
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 11 | 2010年5月31日 01:32 |
![]() |
62 | 41 | 2010年5月15日 00:44 |
![]() |
75 | 13 | 2010年3月8日 22:41 |
![]() |
32 | 14 | 2010年2月28日 22:15 |
![]() |
22 | 6 | 2010年2月7日 08:45 |
![]() |
7 | 16 | 2010年1月31日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


遠地出張からの移動中につき、携帯から失礼します。
明日、明後日と連チャンでBBQがありまして、人様のお子さんを撮影する機会があります。
(依頼されたわけでなく、あくまでも自主的に。)
普段自分の子供を撮る際には、曇りの日は何となくドンヨリした写真になるのであまり撮る気が起きません。
やっぱり、子供写真は晴れた日に限る!と個人的には思うのですが、明日も明後日も残念ながら関東地方は曇りの予報・・・。(>_<)
特に日曜日は、嫁さんのママ友達とその子供達を自宅狭小庭に呼んでのBBQなので、何となく、惨敗で終わりたく無いと言うか、「○○さんの旦那さんが撮ってくれたうちの子の写真、凄く可愛く撮れてるわー♪」と言われたいと言うか。(笑)
まあ、それは半分冗談としても、逆にE-3で散々パシャパシャ撮ったのに、後からデータを送ったらたいした写真じゃなかった・・・と言う事態を何としても避けたいというか・・・。(^-^;
(そこまで心配するなら、最初から1枚も撮らないという選択肢も無くはないのですが。(汗))
前置きが長くなりましたが、皆さんの過去の経験より、「曇りの日の屋外で、子供(もしくは人物)をカワイク撮影する方法」を教えていただけないでしょうか?
必ずしも答えが一つな話題ではないと思いますので、レンズの選択、構図はもちろん、露出、仕上がり、コントラスト、シャープネス、WBなどの設定など、皆さんなりの工夫ボイントを教えていただけると非常に助かります。
特に、E-3を購入して間もない為に未だ自動露出やAWBの癖が掴みきれておらず、その辺りも含めた経験談、大歓迎です♪
枚数を稼ぐためにJPG撮りを予定していますが、RAW現像時のパラメータ調整などもJPG撮り初期設定の参考になりそうなので、良かったら御教授頂ければと思います。
ちなみに僕の手持ち機材は、E-3/E-420/14-54U/シグマ5014/14-42/40-150/2528パンケーキです。
レフ板は持ってませんし、人の子を撮るにはちょっと大袈裟に見える気がして、今回は導入しない予定です。
僕的に思う、「曇りの日の失敗写真」をアップできれば良いのですが、携帯なのでご容赦ください。
帰宅後、それらしい写真を探してみます。m(_ _)m
0点

> やっぱり、子供写真は晴れた日に限る!と個人的には思うのですが、
えっ!?そうなんですか?
子供に限らず、人物写真は晴れの屋外より曇りのほうがいいでしょう?
顔に影とか出ないし、コントラストがつきすぎることもないし。
> 「曇りの日の失敗写真」をアップ・・
ホワイトバランスさえ注意すれば、曇りのほうが柔らかく良い写真が撮れると思いますよ。
書込番号:11420511
8点

子供って撮る事があまりないんですが、バーベキュー食べながらだと、
レンズは14-42mm一本あれば足りるんじゃないかと思います。
なお、自分は雨が降っていてもWBは晴天で固定(RAWで記録はしている)、
後からちょっとコントラストをいじる程度ってのが大半です。
蛇足ですが(判っていると思いますが念のため)、
子供の写真を撮ってもらう親にすれば、「キレイに撮れている」ことよりも
「いい表情をしている」ことの方が大事ではないかと。
なので子供にいい表情をさせるにはどうするか?意識して行動した方がいいと思います。
書込番号:11420638
5点

私だったらE-420/2528パンケーキを一番多く多用します。
ハイ/ロー/不意打ち・・・
おととしは盆踊りをE-410/2528パンケーキで近所の子供達(小学生)を撮りましたが、
不意打ちとじゃれあいみたいのが功を奏しました。
子供がムキになるほど面白い写真にもなりましたし ^^
子供は逆に撮られないだろうという瞬間に変顔してきたりと、こっちも楽しめましたよ(笑)
書込番号:11420778
5点

>やっぱり、子供写真は晴れた日に限る!
その気持ち良く分かります。
やはり元気な子供には晴れの日が似合います。
「曇りの日の屋外で、子供(もしくは人物)をカワイク撮影する方法」
方法とか設定は余り気にしない方がいいでしょう。
私はピーカンの日でも白トビや影なんて気にしないでプログラムモードで撮りまくります。
こっちを向いてピースサインは必要最小限でいいでしょう。
カメラを意識させずにいかに自然な表情を押さえるかがポイント。
食事中は下をむいているのでお辞儀写真を量産しないことが重要。
走る子供を流し撮りするのも効果大。
こんなとこでしょうか。
書込番号:11420798
3点

ya-shuさん、
子供と犬を撮った写真の中から、曇天に撮ったと思われるものを探してみました。
で、何を意識して撮っていたか?ですが、僕の場合は、
光量不足にならない様に明るいレンズを選んで、F2.8くらいで比較的早いSSで撮ってました。
E-3は、開放気味で撮っても被写界深度が深いし、AFも早いので、子供も撮りやすいと思います。
かわいい子供の写真につながっているかどうかは自分でも分かりませんが、子供の写真って、表情に加えて、仕草のかわいさ、一生懸命さもありだと思うので、被写体ぶれを抑えて撮れるかどうかもポイントだと思いいます。
そうするとSSは歩きで1/250以上、走ってる時で1/500以上くらいがよさそうです。あと良いシーンだなと思ったらC-AFで連射ですね。あとはカラー設定をVIVIDにしたくらいですね。
カメラ目線以外では、なにかに集中していると、子供の仕草はかわいく撮れるとおもいます。
参考に数枚貼って置きます。
書込番号:11420925
2点

自分も7歳4歳の子供の写真を撮ることが多いのでスレ主さんのようなことをよく考えます.
幼稚園のアルバムを撮りくる写真屋さんを見ていてもそうですし,結婚式などで人物を取る友人の写真家に聞いてもそうだったのですが,みんなシャッターを押す時は,カメラを胸のところで構えてファインダーは覗きません.これはR2-400さんが指摘してくださっているように,「キレイに撮れている」ことよりも「いい表情をしている」ことの方が大事なためだそうで,ファインダー越しにカメラを向けた瞬間,「人は撮られる顔」になるそうです.またまばたきなどをした瞬間を避けるためにも裸眼で相手を観察することが大切とのことでした.
焦点距離が35mm以下のレンズで,絞りを若干絞っておけばピントはそこそこ合ってくれること,また数を打てば当たるとのことで,特にデジタルになってからはフィルム交換の必要もなくなったので,シャッターを押すときは必ず3-4枚は撮るようになったとも言ってました.
この話を聞いてからワタクシもファインダーを覗かないようにがんばっているのですが,構図(画角)を頭で描くのは難しいです.
書込番号:11422187
4点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。(^^)
色々なご意見を拝見し、単に僕の好みの問題な気もしてきたのですが・・・。
参考までに、曇りの日に撮って僕的に「どんより」であまり好きじゃ無い感じになってる写真を。
(あくまでも参考で、この写真3枚に対するレタッチ術の質問ではありません。(汗))
こういう日ってやっぱりそのままだと暗く写ってしまって、かと言ってプラス補正すると背景やら空が真っ白に飛んでしまうんですよね。。。
outfocusさんの「曇りの日の方が人物撮りに向いている」のアドバイスを拝見し、自分なりに考えてみたのですが。
もしかしたら、僕個人の好みとして、このような「均一な光」があまり好きじゃないのかもしれません。。。
だとしたら、一般的には曇りの日でも特に気にすることは無いんでしょうか?(汗)
書込番号:11422301
0点

参考までに、僕的に「やっぱ晴れた日のほうが好き!」と思える写真を。
やっぱり、光があったほうが写真に変化が生まれて、僕は好きみたいです。(^^)
で、自分で写真を上げておいてアレですが、このスレの本題は「晴れと曇りとどちらが良いか」ではなく、「曇りの日の撮り方」ですので・・・。(^_^;)
引き続き、設定などのアドバイス、お待ちしております。m(_ _)m
皆さんからアドバイス頂いた「いかに良い表情を撮るか」は、僕的にも常に課題としてるポイントです。
いつもは嫁さんにカメラの後ろで笑わせてもらったりしてますので、今回のBBQでは、ママ友さん達に強力してもらおうと思ってます。(笑)
それと、「ローアングル、ノーファインダー」は、常日頃から良くやってますので、今回も「下手な鉄砲数打ちゃ当たる!」戦法でチャレンジしてみるつもりです。(^^)
(今まではE-420の3点AFによるノーファインダーだったので、E-3の11点AFなら、更に成功率当たるかなと期待してます♪)
ところで、FJ2501さんの「曇りの日にVIVID」ですが。
いまだE-3のVIVIDをまともに試せてない(今のところ基本見極めの為にNATURAL主体)僕なのですが、皆様の作例を拝見し、E-3のVIVIDはE-420のそれよりも彩度が高めになるような印象を持っています。
過去、曇りの日にE-420のVIVIDを使用すると、特定の部位(子供のカラフルな服など)の彩度が際立ってしまい、かえって不自然になったような記憶があるのですが、E-3ではそのような心配は不要でしょうか??
書込番号:11422324
1点

子供と青空って映えるんですよね。
曇りの日は空をあんまり入れないようにしても・・・でも動き回る子供相手に理想の構図なんて無理ですよね。私の場合も「数打ちゃ当たる」戦法で連射しまくりです。「はい、ニコ〜」って言っても、目をつぶっちゃう子もいますから。無駄データ削除覚悟で、たくさん撮っておく・・・これじゃカワイク撮る方法になっていませんよね。
ya-shuさんの作例なんか、上手にこっちを向かせているじゃないですか。私よりずっと上手です。書いてて私が教わりたくなりました。あと、コンデジしか持っていない世帯も多いので、大写しにして背景ぼかしてあげると喜ばれることが多いですね。ウチじゃこんな写真とれないわ〜ご主人上手ねって。(これは腕じゃなくてカメラの問題ですね)
これは好みなんでしょうけど、私のE-3はPLフィルタを使うとき以外はVIVIDをデフォにしてます。NATURALより好ましいと思ってますので。E-30はVIVIDにすると、どぎつくなり過ぎでNATURALの方が好ましい感じですね。E-420は持っていませんが、E-30と同じ傾向だと聞いたことがあります。E-3でVIVIDちょっと試して見てください。
書込番号:11424090
2点

本日、無事に自宅BBQを終えました。
(昨日のBBQは、雨天中止となりました。)
今日は、予報どおりの見事な曇り空!(笑)
芋煮の調理であまり枚数が撮れなかったものの、皆さんのアドバイスのお陰で、なかなか可愛らしい子供達の写真を撮ることができました♪
結論から言うと、(好みの問題もあるのですが)一番しっくり来たのが、「PORTRAIT」設定です。
何となく撮影中に思い付いてE-3では初めて使ってみた「PORTRAIT」だったんですが、どんより曇り空の下でも、スッキリ明るい印象の仕上がりになりました。
(ただし、このモードでのプラス側露出補正は、白飛びしまくりで惨敗!)
全体的に薄ーく白いベールが掛かったように写るんですが、これはこれで独特な画になって、少なくとも曇り空での子供撮りであれば「アリ」だなと思いました。
逆に、(VIVIDに躊躇して)NATURALの彩度+1で撮ったものは、やはりE-420の時と同じように子供達のカラフルな洋服などが妙に浮き出てしまい・・・。
僕個人の判断としては、「曇り空での彩度上げはNG」と思いました。
恐らく、VIVIDでも同じような印象だと思います。
また、その状態で露出をプラス補正しても、「PORTRAIT」のようなスッキリ感を出すことは無理でした。
(オススメいただいた方、スイマセンです・・・。)
夕方になり寒くなってきたので室内に移動したんですが、室内(自然光ほぼ無し、照明は全て白熱灯or蛍光灯の白熱灯色)でも、「PORTRAIT」設定はとっても良い感じでした。
以前からE-420の室内撮影では、白熱灯下でのAWBが黄色くなってしまうのが非常に気になってました。
その対策としてWBを「白熱灯」にしたりもしてたんですが、E-3でそれをやると、今度は青白くなりすぎたり・・・。
AWBのまま、「PORTRAIT」に変更することで、白熱灯の室内でも黄色くならず、ちょうど良い色味になるように感じました。
ただ、NATURALの時よりも暗部が明るめに写る為か、明らかに高感度ノイズは増えたように見えてしまい・・・。(^_^;)
(今日は子供の動きに対応するためISO1000まで上げていたので余計に。)
個人的には許容範囲に感じましたが、コントラストを少し上げるなど、今後対策が必要かもしれません。
これからも親バカカメラマンとして、E-3との試行錯誤を続けていこうと思います。
皆さん沢山の返信、ありがとうございました!(^^)
書込番号:11431577
4点



