
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年2月9日 23:37 |
![]() |
178 | 70 | 2008年2月9日 17:18 |
![]() |
10 | 49 | 2008年2月8日 20:26 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月8日 12:42 |
![]() |
4 | 9 | 2008年2月8日 12:35 |
![]() |
6 | 12 | 2008年2月7日 16:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



文面からは判断しにくいので画像を貼ってみるといいかもしれないですね〜。
書込番号:7359169
1点

私も夜景撮影に挑戦しています。
フラッシュを使用とのことですが、夜景をバックに人物を撮影していますか?
夜景だけなら、フラッシュは不要かと思いますが。
私も綺麗にとりたいのですが、なかなか上手く撮れません。
レンズを12-60から25ミリF1.4に変えてもみましたが、まだまだです。
書込番号:7360538
0点

コメント有難うございます。
からんからん堂さん
今度UPしますね。
OlympusManさん
一緒に頑張りましょう!!♪
書込番号:7366929
0点



嫌気がさして 前々から気になってたEー3に乗り換えようかと真剣に悩んでます
なんせニコン歴長くてレンズ資産だけが引っかかっるんです
Eー3オーナーの方に質問ですが このカメラメイド イン ジャパン でしょうか?
0点

中国製です
しかも毒入りで中毒になります(^^)
ごめん、この時期だとちょっと笑えなかったも
書込番号:7337483
0点

早速 お返事ありがとうございます
手持ちのニコンレンズをEー3で使えるようなマウントって無いんですかね?
私はいい歳こいて毒ッ気タップリの男らしいので 毒入りは大歓迎ですが…餃子は勘弁して〜ですね これからこっちにちょくちょく顔出すつもりですので宜しくお願いします
書込番号:7337510
0点



スレ主さん、こんばんは。
ニコンレンズの場合、機械絞りのレンズで、絞りリングのついているものであれば装着は可能です。焦点距離は換算2xになります。フォーカスエイドは無し、手動絞り、手ぶれ補正はE-3ファーム1.1で手動で焦点距離を設定することにより可能となります。
書込番号:7337574
1点

マウントアダプターの情報は検索すればいくらでも出てくると思いますので、まずはご自分でお調べ下さい。近代インターナショナルなど複数の会社から出ています。
ニコンレンズの場合、銀塩MF用のニッコールが一番使いやすく(実絞りAE、MF、手ぶれ補正)、最新のAFレンズは使用できないことが多いので注意してください。基本的に、アダプターによる他社レンズの利用には性能の保証はなく、実際に当たり外れが多いので、使えればラッキーくらいに考えた方がよいでしょう。
書込番号:7337582
1点

中国製ですが以前にimpressで以前にオリンパスの中国工場の特集やってて好感が持てました^^
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/06/06/6354.html
ちなみにマウントアダプターを使えばE-3にNikonや他のメーカのレンズが付けられます。
私は近代インターナショナルのマウントアダプターを買いました。
AFもフォーカスエイドも効きませんが、ボディ内手ぶれ補正は効くので楽しめますよ。(最新のUpdateで対応)
一点だけ注意が必要なのは、Nikonのレンズでも絞り環の無いDXニッコールレンズなどは最小絞りでしか扱えないので気を付けてください。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm
書込番号:7337594
1点

じじかめさ〜ん 俺が名前変えても誰だか分かってるみたいですね(^_^;)(笑)
さらばニコン しかしFM2は宝物です(^_-)☆
書込番号:7337644
0点

E-3オーナーじゃないので恐縮ですが、なぜニコンから
乗り換えようと思ったのですか?よろしければ教えてください。
現在ペンタックスを使っていますがE-3も買い増ししようと
考えています。私は、ニコン・キヤノンの明るい望遠レンズが
高いのとE-3には、防塵防滴のボディ・レンズが揃っているので
欲しいです。ゴミ取り機能も魅力です。
書込番号:7337662
0点

まず フォーサーズマウントによるコンパクト化が可能なこと 岩合さんがちょっと好きな事 キムタクが大嫌いな事(笑)
昔からダラダラなんとなくニコン使ってたけど オリパスブルーへの憧れ
それと防塵防滴仕様の質実剛健なボディーとレンズはニコンには少ないけどズイコーなら当たり前の仕様だから それとニコン信者には成りきれなかった
クチコミでかなり暴れん坊やってたけど どうでもいいような事でニコンはこうるさいですよ
いい人もたくさんいますけど こちらのスレの方が平和ですよ
ただ レンズの豊富さではやっぱりニコンに未練ありますけどね
それとフルサイズ オリパスも出して欲しいと思いますが フォーサーズとは相反してますよね(笑)元々山屋だから 質実剛健ってのが 類い希な防塵防滴仕様が一番魅力かもしれません
ハンパじゃない山の中撮影行きますからね
書込番号:7337724
1点

雷禅さん、今晩は。
長年連れ添ったものとの別れは辛いもんです、お気持ちお察しいたします。
マウントを介して愛用されるのが得策かと・・・。使用においてはMFになりますが、
じっくりと写されるのもまた趣きがあって良いものかと思います。カードも安くなった事だし
手ぶれ補正も強い味方、心配は無用、バシバシと! 私もPENTAのレンズは時々愛用しています♪
書込番号:7337816
2点

今の所 防塵・防滴仕様のカメラは、E-3しか無く、重さは、D300と どっこいどっこい・・
レンズのカメラへの取り付け回転は、逆・・暫く慣れないかも知れませんね・・
サブにE-410又は、E-510もどうぞ・・軽くてお散歩カメラとしては 最高ですよ・・E-410は、オリンパスの面目躍如のカメラだと思います。
書込番号:7337851
5点

D一桁は、かなり質実剛健で荒っぽく使ってもへこたれないと思うんですが、どうなんでしょう?
書込番号:7337860
1点

乗り換え検討の理由ありがとうございます。
確かにニコンは、レンズも豊富だしユーザーも
多いですが長年愛用されている雷禅さんも色々あって
乗り換えなのですね。どのメーカーのユーザーにも、
いろんな人がいますね・・・。
山の中とか過酷な条件だとレンズも含めて防塵防滴は、
有り難いですね。私も、岩合さんはちょっと好きです(笑)
キムタクは、好きでも嫌いでもないですが。
D300も良いカメラだと思いましたが店頭で触った感じだと
操作性はE-3のほうが良いと思いました。オリンパスから
フルサイズ出るか分かりませんがフォーサーズも良さそうですね。
書込番号:7337866
0点

D3は多分最高でしょうね(笑)
マジで買う気でしたし、次に出るであろう2000万画素クラスが出たら絶対買いのつもりでしたし、最近買ったレンズは全てフルサイズ移行を考慮して買ってましたから
でもサブ機も持って一人秘境に入るとなるとD3はデカすぎなんですよ(笑)
100Lクラスのザックにテントやら詰め込んでみたらD80とFM2とレンズ三本で精一杯ってのが現実なんです
書込番号:7337960
1点

実物を見た事ないんですがD3は大きいのですね。E-3ならコンパクトに
出来るのですね。山だと少しでもコンパクトのほうが良いですよね。
フルサイズも考慮してレンズ購入していたんですね。
D3からE-3に乗り換えた人もいるんでしょうか??どのメーカーも
ありますがE-3も不具合が出ているようなので不安もありますけど・・・。
書込番号:7338028
2点

クロ@さん
ペンタとオリは、割と操作が似てるんで買い増ししても違和感が、少ないですよ・・・
小生は、E-1二台からデジ一に入ってE-300を購入、DL2を購入してE-300を手放しワン撮り・風景をDL2,静態物、風景は、E-1と併用してました。風景に関しては、それぞれ良い絵を出しますからね・・・
先日 DL2を持ってのワンの散歩中 突然の吹雪に遭いました・・勿論 カメラは、ビチャビチャに濡れ 水が滴り落ちるほどでしたが 全く問題有りませんでした。ペンタのカメラを見直しましたよ・・・^^
雷禅さん 板違いな書き込み 申し訳有りませんでした・・・m(_ _)m
書込番号:7338210
3点

雷禅さん、こんばんは。はじめまして。
E-3持ってるわけじゃないですが、本気で購入検討中のEOSユーザーです。
>このカメラメイド イン ジャパン でしょうか?
とお聞きになってる割には、その後のやり取りを拝見するとそれほど気になってらっしゃらないようですが(^^ゞ
僭越ですが、ひとつ情報を。
E-3の発表会に行って、開発者(か企画者かもしれませんが)にお聞きした話です。
そこでも、中国製であることへの質問が出てました。
もちろん、それにネガティブなことをメーカー側が言うはずはないのですが、正直な思いと僕は受け取ったので書いてみます。
その方のおっしゃることだと、いまや、中国人の方が、ちゃんと指導さえすれば手先は器用で、しかも真面目に丁寧に作業をするのでいいものが出来上がる、という話でした。
もちろんコスト絡みはたぶんにあると思います。「中国じゃなければこの品質をこの値段ではできなかった」みたいなこともおっしゃっていましたから。
とは言え、レンズはいま「TATSUNO QUALITY」みたいな(シャープの「亀山モデル」みたいですが(^^ゞ)ことを謳っていて、日本製の良さもあるのでしょう。
ケースバイケースと言っては簡単過ぎますが、ボディのように金型さえしっかりしていればそこそこ精度等に問題ないものの場合、ちゃんと指導監督さえすれば、中国製のデメリットはもはやないのでしょう。そう判断したからこそ、自社のフラッグシップを中国産にしたのだと思います。
余談ですけど、あのボディ構造はやりすぎだったらしく、「出来上がってみて、ここまでする必要はなかったかなと思ってる」みたいな話もされてました(笑)。必要十分に留めておけば、もっと安くなったのかもしれません(^_^;;
まあ、そのへんの愚直な真面目さがオリンパスらしい気もしますが(笑)。
余談ついでですが、以前WBS(テレビ東京の経済番組)でも、日本国内の中小工場労働力がブラジルや中国などからの出稼ぎ労働にかなりの部分を頼っている話題を取り上げていて、工場の責任者の談話として「いまはそういう人たちの方はずっと真面目で仕事もしっかりしている」という話でした。
ご参考までに。
僕も早くE-3、手に入れたいです♪
#でも、食べ物は金輪際中国産は御免被りたいなぁ、と思ってたり(汗
書込番号:7338583
2点

雑誌で見たので、記憶が曖昧ですが・・・
E-3の設計自体は、1年以上前にできていたが、生産(組立)の目処が立たなかったと。
でも、そのレベルの高い組立をできるのだから、中国の技術は高いのでしょう。
気持ちの問題だけでは?
書込番号:7338637
1点

こうメイパパ さん
多少なら店頭にある各社のデジ一の操作出来ますがペンタックスとオリンパスは、使いやすいと思いました。
2週間レンタルでしたが初めて使ったデジ一がDLでした。E-500が発売になった頃欲しかったのですが高かった?ので断念。
手ブレ補正がボディ内で出来るのに惹かれてK100Dを購入。風景、スナップなど撮っています。DL2も意外に(失礼ですね)タフですね。オリンパスプラザでE-1を触ってみました。現在のデジ一と比べると色々遅い面もありますがE-3同様使って楽しいです。70-300mmで換算600mmも使ってみたいです。
雷禅さん スレ違いですね。すみませんm(_ _)m
書込番号:7338710
0点

参考になればの意見ですけど、
今日雪の中で撮りましたが、比較的安価で防塵防滴のシステムが組め、
強力な手振れ補正が使えるE-3は良いなと感じました。
ペンタですが今度FA*200o+A2X-Lをアダプターで使ってみます。
部屋でテスト撮影した時は、手振れ補正の威力に驚きました。
書込番号:7339055
1点

> あささん
>中国製ですが以前にimpressで以前にオリンパスの中国工場の特集やってて好感が持てました^^
>http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/
2007/06/06/6354.html
これ、自分のコメントを書いたあとで拝見しました。
自分で聞いたオリンパスの方の話にピッタシつながり「なるほど!」といまさらながら納得しているところです。
ご紹介、ありがとうございます!
書込番号:7339122
0点

こんばんは。
余計な話かもしれませんが、餃子の話とは無関係ですが、、、E-3のAF精度のばらつきなどを考えると、それまでは全く気にしていませんでしたが、中国生産に?を持つようになりました。どこで生産しようともメーカーの品質管理の問題かもしれませんが、E-3はもう少し売価が高くても精度を高めて欲しかったと思っています。企業努力はもちろん認めた上での話です。
マウントアダプターですが近代の物は高価ですが、ヤフオクで3,000円位のやつでも精度が出ていますし、使用感も変わらない印象です。
それと老婆心ながら、合う合わないはユーザーになってみないとわからないので、D300は売らずにE-3を使ってみてはどうでしょうか。レンズは前述のアダプターで共用できますし(画角は変わりますが)。私はNikonとオリンパス併用なのですが、公平に見てそう思います。
オリンパスブルーは一般には好まれますがE-3ではデフォルトでは出ません。カラーコントロールをビビッドにして彩度なども調整する必要がありますが、当然空以外の色も影響をこうむります。オリンパスブルーは一種の偽色であり、ナチュラル傾向との使い分けが必要だと思います。
書込番号:7339795
3点

中国生産の件は、ボディのチクソモールド工法とも関係あると思います。Wikiなどを検索すると、マグネシウムの生産量の関係で中国で盛んに行われているということが書いてあります。組み付け精度以前の問題として、このボディは中国側で生産しないと非現実的な値段になっていたのではないでしょうか。実際、この値段でこの質感は同クラス他社比で飛び抜けて素晴らしいと思いますよ。
書込番号:7340863
1点

ここでは
不倫の話はやめた方がイイですよ〜
冬馬さん!
書込番号:7340987
2点

5en-damaさん(笑)
参ったな・・・しかしあんな話であそこまで叩かれるとは思ってなかったですね
3月末に経つので 以前お世話になった人達だけへのメッセージのつもりだったんですが
深く反省しております 大変お騒がせしたみたいでごめんなさい
書込番号:7341187
0点

E-3のAFの問題と中国生産とは直接繋がって来ないと思います。
オリンパス自体の設計というか、ロジックによるものだと思います。
今回はかなり新規で取り組んだこともあり、オリンパスとしても苦慮しており、バージョンアップで改善をどんどんしてくれることを期待します。
書込番号:7341555
2点

>オリンパスブルーは一種の偽色
本当にそう思いました・・
そして雑な組み立
安ければの発想で作られた、中国製のE-3は価格が高いです。
何だかよく分からず買ってしまった自分が悔しいですね。
書込番号:7342209
3点

isuruさん はじめまして 昔ライダーと申します。
やりきれないお気持ちお察しいたします・・・
私も今回の買い替えで、ちゃんと動いてくれないE-3の為に
レンズを含め数十万使った者です・・・
しかし、新品の時から修理に預けて欲しいとか・・・
楽しく写真を撮りたいだけなのに・・・
不平・不満の2ヶ月間に嫌気が差してしまい、好きで購入した
E-3を半値以下で下取りに出し 「ニコン」に
乗り換えてしまいました。
こちらのスレ主さんは私と反対で、ニコン〜オリンパスみたいですね・・・
いくら高級な商品でも機械物ですから、多少のデキ・フデキは
しょうがないかとは思ってはおりますが、私の購入した
本体・レンズは許容範囲を超えた不良品でした・・・
高い買い物ですから、一度ゆっくり整備・点検・無料修理に
出された方がいいと思いますよ (*^_^*)
書込番号:7342839
7点

