E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全589スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

sRGBがAdobe RBGに?

2008/05/30 03:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 club中里さん
クチコミ投稿数:845件 ハッピーフォトライフ 

こんばんは。

わたくしオリンパスユーザーではないのですが、どうしても気になっていることがありまして、板違いかもしれませんが、しばらくおつきあいください。

先日、E-3ユーザーの友人宅で、友人の現像作業をみていました。Olympus Master2を使用して、sRGBで撮影した画像をJPEGに変換しているときのことです。

「sRGBをAdobe RGBにできるんだぞ。」と友人。(彼はデジ一初心者)

「えっ!?ウソでしょ。」と私。

私もまだ経験が浅いもので、とっさに「うそだぁ。」と思ったのですが、友人は説明書にも書いてあると自信満々でした。

私の浅い知恵で思うに、「色空間をsRGBに設定したRAWデータはあくまでsRGB」だと思うわけです。Adobe RGBは色域が広いわけですから、撮影画像全体がsRGBならば、それをすべてカバーできるかもしれません。でも、sRGBの色域を超えたものはRAWデータには入っていないんじゃないの?それをソフトでAdobe RGBに変換したとしても、データとして残ってないものまでは表現できないのでは?ほんとは、私の考えが間違っているのかな???

友人はソフトで実演してくれました。確かに現像段階で色空間を選択できました。すると、「あれ?」と不思議に思う私。ヒストグラムが変化するではありませんか。中間色の画素数が増えて、ヒストグラム全体が右へ移動し、画像は少々明るめに変化しました。ファイルサイズもsRGBが約2Mだったのに対し、Adobe RGBのほうは約2.6Mに変化。

「んー、どうなってるんだ???」と私。

その後、その2枚をプロファイル使用にてプリントすると、確かに両者には違いがみられました。そこでまた疑問が…、「これが現実だとすると撮影時に色空間を設定する意味は?」

本当のところどうなんでしょうか?
sRGBの画像は正真正銘Adobe RGBの画像になってしまったのでしょうか?
ご存知の方、ご教授おねがいします。


書込番号:7872720

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2008/05/30 04:49(1年以上前)

E-3のRAW自体には色空間という概念が無いのでsRGBにもadobeRGBどちらにも可変出来る感じですね〜。

書込番号:7872742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2008/05/30 05:14(1年以上前)

JpegとRawのデータを理解しましょうね

書込番号:7872763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2008/05/30 05:49(1年以上前)

基本的にRAWは撮像素子から読み込まれた情報をそのまま記録したものと捉えると宜しいでしょう。
RAWはsRGBやAdobeRGBに変換される前段階の情報だと考えて下さい。
色空間の設定は、JPEGに変換する時に必要になります。

ホワイトバランス設定などもJPEGに変換するときに必要になるのですが、RAW現像時に変更すること
ができますよネ。色空間の設定も同じなんです。

そもそもRAWとは何者なのか?ということを理解されると分かりやすいかと思います。

書込番号:7872801

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/05/30 06:44(1年以上前)

こんにちは club中里 様

「色空間をsRGBに設定したRAWデータはあくまでsRGB」も「sRGBをAdobe RGBにできるんだぞ。」もどちらも文章としては正しいと思います。

しかし,最初の文章にはちょっとだけ問題があると思います。 それは,RAWデータの色空間をsRGBに設定できるだろうか? ということです。

それはさておき,今 club中里 様が本当にいいたいことは,「sRGBの方がaRGBより色を表現できる範囲が狭いのだから,いったんsRGBのデータをつくってしまえば,それをaRGBに変換しても表現できる色の範囲が広くなるはずがない(いったん失われた情報を復活できるはずがない)」ということではないでしょうか?

「sRGBの画像は正真正銘Adobe RGBの画像になってしまったのでしょうか?」 という文章が上のようなことを意味しているのであれば答えは「そうではない」となりますが,単にデータの形式上の問題なら,「そうです」となります。

書込番号:7872852

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/05/30 07:34(1年以上前)

>これが現実だとすると撮影時に色空間を設定する意味は?

特にない.

カメラ内でjpegも保存するときとか,後で設定するのが
めんどくさいとかに有効.

書込番号:7872926

ナイスクチコミ!1


スレ主 club中里さん
クチコミ投稿数:845件 ハッピーフォトライフ 

2008/05/30 08:41(1年以上前)

みなさん、おはようございます。

1 RAWデータには色空間の概念がないこと
2 カメラ側で色空間を設定するのはJPEGで保存するときに必要だから

私が「カメラ側でsRGBに設定し撮影したRAWデータはsRGBで生成されている」と誤解していたことがよくわかりました。みさなんのコメントを読んだあと、キヤノンのDPPでも同じことができるのかを確認しました。当然のようにできました。

キヤノンのソフトの場合
補正作業段階で色空間を設定→ICCタグを埋め込んでJPEG・TIFに変換

オリンパスのソフトの場合
ファイル変換時に色空間を選択でき、ICCタグを埋め込んでJPEG・TIFに変換

私はこのことを理解していませんでした。不勉強なためお騒がせしました。
ありがとうございました。

書込番号:7873049

ナイスクチコミ!0


Phierenさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件 整理中のアルバム 

2008/05/30 14:30(1年以上前)

少し前のソフトでは、

 付属ソフト → 色空間の変更ができない
 有料上位互換ソフト → 色空間の変更が可能

のような差別化をしていました。(たとえばコニカミノルタ)
そんなこんなで、「色空間の変更」というのは垂涎ものでしたし、それなりに意味づけはあったようです。

owattaresuni Commentsuru KY -> jibun

書込番号:7873936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

olympus master2が正常動作しません・・・

2008/05/24 17:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:34件

先日、念願のE-3を購入したデジタル一眼初心者です。
完全ROM状態でしたが、価格.comでの皆さんの情報を
大いに活用させていただきました。
ありがとうございました。

さて、そこで早速つまづいてしまいました。
olympus master2をインストールし、インストール後、
はじめは起動しますが、二回目より「Runtime error!」となって
しまい以後、起動しなくなります。
ちなみにOSは「VISTA HOME PREMIUM」です。
VISTAにも対応となっていますので問題ないはずなのですが・・・

ちなみに、三度ほどアンインスールし再度インストールを行いました。
そのうち二度は、すぐにファームアップできますとのことですぐに
ファームアップいたしました。
一度は、ファームアップしませんでしたが、いずれも同じ現象です。

何かヒントになる情報があればみなさまよろしくお願いします。


書込番号:7849181

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:3件 ・ 

2008/05/24 18:14(1年以上前)

ファームアップ?

ユーザー登録がお済みでしたら、フォトパスのマイページ右側から最新版をダウンロードしてみてください。

最新版はVer.2.05です。

書込番号:7849401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2008/05/24 21:05(1年以上前)

オレンジ☆ボールさん

早速の回答ありがとうございます。

もう一度、アンインストールして、
フォトパスよりダウロードしたソフトをインストールしましたが、
結果は同じでした。

どうも、些かヤヤコシイ感じがいたします。

ソフトを起動させようとしたら、起動まで至らず、
「RUNTIME ERROR!」と表示され、ソフトの起動が強制的に中断さます。

同じ現象が発生し、もし解決された方がいらしたら、
ぜひ、解決方法を教えてください。





書込番号:7850084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2008/05/24 22:20(1年以上前)

オレンジ☆ボールさん

ファームアップではなく、アップデートでした。

未だ苦戦中です・・・

書込番号:7850501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/24 23:57(1年以上前)

違うバージョンのruntime libraryを使っているソフトがあるからではないでしょうか。インストールする時に他のソフトを完全に停止してからやれば上手くいきませんか。

書込番号:7851105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2008/05/25 06:25(1年以上前)

eichan2005さん

早速の助言ありがとうございます。

しかしながら、ランタイムライブラリー???
・・・アプリケーションによっては、圧縮・解凍エンジン(DLL)以外にも、別の形式のライブラリ(DLLやOCX等)を必要とする場合があります。これらは一般には「ランタイムライブラリ」と呼ばれます。
とありましたが、一体どうすればよいのやら・・・

http://www.csdinc.co.jp/archiver/lib/runtimes.html


助言にあったように、他のソフトを停止(ツールバーに常駐しているものなども)し、
再度インストールを行ってみましたが、結果は同じでした。

ランタイムライブラリーをダウンロードして上書き、または追加などすれば
解決できるのでしょうか?
しかしながら、どれをダウンロードすればよいのか、見当がつきません。

もし、さらに何か言えることがあれば、お知恵を頂きたくよろしくお願いします。


書込番号:7851962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/05/25 23:08(1年以上前)

横レスですいません。VISTAユーザーでは無いのですが、気になった点があったので。。。。もし勘違いであったらごめんなさい。

>RUN TIME ERROR
と言う事ですが、パソコン側の
1.CPUのパワー不足
2.RAMメモリー不足
3.キャッシュメモリーが満杯である
というのは考えられませんか?

さらにWindowsはハードと周辺機器、ソフト等の相性の問題も発生する事がしばしばありますし、画像関係でインストールされている(特にフリーウェアソフトで後に任意でDLされたソフト)のモジュールか何かが干渉している事も考えられると思うのですが。。。。

上記1と2については一度パソコンの仕様書を確認された上でオリンパスのHPで推奨するパソコンの環境を再度確認し、3についてはキャッシュメモリーを一度掃除される事を試されてはいかがでしょうか?

書込番号:7855762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2008/05/26 23:17(1年以上前)

くま日和さん

親身なアドバイスありがとうございます。

PCの環境は、それほど悪くない感じです。
まだ購入して半年あまりですし、
CPUはQUADCORE、メモリは2GB、HDDの空き容量もCドライブで30GB以上
まだまだ余裕ありな感じです。

ダウンロードしたフリーウェアもできるだけアンインストールしました。

しかしながら、まだ解決に至っていません。

再インストールも視野に入れています。

平日は再インストールまでは行う余力がありませんので、
週末まで解決しない場合はやってみようかと考えています。

ちなみにオリンパスの要求する動作環境は以下のとおりです。

OS : Windows 2000 Professional/XP Home Edition/XP Professional/Vista Home Basic/Vista Home Premium/Vista Business/Vista Enterprise/Vista Ultimate
CPU : Pentium III 500MHz 以上
RAM : 256MB 以上 (512MB以上を推奨)
HDDの空き容量 : 500MB 以上
モニタ : 1024 x 768 ドット以上
65,536色以上(1,677万色以上推奨)
その他 : USBポート または IEEE 1394
Internet Explorer 6 以上
QuickTime 7 以上推奨
DirectX 9 以上推奨

書込番号:7859722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/05/26 23:28(1年以上前)

>ゲルネンさん

う〜ん。。。本当ですね。。。特にパソコン側のスペック不足ではなさそうです。

>ダウンロードしたフリーウェアもできるだけアンインストールしました。
との事ですが、アンインストール後にHDの破損や適正化等の診断処置は行っていますか?


書込番号:7859812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2008/05/26 23:53(1年以上前)

くま日和さん

早速の返信ありがとうございます。

そうですね。デフラグなどは行っていませんね。
そういった点も少し手を加えてみてみます。

それでもだめなら。。。再インストールを覚悟。ですね。




書込番号:7859962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2008/05/29 19:54(1年以上前)

結局、色々手を尽くしましたが、直らず、
OSの再インストールであっさりと直りました。
よって、残念ながら原因究明にいたりませんでした。

アドバイスいただきました
くま日和さん、 オレンジ☆ボールさん
ありがとうございました。

書込番号:7870925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/05/29 20:23(1年以上前)

ゲルネンさん

OSの再インストール。。。さぞや大変だった事でしょう。。。おつかれさまでした。

書込番号:7871005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信15

お気に入りに追加

標準

レンズ資産で購入に迷ってます。

2008/05/27 16:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 青空V世さん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして(^O^)
今購入に迷っていますのでアドバイスをお願いします。
E-3とD300どちらにするかです。
どちらかというとD300に性能故惹かれてます
E-3がD200のような感覚でとらえています

銀塩MFの時代に小ささが気に入りオリで一眼初めましたがOM2sp最後にニコンに転向
デジが気になりつつも銀塩一筋でしたが去年E-510気に入りガマンできず購入
現在はF6で銀塩メインでサブでE-510で撮影しており
被写体は風景・鉄・人物が中心です。

E-3とD300の両雄が出てしばらく様子覗ってましたが(ガマンしてたの方が正確ですねw)
両機ともひとつの名機と言えそうなので・・・と言うか価格が随分程よくなったので
ガマンできずに買おうかなと。
知る限り現在はE-3が13万弱でD300が16万弱です

E-510のファインダー、3点AFにかなりストレスがあったのも理由のひとつです。

現在レンズ資産が
オリンパスZD: 11-22、14-45、70-300、50-200SWD
プラスOMレンズ数本
ニコン   : 24、28、50F1.4、85F1.8、70-300F4-5.6、35-105F4-5.6、80-200F2.8
VRは無

で、迷っています。
E-3対D300で性能についてはいろいろ共に既出ですが
E-3の画像の良さ、液晶、ボディ側手ぶれ補正(OMレンズでも使える)、高感度の使えなさ
D300の動体性能、高感度いいが低感度の使えなさ
さらにオリンパスは年末までに何か出しそうですし。
手にしたフィーリング・操作感はどっこいどっこいです

そしてE-3買った場合は510の跡継ぎとしてメインとして、F6は銀塩で多くはないが継続
           レンズ資産も有効活用
   D300の場合、メインとなり510の頻度壊滅寸前、F6も頻度激減
           オリのレンズ資産が・・・ F6がもったいないような・・・
というようになるかと思います。デジ移行となっても銀塩は銀塩として使いますけど。

もし皆さんがこのような状況になったらどう考えますか?
ぜひともアドバイスをよろしくお願いします。
ほんと迷ってます・・・・・・・・・・・・・

ちなみにE-3側にスレ立てたのはE-510オリの後継となる事とレンズ資産があるからです。



書込番号:7861647

ナイスクチコミ!0


返信する
jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/27 16:42(1年以上前)

本体だけ、というなら、私ならこの状況だとE-3にします。たぶん。
ニコンのレンズはD3ならともかくD300にしちゃうと、全部感覚変わっちゃいますけど、それでいきなり大丈夫でしょうか?
24や28が広角じゃなくなっちゃいますけど(^^;)

ここは一発、今はE-3買っといて、D300はパスして、ゆくゆくはD3かD4でもgetして
ずっと併用ってのが、なんか幸せそうな気がしないでもない・・・。

D300で50-200SWDの代わりになるレンズがなさそうだからってのもありますが(^^;)

書込番号:7861671

ナイスクチコミ!5


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/05/27 17:22(1年以上前)

青空V世さん 

F6お持ちなんですね、すばらしい。

まずはE3で如何でしょう?

