E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全589スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

長時間待期の時の電源

2008/05/10 23:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:614件

先日八ヶ岳を撮っていて、手前の線路に電車が来ればと待っていました(鉄ちゃんではありませんが)。なかなか来ないのでon、offを繰り返していました。ピントを合わせてMFにしても、一度OFFにすると無限大になってしまいます。
長時間待期の時、皆さんどうしていますか。

書込番号:7790949

ナイスクチコミ!0


返信する
R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2008/05/10 23:46(1年以上前)

レンズリセットOFF
又は
電源切らないでスリープで待機させる

書込番号:7791019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:614件

2008/05/10 23:58(1年以上前)

R2-400さん早々と回答ありがとうございます。
マニュアル読み直し、設定変えました。
今後もよろしくお願いします。

書込番号:7791091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

E-3+シグマ 30mm f1.4でお使いの方へ

2008/05/01 13:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:19件
機種不明
機種不明

ピントが合っていると思われる写真

微妙にピントがあっていないと思われる写真

販売店で調べれば? と言われそうですが…A´ε`;)゚・゚ アセ 

E-3にシグマの30mm f1.4をお使い方がいらしたらお聞きしたいのですが、
レンズを装着するとカチッと装着しても、ちょっとだけガタつきがありませんか?

このレンズを使うとピントがしっかり合う時と、なんかイマイチ合わない時があって
もしかしたら、装着している時にレンズがガタついているからかな…って思ったのです。

もしお使いの方がいらしたら、レンズを装着後…微妙にガタつきが無いか?
試していただけないでしょうか?

ちなみにZD12-60SWDでは全くガタつきはありません。

画像は縮専でJPEG量子化率は100% ファイルサイズは4000KByteに縮小しています。
4MB間での写真でしかアップロード出来ない為です。
ピントが合っていないと思われる方のSSは1/30で…このくらいで手ぶれはしないことが多いです。
ちなみに手ぶれ防止はモード1が入っています。


皆様のお手を煩わせてしまって申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

書込番号:7747099

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/05/01 14:26(1年以上前)

E−3も30mmF1.4も持っていませんが、チョット時間ができたので世間話として・・・。

30mmF1.4は開放では若干甘いと言われているのと、撮影距離の違いによる被写界深度の問題ではないでしょうか?。
2枚目は若干前ピンにも見えます。

ボディもレンズも違いますが、私のK200Dとシグマ17−70でも取り付け後、僅かにガタがあります。
詳細にチェックした訳ではありませんが、他のレンズでは無かったように思います。
半回転もせずに脱着できる機構ですから、その程度の遊びはあってもいいのかな?っと思って気にしないでいます。
写りは充分満足できるものですから・・・。

書込番号:7747293

ナイスクチコミ!1


Verisignさん
クチコミ投稿数:48件

2008/05/01 14:39(1年以上前)

こんにちは、
まず元々カメラに付いていた50-200mmSWDはぐらつきませんでした。
30mmF1.4に付け替えてみたら若干(ほんと〜にわずかに)ぐらつきます。あまりに若干なので発売と同時に買って今までぐらつきに気づかなかったくらいです。
ただぐらつきの方向および今まで使用してみて、そして先ほどテストした結果から私の固体はぐらつきがピントの精度に関係しているとは考えにくいです。

書込番号:7747317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2008/05/01 15:59(1年以上前)

>花とオジ 様
早速の回答有難うございます。なるほど…開放で甘い、確かにおっしゃる通りで、
この日に撮った写真で開放以外のものは結構きちん合っているのです。

本当に有難うございます。そもそも買ってから3ヶ月以上気づかない私も私なのです
(それだけの腕って事ですが…(^v^;)アセ )

お忙しい中、本当に有難うございました。


書込番号:7747542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/05/01 16:00(1年以上前)

>Verisign 様
お試し頂いたようで…本当に有難うございます。
お手数をおかけ致しました。

そうなんです。本当に”わ〜ずか”なんですぅ。実に微妙で判断に悩みました。
花とオジ様も↑でおっしゃっているのですが、どうもちょっと前ピンかも…って
最近思い始めていることもあって(あまりにもZD12-60がピタッと合うので…比較してしまいました)

ボケの感じが好きなのでこの30ミリを使いたいのですが、腕が伴っていないのかも知れません。

お早い回答、本当に有難うございました。

書込番号:7747544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:11件 ボヘミアンのカメラはじめました 

2008/05/01 23:55(1年以上前)

どんべいかめらさん、こんにちは!
単焦点でこれくらい明るいレンズになると、開放での撮影難しくないですか?
このレンズではなく、キャノンのシステムでしか単焦点を所有していないので、その感想で恐縮ですが。
ピントの薄さがビギナー泣かせです。。。
けれどうまくいったときの爽快感はたまらないモノがありますね。単焦点恐るべしのような(笑)
そんな皆様を魅了する単焦点の魔力にひかれ、このレンズの購入も考えているのですが・・・。

まだ問題解決が無くスッキリしていないかもしれませんが、解決した暁には、サンプルを是非UPしてくださいませ!
なかなか情報が少なく、E-3とのサンプルともなると更に・・・。

よこから関係ないコメント申し訳ありません!

書込番号:7749781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/05/02 06:01(1年以上前)

どんべいカメラさん こんにちわ。
ピントはMFでも合わないのでしょうか。
AFについてはメーカーで調整したらよくなったという報告があったと思うのですが、
MFで合わなければ光学的な問題の可能性もありますよね。
私も実はこのレンズ欲しいのですがこの辺が気になっています。
かつてのOMレンズでも30mmF1.4はなかったわけですから作るの難しいのでしょうけど。

書込番号:7750549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/05/02 16:05(1年以上前)

今日はタムロン90mmマクロを使ったのですが、これも極僅かにガタがあります。
あまり気にするような事ではないかも知れませんね。

書込番号:7752194

ナイスクチコミ!0


菖蒲沢さん
クチコミ投稿数:34件

2008/05/03 17:51(1年以上前)

どんべいカメラ さん、こんにちは

E-3とシグマ30mmF1.4は使用頻度は低いのですが使っております。(余り寄れないので)
レンズのがたつきですが、言われてみれば私のも僅かなガタはあるようです。気になるほどではありませんが。

ピントの件ですが、他マウントでもシグマのレンズは個体差がけっこうあるようです。私のも購入当初はAFで前ピンで、シグマに送って調整後はピントが来るようになりました。
常にピンずれが起きるようであれば、シグマに調整を依頼された方がいいかもしれません。

ただ、元々F1.4でピントの浅いレンズですから、暗めの屋内とかだと被写体によってAFが迷ったり、時々はずしたりといったこともあります。こういう場合AFは決して万能とは言えないようです。

書込番号:7757079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/05/10 10:25(1年以上前)

>ボヘミアン6480さん

ごめんなさい…5月1日に回答を頂いていて、
こんなにお返事が遅くなってしまいました。


そうなんですよね…フォーサーズでボケを!
との願いから少しでも開放へ!なんて浅はかな思いで(苦笑)
…このような値で撮影をしてしまう事があります。

それがそもそも間違いなのかも知れません。

アダプターを使わない事を念頭におくと、
なかなかフォーサーズの単焦点選択肢が少ないので、
つい惹かれて買ってしまいました。

はい拙写真になりますが、上手く撮れた時には
是非掲載したいと思います。

お礼が遅くなりまして…すみませんでした。

書込番号:7787567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/05/10 10:39(1年以上前)

>金平糖屋さん

回答を頂いていたのに、お礼が遅くなりまして…
本当にごめんなさい。

それを…試していませんでした。もしかしたら
本当にレンズ側に問題があるのかも知れません。

皆さんのユーザーリポートを聞いたり見たりする範囲では、
やはり良いレンズだと思うのです。
私の使い方が正しいかどうかは…別ですが…(^_^;ゞエヘッ

。現在、ボディが工場でメンテナンスを受けています。
東京のサービスセンターでCCDの清掃をして貰ったので、
取り切れない影(ダスト)が在りまして、
工場で取って貰う事になりました。

5月16日に仕上がり予定なので、戻ってきたらMFで
チャレンジしてみます。

5月2日の時点でコメントを頂いていましたのに、
遅くなってしまってごめんなさい。

書込番号:7787611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/05/10 10:45(1年以上前)

>花とオジさん

何度もコメントを頂いていたのに…
お礼が遅くなって御免なさい。

やはりそうですか。
本当に実に微妙なガタつきなので…
あまり気にすることではないのかも知れません。

わざわざ試して頂いて…すみません。
なんかレンズを通して映像が結ぶ点が微妙に
ずれるのではないか?って思っちゃったもので(^▽^;)アセ
構造が分かっていない私です。


本当に有難うございました。

書込番号:7787631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/05/10 11:11(1年以上前)

>菖蒲沢さん 

こんなに遅くなってしまって…すいませんでした。
菖蒲沢さんもお使いになっているのですね。
やはりガタつきが微妙にありますか? 