なんだか不安になってきましたね〜(笑)
とりあえず3月末に南米行くので 今回は買い換えずに 使い慣れたニコンで行きます 3ヶ月後帰ってくる予定なので そん時また考えます
それにしても Eー3 そんなに外れがあるとは…ニコンではまず考えられないですね かなり驚きました
コカイン畑に魅せられて永遠に帰ってこなかったりして(笑)
書込番号:7343205
0点

雷禅さん はじめまして。tenkaraと申します。
> とりあえず3月末に南米行くので 今回は買い換えずに 使い慣れたニコンで行きます 3ヶ月後帰ってくる予定なので そん時また考えます
南米いいですね。二十数年前にラパスでコカの葉っぱを煮詰めて飲んだことを思い出しました。イリマニ山が遠くに浮かぶアンデスの光景は今でもあこがれです。
わたしもE3を12−60と同時に購入し、不具合に悩んでおりました。仕様なのか、不具合なのか釈然としないでおりましたが、こちらの意見を読むにつれ、不具合と確信しました。
オリンパスのSSに問い合わせると、預けて欲しいとのことでしたが、今一週間も預けるなんてとんでもないと思いヨドバシに訴えたところ、あっさりと新品に交換してくれました。
不具合の内容は、広角端で遠景を撮る際にシャッターが切れなくなることです。毎回ではありませんでしたが、頻度は高かったです。
現在、非常に快調です。こんなにも快適で、以前と差を感じるとは思いませんでした。
今まで昼間でもAFが合わなかった風景が、日がとっぷりと沈んでコントラストも何も無いような状態で合います。
勇気を出してヨドバシに行って本当に良かったです。
いつかコンドルを撮りにまた南米に行きます。そのときはオリンパスのレンズでと思っています。
書込番号:7344021
4点

昔ライダーさん。
E-3 その後のスレ読ませてもらいました。お気持ち分かります。
現在ペンタックスK100Dを使っていてボディの初期不良で新品交換、レンズ2本も
不良があって1本返品・1本新品交換しました。画像は、大丈夫ですが防塵防滴と
ゴミ取り機能に惹かれてE-3が欲しいと思っていました。ただ12-60mmレンズの
不具合や縦グリなどの問題を見てニコンにも気持ちが揺らいでいます。
ペンタックスは、使いたい単焦点があるので買い増しですがE-3にするかD300にするか
悩んでしまいました。ニコンだと明るい望遠ズームが高いのとゴミ取り・トータル的な
防塵防滴がどこまで使えるか分からないので踏ん切りがつきません・・・。
ニコンとオリンパスどちらを選んでも気持ちよく写真が撮りたいだけなんですけど。
やはりネットで購入ではなく行きつけのカメラ店で購入。不具合があったら
販売店経由で修理・新品交換がいいんでしょうか?
ニコンを選んでもオリンパスを選んでも。
書込番号:7344207
1点

クロ@さん こんにちは 昔ライダーです。
まずですね、本体を持った感じは私的にはE-3の方が好きです (^。^)
ファインダーの見え具合はD300ですね。
各ボタン類の操作性はどちらも良いです。
液晶スクリーンはD300ですね、大きいし見やすい。
ISOはD300の方が優秀ですね。
シャッター音・ショックはE-3ですね (^。^) あの音が懐かしいです・・・
総合的には、どちらもちゃんとした製品ならば、判断は難しいです
完全に「好みの世界」だと思います。
私自身も、E-3に問題が無ければ、使い続けていたと思っております。
私の場合は、すでに乗り換えてしまってますので今更振り返っても
仕方が無いので、このままニコンで暫く行きます。
誤解無きようにお願いしたいのですが、私はけっしてオリンパスを
嫌ってる訳ではありませんので・・・
もともとが機械好きでして、無理をしてまで高級機部類のE-3を
買ったのに楽しく遊べなかった為、今回は買い替えをしたわけでして・・・
お財布の中は「火の車」ですよ・・・(^。^)
大好きだった ズミルックス25mmf1.4も今は何処へ・・・(ーー;)
あぁ〜〜〜知らないうちに振り返ってしまってますね (^。^)
私はいま、50mmf1.4(35mm換算 75mm)の単焦点で
あいも変わらず、部屋で子供を「パチパチ」やってます (^。^)
書込番号:7345485
1点

昔ライダーさんがE-3を手放した・・・
E-3の購入を予定していた私には、ちょっとショックです。
いい写真を撮られるなぁ。まねしたいなぁ・・と思ってましたので。
E-500を使って2年になります。
部屋の中で子供を撮るのに、iso800でも綺麗に写る機種に交換したいと思って貯金してきました。
全く関係ない書き込みで失礼しました。
書込番号:7345717
0点

昔ライダーさん、ご無沙汰してます。
E-3でご苦労されましたが、D300では問題ないみたいで良かったです。
作例とかどんどん見せて下さいね。
ところで・・・
いろいろE-3について芳しくない意見が出ていますが、捉え方には個人差があると
いうことをまず理解された方が良いと思います。
そうしないと購入前の方は先入観を持ってしまいます。
個体差はあるものであり、嫌な思いをされた方は過剰に書きがちです(昔ライダーさん
のことではないので念のため・・・)。
運悪く不具合品を掴んでしまったら、販売店に相談して、交換してもらえば済むことだと
思ってます。
オリンパスブルーを偽色という方もいましたが、これも感じ方です。
私みたいに、深みのあるブルーで好きだと思う者もいれば、誇張し過ぎという方もいる
でしょう。
私も、12-60SWDを交換しましたが、それ以外が問題なく、毎週毎週気持ちよく使って
います。
また、作りにしても、逆にこれだけの値段でこの質感ならば上出来!だと感じてます。
唯一、高感度ノイズだけが何とかなれば・・・と思いますが、ISO800までは許容範囲
かなと。
だらだら長々と申し訳ありません。
ただ、E-3が素晴らしいカメラだと言う事を言いたかっただけです。
書込番号:7345894
8点

桐内さん お返事頂きまして 有難うございます。
E-500を使われてるんですか?? いいカメラですよね (^。^)
私の場合はE-3に恵まれなかったせいもあるんですけど
撮り貯めた写真の中のベストショットは殆どがE-500なんですよ (^。^)
桐内さんもご存知の通り、私は「万年素人の子供専属へっぽこカメラマン」ですが
E-500&ズミ25mmで撮ってますと、まれに、「すげぇ〜〜!!」ってのが
撮れちゃうんですよね (^。^)
一つだけ私の感じた事を、お知らせするならばカメラの中身が
E-500はCCD E-3はMOSに変わりましたので
撮れる写真もチョピット雰囲気が変わったかな・・・??
あくまでも、私の感覚ですから 人それぞれ感性が違いますから
「鵜呑みには」しないでくださいね (^。^)
夢を持って、E-3の世界に進んでください (^。^)
南口さん こんにちは 昔ライダーです。
あなた様の仰るとおりだと思います。
少々不具合の書き込みが目立つ所に私のようなE-3から離れた者が
来ますと、購入前の方達の不安感を上げてしまいますよね・・・
大変ご迷惑をお掛け致しましてすみません。
書込番号:7346388
1点

南口様
ご意見有り難う御座います。
ブログのお写真拝見させて頂きました。
すごくシャープで立体的で躍動感のあるお写真に感激しました。
50-200SWDだとこの様な素晴らしいお写真が撮れるのですね。
非常に参考になりました。
後は腕次第と言ったところでしょうか。
住まいの近くではE−3が展示されてあるお店はキタムラ以外有りませんのでキタムラで購入しようと考えています。
書込番号:7346493
0点

昔ライダーさん、ご無沙汰しております。
私も色々小さいトラブルには見舞われましたが、そのたびに小川町で解決していただき、今もE-3と12-60SWDを使いつづけています。
私は一応仕事で使うので、カメラを基本的な機能が似ていても、突出した部分の差は大きい工業製品だと考えています。E-3は性能の割にトータルシステムがコンパクトに収まりますし、強力なダストリダクションと防塵防滴、それに速いAFはやはり突出した魅力です。
E-3が不調になった時に比較検討したのは、40DとD300です。私は5Dも使っているので、本来なら40Dを選ぶべきなのですが、なぜかE-3を選んでしまいました。企業の姿勢と言うか、画素数的に不利でも、敢えて小さい撮像素子を選び続けている点も今は評価出来ます。数年後どうなるかは分かりませんけど・・・
実は昔ライダーさんの発言を読んで、D300にもかなり惹かれました。12-60SWDと50-200SWDを一本に出来るかも知れない選択はかなり魅力でした。
でもD300でE-3と12-60SWDと同じレベルの防塵防滴を満足するには、本体の防塵防滴を信じても、20万円以上する、重くて大きいD3用?の防塵防滴レンズが必要な事がわかり、検討を諦めてしまいました。
今はスタジオや室内撮影、夜景撮影は5D、昼間の屋外の仕事、特に公共交通を使っての移動の仕事ではE-3と言う風に使い分けています。昨年末には生まれて初めてファッションショーも撮りました。仕事なので写真を公開できませんが、E-3と12-60SWDと言う明るいAFの速いレンズは、ランウェイを次々と歩いてくるモデルさんを確実に撮る事ができ、かなり快感でしたよ。
書込番号:7346586
10点

此処の所 ずーっと頭の隅に残ってるんですが、E-3の不具合の原因の一つにSWDレンズが有るのかな??
他社レンズにも対応したバージョンアップでも12-60mmのAFが 動かなくなったという報告事例も散見されます・・・
と、すれば11-22mmをもってるので12-60mmは、購入予定に無いし、バッテリーグリップも購入しない小生には、問題なく使えそうだしと思ってます。まだ、価格的に小生の思う所までは、下がってないので もう暫く静観しています。
書込番号:7346888
2点

こんにちは!昔ライダーさん。
>不平・不満の2ヶ月間に嫌気が差してしまい、好きで購入した
E-3を半値以下で下取りに出し 「ニコン」に
乗り換えてしまいました。
私もそのような気分になってきました・・
E−3を購入前に「ニコン」とあれほど購入比較したのに。
書込番号:7347043
3点

たぶんE-3買いますので、ご心配なく。
安く購入したいのですが、不具合に備えて近所のキタムラで・・・
人工3万の地方都市は辛いですよ。
書込番号:7347362
0点

昔ライダーさん、お久しぶりです。ただぽんです。
E-3を手放されたのですね。経緯は過去の板で見ただけですが、大変ご苦労された様で。
私もE-510購入し、色々な質問を昔ライダーさんをはじめ、いろいろな方に支えてもらい
オリンパスで撮った昔ライダーさんの写真にあこがれて参考にしてきたのですが・・。
少し残念ですね(他のカメラで撮ったってすばらしいんでしょうけどね)
まだE-500はお持ちなんですよね?
あと、関係ないですが、少し前に12-60と14-54の比較でスレを立てたのですが、
返事が来なくて少し待ち焦がれていましたが、E-3騒動の真っ只中でしたから、無理かな?
と思っていました。
ただ、こうメイパパさんも
>此処の所 ずーっと頭の隅に残ってるんですが、E-3の不具合の原因の一つにSWDレンズが
有るのかな??
と申されていますし、12-60がイマイチ動作的に評判が良くないので、14-54の方に
傾いてはいますが。
なんかまとまり無く、スレに関係ない文章ですみませんでした。
書込番号:7347927
0点

私はE-3を使ってますが、昔ライダーさんの買い替えには賛成です。
ネットにはいろいろ、どの製品にも良い噂、悪い噂あります。
店頭で触っただけでは分からないところも、購入後に気づくことが多々あります。
お金はかかりますが、自分で納得いかなければ買い換えることです。
買い換えた後に、思ったより満足できないこともありますし、正解だったと思うこともあります。
それでまた買いなおしたり・・・
書込番号:7348047
2点

昔ライダーさん、レスありがとうございます。
昨年、体感フェアで初めてE-3をさわって大きく重いけど
持った感じはシックリきました。D300も発売後カメラ店で
さわりましたがE-3のほうが手になじみました。
店員に説明聞かなくてもE-3のほうが直感的に操作出来ました。
セッティングの関係もありますが50mmマクロと外部ストロボ3灯の
多灯撮影の画像を背面液晶で見た時は綺麗でビックリしました。
初めて買ったコンデジがニコンでカメラはニコンがいいと
漠然と思っていましたがペンタックスの単焦点に魅了され
ゴミ取り機能の重要性を感じてE-3が欲しくなりました。
自分のロードマップではオリンパスとペンタックスでレンズ
補完が出来そうです。
シャッター音は、E-410/510も含めてオリンパスが好きです(^^)
カメラ店に面倒見のいい店員がいるので不具合があっても
相談してみようと思います。E-3から買い換えでオリンパスが
嫌いになったと誤解してました(^^;)
ズミルックス25mmf1.4持っていたんですね。振り返らせてしまいましたね。
決してD300が良くない訳じゃないですがさわるとE-3のほうがワクワクします(^^)
まだ貯金しないと買えないですが必要な条件があるカメラがE-3なので買います。
昔ライダーさんとE-3の話出来ないのは寂しいですが・・・。
50mmf1.4は、ペンタックスのレンズを使っていますが楽しいです。
書込番号:7348386
2点

製品の不具合が出ても アフターサービスがしっかりしていれば そのメーカーから離れる人は、少ないと思います。
リコーのように 新品交換と言うサービスでサービスが良いと言われる事には、疑問を持ってますが、不具合が出たら 誠意を持って直す。
社員(正社員・派遣社員・パートさん)の対応の仕方を再教育し、アフターサービスに対するクレームを減らす。
製品の抜き取り検査・検査項目を増やし、不具合品を極力出さない様にする。
ソフトウェアのしっかりした検査体制の拡充等
オリンパスさんが 過剰な利益追求型のメーカーにならない事を願ってやみません。
また、板違い名事を書いてしまいましたが、ファンを減らしたくないですよね・・・オリンパスさん・・
書込番号:7349576
1点

板を荒らして悪いが、板の発展のためにあえて書きます。
南口さん
>いろいろE-3について芳しくない意見が出ていますが、捉え方には個人差があると
>いうことをまず理解された方が良いと思います。
>そうしないと購入前の方は先入観を持ってしまいます。
逆も言えるよね。ユーザーの不満を受け入れない姿勢は雑誌の提灯記事よろしく、買って使っているユーザーは悪く書かれると面白くないという先入観を持っちゃうよ。みんなが思ったことを書かないと板の中立性ってでないんじゃねーの? クソ板は購入候補者にとってなんの役にもたたないぜよ。
E-3に不満があって売り払った人がE-3の不満を書くのは大切だと思うけどな。あなたはいい材料でスレ立てればいいだけの話だと思う。
>運悪く不具合品を掴んでしまったら、販売店に相談して、交換してもらえば済むことだと
>思ってます。
製品にばらつきが大きいと思われる現状のE-3やレンズはそれじゃあ済まないよ。あなたは交換でまともなのに換えてもらったのか不具合を認識できないだけかもしれないけどね。それにふつう二週間たったら交換してもらえないでしょうよ。二週間で初期不良が出尽くすなんて断言できるの?
>オリンパスブルーを偽色という方もいましたが、これも感じ方です。
>私みたいに、深みのあるブルーで好きだと思う者もいれば、誇張し過ぎという方もいる
>でしょう。
あなたがオリンパスブルー好きなのはわかった。是非「オリンパスブルー最高」ってスレ立ててよ。
偽色とは実際にはない色が再現されること。
あなたの目は東京や大阪の空が濃紺に近く見えるのね?
視覚の精密検査をお勧めするよ。
他の方へ
批判カキコになって申し訳ないが、カカクは世の中でもまともな商品板だと思うから健全に発展して欲しいと願っている。買った者同士の仲良しクラブ的な姿勢には疑問を感じる。
書込番号:7350015
6点

