
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2008年12月12日 14:41 |
![]() |
3 | 11 | 2008年12月9日 18:47 |
![]() |
0 | 9 | 2008年12月6日 21:37 |
![]() ![]() |
43 | 45 | 2008年12月5日 22:43 |
![]() |
1 | 7 | 2008年12月4日 23:40 |
![]() |
19 | 27 | 2008年12月2日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オリンパス製ボディー&レンズの防塵・防滴性能はケタ違いという書き込みを散見するのですが、実際にご使用になっておられる方々のお話を伺えればと思いました。
山で大雨やけっこうな雪に見舞われることがよくあります。
E3&ED12-60F2.6-4.0SWDの組み合わせを想定しております。
ご教授宜しくお願いします。
0点

こんばんわ、私はつい最近E−3と14−54を
山小屋の玄関前に一晩中置き忘れたことがありました。
しかも一晩中雨が降っていたので、朝に気付いたときは
生きた心地がしませんでしたが何事もなく動いてくれて、
今も変わりなく動いています。
あのときの事を思い出すたびにE−3でよかったと思っています。
しかし疲れていたとはいえ、置き忘れるとは・・・
まだまだ修行が足りませんね。
書込番号:8765455
5点

あきにゃん゛様
すごい体験談ありがとうございます。
何事も無くということは、帰宅後サービス行きにはならなかったのでしょうか?
E-3はE-1よりだいぶボディーが大きくなってしまったような印象を持っているのですが、その分タフネス追加ということなのでしょうか。
私の失敗はカメラじゃなかったのですが、気が付いた時の目の前が暗くなっていく感じ、共感します。
ありがとうございます。
レンズはED12-60F2.8-4.0SWDの間違いでした。
書込番号:8765535
0点

Kマウント⇒Fマウントさん 初めまして。
E-1を4年程使ってますが、少々の雨や埃ではびくともしない防塵・防滴性能だと思います。
更に強化されているE-3は「防塵・防滴キャンペーン」をするくらいですから
自信の程が伺えるんじゃないでしょうか。
E-1の画像ですがこんなのが前にアップされ、びっくりしたものでした。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=24206724
過信は禁物ですし、こう言う使い方は保証外だと思いますけど
レンズも含めての防塵・防滴性能、E-3は良い機種なんじゃないでしょうか。
書込番号:8765700
3点

ふぉ〜す様
スゴイことする人がいるんですねぇ。
内部が結露・浸水しなければナンデモアリっていうことでしょうか。
ズームレンズが伸縮する隙間もシーリングが施されているみたいですね。
だとしたら大安心です。
メーカーが正面きって謳えない部分の性能をユーザーが立証してますね。
E-1用の縦グリップがあるのを知りませんでした。
ファインダーは丸窓が好きなんですが・・・・
ありがとうございます。
書込番号:8765787
0点

Kマウント⇒Fマウントさん、
僕はE-3とED12-60SWDを、砂塵が舞うドッグランなどで犬を撮るのを主目的に買いましたが、今では自然観察のために山に入る際のメインカメラに使っています。ボランティアで環境省の調査を手伝っている関係上、毎年同じ場所で植生や生物の写真を撮る必要があるのですが、今年は栃木福島県境1000m付近を数十km縦走した際に豪雨に遭いました。詳しいレポートは下記のURLに報告しました。正直、カメラやレンズは何の問題もありませんでしたが、自分の方が先にへたりそうでした・・・この時使用したのは、E-3とED50-200SWDです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8008514/
>オリンパス製ボディー&レンズの防塵・防滴性能はケタ違いという書き込みを散見するのですが
メーカであるオリンパスが「雨の中でのご使用により故障した場合、お買い上げ日から満1年間の保証期間中に限り無料修理をいたします」とキャンペーンをはっています。雨中使用をメーカが保証しているデジ一やレンズは、今のところオリンパスだけです。
僕の使った範囲では、E-3と竹レンズ(HIGH GRADE)以上を使えば、レンズの前玉をぬらさない限り撮影に支障はありませんでした。前玉に雨滴が着くと当然撮影に支障があります。そのため雨中撮影では逆光の心配が無くてもフードは必須だと思います。フードのPLフィルタ操作窓は下側にしました。さらにレンズプロテクタに、自動車のフロントガラス用の、フッ素系の撥水剤も塗っておきました。
他の部分は、カメラもレンズもシャワー並の雨の中で、斜面を登る際に泥だらけになった手で操作しても、特に問題ありませんでした。
ただし、防滴は防水ではないので、使用後は泥汚れを水道水で荒い流して、タオルで水分を取り、こびりついた汚れはOA用のノンアルコールウエットティッシュで拭きとるようにしています。汚れを落としたら、電動の防湿庫で乾燥を兼ねて保管しています。ズームレンズは前玉を伸ばした状態で庫内湿度40%以下で乾燥させてから収納しています。
色々細かい部品の破損も報告されていますが、僕のE-3は10万ショットを超えたあたりで、無償の動作確認とピント調整に出したせいか、取り立てて故障もなく快調に使えています。
僕はE-3以外では、キヤノンを使っていますが、E-3並の防塵防滴を求めると、たとえばEOS-1DMark3と新しい世代のLレンズが必要になり、重量もお値段も倍以上のカメラとレンズが必要になります。そういう意味では、山岳など自然を相手にした耐候性重視なら、E-3と竹レンズに勝るカメラシステムはないと思います。
書込番号:8766222
4点

「防塵防水強化アイテム」見たかもしれませんが、このスレも一案だと思います ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8750538/
書込番号:8766256
1点

初めまして
E-3,12-60mmSWD,50-200mmSWD,EC-14を使用しており、
奥多摩、奥秩父、八ヶ岳あたりを季節を問わず歩き回っています。
山行中に、大雨や雪にも遭遇しましたが、特に問題は発生しておりません。
(今月でE-3使用が1年になり、無償保障期間中に検査に出しました。
が、清掃のみで帰ってきました。)
根が単純なもので、防塵・防滴には一切疑いなく使用しております。
(むしろ、天候が悪いと持ち出したくなってしまうほどです。)
(山の中での使い方)
・雨天・降雪時には、フードをつけて雨ざらしで歩いてます。
(トップロード2を使っておりますが、雨が強いときはザックにしまい、
裸で持ち歩くことが多いです。あまりに雨が強いときは、レインウェアの
中にいれることもあります。
・保護フィルタ・PLフィルタともマルミの防塵・防滴仕様にしており、
レンズがぬれることを防いでおります。
・レンズ交換や電池交換は、家電製品についてくる大きなビニール袋
に入れてザックの上で行います。(泥がつかないよう注意をしています。)
・使用後は、帰りの電車の中などで水泳選手が使うセームタオルでひととおり、
拭いてあげます。これで、水滴はたいていすぐに取れてしまいます。
ご参考になりましたでしょうか?
書込番号:8768575
2点

ふぉ〜すさんがご紹介された URLですが、あの岩合さんも アフリカ撮影取材の際
同様に流水でジャブジャブと洗われたという記事をどちらかで読んだ記憶があります♪
信じがたいですが、本当のことらしいですよ (^-^)v
書込番号:8770533
1点

FJ2501様
普通に水洗い出来るカメラなんて考えてもいませんでした。
>E-3以外では、キヤノンを使っていますが、E-3並の防塵防滴を求めると
そうなんですよね。
私はタフネスボディーはD2Hを使っているんですが、あきらかに状況が厳しくなる撮影には躊躇しています。
D2Hボディーの私の購入時の金額は、E-3&ED12-60SWDの合計よりも高かったです。
シロートなので飛び出す勇気が足りません・・・・
staygold_1994.3.24様
仕事で電気製品の屋外設置をする際に、水対策のシーリングを実施するのですが、ほとんどイタチゴッコになっています・・・・
手持ちサイズの高価な電子機器のシーリングとなると、自己責任の範疇とはいえ大変な苦労になるでしょうね。
現状復帰できる範囲で実施するか、ヤリキリで作り込むかも考えどころと思います。
機材加工は深い世界ですね。
杜のひと様
>奥多摩、奥秩父
私もこの周辺に出没します。
テキトーに出掛けては、あてども無く散策しています。
山や川や渓谷や樹木、森やお寺、祠など被写体には事欠かないですね。
100カット以上お地蔵様ばかり撮っていたこともありました。
国道沿いにはSLも走るし。
いつもはフジのS3、S5を持ち出すのですが、天気がおかしくなってくると退散しています。
syuziico様
極地慣れした人が持ち歩く機材というだけで安心できますね。
カメラの水洗いなんてやはり恐ろしげですが、実践している人はけっこういらっしゃるようですね・・・・
現状はPENTAXの防水コンデジでお茶を濁しているのですが、デジ一でも出来るんですね。
数件前の書き込みしか読んでいませんが、この板はフジS-Proの板みたいで、あたたかい居心地ですね。
ありがとうございます。
書込番号:8771915
0点



こんちわ。
先日、子供の発表会ために、機材を点検&充電していた時の事、ファインダーを覗くと
なにやら黒いゴミが・・・
あわてて電源ON/OFFを何度か繰返し、SSWFを作動させるもファインダーから消えず、
恐る恐るクリーニングモードでミラーアップして、少し離れた位置からE-500&ZD50-200で
素子を撮影して確認するも、ゴミは見あたらず、真っ白な壁を撮影した画像にも写り込んで
いないので、ファインダーのゴミと判断。SSWFの性能に感謝すると共に、どーしよーかなーと、
悩んでいます。
とりあえず実害無いのですが、気にし出すと、やはり気になりますし(笑
一応、エアブローもマウントより中に先端を入れないようにして、優しく吹いていた筈
なんですが、ファインダー部分は、他社と同じでゴミ入っちゃうんですね。
どなたか、ファインダーのクリーニングをされた方は見えませんか?
預かり期間や費用など教えて貰えると助かります。
0点

こんにちは。
ファインダーのごみの話しは過去にも何度かあったようで。。
カメラ内部に向けてのエアブローは禁物、ファインダーのごみは入るものなので気にしない、よほど気になるようなら修理へ。
修理の場合は保証期間内は無料。
以上のような趣旨だったように記憶しておりますが。。
どなたかフォローをよろしくお願いします。。
書込番号:8736540
0点

書き忘れておりました。
私も何度かクリーニングしてもらいましたが無料でしたよ。^^
私の場合は、オリンパスにしては珍しく、素子にもゴミがついてクリーニングしてもらいましたが、保障期間内でしたので、無料でした。
書込番号:8736547
0点

私はフォーカシングスクリーンを換装した際に除去を頼みました。
ブロアでは無く、横を軽く叩くと移動した記憶がありました。
フォーカシングスクリーンは価格も納得でお勧めです。
書込番号:8736585
0点

私も初めてゴミが入った時にブロアーで飛ばそうとして大失敗・・・・余計に酷くなりました。何回かオリンパスに送って綺麗にしてもらいました。保証期間なので無料でした。
確かにゴミの混入を見つけると気になりますが、写りに影響がないので、いまはほんの少しなら気にしないようにしています
書込番号:8736805
0点

私は外でレンズ交換を頻繁にするので
ファインダーには細かいゴミが数個入っています。
クリーニングに出しても、どうせすぐ入るのでそのまま放っています。
ゴミを良い方に考えると、
ゴミが気になっているうちは撮影に集中できていないというバロメータにもなります。
フォーカシングスクリーン辺りをブローアでブローすると
余計ファインダーにゴミが入ることがあるので要注意ですよ。
書込番号:8736943
1点

初めてかきこします。ファインダーへのゴミ対策というか、予防的なものですが、
極力外でのレンズ交換はせず、家で済ませます。
自分の撮りたい画角を決めて、撮影に出かけます。
どうしても、広角、望遠両方使うときには、テレコンバーターを取り付けて
います。このやり方で、一度もファインダーにゴミはついたことはありません。
E−300を使っていて、一回だけゴミに悩まされ、保証期間中でしたので、
無料でやってもらいましたが、次からは、3000円程もらいますよと
キタムラの店員さんに言われました。
撮影素子へのゴミ対策はばっちりなのに、ファインダーへのゴミ対策はさすがに
どこのメーカーもやっていません。
この対策をやってもらえれば、オリンパスは鬼に金棒ですね。
メーカーの方、一考願います。
書込番号:8738029
2点

はまさかさん>
うーん、昨年末に買っているはずなので、何とか保証期間内。
とりあえずメンテナンスに出す様にします。
違いがわかる男さん>
横にしてトントンとやってみたんですが、変わりませんでした。
一応、ISのために素子がリジッドで固定されている訳ではないので
あまり強くは出来ないんですが。
★ぶぎー★さん>
あー、多分私と同じ状況ですね。。。何とかメンテして貰う様にします。
あさけんさん>
結果的に、ブロアでゴミを奥に押し込んでしまったんだと思います。反省。
スーパーズイコーさん>
出先で14-54と、50-200をコロコロ変えるので、ホコリの危険性は仕方ないんですが。
ファインダー部分の完全シールは難しいんでしょうね。
書込番号:8739720
0点

先月、保証期間ギリギリにSCに送り除去してもらいました。
ピントの確認という理由をつけてレンズ4本まとめて発送しました。
ピカピカになって戻ってきました。(~ ~
どのメーカーも1年に1度はクリーニングが必要なようです。
私の場合 防滴防湿と思っています。
書込番号:8742808
0点

モニターカバー割れの修理の際に、ファインダーのゴミも取ってもらいました。
今はまた別なゴミ付いちゃってますが、気にしなくなってますw
書込番号:8748187
0点

ごみが入ると私もどうしも気になります。
メンテにださないと取れないのでふべんですよね。。。
書込番号:8753459
0点

こんちわ。
E-3の新品保証が、あと1ヶ月残っていたので、そそくさとホコリ取りに出しました。
というか、Webで修理依頼をする際に、「ファインダーのゴミ取り」が既に選択肢として
あるあたり、よくある話なのかなと。こちらから送る際の送料以外は無料で済みそうです。
教えていただいた皆さん、ありがとうございました。
ちょっとだけよんさん>
私もギリギリでメンテに出せました。まあ、機械モノなので、定期的にきちんと
教育を受けた人がメンテする必要があるのは、ある意味当たり前なんですがね。
答えは42さん>
有料になったら、私も出すかどうか迷うと思います。
ケント良さん>
上にも書きましたが、これだけ複雑な仕掛けなので、定期的にプロのメンテが
必要なのは、当然というか仕方なしだと思っています。
なので、オリンパスさんには、保証期間後2年目から5年目くらいまで使える、
”クリーニング限定”のサービスチケットを売って貰いたいです。
その昔、フィルムのEOSでクリーニングして貰った時は、1万円弱掛かった様な
気がするので、
・1回分\5000程度。返送料込。嫌でも5枚綴り先払い。<=受付の手間を減らすため
・ズイコークラブ限定<=お客さまの囲い込み
・保証書開始日から5年目まで利用可能。賞味期限切れはユーザーの責任。<=それ以上古いのは、きっと別料金
・作業は外観、ファインダー、素子のクリーニングのみ。
極論、ブロアで吹いてゴミが消えればそれでも1チケット消費。
ただし、消耗品(分解した部分のパッキン、ホコリ吸着パッド)は新品に換えて欲しい・・・
・レンズのクリーニングでも1枚で出来る。<=5kならついでにして欲しかったり。
・通常のクリーニングで取れなかったら修理扱い。別途見積<=合焦面のキズとか
・メンテしたら、オリンパスのメンテナンスノートを発行。保証延長はしなくていいけど、
メンテナンスノートがしっかりした中古は、売る時も条件良いのでは。
経験は並以上だが、きちんと教育を受けたサービスマンの手を動かして貰って、
出張料金無し(宅配便でのやりとり限定)とすれば、そう無茶な価格設定でも
無いように思うのですが。
ポイントは、壊れて無くてもメンテに出すお客さんがいると言う事で、私だったら、
何も問題なくても、年に1回はメンテに出しちゃうと思います。
きっと、プロフェッショナル向けにはこういうサービスあるんでしょうが、一般向けにも作って欲しいですね。
プロのサービスはタダじゃないです。でも、範囲を限定することでお得に使える
なら、バンバン使いたいです。
書込番号:8758531
0点



シグマの30mm 1.4DC HSMのニコンマウントをE−3で使いたくて、近代のアダプターを購入して、今届いたので装着してファインダーを覗いたらかなり暗くて、シャッター速度も1〜2秒でしか写りません。最大絞り値しか使えないとかそういうことなんでしょうか。つまり仕様?それともなにかボディー側でするべきことがあるのでしょうか。三脚も購入して星空を撮る気満々でしたが、今あせってます。うまく使える方法ってあるでしょうか?ご教授をお願いします。
0点

こんにちは。
レンズ側に絞り環(絞り操作リング)の無いレンズは,マウントアダプター経由ですと絞りの調節が全く出来ないので,残念ながら無理だと思いますよ。
Nikonの場合はマウントから外すと確か最大絞りになってしまうハズですので,アダプター経由ですとf/16に固定された状態でしか使えないと思います。
書込番号:8733750
0点

やはりそうでしたか。残念です。教えて頂いて有難うございました。
Eシステムに明るいレンズが欲しいですね。
書込番号:8733858
0点

そろそろデジタル一眼さん
こんにちは。
シグマの30mm 1.4DC HSMのフォーサーズマウントがありますよ。
わざわざ、ニコン用を使用したいのは、併用ですか、流用なんでしょうか?
もし、誤って、買いたてでしたらば、販売店に事情を話されて、フォーサーズ用に交換して頂いたらば、如何でしょうか?
ここは、フォーサーズ用を求められることが、幸いだと思います。
その他ですと、Panasonicからですが、Leica D Summilux 25mm F1.4が、お高いですが、銘レンズとして定評があります。
また、未だ出ていませんが、シグマ 50mm F1.4 EX DG HSMのフォーサーズマウント用が、発売を発表されていますが、発売日は未定です。
書込番号:8733907
0点

Leica D Summilux 25mm F1.4 ずっと前から欲しいレンズです。 ただ前ピンとかの問題が気になってます。今なぜか欲しいレンズは11〜22です。これまたシグマの10〜20のFマウントを持っていて、これも近代のアダプターに期待していたんです。
ニコンはD40XをE−3の発売前から所有してますが使用はしてません。
そこで、レンズを流用しようかと思い至ったわけですが、残念です。 でもライカのF1.4とズイコーの11〜22のお試し的なところもあったので、やっぱり、本番へ行くべきだったのでしょう。
書込番号:8734135
0点

はじめまして。
ROM歴は長いんですが、初めての書き込みです。
ニコンのレンズについてはあまり知らないので違うかもしれませんが、
似たような話を読んだ記憶があったんで探してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8148151
ここの、真ん中あたりの
k.Muraさん
それと、もう少し下の
FJ2501さん
の発言が参考にならないでしょうか?
書込番号:8734699
0点

そろそろデジタル一眼さん
>Leica D Summilux 25mm F1.4 ずっと前から欲しいレンズです。 ただ前ピンとかの問題
個体差はありますが、例え、問題があっても、レンズの交換や、E-3とSummilux 25mmの両方をオリンパスに調整に出せば、かなりピント調整してくれるという話しもありますので、心配される程ではないと思います。
ちなみに、私の持っているE-3とSummilux 25mmでは、ピントに誤差はないようです。
pmemoさん
こんにちは。
書き込み歓迎します。
書きこんでみると、それほど、心配することもないでしょ。
せっこきさんも書かれているとおり、レンズ側に絞り環(絞り操作リング)の無いレンズは、操作ができないので、仕様が難しいです。こういった場合、絞り開放に固定されるレンズと、絞り込んだ状態に固定されるレンズがありますが、残念な事に、このニコンマウント用レンズの場合は、後者のようです。
pmemoさんの書かれている書き込みは、無理矢理に、絞りのピンを開放位置に固定して使用する方法ですが、残念ながら、F1.4などの明るいレンズは、1〜2段絞らないと、レンズの収差が撮れないまま使用することになり、レンズの性能を発揮できません。
できれば、そこまでして無理に使用することはお奨めできません。
とはいえ、理解が進む説明のご紹介をありがとうございます。
書込番号:8734808
0点

みなさん ご親切に有難うございました。
とりあえず12−60で星空を撮ってみます。F1.0のレンズの噂もありますね。
いくらになるでしょうか? それより本当に出してくれるかな?
PS
保証期間がきれる前の駆け込みで、以前から気になっていた右肩下がりの調整をお願いしたら、おnewがきました。下のスレでも話題になっていましたが、オリンパス気前がいいですね。もしかしたら来年早々の発表予定の新機種がかなり自信作なのかと深読みしました。
書込番号:8741752
0点

やはり明るいレンズは魅力ではありますね。
ただ、F1,0のレンズは出ないと思います。
価格を考えると高額でしょうし、そうなるとまず売れませんから。
パナライカ25mmはとても素晴らしいレンズですが、これもやはり売れてないみたいですからね。
購入されたシグマのレンズはフォーサーズ用に交換できるなら交換したほうがいいでしょうし、だめならやはり下取りかオークションに出したほうがよさそうですね。
もしパナライカ25mmの購入を検討されているならば、オリンパスのカスタマーサポートに連絡して、見積もりを出してみてはいかがでしょうか?
私は保証内のE-3と保障切れのパナライカ25mmとをピント調整に出しましたが、無料でした。
ただ、E-3のほうは新品交換になりました。
また、ピントのほうは以前使っていたのとは大違いで、しっかりとAFでピントが合います。
ユーザー側の責任よる修理はやはり有料でしょうが、それ以外であれば、割と好意的に対応してくれるのではないかと思っています。
書込番号:8742113
0点

僕もE=3がおnew になって、AF精度が増した感じがします。
修理に出している間panaのLC1を使用していて、久しぶりのパナライカの描写に触れました。
25mm F1.4はさらに素晴らしいだろうと思います。オリンパスで見積もってくれるんですね。すぐにでも手に入れたいです。まともな三脚が手に入ったので、今まで美しいなーと思っていただけの景色にチャレンジしてみます。画像アップについては?ですが。
書込番号:8744497
0点



みなさん、こんにちは
私はシグマ50-500を使って動物を撮っていますが、ピントに満足いかずMFで撮っていました。
しかしAFで撮りたくなり修理に出したあと、ISOを変えて撮り比べてみると800はとてもじゃないけど使えないので
640くらいならいいかななんて思いました。
E-3をお使いの方にお伺いしたいのですが、ISOはどれくらいに設定されていますか?
参考にしたく思いますので宜しくお願いします。
0点

こねぎさん
何度もすいません。メール交換のようなやり取りで私物化ですね。自粛します。
ギリギリの条件で/// とても理解できます。
諦めずにお撮りになったことは野鳥好きの執念というべきところで。素直に尊敬できます。
誤解されて気を悪くなさっておられましたらお詫びいたします。
以前のスレで くま日和さんの <1/4000秒でも被写体ブレしますよ〉の書き込みに対して、
あまりにバカバカしくて無視しておりました。ツッコミありがとうございました。
書込番号:8736746
0点

ぽとぴかめらさん tvjonさん
こねぎさんのジョウビタキのオス(右側の写真)やDrunkさんのチョウゲンボウのメス(右から2番目)の写真なんか見ますととてもいい感じに思えます。
3枚のノイズの画像も特段問題はないのではないでしょうか?十分じゃないですか?
私が思うにはノイズが汚いのではなく、被写界深度が深いので背景の暗部のノイズを目立たせてしまってるんじゃないかと思えます。違います?
特にピントが合ってない写真ですと、余計なところがはっきり写りますからなおさらだと思われます。
ただ高級レンズの写真でしっかりしたものが見当たらないのと上記のお二人がすでにE−3を処分されてしまっていることを考えると悩ましいですw
かなり歩留まりが悪かったのかな?
書込番号:8737014
0点

ぽとぴかめらさん
高感度の上限は、自分で使ってみて我慢できる範囲で設定されると良いと思います。
いくら高感度がダメといっても、無理やり低感度で撮ってブレるより、
ノイズが乗っかっててもシャープな方が良い場合もありますし、
条件条件で判断して、満足いく写真が撮れるようになると良いですね。
tvjonさん
いえいえ、気にはしてません(^^;
へっぽこカメラさん
デジスコをされているのでしたら、デジイチの望遠じゃ物足りないかもしれませんね。
オリの望遠に強いというのは、今のところ400〜600mmの範囲だけのようです。
>あと写真拝見しましたが、撮影はAFですかMFですか?
一応、こちらは感度のスレなので、
元のFJ2501さんのスレで質問なさった方が良いのではありませんか?
書込番号:8737157
0点

ずっとこちらのスレを見ていて疑問が。確かにフォーサーズ機の最大の弱点である高感度の画質には賛否両論だと思いますが、写真画質云々だけで良い悪いが決まるのでしょうか?ノイズがのった写真でも、良い写真は良いし、素晴らしく画質がよくても良くない写真は沢山あると思います。自分の写真を提示せず、他の人が参考になればと言う事で提示した写真をけなすのは如何なものかと。
スレ主さんへ
E3は他メーカーさんにくらべノイズが出やすいですが、良いところも沢山あります。このサイトをくまなくみて、検討してください。
書込番号:8737163
3点

オリンパスのホームページでプロの作例が多数アップされています。
すべて素晴しい写真でウットリします。
ご存知かもしれませんが、覗いてみて下さい。
ISOを気にしておられるようですが、高感度高速シャッターをお求めでしょうか?
書込番号:8737175
1点

へっぽこカメラさん
>私が思うにはノイズが汚いのではなく、被写界深度が深いので背景の暗部のノイズを目立たせてしまってるんじゃないかと思えます。違います?
なるほど!
極端な画像を載せると・・・、
こんな感じですか?
書込番号:8737261
0点

★ぶぎー★さん
>ノイズがのった写真でも、良い写真は良いし、素晴らしく画質がよくても良くない写真は沢山あると思います。
お気持ちは分かりますが、
このスレは一応、写真の良し悪しではなく、
高感度ノイズの良し悪しについて語られているんじゃないですか?
機材への評価と写真の評価は分けて考えた方が良さそうです。
特にカカクは、機材の掲示板っぽいので。。。
書込番号:8737281
1点

こねぎさま。
>このスレは一応、写真の良し悪しではなく、
>高感度ノイズの良し悪しについて語られているんじゃないですか?
>機材への評価と写真の評価は分けて考えた方が良さそうです。
機材への評価に結び付けようとしているのはtvjonさんとへっぽこカメラさんですよ。
書込番号:8737307
1点

はまさかさん
>機材への評価に結び付けようとしているのはtvjonさんとへっぽこカメラさんですよ。
すみません、言葉不足だったかもです。
機材の評価とは、単純に高感度が良いか悪いかとかそんな感じです。
写真の構図とか、ノイズによる雰囲気の演出等は別問題と、そういう意味です。
ノイズがひどければ機材の評価自体は下がると思いますが、
それをうまく使えるかは撮影者の腕次第。。。(><)
書込番号:8737370
2点

おっしゃるとおり(><)。。。
はまさかさん
ブログはそのままでいいと思います。AF外れることは誰にでもあることですから。
書込番号:8737558
2点

へっぽこカメラさん
他人様のブログですが、こねぎさん同様にE-3で良い感じで画像アップしてあります。
以前このサイトに時々書き込んでおられました。
覗いてみて下さい。
http://photo.rgr.jp/photo/log/eid1057.html
勝手に貼り付けて申し訳ございません。
綺麗な写真が多かったので推薦してしまいました。
どうかお許しください。
E-1に気が変わったらすいません。
書込番号:8737810
0点

こねぎさん、
あ、こちらのほうが言葉足らずでした。。
ぶぎーさんは、機材の評価のことを言っているわけではなくて、tvjonさんやへっぽこカメラさんが自分のサンプル画像も上げないで他の人のサンプル画像を上から目線で貶しているのはどうかと思う、という意味で
>ノイズがのった写真でも、良い写真は良いし、素晴らしく画質がよくても良くない写真は沢山あると思います。
と書いたのだと思いますよ、
ということを言いたかったのです。すいません。
個人的な感想ですが、tvjonさん(へっぽこカメラさん)は、E-30やE-3の板を殺伐とさせている張本人ですね。最初からスルーすべきでした。反省。。
書込番号:8737970
7点

はまさかさん代弁ありがとうございます。
機材評価は機材評価として今後買う人の参考にしてもらうわけですから、酷評あってしかりですが、他人の感覚を罵倒する言い回しに我慢できません。人の趣味趣向を侵害するためのスレではないと思いますが
書込番号:8738126
7点

最後にスレ主さんへ
話が脱線しまくりでしたね。
ユーザーにとって一番触れて欲しくないISO。。。
高感度特性が良くないのでシャッタースピードを上げられない。。。
当然の不満を書き込んでしまっただけで、袋叩きにあった人も結構います^^
皆で良い所だけ語って行こうっていうのは、
他社のスレでも一緒だと思いますけど。
ISOは充分な光源下でもせいぜい800までです。
それ以上はノイズが出ますので覚悟して使って下さい。。
WBも、オートですと200でも出やすくなります。。
屋内照明下や暗い等の条件でオートにしていれば緑方変移を起こしやすく、
ノイズが見事に現れます。
ネイチャー系以外の分野のプロはこのためにサブとしてでもなかなか手を出せません。
野鳥撮りの方でデジタルスコープを優先させる方もいらっしゃいますね^^
いろいろと試して妥協できる範囲を見つけて下さい。
へっぽこカメラさん
他人様のブログご覧になっていただけたでしょうか?
いい写真だと思います。
他人様の画像で恐縮ですが、これ以上の写真を求めるのでしたら、
他メーカーのシステムのほうが後悔しないはずです。
構造上、E3後継機でも高感度特性の大幅な向上は厳しいはずです。
オリにご友人がいらっしゃるようですので理解なさっておられると思いますけど。
特殊分野での利便性を求めノイズに妥協し友情をとるか?
綺麗な写真が撮れる(表現がヤバイ?)他社を選ぶか?
どちらかしかありません。
書込番号:8738169
1点

tvjonさん
あんたもヒマね・・・
「よくぞ書いた!」って喜んじゃう所もあるけどね。
フォーサーズは2段分の被写界深度の深さがあるから2段分高速シャッターが切れるって考え持ってますけどね。
望遠に強いとイイながら、買いたい(買える)望遠レンズ無いのが問題ですけども。
書込番号:8738531
1点

<あんたもヒマね・・・〉
主婦なもんで。。。 っていうか、こっちが( )で括りたいですよ。
〈「よくぞ書いた!」って喜んじゃう所もあるけどね。〉
ありがとうごございます。
E3の良い事もいっぱい書いてますよ。 タブン・・・
ユーザーが欠点のある現状を容認すれば、
メーカーは胡坐をかいて進歩しません。
カカク掲示板 目を通しているので不満は書き込みます。
もうほんと 最後。
書込番号:8738635
0点

みなさん、こんばんは
こねぎさん、もしやその鳥は関西で撮られましたか?それなら私もいました。
写真が広めのピントになっていたようですいません。
ただこのスレの目的である皆さんのISO数値が知ることができたので、これにて締めさせて頂きます。
tvjonさん色々な形で(人で?)ありがとうございます。
また新たにスレを立てますので、よろしくお願いします。
書込番号:8739053
0点

スレ主さん 終了後の書き込みすいません。
こねぎさん
レンカク夏羽ですか。いい出会いでしたね。こちらにUPするのはもったいないです。
ISO100でもトリミングをしますとノイズがわかるんですね。
AFの件は別件でとのことでしたが、距離があれば合いづらいのはしかたないですが、
近い場合に合わないのであれば問題かと思いましたが、こねぎさんの写真で要らぬ心配だったことがわかりました。
デジスコでも野鳥をよほどのことがない限り60mも先で撮影することはありませんので換算600mmもあればいいと思っています。
猛禽類の場合は近くを飛んでくれなければ撮影はあきらめます(笑)
tvjonさん
同一人物に間違われてしまいご迷惑をかけました。すいません。
>・・・ノイズに妥協し友情をとるか?
気持ちを察していただきましてありがとうございます。
幸いノイズは背景の処理の仕方で目立たなくすることが出来るのではないかと思ってます。
ピントが合った写真であればノイズは等倍で見るなどしなければ私には気にならないレベルのようです。
猛禽類の撮影用と考えているので基本は青空バックが多いと思いますし、連写もデジスコよりはマシですので気にならないと思います。
ただレンズがいいのがないですね。
なお、お二人とも返信は不要ですよ。
書込番号:8739296
0点

ぽとぴかめらさん
私は関西ではありません。
勿体無かったのですかね(汗
適当なサンプルが、コレしかなかったので(滝汗
>ISO100でもトリミングをしますとノイズがわかるんですね。
返信不要との事ですが、書き忘れです(汗
(これこそオリの評価を落としかねない(滝汗))
露出をミスって?、トーンカーブをこんな風→∩に調整してます(^^;
書込番号:8739745
1点



先週末、岐阜航空際へ行ってきました。
航空際の撮影は初めてだったのですが、がんばって撮ってみました。
さすがに歩留まりが悪かったです。
使用機材はE-3+50-200 SWD+EC-14で、設定は
露出:プログラムオート
ISO:オート
AF:S-AF
WB:オート
仕上がり:ナチュラル
IS:IS1
で、シャッタースピードは1/500〜1/640ぐらいでした。
やはりぶれているものが多く、帰ってきてから雑誌とかで調べてみるとシャッタースピードを1/1000ぐらいにするのが基本のようでした。(行く前に調べておけば・・・)
次回の撮影機会には
露出:シャッター優先(1/1000)
ISO:200
AF:S-AF
WB:晴天
仕上がり:ナチュラルまたはビビット
IS:基本OFF
でチャレンジしてみようと思っていますが、どうなんでしょうか?
特にISの設定とAFの設定をどうするのが良いのか、よくわかりません。
参考に皆さんの設定を教えてください。
1点

自分の場合は、
絞り優先オート
ISOはAuto(ヘリは100固定でNDフィルター併用)
MFモード3(親指AF、測距点は中央5点)
WB5300固定(太陽が見えないくらい曇ったら6000固定)
ナチュラル(彩度+1、ただしコントラスト変更するのでRAW)
iS-off(ヘリはモード2を使うか、一脚に頼るか)
E-1の時から設定をあまり変えてません。
動き物を絞り優先で撮る人は少なそうだ・・・。
書込番号:8729801
0点

私の場合は、
■天気の悪い時や朝方は
露出:シャッター優先(速度は1/1000〜1/1250)
ISO:オート(上限は400〜640)
AF:S-AF ダイナミックシングル(中央5点)
WB:オート
仕上がり:ビビット
IS:IS1
■天気が良い、シャッター速度が上がる時は
露出:絞り優先(F5.6〜8)
ISO:200〜320
AF:S-AF ダイナミックシングル(中央5点)
WB:オート
仕上がり:ビビット
IS:IS1
ですね、40D+100-400LではISブレが気になる時がありましたが、E−3ではISブレが気にならない
または気が付かないwので常時ONですね。
あとE−3はCFの相性が結構あるので連写が多いなら、サンディスク製のCF(VかW)がお奨めです。
>R2-400さん
私も動き物は基本的に絞り優先ですw
書込番号:8730271
0点

こんばんは。
(多くはありませんが)私の経験から言えば、IS は OFF がいいです。
ある程度、SS を上げて撮ることになるので不要ですし、
流し撮りには逆効果なことがあります。
SS も、1/500s で十分かと思います。
結局のところ、流し撮りの際、うまく速度を合わせることだと思います。
しかし、空に向かっての流し撮りは多少の慣れが必要とも言えますから、
1/1000s あたりが良いかもしれませんね。
AF ターゲットは、どれでもいいと思います。
オールターゲット が、幾らか楽に撮れそうな気がします。
(スモーク等の影響で外れるときは、別のモードが良いでしょう。)
なお、C-AF、S-AF もどちらでも撮れますが、
相手の動きが単純で速い場合、S-AF の方が歩留まりは良いと思います。
この場合、流し撮りしながら半押しをうまく繰り返して撮る、
という感じでしょうか。
撮りたい瞬間を狙って撮れれば、いいのですが。(難しい面もあります。)
書込番号:8730468
0点

<R2-400さん、E-SYS&EOSさん
こんばんは。
お二人のサンプルを見ると、やはりシャッタースピードは速め(1/1000以上)ですね。
動いているものを望遠レンズで撮るので、手ぶれ補正が優秀でもシャッタースピードが早くないとぶれてしまいますね。
E-3のC-AFは連射速度が落ちるし、食いつきもイマイチの気がするのでS-AF中央5点で撮りました。
カメラを動かしながら撮るので、手ぶれ補正が邪魔をする気がするのですが、E-SYS&EOSさんは常時ONなのですね。
CFはサンディスクのエクストリームW 8GBをメインに使っています。
ただ、前回は数を打てば当たると思って撮りまくったので、合計2800枚以上撮ってしまいました。(全てJPEG)
16GBが欲しいです。
書込番号:8730518
0点

<あいほーぷsoさん
こんばんは。
あいほーぷsoさんはIS OFFなのですね。
確かにシャッタースピードが早ければ、OFFでいい気がします。
ただ僕はまだまだへたっぴなので、1/500ではほとんどぶれていました・・・。
サーキットでバイクや車を撮るときは背景を流せればかっこいいですが、空を飛ぶ飛行機は動きを止めてシャープに撮る方が好み(プロペラ機を除く)なので、今度はシャッタースピードを上げてがんばってみようと思います。
書込番号:8730562
0点

>h4bnr32さん
>確かにシャッタースピードが早ければ、OFFでいい気がします。
そうです、ISブレという手ブレ補正によるブレが生じる事があるのでシャッタースピードをとれるなら
OFFが良いですよ^_^;
ただ絞り優先の場合、シャッタースピードが結構落ち込む時があり(特にISOオート時)、そういう時に
ブレている事が多く(脇が甘い?w)、私はISOを固定してISはONでの弊害を感じていないので
常時ONにしています。 但しバッテリーの持ちは悪くなりますがw
↓築城基地の航空祭撮影でのスレです、参考になれば幸いです
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#8687527
書込番号:8731556
0点

<E-SYS&EOSさん
ありがとうございます、参考になります。
今週末、行ければ新田原航空際でリベンジしたいと思います。
今度はシャッタースピード1/1000以上とIS OFFで。
ただ、予算(交通費)の都合と天候(雪で高速が通行止めになるかも?)次第で、行けるかどうかわかりませんが・・・。
アグレッサーのF-15機動飛行を見たいです。
書込番号:8735365
0点



もうすぐE-30が発売されますね。
オリンパスユーザ(E-510)としては、気になります。
ボーナスも近いことですし、レンズを追加すべきか本体を買い換えるべきか…。
ちなみに、E-510も気に入ってはいるのですが、防滴機能が欲しいのです。
もし、皆さんが自分だったら、どうしますか?
しかも、予算はあまり考えなくていいとしたら。
E-3 に買い替え
E-30に買い替え
レンズ(ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD) のみ購入
E-3の後継機を待つ
その他
漠然とした質問かもしれませんが、お優しい皆さんなら、きっと色々ご指導
頂けると思っています!!
よろしくお願いします。
0点

E-510を2ヶ月で売却(ダイナミックレンジの狭さ故、お粗末な絵)し、
1年足らずでE-3を処分(ダイナミックレンジはいくらか広がったがアレなので)しようとしています。
同じ3でもEからDへ。
今日発売の5のUも非常に気になったりで2機種を絞れません。
同じDなのだから3も5も同一メーカーであればこんなに苦しまないで済むのに。
書込番号:8714323
1点

私は防塵防滴を第一にE−3を選びます。
E−30はまだ発売前の為、撮れた画像(プロ仕様でなく、つまりユーザーの画像と言う意味です。)を見比べられないのが残念ですが、防滴は兎も角、防塵は大切な機能と考え、またここのユーザーの方の画像を見比べ、E−3が一番ZDレンズの性能を引き出しているように思えて出した結論です。
昨日ヨドバシカメラの店員と話し合った感じではE−3の後継機はまた大分先のようですし待ちきれません。
それにデジタル設計のZDレンズの性能は思っていたよりも良く、他のメーカーの追従を許さないのではないでしょうか。
そのZDレンズの性能を一番良く引き出しているのがE−3で有ると思い込んでいるからこの結論になりました。
書込番号:8714359
2点

はちろさん
ご無沙汰しています。
防塵防滴仕様が必要でしたら、やっぱりE-3しかないでしょうね。
E-30は防塵防滴をうたっていませんので、このモデルに防塵防滴を望むのは酷です。
ただ、現時点でボディを選びきれないのであれば、先にレンズを購入しておくという手もありますね。このボーナス時期ではまだE-30の値段は高いままでしょうから、迷われるのであれば、先にレンズを購入し、E-510で楽しむのも有りだと思います。ただ今後の防塵防滴を見据えて竹レンズ以上にするということで。
当方も雨天に活躍した作例をあげておきますね。古い作例で恐縮ですが。
書込番号:8714452
2点

あっと言う間に10ものレス、ありがとうございます。
皆様の熱い思い、感謝します。
LE-8Tさん
初心者ゆえの疑問なので、理解し難いところはお許し下さい。
なぜ、防塵・防滴が欲しいかと言うと、
雨の中での撮影を経験した(傘を差しながらの撮影は難しかった)
グラウンドでの撮影を経験した(砂埃が舞う、舞う)
などなど…。
色んなところで撮影したいので、できれば環境をあまり気にしなくて
よい機種がよいな、と思ったのです。
もちろん、E-3を買ったら、ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDも必須ですね。
The March Hareさん
やはり、防塵・防滴優先なら、E-3なのですかね。
でも、確かに重そうですね。E-510の恩恵に預かっていると、その重さは
ネックになりそうですね。
いいもの?さん
寒そうな画像ですね (^-^;
もう積雪しているんですね。 でも、こういう環境での撮影が可能なのは
やはり防塵・防滴だからですよね?
くま日和さん
もちろん、それが一番です(笑)
でも、自分は複数カメラを持っても、使い分けしないと思います。
なので、所有するのは1台かな? って、思っています。
乱ちゃん(男です)さん
E-3の後継はいつ位にでるんでしょうかね?
来年の夏くらいになってしまうのかな?
シャシーさん
既にステップアップしているんですね。
シャシーさんは、どうして買い換えたのですか?
よろしければ、理由を教えて下さい。
サンタクリースさん
せっかくE-3にしたので、もう買い換えてしまうのですか??
『アレ』が気になります (^-^;
yykoichiさん
E-3の後継は、当分先なのですか?
確かに待てないかもしれないですね。
暗夜行路さん
必ず、レス頂けると思ってました(笑)
確かに先にレンズだけ買うと言うのもありですね。
14-54は14-54IIになりましたが、12-60もIIになったりして。
PS
画像、リンク切れてるみたいです (^-^;
書込番号:8714784
0点

はちろさん
乗り換えた一番の理由は「技術に振り回されないカメラが欲しかったから」かな??
E-520は軽くて使いやすいカメラでしたが、どうも所有感というか一体感みたいなものがありませんでした。悪く言えば使い捨てカメラって感じでしょうかね。
新しいカメラが出る度に乗り換えるのも有りだとは思いますが、僕は今回は長く付き合える「相棒」を選びました。まだ取り扱い説明書もろくに読んでいない奴がこんな大げさなこと言ってなんですが、E-3はホントに良くできた道具だと思います(^^)
う〜ん、やっぱり文章が変ですね(笑)
書込番号:8715067
0点

シャシーさん。
私もE-520(売交渉中…)持ちです。
不満らしい不満はないんですよね。
ホントによくできたカメラです。
が…
面白みがないんです。
話を折ってしまう、優等生みたいな感覚??
E-3はボタン操作にとまどうけど
使ってみせる!っていう気になっちゃうんです。
スペックだけでは感じれない面白みがあると思います。
そいうのがオリンパスらしさなのかな?
E-1・E-300・E-500の魅力ってここらへんかも。
書込番号:8715221
0点

はじめまして、E-3使っています。
重いと言われるE-3ですが、確かに重いです。
しかし、対他マウントと比較すると軽量ですし、私は複数レンズを持ち出したとき、
「他マウントだったらもっと重いんだろうなぁ」
なんて考えるとゾッとします。
私もE-510からE-3にステップアップした際、重いと思いましたが使って行く内に気にならなくなりました(麻痺した?)w
防塵防滴は当初必要ないと思っていましたが、実際に恩恵に預かると手放せません。
写真は、今年のFuji SpeedwayでのF1とSuperGTです。
どちらもウェットで、E-3の防塵防滴に助けられました。
私だったらE-3とE-30の現在の価格差だったら、多少の重さは目をつむって防塵防滴のE-3を選択します。
E-3のほうが安いですしw
書込番号:8715968
1点

アレとはアレなんです。
ネガティブキャンペーンと言われたくないので書けません。
E-3の難点のことですが、いい所もありますね。
プラボディーに抵抗が無ければE30でも宜しいかと。
12-60の12oの歪曲が嫌で広角端は使っていませんでした。
結局、私の標準ズームはf2.8は使えない14-60。
後悔せぬように、あえてリニューアルした14-54との比較もお忘れなく。
書込番号:8716607
0点

おはようございま〜す
たった今メジロ撮影から戻ってきました。いや〜寒かったですwで、肝心のメジロは鳴き声はすれど姿は見えずで一枚も撮れませんでした(笑)
E-520から買い換えるとき気になっていた重さも直ぐに慣れましたね。
この道具感、も〜最高ですよ!E-3のおかげで行動範囲がグッと広がりました(^-^)
いいもの?さん
>>スペックだけでは感じれない面白みがあると思います。
それだ!(・∀・)E-3ってまさにそんな感じですよね。選んで大正解でした。レンズは12-60が欲しかったんですけど爆安で14-54が手に入りましたので、しばらくはこれで防塵防滴を楽しみます。
いずれは50-200SWDが欲しいですね。
書込番号:8716767
0点

え?
鳥を12-60で?
すごいですね!
ボディーの前にレンズではないでしょうか?
E-3は特定分野でこそ力を発揮できるカメラです。
日常スナップでしたら他社にもその機能はあります。
スレ主さんもフォーサーズに疑問を持ったときに、
常連に『選んだお前が悪い。ちゃんと考えて買え』、
なんて言われないように熟考なさった方が宜しいかと。
書込番号:8716984
3点

E‐3は局地専用戦闘機って書き込みありました。
最速セットの板でした。
局地・・・なんですよね。 やっぱ。
書込番号:8717321
0点

試しにMFやってみたら合わせやすいですね(ファインダーの大きさのせい?)
ライブビューはコントラストAFじゃないので大丈夫かな?と思ってたんですけど、僕的にはパタパタで全然問題ありませんでした。というか、こっちの方が使いやすいかも。フリーアングルは腰がラクチンでありがたいです。
スレ主さん、もうお持ちかもしれませんけどE-30、E-3どちらを買うにしてもまずは急速充電器が先ですよw
撮影後は汚れ防止のために自動車用コーティング剤を塗っときました(笑)艶々しているボディを眺めているだけでも楽しいです(^^)
書込番号:8718016
0点

小生は、雨、雪の時は、持ち出さないって言うか傘+αが苦手なので・・・
サッカーだと雨等悪天候でも試合有りますものね。
E-3+防塵・防滴レンズは必需品ですね。
今日は、わが町は快晴でした。風邪で会社を病欠届出休みましたが ちと出かけました。おかげで風邪は、悪化・・・^^;
書込番号:8718469
0点

はちろさん
モチロンです。(しかし遅くなってスイマセン)
新たなカキコを拝見しましたが、なんとなく現時点でカメラを買い増し(or買い替え)したいという強い思いは感じられず、冬のボーナスがはいるから、これを機会に何か買おうかなぁという思いが当方には感じられました。ですので、現在のE-510にそんなに不満を感じることがないと思い、レンズを勧めてみました。
はちろさんが現在、ライブビューを利用した撮影を結構されるのであれば14-54U、そうでなければ12-60かと思います。
E-3の後継機は防塵防滴+コントラストAFが搭載されて出てくると思いますので(当方の想像)14-54Uを手に入れられて、それでE-510で楽しむということでよいのではないかでしょうか。E-3後継機が発表された内容で改めて値落ちしているであろう、E-3を購入するということもありだと思います。
PSの件ですが、
画像のリンク切れは、フォトパスのほうでしょうか?それともアップした花火ですか?コチラからは両方とも見ることができるのですが。
書込番号:8718578
0点

一瞬、防滴なら色々と大幅にガマンして中古のE-1を・・・
と思ったけど、そもそもブツがありませんね。(自分も1台持ってます。)
やはりE-3がいいと思います。重いのはガマンですw
雨中での使用についてはhttp://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8076008/にも書いてます。
レンズ側(ZD50-200mm?)にはハンカチくらい巻いといたほうが安全でしょう。
書込番号:8719075
0点

ざわついているようなので気を取り直して、E-3とライカレンズの組み合わせ
の作例を載せます。
良く晴れた日に少し前ですが撮影したものです。
いろいろなレンズの組み合わせができるのも
フォーサーズの楽しみですから、
E-30の絵がもっときれいだったら、誘惑に誘われるかも。
書込番号:8722843
0点


LE-8Tさん
メジロいいっすね〜!僕も早く野鳥撮れるようになりたいです。
その前に接近遭遇が先ですね。
書込番号:8725057
0点

シャシーさん
使いこなす楽しみ、ってことでしょうか? (^^)
本当にうれしそうなですね!!
いいもの?さん
やはり、じゃじゃ馬的なものを…って、感じなんですね。
それと、スペックには現れない魅力なんですね。
戦戦兢兢さん
雨天のレース、E-3の性能が発揮されるいい(?)状況ですね。
自分も通常は、防塵防滴は不用と思います。
でも、必要な状況が生じることがあると思うんですよ。
12-60の画像、かっこいいですね。
サンタクリースさん
なるほど。 E-30は、ボディがプラスティックだったんですね。
やはり、マグとは違うんでしょうか?
カメラも剛性とか必要なのでしょうか?
各社の上位機種もそうなのだから、やはり必要なのでしょうね。。。
シャシーさん
確かに重さも少し気になります。
しかし、それに増す性能差があるんでしょうか?
tvjonさん
『局地』…。極みなのでしょうか? (^-^;
これは、シャシーさん、いいもの?さんに通ずるところなのでしょうね。
LE-8Tさん
風邪大丈夫ですか?
画像、ステキですね。
サッカーは、雨天撮影の経験はあるのでしょうか?
暗夜行路さん
いつも、アドバイスありがとうございます。
確かに、ご指摘通りです。
これを機会に何か買おうかなぁという思いです。
撮り合えずレンズを買い増しして、E-3の後継を待つのがベターなのかも
しれないですね。
E-510に12-60はバランス的に頭でっかちになりそうですが…と少し心配です(笑)
今日は、リンク先見れました。
とても雨天での撮影とは思えません。
E-3後継機を待つ心が揺らぎます(笑)
R2-400さん
リンク先、拝見しました!!
すごい!! 迫力ありますね。
腕もいいのですね。
ねこ大好きだよさん
綺麗な画像ですね。
ライカレンズは、やはり違うのでしょうね。
yottinnさん
yottinnさんの画像も綺麗ですね。
書込番号:8725387
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