皆さんのご報告をお聞きすると、ある程度の
ガタつきは普通の事のようで。ホッとしました(^▽^;)アセ

確かに…あまり寄れませんよね(^▽^;)アセ

はい。今手元にボディが無いので…
何とも調べようがないのですが、戻ってきたら
もう一度試しながら、おかしいようなら
調整に出してみようと思います。


仰るように、ぴんとはあさいですよね。
そもそも この浅い被写界深度に惹かれて
買った事もあるので(苦笑)…
使いこなせない私の腕って問題もあるので、
しっかり見極めてみようと思います。


折角、早い時期に回答頂いていたのに
お礼が遅くなってしまって、本当にすみませんでした。

書込番号:7787727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信29

お気に入りに追加

標準

フォーサーズレンズのこれから

2008/05/07 20:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 littlerさん
クチコミ投稿数:49件

こんばんは

E-3に憧れているのですが、レンズのラインナップのことが気になっています。

キヤノンEFマウント用、ニコンFマウント用のレンズは軽く100本を超えてますし(シグマ・タムロン・トキナー等を含む)。 
ペンタ・ミノルタ(ソニー)用も軽く50本を超えています。 
対してフォーサーズレンズは現在30ちょっと(かな?)ですよね。 
まあ、銀塩時代のレンズ資産が全くないので今は仕方がないですが、これからはもっと増えていくでしょうか。

フォーサーズの利点はたくさんの種類のレンズを使えることなので、もっと増えていってほしい所です。 
さすがにオリンパスだけでキヤノンやニコンに匹敵するような数は無理なので、
例えば

ズイコー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30本
パナソニック・ライカ・・・・・・・・15本
シグマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25本

と頑張れば、合計本数は70本にも達します。もしタムロンとかトキナーがフォーサーズに参入すれば一気に増えることでしょう。

どうでしょうか(夢物語かな)?
ご意見をお願いします。

書込番号:7776230

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/05/07 20:38(1年以上前)

あと数本で良いので安く軽く明るい単が数本欲しいです。
数あれば良いという訳じゃないですし。

書込番号:7776252

ナイスクチコミ!5


スレ主 littlerさん
クチコミ投稿数:49件

2008/05/07 21:03(1年以上前)

乱ちゃん(男です)さん
早速のご意見、ありがとうございます。
そうですね、僕も単焦点は欲しいです。
僕は風景撮影やスナップが主なのですが、これからシステムを組むには、ちょっとさびしいかな?と思う数です。
フォーサーズでメインのシステムが組めるかどうかが心配なのですが、30本あれば十分でしょうか。それともメインのシステムはキヤノンorニコンにして、フォーサーズはサブのシステムにすべきでしょうか・・・・。

書込番号:7776384

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/05/07 21:08(1年以上前)

littlerさん 

フォーサーズにタムロンが自社ブランドで参入するのは難しいだろうと考えています。

5月2日発表された1Qの連結発表は営業減益が53.7%と厳しい数値が出ています。
その結果、今日の株価は一気に14%も下落しました。
アナリストレポートが送られてきましたが、その分析結果で気になるのがデジタル一眼の市場拡大で、交換レンズの収益が拡大するとの予想に反し、OEMレンズの拡大でタムロンブランドの浸透が予想を下回ったため収益率が大幅に低下したと言う趣旨の内容でした。
OEMが増えれば売り上げは上がるのでしょうが、利益率はコスト競争で厳しくなるのは世の常です。

自社ブランドはヒットが出れば、利益確保は出来るでしょうけど、開発、量産資源の割り振りと、投入するプロモーション効果を考えると、ニコン、キャノンマウントを先行させる傾向がさらに強まるかと考えています。

あくまで、年寄りの勝手な思い込みかもしれませんが、タムロンが現在の利益傾向からするとフォーサーズに参入する可能性は限りなく少ないと考えております。

余談ですけど
シグマはその点、よく頑張っていると関心しています。
国内工場(会津工場でしょうか?)に資源を集中している身軽さが良い方向に回っているのかと思いますし、経営陣の思い切りの良さが良い方向に出ているのかもしれません。

書込番号:7776407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2008/05/07 21:09(1年以上前)

例え100本のレンズがあっても、欲しいって思わせる魅力的なレンズがなければ意味はないと思います。
そんなにたくさん買うお金も、僕にはありませんしね(汗)

littlerさんは、どんなレンズが欲しいですか?
どういうレンズがないので、不安を感じてるのでしょうか?

ちなみに僕は、フォーサーズのレンズにぞっこんです♪
梅・竹・松レンズと所有してますが、どのレンズも価格以上の魅力や、写りの良さを感じています。
とは言え、
17mm F1.8 ぐらいの、使いやすくて明るい単焦点が欲しいんだけど(汗)

書込番号:7776415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/05/07 21:10(1年以上前)

風景やスナップがメインで安く済ませるならレンズキットだけでも良いでしょうし
拘るなら11−22o&25of2.8で広角&軽いスナップに良さそうです。

またマクロにも良いのが沢山ありますから少なくとも無くて困るという感じでは無いですよ。
逆に室内撮影で動くお子様をノーフラッシュと言う条件だと
現状のラインナップがニコンやキヤノンに比べると寂しい感じだったりします。

逆にニコンやキヤノンにない明るいズームレンズなどが有るのですが値段も凄いので
私も喉から以外は手が出ません^^。

書込番号:7776423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/05/07 21:12(1年以上前)

失礼E−3の板でしたね。
やはりE−3なら12−60oや14−54oなど使い勝手の良さそうな純正レンズも候補に是非入れて下さい。

書込番号:7776436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/07 21:19(1年以上前)

フォーサーズのレンズはデジタル完全対応(当たり前か?)ばかりですが、
他社の製品は銀塩時代の流用レンズも相当含まれています。
実写してみればわかりますが、APS-C・1000万画素に耐えられる解像度を持ったレンズはかなり少ないですよ。
タムロンは17-50/2.8と28-75/2.8とマクロ、トキナーは11-16/2.8、12-24/4、16-50/2.8あたりは良いレンズですね。
個人的には現状でもフォーサーズはレンズが揃っていると思いますが...(汗)。

とは言え、そろそろ適当な単焦点レンズにも着手して欲しいものですね。今後に期待でしょう!!

書込番号:7776488

ナイスクチコミ!4


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/07 21:24(1年以上前)

レンズの総本数なんて飾りですよ、偉い人にはわからんのです!!

・・・お決まりの台詞は見なかったことにして、数え方で印象も変わりますよ〜
E-3で風景でしょ? 私は各社の「防塵防滴」レンズの本数を比較して、オリがNo.1だったのが気に入ってまふw

ちなみに、キヤノンやニコンの場合、同じレンズの手振れ有りと無しで2本にカウントされてるので、もーすこし減りますねw

という訳で、夢の話をするなら、私は竹の単焦点ほしいっす(^^;)
42mm単とか、78mm単とかダメっすかね〜
あと出そうで出ない100mm竹マクロ♪
200mmF2.8とかでもいーや(マテ

書込番号:7776524

ナイスクチコミ!1


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/07 21:27(1年以上前)

余談ですが、防塵防滴で手振れ補正で、広角/標準/望遠/マクロが全て揃うのは、他にどこのメーカーにも無いシステムですよ〜、って言い忘れました(^^;)

書込番号:7776548

ナイスクチコミ!5


E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:14件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2008/05/07 21:35(1年以上前)

>littlerさん
こんばんは、私はキヤノンをメインにしていましたが、E−3を買って以来併用しています。
フォーサーズレンズ(ズイコーデジタル・そ)は確かに少ないかも知れませんが、デジタル専用設計の高性能レンズ
が多く、他メーカーはレンズが多くともリストラを待つだけのレンズも多々あります
(当然魅力的なレンズも多いですが(^_^ゞ)
トキナーやタムロンは売れ筋に製品を集中しており、現在のフォーサーズのシェアでは参入は
難しいですね、残念ながら…
しかし、ZDの将来性や先進性・今後も利用できる継続性は各社レンズで一番と思っています。
E−3の購入にはフォーサーズレンズの先進性や高性能も決め手の1つでした。
現在、12-60SWD、50-200SWD、35マクロ、×1.4テレコンでシステムを組んでいますが満足度は高いですね。
あとはフィルターの使える超広角と400mmクラスの超望遠があれば完成できそうですがw
風景撮影やスナップでしたら現在のラインナップでも充分満足できるラインナップですよ。
いろいろなレンズは楽しいですが、私はどうもレンズに頼った写真の撮り方になっていたので、
今年はフォーサーズのシンプルな構成で風景を撮りたいですね。
まだまだ、フォーサーズレンズはこれからですよ♪
メインのシステムをキヤノンorニコンでとの考えは動体撮影や高感度撮影の必要が少ない&フルサイズ
志向でないのならE−3で充分イケますよ。万能を求めるとツライところも(>_<)
E−3の得手不得手を理解した上でチョイスできれば、充分応えてくれるカメラ&レンズ群ですよ。

書込番号:7776616

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2008/05/07 21:46(1年以上前)

一応ユーザーの声として、こういうトピックには書込みさせて頂きます。

35mm換算35mmの明るい単焦点レンズ
8,9mm始まり(換算16-18mm)の広角ズーム(竹クラス)

以上

書込番号:7776677

ナイスクチコミ!1


スレ主 littlerさん
クチコミ投稿数:49件

2008/05/07 22:08(1年以上前)

たくさんのご返事ありがとうございます。

厦門人さん 
そうなのですか。僕は"タムロン"はけっこう名の通っているブランドだと思っていました。経済の方はあまりわからないのですが、やわらかい描写のタムロンの躍進に期待します。

秀衡たろちゃさん
キヤノン・ニコンには古いレンズも含まれていますしね。
僕が欲しいのは、広角域から中望遠にかけての単焦点のラインナップです(28と50は必需品です。35や80あたりも欲しいです。フォーサーズなんだからキヤノンに対抗してF1.2位のレンズもあっていいと思うのですが)。

乱ちゃん(男です)さん
今の所は不足はありませんが、やはりキヤノン・ニコンの「選択できる余裕」がうらやましいです。

Y氏in信州さん
タムロンの便利なズームや、トキナーの高レベルな大口径は個性的なレンズとして手に入れたいです。ここらがフォーサーズで使えたら・・・・。

jwagさん
量は少ないけど質で勝負! がズイコーですね。ボディ内手ぶれ補正・防滴防塵はオリの強みですし、これからはSWFをUSMに対抗できるシステムにして欲しいです。

E-SYS&EOSさん
そうですか。フォーサーズはこれからが楽しみなシステムですね。期待しています!

晴れときどきフォトさん
あ、僕も欲しいです!