>辛口 and 激マジさん
言われる事に対して感じ入る所もあるし貴重な意見かと思いますが、辛口というのと口が悪いというのとでは意味が違うので、もう少し落ち着いて話をしましょう^^;
書込番号:7351701
13点

辛口 and 激マジさん
貴方の書いた事は 批判と言う言葉は、適切で無い・・唯の暴言・・・
>批判カキコになって申し訳ないが、カカクは世の中でもまともな商品板だと思うから健全に発展して欲しいと願っている。買った者同士の仲良しクラブ的な姿勢には疑問を感じる。
とても健全に発展して欲しいと願ってるの微塵も感じられない・・
ただ、暴言を書く為だけのHNだろうけど・・
書込番号:7351740
14点

>「偽色」
真の色なんて実物を直視することでしか得られない気がしますが。
デジカメ画像は各社が味付けしているので、別にオリンパスに限らないと思いますよ。
キヤノンのピクチャースタイルは偽色?
ニコンのD80なんて酷い酷い。
一般には、モアレ、パープルフリンジや色収差といった現象について使うのではないでしょうか。<偽色
書込番号:7352091
12点

>批判カキコになって申し訳ないが、カカクは世の中でもまともな商品板だと思うから健全に>発展して欲しいと願っている。買った者同士の仲良しクラブ的な姿勢には疑問を感じる。
仲良しクラブ的な姿勢で書き込みをしているというのは認めなくてはならないところが
あります。すみません。
しかし「仲良しクラブ的な姿勢」で板を使われている方達よりも、あなたを含めてこの板を
「社会」の一つだと認識されず、「ルール(語尾や口調)」をあまり守られてない方達の
意見の方が、見苦しく、あまりありがたくないものだと思いますが。
そういった方々の意見が健全に発展して欲しいと願っているようには到底見えません。
書込番号:7352178
10点

あささん、ただぽんさん
おっしゃる意味はわかるよ。でも俺は学歴もないし言語能力も低いし、仕事もまともではないから頭にくると汚い言葉しか使えないんだよね。反省するところはするけど、これからも書きたいことは書いていきます。それが板だと思うから。
こうメイパパ
>とても健全に発展して欲しいと願ってるの微塵も感じられない・・
そうとしかとれないのならアンタも言語読解能力が低いクチだな。
不快な思いさせた方にはおわびするけど、だれもがすごく期待していたE-3、いいとこも悪いとこも情報共有した方が真にユーザーのためだと思うのね。
書込番号:7352900
2点

OceanPasificPeaceさん
実はこのスレで最初にオリンパスブルーを「偽色」と書いたのは私なのです。
OceanPasificPeaceさんの偽色に関する高説はごもっともだと思います。
画像処理上の一種<過剰な>演出を、広義の「偽色」と私の周りでは呼んでいるのでそう書いてしまいました。コダックローム25で撮った青空などもそう呼んでいるのです。おっしゃるとおりキャノンやニコンの入門機・フジのカメラなども過剰演出系と考えています。
ただナチュラルな描写ではないという程度の意味合いであって、決してオリンパスブルーを否定しているものではありません。不快に思われたらお詫びします。
書込番号:7353090
2点

辛口 and 激マジ さん はじめまして 昔ライダーと申します。
少しでいいですから、私の書き込みを読んでくださいな (^。^)
あなただって十分承知の事だと思いますが。ここの書き込みには
カメラの持ってない方・買ったばかりの方・何年もカメラを
利用されてる方達が混在しながら、書き込みをされてますよね。
私みたいに初歩的な事が解らず書き込みをする者や・・・
理解してる事を皆さんに教えてくれる人や・・・
同じカメラを持っている方達が情報交換・意見交換をしたりと・・・
あなたがエキサイトされてるのも解らなくは無いけど、けして
皆さんは「間違ったサイト利用」はしてませんよ!!!
とりあえず「名指し」の批判は止めましょうよ。
どうしても、自分なりに「発言したい事」があるならば、それこそ
自分の「板」をたてて、発言しましょうよ!!!
あなたも大人なんだから、私の書き込みに「反論分」なんかは書かずに
楽しくカメラの話でもしましょうよ・・・
ちょっとぐらい利用方法が間違ってたって、仲良しクラブっぽくたって
いいじゃないですか (^。^)
ほんとに、利用方法が変だったら、あなたがイライラする前に
サイト側から「消去」されちゃうんだから (^。^)
カリカリしないで、楽しくやりましょうよ (*^_^*)
書込番号:7354484
10点

「偽色」を字面だけで見ると”偽”←「偽り、嘘」のキーワードが連想されてネガティブなイメージが浮かびますが、大まかに見て間違った表現ではないでしょう。
でもどちらかと言えばオリンパスブルーは「記憶色」に近い、ということだと思いますよ。
澄み渡った青空や深い碧の海を撮ってきて現像(モニター)してみたら
「…なんか違う…」ってのが結構ありましてね。それがE-300を購入してから「あ、この色だ」と思うことが多くなったんですよ。
実際の色に忠実であるかどうかよりその場で見た記憶が持つ心象風景により近い色合いなのが「オリンパスブルー」の実体なのではないかと思ってます。
他社ユーザーや「素材重視」の方から見れば多少の”過剰演出”に見えるかも知れませんが、気に入っているユーザーにとっては「記憶・心象風景」により忠実な色だと感じるのです。
書込番号:7354544
7点

なにやら、盛り上がっているようですね。
一連のただ批判的な書き込みや、ステハンの書き込み、幼稚な書き込みには
耳を傾けるだけ労力の無駄。こういう方は釣れるのを楽しんでいるんですよ。
読み飛ばしてレスするのが一番。
書込番号:7356466
5点

jetさんの仰るとおりです。
最近、歳のせいかガタガタした事が長引くのが駄目に
なってきまして・・・(*^_^*)
書き込みする事で、早く収束してくれればと思ったもんで・・・
かえって長引く事もありえるんですけどね (^。^)
追伸:いろいろありまして、今回オリンパ⇒ニコンに
乗り換えてみました。
改めて、ブログのほうに寄らせていただきますので
宜しくお願いいたします。
昔ライダー。
書込番号:7357191
1点

こんばんは
ちいろさん
お説ごもっともだと思いました。ポジでいえばベルビア的なのでしょうね。
書込番号:7357884
0点

わたくしを批判してくれても無視してくれてもかまいませんよ。
でもステハンではありません。
よんでくれて参考にしてくれる人はいると思ってる。
昔ライダーさん
>jetさんの仰るとおりです。
ってあなたがイチバン過剰反応してるんじゃないのw
あなたみたいな方を人畜無害ってんです。
人に取り入ることしかしない。
一瞬まじめにわたくしに忠告してくれてんのかとおもったですよ。
とにかくわたくしも発売日に買っちゃったがE-3はピンは甘いし、おなじニコンレンズ使っても解像力が甘いし、評価測光もAWBも、液晶もだめだめ。売りのはずのLVにいたってはD300の方がぜんぜーん上。
質感やスペックはすごくいいと思うけど。特に手ブレ補正と防塵防水なんかね。でも肝心の写りがD40いかかも。プロ機なんていってるのがおこがましく感じる。動物写真家さんだってこれで作品とっているとは思えない。写りではE300E500E330の方がぜんぜんよかった。
ずっと待ってたのにがっかり、失望したよ。高画素化の弊害かもしれない。分割払いだから売らないけどね。おなじような人多いから批判多いんでしょ。
どうぞこのカキコおこった方は無視してちょうだい無視してね。
ステハンやろうの批判的で幼稚な書き込みだそうだからw
書込番号:7358919
2点

>辛口 and 激マジさん
E-3のピントの甘さ(ピントズレ)って、どのメーカにもたまにある不良なんじゃないですかね?
品質管理がなってない!と言えばそうなんだろうけど、買ったカメラに不満があったからといって泣き寝入りすることもないでしょ。
どの程度のズレかは分からないですが、一度メーカーにピント調整に出してみてはどうでしょうか?
その他の部分はいかんともしがたい所がありますが、E-3に対する不満点を書き出して質問書を作り、ついでにメーカに回答を求めてみても良いかと思います。それが納得いかない内容だったとしても少しはスッキリするかと…^^;
書込番号:7359116
1点

辛口 and 激マジさん
仲良しクラブ的にメーカー擁護に走ってはユーザーフレンドリーな企業に育たない。
その点では仰る意味は解ります。
だったら貴方もご自分の機種についてより具体的で参考になるデータを提示なさったら如何ですか?
「ピンが甘い」「解像力が甘い」「評価測光もAWBも液晶も」ダメダメ…ならどの辺が、ダメなのでしょうか?
辛口 and 激マジさんの評価基準に沿わないだけか、単純に製品の不具合に起因するものなのか文面では読み取れません。
より具体的に書いていただければ現E-3オーナーやこれから購入予定の方にも多いに参考になると思うのですが。
>どうぞこのカキコおこった方は無視してちょうだい無視してね。
ステハンやろうの批判的で幼稚な書き込みだそうだからw
このような捨て台詞を吐くのはいただけません。
お互い有意義な情報を共有してこそ生きる板だと思いますよ。
書込番号:7359131
2点

あささん
ピンアマは人物撮りで目にぴんがこないで鼻に来るようなかんじ。12-60mmと前から持ってた50-200mm両方。初期不良かと思ってビッグで両方交換してもらっても変わらないのでビッグからメーカーに点検に出すと正常の範囲内でこれ以上の調整不可だから精密な撮影ではLVを使ってマニュアルでおこなってくださいとの回答でがっかり。ネットでしたべて自分でチャート撮影したら結構な前ピンだった。
AFの技術的な仕組みとかよくわからないのでわたくしでは質問状はつくれないよ〜。
ちいろさん
ダメダメはあくまでもわたくしの評価基準によるカキコ。画像のUPとかもできればしてみたいけどこちとら素人なのでテスト方法がどうこういわれるのも面倒だし細かいことはわからないしね。
>「ピンが甘い」「解像力が甘い」「評価測光もAWBも液晶も」ダメダメ…ならどの辺が、ダメなのでしょうか?
ピンの件は上に書いたとおり。
解像の件は同じニッコールのマクロ60mmで同じ条件で三脚撮影しても画素の少ないD40やD2Hより詳細が描画されない気がする。
評価測光とAWBはニコンのほうがすぐれる気がする。でもこれはE300なんかよりよくなっていると思う。
液晶は荒く日中みにくい、ちいさい気がする。D300なんて液晶テレビみたいだったよ。
すべてニコンとの比較。じゃあああさっさとニコンにいってくれと書かれそうだけど、E-3は持った感じが好きだしねオリンパスも好きだしね。困ったことだと思ってる。
持ってなかったからよくわからないけどE-1が名機だといわれるのは機能はいまひとつで画素が少なくても絵がきれいだったからじゃないの?E300なんかもそこそこ絵がきれいだったのは画素数おさえてたから?画素ピッチというのかなあ。フォーサーズでは1000万は多すぎなんじゃないかという素人考えもある。
でもノイズもピンとももう少しファームアップとかで改良して欲しいとおもうわけ。
こんなわたくしのカキコに丁寧にレスくれたご両名にはありがたくおもうけど、わたくし自身もE-3には期待過剰だっただけに残念なわけよ。もう少し使ってみるけどね。お付き合いくださってありがとう。
書込番号:7359344
1点

それと是非オリンパスファンの諸氏にきいてみたいのだが、名機とおもわれるE-1もやっぱり最初は不具合多かったのかな? そとからはそういう風には見えなかったのだけどな。まっていれば熟成するならそれはそれでE-3にとってもよいのだとは思うけど。
書込番号:7359361
0点

辛口 and 激マジさん、
正直言って怖いので、こういう時はROMが多いのですが・・・
私も同じように感じて、小川町で相談して、改善した件があるので、参考に書き込みます。
>ピンアマは人物撮りで目にぴんがこないで鼻に来るようなかんじ。
ファッションショーを撮影した時、マルチターゲットのAFで、バストショットをたくさん撮った時に同じように感じました。私の場合は顔じゃなくて、モデルさんの髪や胸にジャスピンでした。小川町のサービスの方に相談したところ、目にピントを合わせたかったら、シングルターゲットでAF-Cとロックオンで目にピントを合わせて撮った方が良いかも知れませんと言う事でした。まあ、ファッションショーは服が綺麗に撮れる方が重要なんですが・・・
E-3のマルチターゲットAFは、AFのロジックのせいで、周辺に平坦部分があると、手前やエッジに突出した点に自動的にピントを合わせようとする傾向があると言うお話でした。
あと、フォーサーズはもともと被写界深度が深いので、動く人物を撮る時でも、ISO感度を上げ気味で、絞り気味の方が顔のアップなどは綺麗に撮れるかも知れません、と言うことでした。
私は今までキヤノンのデジ一しか使っていなくて、E-3は仕事で犬を撮るために追加購入しました。防塵防滴(防水ではありません)性能の高さ、速いAF、コストパフォーマンスの高さは気に入っていますが、一緒に使っているEOS-5Dは多少手抜きをしても綺麗な写真が撮れるのに対して、E-3は被写体毎にきちんと設定をしないとちゃんとした写真が撮れない事があります。それと高感度ノイズは諦めてます。そっちは5Dで撮れば良いので。
E-3は色々シビアなあたりが、プロ用かなっと思って、何とか使いこなせる様になろうとがんばってます。あれこれ他の方の作例を見て、小川町で教わって、自分でも工夫して綺麗な写真が撮れると嬉しいです。なんでもカメラがやってくれるなら、カメラマンがやることなくなっちゃいますから。
書込番号:7359434
6点

ピン甘とピンズレは分けて考えた方がいいでしょうね。
辛口 and 激マジさん、の場合そのどちらか読み取れませんが「不具合」に起因するもの、若しくはメーカー基準値の幅が広すぎて自分の目標まで追い込めないとしたら、もはやOLYMPUSに三行半を突きつけるしかないのかも知れません。
また、Kei114さん の仰るようにマルチターゲットだと思ったようにピンが来ないと感じる事が多いのも事実で、シングルでもターゲットを(標準)→(小)で合い方が違う印象です。
風景撮りの多い私でもAFの使い方に慣れるのに随分と時間が掛かりました。セッティング幅の広さはさすがプロ仕様というとこかな?そもそもそんなにピンに拘らないズボラな性格なもんで。
解像度はレンズによりますが50Macroを使った限りでは画素数相応の解像度だと思います。直接比較すれば他社フラッグシップとの差も判るのでしょうが、それ程差があるのかな?誰か教えて (^^;
AWBは、それはもうE-300なんかの比じゃありませんね。正確かどうかはさておき「トンデモナイ」絵は出さなくなりましたが、基本的に状況に応じて「固定」で使っています。機種の特性を把握して補正するしかないと思いますよ。
高感度ノイズはこれは、もう仕方ないですね。Kodak CCDに比べれば飛躍的に向上したと思いますがISO1600でも実用可能なD300とは比べるべくもない。
800でも「あ〜」という感じです。これはOLYMPUSがそもそもノイズに関して見切って開発してるんじゃないかな、ノイズは了解して使って欲しいと思ってるんじゃないでしょうか。
この板には「プロ」の方が何人かいらっしゃいますので素人の戯れ言で「的外れ」かも知れませんが少し使った実感です。
ただE-300やE-510とはターゲットにする層が明らかに違いますから、それなりに使いこなしを厳しく自分に課さないと、いつまで経っても「自分のモノ」にならないと言い聞かせてます。
なんたって「プロ用」ですから。
辛口 and 激マジさん
私も発売日に買いに走ったクチです。
大宮のビックでE-3の初客は何を隠そう私でした(^^;
書込番号:7359565
1点