11-22と50-200と組み合わせで防滴構成で、風景撮影の範囲もさらに広がるかと思います。
E1、E3とも防滴構造はD3や1D系と同等と感じます。
E1は水洗い経験もありますが問題なかったです。

D300も防滴構造のレンズと組合わせると南国のスコールぐらいは大丈夫ですが、
バッテリ蓋のパッキンが構造上一部途切れているので、裏面から強い雨が吹き付けると大丈夫かと心配になります。
その点E一桁は安心ですね。

また、E-3のファインダーはすばらしい出来です。
D300はF6を普段お使いの方からするとファインダー像は小さく暗く感じるかと思います。
満足度からすると、510に対し劇的にファインダーが見やすくなるE3の方が大きいかと。

F6は最後の銀塩一桁機になりそうですから、長く現役でお使い頂いた方がよろしいかと思います。

書込番号:7861762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/05/27 18:05(1年以上前)

青空V世さん

初めまして。

答えは青空V世さんご自身が以下に出されているように思いますが。(笑)

>E-3の画像の良さ、液晶、ボディ側手ぶれ補正(OMレンズでも使える)、高感度の使えなさ
>D300の動体性能、高感度いいが低感度の使えなさ

それぞれに長短がありますが、決め手は青空V世さんがご理解されている
E-3の画質の良さではないでしょうか?

動体性能が良くても画質を犠牲にして得られるものは何なのでしょうね?(汗)

私も購入前にE-5が頭をよぎりました。しかし、E-3を導入して現在習熟中ですが、
購入して、本当に良かったと思っております。
それはやはり画質の良さです。
E-5が出たら、調べてよければE-3&E-5が我が家に鎮座するとも予想されます。

報道写真でしたら、ともかく記録することが大事であると思います。
画質よりも、そこにおきた事実を記録することが第一ではないでしょうか。

その点ではキャノンやニコンが優れていると思います。
バシャ、バシャとって数打てば当たるも必要であると思います。
さらに新聞などに掲載されたら芸術性だとか言っておられません。

報道写真ではなく、風景、鉄道、人物でしたら、「芸術性」を第一に考えることに
なると思います。

そうなると画質が悪ければ全く意味を為しません。
アダプターが合えばニコンのレンズも使えますよね。
さらにここはE-3の掲示板ですから、E-3を否定する人は少ないと思います。

是非、E-3カンパニーとなっていただければと思います。

書込番号:7861907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/05/27 18:11(1年以上前)

青空V世さん、こん**は。

お薦めは、jwagさんと同じで、E-3への買い換えです。
私がD-70〜D2xで確認した限りでは、お持ちのNIKONのレンズでD300用として
満足がいくのは1本もないように思います。
もちろん、妥協すれば、そこそこ使えると思いますが、D3なら85mm/F1.8と
80-200mm/F2.8がなんとかという程度で、D300には更に解像度をUPさせた
専用レンズが結局欲しくなると思います。

私の予想では、近い将来、DX用もFX用も全て設計をやり直さなければ使えない
レベルまで撮像素子が進化すると思いますが、オリンパスのレンズの場合は
まだかなり余裕がありそうです。現時点でオリンパスのレンズで1000万画素
では厳しいかもと思われるのは、生産中止になったレンズぐらいではないかと
思います。

来年辺りに、E-3やD300の後継機が出てきて、買い換えとなった場合を想定し
その上で現在お持ちのレンズ資産を見ても、オリンパスのレンズ資産の方が
価値があるように思えます。

書込番号:7861940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/27 19:03(1年以上前)

E-3/D300両方使った末に40Dに行ったバカです。
スレ主さんのレンズ資産は、オリンパスの方が当然ながらデジタル時代の資産価値としては高いです。
ニコンはデジタル高画素機を使って近代的な高画質を求めるならレンズ総入れ替えが必要になります。
そうした時にE-510で手ブレ補正の利便性をお知りになられていますから、きっとD300を買ったらVR70-200が欲しくなります。そして大口径標準ズームにVRつきが無いことをストレスに感じるかもしれません。
けれど、ボディについてはバリアングル液晶とライブビューの使い勝手、対鉄道撮影でいうとメリットの大きいズイコーデジタルレンズ、ボディ内に内蔵されている手ブレ補正以外の所では大抵D300圧勝です。
ですから、中望遠域重視ならオリンパスを全部処分してD300に一本化/VR70-200導入がよいと思います。
標準広角域・超望遠域にウェイトを置くならE-3買い増しのメリットが多いです。

ちなみに私が40Dに行ったのはE-3の動体AF性能に不満を感じ、D300のライブビューの使い勝手の悪さ(Eシステム比)とシグマ150-500mmの発売遅れを待ちきれなかったからです。

書込番号:7862112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/27 19:24(1年以上前)

青空V世さん、こんにちは。

私はE-3とD300を所有しています。
青空V世さんのレンズのラインナップから考えるとなかなか難しいものがありますね。

D300を選択した場合、現在お持ちのレンズでは、かなり使いにくそうな感じがします。
その点、E-3なら現在お持ちのレンズで十分活用することができそうです。

そこで、レンズの大半を買い替える事ができるのでしたらD300、レンズはそのままという事でしたらE-3を選択されてはいかがでしょうか。

書込番号:7862190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2008/05/27 19:34(1年以上前)

基本的にD300の方が性能は上だと思いますが、レンズ構成を考えると・・・
フォーサーズは短焦点が充実してませんね。
まだまだ時間がかかりそうです。
ズームで良いなら既出しているように、12-60でも買えば大体ラインアップとして「揃った」感が強いと思います。

書込番号:7862239

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2008/05/27 20:31(1年以上前)

当機種

鉄は滅多に撮りません

自分だったら、デジタルのボディが2つあると便利なので、
メインにD300を購入。
E-510&ZD50-200mmSWDをサブに回して、
ニッコールレンズの何本かはオークションで売却。
AF-SのVR付レンズを買い足すことを考えると思います。

じっさいボディ2台と三脚担いで歩くのはシンドイですけどね。

書込番号:7862480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/05/27 21:03(1年以上前)

レンズ資産から、私なら、E-3を選びます。広角大好きの私は、7-14mmも買っちゃうでしょうね。きっと。E-510は売却します。サブ機の概念がない私は、E-3とたくさんのレンズを持ち歩きたいからです。

書込番号:7862643

ナイスクチコミ!0


南口さん
クチコミ投稿数:305件

2008/05/27 21:57(1年以上前)

難しい選択ですが、レンズ資産もありますし、E-3に一票です。
何度も議論されてきましたが・・・

極端に連写が必要である
高感度または暗所撮影の頻度が高い

ことを重視されない(E-3の欠点を理解)ならば、後悔はまずありません。

書込番号:7862992

ナイスクチコミ!2


あささん
クチコミ投稿数:40件

2008/05/27 23:05(1年以上前)

私も他の多くの方と同様にE-3かな?^^;
やはりデジタル一眼レフは、デジタル専用設計されたレンズと組み合わせてこそ生きてくると思いますし、そんなに動きの激しい被写体を追っかけてる訳でもないようですから、E-3で十分にストレスのない撮影ができると思いますよ。
Nikonの単焦点レンズはF6で使いつつ、マウントアダプターを使ってE-3にも使えば1粒で2度おいしいですしねw
MFになりますが手ぶれ補正が効きますし、80-200mmのような明るい望遠ズームがあれば暗所で活躍しそうですしね^^

書込番号:7863555

ナイスクチコミ!1


スレ主 青空V世さん
クチコミ投稿数:2件

2008/05/28 02:03(1年以上前)

機種不明

LLビーンのバックです

皆様レスありがとうございますm(^^)m

E-3スレにカキコした以上もちろんE-3を推される方が当然と思っていましたが
欲を言えばアンチな意見もあれば面白い・・(訂正)さらに迷い参考になったかと(^^;)
それにしても皆さん流石ですね
一番気になっていた部分

>現在レンズ資産が
>オリンパスZD: 11-22、14-45、70-300、50-200SWD
>プラスOMレンズ数本
>ニコン   : 24、28、50F1.4、85F1.8、70-300F4-5.6、35-105F4-5.6、80-200F2.8
>VRは無

のニコンレンズが古い所に指摘されていて恐れいります
E-510を持つ迄のニコンだけの時は銀塩でもあり仕事の忙しさもありレンズを買い足さない
状況でしたが、510買ったとたん一年もしない内についつい足が・・・

普段カメラを持って出かけるとなると
何となく撮影のためにブラブラ、気合入れて撮影に、旅行だけど撮影の比重が大きいなどとあり
移動も徒歩・列車・バイク・クルマといろいろになります

現状ではメインF6.サブ510で2台のボディーと各最低2〜本のレンズを持つ事になり
重さ故かなりトレーニング的になってますw
普段は手持ばかりですが三脚なんて持とう物なら・・・
ちなみに三脚は軽量重視でベルボンのULTRA LUXi Lの脚だけに自由雲台71Q付けてます
(安定性のツッコミ無しでお願いしますw)
クルマなら少しは楽ですが他はいざ部屋からバック持った瞬間からトレーニングです
どちらかに絞って肩にクッキリと残る跡を軽減したいの願いもありました
画像が今使ってるバックでヨドバシで買った内装ウレタン詰めてます

ぁ・・・かなり脱線してしまいました。すいません。余計な事ばかり披露してますね。
もう少しレス熟考してみます

書込番号:7864403

ナイスクチコミ!0


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2008/05/28 02:08(1年以上前)

こんばんは。
「鉄」撮りで連写必要なシチュエーションはないですか?
 YesならD300。

D300の場合、お持ちのレンズ群だとワイドが不足すると思われますので、連写不要ならE-3がよいのではないでしょうか。

書込番号:7864410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/05/28 15:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

14-54mm/f2.8-3.5

左画像の等倍トリミング

少しぶれても、この程度です。

青空V世さん

風景ですけど、長時間露光で撮影することはないですか?

もし三脚無しで、川の流れをぶらしたい時は、E-3しかないように思えます。

私の場合、換算28mmなら、2秒でも15%程度の歩留まりでなんとか、1秒なら40%、1/2秒なら80%程度まで
UPしますから、CANONやNIKONの手ブレ補正付標準ズームの広角端で撮影するより、はるかに
手ブレ補正効果があるように感じています。
慣れもありますが、コツをつかむと重宝しますよ。
とりあえず、川の流れならぬ、人の流れをUPしておきます。
1/2秒程度なら、換算100mm程度でも実用になると思います。

書込番号:7865887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2008/05/28 20:03(1年以上前)

わたしは最初オリンパスE-1で一式そろえました。
ほとんど山岳風景と山野草しか撮りません。
E-1の500万画素が引っかかって、山岳風景はキヤノン5Dにしました。
ニコンにしなかった理由はF4クラスの良いズームレンズが無い。
ニコンのF2.8レンズでは大きくて重たくて山に持ち上がれない。
キヤノンの5DとF4ズームと三脚が持ち上がれる限度でした。

D300の動体性能は良さそうだけど、古いレンズではどうなのか?
最新F2.8レンズ以外によいレンズが無く、大きく重いは変わりない。

もっと装備を軽くしたいので、わたしはE-3を導入しました。
まだほとんど使ってませんが、山岳風景も5DからE-3でと考えているところです。

書込番号:7866694

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ91

返信48

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

EOS40D+EF70-200F4LUSMにて室内スポーツをメインに撮影しています。
最近E-3やフォーサーズに興味がわいています。

元々、オリンパス使いでした。
高校生の時にOM-2Nをバイトで入手、そしてOM-2SPまでオリンパス一筋でした。
しかしAF時代に入り、思い切ってキヤノンにシステム変更。
EOS650を19年使い、その後30Dそして昨年40Dを購入しました。
650を購入した頃、友達が持っていたオリンパスのAF機、確かOM770(?)を使わせてもらったことがありますが、
はっきり言って質感のないボディや遅いAFにイライラし、キヤノンを選んで正解だったと思ったことがあります。
しかしながら、この掲示板でのE-3の素晴らしい画質に驚き、再びオリンパスに注目し始めました。

E-3を使っている方に質問です。
E-3はキヤノンやニコンのデジイチを使っていても、満足できるレベルにあるのでしょうか?
ボディの質感や連写、トラブルの少なさ・・・そして画質です。
私は室内スポーツがメインですから、フォーサーズの小ささやレンズのスペックに魅力を感じています。
ZDの50-200F2.8-3.5SWDなど重量も含めて、今の私の撮影スタイルに向いたレンズだと思うのです。
後は使って初めてわかる質感や信頼性がすごく気になるのです。
よろしくお願いします。

書込番号:7851196

ナイスクチコミ!1


返信する
こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/05/25 00:23(1年以上前)

E-3+50-200SWD、EOS40D+EF70-200F4LUSMを併用をしている、こねぎです・・・。
室内スポーツ撮影でしたら、キヤノンが無難かと思います。
先日、E-3を入手しましたが、
やはりオリンパス醍醐味(?)は、アウトドアです。
手振れ補正の効果は、E-3+50-200SWD>40D+70-200F4L ISのように感じますが、
スポーツでは、E-3は感度が上げられないのがちょっとツライです。
明るい単焦点も少ないですし。。。

書込番号:7851255

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/05/25 00:36(1年以上前)

はじめまして。
高感度撮影時のノイズ問題は数少ないE-3の弱点です。。。

書込番号:7851312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2010件

2008/05/25 02:47(1年以上前)

こねぎさん
返信ありがとうございました。
また、ブログも拝見させていただきました。
40D+EF70-200F4LUSMとE-3両方お持ちなんですね!
やはり高感度ではE-3が不利ですか・・・
動体AFはどちらが上なんでしょうか??
興味は強くなるばかりです。

くま日和さん
返信ありがとうございました。
高感度ノイズはE-3の少ない弱点・・・
そうなんですね・・・
うーん残念です・・・
はっきり言って欲しいんですけどね・・・

書込番号:7851713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/25 07:42(1年以上前)

昔のスレッドに室内スポーツについてのものがありましたよ。
サンプルもいくつかあったように思います。参考になるかも知れません。
暗部にノイズのったりすることがあり、また動きものにピントを合わせ続けたりするのには弱い、というふうな内容だったような。
もし御自身が撮影されるシーンがほとんど室内スポーツであれば、これまで書き込みを見て来た個人的感想からはE-3は最初からいきなり大活躍、というのは難しそうな気がして、不満もでてきそうな気がします。
屋外ならぜひ!と言えるのですが・・・

書込番号:7852100

ナイスクチコミ!3


gengensanさん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/25 07:43(1年以上前)

はじめまして。
E-3ユーザーですが、先日まで、CANON(40D)をメインに使っていました。オリンパスのレンズも増え、ほとんどメインはオリンパスなのですが、CANONを手放せないのが、屋内スポーツのためです。やはり、感度の問題と、手頃な単焦点レンズがないことと、C-AFの追従性の面で、屋内スポーツ撮影においてはCANONに分があると思います。
ただ、EOS40D+EF70-200F4LUSMで撮られていると言うことですが、どのくらいのISO、シャッタースピード、焦点距離で撮られているかによって、場合によってはE-3+ED50-200F2.8-3.5SWDの方が焦点距離が長い、明るいということで、有利な場合があるかも知れません。手振れ補正はあまり関係ないでしょう。
実は、私もE-3で実際に屋内スポーツを撮ったことがないので、今度機会がありましたら、撮ってみようと思います。どうもダメだろうという先入観があるものですから。

書込番号:7852109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/05/25 08:19(1年以上前)

ミノルタファンになりましたさん、初めまして。
私が自分で最初に購入したのがミノルタのフィルム一眼でした。懐かしいです。

さて、私も最近E-3を購入したばかりで、偉そうなことは言えません。
しかし、E-3を購入してみて、新しい領域を得られそうです。

すでにキャノンをお持ちでしょうから、E-3を購入してみたら、違う世界を堪能出来ることは
間違いないと思います。

素人がとやかく言っても意味がないかもしれません。しかし、心がうずくのでしたら、素直に従ってみるのも人生です。(笑)

画質に関しては、ニコンやキャノンでは得られない画質が必ずありますよ。
昨日、知人が拙宅に遊びにきました。
彼はキャノンを購入して、がっかりした人です。私の誘いにのって、すでにE-420を購入して
北鎌倉を散策して、その結果の報告とE-3を確認する為です。
彼も近い将来E−3ユーザーになることは間違いないでしょう。

失礼いたしました。

書込番号:7852190

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:5件 フォトン 

2008/05/25 08:28(1年以上前)

当機種
当機種

ISO100 連写の一枚 

ISO1250 極限の設定 ?