書込番号:7776847

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/07 23:42(1年以上前)

フォーサーズは撮像素子はフルサイズ・APS-H・APS-Cと比べると小さいですが、あくまで後発です。
考えがあって小さくした訳です。
フィルム時代の資産を流用する為の妥協が無かったのでむしろ良かったとさえ思います。
# 私は光学系ではないですが物を創る人間として、昔からある物に互換性を持たせる為の
# 妥協というのが、新たな設計にどれほど良くない影響を及ぼすか、理解しているつもりです。

もちろん撮像素子が小さいデメリットもありますが、それ以上のメリットがあると思える人には最高のシステムだと思います。
超高感度・超高解像度を必要としない場合はフォーサーズはオススメです。
それにフォーサーズのズームは下手な単焦点を凌駕する実力があると個人的には思っています。

書込番号:7777494

ナイスクチコミ!4


スレ主 littlerさん
クチコミ投稿数:49件

2008/05/07 23:49(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。
ToruKunさん
>昔からある物に互換性を持たせる為の妥協というのが、新たな設計にどれほど良くない影響を及ぼすか
オリンパスはAF化に失敗したことで、”デジタル専用”のシステムを作ることができました。OMのシステムを捨てることで、先進的なシステムを作ることができました。
ある意味では"不変のFマウント"を守っているニコンとは正反対かも。

書込番号:7777546

ナイスクチコミ!0


WINDCRESTさん
クチコミ投稿数:24件

2008/05/08 00:09(1年以上前)

 他の方も書かれてますが、やはりデジタル対応もしくは専用レンズで考えるとやはりフォーサーズは強いですよね。
 かくいう私も一眼レフをどのメーカーの物にするのか悩んでいた時に他社のレンズの多さに騙されそうに(言い方が悪いかもしれませんが)なった一人です。
 オリンパスには、防塵防滴で価格が比較的安い事が魅力の竹レンズをもっと増やして欲しいと思いますし、パナソニックには、もっとレンズのラインナップを増やしてほしいです。シグマは、無理だと分かっていてもフォーサーズ専用レンズを作ってもらいたいです(他のマウント用のレンズは大きくて重いことが分かっているので退いてしまいます)。
 先日フィルムカメラを持っている先輩に、12-60SWD、50-200SWD、50マクロ、8魚眼、1.4and2.0テレコンがあるんですけど〜と話をしたら、「もうレンズいらないでしょ。」と言われてショックだったので(確かにシステム的には十分なのですが)、魅力的なレンズの発表を心待ちにしています。
 頑張れフォーサーズ。

書込番号:7777666

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/05/08 02:40(1年以上前)

キャノンやニコンの場合、本数は多くても、使えるレンズはそんなに無いと
感じています。

ニコンもフルサイズ用に発表した2本のズームや一部の望遠レンズ以外は、
フルサイズには使えないんじゃないかという感じですし、キャノンに至っては
多分、2000万画素以上に対応したレンズは望遠レンズ系以外は、まだほとんど
ないという気がしています。

それに対して、オリンパスやパナソニックのレンズは、ほぼ満足できる製品
ばかりですし、シグマの一部のレンズもそこそこ使えるように思っています。

発売が待たれている、超広角〜広角ズームがあと数本出て、広角〜超望遠の
小型軽量と明るい単焦点が揃い、フォーサーズ最大の売りになりうる超望遠
ズームが揃えば、もうそれでOKになりますね。

キャノンやニコンでも、まだ揃っていないのが現実ですし、可能性や価格など
を考慮すると、フォーサーズの方が安くつくと思っています。
ちなみに、普段使っているのはF2のズーム2本とマクロですけど、あとは
超望遠ズームと、明るい広角単焦点と、14-54mm/F2.8-3.5より小型軽量で
高性能なズームと、明るい超広角ズームが有れば十分なんですけど、キャノン
やニコンで揃えるより早く揃うのではと期待しています。
ちなみにF2のレンズはどれも凄いですけど、APS-Cやフルサイズだったら
とんでもない大きさ・重さ・金額になるでしょうね。

書込番号:7778185

ナイスクチコミ!4


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/05/08 02:52(1年以上前)

フォーサーズ用レンズ関しては・・・もう一社ぐらい真面目にカメラを作ろうとするメーカが
ないと厳しいかと。松下も参入しているとは言え、基本ユニットはオリンパスベースで
あり、カメラそのものの開発はオリンパス一社に委ねられています。

シグマだっておつきあいでレンズを出しているだけですよ?
なぜなら今まで、「フォーサーズ専用」に設計されたレンズは一本も無いのですから。
APS-Cもしくはフルサイズ用に設計したレンズで、4/3マウント用を出しているだけと
言うのが現状です。
シグマかタムロン辺りが本気になって、「12-150」ぐらいの4/3に最適な高倍率ズームや
14mmf2.8(28mm相当)とか25mmf1.4・42〜50mmf2とか単焦点の2/3本でも出てこない事には。

ただ純正のズームレンズは良くできていると思いますよ。明るく画面端まで描写に優れた
点はオリンパスEシリーズレンズならではです。松下の25mm・純正のパンケーキと発売
されましたからあと、広角に1-2本、中望遠に1本ぐらいあれば、システム的には事足りる
と思います。

書込番号:7778201

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/05/08 03:25(1年以上前)

littlerさん 

Eシステム用のレンズ本数は少ないですけど、ズームレンズに関しては魅力あるレンズが増えているので「実用上」他メーカーと比較しても使えるシステムと思います。

35mmフルサイズを投入、もしくは投入準備しているメーカーに比べ、フォーサーズは望遠側のコンパクトに出来るのが魅力です。

しいて言えば、単焦点で35mmフルサイズ換算で35mm、50mm相当の明るい標準レンズが手ごろな価格で欲しいところです。ZD25mmF2.8は3万円台で手頃なのですが開放F値が2.8と少々暗く、また「たる状湾曲収差」が大きいのが残念なところです。
パナソニックの25mmレンズは10万円近くします。せめて5万円台に値段下げたレンズが出ると嬉しいですけどね。

書込番号:7778238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2008/05/08 09:25(1年以上前)

 乱暴な言い方ですが、「多ければ良い」ものではないと思います。自分が欲しい、即ち、必要とするレンズがあるかどうかだと思います。

私としては 

1、単焦点:24mmf1.4か1.8(手ブレ補正に期待して、安くなるこちらでも充分)
2、ズーム:20〜90mmf2.8〜3.5

の2本くらいですか。他に何本出してくれても必要ありませんし、趣味で集めるほどお金がありません。

 現行の12〜60mmをさらに改良して、歪曲、逆光に強く。明るさもf2.8通し(此れは無理、金・物とも巨大になってしまう?)。 




  

書込番号:7778734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/08 14:06(1年以上前)

私は、ZDのレンズは実用的なものは既に揃っていて性能的にも最高レベルだと思いますが、「遊び」や
「多様性」、「趣味性」はこれから追求していって欲しいと思います。もちろん、新規マウントなので仕方ないことですし、他社はレガシーマウントの古いレンズが「遊び」に繋がっている部分も多いので、現状に異論を唱えるものではありません。むしろ、これだけ性能の高いレンズがこの値段でたくさん選べることは他社にはないメリットと考えるべきだと感じています。

多様性を広げるという意味で私が欲しいレンズとしては、
1:超広角単焦点(9mmF4くらい、風景・建築物用)
2:全周魚眼(4mmF4くらい、計測用)
3:中望遠単焦点(45mmF2または50mmF1.4、ポートレート用)
4:超望遠単焦点(300mmF4または400mmF5.6、鳥用)
5:広角シフト(14mmF4くらい、風景・建築物用)
6:等倍以上のマクロ+エクステンションチューブ(小型昆虫・植物種子・菌類用)

いずれもOM時代には存在したもので、楽しく使っていました。

6:

書込番号:7779464

ナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/05/08 15:00(1年以上前)

おりすけさんがあげられていた、このレンズ僕も欲しいです。

>4:超望遠単焦点(300mmF4または400mmF5.6、鳥用)

あるいは、少々高くてもいいので、300mmF2.8SWDとか、400mmF4SWDの軽くコンパクトなレンズが欲しいです。

先にカワセミ撮影でスレを立てたのですが、ED70-300とE-3だと、なんと600mm相当が手持ちで撮れます。なれればED50-200SWDにEC-20で800mm相当でも手持ち連写がいけそうだったので、もっと明るくて合焦の早い単焦点が欲しくなりました。

僕もEOSと併用ですが、APS-Cはともかく、APS-Hとフルサイズだと、口径の小さいズームレンズは、EFマウントが合っても、今後満足のいく写真をとり続けられるか疑問が残ります。5Dを買った時、キットレンズのEF24-105Lでも周辺減光が起きたので、直径77mmでもフルサイズ用のズームは厳しいのか?と意外な思いがしました。今後画素数がもっと上がったら、フルサイズを継承するメーカは、Lレンズ相当の大口径高級レンズしか使えない、なんて事もあるのかも知れません。

オリンパスだけでなく、フォーサーズ陣営に望みたいのは、レンズとカメラボディの互換性をもっとシビアに上げて欲しいことと、カメラ側の高感度耐性のアップや連写性能アップをお願いしたいです。

オリンパスはせっかく良いレンズがそろっているのですから、E-3で満足せずもっと高性能なカメラボディの開発を目指して欲しいです。そのためには、パナソニック製の他とは違う撮像素子の改良も必要だと思います。

書込番号:7779569

ナイスクチコミ!1


スレ主 littlerさん
クチコミ投稿数:49件

2008/05/08 16:11(1年以上前)

ありがとうございます。皆さんのお話しを聞いていると、フォーサーズでも充分にメインのシステムが組めそうな気がします。
F2.0通しのレンズ2本が欲しいのですが、あの価格では手も足も出ません。
もう少し安くした、F2.8通しの広角・標準・望遠レンズが3本そろうといいんですけどね。
15万くらいの"E-3ジュニア"が出てくれたらナー。(でもレンズにあわせて防滴防塵はいる)

書込番号:7779712

ナイスクチコミ!0


あささん
クチコミ投稿数:40件

2008/05/08 23:24(1年以上前)

Olympusは画像素子サイズの小ささから高感度に弱いですが、逆に小さい事をメリットに他社よりも明るくコンパクトなレンズをリーズナブルな価格でどんどん出してくれれば相殺されるんですけどねぇ^^;
いまだにOlympusのレンズで一番明るいレンズがF2までというのは残念でならないです。しかも高いし…
最近では25mmF2.8という面白い単焦点レンズも出してるし、売り上げの伸びているOlympusの今後は期待していいのかな?