E-420で主に子供撮りをしている者です。
現在、数ヶ月から1年以内くらいのイメージでボディの買い増しを検討しており、今のところE-3(中古)が候補に挙がっております。
初級機と最上級機を比べるのも非常に恐縮なんですが、僕の用途(主に子供撮り)を想定した場合に、E-420と比較したE-3のアドバンテージは実際にどの程度有るのでしょうか?
仮に、「素子は一緒だし信頼性や操作性、防滴性以外に、思ったよりも差は少ないよ」ということであれば(そんなことが有りうるかどうか分かりませんが)、少しのんびりとお金を貯めつつ、今後発売されるであろうE三桁台後継機、もしくは「中古E-510(最安手ブレ補正body)+50-200SWD」の購入などを目標にしようかなどとも思ってます。
(E-3を購入できたとしても、いすれ50-200SWDは欲しくなると思いますが・・・。)
もちろん以前から噂に上がっているE-3後継機も気になりますが、予算の都合、発売後1〜2年は買えない予感がします(汗)ので、今回は候補からは外させていただきます。
一フォーサーズユーザーとしてE-3への漠然とした憧れは強いものの、2007年発売のbodyに、中古とは言え自分にとってかなり高額な投資をするのはどうなんだろうという不安もあるのが正直なところ・・・。
E-420とE-3の比較について、忌憚の無いご意見、どうぞよろしくお願い致します。m(_ _)m
【現在使用中の機材】
・E-420(08年6月購入)
・ZD14-42
・ZD40-150
・ZD14-54U
・ZD25F2.8
・シグマ50mmF1.4
【主な用途】
・娘(3歳)、息子(5ヶ月)の撮影:80%(ほとんどが日中屋外) 、 風景(遠景):15% 、 花、植物など近接:5%
・雨の日はあまり撮影しない予定
・ファインダーでの水平取りが苦手なので、手持ちの風景撮影ではライブビュー+罫線表示を活用することが多い(E-3では無理?)
・RAW撮りはあまりしない
【E-420での不満点】
・合焦率の低いC-AF
・AF測距点の少なさ(実質的には真ん中しか使えない)
・手ブレ補正が無い(今はあまり不満に思わないが、将来的に換算300mm以上のレンズを買った際には必須に思える)
・現在約2.5万ショットなので、そろそろ耐久性が心配
1点

常識的に考えても、連続してスレを建てるのはどうがしてますね。
よほどのかまってちゃんですか?
書込番号:11284736
2点

原因は不明ですが、多重書き込みになってしまい、この書き込み以外を削除依頼しました。
大変申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:11284749
1点

オリンパスユーザーではないので
詳しいことはわかりません。
ただ、スペック比較をするかぎりではあまり違いが
みられませんよね。
高性能なレンズの購入又は、すべて売却してニコンやキャノン、ペンタに
移ることもご検討してみては?
書込番号:11284804
0点

重ねて謝罪致します。
以前から私のネット環境では価格.comへの書き込み時にエラーとなって口コミ掲示板のトップへ戻ってしまうという現象があり、ブラウザで戻って再投稿という作業が必要なことがありました。
また、その際にエラー画面(口コミトップ画面)になっても、実際には投稿されてることがありましたが、更に投稿作業を続けた場合には二重投稿を注意するメッセージが現れていたのでシステム的に多重書き込みは防止してくれていると思っていたのですが・・・。
今回もそのようにしたはずが、いつの間にか多重書き込みになってしまい、ご迷惑をおかけしてしまいました。
決して荒らす目的はございません。
申し訳ありませんでした。
書込番号:11284842
0点

ニコン厨さん
ご迷惑をおかけしております。
(削除までが永遠に感じます。。。)
今のところオリの色に惚れ込んでいますので、他社への乗り換えは考えていません。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:11284962
0点

E-420は持ってませんが、E-420とE-520の後継?と言われるE-620と、E-3を所有してますので両機種で気が付いた点で主なものだけ挙げてみます。
E-3の利点
○最速キット(「E-3」と「ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm」の組み合わせで)は合焦が異様に速い。11点ツインクロスセンサー採用により、特に暗所の合焦速度は業界最速と呼べるレベル。E-620(7点クロスセンサーのうち5点ツインクロスセンサー)よりも速い。E-420よりも断然速い。
○手振れ補正がE-620が4段なのに対し、E-3は5段分。(E-420は手振れ補正無し)
○視野率100%光学ファインダー
○バリアングル液晶によりどんなアングルでも撮影が楽(E-620もバリアングル)
○防塵・防滴仕様
○リチウム電池がE-620(E-420)より大きいのでバッテリー長持ち
○秒5コマ(E-620は3.5コマ)
○最高シャッター速度が8000分の1秒(E-620,E-420は4000分の1)
○プロ仕様のため、一般では不要と思える専用の接続端子も装備。(モノブロック用シンクロ端子等)
難点・・・
○重い・・・ので普段持ち歩くのは辛い。E-○20やペンシリーズが羨ましくなる。
○コントラストAFに対応せず、ライブビュー時は位相差AF方式。半押しではピントは合わず全押ししてからピントが合ってシャッターが切れる。ただしAELボタンでピントを合わすことは出来る。E-620と比べると不便。
○E-620にあるアートフィルターがE-3にはない。
○E-620の方が液晶が明るくて綺麗。
○ゴツいので外で使うと結構目立つ。撮影禁止ではない博物館でも断られた経験がある。
防塵・防滴仕が必要なければ、E-30でも良いような気がします。E-3とE-620を足したような性能カメラで、。E-620よりも重いですがE-3よりは軽いです。
書込番号:11285230
0点

何かの不具合で多重掲載されてしまったのでしょう。すでに削除依頼を出されているのですから、そう責め立てる事でもないと思います。
スレ主様、こんばんは。
E-510、E-520、E-30、E-620を使っています。
もうすでにレンズ資産がかなりあり、どれも良いレンズですので、他社システムに移行するのは、お勧めしません。
雨中ではあまり撮らない、花・植物など近接撮影がある、ライブビュー+罫線表示を活用、ということで、E-30またはE-620はいかがですか。
どちらもだいぶ値段が下がってきていますし、中古もぼちぼち出回ってきました。
ご存知と思いますが、E-30は防塵防滴以外はほとんどE-3と同じ(画素数はE-30が上)、E-620はスペックが少し劣りますが、E-30と吐き出す絵はほとんど同じです。
どちらもE-3からさらに改良されたフリーアングル液晶。お持ちのレンズはシグマ以外全部、ハイスピードイメージャAF対応なので、E-30・E-620のどちらでも快適なライブビュー撮影ができます。さらに両機種とも水準器内蔵。
どうです、スレ主様にびったりでしょ。
ZD50-200mmは、新型のSWDも、旧型のSWDなしのも、絵はまったくと言っていいほど同じなので、AF速度が半分ほどになりますが、旧型の中古も狙い目ですよ。新型のローコスト化のためか、旧型のほうが作りはいいようです。私は旧型を使っていますが、満足しています。
E-30またはE-620にZD50-200の旧型を、お薦めします!
書込番号:11285232
1点

わざとではなかったのですね。
こちらこそ失礼いたしました。
ここからはオリンパスユーザー様におまかせします。
書込番号:11285279
1点

E-410を一時期使っていて、今はE-3とE-30を使っていますが、
「今までE-420で取り損なっていたものをE-3なら全部撮れる」みたいな
イメージだとうまくいかないと思います。
元々のAFスピードはE-420より少々速いけれど、「5点AFが使える分歩留まりがナンボか良くなる」程度に思っておくほうがいいと思います。
iSの効きは凄いけど、日中に40-150mmならなくてもあまり困らないような気も・・・。
雨の日使わない、ライブビューで風景撮りならE-30も候補に入るかと。軽いし。
(ただAF関係はE-3より僅かに遅い感触。スイッチ類の質感はかなり違います。)
書込番号:11285423
0点

ya-shuさん こんばんは。
E-1、E-500を経て、E-3で主に子供の写真を撮っている者です。
レンズは14-35、50-200です。E-420ユーザではありませんが、E-500に近いものが
あるかなと思い、コメントします。
最近のオリンパスはマイクロフォーサーズばかりで、この先どうなるのか分かりませんが、
オリンパスの絵が気に入っていらっしゃるのでしたら、E-3を導入してみる価値はあると思います。
E-1、E-500からE-3に変えて、一番良かったと思うのは、11点クロスAFと可動式モニタです。
子供を撮る時には目にピントを合わせる事が多いですから、比較的広範囲に広がったE-3の
AFポイントはフレーミングの自由度が増すと思いますし、全点クロスセンサーの為か、中央部と
周辺のAF精度の差が少ないと感じます。
又、運動会で使った印象ではC-AFも問題無ありませんでした。
意外に思われるかもしれませんが、コントラストAFが効かないE-3のライブビューを良く使います。
確かに、動き回る子供は無理ですが、おやつを食べたり、座って遊んでいる時などはピントが
合った写真が撮れることが多いです。
他にもE-500から変更して良かったと思う点は多々ありますが、上記2点は特に恩恵を受けました。
今後、50-200を導入されるのであれば、取り回し性の観点からもE-3は良い選択になるでしょう。
オリンパスはレンズが良いですよね。
14-54は手放しましたが、優しい描写は子供の撮影にピッタリだと思います。
(買い直したいです)
書込番号:11285504
2点

僕の使用中の機種がE-3、E-420、E-P1です・・・。
コンチニュアスAFはオリンパスすべての機種の弱点なので、期待しないでください・・・。
最近、小型軽量はE-P1負かせなので、E-420の出番がなかなか無いです。
まぁ確かにE-420より重いE-3ですが・・・他社中級機並み重量で、頑丈さはずっと上ですので、僕の持ってる機種同士でぶつけっこしたら40Dも5Dも、たぶん敵ではないですよ・・・いやそんな勝負はさせませんけど。
50-200SWDの使いやすさは、E-3とベストマッチです。2倍コンバーターを付けても、かなり使えます。AFは遅くなりますが、それでも、素でE-P1に付けた時より早い気がしますね。
5Dに100-400Lを付けた時より、楽に取りまわせるので、E-3と50-200SWDの組み合
わせを持ち出すほうが多いです。
150F2もE-3に付けたほうが、E-420につけるより持ちやすいですね。
E-420は、前はパンケーキ常用だったのですが、その用途はE-P1に譲って、最近はパナソニック14-150専用になりつつあります。
スクリーンでの水平は、フォーカシングスクリーン FS-3という交換スクリーンにすると、とりやすいです。
ただし、初期のE-3は角度調整が甘かったようなので、中古の場合は注意が必要かもしれません・・・。
あと、AFポイントですが・・・僕のE-3には5点よりたくさんあるのですが・・・?
たくさんあるAFポイントをAF中に任意で選ぶ操作性は、5D等に完敗状態ですが、どのAFポイントも均等に仕事をこなしてくれるのがE-3の良いところです。
E-420と違って、中央以外も十分頼りになります・・・動的に選ぶのはしんどいですので、事前にAF位置決めうちが多くなりますが。
書込番号:11285538
2点

E420とE3を使っています。
スレ主様と同じ様に考え、E3を買い増した口です。
私が実感した良い点
・防塵防滴であること。
小雨の運動会でも安心して撮れます。潮干がりにも持っていってしまいます。(腰にきますが)
・手振れ補正が付いていること。
やはり、運動会ではいると思います。50-200との相性バッチリ!
・カメラの作りが良いこと。
凄く撮る気になりますよ!
私が実感した悪い点
・E420に比べて白飛びしやすい。
始めのうちは苦労しました。慣れと設定でだいぶ普通に撮れるようになりましたが。
・ノイズ感が少し気になる。
人物撮りが多い為、少し強めにかけてます。
書込番号:11285573
0点