参考までに、室内( と言っても温室ですが! )で撮影した、蝶の飛翔をUPします。ISO100と1250の差をご覧下さい。1250を実用域と見るかどうかは個人の判断ですが、私はE3の描写力に十分満足しております。

書込番号:7852213

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/25 09:26(1年以上前)

言い忘れましたが、画質や連射など、納得された上で実機を触られる事をお勧めします。
ボディの質感も購入基準とされているようならなおさらです。
人による違いもあるかもしれませんが・・・一瞬でやられてしまうかも知れません。

ヒンヤリとした質感に、手に吸い付くかのようなボディラインは、手に持った瞬間に、「このカメラを手に入れたい」と思ってしまう可能性が大です。

もし他機種に決められた後に記念に、と触られるのもやめた方が良いと思います。再びE-3へと心がぐらつき始めるかも。
因みに僕は迷っていた他機種(40Dではない、他メーカーの機種)は、手に持った感覚やボタンまわりにピンとこなかったのがその機種へのマイナスポイントになりました。

書込番号:7852382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2008/05/25 11:47(1年以上前)

私もE-3を購入してまだ20日と満たない、しかも
デジタル一眼初心者ですが、持った時の感触はそれはそれは
はしっくりくるものでした。道具として欲しいと実感しました。
カメラとしてのスペックも大事ですが、E-3にはそれを超えた
背景にある物語も非常に惹かれるものを感じます。
メーカーの思いが伝わるカメラです。

書込番号:7852872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/05/25 15:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

暗い上に動きの速いコモンマーモセット。。。汗

かわいい豆ジカ。上からスポットライトがあたってました

見た目体育館に一番近いと思われたアルマジロのコーナーです

過去スレ[7763494]でミニバスケットを撮影している方とやり取りをしていました。もしよろしければ参考にしてみてください。
このやり取りで思いついた事を実験的に撮影した画像です。撮影場所は上野動物園の夜行性の小動物のコーナーで、見た目では薄暗い体育館よりももっと暗い場所です。もちろんフラッシュは禁止でした。ISO感度は最高2000まで上げて撮影しました。こちらも参考になれば。。。

実感として、工夫しだいではE-3でも室内スポーツに対応できると思いますが、一般的なISO感度を上げてSSを稼ぐと言う考えでは難しいかな?と思います。
それで思いつく範囲での具体的な工夫の仕方ですが
1昼間なのか夜なのか
2コートなのか柔道や相撲のような畳や土といったシチュエーションなのか
3アマチュアなのかプロの試合なのか
4一脚や三脚の使用は可能なのか
5事前に会場入りして試し撮りを繰り返し最適な露出を維持出来るシャッターポイントを探しておく
6被写体を止めて撮るのかブレを活かした絵作りにするのか
等等。。。
一応前提としてE-3+ED50-200SWDの組み合わせ。ISO感度の上限を1250までと仮定します。
またE-3の場合連写にするとNRがOFFになるのとRAWの併用が出来なくなるので単写にします。

まずアマチュアの試合や昼間の試合の場合(体育館と仮定します)床からの反射光をレフ版代わりにするのが有効なのでなるべく上からの俯瞰で画像上に床面積が映る範囲を広く取れる撮影ポイントを確保します。
テレビ中継があるプロの試合の場合テレビ用に照明が明るくなっているためISO感度は800程度で目線程度のアングルでも対応可能かな?と思います
アマチュアの夜の場合、体育館の照明は細かいサイクルで点滅を繰り返すのでよりシビアな撮影状況になるでしょう。ただし比較的コートに近い場所で撮影できるのなら出来るだけ開放側にしてF値を低めに保つ事が出来ると思います。

動体予想がつけ易い相撲や空中で弧を描くボールを追うスポーツはあまりトリッキーな動きはしません。例えばバレーボールや室内テニス等。これだと置きピンで決定的瞬間を狙ったり、流し撮りでブレを活かした撮影が可能であり、この場合はSSを遅めに設定するのでE-3でも対応可能ではないかと思います。

他にノイズが出ると言う弱点を逆手に取って撮影すると言う方法もあります。イメージとしては良く映画やアニメなどで過去を回想するシーンで出て来るノイジーな画面を想像してください。このざらついた画面は見ている者に緊張感を与える効果があります。ですので試合の緊張感を伝えるには有効な手段だと思います。

後はモノクロモードでの撮影です。モノクロだと例えノイズが出たとしても銀塩カメラの雰囲気が出せたり、コントラスト値が強調されるのでISO感度を上げてもカラー画像よりもよりノイズレスに撮影可能であると思います。それに雰囲気は抜群によくなりますし、後にレタッチする際、ノイズ処理が比較的容易になります。

その他細かい設定は経験値を積んで適切かつ自分好みのものを見つけていく以外方法は無いと思うのでE-3を楽しみながらいつの間にかPRO顔負けのE-3使いになれるという側面もありますね。。。^^

皆さんが仰る通り、E-3には操作性以外の使い心地の良さと言うものがあります。手にもってファインダーを覗いた時E-3の魅力に悩殺されたユーザーの方も多いと思います。使う事の楽しさは他社の機種には無い持ち味だと思いますよ。





書込番号:7853614

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/05/25 15:54(1年以上前)

追記です

>ISO感度は最高2000まで上げて撮影しました。こちらも参考になれば。。。
と書きました。これは設定上の限界を2000までに設定したと言う意味で、実際アップした画像はISO1000程度で収まっています。
個人的には単写でISO1000でNRが効く状況なら見た目には実用の範囲内であると思います。

ただしこれはE-3でも40Dでも同じだと思うのですが、ISO感度を上げてSSを稼ぐ方法は画面の立体感や奥行き感を損ねてしまう気がします。どこか平坦でのっぺりした印象になり、作品としては??と言うのが本音です。
困難だと言うのを承知でなるべくISO800以下遅めのSSでの撮影環境を工夫すること(やはり流し撮り等が一番効果的でしょうか?)をおすすめします。

書込番号:7853758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/25 15:57(1年以上前)

ミノルタファンになりましたさん はじめまして

40DとE-3を使っております。EF70-200F4LUSMのレンズは持っておりませんが50-200SDWは持っています。

>室内スポーツをメイン

とのことですがE-3は高感度での撮影はちょっと〜〜〜と感じです。
私のHPに何枚か乗せました。P〜始まるものがE-3です。
ファインダーの明るさはE-3の方が見やすく良いのですが、50-200ですとF値がズームで変化すのでF2.0固定レンズの方がいいと思いますが・・・(高いけど(ToT)/~~~

AFは時々だんまりもしますが使っていて40Dより早くて正確だと感じております。

書込番号:7853768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/05/25 16:43(1年以上前)

くま日和さん
ちょっと気になりましたので・・・

>E-3の場合連写にするとNRがOFFになるのとRAWの併用が出来なくなるので単写にします。

NR は普段 OFF にしており、仰るように連写時に OFF になるのかどうか、確認できていませんが、私の記憶では、NR は、元々、1〜3秒を超えるような長秒時用の機能であり、同じ場面を2回撮影して演算するハズなので、「連写時に使用するような機能ではなく、連写時に OFF も当然」とは思います。

一方、「RAWの併用」というのは、「RAW+JPG」撮影という意味ですよね。
であれば、何か誤解されているのではないでしょうか?
私は、常時「RAW+JPG」撮影で、連写は滅多にしませんが、連写しても、ちゃんと「RAW+JPG」で記録されていますよ。
念のため、今も数コマ連写して見ましたが、間違いなく記録されています。
 因みに、私の場合、JPG は画像取捨選択と現像時の参考用のため、普段は Middle Fine に設定していますが、
 今回は、念のため、Large Super Fine でも試して見ました。

今一度ご確認のうえ、必要なら、「RAW+JPG」撮影をお楽しみください。
 万一できないようであれば、故障と思われますので、
 点検に出された方が良いかと思います。

もし、別の意味であれば、お節介ご容赦ください。


書込番号:7853930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/05/25 17:36(1年以上前)

>メカロクさん

ご教示ありがとうございます。
マニュアルP62からの抜粋です
「連写H シャッターボタンを押している間、約5コマ/秒で連続撮影できます(JPEG時)とありましたので上記の様な記述をいたしました。
連写L(1fps〜4fps)に関しては私の確認不足です。誤解を招く様な表現だったのでお詫びいたします。

またNRに関してはマニュアルP76よりの抜粋で
「連写設定時は[ノイズリダクション]は自動的に[OFF]になります」
と記載がありましたのでこれも上記の記述とさせていただいてます。

書込番号:7854125

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2008/05/25 21:05(1年以上前)

40D〜1DSに共通するデジック絵は、たとえ立体感を失おうとも
とにかくノイズを消せばそれで良いという考え。最近のニコンもそれに続く。

E-3はレンズの持ち味を消さない範囲で
可能な限りのノイズリダクションをかけるという考え。
(しかもノイズリダクションは任意で強弱をかけられる。)

どっちかというと、E-3のほうがより画質に対し細やかな
対応をしていると思います。

書込番号:7854954

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/05/25 21:56(1年以上前)

くま日和さん

>マニュアルP62からの抜粋です
「連写H シャッターボタンを押している間、約5コマ/秒で連続撮影できます(JPEG時)とありましたので上記の様な記述をいたしました。

なるほど、マニュアルには、そのように記述されてましたか・・・
ただ、カタログの「主な仕様」表の「連写」項目では、
 連続撮影速度  連写Hモード時:約5コマ/秒・・・
 最大撮影コマ数 〔RAW〕:16コマ 〔JPG〕:・・・
とあり、RAWとJPGで、最大撮影コマ数には差が出るけれど、連続撮影速度に差はないように解釈できます。
なお、実際にどの程度の速度になっているかは判りませんが、上記確認も、連写Hモードで行っています。

>またNRに関してはマニュアルP76よりの抜粋で
「連写設定時は[ノイズリダクション]は自動的に[OFF]になります」
と記載がありましたのでこれも上記の記述とさせていただいてます。

前のレスも併せて考えると、くま日和さんは、通常NRをONにされているのでしょうか?
前回も書きましたが、私の記憶に間違いがなければ、「NR は、同じ場面を2回撮影して演算するハズ」なので、下手すると手ブレや被写体ブレで二重像になる可能性もあるハズで、そうであれば、鮮明さを損なうので、普段はOFFの方が良いのではないでしょうか?
 確か、一定以上の高速シャッターでは、NRの効果はなかったように記憶しています。
 なお、取説には「2回撮影」とは書いてありませんが、
 「撮影時間は通常の約2倍になります。」と記述してありますね。

NRについてお詳しい方、私の認識が間違っていれば、ご指摘ください。

書込番号:7855297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/05/25 22:42(1年以上前)

>メカロクさん

私の場合、通常は単写が多いです。カタログ上の連写H...云々の記載に従い、「その様なものだろう」と言う認識でした。
単写を多用する理由については今はカスタマイズした画質がデフォルトの画質に追いついていないと自覚しているので、それ以外の機能上の(自分流解釈で)高機能にはなるべく頼らない様にと思い、連写は使用しません。そのうち使いこなせる様になった時に高機能の恩恵に預かろうとおもっています。ただし使い始めの数回は使いましたが、連写機能は大変心地よく思っていますので、利用頻度が高くなる日が待ちどおしいと思います。今は自分のスキルでどこまで出来るかを模索中です。^^;

またNRに関してはケースバイケースです。明らかに目視的に暗いと判断される場合はNRもノイズフィルターも利用しますが、撮影状況が良い場合はNRについてはOFFにする事が多いです。これは自宅を出る前に天候を確認してあらかじめ設定してから家をでます。ノイズフィルターについてはコントラストが急激に落ち込む時に低感度撮影においてもノイズの発生がレポート&自分でも確認出来ておりますので、通常使用時においても保険の為にONにしております。
ただしソフト的に機能するNRやノイズフィルターは強調しすぎると画像の質感を損ねる感じがあるので、積極的な利用は私も疑問があります。

メカロクさんの様に実際に使ってみての感想ではないのですが、もしカタログに記載されている以外の使い方で他人の機体に故障などのトラブルを招く危険性がある以上、自身の発言の責任においてもメーカーの保証が得られない限りはマニュアルに記載されている使用法を守る方がよろしいかと思います。
今後オリンパスからトピックスの様な感じでマニュアル仕様の変更などが通知されれば問題ないと思うのですが。。。

以上が私の認識です。これからもご教示の程よろしくお願いします。

書込番号:7855591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/05/25 22:49(1年以上前)

度々すいません。追記です

>メカロクさん

>確か、一定以上の高速シャッターでは、NRの効果はなかったように記憶しています。

との事ですが、これは単写においての『一定以上の高速シャッター」と言う意味あいでしょうか?それとも、連写時の「一定以上の高速シャッター」でしょうか?

連写モードが高速Hに設定されている場合は機械的に(強制的に)NRはOFFになると言うのがカタログに記載されている文言の解釈だと思いますが。。。

書込番号:7855631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/05/25 23:31(1年以上前)

くま日和さん

>もしカタログに記載されている以外の使い方で他人の機体に故障などのトラブルを招く危険性がある以上、自身の発言の責任においてもメーカーの保証が得られない限りはマニュアルに記載されている使用法を守る方がよろしいかと思います。

「RAW(+JPG)」での「連写」のことを仰っているのであれば、トラブルの虞はないと思います。
「RAWで連写できない」なんて、デジイチでそんなことがあるハズがなく、もしできないなら、大問題になっていると思いますし、もしトラブルの虞があるなら、セットできないようにロックすべき性質のものだと思います。
それでもご心配なら、サービスセンターにお尋ねになると、きっと、「記述が不適切だった」旨の回答を得られると思います。

>これは単写においての『一定以上の高速シャッター」と言う意味あいでしょうか?それとも、連写時の「一定以上の高速シャッター」でしょうか?

この件に関しては、自分で確認した訳ではなく、多分、雑誌の診断記事(E-3 以外の E- システム機種だったかも知れません)で見たと思うので、定かではありませんが、私は、「(NRは)連写時に使用するような機能ではなく、連写時に OFF も当然」と思っていますので、「単写において」との認識です。

書込番号:7855894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2010件

2008/05/25 23:31(1年以上前)

たーくさんの返信!!本当にありがとうございます。
登場しにくくなりましたが、スレ主です(^_^メ)
今日は外出先から携帯でチェック・・・スレッドが増えるたびに読み返しておりました。
本屋さんに行ってE-3のマイスターブックを購入し、その足でキタムラへ行って触ってきましたよ。
12-60SWDが付属していましたが、ピントはものすごく早かったです。
気になる値段は、ボディが151000円。12-60SWDと50-200SWD合計で335000円と言われました。
30万以下なら買おうかと思っていましたが、今回は思いとどまることにしました。

写真は体育館での小学生ドッジボールです。
だいたい、ISO1600でF4開放で1/250位の撮影が多いです。
機材はもちろん40D+EF70-200F4LisUSMです。
こんな写真をE-3で撮ってみたいのです。

ダァフォンさん
ありがとうございました。
昔の書き込みをすべて見ました。
小学生のミニバスのことで写真が載っていましたね。
残念ながら、ドッジでは大きな大会だと観客席からの撮影のため、200ミリ以上は必須です。
135F2もほとんど使えません。

gengensanさん
ありがとうございました。
ブログもアクセスいたしました。
レンズの比較等・・・楽しませていただきましたよ。
全体的にZUIKO有利って感じでしょうか?
E-3でスポーツ撮影やってみたい私です。
私の撮影条件等は、上記のとおりです。

ライカ大好きさん
ありがとうございました。
E-3にて違う世界を堪能ですか・・・
うーんドキドキしますね。
ちなみに知人の方は、何故キヤノンでがっかりされたのでしょうか?

フォトンzさん
ありがとうございました。
私の眼には、1250全然OKですね(^_^メ)
貴重な比較の写真、ありがとうございました。

ゲルネンさん
ありがとうございました。
今日、初めて触ってきました!!
40Dよりやや大柄で少し重い・・・でも質感も充分あって、長く付き合えそうな感じでした。

くま日和さん
私の撮影条件は上記のとおりです。
40Dでは常にNRをONで、さらに手振れ補正もONです。
SSが1/250を割り込みそうなら、ISO3200でやっています。
最近は明るい体育館が増えたので、ほとんど1600ですけど。
E-3は連写だとNRが効かないのですか・・・
ドッジのジャンプボールではいつも10連写くらいは撮っていますけど・・・
E-3だと難しいみたいですね。

フィーニックスさん
ありがとうございました。
ミニバスの写真、しっかり堪能させていただきました。
こちらはドッジボールですが、3月末の全国大会の写真です。
観客席から撮ることがほとんどのため、また手持ちがほとんどのため、
E-3と50-200SWDに憧れています。
EF70-200だともう少し大きく撮りたいことが多いのです。
かといってテレコンだとFが下がるし・・・
HPもよかったら見てくださいね!

AXKAさん
ありがとうございました。
オリンパスの写真に対するこだわりが感じられるのがE-3と言うわけですね!
もう少し勉強して結論を出していきたいと思います。

みなさん、本当にありがとうございました。

書込番号:7855895

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/05/25 23:44(1年以上前)

ミノルタファンになりましたさん、

>EOS40D+EF70-200F4LUSMにて室内スポーツをメインに撮影しています。

僕はE-3とEOS 1DMK3と5Dを併用しているものです。
室内スポーツ撮りは主に1DMK3を使っています。それでE-3との比較よりレンズの選択なのですが・・・

室内スポーツ撮りがメインでしたら、EF70-200F2.8LIS USMと40Dの組み合わせをおすすめします。
F4より重いレンズですが、F2.8の開放絞り値が室内スポーツのピント合わせも被写体ぶれもほとんど解決してくれるはずです。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-200-f28l-is/index.html
レンズ一本買う方がE-3と50-200SWDを買うより安上がりと言うメリットもあります。

EF70-200F4L USMは、シャープな絵が特徴の良いレンズですが、仮にISのあるレンズでもF4では室内スポーツには暗すぎます。
開放F値がF4ですと、体育館の照明によってはISO1600以上でもシャッター速度1/1000秒を維持するのは難しいと思います。
キヤノンのレンズはIS付きでも3段分の手ぶれ防止機能です。それがISなしとなれば、被写体ぶれや手ぶれでなかなか良い写真は撮れないのではないでしょうか?

ED50-200SWDとE-3の組み合わせでしたら、暗所ノイズの事が気にならなければ、とりあえず手ぶれと被写体ぶれは押さえられるし、写真もEOS 1DMK3クラスと比較してもそれほどの差は感じられません。でもEOS 40DのAIサーボでの連射は秒間6コマ程度、、E-3のコンティニュアスAFの連射は秒間3コマ程度です。さすがに2倍コマ速が違うと、シャッターチャンスも逃しやすくなってしまう様におもうのですが、いかがでしょう?

書込番号:7855966

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/05/26 00:11(1年以上前)

>メカロクさん
お返事ありがとうございます。
RAW+JPEG連写については「連写L」モード(1fps〜4fps)に関しては有効だと思います。改めてマニュアルを読み返してみましたが、これに関しては特に関連する記載が無いのでメーカも使用については問題なしと判断していると思います。
次に「連写H」でのRAW+JPEGですがこれについてはE-3が持つ連写機能「最大」5fpsを実現したのは「JPEG」のみの記録時に於いて、と判断も出来ると思います。ですので「連写H」についてRAW+JPEGを設定している場合は最大連写速度は4fps以下になるという解釈ではないかと思います。
計測方法はメーカー間で統一の規格があるわけでは無いのでキャノンが出来てなんでオリンパスでは出来ないの?と言う訳では無い事をあらかじめご了承ください。あくまでもオリンパスの社内測定に於いて最大5fpsの実現可能を保証しているのがJPEG記録時であるというのが妥当な解釈だと思います。
マニュアルに明確な表記が無い以上ユーザー間の情報のやりとりのみであらぬ解釈やトラブルを招くといけないのでこれに関しては後日直接メーカーに質問してみます。その上で改めてレスつけさせていただきます。現状ではRAW+JPEG撮影について5fpsでも大丈夫と私自身が言える状況では無いので。。。
最大連写速度については撮影状況等でも変わる為、メーカーも明記はさけているのかもしれませんね。。。
RAWでの撮影は1コマのサイズが非常に大きくなるため、連写時の負荷が相当大きく各メーカーが測定している最大連写コマ数をRAW+JPEGで保証しているメーカーがあればごお知らせいただければと思います。RAWのみなら可能だと思うのですが。。。

>ミノルタファンになりましたさん

>E-3は連写だとNRが効かないのですか・・・
ノイズフィルターは有効ですよ。^^
画像レタッチに関するソフトは非常に重たいんです。
以前ニコンのスレにアクティブ-D-ライティングについて質問をした事があります。この機能は撮影時に階調調整をしてくれる機能(ソフト)なのですが、やはり連写時には最大1コマ〜2コマ連写速度が落ちるとの海外のHPでレポートがありました。しかしニコンの正規HPではこの様なレポートはしておりません。D300については最大8fpsですのでそれが6fpsに落ちてもそれほどユーザーは実感できないのかもしれませんね。。。オリンパス以外のNRについてはE-3購入後興味が失せてしまったので不勉強です。すいません。。。
ただし、どのメーカーについてもNRを強調しすぎると画面の立体感や質感は著しく低下します。ノイズは無くて一見綺麗だけれども。。。???みたいな。。。→私的には意図的にノイズを利用して画質効果を演出している画の方が遥かに作品として優れていると思うのですが。。。これについては私見なのであしからず。。^^;


書込番号:7856130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/05/26 00:12(1年以上前)

ミノルタファンになりましたさん、こんばんは。

>E-3は連写だとNRが効かないのですか・・・

NR(ノイズリダクション)とは、「信号処理によりノイズを低減すること」で、メーカーにより、必ずしも統一された機能を指す用語ではないようです。

http://wmp.capacamera.net/wiki/index.php?title=%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%AA%E3%83%80%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3&printable=yes
によると、

機種によっては、メニューにノイズリダクションやノイズ除去という機能が備わっているものもある。しかし、これらは長秒露出時の暗電流ノイズを除去するもので、長秒露出で撮影を行った直後にシャッターを閉じてまったく同じシャッタースピードで撮影を行う(ダーク露出)。こうすると暗電流ノイズだけの画像(ダークフレーム)が得られるので、撮影画像から暗電流ノイズ成分だけをソフトウェア処理で取り除くわけだ。ただし、こうしたノイズリダクションを行うと撮影にかかる時間が通常の倍以上になり、花火撮影などではシャッターチャンスが半減してしまう。

とあり、OLYMPUS の NR は、まさにこれのようですね。
 因みに、SONY も同じようです。
この NR は、「連写設定時は[ノイズリダクション]は自動的に[OFF]になります」とのことです。
なお、OLYMPUS の場合は、この NR の他に、「ノイズフィルター」なるものもあり、これは連写の場合でも機能するはずです。

なお、上記によれば、

キヤノンEOS KissデジタルやフジFinePix(ファインピックス)S5プロは、カメラ内部で独自の処理を行い、暗電流ノイズを除去しているので、ダーク露出を行う必要がない。そのため、長秒露出直後でもほとんど待たされずに次のシャッターが切れるのが特徴だ。

とのことですので、Canon の場合は、この機能を NR と称しているのかも知れませんね。


くま日和さん

上記記述によると、2回目の露出は「シャッターを閉じたまま行う」とのことですので、私の、
「下手すると手ブレや被写体ブレで二重像になる可能性もあるハズで、そうであれば、鮮明さを損なうので、普段はOFFの方が良いのではないでしょうか?」
との記述は不適切だったようです。
お詫びして、撤回させて頂きます。


書込番号:7856136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/05/26 00:23(1年以上前)

ミノルタファンになりましたさん、今晩は!
すごい書き込み数ですね。トピ主さんはどこへ行ってしまったのかと、ちょっと心配していました。

私はマップカメラさんで税込み144,800円でした。レンズは86,800円ぐらいですね。
30万円以下で楽に購入出来ますよ。
新宿のマップカメラさんへ今すぐ行ってらっしゃいませ!!(笑)

さて、キャノンですが人気ですよね。確かに機能的には優れておりますね。
でも、結局、そんなものは、画質が悪ければかえって虚しくなってしまうのではと考えるのが私や知人です。その機能にコストがかかり、画質は置いてきぼりになっているのではと、穿つた見方をしております。


キャノンのサンプル画像を見ても「ウワーこれは酷い」と私たちは思ってしまう異人なのです。(笑)

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/40d/sample/picturestyle-01.html
を見ますと城の石垣が、石垣らしくありませんね。
リアルではありません。さらに一番奥に見える塔など、見るに耐えないほど貧弱です。

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/40d/sample/mode-02.html
波が潰れて見えます。こんなの波と言えるんでしょうか?と思ってしまうほど凄いです。


http://cweb.canon.jp/camera/eosd/40d/sample/islens-01.html

手振れ補正機能つきレンズなのでしょうけど、背景の山に見える木々たちが潰れているように
見えてしまいます。手振れ補正機能があっても関係ないねぇという感じでしょうか。

手前の家は、なんとも不自然に立っていますね。別々写真を貼り付けたようです。


ネガティブキャンペーンをしているのではなく、このように我々はキャノンの絵を見て
感じてしまう人種なのです。

メーカーが見やすいようにサンプルデータを圧縮しているのでしょうけど、本質を失ってまで
見えやすさを出してどうするのでしょうね???
私でしたら、絶対に購入しませんね。

ユーザーには、大して分からないから、この程度のサンプル画像で十分と思っている
のでしょうかね???

