
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2007年11月25日 17:11 |
![]() |
3 | 10 | 2007年11月25日 13:07 |
![]() |
53 | 45 | 2007年11月25日 13:04 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月25日 03:03 |
![]() |
2 | 10 | 2007年11月25日 00:49 |
![]() |
6 | 7 | 2007年11月25日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E−3・・良さそうですね。
まだカタログしか見てませんが、下記、教えて下さい。
1:防滴防塵ですが、液晶部分に雨がかかっても大丈夫なんでしょうか?
2:諧調オートと言うのがあって、諧調を調整してくれる機能があるようなんですが
それはPCでのソフト処理と同じような物なんでしょうか?
私はRAWを使うのですが、RAW撮影でも諧調が広がるという意味ではないですよね?
3:他社は液晶モニタが3インチになりつつありますが、2.5インチとの違いってやはり大きいん でしょうか?又、屋外での見え方などは他社と比べてどうなんでしょうか?
いろいろ聞いてすみません。初心者で的の外れた質問かも分かりませんが・・・
0点

>1:防滴防塵ですが、液晶部分に雨がかかっても大丈夫なんでしょうか?
防滴防塵とスペックで謳っているのでそうでしょうね。
書込番号:7024023
0点

1:について
私の行ったE-3体感フェアでは、セミナー講師の方が、内蔵ストロボをポップアップさせ、その上から、ペットボトルの水をドボドボかけていました。
これくらいのパフォーマンスをするくらいですから、メーカーとしては防塵防滴には、相当の自信を持っているようです。
書込番号:7024277
0点

1.防塵防滴は液晶も内蔵ストロボ部分も共にです。
2.階調オートはソフト的な処理と似たようなものです。
今撮影して見ましたが、RAWの場合も撮影時に階調オートの設定は
反映されるようです。
3.液晶モニタですが、2.5インチより他社の3インチの方が差の感じ方は
人により異なると思いますのでご自身の目で確認頂いた方がよいかと。
私は、大きさはやはり3インチの方が良いです。
E−3のモニタの良い点は自動で輝度調整してくれる機能が追加されたので
明るい場所では輝度を増やして見やすくしてくれます。
ライブビューの使い勝手がまた良くなっています。
書込番号:7024454
1点

>1:防滴防塵ですが、液晶部分に雨がかかっても大丈夫なんでしょうか?
液晶は大丈夫でしょうけど、対応レンズは全てが防滴防塵仕様というわけではない
はずですから、あんまりこの点に重点をおいて購入検討しないほうが良いのでは。
そもそもマウント接続部って防滴防塵のしようがあるんですかね?
書込番号:7024616
0点

>そもそもマウント接続部って防滴防塵のしようがあるんですかね?
レンズ側のマウント部を良く見ると、
細い輪ゴムの様なリングがついてるので、
レンズを装着した状態なら大丈夫でしょう。
でもレンズをはずした状態ではどうしようもないでしょうね。
書込番号:7024879
0点

オリンパスの防塵防滴は、非常に定評がありますね。この間の富士サーキットでのF1でも雨の中で撮影できたとか、雨で壊れたという話は、聞いたことがないです。
http://d.hatena.ne.jp/kiai_hissatsu/20041012/1097600274
オリンパスフェアでの話も総合すると、E−3もほぼ同様と考えて良いのではないでしょうか?
レンズに関しては、オリンパス製の一番下のクラスのSTANDARDシリーズ以外のレンズは防塵防滴です。ですので、3/4以上のレンズが防塵防滴と言うことになります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/index.html
E-3に組み合わせるなら、HIGH GRADEシリーズ以上でしょうから、その場合すべてのレンズが防塵防滴ですので、それで困ることはないと思います。
あと、階調オートはJPGを作成するときに関係する設定ですので、RAWファイル自身のもつ階調(ダイナミックレンジ)が広がると言うことは、無いと思います。ただし、E-3はE-510比でダイナミックレンジはかなり広がってますし、他社の機種と比べても、遜色ない程度になっているようです。
3インチとの差は、あると思いますが、バリアングル液晶なのはE-3だけなので、そのあたりをどうとらえるかでしょうか。
書込番号:7025834
3点

クラベルヒトさん
>液晶は大丈夫でしょうけど、対応レンズは全てが防滴防塵仕様というわけではない
>はずですから、あんまりこの点に重点をおいて購入検討しないほうが良いのでは。
確かに全てではありませんがテレマークファンさんがおっしゃられるとおり
オリンパスの防塵防滴は定評があります。
それだけでなく、他社のようにボディが防塵防滴!と売る割には
いったいどのレンズが防塵防滴なのかさっぱり。というような事もないです。
オリンパスのなかでも最も使用されるであろうHGのレンズと最高のSHGレンズ、
その他テレコン、エクステンションチューブもふくめて防塵防滴です。
防塵防滴でオリンパスを選ぶというのは間違ってないと思いますが。
一方他社といえば
キャノンはLレンズの紹介ページで防塵防滴を売りにしてますが、
全てのLレンズが防塵防滴なわけではありません。そもそもカメラも1D,1Ds系
しか防塵防滴ではないので・・・
ニコンにおいてはどのレンズが防塵防滴かまったくわかりません。教えていただきたいぐらいです。
D300,200が防塵防滴なわりには、画角的にもっともマッチするDXレンズも
ほとんど(というか全て?)防塵防滴ではないです。いったいどうしろとw
ペンタックスもK10Dは防塵防滴といってましたがこちらも防塵防滴レンズは
数えるほどしかなく、わかりやすさとしても一体どれがって言うのがわかりません。
まぁ最近でたF2.8ズームはどちらも防塵防滴のようですし
そこそこ安くてかなりの範囲カバーできるので悪くはないと思いますが。
ソニーにおいては防塵防滴ボディ自体ありません。
オリンパスはわかりやすいレンズ体系のためHG以上のレンズは防塵防滴と説明できます。
これなら誰でもわかりますし、レンズの一覧ページ見ればすぐにわかります。
書込番号:7026621
3点

CANONのHPを見ると、防塵・防滴仕様のズームレンズって俗に言う大三元と小三元(共に旧型除く)だけなんですね...。
NIKONのズームの場合は基本的には大口径ズーム(F2.8通し、旧型除く)だけだと思いましたが...。
オリンパスのレンズって数こそ少ないけれど、12-60+50-200を選んでおけば間違いないというのが魅力ですね。
上記レンズと比べても、小さく、軽く、安価ですし、写りもどれだけ差があるのか微妙ですしね...。
E-3とE-510は価格的にも10万円程開いてますから、そこを埋めるコンパクトで高機能な機種の登場に期待したいですね。
書込番号:7026759
0点

みなさん有難うございます。
今日、ヨドバシへ行くとオリンパスの人が沢山いましたのでいろいろ聞く事が出来ました。
防塵防滴は液晶からフラッシュまで、雨がかかっても全然大丈夫といっていました。
諧調の調整はやはりソフト処理でRAWの時点では関係ないそうです。
液晶は比べると当然大きい方が良かったですがフリーアングルは画期的ですね!
しかし私は慌て者ですので、何かの拍子にベキッとやってしまいそうです。
液晶部分の修理は本体内部の基盤からになるので結構かかるそうです。
D300 40D α700 の中で一番風格があり、私の手にフィットしました。
書込番号:7027886
1点

視野率100%である、オリンパスの堂々たるフラグシップ機ですよね。
欲しいけど、今から揃えると、レンズラインナップも必要ですからね。
フォーサーズということで、自然風景をメインにしている私としては、被写界深度が深くなって良いのですけどね。
また、防塵防滴も他のメーカーより凄そうで、頼りになりますね。
書込番号:7028037
0点



購入者の皆様 E-3は、E-1と比べて全てにおいてどうでしたか?
私は、一ヶ月後くらいに購入予定ですので教えて下さい。
またE-1と互換できるアクセサリーはあるのでしょうか?
SHLD-2が使えないのは非常に残念なんですが・・・
0点

中身が上回っているのは当然としても、可動式液晶モニターなどのギミックが増えた分堅牢性はちょっと不安かもしれないですね〜。
書込番号:7024100
0点

しげ99さん、こんばんわ。
E-3、23日にゲットして、2日間使い、使い方も段々分かってきました。
E-1との比較ですが、
・ファインダー 比較になりません。見やすさは、別物です。
・剛性感 互角でしょうか。
・画質 E-3の圧勝でしょう。ただ、色の出方は好みなので
何とも言えませんが、E-510より、あのブルーに近
い発色です。高感度の画質は、ISO800くらいまで常
用域です。
・その他 可動式液晶モニター、AF速度、連射性能、11クロス
センサーによる測距、手ぶれ補正、ライブビュー等
素晴らしい進化を遂げています。
私の個人的な好みですが、シャッター音とレリーズしたときの感触
だけ、E-1の方が良いと思いました。ただ、E-3も決して悪いわけで
はありません。あくまでも好みです。
E-1のアクセサリーは、あまり持っていませんが、付属でついてきた
充電器BCM-1は、大活躍しています。E-3に付属でついてくるBCM-2は
使っていません。
書込番号:7024455
1点

充電器の件です。
Eー1についていたBCM-1は形も大きく、電流容量も1200mA、その後のEー300以降のはBCM-2で電流容量は400mAですから、充電時間はEー1用の方が圧倒的に短いのですが、急速充電は電池の寿命からは望ましくないのでBCM-2に変えたとの書き込みをどこかで読んだ記憶もあるのですが、実際はどうでしょうか。
書込番号:7024644
0点

私の所へは本日朝予定通りに到着しました。
E−1とE−3を比べてとなると殆ど全てに渡ってE−3が優れていると思います。でもまだまだ操作性に慣れていないのでその辺はE−1が良いですね。それも慣れの問題ですけど、おや、と思ったのはシャッター音です。オリンパスプラザで触ったときには良い音と思ったのですが、ちょっと音はE−1の方が良いかな。好みとしてはE−330のシャッター音が良いのですけどね。
あとは高感度時のノイズはノイズフィルターオフでは盛大に出ますね。標準にするとこんな物かな〜と思う程度。あと、ISO オートは便利ですが、容易に800まで上がってしまうので400に制限しました。
重さは差ほど気になりません。それよりもファインダーの見やすさは素晴らしいです。これだけでもE−3を買う価値はあると思います。MFも軽快ですよ。今E−1が手元にない(修理出し)ので比較がしにくいのですが。画質やAFに関してはまだ室内でしか使っていないので判りません。
充電器に関してはnama3 さんの言われるように安手のBCM-2 が付属しています。これは5時間充電器です。E−1に付属のBCM-1 は2時間の急速充電器です。この充電器はE−3に付属しなかったことにより貴重な充電器になりましたね。もやはこれを付属する機種は出てこないでしょう。あとから買う気にはならないでしょうから貴重ですね。ただ電池の事を考えると常に急速充電器を使うのは電池に負担をかけることになるかもしれません。普段はBCM-2 を使いゆっくり優しく充電する。必要なときにBCM-1 を使って急速充電をするほうが良いかもしれません。私は使い分けています。オリンパスの弁は単にコストダウンだけだと思います。3000円も違いますからね。2時間は早いかもしれませんが、5時間は遅すぎる気がします。
それと余談ですが、E−3のファイルナンバーの最初をRに変更しました。E−1にはこの機能は無かったと思います。E−1はデフォルトのPから始まり、E−330はQに変更、E−3はRに変更しました。これでファイルナンバーが重複することはありません。E−3の最初の写真はRB240001になりました。確かE−1は30番台で始まりましたけど。
書込番号:7024918
0点

ろーとる・ぼけとるさん
電池の劣化の面で考えると、1200mAで充電するよりも400mAで充電する方がいいですね。電池パックの容量が1500mAhなので、400mAで充電してもおそらく3時間程度で70-80%程度の容量は入っていると思います。
リチウムイオン電池はメモリ効果がないので、空にしてから充電する必要がありません。でも常に満充電状態にするのもよくないので、カメラを使用する前の晩に充電する程度で良いと思いますよ。あとはスペアを用意して、交互に使用する手もあります。電池高いですけど、自分はそうしてます。
書込番号:7025145
1点

E−1と互換出来るアクセサリーはリモコンだけかな。
それと高感度ノイズですが、ノイズフィルター標準ではE−330に劣るようです。E−1よりは良いでしょうけど。この辺は残念ですね。ノイズフィルター強では同程度かもしれません。でも何故かAEが暴れますね。露出不足になると盛大にノイズが出ます。この辺は少々調整が必要かもしれません。まだ調整が上手くいっていません。
また、電池ボックスにメディアボックスはE−1の方が堅牢に出来ているような気がします。この辺が少々安っぽいです。これもE−1が手元に無いので比較が難しいです。
書込番号:7025146
0点

初めまして。E-1との互換アクセサリーは、リモコン(RM-1)の他、リモートケーブル(RM-CB1)も使えます。フラッシュパワーグリップ(FP-1)も使える上に、リモートグリップケーブル(RG-1)と接続すれば、グリップ側のシャッターボタンも使用可能となります。
これは、E-500/330/410/510では対応出来ないので、私自身は嬉しいです。
あと、ACアダプタ−(AC-1)が使えるのもE-300以来ですね。
もちろん、バッテリーの持ちが良いので、使われている方は少ないと思いますが。。。
書込番号:7025338
1点

何度もすみません。
AEが暴れると思ったら、何故かAEブラケットになっていました。それで露出オーバーになったりアンダーになったりしていたんですね。安心しました。高感度ノイズはもう少し検証してみます。
書込番号:7025406
0点

> E-1との互換アクセサリー
VA-1も使えました。
x2にするとケラれますけど。
Fisheyeを付けると円周魚眼に見えます。
もちろん見えるだけですよ。(^^;
書込番号:7026394
0点



オリンパスE-3でいくか、ニコンD300でいくか迷っています。
みなさんの意見を聞かせて下さい。
主に風景や子供をよく撮ります。子供は、2才の娘と半年の赤ちゃんです。
@ E-3
ED 7-14mm F4.0
ED 14-35mm F2.0 SWD
ED 35-100mm F2.0
A D300
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
今は、E-510
14-54mm F2.8-3.5
ED 50-200mm F2.8-3.5
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
を持っています。
@とAどちらがいいのでしょうか?
0点

私もその2機種にα700も入れた3機種で迷っています。違うのはレンズにそんなにお金をかけられないことです…(悲)。
あくまで私なら、ですが、とりあえず、
E-3 + ED14-35 F2
D300 + 24-70 F2.8
の標準2セットを買います。しばらく使ってみて自分に合う方を残して、もう一方のセットを売って、レンズをもう一本(例えばE-3を残すなら35-100)買います。
もったいない気がするかもしれませんが、納得して使う方が後悔がありません(高価なのでなおさら)。早めに売ればロスもそんなに出ないでしょうし。それにしても羨ましい…(見苦しい)。
書込番号:6976699
0点

リーディングさん
個人的なら、この選択肢でしたら、もう好みの問題の世界だと思います。
個人的には、今、お餅だというE-510+αのセットでも充分だとも思えますが???
お好きな方に行かれた方が幸せ?だと思いますよ。(苦笑)
書込番号:6976702
1点

レンズ資産があるオリンパスE-3でよいのではないでしょうか。
問題は、動く子どもにAFが追従するかですね。
書込番号:6976786
1点

リーディングさん お早う御座います・・・
まずは、御住まいの近くにニコンのサービスがあるかどうか??
次にE-3のAFが、室内撮りでどの程度 合ってくれるか??
の二点で決めていくのも良いかも知れません。
お勧めは、E-3ですが、少々 暗いところでのAFが、合い難いオリンパスの弱点が、どこまで克服されているかが、岐路になると思います。
書込番号:6977326
0点

レンズの資産とボディーがあるのでE3
資産にこだわらないのであれば実際操作してみてフィーリングの合うほうを
書込番号:6977340
0点

候補のシステム的に魅力を感じるのは@ですけど…せっかくのレンズ資産を活かすためにも敢えてAを推しておきます。
E-3とSUMMILUXのコンビってどんな画を出してくれるのか期待しちゃいますね。
書込番号:6977374
0点

広角側がE-3の場合35mm換算で14mmからで、D300の方は35mm換算21mmからと
かなり開きが有るのですが、ニコン機で将来フルサイズ機を検討されていなければ
E-3の方が良いと思いますが、そうでなければどちらでも良い気がしますけど...。
後はレンズを付けた状態での総重量を考えると自分の場合はE-3の方が良い気がします。
書込番号:6977455
1点

私もこれに1DsMarkIII+大三元ズームをいれて悩みましたが結局、「@ E-3」にしました。
レンズに関してはSWDの関係でまだ購入に至っていませんが、結構望遠も好きなので、ED 50-200mm F2.8-3.5があることが決定的かと思います。
あと2年もしたら幼稚園の運動会とかも出てくると思いますので、換算200mm(DXだと300mm)ではとても足りません。
換算400mmがこの手軽さで撮れるED 50-200mm F2.8-3.5は松ズームを揃えた後も手放せないと思います。
書込番号:6977477
1点

なんだか羨ましい悩みですね。私は悩まないですね。そんな資金無いから。
E−3は暗いところでもAFは追随すると思いますよ。測距輝度範囲が EV -2〜19 ですからね。E−510が確かEV 0〜だったと思います。EV -1 と言うカメラはグレードの高のによく見かけますが、−2まで伸びているカメラは非常に少ないと思います。D300は -1〜+19EV ですね。ただしメーカーが違うので測定条件が同じなのかわかりませんが、少なくともE−3はオリンパスカメラの中では図抜けた性能であることは確かなようです。
−2EVがどの程度の明るさかよく知りませんが、かなり暗いところでも大丈夫だと思います。EVとは何なのかと言うとEV値で調べると判ります。F1.0で1秒の露出で得られる露光量がEV0ですから、−2となると結構暗いかな。−3EVのカメラは存在しないと思うので、その点に置いてはE−3は現在最高のカメラの1台に属するでしょう。
書込番号:6977521
5点

今後フルサイズも考えておられるのかによるでしょうね。
現状その組み合わせでは、D300の方はフルサイズ用レンズなので
全体的に望遠よりになりますね。
主に風景子どもということですので、やはり真ん中の
標準ズームを最も使うと思うんですが、D300の方だと広角が36mm相当からの
ズームですので、ちょっと使いづらく感じる可能性があるんじゃないかなと。
とはいえ、のちのちはやっぱりフルサイズ!とお考えなら
ちょっと我慢してもD300でしょうね。
ただ、その後々フルサイズの考えが、D3のようなフラッグシップなのか
今のところ妄想でしかないフルサイズ低級機を待つのかといったところが
問題になってくるでしょう。
フラッグシップであれば、今提示されているシステムが組めるぐらいの値段がしてしまいますし、
キャノン5D相当のものがでるかもしれませんが、所詮、現段階では
妄想でしかありませんw
いつかは全てフルサイズという説もありますが、そういったことを言われてから
何年たったかは知りませんが、本当にそうなるという保証も無いわけで。
その点、E-3ならいわばすでに各社がいつかはフルサイズ!という
ような移行を、デジタル一眼レフシステムを作った時点で完了してしまってるので
いつフルサイズになるんだといった不安要素はありません。
(そう考えれば、銀塩でいわばフルサイズであったものを
デジタルでいったんAPS-C主流にしてまた、フルサイズに移行しよう
としてるわけですから、レンズがそのまま使えるということを大義に
ユーザ利便性重視としておきながら、本当のところはデジ専、デジ対応レンズと
散々振り回しているのが実際のところなんですよね。)
フォーサーズはフォーサーズなんですよ。
あと、AFに関してですが
暗所に関してはどう考えてもE-3のシステムの方が有利です
そもそも-2EVから検知できるセンサーで、それだけでも1EVの差がありますし、
レンズで広角〜望遠に関してはさらに1EVの差があるのでこの画角では
2EV暗い場合でもE-3なら検知できる事になります。
(超広角は逆にレンズが暗いので相殺されますが。)
さらに、中心部分だけでなく、広範囲11点全てがこの性能でツインクロスセンサー
D300のクロスセンサーは中心に集まった15点という相違点もあります。
C-AFでの追従性に関してはD300の方が上でしょうね。
やはりRGBセンサーとやらがありますので。
最後に、もしE-3の方を選ぶのであれば、35-100は待ったほうがいいかもしれません。
SWD化される可能性があるので、とりあえず今お持ちの50-200をお使いになられたらどうでしょう?
書込番号:6977587
3点