こんばんわ♪
E-510 、E-300 、E-30 のユーザーです、
E-420 、E-3 ともに所有したことも、使ったこともないのですが、自分なりの所見を書かせてもらいます、
カメラボディには 当然のことながら機種ごとに個性がありますよね〜
ちなみに 自分が所有しているカメラで言うと・・・・
E-510 はヌケのよい しゃっきりとした元気な画質、しかし 白トビに弱い、
E-300 はこってりとした豊潤な色出し、しかし これも白トビには弱い、
E-30 は「諧調オート」が装備されており 白トビ・黒ツブレに強い、
しかし、今までのオリ機の画質と比べて なにかヌケが物足らない、
極端に端折って言えばこんなところですが、それぞれの長所を気に入ってるんです、
ですから、「撮るぞ!」と構えて出るときには、このうちの2台か3台を持ち出します、
それぞれに 50mmマクロや ED9-18 などのレンズをつけて、被写体や状況に応じて使い分けています、
自分のことばかりで、レスになってませんね、すみません f(^^)
ya-shuさんの使用形態(子供さん撮り 80%)で考えますと、MT40さんも仰ってますが、E-30 くらいがよろしいかと、、
ファインダー画像も E-620 よりは大きく、撮りやすいですよ ( ^ー゜)b
アートフィルターもありますから、時にはファンタジックフォーカスで ほんわかとした写真も撮れます、
バリアングル液晶を活用して、グランドレベルからあおって撮ってもおもしろいですね、
普段の感じとは違うお写真が撮れると思いますよ d(-_^)
「アドバンテージは?」 と言うよりも、ボディ複数体制のメリットを考えられたほうがよいと思います、
先々、子供さんが大きくなられて、たとえば幼稚園の運動会などで、どう撮るかということを考えてみてください、
新しく導入するボディに望遠レンズをつけて撮り、E-420 は ZD14-54 を装着して撮る・・・・
シャッターチャンスを逃がすことなく、納得の写真が撮れることと思います (^^)
書込番号:11285754
0点

やはり、夜間は運営の方もお休みされているようで・・・。
お見苦しい多重書き込みが残ってしまってますが、今しばらくのご辛抱を・・・。m(_ _)m
※最初とは違うPC環境から書き込んでますので、今度は大丈夫だと思います。
○ここにしか咲かない花さん
僕もお店で何度かE-3+12-60をいじった感じだと、まさに「爆速AF」でしたね。
ただ、実際に動いている子供などを試せたわけではないのと、自分のレンズでの動作が気になるところです。
また、E-620とE-3をお持ちとのことですが、両機の吐き出す画の違いはどんな感じなのでしょう?
個人的に、E-3〜E-420/520と、E-30〜E-620〜E-P1などとの素子違いによる画作りの差に非常に興味があります。。。
○MT40さん
優しいお言葉、ありがとうございます。
E-620は、何となくE-420とキャラが被る気がして、投資する気が起きにくい部分が正直あります・・・。
でもやはり、E-30もE-620もオススメなのですね。
本文に書きませんでしたが、E-30はネガティブな書き込みが散見され、正直言うとちょっと取っ付きづらい面を感じておりました。
もちろん、実際に使ったことは無いのであくまでも印象です。
E-30(E-620も同じ?)の画作りに関し、彩度高め&少々じゃじゃ馬で設定にコツがある的クチコミを見るのですが、MT40さんの印象では、E-510/520に対して、どのようにお感じでしょうか?
○ニコン厨さん
いえいえ。
僕がもし今回のような状況を見れば、「なんじゃこれは!?」と憤ると思います。
正直、早く消して欲しいです・・・。(^_^;)
○R2-400さん
まさにおっしゃる通りで、「E-3だからと言って万能ではない」という思い(心配?)があるからこその質問だったりします。
なんと、E-30とE-3を同時にお使いですかっ!!(驚)
本文には書きませんでしたが、両機での画作りの違いが非常に気になってます。
使用したことが無いのであくまでも断片的な情報からの想像ですが、E-3はE-420に似ていて暖色系で柔らかく温かい画。E-30は彩度がかなり上がっており、もう少し硬くて鋭い印象・・・という想像なのですが。
実際はそんなに差はないものでしょうか?
○AeroQueenさん
はい、オリンパスの画、というか、E-420の画が大のお気に入りなんです。
なので、ノーマル4/3機の将来も、何となく楽観視しているというか・・・。
極論、今のラインナップで止まってもまあ良いかなと思ったり。(^_^;)
確かに、E-420ではほぼ真ん中一点しか使えないので、そこでAF合焦してからフレーミングし直すと、シグマ5014の開放付近などではピントを外すことが多いですし、子供のちょっとした動きでシャッターチャンスを逃すことも多いですね。
E-3のライブビューは、僕の手持ちだとE-420にシグマのレンズを付けた状態になると認識しているのですが・・・。
あれが使えますか?(汗)
正直、意外です。
三脚でも使わない限り、どこにAFを合わせているのか、良く分からないような・・・。
もしかして、AFボタンの割付など、何かテクが??
○うるかめさん
そうですね。
本文にはああ書きましたが、ライブビューはそれほど重要視してはいません。
やはり、スクリーン交換すれば水平は取りやすいのですね。
個人的に、例えば画面端に鉄塔を入れた夕景写真などで、必ずしも絶対的な水平に拘る必要は無いと思ってますので、どちらかと言うと水準器よりも、ライブビューの罫線表示に近い機能のほうがうれしいです。
スクリーン交換のことはすっかり忘れていましたので、調べて検討材料にしてみます♪
○たまぞー ですさん
まさに対象にしている2機をお持ちということで、非常に参考になります!
そして、やはりE-3のほうが(発売が早いが故に)多少弱い部分もあるのですね・・・。
白飛びとノイズですか・・・。
ノイズは多少聞いたことが有りましたし、元々ISO400くらいまでを多用することが多いので大丈夫かなと思ってましたが。(本当は良いに越した事は無いのですが)
白飛びも多少の差が有るのですね。
E-420を使う限り、「あー白飛びしちゃったー!」という経験が皆無なので、正直不安が・・・。(^_^;)
○syuziicoさん
とっても為になるご意見、感謝です。
確かに、画作りの方向性のちょっと違うbodyの買い増しは、非常に魅力的ですね。
(そういう意味では、実はGF1の買い増しも一時期検討していました。(汗))
このスレを立ち上げるにあたり、E-30のことをどのように書こうか迷ったのですが、どうしても角のない適切な表現が見つからず、スルーした経緯が有ります。
> E-30 は「諧調オート」が装備されており 白トビ・黒ツブレに強い、
> しかし、今までのオリ機の画質と比べて なにかヌケが物足らない
↑まさにこのような内容の書き込みを各所で拝見し、正直、E-3と同じ程度の金額を投資するべきbodyなのかどうかという面で、ネガティブな印象を抱えております。(もちろんあくまでも僕の勝手な印象です。)
ただ、一方でE-30ユーザーの方は、そんな癖のある(?)bodyをこよなく愛しているようにも思え・・・。
今まで、E-3に比べるとあまり数多くの作例を見ていなかったように思えるE-30ですので、これから色々巡回して見てこようと思います♪
(E-30はアートフィルターなしの作例が意外と少ないので、探すのがひと手間・・・。(汗))
書込番号:11285793
1点

ya-shuさん、こんにちは。
E-30を持ってないので正確なことはわかりませんが、E-300やE-510に比べるとE-520もヌケが悪いので、E-520と同じE-420を使っていて気にならないなら、それほどヌケの悪さは問題ではないかも知れません。
それとE-420にも階調オートはあるので白トビには強いですが、その分ヌケが悪く感じます。この点はデメリットではなく、当たり前のことなのかも知れませんが。
私はE-520のヌケの悪さが不満なのでコントラストを一つ上げてます。ちなみに階調オートではコントラストが操作できなくなります。
結局E-3が良いのかE-30なのかよくわかりません。E-30もE-3並みにAF良ければE-30が良いですね。あといつ出るかわからない新機種も見たいです。
今回の買い替え理由は別として、中古のE-300やE-510も楽しめますよ。
書込番号:11286930
0点

スレ主様
>少しのんびりとお金を貯めつつ・・・
それで良いのではないでしょうか。
カメラを買うよりもマクロ50mm+自由雲台の付いた三脚を購入してみてはどうでしょうか?
広角レンズ等もね
楽しくなりますよ。
書込番号:11287759
0点

ya-shuさん
こんばんは。「爆速AF」になるのはE-3に「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」の組み合わせ等、「小型超音波モーターSWD」のレンズを組み合わせた場合に最大の効果を発揮するようです。
試しにこのSWDレンズをE-620に装着して中央1点(ツインクロス対応)で合焦してみましたが、E-620のキットレンズ(ED 14-42mmF3.5-5.6)よりは多少は速くなったかな?とも感じましたがE-3の速さには及びませんでした。
逆に、E-3にE-620のキットレンズを装着するとSWDレンズより明らかに合焦速度が落ちました。それでもE-620+キットレンズよりは速いように感じます。
動きまわる被写体を瞬時にピントを合わせるにはE-3はとても優秀だと思います。ただC-AF性能がイマイチという話も聞きますので、サッカーの試合などは安価な望遠ズーム(ED 70-300mm F4.0-5.6)等でS-AFで撮るようにしてます。結構サクサクとピントが合ってくれます。
E-30とSWDの組み合わせは試したことが無いのでわかりません。
>また、E-620とE-3をお持ちとのことですが、両機の吐き出す画の違いはどんな感じなのでしょう?
個人的な感覚では色の出方についてはあまり違いを感じませんでした。厳密な比較をしたわけではないので細かい違いはあると思いますが、気になるほどは変わらないという感じです。E-620は階調オート時(ISO 200)に暗部に若干ノイズを感じることがあり、その際は階調オートをオフにしてます。
E-330も基本的に同じような色でした。E-300も所有してますがコダックCCDの特性なのか、またはオリンパス内の絵作りの違いなのか、明らかに画の異なるコッテリと濃厚な画でした。E-330以降のオリンパスの基本的な絵作りは大きくは変わってないと感じます。
絵作りといえば「アートフィルター」も絵作りの手段の一つでしたね。
書込番号:11288050
0点

E-410(手放しました)、E-30、E-3、E-P1の発色については、
白トビ云々とか細かい点は違うみたいですが、個人的には「ほぼ同じ」です。
フィルムの頃の「青空はコニカ、草原はフジ、人はアグファ」ほどの差はないように感じます。
比較できそうな画像を貼ろうと思ったら、BBSのアップローダーが不調みたいですね。
捕捉:5点AF = ダイナミックフォーカスのことです。
動くものを撮る時に中央1点よりロストし難いので重宝しています。
書込番号:11288700
1点

使用目的や価格面などなどから、E-30もしくはE-620(両機は基本コンセプトが同じ)だと
思いますね。
子供撮りでも色んなシチュエーションが出てきますのでハッキリ言えないですが、
動きを撮ったり、色んなレンズ(特に竹以上)を使用したいのであればE-30がフィットするでしょうし、E-420と同じような撮影で行くのであればE-620で充分と思います。
E-3に憧れがあるとのことですので、両機の中ではE-30を押します!
(私自身、両機とも持っていますが、E-30の使用率が明らかに高いです)
書込番号:11288975
0点

ya-shuさん おじゃまします。
E-3のライブビューでの撮影ですが、特に何もテクニックらしいものは無いですよ。
AFポイントをシングルにして、出来るだけMFでピントを合わせておき、子供の動きが
止まった所をうまく捕らえてシャッタを切るだけです。
シャッタを切るとパタパタとにぎやかな動きをするE-3ですが、SWDレンズの俊敏なAFの
効果もあるようで、十分なスピードで作動します。
もちろん、シャッタを切った時に子供が動くと、それを追いかけるようにAFが動くので
うまく撮れないこともありますが、私にとっては十分な機能です。もちろん、マイクロ
フォーサーズのようなコントラストAFの方が使い勝手は良いですが、ここは次期モデル
に期待しましょう。
このライブビューと可動式モニタを活用することで、容易に低い位置から撮影することが
出来ますから、例えば砂場に座り込んで遊んでいる子供を、自然なフレーミングに収める
ことが出来ますね。
書込番号:11289060
1点

○ファイヴGさん
どもども♪
確かに、E-510/410の作例を拝見すると、僕のE-420には無い、クリア感やシャープ感を感じますね。
ただ、たぶん被写体が子供なので、E-420の柔らかい感じが好きなんだと思います、僕は。
(もちろん、風景などでE-510/410を試してみたい気持ちはありますけど♪)
階調オートは、ほとんど使ってません。
以前試して暗部ノイズが明らかに増えた感じだったのが嫌だったのと、個人的に、暗い部分は暗いまま写るのが好きなので。
コントラスト+、今度試してみますね!
○deracine3さん
そうですよね。
幸いにも娘の幼稚園入園まであと1年あるので、もう少しのんびり考えるのも良いように思います。
オリの状況も不透明ですしね。(汗)
50マクロは、本当に欲しいのですが、どうしてもシグマ5014を持ってる手前、何となく買うのを躊躇してしまいます。。。
○ここにしか咲かない花さん
僕も以前お店で、E-520に12-60を勝手に装着して試してみましたが、それでも十分なAF速さで驚きました。
あのレンズは何に付けても凄いですね。
もちろん、E-3+12-60はもっと速いんでしょうけど。
○R2-400さん
「青空はコニカ、草原はフジ、人はアグファ」、初めて聞きましたが、そういえばフィルムの頃は用途によってメーカーや感度を使い分けてましたよね。
(遠い記憶すぎてほとんど忘れてますが・・・。)
フジのフィルムの箱が緑系だったのは、草原にマッチした発色だったからだったのですね!(笑)
ん?
ってことはコダックの箱は・・・!?(笑)
○O.O.T.さん
やはりE-30がオススメですか。
皆さんE-30をオススメしてくださるので、昨日から作例など色々みて回ってます。(笑)
○AeroQueenさん
僕は今、ローアングルで子供を撮る時には、普通の位相差AFのままでノーファインダーで撮ってます。
でも、画面を見ながら撮れるならそれに越した事は有りませんよね。(笑)
E-3のライブビュー、よく分かってないので今度お店で試してみます!
書込番号:11289652
0点

ya-shuさん、こん**は。
中古でしたら、耐久性も考慮するとE-3が一番お得な気がします。
E-420は使った事がありませんが、E-500、E-510、E-3と買い換えてきた
経験から言うと、E-3は他の方も書かれているとおり、AFが優れていると
思います。E-520もE-3をメンテに出す際に購入しましたが、E-3が戻って
きたら併用する気にならず、1ヶ月で手放しました。
E-30も検討して、少し使ってみた事はあるのですが、なんか中途半端な
感じでしたので、パスしました。
白飛びが気になる場合は、露出を切り詰め気味にすれば良いと思うのですが
RAW撮りはされないという事ですから、全てカメラまかせでというと、
どのメーカーでも一長一短という感じではないでしょうか。
50-200/F2.8-3.5SWDも使っていますが、E-3に付けた時が一番使い易い
ように思います。AFも速いですし、暗い所でのピント合わせに強いような
感じです。比較的速いシャッタースピードでも、細かな手ブレはあります
から、やはり手ブレ補正が強力なE-3はE-520やE-30よりアドバンテージが
あるように思います。
私の場合、C-AFは使わずに、S-AFにして、シャッターを何回も押し直して
細かくピントを合わせ続けるようにしていて、同じ距離だと判断した場合は
そのままシャッターボタンを放さずに連写していますが、この方が撮れる
コマ数がC-AFより増えるようです。肝心な時にシャッターが落ちないという
事もないですし…
あと、動き回る子供さんを撮影されるなら、選ばれた1点とその周囲の4点
(位置によっては3点)を使う“ダイナミックシングルターゲット”にし
画面の隅にピントを持ってきたい場合だけ、中心となるポイントを動かせば
良いと思います。
スポーツの撮影で多用していますが、前後にピントを外す確率が減るように
感じています。
P.S.
ブラウザとの相性なのか、このクチコミ掲示板って結構書き込みエラーが
頻発する時がありますよね。私の場合、画像UPのエラーが多いです。
書込番号:11290085
3点

ya-shuさん、
>E-30はアートフィルターなしの作例が意外と少ないので、探すのがひと手間・・・(汗)
>皆さんE-30をオススメしてくださるので、昨日から作例など色々みて回ってます。(笑)
当方の稚ブログでは、E-30 、E-510 、E-300 のお写真をランダムに上げてます、
ご参考になるかどうかは分かりませんが・・・・ って! これ、ブログ宣伝になるのかなぁ?
もし そうなるのなら、削除してくださいまし、管理者さま f(^^)
書込番号:11290202
0点

ya-shuさん、
僕はキヤノンのEOS 5D/EOS-1D MarkIIIを使っているところにE-3を買い足しました。キヤノンの2台は5D MarkII/EOS-1D MarkIVに代替わりしましたが、E-3は後継機がでないので、そのまま使っています。近頃E-PL1を買い足し、キヤノン・オリンパスとも2台体制になりました。
ですのでEシステム内で比較は出来ませんが、世評が比較的高いキヤノンの2台との比較で書かせていただきます。
購入当時E-3とED12-60SWDのAF速度は、実際にEOS-1Dと比べても最速でした。E-3はAFの初動が早く、例えば水面から水鳥が飛び立つのを、オリンパスのC-AFとキヤノンのAIサーボで撮り比べると以下のような差があります。
E-3は鳥が飛び立って、こちらに飛んでくる手前で合焦し、3コマ程度撮影後AFの追従が徐々に悪くなる感じです。
1D3は、飛び立った直後の1〜2コマはAFが追従せず、一瞬遅れて合焦が始まり、その後はファインダから外れるまで合焦が続きます。
実際に撮れた写真で比べると、E-3は連写の最初の3コマくらいの合焦率が高く、1D3は1コマ目より2〜3コマ目の方が合焦率が高いです。
E-3の利点はレンズの開放F値にあまり関係なく、AFの動作が早い事があげられます。キヤノンの場合はF2.8以下のレンズを使用しないと、明らかにAF速度は遅くなります。たとえばE-3はパナソニックLEICA14150と言う28-300mm相当の高倍率望遠ズームレンズでもコアジサシの急降下を撮る事が出来ます。高倍率望遠ズームでこれが出来るのは、今のところE-3しか見たことはありません。キヤノンでコアジサシを撮るには、EF300mmF2.8LISのようなF2.8の単焦点レンズが必要になりますが、レンズ単体で2.5kgを越えるため、長時間の手持ち撮影は困難です。
E-3の場合、動き回る子供さんを撮るなら、開けたところでは11点オールクロスのオールターゲットで撮り、手前を障害物が横切る様な場合は、中央1点プラス周囲4点のアシストと、中央1点を切り替えて撮ると被写体を外しにくいと思います。E-3はファインダを覗いたまま、この切り替えが可能ですが、キヤノンはEOS-1D MarkIVでも領域拡大の切り替えはメニュー経由か、AFストップレンズのある超望遠レンズが必要になります。この差は動きものを撮る時に結構大きなアドバンテージだと思います。
以下のURLの記事に、主にE-3で撮った犬と子供の写真があります。
http://dogactually.nifty.com/blog/2009/12/3-61ed.html
犬の写真はE-3で撮影、狼の写真はEOS-1D MARKIIIで撮っています。
http://dogactually.nifty.com/blog/2009/06/7-98b6.html
子供と犬の写真はE-3で撮っています。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:11291247
13点

ya-shuさん こんにちは。
E−3は空前絶後のカメラなので、
なにはともあれ、買い足すことをお勧めです。
僕の持ってる、オリ機は、E−1、E−300,E−410,E−3,E−P1ですが、
本気モードで撮影するときは当然E−3ですし、
他社で、E−3に匹敵する機種といえば、1D3系とD2X系ぐらいでしょう。
プロの使用にも耐えるような機種が10万前後で買えるのは、ほかにはないでしょうね。
ということで、E−420(他社機と比較なら、KISSよりやや上程度)と
E−3(たとえば、1Dmark4と比較すべきカメラ)では、まるで格が違います。
個人的には、手持ちの【プロ機】が、E-3(2007)、1D2(2004)、D2X(2005)ということで、発売年度が新しいこともありますが、E−3の使用頻度が高いです。
ほかの2機種と比べて、軽い、ゴミない、手ぶれ完璧、雨に強い。。。で勝ってます。
とくに、すべてのレンズで手ぶれ補正が利く(アダプタでオールドレンズでも)しかも5段!
HGれんず以上ですべて防滴なのが良いです。他社は、高級レンズでも微妙に防滴でないものがあるし、防滴の程度も様々です。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist.html
このブログ内は、50%ぐらいE−3の撮影で、ほとんどJPEG撮って出しでデータも記入してるので、参考にどうぞ。
あと、100%のファインダーと、11点のフォーカスエリアの配置が良いですよ。
書込番号:11300581
4点

今日1枚だけほぼ同じ設定で撮り比べしてみました。
びみょーに視点とか露出が変わっていると思いますが、色の比較にはなると思います。
(WBは共に晴天で固定。レンズはどちらも11-22mmF2.8-3.5.)
書込番号:11305358
4点

連休でレス遅れておりました。
皆さん色々とアドバイス、ありがとうございます!
○ポロ&ダハさん
いつも博識な書き込み、拝見させてもらってます。(^^)
RAW撮りをしない変わりに、露出が怪しい場面では何通りかの露出補正をして撮ったりしてるので、今のところは何とか・・・という感じです。
E-3の白飛びがどんなレベルなのかは分かりませんが、E-3の皆さんの作例を見ても気にならないので、(自分にできるかどうかは別として)RAWからのレタッチなり、露出補正で何とかなるということと理解しています♪
スポーツものにS-AFを使うお話し、確かにお店で触ったE-3の爆速AFを思い出し、「確かにあれならこま切れS-AF連写でいけそう!」と思いました。
子供の撮影も、3歳手前のうちの上の子の動きであれば、E-3ならS-AFで全然イケちゃいそうな気がします♪
まあ、僕はSWDレンズを持ってないので、手持ち最速は14-54Uになってしまうと思いますが・・・。
○syuziicoさん
あとで拝見させていただきます。(^^)
○FJ2501さん
いつもクレバーな書き込み、楽しく拝見させてもらってます。(^^)
「オリは動体に弱い」という書き込みをあまりにも沢山見かけますが、どうやらそんな単純な優劣ではないのですね。
1DVと比べてそのような感じというのは、いちオリユーザーとして非常にうれしいレポです♪
○mao-maohさん
mao-maohさんのblogを拝見すると、これだけ女性がカワイク撮れるのなら、うちの子供達も・・・と期待してしまいます。(^^)
やはり50-200はポートレートにも良いんですね・・・。
BODYが先のはずなのに、50-200も猛烈に欲しくなってしまいます・・・。(>_<)
○R2-400さん
わざわざ比較画像まで撮っていただき、感謝感謝です!
でも、あれ?
僕の中でE-30のイメージって、もっと彩度高めな気がしてたんですが、そうでもないんですね。
というか、本当にE-3とE-30、似てますね。
ただ、茶色い芝生のあたりを見比べると、E-3のほうが若干コントラスト高めですこし重めの画に感じるような・・・!?
ところで、しべちゃの写真ですね!(富士駅っていうのは存じ上げませんが)
関東に住んでますが、しべちゃの多和平キャンプ場が大好きで、今まで15泊くらいしてると思います。(笑)
皆さんからのアドバイスを参考にしつつ、photohitoなどで作例を見ているのですが・・・。
どうも僕は、E-30よりもE-3のほうに、「これ好きだなぁ」という作例が多いような気がします。
でも、R2-400さんの画像を拝見すると、それほど違いが無い様にも思えてきますね。(^_^;)
書込番号:11306788
1点

こんばんは。
すでに多くの方がコメントを寄せていただいており、いまさら感があるのですが。。。
私は、E-1、E-300、E-3と使っています
E-420との比較はできませんが、撮れる写真は、E-420もE-3も大して変わりはないでしょう。
ただ、悪条件下での使い勝手は大きく違うと思います。
私はジャングルで撮影する機会が多いのですが、E-1&E-3+ZD14-54&ZD50-200がメインとなります。
理由は、防塵防滴性能。
同行するN社やC社ユーザーが大慌てでレインジャケットをカメラにかぶせるような状況でも、E-1&E-3はそのまま撮影可能です。
ちなみに、E-3+ZD14-54は2回ほど川に落っことしました。
幸い浅かったので沈没はしませんでしたが、今でも元気に動いています(笑)
今は中古で7万円代もあるようですので、お買い得ではないでしょうか?
書込番号:11314168
8点

皆さん、たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
実は・・・。
数日前、ヤフオクにて衝動ポチしてしまいました・・・。
「E-3」を!
何人もの方にオススメいただいたE-30も気になってましたし、今回はBODYは見送って50-200SWDを買おうかという気持ちに移りつつあったのですが・・・。
ふとチェックした携帯の画面に、7万円弱の開始価格のまま0入札で終了目前の出品が・・・。
なぜか瞬間的に稲妻のようなものが走り、次の瞬間には入札→そのまま落札していました。(笑)
携帯からのヤフオク、怖いですねぇ。(苦笑)
シャッター回数は7000ちょっと。
標準付属品以外に、ROWAバッテリー&急速充電器とME-1、1GのXDカード、マイスターブックが付いて7万弱。
外観キレイで傷なし。
たぶん、お買い得な部類ですよね・・・。(^_^)
ただ、絞りMAXで撮影したらゴミが何箇所かに写り込んだので、近々クリーニングに出そうかと。
それと、三脚固定穴周辺のゴム板が、剥がれかかってずれてるようにも思えます。
指で修正したら一応直りましたが。
(そんな方、いらっしゃいます?)
ま、場合によってはピント調整やクリーニングその他、一通りメンテに出そうかなとも思ってるので、その時に一通りチェックしてもらおうかと。
(幾らくらい料金掛かるんでしょうか・・・。)
憧れのE-3を手にして浮かれてしまい、早速クランプラーの7ミリ(旧モデル)と、同じくクランプラーのカモフラ柄ストラップを発注してしまいました。(^_^;)
(現在のE-420用カメラバックが5ミリなので、収納に不安を感じまして・・・。)
というわけで、晴れてE-3ユーザーのお仲間にはいれそうです。
また何かの書き込みをさせていただくかもしれませんが、どうぞ宜しくお願いします。m(_ _)m
追記
masaklさん
返信が遅くなりすみませんです。
上記のようにオススメのE-3を購入することができました。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:11354021
3点