これを見たら、キャノンは程度の低い回転寿司なのかと思います。
お寿司は次から次へ出てきて、直ぐに食べられますが、食べたら「美味しくない」と言う感じです。(汗)

知人は、京都で桜を撮影しました500枚ほど。でも、その中で何とか納得しようと思った絵は
数枚。適当に撮影したライカのミニルックスズームで撮影した20枚の絵のうち16枚は納得した上に、キャノンと比較すると、「もう何でこんなに違うの!!」と驚くと共に落胆したそうです。

簡単に言えば絵がうそ臭く、平面的で色も死んでいたそうです。ライカは「これこれ、あの桜はこうだった!」とその時の感動が甦ってきたそうです。

知人はキャノンのブランドイメージを信じて、その波に乗ってみたのですが、見事の落下してしまいました。購入して1週間ほどで売りに出したのですから、相当なショックであったと思います。

機能性、利便性の優秀なキャノンは我々のような異人には、向かないのでしょう。

キャノンでは得られない世界がE-3にはあります。さらにバカにされているパナライカのレンズですが、ライカを知っている人間には「あの匂いがする」のです。
現在のデジ一番に完璧は望んでいませんが、あの匂いがするだけで、大変嬉しくなってしまいます。

この世界を知ってしまうと、「キャノン」はキャワナイノンになってしまいます。

知人も一度はキャノンと言う思いがあったのですが、もう、それは二度と言わないことでしょう。E-420とパナライカで撮影した世界を堪能しております。この価格で、これ程の差に、彼も驚いております。

キャノンをお持ちの方には大変ご無礼な発言の数々ですが、ミノルタファンさんになりましたさんのご質問に対して、私が感じることを正直にお答えさせて頂きました。

ご気分を悪くされた方がおられましたら、お詫びいたします。どうかお許しください。


書込番号:7856193

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/05/26 00:23(1年以上前)

本当にすいません。。。書き漏らしました。。。
>メカロクさん

>(NRは)連写時に使用するような機能ではなく。。。
これはメカロクさんの個人的な解釈として受け止めさせていただいていよろしいでしょうか?
昨今のデジイチユーザーはその数の増加に伴いご家族の記録として「室内スポーツ」といった撮影シーンが非常に増えています。またその様な撮影シーンに於いては「高感度(ISO1600以上)に設定してSSを稼ぐ」方法が一般的な手法として定着しています。ですので高感度撮影時のノイズの有無が重要視されております。以上からカメラに造詣が深い訳では無い「一般的」な方には一度設定したNRは単写でもONにしているユーザーが非常に多いと思います。その点に配慮してマニュアルには先述の様なことわりが敢えて記載されているのだと思います。
乱文しつれいいたします

書込番号:7856196

ナイスクチコミ!0


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2008/05/26 02:01(1年以上前)

ミノルタファンになりましたさん

スレ自体は、白熱した応答ですが、

>ボディが151000円。12-60SWDと50-200SWD合計で335000円
え〜、これは、凄い安い価格ですよね。
E-3本体と、12-60mm SWDと、50-200mm SWDの3点で、30万円以下でしたらば、レンズと本体の両方を格安で販売している一部のショップしかないと思います。

平成20年5月25日現在での価格ですが、
Amazonでは、本体が、157,800円、12-60mm SWDが、84,400円、50-200mm SWDが、99,250円で、とても収まりません。

秋エレならば、特価のE-3が132,000円、同じく特価の12-60mmSWDが80,000円、50-200mm SWDが94,000円で、多分、最安価格帯かと思いますが、収まっていません。

ただ、もう少しの価格なので、通販のショップであれば、セットでピッタリにするところもあるかもしれませんが、リアルなカメラ店舗の店頭で、この価格は無理(かなり、難しい)ではないでしょうか?
335000円という提示額は、カメラ店舗の店頭としては、かなり良い価格だと思います。

とても、本気で購入される気があると思えない価格を希望されていると感じてしまいます。

書込番号:7856513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/05/26 02:32(1年以上前)

ライカ大好きさん、こん**は。

ライツのレンズの癖には慣れが必要だなと思っていたのですが、パナソニックが
作っているライカレンズはライツの設計思想にパナソニックの律儀な設計技術と
製造技術が追いつき、更に上を行っている可能性もありますよね。
パナライカで撮影した画像には、しっとりとした湿度感まで感じてしまうので、
ぱさついた乾燥気味のレンズとは異質な感じがしますよね。

CANONのレンズはどちらかというとツアイスのレンズをお手本にしているようです
ので、なんとも言えませんが、ブラーフィルターでせっかくの解像度を落として
しまっているようで、残念ですよね。

ZUIKOのレンズには、ドイツのレンズメーカーに匹敵するようなオリジナリティーを
感じていますが、別のスレッドで「この透明感は!!」とED70-300mmを評価されて
いるようですので、何かライツとの共通点を見つけられているのでしょうか?

ちなみに、私もパナライカのレンズを買いたいと思っているのに、肝心のレンズが
出てこないので、待ちぼうけ状態です。

なぜ、18mm/F1.4とか、14mm/F1.4を出さないんでしょうかね。
あと、ズームレンズだと、ズームリングの回転方向が逆というのも、ハードルの
一つです。

書込番号:7856560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/05/26 07:04(1年以上前)

機種不明

日本カメラ4月号 E-3 テストリポート

くま日和さん、おはようございます。

>>(NRは)連写時に使用するような機能ではなく。。。
>これはメカロクさんの個人的な解釈として受け止めさせていただいていよろしいでしょうか?

この文章自体は私が作ったものですので、そう受け止めて頂いても結構ですが、
 私の記憶では、NR は、元々、1〜3秒を超えるような長秒時用の機能であり、
 同じ場面を2回撮影して演算するハズ
との記憶が根拠になっています。

付け加えますと、この機能は、元々長秒時の撮像素子の発熱に伴うノイズを除去するためのもので、「撮像素子が発熱する間もない高速シャッターでは、意味がないハズ!」との判断もありました。

後半の「同じ場面を・・・」は、前回のレスで引用した通りで、記憶は正しかったと認識しています。

前半については、ちょっとあやふやだったので、本気で探して見ました。
添付画像は、日本カメラの今年4月号の「テストリポート オリンパス E-3」から引用したものです。
 著作権侵害と思いますが、やむを得ず・・・

テスターのコメントは、画像右側にありますので、ご覧頂くとして、グラフを見ると、
 *ISO100 では、1/15 以上では NR の効果は全くといっていいほどない。
 *ISO400 では、1/4 以上では NR の効果はほとんどなく、
  1/2 以下では却って逆効果ともいえる。

測定誤差を考えると、「逆効果」はいい過ぎかも知れませんが、少なくとも効果がほとんどないことは、お解り頂けると思います。
 ただ、「1〜3秒を超えるような」は、私の勘違いでした(他機種の記憶かも知れません)。
 お詫びして、訂正させて頂きます。

上記の通り、1/15〜1/4 以上(高速側)のシャッタースピードでは、ノイズ低減効果がない以上、2倍以上の露出時間が掛かり、処理中はシャッターが切れない NR を使用することは、シャッターチャンス面で明らかに不利と思いますが、いかがでしょうか?

>ですので高感度撮影時のノイズの有無が重要視されております。

(OLYMPUS の)NR が、高感度撮影時のノイズを除去する機能でないことも、お解り頂けたものと思います。
 この機能は、ノイズフィルターが担っているものと認識しています。
 でも、この辺は、マニュアルでハッキリ説明して欲しいものですね。

書込番号:7856820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/05/26 07:50(1年以上前)

スレ主さん、度々の横レス、申し訳ありません。

くま日和さん、ゴメンナサイ。
訂正です。

誤 *ISO100 では、1/15 以上では NR の効果は全くといっていいほどない。
  *ISO400 では、1/4 以上では NR の効果はほとんどなく、
   1/2 以下では却って逆効果ともいえる。
正 *ISO100 では、15 秒以上の高速シャッターでは NR の効果は全くといっていいほどない。
  *ISO400 では、4 秒以上の高速シャッターでは NR の効果はほとんどなく、
   2 秒以上の高速シャッターでは却って逆効果ともいえる。

誤 上記の通り、1/15〜1/4 以上(高速側)のシャッタースピードでは・・・
正 上記の通り、4〜15 秒以上の高速シャッターでは・・・

書込番号:7856895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/05/26 09:33(1年以上前)

ポロ&ダハさん、おはようございます。

>ライツのレンズの癖には慣れが必要だなと思っていたのですが、パナソニックが
>作っているライカレンズはライツの設計思想にパナソニックの律儀な設計技術と
>製造技術が追いつき、更に上を行っている可能性もありますよね。

軽いですね。これが何よりです。オリジナルは重たいです。また、それが安心でもありましたが。

>パナライカで撮影した画像には、しっとりとした湿度感まで感じてしまうので、
>ぱさついた乾燥気味のレンズとは異質な感じがしますよね。

そうなのです。潤いがありますね。私たち普段当たり前に接している環境が、ファインダー越しにも、また絵になってもあるのです。この当たり前であることが出来るということは凄いことであると痛感しております。

>CANONのレンズはどちらかというとツアイスのレンズをお手本にしているようです
>ので、なんとも言えませんが、ブラーフィルターでせっかくの解像度を落として
>しまっているようで、残念ですよね。

キャノンの絵を見ると、潤いを感じません。そこにある存在とは、別のものが創り出されているようです。それが、感動するレベルにあれば、それはまた面白いと思うのです。
それもまた一つの世界であるからです。しかし、見ていて飽きたり、疲れたりします。不自然さ故に、自分で修正しながら見なければならないからでしょうね。



>ZUIKOのレンズには、ドイツのレンズメーカーに匹敵するようなオリジナリティーを
>感じていますが、別のスレッドで「この透明感は!!」とED70-300mmを評価されて
>いるようですので、何かライツとの共通点を見つけられているのでしょうか?

目には彩かに見えねどもではないですが、光が素直にファインダー越しに透過してきました。
それ故に目には見えないはずの空気の存在まで感じたのです。さらに花の色まで素直に伝わってきます。
これはレンズの実力ではないでしょうか。

以前、所有していたZD14−54ミリF2.8-3.5も明るいと思っていましたが、それよりもED35-300ミリF4.6-5.6は、明るく美しい世界がファインダーの中で展開してくれました。その後、ライカのR型レンズに交換してみると、やはり、その透明感が同じように展開します。違いと言えば、EDは爽やか系、ライカはしっかり系とでも言えるのでしょうか。
その質感の違いはあります。これまで使用したZD14-54ミリF2.8-3.5はキットレンズより明るく、美しい写りでしたが、ライカレンズと比較すると、もう一つ抜けが悪いと感じていました。ですから、妥協しながら撮影していたというのが本音です。しかし、ED70−300ミリは爽やかに色彩を感じられますね。
自分の経験から、私にとって納得出来るレベルがあるのですが、これをED70-300ミリはクリアしたということでもあるでしょう。

また、望遠マクロとして使用したときに、小さな花たちの周辺に花たちの生命エネルギーを
感じられるようでした。これはレンズに濁りや歪があれば感じられないものであると思いますが、ED70−300ミリでは、見事にそれを感じました。花たちが太陽に向かって微笑んでいるようでした。また「お日様が嬉しい!」という声が聞こえてきそうでしたね。

>ちなみに、私もパナライカのレンズを買いたいと思っているのに、肝心のレンズが
>出てこないので、待ちぼうけ状態です。

出てこないとは中古でしょうか?
価格的な問題でしょうか?


>なぜ、18mm/F1.4とか、14mm/F1.4を出さないんでしょうかね。

難しいのでしょうね。明るいレンズは。技術的なことに関しては、エンジニアにお任せな
私です。でも嬉しいですよ。それだけのレンズが誕生してくれたら。
ライカもパナもオリンパスも、そして私たちライカ病感染患者にも嬉しいことです。


>あと、ズームレンズだと、ズームリングの回転方向が逆というのも、ハードルの
>一つです。

これは慣れでしょう。それに、収穫物の質が、そのハードルを見事に打ち砕いてくれる
と予想いたします。

私は左ハンドルでも右ハンドルでも、楽に運転出来るようになりました。
最初は左ハンドルで怖い思いもしました。しかし、慣れてしまうと、右ハンドルの利点とは
違う利点があり、それぞれの欠点も分かりました。自分の世界が広がったのです。

ポロ&ダハさんも最初は戸惑われるかもしれませんが、慣れてしまえが何でもないことに
なりますよ。(笑)
それより、出てくる結果を楽しんでくださいよ。苦労するだけの喜びもあると思います。

トピ主さんの質問とは関係ない話で申し訳ありません。

しかし、この話は、「違う世界を堪能出来る」話の一部であるので、お許しください。
それからZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD までご希望されていたのですね。
そうするとマップカメラさんでも30万円は超えてしまいますね。

失礼しました。

書込番号:7857076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/05/26 17:23(1年以上前)

当機種

E-3とパナライカ

ポロ&ダハさん

E-3とパナライカ14-50ミリF2.8-3.5で、近所のお宅のバラを撮影してみました。
フォーカスは、花の中心に合わせたと思います。

花の右にある蕾を見ると、実にリアルですね。
これから咲きますよと元気な声が聞こえてきそうです。

慣れるまでまだまだ時間がかかると思いますが、手持ちで何気なく撮影した中にも、
小さな物語がありました。

私流ライカレンズとの付き合い方は、構図は自分で決めます、それから中心になるところも
自分で決めます。自分の神経の行き届かないところは「ライカさん、よろしくお願いします」
という分業になっております。(笑)

任せて安心なのです。後から、「そうだったのか。そこまでは、気がつかなかったなあ!」ということが多いのです。

パナライカもそのような分業に応えてくれるので嬉しいですね。

逆に、任せたのに、何だこれはというのが嫌なのですね。本来は、全て自分の責任なのですけどね。(笑)

書込番号:7858157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/05/26 18:59(1年以上前)

ミノルタファンになりましたさん

私の場合、E-3+35-100mm/F2で室内がメインのスポーツを撮影していますけど
横位置画面で人間が上下いっぱいに写るぐらいですと、かなり使えると感じて
います。
もちろん、相性とか慣れとかもありますからフィーリングが合わないと、
ピンぼけになる確率が40Dより高くなるかもしれないと思います。

特にC-AFにした場合、AFロックオンにした方がピントが背景の方に引きずられ
ない傾向があると思います。ただし、それも相性ですから、何とも言えないです。
あと+MFに設定しておき、ピントがターゲットからずれたと感じたら、MFで
サッとピントを戻すというテクにもトライしておいた方が良いかもしれないです。
そして、照明などの関係で、ピントが外れやすい場合は、すぐS-AF+MFにして、
シャッターボタン半押しでAFをロックしてからすぐシャッターを切れば、なんとか
なると思います。シャッターチャンスを逃がすとボロボロですけど、連写で
数打ちゃ当たるって感じだと、いつまで経っても機械に文句を言っていそうで
寒いです。

ちなみに、私がE-500時代から無理してでもオリンパスに変更したのは、ずばり
35-100mm/F2があったからです。50-200mm/F2.8-3.5SWDなら、長焦点に更に伸びる上
解像度も高いですから、使いこなせれば、かなり強力な撮影システムになるのでは
と思います。

ライカ大好きさん

ズームリング、フォーカスリングの回転方向は、咄嗟の時の保険のような物ですから
私の場合は、統一する必要があり、回転方向が逆のレンズは買わないことにしています。
ドイツの車を運転していて、ウィンカーを操作しようとしたらワイパーが…(または
その逆)ということもありますし・・・
基本的には、放送用レベルのビデオカメラ用レンズの操作方向に準じていますので
FUJINONやCANONが基準です。大昔NIKONもビデオカメラ用のレンズを出していましたけど
回転方向はFUJINONなどと同じにしていました。100万円程度の業務用レベルでしか
なかったので、180万円以上の放送用と比べるとイマイチ(イマニ?)でしたけど、
NIKONですら、我を張らなかったんだと思ったのも事実です。

>出てこないとは中古でしょうか?

