
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
254 | 71 | 2009年6月17日 20:26 |
![]() |
43 | 42 | 2009年6月16日 13:12 |
![]() |
14 | 12 | 2009年6月15日 23:11 |
![]() |
103 | 36 | 2009年6月11日 06:02 |
![]() |
19 | 9 | 2009年6月10日 23:43 |
![]() |
82 | 25 | 2009年6月7日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近はマイクロ4/3の噂でもちきりですけど、私の場合、まだ自分の要望に応えて
くれるようなスペックではないようなので、しばらくはスルーになりそうです。
ところで、E-3後継機がそろそろ形になってくる頃だと思いますけど、プロ機と
してのフォーサーズには、皆さんどんな機種を希望されていらっしゃいますか?
私の場合、パワーバッテリーホルダー HLD-4 を装着して撮影する機会が多いので
まだ残量があるのに、シャッターが切れなくなったりするのは、ちょっと問題なの
ですが、CANONやNIKONのフラッグシップ機のように縦位置でも同じようにホールド
できてシャッターが切れる、パワーバッテリーホルダー一体型のようなデザインの
機種で、リチウムイオン充電式電池の他、単三形のアルカリ、リチウム等の乾電池
や、Ni-MH充電式電池も使えるような機種があっても良いのでは思っています。
HLD-4のようにBLM-1を2個内蔵するタイプの場合、バッテリーの寿命に影響しない
1V程度でシャットダウンする保護回路を付けて、DC-DCコンバータでも利用して、
電圧が低い方のバッテリーを優先させて使うようにして、限界まで使った方だけを
交換すれば続けて使えるようにして、撮影枚数をできるだけ増やして欲しいです。
一体型だと、背面液晶モニターも大型にできると思うのですが、どうでしょうかね。
高感度時のノイズが少なければ1200万画素でもOKという人もいるでしょうから
ISO12800とか25600が使えるようになったら、野球やサッカーのナイトゲームとか
室内で行われるスポーツの撮影に使われるようになるでしょうね。
換算800mm〜1000mmを手持ちで撮影できるというのは、すごいメリットですから
飛びモノとかを撮っている人にうけると思うんですが…
4点

りあくさん
大変参考になりました。「やはり」という所です。見つめているといろいろ見えてくるので
面白いです。
このような各社違いは、写真に対する考え方の違いとしても受け取れます。
参考画像のニコンD3では人の表情の深いところまでは撮れないと思います。
浅薄皮相な感じで終わるでしょうね。これでは同じ時間を使って撮影をするのは勿体ないと
思いますね。時間は戻せないから。戻せない時間を記録して、その記録が記憶と一致するから
価値があると思いますが、D3では記録と記憶が一致しないように思います。
結婚式などでも、ニコンやキャノンが多いですが、それでは式の時の喜びも感動も薄いもので
終わってしまうように思います。
プロ機なら、その喜びや感動が永遠に味わえる画質を提供してもらいたいものです。
私はそう願っております。
書込番号:9684563
4点

りあくさんこんばんは
たいへん遅くなりましたが、色鉛筆の比較写真拝見しました。たしかにE3,いいですね。
でも、いかに35mmフルサイズといえども、やはりD3のF27は絞り過ぎじゃないでしょうか。
他スレの天体写真の作例などで、NIKONの高感度画質がかなり下駄を履かせたものだということは分りましたが、このように被写界深度を稼がねばならない構図で比較すれば大きなフォーマットは絞らざるをえないわけで、ある意味、あの作例はE3に有利な土俵での勝負だったのではないでしょうか。
フルサイズ万能でないことはわかりますが、NIKONファンは面白くないでしょうね。
それにしても、カメラは奥が深いですね。
書込番号:9685002
3点

りあくさん
丁寧な回答ありがとうございます。
それも、期待していたような内容で、うれしいですね(笑)
まあ、ここはE-3のホームですし。。。。
デコボウさん
>F27は絞り過ぎじゃないでしょうか
同じ、被写界深度を得るためですね。
ある意味、公平な比較だと思います。
フルサイズはそれだけ、絞らなくてはいけないんですね。
>フルサイズ万能でないことはわかりますが、NIKONファンは面白くないでしょうね。
僕も、D2X,D90など持ってて、隠れニコンファンですが(笑)
舞の海が、小錦を倒すなんてのは、拍手喝さいではないですか。(ちょっと古い)
himaj2さん
縦グリ一体型E-5、かっこいいですね。
なんか、欲しいですね。
秒8コマの高速連写モデルで、E-3と併売されたらいいかもですね。
D2Xでクロップ使うと、X2でフォーサーズと同じ画角(センサーサイズ)になりますが、
望遠が利いて、8コマが使えていいんですが、
AFやシャッターフィーリングがE-3より少し上ですね。この辺をE-3次期機種では改良して。追いついて欲しいですね。
高感度は、いずれ時間の問題で(センサー性能の進化で)良くなるでしょうが。
とりあえず、3200が現状のの1600の画質(かMORE)になる程度でよいです。
6400とか12800までは、あまり必要ないですね。
動画は、いらないという意見のほうが多いのは、スチール写真を趣味(または仕事)とする人にとって当然とも言えますが。
映像製作のプロまたはアマの用途や、ビデオカメラファンからのシェア獲得で、台数が増えればコストダウンにもなるので、
将来的に搭載の方向なんでしょうね。
少なくとも、D3後継や、1D3後継に載って、E-3後継には載らないということもないかと思います。
まあ、E−P1に載るようなので、それを見てからですね。
E-30後継か、兄弟機種に載るのが先かもしれません。
WBについても、最近のオリ機では良くなってますね、E-410ぐらいまでは、1コマごとにぶれることも多かったけど。E-3ではそんなこともなく安心してオートも使える。
あと、新しい撮像素子には非常に期待しちゃいますね。
これは、革命的なことになるかも知れない。
書込番号:9685599
2点

本当ですね。よく見ると、F27。
ただ、E-3もF16ではありますから、フルサイズ、APS-C、フォーサーズで、同じくらいの被写界深度を確保しようと思うとこうなる、ということなのかな、と思いました。通常は同じ被写界深度でも、浅い方でいつも比べられて、フォーサーズはボケない・・・と言われますし、その際は絞らないといけない撮影は別の話的扱いとなるので、まぁ、どのフォーマットもそれぞれ得意分野がある、ということで。
一応、三つの作例を見るとき、画像の下にある情報を見ずに画像を見ましたが、おっ!と思ったのがE-3でした。その他のカメラの画像も調整などすれば同じような色気のある写真になるのでしょうか。ただ、解像感は確かにE-3のが一番あるような。これも絞りF値のせいなのかもしれない、と思いました。
スレッドタイトルに戻りますと、すごい感覚的なことなのですが、『ずっと使い続けたいと思えるようなカメラ』ということも有るのかもしれない、と思いました。
E-3を購入してから2年弱ですが、まだまだ短いながら、E-3はそう思えるカメラです。
デジカメの進歩は本当に早いですから、あと数年もするとすごい陳腐化してしまっているかもしれませんが、それでも、なんとなくですが、E-3を使っているような気もします。メインの座は譲ってしまっているかもしれませんが、きっと時々取り出して撮影したくなる、そんなカメラでは有ります。
カメラ自体、ちょっとやそっとでは壊れそうにない気がするので、そういう意味でも、ずっと使い続けられるカメラです。
後継機がでても、その部分が変わらないでいて欲しいな、と思います。
書込番号:9685659
1点

ライカ大好きさん
ん〜なかなかフルサイズに対して手厳しいご意見ですね〜
まぁ一長一短だとは思いますので 意見が分かれる所です
結婚式などで多く使われるのにはそれなりの理由があるので
たとえば 薄暗い会場でノーストロボで自然な感じでとりたい(でもノイズは困る)
とか 花嫁さんは 肌の質感がでないほうが喜ぶ(披露宴会場のスナップでも)等々
私はE-3を好んで使ってはいますが E-3では無理な撮影条件もあります
もし、可能であれば 色々なカメラを使い分けて カメラごとの個性を生かせばよいのだと思います
デコボウさん
D3は絞りすぎのご意見ですが
もっともなご意見です!w
まず商品切抜きを想定しているので
はじめに設定した露出がISO100でf16 2/3
D3のデフォ感度は200 確実に その他2台より絞る事になります
回折の影響は大きいと思います
で、この状況だとE-3、、、となったのですが
実は D3 f27まで絞っても 奥までピントきてません、、、、
(こちらにアップすると小さくされてしまうのでわかりにくいですが、、、)
つまりフルサイズは このような条件の撮影(切り抜き)には向いていないという事になってしまいます
もちろん絞らなくても 奥までピントを合わせられるティルトが可能なレンズはありますが
そもそもテレセン不利なフルサイズがさらに光軸がずれて 入ってきても、、、って話です
結局 解像度は落ちても とにかく絞って深度を深くする それでも無理なら 少し引いて撮る
ん〜、、、?
しかし、私の仕事では 印刷物が最終段階ですので
そんなに各カメラの差はでないと思います
もちろん 撮影内容で逆転しますが 私のスタンスとしては
カメラは撮影内容によって変える
なので E-3以外は認めないという事ではないです
多分今年中に D3X 1台か D700となにか(D700もう一台かE−3後継機とか)
を購入すると思いますしね
もともと フルサイズ信者のクライアントに
フルサイズだから良い写真になるって考えを改めてもらうための
ちょっとしたイジワル心からのテストだったので、、、
へたくそなサンプルが誤解を招く形になってしまって すいません
しかも、話が脱線する原因作りまくりで、、、
さらに稚拙な文章で、、、
色々と気をつけます、、、
書込番号:9685714
3点

りあくさん
泣かなくても、いいと思いますよ(笑)
>ちょっとしたイジワル心からのテストだったので、、、
いや、有意義なテストだとおもいますよ。
>もともと フルサイズ信者のクライアントに。。。
E−1のころは、フルサイズが1Dsで、
その当時だと、フルサイズ信者じゃなくても。。。。。。。
でも、時代ともに変わってきますね。
ところで、もうひとつ聞いてみたいことがあるんですが、
E-3の後継機が、今後も進歩してさらに高画質になるにしても、
大きいサイズの需要もなくならないとは思います。
ただ、フルサイズ(FX)がほんとにベストなのかなという疑問はあります。
ボケの大きさを最大にする(中判とかは別として)ことと、フィルムの時の画角と同じことの心理的安心感などは別にして、
フォーサーズの様に、周辺まで完璧に解像する、開放から周辺減光を最小にするとか、
画質面で完璧を求めるなら、(レンズの問題ではありますが、現行のレンズもあるわけで)
FXをx1.2程度にクロップすることと同じようなことですが、1D3みたいに、APS-H専用機のほうが、効率良くないかということです。
14−24みたいなモンスターレンズをもってしても、開放の周辺は、オリの7−14に及ばないし、これが、もしx1,2なら完璧に近いと思うんですけどね。
たとえば、2400万画素のD3Xmk2(APS-H)みたいなのあったら?
また、現行のD3Xのセンサーをそのまま使うにしても、
6048X4032 を 1.2で割って、5040X3360 にすると、1693万画素。
これでも、なかなかいい数字では?
もちろん、こういうことをいうと、必ず、「トリミングすればいいだろう」という人が現れますが。。。。
まあ、APS-Hの方が、カメラの値段も下がりますね。
書込番号:9686759
2点

いちから理想的なシステムを作れるのなら、ということで、
人類一般の最適を目指したのがフォーサーズ、人類最高の
頂点を目指したのが(いまはまだ試作品の段階ですが)ライカ
の新しいシステムでしょう。撮像素子のフォーマットが大き
いことを勘案に入れても、かなりマウントはデカイですし、
値段もポルシェ1台買えるレベルになるみたいですから、
それと比べるなら、いまもてはやされている「フルサイズ」
というものも、マウントの小ささひとつをとっても、相当に
妥協の産物なんだと突き放して見る必要があるかもしれませ
んね。
書込番号:9688165
2点

デコボウさん、こん**は。
>おまけにメディアが汎用性に欠けるXDカードのままでした。
これってCF以外にということでしょうか?
最近のSONYだと廉価版は全てメモリースティックとSD/SDHCになって
しまったので、オリンパスが、もしxDとSD/SDHCになってしまったら
最悪です。(T_T)
著作権保護規格CPRMとか、Secure Digital Music Initiative, SDMI
に対応させるために、余分なコストがかかっているメディアを使うのは
オーダーもしていないのに勝手にオードブルが運ばれて来て、食べても
食べなくても、しっかり請求されてしまう「ぼったくりバー」に近い
モノがあるように思います。
プロ機にSDHCは後退でしかないですね。
動画にするなら、フレーム単位の編集が可能なMotionJPEGにすべきで
しょうね。
あと、りあくさんも触れられていますが、ブツ取りの場合、絞るのが
当たり前で、普段135サイズで撮影されている方が中判サイズを使って
思うような画像にならない原因の多くが思い切って絞る事を知らないと
言うことみたいです。風景でもF8〜11では駄目で、F22〜32ぐらいまで
絞らないと中判特有の描写にならない事が良くあります。
フォーサーズの場合、それほど絞らなくても、被写体全体にピンが
きやすいですから、楽ですよ。
スタジオ撮影の場合、バックグラウンドペーパーとかを使いますから、
そんなにぼけなくても背景が煩くならないですし、むしろ周辺減光の
方が気になりますね。
野外ロケの場合も、周辺まで均等なボケを求めると、中判サイズか
フォーサーズになっちゃいますけど、135サイズ信者の場合、ボケの
形は気にしない人が多いんですよね。
書込番号:9688451
2点

そうですね。
フォーサーズで、F4なら、フルサイズでF8
フォーサーズで、F5.6なら、フルサイズでF11
フォーサーズで、F8なら、フルサイズでF16
フォーサーズで、F11なら、フルサイズでF22
フォーサーズで、F16なら、フルサイズでF32
までしぼらないと、同等の被写界深度が得られません。
実際は、フルサイズでも、そこまで絞れませんね(個人的にはですが)
スナップやポートレートやスポーツではですけど、フルでも4/3でもAPS-Cでも、おおむねF4からf5.6当りで撮っちゃいますね。
ということで、フルサイズではピントが薄くボケが大きくなりますが、それが自然といえば自然ですね。
この辺は、写真の表現という観点で好みの問題ともいえますが、
少なくとも、初心者や一般向けには、フォーサーズかAPS-Cが無難で、失敗が少なく、きれいな写真が撮りやすいといえます。
書込番号:9688834
4点

ポロ&ダハさんこん**は
しばらくG1,GH1のほうへ行っていたので、お返事が遅れ、失礼しました。
>オリンパスが、もしxDとSD/SDHCになってしまったら最悪です。(T_T)
ご心配おかけしましたが、たしかにCF以外に、ということです。
この板はあくまで「プロ機」が対象ですから、連射特性に優れているとされるCF搭載が前提です。
私が言いたかったのは併用メディアとして、XDカードにこだわるかぎり、手持ちのSDカードが使えなくなる、圧倒的多数のコンデジや初心者用デジイチからの乗り換え組にとって、オリンパスは選択範囲からはずされてしまうということです。
その結果、オリンパスはその優れた設計に気づかれぬまま、「要するに、35mm一眼レフより小さい中途半端なセンサーを積んだ半端物だろ?」といった偏見を覆せずに、何時までもマイナーな存在であり続けるだろうし、採算が取れなくなれば消えていかざるを得ないのではないかということです。
確かに著作権保護問題とかでSDカードのほうが本来はコスト高なのかも知れませんが、店頭流通を見るかぎり、XDカードがマイナー化しているのは事実でしょう。商品展開の幅も参入メーカー数も、主流はSDカード勢です。コンパクト化を優先したい初級・中級機にSDカードを採用するなら、プロ機もXD⇒SDに変えざるを得ないという意味です。
私がデジタル転換を迫られたとき、EOS10Dを選んだのは、マウントコンバーターで、とりあえず手持ちのNIKON,CANON,OLYMPUSのMFレンズ群が使えるのが大きな理由でした。1本10万円単位のAFズームレンズ群を一度に買い揃える余裕はなかったし、標準ズームレンズ以外の、あまり使用頻度の高くないものは追い追いそろえていこうと考えたのです。
記録メディアの価格はレンズとは比較になりませんが、今まで使っていたものが無駄になるのは同じことです。まして、あとで「やっぱりNIKONがいいや」「CANONも使ってみたい」となった時、xDカードはまったく無駄になるわけです。「やっぱりオリはやめとこう」となる恐れなきにしもあらずでしょう。
目下マイクロ4/3にハマッてしまい、EOSはお蔵入りですが、EOSでは使えなかったFDレンズがマイクロで生き返り、FD800mmf5.6Lや300mmF4Lにテレコンをつけて100km以上離れた富士山や男体山を覗いて遊んでいます。
EOSは売り払おうとしましたが、NIKONとOLYMPUSでMFでもLED合焦マーク点灯によるフォーカスエイドを使えるマウントアダプターを入手、実用になるかどうか試したくなりました。
なんだかスレ違いみたいになりましたが、他社のレンズをコンバートしても、テレコンや中間リングをつけてもLED合焦マーク点灯でMFアシストしてくれる機構も、プロ機にこそ望まれるんじゃないでしょうか。
書込番号:9702308
1点

くま日和さん、スーパーズイコーさん
大分前にお二人に宛てたレスが2本とも、なぜか掲載されませんでしたので、遅まきながら再録します。
くま日和さん、オリンパス独自の3層センサー情報、目玉飛び出る大ニュースですね!さすがオリンパス、期待極大です。もっと詳しく教えてください。
スーパーズイコーさん
>最初は連写で試して見ましたが、どうもタイミングが合わず駄目でした。
大分前に他のスレで書いたことがありますが、インパクトの瞬間を連射で撮ろうとするのはかなり困難です。ピッチャーの球が時速120kmとすると、1秒間に33m移動します。毎秒10駒の高速MDを使っても3.3mに1枚しか撮れません。基本は一発必中に慣れることです。
お子さんたちの草野球とはいえ、たった3度のチャレンジでジャストミート、お見事です。
ですから、釈迦に説法かとは思いますが、野暮を承知で書きますと、
ジャストミートのコツは自分がバッターになったつもりでシャッターを切ることです。
バッターが打とうと思った瞬間にシャッターを切れば、バットが球に当った瞬間に露光できます。
もっとも、私が仕事で毎年連日高校野球を撮っていたのは四半世紀昔、AFなんてなかった頃ですから、今とは事情がちがうでしょうし、初心者用とプロ用ではレリーズタイムラグも違うでしょうから、あまりえらそうなことは言えませんが、「今度はバットを振るか」をどうつかむかがまず大事です。でないと、無駄打ちの山を築き、あとの整理が大変です。
書込番号:9702458
1点

mao-maohさん
すいません 私あてのレスを見落としていました
遅まきながらご返信を、、、
>ところで、もうひとつ聞いてみたいことがあるんですが、
E-3の後継機が、今後も進歩してさらに高画質になるにしても、
大きいサイズの需要もなくならないとは思います。
ただ、フルサイズ(FX)がほんとにベストなのかなという疑問はあります。
キャノンはともかくとして ニコンは旧時代のマウントから新マウントへ完全移行
という事をしなかったので そのツケが今まわってきていると思います
もちろんキャノンの現行マウントでも フルサイズのセンサー用にレンズを開発するのは
大変なはずです(私は技術屋さんではないですが)
前にも書いたのですが、
各ユーザーのレンズ資産の保全 言い換えれば
マウント変更によるシェアの縮小を防ぐため、、、(またも暴言)
使い勝手から言えば APS-Cだと 元レンズの1.5倍の焦点距離、、、云々の
面倒さもないし、、、
まぁ メーカーの思惑とユーザーの思惑の中間のような気がします
APSサイズってのも 失敗したフィルムフォーマットの名残ですしねw
ニコンもプロネアで痛い目みてますしw
ラピッドも110もディスクフィルムも127カートリッジも
カートリッジ式ってのは どうもうまくいかないですね
センサーサイズ(実質的な大きさ)より、比率を気にする人も多いそうなので
35mmの比率でサイズの小さいセンサーを新規で作れば良いかもしれません
(もちろん 現行レンズの問題あり)
ニコンやキャノン SONY そのほかのメーカーは いまさらマウントを変更しての
新フォーマットはつくりたくないでしょうね
どうせやるなら マウント径はもちろん フランジバックや
センサー径と兼ね合いもあるでしょう
邪魔なミラーがなければバックフォーカスもとれるし、、、
そうなると新しい規格にならざるを得ないでしょう
そんな冒険をするなら レンズの設計を考えるでしょうから
私も フォーサーズの長辺の正方形フォーマットとか、、、
なんて考えたりもしましたが、、、
フォーサーズじゃなくなるじゃん!とか 自分にツっ込んでみたりしましたw
書込番号:9702786
2点

りあくさま。
正論だと思います。
そして、パナがやっているのがまさにフォーサーズでの
マルチフォーマット。対角線がフォーサーズの長さを確保
しているのであれば、4:3でなくてもフォーサーズとい
うことでいいと思います。(フォーサーズとは、映画撮像
管の「ツーサーズ」の2倍という意味であって、4:3の
ことではないそうです)。
書込番号:9702910
3点

スーパーズイコーさん、デコボウさん、こん**は。
>バッターが打とうと思った瞬間にシャッターを切れば、バットが球に当った瞬間に露光できます。
シャッターボタンを押してから実際に露出がスタートするまでに、D3やD3xで0.04秒、
EOSのEOS1DsやEOS1Dだと0.055秒で3絞り分以内の絞り込みの範囲内だと0.045秒まで
短縮できるみたいですけど、E-3の場合0.06秒だそうです。
つまり、このレリーズタイムラグ分だけ早めにシャッターボタンを押さなければいけ
ないので、バットが球に当たる瞬間を撮影するには、勘が必要になるわけですけど、
投手のレベルが上がってくると、チェンジアップなどで球速をかなり変えてくるので
バッター同様、タイミングがずらされる事って多いですから、大変ですよね。
プロ機としては0.05秒ぐらいが使いやすいかもしれないですね。
ただ、シャッターが切れる際、最短でも0.08秒以上ファインダーがブラックアウトして
しまいますから、高密度でタイムラグのないEVFで全く画面がブラックアウトしない
ファインダーがあれば、使いやすいと思いますけど、どうですかね。
書込番号:9706145
0点

ポロ&ダハさんこんばんは
もう一つご指名に気づいたのでレス追加します。
>CFじゃないと、RAWで連写できないんですよね。
そういうヘビーな使用法は考えたこともありませんでした。私の場合、20年ほど前までのMF時代でしたから、一日4試合、2台のカメラで撮るとフィルム現像は軽く10本を越えますし、フィギュアスケートや体操競技では一日15本位。現像後の点検と選択で疲れ果てました。
そんなところから、連射機能はフィルムと時間の無駄遣いの元凶にしか思えず、駒速度よりレリーズタイムラグ短縮こそプロ機の要件だと信じてきました。
ただでさえ数を撮り過ぎるデジタルでRAWで連射なんて、それが普通なら私などもう到底プロカメラマンにはなれませんね。
CANONの板などですと、お子さんの運動会やスポーツで決定的瞬間を撮りたいという素人さんの「高速連射信仰」が目に付くので、私の体験を以下のレスに書いたところ、好評をいただきました。釈迦に説法でお恥ずかしい限りですが、ご笑覧いただければ幸いです。
2008/02/24 11:30 [7439452]
書込番号:9706192
1点

ポロ&ダハさんおはようございます。
>高密度でタイムラグのないEVFで全く画面がブラックアウトしない
>ファインダーがあれば、使いやすいと思いますけど
いや、水平思考ですね。たしかにEVFならミラーのバタバタはないわけだし、機械的なタイムラグに比べれば、電子的な表示遅れなんて桁違いに短いでしょう。
今まではパナG1のEVFについて、まったく逆の評価がされていましたね。私も引きずられて誤解してました。
動くものを追う場合、視線のズレが原因なのか、3原色の線にバラケてチラついたりすることもあって、「動き物には向かない」といわれていましたが、原理的にはむしろ進んだ方式であって、改良しだいで光学的ファインダーを凌駕する可能性は高いですね。
こりゃまた、楽しみです。カメラはつくづく、奥が深いですね。
閑話休題、お見事な作例、拝見しました。失礼ながら、今までの作例で、こういう写真はあまりお得意ではないのかと誤解していました。お許しください。
ところで、ナイター?のシグマ500mmズームの作例の解像度、やはり甘いですね。私が下取りに出した18-200mmOSズームも同じでした。
書込番号:9706711
0点

デコボウさん、こん**は。
銀塩時代は36コマしか撮れない状況でしたし、(100feet巻なんか使ったら現像に困る)
どちらかというと一発撮りにかけるしかなかったですけど、こういうシーンを撮るのは
得意というか、高校生時代からコンテストの常連入りをしていました。
大学生時代にはもうコンテストは飽きちゃいましたけど…(^^;;
スポーツ・イラストレイテッドに載っているような写真を撮りたいとは思っていました
けど、大手新聞社とか、スポーツ新聞のスポーツ写真は?????って感じでした。
長嶋茂雄の派手な三振シーンもそうでしたけど、決定的な瞬間って一般的なベストテイク
とは少しずれたタイミングだったりするので、連写も無意味ではないと思います。
スポーツ誌の写真をチェックしても、プレイのインパクトをとらえた瞬間より、選手の
表情を重視した画像が優先される傾向があるように感じますが、ホームランを打った
瞬間と、バットを振り切り打球が良い感じで飛んでいくのを見る場面と、ボールが外野席
に飛び込むのを確認して小躍りする場面だと、どれを採用するかは微妙ですよね。
私が撮影する時は、RAW+jpgで撮影していますけど、jpgの方はRAW現像するかどうかを
チェックする為だけに、記録していますけど、あまり圧縮率を高くしたり、小さくすると
変換に時間がかかる為、記録スピードが低下するので、1600x1200、Normalで記録して
いますけど、Extreme DUCATI 8.0GBだと30コマ程度、シリコンパワー 300倍速 32GBだと
16コマほど連写できるので、ストレスは少ないです。
SIGMAの50-500mm/F4-6.3ですけど、撮像素子+画像エンジンの限界が解像度劣化の主な
原因ですし、当日は非常に湿度が高く、照明のためフレアーが発生しやすい条件でした
ので、換算1000mmでは、どんなレンズを使ってもクリアーにはならないと思います。
高感度でも画質劣化が少ないフルサイズでも、手持ちで撮れるレンズだとミラーレンズ
か、500mm+2倍のテレコンぐらいになってしまいますけど、AFも期待できませんし、
まともな画像は期待できないですから、今後フルサイズに期待するよりは、フォーサーズ
に高感度撮影時の画質UPを期待する方が現実的だと思います。
いずれにしても、SIGMAのフォーサーズ用レンズはフォーサーズ専用に設計しない限り
オリンパスやパナソニックのレンズより劣る事は確かですけど、スペックと価格は
ユーザーのニーズに合っているんですよね。
個人的には2倍の値段でも良いから、あと1.4倍解像度を上げて欲しいです。
大昔は露出を、少し前はピントを機械まかせにする事が疑問視された時期がありました
けど、近未来にはシャッターチャンスを機械まかせにするのを疑問視する旧勢力の発言
が出てきて、それもいつの間にか「何言ってんの?」って一笑にふされる時代が来る
でしょうね。
現時点で最も進んでいるのがCASIOですけど、動画と静止画の境目を取っ払って、
とりあえず全部記録しておいて、あとから、最適な画像をチョイスできるようなカメラ
が出てくるでしょうね。
そして、その次は、ファインダーの外側の画像もとりあえず記録しておいて、あとから
フレーミング/トリミングを自由にできる時代になるでしょうね。
書込番号:9708957
4点

ポロ&ダハさん今晩は
>大手新聞社とか、スポーツ新聞のスポーツ写真は?????って感じでした。
ですよねえ!僕も唖然としたことが何度もあります。
わざわざ外国のオリンピック会場にカメラマンを派遣して、表彰台で手を振る写真しか紙面に載せなかったり、鉄棒でバーをつかみ損ねてマットに落下したエース選手の無様な場面をバカでかい写真で伝えたり、芸術スポーツの魅力を伝えるより、結果に対する読者の喜怒哀楽に迎合するだけの道具として写真を使う姿勢には悲しくなりました。
高校時代、東京五輪に顧問教師が出場、ウルトラCの技にあこがれた体操愛好者として納得できず、自分で撮影したものを写真部に持参したところ、「顔がこっちを向いてない」というのがダメな理由でした。
美しい、あるいは高難度の技を決める瞬間より顔が大事となれば、すべての技を終えてポーズを決めた写真ばかりになるのは当然。世界中でたった一人しか出来ない技でも、記録には残らないのです。背番号でもユニフォームや髪型でも、演技者が誰かは一目瞭然なのに、です。
まして、優勝者が日本人でなければ、どんなに素晴しい技も撮影さえされません。
こんなところが案外日本体操陣が一時低迷した理由ではないか、なんて一時は考えていました。内村君の登場でまた新たな希望がわきましたが、いまや客席への望遠レンズ持込禁止。
それなら日本体操協会は干渉に耐える写真をファンに提供する義務があるだろうと思うのですがね。E3には関係ない話題でした。
高速連射なら確かにCASIOくらいの性能が欲しいですね。
書込番号:9711068
3点

>ボロ&ダハさん
いつも上から目線で理屈ばかり言っているけど それって自慢話だったのですか?
いつもただ何かが写っているだけの写真をアップされていますがとてもプロが撮ったものとは思えません
掲示板なのでこんなテーマのスレもいいけど
写真のプロに求められるモノ とは何なのかまずよく考えてみましょう
書込番号:9713044
6点

デルトラさんこん**は
>いつも上から目線で理屈ばかり言っているけど それって自慢話だったのですか?
>いつもただ何かが写っているだけの写真をアップされていますがとてもプロが撮ったものとは思えません
こういうレス、止めましょうよ。あなたがどれほどのプロかは存じませんが、僕はポロ&ダハさんからはずいぶん色々教えていただきましたよ。それだけで、ぼくはポロ&ダハさんに感謝してるし、そういう部門では先生だと尊敬もしています。それだけでこのレスは有意義だと思いますよ。
E3の板はみなさんかなりの勉強家が多く、他にも教わることが多いので、まだユーザーではありませんが、勉強のつもりで参加させてもらっています。
あなたのようなレスはこの板を荒らすだけで非生産的です。
書込番号:9714982
14点




YEELさん、こん**は。
噂によると、撮影ポジションではコンデジのようにニューッと前玉群が飛び出るそうです。
収納ポジションにしてロックすると2cmはコンパクトになるみたいですから、コンデジ感覚
で使えそうですね。
個人的にはパンケーキの20mm/F1.7の方がヨサゲですね。
書込番号:9703418
1点

20mm/F1.7はパナからで、オリからは17mm/F2.8ですけど、どちらも同じくらいのサイズみたい
ですから、どちらが良いかは、少しでも広角を選ぶか、明るさを選ぶかですよね。
書込番号:9703446
3点

> 少しでも広角を選ぶか、明るさを選ぶかですよね。
断然明るさだと思います。
書込番号:9703457
2点

パナの20/1.7を見た印象は、52ミリフィルター径一杯で20/0.85も作れそうな気がします。
書込番号:9703555
0点

>20mm/F1.7はパナからで、オリからは17mm/F2.8ですけど、
素直に、4/3用に販売して欲しかったな・・・。
書込番号:9703559
1点

> 素直に、4/3用に販売して欲しかったな・・・。
E-1が発売してから6年、一度も“素直”できなかったのが何か原因があると思いませんか?
書込番号:9703589
0点

うる星かめらさん、こん**は。
>断然明るさだと思います。
ですよね〜。(^^;;
私の場合、手ブレ補正内蔵のオリのボディーに、明るくコンパクトな単焦点を
反射的に選んじゃいます。
書込番号:9703611
1点

昔々の噂ですが、マイクロZD14/2、25/1.4と、50/1.4とかがありますね。
4/3の場合、f/1.7でも明るいかどうかは微妙だと思います。小型軽量のためはありですが。
書込番号:9703644
0点

>ポロ&ダハさん
ああ、なるほど。
それで前玉付近が独特な形状になっているんですね。
できるだけ小さく収納するための工夫ですね。
教えて頂き、ありがとうございました。
20mmF1.7待ちですかね〜、やはり。
といいつつ、Panasonicの7-14mmF4も魅力的。。。
書込番号:9704141
0点


背面と詳細が追加されましたね。
http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=635107
右側の小さな蓋はメモリーカード?コネクター?
肝心のロゴは見えませんね・・・上面からしか見えないのかな?
書込番号:9706563
1点

6月16日の午後12時20分ですが、HPではまだ発表されませんね。
ちょっとうたた寝をしたら、夢の中で小川町のオリンパスプラザでE-P1が発表されていました。多くの人が見に来ていましたね。
女性も多かった!私はE-3で撮影しようと思っているところでした。
レンズを交換しに行こうとしたら目覚めました。
そこで、慌ててHPを見たのですが・・・・・
発表は未だでした。(笑)
書込番号:9707350
1点


パンケーキセットの2万5000円が個人的な上限です
書込番号:9707400
0点

パナさんの20/1.7の方が良いかも知れません。
書込番号:9707471
0点

月産二万台って強気ですね。E-620や、K-7と同じ量になります。
書込番号:9707528
0点

くりえいとmx5さん
レンズの青ラインが安っぽくて気に入らなかったんですが、ボディの一部分を青にすると案外とマッチして、レンズの青ラインが生きてきたように思いました。
このパターンでいくとボディがイエローならラインもイエローですね。
なんかすごいオシャレな一眼になりそう。
カラーバリエーションのようなカラフル路線はパナに任すつもりなのかも知れないけど、オーソドックスなデザインのパナよりも、むしろオリのボディの方が違和感なく楽しめるような気がしますね。
書込番号:9707529
1点

ラインについては、そう思います。
CANONが入れていたら、SONYに続きオリンパスまで入れるとは、二番煎じはやめて欲しい。
書込番号:9707551
0点

>二番煎じはやめて欲しい。
しかしポパイはブルータスに敗れました
三番煎じくらいの下品さがちょうど一般受けするのかもしれません
書込番号:9707562
0点



> 手ぶれ補正は搭載されているのでしょうか?
乗せてくるとは思うんですけどねぇ。
> ファインダーは無し?
さすがに別売りだと思いますけど・・・
内蔵されないかって事ですか?(^^;
というか1日遅れって、どれだけギリギリなんでしょう。(笑)
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2009a/if090615imagingj.cfm
今仕様会議の真っ最中?
まぁ、一日くらい待ちますけど。(^^;
書込番号:9702718
1点

ToruKunさん
ファインダーは別売なんですね。
明日が楽しみです!
書込番号:9702741
0点

同じサイトで手振れ補正は99%ありと予想していました。2ヶ月ほど前からこのサイトに目を通していますが、今回はかなり正確ですねしかし【IS】が何処にも見えませんね。
書込番号:9702758
1点

Coffee Nutさん
ですね、動画用のマイクの穴?はありますが、
ISの文字がありません。
書込番号:9702775
0点

裏面にもISボタンが無いみたいなので初号機には搭載しないのかもしれないですね。
ファインダー、ストロボ同梱って書いてあるサイトもありましたが、別売りっぽい気がしますね・・・
書込番号:9702822
1点

これが本物として、スタイルは好きですね。
そして、どこにもISの文字が無いことで手ぶれ補正未搭載となれば購入は微妙です。
ダブルズームセットがあったとして、望遠側を250mm 以下に抑えて超小型の望遠ズーム
だったら手ぶれ補正は必要ないかとも思います。どっちにしろ広角中心に考えているので。
手ぶれ補正を無しにして、GH1の少し大きめの撮像素子を搭載し真のマルチアスペクト
だったらこれはこれで良いとも思います。撮像素子が大きくなる事によって手ぶれ補正が
載せられないとするならです。
ストロボも噂通りに付かないような感じです。ホットシューがポップアップするアイデアも
上がったときに光学ファインダーが使いにくくなるので、これも消えたかな。
ズームも小型だし、魅力的ではありますね。これに付く超広角ズームがどんな感じなのかが
知りたいです。フォーサーズの9-18mm はこれのために見合わせたので。
あとは値段次第。安ければ購入候補に挙げたいと思います。買うとしても直ぐには買いません。
E−1・E−330・E−3と比較的直ぐに買ったので今回はじっくりと検討して買います。
書込番号:9703076
1点

これで手ぶれ補正が搭載されなかったら、購入を見送る人がかなり増えるでしょうね。あと、グリップの革張り?ですが微妙な感じで好みじゃないです。(なんか、バンソーコーを貼ってるみたい。)
書込番号:9703118
2点

ISのマークばかりに注目が行っていますが、機種のロゴマーク(E-3など)が正面にないことを考慮すると
デザイン上の観点から、ISマークを正面につけていないだけのような気がします。
書込番号:9703639
2点

そういやISマークも付いた当初評判悪かったように思いますね
書込番号:9704191
1点

手ぶれ補正はついているというハナシでしたが・・・(?)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/05/10355.html
書込番号:9704232
1点

まふっ!?さん
ファインダー、ストロボ同梱たったらうれしいですね。
ワイルドSTさん
今回はじっくりと検討して・・・私もです。
Hiro Cloverさん
バンソーコー愛称に良いかも( ^▽^)
あまのめぐみさん
他社との差別化でISは無いよりあった方がうれしいです!
答えは42さん
明日が楽しみですね!
書込番号:9704260
0点

IS表示もメガピクセル表示もありませんから、デザイン上の決断でしょうか?
GH1用センサで、マルチアスペクト機能を利用しないときに限り、電子式補正可能、とかにならないといいのですが。
書込番号:9705273
0点



現在α100を使用しているものです。
旅行のお供に広角ズームレンズ(最低24mmは欲しいです)が欲しくなったので思い切って買い増しをしようと思っています。
用途は風景と人形撮影とスナップです。(三脚は使用しません)
D-700(レンズは未定)とE-3(レンズは11-20もしくは14-35にしようかと思っています)で迷っています。
オリンパスユーザーの皆様の素晴らしい(ハッとする)作例を見ていて、気持ちはE-3に傾いているのですが、踏み切れないでいます。
そこで質問なのでが、
1.D-700は高感度に強いです。E-3の手ブレ補正と比べるとどちらの方が手ブレしにくいですか?(暗くなってからのアドバンテージはどちらの方にありますか?)
2.E-3は暗部ノイズが多いと聞きましたが、本当ですか?
あとフォーサーズユーザーの方には失礼かと思いますが、フォーサーズのフォーマットに対して少々不安を感じています。(近い将来フォーサーズの企画自体が無くなったりとか、フルサイズとAPSCに比べるとノイズが多いとか・・・)
逆に皆様からE-3やフォーサーズの素晴らしい点が聞けたら購入に踏み切れるかもしれません。
よろしくお願い致します。
1点

高感度画質に関しては検索して、色々と作例をご覧になられた方がいいと思いますよ。
自分の目で確認するのが1番ですので。
一応、こちらなんかも参考になるでしょうか。
D700
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/27/7679.html
http://dc.watch.impress.co.jp/backno/dslr/560.html
E−3
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/27/7679.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/10/18/7222.html
デジカメWatchに色々なレポートや作例が載っていますので、そちらも参考にされるといいかと。
書込番号:9654337
1点