Kei114さん
丁寧なレスありがとう。わたくしは基本的にSAFのシングルポイント小で撮っています。マルチははなから信用していいない。シングル小でも前ピン傾向なのね。
あなたのカキコでひとつわからないのがオリンパスがいった「フォーサーズはもともと被写界深度が深いので、動く人物を撮る時でも、ISO感度を上げ気味>で、絞り気味の方が顔のアップなどは綺麗に撮れるかも知れません」ということ。これはフォーサーズはもともと素子が小さくて深度が深いから、(へたにボケをねらわずに)パンフォーカス狙いで絞って撮れという開き直りのアドバイスなのかな? 注釈あったらおしえてくださいな。
ちいろさん
解像だけどわたくしがやったテストのよしあしは置いといて、5mくらい離れたところにあるCDジャケットを撮影してその面の細かい文字がつぶれちゃうのね。D40やD2Hでは同じレンズでも、同画角の別レンズでもきちんと判読できる。
でもまあ得意不得意でいえば素子の小ささに起因する弱点もあるだろうし(高感度等)、E-3には重箱の隅をつっつくようなことをせずに、Kei114さんの推薦方法のようにパンフォーカス気味にコンデジ風に撮ろうかと思うようになった。出来が悪いコほどかわいいというしね。少し気分が落ち着きました。
スレヌシをさしおいて、わたくしのスレみたいになってきたのでこの辺で終了します。昔ライダー氏含めコメントくれた皆様どうもありがとう。
スレヌシの質問の件はE-3だけはボディもTATSUNOクオリティとやらで値段が高くなっても日本生産にして欲しかったな。それか12-60mmも中国生産でキットレンズにしてセットで安くして欲しかった。これも賛同されないかな?
書込番号:7360010
0点

辛口 and 激マジさん、
私もこれでコメント終わりにしますね。
オリンパスのサービスの方が言っていたのは、ご指摘の様な意味合いだと思います。
それがフォーサーズを選択した企業の開き直りかどうかまでは、私にはわかりません。
私自身はメインでEOS-5Dを使っていますから、フルサイズの高い解像感やぼけ味になれてしまってると思います。
そういう目でE-3を見ると、E-3はカメラを持った人に撮らせようとしている写真が、当たり前ですけど5Dとは違うと思います。まだ使いこなすにはほど遠いので、うまく言えませんが、5Dの写真は連写で撮っても静物画の様な感じ、E-3の写真は花を撮っても動画の一コマの様な感じがします。
意図しないピンぼけが発生する条件は、AF設定だけでなく、測光にも影響を受ける様です。人物撮影ではありませんが、50-200SWDで、手持ちで夜の月を撮ったとき、測光を中央測光にしないと、ファインダでピントが合っていても、月がぼけてしまって綺麗に撮れない、と言う経験をしました。手持ちで400mm相当のレンズを使い、月のクレーターまで綺麗に撮れるだけでも、すごいことだとおもいますけど、実はちゃんと撮れるまで二晩かかりました。
あとノイズの件も、スポット測光シャドーコントロールで撮らないと、夜景の暗部はノイズだらけになってしまいますし、ファッションショーの様な明るい舞台撮影や雪景色では、スポット測光ハイライトコントロールで撮らないと、白飛びが多発する様になります。
私は動態撮影のためにE-3を買ったので、この選択は自体は間違っていないと思いますが、E-3は被写体毎に撮影条件を撮る人間がきちんとそろえないと、5Dの様には楽をさせてくれないカメラだと思います。ですから未だにマイモードを登録する事が出来ません。
書込番号:7360231
4点

>辛口 and 激マジさん
私もこれっきりにしようとは思うのですが、交換してもらったのってレンズの方ですか?
私はE-3ボディ側にピントズレの不良があるのでは? と思って書いたつもりだったのですが、少し言葉が足りなかったようです…
もしまだでしたら、E-3の方を見てもらったら良いかと思います。
書込番号:7362776
1点

あささん
両方換えてもらったよ。本当は立場的には無茶言えないんだけどね。
でも大切に使います(E-3)
書込番号:7364402
0点

>偽色
偽色の話題なんかが出たので初めて投稿します。
この投稿のためにID登録しました。
といってもカメラ自体初心者なので少々的外れかもしれませんが。
偽色の発生はデジタルカメラの構造的な問題です。
偽色はなくせませんが補正は出来ます。
問題はその補正をカメラに任すのかパソコン上で自分目で確認しながら行うのか。
もし、画像にこだわるならばその補正をカメラに任せず
自分の目で確認しながらパソコン上で行ったほうがいいでしょう。
なぜならば客観的に正しい「色」を見て撮影しているわけでは無いからです。
僕らの視覚自体が、既に補正された画像なので、
見たままを撮りたいのなら、見たままに写るように補正しなければなりません。
初心者なんで一般的な事はわからないんですが、
皆さん(特に偽色がどうのこうのという方)当然rawで撮影しているんですよね?
そりゃ、jpegで撮影してそのまま画像として使いたい方にとって見れば
カメラによる補正能力は大事でしょうけど、それでは絶対に自分の画にはなりません。(たまたま似る可能性はありますが)
僕なんかは自分の感性を信じているので自分の感じた画を作るために
rawで撮影してパソコン上で補正したいですね。
えらそうな事をいいつつ実はまだE-3を買ってないんです。
僻地に行くので何より信頼性でこの機種を選びました。
これからもこちらで勉強させていただきます。
書込番号:7364764
0点



E-3のクチコミに、書き込みするのが適切かどうか分かりませんが(ボディはE-3を使用しているので)、雪の結晶を撮るのにオススメのレンズはありますでしょうか?
舞い降りてきた雪の結晶を、14-54mmで撮ってみたのですが、思ったように大きく写すことができませんでして…
ふだん、小さいものを撮ることがないので、ちょっと悩んでます。
マクロレンズ?だと、大きく写すことができるんでしょうか?
0点

うさぎ君さん、今晩は。
私は暖かい地方に居るから、雪には縁が殆どありません。昨年の正月に霜(しも)を撮影したのがあったから、ご参考までにそのデーターと写真を挙げておきます。
(1)カメラ=E-330 (2)レンズ=ZD f=50mm;F=2.0 Macro (3)エクステンションチューブEX-25 (4)撮影の条件 1)ISO=100 2)絞り優先でF=14 [ 3)ss=0.63sec.]
書込番号:7304654
1点

撮りたい写真とは、いわゆる雪印マークのようなものでしょうか?
そうであれば、撮影はかなり難しいと思います。
素早くとらないと溶けてしまいますし。
雪の結晶の大きさは、大きいものでも1〜2mmくらいしかありませんので、
もし画面いっぱいに結晶を撮りたいとすれば
単純に計算しても10倍以上の拡大撮影が必要になります。
これでは、等倍マクロレンズでも小さくしか写りません。
やるとすれば、マクロレンズもしくはエクステンションチューブを利用してできるだけ拡大撮影し、画像の一部を切り出しす方法がてっとり早いと思いますが、画質はかなり悪い物になってしまいます。
どうしてもというのであれば、顕微鏡を使うのがベターです。
対物レンズが10倍くらいのものの機種で十分なので、
マクロレンズよりも安くあがると思います。
こんな感じで撮影します。
http://www.vixen.co.jp/micro/option/micro-op01.htm
書込番号:7304725
0点

うさぎ君さん
雪の結晶ですか。自分は撮ったことないですけど、興味ある被写体ですね。
さて、自分は北海道出身なので子供の頃に虫眼鏡程度で雪の結晶を観察したことがあります。
いわゆる冬休みの自由研究ってやつです。
雪の結晶は、その時の温度、湿度など諸条件で形状が変わり同じ物はないと教わりました。
でもある程度パターンは決まっているようですけど。
まず、雪の結晶を観察(たぶん撮影も)する時は、黒いビロードのような布を用意し、段ボールなど
硬めの紙に貼り付けて、この上に落下してきた雪を出来るだけ、重ならないように落とすといいと思います。
自分は傘をさして立っていて、傘を一瞬引っ込めて、すぐ戻すみたいなことしてました。
これは自分の経験ですが、ツルツルの紙とかだと、ちょっとした風で飛んでいってしまいます。
それに雪の結晶は非常に弱いですから、紙や布の上に落ちてきた衝撃で割れてしまう物が多かったです。
毛足の長い布の上だと緩衝材のようになるのか多少マシだった記憶があります。
あと、マスクも必要で、息を吹きかけると飛んでいったり、溶けて形が崩れます。
雪を受ける布や紙も外気温に十分さらして、落ちてきた雪が溶けないようにしてください。
ま、紙も布も薄いのですぐ冷えると思いますが。
で、レンズですが、マクロは最低必要で、できればアナスチグマートさんのおっしゃるように
顕微鏡があるといいのでしょうね。銀塩ではベローズという巨大なエクステンションチューブがあって、
等倍撮影以上もできないことはなかったですが、見た目かなり大がかりでしたね。
顕微鏡だと、普通はガラスの上に試料を置いて、透過光で観察しますが、雪の結晶だと
どうなんでしょう。透過光だと結晶による偏光(七色の縞模様のような物)が見える気もしますが、
普通に結晶を撮るなら黒い物の上にある白い結晶に斜め上から光を当てた方が、結晶の形や立体感が
出るのかなと思います。
どのみち寒い中で撮影しなければならないですし、綺麗な形の雪の結晶は意外と少ないので
こだわるならば、楽しめつつも大変かなと思います。
自分も撮ってみたくなりました。環境的にかなり困難ですが。東京在住…。
書込番号:7304881
1点

ちょっと遊びで撮ってみました。
装備はD40+Ai AF Nikkor 50mm F1.8D+ケンコーデジタル接写リング25+BR2A。
機材の詳細は、ブログで。
http://momokan.livedoor.biz/archives/50745014.html
オリンパスの機材じゃなくてすいません。このカキコミみてちょっと撮りたくなったもので。
適当にトリミングもしてます。一応単焦点と接写リングとリパースアダプターでトリミング(600万画素)だとこれくらいに写るという参考にはなるかと。
外に出てみたら雪が降っていてクルマのガラスみたら撮れそうかなとやってみました。
これはクルマのリアガラスのしたから100円ショップのなんちゃって懐中電灯で照らしてます。フラッシュでやりたかったのですが、ど深夜なんでピカピカさせるのは躊躇したので。
リバースに接写リングだと被写界深度 が浅すぎるのとクルマのガラスが湾曲しててピントあわせがぐだぐだになってしまいました。ついでに暗くてとボケボケ写真なんでいいわけです。
リバースアダプタや、接写リングとつかうんだとできるだけ平らなものに雪をおくとやりやすいみたいですね。
自分が楽しんでみました。まぁご参考までに。
書込番号:7305205
0点

うさぎ君さん、おはようございます。
雪の結晶を撮るのに適するかどうかは判りませんが、安価に、かつかなり高画質に、高倍率撮影する方法があります。
それは、広角系のレンズを前後逆に取り付ける方法(レンズ逆付け)です。
ZD50mm マクロの撮影倍率は0.5倍(等倍相当)、ZD35mm マクロの撮影倍率は等倍(2倍相当)で、ZD レンズは中間リングやテレコンを重ねて使用することができません(ピントや絞りが調整できなくなります)ので、これらを使った方法では、最大(2倍テレコン併用)でも2倍(4倍相当)となります。
広角系のレンズを逆付けすると、レンズとボディーとの情報交換ができなくなりますので、ピント調整はマニュアルになりますし、自動絞りも働きませんが、使用レンズによってはかなり大きく撮れますし、さらに中間リングやテレコンを組み合わせることもできます。
例えば、私が最も良く使う(OM用)ズイコー 24mmF2.8 を逆付けすると、レンズ単体で4.5倍相当、中間リング EX25 を併用すると6.5倍相当になりますし、ZD14-45mm を逆付けすると、広角端では、レンズ単体でも10.2倍相当にもなります。
もし、レンズ逆付けに興味がおありでしたら、私の旧ブログで、作例や方法について説明していますので、ご覧ください。
(次のページから13回の連載です。)
http://plaza.rakuten.co.jp/mekaroku/diary/200604120000/
書込番号:7305244
0点

ごめんなさい。
「モモカン」はブログ名で、HNは「@もも@」さんでした。
お詫びして訂正させて頂きます。
なお、@もも@さんの記事によると、D40 では自動露出はできないようですが、私の愛機 E-300 では、自動露出(絞り優先)もストロボ制御もできますので、多分、E-3 も大丈夫だと思います。
書込番号:7305295
0点

メカロクさん こんにちは。
私はニッコールのリバースリング(逆付けアダプタ、φ52mm→ニコンマウント)は持っていますが、オリンパスEシステム用(4/3用)のリバースリングの存在を知りません。
どこか製作しているところがあるのでしょうか。
もしご存知でしたら、お教えください。
書込番号:7305800
0点

こんにちは。
レンズの逆付けは手軽なので私もお勧めですね。
ちなみに私はNIKONのリバースアダプターにNIKON⇒4/3アダプターを使用してます。
でも逆付けはアダプターが無くてもレンズを手で抑えてるだけでも出来るので
まずは試してみては如何でしょうか。
4/3のリバースアダプターはヤフオクだと1500円位でありますね。
フィルター径も49mm、52mm、55mm、58mmの4種類あり、
ちょっと気になっています。
書込番号:7305963
1点

うさぎ君さん、横槍失礼します。
既に、 @桃@さん、メカロクさん、まふっ!?さんからレスが付いてますが、標準レンズを逆付でのマクロはレンズボデー側がむき出しになるので、レンズを傷つけるとその後にその傷が画像にかぶってしまうようになりますので注意が必要です。
と、書いてる際によく考えるとレンズ両端にリバースアダプターを噛ませればプロテクターや、PLフイルターが付くのかな? と思えてきました。
私は、標準ズームは14〜54mmしか持たないのでいずれにしてもテストも出来ないのが残念です。
既にご存知でしたらごめんなさいデス。
14〜45mm欲しくなりました、いらなくなったシグマの55〜2200mm F4〜5.6 と誰か等価交換してくれないかな? って虫が良すぎるかな?
書込番号:7306647
0点

書き漏らしてました。
リバースリングはオス径なのでメスメスリングが必要ですね。
ケンコーのHP見ても良く判りませんが、去年3月発行のカタログにはOMマウントリングセット(52mm径)なる物がありますが、これは現行ZDレンズでも使えるのかな?.
また、リング類を重ねてるので52mm径でケラレは出ないかな?
使えてもプロテクターに被写体が当り、撮影できないこともありそう・・・。
あと、リバースリングを使用するとAFは使えないので、カメラの位置を前後してピント合わせが必要なのでマクロスライダーが必要になるが、これは手持ちしてるので大丈夫だけど・・・・・。
50mmマクロしか持たないので試して見たいけど・・・・・。
書込番号:7306994
0点

E-3に50mmF2.0Macro+EC-20で撮りました。
木のベンチにつもった雪で,結晶がありそうな場所を撮りまくり,後から結晶を探したら,2枚,結構きれいなのが見つかりました。
三脚で固定・オートフォーカスです。
作例というよりは,普通に撮ったらこうなった。という実例として紹介します。
書込番号:7307606
0点


こんばんは。
※影美庵さん
>私はニッコールのリバースリング(逆付けアダプタ、φ52mm→ニコンマウント)は持っていますが、オリンパスEシステム用(4/3用)のリバースリングの存在を知りません。
どこか製作しているところがあるのでしょうか。
リンクを張っておいたブログの連載記事に書いているので、詳しくは書きませんでした。
ゴメンナサイ!
影美庵さんの後にレスされた、まふっ!?さんによると、
>4/3のリバースアダプターはヤフオクだと1500円位でありますね。
だそうですが、実は、私も、4/3 用の逆付けリングの存在は知りませんでしたので、まふっ!?さん同様、NIKON のリバースアダプターと NIKON⇒4/3 アダプターの併用です。
[7305244]で、「安価に、かつかなり高画質に、高倍率撮影する方法」と書いて投稿した後に、「しまった! マウントアダプタのことを考えると、「安価に」とも言えないか!?」と思ったのですが、「今は、安価なマウントアダプタも出ていることだし・・・」と放置してしまいました。
安価なマウントアダプタの例:
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm
逆付けアダプタは2個持っています(NIKON BR2A と KENKO の NIKON 用)が、マウントアダプタが1個だけなので、4/3 用逆付けアダプタがそんなに安く買えるなら、もう1〜2個欲しいですねぇ〜!
因みに、BR2A は、ボディーに取り付けるときに、向きを120°ピッチで変えられるのは便利なのですが、ねじ山が少なく、NIKKOR 50mmF1.4 のフィルターねじが馬鹿になってしまったので、KENKO 品を追加しました。
弟が KENKO の CANON 用を持っており、それは、ねじ山が多く、また、マウント側とねじ側が2ピースに分かれていて、レンズの向きを調整できるようになっていたので、「これはいい!」と思って買ったのですが、私が購入したものは一体もので、レンズの向きは調整できません(ねじは、しっかり噛み合っていて、落ちる心配はありません)。
「予告なき仕様変更」で、コストダウンしたんでしょかねぇ〜!
なお、BR2A は、(OM用)ZUIKO 専用にしていますが、ZUIKO レンズのフィルターねじは壊れることなく、頑張っています。
※好きでも下手さん
>両端にリバースアダプターを噛ませればプロテクターや、PLフイルターが付くのかな? と思えてきました。
リバースアダプターのマウントもレンズのマウントも、何れもオスですので、両方がメスのアダプタでもない限り、無理でしょうね。
>リバースリングはオス径なのでメスメスリングが必要ですね。
・・・OMマウントリングセット(52mm径)なる物がありますが、これは現行ZDレンズでも使えるのかな?.
「OMマウントリングセット」でなく「OMリングセット」で、OMマウントとは無関係ですね。
多分、オス−オス(O)+メス−メス(M)という意味でしょうね。
実は、私は、このリング、ちょっと変な使い方をしています。
つまり、ZUIKO 24mmF2.8(フィルター径49mm)のフィルターねじが変形してしまっているので、レンズ前枠の外周にこのメスメスリングを接着して(上手く径が合います)、逆付けアダプタを取り付けられるようにしました。
>私は、標準ズームは14〜54mmしか持たないのでいずれにしてもテストも出来ないのが残念です。
テストくらいなら、十分に可能だと思いますよ。
ねじ径はステップダウンリングで合わせられますし、どの程度大きくなるのか試すだけなら、まふっ!?さんのレスにもある通り、レンズを逆向きにして、マウント面にそっと押し当て、カメラを前後してピントを合わせて見ることができます。
ただ、本格的に使うとなると、何しろフィルターねじで支えるので、余り重いレンズは、強度面で、ちょっと心配ですね。
>14〜45mm欲しくなりました、いらなくなったシグマの55〜2200mm F4〜5.6 と誰か等価交換してくれないかな?
ホントに 2200mm なら、喜んで!
55-200mm なら、私も持っていますので、残念ながら・・・
アッ! 14-54mm でも喜んで!(笑)
>また、リング類を重ねてるので52mm径でケラレは出ないかな?
逆付けの場合は、少々のことでは、ケラレは出ないようですよ。
前玉(本来の後玉)が、ごく小さい所為でしょうかね。
>使えてもプロテクターに被写体が当り、撮影できないこともありそう・・・。
これも、先ず心配ないですね。
逆付けでは、ワーキングディスタンスはかなり大きくなりますので、その点では、非常に使い易いですよ。
上に示したリンク先の記事では、ワーキングディスタンスも測定していますので、よろしかったらご覧ください。
なお、私は、レンズのマウント側には、ショッチュウ、薄い中間リング(NIKON E2)を取り付けています。
本来は、E2 に付いているボタンを押して絞りを開放にし、明るくしてピントを合わせてからボタンを離して絞り込むために導入したものですが、順付けでも逆付けでも、単なる中間リングとして使うことも多く、レンズの保護やフードの役にも立っていると思います。
>リバースリングを使用するとAFは使えないので、カメラの位置を前後してピント合わせが必要なのでマクロスライダーが必要になるが、これは手持ちしてるので大丈夫だけど・・・・・。
私は、自作のビーンズバッグをよく使います。
何しろ、超ローアングルが多いもので、ローアングル用三脚でも高過ぎるくらいなのに、マクロスライダーを取り付けると、さらに高くなってしまうので・・・
ビーンズバッグなら、低くできるし、前後左右、上向き下向き、右向き左向きなど、自由に微調整できます。
興味がおありでしたら、私のブログでアップしていますので、ご覧ください(2回連載です)。
http://blog.goo.ne.jp/mekaroku/e/363a1b4dc579e28f425b8e9689a5ccd2
書込番号:7307946
1点

こんばんは。
E-500ボディに50mmF2Macro+EX-25 対 ニッコール24mmF2.8+リバースリング+ニコン→4/3マウントアダプタで撮り比べてみました。
目的は”広角レンズの逆付けで、どの程度大きく写せるか”です。
出来るだけ大きく写るようにレンズ前4〜5cmまで寄りました。
1.は純正マクロ+純正中間リングで、カタログ上では等倍です。
2.は広角レンズの逆付けで、結果的には約2.5倍の拡大撮影になっています。
画像は撮りっ放なしで、何も手を加えていません。
ベッドの上に三脚を立て、シャッタボタンを直接押すなど、ナンセンスな事をして撮影しています。
よってカメラブレがありますが、試写という事でご勘弁を…。
なお、ピント合わせは、レンズのヘリコイドは全伸ばしで、マクロスライダーを使い、カメラ自身を前後させて合わせました。
広角レンズの逆付けをお考えの方の参考になれば幸いです。
書込番号:7308944
0点

ウサギ君さん、今晩は。
正月のスキーにいったときに車についた雪の結晶を撮影した写真です。
ZD35mmF3.5にEC−20をつければ、この程度の倍率で撮影できます。
ストロボは、内蔵ストロボでもOKです。
http://atom1960.exblog.jp/7045887/
書込番号:7309067
2点

メカロクさん、早速のレスありがとう。
>ホントに 2200mm なら、喜んで!
えっ、とよく見たらタイプミスしてました、ごめんなさい.
ほんとは55〜200mmです。
>「OMマウントリングセット」でなく「OMリングセット」で、OMマウントとは無関係ですね。
あちゃ、また間違えた、すみません。ぺこり.
ご指摘の通りでした。
>つまり、ZUIKO 24mmF2.8(フィルター径49mm)のフィルターねじが変形してしまっているので、レンズ前枠の外周にこのメスメスリングを接着して(上手く径が合います)、逆付けアダプタを取り付けられるようにしました。
えっ、49mmで合う ということは 52mmでは合わない、ということでしょうか?.
またネジピッチが現行のZDレンズに合うのでしょうか?.
>逆付けの場合は、少々のことでは、ケラレは出ないようですよ。
前玉(本来の後玉)が、ごく小さい所為でしょうかね。
それもありがたい情報です。
>逆付けでは、ワーキングディスタンスはかなり大きくなりますので、その点では、非常に使い易いですよ。
上に示したリンク先の記事では、ワーキングディスタンスも測定していますので、よろしかったらご覧ください。
それはありがたい、余り近ずき過ぎると肝心の被写体がカメラや私の影で暗くなったりして困ることも多いので・・・・・。
えっ、それは見落としてました、も一度見せてもらいます。
あ、遅くなりましたが、メカロクさんのプログ以前から見せてもらってます。
55〜200mm購入したのも、確かメカロクさんのプログでTCON−17が使えることを知ってから35mm換算の670mmの世界を試して見たかったからでした。
いまは、70〜300mmをゲットしたので要らなくなったのでした。
これにTCON−17付けて、35mm換算の1020mmで野鳥を撮ってます。
>なお、私は、レンズのマウント側には、ショッチュウ、薄い中間リング(NIKON E2)を取り付けています。
本来は、E2 に付いているボタンを押して絞りを開放にし、明るくしてピントを合わせてからボタンを離して絞り込むために導入したものですが、順付けでも逆付けでも、単なる中間リングとして使うことも多く、レンズの保護やフードの役にも立っていると思います。
私は4/3レンズ以外のOMレンズも他マウントのレンズも持たないので・・・・・。
>私は、自作のビーンズバッグをよく使います。
私も、特に低い位置の被写体には自作の大豆豆のを使ってますが濡れてるところでは使えないので不便でした。
中身がビーズだと良いですね。
書込番号:7309215
0点

ZD35mm F3.5 + EC-14 + EX-25 |
ZD14-45mm F3.5-5.6逆付け |
マクロ50mm F3.5 + オートエクステンションチューブ65-116 |
マクロ20mm F2 + オートエクステンションチューブ65-116 |
こんばんは。
皆さんいろいろ工夫されていますね。
影美庵さんもやられていますが、
私も手持ちのレンズでどのくらいまで撮影できるのか比較してみました。
マクロスライダーが行方不明なのでピントは適当ですが
撮影倍率の参考にしてください。
@ZD35mm F3.5 + EC-14 + EX-25
AZD14-45mm F3.5-5.6逆付け(14mm側:アダプター使用無)
Bマクロ50mm F3.5 + オートエクステンションチューブ65-116
Cマクロ20mm F2 + オートエクステンションチューブ65-116
BCはオリンパスのOM時代のレンズで
同じくOM時代の伸縮する中間リングを使用したものです。
割とA14-54mmの逆付けが頑張っていてビックリです。
書込番号:7309290
0点

影美庵さんが、スケールを撮影したものをアップされましたので、便乗です。
1枚目は、ZD14-45mmを逆付けして、各焦点目盛位置で撮影したものを合成したもので、縦はトリミングしていますが、横はそのままです。
撮影倍率は、上から、約2.6倍相当、約3.4倍相当、約5.3倍相当、約7.9倍相当、約10.2倍相当です。
2枚目は、私が逆付けでは最も良く使う ZUIKO 24mmF2.8 を逆付けして撮影したものです。
撮影倍率は、約4.5倍相当です。
書込番号:7309400
0点

好きでも下手さん、こんばんは。
>えっ、49mmで合う ということは 52mmでは合わない、ということでしょうか?.
またネジピッチが現行のZDレンズに合うのでしょうか?.
イエイエ、フィルターねじ 49mm の ZUIKO レンズの外径と、OM レンズセットのメスメスリングの内径がピッタリだったので、接着して、52mm メスねじとして利用しているということです。
フィルターねじのねじピッチは、今も昔も変わりません(コンデジの中には、特殊なねじを採用しているものもあるようですが・・・)ので、ZUIKO も ZD も、その他、どこの、いつのレンズでも、フィルターねじが切ってあれば、逆付けできますよ。
ねじ径が合わない場合は、ステップダウンリング(レンズの方が大きい時)またはステップアップリング(レンズの方が小さい時)で調整できます。
>あ、遅くなりましたが、メカロクさんのプログ以前から見せてもらってます。
55〜200mm購入したのも、確かメカロクさんのプログでTCON−17が使えることを知ってから35mm換算の670mmの世界を試して見たかったからでした。
ありがとうございます。
そういえば、遥か昔に、そんなことがあったような気もしますね。
>いまは、70〜300mmをゲットしたので要らなくなったのでした。
これにTCON−17付けて、35mm換算の1020mmで野鳥を撮ってます。
70-300mm をゲットされたんですね。
おめでとうございます。
でも、フィルター径が、55-200mm は 55mm だったけれど、70-300mm は 58mm ですよね。
ステップダウンリングで、ケラレは生じませんか?
広角域では使わないし、望遠域では問題ない・・・ということなんでしょうね?
書込番号:7309623
0点

メカロクさん、早速のレスありがとう。
>イエイエ、フィルターねじ 49mm の ZUIKO レンズの外径と、OM レンズセットのメスメスリングの内径がピッタリだったので、接着して、52mm メスねじとして利用しているということです。
すみません。よく見たらレンズ外径でしたね。
>フィルターねじのねじピッチは、今も昔も変わりません(コンデジの中には、特殊なねじを採用しているものもあるようですが・・・)ので、ZUIKO も ZD も、その他、どこの、いつのレンズでも、フィルターねじが切ってあれば、逆付けできますよ。
ありがとう、安心しました。
>ステップダウンリングで、ケラレは生じませんか?
広角域では使わないし、望遠域では問題ない・・・ということなんでしょうね?
その通りです、テレ端以外は使いません、って言うか田舎なので野鳥が人慣れしてなくて近くへ寄ってくれないのです。
反って都会ではカワセミなんかかなり近くまで来る所も有るようでそんな所が羨ましいくらいです。
主に、白サギを撮ってますが、100m位の距離がありますので35mm換算1020mmでもL版では大豆豆くらいです。
2倍テレコンが欲しいですが、F値2段落ちに加えてMFでは被写界深度の問題もあり私の能力が追いつかず、未だE−300ではISOも上げられず、涙です。
E−3は重さに耐えられず、今度出ると言う510後継機か、新型機に期待しています。
ただ、2倍テレコンは50mmマクロにも使えるのでとは想ってますが、価格も結構するので未だゲットにいたりません。
書込番号:7311794
0点

好きでも下手さん、こんばんは。
「どこの、いつのレンズでも、フィルターねじが切ってあれば、逆付けできますよ。」と書きましたが、ちょっと補足・訂正します。
f=50mm程度以下のレンズなら、ほとんど問題ないと思いますが、焦点距離が長くなると、像の位置が撮像素子面よりも後に来るようで、中間リング、それも、場合によってはかなり長いものを噛まさないと、像を見ることができません。
まぁ〜、逆付けの場合、焦点距離が長くなると、基本的には、撮影倍率が小さくなりますので、望遠レンズを逆付けしても意味がないですけれど・・・
>E−3は重さに耐えられず、今度出ると言う510後継機か、新型機に期待しています。
私も、E-3 はちょっと大き過ぎるし重過ぎるので、E-xx(E-30?)に期待しています。
ただ、E-xx の仕様次第では、已む無く E-3 にするかも・・・
E-xx には、E-300 系のスタイルと、小型軽量化とコストダウンのために、
EVF を期待しています。
当然、常時ライブビューで、AF はコントラスト式でなく位相差検出式で、ツインクロスセンサー搭載。
今日のファームアップで実現した、他規格レンズを使った時の手ブレ補正も、当然搭載で、
MF レンズでもフォーカスエイドが使える・・・
背面モニターは当然3次元可動で、防塵防滴も欲しい!
ちょっと、欲張り過ぎですかね?
>2倍テレコンは50mmマクロにも使えるのでとは想ってますが、
ED50mm マクロと EC-20 の組み合わせは、体感フェアのときに、海野先生が、盛んに推奨されていましたよ。
書込番号:7313328
0点

皆さんに刺激されて、私も雪の結晶を撮影したくなったのですが、
あいにく雪も降らず霜も降りないので、しかたなくこんな物を撮ってみました。
なんだか分かりますか?ブラウン管テレビの拡大写真です。
機材はオリンパスは持っておらず、フジのS5Proですが。
ベローズを使って撮ってみました。
スミアが出てしまうので、アンダー目に撮影しました。
S5Pro + Ai-s Nikkor 28mmF2逆付け + リバースリングBR2A + ベローズPB-4(全開) + エクステンションチューブPK-13
絞りF8 SS1/5 ISO200
これで倍率はだいたい8倍くらいだと思います。
ベローズを使うとこんな感じに撮れる、という参考になれば。
テレビの前に三脚をおいて撮影しましたが、こういう撮影は微調整ができる
マンフロットの雲台#410が役にたちます。(少し傾いてしまいましたが、ご愛敬ということで)
書込番号:7314798
0点

たくさんのレス、ありがとうございます。
しばらくwebを見れなかったので、ビックリしました。
雪山にはよく行く機会があるのですが、結晶がキレイに目に見えるような気象は、年に何回かという感じですので、被写体としては面白いなーと思ってます。
雰囲気てきに、LVC2005さんやa-tomさんの作例がイメージに近い感じです。
>ZD35mmF3.5にEC−20
であれば、それほど価格も高くないので、試してみようかなと思います。
逆付けに関しては、まったく知らなかったので驚きましたが、試してみたいですね。
書込番号:7315425
0点

メカロクさん、レスが遅くなってごめん。
1日休んでヤフオクでリバースリング(3/4用)を探してたけど結局見つけられず残念。
以前は宝仙堂とかでオークションに出してたみたいだけど・・・。
>E-xx には、E-300 系のスタイルと、小型軽量化とコストダウンのために、
EVF を期待しています。
当然、常時ライブビューで、AF はコントラスト式でなく位相差検出式で、ツインクロスセンサー搭載。
今日のファームアップで実現した、他規格レンズを使った時の手ブレ補正も、当然搭載で、
MF レンズでもフォーカスエイドが使える・・・
背面モニターは当然3次元可動で、防塵防滴も欲しい!
ちょっと、欲張り過ぎですかね?
EVFはどうでしょうか? 確かにピント位置変更も自由にはなるけど・・・。
ファィンダーの大きさの問題や連写にも影響するかと・・・。
AFポイントは7点以上でツインクロスセンサーでないとKissXの新型に太刀打ちできませんね。
防塵防滴もオリはE−3との差を保つ為に採用は無理かな? と・・・。
あと、私がしり込みしたように重さをE−1並みの650g程度には抑えて欲しいです。
他は、E−3と同等に、あ、ボデーはマグは無理かも・・・。
>ED50mm マクロと EC-20 の組み合わせは、体感フェアのときに、海野先生が、盛んに推奨されていましたよ。
EC-20 は手持ちの竹レンズが50mmマクロ と14〜54mmだけで事実上50mmマクロ専用に近いので躊躇してます。
が、3/4用のリバースアダプターが見つけられず、14〜45mmの中古レンズも見つけられずに考えこんでいます。
もう少し探してみます。
書込番号:7321602
0点

好きでも下手さん
こんばんは。
4/3用リバースリングは
フォーサーズ用 接写アダプター
って言う商品名で出品してますよ。
いくつかのカテゴリーに出品しているので
全検索すると沢山出て来ます。
・・・なんか必死で宣伝しているように見えません?
書込番号:7322092
1点

まふっ!さん、レスありがとう。
おかげでようやく目的のサイトにたどり着き、先ほどオーダーしました。
書込番号:7323416
0点

好きでも下手さん おはようございます。
よかったですね。
しかし、今検索してみたら出品数がすごく減っています。
すごい売れ行きなのかも・・・?
書込番号:7324338
0点

皆さんこんばんは。
まふっ!?さん の、
>4/3用リバースリングはフォーサーズ用 接写アダプターって言う商品名で出品してますよ。
の言葉で出品者を捜し、名古屋の八仙堂カメラさんである事が分かりました。
早速4/3用の4種類とφ62mm→ニコンマウント用のリバースリングを発注しました。
これで、昔使っていた、ミノルタSRマウント用の24mm(φ55mm)、28mm(φ55mm)、35mm(φ49mm)レンズが使えます。
φ58mmはZD 14-45/3.5-5.6が使えますね。
14-54/2.8-3.5(φ67mm)用が有れば、少々高価でも購入したのですが…。
八仙堂カメラさんって、ネットで調べただけですが、色々こだわりが有りそうなカメラ屋さんのようですね。
近くなら是非行ってみたいと思いましたが、神奈川からでは少し遠いですね。
でも通販(代金引換郵便)で購入できますから、良しとします。
明日か明後日には届くと思います。
改めて、まふっ!?さんの情報に感謝します。
書込番号:7326743
0点

マフっ!?さん、今晩は。
>しかし、今検索してみたら出品数がすごく減っています。
すごい売れ行きなのかも・・・?
単に、一旦〆てまた売りだすのでは?
同じ仲間が増えるのはうれしいけれど、反面、オリのマクロレンズの売り上げが減るとオリの新レンズ開発の意欲が減りそうで複雑な気持ちです。
まだ出してない、短焦点の明るい広角、標準、それにさんよんレンズ等を手頃な価格で出して欲しいです。
接写アダプターは、52mmと58mm をオーダーしました。
58mmは、14〜45mmや14〜54mmで使い、52mmはむき出しのレンズマウント部にOMリングセットでプロテクターを噛まして使う為です。
あ、OMリングセットを注文してない、早急に注文しないと・・・・。
とりあえず、14〜45mmの中古が見つけられないので、14〜54mmをステップアップリングで試してみようと想います。
(何とか言いながら貧乏な自分は安上がりに済まそうとしてる。)
早く届かないかな!!
書込番号:7327247
0点

好きでも下手さん、こんばんは。
>52mmはむき出しのレンズマウント部にOMリングセットでプロテクターを噛まして使う為です。
???
レンズマウント部は、オスのバヨネットで、OMリングセットは、1個はオス−オス、1個はメス−メスの、52mm フィルターねじですので、直接接続することはできない筈ですが・・・?
ZD レンズのマウント側に、フィルター類を取り付けられるような部品は、多分市販されていないと思いますが、NIKON マウントのレンズ(中古なら、かなり安いものがあります)なら、NIKON BR-3 リング(希望小売価格:税込み 2,150 円)を噛ますことにより、(52mm ねじ込み式の)フィルターでもフードでも、取り付けられますよ。
また、単純に電気接点を保護するだけなら、レンズのリアキャップに穴を開けて取り付けることも考えられますし、これに筒状のものを接着してフード状にすれば、レンズの保護にもなると思います。
NIKON マウントレンズなら、BR-3 や、接写リング PK-13(同 7,875 円)あたりを取り付けると、
ある程度奥行きがありますので、自作しなくても済みますね。
もちろん、ZD レンズに中間リング EX-25 を取り付けても構いませんが、EX-25 には電気接点がありますし、
高価ですので、ちょっと勿体ないですね。
>とりあえず、14〜45mmの中古が見つけられないので、14〜54mmをステップアップリングで試してみようと想います
この場合は、レンズの方が径が大きいので、ステップアップリングではなく、ステップダウンリングですね。
オスねじ<メスねじ(レンズのねじ径より大きいものをねじ込む) ⇒ ステップアップリング
オスねじ>メスねじ(レンズのねじ径より小さいものをねじ込む) ⇒ ステップダウンリング
混乱するようでしたら(私も、冷静に考えないと、間違いそうです)、レンズとリバースリングの現物を持って店に行き、相談するのが確実です。
くれぐれも、役に立たないものをお買いにならないように、ご注意くださいね。
書込番号:7327782
0点

好きでも下手さん こんばんは。
>単に、一旦〆てまた売りだすのでは?
本当だ!出品期間えらい短いんですね。
皆さんに触発されて
だんだんと雪の結晶を撮りたくなってきました。
十数年ぶりに・・・
今度はいつ降るのやら。
書込番号:7328001
0点

メカロクさん、早速のレスありがとう。
>レンズマウント部は、オスのバヨネットで、OMリングセットは、1個はオス−オス、1個はメス−メスの、52mm フィルターねじですので、直接接続することはできない筈ですが・・・?
レンズマウント部にフォ−サーズ用52mmの接写アダプターを、反対側にはフォ−サーズ用接写アダプター58mmを付ける、つまり、レンズ両端にフォ−サーズ用接写アダプターをつけ、レンズマウント側の52mm接写アダプターにOMリングセットのメスメスリングを介してプロテクターを着けようという訳です。
>NIKON マウントのレンズ(中古なら、かなり安いものがあります)なら、NIKON BR-3 リング(希望小売価格:税込み 2,150 円)を噛ますことにより、(52mm ねじ込み式の)フィルターでもフードでも、取り付けられますよ。
ん、NIKON BR-3 リングはニコンマウントと52mmのメスネジなのですか?
つまり、OMリングセットは必要ないのでしょうか?
それだとそのほうが割安ですね。
私の案だと、アダプター2個で3.000円とOMリングが2.100円合計5.100円余でレンズ逆付とプロテクターが着けられるようになる、と想います。
>この場合は、レンズの方が径が大きいので、ステップアップリングではなく、ステップダウンリングですね。
うーん、また間違えたようですね。頭が混乱してたみたい・・・。
注文すべきは反対に67mm-58mmのステップダウンリングですね。
書込番号:7328615
0点

好きでも下手さん こんにちは。
レンズのマウント側のガードとして、何かを付けたいと思われているようですが、レスを読んでいる限りでは、何かの勘違いをされているようです。
おそらくそのやり方では、装着できないと思います。
メカロクさん の言われる、レンズリヤキャップを改造されるのが、安上がりと思います。
例え勘違いで失敗しても、それほど大きな金額ではありません。
それにφ52→4/3アダプタは、ニッコールレンズの多くに使えます。
私が購入したオートニッコール24mmF2.8は1万円余りでした。(東京・中野のフジヤカメラ)
(どうせ完全マニュアルのため、AFはもちろん、ホントは自動絞りも何もいらない。)
Ai-sタイプの20〜24mm(ABランク)でも3.5万円以下です。
この用途専用で、3.5万円は少し高いとは思いますが、探せば1万円余りでも有ると思います。
また、フジヤカメラさんには、お探しのZD 14-45/3.5-5.6もありますョ。
HPに掲載されているデータの無断転載は禁止されていますから、余り詳細な事は書きませんが、下記アドレスから、中古在庫 検索 をして下さい。
http://www.fujiya-camera.co.jp/
14-45はメーカーを ”オリンパスデジタル”として下さい。
ここ以外は何も指定せず、検索すればレンズが数本出てきます。
このお店は私もよく利用します。ABランク以上であれば、品物は非常に綺麗です。
レンズ1本程度なら、送料+代引き手数料で\1,575がプラスされます。
私の場合、お店まで行く電車賃を考えると、通販の方が安価です。
ただ、お店に行くといろいろな掘り出し物があり、予定外の買い物も楽しいですが…。
書込番号:7328956
0点

好きでも下手さん、おはようございます。
>レンズマウント部にフォ−サーズ用52mmの接写アダプターを、・・・レンズマウント側の52mm接写アダプターにOMリングセットのメスメスリングを介してプロテクターを着けようという訳です。
以前にも、
「リバースアダプターのマウントもレンズのマウントも、何れもオスですので、両方がメスのアダプタでもない限り、無理でしょうね。」
と書きましたが、表現が悪かったのか、ご理解頂けてないようですので、今一度、少し表現を変えて述べて見ます。
レンズマウント部も、接写アダプター(逆付けリング)の「ねじ」じゃない側も、どちらもオスのバヨネットですよ。
オスとオスを、どうやって嵌め合わせるお心算ですか?
間に両端がメス−メスのバヨネットのアダプタを挟まないと嵌合できないはずですが、そんなもの市販されてないでしょ?
>ん、NIKON BR-3 リングはニコンマウントと52mmのメスネジなのですか?
つまり、OMリングセットは必要ないのでしょうか?
その通り、一方が NIKON マウントのメスで、他方が 52mm のメスねじです。
4/3 マウントで、こんなものがあるといいんですけれどね。
>それだとそのほうが割安ですね。
アダプタ類だけ考えると安価ですが、4/3 以外のレンズはお持ちでないとのことですので、NIKON マウントのレンズが必要になります。
まぁ〜、NIKON マウントなら、中古レンズも豊富で安価なものもありますが、絞りリングのない「Gレンズ」だけは、選ばないでくださいね。
因みに、私が使っている NIKKOR 28mmF2.8 は、レンズ前玉内面の 1/5 くらいがカビていますが、
写りには、ほとんど影響ないようです。
マトモなものがないので、比較はできないですが・・・少々カビていても、少々キズがあっても、大きな影響はないようなので、
「"逆付け"を"遊び"と割り切れば、1,000 円程度のレンズでも十分ではないか?」といいたい訳です。
>私の案だと、アダプター2個で3.000円とOMリングが2.100円合計5.100円余でレンズ逆付とプロテクターが着けられるようになる、と想います。
上記の通り、この組み合わせはできないはずですので、価格を比較してもナンセンスですが、BR-3 を使う方法なら、コストは次の通りです。
アダプター2個 3,000 円+ BR-3 2,100 円(の実売価格)+ NIKON マウント中古レンズ 1,000 円程度
ただし、接写アダプター(逆付けリング)は、52mm も 4/3 用を注文されたようですので、これとは別に、52mm の NIKON マウント用を追加注文する必要がありますね。
なお、1,000 円程度のレンズなら、少々傷ついても惜しくないですよね?
であれば、マウント側はむき出しで使うことをお勧めします。
何故か・・・?
絞りの制御が電子式でなく機械式のレンズであれば(もちろん、一部の NIKKOR レンズのように電子式・機械式併用のレンズでも構いません)、マウント側に絞りの連動爪がありますので、この爪を右または左に回すことにより、絞りを開放にしたり、設定値まで絞り込んだりできるのです。
つまり、OM-ZUIKO のように、外すと開放になるレンズなら、連動爪を回して設定値まで絞り込むことができます(OM-ZUIKO はプレビューボタンでも絞り込めます)し、NIKKOR レンズのように、外すと絞り込まれるレンズなら、連動爪を回して開放にすることができます。
何れの方式であれ、「絞り開放の明るいファインダーでピントを合わせ、簡単な操作で絞り込んで、測光とレリーズができる。」という訳です。
マウント側をむき出しで使うなら、BR-3 も必要ない訳で、その分安上がりですし、NIKON マウントである必要もないので、中古レンズの選択肢も広がります。
>注文すべきは反対に67mm-58mmのステップダウンリングですね。
14-54mm レンズ側には 58mm の接写アダプタを使うとのことですので、その通りですね。
なお、私の知る限り、ステップダウンリングの品揃えは、ケンコーよりもマルミの方が充実しているようですが、67mm→58mm なら、ケンコーも発売していますね。
一般的には、マルミの方が安価(割引率が高い)と思います。
以上、少しでもお役に立てたなら幸いです。
書込番号:7329113
0点

レスありがとう、纏めレスで失礼します。
影美庵さん
>レンズのマウント側のガードとして、何かを付けたいと思われているようですが、レスを読んでいる限りでは、何かの勘違いをされているようです。
おそらくそのやり方では、装着できないと思います。
メカロクさん の言われる、レンズリヤキャップを改造されるのが、安上がりと思います。
駄目なようですね。
メカロクさんのレスを勘違いしてたようです。
レンズキャップ改造が安上がりのようですね、工作は下手でも改造は好きな性質ですので考えて見ます。
>また、フジヤカメラさんには、お探しのZD 14-45/3.5-5.6もありますョ。
HPに掲載されているデータの無断転載は禁止されていますから、余り詳細な事は書きませんが、下記アドレスから、中古在庫 検索 をして下さい。
http://www.fujiya-camera.co.jp/
14-45はメーカーを ”オリンパスデジタル”として下さい。
これはまたありがたい情報です。
早速見てみます。
>このお店は私もよく利用します。ABランク以上であれば、品物は非常に綺麗です。
レンズ1本程度なら、送料+代引き手数料で\1,575がプラスされます。
私の場合、お店まで行く電車賃を考えると、通販の方が安価です。
ただ、お店に行くといろいろな掘り出し物があり、予定外の買い物も楽しいですが…。
この情報もありがたいです。
おっしゃるとおりで、私も近所のカメラやにいくと中古レンズに直ぐに目が行きますが数も少なく、価格も結構しますので躊著しています。
今までフイルム一眼を使ったことも無くレンズの種類も判ら無いことも在りますが・・・。
メカロクさん
>以前にも、
「リバースアダプターのマウントもレンズのマウントも、何れもオスですので、両方がメスのアダプタでもない限り、無理でしょうね。」
と書きましたが、表現が悪かったのか、ご理解頂けてないようですので、今一度、少し表現を変えて述べて見ます。
レンズマウント部も、接写アダプター(逆付けリング)の「ねじ」じゃない側も、どちらもオスのバヨネットですよ。
あっ、想いこみですっかり勘違いしてました。
>まぁ〜、NIKON マウントなら、中古レンズも豊富で安価なものもありますが、絞りリングのない「Gレンズ」だけは、選ばないでくださいね。
因みに、私が使っている NIKKOR 28mmF2.8 は、レンズ前玉内面の 1/5 くらいがカビていますが、写りには、ほとんど影響ないようです。
マトモなものがないので、比較はできないですが・・・少々カビていても、少々キズがあっても、大きな影響はないようなので、"逆付け"を"遊び"と割り切れば、1,000 円程度のレンズでも十分ではないか?」といいたい訳です。
成る程、絞り環が無いのは駄目、というのは聞いてましたが・・・。
少々カビていても、少々キズがあっても大きな影響はないとは驚きです。
中古レンズ選びで注意することはカビとレンズの傷、特に後玉は影響が大きいと聞いてました。
カビも自分で処理されてる方もあるようなので、私もやって見たい気もするけどその方面の知識が全く無いので諦めてます。
>であれば、マウント側はむき出しで使うことをお勧めします。
何故か・・・?
絞りの制御が電子式でなく機械式のレンズであれば(もちろん、一部の NIKKOR レンズのように電子式・機械式併用のレンズでも構いません)、マウント側に絞りの連動爪がありますので、この爪を右または左に回すことにより、絞りを開放にしたり、設定値まで絞り込んだりできるのです。
つまり、OM-ZUIKO のように、外すと開放になるレンズなら、連動爪を回して設定値まで絞り込むことができます(OM-ZUIKO はプレビューボタンでも絞り込めます)し、NIKKOR レンズのように、外すと絞り込まれるレンズなら、連動爪を回して開放にすることができます。
何れの方式であれ、「絞り開放の明るいファインダーでピントを合わせ、簡単な操作で絞り込んで、測光とレリーズができる。」という訳です。
マウント側をむき出しで使うなら、BR-3 も必要ない訳で、その分安上がりですし、NIKON マウントである必要もないので、中古レンズの選択肢も広がります。
えっ、開放でピンあわせてから絞りこみ撮影、それはありがたい情報です。
老眼でMFが厳しくなってるので・・・。
>一般的には、マルミの方が安価(割引率が高い)と思います。
これまた、ありがたい情報です。
メカロクさんには、私の勘違いに何度もお付き合いありがとうございました。
お二人のレスで、他社の中古レンズをも選択肢に入れてこれから色々見て決めたいと想います。
書込番号:7330426
0点

こんにちは。
八仙堂カメラさんに発注していたリバースリング5種、今朝届きました。
取り敢えずZD 14-45/3.5-5.6にφ58→4/3アダプタを付けて、覗いてみると…、
14mm側で、約3.5mmが横幅いっぱい、45mmで約13-14mmが横幅いっぱいに写りそうです。
手持ちでしたから、像が揺れて止まりませんでしたが…。
おもちゃが増えたのは良いけれど、さぁーこれで何を撮ろう…。
書込番号:7335115
0点

皆さん、こんにちは。
先ほどやっとステップダウンリングが届いたので早速ホトケノザの花を撮って見ました。
14〜45mmが想定価格より高くて未だゲットできませんので、とりあえず14〜54mmで試して見ました。
14mmでは焦点距離が判らず、被写体すら付かめずそれならと35mmで撮って見ました。
F値は推定3.5位で被写界深度がすごく薄いので最初は被写体を捉えるのに苦労しましたが、マクロスライダーであちこち試してようやく捕らえたのは推定で5倍位の拡大で4〜5cm位の焦点距離でした。
感動しました。
肉眼ではわからなかった雄しべ、雌しべが陽光に輝く様はなんともいえません。
当分は、これでしのいで気長に14〜45mmや、ニコンのレンズの24mmクラスの安価なレンズを探すことにします。
ただ、14〜54mmは常用レンズですのでマウント側の対策は考えないと気持ちが悪いです。
書込番号:7351094
0点

こんばんは。
新しいスレを立てようとも思いましたが、成り行き考え、ここに書きます。
今回のファームアップで、焦点距離の手動入力が出来るようになりました。
これはこれで大歓迎なのですが、この板で取り上げられている、広角レンズの逆付けやマクロレンズ+ベローズを使った場合、どのような値を入力するのかと、オリンパスに問い合わせてみました。
回答をそのままここに載せる事はしませんが、結論は、『このような使い方は確認して無く、焦点距離の値は回答できない。』というものでした。
(言葉のニュアンスは若干違いますが、結果的には教えてもらえませんでした。)
残念ですが、このような拡大撮影では三脚必須となるため、従来通り、手ぶれ補正OFFで使う事になりそうです。
あるいは、1000mmなど、大きな値を入れて、試行錯誤をする必要が有りそうです。
以上、ちょっと残念なお知らせでした。
書込番号:7352225
0点

影美庵さん、こんばんは。
私も、マウントアダプタ経由の、いわゆる邪道レンズで手ブレ補正が利くようになったと知ったとき(未だ、E-3 も E-510 も持っていないのですが・・・)、「逆付けの時はどうすれば良いのかな?」と考えました。
しかし、逆付けでは、同じ焦点距離のレンズを使っても、撮影倍率はバラバラになるため、例えば、
(1/焦点距離)×K(定数)
というような単純なことでは、絶対に済まないことは判りましたので、結局は、
「撮影倍率と撮影距離を測定し、画角を計算して、画角がほぼ同じになる焦点距離を入力するしかないかな?」
と考えるに至りました。
逆付けとなると、どこのメーカーのレンズでも取り付けられますので、使えるレンズは星の数ほどあります。
そして、逆付けアダプタやマウントアダプタ、ステップアップリングやステップダウンリングも、中間リングのような働き(レンズを撮像面から遠ざける)をしますので、これらの組み合わせによっても、撮影倍率、すなわち画角も変化するはずです。
従って、これらの全てのデータをメーカーに期待するのは、酷というより不可能で、もう、各自が、自分の機材に合わせてやるしかないでしょうね。
添付画像は、E-300 に、3種類の 35mm レンズ(1本はズーム)を取り付け、逆付けで撮った画像を、縦だけトリミングして合成したもので、「同じ 35mm でも、撮影倍率はこんなに違う!」という実例です。
使用したレンズは、上から、
ZUIKO DIGITAL 14-45mmF3.5-5.6
ZUIKO 35mmF2.8
ZUIKO DIGITAL 35mmF3.5 MACRO
です。
なお、私は、流石に 24mm(ZUIKO 24mmF2.8)の逆付けでは、手持ち撮影はほとんどありませんが、28mm(NIKKOR 28mmF2.8)や 50mm(NIKKOR 50mmF1.4)の逆付け手持ち撮影は、日常茶飯事です。
絞りの方も、始めた頃は、絞り開放でMF、最小絞りまで絞って、内蔵ストロボをディフューザーで拡散照射していましたが、段々横着になり、最近は、F2.8〜F4.0 まで絞ってMF、そのまま、ストロボなしで撮ることが多くなりました。
まぁ〜、「数打ちゃ中る!」ですね。
書込番号:7352891
0点

申し訳ありません。
確かに添付した心算だったのに、今見たら、画像が添付されていませんでした。
改めて、添付します。
今度は、大丈夫かな・・・?
書込番号:7353440
0点

またダメでした。
このスレッドへのレスでも、画像を添付したことがあるので、やり方は解っている心算なのに、2回も失敗するなんて・・・
板の調子が悪いことも考えられるので、6時間弱経った今、もう1度だけトライして見ます。
もし、またダメだったら、そして興味がおありなら・・・次のサイトに同じ画像をアップしていますので、ご覧ください。
http://plaza.rakuten.co.jp/mekaroku/diary/200604170000/
書込番号:7353879
0点

メカロクさん おはようございます。
わざわざ比較写真をアップしていただき、ありがとうございました。
ベローズはともかく逆付けの場合、おっしゃるとおり、世の中の多くのレンズが装着可能になるため、メーカーとしても、検証できないでしょうね。
また、オリンパスの純正オプションとしては、リバースアダプタを出してない現在、『逆付けはユーザーが勝手にやっていること。そこまで面倒は見切れない。』というのが本音かもしれません。
その後、少し遊んでみましたが、純正の14-45/3.5-5.6が使い易いですね。
F値が少し暗いのが難点ですが、ズームをうまく使えば、被写体の大きさに合わせることが簡単です。
手ブレ補正が使えれば、手持ちや一脚使用時に便利になると思っていたのですが、少し甘かったです。
その場に応じて、少しづつデータを蓄える必要がありそうです。
書込番号:7354135
1点

影美庵さん。横槍失礼。
>その後、少し遊んでみましたが、純正の14-45/3.5-5.6が使い易いですね。
F値が少し暗いのが難点ですが、ズームをうまく使えば、被写体の大きさに合わせることが簡単です。
確かに、ズームは使いやすいですね。
ただ、マニュアルレンズにはズームが少なくて探すには骨ですね。
今も。中古レンズ探しながら古いレンズの知識が無くて苦労してます。
書込番号:7354898
0点

好きでも下手さん こんにちは
>ただ、マニュアルレンズにはズームが少なくて探すには骨ですね。
>今も。中古レンズ探しながら古いレンズの知識が無くて苦労してます。
フジヤカメラさんとは連絡を取ったのでしょうか。
今見たら、ZD 14-45は無くなっていました。
ここの検索で、カテゴリーを”MF一眼レンズ”で検索すれば、200本以上出てきます。
広角〜望遠、メーカーもまちまちで、多くは単焦点レンズですが…。
28mmF2.8なら、Bランクですが、4000円程度から有ります。
ズームは数少ないですし、銀塩用ですから、安価なレンズでは35mm〜がほとんどです。
トキナー製の28-105で4千円台が1台ありましたね。何用なのか、フィルター径は幾つなのか、全く分かりませんが…。
ニコンの場合、多くがフィルター径=52mmですが、他のメーカーは分かりません。
先日52mmと58mmのアダプタをお求めになったとのことですから、どちらかであれば、そのまま装着可能です。
しかし、新たに購入するのであれば、通常の使い方も出来る、ZD 14-45レンズをお勧めします。
既にお持ちの、14-54/2.8-3.5とかぶりますが、予備としても良いでしょう。
フジヤカメラさんでは、ZD 14-45は時々出物があります。
もしお求めになってないなら、毎日チェックされていれば、1〜2週間もすれば出るのではないでしょうか。
書込番号:7355226
1点

影美庵さん、早速のレスありがとう。
>フジヤカメラさんとは連絡を取ったのでしょうか。
今見たら、ZD 14-45は無くなっていました。
一寸もたついてたら売れてしまってました。
>ズームは数少ないですし、銀塩用ですから、安価なレンズでは35mm〜がほとんどです。
トキナー製の28-105で4千円台が1台ありましたね。何用なのか、フィルター径は幾つなのか、全く分かりませんが…。
そうなんです。レンズの知識が無いので困ります。
また、画像が載ってるのもたまにありますがレンズ部のが無いのも有って・・・。
>ニコンの場合、多くがフィルター径=52mmですが、他のメーカーは分かりません。
先日52mmと58mmのアダプタをお求めになったとのことですから、どちらかであれば、そのまま装着可能です。
これは、ありがたい情報です。
ステップダウンリングは、外に58ー55mmもありますので52〜58mmと67mmまではカバーしてますが、場合によっては62ー58mmが必要かも知れません。
>しかし、新たに購入するのであれば、通常の使い方も出来る、ZD 14-45レンズをお勧めします
確かに、当初はそう考えてましたが、今は絞れるズームをと考えてます。
14〜54mmが被写界深度が浅いので絞れるとまた違った写真になるかと・・・。
メカロクさんからのレスで、開放でピント合わせて絞って撮る のに惹かれて・・・。
書込番号:7357905
0点

>確かに、当初はそう考えてましたが、今は絞れるズームをと考えてます。
そうですね。
被写界深度(ピントが合っていると見なせる範囲)は絞り込むと深く(広く)なります。
超接写の場合、ただでさえ被写界深度が浅いですから、絞れば使い易くなるでしょう。
昔のマニュアルフォーカス時代のレズには、よほど特殊なレンズを除いて、全てのレンズに絞り環が付いています。
フィルター径はまちまちですから、在庫があるお店かメーカーに問い合わせることになります。
銀塩時代の超広角レンズはフィルター径も大きめです。
特に広角ズームは大きいと思います。また、重くもなります。
安価な単焦点レンズを2〜3本買うのも良いかもしれません。
逆付けの場合、メーカー(マウント)を問わず、どんなレンズでも使えるのが良いですね。
書込番号:7358551
0点

好きでも下手さん、影美庵さん、私の3人で、このスレッドを乗っ取ってしまったようで、スレ主さんには申し訳ないのですが・・・
ズームレンズは、ズームにより撮影倍率が変えられるだけでなく、ピントの微調整も可能ですので(ズームに伴うピント移動であり、撮影倍率を変えずピントだけ調整することはできないものが多いと思いますが)、確かに便利ですね。
ただ、仰られている通り、ZD レンズに絞りリングがないのは、なんとも痛いですね。
このため、私は、ZUIKO DIGITAL 14-45mmF3.5-5.6 は、撮影倍率やワーキングディスタンスを測定するために、試験的に逆付けしましたが、実戦で逆付けしたことはありません。
これから、逆付け用に、中古単焦点レンズをお求めになるのでしたら、もう一つ、参考になりそうな情報を・・・
多くの単焦点レンズは、ピント調整が全群移動式、つまり、各構成レンズ相互の位置関係を固定したまま、レンズ群全体を前後に移動させる方式ですが、この場合、レンズ群はマウント面に対して前後する訳で、レンズ前枠に対しては前後しません。
このため、逆付けでは、ピント調整をピントリングで行うことができず、カメラ全体を前後させるしかないことは、ご存知の通りです。
しかし、前玉回転式/インナーフォーカス式/リアフォーカス式など、レンズ群の一部を移動させることにより、ピントを調整するものは、レンズ前枠に対しても、レンズ主点が移動するので、ピントリングで、多少のピント調整ができるはずです。
ZD レンズは、電源がないとマニュアルでもピント調整できない
(ZD-SWD レンズはメカ式になったので、可能なはずですが、私は持っていません)ため、確認できていませんが、
シグマ 55-200mm(前玉回転式)では、多少のピント調整が可能なことを確認しています。
前玉回転式は普及レンズに採用されていることが多く、従って、全群移動式のレンズに比べて安価なことが多いので、機能・価格の両面から、逆付けには有利かと思います。
逆付けの場合の画質は、順付けで評価の高いものが必ずしも優れている訳でもないようですし、
逆付けした時の画質評価なんて、ほとんどないに等しいと思いますので、
どの方式のレンズを選んでも、リスクは似たようなもの、と考えます。
以上、少しでもご参考になれば・・・
書込番号:7358922
0点

纏めレスで失礼します。
スレ主さん、このスレッド乗っ取ったみたいでごめんね。
影美庵さん
>銀塩時代の超広角レンズはフィルター径も大きめです。
特に広角ズームは大きいと思います。また、重くもなります。
安価な単焦点レンズを2〜3本買うのも良いかもしれません。
逆付けの場合、メーカー(マウント)を問わず、どんなレンズでも使えるのが良いですね。
ただ、問題は価格が、特に広角ズームは中古も高くて手が出ません。
28mm〜100mm以内のズームを1本と、短焦点の24mmクラスを狙っていますが・・・。
でも、このクラスは暗いレンズが多くて、明るいレンズや28mm以下のは高くて・・・。
まあ、気長に探したいと想います。
メカロクさん
> 中略
しかし、前玉回転式/インナーフォーカス式/リアフォーカス式など、レンズ群の一部を移動させることにより、ピントを調整するものは、レンズ前枠に対しても、レンズ主点が移動するので、ピントリングで、多少のピント調整ができるはずです。
中略
シグマ 55-200mm(前玉回転式)では、多少のピント調整が可能なことを確認しています。
前玉回転式は多少でもピント調整が出来るとは驚きと共にありがたい情報です。
>前玉回転式は普及レンズに採用されていることが多く、従って、全群移動式のレンズに比べて安価なことが多いので、機能・価格の両面から、逆付けには有利かと思います。
逆付けの場合の画質は、順付けで評価の高いものが必ずしも優れている訳でもないようですし、 攻略
えっ、そうなんですか?
シグマは、開放より2段位絞らないといけない、とか聞いてたので、でも確かにレンズ逆付けですからノーマルな使い方ではないのでそういうこともあるのかも・・・。
価格が安いなら1本ゲットも良いかな ?
話は変わりますが、先程も14〜54mm逆付けでホトケノザ撮ってきましたが、風に悩まされて、おまけにPCが不調で画像データを読み込めません。トホホです。(涙)
データ先読みのデータが壊れた?とか・・・。
USBは信頼性が問題、とは確かプリンター版のレスに有ったような・・・。
IEEE1394のカードリーダーなんて聞かないのに・・・。
書込番号:7360605
0点




USB2.0のインタフェースをデフォルトで持つWINTELパソコンでUSB接続の大容量ドライブとして認識可能でした。
ただしPCに接続中は、パソコンの周辺機器としてしか使えませんでした。
何かメリットがあるのでしょうか?
カードバス=>CFのアダプタか、USB 2.0のCFソケットを買われた方が、CFのデータ転送中もカメラは別のCFで撮影可能なので、その方が便利だと思いますが?
書込番号:7355224
0点

こんにちは。
認識できますよ。そのためのUSBケーブルも必ず同梱されていると思います。
オリンパスの場合、レンズやカメラのファームのアップデートなどの際に接続が必要となります。
日常のメディアのハンドリングについては、Kei114さんのお書きの通り、カードリーダーの方が便利だと思います。
書込番号:7355284
0点

>何かメリットがあるのでしょうか?
iPodをポータブルストレージ代わりに使うとか…
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore.woa/wa/RSLID?mco=20538A8A&nplm=M9861G/B
書込番号:7356480
0点

アドバイスありがとうございます。
なぜか当たり前で簡単な質問をしてしまいました。
申し訳ございません。
でも親切にありがとうございました。
書込番号:7359096
0点



セルフタイマー撮影などファインダーから目を離して撮影する場合に、接眼部から入る光を遮断する戸のようなものです。
内蔵式でない機種の場合は、プラスチックのキャップが附属していると思います。
これが・・・ よく失くすんです。
書込番号:7355167
0点

フリーはやしさん,、こんにちわ。
少し前のモデルではセルフターマー使用時に、ファインダーから光が入り露出が狂う事を避ける為に閉じる事がありました。
オリンパスE−3の場合はライブビュー使用時にも同じように、露出が狂うのを防ぐ為にアイピースシャッターを閉じます。
E−3良いですね。
花とか光学サイトを載せた超望遠撮影での野鳥撮影が楽しそうです。
書込番号:7355186
0点

ファインダーから目を離すと覗く方からファインダー内に光が入って露出が狂うのです。
そのため光が入るのを防ぐのです。
書込番号:7355187
1点

こんにちは。
アイピース(eyepiece)とは光学用語で、接眼レンズ・・・つまり実像を拡大する為のレンズのこと。転じてファインダーの覗き窓のことを指します。
アイピースシャッターは、それのシャッター(遮蔽幕)です。
用途は上の皆様が書いている通りで、ライブビュー時に顔をカメラから離すことによってアイピースから光が侵入して、正確な露出の決定に影響を与えることを防止します。
書込番号:7355273
0点

もう1点、夜景などの撮影で長時間シャッターを開ける場合にはファインダーから光が入るのでそれを防いだりもしますね。
カメラの立て付けによってはレンズとの接合部分からの光も写真に影響する事があるので、星空の撮影なんかをする場合は神経質になる必要があります。
通常の使い方ではあまり意識しなくて良い部分ですね^^;
書込番号:7356071
1点

こんな使い方をする事もありますよ!
被写体側からカメラを覗いた事がありますか・・・・撮影者がファインダーから顔を離すとレンズに光が入ってきます。バック(撮影者の後ろ側)が明るいと余計に目立ちます。
一般的ではありませんが、狙っている鳥(特にワシタカなど)の置きピン写真を撮る時などにアイピースシャッターを閉じておくと撮影者の動向を察せられなくてシャッターチャンスを有効に生かせます。ワシタカ類の視力は双眼鏡レベルとも言われています。
もちろんカメラ設計上は前出のコメントのように露出機能を満たす事に違いはありません。
書込番号:7356398
2点

基本的にカメラ本体にこのレバーがあるのはいいですね。
E−3とE−330には、付いていますが、他の機種ではアイカップを外して取り替えないと
ならないので、この2機種をお使いの方は便利ですね。
書込番号:7356956
0点

古いですが・・・E−10にもついてましたf(^_^)
書込番号:7358094
0点

皆様、ありがとうございます。
接眼部から入る光を遮断するものなんですね。
よく分からないまま購入するのは抵抗があるので今は色々と仕様をみて
検討している初心者です。
書込番号:7359078
0点



景色等で情報量の多い被写体を広角側で撮った時、中央付近(景色なのでだいたい遠景)の抜けが悪いと感じるときがあります。F8程度絞っています。コントラスト、シャープネスは−1、NFはOFF NRは標準での撮影が多いです。
どなたかそんな感じを持たれた方はいらっしゃいませんか。
抜けが悪いとは、レンズに薄い汚れでもついたのかなと思わせるような感じの絵になることです。
0点

こんばんは。
私は全域に渡ってクリアーな描写と思っています。
実際に撮られた画像を見ないと判断はできないですが、
少なくとも私の持っている12−60ではそのような
描写とは見えないです。
書込番号:7322397
0点

シャープネスやコントラストを下げると、眠い絵になってしまうと思います
書込番号:7323247
0点

PANZAR VORさん Ocean Pasific Peaceさん コメントありがとうございます。
僕のように感じた方はいないようですね。僕もファーストショットでブーケを撮って、驚きに近い満足を得ました。その時はクローズ気味でした。ただ、広角での広い景色の絵で、求めている透明感がなかなか得られないのです。現在パナソニックのLC1をホワイトバランス太陽光、ISO100に限定してE-3と併用してますが、順光でとてもクリアーな絵が撮れてます。
そのトーンをもっとレベルアップしてくれることをE-3に求めています。
もっと設定をいろいろ試してみるべきでしょうね。
書込番号:7324832
0点

そろそろデジタル一眼さん、
買ってすぐに撮った夕景にそういう感じのがあったと思います。
私の場合は、広角端でISOをオートのまま絞り優先で撮っていて、被写界深度を上げようと絞り過ぎたため、ISO値が自動的に上がってしまい、結果として、高感度撮影のノイズと絞りすぎで光量不足がおき、ピントが甘くなった感じでした。
対策と言うほどの事はしていませんが、
ISOオートの場合は上限を400前後にする。
フォーサーズは元々被写界深度が深いので、必要以上に絞らない。
AFターゲットと測光の範囲を絞って中央より優先で撮る。
広角端で撮らない。
NRは切る。
あと、12-60SWDのファーストロットは、AFの遠距離の合焦に問題があった様で、ファームウエアもアップしました。
どれが効果あったか不明ですが、今は全域でクリアな写真が撮れています。
書込番号:7325864
3点

Kei114さん ありがとうございます。
なるほど光量不足でしょうか。風景は特に被写界深度が深い写真が好きで、フォーサーズにした理由もそこにあります。LC1でもF値はほとんど5.6に固定です。今度E-3でもそのあたりで撮ってみます。
今日はISをOFFにして撮ってみたりしてみました。
光量不足、そんな気がします。思い当たることがあるので。
僕もファームアップはすませてます。でもCは使ったことはありません。
書込番号:7326602
0点

E-3での画像設定、レンズのピント・像面湾曲なども考えられますが・・・。
ちょっと私が感じているのは12-60mmの逆光・半逆光でのコントラスト低下です。
画像はE-1での完全逆光ですが、画面下方向に集中したゴースト以外に、見にくいのですが中央付近に霧のように乱反射した薄い曇ったゴーストがのっぺりかかっています。
半逆光でも中央一帯が抜けが悪いな(11-22mmなどに比べて)と思うときもあります。
書込番号:7326664
1点

OM太郎さん まさに、僕がみんなに見て欲しかった絵です。
しかも逆光で前景は雪という厳しい状況でデフォルメされた、とても分かり易いサンプルをアップして頂きました。ありがとうございます。
やっぱりそんな傾向があるんですね。それは固体差なんでしょうか?それとも仕様?
ファーストショットの感動があるのでとてもいいレンズだと思っているんですが。
新しくでる14〜35なんかがチラチラしてきましたね。それかライカの14〜50とか。
でも12〜60をなにかに置き換えるとひとつではカバー出来ないんですよね。
マクロとか超広角とか中望遠とか。でもレンズとかそんなに持ちたくないんですよね。
ファームアップに期待しましょうか。
書込番号:7327082
0点


12-60mmは基本的には高倍率ズームの類なので、画質や歪曲収差は過度には期待できないと思います。値段が安いので仕方ないですが、歪曲がひどいのとコーティングをもう少しがんばって欲しかったです。
SWDはすごくよいのですが、画角は14-54mmのままでよかったと思います。
パナも(前ピンで)期待できないので、E-3用レンズは14-35mmF2に期待しています。
書込番号:7330082
0点

↑☆↑ さん <12-60mmは基本的には高倍率ズームの類なので、画質や歪曲収差は過度には期待できないと思います。値段が安いので仕方ないですが>
僕にとっては安くはないので、なんとかしたいんです。
<パナも(前ピンで)期待できないので、>もちょっとショックです。
定評のある2本のレンズがあっさりと否定されたようで、むしろいさぎよさを感じてしまいました。
今日も晴れ間にLC1とE-3を持ち出して、ここでのアドバイスを参考にしながら撮ってきましたが、イマイチ観は残ります。
OceanPasificPeaceさんが紹介してくれたブログ、除いてみましたがコンサートホールのクリアーな感じ、いいですね。そんな感じで撮りたいんです。
書込番号:7330795
0点

そろそろデジタル一眼さん
こんにちは。言葉足らずで失礼な書き込みに感じましたらお詫びいたします。
12-60mmに関しては雑誌等でSWDがかなりよいとされていたので期待していたのですが、印象ではそれ以外では14-54mmの方が寄れるし高画質だと思ったのです。
ですが28mm域付近(目盛りが無いのでワイド端から少しずらしたところ)では歪曲はあまり感じませんでしたし、テレ側と1.5EV絞ったところでは抜けもよかったように思います。そしてなによりAF性能ピカイチで14-54mmとは勝負になりませんので、ワイド端は封印&若干絞る&シャープネスをかける設定で試されてはいかがでしょうか。
高倍率化で少し光学的な無理が生じているように感じました。価格は決して安くないですが、スペックからすると安いと思います。要望を全部満たすときっと高くなるのではないかなという意味合いですが、それが14-35mmに他ならないのかもしれないという意味で期待しています。
パナライカですが、私は14-50mmと25mmしか使ったことがありませんが、どちらもすばらしいキレと発色を持っていたと思います。所有欲はZDを大きく上回るような気がします。
が、他のスレにもあるようにE-3との相性では私を含め前ピンで悩まれている方が多いようでここはE-3板なので<前ピン>?と書きいてしまいました。
L1やL10との組み合わせだと本領を発揮できるのだと思います。E-3の方もなんとかファーム等で対応してもらえたらと思うのですが、同じ規格とはいえ他社間なので不安はあります。
書込番号:7354775
1点

気を悪くしているなんて全くありませんよ。
いろいろ教えていただいて感謝しています。
E−3購入の動機のひとつは、視野率やダストリダクションシステム等いろいろありますが、
LC1で魅了されたパナライカのレンズが使えることがあります。
12〜60の不具合でパナライカの14〜50の買い時かと思った時に、前ピンなんて問題もあることを知ってショックを受けたのは確かですが
購入後のショックにくらべれば有難いことで、今のところ見合わせるべきだと知らされました。
パナのL10だと悩まずにライカのレンズが楽しめそうですが、
あまりにも作りがチープなので見合わせました。
とりあえず今は12〜60の不具合を解消して、その後レンズの追加について考えます。
現在 オリンパスのサポートセンターに画像を送って、修理か正常作動が確認された新品との交換を交渉中です。
ちなみにライカの前ピンは修理とかで解決しないのですか。 気になります。
書込番号:7355247
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