書込番号:7781669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2008/05/09 00:29(1年以上前)

こんばんは。

僕も対応レンズが多ければいいってもんじゃないとおもいますね。

現状ZDレンズは松竹梅それぞれで広角から望遠、マクロまで揃ってますしね…

まぁ長いマクロと皆さんも欲している明るい(F1.4とかね)単焦点
全周魚眼あたりが欲しいところではありますが…

僕はNikonからの乗り換え組ですが現在のE-3+12-60SWD/50-200SWD
でNikon時代の4本分カバーしてます。OM50/35マクロとZD25/28が
あるので、僕の撮影範囲ではもう必要十分です。

出来れば、換算35mm〜50mmくらいのF1.4(SIGMAさんほど大きくない奴)
があれば欲しいかな。

ものすごく個人的ですが、ZD50-200って僕が持っていた、Nikonさんの
VR70-200よりもいろいろな面でいいですよ。もっとも、VR70-200が
新型になってナノクリコート+VRUになってくると…(汗)

書込番号:7782086

ナイスクチコミ!3


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/09 13:49(1年以上前)

あささん

> いまだにOlympusのレンズで一番明るいレンズがF2までというのは残念でならないです。

取り回しの良さから単焦点よりもズームが人気があるので、とりあえずズームを松・竹・梅とそれぞれ揃えていった訳ですよね。
そしてこの春、F2.0の標準ズームがでて、一通り揃ったものと思われます。


> 今後は期待していいのかな?

ズームが揃ったら、やはり単焦点も力を入れていくのではないでしょうか。
竹の標準・望遠のSWD化も果たした訳ですし、松のF1.0・F1.2とか竹のF1.8とかで単焦点があると面白そうですね。
でもロードマップの竹マクロ(100mmF2.8?)も早く出して欲しいですね。(できればF2.0で^^;)

書込番号:7783780

ナイスクチコミ!1


あささん
クチコミ投稿数:40件

2008/05/09 22:54(1年以上前)

>ToruKunさん

Olympusのズームレンズは非常に出来がいいのでその点は満足してるんですけどね^^;
今のところ、E-3+12-60mm SWD&50-200mm+EC-20といった感じでズームレンズ中心にシステムを組んでますが、被写界深度を生かした作品作りをする際には他社システムで単焦点レンズを使う形で役割分担してるといったところです。
差別化する意味でもF1.0の明るい単焦点レンズが出てくれると嬉しいですが、せめてF1.4くらいのレンズはラインナップに入れて欲しいと願ってますよ^^

書込番号:7785741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/05/09 23:03(1年以上前)

銀塩EOS時代は20-35mm/F2.8+28mm-70mm/F2.8+70-200mm/F2.8
デジタルNIKON時代も12-24mm/F4+17-55mm/F2.8+70-200mm/F2.8
は、お約束のように所有していましたけど、今のフォーサーズには
換算17(〜20)-35mm/F2.8に相当するレンズがないのが寂しいですね。
8-17mm/F2.8、12-35mm/F2.8、35-100mm/F2.8が格安な価格設定で
発売されたら、飛びつく人も多いと思います。

8-14mm/F2なんて松レンズも良いですけど、F2.8通しの廉価版(?)
も有って良いんじゃないでしょうか。

APS-Cの場合、換算70-200mmに相当するレンズはTOKINAかSIGMAに
限られていますから、フルサイズでなければ換算100-300mmになって
しまって単焦点側が不足する場合もあるし、サードパーティーでは
手ブレ補正がないということで、本来の性能が得られないということ
になりますね。

残念な事に、AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)は
APS-Cでも周辺部で開口効率が低く、フルサイズだと口径食がひどくて
使い物にならない代物だったので
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vr_n15/
35-100mm/F2が使えるオリンパスに乗り換えましたけど、NIKONが
メンツにかけてフルサイズで使える70-200mm/F2を出したら、どんな
サイズ・重さになるんでしょうかね。

F2より明るいレンズに関しては、これからになるんでしょうけど、
銀塩時代の設計だと開放では使い物にならないレンズばかりですし、
EF50mm F1.2Lも球面収差がイマイチで1m以内の近接撮影で破綻する
くらいですから、フォーサーズならここまで出来るという可能性を
証明して欲しいですね。

書込番号:7785807

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/09 23:09(1年以上前)

でもF1.0って言ったらやっぱりこんな値段になっちゃうんでしょうね。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef50-f1l/index.html

もしオリンパスが気合いいれて、7mmF1.8・14mmF1.2・25mmF1.0・42mmF1.2・67mmF1.4とかリリースされたらどうしますか?

私は・・・
うーん、破産しそうです。(^^;

書込番号:7785853

ナイスクチコミ!0


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/09 23:27(1年以上前)

とりあえず、7mmF1.8は速攻で予約入れます。別に性能など調べる気などないので、いまから早速予約を入れさせていただきます。

・・・それで、どこに連絡すればよろしいのでしょうか?
ヨドバシ?(自爆)

書込番号:7785968

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:42件 チャンプルーぶろぐ 

こんにちは。
フィルム一眼の経験なしで、
デジ一デビューして、1年未満の初心者です。

現在、ZD 50mmマクロ、パナライカの25mm、14-150mmの3本で撮影を楽しんでおり、
当面これ以上レンズを増やす予定はなかったのですが、
今回、E-3のファームがアップされ、
フォーサーズ以外のレンズについてもISが効くようになったということで、
レンズ沼への一歩を踏み出そうかと気持がうずいてきました。

そこで、もし、フォーサーズ規格以外でお勧めの単焦点レンズがありましたらご紹介いただけないでしょうか?
フィルム兼用、デジタル専用設計や、メーカーなど特に問いません。
1万円前後、もしくは5万円前後位の値段でお勧めがありましたら、
用途やフォーサーズマウントでの作例など含めてご紹介いただけると嬉しく思います。

よろしくお願いします。

書込番号:7312577

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1448件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/01/29 21:07(1年以上前)

プランナー50mm,85mm、マクロプランナー60mm,100mm ゾナー180mm,ズイコー90mmマクロ等 なかなか良いと思いますよ。

ズイコーの50mmも良かったような記憶・・・
腕と設定が悪いのか ズイコーの21mm,28mm,85mmでは、発色が渋めで上手く記憶色にならないような気がします。ツァイスレンズお勧めです・・・

それにしても待望の他社レンズ手ブレ補正が効く様になったのは、当方にとっては、朗報です。E-3は、パスしようと思ってたんですが、買う事に迷いが無くなりました・・^^

済みません・・・画像は 今使ってるパソコンからは、出せません・・・ここのところ 他社カメラの使用が多いのとE-410は、キットレンズ専用にしてます。

書込番号:7312906

ナイスクチコミ!1


 あささん
クチコミ投稿数:116件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/01/29 21:26(1年以上前)

今でも購入可能なパンケーキレンズという事でCOSINAのフォクトレンダー ULTRON 40mm F2 SLII Aspherical 辺りとか楽しそうです^^
最近impressでも紹介されましたが薄くて軽いので良さそうです。絞り開放で使うと歪曲収差や周辺減光がでますが、フォーサーズで使うなら中央部の一番良いところだけ使うので問題なしかと思います。
中古を狙うならAi-s Nikkor 45mm F2.8Pの方がレンズ重量120gと軽いので良いと思いますけどね。私はこちらの方を使用してます^^

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/01/29/7756.html

書込番号:7313070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/01/29 21:35(1年以上前)

取り敢えず、ここを参考にしてみてください。
http://www.asahi-net.or.jp/~RN6H-IMI/
銀塩時代のOMレンズでの作例が載ってます。オールドレンズでの撮影もなかなか面白い物です。
マウントアダプターを各種揃えれば安価なレンズで楽しめますよ。

書込番号:7313140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:3件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Instagram 

2008/01/29 21:58(1年以上前)

素晴らしい、まさに朗報ですね。
今、PENTAX K100Dを使ってて、
E-3まだもってないのですが、接点の無い旧レンズや
他のマウントのレンズでもアダプターを介しても
手振れ補正が効くのは、今まで使ってたKマウントレンズも使えて
良いですね〜、前よりもさらにE-3が欲しくなりました(*^^*)

書込番号:7313323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件 チャンプルーぶろぐ 

2008/01/29 23:55(1年以上前)

みなさん、早速の情報ありがとうございます!

頂いた情報で、ざっとWebを調べてみたところ、
ZUIKO MACRO 90mm F2、大変な銘玉のようですね。

こちらのレンズ、焦点距離は異なりますが、
ZD 50mm f2.0と比較して、その写り具合についてはいかがでしょうか?
ZD 50mm f2.0は、私をデジ一の世界に引きずり込んだレンズで、
その写り(ボケや明るさ、マクロの世界など)には大変驚かされました。
こんな世界があったのか!!!という位、新しい扉を開いてくれたレンズで、
とても気に入っております。

もし、ZD 50mm f2.0と同等、もしくはそれ以上の写りということでしたら、
望遠マクロとして迎え入れることを検討したいと思います。

実は、中古で1台発見してしまいました。
この数日中に売れてしまう可能性があると思っており、
先輩方より、背中をポンッ!っと押してくれるコメントを待っております。。。

よろしくお願いいたします。

書込番号:7314207

ナイスクチコミ!0


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2008/01/30 01:31(1年以上前)

5万円以下ということであれば、、、

Ai-Nikkor 35mm f1.4
Ai-Nikkor 50mm f1.2
Planer 50mm f1.4
Tesser 45mmf2.8

あたりは中望遠として面白いと思います。
当然深度はシビアですが、フォーサーズなら開放からいけます。

予算オーバーですが、AF-Nikkor 28mm f1.4、Planer35mmf1.4、AF-Nikkor 85mm f1.4、Planer85mmf1.4、Planer100mmf2あたりも。それと大口径の長玉(70-200f2.8、328、428、54など)もフォーサーズなら焦点距離が倍に伸びるので面白いと思います。

書込番号:7314661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 tarzan GO!GO!GO! 

2008/01/30 01:31(1年以上前)

ともひん さん、こんばんは。
はじめまして、E-3、E-1、E-500でOMレンズを多用しています。
今回の、ファームアップを心から喜んでいるひとりです!

