
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 24 | 2008年10月17日 08:13 |
![]() |
16 | 15 | 2008年10月16日 21:08 |
![]() ![]() |
27 | 46 | 2008年10月16日 08:03 |
![]() |
9 | 6 | 2008年10月13日 23:41 |
![]() |
5 | 15 | 2008年10月12日 22:07 |
![]() |
207 | 71 | 2008年10月12日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめて投稿します。
キャノン40DとEF24-70F2,8LとEF50mmF1,4とEF70-200F4Lで、
屋内外で子供の撮影や花など撮りながら日々の成長を楽しんでます。
フルサイズの移行を検討し、色々調べたところフォーサーズが気になりました。
高感度が弱いという事が最大の欠点で、
しかも単焦点の明るいレンズも無いということですね。
皆さんはお子さんの屋内競技・入学入園式や披露宴など、
ストロボ使えない場合は妥協しているのでしょうか?
キャノン機のサブとして、及びメーカーを変えられた方々にお尋ねします。
暗所撮影に不満ございませんか?
同じようなシステムを所有なさっている方々。
画質はいかがでしょうか?
過去・現在のキャノンユーザーの方にお願いします。
EF24-70とZD12-60の画質の差を教えて下さい。
各社カメラ・レンズで30万円近い組み合わせであれば晴天では、
色好みの差があるにせよ、素晴しい写真が撮れると思います。
問題は幾度となく話題になっている暗所撮影でのアレとアレが・・・
カメラとレンズとは第一に写真を撮る道具なので。
オリンパスのレンズが安いと、この板での評価が多いようですが、
F値も通しでは無いですし・・・
それを考えると決して安いとは思えないのですが・・・
キャノンLレンズを凌駕するものなのでしょうか?
キャノンユーザーの方々、ご鞭撻お願いいたします。
0点

あっここさん こんばんは。自分はCanonからシステム移行した者です。
どなたもおっしゃる様に暗所撮影でのノイズはCanonと比べると目立ちますね。主観になりますが、ノイズの出方はいやな感じではないです。なので、あまり気にしていません。 また短焦点レンズでF値が1.2や1.4と明るいレンズはありませんが、F値2通しのズームがあるのであまり気になりません。
バックがトロトロにぼかすような撮り方をあまりしないということもありますが、開放でも、流れず隅々までしっかりと描写してくれるF値2があれば自分的には満足です。
それよりも、最強の防塵・防滴性能やトータル的に見たレンズ描写のよさ、システムの組易さなどを重視し、乗り換えました。
まだ使用期間は浅いのですが満足しています。
ノイズ処理については次機種E-5?に期待しています。
PS:お散歩カメラにはE-420が最高です(^^)
乱文にて失礼しましたm(_ _)m
書込番号:8491341
3点

先ほど、ボケの具合と書きましたが、ZD14-54でも開放(54mmでF3.5)で結構ボケますね。
その割には、被写界深度が深いので、花のクローズアップでもピントが合い易かったような気がしました。
書込番号:8491382
1点

あっここさん、
僕は、EOS 1DMK3と5DとE-3の併用です。
ノイズの件は、ちょっと前のスレッドで語り尽くされた様に思いますので、今更触れようとは思いません。
今の使い分けとしては、1Dは秒あたりのコマ数最優先の時、5Dは畳一畳分とかの大きなパネル作成時、に使い、それ以外はだいたいE-3とED-12-60SWD/ED50-200SWD/ED70-300/LEICA 14150で済むようになりました。
今回幕張の展示会でB2パネルを作成しましたが、これもE-3の写真で必要十分な感じでした。
>EF24-70とZD12-60の画質の差を教えて下さい。
撮像素子のサイズが違うの直接比較は難しいですが、E-3と5Dで比較するとED12-60SWDの画質は、むしろEF24-105F4LISに似ていると思います。
どちらもよく言えばかっちりした画質で、望遠端の開放以外では、被写界深度が深く周辺まで解像感が高い写真が撮れます。
5DとEF24-105F4LISで一段絞って撮った感じが、E-3とED12-60SWDの開放と似た写真になる感じです。ただし、どちらも仕事で疲れたコンパニオンを撮ると、お化粧の下のくまや血走った白目まで克明に写ると評判悪いです。そういう時は、デビットハミルトン風が得意なEF24-70F2.8Lがお勧めです。開放で瞳にピントを合わせて撮ればピント面が薄いのでよけいなものは綺麗にぼけてしまいます。
ただしEF12-70F2.8Lは、暗所撮影になると設計が古くてISがない分をF値の小ささで補う事が難しい場合があります。
開放で被写界深度が浅いことが裏目にでて、良くも悪くもメローな感じなので、女性のポートレートなどには向きますが、動きものを確実に撮る時は被写界深度を上げるためにF4より絞って使う事になります。つまりIS付きの他の新しいF2.8LISレンズの様に、暗所に強いレンズだとは思いません。5D MARK2のデビューに合わせてIS付きに更新を希望したいレンズです。
>キャノンLレンズを凌駕するものなのでしょうか?
僕はキヤノンは、重いのと高いのが嫌で、F4以上のレンズが多いですが、5Dで意図的に撮った時のぼけ味をのぞけば、中心から周囲まで解像感が高い写真はEDの方が適していると思います。
暗所ノイズは、確かにキヤノンの方が少ないと言うか細かいですが、200mm以上の望遠レンズで、たとえば展示会の人物写真を比較すると、E-3の方が明るく綺麗に撮れていると感じる場合もありました。
手持ちのレンズで実効焦点距離が近いもの同士の比較は以下の様な感じです。
EF24-105F4LIS = ED12-60SWD ぼけ味をのぞけばほぼ同等の画質 使い分けで迷います。
EF400F5.6L = ED50-200SWD どちらもしっかりした絵が撮れますが、EF400は重さに負けて手放しました。
EF28-300LIS < LEICA 14150 広角端から望遠端まで、全く破綻の無い画質でLEICAの方が軽かったので、EFは手放しました。
画質が近いもの同士を比較すると以下の様な感じになります。
EF70-200F4LIS = ED50-200SWD、開放からしっかりした絵が撮れる感じが似てます。
EF70-200F2.8LIS = ED70-300 中心の被写体は綺麗に解像してバックが綺麗にぼける感じが似てます。
>皆さんはお子さんの屋内競技・入学入園式や披露宴など、
>ストロボ使えない場合は妥協しているのでしょうか?
そういう時は、1DMK3とEF70-200F2.8LISを使う事が多いです。
もっとも重くてシャッター音がうるさいので、他の方に迷惑な混んだ会場では、よほど暗い会場で無い限り、E-3とED50-200SWDで撮ります。ノイズは無理にSSをあげてISO1600を越えたりしなければ、PhotoshopCS3で十分押さえられるレベルだと思います。
書込番号:8491836
2点

あっここさん はじめまして、
40DとE−3を使っています。被写体は、ミニバスケが主ですが、風景なども撮ります。
>単焦点の明るいレンズも無いということですね。
シグマから30mmF1.4 パナから25mmF1.4があります。パナのレンズはなかなかのもので私もほしいレンズです。
E-3は確かに高感度には弱いですが、写真に2L位では、そんなに気にならないです。
ピントがしっかり合ってくれて、深みのある写真があるのでE-3の方が好きですが・・・
チャンスには、40Dの方が確実なのです。
オリの一番の魅力は望遠を安くそろえることができるところではないでしょうか?
私も「NightViewさん 」同様に使い分けと撮影の仕方で楽しんでおります。
写真は、ノーフラッシュ、補正無しです。拙い写真ですが参考になるかどうか・・・。
一枚目の写真は、設定はノーマルです。残りの写真は階調ロー、ノイズリダクションONです。
書込番号:8491933
1点

20DまではEOSを使っていたのですが
銀塩時代を知っているとISOも400で充分な感じで
キヤノンやニコンにしても確かに高感度時のノイズは悪くなくとも
どうもペッタリ感が強くなってくる感じで
ISO100〜400位までを常用としてたんで
余り気にならないんですよね
それより
E-3の防塵防滴の優秀さの方が有り難く
スキー等に持って行っても防水に近い作りから安心して使えるメリットが有ります
また
マクロではOM時代や医療用でも定評のあるオリンパスと
倍率が稼げるフォーサーズは被写界深度の深い分も含め使い安い
400系ボディも所有してますが
パンケーキを付ければカバンの中で嵩張らず
常用カメラとしての優位性も高い
自身のフィールドに適合すれば良いシステムだと思いますよ
明るい単焦点も
換算35mm、25mm位の広角系も有れば嬉しいとは思いますが
LEICA 25mmF1.4、ZD 50mmF2.0と有ればまぁポートレートには充分です
まぁ
EOSのボディや一部のレンズは後輩達に譲ったんですが
残った(残した)Lレンズとツアイスを35mm画角で使いたいので
5DMarkIIは購入するかもしれませんがネ
書込番号:8492025
1点

私は5D+40DからE-3に丸ごと乗り換えました。
被写体はほぼ2歳の子供だけです。
以下全て主観ですが、、、
私が乗り換えた主な理由は、ZDレンズの描写性能と被写界深度の深さです。
EF24-70F2.8Lと比べるなら、ランク的にはZD12-60ではなくZD14-35F2だと思います。
絞れば変わらないかもしれませんが、開放付近の描写はZD14-35F2のほうが上ですよ。
このレンズがあれば焦点域のかぶる単焦点はいらない、と言えるくらいの描写です。
被写界深度については、フルサイズとフォーサーズでは被写界深度が
約2段分違いますので、同じ被写界深度を得る場合にSSを2段分稼げるのは、
5Dで被写体ぶれと被写界深度に悩んでいた私にとってはとても大きな
アドバンテージでした。
あまり背景がボケすぎている写真が好きではないのと、
自宅の室内で動き回っている子供を捉えるのが難しかったもので。(腕の問題ですが・・・。)
高感度のノイズについては、E-3を買ってしばらくは5Dと40Dを残して
比較しましたが、E-3のノイズフィルター強と40Dが同じくらいです。
40Dの高感度ノイズにご不満であれば、E-3でも不満かもしれないです。
5Dと比べると1段から1段半くらい5Dのほうがノイズが出ないです。
私の場合、撮像素子は大きければ大きいほど画質がいいに決まっている!と
思っていたのが、E-3とZD12-60の写真を色々見てから考えが変わりました。
好みの問題もありますので、あっここさんもWeb上などで他の方が撮った写真を
出来るだけ多く比較してみたほうが良いと思います。
乗り換えた当初に書き込んだスレッドがありますので、
そちらも参考にしていただければ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7386199/
書込番号:8492039
3点

すいません、参考の写真を貼るの忘れてました。
作例は午後5時過ぎの暗くなり始めた時間帯に、近所のホテルの池で撮ったカワセミです。
カメラとレンズは、E-3+ED50-200SWD と EOS-1DMK3+EF70-200F2.8LISです。
どちらも日没前後という最悪の条件でISO3200の手持ち開放撮影です。
僕の腕だと、E-3はISが強力なので、ためらわずにSSを下げられますが、1DMK3はレンズのISがE-3ほど強力ではないので、手ぶれ防止にSSは焦点距離の半分くらいは欲しいです。
撮れた写真をそのまま縮小したものと、PhotoshopCS3でノイズを減らす作業を行った写真を比較すると、E-3の方が焦点距離が長い分、ノイズを消してもディティールが残っている気がします。
とりあえず暗所ノイズ比較の参考という事で貼っておきます。
書込番号:8492247
2点

私は一眼レフはキャノンを使っていて、デジタル時代になってからもKDNからステップアップして来ましたが、昨秋にE3に乗り換えました。その際、キャノン40DボディーとEF24−105fLのみ残し28−70F2.8L他レンズ資産を売り払ってしまったものです。私がEー3に移行した理由は1、強力なダストリダクションシステム2、ボディー内蔵手ブレ防止3、魅力的な発色4、空気感を感じさせる描写でした。あっここさんがフルサイズへの移行過程で、よりセンサーの小さいフォーサーズに関心を持たれたのは私と似た理由からかなという気がしますが如何でしょう?オリンパスのレンズは一般的にごく一部を除き安いグレードでも素晴らしい描写です。キャノンのLレンズクラスといって過言じゃないです。EF24-70F2,8Lも素晴らしいレンズですが対抗する14−35F2.0の敵ではないです。私自身は持っていませんが持ってる人の撮った写真を見てそう思いました。EF24-70F2,8Lの柔らかい中に芯のある描写とは性格が違うとも思います。ZD12-60は素晴らしいレンズで惚れこんで使ってますが、EF24-70F2,8Lと性格が異なります。一般的に言ってZDレンズ群はキャノンのL相当だと思っていただいて良い思います。しかし、フォーサーズは素晴らしいシステムですが絶対的な画像の精細度ではフルサイズに負けますしノイズを問題にすれば不利です。ノイズの出方は気になりませんから、私は平気ですが暗所ノイズについては低ISOでも出たりするので人によって気になることでしょうし、動きものへの追従性もキャノンに劣ります。
>皆さんはお子さんの屋内競技・入学入園式や披露宴など、
その為に私は40Dを残しました。2マウント体制にしておいて正解でした。ただ、オリンパスのノイズの出方は割りと気にならないです。ISO800ぐらいでした常用にしています。
先ほど画像の精細度と言いましたが、比較すれば2000万画素には負けますが、1000万画素で十分な精細度を持っていると思います。今月号のデジタルフォトの表紙写真を見て改めてそう思ったことでした。2マウント体制を考慮されて是非フォーサーズにお出で下さい。
書込番号:8494747
1点

こんちわ。私もE-3ユーザーです。
確かに、APS機でステップアップとなると、フルサイズを検討しますよね。
最近ちょっと安くなってきましたし。
私の周りでも、キヤノンな人が多いのですが、皆さん写真機そのものも好きなので、
新しいアイテムを買うと、集まって、あーでもない、こーでもないと議論して遊んだり、
似た様なシチュエーションで撮った写真を並べて、写りやボケ味ににケチつけたり(笑
しています。
そんな中で出た、E-Systemのメリットは
・防塵防滴
小雨が降り始めていても、構わず使えるのは安心です。風が吹いて砂が舞い上がる運動会なんて
デジイチには悪夢だ、と、言ってましたが、E-3+竹レンズは、無問題です。
・ダストリダクション
私自身、E-500=>E-3なので、センサークリーニングなんてした事ありませんが、キヤノンユーザーに
言わせると、「ありえない」そうです。
ここ最近のデジイチには、いろんなダストリダクションが付く様になりましたが、取れない事も多く、
やはりオリンパスのは一日の長があると思います。
・長めのシステムが小さくできる。
この運動開始シーズンは、ZD50-200mm 2.8-3.5が大活躍しました。一日持って撮ったら疲れたと
話したところ、キヤノンだとIS付だと100-400mmのLレンズになるし、1段以上暗い、そもそも
重いし幾らすると思ってるんだ!と、笑われました。(まあ、LレンズはLレンズで素晴らしいんですが)
確かに、運動会で撮ったもののExifを見ると、ISOオートプログラムオートで撮ってますが、
200mの望遠端でもISO100で1/500 f4.5と、明るい望遠ヽ(´ー`)ノバンザーイな、写りになっています。
やはりキヤノンは、デジタルへの移行も早かったせいか、絵の作り方もうまく、暗所ノイズの
消し方も、改良されるごとに良くなってきてると思います。
E-3は、確かにキヤノンに比べれば、高感度ノイズは目に付きやすいと思いますが、ISO800までなら
気になりませんし、まあ、味の一つかなと思ってます。
書込番号:8495003
1点

オリンパスの場合、ZDレンズはデジタル専用設計で周辺減光も少なく開放から使えます。
一方で、他社の場合だと、明るい単焦点はあるものの、開放から使うと周辺減光や解像度が低いようです。
参考サイト
http://www.dpreview.com/lensreviews/olympus_50_2_o20/page3.asp
http://www.dpreview.com/lensreviews/canon_50_1p4_c16/page4.asp
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_50_1p4_n15/page4.asp
http://www.dpreview.com/lensreviews/
オリンパスが高感度ノイズや暗所ノイズに対して強くなればフォーサーズは大躍進しそうですが、それがいったいいつになることやら。
書込番号:8495870
0点

E−3と40Dの併用ですが、使い分けていますね。
風景はE−3、結婚式や暗所撮影は40Dをメインにしています。
E-systemの利点として被写界深度が深く、絞り込まなくてもパンフォーカスを得やすいのと
開放から使えるテレセントリック設計のZDレンズによりある程度のボケも狙えます。
Lレンズを超えているかは、個人的主観で
50-200SWDと100-400Lでは断然50-200SWD
70-200Lとの比較では開放からのキレ味は50-200SWD
柔らかなで滑らかな描写とAF速度は70-200L
12-60SWDと24-105L比較では開放では12-60SWD、絞れば互角
フォーサーズを購入した理由の一つにデジタル専用設計のZDレンズが挙げられます。
ZDレンズは値段的にオーバークォリティとも言える設計で本当にレンズ資産に出来ると思います。
キヤノンはLレンズですら設計が古くデジタルに対応していないレンズも少なくない上、フルサイズ
及びAPS-Cの画素数が上がっている事を考えると、今後も買換を強いられると思いました。
あとキヤノンのAPS-Cの力の入れ方が気に入らなかった(^_^ゞ
全ては使う人の主観であり、キヤノンとの併用組や完全移籍組の人たちはキヤノンより魅力を
感じる所があったからで、スレ主のあっここさんがフォーサーズに魅力を感じ、弱点を許容できる
のであれば、満足を得られると思います。
暗所撮影はフォーサーズの弱点の一つだと思いますが。
書込番号:8495945
0点

みなさん
ほんとに的確なアドバイス・画像ありがとうございます。
このご時世で2マウントは無理でして^^:
暗所で動いているものを撮るにはどうやらオリンパスは向いていないようですね。
素晴しいズームレンズに対してのボディーの開発の遅れや、
単焦点F一桁が全く出せてない状態。
ユーザーのニーズに応える商品開発をしていないと思い、
メーカーの方針にどうしても疑問符がつきました。
外で撮るということだけを前提にしているようにしか思えないラインアップ・・・
現在 自社で明るい単焦点は作れずに、シグマ・パナはF1,4を販売しています。
なんか情けないというか・・・
暗所で動いているものを撮りやすくする為にも単レンズの販売は急務ですね。
ノイズはどうにかある程度まで抑えても、
被写体ブレはどうにもなりませんし。
暗所で動く物の課題 あと5年は掛かりそうですね。
クリアーでシャープで空の綺麗な写真に興味を持ち、
運動会ではコストを抑えて楽で有利に撮れると思い、
フォーサーズ・オリンパスを皆さんの協力を得ながら、
長い時間を掛けて調べました。
暗所動物以外は素晴しいですね。
欠点を補える状態になりましたら是非購入したいと思います。
ご鞭撻ありがとうございました。
書込番号:8498637
1点

お言葉にカチンときたので、ロムでしたがお返事します。
暗所が弱いとおっしゃっていますが、お返事をされた皆さんは、ふつうのシチュエーションでは問題ならないと返事をされていると思います。もちろんある程度ノイズは載るものの、それも味であり許容できる範囲であると。
フォーサーズはイメージャのサイズがAPS-Cや35mmサイズと比較すれば、感度に関して一歩遅れるのは致し方がないと思いますが、それを於いておいて暗所に関して無関心であるとおっしゃるのはいかがなものかと思います。
単焦点が少ないのも問題とおっしゃりますが、ZDの全域でゆがみの少なく素直な性質のズームレンズを使ったことがあっておっしゃりますか?
明るいレンズにしても、F2.0以下が必要なシチュエーションとは何でしょうか? やはり、使ってみていないでおっしゃるのが不快です。
銀塩時代にISO800以上のフィルムを使うことがあったでしょうか? 少なくとも私にはありません。
書込番号:8498737
7点

あっここさんはじめまして。
御教示いただきたいのですが、暗所の動きモノに対し単レンズが有利である理由はどういったものでしょうか?オリンパスは単レンズではなく、F2通しのズームを使ってくださいということが現在のラインアップを見たところの答えだと思います。(比較がキヤノンでの例がLレンズですのでオリはSHGクラスとしました)
またF一桁のレンズを暗所の動きモノに使用されるときは、絞り開放で撮影されるのが通常でしょうか?もし絞って利用するのであれば、F2通しと同様と思います。
被写界深度は深く、SSを稼げるフォーサーズはノイズを別にすれば、有利ではないかと素人ながらに考えましたので質問する次第です。
(絞り開放で撮影されるのが普通ということであれば、上記は前提が間違っていることになりますので、質問を取り下げさせていただきたいと思います。)
書込番号:8498794
3点

E-3の測距輝度範囲のアンダー側は1Dsより1段広いので数字上はAFは負けてないですし、キヤノンのF1クラスの単焦は絞らずに「使える」のでしょうか?
となると絞らなくても描写力が期待できる(絞ればさらに良いですが)ZDのF2通しとE-3の組み合わせでは暗所での動き物も決して苦手では無いと思います。
書込番号:8499298
2点

一応パナの25mmF1.4も、ほぼ純正として扱っていいような気がします。
>外で撮るということだけを前提にしているようにしか思えないラインアップ・・・
各社それぞれ得意不得意ありますからね。
NやCも、どの分野でも完璧なんて事ありませんし。
それにしても、40Dで24-70F2.8を使うのと、E-3で14-35F2を使うのでしたら、大差は無いような気がします。
40DのISO800もE-3よりマシなものの結構微妙ですし・・・。
>ユーザーのニーズに応える商品開発をしていないと思い、
まぁ、キヤノンの10年前からある50F1.4に対して、
オリはデジイチはじめてまだ5年ですからね。
そのうち出てくると思います(^^;
>暗所で動く物の課題 あと5年は掛かりそうですね。
5年後には、もう無かったりして(爆
書込番号:8499501
1点

>外で撮るということだけを前提にしているようにしか思えないラインアップ・・・
仮にそうだとしても、良いではありませんか?
私個人的には、「小型軽量お散歩システム」と「アウトドア最強タフシステム」の2方向に特に力を入れてもらいたいと思います。
万能のニコン・キヤノンは確かにあまり不満はないかもしれませんが、はっきり言って「つまらない」です。オリンパスやペンタックスのような面白いことやってくれるメーカーがいないと盛り上がりませんって(^^;
それに、ズイコーデジタルはF2ズーム開放からシャープだと言われますね。他社のF1桁レンズって絞らずに暗所で動体を綺麗に撮れるのですか?
もちろんF1桁があったほうがいいのは分かります。私も出して欲しいです(確か、最近噂でオリのF1.0の新レンズの情報が出たみたいですね。←ズイこれに書いてありました)。
まぁ、オリンパスの拘りでしょうね。「絞り開放から使えるものしか世に出すな!!」みたいな感じ。だからユーザーも発売前に信頼してレンズを予約できるのですよ、12-60mmとか70-300mmとか・・・(←私のことです)。
>クリアーでシャープで空の綺麗な写真に興味を持ち、
>運動会ではコストを抑えて楽で有利に撮れると思い、
>フォーサーズ・オリンパスを皆さんの協力を得ながら、
>長い時間を掛けて調べました。
この要件、満たしていませんか?「適材適所」ですよ。オリンパスに合っています。
最後に一つだけ、「ユーザーの声」ですが、別にあなた一人がユーザーではないわけですし、私みたいにもっぱら野外昼間に使う人間もいるわけですから、その言い方は適切ではありませんよ。
メーカーごとに得意不得意があって当然じゃないですか?自分の用途に合ったメーカーを選んでくださいよ。
書込番号:8501968
6点

あっここさん始めまして
確かに、フォーサーズは、キャノンに比べて、明るい短焦点が少ないのとフルサイズに比べると高感度特性が劣るのはご指摘の通りかと思います。また、暗所ノイズにも注意が必要です。
E-420+パナライカ ISO400に比べても、キャノンで50mm F1.2+5DでISO1600とかで撮れば、3段分早いシャッターが切れるはうらやましいですね。
個人的には、開放でピントが薄すぎても使いにくいかなとも思うところもありますけど・・・
先日、結婚式があったので、私もE-420/E-520で撮影してきました。フラッシュを使った写真は、プロが撮ってくれていたので、ノーフラッシュ写真を中心に撮ってました。
1・4枚目はほぼキャンドルの火のみ、2・3枚目は、照明無しのガスバーナーの火だけです。
オリンパスのシステムだとこんなもんですね〜。
書込番号:8502584
6点

あっここさん
極力レンズ交換の機会を減らしたいデジタル一眼では、
ズームレンズの充実を優先するのは当然の事かもしれませんね。
システムがある程度成熟してくれば、
より趣味的な明るい単焦点レンズも増えてくるのではないでしょうか。
それにしても、単焦点レンズの少なさや暗所のノイズについては、
当初から理解した上での質問ではなかったでしょうか。
それを今更そのようにおっしゃるのは、
あまりに支離滅裂な物言いであり、
単なるメーカーバッシングとしか思えません。
そもそも当初の質問から、
「キヤノンに比べてオリンパスってどれほどのものよ」
「皆が言うほど良いか?」
といった思いが見え隠れし、ずいぶん失礼な質問のされ方だと感じていました。
ましてや、コメントいただいている皆さんは、
暗所ノイズなどの弱点はきちんと理解されたうえで、
それでも使いたいと思う美点を丁寧にコメントいただいてるにもかかわらず、
あなたの価値観だけで、コメントくださった皆さんが
愛用するカメラやメーカーの方針を一刀両断する態度は失礼であり、
よい大人でありながら、逆にあなたのコミュニケーション能力に
疑問符を感じずにはいられません。
書込番号:8508071
9点

スレ主さんは他の箇所にところどころ登場していますが、こちらには回答いただけないようです。。。
書込番号:8512019
0点



2台目のデジイチとして、E-500を買おうと思っていましたが・・・。
先日、小学生が小麦粉を入れた箱の中に顔をつけてマシュマロを探して
見つかったら顔をあげて写真を撮るというイベントを行いました。
風で小麦粉が飛んでくるので気を使って(コンデジで)撮りましたが
E-3と防塵防滴レンズの必要性を感じました。
そこで教えてほしいのですがE-3の防塵性能は どうですか?
防滴は過去のスレで見ましたが防塵について知りたいです。
年内に買えればいいかな?と予算を調整中ですがK100Dと併用か
再び迷っています。
E-3は、エントリー機じゃないですがボタンで各設定を変更しやすいですか?
K100Dだとメニュー内にある項目など変更がやりにくい場合があります。
実際に撮影の現場で試した意見が聞きたいです。
どのメーカーのカメラも一長一短ありますが防塵防滴・効果的なゴミ取り
望遠よりなシステムでE-3は、購入候補から外せません・・・。
0点

ニックネームのとおり、NIKONからシステムを総入れ替えした者です。
入れ替えの最大の理由はレンズを含めた防塵・防滴と、オリンパスの信頼性の高いダストリダクションシステムに期待したからです。
子供のいろいろなイベントでは、思いもよらない悪状況で撮影しなければならないことありますよね。
私は主にジュニアサッカー・野球・モータースポーツなど野外で、それも雨風問わない状況で撮影する事が多いのですが、E-3は期待通りの活躍をしてくれています。
砂煙舞うグラウンドでレンズ交換しながら撮影した時には、ボディーとレンズが砂まみれになりました。
雷雨にみまわれたオリンピック代表のサッカーの試合は、「濡れた」という状況ではなく「水没」に近い状況でした(笑)。
それでもE-3は問題なく動作し、撮影画像にごみもありませんでした。
動態を撮影する場合E-3は、連写やC-AF性能など劣っている部分も確かにあります。
でもシャッターを切れなかったら何も写せません。
E-3の広告に「もう、撮れない世界はない」というチャッチルレーズがありましたが、それを身をもって実感しました。
今は、悪天候・悪状況はぜんぜん気にしなくなりました。
書込番号:8502717
5点

過信は、しない方が良いと考えてます。
水と違って埃は、隙間に入ったら入ったままです。
レンズにしてもズームしてもフォーカス動作をしても内部へ空気の出入り有りますよね。水は、パッキンで止めれても埃は、入っていくと考えてます。
一応 防塵・防滴仕様で無い機種よりは、強い程度に考えておくのが無難だと思います。
と言いつつ天候が変わる可能性のある日には、E-1かE-3を持ち出してますけど・・・^^;
書込番号:8503022
1点

防塵のほうは[8394305]にも書きましたが、砂まみれになってもちゃんと動きました。
シャッターユニットに砂噛んだら流石に即撮影不能になると思ったので、
土埃が舞っている間はレンズ交換はしませんでしたが。
自分の場合カメラは置物じゃないので撮影優先、
壊れたら修理に出してその間E-1で撮ればいいかってところですけど。
操作性は、
・AFの切り替えがやや使いにくい。AEL/AFLボタンにMF/AF切り替え登録してますが、
C-AFとS-AFの切り替えはスーパーコンパネ使った方が早い。
(しかしE-1と違っていつの間にか切り替わっていることがないので良し悪しだと思う。)
・測距点の切り替え(1点/5点)と移動は慣れないと少し戸惑うと思う。
・ダイヤルが2つあるので露出補正はラク。
・プレビューボタンが右手親指で押せるのも○(ただ撮影直後のプレビューから
即消去はできないのは使い難い・・・らしい。自分は暇な時にまとめて消すのでわからんけど。)
・iSボタンも右手親指で押せるので助かります(自分は結構ON/OFF切り替えるので。)
・ISOと露出補正ボタンの形が違うのはいいデザインだと思う。WBボタンは手の小さい人には少し遠いと思う。
書込番号:8503092
3点

クロ@さん、
小麦粉は経験ありませんが、僕は主にフィールドでカメラを使うので、雨天の山中での撮影では、カメラが泥まみれになるような事もあります。ドッグランでの犬撮りの時は、乾燥していると塵埃が舞う中でのローアングル撮影もしますが、塵埃のせいでE-3が撮影不能になった事はありません。ただし悪条件の時は、当然レンズも防塵防滴の竹レンズを使います。
使用後は、ブロワーで塵を落とし、OA用のウエットティッシュでぬぐって、電動の防湿庫にしまって乾燥させるだけです。
防塵防滴性能はどちらも高いと思います。僕のE-3はおそらく初期ロットで、現在、11ヶ月使用で11万ショットくらいですが、乱暴な使い方をする割に、他の方が報告されている様な外装の破損も経験ありません。
ED12-60SWDは、レンズ交換時に塵が入った事がありましたが、リコールに出した時に無償で清掃されて帰って来ました。
>ボタンで各設定を変更しやすいですか?
モードダイアルを回して撮影モードを選ぶ機能はありませんが、ファインダをのぞいたまま、あるいはスーパーコンパネを見ながら、カメラを撮影体制のまま、両手で保持してダイレクトに設定を選べるので、それなりに便利だと思います。
使い勝手は、キヤノンのEOS-1D系とほぼ同じで、ボタンを押しながら、メインダイアルかサブダイアルを回すと設定が変わります。慣れは必要ですが、被写体から目を放さずに、ファインダをのぞいたまま、ほとんどの設定切り替えができる点はフィールドで野生の鳥や虫を相手にしている時は重宝します。
R2-400さんが指摘されている点と近いですが、一つだけ使いにくいのは、多点側距と1点側距の切り替えの時、センター1点と、1点+アシスト4点の切り替えが、ファインダをのぞいたままではでは見えない事でしょうか?これもスーパーコンパネを見ればわかるので、切り替えの順番を覚えるか、撮影中に左側に液晶を引き出して置けばOKだと思います。
書込番号:8503959
3点

>センター1点と、1点+アシスト4点の切り替えが、
>ファインダをのぞいたままでは見えない
フォローさせてもらうと、
測距点切り替えボタンを押しながら前ダイヤルを回すと、
ファインダー内に
S-t > 1点
S-t-d > 5点(dはダイナミックフォーカスの意味だと思う)
と表示されます。
自分も説明書ろくに読まんので、最初は何だか分かりませんでした。
書込番号:8504681
1点

R2-400さん、
フォローありがとうございます。
そうです、シャッターボタンの裏のボタンを押しながら、前のダイアルを回すと切り替わるAFポイントの件です。
E-3はついでに十字キーで任意に11点全ての点を選べるのも便利です。しかも全点ツインクロスと言う贅沢なAFですし。
僕は、乱視と遠視(老眼とも言う)のせいか、ファインダをのぞいたまま、この表示がちゃんと見えないんです。
スーパーコンパネでやるように、11点、5点、1点と、切り替えごとにAFセンサが赤く光ると、もっとわかりやすくて良いのですが・・・
実はEOS-1DMark3にも同じような機能がありまして、中央部1点と、と中央部1点+アシスト4点が、やはりファインダから区別出来ないです。それを忘れてると、中央部でAFしようとしても、アシストAF点で明るい背景に引っ張られることがしばしば・・・E-3はそれが無いので中央1点で撮りやすいです。
まあ、E-3でも1Dでも、自分でやった設定なので、ちゃんと今どのAFポイントで撮ってるか覚えておけば良いのですが、どちらもAF頼みでちゃんと動きものが撮れるカメラだけに、AFポイントの設定を間違えて「あれれ、ピンがこない」って事があるので、要注意だと思います。
そんなドジは僕くらいか・・・
書込番号:8504900
0点

皆さん、レスありがとうございます。
今までNIKONユーザー さん
>入れ替えの最大の理由はレンズを含めた防塵・防滴と、オリンパスの信頼性の高いダストリダクションシステムに期待したからです。
入れ替えか決まってませんが期待している事は、同じですね。
>今は、悪天候・悪状況はぜんぜん気にしなくなりました。
屋外でカメラを使う以上 気にしなくなるのっていいですね。
今までは、どの機種使っていたんですか?
LE-8T さん
>一応 防塵・防滴仕様で無い機種よりは、強い程度に考えておくのが無難だと思います。
過信は、禁物ですね。でも今のカメラは、防塵防滴もゴミ取り機能も
無いので有るに越した事ないです。
E-1も持っているんですね。いいカメラですよね。新品で売っていたら欲しいですね。
R2-400 さん
そうですね。カメラは、使ってナンボですね。やはりE-1、E-3使いの人は、
ハードな状況で使いますね。
操作性も、まずまずですね。ファインダーをのぞいたままWBボタンを
押して切り替えると文字で表示されるんですよね?
露出補正がラクになるのは、ありがたいです。
FJ2501 さん
E-3を買ったら防塵防滴の竹レンズも使ってみたいです。
今のところ、ZD14-54が気になります。
>僕のE-3はおそらく初期ロットで、現在、11ヶ月使用で11万ショットくらいですが、乱暴な使い方をする割に、他の方が報告されている様な外装の破損も経験ありません。
初期ロットなのに不具合がないのですね。今、使っているK100Dは、初期ロットじゃない
けど新品交換しました・・・。
>ファインダをのぞいたまま、あるいはスーパーコンパネを見ながら、カメラを撮影体制のまま、両手で保持してダイレクトに設定を選べるので、それなりに便利だと思います。
これです!ダイレクトに設定を選べたらいいなと思う時があり気になっていました。
今年、フラワーパークで写真教室があり小雨の中 参加しました。
雨が降っているので温室で撮るものだと思っていましたが傘だけさして
外での撮影でした。他の参加者もキヤノンやニコンのカメラを使っている人が
多かったのですが雨対策している人は ほとんどいませんでした。
講師に黄緑など中間の色が出ないんですが・・・と聞いたら
お金をためてキヤノンのEOS-1D系かニコンD3などフルサイズ
買ったほうがいいですよと勧められました。
講師は、EOS-1DsVでした。
書込番号:8505058
0点

参考までに、オリンパスのサイトから、マニュアルをダウンロードできますので、そちらも参照するといいと思います。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/COMMON/index_man.cfm
書込番号:8505302
1点

あまのめぐみ さん
ありがとうございます!早速、見てみました!
上手に撮るために〜とかも載っていますね(笑)
カスタマイズが、いろいろ出来るみたいですね。
書込番号:8505500
0点

横スレすいません・・・ちょっと補足です。
R2-400さんへ
>ただ撮影直後のプレビューから即消去はできないのは使い難い・・・らしい。
自分は暇な時にまとめて消すのでわからんけど。
この機能は、可能ですよ♪
初期状態では、確かにできないのですが・・・
下記の設定をすると、撮影後にプレビューの画面が出ている状態で、再生モードに
入れなくとも、拡大再生したり、そのまま削除ボタンを押すと消去が可能になります。
欠点は、最後に撮影した画像が、いつまでも表示されたままと成りますが、
シャッターボタンを半押しすると、直ぐに撮影状態に復帰してくれるのでなかなか便利
な機能だと思います。お試し下さい。
メニュー → 設定2 → 撮影確認 → AUTO
書込番号:8506239
0点


僕は登山専用にするためのサブ機にE-3を検討していましたが、いわゆる液晶モニタのパカパカ問題で雨水が侵入するという事例があったために購入にはいたらず、メーカーの対応などを見るためしばらくの間保留とすることにしました。加えて修理したら雨水が二度と侵入しなくなるのかどうかも分からなかったため、メーカーに一度問い合わせてみようと思います。
キャンペーンをやってるくらいだからすごい防滴機能なのかと期待していましたが、パカパカ問題で雨に関して気を使わなければいけないのなら魅力半減です。しかしながら、はずれ個体?でパカパカ問題が発生するようですので、オリンパスやE-3に対して強い思い入れがあるような方でしたら購入されてもいいのではないかと思いました。
書込番号:8507638
0点

スレ主さんみなさんこんばんは
E3の防塵性能ですが、これは防滴も含めて他社比でもトップクラスだと思います。
それにボディと同時にレンズの防塵防滴も考える必要があると思いますが、そうなるとコストの面に於いてもE-3+竹レンズが唯一無二のシステムになると思います。
またスレ主さんはE-500も視野に入れられていたようですので、手ブレ補正やバリアングル液晶にこだわらないのであれば、E-3の液晶問題の心配を懸念されるとすればE-1の中古などはいかがでしょう。
E-3の防塵防滴を上回るのはこの機種だけかと思われます。
ただ、E3の液晶の不具合にしてもそれにあたる確率は低いと思いますし、私のE3は何ら問題無く動作しており、レンズも5ヶ月使いましたが目に見える埃などは全く混入していません。
トータルのシステムとして選ぶならE-Systemの右に出るのは無いかと思います。ファインダーにはゴミの混入がありましたが写りには無関係なので気にしていません。
操作性は慣れによる部分が大きいですが、スーパーコンパネは少ない操作で多くの設定変更が可能です。またツインダイヤルとダイレクトボタンも慣れればファインダーを覗いたまま設定を変えられるので私は重宝しています。
書込番号:8509291
1点

横スレになりますが スレ主様ごめんなさいね。
ぴろりろりん♪さん
>いわゆる液晶モニタのパカパカ問題で雨水が侵入するという事例があったために・・・
液晶廻りの部材は、本体と違って樹脂部品で出来てます。
その上 可動すると言うことでE-3の躯体では一番の弱点になってるかも知れません。
自分のも0.2mm程度力の加減で角が開きます。
書込番号:8509699
0点

Go! 8 さん
超豪雨の後、どんな手入れしましたか?
ぴろりろりん♪ さん
現在、どのカメラ使っていますか?
>オリンパスやE-3に対して強い思い入れがあるような方でしたら購入されてもいいのではないかと思いました。
強い思い入れがあるので購入予定です。確かに、不具合は困りますけどレンズも含めた
防塵防滴システムを構築するのに他社より手が届く範囲の価格なので欲しいです。
くま日和 さん
E-1も必要な性能そなえていますが中古は抵抗あるのとE-3の性能が欲しいので
買うとしたらE-3を買い使い続けていくうちにE-3後継機?も出たら買い増しかなと
思います。やはり、今は、E-3優先で考えていこうと思います。
k.Mura さん、LE-8T さん
横スレ大丈夫ですよ。
書込番号:8509891
0点



ソニーのα900やキヤノンの5DmarkIIが話題をさらっているが、オリンパスは?ちょいと淋しい。そんなわけでちょっとこの話題に便乗してみようかと。
E-3のユーザーの中には他社製品との2マウント体制の方もいらっしゃると思いますが、私もE-3に加えてソニーのα900かキヤノンの5DmarkIIのいずれかも欲しいと思っています。(あと一年くらいは無理だが)
高画素のカメラが欲しい一番の大きな理由は大判プリントのためです。画素数が多いほうが有利であることは間違いないと思うのですが、2400万画素と2100万画素、実際のところはあまり大きな差は感じられないのではないかという気もしていますが。インクジェットプリンターでB0出力をしたときにその差がいったいどのくらいなのかな?と思っていますが、これは両機が発売されればサンプル画像で試したいと思います。
E-3に買い足すとすればどちらがいいでしょうか?これからレンズから買わなくてはならないので安く押さえたいとは思いますが、E-3に加えるならどちらがいいでしょうか。レンズも一から購入しなくてはならないということも考慮してどちらを買い足すべきか、皆さんはどう思います?
買えるときが来るまで、どちらがいいかななどと妄想を楽しみたいと思います。
オリンパスでは味わえない世界がソニーのα900かキヤノンの5DmarkIIで感じることができると思います。そんな世界も覗いてみたいと思っています。
ソニーのα900やキヤノンの5DmarkIIの板に書き込まなかったのは、あくまでもE-3に買い足すということでこちらに書き込んでみました。
0点

どちらかを買うと、使っている内にアラが見えてきて
もう一方も欲しくなるものです。
両方買ってしまうのが吉だと思います。
それぞれにいいところはありますから。
ついでにニコンのフルサイズもどうですか。
フルサイズ3メーカ完全制覇してる人はそういないと思うので。
書込番号:8381604
2点

フルサイズのメリット
高感度、低ノイズ、ボケ....
高感度、低ノイズは、センサーの進歩で将来的には解決される
でしょうね。
ボケの問題も、2倍の焦点距離と手振れ補正を利用すれば、
デメリットにならないと考えています。
私は、E-3で充分満足です。
購入を許可してくれた家内に感謝...
書込番号:8383207
1点

モデル撮影、タンチョウ、紅葉(錦秋のシーン)が私の主要なテーマです。前2者であれば、E−3で十分ですが、「錦秋の日本」がテーマの時には、やはりフルサイズが欲しいという気になります。きわめて微妙で繊細な美しさはやはりE−3ではいまいちという気がしています。だからカネを貯めてフルサイズを買いたい、と計画しています。ニコンかキャノンかソニーかをいろいろ比較検討しています。
書込番号:8383528
1点

あのー、ちょっと素朴な疑問。
フルサイズ使って最終的にどうされるのでしょうか?
畳一畳の大きさにでも印刷されるのですか?
A2ぐらいならE-3でも十分なのですが。
お仕事でポスターとか制作されている方は分かるのですが、
趣味の範囲で使われる方の使用目的は如何に?自己満足?散財?
書込番号:8383733
1点

>フルサイズ使って最終的にどうされるのでしょうか?
>お仕事でポスターとか制作されている方は分かるのですが、
趣味の範囲で使われる方の使用目的は如何に?自己満足?散財?
皆さん其々フルサイズを使う理由があると思うのですが、
自分の場合、やはり高感度に強い事が理由ですね。
現状では、ISO800〜ISO1250ぐらいで撮影したい時はフルサイズを選択しています。
後は、ボケ味の問題でしょうか。
また、基本はノートリですが、どうしてもトリミングしたい場合もあるので2000万画素超のフルサイズもいずれは使いたいですね。
書込番号:8383895
0点

熱唱、六甲おろしさん
>A2ぐらいならE-3でも十分なのですが。
1000万画素でA2で十分であるとするなら
大きな画素端子を使い、1200万画素に押さえ
残りの馬力を高感度耐性やダイナミックレンジに回した
NikonのD3やD700は、ある意味正解だと思うのですが…
書込番号:8383913
1点

まぁ、どちらを買っても大して変わりはないと思います……。
スペック的にはα900が良いようですが、大差なしと判断します。
私が買うとしたら、EOS5DmarkUでしょうか。
理由としては、やはりキャノンはフルサイズ先行しているので、不具合がでる可能性が少ないと思います。
対してソニーは初めてのフルサイズであり、ユーザーの意見を把握しきれていない未消化の部分もあるかと…。
スペックにも価格にも現れませんが、「信頼性」およびユーザーの意見をくみ取った仕様という面は大切だと思います。
しかしながら……
D700がでてから、あっという間に1000万画素以上も向上したことから見て、
まだまだ、フルサイズは劇的に変化改良される余地があるジャンルと思います。
半年後にはニコンが、現時点のキャノン・ソニーを圧倒するスペックのモンスターカメラを
生み出すでしょうし(D800?)、1年後には再びキャノン・ソニーがさらなるモンスターを生み出すことでしょう。
ここ数年は劇的な開発競争が続き、その後、微細なスペックによる差異が競われるような状況になると思います。
最先端技術でもありますし、このような電子工学機械はすぐに陳腐化するものです。
ソニーでもキャノンでもどちらでも良いかと思いますが、私はしばらく様子見をして
初期の劇的なフルサイズ開発競争が一段落してから(値段も落ち着くでしょう)購入しようかと思います。
それまではフォーサーズ1本で十分ですね。
蛇足ですが、フルサイズも軽量化されてきているとはいえ、まだまだ重いようですね。
私も良い写真がとりたくて、友人から一度D300を借りて散歩がてら撮影しましたが、
一度で懲りました。フォーサーズの軽量さがいかに快適かを実感しました。
また、大きなカメラを持っているため、ちょっと気恥ずかしくもありました。
フルサイズ機を常に持ち出す人は、すごく写真に真剣なのだと感じました。
根性なしの私は、やっぱりフォーサーズが良いですね。
E-3も重いので、一日中登山に持っていくのは疲れるなと購入をためらっている根性なしです。
駄文失礼いたしました。
書込番号:8384038
0点

私だったら実績のあるキヤノンかな?
でも、前のスレッドでも書きましたが、
今のフルサイズ用レンズで2000万画素クラスに対応できているのは数本です。
これからは2000万画素クラスに対応する為、
より高性能化(≒巨大化、重量化)されたレンズが出てくるものと思います。
(現に今出つつあります。)
それらを揃える財力、使いこなす体力、精神力も残念ながら私にはありません。
そういったことまで考えると私はフォーサーズで十分です。
フォーサーズのレンズは2000万画素クラスに既に対応していると聞いているので
ボディの画素数が上がっても、レンズがこれ以上巨大化、重量化することはありませんので。
フォーサーズの小型、軽量の機動性を大いに活かして
大型、重量機では撮れない写真を撮っていきたいと思っています。
フォーサーズもそのうち2000万画素クラスになるでしょうし。
書込番号:8384301
0点

α900ですね。C社は客をなめてます。N社はボロダハ教授がボロクソなんで。フルサイズ欲しい気がして色々調べたらオリンパスの規格の凄さに気ずきました。買う前はフルサイズ、フォーサーズ、APS-C も分からずE-3。今しがらみ(レンズ)無くえらんでもα900はいいなーと思います。が動く物しか撮らないし、倍のレンズに慣れたからいりません。7−14と14−35SWDかうことにしました。すいません邪魔しました。夜は飲んでるからだめですねー
書込番号:8385249
1点

私だったら絶対α900です。フィルム時代はα-9を使っていたので、あの絶品ファインダーと縦位置グリップのバランスの良さが未だ強烈な印象となっております。そのα-9を意識して作っているわけですからα-900には期待しています。性能も大事ですが、自分の感覚にピタッと合うかどうかはそれ以上に大事だと思っています。
書込番号:8385277
0点

5DMARKUに一票。
前に5Dを使っていて現在はD3使用中です。
キヤノンはレンズキットがいいと思います。
24〜105mmはなかなか使いやすいレンジで手ブレ補正も付いています。
やっぱフルサイズはいいですよ。
ソニーの人が言ってましたが、300dpiで印刷するにはA4でも2000万画素あった方がいいそうです。
私は1200万画素でA3プリントしてますが。
書込番号:8387401
0点

B0で出してどうすんの?
2400と2100の差が分かる人はノーベル高画素賞。
書込番号:8387981
1点

自分なら5Dですね。
キヤノンの一眼は使ったことがないので、一度は使ってみたいです。
また、ソニーは一眼のメーカーという感じが未だにしませんし。
頭が固いのでしょうね・・・
書込番号:8388045
0点

多くの方に返信をいただきありがとうございます。
PIN@E-500さん。そうですよね、確かに総合的なバランスで見たらキヤノンのほうがいいと思います。しかし、E-3との併用という意味でα900に35mmG、50mm、プラナー85mm、ゾナー135mmという趣味性の高いシステムも魅力だと思います。
3段式ロケットさん。α900の尖がったデザインは私もかっこいいと思います。
趣味で写真をとっている人は、自己満足のためにとっている人が大半ではないでしょうか、後は子供の写真をとっている親ばか。私は趣味だからそれは許されるし、素晴らしいことだと思います。
ちなみに35mmフルサイズで何を撮影されるつもりですか?ということですが、女性のお尻です。昔ある映画のチラシだったと思いますが、緑魔子さんのヒップラインの美しさが今でも忘れられません。(古い記憶の中で美化されているとは思いますが)そんな美しい女性のヒップラインをいつか撮ってみたいと思っています。
厦門人さん。確かに5DmIIもα900も一級の性能を持ったカメラだと思いますのでどちらを選んでも購入後に後悔はないと思います。
1.女性ポートレートで絞りを開けてフワットした描写を楽しみたい場合。
3.三脚使えない寺院の撮影等。
この2例は多分私が撮影するパターンだと思います。
やはりαか?
Bahnenさん。オリンパスギャラリー東京へ行って実際の見てみたいと思います。やはり実際の見てみること以上の説得力はないと思います。大変有意義な情報ありがとうございます。
クール・ガイさん。今の進化の早いデジタル製品(デジカメを含む)は使い捨てに近いものがあると思います。
ロッテ・ヤコビッチさん 。私もE-3はAPS-C迄含めたカメラとして一番バランスが良いカメラだと思います。
E-SYS&EOSさん。ボディの感覚はα900の方がE−3に近いということなら併用するには良いかも知れませんね。購入できるとしても一年くらい先になりそうですので、両機を発売後展示機をいじり倒します。迷惑な客だろうなぁ。
熱唱、六甲おろしさん。そういう悪魔のささやきは他に人にしてください。お願いですから悪魔のささやきはしないでね。
SOUDESUさん。「性能も大事ですが、自分の感覚にピタッと合うかどうかはそれ以上に大事だと思っています。」そのとおりです。私はそれでE-3の購入を決めました。
CITROEND2Xさん。オフセット印刷で使用する場合は一般に350dpiですが、インクジェットプリンターの場合は200dpiあれば十分なそうです。印刷方式がまったく違いますので。
先ほど帰ってきて読ませていただき、多くの方のご意見大変参考になりました。失礼かとは思いますが一杯やりながら返信を書かせていただいています。
軽い気持ちで楽しくデジイチと付き合って行きたいと思います。これからもよろしくご教授のほどよろしくお願いいたします。
また今回、返信をできなかった方々には形を変え答えを出していきたいと思いますのでご勘弁を。
書込番号:8390296
0点

変態ですね。でもE−3との組み合わせなら900だと思います。デザインはぜーったい新型5Dです。あれ形は100点です。失礼しました。
書込番号:8390890
0点

私は現在Eー3を主力とし、キャノンEOS40Dも使っています。キャノンは主に動きもの
とか室内撮影用に使っています。現在でもキャノンユーザーだからと言う訳でないのですが、
結論的には私なら5DマークUを選びます。理由としては@F4通しの小三元ズームの存在
で、α900よりレンズ投資が安く、性能も満足できる。またカールツァイスもマニュアル
ながら入手可となったA高感度性能はαより一段以上上Bマウントアダプターを介して多く
のレンズが使える等があげられます。ただ、最近のキャノンは品質管理にやや難がたまに
見受けられるようですがサポートはいいです。ただ、発色や描写性能について考えますと
α900の方がオリユーザーに合うかもしれません。それとボディー内蔵の手ブレ防止、
これも魅力です。ですが、バランスとコストを考えれば5DマークUを選ばれる方をお薦め
します。私ももう少し値段がこなれたら導入する予定です。マイクロフォーサーズも買いたい
し悩み多いことです(笑)
書込番号:8396799
0点

pompoさん。
「α900よりレンズ投資が安く、性能も満足できる。」この一言はぐらっときてしまいます。
そこなんですよね、実際に購入するときには一緒にレンズも購入しなくてはならないし。遅かれ早かれ外付けのフラッシュも必要ですよね。レンズ投資が安いということはキヤノンにしろソニーを購入するにしろ大きな問題です。スペック以上に気になります。
とにかくまずは無駄遣いをせずにお金を貯めなくてはというところです。
書込番号:8397047
0点

pochi-pochi.netさん
私の一言でグラッと来るものがありましたか^^是非5DマークUに行ってください。
バランスが良いカメラだと思います。画質も数値に表れない良さもあるだろうと実績から
考えています。コストは大事ですね。豊富にサードパーティー製も使える良さもあり
ますし、中古レンズも入手しやすいです。ソニーにも惹かれる良さはたっぷりありますが
どちらかを選ぶならキャノンかと思います。連写については割り切っています。あれも
これも望むと高くなるばかりですから。
書込番号:8399312
0点

こんばんは、みなさん
α900 5DMKU D700 どれを購入しても、後悔はされない良い
カメラだとは思います。
僕も、E-3を購入する前はフルサイズを狙ってましたが...
フォーサーズのコンセプトの方が、デジタル1眼レフにマッチ
していると考えます。
最近デジタルカメラのセンサーのラチュード(ダイナミックレンジ)
は、ネガフィルムに遠く及ばないのではと?
撮影していて感じます。
添付写真は、清里でカレーで有名なアフガンの店内
の窓際での写真です。
肉眼では、窓枠の木目も綺麗に見えていましたが、
E-3では黒潰れしています。
ネガフィルムでは、ノンストロボでも何とか肉眼に
近い仕上がりになっていたと感じます。
勿論、スーパーFP発光のストロボを使用すれば写せる
のでしょうが....
現在の電子撮像素子(CCD CMOS 他)のダイナミックレンジ
は、人の目に遥かに及ばないのではと感じています。
フルサイズのセンサーで感度やノイズ、解像度、ボケに
改善はあっても、些細な性能差しか無いような気がします
が如何でしょうか?
いろいろ欠点もありますが、私はE-3に満足しています。
PS
下記は、参考になるHPです。
http://www.pit-japan.com/ws30/d_range01.html
人の感性は、目も耳もダイナミックレンジは
120dB以上あるようです。
表示機器のCRTもプラズマも液晶TVもダイナミックレンジは
60〜70dB程度です。
部屋を真っ暗にして、無信号の入力モードにすると
うっすら光っています。
有機ELは完全無発光が可能になり、ダイナミックレンジ
は120dBになり、その場にいる錯覚に陥ります。
http://www.sony.jp/products/Consumer/oel/interview/interview02_01.html
音の世界でも
カセットデッキ 58dB
2トラ38 68dB
CD 96dB
SACD 120dB
ダイナミックレンジが広がる程、よりリアルになります。
書込番号:8403402
0点

単に大判プリントをしたいだけなら、何も買い替えをする必要はないと思いますよ。
私の例で言えば、毎年「E-10」(古いカメラでごめんなさいね)で撮影した画像で個展を行っているんですけど、サイズはA2です。400万画素機と言えば大きくてA4サイズプリント用と考えがちですけど、フォトショップ等のまともなレタッチソフトでできちんと補完できるなら、A2も十分可能です。と言う事を考えるとE-3の1010万画素有れば、A0何枚か貼り合わせたサイズでもOKです。大型サイズのプリントをする場合の要点は、もちろん画素数もあるのですけどそれ以上にどれだけきちんとした画像を作って頂けるボディーかどうかと言う事だと思います。
オリンパス以外のレンズで使いたいレンズがあるなら購入も良しだと思いますけど、それが無いなら、あえて買い替えしなくても・・・と思います。フルサイズ機を使いたい理由があるなら、D3やD700の1200万画素で十分だと思います。ニコン的発想の単に画素数を増やすだけじゃない余力を持たせた画素数設定が良いと思います。特にISO1600でも常時使えるノイズの少なさは、E-3と別格です。
どうしても買い替えしたいなら、D-3をお勧めします。同じ「3」ですしね(爆)あえて買い替えはしなくても・・・と私は考えます。
書込番号:8507566
1点



こんにちは。
3ヶ月くらいE-3を使っていますが。つい2日位前から液晶のところに違和感を覚え始め、今日液晶のふたの部分の小さいネジで締められている部分のプラスチックが破断しているのに気がつきました。
液晶は普通に表示が出来て、使うのに問題はありませんが。ふたがパカパカしているのでおそらく防塵、防滴はNGの状態になってしまいました。
過去にも同じような故障のクチコミはありましたので、ついに自分のにも着たかと思っているところですが。
修理にはどの程度の時間が掛かるのか、詳しい人いませんか?今週の木曜日にはカメラを使うので、修理に出そうか少し迷っているのですが。
あと、修理は無償で出来ると思いますか??故意に壊したわけでもないので保障が効くと思っても良いのか気になってます。
どなたか、アドバイスお願いします。
1点

無償だとは思いますが、木曜日の使用には間に合わないと思います。基本的には1週間かかるということになっています。ちなみに、私のE−3はスクリーン交換で出していますが1週間以上経ちました(^^;)もしかして今忙しかったりするのでしょうかね?
八王子修理センターは明日も休みですし・・・。火曜日1日で直してもらえるとは思えませんが、オリンパスに電話で相談してみると良いのではないでしょうか?事情を説明して明日送ればもしかしたらやってくれるかもしれませんし、あるいは代替品を貸してもらえるかも、とか思うのですが(期待はしないでおいたほうがいいとは思います)。
間に合わない等言われたら、仕方ないので液晶に注意しつつ使用して、それから送るしかないですね・・・。
参考までに、一応オリンパスのEシステムHPから修理見積もり等できますよ。
書込番号:8492055
1点

大抵のメーカーは、「2週間くらい。」と言うようです。
>修理は無償で出来ると思いますか??
まだ保証期間ないでしょうから、当然無償では?
また、書き込み内容からすると、メーカー側の責任が大きいような・・・・。
書込番号:8492473
1点

私は鹿児島から福岡に送りましたが(何とかサービス)、
水曜に発送→木曜にオリに到着、部品取り寄せ→金曜に修理完了、発送→土曜に到着という感じでした。
書込番号:8492531
1点

残念な事でしたね。
液晶の蓋部分なので本体の防塵・防滴仕様には問題は無いでしょうが 早く修理に出されるとされると良いでしょう。
樹脂部品ですので一度ガタが起こると元に戻らないのでしょう。オリンパスには、早めに対策を取って欲しいところです。
書込番号:8493094
2点

発売と同時に買いました。私のE-3も液晶の部分がパカパカし始めているのに気付いて入院中です。
ピックアップサービスで2週間の修理見積もりです。
過去のスレッドを見てみると、いつまでに使いたいと要望を出して早めに受け取れるようにしている方もいるようですが、いまから木曜日では、間に合わないと思いますので、用事が済んだあとに出した方がよいかと思います(サービスに確認するのが一番ですが)。
ちなみに、保障は間違いなく効くと思います。というよりこの内容で効かなかったらマジで怒ります。不安でしたら、サービスの方に聞いてみるといいと思いますよ。
それにしてもE-3の液晶は、リコールもののような気がヒシヒシと感じられます。オリンパスさんには、壊れないような物に交換して欲しいものです。1年も持たない様では、タフさが売りのカメラとは言えないです。
書込番号:8493229
2点

皆さんアドバイスありがとうございます。
木曜日には間に合いそうにないことが分かったので、今週はがんばって壊さないように使ってみます。
今後はこのようなことが起こらないような物作りをオリンパスさんにはしてもらいたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:8497230
1点



オリンパスってホント宣伝下手ですよね。
運動会シーズンだからこそ、2倍の焦点距離が稼げる
フォーサーズの利点を強烈にアピールすべきです。
手振れ補正と単焦点望遠レンズの運動会最強パックを発売
もう撮れない世界はないと、ここでアピールすべき!
E-520 E-3 そして E-510ユーザーにも、運動会応援
望遠レンズキャッシュバックセール!
やってくれないかな....
ファインダーを比較するCMを流せば、フォーサーズの利点が
理解してもらえるのに...
ソニーの様に、ニコン、キャノンを食うぐらいの気持ちがないと
だめですよ!
オリンパスさん
1点

ファインダー比較したらその見ずらさからフォーサーズの利点でなく欠点が見えてしまいそうですが(^^;
同じ焦点距離のレンズをつけた時のファインダーを通しての望遠効果の違いでしょうね。(言葉が難しい)
書込番号:8488514
2点

今あるE−520の超望遠キットもTVCMなどでうまくやれば
この時期もっと売れると思うんですけどね。
600ミリならお子さんの表情にグッと寄って切り取れる!!みたいな感じで
運動会で他社に多い400ミリまでの望遠ズームだとここまでしか寄れないけど
600ミリならさらに寄ってお子さんの表情をグッと引き寄せることできることをアピールしたり
運動場みたいな屋外でも強力なダストリダクションのおかげで
ごみを気にせずレンズ交換できる点を押し出せばいいと思うんですけど・・・
E−3は50−200SWDとのセットでレンズの明るさと強力な手ぶれ補正、
11点ツインクロスセンサーAFの優位性を出せば面白いと思いますね。
書込番号:8488571
0点

思い切って
30秒CMでレンズ交換から400mmと600mmの違いを入れて、ノイズリダクションのカットを入れる!途中雨が降ってきたシーンでは、親父のE3の登場!これで決まり(^_^;)!配役も考えなくてはf^_^;
書込番号:8488680
0点

今、連区の運動会で撮影してきました。
TAMRON 180mmF2.5 1.4テレコン
リレー競技で、秒間5コマで連射したので
何とか撮れました。
もっと撮りたかったのですが、予選敗退です。
マニュアルフォーカスは厳しいです。
SWD 200mmF2.8 HG... お願いオリンパスさん!
書込番号:8488886
1点

こんにちは 連スレ失礼します( ´∀`)っ
宣伝へた。まさに! まさに! 仰るとおりですね
オリンパスは真面目で、奥ゆかしい会社で私も
すごく気に入っているのですけど・・・
小型化・軽量化の取り組み、強力なダストリダクション、
常識的な値段での防塵防滴化、ライブビューなど、すべて
オリンパスが手がけ、他社が後追いをしたものばかり。
なおかつ、その機能は、今でも他の追随を許していません。
こういった機能を次々と、サプライズとして、次のカメラに
盛り込むというフロンティアスピリットあふれる会社だと思います。
オリンパスは遠慮して、自らのネームバリューを上げるようなPRを
しないのかもしれませんが、ユーザーとして良いものが、宣伝の少なさから、
あまり知られず、他社の追随に埋もれる現状を非常に歯がゆく思います。
書込番号:8488974
1点

オリンパスは、一般ユーザーに伝わりにくい部分をまじめにつくるメーカーだと思います。
それゆえ、その良さがなかなか理解してもらえず、わかりやすい部分の弱点ばかり目立ってしまい、一般ユーザーからは敬遠されてしまっている印象がありますね…。
その最たる例がダストリダクションで、他のメーカー機種にも搭載している機種は多いですが、効果という面では他社の追随を許しません。でも、実際に使わないと、その違いがわからないので、なかなか理解してもらえません。
それと対照的なのがファインダーで、ちょっとのぞいただけで、大きさが違うのは誰にでもわかりますから、「フォーサーズはファインダーが小さいからダメ」と、そこだけ見て判断されてしまいます。
防塵防滴も、オリンパスのそれは他社のものよりもしっかり作ってあると思いますが、他社のカメラとE-3を並べてみて、水をかけて違いを実証するわけにもいかないため、こちらも伝わりにくいです。
でも、自分がわかればいいやと思っているので、気にしていません(笑)
書込番号:8489495
0点

ペンシリーズ、OM−2:TTLダイレクト測光・TTLストロボ、OM−4:スポット測光、XA:カプセルカメラなど等。
皆、後から他のメーカーが追随してきますよね。
宣伝も他社が真似する位の衝撃的なCMが欲しいですね。
でも無理かな^^
そんなオリが好きで今はE−510で楽しんでいます。
書込番号:8489676
0点

>オリンパスは、一般ユーザーに伝わりにくい部分をまじめにつくるメーカーだと思います。
カメラ上部左側に刻印されている UFOみたいなマーク、撮像素子面の位置の表示なんですが、これもそうですよね♪
生真面目さが伝わり、見るたびに微笑みます (^o^)
書込番号:8489806
0点

syuziicoさん
> カメラ上部左側に刻印されている UFOみたいなマーク、撮像素子面の位置の表示なんですが、これもそうですよね♪
この表示、オリンパスが始めたんですか?知りませんでした。
書込番号:8489909
0点

OM->αさん
>この表示、オリンパスが始めたんですか?知りませんでした。
いえ、ちょと違うんです・・・・ 言葉が足りませんでしたか・・・・σ(^_^;)
昔の銀塩フィルム時代のカメラには ほとんど刻印されていたんです、
いまだに その慣習を律儀に守ってるオリンパスに好感がもてると言いたかったのです〜♪
しつれいしましたぁ m(_ _)m
書込番号:8489976
0点

syuziicoさん
このマーク(刻印?)って他社のデジ一にもあるんじゃないですか?
少なくとも現在まで所有したカメラ(NIKON,CANON)にはありましたよ。
書込番号:8490162
0点

syuziicoさん
雪猿連さんからも書き込みがありましたが、他のメーカーにもこの表示、かなりあるようです。私が使っているα700やα7Dにもあるし、中級クラス以上ではない方が少ないと思います。(今HPざっと見ましたが、ペンタ以外はあるようです。)
書込番号:8490199
0点

雪猿連さん、OM->αさん、ほかのみなさん・・・・ たいへん失礼しました、
よく調べもせず、思い込みにて安易に書き込みをしてしまいました σ(^_^;)
他社製品にもいまだ見かけられる刻印(マーク)ということで
お詫びとともに 訂正いたします、 申し訳ございませんでした m(_ _)m
書込番号:8491298
0点



システム移行をなさった方の投稿があったようですが、
私もキャノンからの移行を考えております。
オリンパスの魅力については皆さんの方が良くご存知だと思うので私からは
何も申しませんが・・・。
早速、東京・小川町のオリンパスSSへ行ってE-3&150/f2.0を試写させていただきました。
AFの精度と追従性についてはEOS1シリーズと比べるとかわいそうなので目を瞑るとしましょう!EOSkissよりはいくらかマシなので良いですが・・・。
他の方もおっしゃってますが、高感度でのノイズが気になりました。
写真を参考にしてください。
この日は夕方にSSへ行ったため、外の風景は撮影できませんでしたが、
室内・ミックス光の中での撮影です。RAWで撮影。OLYMPUS Studio2で現像(オリンパスの方は本格的なRAW現像はPhotoshopCS3を勧めてました)。
カメラの設定は”仕上がりNATURAL”で他はすべて0もしくは標準です。
さすがは150/f2.0。紙一枚分のピントです。カメラ全体にピントを合わせたつもりですが、開放のためレンズの先端部分しかピントが来てません。実にシビアで
良いレンズです。100分の1でもISのおかげでぶれてません。
ただ拡大写真にもありますようにボケの部分のノイズが気になるのですが、
こんなものでしょうか!?
ISO800以上で使用することはまずないと思うのですが、ISO400は使います。
それとも、カメラの設定、RAW現像で何か解決できるのでしょうか!?
どなたか良い知恵を・・・・。
0点

ばか客さん
あなたはE−3のノイズの件で以前に書き込みしていますね。
どうでも良い事ですが、台所にある洗剤の数が気になって仕方ないです。
2008/03/10 16:30 [7513410]
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
もし今 100万円貰って好きなカメラ買って良いなんて言われたら、
E3
12-60
50-200の両SWDを売り払い、
ニコンに移行してD3とナノクリスタルコートのレンズ数本買います。
日中の写りはほんとに好きですが、
SSを稼げないレンズのラインアップでは・・・
F2の松が一番明るいなんて・・・
レンズはほんと気に入ってましたが、
光量の少ないところでは、
まともに撮れない世界がありました。
オリとは近々おさらばするつもりです。
書込番号:8481423
6点

またまた皆々様、ありがとうございます。
・・・実は、仕事で以前、ベトナムへ行ったことがあったのですが、
その際、砂埃&湿気でMarkUNの背面にあるサブダイヤルが
おかしくなってしまい、かなりあせったという経験があります。
サブのMarkUNで何とか撮影を終えたのですが・・・。
キャノンPSへ持っていったところ、サブダイヤルの部分といわず、
カメラの隙間から”赤土”が出てきたそうです。
カメラを首からぶら下げっぱなしで一ヶ月、バイクで走りまくったせいでしょうね・・・?!
E-3のダストリダクションも強力で、故障しやすのでは!?と思うくらいでした。
あと、今年の春、北海道へ撮影に行ったときはあいにくの雪で大変だったのですが、
さすがはMARKUNでした。ボディは雪が積もっても大丈夫・・・。
ただ、レンズ内部(レンズはさすがに雪除けをしてましたが・・・)が曇ってしまい、
撮影できなくなってしまいました(念のため、同じレンズを2本持っていってますが・・・)。
銀塩の時代、キャノンのEOS1Vなんて、新品で二台購入しても
現行のMrakVと同額ですからね・・・。
オマケに中古でもう一台買ってもやや高いくらい。
なかなか壊れないカメラですが、壊れてもすぐ買いなおしが利き(お安い)、長く使えるカメラ。
デジタルはどうでしょう!?MarkVを3台買うだけのお金がないという、
悲しい現実がありますが(涙)、3台まとめて買っても2〜3年で新しい機種が発売される・・・
というビンボー人にはまたまた悲しい現実があります(滝涙)。
E-3はノイズの部分だけちょっと頭の角に置いておけば、かなりリーズナブルで
丈夫なカメラだと認識しております。
万が一、その丈夫であろうE-3が壊れても買いなおしの利く値段というのが
私の心を動かす理由のひとつでもあります。
・・・オヤジ的ですが、デジカメであってもやはり”道具”であって欲しいですね・・・・。
繰り返しになりますが、オリンパスSSのオジサン(=所長さんなぁ〜・・・!?)の一言、
「カメラに気を使いながら撮影はしたくないですもんね・・・」
というのが、私にとっての”殺し文句”になってます。
・・・この週末はちょっと”気合”を入れます。
・・・と同時にEOS5MarkUを買うはずだった”お金”も財布に入れて・・・。
今夜は寝れそうもないです・・・。
書込番号:8482025
1点

asayannさまのおっしゃるのもわかります。
用途によってはあきらかにD3のほうがいいというものは厳然としてある
と思います。まぁ私なら100万円もらっても、D3改(せめてD700
なみにダストリダクションだけでも載ったもの)が出てからにすると思い
ますが・・・。
そしてできれば、α900並にファインダーがいいといいですね。ニコン
マウントにはMFの良いレンズ(オールドなニッコールやコシナツァイス
・北斗連打等を含む)が多数あるので、D3こそ秀逸なファインダーが
ほしいです。
まぁとにかく、用途用途に最適カメラは違っていて、スレ主さまのご様子だと
やはりE−3じゃないでしょうか。なにしろメーカーが砂に埋めたり洗ったり
してみせる一眼なんて、他にないじゃないですか。過酷な環境でお使いのよう
ですから、ノイズなんて気にせずに、ナノクリも気にせずに、E−3に逝って
おしまいなさい。
書込番号:8482187
0点

ばか客さん
>・・・実は、仕事で以前、ベトナムへ行ったことがあったのですが...(中略)
>一ヶ月、バイクで走りまくったせいでしょうね・・・?!
って「水曜どうでしょう?」みたいなお仕事してるんですね。。。(爆)→知らない人ごめんなさ〜い!!m(_ _)m
ちょっと笑いのつぼにハマってしまいました。。。
書込番号:8482194
0点

asayannさん
100万円当たらなくてもオリとはおさらばですか?
人によって何を優先するか違うので仕方ないですが残念です…。
書込番号:8482195
0点

asayannさん
どうしても譲れない事項があるのなら
無理してE-3使い続けなくても
メーカ替えた方が幸せになれると思いますよ。
精神的にストレスからも解放されて
きっといい写真も撮れるようになると思います。
書込番号:8482340
0点

それ一台ですべてのユーザーの要求を満たせるカメラは存在し得ないからこそ、各社共に複数のボディを用意しています。
それはメーカーに対しても言えることで、ニコンだけですべてのユーザーを納得させられる製品が作れるのであれば、他のメーカーは必要ないわけですが、それは不可能なので、多くのカメラメーカーが存在します。
他に選択肢がないのならともかく、選ぼうと思えばいくらでも選べるのですから、納得いくまで調べて、自分にとって最高の一台を見つけてほしいですね。
あれもいい、こっちも捨てがたい…と悩んでいる時間って楽しいじゃないですか(笑)。
書込番号:8482615
1点

使っている側からすれば最大の課題は、
シャッタースピードを稼げないために被写体ブレ!
その被写体ブレを防ぐために発生するオリンパスの苦手な高感度で有り難くないノイズ。
F2以下のレンズの生産の噂も無し!
明るくない撮影条件下で★動く★ものを撮るケースを考慮し生産しているのか・・・
オリンパスのレンズは写りが綺麗で空の色が素敵です。
暗所のAF・AFも早い・取れるダストリダクション・防滴防水など、
良いところがありますが、SSが稼げない構成であることは否めません。
だから照明下で動くものを撮るプロはメインとして使えないし、
一般ユーザーもこれが原因で離れていきます。
E420のスレをチラ見しました。
屋内競技のスレ板は悲惨でした。
初心者の悩みやそれに対しての無知なアドバイス・・・
そもそもの原因はメーカーの構成に問題が・・・と思います。
被写体ブレを我慢するするのは嫌です。
書込番号:8482672
5点

まあ、そうカッカせんでも・・・。
ともあれ、たしかに、F1.4のレンズや、逆に「竹」クオリティで
もっと暗くて小型なズームとか、もう少しレンズのバリエーショ
ンがあってもよいなぁとは、私も思います。
20mmF2のパンケーキなんかも出してほしい。って、ここで希望を
述べてどうする、なんですが。
書込番号:8482817
1点

天体写真ではニコンのデジタルカメラユーザーは少ないというのも一方で事実でしょう。なにしろ星が消えてしまうわけですから。
絵作りは各社で違いがあって、それでいいのでは。
多様性があって自分のスタイルに合うカメラを選べることが私たちには一番ありがたいところと思います。
スレ主さんにとっては、高感度で妥協してレンズをとるかどうかを冷静に見極めていただければいいと思います。
オリンパスはユーザーに、D3的なノイズ除去モードを選択できるようにすればいいかと思います。
書込番号:8482855
1点

>シャッタースピードを稼げないために被写体ブレ!
これ僕も思います。asayannさんにポチします。
書込番号:8483003
1点

どんな機械にも得手不得手はあります。 それだけの事です。
被写体ぶれがほぼ完璧に防げて、かつ優秀なレンズがリーズナブルな値段で買えるシステムなんてのは存在しません。
要は適材適所ではないでしょうかね。
書込番号:8484436
2点

季節柄、システムとお別れしたい人が多いですねー。
ワタクシもフルサイズ発売のαに移行しようかと本気で考えましたが、、
レンズが信じられないぐらい高いですねー。すっかりあきらめました。
一度システムを組んだらなかなか別れられない、って、結婚と似ていますねー。なんて。
書込番号:8486016
0点

>asayannさん
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=29446200
こんなのがありましたよ。
もしかしたら望遠マクロがこれになるのかな?
F1にするために設計が上手くいってなく発表できないとか。
書込番号:8486104
0点

皆々様!!!
ほんと〜〜にありがとうございました。
・・・ついに、私も”オリンパスユーザーです!”
ニックネームの”ばか客”を”賢いカスタマー”と改めたいと思います(無理かなっ?!)。
本日、当然新品なのですが、E-3&12-60の組み合わせを購入しました。
もぉ〜〜〜これですっきりです!ガンガン写真を撮りまくります。
ノイズたっぷりの写真をアップしましたので(笑)ごらん下さい!
オリンパス(E-3)の良いところはシャッター音もありますね。
好みの分かれるところですが・・・・。
フォーサーズということもあり、ミラーボックス内が小さいのでシャッター音も
小さいですね・・・。シャッター音も意外と私にとっては重要だったりします。
けたたましいEOS-1シリーズや、実に安っぽいEOS3桁シリーズ、SONYあたりは
私はダメです。ニコンあたりは伝統的にデジタルになってもシャッターの
音もちゃんと考えている気がします(良い音です)。
まぁ〜ライカのM3が私の一番のお気に入りですが(=オヤジ!!)。
ここまで来れたのも、皆様のおかげでございます(友達がいないと思われそう・・・)。
日本が誇れるフォーサーズ、かつてのベータービデオやHDディスク、
瀕死のAPSカメラのようにならないよう、皆様どうか大切に、カメラに気負う事泣く
ガンガン使いましょう!予算が許すのであればすべて新品で・・・。
じゃ〜ないとコンタックスの用に中古ばかり売れて新品が売れず、
消えてしまうメーカーになってしまします。
私のE-3お気に入り(どうでも良いですが・・・うっとりさせてください)。
●優れた防塵防滴システム
●シャッター音
●コンパクトな機動性
●デジタル専用設計のレンズ
●ノイズリダクション
●素晴らしいIS
●・・・そして何といってもコストパフォーマンス!!!
うっとりうっとりです・・・・。
書込番号:8486547
1点

購入おめでとうございます。
次は、撮影用E-3、予備用E-3、観賞用E-3、おやつにE-3、君の瞳にE-3と、必要な物がたくさんさって大変だと思いますが、今までは得られなかった世界と感動とノイズがそこにあると思いますので、心ゆくまで楽しんで欲しいと思います。
書込番号:8486900
1点

おめでとうございます!
よかったですね、決断できて。
きっと、今年最良の買い物の一つになると思います。
12-60mmも万能レンズですし、なにしろE−3との組み合わせで最強の
防塵防滴! 「水曜どうでしょう?」(くま日和さま、引用させていただ
きました)な、スレ主さまには、こんな最適なシステムは他にありません。
良かったですね〜。
書込番号:8486934
1点

ご購入おめでとうございます!
12-60を付けた姿にうっとり。うーん、分かります。
がんがん使って、たまには作品をアップして下さいね!
個人的にはMacユーザーさんのようで、なんだか親近感がわいております。。
これからもよろしくです。。
書込番号:8487190
1点

皆々様、最終投稿となりました。
早速、購入した帰り道、電車が止まる駅で撮影してみました。
かなりいじわるな状況ばかりを選んで撮影しております(前ボケが中心)
すべてRAWで撮影(ISO400)、PhotoshopCS3にて現像しております。
カメラの設定は標準、またはすべて0です。
ノイズだけに的を絞り、色あい、シャープは一切いじっておりません。
手ブレも見事に補正されてます。
CS3のおかげか飛躍的にノイズがなくなってます。
オリンパスSSの方が進めているのもわかります。
・・・”元”キャノン信者の私、RAWの現像ソフトはキャノンのDPPが
最高だと思っていたのに、CS3は恐ろしく良くできたソフトです。
今まではDPPで現像、CS2で細かい直しをしていたのですが、
CS3一本ですべて出来てしまいます。特筆なのはその処理能力。
早い、遅いというより”その場でポン!”って感じです。
・・・もちろん、購入したのではなく体験版ですが・・・。
CS2からのアップでも26000円・・・ど〜〜しましょう???
レンズですが、60ミリ側がやや甘いのですが、12ミリ側は単焦点なみです。
広角(12)から標準(30)画角で使うには単焦点をしのぐ描写です。
銀塩の時代とは違い、新しいデジ一眼には最新のレンズ、最新のソフトで
ないとその能力を十分に発揮できない・・・ということを知りました。
お金のかかる時代になったものです。
(それにしてもキャノンのEFレンズ単焦点はほとんどが10年くらい前の設計。
こんなレンズでフルサイズの写真がこなせるのでしょうか!?)
年内をめどに本格的にオリンパスシステムを構築してみます。
また、どこかのスレで登場しますが、皆様これからもヨロシクお願いします。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:8487704
4点

ばか客さんのようにキヤノンのカメラ、レンズをかなり使い込んでこられた方がいろいろと悩んだ上で、E−3を選ばれたということが、当方にとっても嬉しいです。
当方はE−3に14−54ですが、12−60でうっとりですか。う〜ん12−60もほしいなぁ(爆)
次のレンズとしては、他社にないスペックの50-200mmF2.8-3.5SWDですかね。心ゆくまで沼に沈んでみてください。
書込番号:8489013
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





