
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
128 | 26 | 2009年11月13日 03:05 |
![]() |
209 | 31 | 2009年11月7日 07:41 |
![]() ![]() |
22 | 20 | 2009年11月2日 22:41 |
![]() |
29 | 15 | 2009年11月1日 17:25 |
![]() |
2 | 13 | 2009年10月29日 14:56 |
![]() |
382 | 64 | 2009年10月13日 08:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
初歩的な質問なんですが教えて下さい。
フォーサーズ規格はフルサイズ規格と比べて素子が約1/4と聞きます。
でも、画素数は1200万ぐらいで同等のものがでてますよね。
これは、同じ画素数でも1/4の大きさに詰め込むことが出来たフォーサーズ陣営の
技術が高いと言うことなんでしょうか?
でも、フルサイズを使用されている方は「フルサイズの方が画質がいい」と
書き込まれているのもよく見かけます。
画素数そのものは関係なく、素子の面積が大きい方が有利と言うことなんでしょうか?
仮説として、フォーサーズ陣営がフルサイズ規格の4800万画素の素子を作れば、
最強と言うことなんでしょうか?
デジイチを買おうと色々調べている段階なのですが、
イマイチこの辺がスッキリ分からないので教えて下さい。
釣りではありませんので、穏やかに教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

そのへんで漠然と「画質」なんて言われているのは単なる「ノイズ」であることがほとんどのようですね〜。
ノイズは多いけれどもディテール等の画質では同等かも?
書込番号:10452576
2点

カメラの画質の要因は、
@レンズ性能(メーカーごとに実力差がある。)
Aカメラボディのマウント径(撮像素子サイズにたいして大きいほど、周辺光量を大きくできる。)
B撮像素子サイズ
C画素サイズ(大きいほど、ダイナミックレンジが大、高感度ノイズが小。)
D画素配列
Eセンサの構造、動作原理
F回路
G画像処理ソフト
などです。
画質は、
@解像度
A色再現性(メーカーごとに好みの色があります。)
B色収差
Cダイナミックレンジ
D高感度ノイズ
E歪曲歪み
などです。
コンデジからフルサイズまで、すべてにおいて優れたカメラは存在しません。
さらに、使い勝手、価格なども考慮する必要があります。
ご自身が求める期待に応えるカメラが最も優れたカメラです。(答えになってないか?笑)
書込番号:10452634
4点

高画素がいいのなら、フォーサーズよりもっと小さい(約1/6)センサーで
13.5MPのコンデジもあります。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/p6000/spec.htm
書込番号:10452736
0点

EOS-7Dの画素ピッチはフォーサーズ1200万画素と同等だそうです。
この仕様に7Dユーザーは賛否両論ですが、実際売れているわけですので、この画質に市場は容認しているといえます。
7Dの掲示板でもいわれていることですが、これぐらいのピッチになると白トビしやすいので、
ここに注意すれば良好な画質だといます。
レンズには高いレベルが要求されますが、ズイコーデジタルレンズは問題なしです。
とくにHGとSHGなら、周辺部分までもクッキリ描画しますよ。
書込番号:10452814
7点

>画素数そのものは関係なく、素子の面積が大きい方が有利と言うことなんでしょうか?
画質を優先させれば、センサー面積が大きいほうが有利といえますが、レンズがこの要求に応えるには大変です。
キャノンの超広角ズームでは、周辺画質はかなり怪しいですし、14mm単焦点は高額です。
ニコン14-24mmは高額で、大きさも重厚長大なありさまです。
面積が大きくなるほど、ゴミ除去機能もあてにならなくなります。
ソニーのユサユサ揺する方式では落ちませんし、超音波方式もイマイチですので、
屋外でのレンズ交換はなるべくしないのがベストといわれてますよね。
オリンパスのゴミ除去は業界随一で、私はまだゴミの写りこんだ写真を見たことがありません。
フォーサーズはシステムとしての完成度は非常に高いので、安心して使えるのが利点ですが、
トップ2社に比べると地味な印象なのは確かですね。
書込番号:10452863
14点

>からんからん堂さん
なるほど。ノイズ重視の事なんでしょうか。
ニコンはノイズを自然に消すプログラム作りに頑張っていると聞きます。
キャノンはペタッと塗りつぶすような傾向があるとも聞いたことがあります。
でもこれって、画像エンジン(?)の仕様の話ですよね。
結局、「素子の大きさ」ってどのぐらい影響するのかが分からないんです。
>ガラスの目さん
おっしゃることよく分かります。
要因の@DEFGを同じ規格にしたとして、
素子の大きさのみの比較について知りたいんですが、
あまり意味のない命題なのでしょうか。
Cの画素サイズというのは、1200万とかの数字のことですか?
そうなら、これもそろえることが出来ますよね。
となると、センサー径とマウント径の比による
周辺減光の違いだけと言うことになりますが、
それならフォーサーズが有利という結論になってしまいます。
フォーサーズ規格の1200万画素とフルサイズ規格の1200万画素における
それぞれの「単位画素=1画素」を同じものとして考えるのが
誤っているのでしょうか。
レンズについては、オリンパスのレンズが他よりも劣っているとは思えません。
画像エンジンの詳しいことは分かりませんが、
レンズが光を集めて、素子の上に投影して、素子がそれを情報にする。
その情報の量が「画素数」に相当すると思っていました。
なので同じレンズで試したとき、そんなに違いが出るのかがよく分からないんです。
50mmのレンズで写るフォーサーズの像は、
フルサイズの像の真ん中100mmの画角相当分ということは知っています。
なので、フルサイズの100mmの像と比較したときに周辺のボケ具合が劣るのも
理解できます。
僕はネイチャーが撮りたいので、一番知りたいのは解像能力なんです。
広角で撮った遠くの木の枝をどれだけはっきりと写すことができるか、です。
フォーサーズはネイチャーに向く(動的対称は向かない(高感度に弱い))とは
よく聞きます。しかし、フルサイズが(エンジンによる味付けの好みは別にして)
ネイチャー分野でも優位な解像をするということはまだ聞いたことがありません。
じっくりと三脚を構えて絞って撮るような状況の時、純粋に「画素数=解像感」で
良いのでしょうか?
>じじかめさん
おっしゃるとおりですね。
コンデジではレンズから何から違います。
高画素を単に追求しているわけではありません。
あるいは、ニコンやキャノンやソニーがレンズや画像エンジン面でもフォーサーズ陣営と
そのぐらいの差をひらけているということでしょうか。
書込番号:10452866
0点

>くろけむしさん
「画素ピッチ」ですか。
なるほど。面積が大きくなれば、ピッチを大きくあけることができると言うことですね。
画素間が狭くなると白飛びがしやすくなるのは知りませんでした。
そうなら、明らかにダイナミックレンジの点でフルサイズが有利になりますね。
おっしゃるように、フォーサーズのシステムはよくできてると思いました。
それだけに、解像における欠点をもっと知りたいと思ったんです。
ピッチが狭いと白飛びしやすいのはなぜなんでしょうか。
書込番号:10452899
0点

愛妻弁当さま。
>ピッチが狭いと白飛びしやすいのはなぜなんでしょうか。
これの詳細な仕組みについては分かりません。
せまいといろいろと余裕がなくなるのでしょうね? (^_^;)
どなたか詳しい方、ご教示くださいませ。 m(__)m
書込番号:10452968
0点

愛妻弁当さん、
僕はフォーサーズのE-3とフルサイズのキヤノン5D2とAPS-HのEOS-1D3を併用しています。
実際に3機種を使ってる感覚だと、スレ主さんの質問はちょっと現状と一致しない点が多い様に思います。
>フォーサーズ規格はフルサイズ規格と比べて素子が約1/4と聞きます。
>でも、画素数は1200万ぐらいで同等のものがでてますよね。
フルサイズ機は現在ソニー・キヤノン・ニコンからでていますが、1200万画素クラスでとどまっているのはニコンのD3/D700シリーズだけです。フルサイズ機の1200万画素クラスは、すでに3年以上前キヤノンの初代5Dが達成していますから、ずいぶん前な感じですね。
ソニーのα900とニコンのD3Xは同じ撮像素子を使い2400万画素、キヤノンのEOS-1Ds3とEOS 5D2は2100万画素あります。
つまり、フルサイズ機の高画素機はすでに2000万画素オーバーですから、フォーサーズ機の約2倍の画素数がある事になります。
>これは、同じ画素数でも1/4の大きさに詰め込むことが出来たフォーサーズ陣営の
>技術が高いと言うことなんでしょうか?
すでにフルサイズ機の撮像素子は、フォーサーズの撮像素子の対角線で約2倍のサイズの素子に2倍の画素を詰め込んでいますから、同じ画素数なのはニコンのD3/D700だけです。ただしこの2機種は高感度撮影のノイズを減らすために、あえて高画素を追求していないと言う見方も出来るので、画素数での単純比較は意味がないと思います。
>でも、フルサイズを使用されている方は「フルサイズの方が画質がいい」と
>書き込まれているのもよく見かけます。
両方使ってる立場だと、これは一概には言えません。
たとえばフルサイズの5D2の手持ち撮影で、周辺まで十分解像した写真を撮るには、ズームレンズだとフィルタ径77mm以上、開放F値F4以下で、最低2段以上のISがあるラクシュアリーレンズ(Lレンズ)が必須だと思います。それでも絞りが足りなかったり、シャッター速度が遅すぎたり、撮影の条件出しに失敗すれば、E-3より画質で劣る事は良くあります。
フルサイズ機では色倍率収差と歪曲収差と周辺減光が問題で、ニコンの様にソフトウエアで処理で修正しているメーカもあるほどです。これは35mmフィルムの規格を使い続けているメーカが、未だに古い設計のままのレンズを作り続けているせいと、フルサイズの撮像素子が高いため、APS-Cのカメラをたくさん作り、デジタル専用としてそのままではフルサイズで使えない、APS-C用のレンズをたくさん作ったせいでもあります。
キヤノンが唯一作り続けているAPS-HのEOS-1Dシリーズは、既存のレンズでも周辺画質の荒れる部分を使わずに済み、なおかつAPS-Cのカメラほど極端な画角変化がないため、スポーツや報道のプロカメラマンに愛用されているのかも知れません。
フォーサーズ機はもっと徹底していて、35mmフィルムの規格を捨て、最初からデジタル専用設計となっているため、フォーサーズ規格のレンズを使う範囲では、こうした不都合はありません。高級レンズと普及クラスのレンズの差は、開放F値が小さいか大きいかの差と、より解像度の高い写真が撮れるかどうかの差になります。キットレンズを使って開放で撮っても、普通に綺麗に写真が取れるのがフォーサーズ機の利点だと思います。ただし、撮像素子の問題からか高感度撮影時の暗所ノイズは多いと思います。
>仮説として、フォーサーズ陣営がフルサイズ規格の4800万画素の素子を作れば、
>最強と言うことなんでしょうか?
実際に2100万画素の5D2を使ってる立場だと、そんなに大きな画素数を使う事はほとんどないので要らないと思います。
僕は仕事で年に数回、自分で撮った写真のB2パネルの引き延ばしをやりますが、業務用BJプリンタの出力なら、1000万画素あれば十分です。畳一畳分の行燈パネルを作る時は2100万画素が重宝しますが、一般ユーザが使う半切から四つ切り程度なら、1200万画素もあれば十分だと思います。ですから常用と年に数回の大判引き延ばしの両方に使うなら1600万画素くらいが使いやすいと思います。ある意味、フルサイズ機でありながら、1200万画素にとどまっているD3/D700の人気の理由の一つが、少ない画素数で画質を求めた結果なのかも知れません。
フルサイズ機で撮像素子の画素数が増えると、良い写真を撮るには優秀な大口径レンズが必須になり、手ぶれの影響も受け安いので手ぶれ補正も強力にしなければならないはずですが、カメラメーカによっては、まだ数本しか無条件に2000万画素を越えるフルサイズに対応可能なズームレンズがないと言うところも存在します。
>画素数そのものは関係なく、素子の面積が大きい方が有利と言うことなんでしょうか?
ノイズを目立たなくさせるという意味では、撮像素子が大きく、画素数が少ない1200万画素クラスが有利だと思います。
ただし、ソニーとニコンがやっているように、RAWの段階でソフト処理でノイズ対策を行ってしまうと、ディティールが失われやすくなったり、星空を撮った時、星が消えたり色が変わったりする様な、非可逆性の変更が写真に加わるので、個人的にはキヤノンがやった様な、マイクロレンズの改良で高感度を実現した1600万画素程度のカメラが一番使いやすい様に思います。
そういう意味では、今年末に発売予定の、キヤノンEOS-1D4辺りが、現状世の中にあるカメラの中では、一番使いやすいカメラになるかも知れません。1Dシリーズの欠点は、重くて高い事くらいですから(笑)
それと、白飛びは、被写体がちゃんと写っていれば、僕はあまり気にしませんが、フルサイズの5D2もその前に使ってた5Dもそれなりに白飛びします。5Dは青空のトーンジャンプさえありましたし、5D2は初期のファームでは、白飛びと黒つぶれを同時に補正出来ませんでした。白飛び・黒つぶれの起きにくいカメラは優秀なのかも知れませんが、それをデジタル技術で徹底的に抑えた写真って、眠い感じになりやすい気がします。
書込番号:10452971
31点

愛妻弁当さま。
>じっくりと三脚を構えて絞って撮るような状況の時
風景撮影といえば、通常は三脚前提とされていますが、しかし三脚に頼った写真の構図は、優等生的ではありますが、
とてもおとなしい構図になりがちで、マンネリしやすくなります。
手持ちで被写体に、いろいろな方面からねらった写真のほうが臨場感がうまれると思います。
風景写真だからといって時間のかけすぎはどうかと思いますし、店開きと店閉いは簡潔が一番です。
フォーサーズの被写界深度F8は、フルサイズのF16に相当します。
したがって、シャッター速度が2段速くできて、手持ちには有利です。
全てのレンズで手ブレ補正が有効なE-3などは、この速いシャッター速度と手ブレ補正の恩恵で、
三脚がなくても深い被写界深度を維持しながら手持ち撮影が可能になります。
とくに荷物の制限のある山岳などではこのうえもなく便利です。
三脚にはなるべく頼らない撮影を体験すると、きっと今までとは違った写真が撮れますよ。
書込番号:10453069
13点

どうなんでしょうね
小生も結局フォーサーズ、APS機、フルサイズ機と揃いましたが、今の処 人様が言う差がそれ程感じられてません。
普通の人が普通に使うには、フォーサーズ機で十分かとは思いますが、目の良い感性の優れた方ならば また違った見解なのでしょうね。
書込番号:10454040
4点

FJ2501さん
詳しいお答えをありがとうございます。
>D3/D700だけです。ただしこの2機種は高感度撮影のノイズを減らすために、あえて高画素を追求していないと言う見方も出来るので、画素数での単純比較は意味がないと思います。
>フォーサーズ機の利点だと思います。ただし、撮像素子の問題からか高感度撮影時の暗所ノイズは多いと思います。
>ある意味、フルサイズ機でありながら、1200万画素にとどまっているD3/D700の人気の理由の一つが、少ない画素数で画質を求めた結果なのかも知れません。
教えて戴いた上記の内容からすると、
@フルサイズでも画素数を上げるとノイズが出やすい
A同じ画素数なら面積が狭い方がノイズが出やすい ということになるのですね。
重ねて質問で恐縮なのですが、
これが意味することは、「1画素」としてデータを作るために用意した素子上の面積が
フルサイズの方が広いために正確なデータを用意できる、ということでいいのでしょうか。
つまり、フルサイズでの「1画素」に利用される光の情報は、フォーサーズでは複数の画素に
分割されて利用されているので、暗い場所などの情報不足が起きるところでは
ノイズが乗りやすい、という意味でしょうか。
そうならば確かにこの点ではフルサイズが有利ですね。
風景取りで、周辺減光などを絞りや露出時間で調整できるならば
出てくる画像に関しては画素数の大きなフルサイズが有利だという理解でよろしいでしょうか。(ダストリダクションや手ぶれ補正などはひとまずおいといて、です。)
くろけむしさんが教えてくださった「画素ピッチ」も、1画素に使う面積そのものが違うと考えれば、白飛びが生じる理屈もわかるような気がします。
ただ、大きくてせいぜいA3程度の印刷、それも普通の家庭用インクジェットプリンターで
印刷する程度の環境では1200万画素程度で十分であるというご意見は参考になりました。
となると、私には2000万画素オーバーはデータが大きすぎて使い勝手が悪いだけのような気もします。
くろけむしさん
そうですね。
フォーサーズのには、ダストリダクションやボディ内手ぶれ補正や深い被写界深度などネイチャーに強い要素がたくさんありますよね。
アウトドア用にフォーサーズ、室内運動会用など高感度にD700という組み合わせで持っている方をお見かけしたんですが、その意味が分かってきました。
書込番号:10454067
1点

単位面積当たりの光量が同じだと仮定すると
面積が同じで画素数が多くなれば素子一つが受ける光量は
少なくなる。
画素数が同じで面積が小さくなれば素子一つが受ける光量は
少なくなる。
センサーが同じ技術で作られていれば、面積が大きく画素数の少ないセンサーは
そうではないセンサーに比べてダイナミックレンジを広く取れる可能性があり、
光量の少ない状態すなわち高感度撮影に対して余裕が生まれる。
書込番号:10455043
1点

愛妻弁当さん、
あらかじめお断りしておきますが、僕はカメラに関しては単なるユーザです。本業の勤め先がすべてのデジタルカメラメーカに電子部品を納入している関係で、電子系のノイズ関係の事は一応わかりますが、撮像素子から画像処置エンジンまでは、どのメーカも基本的にブラックボックスで外部に公開していないので、以下のお話は各メーカが公開している情報を元に書いた一般的なものとお考えください。
>教えて戴いた上記の内容からすると、
>@フルサイズでも画素数を上げるとノイズが出やすい
>A同じ画素数なら面積が狭い方がノイズが出やすい ということになるのですね。
1に関しては、光学系に差がなければ、同じ面積で撮像素子の画素数が多い方が、単位面積当たりで光を電気に光電変換する効率が落ちますから、おっしゃるとおりS/N比が小さくノイズが出やすい可能性はあります。
しかしキヤノンの5D2のように、マイクロレンズのギャップを小さくし、ピンフォトダイオードまでの距離を詰めてしまうと、一素子に到達する光の量を光学的な手法で増やせるので、その差は相殺されてしまう可能性があります。現に5D2は星野写真を撮るカメラマンから絶賛されています。光学的手法で低ノイズを実現し、高画素と自然な色調で星空を撮り易いからです。
またニコンの様に、互換性重視でフルサイズ機にも小さいマウントを使い続けていると、対物レンズの径を大きくしてレンズの集光率を上げないと、撮像素子全体に到達する光の絶対量が不足する可能性も出てきます。
2についても、光学的には1と逆のことが言えますが、マウント径やレンズ径によって相関関係が変われば、画素数と面積の問題だけではノイズの多少は一概には語れなくなってしまいます。
むしろ現行のフォーサーズで高感度撮影時のカラーノイズが多いのは、撮像素子から画像処理エンジンまでのラインがノイズを防ぎにくい構造であることが影響している可能性が高いと思います。これは後述するように物理的な寸法からくるグランドラインの問題なので、改善するには積層素子のような根本的な解決が必要となるでしょう。
キヤノンとニコンの撮像素子はCMOSで1本のシグナルに対し、FGとSGの2本のグランド線を持っています。このライン構造は、かつてスーパーコンピュータのストレージ用に開発されたトライリード配線に近いもので、素子からのアナログ配線のクロストークノイズをもっとも抑えやすい構造です。
一方現在のフォーサーズが使っているLIVE MOSはCCDに近い色再生が期待できる素子ですが、配線による受光面積の低下を避けるために、1本の信号線に対して1本のグランド線しか持っていません。そのため、受光量が減りS/N比が下がってしまうと、ラインノイズのせいで定常ノイズと画像のシグナルとの落差が小さくなってしまう特徴を持っています。
また撮像素子をシフトするIS構造のため、信号ラインがキヤノンやニコンより長くなる傾向もあり、伸びた分シグナルライン間のクロストークも押さえにくいはずです。この撮像素子シフトのためのライン延長はソニーのαシリーズも採用しており、そのため同じ素子を使うニコンと単純比較すると、ソニーのほうが同じフルサイズでも高感度ノイズが多い傾向が見られます。しかし、低ノイズとディティールの正確さは、しばしば相殺される関係にあるので、僕は一概に低ノイズだから良いとは思いません。
>風景取りで、周辺減光などを絞りや露出時間で調整できるならば
>出てくる画像に関しては画素数の大きなフルサイズが有利だという
>理解でよろしいでしょうか。
これも一概には言えません。フルサイズ機で実際に風景を撮る場合、F11以上に絞り込まないと十分が解像感が得られない場合が多く、夕刻や早朝などの微妙な光を捉えるような場合は、当然シャッター速度を伸ばしたり、高感度撮影に逃げたりしなくてはならず、開放でも四隅まで十分解像可能なフォーサーズに比べると、かえって撮影条件のスイートスポットは狭くなってしまうのです。
またニコンのようにISO200以上が基本感度の場合は、真夏の好天に海を撮るのに、わざわざNDフィルタを使う必要が出たりもします。
そういう事情があるため、僕はフルサイズで無条件にどんな風景も撮るには三脚とレリーズが必須になると思います。意外かも知れませんが、夕刻や早朝の光が微妙な時に、より簡単に、開放F値の大きな安いレンズで手持ちでも、見たとおりに風景を撮れるのは5D2よりE-3の方です。これはE-3が業界でもっとも強力な5段という手振れ補正を持っていることと無関係ではありません。たとえば600mm相当の超望遠でSS1/30で手持ち撮影可能なカメラは他のメーカには皆無ですから。
むしろニコンのD3とD700の高感度撮影時のノイズが少なくクリアな画像が撮れるのは、小さいマウントという不利な点を克服するために開発したRAWの段階でノイズリダクション処理を行ったり、周辺減光や色倍率収差までソフトウエアで処理する画像処理エンジンのおかげだと思います。
ただし、これは前述のとおり、最悪の場合被写体のディティールをそぐ方向にも働くので、光学機器であるデジタル一眼レフカメラとしてはやや特殊な対策の様に思います。ある意味、Fマウントを使い続けるためにニコンが採った解決手法が市場に受け入れられたという事だと思います。
僕自身はノイズよりディティール重視の撮影スタイルなので、キヤノンとオリンパスを選んでいるわけですが、これは好き好きでよい問題だと思います。
写真はE-3と望遠端開放F値5.6のLEICA14150という高倍率ズームレンズで撮った夜景と夕景です。こういう微妙な色彩とディティールを捉えるのは、5D2よりむしろE-3の方が楽だと僕は思います。
書込番号:10455854
30点

>三脚を構えて絞って撮るような状況の時、純粋に「画素数=解像感」で良いのでしょうか?
解像度を決める要因は、
@撮像素子の画素数
A撮像素子のローパスフィルタ
B手ぶれ、機械ブレ(シャッター、ミラーショック)
C絞りによる光の回折現象
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
Dレンズの解像度
が考えられます。
Bにかんしては、ミラーを持たないμ4/3が有利です。
画素数は、μ4/3以上の大サイズ撮像素子なら問題なく確保できます。
Dのレンズの解像度は、コストとの兼ね合いですのでユーザーしだいです。
製造の材料費ならレンズが小さくて済むμ4/3が有利です。精度が必要な分はコストアップします。
こういった要因を考慮しますと、μ4/3とフルのどちらが有利かは、実際にシステムを用意し撮影しないかぎりわからないとしか言えないかも知れません。
>「画素数=解像感」
解像感は、解像度を意味しませんので、画像処理の味付けで変わります。
エッジ強調をかけたり、コントラストを高くしたり厚化粧をすれば、改善できます。
あと、カメラの性能に注意が行きがちですが、モニター性能、プリント性能、写真を見るときの照明にも配慮が必要です。
人間の目は、景色を見るとき、ピントや絞りを自動的に変えながら見ます。
それと同じイメージを1枚の写真の中に再現するのは無理があります。
大きなダイナミックレンジのカメラがあったとしても、その情報を小さなダイナミックレンジの中にうまく再現する技術が重要になりそうです。
書込番号:10456777
0点

つづき
解像度を落とす要因としてノイズ削減の画像処理があります。
たとえRAW撮影でも画像処理がされていることがあります。
メーカー、機種によりNRの強さが違いますので調査が必要です。
書込番号:10456786
2点

LE-8Tさん
普通の写真好きが普通に使う分にはフォーサーズ規格で1200万画素で充分なんですね。
2400万画素フルサイズはプロユースに耐えうる規格というのは理解できました。
そのぶん、レンズや設定をプロ並みにきっちりしないと宝の持ち腐れになるような
感じですね。
KISH1968さん
そう言うことだったんですね。納得できました。
1200万画素で通常使用では充分と思える状況なら、
D700のスタンスも一つの結論ですね。
FJ2501さん
とても詳しい解説をありがとうございます。
高画素のフルサイズは画質がフォーサーズよりも優れた画像を吐き出す能力があるが
それを引き出して使いこなすには
知識と高価なレンズと手間が必要だと言うことが理解できました。
そしてファイルサイズもとても大きくなることもポイントですね。
レンズと素子における光学的な限界でどうしようもない壁があるのかと
思ったのですが、素子から先の情報処理にも差があるかもしれないというご意見は
とても参考になりました。ボディの開発が進めば、フォーサーズの未来がもっと
開けることも可能性は有ると。フォビオンあたりが乗ると激変するのでしょうかね。
僕の知り合いのフォーサーズメインの人は
「とりあえず撮らなきゃ」という状況のためにD700をサブで持たれてるんでしょうね。
おっしゃるように、微妙な色の再現能力(エンジンの味付けを極力なくした、いわゆる「●●っぽい絵」にならない能力)はオリンパスが優れているように僕には見えました。できるならフォーサーズと思っています。
ガラスの目さん
そのとおりですね。
フルサイズで周辺まで生かすには、FJ2501さんがおっしゃるような高級なレンズがいるのでしょうね。
フォーサーズの、良い意味で小さくまとまっているシステムの方がアマ〜ハイアマぐらいには手間やコスト面からも向いている点が多々あると思いました。
書込番号:10457166
3点

皆さんありがとうございました。
自分なりに何とか理解できましたので閉めさせて頂きました。
詳しい回答を頂きましてありがとうございました。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:10457172
1点

もう、解決済みなのにすみません。
4800万画素となると、撮像素子を作る技術や作る過程での無駄も多くなっちゃたりして。
たぶん。
現段階だと
100万円位すると思います。
というか100万円で出来るかな・・・
画質が最強だとしても、このクラスで値段もダントツの最強になります(汗)
書込番号:10457311
1点

ma7さん、
目安になるかどうか微妙ですが、
35mmフルサイズよりも56%大きい30 x 45 mm撮像素子を採用し、画素数は約3750万画素でライカS-SYSTEMのカメラボディS2が発表されていますが、実売価格が300万円前後との事ですので、4000万画素を越える国産機でも、当初は100万円くらいの値がつきそうですね・・・
http://www.leica-camera.co.jp/photography/s_system/
2180万画素のマミヤZDが130 万円くらいだから、100万円でもきついかも・・・
http://www.mamiya.co.jp/products/mamiyazd/index.html
書込番号:10458137
1点

愛妻弁当さん
こんにちは、
フォーサーズにされるようなので、非常に安心しました。(笑)
なお、
FJ2501さん ほどのひとが、4/3を推奨されているのは、うれしいことです。
専門的には、FJ2501さんの解説の通りだとおもいます。
>風景取りで、周辺減光などを絞りや露出時間で調整できるならば
出てくる画像に関しては画素数の大きなフルサイズが有利だという理解でよろしいでしょうか。(ダストリダクションや手ぶれ補正などはひとまずおいといて、です。)
これに関しては、周辺はいくら絞っても、根本的には直りません。
以下のリンクに、5DとEF35mmF2の作例がありますが、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10366576560.html#main
f2や、f4で周辺落ちするのは仕方ないにしても、
f10、f22でも、周辺落ちは確認できます。
全体表示で見たときのほうが顕著です。
四隅を拡大したものを見ると、光量落ち自体は減少しますが、解像度自体はもともと悪いものを、いくら絞っても限界はあります。
根本的には、x1.2ぐらいにばっさりトリミングするしかないと思います。
もちろん、僕なんかがよく撮るのは、ポートレートやスポーツなので、周辺落ちは気にならないというか、普段は気にしません。そういうタイプの人にはフルサイズでも問題はないとは言えます。
あと、F10、F22ではゴミの写りこみが目立ってきます。
実際、F5.6くらいでもうっすらゴミは確認できます。
4/3の場合は、f22で、5Dのf5.6程度しかゴミは見えません(そもそも、ほとんどつかないので、万一ついた場合ですが)
f16では確認不能です。
ですから、F8ぐらいで撮ったE−3の写真にゴミが。。。という場合は、それは空気中のゴミです。
あと、ゴミ関しても、僕なんかはほとんど気にしません。仕事に使うわけではないので。
ただ、ゴミに万全のE−3は精神的にもいいのは言うまでもありません。
仕事に使うプロの方は、結構ゴミに苦労されてるようです。
書込番号:10458176
5点

愛妻弁当さん
>仮説として、フォーサーズ陣営がフルサイズ規格の4800万画素の素子を作れば、
最強と言うことなんでしょうか?
これは、面白い発想です。
でも、フォーサーズ陣営の技術が抜きんでてるということでなくて、
どのメーカーでも、4/3の規格で作れば、できるということでもあります。
4/3の規格そのものが優秀というか、良い加減の規格だと言えます。
オリがフルサイズのデジイチを作ることはないでしょうが、
ニコンやキヤノンが、マウント口径の大きな新しいフルサイズマウントにして、フランジバックも十分とって、
ここが大事ですが、レンズ自体も4/3のレンズの2倍のスケールで作れば、
周辺まで完璧なシステムになると思います。
ただ、レンズがでか過ぎて、実用上問題でしょう。
これは、たぶんない話です。
ニコンやキヤノンはAPS−Cで完璧なレンズシステムを網羅するほうが話が早いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
http://ameblo.jp/makophoto/theme-10013709672.html
話は変わりますが、
ゴミや周辺はそんなに気にしなければいいし、作品を鑑賞する人の立場でも、四隅や、青空のゴミを重箱の隅をつつくように見る人もいないと思います。
ただ、
E−3の一番いいところは、5段の強力な、ボディー内手ぶれ補正機能です。
明るい単焦点や、マクロ、広角、はたまた、アダプタでオールドレンズを使っても手ぶれ補正が利くのは、非常にありがたいです。
E−3をしばらく使った後、1DやD2Xなどを使うと、ついつい手ぶれしがちです。
手ぶれの危険が少ないことと、被写界深度の深さでピンボケしにくいことは、かなり良いことです。
周辺減光は、作品の効果に使うことはあっても、
ピンボケや、手ぶれは、どうにもなりませんからね。
個人的には、フルサイズもAPS-Cも使いますが、E−3が現時点で最高の神カメラです。
書込番号:10458391
3点

FJ2501さん
>35mmフルサイズよりも56%大きい30 x 45 mm撮像素子を採用し、画素数は約3750万画素でライカS-SYSTEMのカメラボディS2が発表されていますが、実売価格が300万円前後との事ですので、
これは、すごいですね。
645デジタルよりはいいかもしれませんね。
マニア垂涎の的かもしれませんね。
撮影会とかに持っていったら、自慢できますね。(笑)
個人的には、4/3より大きいセンサーでといったら、
20X30mmの、1.2xセンサー機がいいと思っています。
望遠はちょっとしか有利になりませんが、逆に広角の不利もわずかで済みます。
ミラーもシャッターもなにもかも、専用に作ればフルサイズより小型化に有利ですし、同じボディーサイズのするにしても、余裕ができます。
もちろん周辺が完璧になることは言うまでもありません。
個人的には、(現行の)単焦点が1.2xや1.3xになるのは問題ないです。
ZOOMでも、
24−70mmが、29−84mmになるのはむしろありがたい感じなんですよね。
14−24mmが、17−29mmになるのも、かえって使いやすいです。
どうしても、14mm相当から撮りたい場合は、E−3 + 7−14でいいわけですから。
書込番号:10458488
0点

周辺減光にについては、
センサーのサイズが大きなファクターになってきますが、(現実的には)
逆に言うと、
センサーサイズに対して、レンズの相対的大きさによると言ったほうがいいかもしれません。
(科学的には)
正確には、マウント径の相対的大きさ、フランジバックの相対的長さがまずあって、それからレンズの大きさ、ということです。
フルサイズとAPS-Cの周辺減光比較
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10386384605.html
フォーサーズと性能面で比較、競合するのは、フルサイズというよりAPS−Cだと言えます。
フォーサーズの周辺減光は、一般的にAPS-Cより良いですが、
オリンパスからは、フォーサーズの50mm相当の単焦点が発売されていません。
これは、結構問題です。
25mmF1.4 の竹(HG)レンズ。
25mmF1.8 の梅(STD)レンズ。
最低どっちかでも、出してほしいです。
とりあえず、梅で2万ならすぐ買います。
25mmF1.0 の松(SHG)レンズ これは、可能なんでしょうか???
書込番号:10462054
1点

愛妻弁当さん
E-420,D700,5D2を持っています。
パソコンで見る、A4くらいまでしか印刷しないなら、2000万画素もいらないと思いました。
D700と5D2を比べるとやはりD700は高感度に強いです。
この点、やはりオリンパスは高感度に弱いです。
オリンパスではよく周辺画質という言葉を聞きますが、四隅とか周辺とか関係ないと割り切ってしまえばいいというと、実はそうでもありません。
子どもをよく撮りますが、上半身カットで目にピントを合わせた時に、オリンパスは頭部までしっかりと解像します。
D700で撮ると、髪の毛がゴワゴワした感じになります。
5D2だと割りと周辺まで写ると思いますが、毎回2000万画素で撮るととてつもないファイルサイズになります。
今までフォーサーズのレンズは2000万画素まで対応可能だなんて言われてましたが、実際に2000万画素を使ってみると1500万画素あたりで十分だと思います。
オリンパスは圧倒的にAFが弱いです。
ここさえ改善されればフォーサーズはまだまだ伸びると思いますが、今後フォーサーズ機が発売されるのかは怪しいところです。
自分としては、D700,5D2は大きく重いので、サブ機としてはまだまだ使えると思ってますし、フォーサーズ機が新規発売されなくても中古で安く古い機種が手に入れられるので問題ないと思ってます。最近E-1やE-330を今でも使っているという人の気持ちがよくわかります。
被写体によっては過去の機種でも十分対応可能なわけです。
フォーサーズのマイナス点を理解した上で、中古でそろえるとずいぶん安くそろえられると思います。
浮いたお金でD700買えば幸せになれると思います。
maoさん
パナソニックから発売されている25mmを購入してください。
すごいいいレンズですよ。
書込番号:10462259
3点

春紀さん
ほとんど、同感ですが、
>E-420,D700,5D2を持っています。
パソコンで見る、A4くらいまでしか印刷しないなら、2000万画素もいらないと思いました。
2000万画素は、ファミリー層には不要でしょうね。
僕は、ニコンも、オリンパスも、しばらくは1200万画素で止まっててほしいくらいです。
>オリンパスではよく周辺画質という言葉を聞きますが、四隅とか周辺とか関係ないと割り切ってしまえばいいというと、実はそうでもありません。
子どもをよく撮りますが、上半身カットで目にピントを合わせた時に、オリンパスは頭部までしっかりと解像します。
確かに、周辺まで完璧に解像するのは、フォーサーズだけですね。
>オリンパスは圧倒的にAFが弱いです。
ここさえ改善されればフォーサーズはまだまだ伸びると思いますが、今後フォーサーズ機が発売されるのかは怪しいところです。
今後も発売されるのは確かだと思いますよ。(E−P1のほうが売れてるのは確かですが、そっちのもうけを回して、赤字でも4/3は続けるでしょう(笑))
E−410も持ってますが、(軽くて、スタイリッシュですが)やはり(機能的には)E−3が素晴らしいです、特にすごいところは5段の手ぶれ補正です。
明るいF2(F1.4も)のすべての単焦点でも、5段の高性能な手ぶれ補正がきくのは他社にないです。
>浮いたお金でD700買えば幸せになれると思います。
持ってるのは、D2Xですが、D700、D300、D2系、D3系、このあたりの機種は、
メカ的に、すごいものがあります、きょうテニスとってきましたが、AFや連写性能は半端じゃないです。
どれを買っても損はないでしょうね。
今日のテニスですが、AFは、AF−Cなどを使ってみると、E−3よりD2Xのほうが食い付きが違いました。
MFもしてみましたが、D2Xのほうがやりやすいです、レンズがMFも考慮した135mmF2Dで明るいというのもありますが。
全日本テニス選手権 2009 みらくる 奈良くるみ選手
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10386777407.html D2X
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10387153918.html E-3
>maoさん
パナソニックから発売されている25mmを購入してください。
すごいいいレンズですよ。
はい、買いたいです、発売当初予約しなかったのは、失敗でした。
UP画像は、久しぶりに使ってみたE−1です。絵的には本当にいいんですよね、コレが。
書込番号:10467411
1点



はじめまして。こちらの掲示板は、発売当初から幾度も拝見させて頂いております。
今回、初めて書き込みさせて頂く理由は、オリンパスのE-3に対する対応について、皆さんのご意見を頂ければと思ったためです。
先日、オリンパスプラザへE-3を持ち込みました。
以前からこちらでも多く話題になっている「液晶モニターのパカパカ」と「ファインダーの傾き」を対応してもらうためです。
自分が購入したのは去年の6月でして、そのころにはすでに問題が報告されており、自分もその存在は認識しておりました。ただ、自分のE-3は問題ないだろうと安直に考え、今まで気にすることなく使用しておりました。
ところが、やはり「モニターのパカパカ」が発生しました。
「ファインダーの傾き」についても、最初は気のせいかと思っておりましたが、水平に合わせて撮ってみると写真が左下がりで写ります。
それでオリンパスプラザへ持ち込むことにしました。
結果として、「モニターのパカパカ」修理は有償。
「ファインダーの傾き」も規格の範囲内なので、調整は可能だがそれも有償。
これらの問題は、カメラの構造や製品としての問題であり、オリンパスなら誠実に対応してくれると期待していた自分にとって大いにショックです。
確かに、保証期間は過ぎていますが、カメラを落としたわけでも蹴り飛ばしたわけでも、乱暴に扱ったわけでもない、大切に丁寧に使っていたつもりなのに、ただ液晶モニターの可変機構を使用しているだけで「パカパカ」になることを「御客様の使用状況によりますので」と片付けられ、ファインダーの傾きも、あくまで規格の範囲内で、調整はできるが有料ですと言われました。
E-3は、フラッグシップだと認識していました。正確には、自分には格の違いに興味はなく、ただオリンパス自身がE-3をフラッグシップであると声を高くしていたので、そう思っていました。
しかし今回の件で、オリンパスにはE-3に対する愛情も、そのユーザーに対する誠実さも、フラッグシップという言葉に対する誇りもないのではないかと感じてしまいました。
他の製品と同じ、やっかいなクレームを運んでくるただのお荷物とでも思っているのではないか? そんなことまで考えてしまい、悲しくなりました。
確かに保証期間外ではありますが、このオリンパスの対応は正しいのでしょうか?
皆さんであれば、どう感じますか?
長文ですみません。
ご意見、頂ければと思います。
10点

>確かに保証期間外ではありますが、このオリンパスの対応は正しいのでしょうか?
一般の人は「酷い対応」と怒る。
信者は「当然の対応」と擁護する。
>皆さんであれば、どう感じますか?
どうもこうもオリなんぞを選んだ時点でそのぐらいは覚悟しとけよ、というのが感想。
嫌ならさっさと他社へ。
書込番号:10386806
10点

>自分のE-3は問題ないだろうと安直に考え、今まで気にすることなく使用しておりました。
このことが全てのような気がしますが。
E-3には残念ながら幾つかの問題があると思います。
しかもE-C0さんは事前にそれらの問題を分かっていながら
なぜ自分だけは関係ないと思われたのかが不思議でなりません。
あと、大変失礼とは思いますが本当に購入されたのでしょうか?
書込番号:10386881
17点

私も中古通販購入で、試し撮りで両現象が確認できたので使用を中止し、超急ぎなので直接修理センターに送りました。
信頼できそうな店で通販で中古をわざわざ買ったのは初期不良があったとしても対応済みの品と考えたからでした。もちろん事前に両不具合の無きことを確認するようにお願いしました。それに対する返事はなかったのですが当然チェック済みの良品が購入できたと喜んでいました。
販売店の仕打ちには不満ながらも、設計や製造のミスなので、中古新品保証有無に関係なく当然無償修理と思いましたが全く同じ対応(有償)でした。
店の中古保証でカバーできるかもしれませんが、本質的な解決ではないと思うので初期不良返品期間は過ぎていますが、返品を考えています。
やりとりで結構時間もかかってしまい仕事には間に合わないしで、一気に嫌気がさしてしまい、マウント替えをも考えています。
そこで他マウントを見ていくも、ZDレンズ群の利点を再認識するに至りました。
またどのメーカーにしろ不具合は辛抱強く直していかなくてはならないのでしょう。
かとおもえば、マイクロの好調の影になってフォーサーズの未来も見えてこないし、魅力を感じている動画機能も載ってきそうもないのでやはり変更か?と大いに迷っています。
でもオリンパスへの熱が冷めてしまったのは間違いないようです。予算さえあれば事は単純なのですが。
書込番号:10386990
6点

有償による見積もり金額は幾らになっていますでしょうか?
ファインダーと液晶の交換か修理かで随分値段が違うはずですので、
有益な情報になると思いますので教えて頂きたいのですが・・・
書込番号:10387022
5点

>E-C0さん
個人的にはモニター部分については可動部分なためメーカーとしても使われ方が確認
出来ないので有償でも仕方ないかな、と思っています。
(幸いうちの個体は修理には至っておりませんが。)
ファインダーは無償にして欲しいところですね。うちのは別件で修理に出した際に
相談したところ無償で本体交換になりましたが、対応が雑な感じはしました。
(説明もなくああ交換しますね、みたいな感じでした。)
オリンパスは光学メーカーの割にはユーザーサポートがいまいちな感じがします。
ただ修理は割とまじめにやってくれるので技術サイドはそうでもなく、営業側の問題
なのかな?と思いますが。それにしてもあまり嬉しくはない印象です。
>Agotaさん
私も正直オリンパスにE-1のころの情熱を感じられないのでたまに鞍替えも考えるの
ですが、7-14/14-35に匹敵するレンズってなかなかないんですよね。(14-150もですが)
お金が潤沢であればNikon辺りに行けば間違いはないんでしょうけど…
手持ちの4/3機器は11-22以外は全て新品購入なので結構貢いでいる計算にはなります(笑)
書込番号:10387166
8点

購入後、一番お金がかからないのがオリンパスだと思いますけど。
SCのお世話になった事無いし勿論、交通費も送料も出した事無いですが。
書込番号:10387203
5点

私、E3オーナーじゃないですが、フィールドカメラとしては群を抜いていると思っています。
デジイチユーザーのほとんどは「カメラを落としたわけでも蹴り飛ばしたわけでも、乱暴に扱ったわけでもない、大切に丁寧に使って」いるものです。
経年劣化までメーカーが完全保証するとなると、カメラ代がバカ高くなります。
私はこれには反対です。
経年劣化は使用頻度や状況にもよるので、その使用状況をメーカーが個別に把握することは不可能です。
なので受益者負担(カメラ代から切り離して、発生ベースで支払う)が公正で妥当だと思います。
貴兄の場合は『その存在は認識しておりました。ただ、自分のE-3は問題ないだろうと安直に考え』たのであれば、まぁ、外れというか当たりというか、リスク折込み済みで購入されてたわけですよね。
そして自ら『オリンパスなら誠実に対応してくれると期待』したわけです。
この状況から考えると、更にここはさくっと「受益者負担」するしかないんじゃないですか?
もちろんリスク折込済みじゃなくてもさくっと「受益者負担」するしかないですけど。。
そしてこれ以降はあまり楽観視しないか、逆に楽観視するけど細かく考えないかのどっちかの道を選ぶほうが楽だと思います。
なんか保証のこととユーザー心得の2点の話しになってしまいましたが。。。。
書込番号:10387234
16点

E-C0さん、こん**は。
背面液晶がパカパカするのは、修理しても半年もしないうちにまた駄目になって
しまう人もいるようですし、使い方みたいですね。
私の場合、発売前から予約して、発売当日に受け取りましたけど、背面液晶の
トラブルは発生していませんし、14-35mm/F2とのピント調整を無料でしてもらう
時についでにファインダーの傾きも確認してもらいましたけど、規格内でも
非常に優れているとの事でした。
ファインダーの傾きに関しては、確認を確実にするのは、かなり大変で、まず
三脚に固定し、アクセサリーシューに水準器を取り付けて完全に水平をとった
上で、直行した垂直の壁に傾き検出用のチャートを撮影して確認されては
いかがでしょうか。
ファインダーで確認する場合も、マグニファイアーで厳密に合わせる必要が
ありますし、手持ちだと、想像以上に傾きますよ。
とりあえず、ベンボーの三脚にコニカの雲台を付けて、ファインダーだけで
合わせてみた画像をUPしましたけど、結構傾いてましたが、水準器まで
使って試すと、傾きは2ピクセル以内で、バラツキがありました。
手持ちで撮影する場合、シャッターを押した瞬間傾くという事はよくある事
ですので、手持ちで完全に水平を出したいという場合は、PENTAXのように
撮像素子を回転させる方向にも動くようにして、水平を自動的に出せるような
機構を付けてもらうしかないですよね。
次期モデルには付けて欲しいですね。
オリンパスの場合はゴミ取りが無料ですけど、CANONは有料になったみたいですね。
ゴミ取りを放置したまま有料化というのは、腑に落ちませんけど、やはり経費が
馬鹿にならないという事でしょうか。
書込番号:10387320
5点

>しかし今回の件で、オリンパスにはE-3に対する愛情も、そのユーザーに対する
>誠実さも、フラッグシップという言葉に対する誇りもないのではないかと感じて
>しまいました。
>確かに保証期間外ではありますが、このオリンパスの対応は正しいのでしょう
>か?
>皆さんであれば、どう感じますか?
サービスセンターの対応が御気にめさない御様子。
乗り換えも視野にいれた方がいいのではないでしょうか?
長く付き合いたいと思えるメーカーを探した方が良いと思います。
>「モニターのパカパカ」
ところでなんですかコレ(笑)??
書込番号:10387717
2点

似非九州人さん
そうなんですよね、E-1は三回グリップラバーを張り替え、ばりばりノントラブルです。信頼性では退化してしまったのが残念です。
ファインダーについて。
カメラ一台だけ使うなら、E-3の癖としてちょっとファインダ内で傾く様に撮ればいいのですが、他の機体と併用するので非常〜に使いにくいです。音のずれた楽器で演奏するようなもので、強烈なディソナンツィアを感じ、疲れます。
一眼レフの魂ともいえる部分がこれではとほほです。
バリアングル液晶ですが、他に六台(ビデオカメラですが)使って壊れたことは一度もありません。バイオリンの弦を張るときのように注意して扱いましたが、すでに割れていました。
対策部品が無いなら修理しても、再発は必須でしょう。材料、設計自体いかにも華奢です。
またE−330,30,620では聞かない不具合なのもこれを証明しています。
バリアングル、フリーアングルでなく, ”可 ”動なのでしょう。
E-2の名があいているので、E-1ベースでP1の技術を導入したものを作って欲しいですね。
もしくはよいEVFもできてきたのでミラーレス化、そうするとマイクロと併存する理由はあまりないですね。不安です。
書込番号:10388004
4点

モンスターさんだな・・・としか読めませんが、まぁ、それでも、他社乗換えが正解だと感じるなら、そうしてみるのも一興ですね。
完全に乗り換えるより、マルチマウンターになるのも面白いですよ。
各社文化の違いも楽しめますから。
ただ、まぁ、ファインダーですが「規格内なのに対応してくれる」んでしょ?
今をときめく7Dのスレは読んでいないのですか?
あちらのファインダーは「規格内なので対応しません」ですよ???
書込番号:10388205
8点

フラグシップ機だろうが家庭用向け製品です。
(プロでも使えるとかいうセールストークはありましたが)
保証期間内に相談すべきだったと思います。
書込番号:10388333
1点

「液晶モニターのパカパカ」にしても「ファインダーの傾き」にしても、いくらweb上で取りざたされようとOlympusが正式にリコールとして発表しない限り、保障期間が過ぎていればとりあえず有償となると思います。
#プリンターですが同じように明らかに機種の設計か製造上の問題だと考えられるトラブルが起き、CANONのサポートで同様に有償修理と言われ直さずに我慢して使っています。(MP500 黒筋)(実際に修理に出せば「今回に限り無料」になったようにも思えます)
そうは言っても、ユーザーとして納得できなければできるまで交渉するべきだと考えます。
「液晶のパカパカ」は微妙ですが、「ファインダーの傾き」については徹底的に追及していただく方が今後のフォーサーズ機にも期待している一オリンパスファンとしては嬉しいです。
でも、まぁ... 今まで気になってなかった時点で「規格の範囲内で調整は有償」と言われるのは仕方ないような気も(^^;)
書込番号:10388387
6点

私のE-3も自分で確認したら、0.5度ほど傾いていたので調整して頂きましたが無償でした。
もっとも、傾き問題が出てきてから早めにドッグ入りさせた事もあるし、わずかに許容範囲外だったようですし。
液晶の方は発売と同時に購入後、かなり荒っぽい使い方をしているにもかかわらず今も全くパカパカしていませんね。
こちらの方も個体差や、人それぞれの使い方の差があるのでしょうか。
いずれにせよ、保障期間を過ぎたものの有償修理・調整は致し方ないとおもいますね。
ましてや、その問題を認識していてながら>自分のE-3は問題ないだろうと安直に考え>と言う事であれば尚更だとおもいます。
傾き問題の情報を得た時点で、早めに調整に出していれば、あるいは無償になったかもしれませんしね。
私が今回のような立場であれば、一応はゴネて見ますが「だめだよ〜」って言われればあきらめちゃいますね(^^;
この事は、フラッグシップ機であろうがエントリー機であろうが、あまり関係のない事のような気がしますが如何でしょう。
その為の保障期間であり、許容値である訳ですから。
それでも、オリの対応はおかしいと思われるようでしたら、他のマウントに乗り換えるのが吉ですね。
他のマウントの某フラッグシップ機は液晶が可動しませんから、パカパカする心配もないですし♪
書込番号:10388440
11点

E-C0さん はじめまして!
釣りで無いと信じて、まじスレ致しますが
あなたのE-3に接続するもので何か保証期間中のものはありませんか?
もし在りましたら、そちらと一緒のSCにお願いすると
無償になることが在るそうですよ?(交渉次第とも云いますが)
自分のE-3も、同様の現象が出ましたが修理後は快適に使用出来ております。
ゴリ押しさえしなければ、相手も人間ですので人情も有り得ますよね?
うるかめさんも書いていらっしゃいますが、キヤノンに比べれば・・・
プリンターでしたが、保証期間中にも係わらず印刷面に筋が入るのを
仕様の一言で終わりにし 何の対応もしないというのも在りました
最良の方法としては、岩合さんの様なプロカメラマンになり
メーカーサポートが受けれるようになる事ですかね(それならどこのメーカーでも満足の行く結果が出るのでは?)
長スレ失礼致します
書込番号:10389379
1点

保証期間が過ぎてから故障した稼働箇所を、無償修理してくれるメーカーがあるのなら、
わたしも教えて欲しいです♪
3年保証を得るために割高な価格でメーカー直販サイトから買う人や、
追金を払って販売店などの延長保証に入る人の立場はどうなるのでしょうか?
オリンパスは公正な判断のできる、良心的なメーカーですね♪
そもそも、本当にご自身の主張が正しいとお思いなら、
こんなところに書き込まず消費生活センターに相談すればいいハズです♪
そういえば以前、マハロ$とかいう人がいましたね(笑) 偶然の一致かしら?
書込番号:10389854
7点

こんばんは。
有償なのが問題なのでしょうか。
保証が切れたら、有償は当然なのだと思います。
私なら、修理費が幾らなのかを問題視しますし、
カメラを気に入っていて、必要な修理であれば、
直すことになるでしょうね。
なお、私の液晶も最近割れてしまったのですが、
テープでとめて使えているのでそのままです。
私にとっては、慌てる必要はない程度の不具合ですね。
書込番号:10389872
2点

E-C0さん
まずはお気の毒でした
残念ながら保証期間内に修理に出さないのはまずかったと思います。
本当にプロ機ならばあってはいけないようなトラブルだと思います
性能も価格も、残念ながらそれを満たしてはいないし、プロユーザーもかなり少ないと思われるので、
保証期間過ぎたら企業としては仕方ないのかなあと思います。
個人的には、カバーの割れとかは、まあ仕方ないのかなと思いますが
プロ用を名乗った一眼レフでファインダーの傾きとかは、
カメラメーカーとしてかなり恥ずかしいことだよなあと思います。
E-C0さんの書き込みのような対応で嫌気が差したなら、高い授業料とはなりますが
他メーカー乗り換えも良いのではないかと思います。
私のE-3は幸いファインダー傾きは無し、液晶カバー割れのみでしたが
保証期間内でしたので、無償修理となりましたので、まだ他機種購入までは至っておりません。
書込番号:10390078
2点

E-C0さん
ここでは非E-3ユーザーの成済ましと思われる書き込みも多かったりするので
見積もりアップしてはどうでしょうか?
書込番号:10390113
8点

ファインダーの傾きの調べ方で、水準器なんか使うめんどくさい
方法は必要ないっすよ。 (o⌒∇⌒o)
頭を柔らかくして考えればわかるはずですけどね。
何かまっすぐな物をファインダーの上端か下端に平行に沿わせて
できれば望遠で撮影すればいいだけです。
もちろん三脚は使いますけどね。 ( ^ー゜)b
斜めから撮ろうが、カメラを45度に傾けて撮ろうが
そんなの関係ないっす。 d(^0^)b
もし傾いていたら、添付画像のようにに写るよん。
書込番号:10390190
6点

皆様、私の拙い書き込みに対し、これほどまでに多くのご意見を頂き、深く感謝致します。
まずはお一人お一人に返信させて頂きます。
>具昏粕さん
ご意見ごもっともです。お叱りとして受け止めさせていただきます。
>ろーすとびーさん
オリンパス製品で、今まで不具合に悩まされなかったこと。
「モニター部のパカパカ」は、問題化された時点で確認しておりましたが、その時は壊れていなかったこと。
個体差がある・・・そう考えれば、自分は大丈夫な個体なのかもしれない(そうあってほしい)という思いだったのかもしれません。
だからといって、他の皆様も言われているように、ファインダーの傾きに注意しなかったことの言い訳にはならないですよね。
>Agotaさん
なんと奇遇か、同じ様な、というよりむしろ私よりもご苦労されているご様子。お察し致します。
私もオリンパスへの熱が冷めてしまいました。ただ、他のマウントへ行きたいかと言われると、そうも思えないのが現状です。
熱が冷めた分、Agotaさんのように冷静に利点を理解し、柔軟に辛抱強く付き合っていく・・・。それが必要なのかもしれませんね。
>違いがわかる男さん
有益な情報として価値があるのであれば・・・。
モニターのパカパカ修理は、単体で3,150円とのことでした。液晶の交換ではないと思います。
後日電話にて、モニター修理にプラスしてファインダーの調整を行うと11,000円程度とのことでした(口頭だったので百円単位失念してます)。
>似非九州人さん
確かに、メーカーがその使われ方を確認できないですね。
企業の対応としては当然なのかもしれません。
>総理そろ〜りさん
同感です。私の場合、E-3とレンズ12-60&50-200だけでほとんど完結しています。
SCには、かつて一度だけE-1でお世話になりましたが、その時の修理費も安くて良心的という印象でした。
>kawase302さん
心得ありがとうございます。
リスク折込み済みなのはもちろんのこと、ここはサクっといくのがスマートかもしれません。
ただ、最初は傍観者だったモニターの問題を、いざ自分が当事者になってみると良くわかるものです。
問題を認識してたからこそ、丁寧に扱っていたのに・・・それでもダメだったのだからもうどうにも回避不能。
以前、苦労されていた皆さんの書き込みが、やっと親身になって理解できます。
>ポロ&ダハさん
傾き確認の方法ありがとうございます。
センターからの連絡で、ファインダーの傾きは規格内と言われた時は、あり得ないと思いました。
しかし、もっとしっかり検証してみれば、本当に大した傾きではなかったのかもしれませんね。
手持ちで、ファインダーとライブビュー交互に撮って、明らかにホールディングの安定したファインダー撮影が傾いて、
不安定なライブビューの方がちゃんと撮れていたので、これはおかしいとなりました。
キヤノンはゴミ取り有料になったんですね。規模が大きいですしね。
>レンズ+さん
サービスセンターでやり取りした直後は、勢いで「乗り換え」も考えました。
>うるかめさん
なんでしょうね・・・裏切られた!と思ってしまった瞬間から、ファンはアンチになっていくのではないかと感じました。
思い入れが強すぎると、健全さが失われてしまうようです。個人的には残念ですが、熱が冷めた分、開放された気分です。
マルチマウンターは以前から考えていました。視野を広げる意味でも。
ただ、予算の都合で断念するしかありません。
>jet_bさん
おっしゃる通りです。
>mosyupaさん
今まで気になってなかった時点で・・・まったく返す言葉がございません(^^;)
多少気になっても、自分の勘違いかもしれないと、正確な検証と保証期間内の対応を怠ったツケですね・・・。
>Tom7さん
そうですね。フラッグシップ機であろうがエントリー機であろうが、問題に対する企業の姿勢に温度差があってはなりませんね。
それなりの機種なんだから・・・みたいな考えでは驕りですね。反省します。
>カブリモノ!?さん
とても有益な情報ありがとうございます!
しかし残念なことに、E-3が一番最新です。
岩合さんのようなプロになる・・・最良どころか最高です。
サポートなんかより、岩合さんのような写真が撮れることに憧れてしまいます。
>李下に冠を整さずさん
お恥ずかしい事ですが、自分の主張が正しいか、それがわからなかったのです。
消費者センターという名前は頭を過ぎりましたが、それよりもまずここの皆様にご意見を頂きたいと思いました。
>sea_and_sandさん
そうです。今回、私は、有償であることが問題ではないかと考えていました。
金額は、二の次でした。実際、モニターの修理費は高いとは思いません。
ファインダーの調整まで含めるとちょっと・・・ではありますが。
>答えは42さん
自分はプロではないので、プロとしての尺度を持たない分、変な幻想も抱いてしまうのかもしれません。
もちろん、プロ機が欲しくてE-3を購入したわけではありません。自分にとってE-3を購入するのは当然の結果だったので。
対応に嫌気が差しても、E-3がそれで変わってしまったわけではないと思っています。ただし、オリンパスに対して抱いた
不信感は、もうしょうがないですね。
>guu_cyoki_paaさん
ありがとうございます。いずれにせよ三脚は必須ですね(^^;
参考にさせて頂きます。
書込番号:10390457
4点

皆様、本当に、こんなにも沢山のご意見ありがとうございます。
これ以上長くなるのは見苦しいと思いますので、現時点での自分の結論を導き出してみました。
まず修理については、とにかく保証期間を過ぎていること、これをちゃんと受け止め、授業料だと思ってモニターの修理は依頼しようと思います。
ただし、ファインダーの傾きは、センターからの説明では規格範囲内とのことでしたし、調整は見送り、返ってきてから自分なりに再度検証してみようと思います。
多くの方々が、他社へ移行を勧めておられますが、現時点では、そのような資金もありませんし、何より自分は現状のE-システムに満足しています。
ただ、オリンパスという会社に対しては、以前のまま、「ファン」で居続けることは止めようと思います。
実はその「ファン」であることこそが、なんとかオリンパスを応援しよう盛り上げようという気持ちから自分を撮影に駆り出していた原動力の一部でした。
それがなくなったので、当然、カメラという趣味自体へのモチベーションも下がるのですが、逆に「ファン」から開放された分、じっくりカメラに向き合うこと
ができるのではないかと思います。そういう意味で、今回の一件は良い転機であったと考えました。
皆様の貴重なご意見、重ねて感謝申し上げます。
せっかくの機会にこちらへこさせて頂いたので、今後も何か別のテーマで参加させて頂くこともあるかと思います。
その際は諸先輩方、どうぞ仲間に加えていただければ幸いです。
長文にて分割投稿、失礼致しました。
書込番号:10390458
12点

↑
あんたはエライ♪(BY 小松政夫。わかる人だけで結構です)
相談してみて良かったですねー。
ちょっとキビシメの書き込みをした人が多かった(私含め)けど、みんな書き込みしてよかったって感じていると思いますよ。
最近、荒れ放題の価格.COMにありながら、あまりに真摯なスレ主さんに感動!
でも、E-3は個性的な良いカメラだと思いますよ。
書込番号:10390504
8点

うちのE−3は、今年5月購入で(遅過ぎるw)
半年で、3万枚ちょっとの使用ですが。
まったく好調で、悪いところは皆無です。
11万だったので、非常に得した気分ですが、
こんなに使いよい機種なら、発売時か、少なくとも、もう一年早く買ってもよかったですね。
最も、枚数を使って酷使していると思われてた(自分の体感的に)1D2を最近調べたら、
2004購入の(50万くらいだったかな?)5年間で(もっとも最初の1,2年に集中して使ったので、その後はぼちぼちですが)、たったの5万枚でした。これでは、壊れるまで使うのは無理ですね。
E−1も調べてみたら、1万1千枚、E−410も1万400枚、E−300が、1万700枚でした。E−1の1万枚は少なすぎる気もしますが(もっと使ってる気はするのですが)、
当時は、どちらかというと、D100と10Dの方をメインに使っていたので、そんなもんかもしれません。
プロ機なのに、もったいないなあ。
まあ、E−3のペースは、いいペースかもしれません。このままのペースでいくと、1年で6万、2年で12万、3年で18万です、この辺で壊れてくれなくては困りますね。
。。。。。まあ、先のことはわかりませんが、
10万少々のカメラ、他社で言うと、50DとD300と価格も近くライバル扱いですから、
50万クラスの2社のフラッグシップ並みのサポートは望まない方がいいのではないでしょうか。
もしオリに50万クラスのプロ機が出たら、話は別ですが、
とはいえ、D3でも、1D3でも雨で壊れたら基本有償修理だと思いますが、E-3はメーカー保証です、この点は(防滴)はすごいのだと思う。
まあ、うちのバリアン液晶は無問題です、バリアン(と内臓フラッシュ)はあまり使ってないのですが。
書込番号:10390552
3点

E-C0さん
初めまして。
昔、E-30を使っていました。
E-30にもファインダーの問題があり、私は保証期間内なのに修理を渋られました。
その対応で嫌な思いをした記憶があります。
やはりE-C0さんと同じように、オリンパスに不信感といいますか、
今までオリンパスがとても好きという気持ちがあったのですが、
それがなくなりました。
結局は無償修理になりましたが、
その事が尾を引き、E-30は早々に手放しました。
儚い希望で10月31日にオリンパスが情熱的なフォーサーズ機を出してくれる事を
願っていましたが、結局それも叶わぬようなのでマウント乗換えも検討しています。
E-C0さんが仰っている事は私の気持ちを代弁して貰っているようです(笑)
オリンパスはとても良いカメラを作りますし、
とてもとても良い会社だと、今でも思います。
でも、昔のようにオリンパスのファンとしてではなく、
キャノンやニコンやペンタックスに思っていたように、
良いカメラを作るメーカーのひとつ、という位置付けになりました。
E-C0さんは多分、金額とか保証とか、その類の事に文句があるのではないような気がします。
E-3というカメラ、オリンパスというメーカーが好きだったからこそ、
悲しかったんじゃないのでしょうか。
お互いまた、オリンパスという素晴らしい会社を好きになれるといいですね(*^^)v
書込番号:10390604
4点

残念ながら、「ファインダーの傾き」問題はなにもオリンパスに限った事ではありません。
手元にあるニコンのD200は0.4度傾いていたし、キヤノンの5D2は0.2度傾いています。
確かに気持ちのよいものではないので、ニコンは保障期間中に調整してもらいました。
キヤノンはSSに聞いてみましたが5D2はファインダーの傾きの調整箇所が無いので対応できないということです。
まあしかし、どちらにしてもただ単に気分の問題でほとんど手持ちで撮る私の場合、この傾きは撮れる写真のできに99%影響しません。
三脚を使って厳密に水平をだすときはライブビューを使うし、撮った後でも気になる時は現像ソフトの水平補正機能をつかいます。
実際はあまり気にしなくてもちゃんと写真は撮れます。
私のE-3も0.2度右上がりです。ほとんど気にならないし 昔、交換対応だったのでめんどくさくてそのままです。
液晶モニターは割れる前にベルビアンというテープで補強しました。
書込番号:10392782
6点

もうひとつ、思うことが。
一般論としても、不具合のない製品を低価格で作るのは難しいのです。
特に、デジタルカメラは旬が短いので、なおさらでしょう。
ですが、
OLYMPUS には、良い経験も、今回のような不名誉な経験も、
次の製品に生かして欲しい、と切に願っています。
それが最優先の使命でしょう。
そう考え、それを実現していけば、不具合は少なくなるはず、ですから。
・・・どこかのメーカーのように、あいかわらず?、なんて話は、ごめんですよね。
(開発期間最短化、コスト低減対策、機能強化等、いろいろとあるとすると、
新たな問題がでるのは想像できるのですが、完成度は大事です。)
次がより良くなることに、大いに期待します。
書込番号:10394021
3点

まず最初に、私はメーカーを擁護するつもりなど一切ないと宣言します。
で、私のE-3のモニターもパカパカになりました。
なったついでに観察してみると、構造的欠陥なので、これはもう潔く諦めましょう。
諦められないのなら、即刻カメラを替えるか、モニター動かさないようにするしかないです。
修理代は一万円まではしませんでしたが、何度直してもまた発生するという認識で使っています。
ちなみに、E-30では作りが変わったので、メーカーが問題を認識したということだし、これから発売されるカメラでは、同じトラブルは発生しません。
スレ主さんのファインダーの傾きに関しては、
>今まで気にすることなく使用しておりました。
及び
>最初は気のせいかと思っておりましたが、水平に合わせて撮ってみると写真が左下がりで写ります。
を踏まえると、実用上、問題ないと読めますね。
書込番号:10395551
6点

皆様おはようございます。
本日は噂が本当であれば新機種の発表? があるかもしれませんね。
以前ほどの熱は無いにしても、新しい物というのにはワクワクしてしまいす。
結論として書かせて頂いた通り、昨日サービスセンターへ、モニターのみ修理で依頼しました。
返ってくるのには1週間ちょっとかかりそうです。
また多くの方からご意見頂きましたので返信させて頂きます。
>kawase302さん
恐縮です。小松政夫はなんとなくですが分かりました(^^;
私も、E-3は良いカメラであると思っています。
>mao-maohさん
かなりの使用頻度なんですね。私としては、E-1を現役で約4年使用しE-3へバトンタッチさせましたが、
実はE-1自体まだまだ使える(出てくる絵には満足している)のだからバトンタッチの必要はあるのか? と悩みました。
結局、E-3を使うようになるとE-1の出番は無くなってしまったわけですが。
E-3は、カメラに興味のない妻を説得して買わせてもらった経緯があり、その際「それを買ったら、もう5年は買わなくていいね」と言われております(^^;
もちろん長く使うつもりでいますし、E-3は長く付き合えるカメラだと思っています。
>カピバラさん?さん
こちらこそ、私の気持ちを代弁して貰っているようです(笑)。
カピバラさん?さんもご苦労されたのですね。
お互い、オリンパスという会社が好きになれる日が来ることを期待しましょう(^^)/
>川端さん
仰るとおり、ファインダーの傾きはあまり気にしなくてもちゃんと写真は撮れます。
今は後処理で傾きも補正できます。気持ちの問題が一番大きいと思います。
まさに1%の確立で、風景写真(特に遠くの山並みを撮影する時)で傾きが気になり、意識的にファインダー内で反対へ傾けて撮り直すということもあります。
今までがそうしていたので、これからもそうするつもりです。
液晶モニターも、川端さんのようにテープで補強してしまえばよかったかもしれません。
>sea_and_sandさん
完璧な製品は無いと思います。
オリンパスには、本当に、次を良くしていくよう、私も期待したいと思います。
液晶モニターは、次の方が書かれておりますが、次機種にはちゃっかり反映されるようですね(^^;
>大場佳那子さん
潔く諦める。その心意気で行きたいと思います。
実用上は問題ありません。精神上の問題ですが、メーカーは切り離して考えられるようになりましたので、救われました。
書込番号:10396601
3点

ファインダーの傾き。未だに対策せずの姿勢にがっかりしています。自分のE-3は、もうすぐで購入後1年になりますので、既に対策(品質面や製造工程での何らかの対策)してあるかと思っていました。が、残念ながら傾きがありました。バッテリーホルダーは調子も良くトラブルフリーです。オリンパスにはぜひ!クレーム対応や対策などで、お客様サービスの向上をお願いしたいです。次期E-3はまだまだ先の気がしますが、耐候性や機能、レンズを含めた描写性能をスポイルしてしまうような品質保証の体制を変えて頂きたいです。
書込番号:10434800
2点



はじめまして。
現在E-3をメインで使用しています。
ソニーのレンズの掲示板で拝見したCarl Zeissの出す色彩に一目ぼれしてしまいました。
マクロレンズが欲しいのですが、
コシナの製品でCarl Zeiss Makro-Planar T* 2/100の購入を検討中です。
かなりいいお値段ではありますが・・・・
E-P1は様々なレンズを取り付け可能のようですが、E-3でも使用できるのでしょうか?
使える場合に必要な機材や、実際に使用されている方の感想などもお聞かせ願えれば幸いです。
これまでデジタル一眼では他社製は使用したことがなく、
マウントの違いや機械的なことはあまり分かっていません。
本来はレンズの掲示板で質問すべきかもしれませんが、こちらが見ている方が多いようなのでこちらに載せました。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

念のため・・・
>ソニーのレンズの掲示板で拝見したCarl Zeissの出す色彩に一目ぼれ
のレンズと
>コシナの製品でCarl Zeiss Makro-Planar T* 2/100
のレンズは別物かと思いますが大丈夫でしょうか???
書込番号:10204354
0点

yuki tさん
早速の返信ありがとうございます。
確かにあまり大丈夫ではないです^^;
書き方が良くなかったのですが、
ソニーの掲示板を見たあとでコシナの板も見ました。
作例がそれほど多くはありませんが、同じメーカーが出す色合いにはある程度は似通ったものがあるのではという想像と期待感に基づきます。
もちろん想像とは違う可能性があることもわかっております。
メーカーや機種による違いもあると思うので、E-3で使用している方がいらしたらと思い投稿しました。
お気遣いどうもありがとうございます!
書込番号:10204395
0点

>同じメーカーが出す色合い
Carl Zeissといっても・・・
同じメーカーではないですよ(^^;;
書込番号:10204503
1点

>コシナの製品でCarl Zeiss Makro-Planar T* 2/100の購入を検討中です。
うわー w(°o°)w
お金持ちー。
で、コシナさんのサイト見てきましたけど、
ニコンマウントとペンタマウントがあるようなので、
どちらのマウントでもマウントアダプターでE-3にくっつくと思いますよん。 d(^0^)b
書込番号:10204568
1点

>>Carl Zeissといっても・・・
>同じメーカーではないですよ(^^;;
間違い無くCarl Zeissである
そんなこと言ってるとCANONやNIKONの一部のレンズは偽物になってしまうぞよ
>同じメーカーが出す色合い
メーカーが良しと言った製品なので同じ規格内であろう事に想像と期待感を感じるのは正しいだろう
実際に持って無い人のたわごとにはご用心、ご用心
書込番号:10204706
6点

コンタクス用のマウントアダプター買って、
中古のコンタックスのレンズ使ったら??
書込番号:10204734
2点

パナのLEICA も?・・・・・。
一応、本家で認めているのですから
どっちでも良いのでは。
ましてE-3で使用するのであれば。
Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100!いいですね〜!
こちらはお安いニコンオールドレンズ(ニコンFマウント)をE-1や
E-3で楽しんでいます(どーでもいい事ですが)(爆笑)
書込番号:10205561
3点

ちょっと業務から戻ったところ、沢山書き込み頂き驚きました。
皆様ありがとうございます。
yuki t さん、
正確には、Zeissの承認を受けた性能及び品質に基づき、各メーカーが製品化ということですよね。
表現が悪くご心配お掛けしました。
guu_cyoki_paaさん、
わざわざ調べて頂きありがとうございます。
いえいえ、これはかなり懐に厳しいですよ〜
ニコン用とペンタ用のどちらかを選択してアダプターを購入すれば良い訳ですね。
コシナではフォーサーズ用は出していないようなので、検索すると近代さんという会社がありました。
こちらのアダプターを使用すればよいのですね。
価格コムを見ていても、マイクロに変換するアダプターばかりだったので、
何らかの制約がありフォーサーズでは使用出来ないのかと思い込んでおりました。
P.S.ブログの写真、気合が入ってますね!
風邪は大丈夫ですか?
道徳さん、
こんにちは。
今までズイコーレンズに不満は無く(今でも十分満足です)、
今回他社レンズについて初めて検討しました。
始めはかなり種類が多くて混乱しました。
特にライカやツァイスは様々なメーカーから出ているようで複雑で奥の深い世界なのですね。
ただ、製造者が異なっていても、一貫した特徴、性質はあるのではないかと感じていたのです。
hiderimaさん、
アドバイスありがとうございます。
調べたらコンタックスはツァイスのレンズなのですね!
(すいません、私はこの程度の知識なのです)
ただ、オリンパスの機種ですと出てくる絵もある程度は予想が出来、
比較も可能と思い、今回はE-3での使用を前提に考えております。
皆様のアドバイスを頂き、浮かんだ疑問なのですが
使い方は(E−3の場合)、
絞りはレンズ側のダイヤルを回して選択する(カメラ側では設定できない)
絞り置に合わせてシャッタースピードは自動的に変わる(Aモードが使用出来る)
もちろんMF
このような使用法になり、フルマニュアルではないと理解して宜しいのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:10205610
0点

仙人39さん、
はじめまして。
様々なレンズをお使いなのですね。
今回調べていると、レンズの世界の奥の深さを強く感じました。
レンズ沼…恐ろしいところです。
その意味を知ってしまいそうです。
古いレンズを味わうのもとても素敵なことだと思います。
新しいツァイスが必ずしも良いとは限らないでしょうし。
ただ、現状、レンズの世界を探検する時間もそう無いので、
ある程度の初期投資は覚悟で、ひとつのレンズを使い倒そうと考え、この選択に致りました。
と書いたところでブログ拝見したのですが、かなりの上玉お持ちですね!
目玉親爺凄いです!!!
書込番号:10205725
0点

>使い方は(E−3の場合)、
>絞りはレンズ側のダイヤルを回して選択する(カメラ側では設定できない)
>絞り置に合わせてシャッタースピードは自動的に変わる(Aモードが使用出来る)
>もちろんMF
その通りです。
マウントアダプターは、近代さん以外にも各社から出ています。(ヤフーオークション等)
近代さんのはお高いので、安いアダプターをお使いの方も多いと思います。
わたしは、近代さんのも、他社さんのアダプターも使ってますが大差はないですねー。
ただ、近代さんのは、レンズ後キャップがしっかり止まりますが(純正レンズと同様に)
しっかり止まらないメーカー(お名前は伏せときます)もあります。(ポロポロはずれちゃう)
E-3だと手ぶれ補正がよく効くので、使いやすいと思います。
どうせマクロ撮影はMFがメインになりますものね。
風邪治らないです。(お酒の飲みすぎ^^;)
お気遣いありがとうございます。 _(._.)_
書込番号:10205733
3点

guu_cyoki_paaさん、
ご返事ありがとうございます。
どのように使用するのか、モヤモヤしていたのでこれでスッキリしました。
ひょっとしたら露出計も必要なのかと恐れておりました。
アダプターは4000エン位の商品も確かに発見しました。
恐るべし価格差ですね・・・・
使用感、とても参考になりました。
E-3との組み合わせでの作例はほとんど無いみたいですね。
でもニコンマウントタイプでの購入を検討しようと思います。
えーと余計なお世話ですが、風邪を引いたら、
まず青森のニンニクと生姜スープを蜂蜜ブレンドで飲む。
その後ガーリックステーキを食べる。
最後に液キャベを飲んで寝袋で外気を遮断して就寝。
私の場合これで大体は即完治です。
書込番号:10205869
0点

いやいや、E−3にコンタックスのレンズアダプターを付けて、
コンタックスのレンズをE−3に取り付けて使用されては、いかがですか?ということです。
コンタックスは、ソニーやコシナより前からCarl Zeiss です。
フィルム時代はCarl Zeiss を使いたかったらコンタックスかライカしかなかったですから、35mmでは。
E-P1ならライカのレンジファインダーのレンズが似合うと思います。
書込番号:10206002
1点

米搗きバッタさん。
拙いブログ拝見とのこと恐縮です。性格がアバウトなもんで皆さまにお見せできるものではないですが(大汗)
マウントアダプターはピンキリです。4000円台でも十分に使用できます。
電子マウントアダプターは9000円位ですが、フォーカスエイドも出来ますし合焦すれば電子音で知らせてくれます。Exifはイマイチですが。
先に述べた通り、私はニコン→フォーサーズ用電子マウントを使用していますが使い勝手は良いですよ。
何よりもニコンマウントのレンズは全て使えます(Gタイプは使用できません。使用する方法もありますが)つまり殆どのレンズメーカーはニコンマウントを発売しているので、簡易に装着でき楽しめると言うことです。
殆どの場合MFですが慣れれば簡単です。キャッチインフォーカスという手段もありますし。
書込番号:10206150
2点

FかKかは、それぞれの会社のレンズで、将来ほしくなりそうなものがあるほうにしてみるとか・・・。
個人的にはペンタックスのFA77なんて楽しそうだなぁ、と思って狙っているのですが。
マイクロフォーサーズであれば、ニコンのGレンズでも行けるので、そうするとペンタックスのこれから出る新作レンズは逆に心配だな、とかありますけど。
マクロプラナー100mm私もほしいです。
予算が確保できず、1.4/50ZSにしてしまったのですが、MF専用レンズのさわり心地は、なんともいえませんね。
とくに4/3のレンズは一部を除き、フォーカスリングが電動ですので・・・写りとは関係ない点で・・・。
上述のレンズをE-3で使っていますが、フォーカシングスクリーンをサービスステーションで方眼の物に取り替えてもらうと、なんだかピントの山も見えやすくなったような気がするんですが、気のせいかな・・・。
書込番号:10206441
1点

100mmだと長く無いですか?
小生は、ヤシコンのマクロプランナー100mm F2.8、60mm F2.8を持ってますが、此処の処 とって無いな・・
コシナのマクロプランナーT*2/50ZFを注文して今日店に入って着たとの連絡を貰った処です。
ニコン用のマウントアダプターを持って居ないのでE-3には着けれませんが、何時かニコン用のアダプターも手に入れようかなとも思ってます。
今後ペンタックス機を買う予定が有ればZKを・・ニコン機を視野に入れているのならばZFをと言う選択肢が有りますね。
書込番号:10206546
1点

皆様、ありがとうございます。
マウントについて少しずつ分かってきた気がします。
hiderimaさん、
すいません。
文章を理解していませんでした^^;
コンタックスを調べてみると100mmのマクロがマップカメラで販売していました。
お値段も約7万円程で購入出来、他にも様々なレンズがあって・・・
一つ一つ吟味すると大変なことになりそうですね!
でもそれが楽しいのですよね、きっと♪
仙人39さん、
マウントについての説明ありがとうございます。
つまり、電子マウントとそうでない単なるマウントの2種類が存在するのですね。
知りませんでした。
電子マウントで検索したところヨックさんという会社がヒットし、解説を読むと便利そうです。
私もマクロでの撮影はほぼMFなのでAFは必要ありません。
撮影ポジションが厳しいとライブビューを使いますが、あまり使用するとE-3君が熱く発熱して不安です。
とても有益な情報ありがとうございます。
御隠居@Honjyoさん、
はじめまして。
確かに将来のことを考慮することはとても大事ですよね。
FA77レンズも調べてみましたが、とても良さそうです。
Limitedカッコイイです◎
将来的には昔の35mmフルサイズで撮影してみたい気持ちも有ります。
D700は大きいのでFM10も視野にいれようかと思っております。
それから使用感は期待がもてそうですね。
今の使用しているのはAFタイプなので回すとギュイギュイ鳴いています。
マイクロだとGタイプも使用できるのですね!!
あーこれも勉強になりました。
知らないことばかりなのでとても助かりました。感謝です!
LE-8Tさん、
50mm購入されたんですね!
おめでとうございます。
50mmも確かに頭の中にはあるのです。
ただ現在ZD50mmマクロを使用しており、こちらはこちらで大変気に入っております。
100mmマクロもオリンパスさんから発売されるようですが、やはりツァイスの色彩を試したみたい、
いつもとは違う画質で楽しみたいという欲求があったのです。
それと上にも書きましたが、フルサイズだとそのまま100mmの画角なのでそれもいいかと感じております。
商品お手にされた際には、感想や作例なんぞ載せていただければ大変幸せです。
書込番号:10207188
0点

皆様へ。
この度はご親切にご教授頂きありがとうございます。
A,F,Gすら分からない状況でしたが、今日1日でだいぶ勉強させていただきました。
今現在の気持ちとしては、ニコンマウント(Fですね)の100mmタイプと電子マウントを購入したいです。
10月から11月中旬までは、かなり忙しいので11月の一息ついた頃に購入できればと思っております。
その際にはまた掲示板にやって来ます。
大変楽しくやり取りさせて頂きました。
改めて御礼申し上げます。
書込番号:10207278
0点

E-3とは直接関連のある話でもなかったので、
新たにスレ立てずにこのまま報告させていただきます。
結果としては、
マクロプラナーの100mmf2.8の中古品組で購入しました。
いろいろと調べた結果、こちらは等倍撮影が可能なこと、金額、今後のマウント選びを考慮しマクロはコンタックスにしました。
同じ型のレンズなのにドイツ製と日本製の違いや、等倍撮影が出来ないタイプが有ったりと、
かなり複雑な世界なのですね^^;
皆様のおかげで無事に決められました。
どうもありがとうございます。
書込番号:10410835
1点

ご購入おめでとうございます。楽しく撮影してくださいね。
これで作例など見せていただけたりしたら、逆に私の方が欲しくなってしまいそうで危ないですね。
書込番号:10411305
0点

御隠居@Honjyoさん、
その節はお世話になりました。
またご覧頂きありがとうございます。
掲載できるような写真がとれるよう頑張ります。
その時は欲しくなって下さい^^
ありがとうございました。
書込番号:10411838
0点




こんにちは。
>カリッとした感じがして好きです。気のせい!?
そんなこと無いと思いますよ。
どんな撮影モードで撮影しているのか知りませんが、
絞り優先ならシャッター速度が上がるので被写体ブレが減るし、
シャッター速度優先なら1段絞られるので被写界深度が深くなります。
書込番号:10364760
1点

ダイナミックレンジの観点から見るとISO 200 の方が一番良いみたいですね。
http://www.dpreview.com/reviews/OlympusE3/page21.asp
書込番号:10366098
2点

ダイナミックレンジは、広い方がいい場合もありますが、
あまり広くない方がいい場合もあります。
常用はISO200がいいと思いますが、
もちろんISO100がいい場合もあるから、必要に応じて使えばいいと思う。
フィルムのカラースライドなんかは、ダイナミックレンジがデジタル以上に狭いわけですが、
その特徴を生かして使えば、面白いわけです。
東京モーターショーに行ってきました
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10373220798.html
書込番号:10368775
1点

常用はISO100が絶対にいいですよ。
フィルムを使った事がないんじゃないの?
フィルムも低感度になるほど粒子も細かくなり大伸ばしでのプリントにも十分ですけどね!!
ISO400からの高感度は粒子が荒いから2Lまでが限界でしたよ。
もっと勉強してくださいよ!!
書込番号:10374659
1点

あまり釣りみたいなレスに反応するのもどうかと思いますが…
> 紅 麿路さん
フィルムの時に低感度のほうが粒子が細かく綺麗なのは紛れもない事実です。
ただ、デジタルカメラはISO200を常用としてセッティングされているのが増えています。
ワイルドSTさんが貼られたリンクが良い証拠ですね。
使う道具と使う人によって「最適な設定」は変わります。
私はE-30を使用しておりますが、色々と試した結果、常用ISO200で使うのが「最適な設定」と思ってます。
「ISO100が絶対良い」と思われているのは紅 麿路さんの「最適な設定」なんでしょう。
ただ、
> もっと勉強してくださいよ!!
この人を小馬鹿にした態度はどうかと思います。
貴方がどう思っていようが勝手ですから、考えを押しつけるのはやめてください。
書込番号:10375751
13点

カリッとした仕上がりが好きなら仕上がり設定でなんぼでも調整できるはずでは?
書込番号:10376784
0点

>仕上がり設定でなんぼでも調整できるはずでは?
いくらなんでもものごとには限界というものがありますよ。
やはり絶対というのは言い過ぎでしょう。
この世に絶対と言い切れるものなど無いと思います。
書込番号:10376866
3点

>カリッとした仕上がりが好きなら仕上がり設定でなんぼでも調整できるはずでは?
『カリッ』が人さまざまなので何とも言えませんが
失われた諧調や被写体ブレ、被写界深度は仕上がり設定での調整は限界がある(というか不可能)と思いますよ。
コントラストやシャープネスだけが『カリッ』では無いでしょう。
書込番号:10377051
2点

ライダーマン2号さん。
こんばんは。
>最近私はISOを200にして撮影してます。
カリッとした感じがして好きです。気のせい!?
私も、ISO200で撮影する事がありますが、鈍感な私は気が付きませんでした。
比較写真などがありましたら、見せてもらいたいと思います。
鈍感な私に判らなくても、こちらの掲示板を見られてる人達の多くは判るかも知れませよ!
書込番号:10377151
0点

ISO200にすると微妙にざらつきが出て、被写体によっては擬似的にシャープと言うか、コントラストが上がった様なクッキリした感じに写りますね。
ただ、トレードオフとして微妙なトーンやディティールが失われるのは事実ですので、被写体やお好みで使い分ければ宜しいかと思います。
例えば日の出前・日没後の空や、薄っすらと霧がかった様な微妙なトーンが命のシーンでは悪影響が出るので、大人しく最低感度で使った方が懸命かと。
印刷にしても2Lが限界と仰るような、顕微鏡的な目をお持ちの方以外はA3程度なら微妙な雰囲気が違ってるかな?位だと思います。
ただ、ISO200によって生じるざらつきはレタッチでも付加出来ますので、最低感度で撮れるシーンなら無理に感度を上げる必要性はないとも思います。
書込番号:10377293
1点

試し撮りしてみました。
レリーズケーブルは使っていないし少し雲も少しあったので厳密なテストではありません。
自分は鈍いので判断については保留させていただきます。
書込番号:10377488
1点

>自分は鈍いので判断については保留させていただきます。
静物の場合は、シャッター速度は同じで絞りを変えてもらいたかったです。σ(^^;)ゞ
書込番号:10377822
0点

>静物の場合は、シャッター速度は同じで絞りを変えてもらいたかったです
申し訳ありませんが、自分は基本的に絞り優先オートばかりなので、
シャッタースピード優先オートを試すことは思いつきませんでした。
書込番号:10377904
1点

ご意見有難うございます。
変な質問しましたかね!
自分が良ければいいのでは・・・
私は、気がするレベルなので。
書込番号:10404449
0点



どなたかE-3のシュート回数の表示方法をご存じの方ご教授下さい。
一昨年E-3購入時にE-1をオークションに出す時教わったんですが、機種が違うし普段使わないモードなので忘れました。
因みにメーカーでは教えません。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
たしかExifで見られると見たことがありますが。
書込番号:10376824
0点

里いもさん
早々にどうも。
E-1時代は何かのボタンを2つ同時に押すと裏ページが出たんですよ。
多分メンテで使われるのかと思いますが・・・・
で、シュート総数とか諸々。
だからメーカーが教えないのかと・・・・
書込番号:10376849
0点


E-300の時は何度か見てみたけど、E-3でははじめて見てみました。
16601回でした・・・・約8300/年か〜確か15万回クリアしてる筈だから、あと10年は楽勝がんばれるw
書込番号:10377425
0点

> E-3と表示されるだけです〜。
これは、下の「3」の後ですよね。
> 1.電源オン
> 2.カードカバーを開く
> 3.[OK]を押しながら[MENU]を押す
> 4.十時キーの上、下、左、右を押してからシャッターを1回押す
> 5.十時キーの上を押すとPage1、右を押すとPage2、下を押すとPage3が表示される
「4」のカーソルキーの入力はややシビアな気もしますが、「3」までの行程を繰り返す必要はないので、
「4」と「5」とを繰り返し試してみて下さい。
E-3のカーソルキーのクリック感が微妙なので私もたまに失敗します。(^^;
書込番号:10378664
0点

ToruKunさん
同じ事を3度繰り返したら出ました。
ちょっと不安になったのですが・・・・・
ドライボックスに入れっぱなしの割には2年で2000回もシュートしていました。
ありがとう御座いました。
書込番号:10379024
0点

e-3 と e-410 はできたけど、
E−1だけできないなあ、あとEーp1も
この2機種は違うのかな?
書込番号:10380724
0点

>mao-maohさん
E-1もできますよ。
1.電源オン
2.カードカバーを開く
3.OKボタン+画像再生ボタンを同時に押す
4.十字ボタンを上、下、左、右を順に押す
5.シャッターを1回押す
6.十字ボタン上のボタンを押すとPAGE1が表示される
7.十字ボタン右のボタンを押すとPAGE2に切り替わる
(Rがシャッター回数)
という手順です。
E-P1でもできるらしいのですが、今までのカメラと手順が変わっているようでコマンドを発見できません。
どなたか発見してくださいm(__)m
書込番号:10380771
0点


E-1は自分でリセットできる...というか、意図せずにしてしまうことがある(経験談)のであまりあてに出来ませんよ〜。
シャッター回数くらい普通にわかるようにしとけば裏コマンドまで探されないと思うんですけどね〜。
シャッター壊れた時に使用条件とか考慮せず謳っているシャッター耐久回数来てないやんけ!とか文句言う人いるからかなぁ。(私も一応言ってみるだろうし)
書込番号:10381756
0点

E-30はE-3と同じ手順で表示できました。
約半年で13452回。
初めて見ましたのでドキドキしました(笑)
書込番号:10386825
0点



コンデジ使っていますがシャッター押してもすぐに撮れないし、
ストロボ焚くと思いっきり不自然なので、
ボケの綺麗な写真や暗い所での雰囲気のある写真が撮りたくて、
デジイチが欲しくなり検討中です。
E-3に興味を持ったのは24-400がレンズ2本でまかなえて安上がり。
一応フラッグシップで合金ボディーで、12-60、50-200、E-3で25万円程度で収まる、
という2点だけなのでまだ決めたわけではありません。
メーカーWeb siteで調べたのでカタログに載ってあるような事はだいたいわかりますが、
短所があまりわかりません。
5年は絶対に使い続けるのでエントリー機はパスするつもりです。
キャノンやニコンやソニーやペンタックスでも良いのですが、
やはり一番安く上がるこのセットと思っています。
撮影対象は室内外の人撮り、花、小物、犬、夜景、結婚披露宴、運動会、野球、バスケットボール、ピアノ発表会、ライブハウスなどなどです。
予算は50万円で長い間買い換え・買い足ししないように使い切るつもりです。
ストロボ・バッグ・三脚・液晶&レンズプロテクター・予備バッテリー・雑誌・メディア・リモートケーブルなど全て揃えたいと思っています。
冬のボーナスで購入予定なのでこれから情報収集に励みますので、
向き・不向き・得意・苦手などわかりやす教えていただくと助かります。
もしほかのメーカーでお勧めがあればその品名も添えてお願いします。
1点

マハロ$さん、こんばんは。
>メーカーWeb siteで調べたのでカタログに載ってあるような事はだいたいわかりますが、
短所があまりわかりません。
基本的に、メーカーサイトでは短所は書いていません。
しかし、例えばマハロ$さんが書き込まれた「E-3 ボディ」板には、長所についても短所についても、イヤというほどの書き込みがありますし、このスレにもたくさんのレスがつくものと思います。
しかし、掲示板に書き込む人は様々で、善意の書き込みもあれば、悪意に満ちた書き込みもたくさんありますので、真偽のほどを見極める術が必要になります。
そのひとつとして、書き込んだ人のHN(マハロ$さんなら「マハロ$」)をクリックすると、その人の「プロフィール」が開きますので、「プロフィール」タブの隣にある「クチコミ」タブをクリックして、その方の過去の投稿内容をいくつか読んで頂くと、他の方の参考になるように書き込んでいる方か、他人や他メーカーを貶めたり、板を荒らしたりするのが目的の方か、大体見当がつくと思いますので、信用できそうな方の意見だけ参考にしてください。
なお、私は、ホームページなど自分の所在を明らかにしている方の方が、所在を明らかにしない方よりも、信用できる方が多いと感じていますし、私自身、「無責任なことは書かないぞ!」との自戒を込めて、ブログへのリンクを貼っています。
以上、少しでも参考になれば幸いです。
では、後悔のない選択をされるよう、祈っています。
書込番号:10271062
19点

ページ上部、中ほどのユーザーレビューに目を通して見られては?
書込番号:10271064
0点

>ページ上部、中ほどのユーザーレビューに目を通して見られては?
ここも参考にはなりますが、中には持ってもいない機種なのに、極端に悪い評価をしている人も居る(逆に、持ってもいないのに極端に良い評価をしている人も居る?)ので、やはりその人の信用度の確認は必要でしょうね。
書込番号:10271151
12点

こんばんは。
どうしても、400oが必要なのでしょうか?
私がお勧めするのは、Canon EOS5DU+EF24-105F4LISのレンズキット33万円とEF100-400LISの18万円ですね。(計51万円)
他の組み合わせでは、EOS5DUレンズキットとEF70-200F2.8LISの19万円(計52万円)と、必要に応じてテレコンです。
EOS5DUレンズキットとEF70-200F4LISの11万円(計44万円)の組み合わせに、テレコンですね。
4/3の対極に有りそうにも思える、フルサイズで組み合わせてみました。
ご参考までに。
書込番号:10271287
1点

マハロ$さん
> E-3ってどうなんでしょうか?
そういう目的であれば、E-3がいいでしょう。
僕の場合は、
3本で14mmから400mm相当(+1.4Xテレコンで560mm相当)です。
7-14,
14-54,
50-200
50マクロ
がメインですが、50マクロもやっぱり入れておきたいです。
今買うなら、14-54より12−60でいいでしょうね、AFが爆速です。
長所のうちで最大に評価すべきは、ボディ内手ぶれ補正5段でしょう。
あと、あまり目立たないですが、ごみ取りの完璧さです。
ついで、防塵防滴かな、開放から安心して使えるHGレンズも。
欠点は、ないです。
しいて言えば、高感度ですが、コンデジに比べればダンチですし、
ISO500は問題なし、必要な場合はISO1000ぐらいは気にならないです。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200909.html
このにE-3のサンプルありますが、こんな感じで問題なければ、E-3にしましょう。
書込番号:10271336
6点

メカロクさん
ここでのコツを伝授していただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
チラッと見ましたが、マイナス要素のような書込みに対しての反応には驚きました。
キャノンとニコンへの批判も結構目にします。
信憑性は今後の課題にしますが登場人物はいつも一緒なので、
自己機材に陶酔しているかのような執念深さを感じました。
各社の批判を繰り返す方はブログのリンクをなぜか貼っていませんので信用性は無しですね。
違いがわかる男さん
レビューもチラッと見ました。短所は解りやすく書かれていると思います。
評価はそれぞれだと思うので5がズラッと並んでいるよりは好感が持てます。
ノイズ・AF・高感度・ファインダーに不満があるユーザーが多いようですが、
もっとも大事な要素ばかりですのでじっくり検討することにします。
一眼レフの掲示板は他のカテゴリーとは拘りが少し違いますね(@@;)
ありがとうございました。
書込番号:10271360
0点

望遠レンズは使用機会が少ないので中古の程度の良いものと思っています。
飛騨のさるぼぼさん
プロ機ですね!!望遠レンズを中古にすれば手が届きます!
使いこなせるか?これは豚に真珠でしょう。
高額なのに売れているって事は、よほど素晴らしいカメラなんでしょうね!
テレコン共々勉強します。
地元ではどこにもE-3は展示してありませんが、5DUはオーラを放っていました。
>4/3の対極に有りそうにも思える、フルサイズで組み合わせてみました。
撮像素子の大きさ云々は最近理解しました。詳しいことははっきりわかりません。
ロムっても肯定&否定意見が飛び交っていますので、
ここで拾う時にはかなり注意が必要だと思います。
400mmはテレコンとかトリミングでも良さそうですね。
5DUに白レンズですか。 なんかスゴイですね。 圧倒!!。
ありがとうございました。
書込番号:10271426
0点

長所は手触り、防塵防滴(雨の中での仕様を保障するのは各メーカーでこの機種のみ)、12-60/50-200mmでほぼ総て撮れる(寄れるのでマクロ的な撮影も可能)レンズ性能の高さでしょうか? 後、ほぼ完璧なゴミ撮りは良いですね。手ブレ補正も強力です。
あと、スーパーコンパネによる設定の分かりやすさは評価されても良いと思います。
AFはS-AFは、食いつきも精度も良いですこの点で、不満のある人はあまりいないと思います。ただし、C-AFは連写速度が落ちるのと、ちょっと使いこなしに癖がありますので、慣れが必要な部分がありますね。
短所は、撮って出しのJPEGで高感度設定(ISO1000以上ぐらいから)だと等倍で、画面の暗い部分のノイズが目立ちやすいといったところでしょうか?
ただしこれは、NeatImageなどのPC上のノイズ処理ソフトで、ノイズ処理することでかなり緩和できます。
あとは、本当の実力を引き出すならRAW現像をしたほうが良いですね。個人的なお勧めは、HDR現像可能な、CaptureOneです。
フラッシュは、チャージ速度がぜんぜん違うので、FL-50かFL-50Rがお勧めです。
レンズも明るいレンズのパナライカの25mm F1.4やSIGMAの30mm F1.4や50mm F1.4が、ZUIKO 50mm macroがあると良いかもしれませんね。
書込番号:10271443
1点

E-3はお勧めしません。
コンデジからだと重すぎるからです。
E-510に12−60mmから始めてみてはいかがでしょうか?
フラッシュが使えない環境であれば、APCのほうがいいかもしれないですね。
新品で買うより絶対中古で買ったほうがいいですよ。
余ったお金でフルサイズ買うとか。
フォーサーズとAPCとフルサイズの差は条件が悪ければ悪いほど差が出ます。
一方で、条件がよければフォーサーズでも十分だし、個人的には最良条件ではフォーサーズのほうがシャープでかつ描写が柔らかくて好きです。
オリンパスとニコン併用してますが、天気が良く、日が落ちるまでに帰ってくるとわかってたらオリンパス、屋内、天気が悪い、夜も写真を撮るとわかってる場合はニコン持ってくと使い分けてます。
書込番号:10271774
4点

どのカメラにも長所も有れば弱点も有りますが、弱点の許容範囲、妥協点は個人差が有りますよね。
>撮影対象は室内外の人撮り、花、小物、犬、夜景、結婚披露宴、運動会、野球、バスケットボール、ピアノ発表会、ライブハウスなどなどです。
上記の被写体では、走る犬、バスケットボール、ライブハウス辺りが苦手な被写体に為ると思います。
まぁ〜バスケットボールやライブハウスは、どのカメラにしても難しい被写体でしょう。ニコンのD3とかD700辺り+明るいレンズに為りそうですね(キヤノン・ソニー機は知らないので)
書込番号:10271923
1点

スレ主さん 談:
・動機 :・ボケ期待
・対象 :・室内外の人撮り、花、小物、犬、夜景、結婚披露宴、運動会、野球、
バスケットボール、ピアノ発表会、ライブハウス
・候補理由:・フラッグシップで合金ボディーで、
・12-60、50-200、E-3で25万円程度で収まる、
・予算 :・予算は50万円で長い間買い換え・買い足ししないように使い切る。
・5年は絶対に使い続けるのでエントリー機はパスするつもり。
・購入備品:・ストロボ・バッグ・三脚・液晶&レンズプロテクター・
・予備バッテリー・雑誌・メディア・リモートケーブル
⇒・すごい論理的なお考えですね。立派だと思います。
・もし、個人的な意見ですが、ご検討の一案としてご参考までに。
・理想機材:
・ジャンルが多岐にわたり、撮るのに難しいシーンが含まれる。
・これらのすべてを満足する機材は、この世に存在しない。
・大口径望遠ズームレンズなど、大きい、重い、高い、レンズも必要かと。
・機材の特徴:
・デジ一眼:
・デジ一眼は発展中の機材なので、銀塩機みたいに長く使え無い。
・5年後は、買い増しか、買換えが、発生しうる。
・レンズ:
・レンズは資産化で5年後も有効。
・レンズは、種類の多いメーカの方が、将来にわたって有望。
理由:機材選択肢の余地が多い。
・スレ主さんの考え方は論理的で立派なので、慎重に、冷静に、使用頻度も熟慮して、
顧客を大事にするメーカをまず決めて、ご自身が納得する機材を、
現時点の予算に振り回されないで、多少高くてもいい機材を、数年かけて、
システムの構築を図られていかれれば、将来にわたって後悔しない写真生活が
エンジョイできるかと存じます。
書込番号:10272168
2点

機材の評価については、主観もあるので一概には言えませんが、
これはだけはハッキリ主張できます。
撮像センサーのゴミ取りはフォーサーズがダントツです!
キヤノン、ニコン、ペンタックスの製品も、新しいものであれば
超音波式のアンチダスト機能を備えているので、悪くないと思います。
逆にほとんど効果を期待できないのは、ソニーのαです。
いまだに手ぶれ補正機構を利用した撮像センサーシフト式のアンチダストに留まっており、
個人的には「無いほうが諦めがついてマシ」と感じております。
ていうか、こんなんで本当にゴミが落ちるなら、撮影中(手ぶれ補正ユニット稼動中)に勝手にゴミが落ちるはずですよね……。
ちなみにわたしはα900を所有し、気に入って使っていますが、
ゴミ取りに限ってはひいき目に見てもこの評価です(^^;;
最新のα550についてもゴミ取りはオソマツなのが残念です。
ちなみにα関連のクチコミ掲示板にもたまに「写真やファインダーに写りこむゴミが気になる」という趣旨の書き込みがありますが、
たいてい「デジ一では当たり前。気にしなければよい。気になるなら、自分で掃除するか、メーカーにクリーニングに出せば?」といった回答が寄せられます(苦笑)。
これってちょっと、おかしいと思うんですよねー。
「絞って撮らない」または「ゴミが写っても後で画像処理し消す」と割り切ることもできますが、
せっかく撮影した画像にクッキリとゴミが写りこむのは、非常に気分が悪いものですから。。
特にコンデジから来た方にとっては、「ゴミが写るのは当たり前、しょうがない」というデジ一に特有の考えは、納得いかないと思います。
気兼ねなくレンズ交換を楽しむという観点から、アンチダストの性能も機材選択のポイントに加えてはいかがでしょうか。
書込番号:10272438
4点

補足です。
5年にわたって機材を使い続けるということであれば、なおのこと、
「ゴミへの不安から、ずーっとブロアーを手放せない写真生活」は辛いですよ!
安い買い物ではないですし「E-3の後継機が10月末に発表される?」とのウワサもありますので、
それを待ちつつ、いろいろ悩んでみてはいかがでしょうか。
買い物で悩んでいるときが、一番楽しい時間でもありますしね(^^;;
書込番号:10272454
4点

室内撮影、スポーツ撮影も多いなら、D700かD300Sとかはどうでしょうね
デジタルカメラの5年後はどうなってるか判りませんが
書込番号:10272544
2点

こんにちは
私は仕事でニコン フジ オリンパス等使っていますが、
どれも一長一短なので、どれをおすすめるか難しいところです
ただ E-3はどうしても高感度時のノイズが多いので
ノイズの乗った絵をきらうのなら お勧めできません
それでも多くのユーザーが使っているのは
それを差し引いても E-3を使いたいからでしょうね
書かれていた撮影内容だと 暗い状況も多いようなので
ノイズの少ない機種の方が良いかもしれませんよ
個人的にはE-3が一番好きなんですけどねぇ、、、
書込番号:10272674
4点

フォーサーズ以外で考えると、
フルサイズで、防滴、100%視野率、最低F4の明るさ、ということだと、
D3 ボディ 44万
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED 17万
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED 17万
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II 24万
AF-S VR Zoom Nikkor ED 200-400mm F4G(IF) 74万
計 176万
という感じで、もし超広角がいらないとしても、149万と150万近くはかかってしまう。
ただ、仮にこれが買えたとしても、持ち運びや撮影時の重量は厳しいし、
第一最初の2本は手ぶれ補正がきかない。
APS−Cで考えるのなら、わりと現実的にはなると思うので、
E−3で考えるか、
もしくは
7Dで考えるかが妥当な線かな。
書込番号:10272747
2点

7Dでいくなら、
EOS 7D 16万
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM 7万
EF-S17-55mm F2.8 IS USM 9万
EF70-200mm F2.8L IS USM 19万
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM 18万
計 69万
ということで、望遠側を320mm相当で我慢すれば、100−400はやめて、
51万で済むので、考えてみる価値はありそう。
まあ、E−3の場合と一長一短だけど、
フルサイズにするよりは、現実的で妥当な線かもしれない。
高感度撮影を重視するなら、7Dもいいかな。
書込番号:10272797
3点

マハロ$さん、こんにちは。
最初からそれほど予算をかけて5年以上使い続けるつもりなら、オリンパスだけでなく他のメーカーも調べた方が良いですよ。興味なかったメーカーも含めて全て。じっくり時間をかけて吟味するのも楽しいと思います。
一眼レフのことに詳しくないなら、まずエントリー機から入り、自分で情報を得ながらステップアップする方が良いと思います。
まぁボディぐらいは上位機種でも良いかも知れませんが、少なくともレンズに関してはそう思います。
単純にスペック(数値)だけではわからない部分があるからです。
逆に何もわからず予算を使い果たしてしまい、あとから、あれが良かった・これが良かったと後悔して返って高くつくことにもなりかねません。
再度言いますが、最終的に50万円もかけるなら、安くなるからオリンパスという考えを捨て、後悔しないよう全メーカーを調べることを強くお勧めします。
私も最初の購入の時に、各社を比較して長所・短所など何となくわかっているつもりですが、結局オリを購入しオリしか使ってないので、正確な比較はできません。
他社ユーザーの方がよくオリの悪い部分を指摘し比較リンクなどを貼り付けてますが、そのリンク先をみると逆にオリの良い部分を発見してしまうので、結局一長一短だなと思います。
私の考えでは、使ってない人の勝手な意見よりも、実際に使っている方の感想が一番信憑性あります。オリに対しても他社に対しても同じです。なのでオリ批判や他社批判の書き込みを見ても「ああまたか〜」ぐらいに見て参考資料にはしていません。
オリ批判vs他社批判のやり取りは、もうウンザリしてます。昨年まではこれほどひどくはなかったんですけどね。どっちが正しいかといえば、マハロ$さんの判断がマハロ$さんにとって正しいとしか言いようがないです。
拘りが強すぎるのでそれを差し引いて見た方がいいですよ。オリ板ではオリ贔屓。他社も同様。
そもそも普通の人は、使いもしない他社のデメリットをわざわざ他社の掲示板に出向いて書き込もうなんて思わないですけどね。
書込番号:10273096
14点

たくさんのご意見ありがとうございます。仕事中ですがサボって返信いたします。
テレマークファンさん
雨の中では撮りませんので大丈夫です。
安心できる純正の明るい単焦点レンズを一本購入したいと思っていました。
換算?50mmの標準画角?程度のものを中古で物色しようと思います。
春紀さん
海外から?ありがとうございます。絵になる街並みは羨ましいです!
510はたぶんすぐに買い換えると思うので、
ボディーと標準ズームは長く使えるものを新品で購入するつもりです。
中古機器は予算の都合上で欲しい車や時計など購入しても愛着がわかないような感じが。
でも望遠ズームと標準?単焦点は程度のよい物を狙います(@@:)
ニコンのフルサイズ。本格的ですね。 シャッター音が一番心地よいと思いました。
LE-8Tさん
春紀さん同様ニコンのフルサイズでしょうか。
撮影目的に一番合うカメラが良いのですが。
輝峰(きほう)さん
フラッグシップ希望というか、エントリー機じゃないほうが長く使えるかなと。
ニコン使いのお坊さんなんですね。
良いレンズを購入したほうが後々よろしいようですね。
新宿区在住さん
ゴミは無いほうがそりゃぁ良いに決まってますよね。
でも私は現在の優先順位としての大きな要因にまではなりません。レタッチOK(^^
答えは42さん りあくさん
ニーズにあうのはやはりニコンD700でしょうか。D300も。7Dや5DUも。
自分にはオリンパスやパナソニックはパスしといたほうが懸命のようですね。
mao-maohさん
D3は・・!!そこまでは望みませんし、半額分でプチ贅沢旅行に行ったほうが・・・
ファイヴGさん
50tのバイクから400tに、そして750tの後でハーレーへ乗り換える感覚でしょうか?
いきなり大型2輪の免許とっていきなりハーレーに乗り、
やったことも無いエンジンの分解・メンテナンスなど始めるのと一緒ではないでしょうか?
大金掛けるのでそれなりのスキルを積む覚悟です。
独学では何事も限界がありますので講習会や撮影会にも行ってみたいと思っています。
批判を望んでいるわけでもありません。
悪い所&劣っている所を聞きたかったのですが気を悪くなさる方もいらっしゃるんですね。
おっしゃることは理解できますが、掲示板の利用としては間違ってはいない?と思います。
軽くスルーしていただく訳にはいかないようなので、お詫びいたします。
後半のような書き込みはして欲しくありませんし、なんか残念です。
掲示板にご自身がネガティブになっておられるようですけど。
最後にちょっとシラケてしまいましたが、、
7Dと5DU D300SとD700
このへんまではナントカ手が届きそうなので候補に入れます。
レンズの関係でE3⇒K7 、7D→5D&D300→D700でも簡単に移行できない様ですので、
やはり最初のメーカーとフォーマット?の選択は大事ですね。
もう一度よく考えて(考えてもわからないので質問したのですが)選択したいと思います。
釘をさされてしまいテンション下がってしまいましたので、この辺で閉めたいと思います。
みなさま ありがとうございました。
書込番号:10273268
1点

解決済みのようですが、テンションが下がってしまったようなので
持ち直せればと言う意味で一応書いておきます。
冒頭E-3を検討されていたようですが、結論から言うと一つの使用目的以外は
大変目の付け所の良いと思います。
E-3の唯一の弱点は、最新機種と比較すると多少ノイジーで高感度側での撮影を
得意としていないため、室内スポーツの撮影テーマが入っていましたが
唯一それが本機では難しいように思います。
具体的に、F4前後の絞りで、シャッタースピードを稼ぎたいと思うと
ISO3200以上の設定が欲しくなってきます。
ですが、その場合ですと私がテーマに沿って機首選びをするとすると
他の方が進められていた5DMkIIとニコンのD3が脳裏に浮かびます。
D700はD3と同じくフルサイズで画素数も過度に多くなく、いいカメラだと
思いますが私が見比べて見る限りD3とD700では違いがあるように思います。
(あくまでも主観)
となるとキヤノンの5DMkIIがとなりますが、この機種については
私は旧型の5Dを持っていますが、色のりにやや個性を感じます。
個性という内容は、主観で言えば色のりが薄く、E-3のようなビビットな
綺麗な色のりで撮影することは恐らく困難で、たとえRAWで撮影したとしても
編集でも編集しきれない差があると私は思っています。
対してニコンのD3は、色は非常にニュートラルであるのに
奥行きのある絵が撮れる良いカメラだと思います。
予算が合わないと思いますが、目的からならばD3も本来は入れたいところです。
ただ、レンズは各社各様で、当然一本一本当たり外れもあれば
個性も違いますが、総じての話をこれまた主観で言えば
オリンパスはキリッと締まった薩摩切り子(ガラス)のような描写が可能なのに対し
キヤノンは雨上がりの窓ガラスの向こうに車のテールランプを霧がかかった中
写すようなものを得意とするようなややボケ気味だけれども柔らかさと色のりが
良いレンズがあるのが特徴な気がします。
また、ニコンに関しては持っていないので各所で見た記憶で話してしまいますが
(間違いや誤解もある可能性があります)
描写力はキヤノンよりも上のものがあり、絵にふくらみもあるけれども
色のりは本体のイメージセンサの威力が大きく、色のりはキヤノンに一歩譲る
と言った感があります。
マハロ$さんがどうった色のりが好みなのかわかりませんが、
スポーツシーンなどをどうウェイトをかけるかでE-3も十分候補の中で
高い位置に存在出来ると思います。
とはいえ、オールマイティーな要求事項に合致する(予算含めて)ものは
大変難しいのでどれを優先しどれを妥協するかいろいろ優先順位付けをした上で
再度E-3か他の機種かを考えられてはいかがかと思います。
個人的にはE-3の絵は大変美しく映えるので、もしも食材やカタログなどの
サンプル撮影があるのなら一度E-3をお手にとって撮影してみて
その魅力を感じてから考えても遅くは無いと思います。
主観も入りましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:10273807
6点

閉まっているスレにわざわざ書き込んでしまってすみません。
私はこのスレ、とても楽しく参考にさせて頂きながら読んでいました。
私はオリンパスが好きですし、他のメーカーはあまり知りません。
でも、時々他のメーカーの長所はどんなだろう、乗り換える価値はあるんだろうかと、
考えたりする事もあります。
最近それを考えていたので、丁度自分にとって旬な話題だったので食いつきました。
結局それに関して私は、
ゴミを絶対気にしたくないのと、三脚を使わないのでブレ補正が重要で、
雑誌の評価でもどちらも他のメーカーよりも高評価なオリンパスが
一番合っているのだろうと思いました。
(1/8でもブレなく撮れる(雑誌の評価)というのは、
高感度でノイズが乗らないことよりも自分にとっては重要でした。)
ですので、色々なメーカーの長所や短所が解れば、
それだけ「その人にとって」合っているメーカーが解る訳ですから、
こういうスレは荒れがちですが、とても大切な情報だと思います。
時々、自分の使っている物の短所を指摘されると、
自分をけなされた気になってしまう人が居るようですが、
物は物ですし、使っている人が作ってるわけでもなんでもありませんから。
ある人が短所と思ったとしても、別の人には長所ですらある事もあります。
ですので、どのメーカーをお使いでも、
こういうものに過剰に反応されずに、
しっかりと長所短所を意見交換し合えれば、有用な情報がもっと出てくるのでは、と思いました。
結局、市場に残っているメーカーや製品というものは、
すべてにおいて他に負けているもの、というものはないんです。
そんなものは、既になくなっていますから。
ですので、何かしら他よりも優れている製品の、そこに惚れて使っているはず。
趣味の品などは特にそうだと思います。
だからもっと、自分の使っている物に、「自分はこれがいいんだよ」と、
自信を持てたら、いいですね。
極端な話をすれば、
ポータブルオーディオに対して、
「フルサイズオーディオ(単品オーディオ)はこんなにも音がいいんだぞ!
だからポータブルオーディオなんて意味がない!」
逆に
「ポータブルオーディオは可搬性が抜群さ!フルサイズオーディオなんて
重くって持ち歩けないだろう!いいイヤホン(レンズ)を使えば音だってバッチリさ!」
と、言い合っているのと一緒です。
非常に滑稽ですね。
フルサイズオーディオはどうあがいても可搬性でポータブルオーディオに勝てませんし、
ポータブルオーディオはどうあがいても音質でフルサイズオーディオに勝てないんです。
でも、それぞれの良さがあるから、存在するんじゃないのでしょうか?
言い合って何の意味があるんでしょうね。
自分の使っている物を他人も使わなければ不満ですか。
自分の知らない運用方法やライフスタイルだってあるのにね。
有用な情報が出てくる、このようなスレがなくならない事を願っています。
書込番号:10273827
11点

マハロ$さん
当初の考え方が基本的に正しいと言う意味肯定させていただくと
室内バスケットボールですが、シャッタースピードはスポーツシーンでは
最低1/250、可能ならば1/500が欲しいことがかなりあります。
しかし、屋外では良いのですが屋内では、仮に1/500を設定して撮影しようとすると
恐らくですが絞りF3.5くらいでISOが6400前後の設定になるような気もします。
こうなると望遠レンズがかなり高価になるため、ISO感度が高いボディを買った方が
レンズが安く済む公算が高くなります。
しかし、こうした場合でも予算50万では相当厳しいようにも思います。
候補筆頭は5DmkIIですが、望遠を何にするかでも変わりますが、中古を探したとしても
12万前後は本来欲しいところです。
(妥協しないと言うお話でしたので)
また、花や人に関しても広角と標準ズーム、マクロが一本欲しいとなると
それぞれ、8万、10万、3万程度はかかります。
E-3は、その点予算をかけても、3割程度安く済みつつ、色が綺麗で
他のカメラでは出せない色などもあり、単なる数字で表せないところが
オリンパス派が拘る最大の魅力のような気がします。
回りくどくなりましたが、唯一バスケットボールを除けば、ライブハウスでの撮影では
1/15〜1/60程度なら、ISO1600前後で対処出来る可能性はありますし
なにより、撮った写真の色と雰囲気が素晴らしいので
撮れさえすれば他のカメラを寄せ付けない魅力が数多くあります。
私は5Dを持っていますが、妥協しないと言う意味ですと
レンズは、16−35F2.8が18万しましたし、ズームは70-200F4ISは11万ほどしましたし
マクロはタムロンSP90マクロ、標準ズームは色のりのためにあえて旧型の
28−70F2.8にしましたが中古で6万ほどしたように思います。
そこに本体の5Dが当時26万ほどかかりました。
他にも三脚やメディアなどで相当つぎ込んでおり、さらには画像編集ソフトも
それなりに必要になると考えると50万の中で納めるには
レンズに30万、本体10万、その他に10万(ソフト、メディア、バッグ等)
かかると言う内訳がとっさに浮かびます。
こうなるとマハロ$さんが当初良いと思った通りのストーリーとなるため
予算の妥協がどの程度出来るのかと言うところと相談しつつ決めたらと
思います。
ちなみに屋内スポーツシーンでは基本はですが、F2.8のレンズでもまだ足らない位なので
室内スポーツを撮影したいのであれば、レンズコストとして15万
(キヤノンの場合中古でもこれくらいします)ほどを捻出するつもりで
考えて貰ったら良いと思います。
と言うことで、E-3をお勧めしたいと思います。
書込番号:10273937
2点

やっぱり、E−3がいいですね。
次善は7DかD300sですか、その場合は、ほんとにレンズ選択に悩む。
E-3の場合は、レンズ選択はHGを選んでおけばまず問題ない。
E-3 ボディ 10万
ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0 16万
ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD 8万
ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD 9万
計 43万
超広角はいらないなら、
30万でおつりがくるし。
7-14 を 9-18 に変えると10万は浮く、
でも、7-14の高性能はは捨てがたいよ。
ボディー年末に出るかもしれない、E−5を待つのもいいし。
とりあえず、E-3でスタートして、将来後継機を買い足して2台ボディーがいいかもね。
僕なんか、本格的に撮影のときは最低2台は持って行かないと不安です。
故障したことはありませんが、電池切れとかCFを消去してしまったとかはあって、
その場合でもう1台は残ってますからね。
ちなみに、オリとニコンとキヤノン以外はデジイチ持ってないので、あまりコメントできません。
ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD 8万
ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD 9万
オリの場合は、この2本、(14−54とかSWDでない50−200でもいいけど)
でほとんど事足りるし、2台のボディーにこの2本付けておくと、それだけで万全といえますんね。
書込番号:10274034
5点

カピバラさん?さん こんにちは、
>結局それに関して私は、
ゴミを絶対気にしたくないのと、三脚を使わないのでブレ補正が重要で、
雑誌の評価でもどちらも他のメーカーよりも高評価なオリンパスが
一番合っているのだろうと思いました。
(1/8でもブレなく撮れる(雑誌の評価)というのは、
高感度でノイズが乗らないことよりも自分にとっては重要でした。)
それが、正解でしょう。
フルサイズは、プロや、三脚もいとわない上級者向けですね。(初心者には厳しい)
僕は、E-1の発売時から4/3使ってますが、
そのころの4/3の評価は、
ゴミは完ぺきにないものの、
10DやD100を使った方が良い場合が多いし、せいぜい2,3割の使用頻度でした。
それでも、オリンパス贔屓でしたけど。
その後、1D2導入でメインになり、D2X、5DとE−1のメイン4台体制で(笑)、
これでは、オリンパスをいくら応援しようにも厳しい戦いを余儀なくされていました。
E−1の問題なところは、レスポンスです、
電源オンも液晶のプレビューも、CFの書き込みも、D100と比べても遅くてイライラです。
ところが、E−410を買ってみると、このあたりはほぼ改善し、
今年になって、E−3を買ったら、レスポンスや、連写(5コマ)は問題ないレベルだし、
何といっても、すべてのレンズで有効な5段分の手ぶれ補正が大きかったですね。
これは、ある意味、快挙だと思います。
他社だと、標準広角の大口径ZOOMで手ぶれが使えないし、単焦点で手ぶれ補正レンズは一握りです。
高感度ISOの問題は、結局他社を使っても、なるべく低感度を使いたい気持ちと兼ね合いで、結構悩みます。
ポートレートの場合なんかは、結局ISO400ぐらいに押さえたくなるわけです。
で、室内スポーツといっても、卓球やテニスやフィギュアスケートぐらいだと、ISO1250ぐらいで何とかなりますし、
今後時間の問題で、E−3の次、その次の世代ぐらいでISO6400もOKになるでしょう(楽観的)
1 ゴミ撮り
2 ボディー内手ぶれ補正
3 防滴
4 視野率100%
5 HG以上のレンズ性能(これが一番かも)
で、総合的にE-3(後継機含む)オリンパスがいいと思う。
比較的弱いといわれてるAFだけど、被写界深度が比較的深いおかげもあり、ピンボケ率は少ない。
書込番号:10274209
6点

E-3+ED12-60 ED14-35を手に入れる為に処分しました。 |
E-3+ED7-14 最近手に入れました。 |
E-3+ED50-200 キラーレンズです。 |
E-3+ED50Macro 神のレンズです。 |
久しぶりにE-3ボディにレスします。
マハロ$さん
最近、ボディの方で写真をUPする方が少なくなりましたが、レンズの方では作例集等のスレで紹介している方が大勢います。実際に写真をご覧になって決めた方がいいでしょう。
オリンパスが主催するフォトパスでも、カメラとレンズの作例がたくさん紹介されています。
メーカーによって出てくる絵に違いがあるし、好き嫌いもあります。
私は、E-3は最高のカメラだと思っておりますが・・・
書込番号:10274468
10点

バンビーノ♪さん
カピバラさん?さん
mao-maohさん
閉めたにも関わらずに参考意見ありがとうございます。
正直に申しますと、公の場で自分の気遣いの無さを指摘され、
やはりこういう掲示板はロムに限るし、もう書き込むことは止めようと思っていました。
今D700の書き込みを見ていましたが、御三方の暖かい投稿で再び反応してしまいました。
地元ではどこにもE-3ありません。620はありましたけど。
ニコン・キャノンの高額カメラはオーラを放っています。
photohitoの投稿画像はレタッチなど考慮しても素晴らしいと思います。
こちらのクチコミ掲示板の投稿画像はあまり手を加えていないものが多いので、
各メーカーの色合い・色ノリ・透明感などは分かり易いと思いました。
大変申し訳ないのですが、E3のオリンパスブルーには不自然で好感があまり持てません。
明るい風景ではヒケをとっていなようにも思えますが、
みなさまの仰るとおりそれ以外では疑問符が付くばかりです。
D300s・D700・7D・5DUのクチコミ投稿画像がシックリきます。
高感度撮影におけるシャッタースピードは、どうやら自分には必須条件のようです。
E3のIS0800と上記の3200が同等もしくはそれ以上のようですので、
K-7、K-x、αも頑張っているようですが、4機にしぼって悩みたいと思います。
広角レンズやマクロは使いこなせた時に考えます。
手振れ補正つきのレンズも検討重要課題ですね。
レンズ内補正でニコンキャノンがあれだけ売れているんですから自分もなんとかなります!
ボディー内手振れ補正を求めてニコンキャノンから一式買い換える方も少なそうですし。
もうちょっと回りの話に耳を傾けながら、投稿画像を拝見しつつ、
ニーズに合ったものを選択できるよう頑張りたいと思います。
12月に報告できる(他品選択の場合は書き込まないほうが良いですよね)と思いますが、
また懲りもせずに質問するかもしれませんので、その際にはどうぞ寛大にお願いします。
あ、フォトンzさん ありがとうございます。
E3の長所は十分情報収集しましたので大丈夫です。綺麗なお写真ですね。
では みなさま ありがとうございました。 (閉)
書込番号:10274620
1点

E-3じゃないけど。
スポーツ写真。
ニコンの70−200VRは、安くてそこそこ性能もよく使いやすい。
レンジは、105mmから450mm相当まで、
でも、開放F値が望遠端でF5.6とちょっと暗い所が、
屋外のスポーツなら問題ない。
書込番号:10274947
0点

フォトンzさん
>私は、E-3は最高のカメラだと思っておりますが・・・
わたしも、そう思っております。
これ一台でオールラウンドにというとE-3ですね、アナがないです。
フルサイズ機は、ここ一番で最高の結果を出すこともありますが、穴だらけです。
APS-CやAPS-HはE-3のいいライバルです。
特にAPS-H機はボケも大きくレスポンスもいいのでE-3との併用にいいです、(持ってるのは1D2)
マハロ$さん
>D300s・D700・7D・5DUのクチコミ投稿画像がシックリきます。
>高感度撮影におけるシャッタースピードは、どうやら自分には必須条件のようです。
スポーツ撮影が主体だと、私でも(笑)1D2やD2xを持って行こうかと思います。
高感度だけじゃなく、連写レスポンスなどもあります。
でも、E-3後継機の高感度と連写のUPには期待しますね。
まあ、E-3買わなかったとしても、このE-3スレでたたかれたりしませんからご安心ください。
E-3じゃない場合は、最新の7Dが現時点ではいいですね。
フルサイズは、望遠不利、ピントも薄い、ごみ取りもAPS-Cに比べても不利なのでやめた方がいいと思いますが、(フルはプロ向きでしょう、アマの上級者も買うことで量産できてプロが安く買えるということはあるでしょうね。)
D300sもまいなーチェンジで来年あたりに本格チェンジのD400が出そうだからどうだかなあ。
----
まあでも、廉価機でスポーツ撮れないわけじゃないです、
写真はレンズ次第ですね。
E-410で50−200の全日本テニス。
望遠端でF3.5のこのレンズは、室内スポーツでも結構使うけど、
ポートレートでも一番多く使うレンズです。
なんか、絵的には、前のレスのD40xの方がくっきりしてますが、仕上がりの設定の関係もあると思います。
書込番号:10275237
0点

まあまあ皆さん、こんな大きな釣り針に食い付いちゃいけませんよ(笑)
もちろんこれは個人的な見解です♪
書込番号:10275549
14点

今更占めてしまったスレッドにコメントするのもなんですが・・・
僕はキヤノンEOS-1DMK3 と 5DMK2 と E-3の併用です。
E-3はEOS-1DMK3と5Dを使っている時に犬撮り用に買い足したカメラですが、2年弱で15万ショット以上と、もっとも良く使うカメラになっています。理由はほぼ肉眼で見たとおりに撮れる再現性の高さと、天気を選ばないタフさが気に入ったからです。付け加えるならAFで使えるライカレンズ(パナソニック製)の写りが凄く良いと言う点があります。
スレ主さんの被写体からのイメージと、コンデジからのステップアップと言う事でお話しますと、
>撮影対象は室内外の人撮り、花、小物、犬、夜景、結婚披露宴、運動会、
>野球、バスケットボール、ピアノ発表会、ライブハウスなどなどです。
E-3は、暗所で高感度撮影をした場合のノイズ以外、ほとんど欠点の無いカメラですが、そろそろモデル末期だと思います。室内撮りが多く、夜景撮りがお好きなら、LEICA25mmF1.4とLEICA 14-150もお勧めです。パナソニック製のライカレンズですが、日の出から日没まで、花から人間から飛ぶ鳥まで、ほぼLEICA 14150一本でなんでも撮れます。他社の高倍率ズームでは絶対できない様な事をすべてできてしまう優れもののレンズが使えるのもE-3というかフォーサーズ機の利点ですね。
E-3の後継機が、年末までにでれば、キットレンズをやめて、LEICA 14150で屋外撮り、LEICA25mmF1.4で室内と夜景撮りをやれば2本だけで当分の撮影は何でも楽しめますよ。
キヤノンなら最新の7Dがお勧めではないかと思います。
モデル末期でなければEOS-1DMK3が一押しですが、高くて重いのと、そろそろフルモデルチェンジが噂されていますので、5年使い続けるのはきついかな?と(笑)
7Dは値段が手頃なので、会社で40Dのリプレイス候補に挙がっています。
キヤノンから機器貸し出しを受けて、みんなでテスト撮影していますが、APS-Cの画角変化以外、大きな欠点が見あたらない良くできたコストパフォーマンス抜群のカメラです。
イメージとしては、EOS-1DMK3と5DMK2のよいとこ取りをした様なカメラで、フルサイズ機のおおきなぼけと遠近感の強調以外は、なんの撮影にでも使えるカメラだと思います。
5D2は自分で使っていて何ですが、アクティブな撮影にはあまり向かないカメラです。
ポートレート撮影と風景と暗所の撮影画質はすばらしいですが、そのためには明るい単焦点か最低でもF4以下のLレンズ群が必須なので、意外と高くつきます。
7Dだとお勧めレンズは、キットレンズのEF-Sレンズの内、常用焦点距離を一本買い、あとはEF70-200F4LISとEF300F4LISと50mmくらいの単焦点があれば、当面の撮影で困る事は無いと思います。7Dの公開できる写真はまだないので、E-3と1DMK3の写真を参考に貼っておきます。
左から沖縄のちゅら海水族館、雨の上野動物園、代々木のドッグラン、夕刻の多摩川のコアジサシです。
あとニコンは、会社の機材でしか使っていませんが、D300は意外に白飛びしやすい印象がありますので、D3かD700の方が被写体を選ばず良い写真が撮れる様に感じました。ただしこれもフルサイズ機なので、レンズの投資にかなりお金がかかります。APS-Cのカメラなら、現状は7Dが一押しですね。
書込番号:10275573
4点

>FJ2501さん
締めたスレッドと思われるのなら、なざ投稿するのですか?
しかも写真付きで長文で・・・
こういった質問系のスレッドなら、スレッド主の意志を尊重すべきかと
書込番号:10275853
4点

弄ばれてるオリ信者が痛々しい・・・。
自慢の作例がD40Xにすら負けちゃってるのが涙を誘いますね。
てか、何でそんなに必死なの?
客観的に見れば5週遅れぐらいなのに。w
書込番号:10275891
4点

今時のカメラなんだから悪いわけはないです。
を前提にして、傍からみたE−3。
Gショックみたいなカメラです。
JEEPみたいなカメラです(レンジローバーやハマーやゲレンデじゃない)。
見た目どおりで無骨です。
外で使うカメラで、室内は似合わない。
結婚式場は似合いませんが、富士登山にはいいかも。。。。
独特のポジションを感じさせるカメラだから案外ながく(他が気にならず)使えるかも。。。
安易ですけど5年使うし望遠すきならいいんじゃないですか??
私だったらE3だったらニコンD2Xの中古美品を狙います。
書込番号:10276220
3点

FJ2501さん
ご意見ありがとうございます。
純正レンズじゃなくて社外パナレンズを他の方も薦めますが、オリ<パナでしょうか?
お薦めの14−150はかなりの高倍率ですが、12-60&50-200より良いのでしょうか?
E3にこのレンズでストロボを使いたくない時に、室内撮り・夜景・屋内スポーツ・ピアノ発表会・結婚披露宴などでは使えるんでしょうか?
換算?100mmくらいの屋内で開放で撮る場合、E3でISO800でF4?と7DでISO6400でF2,8では?
被写体ブレのオンパレードでは悲しくなります。
ボディーの高感度耐性が低いのにレンズのF値の数字が大きく疑問に思えますので宜しくお願いします。
書込番号:10276573
0点

マハロ$さん、閉めたスレッドへの書き込みにも関わらず、コメント頂きありがとうございます。
以下、ご質問に分かる範囲でお答えします。
>純正レンズじゃなくて社外パナレンズを他の方も薦めますが、オリ<パナでしょうか?
あくまで私見ですが、フォーサーズレンズの写りを好みで比較すると、僅差ですが以下の様なイメージです。
オリンパスSHG > PANASONIC LEICA > オリンパスHG
オリンパスのSHG/HGレンズは耐候性が高いので、屋外で荒天時の撮影なら、防塵防滴機能のないLEICAと比べる事は出来ません。
しかしSHGレンズは、かなり高価なので、予算50万円だと必要なレンズを全部そろえるのは難しいです。PANASONIC LEICAもけして安いレンズではありませんが、ライカの割にはコストパフォーマンスが良いのでお勧めだと思います。
>お薦めの14−150はかなりの高倍率ですが、12-60&50-200より良いのでしょうか?
屋外の使用で天候が悪くなければ、LEICA 14150の方が発色と色倍率収差の少なさ、ぼけ味の美しさでわずかに上だと思います。
もちろんキヤノンやニコン、シグマ・タムロンなどの28-200mmクラスとは比べものにならないくらい、ズーム全域で綺麗な写真が撮れます。
>E3にこのレンズでストロボを使いたくない時に、室内撮り・夜景・屋内スポーツ・ピアノ発表会・結婚披露宴などでは使えるんでしょうか?
撮影は可能ですが、暗所ではE-3はノイズが目立つので、暗い室内撮りにF値の大きなLEICA 14150を含む高倍率レンズはお勧めしません。夜景は三脚立てて撮るなら問題ないです。
>換算?100mmくらいの屋内で開放で撮る場合、E3でISO800でF4?と7DでISO6400でF2,8では?
僕はE3でISO800でF4なら問題ないと思いますが、ノイズに対する考えは個人差があるのでなんとも言えません。と言うよりE-3で暗い屋内撮りなら、LEICA 25mmF1.4が向くと書いたつもりでした。
LEICA 25mmF1.4は開放から問題なく使えるので、エクステンダを併用すると、50mmF1.4・70mmF2.0・100mmF2.8として使えます。
F2.8で、ISO800程度なら、E-3は室内撮りも十分こなせます。キヤノンは限られたレンズしかエクステンダが使えませんが、フォーサーズは全てのレンズでエクステンダの使用が可能なので、こうした裏技も使えます。
ちなみに僕は5年間使い続けたい、というスレ主さんの希望と被写体を考えて、今回は7Dの方が向いていると説明したつもりでした。わかりにくかったなら申し訳ありません。モデル末期でもE-3で撮れる写真が好きで選ぶなら、LEICA 14150 / LEICA 25mmF1.4と言う選択もありますと言うお話です。
ちなみにキヤノンの100mmF2.0以下の単焦点は、ほとんどISがないので、室内撮りの場合、1/焦点距離を守らなければ、被写体ぶれ以前に手ぶれを抑えられません。ですからキヤノンで室内撮りで100mm相当だと、ズームレンズのEF24-105F4LIS、EF70-200F4LIS、EF70-200F2.8LISあたりがお勧めです。使った事はありませんが、スペックだけでみるとEF-S17-55mm F2.8 IS USMと新たに売り出されたEF100mm F2.8L マクロ IS USM も良いかも知れません。キヤノンの場合は、ISO3200まで十分使えるカメラボディが多いのですが、レンズ内ISがないレンズだと、いくら明るくて、1/焦点距離の縛りが生じるため、意外に暗所でストロボなしで使いやすい100mm以下の単焦点や明るい標準ズームが少ないと言う問題があります。
ちなみに、屋内スポーツ・ピアノ発表会・結婚披露宴でストロボが使えないとなると、キヤノンはEF70-200F2.8LISがお勧めです。欠点は重く・大きく・値段が高い事、ピント面が浅いので、AF位置を常に目に合わせる様な工夫が必要な事でしょうか。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:10277308
4点

FJ2501さん
ご丁寧で分かり易い説明ありがとうございます。
E3は予算上での選択でしたので特に絵がどうのこうので惹かれたわけではありません。
2台所有するつもりもありませんので、今回はやはり4機に絞りたいと思います。
E3は候補から外してしまったので、ここでこれ以上のコメントを求めるのは差し控えたいと思います。
追記
本日台風の中、同僚に5DUとEF16−35/24-70/70-200F2.8LUSMを持ってきてもらいました。
社屋内でISO100で手振れ補正無しで試してみました。
70oでシャッタースピード優先で1/100秒で手振れは起こりませんでした。
200mmではIS切ると確実にぶれています。何度やってもダメ。100mmまでなら大丈夫。
同僚から100mm以下なら手振れ補正無しでも普通に撮れるよと太鼓判押していただきました。
構えにもコツがあるんですね。望遠以外なら暗所でも高感度上げてシャッタースピードを調整すればなんとかなりそうです。仕事帰りに飲みながらいじくらせて貰います。
ありがとうごございました。
書込番号:10277498
0点

今買うならやっぱり7Dがいいんじゃないでしょうか。
だって視野率100%でしょ。これは大きいですよ。候補に挙げられている中では7Dで間違いなしと勝手に思ってます。。^^;
僕はオリンパス沼にどっぷりつかってしまっていますが、それでもお金さえあれば(あるいは値下がりしてきたら)7D、欲しいと思います。今自分がどれか選ぶとしても7Dを選ぶと思いますね。
ところで、スレ主さんがしめられた後であえて書き込ませて頂いたのは、
>2台所有するつもりもありませんので、
という一言が気になり、下記を指摘したかったからです。
スレ主さんは初めてのご購入であまり実感わかないかも知れませんが、デジイチを愛用し始めると、一台だけでは絶対すまなくなると思いますよ。だって、メンテナンスはどのメーカーでも必ず必要になりますから。。
1,2週間、メーカーに送っているその間、手元にデジイチがないのは本当に寂しいものです。
たぶんE-3をお持ちで、E-3一台しか持ってないって方はとても少ないのではないでしょうか。
今回のスレ主さんの選択は好みから言っても被写体から言っても7Dで間違いなしと思われますが、サブ機のために少し予算を残されている方がいいのではないかと思いました。それがE-3になるのかkissになるのかはわかりませんがね。
書込番号:10279018
1点

SBGT015さん こんにちは
>デジイチを愛用し始めると、一台だけでは絶対すまなくなると思いますよ。
そりゃあそうですね、
でも、
>>2台所有するつもりもありませんので、
という、心意気は大事ではないでしょうか。
いまから、サブ機とか考えるより、
1台を使い倒して、
(数年後)次が欲しくなったら、買い増せばいいだけですYO。
で、
うちなんか、一台も売り払ってないので、(買い増しに次ぐ買い増しで)
今現在11台になってます(笑)
でも、そんな僕でも、最初の1台を買った時は、とうぶんこれ一台でって思ってましたから。
やっぱり 7Dですかね、今出たばっかりで、機能も満載だし、
室内スポーツがメインだと、それしかないかな。
E-3は2年前のきしゅだからなあ。そろそろ後継機?
FJ2501さん
前のスレで、意見に賛同いただきありがとうございます。
ところで、暗いところでの撮影ですが、
E-3にF2のレンズは、有効ですよね、
(フルサイズにF2れんずだと、ピント薄すぎで逆に苦労する)
手ぶれ補正と、明るいレンズで、普通ではストロボ必須のところでも、
けっこう撮れますね、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10351579458.html
これの最初の3枚なんか、見た目は真っ暗だったんですが、写真ではちゃんと写ってます。
+1.0補正しかしてませんが、フォーカス位置で自動的にも補正されるみたいですね。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10352627064.html
これなんかも、3枚目と6枚目はストロボなしで雰囲気出てます。
ハッキリ言って、2514があれば、もっと良かったかも。
(100mm相当の5020だと全身が入らない!)
で、正式名称は長い
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150
についてですが、
(一に2514、二に14150と、買いたい候補には挙がってるんですが、なかなか先立つものがなく買えない)
ニコンの18−200VRなんかと同じレンジの高倍率ですが、
あちらは、解像度に難点(特に望遠側での開放付近)が言われてますが、
パナライカのは、なんで高画質というか評価高いんでしょうか。
ライカの基準が高基準なのか、フォーマットサイズも設計上有利に影響してるのか??
両方ですかね。
書込番号:10280303
1点

mao-maohさん,
まあ、今回のスレ主さんの用途だと、暗い場所での高感度撮影が優先する様ですので、7Dが一番妥当だと思います。僕は自分のカメラボディは、シャッターの耐久限界を超える都度買い換えてしまうので、今はE-3とEOS 5DMARK2 EOS-1DMARK3の3台しか持ってませんが、会社の機材で40D D300 D700をたまに使います。その中で、一番暗所ノイズが少ないのは、D700と5D2ですので、5D2と同じタイプの撮像素子・マイクロレンズ・映像処理エンジンを使う7Dは、5D2並の高感度撮影が期待できると思います。しかもAFその他はEOS-1D系のデチューン版で1D3の半額以下ですから、お買い得としか言いようがありません。
その上で、以下はE-3とPanasonic LEICAと明るいレンズを使ったE-3と、F2.8/F4を使ったキヤノンの比較みたいな雑談みたいな話なのですが・・・
実はmao-maohさんと似た結論に、僕は違う道筋でたどり着いてる気がするのです。
オリンパスと他のカメラメーカの暗所撮影対策って、根本から違うのではないでしょうか?
他社がISO値をあげて対策している中で、明るいレンズで対策する道を選んでいるというか、選ばざるを得ないというか(笑)
僕は光量が不足する際の撮影は、ISO値を上げるより、まずレンズのF値を下げるのが先で、それでダメならストロボを焚くという習慣があります。今はカメラボディがISO3200常用OKが当たり前になりつつある時代ですが、貧乏学生だった頃はISO400のフィルムでも荒れるからできれば使いたくないと言う状況がずっと続いたからです。
だから僕が屋内イベントを撮る時は、F2.8以下の手持ちをともかくたくさん持っていって、あとから焦点距離や画角でレンズを選ぶ様な撮り方を良くやります。ISOをあげるのは、その後で、基準ISO値は100〜200のまま、後追いでセーフティシフトをISO値でやる感じです。そうしないと被写界深度の浅いレンズは失敗が増えるからです。じっとしてる人間をAIサーボでピントが合った気がするまで連写する様な保険も掛けます。そのくらいキヤノンのF値の小さいレンズは、神経質な挙動が出やすいのです。
E-3はSHGレンズを使えれば、F2.8ズームレンズ群がそろっていて、よそにはないF2通しと言うズームレンズまであります。しかも深い被写界深度のおかげで、このレンズ群はF2.8でも開放から平気で使えるので、結果として、小さいF値と強力な手ぶれ補正のおかげで、E-3はキヤノンの2台ほどISO値を上げずに、暗い場所での撮影が可能です。もちろん動きの素早い被写体はそれだけでは撮れませんが・・・
一方キヤノンのレンズ群は、LレンズでもF1.2〜F5.6まで様々で、F2.8以下のレンズ群は、やはり開放ではピントが甘くなりがちです。これはカメラとレンズのせいばかりでは無く、せっかくカメラとレンズがAFで正確なピント位置を出してくれても、僕がそのタイミングでちゃんとシャッターを切れないから、ピント面が浅いレンズでは、カメラと被写体の相対距離のわずかなずれがピントずれを引き起こすのだと思います。極端な場合、明るさが足りれば、F2.8よりF4の方が撮影結果が良い事すらあります。
写真はEOS-1DMK3とEF70-200F2.8LISによるサンプルです。連写3枚目の方が、どちらもピントが少し良いのが分かるでしょうか。EF70-200F2.8LISだと、僕の腕ではだいたいAIサーボで3〜5連写してこんな感じです。つまり1枚目はピント面が浅いレンズを使いこなせてません。
>で、正式名称は長い
>LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 AS
>PH./MEGA O.I.S. L-RS014150
>についてですが、
>パナライカのは、なんで高画質というか評価高いんでしょうか。
僕はタムロンのA20も持ってますし、会社にはニコンとキヤノンの18-200があります。
それらを単純比較してしまうと、
>ライカの基準が高基準なのか、フォーマットサイズも設計上有利に影響してるのか??
両方だと思います。MTF曲線を見ると、LEICA14150は「これ本当に高倍率ズームかよ?」と思いたくなるような、乱れの少ないMTF曲線になってるんです。しかも、S線もM線も20本と40本で評価してます。キヤノンとニコンはそれぞれ10本、30本の評価でM30本は広角端でも望遠端でも20%以下まで低下してます。
LEICA14150のMTF曲線は、広角端の14mmでも、望遠端の150mmでも、すべてのグラフが50%前後までの低下に収まっています。これはLEICA14150がフォーサーズと言う小さい撮像素子による、35mm相当の焦点距離が2倍になる点を生かし焦点距離の変化を14-150mmと他社より短くできた事と、イメージサークルが小さい事から、画像の乱れるレンズの周辺をあまり使わない結果、プラスLEICAの厳しい検査基準との相乗効果によるものだと思います。どちらにしてもフォーサーズの特長をうまく生かした結果、あんなにコンパクトで写りが良い高倍率ズームになってるでしょうね。
書込番号:10285014
14点

まえに7Dが抜群と書いたけれど、本物を見たことがあるわけではありませんでした。
今日、岡山のビックカメラに行って本物を見てみました。
はっきりいって、がっかりでした。
「下手したら買うかも。」と覚悟していきましたが、E-3とほとんどかわんない感じ。ファインダーとか動作とか。
動画なんかいらないし、バリアングルライブビューがない分、むしろ遅れてるんじゃないかと思ってしまいました。
そりゃ、高感度とか液晶とかは全然違うんだろうし、キャノン機の中では使いやすい方だったけれど、なんとビックカメラではE-3が未だに15万円台で、7Dとそんなに値段も変わんない。
7D最高は謹んで撤回させて頂きます。やっぱりE-3最高。
書込番号:10292388
10点

金曜の夜、友人と新宿のカメラ屋に現物を見に行きました。
E-3 7DやD300、そして友人の5DU(比較するのが失礼かな?)と比較しました。
友人に頼ってCF持ち込んで店内で色々やってもらいました。
なぜE3が7DやD300あるいはフルサイズを比較対象にするのかわかりませんでした。
可動液晶はチープで壊れそうだし、なんか ダサイ(すいません)イメージです。
12-60もAF早いんですが、スッとあわずギャンギャンって感じでトラブルもあるようで、
50-200は同じSWDでも結構もたつきますしかなり伸びますね。ブニョ〜ンニョキニョキって。
ノイズも今時にしては凄いですね。
暗所撮影苦手で雨天でも気にしないカメラで望遠システムで安上がりなフォーサーズ。
上記のシャッター押せない症状が販売店でたまたま起こり、
友人と店員があれ?また?みたいな会話をしていましたよ。
E-3がこちらで言われてるほど素晴らしいものなら、
多くのプロがもっと使っているはずだし、やはりもっと売れていいと思います。
連写で悩みましたがレンズの選択肢の多い5DUにしてしまいました。
ボーナス一括払いで本日撮りまくってきました。
友人と同じ機種ならいちいち細かい事も教えてもらえるので。
忠告しますが、あまりE3誇張しすぎると経験を積んでいる他社のユーザーから・・・
独りでクチコミをロムし、無知なまま予算重視でいったらE-3を購入したかもしれません。
誇張 結構目にします。
多くの意見を伺いましたが、頼りになるアドバイザーはやはり周囲の人間でした。
ネット上の無責任な煽りによる掲示板の怖さも実感できました。
極少数の方々には正直な感想を投稿していただき本当に感謝しています。
この極少数の方々 ありがとうございました。
書込番号:10293523
5点

アロハだかマハロだか知らんけどむちゃくちゃ失礼なやつだね。
E-3、候補に入れてないんだから触らなきゃいいのに、わざわざ書いてるとこ見ると、結局あおりだったのか。
相手にした私が馬鹿でした。。
書込番号:10293979
13点

爬虫類のマッチポンプでしょう。
こないって言ってるんだから又ステハン変えてくるんでしょうね〜
実にご苦労さんです。次を想像するのが楽しみですね〜
書込番号:10294217
16点

SBGT015さん
気にする事も無いでしょう
スレ主さんが、キヤノンが良ければ其れで良いと思います。
ただ、人に聞いておきながら後ろ足で砂を掛ける様な書き方をされたのには、ガッカリしましたけどね。
書込番号:10294282
15点

こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
EOS5DUの方に書き込まれれば、暖かく迎え入れて貰えると思いますよ。
書込番号:10294299
3点

違いがわかる男さん、
そうですね。書き方・内容からしても、この話題に食いついてこないところから見ても、レンズ+さんのお遊びだったかと、かように考えております。最初から妙に詳しいところで気づくべきでした。反省。色々書いている割にはキャノンの板の方には書かないところも、変でしたね。。
LE-8Tさん、
いや、キャノンに決められたのには文句はもちろんないんですがね。やっぱり書き方が他の購入予定者の不安をあおるような内容だったので、後ろ足で泥をかけるどころではないような気がします。「色々助言有り難うございました、結局5D2に決めました。」ってことなら何の文句もないんですよ。それが「忠告しますが、あまりE3誇張しすぎると経験を積んでいる他社のユーザーから・・・」ですからね。むちゃくちゃだと思います。
飛騨のさるぼぼさん、
ほんとうに、あっちの板に一切書かずに、こっちだけに書いているのは不自然ですよね。あー、かえすがえすも私は馬鹿でした。。
書込番号:10294657
15点

オリユーザーが冷やかしやら嘲笑の対象になり易いのは、
それなりの理由がある、しようのないことだと思います。
なにしろ、いじましい。けどマイナーはそんなもんです。
書込番号:10295263
6点

>候補に入れてないんだから触らなきゃいいのに、
スレ閉じてんだから書き込まなきゃいいのに、
書込番号:10295697
3点

「E-3」ではなく「E3」と書く人は、誰かさん一人ぐらいしかいませんね。
書込番号:10295817
5点

>候補に入れてないんだから触らなきゃいいのに、
質問者のスレ主さんが購入された後はどの機種であれ、"おめでとうございます"
で良いでしょう♪
>50-200が試写出来る店があるんですね。
ヨド・ビックで出来ませんか?
書込番号:10295825
0点

みなさま おはようございます。
夕べはちょっと酔いがまわっていて乱暴な表現になっていました。
申し訳ございませんでした。
》李下に冠を整さずさん
この方はステハン取得して己の哀れな人生観に基づいた憶測によるスレッドの妨害行為。
これ以外にも質問内容を無視し、画像upまでしながらE3を賛辞するだけの投稿や、
それを下手という人まで現れてしまい最終的に汚れてしまいました。
ちょいとお酒も手伝ってスレッドを汚したこの不快な投稿者等に向けて
嫌味を交えて反応してしまったのですが、自身も同じ不快な行為をしたと反省しています。
砂をかけるつもりはありませんので誤解の無いようにお願いします。失礼しました。
書込番号:10295849
1点

これからはE-3より7Dの低感度ノイズの心配でもして下さい。
書込番号:10296276
1点

こんにちは。
SBGT015さん、HP見ました。落ち着いた写真ですね。
このようなやりとりであなたの写真の価値が下がるわけでもありません。あまり気にされないように。
それより、外はもう初秋です。撮影に出かけましょう。
書込番号:10296731
12点

こんにちは。
スレ主の被写体を考慮して、EOS5DUを紹介しましたが、防塵防滴ならば別の機材を勧めていました。
こん回、このスレのやり取りで解った事は、OLYMPUSユーザーの皆さんは面倒見の良い優しい人達ばかりだと云う事ですね。
時々、遊びに来ますからお相手して下さいね。
また、防湿庫で眠っているFD(マニュアルCanon)レンズを活かす為に、いずれは4/3も使いたく思っています。
その時には、改めてご挨拶致しますね。
書込番号:10296794
9点

tobotyさん、
全くおっしゃるとおりです。写真見て頂いて有り難うございます。
今後も何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:10297696
6点

Leica D-LUX4 で撮った写真はなんなんでしょうか?
拘りで購入したカメラだと思いますが、
思い込みで他人に文句言う前に、
露出に拘ってシャッター押して欲しいと思うのはコンデジ移行組の私だけでしょうか?
E3 通じてるでしょ?面倒なんで省略しただけですよ。だめ?
みんなメチャクチャ言ってますので反応してしまいます。
価格コムE3クチコミ掲示板だけの情報だったら、
買ってしまっていたかもしれないと投稿してますよね。
実際久里浜から新宿まで足を伸ばして実機触りに行ったのですがこれじゃあねぇ。
最初からE3ユーザーの勝手な思い込みによって口論になるだけのようですし、
ヘンなスレッド立てた自分に責任があるのでしょうが、
ニコンキャノンでE3の劣っている所を教えてくださいなんてスレ立てられませんしね。
要は機器は安かろう=悪かろうってのがカメラにも当てはまるって事でした。
一部のメーカーに様に無駄に割高なのもありますがね。
書込番号:10299006
2点

逆切れですか・・
貴方の買われたと言うキヤノン機にも信頼性が無いと言う大きな弱点が有る事をお忘れない様に。
書込番号:10299093
25点

そうですね・・
エラーで大事な処でシャッターが切れないと言う話は、キヤノン機では良く聞く話ですね。
書込番号:10299461
26点

マハロ$さん、5DUの購入おめでとうございます。何はともあれ、そのカメラと共に、
充実した生活を送られることを心よりお祈りいたします。
ただ最後にスレ主様に、「立つ鳥跡を濁さず」という言葉をお送りしたいと思います。
書込番号:10300825
24点

LE-8Tさん
暇なんですね。
各機のクチコミ掲示板ほとんどに顔出してチェックしまくり。
よほど自機の掲示板が閑散としてつまらないのでしょうね。
持ってもいない掲示板にどうでも良い書き込みや、
そのカテゴリーとは全く関係ない画像を投稿したりして暇つぶししているようでが、
そんな時間あったら構図の勉強なさった方がいいと思いますよ。
風景はデジイチでただ撮ったものはコンデジで露出・構図を考慮したものより感動が少ない事を、あなたの投稿画像から学びました。ありがとうございました。
『敵に塩を送る』気持ちの投稿ですのでご容赦ください。
皆様が5年後も楽しくE3後継機の新型のお話ができる事を祈りながら退散いたします。。サッ
書込番号:10302080
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