E-3購入おめでとうございます。(^_^)
私は仕事ではメインでこの機種を使っています。
このタフさと信頼性とAFの爆速と、仕事で使うにはE-3は欠かせない存在です。
逆に言うと仕事以外のスナップではE-620とかマイクロフォーサーズやコンデジだったりしますが。
なにはともあれ、プロ仕様の領域へようこそです。
書込番号:11354129
2点

E-3購入、おめでとうございます。
クセのあるカメラですが、天下無敵の頑丈さを誇っています。
ガシガシ使ってください。
ZD50-200、素晴らしいですよ。ほんと、神レンズです。
書込番号:11354651
0点

ya-shuさん、
E-3ご購入おめでとうございます。
僕のE-3はすでに15万ショットを越え、1回シャッターユニット交換を行っているカメラボディですが、現在も調子よく撮れています。他の方が言われる様に、とてもタフで使いでのあるカメラだと思います。
今まで3回ピント微調整とAFセンサクリーニングに出していますが、部品交換の必要な破損で無ければだいたい以下の様な料金でした。
・ピントの微調整・撮像素子クリーニング・AFセンサクリーニング・各種調整 → セットで15000円くらい
・レンズのピント微調整 → 9000〜15000円くらい
(カメラボディかレンズが一本でも保証期間中ならただ。SHGレンズは高い)
ピントの微調整は、カメラボディを基準に合わせ、レンズも基準に合わせる方法だと、複数のカメラボディが合っても大きくずれる事はないと思います。僕の場合はE-3を基準に合わせて、そのボディにレンズを合わせていますが、E-PL1は撮像素子上でAF+MF が出来るので、特に支障は無いようでした。
なお、E-3を調整に出される際は、忘れずに純正バッテリーを添付しましょう。
書込番号:11354788
4点

ya-shuさん、E-3のご購入おめでとうございます。
シャッター回数が7000コマ程度だったら、E-3にしてみれば慣らし運転が終わった
くらいでしょうか。ズバリお買い得だと思います。
ちょっと気になったのはROWAのバッテリーで、私も以前2個使っていたのですが
2〜30回も充電しないうちに、撮影できるコマ数が落ちてきて、1個の方は
充電が完了しないようになったので、分解してみたら、添付した画像のように
内蔵電池に圧着されている部分が腐食していました。ROWAは一応日本のメーカー
の内蔵電池を採用しているとうたっていますけど、製造は台湾のメーカーで
実際の生産拠点は中国のようですから、信用度はイマイチですね。最悪の場合
火を噴きますから、要注意ですよね。
あと、充電に関してですけど、BCM-1で急速充電するより、付属のBCM-2でゆっくり
充電する方が、バッテリーには優しいそうですので、時間がある時はBCM-2で
充電した方が良いと思います。
メンテの場合は、ファインダーの傾き、ピント調整をZD14-54Uと一緒に送って
やってもらった方が良いと思います。
シグマの50mm/F1.4も合わせてもらった方が良いと思いますけど、オリンパスの
方に出すとシグマに送ってくれるんでしょうかね?
書込番号:11355686
2点

ya-shuさん、ポロ&ダハさん、
レンズの微調整は、自分でチャートや巻き尺などを45度の角度で開放で撮って様子を見てからでも良いとおもいますが・・・
>シグマの50mm/F1.4も合わせてもらった方が良いと思いますけど、オリンパスの
>方に出すとシグマに送ってくれるんでしょうかね?
僕はAPO50-500mmですが、オリンパス経由だと3週間かかると言われたので、小川町に預けたE-3とED50200SWDが9日くらいで戻ってから、川崎のシグマのサービスにE-3と一緒に預けました。月曜に預けて翌週の火曜に上がって来ましたから、実働7日間、カレンダーで9日くらいでしょうか?
そういえばED70-300mmをオリンパスに預けた時も3週間かかってますね。OEM先に回されたのかも知れませんね。
書込番号:11355755
1点

皆さん、お祝いのコメント、ありがとうございます。(^^)
まだまともに撮れてませんが、感触的にはとっても良い感じです。
早く晴天の屋外で子供を撮ってみたいデス・・・。
FJ2501さんのおっしゃる、
・ピントの微調整・撮像素子クリーニング・AFセンサクリーニング・各種調整 → セットで15000円くらい
・レンズのピント微調整 → 9000〜15000円くらい
(カメラボディかレンズが一本でも保証期間中ならただ。SHGレンズは高い)
この辺りが気になります。。。
保証付きレンズが1本でもあれば無料になるのは、上記全てではないですよね!?(汗)
もしそうなら、保証付きの14-42辺りをヤフオクで8000円くらいで落とせば。。。(苦笑)
たぶん、「ピントの微調整・撮像素子クリーニング・AFセンサクリーニング・各種調整 → セットで15000円くらい」をまずはやるべきかなぁと思います。
レンズに関しては今のところE-420で大丈夫そうなので。
シグマ5014は、過去にE-420とセットでピント調整に送ってます。
(あまりにAFが遅いので点検の意味も込めて。。。)
ヨドバシ経由で出したら、確かに僕も3週間掛かりました。
もうあんなに長く待つのはゴメンなので、もし出すのであれば、黒川のシグマへ直接持っていこうかと。
たしか平日しか受け付けてないんですけどね。
うちからそんなに遠くない場所ですので。
他、例えば防水パッキン系の点検・交換ってありえるんですかね!?
でも、そんなのもしやったらかなり高くなりそうな予感・・・。(^_^;)
ファインダーの傾きは、色々使ってみて、不満があるようであれば。
今思うと、E-420も三脚の水準器を合わせても水平が合わないんですよね。
でもそれって、もし不具合ならセンサの傾きですよね。(汗)
ポロ&ダハさん
一応、電子部品に関わる仕事についているので、ROWAについてはかなり怪しんでまして・・・。
正直、使わないつもりでした・・・。(^_^;)
やっぱり、何なら不具合があると聞いて、そのままお蔵入りになる可能性が更に増えたように思います。(笑)
それにしても、純正充電器が5時間充電とは・・・。
ちょっとびっくりしました!
皆さんは5時間掛けるのが普通なんでしょうか?
それとも急速充電器を買われてます??
書込番号:11355944
0点

ya-shuさん、こんばんは。
ピント調整ですが、自分の場合はE-510(保証切れ)と保証期間内のレンズ2本を調整にだしましたが、
ボディは(送料800円込みで)修理代金4672円(もちろんレンズは無料)でしたので、
もしかしたら保証期間内のレンズと一緒にボディを調整に出しても、それぐらいは掛かるかもしれませんね。
昨年の11月の話で、当時はプレミア会員に入ってませんでしたので、
プレミア会員だと少し違ってくるとは思います。
書込番号:11356103
1点

ya-shuさん、
すいません、家に帰って明細書を見てみたら、下記の料金ってED300mmF2.8のピント調整も入ってました。
>ピントの微調整・撮像素子クリーニング・AFセンサクリーニング・各種調整 → セットで15000円くらい
>保証付きレンズが1本でもあれば無料になるのは、上記全てではないですよね!?(汗)
たしかただです。ちなみにキヤノンもレンズかカメラボディが一個でも保証期間内なら調整はただです。
>他、例えば防水パッキン系の点検・交換ってありえるんですかね!?
僕のE-3はオーバーホールの時に防水パッキン交換してもらっています。これは明細書が出てこないのでパッキン交換だけの料金がわかりませんが、シャッターユニット交換込みで、やっぱり15000円くらいでした。
書込番号:11357165
1点

Hiroさん、FJ2501さん、貴重な情報ありがとうございます。
メンテナンスも、僕の乗ってるBMのバイクに比べれば、かなり良心的な価格みたいで安心しました。(笑)
どんな依頼内容にしようか悩んでたのですが、さきほど小川町へ電話したところ、「撮像素子とファインダーの清掃はその場で60分くらいでやれて、無料」と聞き、ひとまず小川町へ行ってみようかと。
今日は天気が良いので、気が付いたら午後半休申請出してしまいました。(笑)
今から小川町へ行ってきます。
家族4人でドライブがてら。(^-^;
基本的には預けずにやってもらえる内容を依頼するつもりですが、何か、「小川町へ行くならここは見てもらいな!」という事項があれば、コメント頂けると幸いです。
ついでなので機材一式を持って行こうかと。
(レンズは持って行っても意味ないかな?)
早速、クランプラーの7ミリオンダラーが活躍しそうです。(^^)
書込番号:11358856
0点

ya-shuさん、
もうごらんになっていないかも知れませんが、AFセンサの清掃もやってもらうと良いです。
E-3は全点クロス11点と言う、他のカメラにない贅沢なAFセンサを持っているせいか、AFセンサの汚れによってAF迷いを生じやすい気がします。あと一番焦点距離が長いレンズを持っていって、カメラボディのAFの状況を見てもらうのも良いと思います。
小川町のサービスは秀逸です。僕は父の実家が隣の町内なので、良く行きますが、あそこに持ち込めるなら、オリンパスのメンテは万全だと思います。
書込番号:11359067
1点

今から神奈川の自宅を出発です♪
電話ではAFセンサ清掃は預かりと聞きましたが。
その場でできれば是非お願いしたいです。(^^)
調べたら、14-54Uは保障期間内でした!
書込番号:11359119
0点

結局、E-3とE-420に対してそれぞれ、
・撮像素子清掃
・ファインダー清掃
・AF簡易チェック
を無料でしてもらいました。
やはり、AFセンサの清掃は八王子送りになるそうで・・・。
まあ、簡易チェックでは何も問題なしとのことだったので、使っていくうちにどこかのタイミングで、ピックアップサービスに出そうかと思います。
もちろんその時には、その他メンテナンスも含めるつもりですが。
平日とあってかなり空いていて、うちの娘も1階のお姉さんに相手してもらったりして楽しそうでした。
(1階には子供向けの本が皆無だったのですが、お姉さんが2階からわざわざ持ってきてくれました♪)
初めて行きましたが、小川町、とっても良い印象です。
ついでというか、厚めのアイカップ(EP-6」を買ってみました。
ME-1もパナのマグニファイアーも持ってるのですが、どうも視野が狭くなるのが気になり・・・。
EP-6、なかなか良い感じです。(^^)
書込番号:11361501
1点




>次期のこの系統のISOはどこまで上がると思いますか?
それはもう、竜のごとく天井知らずに上がることでしょう。 ∠(^ε^)
ASA昇竜 なんちゃって。 (#^.^#)
ん・・・・・???
このまま引退ってコトはないっすよね? (^ー^* )
書込番号:10893537
25点

高感度撮影には・・・・ あまり興味はありません
なんか ぴりぴりした画質で落ち着かないものより、しっとりした豊潤な色出しの画質が良い・・・・
C社 N社の高感度路線に追随するのもいかがなものか?
オリは オリの画質を追及すれば良いのでは・・・・?
書込番号:10893843
10点

「ISOが何処まで上がるか?」
上限ISOがその機種の高感度特性の一つの指標と捉えるなら、今以上のUPは悪くないですね。
少なくとも6400が上限なら1600までが実用範囲として、それ以上は「拡張設定」扱いでも良いような気がします。
何しろ高感度特性に弱いOLYMPUSを使い続けてきましたので「6400までが実用範囲」などは夢の話ですし、「ノイズも表現のうち」みたいに達観した気にもなってたもので。
基本的にはISO100が標準感度でも良いですから画質の粒状感や発色にOLYMPUSらしさを残してくれれば満足です。
高感度特性より標準感度での画質向上の方を望むユーザーって意外と多いと思いますよ。
書込番号:10894403
16点

取り敢えず、E-P1/2がISO6400までなので、そこは行くでしょうね。
個人的には、E-3だとISOオート時は最高800までにして、それ以上は決め打ち。
E-P1だとオート1600でそれ以上は…。
僕自身はA4程度のプリントなら、1600までは許容、それ以上は露出云々決まればノイズ処理して可能ってところなので、そこから1段よくなってれば現実的には文句はないかと思ってます。
まあ、ISO102400とか聞くと羨ましいですが、自分の用途でそれが必要か?となれば…
もちろん、技術的なブレイクスルーが起きてISO530000(笑)常用とかなればそれはそれで新たな撮影用途が出来るでしょうし、要らないとは決して言いませんけどね。
書込番号:10894780
3点

E-3後継が〜という話なら、E-P1やP2が6400を達成しているので最低でも同レベル、場合によっては12800対応くらいまでは行きそうな感じでしょうか。もちろん使えるかは別ですが。
デジカメ全体なら留まることがないのでは?
D4とかでISO 204800とかになっても驚かないです。
書込番号:10896734
0点

6400か12800で十分。E-3ではなくE-520の系統のことだけどね。今よりあるに越したことはないし、もう少し上の方が欲しいのが本音だけど、絵作りが極端に変わるようならオリンパスは無理に高いとこ目指して欲しくない。
超高感度の画質はもはや写真でなく(良くも悪くも)修整したあとの完成された作品のようだし、そういうのが必要な場合はオリに執着せずそのメーカーのを買うつもりだから、オリが無理に路線を変える必要はない。同じ道を歩もうとするから無理がある。どうなるか楽しみにしてます。
書込番号:10897063
4点

僕も高感度撮影には全く興味がありませんね。
低感度撮影で手ぶれの心配があるならば三脚や一脚を使うか代わりになるものを
利用すれば済むことですしね。
僕もISO感度を最大で400までしか上げませんしね。
書込番号:10897159
6点

複数のマウントを常用しているなら、E-3には高感度を求めないのはアリ(フルサイズに行けばいい)と思いますが、いろんなシーンでE−3を使いたい立場としては高感度のアップは欲しいですね。ただ、現状で露出がオーバー気味だとか、標準感度でも暗部ノイズがでるとかの弱点があるので、それらを改良していって副産物的に高感度での絵が良くなればなんて考えます。
書込番号:10902696
2点

ISO闇雲に上げるよりも低感度でのカラーノイズ低減と、簡単に白トビするのをなんとかしてほしいです。
私的にはISO1600常用になればOKかな。
書込番号:10902736
6点

6400が希望ですね。常用1600、あとは、ノイズの出方が、フィルムの粒状感に近ければ最高です。
書込番号:10909307
0点

カメカメカメルーンさんいいスレを立ててくれてありがとう。
僕はEP1もE3も持っていませんが、EOS40DとパナのLUMIX G1・GH1を使った経験から、μ4/3フォーマットへの希望を聞いてください。
08年4月、40Dで夜桜を三脚、ストロボなしで撮ってデジタルの高感度画質と手振れ補正レンズの威力に感激しました。ISO1600で絞り2.8開放、シャッタースピードは1/6〜1/8でした。レンズは17〜55mmF2.8IsUSMです。JPEGでも、PC画面では色ノイズが少し気になるとはいえ、暗部の黒を締めればA4印刷ならさほど問題になりませんでした。
G1ではこれがISO800ないし1000程度に落ちる感じでしたので、GH1を買い増しました。
フィルム時代に室内スポーツをISO1600のネガカラーを4倍増感で撮っていましたので、ISO6400という感度の必要は感じますが、正直な話、滅多に使わない条件ではないかと思います。
あくまでも私の用途としてですが、手振れ補正があれば、ISO1600の画質がもう少しよくなれば、6400は非常用でもいいのではないかと思います。
とくに、物理的に限界のある4/3フォーマットなので、無理に感度や画素数を上げるより、小型軽量のメリットを生かした使い方への工夫を重ねて欲しいと思います。
書込番号:11005009
1点

2タイプのセンサーを希望します。
400万〜600万画素(サムスンに発注でもいい)
ノイズリダクションに頼らないISO6400綺麗を望みます。
もちろん低感度高画素タイプも・・・・
・・・・・・・無理か。。。。
キヤノン追加かなぁ。。。
書込番号:11013873
1点

適度なノイズで立体感のあるのもいいけれど、
被写体ぶれが避けられないような状況で、
CN社並みのノイズリダクションも使えるようにしてほしい。
書込番号:11055737
1点



いつも先輩方のためになる情報を楽しく拝見しております。
初めて書き込みです。失礼な点があったときはどうぞご指摘下さい。
さて、小2のわが子がバレーボールを始め、チームの試合を撮影しました。
機材は、E-1、Zuiko90mmF2です。
あちこちのクチコミで勉強したように、古い小学校の体育館の照明は非常に暗く、
感度iso1600、絞りF2、シャッター速度1/125で、手持ちでの撮影でした。
結果はピンボケと手振れを大量生産し、試合は惜敗でしたが、写真は惨敗でした。。
暗い体育館内で手動でのピント合わせの難しさを痛感しました。
ただ、iso1600のザラついた画像ながら、まともに見られる写真もあり、
チームメイトのご家族からは感謝されてちょっとうれしかったりして。
もっと上手に撮りたいなぁと向上心がフツフツと湧いてきました。
そこでみなさんのお知恵を拝借したいのです。
1.高感度でももう少しザラつきが減ってほしい
2.手振れを減らしたい(一脚も併用)
3.正確なAFに期待したい
4.1/250または1/500で撮影したい
この要望に、E-3+ZD50-200は応えてくれるでしょうか?
もしくはよりよい組み合わせをお教えいただきたいです。
動体はニコンやキヤノンといわれているようですが、
たいした資産ではないですが、オリンパスのフィルム時代の単レンズ数本、
14-54、フラッシュなどを持っているので、オリンパスで行きたいところです。
わが子は、8才・6才・3才。
今後10年が最も多く子どもの写真を撮る期間だと思いますので、
30万円くらいを機材に当てられる準備はしています。
多くのアドバイス、どうぞよろしくお願いします。
0点

う〜〜ん(-。-)y-゜゜゜
ISO1600 F2.0で・・・SS1/125秒。。。てのは相当厳しいですな。
露出は5Evですから・・・自宅の蛍光灯より暗いって事ですからね。。。
モチロン・・・光の具合によっては、十分あり得る露出ですけど。。。
この露出で1/250秒・・・1/500秒・・・SSを稼ごうと思ったら。。。
ISO3200・・・ISO6400にするしか無いって事です^_^;
あるいは、開放F値がF1.4・・・F1.0のレンズを使うしか無いです(笑
ニコンのD3sみたいなモンスターマシンにVR70-200mmF2.8ってレンズを組み合わせるしか手が無いです。。。
多分・・・D3sのISO12800〜25600とE1/E3あたりのISO1600のノイズが良い勝負かもしれませんから^_^;
一つのテクニックとして・・・
RAWで撮影して・・・-1.0〜-2.0アンダーで撮る。。。
それを・・・現像で+1.0〜+2.0で増感する。
チョットノイズが増えますけど・・・SSが1〜2段稼げます。
ご参考まで。。。
書込番号:10967318
3点

もし、ネット間の攻防をメインに撮影されるのであれば、フォーカスはネットの帯部分に合わせて固定しておいて写せばいいと思います(置きピンです)。
一脚はあった方がいいと思います。
動きを止めるためには最低でも1/250以下のSSにしたいですね。
例えば、RAW撮影+露出補正マイナスにして撮影、現像時に適正露出に戻すといった方法等がSSのアップに使えると思います。
確かにE-3+ZD50-200はいい組み合わせかもしれませんね。
オリンパスの中では間違いない選択だと思います。
動体撮影もコツがありまして、あらかじめ大まかなピントを合わせておき、AF動作を少なくすることでAFのスピードをアップさせる方法が取れると思います。
バレーボール撮影、がんばってくださいね。
書込番号:10967331
4点

>感度iso1600、絞りF2、シャッター速度1/125
こんばんは
下記を、お試しに成ると良いなと思いましたので…
露出補正を −1EV=1段すると、シャッター速度は1/250秒に成ります。
或いは、感度は ISO800 に成ります。
−2EV 位なら、画像調整ソフトで違和感無く元に戻せます。
−2EV なら、ISO 800,絞り F2、1/250秒と成ります。
ノイズ除去には、Neat Image とか専用ソフトの良いのが有りますので、ググッて見て下さい。
書込番号:10967923
4点

追申
この画像は、ISO450、F8、露出補正−1.7EV、1/125秒で撮り、画像ソフトで露出をプラスに振った画像です。
露出補正 −1.7EV が無ければ、感度は≒1500に成っています。
書込番号:10967982
2点

OM2S/Pさん、
>感度iso1600、絞りF2、シャッター速度1/125
上記の条件を参考に、ISO3200付近までスポーツ撮影に使える組み合わせを各社のカメラとレンズで考えてみました。この条件だとレンズはF2.8が上限だと思います。ED50-200SWDは望遠端がF3.5で暗くなりすぎです。
オリンパス E-3 + ED150mmF2.0 =300mmF2(被写界深度はF4相当)
120K円 + 220K円 = 340K円
キヤノン EOS 7D + EF70-200mm F2.8L IS USM
120K円 + 170K円 = 290K円
ニコン D700 + AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
200K円 + 210K円 = 410K円
ニコン D300S + AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
140K円 + 210K円 = 350K円
300K円に収まるのはキヤノンだけですね。
ちなみにEF70-200mm F2.8L IS USMは旧型になるので、中古市場にたくさん出回っていて、中古ならもっと安く買えます。
僕は普段E-3とキヤノンのEOS-1D4と5D2の併用ですが、暗い体育館での撮影なら1D4を使います。
E-3は高感度撮影時のカラーノイズがかなり目立つので、屋内のスポーツ撮影だと明るいレンズを使わないとならず、トータルでは高くつくことになります。
写真は参考に5Dで撮った暗所のものです。5DはD3/D700についで暗所撮影に強いですが、コマ数が少ないのでスポーツには向かないかも知れません。
7Dは5Dより若干暗所ノイズが多いですが、E-3ほどではありません。
御参考まで、
書込番号:10968178
5点

OM2S/Pさん こんちには
僕も E-3 + 50-200SWD で色々撮っています
体育館 辛いです、、、気持ち分かります
何度か娘のドッジボールを撮りに行きましたが
最低 S 1/250を稼ぐために
F 3.5
ISO 1000くらいまで上げて
EV -0.3 アンダー気味にして
RAW撮影
当然暗い画像なので 後からソフトで修正 などとしています
正直、E-3 + 50-200SWDで暗い体育館は難しいです
外なら平気なのですがね、、
私は、E-3後継機が出来るのを楽しみにして待っていますが
出ないのであれば、7Dに行っちゃうかもしれません??
書込番号:10968715
6点

#4001さん
ridinghorseさん
robot2さん
FJ2501さん
らりぽんさん
みなさん、とてもわかりやすく丁寧にお返事をくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございます。
ぼくが撮影した小学校の体育館の照明ですが、
電球がいくつか切れていたので特に暗かったのかもしれません。
が、どこの小学校の体育館も似たり寄ったりで、本当に暗いですね。
この先の撮影、思いやられます。。
ところで、RAWでの撮影が基本なんですね!
現像というちょっと高いハードルを越えられずに、
これまですべてJpegで撮影していました。
ちょっと背伸びして、RAWを勉強してみます。
また、アンダーで撮影し、現像時に増感するというテクニックも
非常に勉強になりました。
先程レタッチソフトのJTrimで少し暗めな画像を明るく手直しすると、
確かに見違える画像になりました。同じようなことですよね?
全く違う次元の話だったらごめんなさい。
撮影のポイントも勉強になります。
ネットに置きピンし(MFなので…)撮影しましたが、被写体ぶれがひどく、
ブロックの手やネットが顔を隠してしまったり、、難しいですね。
数打ちゃ当たる、でしょうかね?
このままオリンパスで行きたいところですが、
実は新たな機材投入も考えています。
密かに(?)7Dあたりを研究しています。
問題はお勧めレンズの重量1.4kg・・・。
Zuiko300mmf4.5ってレンズを持っているのですが、
これが1.1kgで「うぉ〜すごく重〜!」と感じています。
県大会で優勝を争うくらいのチームだったら、投資したいなぁ。
ちょっと気になっているのがシグマの50-150mm F2.8。
カカクコムではあまり人気がないようですが、重さも手ごろです。
このレンズどう思われますか?
話は脱線しましたが、それくらいの装備と覚悟がなければ、
体育館でのスポーツ撮りは難しいと言うことがわかりました。
小学生のドッヂボールのコーチ補助もしているので、
できればその子たちも撮ってやりたいと思っています。
引き続き、アドバイスがありましたら、お待ちしています。
書込番号:10972454
1点

