
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 16 | 2009年1月7日 01:55 |
![]() |
2 | 9 | 2009年1月6日 06:46 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月3日 00:29 |
![]() |
7 | 24 | 2008年12月28日 07:41 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月27日 12:17 |
![]() |
27 | 54 | 2008年12月25日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ご覧頂いて有難う御座います。
いつもは40dを使っています。
今度3月頃、1か月くらい海外をバックパッカーみたいに放浪しようと思います。
それで、ゴミ、雨に強いオリンパスを検討しています。
ただ、スペックに少々不満なので次の機種に期待をしておりますが、いつ頃だと皆さんお考えでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

春に来るかも知れないという噂もありますが、2年サイクルで2009年秋・冬頃が順当でしょうか。
E-3をまだ使いこなせていないので、個人的にはあまり早くなくても良いですけど。(^^;
書込番号:8859244
1点

>ただ、スペックに少々不満なので次の機種に期待をしておりますが、
どのようなスペックをお望みなのでしょう。
私はE-30を大きく超えることはないと思っています。
E-30の機能に防塵防滴を加え、アート機能などをより強化するのは間違いないと思いますが、画素数UPや連写速度のUPは困難と思っています。
ボディサイズも大きくなることはあっても、小さくはならないでしょう。
3月のフォトイメージングエキスポ2009で発表、5〜6月(遅れれば9月)発売ではないかと、思って(期待して)います。
E-3後継機は買えないけれど、安くなった(なるであろう)E-30なら…です。
もっとも、自動車業界を吹き荒れている大嵐で、その頃まで首が繋がっていれば…の話ですが。
嵐で船が沈没すれば、今持っているカメラを食料に換えざるを得ないかも知れません。
書込番号:8859516
0点

>スペックに少々不満なので次の機種に期待をしておりますが・・・
影美庵さんと同じく此処のところが機に掛かりますね・・
若し、高感度撮影の時のノイズ等であれば期待しない方が良く、キヤノンを使い続ける事をお勧めします。
小生は未だ持ってませんが、スーパーハイグレードレンズ(松レンズ)は、凄い写りをしますよ。
書込番号:8859550
0点

E-3のスペックに不満がありながら、40D使い続けるってのも
どうかと思いますが。色もデジックそのものだし。
どの道、ミラー式のデジイチに今後大きなブレークスルーは
起こらないと思いますよ。E-3後継機よりは、
マイクロフォーサーズ版「E-3」が出るのを期待しましょう。
書込番号:8860305
0点

オリンパスは高速連写は無理ですね。
センサーサイズが小さいので出てくる絵の幅も大幅な向上は見込めません。
まぁ せいぜいE30に防滴防塵でちょっとプラスαがいいとこでは?
オリンパスでもゴミは付くのでD300か50Dで良いのでは?
書込番号:8862523
0点

皆様、お返事有難う御座います。
なかなか難しいようですね。
もうすこし高画素が欲しかったのです。
以前は5dmark2を検討していました。
書込番号:8862684
0点

hihihideさん、
>もうすこし高画素が欲しかったのです。
高画素が必要とのことですが、どのくらいのプリントをされるのでしょうか?
以前E-3とED70-300で撮ったカワセミのドアップ写真を、キヤノンの業務用インクジェットプリンタでB2パネルにされた方の記事がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8437658/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=B2
私も現物を見てきましたが全く問題ありませんでした。一緒に飾ってあったのはEOS-1DMK3と5Dの写真との事でしたが、立体感や被写体の解像感はE-3の方が上かもしれないと感じました。
私はE-3と5Dを使っていますが、フルサイズは相当絞らないと被写体の周辺でもぼけが生じるので、開放気味ではE-3の方が解像感が高いことが多いです。
あなたが候補にされていたEOS 5DMark2は2000万画素を超えるカメラです。E-3でB2プリントが可能な事が分かったので、5D2ならB1プリントが可能になります。そのレベルの画素数でE-3並の防塵防滴がありコンパクトなカメラは今は存在しないと思います。
>それで、ゴミ、雨に強いオリンパスを検討しています。
同じくらい画素数が多くて、報道カメラマンが要求する防塵防滴が期待できると言うと、現在はキヤノンのEOS-1DsMK3とLレンズ、またはニコンのD3Xと最新型のレンズが必要になります。重さは本体が1kg強、防塵防滴性能のある標準ズームレンズはF4以下が多いので、カメラとレンズのセットでおおむね2kg前後になり、歩き主体の旅行には向きません。また、雨の中の撮影での故障をメーカが保証しているのはオリンパスだけです。60万円〜80万円のキヤノン・ニコンのカメラでもE-3と同じ安心感は買えません。
来年の3月まで待って、E-3の後継機が出なかったら、現行のE-3が一番目的に沿ったカメラになるように思いますがいかがでしょう?
書込番号:8862952
5点

Kei114さん、お返事有難う御座います。
返信の内容に、非常に重宝しております。
確かにオリンパスがいいみたいですね。
書込番号:8863345
0点

ヤマダで展示品E-3が売り出されています。もうすぐ新モデルがでるかも。
フォーサーズは高感度、高画素化、高ダイナミックレンジが不利ですので、フラッグシップモデルで差別化を図るには、小さいミラー・シャッターを生かした。EOD1D以上の高速連写ではないでしょうか。
簡単ではないと思いますが。
書込番号:8866467
0点

先日の決算報告(音声)で社長が、年明け早々の春モデルで大変高付加価値の製品を投入すると言っていますが、私は期待しています。パナもフォトセンサーでこのままということはないような気がしています。
書込番号:8867626
1点

>年明け早々の春モデルで大変高付加価値の製品を投入する
E-3後継機でたら金欠覚悟ですぐに飛びつきそうで怖いです。
それこそ沼再々々来確実です(笑)
次期後継機に望むものとして
・当然防塵防滴、マグネシウム合金ボデイ
・ファインダーはE-3と同等かそれ以上
・画素数は回折の関係もあるので12MPあれば充分です。
・E-30よりハイライトDRが0.3EV以上広くなる。
DR拡大機能みたいので0.5EVくらい拡大なら感動ものです
・あまりメダボ君にならないで、重さはE-3以下
・あまり高価にならないで。いくら高くてもE-3の初値の2割増し以下。
上記の機能があればうれしいです。
アートフィルター等はいらないです。
考えただけでわくわくします。
書込番号:8876212
0点


hihihideさん
社長の決算発表の音声ファイルは、以下のサイトの音声配信です。7分〜8分過ぎあたりにあります。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/ir/brief/2009/
hihihideさんのアドレスのものは、E30で当初2009年の第一四半期投入が少し早まったものと思います。
決算報告では、「大変高付加価値な」製品というのはE30より上位の製品と読めますので、E3の次期モデルかE3とは別系列の製品かどちらかなのかなと思っています。文脈からするとマイクロ4/3はこれとは別に投入かなと思います。
koupyさんのおっしゃるような後継機がでればうれしいと思いますし、本質的なところでサプライズな何かを期待したいところです。
書込番号:8877307
1点

hihihideさん、はじめまして。
私は風景専門でE−3使っていますが
ゴミ取り、防塵防滴、レンズの解像感&機動性を含めて
ご検討されている用途には最適のシステムかと思います。
E−3の改良希望点として下記3点があります。
・重さ:レンズ含め他社のシステムより十分軽いが、より軽くなるとさらにベター。
・高感度:通常撮影では全く問題ないが、長時間露光(星空など)は流石に厳しい。
・ダイナミックレンジ:高輝度側がまだ弱い。無茶は承知ですがフィルムライクに
なってくれないかと思います。
この辺りが改善されると後継機にも目移りしますが、現状システムでも十分使えると
思います。オリのシステムは初めてとのことなので慣れも必要だと思いました。
もしこの先もヘビーな使い方をされるならE−3に行かれてみては如何でしょうか。
新機種が出た場合でも心強いサブ機になりますので^^。
少し気の早い話ですが長期滞在旅行なら予備バッテリーもお忘れなく。
RAWで撮影すると撮影枚数は大凡、2GBのメモリーで200枚前後。
バッテリーは200枚撮り終えたところでアラームが点きだす程度ですが、
安全を見て交換の目安としてお考え下さい。
当然ライブビューの使用頻度により前後します。
1月末ぐらいまで様子を見てみるのも手ですが
いづれにせよオリのE−3(or後継機)を核にしたシステムは最高ですよ。
書込番号:8878493
0点



E-30とE−3とで迷った末に防塵防適ありのE-3を購入しました。
(デジタル一眼レフは初めての購入です)
早速、練習の為に自宅マンション前を通り過ぎていく「車」を撮影してみましたところ、
かなりの頻度でAFが動作しない・・・
レンズは50-200SWDのを使用しています。
ゆっくりと走ってくる車体にピントを合わせようとシャッターボタンを半押ししても
うんともすんともしないまま、狙った車は通り過ぎていってしまいます。
青い車、赤い車、白い車・・・と狙っていって、濃い緑の車の時に動作しませんでしたが
これは偶然でしょうね
何回か繰り返しても対象の色は関係無さそうだと思いました。
シャッターも下りない時がありましたが、これは設定のせいだったようです。
電源を入れなおすと回復するかも?と他社カメラ所有者に言われその通りにしてみるも
回復しない場合も多いです。
レンズと本体との接点の清掃、バッテリーフル充電等もやってみましたが度々同じ症状が
出てしまいます。
レンズ、本体の記事を読み重ねたところ同様の症状が出ている方もおられるようですが
この症状は修理に出せば直る物なのでしょうか?
仕様、だとしたら撮影中にこのようになった場合どう対処したらAFが作動するようになるか
をアドバイスくださいませんか
気のせいか暖かい室内ではこの症状は抑えられているような気がします。
もしかして、20℃以上でないと正常に作動しないのでしょうか?
(取説などではそうは書いてありませんが)
ここには厳しい方もいるようなので一応書きますが、
練習に撮影した車は全てマンション上からの撮影でしたので、運転手さんの顔やナンバーは
撮影していません。
0点

購入してから間もないなら販売店に連絡して交換してもらえると思いますよ。
無理なようでしたらオリンパスのカスタマーセンターに出したほうがいいでしょう。
保証書があれば無償で修理してもらえると思います。
静物でのピントは合うのでしょうか?
動作する場合もあるようなので、動作して撮れた写真をアップしていただくと、設定に関するアドバイスももらえると思いますよ。
私も初めてE-510で撮った際に「なんだこれは?」と思うこともありましたが、使い出すと色々とわかってきて納得いく写真が撮れるようになりました。
楽しいカメラ生活が送れるといいですね^^
書込番号:8835921
0点

若しかしたらなのですが、AFセンサーが汚れてる可能性が有ります。
小生のE-410も購入してから AFの迷い、遅い、シャッターが切れない等悩まされてました。
エントリー機種で仕方が無いと諦めてましたが、意を決してサポートに連絡を入れたところ 上記原因かもと返信されてきました。
新品購入でそう言う事が有るかと思いながら サポートの書かれてる通りにAFセンサー廻りをブロアーで吹いた処 AFに纏わる症状が無くなりました。
ミラーの下にセンサーが在るので一度お試し下さい。取り説に書いて有るかも知れません。
書込番号:8835992
0点

まずAFはC−AFでしょうか、S−AFですとシャッターを押し掛けた時だけ1度ピントを合わせるだけなので、車のような動いている物の撮影には向きません。
>練習に撮影した車は全てマンション上からの撮影でしたので、運転手さんの顔やナンバーは
>撮影していません
もしかして高い位置からの撮影で車の屋根だけに、AFで合わているのでしたら、C−AF
でも乗用車の屋根の光沢にはAFがうまくいかないかもしれません。
狙う場所をフロントガラスと屋根の間とか、凸凹があるトラックでテストしたらどうでしょうか。
書込番号:8837068
0点

オリンパスのHPからサービスへ入ると良いです。詳細なやりとりが出来ますし、故障だとなればカスタマーサービスにそのやりとりを繋げてくれます。かなり丁寧に応対してくれます。
私もAFの件でお世話になったことがありますが、レンズ装着時ロックボタンを押したまま装着すると動作不良になります。
AFが突然効かなくなったこと、続いてシャッターが切れなくなった経験をしましたが、大抵の場合、電源OFFで直りました。ある時突然おきる現象でCSに持ち込んでも再現せず、可能性のある部品交換(ミラーボックス)となりました。
私は保証期間内に悪出しをしてあとは気持ちよく使えればいいやと気楽に考えています。CSの対応には満足なのと精密機械なので、ある程度の不具合はあるものと最初から思っています。
書込番号:8838659
0点

>Bahnenさん
>LE-8Tさん
>春紀さん
>eichan2005さん
昨日、ちょっと詳しそうな人のところで色々な物(静物、動きの早い物)にAF動作をさせて
見ましたが止まっている物が対象であっても同じ症状が起こりました。
AFセンサーの汚れ落とし作業もやって貰い(まだ自分でする勇気?がなく)ましたが改善は
しませんでした。
質流れ品を購入したもので販売店補償は無いのです。
保証書と販売証明書はありますので、メーカーも年末年始休業に入っているようですので
年が明けたらメーカー修理に出してみます。
ありがとうございます。
書込番号:8844551
0点

オリのサービスサポートは下記ですが、アンケートに答えた後にサポートにいくようになっています。受付番号が設定されメールでのやりとりが記録されますので、その後の修理では内容が伝わる仕組みになっています。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qasearch?PROD=001001013&DISP=20
詳細にメールで伝えると良いですよ。カメラ個体の情報としてメーカに残りますので、今後のサービス対応に反映されます。
車のアフターサービスもかなりきめ細かですが、私の場合、オリの東京小川町のSCは勝るとも劣らずの対応というのが印象です。(故障は無いにこしたことたはありませんが)
書込番号:8845005
0点

不眠ペンギンさん、
他の方も書かれていますが、サービスに出す前に、C-AFとS-AFのチェックをご自分でもされた方が良いと思います。
S-AFは他メーカだとワンショットAFなどと言って、移動しない被写体を撮るのに適したAFです。C-AFはコンティニュアスAFつまり、動き続ける被写体にピントを合わせ続けるAFです。
たとえばS-AFだと、歩いて遠ざかる人の背中ですらAFが効かない事があります。
一方E-3とED50-200SWDやED12-60SWDの組み合わせで、C-AF+ロックオンを使うと、目の前を飛びすぎるギンヤンマでも、とっくみあいをする犬でも合焦可能です。
ビルの階上から走り去る車の撮影ですと、被写体との距離は円弧状に大きく変化するので、S-AFでカバー出来るのは低層階だけになると思います。C-AFで、あらかじめ車が通りかかる場所に置きピンして待ち、マルチポイントAFではなく、中央1点のC-AFで車を追って見てください。AFポイントを外しさえしなければ、ピピっと言ってからファインダの外に車が出るまで、少なくとも5〜6コマはピントの合った写真が撮れるはずです。
それと静物でもマルチポイントのままだと、合焦位置は、たとえば背景の明るくコントラストが高い方に引っ張られる事もありますので、シングルポイントでのテストをお勧めします。
これらのテストを行っても、ほとんどAFが効かないのであれば、カメラかレンズのどちらかに致命的な故障があると思いますので、オリンパスのSCに持ち込んでチェックしてもらった方が良いです。
書込番号:8855958
2点

ありがとうございます。
サポートの受付欄の症状等を書き込む欄は文字数が限られていてうまく伝えられなくて
困っていました。
100文字程度で書いたら凄く簡素な書き方しか出来ませんよ。
もう暫くすると暇が出来ますので
今月中には都内サービスセンターに直に出向いてみようと考えています。
ただレンズの記事にも、AFがフリーズするような事がある、と書かれていましたので半分は
仕様ではないかなと思えてきました。
または寒さによるものか・・・でも氷点下ならともかく気温9℃程度でそうなるものかどうか
それと、C-AFで「車」をこちらに向かってきて走り去るまでを撮影してみたところ
(余談ですが自宅マンション前の道で撮影していたらオマワリさんが来ました。
(夜ではなく、朝なのに?と感じました。)
何回かは最初にぴんとを合わせようとした時点でピントが合わせられなくて(?
(これをAFが作動していないと称しています。シャッターも設定に関わらずキレません)
数回はピントが合う表示が出るものの、実際の画像を見ると横にブレて見え、ピントが
合っていない(一瞬後の映像が記録されているような撮像になり)ように見える画像が
大量生産されてしまいます。
「車」が完全に正面に来た瞬間の数コマでさえ輪郭がボケて見える画像がほとんどです。
S-AFでほぼ停止状態の被写体(エンジンかけて停止している車)を撮影してみても
まるで全体をボカシ処理でもしたかのような画像になります。
最悪の場合、カメラは新品を買いなおそうかとも考えています。
(やはり質流れ品など買うべきでは無かった・・正に安物買いの銭失い)
書込番号:8892607
0点



こんばんは、オリンパスさんの被写体深度の深さが魅力なのですが、いつもISO1600、F4、60分の1秒で35ミリフルサイズ又は24ミリのDXサイズで光源は電球ホワイトバランス2500Kの室内がメインの近接撮影です。速度は落としたくありません。照明の増設やフラッシュ使いたくない場合のカメラ内現像でノイズはどの機種が1番少ないのしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

35mmのレンズでフルサイズと同じ被写界深度にしようと思ったら、
ISO400、F2、1/60秒、18mmのレンズですね。
ISO400のノイズだと、どの機種がいいのでしょうか?
詳しい方、お願いします。
書込番号:8876721
0点

こんばんは、あさけんさんお返事ありがとうございます。出来たら同じF4で使えたらよりピントの範囲が広がって自分にとって良い結果になるんです\(^_^)/
書込番号:8876805
0点



はじめまして!
デジ1歴2年で、現在フジS5Proに17-55F2.8D,70-200F2.8Dをメインにその他35-70F2.8Dとタムロン90マクロで楽しんでいます。
主に、2才半の子供や風景や夜景を撮っています。
RAW撮影はしてません。
フジの発色には大変満足しているのですがゴミ問題に悩まされています。。。
そこで、これら機材を下取り+足りない分は現金追加でボディをE-1、E-3にしレンズをズイコー12-60とズイコー50-200、パナソニックライカ14-150を購入しようか検討中です。(すべて中古ですが)
そこで質問です。
@オリンパスの発色はオリンパスブルーという言葉あるぐらいなのでいいとは思いますがフジと比べてどうでしょうか?
A高感度撮影時(ISO800〜1000ぐらい)のノイズはそんなに目立つのですか?
なお、フジとオリ両方を使用することは金銭的不可能なので無理です。
どちらが幸せになれますか?
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
> 先日、クリーニングに出し戻ってきましたがまたゴミ混入。。。
> と考えるとなかなかレンズ交換できません。
PENTAX イメージセンサークリーニングキット、通称ペッタン棒と云う
のがありますので、それを使われたらいかがでしょうか。
PENTAXサービスの方も使われてるし、他社ユーザーも使われている方が
多くいるようですよ。ペッタン棒でググってみてください。
ちなみに私は、ゴミは絞らないと見えないし、通常そこまで絞らないの
で、ゴミはほとんど気にしません。レンズ交換も普通にしますし。
書込番号:8833843
0点

キングのパパさん
こんにちは
E−1、E−3、S5Proも使ってます。(もっともE−1はほとんど退役状態ですが..)
オリンパスブルーと言うことですが、E−1は強烈な印象ですがE−3では、大人しい描写になった感じします。
撮影日、レンズもばらばらで参考になるか判りませんが、一応、11月から12月の晴天時、太陽に対して順光方向に近い撮影事例添付します。
S5ProはフィルムシュミレーションF2ですから、かなり濃い目の色になってるはずです。
レンズですが、私は14−54好みです。逆光に強いのと、意外と味があるので、AF速度も爆速ではありませんが、E−3ではニッコール16−85VRと同等程度の速度は出る感じですね。
それと、E−1は今からではお勧めしません。NRを設定したりすると、もったりした動きになりますし、AFも弱い。さらに液晶が今となっては小さいですからね。
E−3をお勧めします。
幼稚園行事とか頼まれたり、学校行事で目立ちたくないときにE−3は便利に活用しています。
高感度特性ですが、フォーサーズ独特とも感じてますが、粒状感が速めにたちがあるのが気にならなければ、ISO800あたりは十分実用範囲です。
その分、ズームで明るめのが多いので、ISO1段分ぐらいは帳消しになるかと思いますので、実質S5Proと同じぐらいに持つかえるのではと思います。
ただ、単玉は選択肢が少ないのも少々難点ではありますが、ズームの出来は好いのでそのあたりは好みかと思います。
書込番号:8833877
2点

う〜ん。ごみ取り機能については現行メーカーでオリンパスの右に出るものはないと思いますが。。。
画質の点でS5Proをお気に入りなら使い分けもしくは継続してSシリーズを使う方が良いと思います。
ハニカムセンサーは光源が一定している場合には他メーカーでは出せない程の質感を出しますので。。。
ただ屋外の撮影で光源が時間によって変異する場合でかつレンズ交換を頻繁に行う場合ならオリンパスは良いチョイスだと思います。ただE-3とエントリーモデルのE-420,or520と比べてごみ取り機能が劣っている訳では無いので、機材追加と言う意味合いとしてE-30レンズキットをお奨めします。(防塵防滴に拘らなければ...ですが)
書込番号:8833886
0点

オリンパスブルーなんて言われていたのは、コダックのCCDを使っていた頃の製品では
ないでしょうか。
今は、パナのセンサーなので、ブルーはどうなんでしょうね?
書込番号:8834017
0点

こんばんは。
私はE-3が一番好きですが、スレ主さんの場合は、「隣の芝は青い」状態ではないかという気がしないでもないですね。。^^;
私自身も時々そういう状態になることがあるので、気持ちは分かる気がします。。
ここはしばらく、現状のままで我慢して、お金が貯まるか、値が下がるかしてD700を買えるまで待つほうが幸せになれるんじゃないでしょうか。。
ど素人がナマイキ言ってすいません。。
書込番号:8834259
0点

S5ProとE-1、E-3の発色の比較ですか?
E-1の発色(特に青空や海)は、別格でしょう。
ただし、書き込みが遅いし 持ち出しには、2台体制の方が良い機種です。
E-3の方が普通というか、自然な発色ですね。
S5Proは、手放さない方が良いと思います。
これからの子供さんの成長を考えると室内、お遊戯会用に取って置かれた方が良いかな。
どうしてもフラグシップ機でなければ為らないと言う事でなければE-420レンズキット+パナライカ14-150mmでも良いかなと感じます。
そうすれば持ち出し金額もかなり安く上がると思いますよ。
書込番号:8834264
0点

E−300を使っていましたが、そんなに青空ばかり撮るわけじゃないので、
オリンパスブルーは、あまり気にしていません。
オリンパスブルーになるときもあるし、ならないときもあります。
その時の条件があるのかわかりません。
E−3に関しては、ナチュラルの設定にして撮影していますが、
オリンパスブルーに近い色は出ます。
オリンパスブルーを気にするよりも、構図等に気を配ったほうがよっぽど良い
写真が撮れます。オリンパスブルーが出たらもうけもんぐらいに考えたほうが
良いと思います。
私が一番最初に買ったデジ1眼レフが、E−300です。
ゴミ対策が、雑誌でも紹介されていました。
キャノン、ニコンも考えたのですが、その当時ゴミ対策をしていたのが、
オリンパスとシグマでした。いろいろ考えた挙句結論としてオリンパスを
選びました。
レンズ交換をするときは、基本的に家の中でやります。
撮影しに行って、どうしても広角の写真を撮りたいときは、
コンデジを持参し、撮影します。(最近のコンデジは良く写ります。)
外で交換するときは、レンズとテレコンバーターを取り付けて
出かけます。そして、現場についてからレンズを交換します。
これだと撮影素子にもゴミが付かないし、ファインダーにも
ゴミが付きません(E−300購入後、外でレンズ交換した後に、
ゴミが影素子には付かずファインダーに付き、メーカーに出してとって
もらった経験あり)。完璧です。このやり方でゴミに悩まされたことは
ありません。
書込番号:8834343
0点

CCDにつくゴミと違ってファインダーのゴミは画質に影響するものでもないですし、E-SYSTEMでは特にあまり気になさらずにレンズ交換されたほうが、楽しいと私は思います。偉そうなこと言うつもりないのですが、カメラもレンズも所詮道具ですし、私は目一杯使ってあげることが、大事に使うことのような気がします(^^;)
書込番号:8834722
1点

ISO800 ZD50-200SWD ApertureでRAW現像NR-OFF |
ISO800 ZD12-60SWD オリスタでRAW現像NR-OFF |
ISO1600 ZD12-60SWD ApertureでRAW現像NR-OFF |
ISO3200 ZD12-60SWD ApertureでRAW現像NR-OFF |
キングのパパさん、初めまして。
お子さん撮りも範疇に入っていると言うことで素人ですが一言添えさえて頂きます。(技術的な事とかは他の皆さんの方がお詳しいですから、あくまでパパ目線での意見と言うことでご了承ください)
S5Proは使ったことがありませんが、発色の良いカメラだそうですね。
私はフォーサーズはE-3しか所有していませんが、E-3の発色はどちらかと言えばナチュラルかもしれません。E-1などのコダックセンサーの方が濃厚な色味の様ですね。E-3の前はニコのD70をずっと使用してましたが、D70と比べるとE-3の方がオリンパステイスト(色乗りの良さと解像感の高さ)があると思います。但し、Jpeg(カメラ生成jpeg、オリンパス純正ソフトによるRAW現像)の場合の話で、サードパーティ製RAW現像ソフトだと、ソフトによりテイストが変わってくると思います(RAW前提の話です)。
私は3人の子持ちでして、子供たちの各種イベントが年々増えてきて、やはりある程度の望遠域での総合的な能力(明るいF値のレンズ、手ぶれ補正、高感度ノイズ耐性、重さ、大きさ、価格など)が必要になりました。いろいろ天秤にかけた結果、あくまで私の個人的な範囲で、ZD50-200SWDとE-3が、(サイズ・重量から)手持ちでも振り回せて、価格・明るさ・描写の複合で、現状もっとも良いと思ったのでフォーサーズに着ました。
お子さんはまだ二歳半ということで、当面、ここまでの望遠(換算400mm相当)は不要だと思いますが、すぐにご成長され小学校・中学校になれば、この位の焦点距離は必要になりますし、体育館でのイベントなど明るさもある程度欲しくなると思います。基準は個人で違いますので断言はできませんが、約2kg(本体のみ810g+レンズ995g+バッテリー等)の重さと値段を許容できるなら、望遠端での明るさF3.5と開放から使える安定してシャープな描写は、この組み合わせならではだと思います。(正直に言えば、私にはこれが(すべてにおいて)限界です(^^ゞ)
ゴミ問題に関しては、いわゆるセンサーのダスト処理に関してはオリンパスの性能(SSWF)がずば抜けていると思います。但し、SSWFでも落とせない部類の汚れ(粘着性のある汚れ)も存在します。この場合は自分で清掃するかサービスに依頼する必要があります。私も、自分で清掃してとれなかった汚れはオリのサービスに御願いしました。
高感度ノイス性能に関しては、許容範囲にかなり個人差があると思いますので、ご自身の目で確かめられるのが一番確かだと思います。
参考までに、このE-3板のちょっと前のスレに、春紀さんの立てられ「高感度撮影でのノイズ処理」スレがあります。私も少しサンプル付きで投稿してますので良かったらご覧ください。
(重複しますが)いくつかE-3での高感度サンプルを付けておきます。
但し、ノイズに関しては被写体や絵柄・輝度差・ソフトにかなり左右される気がします。
書込番号:8835029
0点

E-3でなくE-30で申し訳ないのですが、随分と濃い青がでました
E-510のときはこんな青はでたことがないので驚いています
アートフィルターがかかっているとはいえ、カメラ撮って出しです(リサイズのみ)
書込番号:8835528
0点

S5が凡庸なカメラだったら逆に路線変更しやすいですけど、S5が気に入っているのならなかなか代替機では満足できないんじゃないでしょうか?
せっかく出来た写真が自分好みの仕上がりじゃないと、どうでも良くなっちゃいますよね。
私も一度PENTAXのDL2を遊びごころで買いましたが、1日で売りました。
確かにE-3はなかなか良い(S5に持ってないものをたくさん持っている)カメラだと思います。
ゴミ取り、液晶、100%視野、秒間5コマ、まともなLV、まともな防塵防滴等々。
メインはS5のまま、サブでふた桁を買い増ししたらいかがですか???
書込番号:8835633
0点

私も最初デジタル一眼レフの購入の際にフジのカメラに興味を持ちました。
色合いは確かに素敵ですね。
私は出かける際にレンズを二本持っていきます。
他社のカメラを使ったことがないので比較はできませんが、ゴミは割りと混入しにくいかと思います。
ただ、逆に交換の頻度が上がると取れないゴミが入り込むことはありますね。
一度カスタマーサポートに持っていて撮ったことがあります。
最近はソフトでゴミを除去できるので、オリンパスを買い足すのではなく、ソフトを買い足すのも一つの手ではないでしょうか?
高感度でのノイズが目立つかどうかは主観的なレベルなのでご自身で判断するしかないですが、条件によって出たり出なかったりするので難しいところです。
中古のE-410やE-510と中古のレンズを試しに購入してみてはいかがでしょうか?
ヤフオクだったら売買はらくだと思いますよ。
書込番号:8835930
0点

安くなったので購入し3ヶ月経ちました。
S5も所有していますので、比較しますと
映像素子が小さいので画質はそれなりです。
ダイナミックレンジもS5より狭いのでそれなりです。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
ゴミはやはり付きます。先月サービスセンターで除去してもらいました。
色々と詰め込んでいるので便利な面はあります。
2倍に写るので400-600oでは手持ち撮影可能で、他社に比べて安上がり。
7−14(14-28o)の広角レンズは優秀なので風景で使っていました。
このカメラは山で虫や野鳥を撮る為のカメラと認識しました。
風景や室内撮りではS5には全く及びませんので、現在は下取り待機組です。
パナソニックはフォーサーズから撤退模様。
パナがいつまでオリンパスだけのために、
フォーサーズの映像素子を供給するのかはわかりません。
D700が幸せにしてくれます。
書込番号:8836229
0点

キングのパパさん、こんにちは。
私はE-1とE-3を所有していながら
一時期 S5Proの写し出す色が欲しくて調べていました ^^
S5ProとE-1はフィルムでもなくデジタルでもない
独特の色合いを出す双璧だと思います。
その後、S5Proはレンズを選びそうなので、あきらめました。
今はエプソンR-D1が欲しいです。まさに隣りの芝生状態。
結局、今のデジカメはどれを選んでも満足するし、他が良くも見えて来るのでしょう(笑)
私がキングのパパさんだったら、S5Proは残してD40かD90を買い足します。
私も含めて趣味の写真にお金をジャブジャブ使わない
感覚の人なら、1マウントの買い増しが幸せなのでは?
私はカメラは道具と割り切っているので、屋外で気兼ねなくレンズ交換ができて、
そんなにお金を無駄遣いしなくてもフラグシップや雨の中でも無防備で使える
竹レンズが買えるオリンパスが身の丈にあって幸せです♪
書込番号:8836547
1点

S5proは使ったことが無く、雑誌などで評判や写真を見るくらいしかありませんが、とても評判が良いカメラで、人を撮るには最高という評判も聞いたりしますし、ハニカムという撮像素子の威力と巧みなノイズ処理でツルンとした画質、という表現を見かけたので(確かCAPAか何かです)、ダイナミックレンズも相当広いようですし、フォーサーズの写真を見るときついとお感じになるかもしれません。
ノイズの許容量が本当に千差万別で、中にはE-3を手放された方もいらっしゃるようですし、逆にノイズの量が許容範囲内に収まる方であれば、様々な理由でE-3を気に入っている方も多いようです(僕は気に入っている方です)。
ノイズに関するクチコミについては、E-3は結構豊富と思いますが、個人的には高感度撮影時にノイズが必ずのる、というより、ISO800程度ですと、シーンによっては暗部にノイズがのりやすい、という表現の方がしっくり来ます。シーンによっては、と言うところが曖昧なのですが、本当にのる時とのらない時の違いというのがよく分かりません・・・。何となく、全体的に明暗の差が開き気味の際の暗部にのりやすい、という気がします。
やはり撮像素子の大きさから来る絶対的な性能差、特に高感度時の画質ということについては、なかなか埋まらないかなぁ、とも思ったりします(マイクロフォーサーズはフォーサーズの拡張規格で撮像素子はフォーサーズと同じ規格ですから、Panasonicもマイクロフォーサーズが好調なようですし、今後も撮像素子は改良されていくとは思いますが・・・)
発色については、シーンによりけりですが、E-300などと比べると、濃厚さは薄いのかもしれませんが、時々ハッとするような色を出すときもあります。
空の色については、RAW現像の際にカメラ側で設定できる値を色々いじっていると、VIVID・コントラスト+1・露出補正-0.3〜0.7にすると、濃い目に映りやすいようで、今では露出補正以外はそれを基本にしています。
他の発色自体も記憶色重視という感じで僕は好きです。
子供さんや夜景ということで、高感度撮影の頻度が多いようですので、E-3は自信をもってオススメ、ということはちょっと難しいです・・・。既に述べたように、ノイズの量は気になる人は気になって気にならない人は気にならない、という感じですので、それはすなわち、ノイズは無いとは言い切れないということと思いますし。
ゴミについては、最初の頃にブロワーでは撮れないゴミ(たぶん、どのカメラでも発生するであろう初期のメカダスト?)とファインダーに写るゴミがついてしまい、サービスセンターで取ってもらいましたが、それ以降、半年近く撮影し、屋外で頻繁にレンズ交換を行いましたが、F22とかまで絞り込んで白いものを撮っても目立つゴミは皆無です。
ゴミ問題を最優先にして、高感度や他の部分には多少目をつぶる、ということでしたら、フォーサーズで間違いないと思います。
オリンパスのソフトウェアにゴミ関係の機能が無いことが、撮影時のゴミは徹底的に排除する、というオリンパスのダストリダクション機能への自信の現れの気がしますし、初期の頃のメカダストさえ付着しなければ、撮像素子のゴミはまず気にならないと思います。ただ、付着した方もいらっしゃるようですし、0%ではないのだとは思いますが・・・
そんなことから、他のみなさんも仰っておりますが、ゴミ問題には目をつぶって、S5proを継続して使われるか、キャッシュバックの有る内にD700、というのが良いかなぁ、と思ったりもします。キングのパパさんが仰るように、レンズの問題はありますが・・・
予算のことも有りますし、なかなか難しいですよね・・・
書込番号:8836708
0点

こんにちは。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
オリンパスであってもゴミ取りは100%ではないのですね。。。
(無知な私は100%だと思っていました。。。)
D700は我慢してもう少しS5proで遊ぼうと思います。
PS.オリンパス板だからと言ってオリンパス機を勧めず適切なアドバイスを頂いた皆様に感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:8837217
0点

sd>kjfeboirさんへ
>パナソニックはフォーサーズから撤退模様。
>パナがいつまでオリンパスだけのために、
>フォーサーズの映像素子を供給するのかはわかりません。
スレッドとは直接関係ありませんが、この情報って何処かにありましたっけ?
LUMIX DMC-G1を発売したばっかりのパナが撤退とも思えませんが・・・・・
書込番号:8842848
1点

他に書き込みが無いようなので
どなた様かが新しいID取得したのではないでしょうか?
書込番号:8847761
1点

マイクロフォーサーズにパナソニックが的を絞るのではないかという推測を、フォーサーズから撤退すると書かれたのではないかと思います。
ただ、マイクロフォーサーズはフォーサーズの拡張規格でマウントは異なりますが、撮像素子はフォーサーズと同じですから、マイクロフォーサーズのカメラをパナが作るならフォーサーズ及びマイクロフォーサーズの撮像素子も作るでしょうから、大丈夫と思います。
書込番号:8849350
0点

パナソニックは、映像素子製造工場を新築中ですからフォーサーズからの撤退は無いでしょう。
G1の成功(一眼タイプで今までに無い販売量)でマイクロフォーサーズを主力にしていく可能性大かも知れません。
書込番号:8849607
0点



E-3ボディに関係のない質問で恐縮ですが、「オリンパススタジオ2」または「オリンパスマスター2」から印刷する際に、写真に日付を印字することは可能でしょうか?
どなたかやり方がお分かりになる方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

オリスタでフォトプリント、レイアウト欄の下に撮影日印刷にチェックで
出来ないでしょうか?表示される画像の右下に日付が表示されますけど。
私はこのソフトを使って印刷したことが無いので詳しくは分かりませんが。
書込番号:8845418
0点

オリスタで、ファイル > プリント > フォトプリント > 撮影日印刷ポチ
こんなところでいかがでしょうか?
書込番号:8845465
0点

ありがとうございました。助かりました。またご教授ください。
書込番号:8845594
0点



先週末にE−3では初のイルミ撮影を行いました。
レンズは12-60のみ(人が多いのでレンズ交換は避けました)
三脚は未使用ですが、強力な手ブレ補正により必要性は感じませんでした。
まあイージーな撮影をしていたからかも知れませんがw、60mmで1/10でもブレていません♪
噴水の場面ではスローシャッター+フリーアングルモニターで手持ちでもイケました^_^
キヤノン機で撮影していた時は三脚+アングルファインダーを使用していましたが、E−3はラクが出来ますw
撮影は
露出:マニュアルで基本はオーバー目で液晶で確認しつつ調整
RAW+SN(SNはPCでのサムネイル表示や簡単な画像チェックや画像アップに重宝します)
ISOは今回200固定(ブレるようだったら400まであげたと思います)
階調は標準です。
皆さんはどういう風に撮影していますか?
3点


(↑)すみません、書きもれでクロスフィルター使用です ^^;
書込番号:8769703
0点


みなさんこんにちは。
昨日、ルミナリエの撮影をしてきました。
ねこ大好きだよさんにいろいろと教えてもらって参考にしながら、状況に応じてまた変えながら撮影してきました。
待ち時間は60分と日曜日にしては、ぼちぼちという感じ。
組み合わせはE-410とE-3、レンズは9-18と14-54に2528を持っていきましたが、パンケーキは使わずじまい。。。
とりあえずE-410撮影分のRAW現像が終わりましたので、ボディ違いですが作例をあげてみますね。
測光をどうしようと思って試しましたが、ESPより中央重点測光か、スポット測光あたりでいくつか変えながら撮影しました。皆さんはどうさされていますか?
ISOは400を上限にできれば100。
9-18は思った以上に寄っても全体がはいるので、他の方が撮影しないポイントでも撮影ができるが良かったです。9-18と14-54のレンズで上げてみます。
書込番号:8787788
0点

みなさんこんばんは、
どれも綺麗なイルミネーションの写真ですね、オリのノイズの問題など忘れてしまいそうです。
神戸ルミナリエ綺麗ですね、東京にもミレナリオが数年前まで行っていたのですが今は中止されています。私も5-6年前に一度ルミナリエには行った事が有りますが、また行きたくなってきますね。
今回は1枚目が汐留シオサイトのイルミネーションです。ここは波をイメージしたイルミネーションが数年続いています。
2枚目は昭和記念公園での写真です。ここのイルミネーションも綺麗でしたが、華やかさでは都内のイルミネーションに軍配が上がると感じました。
3枚目が丸の内です、イルミネーションの中に残っていた紅葉を切り取ってみました。こんな写真が手取りで写せるのでE-3と50-200SWDはたまらないです。でもさすがに腕は疲れましたが。
書込番号:8789892
0点

みなさんこんばんは、
神戸ルミナリエ、同じ場所を撮影していても、それぞれ写し方に個性があって
見ていてとても参考になりました。
私ももう1枚作品載せます。
とても美しいイルミネーションなのでみなさん一度は
見ましょうね。
撮影のときの露出はいつも何パターンか決めた組み合わせの中から
適した値を選んで、先に設定してからテスト撮影し、仕上がり具合
から適した明るさを露出補正で最終的に決めています。
書込番号:8790768
0点

こんばんは。
先週末に最速キットを購入し、E-3ユーザとなりました。
よろしくお願いします。m(__)m
みなさん、素晴らしい作品ばかりですね。
特に神戸ルミナリエは比較的身近な存在なので、勉強になります。
ルミナリエには遠く及びませんが
OSAKA光のルネサンスというイベントに
出掛けましたので、恐縮ですが、投稿させて頂きます。
書込番号:8791110
0点

ぺすんさん、こん**は。
イルミネーションを撮影するには理想的な機材を手に入れられたみたいですね。
12-60mm/F2.8-4だと、光源が点に写る希少なレンズですから、良い選択だと思います。
で、
今回は、横浜ベイクォーターで撮影してみましたけど、寒いせいか2秒はダメダメでした。
で、レンズは何だと思いますか?
今回も、アルコールは入っていません。
ライカ大好きさん、14-35mm/F2ではないです。
書込番号:8791327
0点

みなさん、キレイなイルミネーションを出されているので、私も何点か。
カレッタ汐留のイルミネーション「オーシャンブルー」から何点を撮りましたのでアップします。
正式名称は、「Blue Ocean "海"のクリスマス イルミネーション」です。
写真1は、青と白の大波を表現したLED球と、「Grand Ocean Tree」を富士山のように見立てると、丁度、北斎の津波富士のようにみたてて。
写真2は、「Grand Ocean Tree」を、沢山のLEDの大波越しに見てみると、吹雪く中を、かまくらに出入りするかのように見えるかも。
写真3は、ロウソクに見立てた電飾球を、青いLED達を背景にしてアップで撮ると、幻想的な味わいでしょうか。
書込番号:8791606
0点

皆さん、こんばんは。
>ポロ&ダハさん
まだ少ししか使っていませんが、非常に使いやすく、楽しいカメラですね。
あと1週間ほどがイルミネーションのピークでしょうし、使い倒したいと思います。
>kiyo_kunさん
3枚目のお写真、面白いですね。
イルミネーションを撮るとき、どうしても全体を撮ろうとしてしまうので
非常に参考になります。
今回は、「なんばパークス」というショッピングモールのイルミネーションです。
もともとは、大阪球場があったところです。。
書込番号:8796225
0点

僕の住んでいるところはそんなに良い感じのイルミネーションが無いため、撮影した写真が無いのですが、ポロ&ダハさんが謎掛けをされているので、それに答えてみようと思いました。
ズバリ、14-54mmF2.8-3.5では無いでしょうか。
なんとなく7-14では無い気がしました。わざわざ謎掛けをされる位ですから、ひょっとすると14-42?等とも思ったりしました。
そして・・・2秒手持ちというのは・・・凄すぎます・・・驚きです。
そのようなお話を聞くと、自分も腕をちゃんと磨かないと!とシャキッとします。
みなさん、身の回りにきれいなイルミネーションがあって、楽しそうです。
撮影が楽しくても、非常に寒い日が続きますので、みなさん熱中しすぎて風邪等召されませんようにお気をつけ下さいませ!
ありがとうございました。
書込番号:8800540
0点

みなさん本当にきれいな作品ばかりですね。
今回の作例は、スローシャッターを使った
手持ち撮影の作例として、クリスマスらしい
ポインセチアのフラワーアレンジメント室内撮影です。
E-300とZD ED 14-42の組み合わせ。
ISO400、RAWで撮影、Photoshopで現像しています。
書込番号:8809850
0点

札幌まで行ったついで、大通りのホワイトイルミネーションを撮ってきました。
レンズはZD 11-22mm F2.8-3.5です。
季節外れの雨でちっとも「ホワイト」じゃなかったし、
フィルターに着いた水滴でちょっと崩れてますが、人通りが少ない分撮り易かったです。
書込番号:8818274
0点

R2-400さんへ
札幌の街の風景とてもきれいですね。
また行ってみたい気分になりました。
E-3は、手ぶれ補正機能もありますし、夜景でも
イルミネーションでもまかせて大丈夫という
安心感がありますね。
先日、私が撮影した神戸ルミナリエ、てっきり手ぶれ
補正がONになっていると思っていたら、実際にはOFFの
状態で全部撮影していたようでした。
書込番号:8819883
0点

今日は、クリスマスイブ。
クリスマスイルミネーション
がとてもきれいだったので
何枚か写してきました。
作例はどれもE-3にZD 35 MACROの組み合わせ。
手持ち撮影です。
書込番号:8834925
0点

今日はクリスマスですね、というわけでクリスマスツリー特集で(^^
あっ、ボディがE-3じゃなかったです(><;
大目に見てくださいね。
書込番号:8838964
0点

>暗夜行路さん
>待ち時間は60分と日曜日にしては、ぼちぼちという感じ。
レスが遅れてすみません、先週末も仕事で、結局イルミ撮影には行けませんでした(T_T)
ルミナリエ撮影ご苦労様でした、9-18は良さげですね♪
私も買っているのですが、中々撮りに行けせん・・・
>R2-400さん
大通り公園ですか、綺麗ですね〜、札幌には夏に一度行ったきりで何年も行っていませんが、また行きたい
です(私が行った時の夏の札幌は最高気温が37度でしたが(^_^ゞ)
>ねこ大好きだよさん
>何枚か写してきました。
なんとなく見覚えがあるのですが(ガラス屋根とか)、もしかしてハーバーランドですか?
書込番号:8839003
0点

暗夜行路さま、E-SYS&EOSさまへ
きれいなイルミネーション楽しませて
いただきました。
クリスマス近くになっても新たな作品の
投稿がなかったので、イブの日に撮影して
きました。
シャッター速度1/8でもブレなかったです。
場所は神戸ハーバーランドです。きれいな場所ですよ。
書込番号:8839113
0点

皆さん、こんばんは。
今日でイルミネーションも終わるところが多いでしょうし
寂しくなりますね。
カメラを趣味にして、初めての冬、年末です。
これからは、皆さん、どのような被写体を撮影されるのでしょうか。
暗夜行路さんの「クリスマスツリー特集」に便乗して・・・。
書込番号:8839205
0点

Merry Christmas To You
サンタさんにお願いしたプレゼント
届くかな。みんなの願いが叶うように
もうひとつ流れ星のイルミネーション載せます。
書込番号:8839328
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