スーパーズイコーさん
ライカ大好きさん
フルサイズ嫌いな方々が、E-3とD700の評価を公平に出来るとは思えません。
申し訳ありませんが、ライカ大好きさんのE-3でないと能面は取れないかも知れませんが
肝心の「能舞台」は全く撮れないでしょう。
テレビ放送しているような能はキチンとした舞台ですが、本来の神楽舞や神事として
行われている能は、正直晴れの日の日陰舞台だったり、たいまつの明かりのみで深夜
催されます。実際、EOS-1DマークIIと単焦点で臨んだことがありますが、夜間の神事
はISO1600でも使い物になりませんでした。
高感度が厳しい、E-3では夕方から夜間の高感度を活かしたような撮影は出来ません。
>http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0902frame.html
に関しても、単に天体という例であり、例示がライカ大好きさんのかなり、
「色眼鏡」にかかった例です。
正直、オリンパスの描写は好きですし、私は皆さんが認めるようにキヤノン好きです。
天体で言えば、ニコンもオリンパスも役に立ちません。
冷却CCDなどを使うかたは別として、デジ一眼でデファクタースタンダードはデジタルEOS
です。逆にオリンパスで撮った星の写真はほとんど見たことありません。
キヤノンの描写が昔は塗り絵などと呼ばれた時期がありましたけどね。
少なくとも、D700でもD3でも、きちんと「塗り絵」と言われているサイトを見せて
頂けますが? >ライカ大好きさん。
あのサイトでは、所詮、「天体写真」というごく一部の撮影分野に過ぎませんので。
書込番号:9657031
6点

某量販店でD700、α900、EOS5D2触ってきました。
僕は画質やセンサーサイズが云々以前に触った感触でE-3に決めたんですが、D700は素直に「良く出来てんな〜、これ」って思いましたよ。
同じフルサイズ機でもα900とEOS5D2には何の感動もありませんでした。幾ら画質がどうのって言われても「パコンパコン」と気の抜けるシャッター音や、今にも壊れそうなほどガチャガチャ五月蝿いシャッター音を聞いているだけで萎えてきます。D700の連写音は確かにうるさいんですが、でもとっても軽快で「撮るぞ〜」って気になってきます。
グリップやボディのしっかり感、ボタンの感触もD700は他の二台と比べて頭一つ飛びぬけていました。メカ的にとても良くできたカメラだと思います。これなら長い間使っていても壊れないだろうし、飽きも来ないだろうなと思いました。
E-3の暗部ノイズ(カラーノイズ)確かにちょっと多いですね。でも一年以上前に出たカメラに最新機種の性能を求めるのは無理ですから、この辺はISOとかを上手く使いこなしていけば大丈夫でしょう。
手ブレに関してはボディ内補正のE-3の方が上なんじゃないかな?(多分ですが)
センサーサイズが将来どうなるかなんて分かりませんが、ズイコーデジタルの写りが抜群に良いし、フルサイズのレンズと比べると遥かに軽いので僕はオリンパスから離れられないです。最近50-200手に入れたので益々そう思います(^^)
ネット情報よりも自分の手や目が一番の情報源であることは間違いないので、後悔しないカメラ選びをしてください。
書込番号:9657321
6点

スーパーズイコーさん、
拙い写真ですが、気に入って頂けたそうでありがとうございます。
ただし、D700かどうかは別として、僕はフルサイズ機が、まだ必要な人間なので、フルサイズ機を不要とするご意見には、一言書かせていただきます。
僕は仕事半分、趣味半分で、街の風景、特に建物やディスプレイを良く撮ります。
特にショップのディスプレイは、十分な光量が無いものも多く、E-3ではうまく撮れない場合もあります。
この件は、スレ主さんの質問とも関係しますので、実際にフォーサーズのE-3と、フルサイズ機のEOS-5D MARK2で、同じ様な商店のディスプレイを撮る条件を比較すると、
E-3 は強力な手ぶれ補正を生かして、スローシャッターの低感度(ISO400以下)で撮る
EOS-5D MARK2は、高感度を生かして、1/焦点距離以上のSSで撮る。(ISO3200でも十分)
と言う方法が適していると思います。
E-3でこうした撮影をする場合は、F値ができるだけ小さな単焦点が必要になりますので、僕はLEICA 50 F1.4を使います。EOS-5D MARK2だと、高感度でもノイズが目立たないので、EF24-105FLLISの様な標準ズームでも、最悪タムロンのA20みたいな高倍率ズームでも撮影可能です。これは高感度撮影でも、十分使用に耐える写真をフルサイズ機なら撮れるからです。
しかし、暗所撮影が絡む被写体だと、実はE-3の方が選択肢が狭いのです。例えば被写体に動きものがあると、低速シャッターが使えても、被写体ぶれが起こってしまいます。TAIL5さんが指摘された様に、暗い能舞台、例えば薪能を撮影する場合なら、僕は迷わずEOS-5D MARK2を持って行くと思います。高感度撮影が可能にする、暗い場所での動きのある被写体の撮影では、E-3の方が先に限界が来てしまう事を経験上知っているからです。
D700はスーパーズイコーさんには不要なカメラかも知れませんが、僕と同様、ニコンで35mm用のレンズ資産をたくさん持っている方にとって、あるいは、高感度撮影をリーズナブルなコストのカメラで撮りたい方にとっては、ある意味必須のカメラだと思いますよ。
写真は、E-3と5DMARK2を2台持っていって、高感度で早いSSが必要、あるいは高感度で撮った方が有利と感じて、5DMARK2で撮った例です。僕にとってはE-3も5DMARK2も方向性は全く違うけど、どちらも良い写真が撮れるので良いカメラです。
書込番号:9657557
10点

ご紹介されているサイトの、D3はぬり絵だという証拠のカワセミ写真ですが、
あれは次元の違う話ですね。
あんな作例を出されてもただのアンチFXとしか思えないです。
書込番号:9658387
2点

FJ2501さんおはようございます。
相変わらずすばらしい写真をお撮りですね。
FJ2501さんは、カメラとレンズが安物でも、
きっとすばらしい写真を撮られるのでしょう。
被写体の見せ方、強調の仕方が絶妙です。
凄腕ですね。すごい。
書込番号:9658544
0点

特に三枚目の水族館の写真、これはすごい!!
写真クラブ仲間の水族館写真を見慣れているが、これは、たとえ同じカメラを使っても凡人では撮れない。見慣れているのはついストロボを使ってしまった失敗作か、魚だけに露出があって人物真っ暗。特に、光が当たらないはずの人物の表情までわかるのがすごい。
ちなみに先日、クラブの講師が、水族館の写真で全面に光が回っている入賞写真の原板を取り寄せると、なんと2枚の合成だった!!デジタルだと何でも出来るね、と感心してた。この写真は上から自然光が全面に差し込んでいる好条件なので、まさか2枚ではないと思います。すごい。
レベルが高すぎるこの写真を見て、単に旅行のお供に広角で風景を気軽に撮影したいだけのスレ主がD700だと気軽にこの高度な写真が撮影できると思うのではないかと、少々危ない気がします。
書込番号:9658872
0点

>FJ2501さん
フォローありがとうございます。
私は、E-3が良い、D700の方が良いという意図で書き込んでおりませんので、
質問主様はその点を汲んで頂くと助かります。
E-3用というより、4/3用レンズは全般にセンサーサイズが小さい反面、交換
レンズは開放から優秀なレンズが多いと思いますし、描写もいいと思います。
要は使い分けでしょう。
書込番号:9658960
3点

スーパーズイコーさん、tobotyさん、
期待を裏切るようで申し訳ありませんが、僕はどちらかと言うと、腕よりカメラの性能に頼って写真を撮っている人間だと思います。ですから機材選びもシチュエーションに合わせて慎重に行いますし、設定もカメラの性能をできるだけ引き出す様に工夫します。例えば先の発言に貼ったEOS 5DMARK2の写真は、カメラの機能を理解して、適切な設定ができれば、誰でも撮影可能な写真ばかりだと思います。
特に水族館の大きな水槽の写真は、暗部の黒つぶれを防止し、ノイズの発生を抑える能力の低いカメラだと撮るのが難しい写真かも知れません。そういう意味では安い機能の劣るカメラでは撮りにくいかも知れません。
スレ主さんの疑問にもありますが、暗所ノイズは画質の低下を目立たせる要素の一つです。一番目立つのは暗所のカラーノイズです。黒っぽいところを黒いまま、しかもディティールを損なわずに写す能力は、今まで見た中ですとEOS 5DMARK2が一番優れていると思います。
キヤノンはオートライティングオプティマイザ、ニコンはアクティブD-ライティング、オリンパスにはSATがあります。しかし、低ノイズに対する各社の対応と言うか考え方は各様なので、これは好みで選ぶしかないと思います。
キヤノンはこの点、初期から内製のCMOSと画像処理エンジンの機能を高めて来ましたので、撮像素子の外注化を進めている他のカメラメーカよりは、より適切な対策が取りやすいのかも知れません。
TAIL5さん、
僕もどちらのカメラが良いというより、もともとコスト制約のある中で、カメラメーカが拘っている機能はさまざまなので、自分の撮影スタイルや被写体、さらにフィーリングに合ったカメラを適切に選べば良いと考えています。カメラやそのメーカに対する好き嫌いを述べるのは結構ですが、ご自分で使った事の無いカメラを、撮影サンプルも出さずにけなす様な態度は良くないと思います。
最後に一つだけ、僕がカメラメーカ選びで一番気にするのは、自分の被写体に合った良いレンズがそろっているかどうか?です。この点ではオリンパスは一流ですし、パナソニックのLEICAもそれ以上に優れたレンズです。キヤノンには新旧で玉石混合のきらいはあるもののフルサイズ機で役にたつLレンズのラインナップがあります。僕がこの2社を選んでいるのは、カメラとレンズの双方が自分の要求を良く満たしてくれているからです。
書込番号:9659395
8点

>FJ2501さん
シンガポールのナイトサファリでフィルムの一眼レフで撮影したことがあります。動いているトラムから動いている夜行性動物をフラッシュなしで撮影すると、見事に全て手ぶれピンボケ写真のオンパレードで大いに笑いました。楽しい思い出です。
「そこで次なる指令は、とっぷり日の暮れたシンガポールのナイトサファリで、夜の動物園の動いている動物の写真をほのかな明かりだけでフラッシュなしで撮影することだ。」なんて、思わず言ってみたくなる凄腕です。あなたなら、撮影出来るかもしれないと思います。
まあ、E−3とD700を比較すれば、こんな所の写真を暗所ノイズなく撮影したいならば、やはり高感度に強いフルデジタルでしょう。
ところで、今度小学生の少年野球大会撮影スタッフとして写真をとることになったので、一脚+E−3+EC1.4+LV14150で撮影します。終わったら駄作を披露しますので、またよろしく。
書込番号:9660352
0点

tobotyさん、
確かにフィルムカメラで、水族館の巨大水槽やナイトサファリを撮ったらぶれぶれになるでしょうね。でもキヤノンとニコンのフルサイズ機、ボーダーとしては旧5D以降のフルサイズ機なら、結構撮れてしまうと思います。ただしレンズはF1.4以下の単焦点を用意した方が良いでしょうね。
ちなみに、僕が貼った写真は前半がE-3、後半はEOS-5D MARK2です。D700ではありません。
もうひとつ、少年野球を写されるとのことですが、LEICA V14150はEC1.4を噛ますとAF速度がそれなりに落ちます。ですからぶっつけ本番なら、最初はテレコンなしで撮影することをお勧めします。テレコンなしなら、パナソニックLEICAのAFはSWDレンズの次、キヤノンのEFLレンズのF4並の速度です。目安として、目の前を飛びすぎるアオアゲハは撮れるけど、ギンヤンマはちょっと無理くらいのAF速度です。カワセミやアジサシの飛び込みもなれればAFで追えるレンズです。
書込番号:9661051
2点

FJ2501さん、こんばんは
アップされる素晴らしい写真の数々に、いつも感服しています。今回のEOS5DMk2で写された
4枚の写真どれも素晴らしいですね。私は1枚目の鳥のアップに驚きました。ISO1600の高感度
で有りながらのこの描写性はただただ驚きです、まいりました。
>僕はどちらかと言うと、腕よりカメラの性能に頼って写真を撮っている人間だと思います。
>ですから機材選びもシチュエーションに合わせて慎重に行いますし、設定もカメラの性能を
>できるだけ引き出す様に工夫します。例えば先の発言に貼ったEOS 5DMARK2の写真は、
>カメラの機能を理解して、適切な設定ができれば、誰でも撮影可能な写真ばかりだと思います。
上で書かれたこと、そう簡単にできる事ではないですよ。FJ2501さんが過去に膨大な数の
写真を写されており、そのことの経験がしっかりと生かされているからこそ言えることであって、
誰でもが一朝一夕でできる事でないと思います。私ももっと修行せねばと思っています。
書込番号:9661157
2点

FJ2501さんの御写真を拝見いたしまして、同じようなシチュエーションでE-3で撮影した写真が有りましたので、ちょっと投稿してみます。
一枚目が14-54mmで開放のF2.8のISO1000でやっとこ1/25秒です。
シャッタースピードがきついなぁ、と、SUMMILUX25mmF1.4、ISO640だと開放で1/60秒が稼げました。
そう考えると、FJ2501さんのお写真の情報を見て、F4で撮影して1/100秒で切れる、というのは、躊躇無く感度を上げることができる、という意味で、フルサイズは羨ましいなぁと思う次第です。
水族館は、当然魚は動く訳で、遅いシャッターだとどうしても被写体ぶれでぶれるかぼんやりしてしまうか、ということで、開放にすると動いているもの相手に被写界深度がきついし・・・と、なかなか難しいなぁ、と思うところです。
屋外の屋外のシチュエーションだと、よほどでないと高感度で、ということはないですので、E-3でも全く問題有りません。
ただ、屋内では、標準ズームの14-54mmF2.8-3.5を使っていると、ISO1600にあげたい、ということが時々有るので、そういう時はやっぱり高感度撮影時にノイズが目立たない機種は羨ましいと思います。
そういうことを思うのは、普通の住宅の蛍光灯のみの明かりで動く物を撮るとき(動物、子供等)、暗めの屋内(水族館など明かりが暗めのところ)、夜になってふと景色を撮りたくなったとき、70-300mmF4.0-5.6で望遠で詰める時にシャッタースピードが稼げないとき、という位では有ります。
スレ主さんのご質問に答えるならば、1.については、間違いなくD700の方が高感度撮影時のノイズは目立たないと思います。E-3の手ぶれ補正と比べるとどちらが手ぶれしにくいのかは一概には言えない気もしますが、夜景等を手持ちで撮影するならばアドバンテージは感度をあげてもノイズが目立ちにくいD700に有ると思います。2.のご質問はほとんど1.で答えているようなものですが、E-3の撮影する絵柄に寄っては暗部ノイズは多いと思います。
2.E-3は暗部ノイズが多いと聞きましたが、本当ですか?
高感度撮影時のノイズの目立ちやすさや、そこからくる高感度を積極的に使える気持ちに慣れるかどうか、ということが大前提となると、どうしてもD700の方が良いのではないかと思います。
ただ、ファインダー視野率が100%では無いということ、暗所での撮影時に比較的明るめのレンズで手ぶれ補正内蔵となるとレンズの選びしろが少なくなること、というところをが気になられるようでしたら、視野率100%(=撮影時にファインダーで切り取ったままが写真になる)、ボディ内手ぶれ補正のため、どのレンズでも最大5段分の手ぶれ補正が可能なE-3も射程圏にギリギリ入ってくる気もします。
E-3の写真の色味や味などの傾向が好きでしたり、防塵防滴、バリアングル液晶(本当に便利です)、ボディの質感や構えた時の手になじむ感覚等がお好みなようでしたらE-3で決まり、という感じかなぁ、と思いました。
僕自身は、ボディもずっしりがっちりで、高感度撮影時のノイズが少ないので、有りは有りなのですが、ファインダー視野率が100%じゃないのと基本的な絵作りの傾向がちょっとクールすぎる感じがするので(トリミングすれば良い、とか、RAW現像とか色設定で好きな絵にすれば、という話も有りますが、撮影した写真すべてに対してその手間がかかることを考えるとなかなか・・・)微妙なところです。
フルサイズのカメラ自体は、本体と手ぶれ補正内蔵のレンズ(ソニー以外で考えて)を合計して、現在のE-3と竹クラスのレンズの合計金額20万円以内に収まるようであれば、それが自分が欲しいと思うようならそれを買うと思います。
現状、レンズまで含めるとそのようなカメラは有りませんし、それなら今は無理してまで買う必要は無いかなぁ、と思うくらいです。E-3を気に入っていますし。
常々思っているのは、フルサイズのレンズキットが10万円くらいで買えるようになる時代が来たら(少なくともあと数年は無い気がしますが)、自分のE-3もかなり老朽化していると思うので、気に入ったカメラがフルサイズだったら、それを買わない、ということは無いと思います。
キヤノンはフィルムカメラのオートフォーカスのための信号からのノイズ除去の経験があったからこそのノイズ除去ですし、ニコンも同じように様々な歴史があります。ペンタックスもHOYAに吸収されながらもK-7という話題沸騰のカメラを投入してきましたし、ソニーもα900で素晴らしいファインダーを繰り出してきました。
そして、オリンパスは、ダストリダクション、ライブビュー、バリアングル液晶という機能を他社に先駆けてデジタル一眼レフに投入してきた挑戦的な会社です。
偏見を捨てると、実に様々なカメラがあって、楽しい時代だと思うんだけどなぁ、と思います。
その分、選びしろが多いので、購入時の迷いは半端じゃないので、大変ですが・・・
スレ主さんが御納得されるお買い物ができますように!
書込番号:9662934
8点

FJ2501さん
>キヤノンとニコンのフルサイズ機、ボーダーとしては旧5D以降のフルサイズ機なら、結構撮れてしまう
それで夜神楽の写真をよく見かけるのか!! フルサイズおそるべし。
>最初はテレコンなしで撮影することをお勧めします。
そうしましょう。小学生なので会場も広くはないし。ありがとうございます。
まあ、しかし私のような凡人に夜の撮影に強いフルサイズが与えられたら、いったい何を撮影しに行くやら、自分でも不安だ。そういう意味では、健全にE−3で十分ですね。それでは、また!
書込番号:9666704
0点

皆様こんばんは。
色々と貴重なアドバイスありがとうございました。
今日キタムラでE-3とパナライカ14-150を買いました!!
シャッター音やシャッターを切った時の感触などはD-700の方がよかったのですが、画像とレンズを含めたトータルバランスでE-3にしました。
只今充電中で早くシャッターを切りたい思いでいっぱいです。
対応してくれた店員さんはやたらとD-700とVR24-120のセットを勧めて、E-3を買うと決めたら「なんでフォーサーズ???」と言われました。とってもいい人でしたからいいんですけどね・・・・。
上のほうから「D-700売れ!!」みたいなこと言われてるんですかね?
何ヶ月も悩んだ末の決断です。今の感想は「やっと終わった・・・」そんな感じです。
心地よい疲労感を感じています。
皆様の為になるアドバイス感謝しております。
写真が撮れたら皆様にご報告したいと思います。
書込番号:9667194
3点

Je t'aimeさん
E-3もD700もそれぞれ長所短所があるんだと思います。
E-3で撮れてもD700で撮れないシーンもありますが、
また、逆のシーンもあると思います。
結局、カメラを使う側のセンスによるところが多いのかなー?
って思ってます。 (*`▽´*)
書込番号:9667275
1点

Je t'aimeさん こんにちは
よい選択をされたと思います。
>対応してくれた店員さんはやたらとD-700とVR24-120のセットを勧めて、E-3を買うと決めたら「なんでフォーサーズ???」と言われました。とってもいい人でしたからいいんですけどね・・・・。
笑えますね(笑)、ニコンのほうが粗利率高いんでしょうね。もしくは、単純に値段の高いほうを売りたいのは当たり前ですが、そこまで露骨に言うかなあ・・・ですよね。
僕の場合は、ニコンとキヤノンとオリンパスの機材を各100万以上持ってると思いますが、(オリンパスは正確には他の2社より少なくて、100万弱かもしれませんが)
初心者やアベレージクラスのカメラマンには、迷われてる場合は、フルサイズよりAPS-C、APS-Cよりフォーサーズを勧めます。
そのほうが、より簡単に、きれいな写真を失敗なく、高い技術も必要なく撮れる確率が高いからです。
プロやベテランであれば、どのクラスのカメラでもいい作品が撮れるし、実際フルサイズでもフォーサーズでもいい作品はあります。
個人的にはフルサイズからフォーサーズまですべて使いますが、僕ぐらいのレベル(ハイアマとはとても呼べない)だと、フルサイズではピンボケや手ぶれの没カットの率が増えます。(被写界深度が浅いので当然といえば当然ですが)
プロでも、高画素のフルサイズだと、手ブレしないように気合を入れて撮るようです。
というわけでもありませんが、E-3は買って間もないので、今現在は一番おおく使っています。
まあ、E-3はどのレンズでも、開放から安心して使え、どのレンズでも手ぶれ補正5段効いて、ゴミもまったく気にせず使え、雨にも強いしシャッター音も静かでショックもちいさいので、お気楽にとっても失敗が少ないですね。
たしかに、D700はいいボディーでメカとあのシャッターフィーリングは絶妙です。
僕はニコンのメインはD2Xですが、シャッター押すのは気持ちいいんですが、観客席からなんかだと回りに気にすることもあります。1D2なんかで秒8コマ連射するともっとうるさいです。
E-3とかE-1はその点静かなので気が楽です。
ちなみに、E-3 と 14-150 の組み合わせで両方手ぶれONにしておくと、レンズ側の手ぶれ補正でファインダー像が安定し、レリーズの瞬間にボディー手ぶれ補正に自動的に切り替わり、実際はボディー側の手ぶれ補正で撮影できて5段有効になるように連携するようです。
あるいみ、これはパーフェクトですね。
本当は、D300と18-200 か E-3と14-150 かで悩むのが順当だと思うんですけどね。
書込番号:9667973
1点

Je t'aimeさん
おめでとうございます。面白い選択をされたのだなと思います。それからお顔の表情ですが、
何時も「怒」になっていますね。何か訳があるのでしょうか?
TAIL5さん
今晩は!!
>フルサイズ嫌いな方々が、E-3とD700の評価を公平に出来るとは思えません。
これは難しいでしょう。公平ということ自体が。ですから公平に評価する必要など無いと思います。自分の好みや望む方向へ満足させてくれていることを書いた方が良いと思いません?
完璧な評価なんか出来ないでしょう。だから自分が納得していることをお伝えする方が、公平であると思いますよ。色々なクチコミが存在することは良いことでしょう。(笑)
>申し訳ありませんが、ライカ大好きさんのE-3でないと能面は取れないかも知れませんが
>肝心の「能舞台」は全く撮れないでしょう。
表情が正しく撮れないということは能舞台を撮影したとしてみても、一面的なものです。表情が伝わない能舞台などは、ミルクティーにミルクが無いようなものではと思います。
ですから撮れたつもりになって納得出来る方は良いと思います。それでは我慢出来ないものにとっては撮れているようで撮れていないことになります。
>少なくとも、D700でもD3でも、きちんと「塗り絵」と言われているサイトを見せて
>頂けますが?
http://chsv.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/img/sample/pic_006.jpg
D700のHPです。モデルさんの眼を見て下さい。私には眼球の潤いが全く感じられません。
ドライアイになっていますよ!
このように乾いた人間の眼球ってあるでしょうか?
とても私には受け入れらない画像です。
不自然極まりないですよ。
モデルのヘアーもベタンコですね。こういうのを長く見ていると私は疲れてしまいます。
髪の毛の形状はこんなに立体感のないものでしょうか?
一見綺麗に見えるのですが、リアリティに欠けているから私には合いません。
ですからとてもあんなお金を出して買えないと言うのです。
でも、このような表現が好きな方であれば、買っても良いと思いますよ。
それは個人のお好みですからね。
書込番号:9669840
2点

Je t'aimeさん
おめでとうございます!! 今から楽しみですね。
「E-3とパナライカ14-150の組み合わせ」でフォーサーズ規格が実現する色艶を存分に撮影して楽しんでください!レンズの実現する色艶によって、撮影後の調整は、露出不足の時以外、不要です。E−3をLV14−150に最適化する設定(前ダイヤルをF値設定、後ダイヤルを露出補正)等は、後ほどゆっくりマスターされると良いでしょう。それでは、また!
書込番号:9669930
3点

私は、秋田に住んでいます。こちらの方でオリンパスユーザーを見かけたのは
3人だけです。(E−1、E−410、E−500)
カメラのキタムラに行けば、オリのカメラを置いていますが、個人経営の小さな
お店では、市場シェアの大きいニコ、キャノしか置いておらず、オリンパスは
置いてないのですかとお店の人に聞いたら、売れないオリンパスは置きませんよと
言われました。売れないシステムは、置かないというのは商売上において
確かに正しい選択なのかもしれませんが、なんかムカつきますね。
確かにこちらでは売れないE−3ですが、逆に目立っていい気分です。
だって同じカメラ持っている人がいないのですから。
このカメラのメーカは何ですかと聞かれることもあります。
書込番号:9682056
1点



日経の記事で気になるものを見つけました。
ミラーとシャッターによるブレとの事で、解像度が激減するようですが
これはE-3などの手ぶれ補正機能により軽減できるのでしょうか。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
2点

過去に、下記スレッドが建ってます、ご参考までに。(真偽の程はしりません)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9542606/
書込番号:9600961
3点

こんにちは
カメラに対策されてる手ブレ補正は、カメラマンのそれを補正するものですから、カメラ内で発生する振動は防ぐ機構になっていないと思います。
書込番号:9600975
0点

>E-3などの手ぶれ補正機能により軽減できるのでしょうか。
軽減は、出来ないですね。
これを軽減するには、
ミラーアップ。
露出ディレイモード(ミラーが上がって1秒後にシャッターが切れる)。
…とかの、機能が有る場合は、これを使います。
書込番号:9601031
3点

その記事は、1/60とか手ブレが微妙なシャッタースピードにおいて、
手ぶれ補正がない場合に、フルサイズとか大きなミラーの機種の場合、
ミラーの振動が原因で、しっかり持っていたとしても微細にぶれて、
2000万画素が500万画素程度に解像度が落ちるという感じの内容だと思います。
E−3(E−1やその他オリ機も)はミラーが小さく振動も小さいので、ミラーの振動によるブレが実質影響ないぐらい小さいですね。
また、もし手ぶれonにした場合は、より効果があると思います。
フルサイズ機でも、ISレンズやVRレンズを使った場合、ミラーショックのブレにも効果があるとは思うんですが。
書込番号:9601284
4点

オリンパスの手ブレ補正で、ミラーショックによる振動が軽減できるか、といえば軽減されると考えたほうが妥当だと思います。
なぜなら、オリンパスの手ブレ補正は
1.通常の手ブレだけではなく、三脚に取り付けた場合のような、より高周波のブレにも対応できる。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/07/25/6644.html
2.オリンパスの特許に、そういったカメラ内部の振動を考慮したような特許がある。
http://zuiko.exblog.jp/11551482/#11551482_1
3.手ブレ補正OFFとONで、やわい三脚に取り付けてレリーズでシャッターを切った場合、手ブレ補正ONのほうが、ブレが少ない。
などが、手ブレ補正ONがミラーとシャッターによるブレ対策になるという根拠になると思いますが、いかがでしょうか?
なお、星の撮影などで長時間(数秒以上)の露出になると、手ブレ補正検知センサのドリフトが問題になり、手ブレ補正の効果が落ちますし消費電力も問題になります。
また、長焦点のレンズの場合、シャッター速度によってはミラーショックによるブレの影響がでてしまいます。
この対策としては、低振動モードという名前で、ミラーアップしてしばらく待ってから、シャッターが下りるモードがありますが、これらを活用すればよいのではないでしょうか?
書込番号:9602976
3点

私が、銀塩時代のEOS+手ブレ補正内蔵レンズと、デジタルNIKON時代の
D2x+手ブレ補正内蔵レンズと、E-510/E-3/E-520+同等レンズで撮って
いた経験から言うと、オリンパスの場合、ミラーとシャッターによる
ブレが影響したのではと疑われる微妙なブレ(1/30秒ではぶれていない
のに、なぜか1/40秒ではぶれる確率が高いというようなブレ)が、
ほとんどないという事は言えます。
またオリンパスのジャイロセンサーはドリフトが他社と比べて圧倒的に
少ないのか、4秒ぐらいまでなら、ブレを抑えてくれる可能性が残って
いるように思います。
NIKONやCANONの135フルサイズで手ブレ補正内蔵の標準ズームレンズの
24mm端で4秒で撮影して手ブレが4ピクセル以内に収まる確率は限り
なくゼロに近いですが、オリンパスの場合、換算28mmの14mmで4秒で
撮った場合、ぶれない可能性は1%ぐらいはあるように思います。
更に、画素数の多い135フルサイズの場合は、画素数をUPしても
ブレが全てを帳消しにしてしまう事になるので、手持ちの撮影でブレが
気になるようでしたら、オリンパスをお勧めします。
書込番号:9604302
3点

親切にご解説ありがとうございました。
既出の内容だったんですね
もっと過去スレ読まないと駄目ですね。
手ぶれ補正がカバーしている目的と今回のミラーショックによる
ぶれとはまた違うみたいですね。勉強になりました。
しかしオリンパスの手ぶれ補正はすごいんですね。
もっと勉強と実践を積んでいきます。ありがとうございました。
書込番号:9606520
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9472954/
ここに、E−3購入当時の手ぶれ実写テストの画像UPしてます。
5段の手ぶれ補正というのは、けっこう魔法ですね。
電池が共通で使える、E−520を(手ぶれボディー)サブに追加しようか考え中です。
書込番号:9612207
0点

E−3+バッテリーホルダ+14−54mmで撮った桜の写真です。
手のひらに乗せて、片手で撮っています。
水平は、アクションレベルで水平を取っているので問題ありません。
最初はそうでもないのですが、重いためだんだん撮影するのが
きつくなってきます。
書込番号:9681105
0点



私は、E-1 E-510 11-22mm ED 50mm 14-54mm ED 70-300mm タムロン500mmを使用しております。
E-510は、もっぱらお散歩、旅行用です。E-1で花、鳥、風景を写しています。
最近 E-1でファインダーが見にくくなりファインダー倍率が大きくフリーアングルライブビューがある
E-3の買い増しを検討しております。
色々見てみますとAFにも色々な種類があるのですね。
コントラストAF ハイスピードイメージャAF ハイブリッドAF
よく分からないのですが。
オリンパスのH.P.を見てみますと14-54mmUが掲載されています。
私が持っている14-54mmより速くAFが利くという事でしょうか。
これはハイスピードイメージャAF?
E-3では、今持ってるレンズでは役不足なのでしょうか?
購入にあたりレンズも買い換えなければいけないのかご教授頂けましたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

deracine3さん
当方はE-300からE-3を買い増ししましたが、ハード音痴さんのおっしゃるとおり、やはり同じレンズでもAFの速さを感じました。
E-3は以前のオリンパスのカメラに比べてかなりAFが強化されていますので、同一レンズでもAFの速さと、暗所でのAF合焦ぐあいなど、全面的に改善されています。
コントラストAF機能という面を考えると、別のカメラとなりますが、E-1から比べたファインダー性能の向上という面を考えると、オリンパスではE−1から変更する場合はE−3ということになりそうです。
オリのカメラばかり4台使ってますが、その中ではやはりE−3が抜群の安定感、信頼感があります。機材は当方のプロフィールに記載しておりますので、ご興味があればご覧下さい。
書込番号:9655307
1点

deracine3さん
>コントラストAF ハイスピードイメージャAF ハイブリッドAF等は、ようするにAF合致速度が速くなる。という事で宜しいのですね。
いいえ、違いますよ〜。
ハイスピードイメージャAFは、撮像素子面でコントラストを検出してフォーカスを合わせるもので、E-30やE-620のそれは、E-3のライブビュー撮影時と違ってミラーを上げたまま、AFが可能ですが、スーッと合っていく感じはあるものの、そんなに速くはありません。個人的にはE-3のほうが速いと感じています。
Panasonicのマイクロフォーサーズ機は速いですが。
オリンパスで速いAFを求める場合は、SWDのレンズを使うのが良いと思います。
特に12-60mmと50-200mmは速いと感じました(ファインダーでの撮影ですが)。
書込番号:9655332
1点

ナムチャイさん ありがとうございます。
なんだかすごい技術ですね。
別にAF合致速度が遅いとか今感じてませんので(またそういう対象物は撮ってません)善しですね。
暗夜行路さん すごい資産ですね。
Pana LEICA D VE14-150mmF3.5-5.6ほしいです。
ZD 70-300mmF4.0-5.6もよく撮れていて嬉しいです。
菖蒲の時期ですね。紫陽花も咲き出しました。
忙しくなります。
E-3 近いうちに購入に走ろうと思います。
その時はまたご指導下さい。
書込番号:9655456
0点

70−300mmと50mmマクロで撮った写真を載せます。
1枚目は、秋田の真人公園内にある沼に散った桜です。
2枚目は、我が家のワンコです。ソフトフィルター使用しています。
全て手持ちです。カメラはE−3です。
書込番号:9655487
3点

失礼ですが、deracine3さんはコントラストAFについてビミョーに勘違いなされているようで。
コントラストAF(ハイスピードイメージャAF)は、一眼レフで一般的な、位相差検出方式を使っているのではなく、イメージセンサー(Live MOS)全体をAF素子に見立ててAFしています。そして、画面上で一番コントラストの高いところに合わせて合焦するのですが、その合焦位置を探るべくレンズを動かす際に非常に遅くなる、という欠点があるのですね。
逆に、位相差検出方式のようにAFできるポイントが限定されないので、画面上の好きなところに合焦できるというメリットがあります。
まぁE-3にご購入を検討されているようなのでまったく意味の無い情報ですが;
書込番号:9656155
0点

E-3は、E-1より確実にMFでピントが合わせ易いファインダーです。
あと出す画も安定してます。
書込番号:9656177
2点

スーパーズイコーさん!!
ひとこと言わせてもらいますが、あまり可愛いと言えないワンちゃんですね(笑)
ワンちゃんの眼にピントが合わずに鼻先にピントが合ってますよ(笑)
それと眼が死んでますよね?
こんな写真はコンデジでも撮れますよ。
書込番号:9656440
11点

またけんか?
いい加減どこかよそでやってもらえませんかね?するなとは言いませんから。。。
価格では無い別な所で。。。
書込番号:9656775
20点

deracine3 さん
いろいろな(珍)回答が続出しているようですが...
E-1、E-510それぞれの機種の購入時期と、今になってE-3を追加される理由によりけりだと思います。E-3が、どうしても気になって仕方が無いのであれば>>そりゃ、買うしかないでしょうv(^^)v
そうでなければ、E-1、E-510の時に比べてはるかに選択肢が広がっています。あと10日もすればオリンパスのm4/3規格のカメラも発表されます。
防滴性能を有するかどうかは私は知りませんので何とも言えないのですが、旅やお散歩など撮影する際に”重さ”を考慮するのであれば、そちらの発表を待つ、という方法もあるかと思います。動画も考慮するのであれば、パナソニックから同じくm4/3規格のカメラが発売されています。
ここまでE-1で頑張ったのだから、ちょっと古めのジャンルに入りつつあるE-3を新しく追加されるのは、少しお待ちになっては如何でしょうか?
もちろん、ちょっと矛盾してしまいますが、今からE-3の世界は大歓迎です。
書込番号:9657182
1点

基本的に510と同じライブビュー撮影ですので、
ライブビューに期待しないなら、E-3でもよろしいかと思います。
書込番号:9657392
0点

紅 麿路さんこんばんわ
犬の写真のどこにピントが合っているか、わかるように拡大してみました。
犬の目にピントが合っているように見える私は、紅 麿路さんより目が悪いようですねぇ・・・
書込番号:9657774
6点

テレマークファンさんおはようございます。
ワンコの写真の検証ご苦労様でした。
基本は目の辺りにピントを合わせることですが
あまり気にしていません。
それよりも、全体がぶれてしまう事の方が気になって
しまうので、手ブレだけは気を付けるようにしています。
紅なんとかさんは、ほっときましょう。
単なる私の才能に対する妬みですので。(笑)
書込番号:9658523
1点


スーパーズイコーさん、そろそろ止めませんか?!喧嘩のようなコメントを重ね続ける姿は、同郷の輩として、ちょっと恥ずかしい気がしてます。
どちらかが、大人になりましょうよ。
書込番号:9659206
11点

スーパーズイコーさん、このお写真、いいですね♪ とくに2枚目・・・斬新な感覚です
あなたの人間性は好きになれませんが、たまぁに・・・ おっ!? というお写真を見せてくれますね (^^)
掲示板での言い合いはよしましょうよ・・・ とてつもなく醜く見えます
書込番号:9659414
5点

syuziicoさんこんにちは。
2枚目の写真良かったですか。気に入ってもらえてうれしいです。
水平に撮っても良かったのですが、カメラを傾けて撮るとまた
変わった印象になるので、これも撮り方の楽しみですね。
書込番号:9659459
2点

スーパーズイコーさんも紅 麿路さんやめてくださいよ。
私がこんな質問したのがきっかけなら誤りますから。
もっと皆様に誤らなくてはならないのは・・・
E-3買いに走ると言ったのにECKOH WUN TREEさんが教えてくださった情報で
もうすぐ他の機種も出てくるのかと聞きましたらちょっと待ってみようと思いだしたことです。
あれから他の板も見て回っていたのですが興味深いお話も多くてもう一度自分の撮影スタイルを見直して
自分にあった機種を捜そうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9659683
3点

deracine3さん、こん**は。
【役不足】=[能力に対して、役目が軽すぎること]
ってことですから、どちらがどちらに対して役不足かは微妙ですね。
強いて言えば、ミラーレンズだと思われるタムロンの500mmの解像度
やコントラストが、E-3には、ちょっと低いのではと思われます。
14-54mmUはライブビュー時に使えるコントラストAFに対応させた
ことと、絞りを円形にしたことが、旧レンズとの違いのようですから
イメージャコントラスト検出ができないE-3にはあまりメリットが
ないように思います。
SWDだったら、位相差検出のスピードが速いE-3には良かったのですが
現時点ではSWDはコントラストAFに対応させるのが困難なようです
から、今回はSWD化されなかったようで残念です。
あとEDガラスを後群に採用して、更に解像度やコントラストを良くし
たり、色倍率収差を減らしてくれても良かったのにとも、思いました
けど、元々の基本設計が優れていただけに、それほど気にしなくても
良いかもと思っています。
ただ、なぜか画像の歪曲は少なくなっているようですから、歪みが
気になる被写体を撮影する人なら買い換えるメリットはあるかもしれ
ないですね。
あと、噂ではマイクロ4/3機の発売ごろには、E-3後継機の発表がある
ようですので、それまでのつなぎとして、E-3を買われても良いかも
しれないですね。
書込番号:9659956
2点

スレ主さんへ>良い機種に巡り合われる事を願っております。
書込番号:9663421
1点

クロスフィルターを使用し撮影した写真です。
イルミネーションなどには良く使われるフィルターですが
今の時期使うとなれば、光物ということで、田んぼに映る
太陽を撮ってみました。
こうして撮ると田んぼも別物に見えます。
書込番号:9665147
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