OM2S/Pさん,
>シグマの50-150mm F2.8
APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSMのことでしょうか?
このレンズは使ったことないですが、IIがつく前のレンズが会社にあります。
会社の機材の40Dで使ったことがありますので、参考にコメントします。
近い焦点距離のレンズはEF70-200mm F2.8LIS USMとLEICA14150しか持っていないので、その比較になってしまいますが・・・
ファインダからみる明るさは70-200より少し暗いです。
望遠端は少し絞らないと甘かったです。明るさが変わらない体育館内撮影なら、マニュアル露出で、ISOオートで撮るのがお勧めです。SS1/250〜1/500 F3.2以上とか・・・
このあたりは開放からシャープな絵が取れるフォーサーズと同じようには使えません。
フィルムカメラと同じ様に、開放から少し絞って、被写界深度を稼ぐ必要があります。
特にレンズ周辺のシャープネスの低下が大きいので、メインの被写体は必ず中央で撮ることをお勧めします。この特性はIIになってもあまり変わっていないようです。望遠端の背景のボケはなんか塗りつぶしたような段差のある背景になりやすいです。70-200の様に大きくぼけないので、背景の整理はあまりつきません。
AFはキヤノンのUSMレンズよりやや遅く、特にサーチ駆動と大きく被写体が動いたときの初動に時間がかかりました。
対策として、あらかじめ選手がきそうなポジションにMFでピントを合わせて先回りしておき、シャッターチャンスを待つなどの処置が必要だと思います。
価格を考えれば、軽くコンパクトで良いレンズだと思いますが、僕自身はカメラボディが5D2と1D4なので、このレンズは使うことができません。将来フルサイズやAPS-Hを狙わないのなら、コストパフォーマンスの良い選択だと思います。
EF100mmF2も、焦点距離が合えば屋内イベント撮影で使い勝手がよいレンズです。安いですし(笑)
SS1/100以上を守っていれば、被写体はシャープに、背景は綺麗で大きなボケが得られます。ISがないのがたまに傷ですが・・・
写真はEF70-200F2.8LISのほうです。ISO3200で雨の動物園での檻越し開放撮影です。
書込番号:10972980
4点

RAW現像を視野に入れるという話が出ていますが、E−1でのスポーツの撮影では、あまりお勧めできません。
と言うのも、E−1の書き込み速度が結構遅いからです。
私の使用環境(E−1 + シリコンパワー×300)では、
バッファを使い切ってから次の1枚を撮影するために要する時間は
JPEGのみ(約3.5M)で約1.5秒
RAW+JPEGで(約10.5M)約3.5秒でした。(容量的には変な話ですね)
スポーツのような頻繁にシャッターを切るような使い方をする場合、この遅さは致命的です。
綺麗に写す為のRAW撮影にしたが為にチャンスを逃してしまっては本末転倒です。
以前レースの撮影をした時にRAW+JPEG設定でチャンスを逃した経験があるので、撮影に臨まれる前に確認しておく事をお勧めします。
書込番号:10982369
0点

↑ スルーしてください…orz
すいません、読み間違えていました。
書込番号:10982387
0点

FJ2501さん
ヴェルヴェットさん
引き続きのアドバイスありがとうございます。
>APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSMのことでしょうか?
そうです。このレンズです。
FJ2501さんの感想だと、コンパクトさは有利なようですが、
その他写りや合焦速度などは、70-200に軍配が上がるのですね。
このレンズを使ったときの撮影の対策やEF100mmまで紹介していただき、
本当に勉強になります。
先日の撮影の際は、90mm(換算180mm)を使用しましたが、
ズーミングに気を取られることなく却って撮影に集中できたことを考えると、
明るい単焦点レンズでもいいんですよね。軽いですし。
ただ、単焦点を何本か用意すると、総費用と総重量はズーム1本のほうが、
安上がりで軽くなるかもしれませんね。どのレンズを選ぶかによりますが。
オリンパスは単焦点が少なすぎますね。。
RAW現像のこと、勉強していきたいと思っています。
E-1は書き込みが遅いですよね。Jpegでも遅いですもんね。
いろいろ考えて、現在のE-1とOMレンズたちは、バレーボールの撮影でない場面で
活躍してもらって、他社の機種に体育館は任せることにしようかな…、
そんな風に思い始めました。E-3板なのにごめんなさい。
また、オリンパスのことで困ったことがあったときには、
どうぞ相談に乗ってください。よろしくお願いします。
GOODアンサーですが、3つしか選べないんですね。価格コムは罪作りです。
全てのアドバイスがGOODアンサーだと思っていますが、
先着順で(これもどうかと思う…)つけさせていただきました。
お答えを下さったすべての方、本当にありがとうございました。
書込番号:10983438
1点

みなさん、こんばんは。
先日の撮影失敗が悔しく、再挑戦すべく、
今日はソフトバレーボールの撮影に行ってきました。
いろいろアドバイスをいただいたのですが、
もう一度、慣れたJpegで撮影をしてきました。
今日の会場は、先日の小学校体育館ではなく、市営体育館。
機材も前回と同じE-1と90mmF2です。
会場に入ると照明の明るさに驚きました。
薄暗い小学校の体育館とは全く異なります。
露出計を見ると、F2.0、ISO800、SS1/400でした。
先日の撮影では、F2.0、ISO1600、SS1/125でしたから、
撮影条件は雲泥の差があります。
明るいのでMFでのピンとあわせもずいぶん楽でしたし、
1脚を使わなくても手振れは全くありませんでした。
被写体も止まってくれますし。
こんな会場ばかりだと楽ですね…。
E-1の場合ISO800でもザラっとしていますが、
撮影してくれる人が誰もいないので、無いよりマシです。
新たな機材の購入も視野に入れていますが、
とりあえず手持ちの資産で研鑽を重ねてみることにします。
豚に真珠では困りますしね。
投稿の画像は、ホワイトバランスを間違えて撮影したのですが、
みんなの表情がいいなぁと思った1枚です。
書込番号:11012542
2点

RAWで撮影しておけば、WBも後から弄れますよ。
連写をしないのであれば、RAW撮影がベストかと思います。
後で写真を救う可能性が広がります。
添付の写真はSilkypixでWBを補正したものです。
書込番号:11013347
0点

ridinghorseさん
お返事ありがとうございます。
やはりRAWだと、万が一のときに救済しやすいでしょうし、
加工もしやすいのですね。失敗できない場合は必須ですね。
ゲーム中は、手動でホワイトバランスを設定し、
露出はマニュアルで固定していました。
ゲームの合間に観客席の子どもを撮影していたときには、
ホワイトバランスをAUTOに、露出もプログラムに変えていましたが、
ゲーム撮影に戻ったときに、ホワイトバランスも露出も
変更するのを忘れてしまったのです。。
この写真は、適正と思われるのですが、、
ここぞ!というときはやはりRAWですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11013835
0点



現在、E-3とOlympusレンズをいくつか仕事で使っています。
結婚式を撮影するがメインですが、どうしてもちょっと
暗いと非常にピンが迷い、焦ることがしばしばありました。
結婚式のカメラマンはCanonを使う方が一番多いと思いますが
私はOlympusの絵が好きなので、Olympusを使っています。
何度かメーカーに問い合わせし、いろんなことを試しましたが
改善されません。(一点ピンにしたり、Pモードだけで撮影固定など)
改善される方法はないでしょうか?ご教示願います。
それからもう一つ、E-1をお持ちの方にお聞きしたいのですが
E-1のピン制度はE-3と比べてかなり悪くなるんでしょうか?
E-1がほしいですが、その点だけが気になってて…
よろしくお願いします
0点

暗いレンズよりは明るいレンズ。・・・差が出ないのであれば、ボディ側がおかしいと思う。
それでも不足すればAF補助光?・・・外部ストロボの赤いやつ。オリンパスは発光無し/AF補助光を使うに設定できないかな? 照射範囲内でしか有効では無いけど。
それと、真っ白、真っ黒の明らかにAFの苦手な部分ばかりを狙っても意味無いですよね。
趣味なら良いけど、仕事だと致命的じゃありませんか?
キャノンも良いけど、ニコンも普通に使えると思います。店頭でAFが苦手そうな所を探して触り比べて見てください。
書込番号:10895477
1点

カメカメポッポさん
>それでも不足すればAF補助光?・・・外部ストロボの赤いやつ。オリンパスは発光無し/AF補助>光を使うに設定できないかな? 照射範囲内でしか有効では無いけど。
レスありがとうございます。
現在、このAF補助光を使っています。でもそんなに早くなりません。ただ3-5秒後にピンとが
やっと合ってくれる感じです。
やはりCanonに変える方法しかないですね。
でも僕はCanonのデジタル写真があまり好きじゃなくて…
悩みます。
書込番号:10895553
1点

日本が大好きなタイ人さん、
僕はE-3とキヤノンのEOS-5D2 / EOS-1D3 の併用ですが、暗所でのピントあわせが暗くても確実なのは、E-3の方です。
スペック上の測距輝度範囲を見てもそれは明らかです。
E-3の測距輝度範囲 EV -2〜19(20℃ / ISO 100)
EOS-1D3の測距輝度範囲 EV −1〜18(常温・ISO100)
5D2の輝度範囲 EV−0.5〜18(常温・ISO100)
実際に50mmF1.4相当のレンズを使って夜間撮影をすると、一番暗くなってもピントが合うのはE-3の方です。ですから暗さのせいでE-3でもピントが合いにくい環境にキヤノンのカメラを持ち込んでも、ピントの精度は改善しないと思います。
ただしE-3は高感度撮影を行うと、ノイズが出やすいので、広い測距輝度範囲を有効に使うには、F2.0以下の明るい大口径のレンズが必要になります。
E-3のピント精度は、オールツインクロスのAFセンサによるものですが、このAFセンサが汚れているとAFの精度や速度も低下します。E-3のAFが極端に迷うようなら、オリンパスのサービスに出してAFセンサの確認と清掃を依頼したほうが良いです。
書込番号:10896969
16点

今までNIKON D1・D1H・D2H・D2X・D200・D300・D700、CANON 1D・1D2・20D
・30D・40Dを使用しましたが、自分の使用感として暗所の合焦性能、精度はE−3とD2Hが
双璧と思います。スペック上もFJ2501さんがおっしゃる通りE−3が一番です。
但し、AFはスペックだけでなく、ロジックにメーカーのポリシーがあるので、物理的な性能だけ
で語れない部分もあるようです。私の感触だと、CANONは「あきらめが比較的早い」ような気
がしますし、NIKONはその逆といった感じです。
いずれにしても、E−3でだめならCANONでもだめな気がしますので、一度AFセンサーの
汚れをクリーニングしてもらってみて下さい。
又、これも個人的な感触ですが、私のE−3は暗所を含め、最新のファーム1.4より、1.2の方
が格段に合焦精度が上です。センサークリーニングでも治らなければ、こちらも試してみては
如何でしょうか?(顛末は下の「ぽぽぽ」さんのスレ、10858729にて報告してありますので、
よければご参照下さい)
書込番号:10898194
3点

5D2は中央ならまぁまぁ合ってくれますが
E-3ほどではないです。
E-3は全点高精度ですが、
パナ25mm/f1.4との組み合わせではやや精度にばらつきが出ます。
多分相性でしょう。
E-1のAFは暗所ではかなり遅いです。
ピント精度も暗所では良くはないですね。
書込番号:10899214
1点

おはようございます。書き込みをありがとうございます。(^‐^)
FJ2501さん
>僕はE-3とキヤノンのEOS-5D2 / EOS-1D3 の併用ですが、暗所でのピントあわせが暗くても確実なのは、E-3の方です。
>スペック上の測距輝度範囲を見てもそれは明らかです。
→E-3のスペックは測距輝度範囲 EV -2〜19(20℃ / ISO 100) 僕も調べましたが、
FJ2501さんがキヤノンより早いというのは非常に驚きです。ある程度明るいところでは
確かに早いですが、薄暗い(例えばに結婚式のキャンドルサービスの時)では
なかなか合わないのです。ちなみにレンズはLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH.と
ED 14-35mm F2.0 SWDをメインに使っています。(ほどんどストロボで)どちらのレンズも
ピンが迷うのでレンズの故障ではないと思っていました。
修理を出した方がいいですかね?
一方、広角レンズをNIKON D700を使っています。すぐ同じ環境でもすぐピンとが合います。
マイクロマシーンさん
「ぽぽぽ」さんのスレ、10858729の報告に非常に参考になりました!
思い出すと早くピンが合ってほしいのでずっとシャッターボタンを押し続けるときに
ピンが迷うことが多く、一回一回押せればどうかとテストしてみます。
それはらAFセンサークリーニングは初めて聞いた言葉ですが
それもOlympusさんに相談してみます。
jet bさん
>E-1のAFは暗所ではかなり遅いです。
>ピント精度も暗所では良くはないですね。
そうですか。。残念ですね。名機E-1を仕事で
使ってみたかったのですが。。
教えてくれてありがとうございます。
皆さん、本当にありがとうございます、
E-1のAFは暗所ではかなり遅いです。
ピント精度も暗所では良くはないですね。
書込番号:10899665
0点