新品の大口径広角レンズのことです。
多用するのが換算28mm付近ですので、早く出して欲しいと思っています。
もちろん、オリンパスからでも良いですけど。

私の場合、全てこういう画像を撮りたいという目標を設定し、それにふさわしい機材を
揃えることにしていますので、機材任せというのはほぼないですね。
露出までマニュアルが多いですし、AFも連写中でも+MFで頻繁に微調整していますから
明るいレンズ+E-3のファインダーは気に入っています。

書込番号:7858432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/05/26 20:24(1年以上前)

>メカロクさん
資料ありがとうございました。
NRは長時間露光時云々とマニュアル上にもありますね。具体的なSSについての記述がありませんが。。。^^;
一般的にNRの様な画質補正のシステムはシャッターが切れた後、バッファーに記録された時(またはメディアに記録される前)に働くと思っていました、そうしないとすぐにバッファフルの状態になりシャッターが切れなくなってしまう事態を招くので。。。。ですのでNRをONにしていてもシャッタースピードには影響が無いはずと思っているのですが。。。?
実際にうっかりNRを切り忘れて1/100以上のSSでもシャッターを切る事が出来ないという事は今まで経験した事がありません。(間違いだったらごめんなさい)

それからお願いがあるのですが、例の連写H設定時にRAW+JPEGでも5fpsで撮影可能だと言うのをメーカーに問い合わせる件なのですが、根拠となる資料としてメカロクさんが実際に測定した時の方法もしくはそれに関する文献について教えていただけないでしょうか。。。これが無いとメーカーに問い合わせても埒があかなくなると思います。
今の私の認識では連写Hに設定してもRAW+JPEGで撮影は可能だが連写速度に関しては4fps以下に低下する。。。としか解釈出来ないのでよろしくお願いします。

書込番号:7858754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/05/26 20:31(1年以上前)

ポロ&ダハさん

今晩は。ポロ&ダハさんは、かなりされる方なのですね。私のような素人とは違うということがよく判りました。

三船敏郎演ずる椿三十郎にばさりと斬られた仲代達矢演じる室戸半兵衛のようは私です。

しかし、嬉しいですね。私のような素人の戯言にご丁寧にご回答下さり。
ありがとうございます。

30代後半からライカに触れて、その時はレンズやボディに馴染み、また、性格を知るために露出やシャッタースピードの組み合わせあれこれと行いました。
懐かしい思い出です。
M型は一番早いシャッタースピードで1000分の一しかありませんので、組み合わせは現在のカメラに比較すると少ないですね。

50代になって、ずぼらになっているのかもしれません。しかし、E-3を購入して、ポロ&ダハさんや、FJ2501さん、くま日和さんやその他の皆様のお話を伺っていると、あの頃の真剣さが蘇ってくるようです。


そして、単焦点で、14ミリから18ミリでF1.4あるいはF2.0クラスのフォーサース用ライカレンズが出たら益々蘇ってしまうでしょうね。
しかし、妻のパンチが飛んで来ることは間違いないことです。(汗)



書込番号:7858790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/05/26 20:35(1年以上前)

くま日和さん、こんばんは。

元々のスレとはかなりズレていて、スレ主さんや、この件に興味のない方にはご迷惑ですので、別スレを立てます。

スレ主さん、度々の横レスでご迷惑をお掛けし、申し訳ありませんでした。

書込番号:7858803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/05/26 20:42(1年以上前)

>ライカ大好きさん
パナライカのレンズはZUIKOレンズとは違った質感を持ってるんですね。
葉っぱのあたりの色乗りはさすがE-3!と言う感じですが花弁の質感はあくまでソフト。ただしありがちなソフトフォーカスのボケ気味なソフトさでは無く、触ったら柔らかそうって感じの質感ですね。^^自分も一つ欲しくなりそうです@ライカレンズ。。。

>ミノルタファンになりましたさん
私もポロ&ダハさんと同意見です。HPを拝見しました。撮影方法の工夫によってはもっと良い絵が撮れますよ。^^
40DとE-3の2台体制も悪く無いと思います。(ただしメインのマウントを決めておかないとあり地獄の様にお金が。。。って感じになりそうです。キャノン沼は特に底がなさそうなので。。。)

書込番号:7858830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2010件

2008/05/26 22:24(1年以上前)

別機種

ジャンプボール

またまたたくさんのスレッド、ありがとうございました。
今日は仕事しながら、携帯にて拝見していました。

FJ2501さん
ありがとうございます。
説明不足で申し訳ないのですが、私が40Dで使っているレンズはEF70-200のISです。
元々、30DでSIGMAの70-200F2.8DGHSMを使ってドッジボールを撮っていたのですが、
手振れがどうしても気になり、40DならISO3200でもOKだと思い、40D+このレンズにしたのです。
結果、3200でも何とかHPに使えますし、最近は明るい体育館で撮る機会が増えたため、
F4でも1/250が可能になっています。
E-3に私が期待するのは、50-200SWDレンズです。
換算400ミリがF3.5で手持ち撮影できることが魅力なのです。
ただし、連写が3コマになるのなら考えものですね。

くま日和さん
メカロクさん
NRについてありがとうございます。
以前所有していた30DにはNRなるものはありませんでした。
40Dには付いていますのでもちろんONで使用しています。
とりあえずISO3200でも30Dの1600並なので、重宝して使っています。

ライカ大好きさん
キヤノン落胆の理由をありがとうございました。
私にはよくわからないですね。
キヤノンにサードパーティー製のレンズでも同様なのでしょうか?
キヤノン好きな私でもこの掲示板に出てくるE-3の写真の色合いがとても好きなので、
また上に書いたように50-200SWDが欲しくて、E-3に興味がわいたわけです。
でもでも貴重なご意見、本当にありがとうございました。

kiyo kunさん
ありがとうございました。
たまたまオリンパスフェアをやっていまして、レンズはすべて13%オフの札が貼ってありました。
ボディも壊れたカメラ下取り5000円で本当は146000円で合計の計算をされたみたいです。
確かに買う気がないと言われても仕方ないかもです。
でも、まだ購入の結論は出せません。
もう少しじっくり検討したいと思っています。

ポロ&ダハさん
ありがとうございました。
E-3は連写がかなり40Dより遅いみたいですね。
秒間5コマなら、30Dと同じだし大差ないと思っていましたので、ここでははっきり言ってショックでした。
聞いてみないと本当にわからないものですね。

再びメカロクさん
気を遣わせてしまって申し訳ないです。
今後ともよろしくお願いします。

再びくま日和さん
HPを見てくださってありがとうございました。
今の表紙の写真は同僚からもらったものですが、試合中のほぼすべてがキヤノンで撮影したものです。
最近で言えば、全国大会(横浜)のものです。
ピントにやや難があり、ピンボケ写真も実はたくさんあるんですよ(ーー゛)
もっといい写真をたくさん撮りたいです。



書込番号:7859396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/05/26 22:55(1年以上前)

こんばんは

E-3+ED50-200SWDでC-AFモード時に連写3fps程度。。。
ドッチボールってハンドボールやバスケットボールに比べて縦の動きが多いですよね。。。

また動きの中で振りかぶる時やアップしていただいた画像の様にジャンプしきったあたり、ボールを投げきった瞬間や受け止めた瞬間からまた投げる動作に移行する時。普通のスポーツに比べても動作が一瞬止まる場面が多い様に思うのですが、この連写コマ数では不足ですか?^^;

道具としての利便性は40Dの方が高いのは確かですが。。。

書込番号:7859582

ナイスクチコミ!1


3XPさん
クチコミ投稿数:1件

2008/05/26 23:34(1年以上前)

皆さん初めまして、3XPです。
ライカ大好きさんに出てきた、キャノンから乗り換えた本人です。
先週末、パナライカをE420につけて、鎌倉に小旅行してきました。
楽しくて、構図も考えずにパシャパシャと夢中で取りまくりましたが、
凄く好みの写真が取れていて大満足です。
ライカレンズ欲しさにオリンパスに走りましたが、やっぱり大正解でした。
900gを首に下げて3時間位、山の獣道を行き来しましたが、
あと+500gなら十分行けそうな感じですね。
より透明度を高く写せそうなE−3、とても欲しくなってきました。

ちなみに、
昔ペンタックスのフィルム一眼で遊んだ経験がある程度で、
デジイチは初めてで、2ヶ月の初心者です。
キャノンのカメラはX2のレンズキットで約1ヶ月のお付き合いでした。
ライカのコンパクトカメラの現像写真と見比べてから1週間で売却となりました。
そもそもX2とキットレンズなので悪いのは当たり前と言われそうですが、
Lレンズ板や作例ブログに載っている桜の写真を見ても、
単に解像感や色味が改善されるだけで本質的にはX2と同じ傾向だと思いました。
なんか写真をみてもワクワクしないんですよね。感動が無いというか・・・。

京都から帰ってX2で取った写真を家族と共に見ました。
プリントを見た皆の感想は
「確かに桜綺麗にとれてるね。でも桜の京都は混んでるし一度行けば十分かな」
私自身も、重いカメラをワザワザ持って歩くのは、もう結構って感じでした。

しかし、できあがってきたライカの写真に驚き、再び家族に見せたところ、
写真を見て「この後行ったお店の豆腐美味しかっただの、この日は寒かっただの、
撮影禁止だったけどあの枝垂れ桜は凄かったよね〜だの。
そして、また行きたいよね〜」と会話が弾むこと・・・

本気でライカの中古を揃えようかとも考えていたらフォーサーズのパナライカという、
方法もあることを知り、思い切って試してみた所、正解だったしだいです。
オリンパスで桜を取れてたら、どんなに幸せだったろう・・・とちょっと残念です。

E420でも此処までいけるのだから、
E3って、とてつもないポテンシャルを持っているんでしょうね。

でもスポーツ取りは、やっぱりキャノンが良いのでしょうね。
ともかく取れなければ、元も子も無いですモノね。
報道やブライダルの主流ってのもうなずけます。

書込番号:7859858

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/05/26 23:46(1年以上前)

機種不明
当機種

連写のコマ速

4コマ目50%表示をトリミング

ミノルタファンになりましたさん、
1/200秒程度でも良いのでしたらSSの件はF4でもOKだと思います。ただしF2.8とF4は合焦までの時間がそれなりに違いますので、ピンぼけはF4よりF2.8の方が減らせると思います。一度レンタルでEF70-200F2.8LISを試される事をおすすめします。

E-3の連写速度低下の件は、40Dでお使いと思われるAIサーボと似た機能を持つC-AFと言うモードで撮影した時のお話です。S-AF(ワンショットAF)と同じ撮り方でOKなら、こまめに指切りしてAFをかけ直せば、E-3も秒間5コマ撮影できます。
これはドッヂボールを縦横どちらから撮るかで差が大きくなると思います。コートの側面から撮るなら、S-AFでもOKですが、片方の陣地から撮る場合は、C-AFが必要になるでしょう。参考に屋外ですがサッカークラブの練習風景をE-3 + ED50-200SWDのC-AFで撮った写真を掲載しまので、この程度の合焦追従やコマ速でOKかの参考になさってください。

書込番号:7859919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/27 00:28(1年以上前)

>ドッチボールってハンドボールやバスケットボールに比べて縦の動きが多いですよね。。。

???ハンドボール、バスケの方がオールコートで動くので縦の動きが多いのでは??

>また動きの中で振りかぶる時やアップしていただいた画像の様にジャンプしきったあたり、ボールを投げきった瞬間や受け止めた瞬間からまた投げる動作に移行する時。普通のスポーツに比べても動作が一瞬止まる場面が多い様に思うのですが、

確かに止まる瞬間は多いと思いますが、連写する目的はその中の一枚が写っていれば良いのではなく特にジャンプボールは、ジャンプする前からタップするまでの子供が一番神経を使っているところでもあり、筋肉の動き、目線の動き、どこをとってもきれいです。

投げ終わった時より投げる前の振りかぶった?時の方が力が入り、いい顔をしてくます。(真剣そのもの)


>道具としての利便性は40Dの方が高いのは確かですが。。。

私としては、AFが一点、もしくは、オールでしか選択できないのが40Dの不満です。
ジャンプボールの時など、一点にすると顔がどこかにいってしまうし、9点にすれば、二人の間を抜けて後ろの柱にAFをもっていかれたりしてしまうのでE−3の十字選択は、なかなかいいと思っています。プロのカメラマンのようにベストのポジションで撮影できればいいのでしょうが、そんなところにはいけないし・・・

ミノルタファンになりましたさんも写真は子供たちの為に撮影している物と思います。自分で楽しむ為だけならいい選手だけ追いかければいいだけですが、連写してその子の「悪いくせ」も証拠写真として残せますので指導する時にやくにたちますし、子供たちにはその連写の時間もドラマです。5年生と6年生はこんなにも差があるのかとよく思います。その成長もしっかりと個々の子供たちに残しておいて上げたいと思うのは指導者なら誰でも思うことではないのではないのでしょうか!

書込番号:7860148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/05/27 00:53(1年以上前)

>フィーニックスさん
ご無沙汰しております。^^

ご指摘痛みいります。。。^^;
ドッジボールの場合自分も好きで良くやっていたのですが、バスケやハンドに比べてドリブルという動作が無い分横や斜め、急に体を反転させるような円運動が少ないと思った次第です。(ボールを避ける際にはあり得ますが。。。)

またこれはフィーニックスさんとのやりとりで感じた事でもあるのですが、撮影する側のスタンスで求められるニュアンスが変わってくるんでしたね。。。

自分の場合は自分のために撮る写真、フィーニックスさんやスレ主さんは選手の方の為に撮る写真。追いかける被写体へのアプローチに違いがあって当然ですね。

書込番号:7860253

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/05/27 00:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E-3 + ED70-300

E-3 + ED70-300

E-3 + ED70-300

E-3 + ED70-300

E-3のC-AF(コンティニュアスオートフォーカス)のサンプルをもう一例貼っておきます。
これは梅レンズのED70-300(約3万円)で撮影した殺陣の練習風景です。ちょっと前のスレでカワセミを撮っていたのもこのレンズです。軽くコンパクトなので、E-3とセットなら実効600mm相当を手持ちで撮影可能です。

SWDレンズに比べると、最初の合焦までは遅いですが、一端AFが効いてしまえば、この程度は追従してくれます。これは十文字4点のマルチAFポイントで撮っています。

コマ速以外は、EOS 1DMK3の中心一点+縦横1点ずつの拡張AF設定に近い撮り方になります。
これはE-3の合焦速度がSWDレンズで無くても、そこそこ速い事を示す一例です。

書込番号:7860275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/05/27 09:59(1年以上前)

ミノルタファンになりましたさん
おはようございます。

ED50-200F2.8-3.5SWDのサンプル写真は刺激的ですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/50-200_28-35swd/index.html
私もかなり刺激されております。(笑)

スキーの写真では、帽子、ゴーグル、スキーウェア等の質感が良く感じられます。
何か迫ってくるものがありますね。水上スキーでも、そうですね。

それに比較してキャノンのサンプルはなんともお粗末で頂けません。

http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef70-200-f28l/index.html

サンプルを判断材料としている私にはメーカーの説明とサンプルイメージが
一致いたしません。(汗)