OM ZUIKO 90mm/F2.0 MACRO、現在でも充分に活躍可能な名レンズです。
ZD 50mm/F2.0 MACROよりもボケは自然な印象です。
私は、マクロレンズはMFでの使用が殆どなのですが、
MFでの使用感は、90mmF2.0 MACROの方が断然良好です!
中古の流通も極めて少ないレンズです、導入して後悔はしないと思いますよ!

書込番号:7314663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2008/01/30 08:44(1年以上前)

今回のファームアップで、ZUIKO 90mm/F2.0 MACROが実戦的に使えるようになったのが嬉しいですね。

早速ファームアップして試してみましたが、10分の一秒程度でも何とかぶれ無しで撮れました。
ピントも十分MFで合わせられます。

メーカーの推奨ではF4以上絞って使うように書かれていますが、マクロでは開放でも十分使えるようです。

長焦点のマクロの発売を待っていたのですが、これで当分の間は大丈夫ですね。
あと、24ミリや28ミリのF2.8クラスも、小振りな標準レンズとしてそこそこ役立ちそうですね。スナップでのピント合わせは若干大変ですが。

書込番号:7315151

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/01/30 11:29(1年以上前)

私は4/3の特長を活かした望遠レンズをお勧めします。

Ai-s ニッコール400mmF5.6+NF→4/3マウント変換アダプタで5万円くらいです。
もし、マウント変換アダプタが安価に買えたなら、×2テレコン(3〜5千円)を買っても面白いかもしれません。

実は上記は、私のシステムです。

書込番号:7315587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件 チャンプルーぶろぐ 

2008/01/30 12:47(1年以上前)

皆さん、本当に色々とご意見ありがとうございます。

中望遠と望遠も面白そうなのですが、
被写界深度やピントなどの設定が写真の出来不出来に顕著に現れると思われる(つまり難易度が高い)マクロレンズを、まずは最初の選択肢として考え始めています。

あえて、難易度の高いレンズを選択し、
写真の腕を鍛えたいという想いと、
旅行やちょっとしたお散歩の際、
パナライカ14-150mm+ZD 50mm+中望遠マクロで、
個人的な持ち運びの許容範囲かなというのもひとつの理由です。

そこで、フォーサーズ規格外という当初の選択範囲からちょっとずれますが
フォーサーズ規格含めて、中望遠マクロの購入選択肢を以下の3つに絞り込みました。

@OM ZUIKO 90mm F2
過去の名機を一つは所持しておきたいという気持もあり、こちらが第一候補です。
Aシグマ 105mm F2.8 EX DG
このレンズの写りについてはこちらの作例で確認&納得しております。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=3CvnZwzDqr
Bオリンパスのレンズマップで2008年発売予定となっている中望遠マクロの発売を待つ

初心者ですので、AFや電子絞りが使えるAかBもありだと思うのですが、
それだと、カメラやレンズの機能に頼りっきりで、腕の上達につながらない様な気もしています。
一方で、これまでマニュアルでのピントあわせや実絞りなどで撮影したことが全く無いため、
@をある意味気軽な気持で購入して、果たして使いこなせるようになるのか?タンスの肥やしにならないか?という点も不安に感じています。

結局は、自分の意気込みとお財布の中身との相談だと思うのですが、
ぜひ、先輩方のご意見(マニュアルでのマクロ撮影に慣れるまでの経験談など)お聞かせいただけませんでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:7315865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2008/01/30 19:41(1年以上前)

ともひんさん、こんにちは。

E-3のファームウェアアップでOMレンズでも手ブレ補正可能となりましたので私もこのレンズを久しぶりに使用してみようかなと思っているところです。

デジタルではなく、フィルムカメラのOM-4Tiで撮影したものですが、ZUIKO MACRO 90mmF2で撮影した画像がありますのでアップします。
ちなみに画面のブツブツはフィルムの粒子です。

撮影条件は次のとおりです。

カメラ OLYMPUS OM-4Ti
レンズ ZUIKO MACRO 90mmF2
絞り開放 F2
絞り優先オート
フィルム フジクローム プロビア100F

http://homepage2.nifty.com/tokitsu/photo2/OM4_0001.jpg

書込番号:7317312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件 チャンプルーぶろぐ 

2008/01/30 20:57(1年以上前)

BLACK PANTHERさん

こんにちは。
投稿内のリンクをクリックした瞬間、心が決まりました。。。
鮮やかな黄緑色の背景にこちらを見つめる複眼2つ。
大変素敵な写真をありがとうございます。
ZUIKO 90mm f2、購入してしまうと思います。

その前に、1つだけ、ご存知の方教えていただきたいのですが、
このレンズをE-3で利用した場合、
AモードやSモードは利用できるのでしょうか?

マニュアル撮影について知人に教えていただいたのですが、
フルマニュアルでの撮影となると(子供を連れての外出先での撮影が多いため)撮影時間に対する制約がいため、現状、個人的にかなりハードルが高くなってしまいそうです。

一方で、AやSモードが利用できるようでしたら、
おそらく明日にでも発注しちゃってると思います。。。

どなたか教えていただけると助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:7317713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2008/01/30 21:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>AモードやSモードは利用できるのでしょうか?

絞りはレンズの絞りリングで設定する方式ですので、Sモードは使えませんが、AモードとPモードがどちらも絞り優先としてオートで使えます。ただ、場合によっては露出補正が必要かもしれません。

以前にE500でレンズテストしたときの例が見つかりましたのでアップします。どちらも絞り開放、Aモードです。

書込番号:7318034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件 チャンプルーぶろぐ 

2008/01/31 23:46(1年以上前)

自称建築写真家さん

サンプルのご紹介共々、ありがとうございます。
AモードとPモードが使えるのですね。
安心しました。
露出補正については、AFレンズでの撮影の際も適宜補正して撮影しておりますので、
初心者ながら、対応できるかなと思います。

実は、先ほど、発注かけてしまいました!
届いたら大事に使ってあげて、一日も早く、皆さんにご紹介いただいた様な写真が撮れるよう、腕を磨きたいと思います。

そして、いつの日か、今度は私自身が、
レンズ購入を迷われている方の背中を押してあげられるようになれればと思います。

ありがとうございました。

書込番号:7323327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/02/01 10:21(1年以上前)

ともひんさん、おはようございます。

自称建築写真家さんは、
 >AモードとPモードがどちらも絞り優先としてオートで使えます。
と仰っていますが、Pモードは使えないと思いますよ。

私のデジイチは E-300 で、E-3 は持っていませんが、「Pモード」とは「プログラムモード」、つまりシャッタースピードと絞りの双方を制御するモードであることは、変わりませんよね。
ところが、他規格のレンズを取り付ける場合、一昔前の機械式制御の時代には、メカの工夫で絞りを制御できるアダプタもありましたが、現在の電子制御式ボディ用のアダプタは、ボディーとレンズとの連動(通信)手段を搭載していませんので、シャッタースピードのみの制御で対応するしかない、つまり、「Aモード」(絞り優先)しか使えないはずです。

なお、ご存知だとは思いますが、念のため申し上げておきます。

他規格レンズを使う場合、測光は絞り込み測光(実絞り測光)になります(絞り設定値をボディーに知らせる手段を持たないので、当然ですね)。
 この場合、「AEモード」は「Aモード」にすることは上記の通りですが、
 「測光モード」は、「中央重点平均測光」が推奨されています。

一方、OM-ZUIKO レンズは、レンズを外すと、絞り設定値にかかわらず開放になるように設計されていますが、マウントアダプタに取り付けると、設定値まで絞り込まれます(マウントアダプタに、そのような仕掛けがあります)。
このため、絞り値を設定(絞りリングを動かす)して、そのままシャッターを切れば、露出(シャッタースピード)は自動制御されます。

しかし、大きな問題があります。
この方法では、絞りを開放以外に設定していると、ファインダーが暗くなってしまいますので、ピント調整(当然MFです)が難しくなり、必然的に、ピント精度も低下します。
そうかといって、絞り開放でピント調整してから絞り込むと、三脚に固定して動かないものを撮るならいいのですが、手持ち撮影したり、三脚固定でも動きものを撮る場合には、絞り設定の際にカメラが動いたり、絞り設定の間に被写体が動いたりで、ピントが狂ってしまうおそれが大きくなります。

私は、この解決策として、マウントアダプタに取り付けても開放のままになるように、マウントアダプタを改造しました。
 幸い、OM-ZUIKO レンズにはプレビューボタンが付いていますので、ピント調整後に
 プレビューボタンを押して絞り込み、シャッターを切れば、実絞り測光で自動露出できます。

興味がおありでしたら、次のスレッドでご説明していますので、ご覧ください。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=4121002/

ただし、改造すると元には戻せませんので、改造は、問題点もご理解のうえ、自己責任でお願いします。

なお、このスレッドでは、
 「試行の工房 ROKU」(右上のリンク先「錯誤の工房 ROKU」の「他のアルバム」ボタンから
 行けます)に、改造したアダプターの写真を載せていますので、興味のある方はどうぞ。」
とご紹介していますし、最後の方では「錯誤の工房 ROKU」もご紹介していますが、「試行の工房 ROKU」や「錯誤の工房 ROKU」は、インフォシークのサービス終了に伴い、アクセスできなくなっていますので、もし改造写真がご覧になりたいようであれば、その旨レスください。
こちらにアップします。

書込番号:7324596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件 チャンプルーぶろぐ 

2008/02/02 01:53(1年以上前)

メカロクさん

ありがとうございます。
Aモードのみなのですね。

私の撮影スタイルですと、PモードとAモードを多用していますので、
Aモードが使えるだけでも大変助かりそうです。

絞ることによってファインダーが暗くなることは理解していましたが、
ピント調整と絞り調整の順序については意識していませんでした。
確かにピント→絞りの順番ですと、かなりの確立でピントがずれるでしょうし、
絞り→ピント調整ですと、ピント調整に苦労しそうですね。

ご紹介いただいたスレッド、拝見させていただきました。
基本的に手持ちでの撮影が多いため、メカロクさんの改造に関して大変興味があります。
まずは改造せずに何度か撮影してみようと考えているのですが、
どうしてもうまくいかない場合は改造にトライすることもあるかと思いますので、
ぜひ改造写真を拝見させていただければと思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:7328301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2008/02/02 08:49(1年以上前)

誤解があったようですので補足します。
>絞りはレンズの絞りリングで設定する方式ですので、Sモードは使えませんが、AモードとPモードがどちらも絞り優先としてオートで使えます

つまり、絞りはカメラ側では操作(制御)できませんが、オート露出そのものはAモードとPモードで可能です。
但し、どちらの場合も、レンズで設定した絞り値に応じたシャッタースピードになるわけです。そういう意味で絞り優先オートとして使えるわけで、プログラム露出にはならないからPモードの意味はありませんが、普段Pモードを使っている場合は、レンズ交換の都度Aモードに設定し直す必要は特にない、という意味です。

絞りは絞り込んだ状態で測光しますので、あまり絞り込めばファインダーが暗くなってピント合わせが大変ですが、屋外でF5.6〜F8くらいならば特に不自由は感じませんでした。
もっとも、私の撮影スタイルがあまり絞り込まない(ボケを活かしたい)スタイルなので、このレンズは大体開放〜F4で使っていますので。

いずれにせよ、オートフォーカスだけを使っていた方には最初は大変でしょうが、これもカメラの楽しみの一つとして、ピンぼけを気にせずにどんどんと撮りまくってください。

書込番号:7328984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/02/02 11:14(1年以上前)

別機種
別機種

OM-ZUIKO と マウントアダプタを組み合わせ 後から見たところ

マウントアダプタを 分解したところ

ともひんさん、こんにちは。

リクエストを頂きましたので、マウントアダプタの改造写真をアップします。

改造後の写真しか撮ってなくて、ちょっと解りづらいのですが・・・

1枚目は、改造後のマウントアダプタを OM-ZUIKO レンズに取り付けて、後ろ側から見たところです。

向こう側に見えるレンズから上に突出しているレバーのようなものが「絞り連動爪」で、レンズを取り外した状態では、ばねの力で、左側に押し付けられています。
「絞り連動爪」の左下から「絞り連動爪」の幅の数倍の幅で、溝が切ってあり、「絞り連動爪」はこの溝の範囲を動かせるようになっていて、右に動かすと、絞りの設定値まで絞り込まれます。

改造前のマウントアダプタでは、この溝の右端より少し左に、円の中心側に向かって飛び出した「爪片」があり、マウントアダプタにレンズを装着すると、「爪片」が「絞り連動爪」の左に引っ掛かり、装着時の回転に伴って「絞り連動爪」を右に押し回しますので、絞りが設定値まで絞り込まれます。

しかし、写真の改造後のマウントアダプタでは、「爪片」を削り取ってありますので、「絞り連動爪」は押し回されることなく左端に張り付いたままで、絞りは開放状態にあります。

2枚目は、マウントアダプタを分解したところ(というよりは、「爪片」を削り取った後で、組み立て前)です。

私のマウントアダプタは、ご覧のような3枚のリングを組み合わせてあります。

中央のリングは、写真(改造後)では穴が円形になっていますが、改造前は、リングの内側の一部に、角型の突起「爪片」があります。
改造は、この「爪片」を削り取るだけの簡単なもので、材質も軽合金(アルミ合金?)ですので、ヤスリで、ごく簡単に削れます。

なお、組み立てる際にも、ねじ穴のピッチが不均一で、前後や表裏を間違える心配はありませんが、小さなねじですので、紛失しないように気を付けてください。
また、削り取った後は、反射防止の処置をするのが望ましいと思います。

因みに、私のマウントアダプタは、E-300 の販促キャンペーン品として、OLYMPUS から頂いたものですが、現在の OM アダプター MF-1 も、多分同じものだと思います。
サードパーティー品はどのような構造になっているか判りません(因みに、手持ちの、ニコン → 4/3 用(ハンザ品)は、3ピースでなく2ピースになっています)が、何れにしても、OM → 4/3 用なら、リングの内側に「爪片」が飛び出しているはずですので、これを削り取れば、目的は達成できます。

以上、少しでもお役に立てれば幸いです。

書込番号:7329535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/02/02 11:25(1年以上前)

自称建築写真家さん、こんにちは。

やはりそうでしたか・・・?

実は、レスした後で、「どちらも絞り優先として・・・ということは、もしかしたら、PモードでもAモードと同じ動きをするのかな?」と思ったのですが、何しろ私の E-300 は、モードダイヤルが不用意に動かないように、ビニルテープでAモードに固定しているもので、面倒がって、確認を怠ってしまいました。

申し訳ありませんでした。

書込番号:7329579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件 チャンプルーぶろぐ 

2008/02/02 23:54(1年以上前)

自称建築写真家さん

補足ありがとうございます。
Pモードでも、Aモードと同じ動作となるのですね。
殆どの撮影をPモードもしくはPシフトで行っていますので、
レンズ付け替え時にモード変更せずに済みそうです。


メカロクさん

マウントアダプターの改造写真ありがとうございます。
マウントアダプターがまだ手元にないので実機での確認が出来ないのですが、
かなり改造の具体的イメージがつかめました。
レンズ到着&アダプター購入後、改めて投稿の内容を拝見させていただきます。


さて、MFレンズの購入にあたって、
手持ちの50mmマクロを利用してMFの練習をしてみました。
同じ被写体をAFとMFで撮影してみたのですが、
AFよりもMFの方がピントが合っているような気がしました。
やはり、マクロだと、ピントがシビアになる分、MFの方がよさそうですね。
でも、手持ちで撮影すると、カメラの前後のブレを押さえることがなかなか難しいですね〜。
やはり、じっくり確実にピントを合わせてのマクロ撮影となると、
三脚が必要になりそうですね。
デジ一購入当初、三脚の購入は全く考えてなかったのですが、
マクロや夜景、花火などの撮影を考えると、三脚もあった方が良いのかな〜と、
どんどんデジ一沼にはまっていく一方の様な気がしてきました。。。
しかも、まさか、DIYで機材を改造することまで選択肢として考えることになろうとは、
一眼の奥(沼?)の深さに少々とまどいと期待を覚えている今日この頃です。。

いずれにせよ、まずは、手持ち撮影でしばらく撮ってみて、
三脚の購入やアダプター改造など次のステップを検討してみたいと思います。


今回は、皆さんありがとうございました。

書込番号:7333112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件 チャンプルーぶろぐ 

2008/05/04 03:40(1年以上前)

大分前のスレへの自己レス&特定の方へのご連絡となりますことご了承ください。

BLACK PANTHERさん
こんにちは。
本スレッドで背中を押していただき、
ZUIKO 90mmマクロを購入後、日々撮影を楽しんでおります。

先日、近くの公園に散歩に行ったところ、
植込みを歩きまわる小さなクモを発見し、数枚撮影したところ、
勝手に目標のように考えていた「くも」に似たような物が撮れました。
もちろん、BLACK PANTHER さんの足もとにも及ばない物だと思いますが、
個人的にとても嬉しい1枚となり、
ブログに掲載、かつBLACK PANTHER さんの作品へ、勝手にリンクを張らせていただいております。

ブログへの写真の掲載や、作品へのリンクについて、
もしかしたらお気に触るかもしれないと思い、念のため、自己レスでご報告しております。
もし、問題などございましたら、掲載写真やリンクを削除させていただきますので、
ご連絡いただければと思います。

ともひん

書込番号:7759442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/04 20:19(1年以上前)

別機種

E-3+ZUIKO MACRO 90mmF2

ともひんさん、こんにちは。

リンクOKですよ。

それから、プログ拝見いたしました。

クモの作品の溶けるような美しいボケ・・・
さすが世界一明るい90mmF2マクロですね。

これからは待ちに待ったマクロの季節です。
たくさんいい作品が撮影できるといいですね。

書込番号:7761895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件 チャンプルーぶろぐ 

2008/05/05 00:55(1年以上前)

BLACK PANTHERさん
こんにちは。
リンクの承諾ありがとうございます。
ブログもご覧いただきありがとうございます。

E-3購入されたのですね!

E-3+90mmの組み合わせ、ほぼ、私の常用セッティングとなっています。
これからの季節、花や虫など、自然を中心にこの組み合わせで色々なものを撮っていきたいと思います。

ところで、90mmに合うフードを探しているのですが、
初心者なもので、ケラレなどが心配でどのフードを選べばいのかいまいち判断つきかねております。
リンクの確認に加えて、
厚かましいご質問かもしれませんが、
もしよろしければ、
投稿写真の90mmに付けられているレンズフードの型番など教えていただけませんでしょうか?
フードの購入の参考にさせていただきたく。

よろしくお願いいたします。

書込番号:7763391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/05 01:15(1年以上前)

ともひんさん、こんにちは。

写真のフードについては、オリンパス純正の別売り専用フードを装着しています。

当時のフードには特に型番は無かったと思いますが、マクロ135mmF4.5とマクロ90mmF2の共用フードとなっており、フードに刻印されている文字は「135 MACRO JAPAN」となっています。

ちなみにフードはフィルター枠にネジ込み式ではなく、かぶせ式になっています。

書込番号:7763455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件 チャンプルーぶろぐ 

2008/05/06 00:09(1年以上前)

BLACK PANTHERさん
こんにちは。

発売当時の純正品だったのですね。

当然ながら、今、オリンパスのオンラインショップを調べてみたのですが、
販売しておりませんでした。。。

ヤフオクなどをチェックしてみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:7767936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信18

お気に入りに追加

標準

虫撮りにはどうでしょうか

2008/05/03 01:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 はびるさん
クチコミ投稿数:20件

今現在、ニコンD200とキヤノンEOS40Dを使用していて、E-3にかなり興味を
持っているものです。特にボディ内手振れ補正と防塵防滴、アングルファイ
ンダーいらずと評される可動式ライブビューに魅かれています。

主な被写体は表題の通り昆虫で、E-3の購入も決めかけていたのですが、よく
見ている昆虫写真家のブログで、E-3について気になる記事を見つけてしまい
ました。http://blog.livedoor.jp/photombo/archives/747017.html
この方は今年に入ってメインシステムをニコンからオリンパスに変えられた
経歴をお持ちです。

若干ソフトに書いてはありますが、これを見ているとニコンやキヤノンからの
移行では、かなり違和感を感じるものなのかなあ・・・と心配しています。
画質などについては、みなさんのサンプルなどを拝見しているので心配して
いませんが、操作性やAF性能は少し気になります。
ぜひ昆虫、あるいはマクロ系の被写体にE-3をお使いのみなさんのご意見、お聞
かせください。よろしくお願いします。

書込番号:7754752

ナイスクチコミ!0


返信する
idosanさん
クチコミ投稿数:88件

2008/05/03 07:24(1年以上前)

さほど虫は捕らないのですが、一般的にフォーサーズは被写界深度からも虫撮りに最適なシステムだと思います。
今まではファインダーに弱点が有りましたが、E-3になってかなり改善されたようですし、それに加えてマクロレンズもそれなりの手振れ補正が効くようですから強い見方になると思います。

操作性を心配されてるようですが、3社のカメラを使い分けた経験上、慣れればどうってことないですよ。

書込番号:7755241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2008/05/03 08:19(1年以上前)

私も昆虫写真家のかたと同じ印象を持っています。
フォーカスの挙動についてはファームアップで改善されるだろうと期待しています。
バッテリの持ちは確かに悪いです。加えて、バッテリーグリップに2本同時使用した場合に使用の順番を指定できると良いのですが、現状ではどちらが消耗しているか分かりません。←これ結構使いでが悪いです。

操作に関しては慣れる部分と慣らされる部分、そしてどうしても我慢できない部分があると思うので使い込んでみるしか無いでしょうね。
私にとっては、ほかに代わる道具が無いのでニコンと併用しながら使い続けているのが現状です。
マクロ系のレンズラインナップも弱いですね。

書込番号:7755349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:3件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Instagram 

2008/05/03 11:35(1年以上前)

機種不明

ツマキチョウ♂

僕は、社外マウントのレンズで撮ってるので
100%、MFですが、使い易いですよ。
前使ってたのが、K100Dなので、比べるもないですが
見やすいファインダー、フォーサーズの恩恵で
タムロン90マクロが180mmで撮れるのも良いですね。
あまり動かない被写体なら、ライブビューでピントを追い込めるし
被写界深度が深いのも、蝶撮りに向いてると思いますよ。

書込番号:7755982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1448件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/03 11:36(1年以上前)

ご指摘の中には、同感と思うものと慣れが足りないものの両方が混在してます。
小生の様にオリンパス機から入って者には、ニコンの方が操作し難い場面も多々有ります。

全てのシステムを入れ替えると慣れの前に不満の方が爆発してしまいそうですが、併用して使っていくうちに長短判って使い易くなっていくかなと考えます。
使分けも楽しいですよ。

            未だにS5Proが使いこなせないジィです・・・^^;

書込番号:7755986

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/05/03 12:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

1D MK3

EOS D60

EOS D60

僕は昆虫写真専門ではありませんが、ライター仕事のために甲虫をメインで撮っています。今のところキヤノンのEOS 5DかEOS D60、1DMK3で撮っていますが、これはE-3を買ったのが冬で、まだ仕事に使えるほどE-3になれていないのと、被写体の甲虫がまだ出てきていないせいです。撮影手法は望遠のストロボ同期撮影で、AFの連射とMFのシングルショットが多く、室内以外ではマクロはほとんど使いません。

ちなみにE-3を僕に勧めてくれたのは、昆虫写真家の海野さんです。仕事の関係で昆虫写真家の知り合いは多いですが、海野さん以外はニコンが多いですね。海野さんご自身もフィルムはペンタックスだったはずです。

昆虫はジャンルが広いです。スレ主さんが昆虫の中で何を撮る方なのかによって、E-3がよいのか、従来通りキヤノン・ニコンがよいのか決まると思います。

たとえば大きな昆虫や立体的な昆虫を撮るなら、被写界深度が深いフォーサーズの方が向きます。でも1/250以上のストロボ同期で飛んでいる昆虫を追うのなら、EOS 1DMK3やD300が適しています。風景の中の点景としてじっくり昆虫を撮るのなら、今は5Dしか廉価なフルサイズはありませんから、未だにフィルムカメラの方が有利だと思います。

そういう意味ではスレ主さんが、どんな昆虫をどんな風に撮っているかがわからないと、E-3が向くかどうかはわかりません。ちなみにご紹介頂いたWEBで指摘されていた様な問題は確かにE-3に存在しますが、個人的には「なれれば問題にならないレベル」だと感じました。

写真はEOS 1D MK3 + EF 70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM と EOS D60 + EF 70-300mm F4.5-5.6 で撮ったものですが、こういう写真なら十分E-3でも撮れると思います。

書込番号:7756256

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件

2008/05/03 15:26(1年以上前)

FJ2501さん、こんにちは。
私は昆虫はほとんど撮りませんが、海野氏の写真は素晴らしいと思います。
オリンパスギャラリーでお話を伺った時も、E-3、ズイコーレンズをとても褒めておられました。

書込番号:7756667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2008/05/03 16:33(1年以上前)

こんにちは。
オリンパスユーザーではありませんが。

尾園さんは防塵防滴やダストリダクションシステムの性能の高さ、それにすべてのレンズで5段分補正とバリアングル液晶の必要性からE-3を導入しているのはブログからでもご存知ですよね。

ですが、電子シャッターのD70、高倍率撮影のMP-E 65mm F2.8、シフト機能のPC Micro-Nikkor 85mm F2.8Dも必要性からもニコンとキヤノンも併用されています。

尾園さん、ご自身の撮影用途の必要性からニコンとキヤノンで足りないものをEシステムで補填かつメインシステムとしています。
E-3に不満な部分はありますが、必要性とは比べらない比重でE-3購入は満足しています。

大事なのは、はびるさんにE-3のみ得られない、必要な機能や性能が在るか否かではないでしょうか。


書込番号:7756833

ナイスクチコミ!2


PhoTonesさん
クチコミ投稿数:48件

2008/05/03 17:01(1年以上前)

当機種
当機種

シグマ150マクロ

ZD50マクロ

僕もマクロ撮影が好きで休みの日はよく撮ってます。
そろそろいろいろな虫が顔を出してくれますね。

僕の場合はメインがZD50mmで
圧縮効果を狙うときにシグマ150マクロを使います。
シグマのマクロ(特に150mm)のAFは使えないと思ってくれてもいいかもしれません。
E-3になってマクロでもAFを外すことはあまりなくなりましたし
なにより手ぶれ補正のおかげで撮影できる時間帯が大幅に伸びました。
ライブビューは僕はあまり使わないのですが
花をローアングルで狙うときや頭が入らないアングルのときに使用するくらいです。
ライブビューで虫撮りの場合はシャッターチャンスを逃しがちです。
(その辺は慣れなのかもしれませんね)

書込番号:7756925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2008/05/03 17:38(1年以上前)

わたしは5DとE-3両方使ってます。
マクロは山野草専門です。
操作性はどちらもあまり変わらないと思ってます。
なれだけかなと。
マクロレンズはキヤノン用タムロン90mmF2.8と純正180mmF3.5
オリンパス 純正50mmF2とシグマ150mmF2.8
ですが、マクロはオリンパスを使うことが多いです。

オリンパスのよいところはダストリダクションがよく効いていることです。
キヤノンは何回もSCで掃除してもらってます。

わたしは風景とマクロしか撮らないのでAFに差があるかどうか
よくわかりません。
風景は絞って撮ることが多いので、ごみはとっても気になります。
パソコンのモニターではあまりよくわかりませんが、
A3くらいに印刷するとよくわかって、あとでモニターで探すことが
よくあります。

書込番号:7757036

ナイスクチコミ!1


スレ主 はびるさん
クチコミ投稿数:20件

2008/05/03 17:38(1年以上前)

isodanさん、Vegetarianさん、とちたんさんこうメイパパさん、
FJ2501さん、南口さんがんばれ!トキナーさん、PhoTonesさん

たくさんのご返信、ありがとうございました。
実際にE-3を含め複数のメーカーを使い分けられている方もいらっ
しゃるとのことで、ご意見大変参考になりました。

また、作例を挙げてくださった、とちたんさん、FJ2501さん、
PhoTonesさんには重ねてお礼申し上げます。どれも私には
手の届きそうにない素晴らしい作品です。ありがとうござい
ました。

FJ2501さんとがんばれ!トキナーさんがコメントされたよう
に、E-3に何を求めるかで評価は変わるのでしょうね。
紹介したブログの尾園さんも、操作性などには不満を持ちつ
つもトータルでは高く評価されていて、2台目も購入しようかと
書かれていますから、素人の私がそれほど深刻に心配する
ようなものではないのかもしれません。

みなさんのお陰でかなり心が固まってきました。価格もずい
ぶん安くなってきているようなので、近いうちにお仲間入り
させていただくことになりそうです。

書込番号:7757037

ナイスクチコミ!1


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/05/03 23:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

5/3撮影 キアゲハ

5/3撮影 甲虫

2007撮影 アオイトトンボ

2007撮影 ハグロトンボ

こんばんは、スレ主さんも心は固まってきたようですから・・・
もう一押し・・・

私も、春〜夏の間は昆虫MACEROに、秋〜冬は野鳥撮影と写真を撮って楽しんでおります。
MACROの場合は、機材の性能によって撮りやすさは違ってくるモノだと思いますが、
それでも撮影者をアシストしてくれる機能は、いろいろとメーカー間で格差が有るのもまた
事実だと思います。スレ主さんのお持ちの機材は、D-200と40Dをお持ちにもかかわらず、
E-3が気になるのは、すなわち現在お持ちの機種では得られない部分の魅力について、
その機能は、投資に足、見返りが得られるかどうかという悩みの事とお見受けします・・・
現在持っておられない機能の筆頭は、ボディ内蔵の手ぶれ補正機能。
可動液晶によるライブビュー撮影、完全メンテナンスフリーなダストリダクションシステム
これらの機能は、使用者の立場から言うと非常に強力で、私は、この機能が有るため、
諸々の気にならない点も有りますが、あばたもえくぼで細かいことは、最近は気にならなく
成りました。接写をメインでお使いなら私は間違いなくお奨め致します。

1枚目と2枚目は、E-3で本日撮影してきたほやほやのカットです。
SIGMA APO MACRO 150mmF2.8 EX DG HSM1枚目(1/160 F5.6 ISO400)
 SIGMA APO MACRO 150mmF2.8 EX DG HSM2枚目(1/250 F5.6 ISO400)
3枚目と4枚目は、去年の夏から秋にE-510で撮影したカットです。
ZD ED50-200mm F2.8-3.5 + ×1.4倍テレコン (F11 1/125 ISO400)
ZD ED50-200mm F2.8-3.5 + ×接写リング25mm (F6.3 1/125 ISO400 内蔵フラッシュ使用)
全て、手持ち撮影、リサイズのみのノートリミングです。



書込番号:7758696

ナイスクチコミ!1


スレ主 はびるさん
クチコミ投稿数:20件

2008/05/04 00:20(1年以上前)

α7大好きさん
お返事が送れ失礼いたしました。ちょうど入れ違いになっていたようです。
申し訳ありません。貴重なご意見、大変参考になりました。ありがとうご
ざいます。

k.Muraさん
素晴らしいお写真、ありがとうございます。どの写真も生き生きとした虫の
表情が写っていて、本当に素晴らしいです。蛇足ながら、1枚目のキアゲハは
ナミアゲハ、3枚目のアオイトトンボはオオアオイトトンボですね。
しかしおかげさまで、ますますE-3が魅力的に思えてきました。

みなさんに背中を押していただいたお陰で、数日中にもE-3ユーザーになれ
そうです。

書込番号:7758927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2008/05/04 10:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

ハンミョウです。
E-1 ですが参考になればと。

レンズは 14-54 です。

書込番号:7760232

ナイスクチコミ!1


k.Muraさん
クチコミ投稿数:236件 写真散歩 

2008/05/04 11:09(1年以上前)

機種不明

クシコメツキ

1枚目 × キアゲハ    → ○ ナミアゲハ
3枚目 × アオイトトンボ → ○ オオアオイトトンボ

私も図鑑のHPをいろいろと再確認したところ。
確かに間違い有りませんでした。名前の訂正ありがとうございます。
蛇足ながら、2枚目の甲虫の名前も調べてみました。
たぶん、クシコメツキという虫だと思います。

E-3の発売は去年の11月でしたから、実質虫MACROのシーズンをフルに堪能できるのは
今年が最初と言うことで、私も楽しみにしています。
それと、書き忘れていましたが・・・
以外とトンボを撮るときはZD 50-200mmF2.8-3.5も良い感じで使えますよ。
これにテレコンを併用して撮影すると、結構離れた場所から狙えるので重宝しました。
オリンパスのレンズは、結構最短撮影距離も頑張っているモノが多いですから、
マクロレンズにこだわらなくとも、以外と使えるレンズも有りますね。

書込番号:7760260

ナイスクチコミ!1


スレ主 はびるさん
クチコミ投稿数:20件

2008/05/04 20:15(1年以上前)

カメらんらんDXさん
E-1での作品、ありがとうございました。
ハンミョウは好きな昆虫のひとつです。実に美しく
撮影されていますね。

k.Muraさん
レンズのアドバイスありがとうございます。
オリンパスからはまだ100mmクラスの中望遠マクロが
出ていないので、50-200は魅力的ですね。
最初に揃えるレンズの候補にいれたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:7761887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/05 01:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

E-330 ZD50mm F2 Macro

E-330 ZD 50-200

E-1 ZD35mm F3.5 Macro

E-3 ZUIKO 90mm F2 Macro エクステンションチューブ使用

こんばんは。
昆虫専門ではありませんが、マクロレンズなどで
色々撮っています。
ご紹介のブログを拝見しましたが、なるほどと思う
ところもあります。
操作系は他社のものを知らないので、「こんなものだ。」
と思って使っており、特段の不満はありません。
他社製のカメラを使えば、不満も出るかと思いますが、
慣れてしまえば何とかなる。と思います。

E-3での撮影のみではありませんが、撮った中から昆虫系の
写真をアップしてみます。

書込番号:7763460

ナイスクチコミ!1


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 E-3 ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2008/05/05 01:51(1年以上前)

私もE-3の操作性に関しては
ご紹介のBlogと同じ印象で、もう一つだなーといったところです。
特にAFポイント選択は一旦[・・・]ボタンをおしてから十字キー操作かダイヤルの2アクションなので、
即座の変更は十字キー操作のみの他社製品に比べ劣っていると思います。
もっとも動きのあるものを撮らないので、メンドくさいなーで済んでますが 笑

書込番号:7763590

ナイスクチコミ!2


スレ主 はびるさん
クチコミ投稿数:20件

2008/05/05 23:59(1年以上前)

PANZER VORさん
たくさんの写真、ありがとうございました。どれも雰囲気が
あって素晴らしいです!また、操作性へのご意見もたいへん
参考になりました。

jet_bさん
やはりそう感じるところはあるのですね・・・。もっとも、AF
測距点の選択については、今使用しているEOS40Dもダイレク
ト選択はできないので、それほど気にならないのかもしれません。
貴重なご意見、ありがとうございました。

書込番号:7767882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

コンパクトフラッシュとxD

2008/05/03 20:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 juntomさん
クチコミ投稿数:4件

こんにちは!!
先月E-3+12-60mmを購入し,日々E-3に惚れ込んでいってます!!!
で,これまでxDを使っていたんでそのまま使っていたんですが,
フラッグシップキャンペーンでコンパクトフラッシュを手に入れました。
ともに2GBなんですが,両者の違いってなにがあるんでしょうか?
自分的には書込み時間に違いがあるのかなぁ?とか思ってる(実感はないですが・・・)
んですが,知っている人教えてください!!!
また他になにか優劣があれば教えてください?
どちらがいいんでしょう?

とりあえず今は2スロットあるんで両方挿して,折角手に入れたコンパクトフラッシュ
メインで使ってます。

書込番号:7757614

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/03 20:19(1年以上前)

小生自身 あまり気にしてませんが、CFの方が書き込み速度が速いです。
あとは、安心感かな・・
xDは、予備に入れておけば メモリー不足に悩む事が少なくなるでしょう・・・

書込番号:7757648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/05/03 20:23(1年以上前)

はじめまして。
自分も今日、E-3を購入しました。よろしくお願いします。
あくまでも店員さんの話でしたが、X-dとCFでは書き込みスピードが全く違うらしいです。
現行メディアではSDよりもCFの方が書き込みスピードが早いので、各社フラッグシップモデルではCFをメディアとして使ってる事が多いと何かの雑誌(名前思い出せません...すいません)の記事でもみた事があります。

自分もフラッグシップキャンペーンに応募しましたが、到着が待ちきれないので、SanDisk Extreme III 2GBを同時購入しました。

書込番号:7757664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/03 20:38(1年以上前)

 CFとXDでは、全く書き込み速度が違います。
 鳥などを連写していると、その差は顕著です。
 単写中心でスナップなどをしている分にはさほど不自由ないかもしれませんが、連写を多用する撮影スタイルですと、かなりストレスを感じます。
 なぜこういうスロット構成なのか、全く持って理解に苦しむのですが、つけてはいけない理由が無いらしく、E-3にもこのダブルスロットが搭載されることになったとか…
 私はE-510のキャンペーンでもらったXD2GBを非常時用として差しっぱなしにしつつ、極力CFで撮影するようにしています。

書込番号:7757710

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/04 01:19(1年以上前)

既に書き込まれていますがスピードが全然違いますね。

xDとノンブランドのCFを比べてもCFの方が速かったです。
そのCFとSanDisk Extremeを比べたら、同じ容量・同じ表示スピードでもExtremeの方が速かったです。

私は連写はあまりしませんが、撮った直後に背面液晶で確認をする事が多いのです。
その際にxDの様な遅いメディアだと結構ストレスになります。

E-3はバッファが大きいから連写に関してはバッファフルにならなければ問題ないですが、画像の確認はバッファが開放されないと出来ないですからね。

書込番号:7759154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/05/04 14:22(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7753366/
にも書き込みましたけど、実際に測定してみると、メディアによって、かなり
書き込みスピードが違い、速いコンパクトフラッシュとxDでは倍以上スピードが
違いますから、連写をされたり、撮影結果をすぐ確認したい場合は、コンパクト
フラッシュを使うしかないと思います。

以前はxDも予備のために入れておき、コンパクトフラッシュが満杯になっても、
そのまま撮影し、タイミングを見計らって交換して撮影を続けるというように
していたのですが、xDからコンパクトフラッシュに切り替えるのに結構時間が
かかるので、結局、xDを使うのを止めました。

原理的には、xDの書き込みスピードはメディア本体ではなく、カメラ側で決まる
はずなのですが、いつまで経っても速くなりそうもないのが現状ではないで
しょうか。

値段も、xDの方が割高のようです。

書込番号:7760850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/04 16:53(1年以上前)

E-3については、xDカードのパノラマ撮影機能が付いていないので、卒業しました。

最近はもっぱら、CFカードです。

書込番号:7761229

ナイスクチコミ!0


Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:19件

2008/05/05 02:24(1年以上前)

そうですね。xDはスマートメディアの後継という立場からもコストを安く
するため、メモリ素子に最小限のコントローラーしか積んでいませんが、
CFはコントローラーチップを積んでおり、やや高い分、メモリに最適チューン
したコントローラーを積んで来れました。まあ、今となっては価格差は
無いようなモノですが。。。

でも、私は2GBのxDをE-3に入れています。
これは、自分が撮っていて、コレは!というというモノ(と本人が思っている)
が撮れた場合、xDにコピーしておいて、人に見せられるようにするためです。
CFは基本的に取り込みが終わったら消去しているので、xDがカメラ内保管庫
になっています。

あと、うっかりCFを自宅PCに刺したまま外出してしまい、あわてましたが、
xDに撮影してその場をしのいだ、という事も一度ならずありました。

私にとってxDは、リザーブというかコンパクトデジカメの内蔵メモリみたい
なもんですね。

書込番号:7763665

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング