
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 20 | 2008年6月11日 21:55 |
![]() |
8 | 9 | 2008年6月8日 19:38 |
![]() |
23 | 41 | 2008年6月7日 10:03 |
![]() |
14 | 9 | 2008年6月2日 13:33 |
![]() |
16 | 16 | 2008年6月1日 22:58 |
![]() |
10 | 19 | 2008年5月31日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんはじめまして。
以前からデジ一に興味があり、価格コムのカメラ板をROMさせてもらってました。
子供が小学生になり、入学式では他の保護者の方たちがデジ一を使ってるのを見て
「母ちゃん!これからは子供も大きくなるしデジ一にせんといかん!」
と・・・訳の分からない理由で購入意欲が120%となりました。
コンデジ専門でデジ一は初心者です。10年ほど前CAMEDIA C1400XLを使っていて
その時の空の色が忘れられず、買うならオリンパスをと決め当初はE-520狙いでしたが
気がつくとE-3をポチリとしていました・・・。
前置き長くなりました。すみません。
お聞きしたいのは予算10〜15万でレンズを購入したいのですが、どの組み合わせがよいでしょうか?
1. 25mmF2.8 + 14-54mmF2.8-3.5 + 70-300mm F4.0-5.6
2. 12-60mmF2.8-4.0 SWD + 70-300mm F4.0-5.6
3. 14-54mmF2.8-3.5 + 50-200mm F2.8-3.5 SWD
運動会や発表会で大活躍させる!というのが名目上ありますので望遠は避けられません。
個人的には標準ズームも揃えたいです。
1度ある程度揃えると買い増しや買い換えはしないほうです。
というか、これから1年ほどは出来そうにありません・・・。
どうか、みなさんのお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
0点

脳天パパさんどうも。
使用目的から言うと、
>3. 14-54mmF2.8-3.5 + 50-200mm F2.8-3.5 S
WDでしょうね。
理由:運動会で動きの早い子供には50-200SWDがベターで、そうすると必然的に14-54が相方となります。12-60は良いレンズですが、高いです。14-54は素直で防滴で使いやすいレンズです、これに年内発売予定の梅超広角ズームを買い足せば、殆どの被写体に対応できます。
書込番号:7896065
2点

脳天パパさん、こんにちは(^o^)/ 出張中の電車内よりレスです。
私は、運動会会場が余程広くない限り3が良いと思います。
理由は、発表会は室内が多いと思いますので望遠側で少しでも明るいレンズを使って、シャッタースピード上げて被写体ブレを減らす為です。
標準レンズは12-60がAFが早くてお勧めですが、私も持っていますが14-54でもAFはコンデジよりはずっと早いですし、マクロ的にも使えて、映りも申し分ないので、後々買って後悔することのないレンズだと思うからです。
長々と失礼しました。
書込番号:7896068
2点

3.が妥当な組み合わせだと思います。
標準の方を12-60mm F2.8-4.0 SWDに出来ればベストですが、予算的に無理そうですよね。
14-54mmF2.8-3.5もフォーサーズの中では最初期になりますがオリが気合を入れて作った一本で今でも現役で十分活躍できる性能持ってますから心配ないです。
むしろ逆光性能、焦点距離が違いますがW端での歪みを比べたら12-60mmは遥かに及ばないらしいです。
14-42mmも価格を考えたらすばらしい性能を持っていますが14-54mm欲しいですね〜(自分は持ってない)
書込番号:7896073
2点

> 運動会や発表会で大活躍させる!
ということでしたら,「50-200mm F2.8-3.5 SWD」は外せないと思います.
我が家では既に死ぬほど(笑)活躍してます!
この価格(他社同等品と比較すれば格安)と大きさ(手持ち可能)にも関わらず,
この明るさと高画質が実現できるのは
まさしくフォーサーズ最大の利点だと思っています.
校庭で絞っても,体育館内で絞り開放で撮っても,いい画像が残せますよー!
でも・・・せっかくですから,ガンバって予算をもうチョット上乗せして
「12-60mmF2.8-4.0 SWD」とのSWD竹コンビはいかがでしょうか.
ボクは「E-3&SWD竹コンビ」で現在大満足しているため,
しばらく他レンズの買い増し意欲が湧いてきません(笑)!
書込番号:7896131
2点

どちらかがSWDならそうでないレンズがいやになって買い替えたりするので、
12−60、50−200のセットを強くお勧めして、
何かの拍子に1,4倍テレコンで完璧だと思いますが・・・
最初にいいものそろえたほうが目移りしないし、だめなときは腕のせいにできます。
お勧めです。
書込番号:7896151
1点

実際に3のセットを使っています。オススメですよ^^
僕の場合は、12-60mmSWDがまだ発売前だったので14-54mmになりました。
それから買い増ししたのが50-200mmSWDです。
複数レンズを購入されるなら標準レンズは一番使う、使い勝手のいいレンズだと思います。
僕はしばらく14-54mmで一眼レフを(独学ですが)勉強して、本当にデジイチを(E-3を)購入してよかったなぁと思いました。すごく楽しかった。
そんな中、フットサルやサッカーを撮りたくて望遠レンズを買いましたが、標準レンズとは少し勝手が違い最初は戸惑いましたね。慣れてくれば面白いものですが。
ただ僕のフットサルやサッカーもそうですが、運動会も頻繁にあるものではありません。
ですので、一気にレンズを購入するのはもったいないなぁと思う部分もあります。
とりあえず標準レンズ(14-54mmか12-60mm)を購入して、運動会には不足なレンズなのかご検討された上で買い増しというパターンはいかがでしょうか?
自分が何を撮りたいかによってレンズを選ぶのが一番ではないかと思います。
カメラってコレで満足っていう訳にはさせてくれませんよ?w
書込番号:7896225
3点

こんちわ。
私も3)を推したいと思います。
私は、14-54mm+50-200mmの、旧竹(?)標準コンビでE-3を使っていますが、
手持ちで取り回しもしやすく、竹グレードならではの写りに満足しています。
14-54mmは、通常モーター駆動なれど、E-3だとスイスイをAFが決まり、
僅かに柔らかい写りが、かえってフィルムっぽいと好評です。
最近のエッジ強調したがるコンパクトデジカメの対極かもしれませんね。
50-200mmは、400mm相当でF3.5という明るさが功を奏し、講堂のようなやや暗い
屋内での発表会でも、手持ちのまま手ぶれ補正でラクラク子供を撮れました。
手ぶれはゼロではありませんでしたが、E-500+40-150mmの時に比べれば激減です。
知り合いのキヤノンフルサイズの鳥屋(バードウォッチャー)さんに話すと、
「EFレンズで100-400mmで手ぶれ補正しようとすると、LレンズになってF4-5.6。
おまけに幾らすると思ってるんだ。画質はともかく、チョット考えさせられる」と、
笑っていました。
運動会だと、もう少し望遠があったほうが?と思うことはありましたが、この
明るさと、防滴(途中小雨がぱらついたが構わず撮影)は、他ではなかなか
実現できないと思います。ただ、AFはモーターの速度が速くないため、
多少待たされ感がありますが、子供が走る程度なら問題なく追えました。
SWD化された方なら、レスポンスも上がっているでしょうし、14-54<->12-60ほど
価格差もないでしょうから、買って後悔はないと思います。
これにリモートフラッシュ(FL-36R)で、室内バウンスを使うようになると、
暗い室内も怖くなくなりますよ!、と余計なことも吹き込んでおきます。
書込番号:7896237
2点

こんにちは。
私も3に一票です!
私はswdでは無い旧50-200mmですが、一番使ってるレンズです。
12-60mmは持ってませんが14-54mmも良いレンズですよ(^^)v
書込番号:7896510
2点

脳天パパさん、こんばんは。
>買い増しや買い換えはしない〜
を考えれば3が一番宜しいのではないかと..。
運動会...。
当然雨が降って来て..けれど続行!も考えられる訳でして。
その場合にはやはり防滴のレンズが安心かな?と。
発表会...。
私も生業の舞台写真を撮る事が多いのですが、こんな時には明るいレンズを優先したいですね
。
そのような訳で3に一票!です。^^
書込番号:7896743
1点

私も 3 をおすすめします。
使用用途から行くと50-200SWDははずせませんね。
標準ズームについては14-54で問題ないと思います。
実際に14-54と12-60を両方持っています。
たしかにSWDレンズは爆速ですが、E-3であれば、ものすごい速度差を感じると言うほどの物でもありません(標準ズームならばの話です)。
写りも非常にいいですよ。歪曲も14ミリからなので少ないですし。
12-60を持って半年以上経っても手放す気になりません。いいレンズです。
書込番号:7896813
3点

私も3に一票。
その組み合わせで使っています。
25mmF2.8は他人に尋ねる時点で必要ないと思います。
本人が欲しくて指名買いするレンズではなかろうかと。
14-54mmF2.8-3.5もE-3との組み合わせだとAF速度に不満を感じる事は無いと思います。
爆速らしい12-60mmF2.8-4SWD(まだ使った事がありません)と違い普通の速度と感じる50-200mmF2.8-3.5SWDとの速度バランスでは14-54mmF2.8-3.5がつりあっているような。
#50-200mmF2.8-3.5SWDも底力はありそうなので本体側のAF制御性能が上がれば、まだ速くなりそうな気配は感じる。
私自身は既に14-54mmF2.8-3.5を所有していて満足していますし、常用レンズが50-200mmF2.8-3.5なので12-60mmF2.8-4には食指が動きませんでしたが、もしも今から買うなら12-60mmF2.8-4の方を選ぶかもしれません。
50-200mmF2.8-3.5は、もしも他のマウントに乗り換えることがあってもE-1と一緒に残すと決めている位気に入っているのでいくつか気になっていた点が改善されたSWDモデルへの買い替えに躊躇いはありませんでした。
小学校の運動会・体育館での文化祭・体育館でのスポーツ(ミニバス)を写してみて、運動会は大満足・文化祭はレンズの明るさがもうちょっとあればなぁと満足ほんのちょっと手前・屋内スポーツではレンズの明るさがもっと欲しい(35-100mmF2とか150mmF2)という感じでした。
運動会は決められた撮影場所が無く(ある程度の制約はありますが)自由にトラックの周りを動けたので50-200mmで望遠が足りないとは感じませんでした。
前年は怠慢して40-150mmF4-5.6とE-410で写しましたが、それでも特に不満は感じなかったです。
書込番号:7896867
2点

ヤフオクでSWD2本で15万円。
いけるかもしれません。
発売後そんなに経ってないので程度は悪くないのでは?
わたしならオークションで2本ゲットします。
書込番号:7897050
1点

皆さんご意見ありがとうございます。
自分の中では3の14-54mmF2.8-3.5 + 50-200mm F2.8-3.5 SWDの組み合わせが
一番低かったのですが、真逆の結果となりました。
また実際に使用された感じなどもお伺いできましたので、思い切って聞いてみて
本当に良かったと思ってます。
田舎に住んでいますので、オリンパス機はE3桁機しかなくレンズは
キットのものしか置いていません。
なので情報を見るしか出来ず、素人考えで悶々としていました。
もう少し予算を足して12-60mm SWDと50-200mm SWD というのも考えたのですが
そうなるとCFやフラッシュなどへ予算が回せなくなる可能性が・・・。
明日にでも14-54mmF2.8-3.5 + 50-200mm F2.8-3.5 SWDを発注しようと思います。
書込番号:7897140
1点

先日LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 AS PH.
/MEGA O.I.S. L-RS014150 と言う長い名前のレンズを買いました。
このレンズは防塵防滴はありませんが、35mm換算で、28-300mmを一本でこなします。
運動会のグランドが300mmF5.6で何とかなる広さ、明るさなら、とりあえずこれ一本ですますと言う選択肢もありますね。
ちなみに僕は、ED12-60SWD / ED50-200SWD / ED70-300 とE-3ではズームばかり使って来て、今回初めてパナライカのレンズを選びました。軽くて、広角端から望遠端までゆがみや破綻が無い良いレンズですが、竹レンズに比べると暗く防塵防滴が無いのが欠点です。
写真は、それぞれのレンズが得意とする分野で撮った写真の作例です。
PANA LEICAはオールマイティに使え、色乗りがきれい、ED50-200SWDは望遠と動態撮影が得意、ED70-300は600mm相当を手持ちで撮れる、ED12-60SWDはともかく合焦が一番速い、そんな風に使い分けてます。
書込番号:7898448
1点

わたしも3案に一票です。
わたしはこれまで広角〜標準域を11-22mm、パナライカ14-50mmで使い分けていましたが、E-3の防塵防滴性能をフルに使いたくなって、今更ながら、「雨用レンズ」として14-54mmを買いました。やはり、12-60mmがでてもディスコンにならずにいるだけのことはあります。オールマイティで安心して撮れるとても良いレンズですね。E-3とのペアでは思いの外軽く感じますし、お奨めです。
強いて言わせていただくならば、室内やスナップと野外の運動会などの撮影比率が五分五分や前者の方が率が高い場合、標準ズームをバリオエルマリート14-50mmF2.8-3.5の中古にしてみるというのも良いですよ。私はこのレンズをE-3と組み合わせて子供を撮っていますが、こと絞り開放時の人肌の描写とぼけは、本当に綺麗です(ズミルックスはさらに凄いですが)。ただし、ネイチャー撮影や近接撮影の融通はZD14-54mmの方が上ですしOISのせいで大きく重いので、オールマイティではありません。
重さ、値段、防塵防滴、最短撮影能力などを秤にかけると最もコストパフォーマンスが良くなにを撮っても破綻しないのがZD14-54mmで、合焦速度と広角を求めるならばZD12-60mm、防滴と近接撮影を捨てても繊細な写りに特化するならばバリオエルマリート、という感じでしょうか。
フォーサーズの標準域は、どれも実力が高くて嬉しい悩みが尽きませんね。私も気がつけば画角が被りまくっていますが、みな良い特徴を持っているので楽しく使い分けています。しかも、どれも10万円以内で買える(14-54mmなどヤフオクで38500円ですよ!)というのが凄いところです。他社ではとても考えられないコストパフォーマンスです。
望遠側は50-200SWDか旧50-200mmをお奨めします。描写の面では大差が無く、合掌速度のSWD、コンパクトさと価格の安さで旧50-200mmといったところでしょうか。旧レンズでもE-3につけるとボディ側が高性能なのでストレスを感じない程度のピント合わせは可能と思います。
書込番号:7899408
4点

こんばんは。
昨夜はまだ手元にないのにもかかわらず、いい歳こいて興奮して寝付けませんでした。
そのくせ今朝はやたら目が覚めるのが早かったり・・・。
パナライカという選択肢もあったんですね。
どのレンズもよさそうで、目移りしてすべて揃えたくなります・・・。(無理ですが)
一晩たってみると、しばらくはレンズ2本で事足りるだろうと思っていたのが
浅はかな考えであったように思えてきました・・・。
ああ・・・これが沼の入り口なんですね・・・。
デジ一初めてで、ボディもないし、使いこなせるかどうかも分からないのに・・・
と冷めた自分がボヤいていますが、きっとなるようになるでしょう。
とりあえず14-54mmと50-200mmSWDで決めたいと思います。
皆さんありがとうございました。
PS.FJ2501さん JRTのブログ拝見しました。うちもミニチュア・シュナウザーと
ミニチュア・ダックスのカニヘンを飼っておりとても参考になりました。
写真も元気良さそうな、いい表情が伝わってきす。
うちのワンコにはカメラで運動会を撮る練習台になってもらいます。
書込番号:7902270
0点

こんばんは。
おすすめの組み合わせであった14-54mmF2.8-3.5 + 50-200mm F2.8-3.5 SWDを購入しました。
少し予算が余ったのでカメラバッグとタッパー式の防湿庫、クリーニングキットを購入して家路に着く前に普段寄らないカメラ屋さんへ寄ったところパンケーキレンズが置いてあり、つい衝動買いしてしまいました・・・。^^;
E-3には小さすぎて似合わないかな?とか使い道よく分かってないから辞めといた方がいいって思ってたんですけどね。
しかも買った後・・・気づけば、12-60SWD買えてるしって・・・。
とりあえず3本になっちゃいました。いまからE-3ともどもむしゃぶりつくす覚悟で弄りまくろうと思っています。
(まず・・・カメラ用語覚えなきゃ・・・。)
私の周りでデジ一に関して聞ける人がいないので、こちらの板を中心としたネット関連と本でしか調べることが出来ません。なるべく自分で解決したいと思いますが、どうしても分からないことがある場合、こちらを頼りにしてますのでどうかよろしくお願いします。
書込番号:7928047
0点



ポロ&ダハさん
おはようございます。フルサイズ化のお話から発展した話題なので、こちらで質問させて
いただきます。
お伺いしたいことだらけですがお付き合いください。
>遅レスですが、私がE-3発売までの5ヶ月間の間だけ使っていたE-510の画像を
>参照していただき、ありがとうございます。
大変励まされたお写真でした。E-3を使いこなせていない私は、自分の問題を
棚に上げているので、ポロ&ダハさんのお写真を拝見して反省と勇気を
与えていただきました。
>画像の寺院は、タイのピブーン・マンサハーンというカンボジアとの国境近くの
>町にある、ワット・プー・カオ・ケーオです。
>この時は、E-500とE-510を持って行き、KODAKとパナソニックの撮像素子の比較
>をしたわけですが、パナソニックでも問題ないと確信しました。
>その上、レンズの差が非常に気になりました。
E-3はどこの素子なのでしょうか?
>晴れなのに湿度が高く、コントラストが低くなりやすく、シャドーの締まりが
>無くなりやすい傾向があり、なぜか、松レンズと竹レンズで階調が違っていました。
これは湿度の問題が大きいのでしょうかね。
レンズも湿度の影響があり松と竹の違いは、湿度の影響を受けにくいか受けやすいかと
いうこともあるのでしょうかね?
ランク付けの要素に環境変化に耐えれるか否かということもあるのでしょうかね?
使用しているレンズ用素材やレンズの筐体自身の影響もあるでしょうね。
>銀塩時代、Planarを使った時、なぜか同じF値なのに暗いんじゃないかと感じた
>事がありました。ネガを見た感じでは、ノリが薄く、これで大丈夫かなとも
>思ったのですが、実際に焼いてみると、凄いディテール!
>それ以来、同じ露出のはずなのに、暗く写るレンズに惹かれています。
>フォーサーズ用のパナライカは、暗く写るレンズのように感じています。
これは私も実感しております。
ポロ&ダハさんのようなご経験を持っている訳ではありませんが、私の場合はネガでは
確認していませんが、試し焼きをしたときに、「うーーん?」と思っている写真を
光を当てながらルーペで確認すると、びっくりするようなディテールが浮き上がって
きます。 ですから伸ばしてみるのが楽しみで楽しみで。でも現像を自分が行えるわけでは
ないのでコストもかかりますがね。
暗く写るということは、幼稚な言い方ですが「実が詰まっている」としか言えないように思います。ここがレンズ素材の違いから設計思想の違いも含めて日本のレンズ達との違いなのかなと
思います。
どうなのでしょうね???
0点

こんにちは ライカ大好き 様
長い議論をよく読んでいるわけではないのですが,今話題の「暗く写るレンズ」とは,コントラストのよいレンズのことではないでしょうか?
レンズの集合体であるカメラ用レンズの各レンズのコーティングの具合によるのではないかという気がしますが,いかがでしょうか?
書込番号:7899501
0点

梶原さん
今日は!
>長い議論をよく読んでいるわけではないのですが,今話題の「暗く写るレンズ」とは,コン>トラストのよいレンズのことではないでしょうか?
ご教授ありがとうございます。
コントラストは、コントラストが高くなると明暗の差が大きくなり明るい部分や暗い部分がはっきりし、中間の色が潰れてしまう。逆にコントラストが低くなると明暗の差が縮まり中間の色が増えて、明るい部分や暗い部分がはっきりしなくなってしまと言われておりますね。
Planarやライカのレンズ達は、個性の差がありますが梶原さんのご指摘のコントラストが
良いということなのでしょうか。
そのバランスが絶妙とでも言えるのでしょうかね。
はっきりしながらも中間の色もしっかり感じられる。とはいえ、個性差なありますね。
メーカーでも、それぞれのレンズで表現したいことをキッチリと設計していることは間違いないと思います。
>レンズの集合体であるカメラ用レンズの各レンズのコーティングの具合によるのではないか>という気がしますが,いかがでしょうか?
さて、私にはコーティング具合を判断するだけの知識がありません。(大汗)
ただ、少ない経験ですが、新宿にあります山崎光学写真レンズ研究所さんでズマールを磨いてもらい、さらにコーティングをしていただきました。
私が知っていることが正しいか分かりませんが、このレンズはコーティングがされていないので前玉が柔らかくが傷つきやすく、それでズンマーなどと有難くないあだ名がつけられているとか。
しかし、山崎光学写真レンズ研究所さんではそうではないと断言されていたので、私も
加工をお願いしました。
そして、完成して撮影をしたのですが、それは素晴らしい描写でした。
ズミルックスに負けない絵が取れました。
それでいて何とも柔らかい絵なのです。これには驚きました。女性の肌がふんわりと撮れて
しまうのです。私のお宝となっていおります。
山崎光学写真レンズ研究所さんのお話は嘘では無かったと思います。
これは再研磨とコーティングのお陰でしょう。このコーティングが梶原さんの仰るコーティングと同じ意味を持つかは私のは判断しかねますが。
書込番号:7899619
0点

私の書き込みのだいたいの意味は,レンズ表面での反射がきっちり抑えられているレンズという意味ですが,コントラストには表面での反射だけでなくフォーカス性能なども影響すると思いますので,論理的にきちんと説明できるわけではありません。
書込番号:7899828
1点

ライカ大好きさん
>E-3はどこの素子なのでしょうか?
E-3の撮像素子はパナソニック製でE-510に採用されている物より進化しており、
E-420やE-520が追いついてきていると評価されているみたいです。
梶原さん
>「暗く写るレンズ」とは,コントラストのよいレンズのことではないでしょうか?
単純にコントラストが良いというCANONやNIKONのレンズに当てはまるような単純な
平均的なコントラストが良いと言った定義ではなく、シャドーのツブレが圧倒的に
少ない、ハイライトのニジミが圧倒的に少ない、といった、面積が極小の点から
出た光が撮像素子の表面上でどの程度の面積に収束しているかを表示するスポット
ダイヤグラムが優れていると言うことになりそうです。
http://pentaxstudy.bufsiz.jp/
このレベルになってしまうと、コーティングで改善できるのは1面あたり数%程度
でしかないとしか言いようのない世界のようです。
ちなみに、上記のページに載っている銘玉「Zuiko 100mmF2.0」は天体写真では
星が点として写る貴重なレンズであることは確かですが、「ZD 35-100mm/F2」では
更に優れているようです。
書込番号:7902206
0点

おはようございます。
>E-3の撮像素子はパナソニック製で
ありがとうございます。となると素人判断ですがパナのライカレンズとも
相性が良いのかもしれませんね。
>シャドーのツブレが圧倒的に少ない、ハイライトのニジミが圧倒的に少ない、といった、面>積が極小の点から出た光が撮像素子の表面上でどの程度の面積に収束しているかを表示する>スポットダイヤグラムが優れていると言うことになりそうです。
シャドーの潰れが圧倒的に少ないので光と影ということを探究することになったのです。
書込番号:7903067
0点

杜甫甫さん
>できれば 簡潔な記述を・・・希望します。
難しすぎますか?
点が蝶や鳥のように歪まず、丸い点に写るのが良いレンズという事です。
ちなみに、非球面を採用したノクトニッコールは通常のニッコールより解像度自体は
低いのにもかかわらず、点光源が画面に入っていれば、その優秀性は一目瞭然でした。
通常のレンズでは、光の60%程度は中心部に集中し、見かけ上の解像度は結構高く
なりますが、非球面レンズの方は逆で解像度は高くはならないのに、ほとんどの光が
中心付近に集中し、ニジミが非常に少ないというのが特徴でした。
もちろん、非球面レンズなど珍しくもない現在の設計レベルでは、更に進化しており、
極限まで光が分散しないように設計されています。
書込番号:7909824
0点

ライカ大好き さん
ポロ&ダハ さん
梶原 さん
はじめまして。おそらく、皆さんそれぞれ言われているコントラスト、点への結像等が
影響していることは間違いないと思いますが、ライカ大好きさんが言われている内容としては、
周波数の低い領域のMTF(ぱっと見のコントラスト)がとても優れているのだと思います。
これは、レンズ設計、コーティングの性能だけではなく、光学系内の乱反射(筒の内面とか)
も大きく影響し、影響させないためのノウハウも大きく影響しているようですね。
わかりやすい説明は下記にありますが、もっと低い(フルサイズで10本未満)周波数の
影響が大きいのではと思っています。
http://cweb.canon.jp/ef/technology/mtf.html
書込番号:7913856
1点

ヒートサイクルさん
今晩は。
>周波数の低い領域のMTF(ぱっと見のコントラスト)がとても優れているのだと思いま
>す。
ご解説ありがとうございます。低周波のお話をお伺いしますと、音楽と共通なのかもしれません。低音がしっかり出ると音楽再生は立体的になるといわれているようです。
>これは、レンズ設計、コーティングの性能だけではなく、光学系内の乱反射(筒の内面と
>か)も大きく影響し、影響させないためのノウハウも大きく影響しているようですね
やはり総合的に補完しあう関係が成立していなと、何処かに歪をきたすのでしょうか。
レンズが優秀でもボディやマウントが弱ければ、優秀なレンズほど影響を受けてしまうので
しょうね。
レーシングカーと量販車両の違いのようなものでしょうね。
書込番号:7914024
0点



日本列島西の方から梅雨入りの声が聞こえてきました。
全天候型のE-3はこれからも活躍必至だと思います。^^
ここで諸先輩方に質問です。雨にぬれた後本体とレンズのメンテナンスはどうやっていますか?
自分は喘息持ちであまり長時間雨にぬれていると体が冷えて発作が出てしまうのですが、今年は一つ折角なので雨中撮影に臨みたいと思っています。(周囲には止められてますが。。。汗)
雨に強いのは過去スレでも拝見して信頼していますがその後のメンテ方法が心配です。どなたかご教示をお願いします。
あと、耐水性に優れたレインコート等ありましたら。。。f^^;
0点

くま日和さん、こんばんは。
昨年に購入以来、雨や雪の中で撮りました。
私は、柔らかいタオル地で水気を吸いとる。
ただ、その後、ズームやビントリングを回すとしばらく水滴が出ます。
よって、しばらく自然乾燥、それだけです。
防湿の保管庫もありませんし。
ご教示願えれば幸いです。
書込番号:7875910
0点

南口さん
メッセージありがとうございます。
>ご教示願えれば幸いです。
って、教えて欲しいのはワタクシもなのです。。。(汗)
二人で諸先輩方にお願いしましょ。。。(W)
書込番号:7875940
0点

>耐水性に優れたレインコート
私はL.L.Beanのストーム・チェイサー・レイン・ジャケットを
カメラバッグに入れてます。洗濯機で洗濯可。
http://www.llbean.co.jp/
メンズ > アウターウエア > レインウエア にあります。
レギュラーサイズ ¥12,900 トールサイズ ¥13,900
書込番号:7875978
1点

くま日和さんこんばんは。
さすがにどしゃ降りの中では使ったことないですが、撮影後、車に戻ったり、屋内へ入ったときにスポーツタオルっていうか車の洗車後に使うセームみたいな吸水性の良いタオルで拭くくらいです。帰宅後に再度濡れているところがあれば軽く拭いて、しばらくそのまま放置。その後防湿庫へ。
と、言う具合であまり神経質にはやってません。
私も子供の頃は喘息で入院もしました。発作が起こったときの苦しみは痛いほど解ります。
くれぐれもお体には気をつけて撮影されてください。
書込番号:7875996
1点

以前結構雨に降られ、滝を撮影に行った時は、結構カメラも濡れましたが、カメラ自体はレンズクロスで水滴が見えるところを全部拭いて・・・それだけです・・・
防塵防滴性能にあぐらかきすぎ・・・?
逆にバックにはLOWPROのNOVA AW-3というスッポリカバンが収まるレインカバー付きのを使って雨を防ぎます。
防塵防滴とはいえ、宝物なのでやっぱり心理的には極端には濡らしたくない・・・です・・・
身体が資本なので、無理はくれぐれもされないでくださいね。
書込番号:7876063
1点

僕もタオルで丹念に水滴をぬぐって、自然乾燥ののち防湿庫ですね。
ズームレンズは部屋に戻ってから、ズーム端まで鏡塔を繰り出し、防滴リングの発砲エラストマーの周囲の水分を丁寧にぬぐって、ズームしたまま乾燥させる様にしています。
ちなみに防湿庫は電動なので、自然乾燥させたつもりでカメラやレンズを入れても、まだ水分が残っているようで、勝手に作動し、適正な湿度になるまで自動運転状態が続く様です。
書込番号:7876068
2点

神玉ニッコールさん
メッセージありがとうございます。
早速LL.BeanのHPへアクセスしてみました。お値段もいいですが(信頼性への投資ならこのくらいは必要なんでしょうね...)、デザインも格好良いですね〜。ところで、ワタクシ典型的な日本人体型&メタボ親父です。以前は好んでTimberlandを着ていましたが、必ず袖が余ります(汗)その上腹回りに合わせたら舶来ものは裾余りが眼に見えてるのですが。。。お直し出来そうなお品でもなさそうなので...心配です(大汗)。からだを冷やさない為にも重要なアイテム故一度実物を見てみたいので近いうちに吉祥寺のショップに行ってみたいと思います。ありがとうございます。
キャノPさん
メッセージありがとうございます。お心遣い非常に感謝します。
やはり防湿庫は必要でしょうか。。。これも安心への投資ですかね〜。。。吸湿タオルは良く水泳用に売ってるウレタンの様な素材のものですか?
書込番号:7876084
0点

>吸湿タオルは良く水泳用に売ってるウレタンの様な素材のものですか?
まさしくそれです。うまく説明できなくてすみません(笑。
娘が水泳教室でもらってきた物を使ってます。小さくて使えないと、言うのでもらっちゃいました。
書込番号:7876108
0点

ダァフォンさん
かような使用状況で今の所問題無しですか?。。。防塵防滴と言うより防水に近いという噂は一気に真実味を帯びてきそうなお話です。。。
LOWPROのバックは良いですね〜。機能美がデザインに現れているのはまるでE-3の様です。さすがに購入時に貰ったオリのカメラバックはE-3に小さすぎるので^^;色々見ていてLOWPROにしようかと思っていた所です。
またお心遣い痛み入ります。ありがとうございます。でもやりたい事我慢する方が体に悪い気がするのでトライしてみようと思ってます。
FJ2501さん
みなさん良く拭いた後は自然乾燥(またはその後防湿庫)ですね。。。
カメラに造詣が深いFJ2501さんのお話ですので防湿庫、真剣に購入を考えたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:7876141
0点

すいません!言い方が悪かったです!
滝といっても修行のように滝の間近に行くのではなく、神庭の滝というあまり近くまでは近寄れない滝のところに行っただけです・・・。一応その時の滝の写真をつけてみます。改めて見ると・・・ピントが・・・
写真ではわかりづらいかもしれませんが、雨はしとしと降りよりも若干強めに降っているくらいではありましたが、防塵防滴でないカメラならかなり気を遣うような場面であったことは確かです。
僕もクロスで拭いた後は自然乾燥でした。
その日は1ヶ月半くらい前ですが、現在でも問題なく撮影できています。
つい最近、F値が -- と点滅していてシャッターが切れない、という現象が2回ありましたが、電源を入り切りすれば直りましたし、たぶん雨とは関係ないと思います。
CAPAというカメラ雑誌のWEBサイトで、動画のカメラレポートがあって、バットをしいてE-3にペットボトルでざぶざぶ水をかけている映像があったのですが、それをご覧になると、いくら雨をかぶっても大丈夫ではないかと安心できる気がします。
http://www.capacamera.net/streaming/product06/index.php?page=&id=4
結構E-3がお好きではないかと見受けられる工藤智道さんのレポートですが・・・やり過ぎです・・・
バックはLOWPRO良いですよ!実はここの板でおすすめのバッグを教えていただいて購入したのですが、おすすめの通り大正解!
最初はAW-1(同じ型の一番小さいの)を買ったのですが、E-3本体に14-54mmのレンズを入れ、ポケット類に、予備バッテリー1個、充電器、コンパクトフラッシュケース、接続ケーブル、小さなブロアーを入れてもう他には何も入る隙無し、という感じだったのですが、その機材であればジャストフィットでよかったです。
ただ、最近の皆さんのお話で、70-300mmにもくもくと興味が湧いてきて、欲しくてたまらないのですが、購入のめども全く経っていないのに『スペースだけは空けておかなくては』と、大きいAW-3を買いました。
同じ型だからお嫁さんにばれない、というのもポイントが高く・・・
参考までに、AW-3に上記の機材を入れた画像をアップします。全くもって余裕があります。
ちなみにAW-1は、さすがに家に2つもあるとばれるので、会社でE-3までに使っていたコンデジを入れて会社に起きっぱなしにしています。
ちょっと他のメーカーと比べると割高ですが、レインカバーもついているしおすすめです!
書込番号:7876449
2点

ダァフォンさん
70-300は良いですよ。50-200SWDが入る前の間に合わせに買ったのですが、入手した後も結構使ってます。軽いし、写りは良いし、価格より性能が良いです。
くま日和さん
私も防湿庫は検討しようと思います。
これから梅雨に入りますしね。
書込番号:7877254
0点

カーレースを撮りますので、雨の撮影はしょっちゅうです。
撮影中は、レンズの伸び縮みするところにタオルを巻くぐらいですね。
あとは濡れるに任せています。
使用後ですが、「ひどく濡らしたな」と思った時は冷蔵庫の上に1日置いてます。
冷蔵庫の上面は放熱板があって常に温かいため、じっくり乾燥させられます。
人間の雨対策は下のような感じです。
【ドイター(deuter)のバックパック】
カメラ用ではない一般のバックパックです。
雨カバーが付属していることと、背中の換気システムがあることが理由です。
夏の暑いサーキットで背中が蒸れるととたんに動けなくなりますので。
【ポンチョ】
私の場合は「横浜Fマリノス」のポンチョを使ってます。
たためば小さいので常に持ち歩けて、
とっても安い(笑)ので、ダメになっても惜しくありません。
私の体型(BMI=17)ならバックパックを背負った上から着られますし。
書込番号:7877706
1点

雨にぬれるのが嫌なので、アンブレラホルダーを三脚又は一脚に着けています。
風もあれば、撮影は中止します。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_99/1232111.html
書込番号:7877737
2点

書き忘れました。
当たり前ですが、乾燥中はレンズとボディを外し、キャップ類も外してます。
この状態でしばらく放置するので、ホコリの混入が気になるかもしれませんが、
ごみ取りがしっかりしているせいか、いままで何か悪影響があったことはないですね。
書込番号:7877783
1点

ダァフォンさん
>滝といっても修行のように滝の間近に行くのではなく、神庭の滝というあまり近くまでは近寄れない滝のところに
>行っただけです・・・
あぁ、、そうですよね。でもちょとやってみたく無いですか?大瀑布の真下から見上げる様に流れ落ちる水と水しぶきそして青空の写真。。。^^
>結構E-3がお好きではないかと見受けられる工藤智道さんのレポートですが・・・やり過ぎです・・・
確かに、、、やり過ぎです^^;
LOWPROのAW3と300AWって違う商品ですか?ワンショルダーでくるっと回してカメラが取り出せる様になってるやつ。。。300AWってレインカバー付いてたかな?(汗)
さとまさん
大迫力の画像ありがとうございます。^^素晴しいですね〜。こんな画像が撮れるなんて!!
冷蔵庫の上で乾燥とは恐れ入りました。工夫しだいなんですね〜。試してみます^^
じじかめさん
こんな商品もあるんですね!
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/ca
t_13_30_99/1232111.html
可愛らしいと思ったのはワタクシだけ?^^
風が出てくると確かに辛そう。。。(汗)
書込番号:7878681
0点

今調べたらNOVA 3AWでした・・・
普通のバックタイプ(ショルダーバック?)で、前ポケットの下に隠れファスナーがあり、開けると中からカバーが現れます。カバーはかなり重宝します。ゴムでバックに固定されてるから無くならないし、使わない時もきれいにしまい込めます。
滝にうたれながらのシュート・・・すごい写真が撮れそう・・・ですが、相当な勇気と覚悟が試されそうです・・・
他の話題でE-3の青はE-300やE-1とは違うみたいなようですが、僕はそれらを使ったことがないので分かりませんが、単体でE-3の青を見たとすると、好きな青です。色々な条件が必要なのか、決まって撮れるわけではないですが、いつか狙って撮りたいです。
・・・とはいえ、この話題の梅雨時は青空は我慢ですね。
書込番号:7878738
0点

ダァフォンさん
情報ありがとうございました。やはり違うタイプみたいですね。自分は300AW狙ってます^^
>・・・とはいえ、この話題の梅雨時は青空は我慢ですね。
いえいえ、梅雨の晴れ間だってあるわけですし、降水量の増加で大迫力の絵が撮れそうですよ^^(立ち入り禁止になってる可能性はありますが、、、)
僕もE-3の青の描写は好きです。でもそれ以上に自然の緑や樹皮の質感や朱色の表現力が好きだったりします。
書込番号:7878767
0点

シャッター押しているだけで楽しい人間なので、天気の悪い休日でも遊び相手です。
今日も小雨の中、手がかじかむ程撮影を楽しんできました。
書込番号:7880216
0点

Vegetarianさん
うらやましいです。今日はさすがに寒くて家で悶々としていました。新発売されたE-520を触りに行きました。胸はちょっと苦しい位ですね。。。痰ががらみます。。。(泣)
雨中撮影をしたいと思っていたので、残念です。。。もう少し気温が高ければ....紫陽花はこれからなので期待してます。
書込番号:7880280
0点

ウッカリ途中で送信してしまいました。
私の場合、撮影中はフィルター部を使い古した木綿のハンカチで拭いて水滴を取ってあげるぐらい。
撮影後は、タオル等でボディ・レンズの伸縮部とストラップを丹念に拭いて帰宅後にボディ・レンズのマウント部を点検して防湿庫で保管です。
書込番号:7880288
1点

Vegetarianさん
メッセージありがとうございます。
みなさん結構手軽なメンテナンスなんですね。安心しました。
防湿庫はかなり有効なようですね。
諸先輩方に追加で質問ですが、防湿庫って運転中の音ってうるさいですか?(ものにもよると思うのですが。。。)
書込番号:7880318
0点

くま日和さん、こんばんは。
E-3の防滴性能については皆さんのレポートの通りで雨滴にまみれてもタオルで軽く拭くだけで問題ないようです。
E-1のように滝壺にザブンと落としたけどすぐに拾い上げて事なきを得た、なんて伝説もありますがE-3はCFスロットやバッテリーのカバーはやや華奢なので水没は避けた方が良いようですが。
くま日和さん、身体を冷やさずフィールドで写真を撮るなら人間の方の防水・防寒も大事に考えた方が良いと思いますよ。濡れは極端に体温を奪いますし風があれば更に体感温度は下がります。
登山用のGore-Texを使用したフィールドジャケットなどをお薦めします。
モンベルのストームクルーザーなどは街着としてもオシャレですし薄手のフリースなどと組み合わせれば防寒着としても最適です。首回りにバンダナ一枚巻くだけで体温の消失をかなり防げますし。
写真撮影で体調を崩されては大変、周りの方にご心配を掛けぬよう撮影に臨んでください。
カメラより人間の方が大事ですから。
書込番号:7880581
2点

ちいろさん
メッセージありがとうございます。そしてお心遣い痛み入ります。
今年の梅雨や秋にはさすがに周囲の同意を得られそうに無いので、晴れてる日の様に5時間程庭園や都の公園等での撮影にしたいと思っています。
今日の様な寒さではさすがに応えそうなので、信頼性の高いレインウェアを探したいですね。(急激に冷えたらやっぱり怖いですものね。。。)→梅レンズ買えそうな値段なんですね〜汗
この時期は紫外線も厄介者で、長時間日にあたってると蕁麻疹が出てきます。UV対策もしておいかないとですね〜。こちらは長年気合いでなんとか乗り切っていましたが、このところ撮影で外に出る事が多くなったせいか胸の辺りにも蕁麻疹が〜 なにかと面倒です...汗
いろいろと防寒の方法についてもご教示ありがとうございました。慣れてきたら少し遠出が出来ると良いと思ってます。それでも来年以降ですね。。。
書込番号:7880677
0点

こんばんは。
LOWE PROの300AWを使っていますが、E-3+交換レンズ数本+ストロボ
まで収納できます。
ただ、体の前に回して出し入れできるのは本体のみで、レンズなどを
出すときには肩から降ろさないと難しいです。
レインカバー付きですので、手を空けておきたいときには便利です。
雨対策ですが、私はタオルで水滴を拭くくらいで何もしてませんが
これまで問題なく使っています。
書込番号:7881216
1点

昨日、小雨がぱらつく中、家の周りを傘をさしながらふらっと歩いてみると、小さな白い花が咲いていたので、一枚ライブビューで撮影してみました。
後で写真を見てみると、花の様子がちょっと違うよう。
よく見てみると、表面張力のように水が盛り上がっていて、なんだかゼリーみたいな感じになっていました。
撮影している時は花もすごく小さいし、そこまでは肉眼で見ることはできなかったのですが、知っている人には当たり前なのかもしれませんが、あまり花とか植物に詳しくない僕には、新鮮な驚きがありました。
帰ってからのお手入れは、いつもと同じく乾いたクロスで拭いただけです。
書込番号:7881841
1点

こんにちは。
私も雨の日の撮影は大好きです。
ただ、昨日の様に寒い日は出来るだけ雨に濡れない様にする必要がありますね。
私は汗っかきなので、雨中の公園などでしたら、ポンチョを着てビニール傘を差しながらブラブラしています。
ポンチョは隙間が有るので湿気が篭らないので。
ビニール傘は視界が遮られないので台風とか風の強い日以外は良いと思います。
それと大事なのは靴です。そこそこ防水のトレッキングシューズを私は愛用しています。
長靴なんかも良いでしょうか?歩き難いかな?
カバンはドンケのF-3xか、f6のショルダー又は普段から使っているロープロのオリオントレッカーにレインカバーを被せています。
メンテですが撮影後にタオル等で水滴を拭き取る程度です。
E-1の時から愛用している50-200mmですが、その程度のメンテ(って云わないかな?w)で
まだまだ現役バリバリです(^^
普段から持ち歩いているので、50-200mmに限っては滅多に防湿庫へは入れた事が有りません。
ストラップも濡れちゃうので、一晩は部屋の中に吊るしています。これ位です。。。
う〜ん、竹レンズの恩恵をこれで普通!って思っている自分に改めて気が付きました(^^;
書込番号:7882531
1点

PANZER VORさん
>ただ、体の前に回して出し入れできるのは本体のみで、レンズなどを
>出すときには肩から降ろさないと難しいです。
あぁ、そっか。考えてみればそうですね。肩から降ろすのはリュック型の方が楽そうですね。もう一度練り直しですね〜。貴重な情報ありがとうございました。
>雨対策ですが、私はタオルで水滴を拭くくらいで何もしてませんが
>これまで問題なく使っています。
みなさん手軽にメンテナンス出来ているので、安心できそうです。^^
ダァフォンさん
>撮影している時は花もすごく小さいし、そこまでは肉眼で見ることはできなかったのですが、
>知っている人には当たり前なのかもしれませんが、あまり花とか植物に詳しくない僕には、
>新鮮な驚きがありました。
自分も撮影している時気づかなかった事が画像にしていみるとはっきりと写ってる事があります。E-3+ZUIKOレンズは僕よりも良い目をしているな〜と感心することがしばしばあります^^
ハード音痴さん
>私は汗っかきなので、雨中の公園などでしたら、ポンチョを着てビニール傘を差しながらブラブラしています。
>ポンチョは隙間が有るので湿気が篭らないので。
これは貴重な情報です!!僕も汗かきなのでレインウェアの中にこもる湿気が嫌だったんですが、ポンチョですか!眼から鱗でした!ありがとうございます。^^
靴はTimberlandを愛用してます。特に防水では無くても多少の雨なら染みてこないので安心してます。本格的に雨中撮影するならちゃんと防水仕様のTimberlandを買う予定です。足にも合う(デザインにもよるのですがイエローブーツタイプやトレッキングタイプなら大体大丈夫です)のでこれなら7〜8時間位なら疲れを感じないんですよ。
>ストラップも濡れちゃうので、一晩は部屋の中に吊るしています。これ位です。。。
あぁ、ストラップ。。。付属のストラップって雨に濡れたら色落ちとかするのでしょうか?ちょっと気になりました。
>う〜ん、竹レンズの恩恵をこれで普通!って思っている自分に改めて気が付きました(^^;
そうですね〜。オリンパスのごみ取りや防塵防滴を当たり前だと思うと益々他社へは浮気出来なくなります。。。扱いが怖くてしょうがない。。。(笑)
書込番号:7884856
0点

濡れることを心配するのではなく、濡れた後どうするかというのが普通の会話になってるのが、考えてみれば凄いことです。
他を凌駕する防塵防滴、ダストリダクションだけでも、オリンパスに乗り換えた価値があると思います。
書込番号:7885477
4点

南口さん
仰る通り、全くの同意見です。
防塵防滴&ダストリダクション機能だけでも特筆ものですが、画質も好み♪手放せませんね〜^^
書込番号:7885717
0点

こんばんは。
説明が悪かったかと思う部分がありましたので、
補足をします。
× 体の前に回して出し入れできるのは本体のみで
○ 体の前に回して出し入れできるのは本体(標準的レンズ付き)のみで
確かに雨が降ってきたときに濡らさない対策についてのトピを作っても
反応が無さそうなのが驚きですね。
書込番号:7889675
1点

因みに他のカメラの板でも同じように濡れた時はどうすれば?という質問が出てましたが、「そもそもカメラを濡らさないようにすべき。」という答えが多かったです。その機種もホームページでは防塵防滴という言葉が使われてはいます。
ここの話題ではあまり濡らさないように、という意見が無いのがちょっと面白いなぁと思いました。
しかもほとんどの人が「拭くだけ」。僕もそうですが・・・でも適当ではなくちゃんと拭いてます。
防塵防滴というのは、購入前はそんなに気にしてませんでしたが、実際に使う上で日常的なシーンにおいても実はとても助かるメリットなんだなぁと実感しました。
書込番号:7889815
1点

今日は体調を崩してしまい、自宅からカキコです。^^;
PANZER VORさん
>○ 体の前に回して出し入れできるのは本体(標準的レンズ付き)のみで
今自分が持っているのは12-60mmSWD一本のみなんですが、今年中にはなんとか50-200mmSWDを購入予定です。
12-60mmをつけたままにして横に50-200mmは入りそうですよね?^^;
>確かに雨が降ってきたときに濡らさない対策についてのトピを作っても
>反応が無さそうなのが驚きですね。
ほんとうですね。。。自分でたてたスレですが、濡れる事を前提とした板なんて他社なら「アホか」って思われるでしょうね。^^;
ダァフォンさん
>防塵防滴というのは、購入前はそんなに気にしてませんでしたが、
>実際に使う上で日常的なシーンにおいても実はとても助かるメリットなんだなぁと実感しました。
他社の防塵防滴がどうなった仕様なのか却ってしりたくなってきそうです。どの程度まで大丈夫なのか。。。
他社もオリのごみ取り機能や防滴仕様を取り入れたらパテント料が入ってきて、E-Systemが売れなくてもオリが儲かる、、、なんて話にならないですかね?
キャノンやニコンが採用してくれたら、ニコキャノが売れれば売れる程オリも儲かる。。。
そうなってもE-Systemはなくならないでしょうね。これだけファンがいるんですから。もっともっと進化したE-Systemを打ち出す開発費はキャノニコさんに頑張って稼いでもらう。。。なんちゃって^^;
書込番号:7891062
0点

こんにちは。
二つ追加説明を。
1、ポンチョですが、やはり湿気は籠ります。でもレインスーツ(ゴアテックス等)よりは快適でした。
これは個人差が多々有るでしょうね。
2、松・竹レンズとE-3は防滴ですが、危険なのはレンズ交換時です。
レンズ交換をするときは、必ず雨水がかからない場所で!
バッテリー交換も雨中では最善の注意が必要です(^^)
書込番号:7896624
0点

くま日和さん 体調を崩されましたか?
毎日こんな天気です、私の周りでも不調を訴える社員も沢山います。
今日も午前中は足元が冷えるような天気でした。
あと一ヶ月もすれば梅雨も明けるでしょう。焦ることはありませんよ。
レンズを向けるに値するシーンは幾らでもあります。ゆっくり待ちましょう。
どうかご自愛くださるよう。
ポンチョは一時的なモノです。
昔、体育会系の山岳サークルでは72pのキスリングにポンチョはつきものでした。
雨の中の行動では濡れないことはまずありませんでしたよ。
現在、何処の山に行ってもポンチョの登山者はいません。
短時間の行動ならまだしも中長時間の行動ではGore-Texに勝る雨具はありません。
まぁ雨具を着込む位の撮影は山岳地域以外ではあまり考えられないので本気で考える必要はないのかも知れませんね。
雨天時の機械的信頼性があるE-Systemほど有り難いものはありませんね。
人間の心配だけすればいいのですから。
ちなみにこんなサイトを見つけました。
E-3ではなくE-1ですが、恐らくE-3も匹敵する性能でしょうから驚きです。
http://www.lensa.net/forum/viewthread.php?tid=577
書込番号:7896911
0点

ハード音痴さん
>1、ポンチョですが、やはり湿気は籠ります。でもレインスーツ(ゴアテックス等)よりは快適でした。
>これは個人差が多々有るでしょうね。
下のレスでちいろさんはやはりゴアテックスのレインスーツの方が体の冷えには有効でしょうとの事でした。もうちょっと考えてみます。この梅雨には無理でも、今年の秋の長雨頃には。。。と考えるとやはり冷え対策重視の方がよさそうですね^^アドバイスありがとうございました。
>2、松・竹レンズとE-3は防滴ですが、危険なのはレンズ交換時です。
>レンズ交換をするときは、必ず雨水がかからない場所で!
>バッテリー交換も雨中では最善の注意が必要です(^^)
えぇ!レンズ交換やらバッテリーを雨中でやる事は考えもしてなかったです。。。さすがにそれは駄目でしょう?!?^^;
ただサブでE-520かE-420を購入した際はうっかり雨でも使ってしまいそうです。。。汗
ちいろさん
お心遣いありがとうございます。優しいお言葉に感動いたしました。
ここの所の気温の急激な変化に体がついてこなかった様です(涙)。。。仰る通り無理をせずに気長にやっていきたいと思います。
>短時間の行動ならまだしも中長時間の行動ではGore-Texに勝る雨具はありません。
>まぁ雨具を着込む位の撮影は山岳地域以外ではあまり考えられないので本気で考える必要はないのかも知れませんね。
自分だと遠出といっても、鎌倉や多摩あたりの日帰り散策がメインとなると思います。
知り合いのつてでパイネなら少し割安で購入可能かもしれません。ブランド的には大丈夫だと思うのですが、山に詳しいちいろさんから見てのご意見はありますでしょうか?ネットで見たらやはり梅レンズ程の価格でした。。。(汗)
>雨天時の機械的信頼性があるE-Systemほど有り難いものはありませんね。
>人間の心配だけすればいいのですから。
そうですね〜。アウトドア中心のカメラライフなら手放せなくなりますね。^^
本当はペットの写真を撮るために購入したE-3ですが、試し撮りにいった新宿御苑での木々の美しさに魅せられて、最近は樹や緑や花などの写真を撮るのが楽しくて仕方ありません。
そのうち日帰りトレッキングにも挑戦してみたいです。^^
今年の夏は海辺に愛犬を連れてのトライアルもしてみたいと思っています。(ま、お台場あたりだと思いますが。。。笑)
>ちなみにこんなサイトを見つけました。
拝見しました。。。やり過ぎでしょう。。。^^;;;防水では無いんだから〜。(それに近いかもですが)(笑)
書込番号:7897386
0点

鎌倉や多摩の散策程度なら上下の雨具でなくとも充分かも知れませんね。
濡れない位の大きめの傘と身体を冷やさない防寒具。
そうですね動きやすいフリースにGore-Texの上着位がいいのかな。
パイネはICI石井スポーツのオリジナルブランドです。山では定評があります。他にノースフェースなどもアウトドアでは人気があります。やや高いですが(^^;
私のお薦めはモンベルの「ストームクルーザー」です。動き易いだけでなく街着でも通用するほど色合いも良く日本人の体型にも合ってます。
ちなみに山屋(登山者)は雨具にはカネを惜しみません。感覚としては「梅レンズ」並みなら安いとさえいえます。
直接命に関わる装備ですから。その代わりシッカリと手入れをすれば永く使えます。
まあこれは山屋の感覚ですが(笑)
木や花の撮影は楽しいですよね。
私も去年ですが何度か新宿御苑に出没しては木々や花にレンズを向けました。春先は六義園も綺麗でしたよ。
東京には被写体になる公園が結構たくさんありますね。
E-3で素敵な写真を撮って下さい♪
書込番号:7897529
0点

こんばんは、くま日和さん。
実際に詰め込んでみました。
E-3+HLD-4+12-60mm F2.8-4.0SWDをすぐに取り出せる位置に
7-14mm F4.0
35mm F3.5macro
50mm F2.0macro
50-200mm F2.8-3.5
70-300mm F4.0-5.6
ストロボ(FL-50)
以上をカメラバッグ部に入れましたが、工夫次第でもう一本
レンズを収納できそうです。
これで上部に付いている小物の収納部分が残りますので
交換用メディア、予備バッテリー、ブロアー等の小物も収納できます。
書込番号:7898400
0点

。。。。なんかアップされるのが遅い。。。書き込み失敗かも。。。なのでもう一回!!
ちいろさん
>ちなみに山屋(登山者)は雨具にはカネを惜しみません。感覚としては「梅レンズ」並みなら安いとさえいえます。
>直接命に関わる装備ですから。
暖房器具にたよれないアウトドアですからそりゃそうですよね。身につけてるものが身の安全を守ってくれるんですからね。^^
>東京には被写体になる公園が結構たくさんありますね。
>E-3で素敵な写真を撮って下さい♪
職場の近くにも隅田川や有名な庭園があります。昼休みにはたまにE-3を持ち出して水鳥や庭園の風景を撮るのを楽しんでます♪まだレンズを一本しかもっていないので、動きものは作品と呼ぶにはほど遠いものですが、道具に頼らなくて良いので練習台には向いてると思っています。年内には50-200mmSWDを追加する予定です。
いろいろと貴重なアドバイスをありがとうございました。今後のカメラライフに是非活かしたいと思います。
PANZER VORさん
実験ありがとうございました。結構入るんですね。後レンズが数本増える程度(あくまで予定としてはですが)なので十分すぎる位の容量ですね。。。200でも大丈夫かも。。。
自分の場合車が無いので、ドッグランに行く時はリュック(カメラバックでは無いです)にカメラを詰め込んで、Mシュナとヨーキーを一匹づつキャリングバックに入れてたすきがけにして電車かバスで移動です。。。汗
その他にも犬用の水やらおやつやらサニタリーグッズやらで。。。滝汗
なので両手が空くリュックタイプかウェストバックが便利かなと思っています。
こちらも貴重なアドバイスありがとうございました。参考にさせてもらいます。^^
書込番号:7901308
0点

くま日和さん おはようございます。
上記の書き込み、一つ下のスレに書き込まれていますね・・・汗
こんな事、有るのでしょうか・・・
書込番号:7907064
0点

「HLD-4の使用に関して」のスレのところです。
私が見たときたまたま、下にあっただけですね・・・汗
書込番号:7907086
0点

k.Muraさん
ほ、ほんとうですね…滝汗
カキコミがアップされたら携帯にメールが入る様にしているのに着信も無かったので変だな〜?と思っていたら、人様の板にカキコミされてたなんて…(^-^;
情報提供ありがとうございました。
書込番号:7907282
0点



こんにちは。
先日は(?)、「昆虫の撮影について」で色々アドバイスありがとうございました。
完全にオリンパスユーザになって撮影を楽しんでします(^^
ところで、50-200SWD使用時のバランスが悪かったので、今日、HLD-4を購入しました。
残量の少ないBLM-1を一本入れて、連続でシャッターを押してみたところ、
いきなり電源落ち・・・。
HLD-4を外すと正常に動きます(バージョンは1.1です)
オリンパスに直接電話して尋ねたところ、
連写では普段より電力がかかる為、残量が少ないと電源が落ちる事があるので、
バテッテリー残量をこまめにチェックして注意して使ってください、という内容の回答をいただきました(残量をチェックといわれても、E-3はニコンのように細かく表示してないですが(汗))
シャッター押した後にいきなり電源が切れると、カメラにもあまり良くなさそうですし、
皆さん、どのようにバッテリー管理されてますか?
また、2本入れたとき、使用順序の設定はどうすれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

こねぎさん、こんにちは。
HLD-4はバッテリーを2本入れた場合、どちらのバッテリーを使用しているのかよくわからなくて不便ですよね。
そこで私は、一度に大量に撮影する場合を除いて、HLD-4にバッテリーを1本だけ使用し、バッテリーの残量が少なくなったらバッテリーを交換するようにしています。
書込番号:7877301
1点

以前にもこの手の話題が問題になっていました。
基本的に、BLM−1を2個装填すると問題なく使えるはず?です。
1個もしくは、乾電池での使用はダメダメなんです。実体験より。
書込番号:7877363
3点

BLACK PANTHERさん、ありがとうございます。
バッテリーの使用順序の設定はできないんですね・・・(T_T)
設定が分からなかったので、今のところ一本入れで使ってましたが、
確かに、大量に撮らないのであれば常時2本入れとく必要はないですよね。
書込番号:7877594
0点

発売初期に、並列使用してるみたいなのを読みました(ソースは記憶になく…謝)
せめて一方ずつなら電池の管理もしようが有るんですけどね(悩)
決して完璧ではないE-3ですが、唯一これは勘弁してほしい欠点です。
出来れば、単3パックサイズのBLL-2みたいな専用バッテリーが出てくれればましなんですけど…。もしくは、改良版のグリップ…。
書込番号:7877612
3点

フォーサーズ大好き!さん、こんにちは。
一応、今までの書き込みを見て、一本入れでの不具合は知っていたのですが、
ファームで改善したのかと思ってました。
一本使用でも満充電のバッテリーだと、連写しても電源落ちしないんですが、
残量が少なくなると、プツンという感じです(単写でも)。
ミラーが上がったまま停止するのは、見ていてあまり気持ちの良いものではないです(^^;
書込番号:7877613
1点

makoto_dさん、コメントありがとうございます。
>唯一これは勘弁してほしい欠点です
というと、ファームでも改善しなかったのでしょうか・・・?
なんかもう大丈夫なのかと、バランスの為に買ってしまったのですが・・・。
高かったのに・・・(ぼそっ
BLL-2良いですね(笑
ついでに、HLD-4のグリップも少し細くして欲しいです。
とりあえずは一本入れで使おうとは思ってますが、
早く改善して欲しいです(T_T)
書込番号:7877672
1点

こんばんは。
バッテリー残量表示が点滅しだすと、HLD-4を付けた状態では撮る事ができませんね(--;
一回シャッター押しただけで、ガシャっとミラー上がったまま停止・・・。
説明書には、点滅したら充電してください、となってますが、
気づかずに使っていると、書き込み中の画像も記録されないので、
ちょっと戸惑いますね。
せめて、バッテリー残量ありませんくらい表示して、撮影できないようにして欲しいです(T_T)
HLD-4を外すと、完全に無くなるまで撮り切ることができます・・・。
書込番号:7880323
1点

私もこの現象によく悩まされます。
電池残量が減っている時にライブビューを多用すると、レリーズ時に突然電源が落ちてだんまり。その他のシーンでも不意に落ちることも多くて困りました。結局、根本的な解決はしていないようですね(^^;
縦位置撮影にはグリップが重宝するので、背に腹は代えられず、多少重くても常時2本装着です。
フラッシュもライブビューも多用はしませんが、2本入れた状態であれば1000枚以上の撮影にも耐えられましたし、撮りたい時に撮れないよりはいいかなと思っています。その代わり、予備のバッテリーを含め、4本体制になってしまいました。
D300のようにグリップを載せることで機能強化が図られるような要素もあるといいなと思いますが、せめて電源周りだけでも何とか改善して欲しいですね。
あと、縦位置撮影時にプレビューボタンに手が届きにくくなるので、それも何とか。。。
書込番号:7880934
3点

スピティさん、こんにちは。
不意に落ちると、ちょっとムカッとなりますね(--;
>予備のバッテリーを含め、4本体制になってしまいました。
2本ずつ使わないといけないのでしたら、4本は必要ですね(>_<)
説明書には1本で動くって書いてあるのに・・・。
>結局、根本的な解決はしていないようですね(^^;
そうみたいですね。
お店を通して、オリンパスに電話してみたのですが、
ファームで改善しているはずだから、HLD-4の不良の可能性があり、
本体と一緒に修理に出してくれ、といわれたのですが実際のところどうなのか・・・(汗
(↑自分で電話した時と話が違う・・・)
E-3自体も買って間もないですし、出して直るのかも分かりませんし・・・、
悩んでます・・・(--;
お店の人からは、今から梅雨で写真も撮れないでしょうし、すぐに出したほうが良い・・・、って言われました(←せっかくのE-3が(^^;
書込番号:7887093
0点



お一人お一人にとって、求めておられる(あるいは憧れておられる)コダックブルー/オリンパスブルー違うと思うのですが、私にとっては画像のような色です。
そこで質問なのですが、E−3やE−510/E−420でこのような色は出るのでしょうか? 出るのであれば、E−3を購入したいと考えているのですが・・・・。
ちなみに、左の画像は、コダックのDC4800にワイコンを装着して撮ったもの(約17mm)。右はE−300にキットレンズ(14-45mm)を付けて撮ったものです。
1点

流離い人さんご自身が言われてます様に
厳密にいえば、E-1やE-300などの濃厚な発色は、オリンパスブルーではありません。
コダックブルーです。(コダック社製CCDによるもの)
で、元々のオリンパスそのものの絵作りは、あっさり目の爽やかな発色が特徴です。
作例の様な濃厚な発色を出すには、PLフィルターが一番の近道だと思います。
もしくは、シルキーなどのRAW現像ソフトの出番ですね。
書込番号:7863039
0点

流離い人さん
今晩は
E-3を購入するときに、販売店の店員(E-3ヘビーユーザーのセミプロの方でした。)に同じ質問しました。
「VIVIDに仕上がり設定すると、E300系の色が出ます」との事でした。
色の仕上がりは個々人の判断によるところ多いので、主観ですが
E-3のVIVIDは比較的E-1に近い青がでるかな???位に感じています。
書込番号:7863307
0点


こんばんは。
E-1のブルーは赤みがかった独特の色で、癖がある。E-3のVIVIDがE-1に近いものの、赤みは抑えられたブルーになった・・・そうです。
E-1は使用経験がありませんので比較はできませんが、E-3のブルーは自然に鮮やかな濃いブルーで、私は気に入っています。
書込番号:7863429
1点

拙い写真で恐縮ですが、今まで撮った中で、比較的近いと言えば近いかな、と思った写真を載せてみます。
写真はすべてE-3+ED14-54mmで、VIVID、露出補正無し、いずれも天気はガスりのないドッピーカンでした。
某知事の大活躍で近年目覚ましい注目を浴びている某県の県庁(父方の故郷です)の写真は建物が歪んでいますが(傾いている?)、ご容赦ください。
赤坂のアークガーデンの中のビルの写真は完全な真逆ですが、後で見ると陰になっているところもよく出ているなぁとちょっと勝手にびっくりした写真です。
最後のはとあるタイヤ屋さんの看板です。
撮影時はフィルターもなにもつけず、露出補正もせず、階調補正等もオフにしています。また、JPEGのスーパーファインで記録した写真です。
アップした写真はいずれもサイズを1600*1200に縮小しただけで一切調整はしていません。
流離い人さんのお気に召すかどうかはわかりませんが、一つの参考までに・・・
当然ではありますが、あくまで僕が撮影した写真ですので、もっと素晴らしい空の色(=流離い人さんが望まれているような空の色)撮れるのかもしれませんが、これらの写真を撮影した時は購入からは時間が経っていたけれども、外でちゃんと写した写真としてはかなり初期の頃なので、結構機械任せのところがありました。
僕としてはこの空の色はとても好きです。ただ、常にVIVIDにしていますが、雲が多い日やガスっている時等はもう少し自然な空の色がでます。ただ、いわゆる抜けるような青空のときに気持ちいいなぁ、と思っていたら、もっと気持ちよくなるような突き抜けるような青色が驚きとともに「買ってよかった・・・」とにんまりです。
話題の内容とは関係ないですが、流離い人さんの二枚目の御写真の場所が気になりました。よく仕事で行くところに似ているので・・・。場所名を出すのはまずいと思うのですが、向こうに見えている橋は、大○○橋、小○○橋のうちの大鳴門かなぁと思いましたが、違いましたでしょうか。もしそうだったら、比較的近い県に僕は住んでいるので、もしE-3を持たれることになったらなんとなく親近感がわくなぁ、と勝手ながら思いましたもので・・・。
関係なくてすいません・・・
書込番号:7863684
3点

VIVIDがE-300に近い発色かと思いますが、ちょっと彩度が高すぎる印象があります。
写真はVIVIDにて撮影、現像時に明るさのみ調節してあります。
未だにE-300+ZD11-22mm/F2.8-3.5 は『空撮り専用カメラ』になっています^^
E-1では、あまり空の写真を撮っていないようです^^;
ご参考まで。
書込番号:7863713
2点

こんばんは。
添付は、E-3 + 14-35mm F2.0 で、
Natural 撮影後、コントラストと明るさ を微調整。
E-1 も使っていましたが、E-3 の発色もなかなかいいです。
(見栄えと自然さの両立が感じられます。)
少し調整するつもりがあれば、
欲しい色が出せるのではないでしょうか。
書込番号:7864032
2点

E−300とE−510のユーザーです♪
じつは、510を使用していて(もちろん VIVIDで)コダックCCDの発色に興味を持ち、300を入手しました♪
510のみのときは VIVID設定でそれなりに満足してたんですが、300を使ってみると やはり違いますね、
わたしは思うのですが、オリンパスブルー(コダックブルー)とよく言いますが、青のみの発色とは違うようです、
つまり、他の色、グリーンとか赤や黄色・・・トータルの発色具合で「ブルー」を引き立てているように感じるのです♪
いかがでしょうか?
ブルーの発色のみであれば、いまどき、RAWやJPEG編集ソフトでいかようにも味付けできます♪
ということで、ご質問への私なりのお答えですが・・・
カメラ本体が出す 生画像としては、E−510に関して言えば「NO」です、
E−3については持ってませんのでお答えできません、すみません σ(^_^;)
書込番号:7865254
2点

はじめまして
E-3マイスターブックからの抜粋です。コメントはオリンパスイメージングの豊田氏です。
「今までのEシリーズでの空色再現を再度徹底的に分析しなおし、われわれのなかで再定義しました。(中略)(E-3の)[NATURAL]のオリンパスブルーは、どちらかというとE-1をイメージして設計しています。対して[VIVID]のオリンパスブルーは、E-300のドカンとくる強烈なオリンパスブルーを意識しています。」
だそうです。^^
書込番号:7867788
2点

オリンパスブルーは余りこだわりはありませんが、コダックのCCDは青に限らず特別に色乗りが良いのかも知れないとE-3を買って思うようになりました。
参考までに3枚空の写真を貼りました。日本丸の写真のみE-300、他の2枚はE-3でモード?はいずれもPortraitです。E-3の同モードでも色合いは状況によってかなり変りますね。
くま日和さんが引用された、「E-3のvividはE-300」との記事は自分も読んで最初試してみましたが、ちょっと濃すぎるというか不自然な青でE-300とはかなり異なると感じました。
自分にはPortraitで出す絵が一番自然に感じます。
書込番号:7871819
1点

再びおじゃましす。
つい最近からのE-3ユーザーなので皆さんの書き込みを楽しく拝見させていただいてます。^^
皆さんのお話から察するに、「オリンパスブルー」と言われる色味の代表機種はE-300なんですね。
確かにE-300の皆さんの作例はとても美しいと思いました。
中古カメラ屋さんが気になりだしそうです。^^;
書込番号:7872004
0点


コダックブルーと言うか、E300ブルーは嵌ります(苦笑)
E-3も良いのですが、ここ一番でネジがどこかすっ飛んだような突き抜け方をするE-300は良いというか手放せません。
設定で出せるとか、PLフィルターで出せるとか言う人も居ますが、どこかにしわ寄せがくるとか、露出が変わるとか、手軽さも再現性も今ひとつなんで、私にとっての晴天カメラE-300の出番はなくなる事は無いでしょう。
E-3だって良い青が出ますし、青に定評のあるαも中々ですが、やはり違うのですよ…うそ臭い見たいな事を言う人も居ますが、コダクロームやベルビアなんかを使ったことがあれば許容できるものだと思います。
本当はE-3はE-300の代替のつもりだったんですが、この青は何なんでしょうね、程度の良い中古があるうちに、追加購入するのもいいかもしれません。
(レンズキットで二万円台ですし)
書込番号:7876577
0点

流離い人さんこんばんは。
私もE-300とE-3の両方を使っています。
基本RAW撮影でSILKYPIXで現像していますが、やっぱりE-300の吐き出す画像が気に入っているのでまだまだ現役です。
でも、E-3が少々重くても楽に撮影できるので、E-300の出番はカメラ2台体制のときだけで、しかもほとんど晴れ限定(笑)
お目汚し程度ですが、E-300とE-3の画像を貼り付けて見ます。
書込番号:7885102
0点



くま日和さん
今晩は。
「 ニコンやキヤノンと比較してどうなんでしょう?」から派生したお話なのですが、
トピ主さんの趣旨とは異なると思いますので、こちらに新たに書き込ませていただきます。
私は今、E-3習熟期間中ですので、まだまだ、確信が持てないところもあります。
ライカ時代は室内でライカM型のM3M6やM6TTLではシャッタースピードが8分の一でしたら
手振れはありませんでした。
R型だと無理でしたね。
習熟期間なので、室内において練習をしていますが、8分の一で手振れ防止補正が働いてくれていますが、失敗も多いです。
E-3のファンダーは大きいのですが、R8のMF時における合わせやすさには及ばないようなので、慣れが必要でしょうね。
>ライカ大好きさん
パナライカのレンズはZUIKOレンズとは違った質感を持ってるんですね。
葉っぱのあたりの色乗りはさすがE-3!と言う感じですが花弁の質感はあくまでソフト。ただしありがちなソフトフォーカスのボケ気味なソフトさでは無く、触ったら柔らかそうって感じの質感ですね。^^自分も一つ欲しくなりそうです@ライカレンズ。。。
そうですね。質感が違いますね。
R型にしてもM型にしてもズミクロンとズミルックスでは、かなり個性が違います。一つのレンズが万能ということは無いように思いますので、個性の使い分けが合っても楽しいですよね。
ご承知の通りで、白黒とカラーに対しての相性もあるようですね。
(ライカR型レンズは、フォーサース専用設計とはなっておりませんから、微妙な歪などが
あるのかもしれません。でも、私のレベルでは許せてしまうので、あまり気にしてはいません。)
FJ2501さんに刺激されて、何時の日にかは、私もカワセミ撮ってるぞと思って、ED70−300ミリを導入したのですが、それ以前に持っていたZD40−150ミリF3.5-4.5とは、次元が全く違うので驚いています。ZD40−150ミリも好天の日にはそこそこの絵を撮らせてくれましたが、ED70−300ミリのような感動はなく、あっさりと手放してしまいました。
ED70−300ミリの世界はライカとは違いますが、気持ちが良く清々しい世界であると思っております。
そのお陰で、オリンパスの新しいレンズの個性を味わいたいという気持ちが、入道雲の如く、もくもくと盛り上がっております。(汗)
松レンズについては、知識も経験もないので、雑誌やメーカーのサンプル画像を見て、あれこれ想像をしています。(笑)
試してみたいと思っているのは「松レンズ」ばかり。
ED14-35ミリF2.0やED35-100ミリF2.0です。
とはいえED12−60ミリF2.8-4.0も気になっていますが。
ED70−300の経験が、「松じゃ、松じゃ」とっいてうるさいのです。
困りますね。本当に。これでもし松レンズに進出したら、パンチどころか、キックが
飛んでくることでしょう。
私の知人に対しても、妻は牽制のジャブを出していました。「あなたが誘惑するから、主人の心に火がついたではないの!」とやっていましたね。
私はE-420が登場すると知った時から、炭火のように心は燃えていたのでした。
それにガソリンを撒き、炎を大きくしてくれたのが知人でありますが。
そして、くま日和さんやFJ2501さんに、喜びながら完全に引き込まれた私でした。
しかし、喜びながら止めを刺されたことに大変満足しています。
何しろE-3は、持つたびにその気にさせてくれますから。
くま日和さんは松レンズに対しては如何なる感想をお持ちでしょうか?
0点

>ライカ大好きさん
>しかし、喜びながら止めを刺されたことに大変満足しています。
一抹の責任を感じてしまいます。。。^^;
>くま日和さんは松レンズに対しては如何なる感想をお持ちでしょうか?
今は憧れでしかありません。。。何しろ本体が後何台買える?って値段のレンズがあるので。。。
しかしながら「世界初ズーム全域でF2.0を実現。」には興味津々ですケド。この間ヨドバシで670000円程で売ってました。安くなってる!と思った自分の金銭感覚がまず怖かったです。(笑)
ED150mmF2.0は将来(3年後を見越してるって事は自分の場合1年以内には恐らく。。。笑)手に入れてみたい一本です。自分の撮影範囲だとZOOMレンズの使用頻度が高いので^^
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/150_20/index.html
きっと明るさの点でびっくりする事は間違いないと思っています。手にして高い買い物だとは思わないでしょうね。^^
書込番号:7859889
0点

ライカ大好きさん、
実は先日、HDDのバックアップを撮ろうとして、外付けHDDを増設して、E-3/5D/1DMK3の写真を整理してみました。1Dは買ったばかりなので、比較になりませんが、3年二台体勢で使ってきて、先日サブ機を手放した5Dが約10万ショットに対して、昨年末に買ったE-3のショット数はすでに1万ショットを超えていました。僕はカメラと撮影日単位でフォルダを分けているのですが、E-3のショット数の伸びは思っていたより大きかったです。これは連写の際のシャッター音が良いのと、僕にとってはもっとも軽い一眼レフなので、仕事以外のシーンで持ち出し頻度が高いからだと思います。
僕は趣味だけでなく、仕事でも写真を使うので、カメラとレンズは副業であるライター仕事が赤字にならない範囲のものしか買った事がありません。その感覚で言うとレンズにかけるお金は一本20万円程度が限界です。
その僕が気になって、と言うか欲しくて買うか買うまいか迷い続けているのが、
パナソニックライカのLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150です。
このレンズ開放F値は大きいのですが、35mm相当で24-300mmと言う広域望遠ズームでありながら、撮影サンプルを見る限り、全域に渡ってシャープで色乗りがズイコー竹より良さそうで、しかもEC-20を併用して600mm相当で撮っても、かなりクリアな写真が撮れるようなのです。しかも絞りリングまであり、円形絞りなので、欲しいときに、いつでもきれいなぼけ味がだせそうです。
惜しいのは、竹レンズの様な防塵防滴がないことですが、旅行や犬の散歩の時に、これ一本とエクステンダで済ませられそうな手軽さも気に入っています。タフネスとコストパフォーマンスなら、ズイコーの竹と梅のレンズで十二分ですが、画質になにかプラスアルファが欲しい時、こういうレンズが選べるのはとても魅力的です。
とりあえず、E-3フォーサーズの導入でほとんど出番の無くなった、EF400mmF5.6USMが売れたら、次はこのパナソニックライカを試してみたいな・・・と妄想中です。
写真はE-3とED12-60SWDだと、撮影条件をあれこれ変え、ノイズリダクションを試し、SATをいじり、WBをあれこれ試しても、なかなか見たままに撮れない、近所の公園池の夜景です。まあ、こういう夜景が手持ちで撮れてしまう事自体驚異的ではあるのですが・・・
書込番号:7860176
3点

皆様、おはようございます。
パソコンのモニター前にE-3を置いて、書き込んでいる私です。
今朝もいつもの様に目の前の電柱を撮影して、E-3に慣れようとしております。
ライブビューで見ていると、フォーカスがあっていないかな?と思うのですが、
パソコンに落としてみると、そこそこ合っていると言うラグがあります。
この癖も慣れが必要なのでしょうね。
早速、お二人からご教授いただけて、嬉しいですね。
妻にはお二人の安全の為に、お二人の影響が決定的なのだとは話しておりません。(笑)
くま日和さん
>きっと明るさの点でびっくりする事は間違いないと思っています。手にして高い買い物だと>は思わないでしょうね。^^
フォーサース専用設計ということが、明るさにつながるのかもしれませんね。
以下のフォーサース規格レンズの解説を読みました。
http://www.four-thirds.org/jp/about/benefit.html
デジタルカメラのイメージセンサーは「深い井戸」にたとえられます。井戸の底は、身を乗り出して覗き込まないと見ることができません。つまり「角度の強い斜めの光は、受光部(井戸の底)に届かない」という現象がおきているわけです。多くのレンズ交換式デジタル一眼レフカメラの場合、従来の35mm判フィルムカメラ用レンズを使用すると、特に画面周辺部に角度の強い斜めの光が入りやすい広角系のレンズでは、シャープさが失われたり、大きな色にじみが現われたり、さらには周辺減光が生じたりする可能性が高く なります
フォーサーズシステムは、センサーサイズに対して余裕を持った大きなマウント径の確保とデジタル専用のレンズ設計によって、画面周辺部まで光がイメージセンサーの受光部にほぼ真直ぐに届くため、結果として画面全体がシャープでクリアな描写性能が得られます。
この光の直進性の確かさと、それを活かすデジタル専用設計による結像性能の高さが、フォーサーズレンズの大きな特長です。
ここで説明されている光の直進性ということが気になりました。この解説の通りのことが
行われいるとすると、レンズから拾われた情報の損失も少ないということになるのかなと、考えております。 それがクリアさであり、私が感じている透明感にもつながるのかと。
問題は、レンズ自身の性能が、この解説を実現しているかどうかですね。
そこで私が過去に所有したZDレンズや現在の手持ちのZDレンズで判断すると、現在の手持ちのED70-300はかなり、過去に所有したZDレンズよりは、この解説通りなのかなと思っております。
ここまで来ているなら許せるとなり、ZDレンズに興味が湧いてしまったということです。
ライカR型レンズは、フォーサースの為の設計がなされておりませんので、どこまで、この規格に適合しているかは分かりませんが、経験上は許せる範囲であるので、納得しています。
今回のED70-300での経験は、私のZDの印象を大きく変えてくれました有難い経験です。
FJ2501さん
ご紹介頂いたお写真が全て手持ちとは凄いことですね。
これらのお写真を拝見出来たので、手振れなど何するものぞと勇気と精進する気力が湧いてきました。ありがとうございます。
E-3の使用頻度が、明らかにしているのですね。
嬉しい知らせです。
>その僕が気になって、と言うか欲しくて買うか買うまいか迷い続けているのが、
>パナソニックライカのLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 AS
>PH./MEGA O.I.S. L-RS014150です。
是非、行ってください。(笑)
パナ・ライカといえどもライカの味があります。フォーサース用になっているので、
新ライカ味を感じられるかもしれません。
お気に召さなければ、私が引き取らせて頂きます。
妻には「無期限貸与された」と話します。
直ぐに嘘とばれることでしょう。反作用が怖いですね。(汗)
>画質になにかプラスアルファが欲しい時、こういうレンズが選べるのはとても魅力的です。
そうですね。これが欲しいと私も思っております。
FJ2501さんの願われるプラスアルファと私が願うプラスアルファが全く同じであるかは、分かりませんが、これまでのお写真を拝見していると、FJ2501さんの様な高い次元ではないでしょうけども、共通するとこはあるようい思います。
パナライカが日本でも生産されているのかもしれませんが、それでも、あの味があるのですから嬉しいことです。
今回、お勧めいただいたED70-300にもプラスアルファがありました。
爽やか系でも、それなりの味わいがあり、ライカとは違う世界を堪能することが出来ました。
ZDレンズ以外では、
パナライカのズミルックス25ミリF1.4。
FJ2501さんも狙っているパナソニックライカのLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 AS
PH./MEGA O.I.S. L-RS014150には私も何時かはと思っております。
またまたレンズが増殖して行くと思うと嬉しい様な怖いようなです。
書込番号:7860610
1点

ひそかにPanasonic Leicaのレンズに付いてる絞り環は、Panasonicのデジタル一眼レフ以外には意味がなかったり^^;
http://panasonic.jp/support/dsc/faq/lens/index.html#q04
書込番号:7861094
0点

最近、少しだけE-3に慣れてきましたが、今のところ「?」なのはライブビューにおけるフォーカスについてですFJ2501さんのようにカワセミが写せるようになるのは、かなり先だと思いますが、今から準備をしようと思い、撮影に励んでおります。
そこで、まず小さいものなどを撮影して小さい被写体に慣れる事を、第一段階としております。
使用レンズはED70-300です。
最初の写真は電柱の横のボックスにある「○にカ」の文字です。
オートフォーカスで合わせています。 そして、ライブビューで確認すると「カ」の輪郭が
甘い印象を受けるのですが、パソコンのモニターで確認すると、輪郭はボケておりません。
次にエスメラルダと名のあるバラです。雨に打たれて花びらが少し傷ついています。
センターにオートでフォーカスを合わせ、撮影してみると、花の中心が少しボケているように
ライブビューで見えるのですが、パソコンのモニターで確認するとボケはあまりないようです。修正していないものと、修正したものを並べています。
E-3のライブビューの癖なのでしょうか?
それとも私のE-3の癖なのでしょうかね??
書込番号:7861981
0点

くま日和さん、スレ主さん、横入り失礼します。
>くま日和さんは松レンズに対しては如何なる感想をお持ちでしょうか?
今は憧れでしかありません。。。何しろ本体が後何台買える?って値段のレンズがあるので。。。
松レンズは本当に良いと思います。まだ人様の写真を見ての感想ですが・・・^^;
ただ、明るさでは若干劣るものの、竹レンズの描写も良いものを持っていると思います。
重さも松レンズに比べ軽いので機動性も高いです。
価格も、コツコツへそくりで何とか手が届きますし。
>ED150mmF2.0は将来(3年後を見越してるって事は自分の場合1年以内には恐らく。。。笑)手に入れてみたい一本です。自分の撮影範囲だとZOOMレンズの使用頻度が高いので^^
単焦点の松レンズ・・・ほしいです。
SWD化されたら、目をつぶって買ってしまうかもしれません。
駄文、失礼しました。
書込番号:7862943
1点

こんばんは
E-3の背面液晶の視認性はE-420等と比べるとまだまだ低いですよ。^^
ですので、ピントを確認する程の信頼性はないと思います。構図を確認して、ピントは本体とレンズ性能を信用していれば問題ないです。パソコンのモニターでピントのずれが確認されなければ大丈夫だと思います。
私も最初はサブで使っているP5100の方が液晶に写し出される画像の方がピントもあっていて見た目も綺麗だったので、凄く不安だったのですが、パソコンのモニターで確認したらその画質は雲泥の差でした。
P5100の液晶はコンデジにしてはまぁまぁだったので要はE-3の液晶がまだまだだったんですね。今は慣れました^^
今日は昼休みに会社近くの公園で蝶をファインダーで追いかける練習をしました。
不規則に動く蝶をファインダーの中心あたりにフォーカシングするのは今の私の腕では至難の技でしたが、20分もすれば何となく蝶の動きのくせみたいなものが心得られるようになりフォーカシング出来る確率が高くなってきました。
さすがに30分程度でこちらの方がバテましたが。。。^^;
今はシャッターチャンスを逃さない癖を自分の体に覚え込ませる事に専念してます。
書込番号:7862966
2点

くま日和さん
今晩は、御指導、有難うございます。
今日は仕事の前に、何度も練習をしていました、仕事が終るとまた練習。
しかし、ライブビューの細かい点における不安がありました。御指導いただけたお陰で、これはこのE-3の癖として理解致します。
ありがとうございます。
ここに投稿した写真はED70-300とライカR型ズミルックス80ミリF1.4です。
ライカは35ミリ換算で160ミリになりますね。
ここに撮影したバーベナという花ですが、小さな花が固まって一つの花の様になっていて、一つの塊で10円玉ぐらいでしょうかね。
これも撮影してライブビューで確認すると、やはり「あれれ?」となっていました。
小さい世界の話なので、仕方ないと思いますが、気になりました。
慣れてしまえば、何でも極楽。(笑)
これからも練習して参ります。
有難うございました。
書込番号:7863196
0点

>ライカ大好きさん
すいません亀レスです。。。
>フォーサーズシステムは、センサーサイズに対して余裕を持った大きなマウント径の確保とデジタル専用のレンズ設計
>によって、画面周辺部まで光がイメージセンサーの受光部にほぼ真直ぐに届くため、結果として画面全体がシャープで
>クリアな描写性能が得られます。
>この光の直進性の確かさと、それを活かすデジタル専用設計による結像性能の高さが、フォーサーズレンズの大きな特
>長です。
フォーサーズの賛否が分かれるセンサーサイズの小ささを逆手にとって高画質へと昇華させる。。。オリンパスの確かな技術力の現れだと思います。
またE-3マイスターブックにはZUIKOレンズについて下記の様な記述があります。
「デジタル専用レンズの必要性が、その描写力の高さからようやく市場でも問われはじめてきましたが、フォーサーズグループのレンズは当初から”その上”を見据えていました」
時々E-3の性能を持ってしても12-60SWDの持つポテンシャルの高さを活かしきれていない、と感じる事があります。(自分の腕は棚上げしますが。。。)これはフォーサーズグループのレンズに対する高い理念が生んだ結果なんですね。自分は12-60の画質に惚れ込んでいます。ライカ大好きさんのライカ好き。。。程ではないかもしれませんが。。。^^;
さて液晶の話題ですが、画像は会社近所の庭園で以前に撮ったものと初めてE-3を持ち出した時新宿御苑でバリアングルにして地上すれすれから撮ったものです。水瓶の画像の水面は液晶で確認した時には黒つぶれしてるように写っていましたし御苑の樹木の画像は木の質感がまるでありませんでした。。。でも、パソコンのモニタ−に安堵した次第です。(笑)有償でも良いので420並みの液晶にして欲しいと思う事もありましたが、何となくなれてきたらこれはこれでしょう。。。(将にあばたもえくぼ、、、ですね)
>南口さん
>明るさでは若干劣るものの、竹レンズの描写も良いものを持っていると思います。
>重さも松レンズに比べ軽いので機動性も高いです。
>価格も、コツコツへそくりで何とか手が届きますし。
自分なぞまだ12-60一本だけですがこのレンズにはほれぼれしています。本当に良いレンズに巡り会えました。^^スカっとした輪郭のりりしさと攻撃的にも思えるAFの速さは特筆ものですよね。ズームリングもフォーカスリングも止まりもよいし、MFAFで使う時には素人の私にもストレスレスです。これで10万切る値段だなんて!!!
今日も会社の帰りにビックカメラに寄りショーケースの中のED150mmF2.0に見惚れてました。。。グラマラスなボディがなんともソソルんですよね。。。マッチョなE-3に似合いそう。。。
ED150mmF2.0がSWD仕様になったら、、、その時は私の我慢の限界点を超える時です。。。(笑)
書込番号:7863776
1点

くま日和さん
おはようございます。先週の金曜日にE-3を導入してから、毎日が、新入社員のトレーニング期間のようです。
E-3に慣れるために、地獄の特訓!ならぬ特訓の日々です。(笑)
E-420はE-410の経験があったので、最初から楽であり、新しい機能に感動していました。
E-3は、秘密の小部屋が沢山あるようで、E-3に意識をあわせるのが面白くもあり、若くない私には、すこし壁のがあるようでしたが、くま日和さんやFJ2501さん、その他の方の投稿やE-3マイスターブックのお陰で、日々、前進しているようです。
ZDレンズの魅力はED70-300を体験して、新しいというか本来目指している方向を教えられた用に思います。すっきりとして、歪を感じない透明な世界。そして、爽やかな色彩。
切れ味が良く、それでいて難くなく、質感をしっかり捉えるところが魅力に思っています。
ライカレンズでは「光と影」をテーマにしていました。光だけでなく影も魅力に感じるからですね。ライカレンズで何気なく撮影した夕方の街で驚いたのが、そらに淡い虹が出ていたのでそれに合わせて撮影したのですが、周辺の建物の部屋の中の蛍光灯や、影にもしっかりと階調が現れて、実に立体的な描写になりました。自分の想定を超えていた世界がありました。
子の時期は、ライカ撮影研修生の初期でもあり、日本の安い一眼の世界しか知らないので、驚いただけであるかもしれませんが、今でもその写真を見ると感動します。
くま日和さんが、ED12-60を愛するお気持ちを伺っていると、私も上記のことを思い出しました。
書込番号:7865256
0点

E-3初学者の私ですが、E-3マイスターブックを読んでいて、発見がありました。
マイスターブックの114ページに、2008年1月29日の公開された最新のファームウェアにアップデートすると、マウントアダプターを使って装着したレンズでも、手振れ補正機能ISが有効になるとありました。
これは私のE-3についていたメーカーの取扱説明書には無いものでした。
メーカー情報を細かく見ていれば当たり前のことなのかもしれませんが知りませんでした。
最初から有効になると思い込んでいたのです。
ですから、何と言いましょうか、これまで撮影したライカR型レンズにおいて、手振れ補正機能が働いていなかったのかもしれませんね。(汗)
使用レンズの焦点距離(35ミリ換算)を選択し、手振れ補正機能を有効にして撮影したのですが、これまでより、手振れが少ないように感じられます。気のせいかもしれませんが・・。(笑)
FJ2501さんやくま日和さんにレンズのお話を伺ったことが、このような発見にもつながりました。
E-3に慣れていない私には、大変有難いことでした。
ありがとうございました。
これからも日々発見となることでしょう。
書込番号:7867375
0点

>ライカ大好きさん
まだファームアップ行ってなかったんですね。。。^^;
今まで手ぶれ補正が気になってなかったって事は、やはりフィルム時代を経験なさってる方はちゃんと構えて撮るって言う基本が出来上がってるんですね。
ところでZUIKO以外のフォーサーズレンズのファームアップはどうやってやるんでしょ??(汗)
書込番号:7867490
0点

>使用レンズの焦点距離(35ミリ換算)を選択し、
35ミリ換算でなく、表示されている焦点距離そのままのはずですが・・・
書込番号:7867839
0点

メカクロさん。
今晩は。
>35ミリ換算でなく、表示されている焦点距離そのままのはずですが・・・
ご指摘の通りでございます。
35ミリ換算でなく、そのままですね。
失礼いたしました。
メーカーさんにお尋ねしたのです。35ミリそのままですか?それとも35ミリ換算ですか?
と。
それで、このような間違いを書いてしまったようです。
手振れ補正機能は働くようになりましたが、私の頭が振れてしまいました。
こちらにも必要のようです。(汗)
書込番号:7868092
0点

くま日和さん
>今まで手ぶれ補正が気になってなかったって事は、やはりフィルム時代を経験なさってる方>はちゃんと構えて撮るって言う基本が出来上がってるんですね。
さて、どうなのでしょうね???
私のカメラ撮影について教えてくれた最初の先生は、俳優のジョン・ウエィンです。
カメラの構え方を教えてくれました。
何ていうと大げさですね。
今では定かに記憶していないのですが、彼が出演している映画で、カメラか、それとも16ミリか何かを指導している場面がありました。
それが最初で最後のレッスンでした。(笑)
>ところでZUIKO以外のフォーサーズレンズのファームアップはどうやってやるんでしょ??>(汗)
どうなのでしょうね?私には全く分かりません。(大汗)
しかし、くま日和さんのお写真で仰られている「樹皮の質感」は大事ですよね。
あれが出ないと、嘘くさくて、写真を見る気が失せてしまいますね。
今朝、妻が彼女のFX35で白いバラを撮影していたのですが、上手く撮影出来ませんでした。
そこで私がE-420で撮影して、それを見せると「やっぱり綺麗ね!」と言い出しました。
それなら、これを使ったら良いじゃないかと勧めておきました。
妻がE-420を使うようになったら「それならレンズが必要だな! まずはZD12−60ミリに
しておきなさい。」と言える時期がくるかもしれません。(笑)
パナライカは私が使うからと言おうと思いますが、ライカを貸せと言い出したら、私がZD12−60ミリを使うことにもなるでしょう。夫婦和合しながらZD12−60ミリが導入出来るかもしれません。楽しみです。(笑)
書込番号:7868197
1点

こんばんは
>しかし、くま日和さんのお写真で仰られている「樹皮の質感」は大事ですよね。
>あれが出ないと、嘘くさくて、写真を見る気が失せてしまいますね。
オリンパスを購入する人はオリンパスブルーに憧れをもって所有する人が多いと思いますが、私がオリンパスブルーを知ったのはE-3を買ってからで、先ず最初に驚いたのが樹木の緑と樹皮、そして朱色の表現力でした。
それ以来公園や庭園の緑を撮影する機会が断然増えました。^^
肉眼で見るよりも遥かに活き活きとした木々の表情をE-3は捉えてくれます。
肉眼で見たままの情景を追求して悩んでいる方もおられますが、自分は幸いE-3に助けられてます。
自分の肉眼で見たらただただ物体としての「樹」でしかないでしょうね。。。でもE-3とZUIKOレンズの写す出す「樹」には命を感じますね。。。^^
オリンパスブルーはこれから挑戦してみたいです。
最初はペットを撮る為に購入したのですが、撮影したいシーンが後から後から色々出てきて気持ちだけ急いて体が追いつかないですね。。。^^;
>夫婦和合しながらZD12−60ミリが導入出来るかもしれません。楽しみです。(笑)
野望は深く静かに進行中ですね♪。。。^^
書込番号:7870992
0点

くま日和さん
今晩は!
>肉眼で見るよりも遥かに活き活きとした木々の表情をE-3は捉えてくれます。
>肉眼で見たままの情景を追求して悩んでいる方もおられますが、自分は幸いE-3に助けられ>てます。
>自分の肉眼で見たらただただ物体としての「樹」でしかないでしょうね。。。でもE-3と>ZUIKOレンズの写す出す「樹」には命を感じますね。。。^^
これです、これですよね。「肉眼で見るよりも遥かに活き活きとしている木々の表情」
肉眼を超えた世界を見れることは、人生に広がりを与えてくれますね。
私はライカレンズで、それを教えられました。同じ人生を生きるなら、かくありたいと思いました。
知人がニコンF3で(レンズについては忘れました)で鉄道写真を撮影していました。
横川にある碓氷峠鉄道文化むらhttp://www.usuitouge.com/bunkamura/で、お互いに同じように車両を撮影して比較したのですが、ニコンでは残念ながら、平べったい車両が撮影されているだけで、ボディの素材感が伝わって来ないのですが、ライカですと、それが伝わるだけでなく、その場の雰囲気まで甦ってきたようでした。知人は「これが限界を作っていたのか!!」と悟り、ライカR6.2とズミクロン50ミリF2.0を直ぐに導入して、長年のニコンライフに幕を下ろしました。
さらに過去に銀座で個展が開かれていたので、拝見したのですが、撮影にはニコンとライカの
を使用された方でした。
舞妓さんと京都の自然を撮影されていたのですが、舞妓さんの動きにはAFを使い、風景などや
建物などはライカでした。
ご本人も「全てライカで撮影したいのですが、どうしてもね」ということで、妥協していると
お話くださいました。
特に分かりやすかったのは、舞妓さんが出てきた建物をライカで撮影されて、その建物から
舞妓さんが出てくるところはニコンでした。
美しく撮影されていましたが、建物だけの写真の方が、その場の臨場感がありました。
その時もやはりニコンはニコンだなあと痛切に感じられました。
実は、その時期にF100を購入しようかと思い、銀座をふらふらしていたのです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/film/f100/index.htm
F100を実際に手にしてみて「かっこいい」と思いました。またAFも当時としては、それなりに
素晴らしいものと感じられました。
F5のジュニアという殺し文句にも惹かれていたのです。「これは買うぞ!!」と思って、
その場でF100のパンフレットをもらいました。
ですが、ニコンF100のパンフレットにある写真を見て、「私には合わない」と悟ったのでした。
その大きな要因が「樹皮」でした。パンフレットにF100が倒木の上に置いてある写真が載っていました。その倒木の樹皮を見て、全てが平面的であり、凹凸が感じられませんでした。
さらにF100のボディが一番手前にあるはずなのですが、そこに写るもの全てが同じラインに
並んでいるように見えたのです。奥なるものは奥にあって欲しいと思うのですが。
これは不自然と思い、もう少し考えてみようと思ってお店を後にしました。
舞妓さんの写真は、パンフレットを見た後でしたので、「やはり、やはり」となってF100は諦めました。「私には合わない」と再度、確信いたしました。
オリンパスには、ライカとは違いますが、同じように感動出来るところがありますね。
くま日和さんの水の波紋が広がっていく写真もそうですね。水の質感が出ているので、なんともリアルです。
2次元平面の世界であるはずですが、3次元空間を感じられます。オリンパス流で。
これがないと、飽きてしまいますよね。
これは経験してみないと「あーーん何を言ってるの!?」と言われてしまうことかもしれません。
お陰様で、私もオリンパスレンズの世界も探訪したいと願っております。
妻が「オリンパスのレンズも必要ね!」と言えるよう、しっかり教育をしています。(笑)
書込番号:7871286
1点

ライカ大好きさん、スレッドのみなさん、
すいません、亀レスですが、
>>PH./MEGA O.I.S. L-RS014150です。
>是非、行ってください。(笑)
>パナ・ライカといえどもライカの味があります。フォーサース用になっているので、
>新ライカ味を感じられるかもしれません。
やっと購入資金の目処がたちましたので、今日発注しました!
実は、ED50-200SWDを購入してからほとんど出番が無くなっていたキヤノンのEF400Lが一本オークションで売れたのです。
発注はいつもレンズを購入している三ツ星カメラさんです。
購入を決心したのは、こちらでライカ大好きさんが掲載されていたライカレンズの作例と、パナソニックライカのスレッドに掲載されていた作例をたくさん見た結果です。
特にズイコー竹レンズ、梅レンズの作例との比較が参考になりました。ライカのレンズの作例は同じカメラボディで撮っても、カラーの発色が良く、なんというか被写体がもっている輪郭線のすべてと、カラーの配置がぴったり合っているような感覚がありました。
ズイコー竹レンズも、かなり良い絵が撮れるレンズで、キヤノンのEFに比べると色乗りが良いレンズですが、梅レンズの望遠端になると、E-3の使いこなしが足りないせいか、発色の良さとディティールのシャープさがバーターになってしまう事がありました。これは竹レンズの開放F値が大きいので入光量が足りないせいなのかも知れませんが、曇天の日に絞るとシャープだけと色調が暗い絵になってしまうことがありました。
ところがパナソニックライカの写真は、背景が曇天の写真でも、そういう妥協の様なものがあまり感じられませんでした。
元々気軽な撮影の時に、標準から望遠ズーム域まで一本でカバーでき、写真もそこそこシャープに撮れるレンズが欲しくて候補にしたO.I.S. L-RS014150ですが、これで発色の件も改善されれば言うことなしですね。早く撮影に使ってみたいです。
書込番号:7876023
0点

FJ2501さん
今晩は!
遂に行かれたのですね!!
私の様な者の作例がお役に立つとは光栄です。素人カメラマンとしては嬉しい限りです。
>背景が曇天の写真でも、そういう妥協の様なものがあまり感じられませんでした
さすがにFJ2501さんはライカの個性を見抜かれておられますね!!
これがライカの特徴でもあると思います。生まれ故郷などの天候などの影響もある
のでしょうかね。ヨーロッパの冬にも活躍するような性格なのかもしれません。
曇りの日はライカ日和などと思っていたこともあります。
あまりピーカンですとちょっとシンドイと感じたこともあります。
M型では特にそうでした。R型でシャッタースピードが増えたので助かりました。
エルマーとエルマリートでは個性の違いがありますので、その点をFJ2501さんが
どのように使いこなされるのか、楽しみです。
メーカーの作例を見ていますと私には、ZD ED12-60と LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm/F2.8-3.5の中間的なイメージがLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150には感じられます。
是非、結果を教えて下さいね!!!
お願い致します。
それから私はE-3を導入して1週間経過しました。少し慣れた感じですが、まだまだE-420のように使いこなせません。
さらに精進々です。(笑)
書込番号:7876288
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