さて、ミノルタファンになりましたさんのお写真を拝見いたしました。

小学生が懸命にボールを取り合っているところは、見ていて逞しいですね。彼らの姿は美しいです。気合が伝わります。

ですので余計にE-3とED50-200F2.8-3.5SWDでも、彼らの記録を残して頂きたいと思います。

おそらくキャノンとは違う世界に、ミノルタファンになりましたさんが招かれると思います。

背番号やユニフォームの質感、透明感や空気感などの表現の違いから、その時の彼らの心情がさらにダイレクトに伝わってくるように予想されます。

お写真を拝見して、キャノンのE-3の両刀使いになって頂きたいなあと勝手に思ってしまいました。

楽しみです。

書込番号:7860704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/05/27 13:07(1年以上前)

ミノルタファンになりましたさん

ドッジボールのサイト拝見させていただきました。

5コマ/秒より遅くてはというようなお考えのようですが、決定的瞬間は
1コマしかなく、そこにタイミングを合わせなければいけないとすれば
5コマ/秒でも不足ですし、結局は1コマずつシャッターボタンを押して
いった方が良いかもしれないですね。
完全にカメラ任せにするなら、stillよりはmovieにならざるを得ないよう
に思います。

新幹線の写真を専門に撮られている方がいらっしゃいますが、なんと
その方は、1コマで勝負されています。
時速300kmでトンネルから出てくる500系をフェンス越しに狙った時は、
列車のノーズが画面の左端寸前まであと50cmというタイミングでシャッター
を切った事になるようですが、あと0.005秒遅らせられたらという執念には
恐れ入りましたというしかありませんでした。
(カメラはEOS1Dsみたいでしたけど)

ここまで来ると、超高速度撮影カメラで撮るしかないレベルまで達している
ということになりますけど、人間の能力は凄いモノですよね。

一発勝負に撤することを心に決めれば、E-3って記録性と芸術性を両立できる
凄い機材になると思います。

ちなみに、私の場合、1コマずつ撮影することが多いのですが、周りからは
連写しているように聞こえるみたいです。間隔が違うと思うのですが…
カメラにシャッターチャンスを演出してもらう気はサラサラないという感じ
で撮影しています。

書込番号:7861194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/05/27 15:55(1年以上前)

ポロ&ダハさん
今日は。

新幹線を撮影する方、テレビで紹介されておられましたね。
一発勝負でした。

トンネルと出るところは音で判断すると言われておられましたね。

あれにはびっくりでした。
最後はやはり人間が主導するということなのでしょうね。

書込番号:7861568

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2010件

2008/05/27 22:51(1年以上前)

くま日和さん
3XPさん
FJ2501さん
フィーニックスさん
ライカ大好きさん
ポロ&ダハさん

本当に本当にありがとうございます。
私の愚投稿に対して、ここまで親切にスレッドをもらえるなんて・・・
オリンパス板は親切な方ばかりですね・・・
オーナーズブックもしっかり熟読して・・・さらに悩んで決めていきたいです。
後悔しないように・・・
元々オリンパスは大好きなメーカーですし・・・
本当にありがとうございました。
またHPもアクセスしてくれてありがたかったです。

書込番号:7863434

ナイスクチコミ!0


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2008/05/28 12:22(1年以上前)

ミノルタファンになりましたさん
失礼な書込みで申し訳ありませんでした。

ミノルタファンになりましたさんの書込みからは、真摯なE-3が本当に欲しいというオーラが出ていますので、決して、無粋な書込みではないと思っていました。
しかし、予算もあるでしょうから、欲しい価格帯があるというのも自然なことです。
販売店に素直にこの価格にならないかと相談してみることと、レンズを購入する販売店と、E-3本体を購入する販売店を分けてしまうという方法があると思います。

また、とりあえず、本当に欲しい組み合わせだけ(例えば、E-3+50-200mm SWDだけ)に絞るとか、私のお奨めでは、E-3+14-54mm+50-200mmSWDの3点で揃えるという風に組み合わせを変更するのは如何でしょうか?

とくに、14-54mmは、SWDでこそないですが、この価格.comでも絶賛されているとおりに、非常に良くできたレンズです。

価格以上の価値があります。私自身も、12-60mmSWDに買い替えではなくて、14-54mmを使用し続けています。

いろいろ悩まれながら、良いタイミングで購入されることを願います。

書込番号:7865403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

標準

ベローズのお使いの方は?

2008/05/24 23:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ベローズ+マウントアダプター2種

14-35mm/F2 最短撮影距離

50mm/F2.8@F16

90mm/F5.6@F16

PENTAXのM42マウントのベローズを持っているので、マウントアダプターを使ってE-3に取り付けて、撮影してみました。
レンズは引き伸ばし用レンズのFUJINON EXで、135用の50mm/F2.8と120用の90m/F5.6の2種類です。
両レンズとも等倍以上で撮影するためリバースして取り付けました。
等倍以上になると、ピントがきにくいような気もしていますけど、どうでしょうか。
ゴミはハッキリ写るのですが、肝心のところがちょっとモヤッとしているような感じがして、気になっています。
昔は等倍以上撮影用の専用レンズが有ったのですが、フォーサーズで使うと解像度は十分なんでしょうか?
あと、少し不思議に思っているのは、135用の50mm/F2.8より解像力は低いはずの6x7〜6x8用の90mm/F5.6の方がシャープ感が有ることです。
何か理由があるんでしょうか?
同じ倍率にすると、繰り出し量が微妙で撮影しにくくなるので、試していませんけど、同じ倍率だと同程度になるんでしょうか?

書込番号:7850811

ナイスクチコミ!2


返信する
夜啼鳥さん
クチコミ投稿数:207件

2008/05/25 08:19(1年以上前)

機種不明
機種不明

ユスリカ

左の写真をトリミング

ポロ&ダハさん おはようございます。

僕は最近、引き伸ばしレンズを使って、主に昆虫の拡大写真を撮っています。 
レンズはEL Nikkor 50mmF4 ボディーは、Nikon D70sまたはOLYMPUS E−410です。
レンズはり−バースで、M42中間リングを使用して等倍〜×3倍(×4倍)の間で撮影していますが、ピンが来ないということはありません。(開放ではかなり甘くなります。)

ただ被写界深度が極めて浅く、ポロ&ダハさんの作例写真のような被写体ではピンの来ている場所が非常に分かりにくいと言う事があります。
別の被写体で試されたらどうでしょう。
等倍撮影以上と言う事になるとフラッシュなしではシャッタースピードが稼げず、カメラブレや被写体ブレが起こりがちです。
僕はそれを防ぐ為内蔵フラッシュを利用しています。これだと手持ちでも充分に拡大写真が撮影できるので、引き伸ばしレンズによる接写に嵌っています。
 

書込番号:7852191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2008/05/25 14:38(1年以上前)

夜啼鳥さん こん**は。

以前、90mm/F5.6でゴマダラ蝶のバストショット(胸から触覚の先)を撮影した時は
鱗粉の様子も含めかなりシャープに撮れたのですが、今回の胡蝶蘭の場合、ちょっと
様子が違うようなので、気になっているところです。

中央の赤い斑点の有る黄色の部分の横幅は約6mmです。
影の出方からもお分かりいただけるかもしれませんが、FL-36Rを3台使い、1台は
真上1.5mから照射角度を狭くして設置、残り2台は左右からディフューズさせて設置
しています。
前面からの単発だと、ノッペリした感じになりがちなので、フラッシュを使う場合は
必ず2台以上使用しています。
また、絞り込んだ状態でピント合わせをしなければいけないので、超小型のLEDライトで
ライティングしながらカメラ全体を動かして撮影しています。

基本的に、ピントが合う部分は非常に狭く、尚かつハッキリしたエッジが無く、ヌメッと
した表面ですから、BAYER配列の撮像素子用の画像エンジンには不得意な被写体である
ことは確かですが、もうちょっとビロード感が欲しいなと思っています。

引き伸ばしレンズは一般的に解像度はあまり良くありませんけど、基本的に単純な光学系
でボケ味が素直と言うこともあり、ピントがあったところからのボケはじめ具合が自然だと
感じていたのですが、もうちょっと鮮鋭度が欲しいなと思っています。

OM時代のオリンパスには等倍以上専用のレンズがありましたけど、それでこういった
被写体を撮影すると、それなりの画像になるのか興味があります。

ちなみに、この中央の部分が豹の顔に見えたので、おもしろがって撮影しただけです。(^^;;

書込番号:7853509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/25 15:12(1年以上前)

別機種
別機種

APS-C+旧EL-NIKKOR50mmF2.8

等倍トリミング

こんにちは。

高解像度とされる引き伸ばしレンズでも目的限定された使用を前提と設計されていることから、予想通りの結果が得られなかったように感じます。

添付画像ではレンズをリバースされたように感じられませんでしたが、本当にリバースされたなら劣化の原因だったのではないでしょうか。
それに立体感ある植物だったことで絞りを大きく絞られたことは分かりますが、F16では回折現象から解像度は劣化してしまいます。

>昔は等倍以上撮影用の専用レンズが有ったのですが、フォーサーズで使うと解像度は十分なんでしょうか?

RMSマウントですよね?
フォーサーズでの使用はありませんが、APS-Cでは何ら問題はありませんでした。

レンズの焦点距離にもよりますが、5倍ないし10倍撮影を超えるようになれば顕微鏡対物レンズのほう最適になりますが、それほど拡大投影を必要としていないなら引き伸ばしレンズのほうがコストパフォーマンスは遥かに高いです。

添付画像は50年以上に前に発売された脇本善司氏設計の旧EL-NIKKOR50mmF2.8です。
D2Xにヘリコイド中間リングをかませて千円札の野口英世氏の目付近を撮影したものとその等倍トリミングです。

書込番号:7853613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/25 15:33(1年以上前)

>OM時代のオリンパスには等倍以上専用のレンズがありましたけど、それでこういった
被写体を撮影すると、それなりの画像になるのか興味があります。

あ〜、ズイコーマクロ20mmF2と38mmF2.8ですか。
マウントはOMマウントですが、これもRMSマウントと同様のレンズです。
引き伸ばしレンズにはない短い焦点距離で繰り出しが少なくて高倍率撮影出来ます。
繰り出し量の少なさから機動性と小さいレンズゆえに前玉直前まで光を回しやすさから、わたしはこのようなRMSマウントレンズを使用しております。

ただ、ズイコーマクロは現在生産されていないところか、発売当時も受注生産だったことで探す根気と値段がそれなりとなります。

書込番号:7853682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2008/05/25 16:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

FUJINON EX 50mm/F2.8

40mm/F200 ピンホールレンズ

雨が降りそうな天候でも普通のレンズなら

がんばれ!トキナーさん

レス、ありがとうございます。

私もFUJINON EXの前にはEL-NIKKORの63mm F2.8と50mmF2.8Nを使っていました
ので、良く分かっているつもりなのですが、製版にも利用されていただけあって
作例のような被写体だと素晴らしくシャープですよね。
FUJINON EXの場合、縮小焼き付けも前提にしているのか、フロントの部分の
リングを外すと簡単に逆付けできるようになっていて、50mm/F2+EC-14でカバー
できない等倍以上の撮影に限定している事もあり、リバースをデフォルトにして
います。

やはり回折現象による劣化でしょうか。

引き伸ばし用レンズということで、昔の物は色収差が良くなく、カラー撮影には
不向きな事が多かったように思いますが、カラー写真が当たり前になった頃から
かなり色収差も補正されてきて、カラーでの撮影にも使える気がしていました。

20mm/F3.5とか38mm/F3.5はたま〜にヤフオクに出てきますので、興味があるのですが
それらのレンズがフォーサーズで実用になるかということが、気になっています。

以前、Kenkoのピンホールレンズ(?)をテストしてみたことがあるのですが、
APS-Cでもボケボケなくらいでしたので、フォーサーズだとダメダメでした。(^^;;
こういった低解像度のレンズ(?)を使うために大型の撮像素子の存在価値もあるのか
と思ってみたりしていますけど、遊びにはもったいないですよね。
ちなみに、E-500のゴミ取りでも、この撮影の時はゴミが写り込んでしまいました。
恐るべしF200のピンホールレンズ!!!

書込番号:7853979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/25 20:49(1年以上前)

別機種
別機種

APS-C 1240万画素

135判 1210万画素

フロントリングを外すとネジがあって、このネジろ利用してリバースさせているんですね。
FUJINON EXがそのようになっているとは知らず、勉強になりました。

>やはり回折現象による劣化でしょうか。

50mmF2.8と90mmF5.6のF16では開放絞り値からでも50mmのほうが回折の影響が大きいかと思われます。
それに本来の引き伸ばしレンズを性能を出すにもリバースにしないほうが良いように思えますが、これも拡大率確保なら仕方ない方法でもあります。

>引き伸ばし用レンズということで、昔の物は色収差が良くなく、カラー撮影には
不向きな事が多かったように思いますが、カラー写真が当たり前になった頃から
かなり色収差も補正されてきて、カラーでの撮影にも使える気がしていました。

先ほどわたしの旧EL-NIKKORの作例の色収差が気になりましたか?
そうなら、かなり凄い眼力ですね。
新しいEL-NIKKORはトータル的に画質向上して、特に開放の色収差は飛躍的に向上しています。
ですが、あくまでも引き伸ばしレンズとしてのピント面の話でアウトフォーカスは通常のレンズより気になる設計だったりしています。
また、モノクロでも色収差は波長によってズレが生じて像が甘くなります。

>20mm/F3.5とか38mm/F3.5はたま〜にヤフオクに出てきますので、興味があるのですが
それらのレンズがフォーサーズで実用になるかということが、気になっています。

高解像度と謳われる通常レンズを繰り出して接写するとは違って、近接撮影に特化したこれらのレンズの解像度からすると1000万画素超える現在のDSLRでも解像出来ないってことはないと思われます。

フォタール ベローズマクロ25mmF2.5を使ってFX(135判)とDX(APS-C)の画素数が近い違うフォーマットサイズでほぼ同じ大きさで撮影したものが添付画像です。

ちなみにストロボを2灯使っていますが、一灯はカメラのアクセサリーシューに付けています。
そのため影の出方で撮影距離の違いを感じてもらえるかと思われます。
どちらもワーキングディスタンスは1センチほどと大差はありませんが撮影距離が違う分繰り出し量が違ってきます。
ちなみに中間リングでの比較ではAPS-C 57mmにたいして135判 114.5mmとほとんど2倍の差でした。
画質はD3が若干有利でしたが、後発の分と遜色はありません。
さらに高感度撮影で行った場合では聞くまでもなくD3圧倒的となります。
逆に画素ピッチの近いAPS-CのD40なら、いい勝負をしてくれたります。