つい先日、E-3を購入したものです。
それまでは SONY DSC-R1 を長いこと使用しており、液晶画面でピントを合わせて撮影をしていました。
E-3にもフリーアングル液晶が付いているため、同じように撮影できるのかと思っていましたが、ライブビュー時にはシャッターボタン半押しでのピント合わせができず、 AEL/AFLボタンを押してピントを合わせ、それからシャッターを切らなければならないという、いわば「二度手間」ということを購入後に知って、いささか愕然としています。
購入前に、マイスターブックなどで確認をしたつもりでいましたが、そういう不便さについて触れている箇所はなく、どう読んでも、普通にシャッターボタンでピント合わせができるように読めてしまいます。
しかもこのボタンを押すと、ガシャッという大きくて重い音がします。これはミラーアップの音なのでしょうか? それが大変気になっています。
それはともかく、購入した以上はつきあっていかなければなりません。
E-3ユーザーの皆さんは、ライブビューでの撮影時には、どのように扱っていらっしゃいますか?
ぜひ、その点を先輩諸氏にアドバイスを頂きたく、投稿いたしました次第です。
あるいは既にこういう話題は出てしまっているのかも知れませんが、少し過去ログを調べてみましたが、見つけられませんでした。その場合は、最新の知見などお知らせを頂けますと幸甚に存じます。
なおオリンパスに電話して、どの機種でもライブビューでのピント合わせはできないのですかと尋ねると、その他のEシリーズでは普通にできます、という御回答。
ならば、なぜE-3ではできないのでしょうかという質問には「E-3はプロ機なのです。プロはファインダーで撮影するもの。液晶でピント合わせする人など、少ないからでございます」ということで、いやはや、それはちょっとどうなのかなあ……と首を傾げてしまいました。
皆さんはどのように思われますか?
以上、よろしくお願い申し上げます。
0点

E-3 のライブビューは、仰るとおり残念な仕様なのです。ファームアップでコントラストAFが可能になるかもって期待はありましたが、結局駄目だったみたいですね。とても残念です。
E-3を買う前までは、E-330のAモードで使い慣れていたため(SONYで言うクイックライブビュー??)、E-3を購入してライブビューの仕様に愕然としました。その後、E-620を買い足しましてE-330のAモードに似た使いごこちで、E-3のライブビューの欠点が改善されたのでまずまず満足しています。
> AEL/AFLボタンを押してピントを合わせ、それからシャッターを切らなければならないという、
これについてですが、E-3のライブビューはAEL/AFLボタンを押さなくても、1回シャッターボタンを押すだけでピントを合わせて写真を撮れますよ。
ただ、バタバタミラーといわれるようにE-3は2回のカシャカシャって音がします。
E-30やE-620(E-P1も同様)はコントラストAFになったので、こういうことはありません。が、E-3の位相差AFよりピント合わせに少々時間がかかる気がします。
ただ、E-3のライブビューが全然駄目かといえば、そんなことはないですよ。確かにバタバタミラーですが、位相差AFを使ってるのでAFのピント合わせはは、E-620などのコントラストAFに比べて結構速かったりしますし、三脚を使って10倍などに拡大して正確にピント合わせするには重宝してます。
書込番号:10820091
3点

確かにE-3のライブビューは使いにくい点もあるんだけど
>なぜE-3ではできないのでしょうかという質問には「E-3はプロ機なのです。プロはファインダーで撮影するもの。液晶でピント合わせする人など、少ないからでございます」ということで、いやはや、それはちょっとどうなのかなあ……と首を傾げてしまいました。
ってサポセンの方が、このような内容の回答をするのかな? って思っちゃいました。 (^ー^* )
(;¬_¬) ぁ ゃι ぃ
書込番号:10820277
1点

ここにしか咲かない花さん 早速の御返信まことにありがとうございます。
私と同様に「愕然と」された方がいらっしゃったと知って、少し安心しました(そんなことでがっかりしてるのはオマエだけだよ、といわれそうな気がしていたので)
実際、私もE-620を買い足して通常使用、E-3は悪天候時だけの出番かな、とまで思い悩んでおりましたが、E-620もE-3の位相差AFよりピント合わせに少々時間がかかる、と教えて頂きまして、いささか救われました。
お粗末ながら、位相差AFとコントラストAFの違いがよくわかっていないシロウトなので恐縮ですが「E-3のライブビューが全然駄目かといえば、そんなことはないですよ」というお言葉にも救われました。
本機でも、1回シャッターボタンを押すだけでピントを合わせて写真を撮れます、とのことですが、確かに説明書にもそのように書かれていますね。
ただ気になるのは、液晶上で、自分がピントを合わせたい箇所にきちんと合焦しているのを確認してからシャッターを切りたいと思うので、ただ中央にピントがくればよい構図ならばいざ知らず、どこに合うのか未確認のままシャッター全押しで撮影というのには、いささか違和感というか、使いづらさを感じてしまうのです。
ですが「三脚を使い拡大して正確にピント合わせする」との方法は、いちど試してみましたが、あまりうまくいきませんでした。
アドバイスを参考に、もう少し練習してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10820331
0点

guu_cyoki_paaさん
ハイ、私もちょっと耳を疑っちゃいました。
なので「あやしい」と思われるのは、ごもっともです。
非常に丁寧な御対応で、不愉快な感じはまったくありませんでしたが、
それはちょっとないでしょーと思わず絶句……してしまった次第です。
書込番号:10820358
0点

だあぼうさん
>「三脚を使い拡大して正確にピント合わせする」との方法は、いちど試してみましたが、あまりうまくいきませんでした。
説明不足でごめんなさい。拡大して正確にピント合わせするには、AF方式を「MF(マニュアルフォーカス)」に設定する必要があります。S-AF等の設定のままでは、MFでせっかくピント合わせても無効になります。
E-3のライブビューで拡大して正確なピント合わせするなら、MFを使ってみてください。きっとうまく行くと思いますよ。
色々不満のあるE-3ですが、私は仕事では一番信頼性のアルE-3をメインにサブでE-620を使用してます。普段のスナップではE-620です。(本当はE-P1が欲しいけど)
書込番号:10820491
1点

だあぼうさん
>私と同様に「愕然と」された方がいらっしゃったと知って、少し安心しました(そんなことでがっかりしてるのはオマエだけだよ、といわれそうな気がしていたので)
いろんな掲示板で発売間もないころは、何だこれ?って書き込み随分あったように思います。
私もE−330でライブビューを便利に使っていたので、
E−3のライブビューを初めて使ったときはがっかりしたものです。
E−3は幸いファインダーも見やすく、SーAFも速く快適なのでライブビューを殆ど使わなくなってしまいました。
使い辛いライブビューでは、バリアングルの意味無いじゃん?と思っていましたが
E−3は液晶が大したことなく、屋外などで見辛いの時にバリアングル液晶は役に立ております、特に三脚使用時などは便利です。
パナソニックのL10も持ってまして、そちらはライブビュー時半押しAFが、位相差AFレンズでも快適に使えます。
書込番号:10821272
0点

ここにしか咲かない花さん
拡大して正確にピント合わせするには、AF方式を「MF(マニュアルフォーカス)」に設定しないと、S-AF等の設定のままでは、MFでせっかくピント合わせても無効になる……了解です。
ありがとうございます。うまくやれるように、慣れていきたいと思います。
書込番号:10821275
0点

答えは42さん
ありがとうございます。
なるほど、やはり「いろんな掲示板で発売間もないころは、何だこれ?って書き込み随分あった」のですね。発売後、2年経過しての購入なので、当初のことはあまりよく知りませんでした。
私の感想も同様でして、これなら「バリアングルの意味無い」と思ってしまいました。
マイスターブックなどでは手持ちでバリアングルを駆使、いろいろな態勢で撮影可能!みたいな感じで紹介されていたので、てっきり自由自在に液晶画面でピント合焦できるものと思ってしまったのです。でも、そういう使い方ができなければ、本当にバリアングルの意味がどこにあるのかなあ、と思ってしまいますよね。
やはりE−3の場合は「見やすいファインダー」という良い点を評価して、なるべくそちらで行くように心がけるべきなのかな、と思っています。
書込番号:10821313
0点

だあぼうさん
E-3はファインダー見ての撮影がとても楽しいのですが、
E-330を使っていた時のほうが、面白い構図の写真撮れてた気がしたりもしますw
書込番号:10821458
0点

答えは42さん
>E-3はファインダー見ての撮影がとても楽しいのですが、
>E-330を使っていた時のほうが、面白い構図の写真撮れてた気がしたりもしますw
なるほど。私は残念ながらE-330を使ったことがないのでよくわからないのですが、どうもオリンパス機はタイプによって使い勝手にムラがありそうですね。
書込番号:10822359
0点

だあぼうさん
説明不足のようでした
私の場合、E-3はライブビューが使いづらく、ファインダーでばかり撮っているために単調な写真が多くなってると言うことです。
オリンパスに限らず、ほかのメーカーでも、クラスや世代が変われば操作系が変わってることはあるようです
書込番号:10824495
0点

答えは42さん
御返信が遅れました。
E-3はライブビューが使いづらく、ファインダーでばかり撮っているために単調な写真が多くなっている―との件、なんとなくわかる気がします。
私もDSC-R1では、ほとんど液晶画面で撮っていましたので、ライブビューの使いづらいE-3に慣れるのはタイヘンそうです。
オリンパスには、早く小型軽量・防塵防滴で、ライブビューの使いやすい後継機を出して頂きたいものだと思っています。
書込番号:10832824
1点

だあぼうさん、
E-3のライブビュー僕もあまり使っていません。普段はほとんどファインダ撮影です。
唯一の例外は山の中の谷川で、対岸にいるヤマセミの超望遠撮影です。60m以上離れていないと逃げてしまう事が多いので、シグマの50-500APOにEC-14をつけて、実効焦点距離1400mmにして、普段はやらない三脚固定でライブビュー撮影の拡大で撮ろうとするのですが、液晶が見にくい上にレンズ内手ぶれ補正ではないので、ぶれが大きくジンバル雲台固定でもなかなか上手く撮れません。液晶を虫眼鏡で拡大してピントを合わせるような事も試していますが、枝かぶり状態だとAFは当てにならず、結局ファインダを見ながら、MF撮影が多いです。
E-3はフォーサーズで唯一、ファインダ画像が大きめなカメラで、普通は問題なくファインダ撮影が可能ですが、ミラー系が小さい分、暗いレンズでは、ファインダの明るさが足りない事もあります。次機種では、高解像度のLCDや、電子ファインダも併用出来るような改善を望みたいですね。
書込番号:10842935
0点

FJ2501さん
ありがとうございます(出張でレスポンスが遅くなりまして失礼しました)
ヤマセミの撮影をされておられるのですね。私もヤマセミは大好きです。
一般に、警戒心がとても強いと思うので餌付誘導方式以外の撮影は難しそうですね。
さてE-3についての御所感ですが、
・液晶が見にくい
・レンズ内手ぶれ補正ではない
・ぶれが大きくジンバル雲台固定でも難しい
・暗いレンズでは、ファインダの明るさが足りないこともあり
―なるほど、という感じです。私はE-3では風景のみで、望遠を使って野鳥を撮ることはまだ試みておりませんが、参考になりました。
確かに次機種では高解像度のLCDなどの改善を望みたいですね。同感です。
書込番号:10857077
0点

だあぼうさん、
ヤマセミは、出現場所が決まっている個体ならブラインドに隠れて撮影するのが一番良いのですが、僕が普段観察しているつがいは、山間の湖に棲んでいて、ワカサギ群れの移動にあわせて日になんどか出現する場所を変えるので、この撮影方法は向きません。
そのため、谷川を車で移動しながら、対岸のポイントに現れるヤマセミを待ちうけて、ヤマセミが逃げない遠距離から、600〜1400mmの超望遠で撮影しているのです。1000mmを超える超望遠でAFが自由に使えるE-3は、そういう特殊な撮影にも向くカメラシステムだと思います。
書込番号:10859241
1点

FJ2501さん
ありがとうございます。
谷川を車で移動しながら対岸のポイントに現れるヤマセミを待ち受け、超望遠で撮影していらっしゃるとのこと、すごいですね。
1000mmを超える超望遠でAFが自由に使えるE-3は、斯様な特殊な撮影にも向くカメラシステム……なるほど、本機をお使いの理由がよくわかりました。
──私は、各種コンデジの写りでも特に不満はなく、とりたてて一眼に魅力を感じてはおりませんでしたが、雨や雪の中での撮影を行うと、すぐに内部結露したり、いちいちカメラの濡れを気にしたりしなくてはならないのが煩雑という、ただそれだけの理由でE-3を選択したものぐさものです。
K-7を選ばなかったのは、ひとえにE-3のバリアングルライブビューと標準装着したいレンズの焦点距離が24-120mm(35換算)であったことの2点においてのみで、その魅力のひとつであったライブビューがいたくガッカリだったので、大いに落胆したのでありましたが、それでもフィールド撮影におけるE-3のポジションは、やはりさすがだと思っております。
書込番号:10865146
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