おはようございます。
色々議論があるようですが
既に松レンズ+25mm F1.4といった
素晴らしいレンズをお持ちであればやはりE-3かと思います。
ひとまず14-54と50-200はE-3で使ってみて
AFに不満が出るならSWDレンズに買い換えれば負担も少ないと思います。
もう少しすれば、プラザや大型店の店頭で試せるようになると思いますし^^;
14-54に関してはE-3に装着すると迷い無く合う感じで見直しました。
25mm F1.4は下の方のスレにE-3+25mm F1.4で
撮影した方のブログがリンクされていますので
画像をご覧になったほうが早いと思います^^;
(E-3資金にと50mmマクロ手放したのですが、今度はこのレンズ欲しくなってしまいました(^^ゞ)
50-200は・・・
すいません、SWDレンズ試していないのでなんともいえませんが
動く範囲が広いだけにSWDの恩恵が大きいのではと思います。
特にこれから運動会に連れ出すことを想定すればSWDにスイッチしたほうが間違いないでしょうね。
今週末の名古屋体感フェアで触ってきます♪
(私も3歳児と6ヶ月の子供がいて、E-3+12-60予約していますが、
来年の幼稚園行事に向けに50-200SWDを狙ってます(^^ゞ)
東京プラザに行った際E-3+12-60SWDでC-AFを試しましたが、それほど問題は感じませんでした。
ただ、実際の動く被写体は試していないのでなんともいえないところです。
店頭で40Dの動体予測で連射した感じと比較してそれほど違いが無いといった印象です。
私自身特に理由は無いのですが、なぜかアンチニコン派なので店頭でD80やD40レンズキットを
触った程度でニコンのAFにあまりいい印象が無かったりします。
ただ、動体に対してこれだけ定評があるのでいいんでしょうね(^^ゞ
35-100は・・・
プラザでE-3に装着して試しましたが、さすがに重かったです(汗)
AFは・・・それなりに遅いです(笑)
正直なところ、今までのオリ一眼は動的性能でキヤノン、ニコンにコンプレックスを感じる
部分があり5DやD200を持っている友達に対し些か寂しい気持ちもありましたが
E-3はそんなモヤモヤを吹き飛ばしてくれる印象なので、楽しみにしています(^^ゞ
書込番号:6977769
2点

それほど予算があるなら私ならD3+24-70 F2.8+70-200 F2.8にします。
書込番号:6977881
0点

リーディングさんへ
同様にD300と悩んでE-3に決めたものです。私の場合はもうすぐ3歳になる息子が主な被写体になります。
おそらくE-510を使って何らかの不満があっての買い換え(買い足し)なのだと思いますが、なぜE-510ではダメだったのでしょうか。不満点が機種変更でクリアできる部分ならばE-3にする意味もあると思いますが、そうでないならば、D300にしてしまう方が良いかもしれません。
ちなみに私は過去30年近く写真をやってきて、銀塩ではワイド六つ、デジタルではA4以上大きなプリントをした事がありませんでした。今まで無いのだからこれからもおそらく無い(あったとしてもA3で出力するのがせいぜい)との判断から、フォーサーズでも十分だと考えてE-3を選択しました。センサーサイズが大きくなればなるほど撮影後のファイルサイズは大きくなります。RAW現像処理等に時間がかかる、より高性能なPCが必要になる、後々のデータ保管が大変になる等々デメリットの方が大きいと考えたからです。
すでにフォーサーズのレンズを三本もお持ちなので、私はE-3をおすすめしたいです。
他の方もアドバイスされていますが、もし二案で行くならばいっそD3にしてしまった方が良いのでは・・・と思います。将来FXフォーマットに移行するのでないならば、選択されたレンズ、ちょっと勿体ないです。
いずれにしても、D300は今から予約では発売日には入手できそうにないほどの人気だとか。どうせ手に入らないのであれば、23日まで待ってみて実際にカメラ店で使い比べてみてから決められてはいかがでしょうか。現在E-510が手元にあるのですからお子さんの写真を撮るのに困る事はないでしょうし、それから購入を決めても遅くないように思います。
書込番号:6977952
3点

皆さん参考になる意見をたくさんありがとうございます。
かなりE-3の方に気持ちが傾いてきました。
もう少し色々と様子を見ます。
書込番号:6979303
0点

> リーディングさん
予定してらっしゃるラインナップを揃えるには相当な予算が必要ですが、それをクリアされておられるのですから、ご自分で、他人のアドバイスより、自分の撮影スタイル等を考えて、どちらかを決められた方が良いですよ。
もし、ご自分で決められなかったら、@もAも、もったいないです。自分で決められる、撮影技術を身につけるまで、E-510を使い続けられた方が、幸せだと思います。
書込番号:6979314
2点

>カメラ大好き人間さん
その通りかも知れませんね
いいアドバイスありがとうございます。(^^)
書込番号:6979706
0点

それか将来フルサイズとお考えならフォーサイズを全部下取りに出してニコン一筋にとの選択も(^_^;)
後何年か先にはエントリー向けの安いフルサイズが必ず出てますからね。
書込番号:6980871
0点

今は、E-510
14-54mm F2.8-3.5
ED 50-200mm F2.8-3.5
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
を持っています。
↑
これだけの機材を持っていて、
買い換える理由がさっぱり分かりません。
カメラ買い換えるなんて、100年早い。
ウデを磨け、ウデを。
書込番号:6980962
0点

>カメラ買い換えるなんて、100年早い。
>ウデを磨け、ウデを。
外来魚的生命体のあなたに、このように書く資格は御座いません。
それより、散々褒め殺したα700をいつ買われるのでしょうか??
書込番号:6981169
5点

私はまだデジ一所有していなく…壊れかけのFZ50しかないのですが、写真歴は長く…中学の頃から大版4×5を初めF4 F5 EOS-1などなど使ってきたのですが、デジタルになってからFZ50でもなかなか納得のいく画像が得られ唸る毎日ですが、さすがに防塵防滴じゃないから、台風の波飛沫かぶる海で内部基盤を駄目にして修理してからは、湿った風だけで動かなくなるカメラになってしまって…このE-3購入に向けて走ってクチコミ読んでるのですが、みなさんフルサイズがどうとか!腕磨けとか散々ですね!
写真はピクセル等倍で観賞する物ですか?
好きなカメラを買うのだから、みなさんの暖かいご声援&アドバイスを待ってる方々にあまり失礼だと思い頭にきてる次第です!
そんな暴言をはくあなた方に写真を撮影される資格はございません。
写真は画質で決まるものじゃないよね(E-3の絵はすごく好きですが…笑)撮影者の心が写真から伝わってくればそれでよし…by FZコーチン
書込番号:6981369
2点

2chでフォーサイズっていって荒らしまわってるのあんたかw>クール・ガイさん
書込番号:6981385
0点

FZコーチンさん
> そんな暴言をはくあなた方に写真を撮影される資格はございません。
まぁまぁ、仰りたい気持ちは痛いほどわかりますがここは抑えて。
普通に写真を撮るのに資格なんて必要ないですよね。
でもどうして、自分の贔屓のメーカー・機種以外を貶める人が多いのでしょうね。
あと多分、分かるはずもないであろう他人の写真の腕を貶める・・・
自分の所有するメーカー・機種が一番じゃないと気が済まないのかな。
ホントは気になる機種だけど、なかなか買えないから、悔し紛れに貶めて満足。
「高級な○○が欲しい」
と言われれば、これまた自分では買えないから、
「そんな物必要ない!写真は機材ではない!」
と反論。
結局、自分の持っていない機材・高級な機材が気になってしょうがないって事でしょうか。
あっ、気になるのは私も同じですけど。
# 大して腕は良くないかも知れませんが、色々使ってみたい。(^^;
書込番号:6981435
1点

BIONZさんは一昔前の画像の傾向が、現在も変わっていないと信じて疑っていないようです。
書込番号:6981492
2点

>>21 さんやっぱり否定的な意見が出ると思いました。ここではフルサイズは禁句でした?
ただニコンに移ってフルサイズの選択がありますよと私的な意見です。私はニコン党でもありませんし(笑
2chですか?書き込みした事も無いですし覗きもしませんよ。
書込番号:6981605
0点

>これだけの機材を持っていて、
買い換える理由がさっぱり分かりません。
カメラ買い換えるなんて、100年早い。
ウデを磨け、ウデを。
その前に自分の心を磨けよ。心を。
書込番号:6981660
7点

おっと携帯ではレス番号21と出てましたが[6981385]の今日のコメンテーターさんに対してでした。
あとFZコーチンさんはなぜお怒りになるのも『?』ですが? リーディングさんがニコンかE−3にするか迷われているのに対してE−3だけをお勧めるだけの人は居ないはずです。無論ここはE−3のスレ帯ですから私みたいにニコンの選択も有りと言うと反論は有ると思います。
書込番号:6981772
1点

あとFZコーチンさん>写真はピクセル等倍で観賞する物ですか?
そうでは無いと思います。これ以上の画素数は虫眼鏡で観賞しませんし高感度などノイジーになるので必要ないと私は思いますがただAPS−Cやフォーサイズよりフルサイズはボケ方が違いがあります。Lサイズの小さなプリントでもはっきりと違いがわかるほどです。
ですから1、2年先、お求めやすい価格になるフルサイズのあるニコンを選択したらとの提案をしました。
書込番号:6981912
0点

>ですから1、2年先、お求めやすい価格になるフルサイズのあるニコンを選択したらとの提案をしました。
そういう根拠のない提案はいかがなものかと。
書込番号:6982102
1点

>そういう根拠のない提案はいかがなものかと。
EOS 5Dは20万代半ばの価格ですが??
EOS 5Dが出る前フルサイズはその倍近くはしてましたが(笑
書込番号:6982135
0点

なんだか、E-510と羨ましいレンズを持っているのに 今は、買わなくても善いんじゃ無いだろうかと言う趣旨の感じに為って来てるのかな??
E-3については、小生の懸案事項でも有る 室内でのAFの迷い、遅さが軽減されてるみたいですし、小生の意見は、E-3買い増しに傾きつつ有りです。
でも、心配なので 発売されて反応を見てからの方が善いとは、未だに思いますよ。
書込番号:6982191
2点

こんにちは 皆様
わたしもまあ似たような意見ですが,最初の「みなさんの意見を聞かせて下さい。」のところだけ見て私の意見を言わせていただくならば,
E-510に 14-54mm F2.8-3.5,ED 50-200mm F2.8-3.5,LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025 の3本のレンズをお持ちで,このようなご質問をなさるということは,もう少し今の機材でそのまま写真を撮り続けるのが良いのではないかと思います。 そうすれば,次にどのようなカメラが欲しいかは自然にはっきりとしてくると思います。
それにもかかわらず次を買いたいということであれば,E-3をお買いになるのが良いのではないでしょうか?全部で50から60万円くらい(もっと)でしょうか? 眺めているだけでも結構楽しいと思いますよ。 ちなみに私は7-14と35-100は既に持っており,今E-3と12-60が来るのを楽しみに待っています。 後,14-35を持っていないですが,それを自分で買うかどうかは分かりません。
書込番号:6982264
4点

迷う必要なし!!
510のママで良し。レンズ買い足すのみで良し。
カメラ変えて写真変わるわけじゃなし。
その分養育費に充てるべし。
書込番号:6982762
2点

撮影目的を良く考えられてからにしたほうが良いと思います。
私はフォーサーズにこだわる必要はないと思います。
他にどうしても使いたいレンズがあり、それがフォーサーズ用マウントがないのであれば、他のメーカーのカメラ本体を購入されるのも良いでしょう。
しかし、特にそのような理由がないのであればE3にされたほうが良いと思います。
あと撮像センサーの大きさがボケ味に影響してくるので、どうせフォーサーズ以外のデジタル一眼にするならフルサイズの撮像センサーを持つものを検討されるのも良いでしょう。
でも、よほどのこだわりがない限り、すでにフォーサーズでシステムを組まれているので、性能向上のための買い替えと言うためだけなら、E3にされといたほうが後悔はしないと思います。
使用目的やどんな写真が撮りたいのかなどよくよく考えてからご自身で決められるのが一番です。
書込番号:6982862
0点

皆さん、いろいろ意見をありがとうございます。
いまのまま腕を磨きながらもう少し考えようと思います。
書込番号:6983203
1点

私はオリンパス大好きなので、(1)案を推したいですね。
可能であれば、先にE-3ボディを入手されて、現在お持ちの
レンズで色々撮ってみて、次買われるレンズを選ぶか、
やっぱり納得行かないからニコンやキヤノンへの乗り換えを
検討されるのも良いのではないでしょうか。
コンパクトデジカメから移行した私からすると、ZD14-54の
画角と、僅かに"緩い"写りは、室内で子供を撮るのにはとても
使いやすいです。
お子さんを撮られると言うことで、ご家族の方が使われる
機会もあるでしょうし、E-510だと、AUTOモードもあるし
ライブビューもあるので、目を三角にせずに、気軽に写真を
撮るのにも良いのではないでしょうか。軽いし。
あと、フラッシュを使って部屋の天井や離れた壁にバウンス
させると、お子さんにフラッシュ直撃の"フラッシュ臭い"絵
ではなく、自然な階調で撮影出来るのではないでしょうか。
そういう意味では、リモートフラッシュが使えるE-3は、
(個人的には)興味津々です。
まあ、精神論で空回りのコメントだけの方もみえますが、
カメラにどれだけ注ぎ込めるかは人それぞれですし、
大人のやっかみから来るコメントはは、(。・m・)クスクス と、
どこかで笑れるだけですよ。(。・m・)クスクス
書込番号:6983404
2点

リーディングさんがD300かと悩まなかったらニコンへの『選択』将来的フルサイズもありますよとは言わなかったでしょう。あくまでも『選択』でオリンパスフォーサイズがダメとは言いません。現に私はE-410の購入を考えました。
が親父がカメラ好きでフィルムレンズを沢山持っていましてゆくゆくは譲り受けるので他社のフルサイズをと思いオリンパスは諦めました。(まだAPS-Cを使っていてフルサイズのデジ1は購入していますんが)
やはりここのスレ帯ではフルサイズの話は禁句ですね。リーディングさんご迷惑かけましたm(_ _)m
書込番号:6984016
0点

クール・ガイさん
私はフルサイズをオススメすることは反対ではないですよ。
上で、「同じ内容で悩みました。」と書きましたが、実は読み間違えで私のは、「E-3 vs D3 vs 1DMarkIII」でした。
ただ、クール・ガイさんがフォーサーズを「フォーサイズ」と表現するのは、何かフォーサーズを馬鹿にした感じがして気分は良くないですね。
こういう表現(スラングというのかな?)にはあまり詳しくないですが、フルサイズを「古サイズ」と表現するとか、敵対的表現にしか感じられないのですが。
別件ですが、
> >ですから1、2年先、お求めやすい価格になるフルサイズのあるニコンを選択したらとの提案をしました。
>
> そういう根拠のない提案はいかがなものかと。
いつ出るか分からない、出るかどうかも分からないものをお勧めするのも今日のコメンテーターさん同様、いかがな物かと思われます。
「きっと出るだろう!」と予測することはかまいませんが、予測の内容を人に勧めるのはどんなもんでしょう?
出るかどうかは、ニコンの最高幹部ですら知らないことです。
現時点で企画はあったとしても、D3・D300の売れ行きとユーザーの要望次第で変わりますので。
# 5D対抗のニコンフルサイズには私も期待大ですけど。(^^;
書込番号:6984149
1点

ニコンの話してるのに5Dって・・・大丈夫?w
せめて開発発表ぐらいされてから言ってください。
書込番号:6984228
0点

ToruKunさん変換入力間違えでのフォーサイズになってしまってましたm(_ _)m
書込番号:6984370
0点

いまのままで・・・という意見も多いですが、E−510の弱点
(たとえば白飛び、ファインダー、俊敏性)がE−3だと大幅に
改善されているようなので、とりあえずレンズそのままでボディ
買い増し、ということでいいのではないでしょうか。
私もE−510は大好きなカメラですが、ちょっと白飛びしやすい
ので、ついついE−3を買うか、510後継機で改善されるのを待つか
思案中といったところです。
禁句・・・という話もありますが、私ものるかそるか、フォーサーズか
フルサイズ、という考えに賛成です。デジタルのフルサイズなら
フィルムの中判に迫る画質が手に入りますから、そう思えば重さも価格も
なんのその。でもやっぱり、レンズの画質と重さ・大きさのバランスを
考えればフォーサーズは圧倒的に有利。現行レンズでも2000万画素
まで対応できるように、と考えて設計されているそうですし。たぶん
50-200mmとE−3の組み合わせなら、キャノンで100-400ISを買うより
高画質なのではないかとひそかに期待しております。同様に、12-60mmは
24-105ISよりいいのではないかと。
書込番号:6984735
0点

quagetoraさん
他所でもコメントしているんですが
ぜひとも体感フェアで展示されていたB0プリントを見ていただきたい。
>デジタルのフルサイズならフィルムの中判に迫る画質が手に入りますから
E-3がすでにその次元です。
数年前、35mmポジから全紙サイズのクリスタルプリントをする機会があったのですが
(もちろん現像もプリントもプロラボに依頼しました)
写真としては光量も十分で天気のよいメリハリのある写真になりやすい場面でしたが
それと比べてもむしろ精細に感じました。
もちろん、サイズ的には全紙に比べB0のほうが圧倒的にデカイです。
それでそう感じるということは、35mm版フィルムは既に超えてるものと判断してます。
実際体感フェアでのプロのコメントもその通りで、
もちろんオリンパスの宣伝だからそれぐらい言うのかもしれませんが、
しかし、あれを見てそれを嘘だと思う人はいないと思います。
(実際そういったプリントをしたことがない人が知ったかぶりで言う分にはありえますがw)
私は中判も大判も現像、プリント経験がありますし、全紙以上のプリントは手焼き、外注ともに
経験しておりその上でコメントさせていただいてます。
(全紙どころかモノクロのロール紙も一度だけ紙焼きした事がありますw大変でしたがw)
書込番号:6985367
2点

今日のコメンテーターさま。
そうですか! E−3は中判クオリティですか!
そうなるともう無敵ですね! 巷ではボディがでかいと
いう批評も散見されますが、「フラッグシップ」として
は異例の軽さなわけですし、レンズまで考えれば圧倒的
な小型軽量ですから、もう向かうところ敵なしですね!
私の地方では「体感フェア」は発売開始後みたいなので
行く予定はなかったのですが、これは万障お繰り合わせ
で行かなくてはなりませんね!
ありがとうございました。楽しみにしています。
書込番号:6985399
0点

まぁ中判といってもロクヨンゴからロクジュウニまで幅は広いですけどねw
そこまで素直に受け取っていただけると
なんだか期待させてしまってよいのだろうかと言う気さえしてきましたがw
しかし、私が見る限り35mm判フィルムでここまで大伸ばししたらここまでの解像感は
ないな・・・と思ったので。それは素直な感想でした。
これぞまさに百聞は一見にしかず。あんまり期待しすぎてがっかりされても困りますが・・・
私がどれだけ凄い!というよりも、見ていただくのが一番です。
なかなかプロの写真展でもB0ものサイズで展示されることはそれ程ないと思うので
単純にそのスケールだけでも見る価値有りです。
精細感などの評価は特に、スイーツのマクロ写真なんかは圧倒でした。
カタログにものっているポートレートも、肌の質感が見事に表現されていましたし、
対照的に、モデルの髪の毛の痛みが気になりましたがw
とにかく、1000万画素ごときでここまでとは!と思いましたね。
今上げた二点はさすがにプロがライティングしているだけに、そのカメラのベストの状態が
分かるんだとおもいます。(ロケでは光線状態に左右されるので、
曇りならどう頑張ってもねむいもやもやした写真にしかならないとかいったことになるので。
たまに、こういった光線を無視してカメラ自体の画質を語ろうとする人がいますが(苦笑)
書込番号:6985476
1点

釣りかどうかわかんないけど
今は、E-510
14-54mm F2.8-3.5
ED 50-200mm F2.8-3.5
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
自分は自宅での子供取りはE-410と25mmF1.4で十分。14-35あれば幅は持たされるだろうけど25mmf1.4のような味はでない。だから自分は取り付けない。現実的には携帯のカメラが一番活躍している。
書込番号:6990469
0点

>35mm版フィルムは既に超えてるものと判断してます。
大仰ですね〜。
高感度もノイジーだし画素数も現時点の技術でフォーサーズは限界ですね。
防塵防滴フォーサーズボディーなのに重い!モデルチェンジはC、N、社みたいに1年数ヶ月先とかじゃなく大分先かな。N社にと迷い思うのでしたらそちらの方が幸せになれます。
書込番号:7027204
0点



このところ手持ちの撮影で1秒を超えるシャッタースピードに挑戦しているんですけど、14mmより広角ではどうなるんでしょうか。
どなたか、トライしてみていただけませんか。
ちなみに私の場合、14mmで2秒まで、なんとか止めることができました。
E-510とE-3の手ブレ補正はかなりスローでも効果的に働いてくれるみたいです。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=25741251
0点



23日に購入しました。
何気に底面を見てみると、MADE IN CHINAの表示でした。
別に生産国が何処であろうが構わないのですが、
現在所有のE-1&竹レンズがMADE IN JAPANだったので、
E-3も当然MADE IN JAPANかな…と思い込んでました。
みなさんのはどうでしょうか?
0点

私のも、中国製です。
特に気にしていません。それにしても良いカメラですね。特に階調オートは使えそうです。
書込番号:7021914
0点

こんにちは 皆様
E-1より,性能は上がって 価格は下がっていますから。 その分,日本の工員さんは大変ですね。 本当は,日本の工員さんの働き口がある方が良いのでしょうが,他メーカーに価格で負けるわけにもいかないし, 困ったものですね。
書込番号:7021980
0点

日本の製造業の空洞化が心配ですが、中国で生産することで仕切り価格を低くしても出荷できるなら消費者にとっては小売価格も安くなりメリットが大きいかと思います。
でも価格ばかり言ってはいけないのでしょうが、他社が海外の人件費の安いところで生産してい低価格でデジタル一眼を市場に投入しているなら、オリンパスだけがいくらフラツグシップ機と言え、国内生産にこだわることはできなかったのだと思います。
書込番号:7022867
0点

中国も人件費は、上がってきていますね。
また、新しい国を探さないと・・・。
まわりにまわって、結局、日本に戻って来たときには、開発者だらけで、製造出来なかったりして・・・・。
書込番号:7022941
2点

>まわりにまわって、結局、日本に戻って来たときには、開発者だらけで、製造出来なかったりして・・・・。
それを考えると恐ろしいですね…。
書込番号:7023298
0点

オリンパスはベトナムにも進出するようですね。
今後、中国も工賃が上昇するでしょう。その対応でしょうか?
さらにその後は……。
書込番号:7023460
0点

>さらにその後は……。
E goes to AFRICA じゃないですかね・・・
書込番号:7024939
0点

みなさん、レスありがとうございます。
こうメイパパさん
>E-3は、中国工場製造と以前から 聞いて(読んで)ましたよ。
それは知りませんでした!
情報ありがとうございます。
書込番号:7025696
0点



私も今日予約したE−3を取りに行って早速試し撮りしてみました
本体と一緒に、12−60、パワーバッテリーホルダー、バッテリーをもう1個
液晶保護フィルムを購入しました。
何枚か試し撮りしているとバッテリー切れの表示がでたので充電しました
標準で付属の充電器は、充電時間が5時間はかかりすぎではないでしょうか
初めから高速充電の充電器が付属して欲しかったです。
5時間も待てなかったので、2時間ぐらい充電して
パワーバッテリーホルダーにその充電したバッテリーを1個だけ
入れて撮影してました。
一緒に購入した12−60で試し撮りしてみると、AFが早く気持ちよくとれます
連写も事前に買っておいたシリコンパワーのCF300倍速(UDMA対応)を使うと
RAWで撮っても、今までに味わったことのない連写ができました。
次に以前中古で購入した50−200でも撮影してみました
すると数枚撮ると突然カメラの電源が切れてしまいました
何度か試してみても、撮れたり電源が切れたり・・・
レンズの異常かと思って16−60に変えて撮影してみたら
同じような症状になってしまい、明日から旅行に持っていこうと思っていたのに
休み明けにサービスセンター行きかとな思いました。
バッテリーホルダーを外して、カメラ本体にバッテリーを入れて
50−200で撮ってみたら、何もなかったように何枚でも撮れました
バッテリーホルダーの説明書にはバッテリー1個でも動作すると書いてありました
もう1個のバッテリーは充電中なので2個入れた場合なら大丈夫かまだ試せないけど
明日はバッテリーホルダーを持っていくのはやめにしました。
4点

udanさん
私も似た様な状態になりました。
E-1やE-330を持っていたので、E-3 & HLD-4を入手した時点で満充電のバッテリーを2つ装填してちょこちょこと遊んでいました。
まだ機能の確認程度でシャッター数は100枚以下なのでバッテリーが1本でも無くなるはずは無いと思います。
なのに先ほど突然、バッテリー切れの表示が・・・
それまでバッテリー警告すら無かったのに・・・
そこでHLD-4を外して中のバッテリーを1つE-3に直に入れてみたところ問題なし。
もう1つのバッテリーをE-3に入れてみても問題なし。
そこで、2本とも再度HLD-4に入れてE-3と接続すると、問題なく使えました。
E-1 + HLD-2ではこんな事1度も無かったのに・・・
これってE-3とHLD-4の接触不良では無いでしょうか?
もしくは2つのバッテリーを切り替えて使う機構に問題有り?
どちらにしてもE-3本体は問題無さそうなのでちょっと安心しました。
少し様子を見て、週明けにでもオリンパスに電話してみようかな。
# 電話繋がるかな?(^^;
いっそのこと、BLL-1が使えるHLD-5とか出してくれたらその方が嬉しいかも。
書込番号:7022910
0点

ToruKunさん
>そこでHLD-4を外して中のバッテリーを1つE-3に直に入れてみたところ問題なし。
>もう1つのバッテリーをE-3に入れてみても問題なし。
>そこで、2本とも再度HLD-4に入れてE-3と接続すると、問題なく使えました。
>これってE-3とHLD-4の接触不良では無いでしょうか?
>もしくは2つのバッテリーを切り替えて使う機構に問題有り?
自分はE-3持っていないのであくまで推測ですが、
電池を2本同時に使用する場合は、電池と電池が干渉しないように(具体的に言うと電圧の高い電池から電圧の低い電池に電流が流れないように)するために、それぞれの電池出力の合流前にダイオードを入れるのが一般的です。たぶんHLD-4もそうではないかと思います。切り替えはしていないと思います。
ダイオードを電流が通るとき、電圧が少し下がってしまう(一般的なダイオードは0.6V程度ですが、電流をたくさん流す場合はショットキーバリアダイオードという電圧降下が0.3V程度のものを使用)ので、電池1個をカメラに入れたときとHLD-4経由では0.3V程度カメラからみると電圧の低い電池に見えてしまいます。よって、今回のような症状になったと思います。
再度HLD-4に入れたら電池表示が戻ったのは、電池をカメラから外したことにより、電池への負荷がなくなって電圧がいくらか戻ったからだと思います。
早い話が異常ではないと思います。
自分のE-300の縦グリップでも同様の症状になりますよ。
書込番号:7024036
2点

私も現象がでます
それから質問ですが
電池容量表示は電源を入れた時だけ
表示するのでしょうか
撮影中や待機中は表示が消えているのですが
これは仕様なのでしょうか?
書込番号:7024149
0点

まずいですね。。この様な現象が出るのであれば、購入できませんね。それに、5時間の充電時間は長すぎます。
書込番号:7024197
0点

TRIP35からさん
> 切り替えはしていないと思います。
単に並列って事でしょうか?
確かに、「バッテリー1(左)が切れました」とか、そういう表示も無いですし、それっぽいですね。
せっかく2本なのに、同時に2本切れたら意味ないじゃん。(^^;
単に容量が倍の電池って事ですね。
1本だけ入れて、切れたら交換って方法なら電池残量の認識が出来て、切れたらそれだけ充電って事も出来るからいいか。
だったらBLM-1の2連結+隙間の分の大きさアップで容量2.5倍のBLM-2を発売して欲しいですね。
もしくはやっぱりBLL-1が使えるHLD-5!(^^;
> 早い話が異常ではないと思います。
えーと、BLM-1はE-1、E-330ともに300枚とか400枚とか撮影できました。
E-330はライブビューを使ったりしていても問題なく撮影できていました。
BLL-1はちゃんと数えていないですけど、前回充電したのがいつか分からなくなる位、撮影できました。(1000枚以上は余裕で撮れていたと思う)
でもE-3 + HLD-4のBLM-1×2は100ショットも撮影せずにバッテリーが切れてしまい、電池を入れ直さないと撮影できませんでした。
入れ直しても少し経ったらまた、同一の現象でした。
これは仕様って事ですか?
取説には書いて無いですけど・・・
考えられるのは、
・AFの高速化を堪能する為にSWDを酷使していた(シャッター数の何十倍)ので思った以上にバッテリーが減った。
・最近寒いからバッテリー性能が低下した。
・E-1のお下がりの電池を入れたからE-3がへそを曲げた。
くらいかな?
まぁ、まだ購入3日目なので結論を出すには早すぎますが、同じ現象の方が他にいたので初期不良・初期ロット不具合を疑ってしまいました。
バッテリー切れで電源が落ちたカメラが、電源の入れ直しだけで今そのまま使えています・・・
アウトドア78さん
> 電池容量表示は電源を入れた時だけ表示するのでしょうか
起動後8秒間表示する仕様みたいですね。
カメラ大好き人間さん
> 時間の充電時間は長すぎます。
E-1のBCM-1を使っているので2時間で完了します。
BCM-1を単体で買う気にはなかなかなれませんけど。(^^;
書込番号:7025436
0点

これまでの雑誌等のレビューでは電池について”持つ”っての以外見た事無いんですよね…。
昔の機種では、カメラの時計用の内蔵電池への充電なんてのが有ったりしましたが、そのために初めの持ちが悪い??
ただ、縦グリを外すとまた持つってのも考えるとそれもどうなんだろ??
ちなみに、僕の場合1日目、フル充電した使い古しですが200枚弱で電池切れ(縦グリ無しで)になりました…。
明日へ向けて縦グリ+フル充電二つなんですが、明日以降の電池の持ちがどうなるか??
書込番号:7025480
0点

ToruKunさん
>単に並列って事でしょうか?
>確かに、「バッテリー1(左)が切れました」とか、そういう表示も無いですし、それっぽいですね。
>せっかく2本なのに、同時に2本切れたら意味ないじゃん。(^^;
>単に容量が倍の電池って事ですね。
と思います。
>E-3 + HLD-4のBLM-1×2は100ショットも撮影せずにバッテリーが切れてしまい、
>電池を入れ直さないと撮影できませんでした。
>入れ直しても少し経ったらまた、同一の現象でした。
>これは仕様って事ですか?
>取説には書いて無いですけど・・・
仕様かどうかは判断しかねますが、2バラ(約3000mAh)で100枚しか撮れないのはちょっと考えにくいですね。
>・AFの高速化を堪能する為にSWDを酷使していた(シャッター数の何十倍)ので思った以上に
>バッテリーが減った。
可能性ありますね。SWDにどのくらい電流消費しているか興味ありますが、瞬間的に大電流を流していてもおかしくないと思います。これはSWDレンズ装着時だけの現象なのかどうかですね。
>・最近寒いからバッテリー性能が低下した。
屋外で寒風吹きさらしならあるかもしれませんが、室内ならちょっと考えにくいかな。15℃以上はありますよね?
>・E-1のお下がりの電池を入れたからE-3がへそを曲げた。
(^^)。でもE-1のお下がりなら劣化している可能性があるので、できることなら新品と行きたいですね。
劣化している電池は寒さに、より敏感なはずですし、大電流時の電圧低下も顕著になります。
>バッテリー切れで電源が落ちたカメラが、電源の入れ直しだけで今そのまま使えています・・・
しばらく撮影しても電源落ちないなら、ToruKunさんの読み通り接触不良も考えられます。とりあえず、電池(特にお古の方)の端子を掃除してみてはいかがでしょうか。
書込番号:7025570
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