比較対照が添付画像と違って同じ撮影倍率と同一鑑賞サイズでの比較でしたら、機材はまったく同等で被写体は小さく写ることになりますが画素ピッチのゆとりが比較的に大きいフォーマットサイズの大きいほうが引き伸ばし率から画質も有利です。

まぁ、こんな感じでフォーマットサイズ、画素数(必要解像度)、システムの大きさ利便性で評価も人それぞれ違ってきます。

書込番号:7854862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/25 20:58(1年以上前)

別機種

中央は引き伸ばしレンズ 左右がRMSスレッド

あ!
先ほど添付画像はつまよう枝です。
あまり拡大率が高いと何なのか分かりづらくなるのが困りものです。

書込番号:7854917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/25 21:04(1年以上前)

まだ、書き忘れが(汗)。

RMSスレッドは比較的に拡大投影撮影向きですが、光束が細いことでゴミが目立ちやすいです。
ちなみにつまよう枝のサンプルはともにF8です。

書込番号:7854949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2008/05/25 23:21(1年以上前)

当機種
当機種

50mm@F8 繰り出し量:約100mm

90mm/F8 繰り出し量約150mm

がんばれ!トキナーさん

わざわざサンプル画像を撮影していただいたようで、ありがとうございました。

とりあえず、似たような条件で撮影してみましたけど、こういった被写体なら、これまでの
撮影手法で対処できそうですね。

PENTAX67で135用のマクロレンズをリバースして、135での等倍以上に相当するマクロ撮影を
したこともあるのですが、最小絞りでも絞りきれず、イマイチという感じだったのを記憶
しています。

書込番号:7855836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/26 21:03(1年以上前)

こんばんは。

接写で最高のクオリティと被写界深度の相反する2つを両立したいとなると、残されているのはホースマンあたりの大判などでアオリを使ってピント面を調整するしかないでしょうね。

書込番号:7858931

ナイスクチコミ!0


夜啼鳥さん
クチコミ投稿数:207件

2008/05/26 22:30(1年以上前)

機種不明
機種不明

シオカラトンボ 口にピント

眼にピント トリミング F11

がんばれ!トキナーさん こんばんは、

接写に対する並々ならぬ知識と熱意に感心しました。
書かれていることの一つ一つが勉強になります。
ただ引き伸ばしレンズの話に、ライカのフォタールを持ち出すのは、子供の相撲大会に大相撲の横綱が参加するようなもので、レベルが違いすぎます。(笑)

古い引き伸ばしレンズを等倍以上の撮影に利用する事の現在的意味は、その利便性と経済性にあると思います。
高価なレンズや外部ストロボ、三脚を用いずとも手持ちで簡単に撮影出来、しかもそこそこの解像力のある写真が撮れます。
最近撮ったシオカラトンボの写真を添付します。


書込番号:7859432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2008/05/27 15:46(1年以上前)

がんばれ!トキナーさん こん**は。

フォタール25mm/F2.5って確かミノルタが販売していた4群6枚の方ですよね。
もちろんライツ製だそうですけど…
一番右のは20mmって表示があるみたいですけど、同じくフォタールでしょうか?
LeicaのPhotarだと、12.5mm/F2.4、25mm/F2、50mm/F4だし、ミノルタがもう1機種
販売していたのも4群4枚のPhotar12.5mm/F1.9(最小絞りF8)だし、最小絞りが
F22まであるし、日本製っぽいし…

EL-Nikkorに関してですけど、初期の50mm/F2.8と63mm/F3.5が印画紙側から
(凸 凸/凹):(凸 凹/凸)のガウスタイプ:オルソメタータイプの融合タイプですよね。
50mm/F2.8Nは前群・後群ともガウスに変更されましたけど、63mm/F2.8はどちら
だったんでしょうか。
あと50mm/F4はテッサータイプでしたっけ?

引き伸ばし機をフジのS690 Deluxeに買い換えた際、カラープリントをするために
EL-Nikkor 63mm/F2.8とかRodenstock Apo-Rodagon 50mm F2.8とか、色々試し、
結局、現在も持っているEBCコーティングのFUJINON EXに決めましたけど、
引き伸ばし用のレンズって性能の割に安くて良いですよね。

>接写で最高のクオリティと被写界深度の相反する2つを両立したいとなると、
>残されているのはホースマンあたりの大判などでアオリを使ってピント面を
>調整するしかないでしょうね。

アオリ付のベローズを買っても良いかなとは思ったんですけど、高倍率撮影では
簡単に解像の限界に達しちゃうみたいですから、解像度が確保できなければ
無意味ですよね。

等倍〜2倍程度のマクロ撮影だと、ガリガリに解像した感じに撮れますけど、
それ以上だと厳しいですよね。

理想的なレンズで、光の波長まで解像できたと仮定しても、
D3 だと1ピクセル 約8.5μmだから、倍率で言うと17倍以上に上げるのは無意味だし
Olympus E-3 だと 1ピクセル 4.7μmだから、倍率は9倍程度までということに
なるんでしょうか。

現実的な撮影では被写界深度の関係で、かなり絞るので、解像度はイヤになるくらい
低くなるみたいですし、撮影倍率が低くても実質的な倍率が稼げるフォーサーズが
良いのか、逆に撮影倍率を高くして低解像度で大型の撮像素子を採用したカメラが
良いのか、思案中です。48x36mmクラスの撮像素子なら、面白いですかね。

もっとも、仕事でも使うとは言っても、ほんのオマケ画像のようなモノですので
そこに20万円クラスのLeicaのPhotarとかは買いたくないですし、中判デジタル一眼レフ
もセットで100万円以下じゃないと買う気にはなれないです。

OM時代のオリンパスは顕微鏡とか等倍以上のマクロ撮影用の機材を揃えてくれていた
ので、ちょっと期待しているところがあるのですが、マニアックすぎますかね。

書込番号:7861553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/27 19:37(1年以上前)

別機種

こんばんは。

夜啼鳥さん
>ただ引き伸ばしレンズの話に、ライカのフォタールを持ち出すのは、子供の相撲大会に大相撲の横綱が参加するようなもので、レベルが違いすぎます。(笑)

引き伸ばしレンズが接写に不適切と申しているわけではございません。
ただ、被写界深度を深くしたいと考えているスレ主さんに焦点距離50mm(40mmもありますが)から長焦点となる引き伸ばしレンズでは解決にはいたりません。


ポロ&ダハさん
>一番右のは20mmって表示があるみたいですけど、同じくフォタールでしょうか?

キヤノン マクロフォトです。

>50mm/F2.8Nは前群・後群ともガウスに変更されましたけど、63mm/F2.8はどちら
だったんでしょうか。
>あと50mm/F4はテッサータイプでしたっけ?

60mmF2.8は添付画像を参考にしてみてください。
ただ、回折でのクオリティ低下を避けるために絞りを大きく絞らずに、少しでも被写界深度を深くとなると焦点距離が短かければ短いほど高結果につながります。

その他にフォーマットサイズを小さくする、とりあえずは少し距離をとってトリミングです。
満足できる画質を踏まえて結果的にどのような方法がベストかは、ポロ&ダハさん自身しか知りえないこととなります。

いずれにせよ、撮影倍率を上げれば上げるほど被写界深度は薄くなる光学的な原理に対して、機材に頼るだけではなくアングルを駆使して出来るだけ被写体を平面的にしたり、アオリを使うなど撮影者の工夫がなけば、どのようなシステムを使って満足できるものは撮り得ないでしょう。

それとEL-NIKOOR50mmF4の詳細はよく知りません。
使用されている夜啼鳥さんが適切かもしれません。







書込番号:7862249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件 E-3 ボディの満足度5

2008/05/28 01:53(1年以上前)

当機種
機種不明

50mm@F5.6

50mm@F8

夜啼鳥さん

トンボに、これだけ近づけるって凄いですね。
最近は引き伸ばしをする人がめっきり減ったせいか、中古の引き伸ばしレンズが
安く手に入るみたいですから、コストパフォーマンスが良いですよね。

がんばれ!トキナーさん

毎回ありがとうございます。

63mm/F2.8Nって、正真正銘のエル・ニッコール・タイプのままだったんですね。
売らないで、とっておけば良かったかも…

とりあえず、25mm以下のレンズが出たら買っておこうかなと思ってます。

あと、ティルトに関してですけど、ベローズのマウント部のネジを弛め、遊びを
利用して、少しだけですけど振ってみました。

撮影が大変なので、一輪切り取ってから撮影してみましたけど、別の花なので
豹の顔は見あたらず、花カマキリの頭が撮れました。

絞りは少し開け気味にしましたけど、解像度は多少改善されたみたいです。
トリミングを前提にする場合は、普通のマクロレンズを使い等倍ぐらいで撮影
しておいた方が良くなりますよね。
今回はノートリミングで、どこまでできるかをチェックするだけにしておきます。

曲面に均等にピンが来るようにするのは相変わらず難しいですけど、より短焦点の
レンズなら、少しは改善されそうな気がしだしました。

書込番号:7864383

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

ISユニット不良?

2008/05/03 21:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1692件 E-3 ボディの満足度5

光学ファインダ傾きの件、解決しました。
・3/22サポセンに傾きの件を相談
・4/1修理できず交換決定
・5/3交換品入手
というような流れでした。
雑誌「隔月刊風景写真」レベルのコンテストでは
ぎりぎりのところで邪魔物を画面から排除する等
厳密なフレーミングが要求されますから、
このような使い方をされている方で
傾きの為このようなフレーミングができず悩んでいる方は
サポセンに相談されてはいかがでしょうか。
他メーカに乗り換えられた方もいらっしゃいますが
その分、財力も労力も要りますしね。
サポセンは交換品入手まで時間はかかりましたが、すごく丁寧な対応でした。

さて、交換品ですが、最初は
ISオンにすると撮れた写真が全て縦方向にぶれた写真となりました。
シャッター速度に関わらず速いシャッター速度でも全てこうなります。
よくよくシャッター音をよく聞いてみると
ISユニットがガコンと物凄く動いているような音がしています。
電源切り入りを何度か繰り返しても直りません。
ああ、今度はIS不良かと自分の不運さにガクッときたのですが
レンズ付け外しを何回か繰り返していると直りました。
一度直った後はこの症状は出なくなりISオンでも正常に写るようになりました。
ちなみにレンズは12-60SWDです。
念の為、50-200に付け替えてテストしてみましたが大丈夫でした。
その後、今日一日撮影に出て数十枚撮ったのですが大丈夫でした。

同じような経験をされた方いらっしゃいますか?
その後、この症状は出ていませんか?
ちょっと心配なものでして、お教え下さい。
(このスレのレスは「ISオンでのブレについて」限定でお願いします。
光学ファインダ傾きの件はまた荒れると困るのでスルーして下さい。)

書込番号:7757846

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/03 21:25(1年以上前)

私のE-3+12-60SWDも、やはり購入初日は不調でした。
AFが動かない。全部の写真がブレて写る。という様子でどうしてくれようかと思ったのですが、電源再投入、レンズ着脱の繰り返しで正常動作に戻りました。それから9000コマほど、こうしたIS絡みのトラブルはありません。接点の導通不良かな、と自分の中では片づけていました。

書込番号:7757947

ナイスクチコミ!1


TOMOYURISさん
クチコミ投稿数:75件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/03 22:38(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。

3月2日に「I.S.(手ぶれ補正)の誤動作」というスレを立ち上げました。
[7473531]です。

私の場合は横方向にブレる現象でしたが、縦もあるんですね。
レンズはZD12-60で、着け外しで復帰したのは同様です。
保証が切れる前に点検に出そうと思っていますが、その後、再発していません。
最近はZD12-60よりもLEICA D VARIO-ELMAR 14-150を使うことが多く、
LEICAの場合はレンズ内手ブレ補正を使うことが多いので、
確率的に下がっているだけかもしれません。

書込番号:7758324

ナイスクチコミ!1


vartsさん
クチコミ投稿数:11件

2008/05/04 02:12(1年以上前)

こんにちは。
下のほうでスレ立てしましたvartsです。
私のE-3もまったく同様の症状が出ました。
かなり大きな音でカコン!といいます。

私の場合、縦位置横位置関係なく鉛直方向にブレました。
ISをOFF→ONを繰り返すと当面回復。
ただ、思い出したかのように時々再発。

レンズは関係なしに発生。
接点を拭いても効果ありませんでした。

出先からなので味気ない羅列になってしまいました…
すいません。

書込番号:7759301

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件 E-3 ボディの満足度5

2008/05/05 20:11(1年以上前)

当機種
当機種

超ローアングル+ライブビュー

カメラとは関係ないですが家で綺麗に咲かせられたのでついでに

返信ありがとうございます。
いーくん@E-1板さん、TOMOYURISさんは再発なし、
vartsさん、TOMOYURISさんのスレにレスした方は再発ありですか…。
私のはその後200枚ぐらい撮りましたが今のところ再発なしです。
もう少し様子見てみることにします。

それにしてもライブビューはいいですね。
上のような写真が簡単に撮れてしまいます。
光学ファインダ傾き(→交換)や最初からMOSにゴミ(傷?)(→交換)やIS不調がありましたが
私にとってはやっぱりE-3が「い・ち・ば・ん」です。

書込番号:7766657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件 E-3 ボディの満足度5

2008/05/06 08:02(1年以上前)

自己レスです。
訂正:「ライブビュー」→「フリーアングルライブビュー」です。
でもライブビュー使うと電池の消耗、激しいですね。^^;

書込番号:7769011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/12 19:43(1年以上前)

あさけんさん こんばんわ、私の使用しているボディーも同じ症状出てました。
私の使用しているボディーも2台目です。購入一週間でオートフォーカス不良で、レンズ共々
交換になっております。実は恥ずかしながら最近まで、ISの不良に気づいていませんでした。(交換直後から症状があったと思われる)
と言うのも、撮影してパソコンで確認すると同じ被写体でもぶれてる写真ととぶれてない写真
が混在していたので、撮影時の自分自身の手振れによる物だと思っていたもので。
最近420レンズキットを購入して、420当然手ぶれ補正なし、E-3手ぶれ補正オンで撮影してE-3?てな訳です。
現在購入店に預けて連絡待ちとなっております。
余談ですが、420良いですね。

書込番号:7798737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/27 12:16(1年以上前)

こんにちわ
修理完了戻ってきました。

修理期間 二週間ぐらい

修理内容 ISユニット交換

早速ためし撮りしてみたら手振れ補正の効きが正常に戻ったのはもちろんですが、

AFのスピードも速くなったみたい。(気のせい?)
 
IS不良の皆様も早めに修理される事をお勧めします。

修理期間中、軽いE-420使ってまあまあ満足してましたが、

久しぶりにE-3使用して改めてE-3バンザイ!て感じです。(E-420も良いカメラです)

書込番号:7861010

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング