
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2009年2月11日 20:57 |
![]() |
3 | 7 | 2009年2月5日 22:39 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月3日 00:54 |
![]() |
9 | 7 | 2009年2月1日 21:08 |
![]() |
6 | 9 | 2009年1月27日 21:11 |
![]() |
2 | 10 | 2009年1月24日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E-3特定の疑問ではありませんが、オリンパス機を何台か使っていて、不都合を感じていますので、ここで質問させていただきます。すでにファームウエアの改善などで解決されている場合にはお許しください。
カメラ内の設定では、画像のファイル名の最初の2文字(sRGB)または3文字(Adobe RGB)しか変更できず、
Pmdd0000 を xxdd0000 または
_mdd0000 を _xdd0000 と変更できるだけです。ここで、mは月、ddは日付、xは任意の英数字(または 文字なし)で、日付は残ってしまいます。
私は生き物の写真をたくさん撮っていますので、年末をはさんで一連の作業をするときや、長期にわたって記録をとる場合など、ファイルの配列に不都合が生じて困ることもあります。
オリンパス機のファイル番号のシステムを変えてほしいわけではなく、他社の機種のように、ファイル名変更の選択の幅が広ければいいと考えています。
なにかよい手段などお知恵がありましたらお貸しください。(リセットなしの単純な連番が私には一番使いよいのです。)
0点

ファイル名の変更程度であれば、簡単なスクリプトを組んで実行、ってわけには行かないですかね。(^^;
WindowsであればExcel・コマンドプロンプト・テキストエディタがあれば、連番での任意のファイル名変更等も容易かと思われますが、敷居が高いかな?
書込番号:9076183
1点

http://search.vector.co.jp/search?query=renamer
から自分の用途に合ったリネームソフトを使っては?
例えば、先頭に年2桁を置換で追加するとか、
Exif情報から年月日時分秒にファイル名を変えてしまうとか。
書込番号:9076576
1点

フリーウエア「リネイム君」をお勧めします。オリンパス機のファイル番号のシステムはデフォールトのままでPCに移したフォルダの画像ファイルに任意に文字列と連番を付けることができます。連番の最後の数値+1を別のフォルダの画像ファイルの初期値に設定すればファイルの配列に不都合が生じることはありません。「リネイム君」で検索すればダウンロード先が見つかります。
書込番号:9076669
1点

ToruKun さん、あさけん さん、Bokemac さん:
皆様ご親切にご教示ありがとうございます。
画像をPCに移した後、一括してファイル名を変更することは試みてみました。教えていただいたファイル名変換ソフトも試してみます。
ただ、私が本当に願っているのは in-camera でのファイル名の単純な連番化なのです。長い旅行や野外での作業が続いているときなど、ファイル名の冒頭に月日の情報が入っているとかえって混乱してしまうことがあります。オリンパス社にファイル名の設定の自由度を高めてくれるように要望もしてみます。
反面、4桁の年から始まるファイル名もかえって混乱は少ないかもしれないと感じています。
いろいろ教えていただいたことを参考にして試みてみます。
書込番号:9076770
0点

boojum2さん
こんちは。
boojum2さんの根源的な不都合を救えなくて、大変申し訳ないのですが、カメラや、画像機器で使用している画像ファイルは、DPOF (Digital Print Order format) というデジタルカメラ用の画像ファイルの標準化でできた規格に乗っ取って、フォルダ名とファイル名を、自動的に付加しているので、ご希望に添えないと思います。
http://panasonic.jp/dc/dpof_110/white.htm
さらに、ファイル自体は、DCF(Design rule for Camera File system)というDPOF内の規格で決まっています。
http://it.jeita.or.jp/document/publica/standard/exif/japanese/DCFj.pdf
もう一つは、今や、FDも懐かしい時代に、FAT12とか、FAT16といった形式のディスク形式にも対応するために、利用可能なファイル名の規約が厳しいという事も、根本としてあります。
4GB以上のメモリカードで使用されているFAT32であれば、長いファイル名を利用できるので、DPOFの規約の制限の変えられるのでしょうが、過去との互換性の問題で、現在のままとなっています。
例えば、撮影したカメラに、少し加工したJPEG画像を戻した画像を表示するとき、別のメディアにコピーしたJPEG画像を表示するとき、別のカメラで撮影したJPEG画像を表示するときなどに、カメラの撮影時のルールと異なると、認識も、表示も出来なくなります。
そのために、厳格なルールを敷いているのですし、オリンパスは、かなり、忠実に、それを守っているだけと思います。
結論として、業界全体で、DCFのルールを変更しないと、カメラ側では、変更できないという事になります。
他社は、互換性をどう守りながら、規約からの逸脱を許しているかは分かりませんが、あまり、外れた事はしていないと思います。
ということで、取り込みしたPC側で、ファイル名を付け替える、付け直すのが、ルールの延長上になるのだと理解しています。
なお、9999枚以上を撮影すると、別のフォルダを作成して、そこから、xxxxx0001と、新しい連番になるのも、上記のDCFのルールです。
パナソニックのDMC-L1では、999枚以上を撮影すると、別のフォルダを作成して、そこから、xxxxx0001と、新しい新しい連番を付けるので、最初は、戸惑って、ビックリしました。
これは、パナソニックの独自解釈ですが、数字の連番は、4桁以内というルールの範疇ではあります。
そこで、私は、ファイル名については、iMacに取り込んでから、連番し直しています。
boojum2さんの要望に添うと、5桁か、6桁の数字の連番となるので、ルールの拡大解釈としては、ローカルルールとしては、成り立つと思います。但し、他社、カメラやプリンタ、DPE店の店頭の印字器では、どういう動作になるかは、わかりません。
お役に立てなくて申し訳ありませんでした。
書込番号:9077121
3点

Kiyo kun さん:
ファイル名の設定などについての制約やルールについて分かりやすく説明していただき、ありがとうございました。ただ、オリンパスの認める変更の枠内でも、いまのように dd (日付)だけは残るという点は改善の余地があるのではないかと考えております。
私自身としては、複数のボディーを使い分けるのに、ニコンでしたら、DSC_0001 (デフォルト), DSA_0001, DSB_0001 などとしておいて、混乱を避けています。業界統一の枠内でも、工夫は可能ではないかとも希望はしています。
ていねいに解説していただき、感謝しております。
書込番号:9078277
0点



過去にあったのも知れませんが、改めて 教え下さい。
マニュアル(M)露出の時、ファインダ−のインジゲ−タ−の補正方向が
メイン(シャッタ−)&サブ(絞り)ダイヤルの回転方向が逆に廻さなくてはならず、体感的には
左側に補正したければ左側に回すのが合理的?だと思って居ります。
変更が可能なら、是非お教え下さいませ。
今までは、そのうちに馴れると思って居ましたが、歳のせいか・・・いまだに馴れません。
宜しくお願い致します。
1点

変更は出来なかったかと思いますよ。(間違っていたらどなたか訂正おねがいします)
露出補正のインジケータを見ると逆方向に動くのですが、
Mモードの撮影時には、露出補正という感覚より、シャッタースピードあるいは絞り
で露出調整をするという感覚の方が多いのではないでしょうか?
なので、両ダイアルを右方向に動かした時には、シャッター速度、絞りの数値の大きい方に動く設定になっているんだと思います。
実際、わたしはこの移動方法で違和感はありませんでした。
(スレ主様のご指摘で、Mモードで露出補正インジケータがあるのに気が付きました^^;;)
オリンパスさんのほうでファームアップで移動方向の選択が出来るようにしてくれればいいのでしょうけどね。 (*^▽^*)
そこでこんな考え方はどうでしょうか?
メイン、サブダイアル共にカメラの表面に出ている部分だけ見ると、左右に動かす感覚です。
ただ、両ダイアル共に回転しているものですよね。
ならば、操作する反対側をイメージできませんか?
つまり、メインダイアルで言えば、普段右に動かしていのは、回転軸の反対側では
左に動かしているとイメージできます。
これですと補正インジケータとダイアルの方向は一致するんですけど・・・。 (^、^*)
こんなお答えしか出来ませんけど、よろしかったらボケ防止にどうぞー。 ( ^ー゜)b
書込番号:9043693
2点

そういえば、マニュアル(M)で撮る人は少ないでしょうね。
当然インジゲ−タ−を見る人も少ないかもしれません ^^;
回転はE-410(液晶上で)でもキヤノンでも同じく逆方向をイメージ出来る方向でした。
確かにシャッター速度・絞り値を考えれば納得の方向ですね。
ダイヤルの手前奥や上下を強引に脳内で入れ替えて考えれば順方向です・・・
(あっ、E-3は所有していません)
書込番号:9043971
0点

皆様書き込み有り難う御座いました。
やはり出来ないのですネ・・・
ファ−ム・アップに期待して待つことに致します
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:9045250
0点

E-3のマニュアルP100を参照してください。
ダイヤルの回転方向が変えられますよ。
書込番号:9045280
0点

七号@推しさん
有り難う御座います
取説100Pのダイヤル変更は、メインとサブの割り振り変更なので
値の修正方向には反映されませんでした。
気長にファ−ム・アップを待つことに致します。
書込番号:9045413
0点

バカチョン親父さん、
残念ながら、E-3には内機能ですが、E-30では、ダイヤル2に設定すると、全ての露出モードで、露出補正が、右に回すと+、左に回すとーになります。P/A/Sにおいて、後ろのダイヤルを露出補正に設定した場合と、M(マニュアル露出)で、前をシャッタースピード、後ろを絞りにした場合の話しです。
【新製品レビュー】オリンパス「E-30」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/24/9896.html
この中で、北村さんが、
「そのほか、E-3にない機能としては、マニュアル露出のときにダイヤルの回転方向をバーグラフの指標の移動方向に一致させられる「ダイヤル方向」、ライブビューの拡大状態でのスクロール操作(今までは、一度全画面表示に戻ってからでないと拡大部分を移動させられなかった)が可能になったこと、レンズ1本1本について前ピンや後ピンの調整が可能な「AF微調節モード」などが追加されている。」
と書いています。
次回のファームアップ希望をオリンパスに出すと良いのではないでしょうか。
以前の北村さんの記事にありましたが、このMや、Pでのダイヤルの方向は、オリンパス独自ではなくて、フィルム時代からの一眼レフカメラの伝統だそうです。
書込番号:9046011
0点

kiyo_kunさん
E-30には機能が備わっているのですか、日進月歩・・・新しいことは良いこと?
E-3に無いのが残念です、さりとてメ−カ−には悪いのですが、そのたびに購入とは行きませんよネ・・・年金暮らしの身では。
やはり オリンパスさんのファ−ム・アップに頼るしか術がありません
それにしてもE-30は良いボディ−ですね、羨ましいかぎりです。
書込番号:9046693
0点



ご無沙汰しております。
私は普段、ストロボ撮影ではFL-50を使用しているのですが、
昨日、自室で何気にE-3の内部ストロボで撮影しようとしたらシャッターが切れませんでした。
そして本日、同様に内部ストロボで撮影したら、シャッターは切れましたが発光しませんでした。
試しにFL-50,FL36-Rを接続したら、こちらは問題なく動作したのですが、
RCモードだと内部ストロボが動作しないため、FL36-Rも発光しませんでした。
模型やミニカーをメインで撮影するので、RCモードが使えず凹んでいます。
2週間程前に、RCモードで問題なく撮影出来てたのに突然の動作不良で驚いています。
やっぱり、故障なんでしょうか・・・
何か、思い当たる方がおられましたら、ご教授お願いします。
0点



カメラ本体でJPEG撮影をすると約6〜7MBですが、PCでRAW現像すると約4〜5MBで保存されます。
私のやり方が悪いのでしょうか? プリントを前提にするときはJPEG撮影で良いのでしょうか。
それと、JPEGを編集するのとRAW現像するのと何が違うのですか?
バカな質問でスミマセン。
0点

PCの方が演算能力に余力があるので圧縮が最適化できる。
(カメラはプログラマブルDSPで処理速度優先)
書込番号:9021230
1点

>それと、JPEGを編集するのとRAW現像するのと何が違うのですか?
クチコミ上で、端折ってご説明するより、下記サイトをご一読ください、よく理解できることと思います、
http://allabout.co.jp/internet/cg/closeup/CU20080430A/
http://www.aquageographic.com/sato/dslr/theory_raw.html
他にも、インターネット上で たとえば「JPEG RAW」などで検索をかければたくさんのサイトが出てきます、
蛇足ながら、このクチコミ欄で質問するより、ご自分で検索・勉強されるほうが この場合適当ではなかったかと 思います、、
書込番号:9021760
0点

PCでRAW現像する場合、圧縮率は変えれるので圧縮率によっても保存されたJPEGのバイト数は違ってきますね
>JPEGを編集するのとRAW現像するのと何が違うのですか?
JPEGは非可逆圧縮なので編集を繰り返すと必ず劣化をともないますが、RAWは劣化しませんし一瞬で撮影時の設定に戻すことも可能です。
JPEGの場合はオリジナルをコピーしておかない限り編集すると元画像は失われます。
また失敗した写真を救える可能性もJPEGよりはRAWの方がはるかに高いです。
現像などに手間隙をかけたくないと思っているのならRAWはおすすめしませんが、撮影した写真の明るさ調整とかその他調整を頻繁になさるのならRAW撮りをおすすめします。
書込番号:9022603
1点

> JPEGを編集するのとRAW現像するのと何が違うのですか?
様々ありますが、一番始めにメリットを感じられやすいのは、「撮影時、WB(ホワイトバランス)調整で悩まなくなること」だと思います。
JPEG撮影の場合は撮影前に光源状態を把握して色温度を決めて行く(簡単なのは「電灯」「晴天」「曇天」等から選ぶ)か、
あるいはカメラを信じてAWB(オートホワイトバランス)で撮るかです。つまり撮影前に決める必要があります。
RAWの場合、撮影後(現像時)に決めることが出来ます。撮影時に設定したWBがデフォルト反映される現像ソフトが
多いですが、あくまで仮値であって後からいくらでも設定し直せるので、撮影時は適当でいいや、というズボラ(^^;
が通用するのですね。
大事な写真はRAWで撮りたい、と良く言われますが、WBの失敗の恐れがなくなる事が一番大きいと思います。
以下、ちょっと詳細を。(めんどくさくて分からんと思われたらとりあえず無視して下さい(^^;)
一般にホワイトバランス決めは、(画像編集に使うモニタの調整状態にもよりますが)目で見て決める
というのは意外とアテにならず、最も簡便に自然な見た目を出すには、「写真内に写っている白い物体」を
基準にします。白でなくても、無彩色のグレーでもOK。拘る人は専用のグレーカードを撮影現場に持って行って、
被写体と同じ場所に置いて1枚写真を撮っておきます。
そうやって「写真に写った白やグレー」を基準にしてやると…具体的には現像ソフトによって違いますが、
大抵は「スポットWB」「ピンポイントWB」「グレー点指定」のような名称で、マウスで選ぶ機能が
付いてると思います…、面白いように色合いが整います。
このような調整方法は実はJPEGでも出来るのですが、RAWの真骨頂は、
「一枚決めてやれば、同じシーン(光源状態)で撮った写真全てに同じパラメータが使える」
という点です。
ソフトにもよりますが「現像パラメータのコピー&ペースト」という機能があって、大量にある
画像に一気にペーストしてやると、全ての写真の色合いがみるみる整って行くのが気持ち良いですよ。
#一応付記しておくと、実はJPEGでも撮影時にWBを固定しておけば同じような調整&コピペが効く場合もあります。
#ただ、AWBではダメ(1枚ずつ個別に合わせる必要がある)点と、やはり画質の劣化がある点が大きな違いです。
#さらに言うとRAWの場合はWB決めで「色温度の絶対値指定」が使えて、これも慣れると便利です。
書込番号:9022842
3点

こんにちは。
今やJPEGでも、撮影後にWBの微調整やトーンカーブで調整することはなんの
問題もなくできますよ。私はほとんどJPEG撮りですが、気に入らないもの
(WBの狂いや暗くなったもの)は、Arcsoft Digital Darkroomで、簡単に
調整しています。劣化云々という話もあるでしょうが、元画像にはなにも
手を加えないので、問題ないでしょう。
良くRAW撮りのメリットとして云われるのは、「失敗写真を救える」と云われ
ますが、オリンパスの「RAW現像講座」に行ったときにプロの写真家はこう
云われました。
「RAWで撮影することの最大のメリットは、失敗写真を救うことではなく、
より良き写真に仕上げることである」
どこかの掲示板でこう書かれた方がいました。
「RAWでいくらでも調整できるから、風景撮影でも水平位置は気にしない」と。
いくらRAWとは云え、撮影時にできることをキチッとしておくのは、基本中の
基本ではないでしょうか。
書込番号:9023610
1点

> RAWでいくらでも調整できるから、風景撮影でも水平位置は気にしない
そりゃ論外ですよ。ピクセル位置そのものを動かしたら、RAWもJPEGも関係なく確実に劣化します。
っていうか両者で条件は殆ど一緒。
水平を直すこと自体はその方のやり方ですから否定はしませんが(私も時々やりますし(^^;)、
「RAWだから」というのはナンセンスそのものなお話です。
#少なくとも、ホワイトバランスの話とそれを一緒にして欲しくはないなぁ…(^^;;;
書込番号:9023693
2点

皆さんご意見有難う御座います。
もう少し勉強が必要のようです。
それまで無理をせず、JPEG(オリンパスさんの味付け)で撮影した方が無難なようですね。
それでは失礼します。
書込番号:9026284
1点



お早うございます。ここの板に投稿されている皆さんは写真歴の長い方もおられれば
短い方もおられると思いますが、いつも撮影しているモードはどれをお使いですか?
ちなみに私は、普段はPモード、花やポートレート撮影で背景をぼかしたい時はAモード
子供の運動会の写真を撮る時は、失敗すると奥様にカメラを没収されてしまうので
Sモードにして、ブレの無い写真を撮るようにしています。
皆様の意見をお聞かせ下さい。
0点

スーパーズイコーさん、おはようございます。
私は、マクロや望遠写真がほとんどであること、邪道(他規格)レンズを多用することから、99%A(絞り優先)モードで、ほとんどの場合、絞りは開き気味です。
なお、デジタルフォト2月号に「二者択一 「究極の選択」に写真家10人はどう答える?」という特集記事があり、その中に「Q3 露出モードは 「プログラムAE」? 「マニュアル」?」という質問があります。
「マニュアル」とは「プログラムAE以外の露出モード」とのことで、実際には、回答者ごとにP/A/S/Mの使用割合を示す円グラフが載っていますので、「プロの場合はどうか?」に興味があれば、本屋さんで立ち読みでもして見てください。
書込番号:8986101
0点

メカロクさんおはようございます。実は、昨日本屋さんでデジタルフォト2月号買いました。
やはりプロとはいえ人間、十人十色です。
書込番号:8986330
1点

絞り優先 80%
マニュアル10%
プログラムオート 5%
シャッタースピード優先 5%
・・・くらいかな??
ちなみに・・・「写真はシャッタースピード優先で撮れ」・・・と教わった世代ですけど(笑
書込番号:8986633
0点

デジ一眼レフ、フィルム一眼レフ(中判も含む)のいずれも、スポット測光(スポット測光が無い場合は部分測光)とマニュアル露出モードです。自分なりの適正露出決定を撮影時にすることを心がけています。その甲斐あって、レタッチはしなくても自分の記憶色になります。
シャッター優先や絞り優先で、AEロックするより、マニュアル露出モードの方が楽で良いと思うんですけど。楽にする為に、スポット測光で、基準の明るさ18%反射率のグレースケールとの反射光の明るさを比較して、測光範囲が何EVプラスなのかマイナスなのかを判断する必要があります。自分なりの撮影意図により、明るさを暗めか明るめかにするときもあります。
書込番号:8990607
0点

スーパーズイコーさん、
僕は自分のカメラ(PENTAX SP)で写真を撮り始めて30年くらいになりますが、写真の元々の目的が自分の研究の記録だったので、長い間撮っている割にちっとも上達しません。ただし、目的に沿った写真はそれなりに撮り方が固まってきました。
S/A/M/Pの比率は撮影対象とカメラによってまちまちです。
たとえば、E-3とズイコーデジタルやパナソニックLEICAのレンズは、開放からきちんと解像感の高い写真が撮れるので・・・
S:単純に動きものはシャッター速度優先で、状況に合わせて露出補正をかけたりかけなかったりします。E-3は白飛びしやすい気がするので、明るい時は-0.3〜-0.7くらいで弱アンダー気味に撮り、反対に暗所ノイズが出そうな時は、+0.3〜0.7くらい補正します。
A:広い風景や大きな建築物を隅々まで撮りたい時は、露出優先で撮り、±0.3〜1.0くらいで3枚以上撮ります。ただし絞ってもF8くらいまで、普通はF5.6くらいで撮っています。
S:花や昆虫などの背景をぼかして整理して撮りたい時は絞り優先での開放撮影も使いますが、どちらかと言うと焦点距離の長いレンズに変えて、シャッター速度優先で手ぶれを防ぎ、同時に開放にしてぼけ味を大きくする事が多いです。これはE-3の様なフォーサーズだと、焦点距離が短く、F値の大きいレンズだと、開放でもぼけ味が弱いからです。
M:意図的に暗く沈ませたい、あるいは背景を白く飛ばしてしまいたい、被写体と背景を同じくらいの明るさで撮りたいなど、そういうときは、自分の感覚を頼りにマニュアルで撮ります。
P:プログラムオートは明るさがどうしても足りない時に、ダメもとで使います。自分であれこれやるより、何とか綺麗に撮れる確率は高くなる感じです。
以上は、E-3で写真を撮る時の撮り方です。
ちなみにフルサイズのキヤノンEOS 5D MarkIIで撮る時は、露出優先とマニュアルが多いです。
フルサイズは絞っても回析が起こりにくい分、口径の小さいレンズで開放気味で撮ると周辺減光や色倍率収差が大きくでやすいので、特に風景写真は露出優先かマニュアルでF8〜F11くらいで撮る事が多いです。
写真は全てE-3とLEICA14150で撮ったもので、データは以下の通りです。
Sモード:F5.6 / SS1/160 / ISO800で手持ち撮影 150mm(300mm相当)
Aモード:F6.3 / SS1/20 / ISO400で手持ち撮影 14mm(28mm相当)
Pモード:F4.1 / SS1/2 / ISO400で1脚撮影 14mm(28mm相当)
M+ストロボ同期:F5.6 / SS1/60 / ISO160で手持ち撮影 14mm(28mm相当)
書込番号:8992322
3点

FJ2501さんこんにちは。写真歴30年ですか。大ベテランですね。
カメラは、やはり使いこなしてこそ良さが判ってくると思います。
シグマ10−20mmを使い、Pモードで撮影すると、F10まで自動的に
絞られます。カメラが勝手に絞りを変えてくれるので、撮影に集中
できるというメリットもPモードにはあります。
他のスレで、Pモードを、小馬鹿にした書き込みもありますが、写真で表現を意図しないシーンであれば、Pモードで充分良い写真が撮れます。
せっかく付いているもの、使わない手はありません。
Pモードは初心者、A、S,Mは上級者なんてのは、ナンセンスです。
そんな人は、ろくにPモード使ったことが無いのでしょう。
書込番号:8996615
0点

スーパーズイコーさん、
なるほど、レンズによって自動的に絞ってくれるのはおもしろいですね。僕はE-3は回析が気になるので、あまり絞らないで撮る事が多いですが、大口径のレンズならF10くらいでも大丈夫なのでしょうか?
Pモードの使い方ですが、僕は買ったばかりのカメラとレンズでどう撮ったら良いか、よくわからない時は、とりあえずPモードでいろんな場面をたくさん撮って見て、カメラとレンズのベストポジションみたいなものを探ります。
Pモードは、そのカメラを作ったメーカの技術者や評価部門の人たちが、そのカメラで良い絵が撮れると考えた最大公約数的なモードだと思うからです。それで、どんな写真が撮れるか、なんとなく見えてきたら、そこから先は、先に述べた様に、被写体とシーンに合わせて、モードをこまめに変えて撮ります。今はカメラの機能が充実していますから、モードは撮影目的に合えば、撮影者の好みで良いようにも思います。
ただしPモードにも限界があるので、激しく動くものや、遠くの小さいものを望遠で撮る時は、1÷焦点距離より速いシャッター速度をできるだけ守る様にしています。E-3の手ぶれ補正は強力なので、400mm相当で1/100秒切っても写せますが、それに頼り過ぎると、被写体の微細な動きでもぶれる事が多いからです。
ちなみに僕の本来の被写体は昆虫で、冬場は感覚を忘れない様に鳥を撮るようになりましたが、これが結構はまってしまっています。昆虫や鳥は基本的にシャッター速度優先ですね。
サンプルはどちらもED50-200SWDで撮った物ですが、カワセミは夕刻の暗い時間帯に、E-3の手ぶれ補正頼みで1/60で撮ったもの、ツマグロヒョウモンは背景がごちゃごちゃだったので、ぼけ味を強く出そうと開放1/1000で撮ったものです。
書込番号:8997886
1点

FJ2501さん今晩は。FJ2501さんのホームページ拝見しました。
ジャックラッスルテリアかわいいですね。
我が家ではポメラリアンを飼っています。
私も、ワンちゃんの写真は、よく撮ります。
書込番号:8999428
0点

FJ2501さん、キャノン5Dをお使いなんですね。5Dいいですね。
私は、写真のサークルに入っています。そのサークルで、5Dで撮られている方
がおり、フォトコンにも多数入選されています。
その方の写真を見ると、自分とはレベルの違いを感じます。
E−3でも、5D並の写真は、フォトパスを見れば撮れると思っています。
後は、私の修行しだいです。こういうサークルに入ると、刺激を受けますし、
自分のこれからの写真の撮り方の勉強になってよいものです。
書込番号:8999602
1点



現在EOS 1Dmk2を使用しています。E-3に興味があり質問させて下さい。
僕は撮影対象がスタジオポートレイトオンリーなんですが
E-3って向いていますか。普段は1Dmk2+50o1.4を中心で使っています。
普段はRAWオンリーでf2.2から4あたりでISOは最高で400(基本は320)で撮っています。
E-3に興味を持った理由は11点ツインクロスセンサーとAF測距点の配置、手ブレ補正、手頃な値段です。
気になる点として等倍ピクセル確認してもきちんとピントは来るでしょうか(出来ればf2.8位で)。
レンズはED14-35mm F2.0SWDとLEICA SUMMILUX-R 1:1.4/50を購入予定です。
ポートレイトでの等倍サンプルは少なくまた開放気味のサンプルなど見たことありません。
すいませんがよろしくお願いします。
0点

hiyorixさまへ
はじめまして、
昨年のクリスマスにE-3とZD35MACROで撮影した作例を載せます。
ご希望のものに添うかわかりませんが、
参考までに。
かなり拡大しても、光の点は全部きれいに写っていますよ。
ISO400、RAWで撮影、Photoshop CS3で現像しています。
書込番号:8956283
0点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/50_20macro/index.html
↑オリンパスのHPの、交換レンズ50mmMacroのメーカーサンプル写真に素敵なポートレートが載っていますよ。
レンズはご希望のものではないですが、開放(F2.0)で撮影しているので、参考までに・・・。
書込番号:8956515
0点

スタジオで撮影したことがないのですが、ライトの調整ができるならE-3でも全然問題ないと思います。
というのも、高感度ノイズで苦労することがなさそうだからです。
購入後に一通り撮影してみて、ピントが合ってるかどうか確認して、ずれが発生しているなら、SCに送れば問題ないと思います。
写真は14−35mmです。
子供だとじっとしてないので何かに熱中している時が一番の撮影ポイントですが、スタジオでのモデル撮影の場合なら、ポージングをしてくれると思うので被写体ぶれも少なくE-3でもいけると思います。
後はオリンパスの絵作り、色合いがあってれば大丈夫です。
書込番号:8958185
0点

1Dmk2からE3ですか?
単焦点レンズの50Lか85Lを購入したほうがいいのでは?
仕事で使うのにわざわざフォーサーズですか? ウーン ワカラン。
書込番号:8958301
0点





hiyorixさん、こんばんは。
E-3(とE-30)のピントは、
暗所でもビシバシ決まりますよ(^_^)
ご参考用に、SUMMILUX 25mmの
開放付近の写真を貼らせていただきます。
(カメラはE-30です)
書込番号:8968647
0点

山岸伸さんはオリンパスでポートレートを撮っていますね。^^
書込番号:8983319
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





