
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 32 | 2008年10月12日 02:10 |
![]() |
4 | 18 | 2008年10月8日 00:45 |
![]() |
0 | 15 | 2008年10月7日 15:15 |
![]() |
3 | 10 | 2008年10月6日 10:11 |
![]() |
35 | 44 | 2008年10月5日 23:33 |
![]() |
8 | 5 | 2008年10月5日 06:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは、
まだ専用の場所無く(当たり前ですが)
どこに書き込めばいいか散々悩みましたが、こちらにさせて頂きました。m(_ _)m
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/22/9277.html
ここにあります、
>クリエイティブな写真表現を可能にする新機能を盛り込むとしている。
ってどんな機能が予想されそうでしょうか?
また、それがE-330のAモード(orみたいなもの)になる可能性はありますでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。m(_ _)m
0点

今晩は、皆さんいろいろと妄想を膨らますのも楽しいモノですね。
>多重露出はどうでしょう?
と言うToruKunさんの発言から思いついたのですが・・・
露出の違う写真を一回のシャッターで同時に撮って、
カメラの中で合成することができたら、ハイキー調に撮った露出の写真と
ローキー調に撮った写真を合成することで、ダイナミックレンジを拡張することが
可能ですよね、確かソフトでこのような機能(HDR:ハイダイナミックレンジ)を持ったのは
有ったと思うのですが・・・これをカメラの内蔵機能で組み込んで見るとか・・・
というのはどうでしょうか・・・なかなかクリエイティブな写真を撮れそうな機能だと
思いますが・・・
新しく積まれた撮像素子が動画対応の撮像素子とした場合は、撮像素子に電子シャッターの
機能とか高速な連続読み出しを可能にする工夫が盛り込まれていると思うのですが・・・
この機能を利用すると、いろいろと今までに無かった機能も追加されそうな気がします。
たとえば、スローシャッターの時に、1/10秒の露光を1/60の露光6回に分けて撮影し、
カメラ内で6枚の写真を重ねて合成すると、撮像素子のみで手ぶれ補正と同等のブレのない
写真が撮れるとか・・・(これも、上と同じく一回のシャッターで同時に撮影します。)
ビデオカメラの場合は、秒間30コマで絶えず撮像素子から途切れずに画像を読み出し転送を
するわけですから、あながち無謀な妄想とも言えないような気がするのですが・・・
こういう機能はどうでしようか・・・私は、この機能欲しいと思います。
書込番号:8433339
3点

妄想的希望ですが(笑)……
私は噂(?)のスクウェアフォーマット搭載です。
カメラを構え直さずに、ボタンひとつで縦横自在&正方形も有り……そして花型フードはモデルチェンジ&ついでに竹レンズ以上のSWD化(笑)
ちょっと脱線しましたが(笑)
新機種がE-3同様のフリーアングル液晶ならば無いのでしょうね。縦横自在なら、α350のような液晶で充分ですから(^_^;)
書込番号:8433455
0点

k.Muraさんの、HDR(ハイダイナミックレンジ)機能内蔵に一票♪
白トビ、黒ツブレの悩みから開放される 画期的な機能ですよね、ただ・・・・
連写には弱そうですよね、その機能を使うと、
しかし、防塵防滴にかわる・・・ と言うくらいですから、そのくらいの
機能はつけて欲しいです〜
書込番号:8433753
1点

私も、HDR機能に一票をお願いします。
このソフト、試用版で使ったことが有るのですが、結構綺麗に出来ますよ。RAWで撮った写真をアンダー気味とオーバー気味に現像して合成すると明るい場面も暗い場面も一枚の写真に再現できます。これをRAW撮影時にカメラ内で自動現像出来れば簡単ですよね。静止画だったら、ブラケットで露出を変えて写した画像を合成するんですが。
それとも、動画もありかもしれませんね。新機能は左のダイヤルに割り振っているようなので、ダイヤルで設定出来る機能かもしれません。そうすると動画というのが一番わかりやすいかも。
それと一つ注文なんですが、これから出すフォーサーズには接点を2つ増やして11点にするとか。そしてこれから出すフォーサーズレンズも接点を増やす。両サイドに1本ずつ増やすだけなので出来ない事はないと思うのですが。
接点が増えれば、よりマイクロとの親和性が増すと思います。そうすればフォーサーズレンズをアダプター使ってマイクロで使うときに、高速なコントラストAFも利用できるのかなと思います。当然これから出すフォーサーズのライブビューだって高速コントラストAFを搭載出来るでしょうから。
書込番号:8433998
2点

E-3と同じ性能を小型軽量ボデイに詰め込めれば満足です。
E-3とE-520の間の防塵防滴とは、他社並みの防塵防滴?
パナのマイクロフォーサーズが1200万画素であることから、
これと同等になるかな。
>妄想的希望ですが(笑)……
スクウェアフォーマットは妄想ではなく、希望します。次機種
でなくとも、必ず実現してほしいものです。
これにより
望遠レンズからは回転リングが不要になります。
三脚も変わります。
縦型グリップはなくなり、代わりにバッテリー兼ストレージ
グリップ(パック)が出現。
書込番号:8434098
1点

今晩は、みなさんなかなか楽しいスレですね。
gyobokuさんへ
>妄想的希望ですが(笑)……このフレーズ気に入りました♪(^_^)
私もスクウェアフォーマット賛成です。でもこれをやるのなら、
現行の4/3撮像素子の左右を切り落として実現するのでは無くて、4/3のイメージサークルに一杯に
内接するサイズの真四角の撮像素子を使ってやって欲しいと思います。
トリミングだと解像度的にも不利だし・・・スクェアーフォマットから、トリミングして使うのが
相当厳しく成ってしまいそうです。新しい撮像素子、シャッター、ミラー、レンズフードも新しく
設計し直す事に成りますから、これはなかなかコストが掛かるので難しいと思われますが・・・
こういう感じの変わり種は私も欲しいです。私も、このまだ見ぬ機種に一票です。
syuziicoさんへ
> 白トビ、黒ツブレの悩みから開放される 画期的な機能ですよね、ただ・・・・
>連写には弱そうですよね、その機能を使うと、
確かに、連射には向かない機能でしょうね・・・
でも、RAWファイルでもE-3ならバッファーが12枚分有りますから、数コマ連射できれば
何とかなるような気がします。>希望的観測ですが・・・
ワイルドSTさんへ
私も、接点を11点に増やすのをデフォルトにして欲しいと思います。
G-1のコントラストAFは思いの他高速で合点するらしいのでフォーサーズの本家の方もコントラスト
AFの高速化の恩賜が受けられると良いですね。私も、この機能に一票です。
やっぱり、動画機能なんでしょうか・・・???
左片のダイヤルが非常に気になりますね。
動画だとマイクとか外観で、何か違いが直ぐに見つけられそうな気もするのですが・・・
新機能は、このモードダイヤルで設定することが可能な機能という感じが確かにしますね。
書込番号:8436839
0点

k.Muraさん
確かにスクエアフォーマットは良いですね。
新開発の90度回転フードとかあればいいですね。
でも、
> 内接するサイズの真四角の撮像素子を使ってやって欲しいと思います。
ここは贅沢に内接といわず外接正方形で、対角距離は共通で4:3・3:2・1:1・16:9ができたらいいですね。
無駄が多いですか?(^^;
書込番号:8436889
0点

こんにちは、みなさん。
ここでは、外れモノのkiyo_kunです。
まあ、見てらっしゃる方はいないのだと思いますが、E2桁機の新機能について、最初に、ズイこれ本店とズイこれmixi支店に、クリエイティブな新機能というと、多重露出ではないかと書いたのは、私です。
下記の小文字混じりKiyoの発言です。(大文字KIYOさんは別人です。)
http://zuiko.exblog.jp/9779996/
こちらにも、まとめて加筆修正して載せておきます。
○皆さんご不満のC-AFのアルゴリズムに大幅な手を入れて、ニコン並みの高追従性を持つ、自動追尾型C-AFを持つとかは、如何でしょうか?
世界最速AFが、世界最速自動追尾C-AFに進化する。
○もう1つのアルゴリズムでの改善の可能性があるものでクリエイティブというと、多重露光とそれに対応した自動露出制御でしょうか?
○また、OMシリーズのダイレクトTTL測光を復活させるというのもありですが、これは、実現が難しそうですね。
もう一つ、ズイこれmixi支店で指摘した新しい機能は、以下です。
○あと、レンズ毎の焦点位置の微調整機能が欲しいですね。
いっそ、オリンパスの技術力だったらば、コントラストAFの合焦点を正しい合焦点位置とする、位相差AFの自動ピントズレ補正機能なんかがあると、凄いです。
そして、これらの機能がフォームウエアアップで、E-3にも実現すると良いなと思います。
取り敢えず、まだ詳細が出ていないうちが、いろいろ言えるので楽しいですね。
書込番号:8437000
1点

kiyo_kunさんこんばんは!
kiyo_kunさんのおっしゃる機能が全部網羅されたらとても「中級機」ではありませんね〜。
充分E-3以上の真のフラッグシップ機になりそうです。^^
一番興味があるのが
多重露光とそれに対応した自動露出制御
と
世界最速AFが、世界最速自動追尾C-AFに進化
ですね。
これは是非E-3後継機種で!^^/
書込番号:8437188
0点

くま日和さん
こんばんは。
さっそくのコメントありがとうございます。
>すべて入ると「中級機」ではない。
もう、おっしゃる通りです。
意図としては、これらの中の1つでも実現しないかなという希望と野望ですね。(笑い。
実用性ですと、くま日和さんもおっしゃる多重露光と自動露出制御、それと、例の世界最速自動追尾C-AFが
欲しい機能なのですが、
意外と、書き殴ったわりに、オリンパスが真剣に次機種ででも検討して頂けると嬉しいのが、
最後に書いたコントラストAFの合焦によって、位相差AFのピントズレを補正する機能です。
仮に、「位相差AFのキャリブレーション機能」と勝手に命名しておきます。
是非、各カメラメーカーで実現して欲しいと思います。
そして、確かに、これらの機能は、E2桁機というよりも、E-3後継機にこそ欲しい機能ですね。
やはり、本命は、多重露出か、k.Muraさんのおっしゃるような時分割自動露出制御でしょうか。
予想するだけって楽しいですね。
書込番号:8437440
0点

ToruKunさんへ
実際に作図してみました・・・(^^;)
これからすると、ベストはイメージサークルに内接する1:1フォーマットの高さと、
同じくイメージサークルに内接する19:6の幅を持った撮像素子を開発してくれたら、
マルチアスペクトとして非常に無駄が無く、また現行のフォーサーズの撮像素子の
縦方向だけ少し大きい目に一回りだけ大きくするぐらいで可能に成りそうな感じですね。
(破線で書いたサイズがそうです。)
これだと、1:1・4:3・3:2・19:6の縦横比を自在に設定できそうですね。
元のサイズからしても、極端に大きく成らずに済みそうなので、こういうのはどうでしようか???
これなら、現行のままのレンズでほぼ問題なく流用が可能ですね。
問題は、レンズフードとか、レンズ内にフレアカットのために、邪魔板が作り込まれていると
蹴られてしまうかもしれませんね・・・汗
私的には、1:1フォーマットと3:2のフォーマットが魅力有りますね。
それと動画が本格的に搭載されるとしたら、やはり最近のテレビとの親和性からも
16:9もはずせませんよね・・・
書込番号:8437632
1点

k.Muraさん
イメージの作成ありがとうございます。(^^;
とってもわかりやすいです。
スクエアフォーマットを希望する理由の1つに1:1やマルチアスペクトもありますが、通常ホールドでの縦位置撮影の対応もあります。
縦グリップも持ち替えも必要なくなりますので。
なので16:9の横幅サイズに縦も取ったサイズが良さそうですね。
さすがに外接する正方形は無駄が多いですね。(^^;
まとめると、
16:9・3:2・4:3・1:1・3:4・2:3・9:16
ができれば良いわけですね。
さすがに縦位置の16:9(9:16)は使い道が少なそうだから3:2(2:3)まででも良いですかね。
でもこんなになったら、広角レンズのフードはどうしたら良いんだろう・・・(^^;
書込番号:8438588
0点

おはようございます。
正方形フォーマットの話が出てきているので・・・
私は、写画楽さんとともに、E-300板やこの板で、2年以上前から何回か、正方形フォーマット待望論を述べている者です。
で、撮像素子の大きさですが、当初、「現行4/3の長辺を一辺とする正方形」で、3:2や16:9の場合は、「イメージサークルを有効に使うという意味ではやや無駄があるけど、仕方ないかな?」と考えていました。
そんな中、「ズイコレ」(ズイコー-フォーサーズ あれこれ)で、「うーむ、一挙に怪しくなってきたフォトキナで新撮像素子発表の噂。 」(http://zuiko.exblog.jp/9218729/)という記事が掲載されました。
書き出しは、次のようになっています。
デジタル一眼レフマニアックで紹介されている、パナソニックとオリンパスが今度のフォトキナで18.7mm x 18.7mmで、画素数は10MPの新型撮像素子を発表するという噂だが、、
何しろ、一辺の大きさも画素数も具体的に示されていたので、「ある程度信用していいのかな?」と思ったのですが、結局、今回のフォトキナで発表されたという記事は見掛けなかったので、噂に終わったのか、発表を延期したのか・・・?
ところで、このときの撮像素子の一辺の大きさ(18.7mm)は、4/3の長辺(17.3mm)よりも、その外接円に内接する3:2の長辺(約18.0mm)よりも大きく、同じく4/3の外接円に内接する16:9の長辺(約18.86mm)より小さい・・・と思ったのですが、k.Muraさんの図を拝見すると、どうやら私の計算間違いだったらしく、18.7mmは16:9の長辺よりもかなり大きいようです。
18.7mmの根拠は良く判りませんが、イメージサークル有効利用の面からは、「現行4/3の長辺を一辺とする正方形」より好ましいことは確かですね。
いずれにしても、正方形素子であれば、花形フードやレンズ内邪魔板の問題はありますが、縦長撮影がかなり容易になるので、噂に終わらず、早い時期に実現することを、切に希望します。
書込番号:8438743
0点

書き漏らしました。
正方形フォーマットの早期実現を望みたいのはやまやまですが、測距点の数だけ見ても、残念ながら、今回の中級機には搭載されないと考えます。
つまり、E-3と同じAFユニットを搭載するとのことですが、測距点の配置について、E-3と同じコンセプトを採るなら、縦長撮影や正方形撮影を考えると、上下に各1点を追加した、13点であるべきと考えられ、E-3と同じAFユニットでは、これに合致しないという訳です。
書込番号:8438788
1点

k.Muraさん
私はA版のフォーマットが欲しいです。雑誌のカメラマンにも重宝されるでしょう。
書込番号:8440561
0点

以前にもちょろりっとカキコしたのですが(過去スレです)
超個人的な希望として、右肩のダイアルにはシーンモードダイアルなど要らないので、
1.Kodac CCD mode1...E-1
2.Kodac CCD mode2...E-300
3.Live MOS mode
4.Live View A-mode
5.Live View B-mode
が搭載されると嬉しいです。^^;
書込番号:8440803
0点

ToruKunさん、メカロクさん、まっ子りんさん今晩は・・・
スクウェアフォマットは、希望されるかたが結構多いモノなのですね・・・
私も、カメラのサイズが今のフォーサーズより大きくならないので有れば、是非とも
欲しい機能だと思います。でも一眼レフタイプの場合は、ミラーも大型化する必要が有るし
ペンタプリズムももちろん大型化します。その上ファインダーの使わない視野をマスキング
する必要が有るわけで、機構がどうしても大げさなモノに成ってしまうと思います。
また、出たとしても価格が相当高くなってしまいそうです。
メーカーとしても、とてもハードルが高いしリスクも相当高いと思います。
でも、フォーサーズ陣営の場合はマイクロフォーサーズが有りますよね・・・
この規格を考えると上記のネガな部分は全く発生しないのです・・・
何より、ミラーレスで、重く大きくなるペンタプリズムが必要でない・・・
ファインダーはEVFだとマスクの問題とか簡単に解決できてしまいますよね・・・
と言うことで、もしスクウェアフォマットのカメラが発売されるのなら、
私は、間違いなくマイクロ・フォーサーズとして出てくるのでは無いかと妄想しています。
スクウェアフォマット採用で、バリアングルのEVF搭載モデルが出ると、MACRO好きの私は、
間違いなく直撃で撃沈されるでしよう・・・
ToruKunさんへ
>でもこんなになったら、広角レンズのフードはどうしたら良いんだろう・・・(^^;
昔のねじ込み式の広角レンズのフードは、ラッパ状に先端が開いたまん丸のフードに逆戻り
ですかね・・・汗。(^_^;)嵩張るしカッコ的にはいまいちですね。
まっ子りんさんへ
>私はA版のフォーマットが欲しいです。雑誌のカメラマンにも重宝されるでしょう。
そういえば、印画紙とか本のサイズを考えると、縦横比みんな違うのですよね・・・
結局、どのフォーマットを使って撮影しても、プリントすると必ず縦・横どっちかの辺が
犠牲に成りますね・・・汗
すいません・・・スレ主のyoshi-tomatoさん
今度発売に成る機種の話題からそれて言ってますね・・・汗
書込番号:8442808
0点

こんばんは、
何かいろいろと考えると楽しいですね。
オリンパスさんには、ぜひ参考にして頂いて今回は無理でも
次回の参考にして欲しいような・・・
できる限りの・・・m(_ _)m
ToruKunさん
>ライブビューのレスポンスが格段に上がり、動きものの撮影に・・
おっと可能性があるのですね。嬉しい話です。
これがあると、猫ちゃんを撮る時に役に立つんですよね。
あさけんさん
>高輝度側・階調優先機能を希望します。
確かに、これはファームアップで少しは対応できそうな気がします。
まっ子りんさん
これいいですね。NDフィルター売れなくなりそうですがオリンパスは関係ないですし・・・
mosyupaさん
何だかサンダーバードが浮かんできました。
くま日和さん
>顔認識100人分とかスマイルシャッターとか。。。(いらね〜^^;)
確かに!!
こねぎさん
>カワセミのホバリング
いいですねー、いつかはアップで撮りたいものです。
続きはまた明日に・・m(_ _)m
書込番号:8442885
0点

新機能というか、仙台駅前のヤマダ電機でオリンパスの販売員と
盛り上がった内容ですがニコンで搭載された電子水平器って面白いかな?と
ニコンで可能なのか分かりませんが、更に一歩踏み込んで
水平器データを撮影データに埋め込んでオリマス&オリスタから
一発水平補正なんて出来たら建築物撮影に最適じゃないですか?
書込番号:8445503
0点

こんにちは、多忙により返信遅れました。m(_ _)m
遅レス失礼します。
ToruKunさん
>多重露出はどうでしょう?
これってD300にはもう付属していたですよね?
花火なんかに活用できそうです。
>あとはPL・クロスフィルター内蔵とか。
NDに続いて・・・、これいいですね。
しかし、ソフトでできるのがあってもいいのでは?
といつも思っています。
imatomoさん
動画ですか?
動画は個人的には・・・
高速連写のほうは、守備範囲は狭そうですがいいですね。
七号@Mobileさん
>D3を越えた超高感度
いいですね!
これだけで購入しそうです。
>超高速連写(15コマ/秒ぐらい?)
う〜ん、昼間屋外の野球に使えそうです。
>ライブビュー時完璧にミラーのパタパタが無くなる
超望遠使用時にいいですね。
>トリミングしてズームするなんちゃって超望遠
これも個人的に○、数百万画素でいいので綺麗な写真を撮りたいと思うことしばしばです。
きりん*さんさん
>予想以上の凄い機能が載せられる事を期待してます^^
その通りですね。オリンパスさんお願いします!!
k.Muraさん
>1/10秒の露光を1/60の露光6回に分けて撮影し、・・手ぶれ補正と同等のブレのない
これが完璧にできると面白いですね。
二社の手振れ補正付きのレンズが・・・と少し懸念。
gyobokuさんから始まります、スクエアマット・・・
これも面白いですね。k.Muraさんが示していらっしゃる通り最大だと尚更面白そうです。
ワイルドSTさん
やはり動画も候補ですか?
動画か・・・使いこなせる自信全く無いです。
ぼけ達人さん
>E-3と同じ性能を小型軽量ボデイに詰め込めれば満足です。
そうですね。あと一回り・・首から気軽にぶら下げられる重量と大きさで・・
kiyo_kunさん
>世界最速AFが、世界最速自動追尾C-AFに進化する。
鳥撮りにも若干ハマッテイマス私には・・たまらない魅力です。
くま日和さん
>1.Kodac CCD mode1...E-1・・・
楽しいです。う〜ん全員集合!!というノリで買っちゃいそうです。
スレやんさん
ニコンと言えば、D90での魚眼モードは使ってみたい気持ちが・・・
魚眼レンズ売れなくなりそうですが、・・・
いや逆にはまっちゃって本格的に撮りたいと思い、
魚眼レンズの売り上げ向上につながっちゃったりして・・・
皆様どうもありがとうございました。
何だかんだと想像しているのは楽しいですね。
どなたの意見が当たるのか・・・
あるいは全員外れてしまうのか・・・
楽しみが一つ増えました。
書込番号:8487925
0点



シャッターを2度押ししているわけでもないのに、数枚切れる時があります。
以前、何かの雑誌にプロの方が言ったシャッターの記事がありましたが
皆さんのカメラはどうですか?
特にスローシャッターの場合に頻発するように感じます。
0点

連写設定でなくても、ということでしょうか?
書込番号:8461359
0点

今まで数千枚は撮っていますが、今までにシャッターが勝手に続いたことはないように思います。
E-3では連射で撮ること自体あまりないからでしょうか…。
書込番号:8462122
0点

シーストーリーさん
購入したばかりの頃、シャッターを押してから指を離さずにいると、
2枚目が切れてしまうことがたびたびありました。
ハーフシャッターの位置あたりで、連写のように反応してしまうようです。
最近は指が慣れましたので、意図に反して複数切れることはなくなりました。
書込番号:8462168
0点

連写でオートブラケットになっていませんでしょうか?
書込番号:8462525
0点

かなり微妙な力の入れ加減で反応するシャッターだなとは思いますね。
押したいな、と思っただけで、反応していると言うか。
僕もよく2枚切れてしまいますが、そういう微妙な感覚を感じてくれている、と前向きに解釈しています。
デジタルだから無駄なら消せばいいし。
書込番号:8462708
0点

シーストーリーさん。はじめまして。
シーストーリーさんの仰っていること、ボクもたびたび経験しています。
でも仕様のようですよ。
過去スレの[7040181]に詳しいお話があります。参考になりますでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7040181/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%98A%8E%CA
書込番号:8462730
0点

押し加減によっては僕も2回シャッターがきれることがありますが、力んだり焦ったりした時にそうなりがちな気がします。
意識して再現しようとしてもなかなか再現されないので慣れは慣れかもしれないですね。
E-3のシャッターフィーリングは個人的には非常に気に入っています。
書込番号:8462919
0点

わたしもその現象よくありますよー。 (^o^)丿
シャッターボタンの触れ加減でなるみたいですね。
お酒の切れた時は、秒3コマになるときもあります。(笑)
書込番号:8463473
0点

私もその現象はしょっちゅう発生してます。
名前は忘れてしまいましたが、雑誌の記事でプロの方も同じような経験をしているらしく、
これはなんとかしてほしかったな〜とあったので、
もはやE-3の仕様なんだろうな〜と勝手に解釈しております。
ちなみに一度別件でサービスセンターのお世話になった際に、
ついでにこのシャッターについてのことを問い合わせてみましたが、
「現象が再現できません」という返事しかいただけませんでした。
別段そこまで気にすることじゃない(自分的に)からいいか?と思ってます。
書込番号:8463762
0点

E-420ユーザーです。
E-420でも、2回シャッターの現象はありました。
購入当時から不思議に思っていました。
E-3でもあるのですね!
書込番号:8465453
0点

E-510ユーザーですが
今ではすっかり、半押し→全押し→半押し などと操作できるようになりました。
オリのシャッターは軽めで気に入ってます。
書込番号:8465665
0点

私はD300の時は頻繁?に出ていましたが、
オリに変えてからは、一度も出てません(~~;
押し方との相性があるんですかね(^^;
書込番号:8465720
0点

私もE-420でたまに同じ現象が起きます。
はまさかさんも仰ってますが「今」に機敏に反応してくれているとポジティブに考えています。(フィルムだったら迷惑以外の何物でもありませんが(笑)
書込番号:8465872
1点

早速、沢山の情報ありがとうございます。
私のカメラだけではなかっただけで『仕様で?』なんとなく納得しました(笑)
E-3はすごく気に入っているのでこれからもどんどん使込んでいきます。
このような事が次機で改善されれば良いですね。オリンパスさんお願いしますよ!
皆さんありがとうございました。
書込番号:8466166
0点

私のE−3も経験はありませんが、過去ログ等を見ているとチャタリングが原因そうです(^-^;
チャタリングは単純な接点である以上は会費が難しいですので、起きるポイントは各カメラ
にあると思います。
あとは、そのポイントに使う人の癖が当たってしまうかどうかになってしまうかと?
チャタリングの防止策は色々ありますが、今度は逆に単写モードで連射する人が意図したとき
にシャッターが切れないと言う事になります。
E−3のシャッター感度(重さ?)を調整可能か分かりませんが、SSに相談だけでもしてみる
と良いかもしれません(^-^)
関係ない話ですが、私のE−3は退院をまだかと待っています♪
液晶カバー割れの修理ついでにファインダーの傾き計測→調整&FS−3への交換作業
送ってから1週間経ちましたが・・・寂しいものです(;^_^A アセアセ…
ちなみにFS−3への交換は工賃も含めて4千円とちょっとでした♪
#プレミア会員です
書込番号:8466857
0点

私の記憶が合っていれば、E-1の時にこの仕様に改修されました。
あちこちの掲示板で、レリーズを全戻ししないと次が切れないのは不便だという意見があって、それが反映された様です。
書込番号:8469055
1点

私の場合、この現象には助けられる事が多々有ります。^^;
二度目のシャッターで撮れた写真の方が思いもしないブレや表情なんかが効果的に撮れてたり。。。笑
書込番号:8469612
1点

そうそう、昔は2枚続けて切れるセルフタイマーのついたコンパクトカメラがありましたね。
集合写真なんかだと、2枚目はみんなスキだらけで面白い写真が撮れたものです。
脱線失礼しました。
書込番号:8470577
1点



現在E-3にタムロン、レフレックスSP500mm/F8に
1.5倍のテレコンもたまに併用して野鳥撮影を楽しんでますが
どうもブレが出やすいです。
勿論、パイプ径28mm三段のカーボン三脚に
ジッツォのG2180ビデオ雲台にリレーズまで使って
ますが、どうもブレ易いですね(^_^;)
まあ35mm換算で1500mmなのでブレ易いのは仕方ないのですが
ミラーアップで撮れれば、もう少し良いかと思うのですが
E-3のメニューにミラーアップが見当たりません
ミラーアップの機能が無いのかな?
0点

とちたんさん
こんばんは
低振動モードで撮影しても駄目ですか?
マニュアルP65です。
既にお試しなら出しゃばった発言ですがご容赦下さい。m(_ _)m
書込番号:8459794
0点

とちたんさん 低振動モード(ミラーUP)はちゃんと存在していますよ! マニュアルのP65見てください。
書込番号:8459804
0点

低振動モードは、一度シャッターボタンを押すとミラーアップし、
設定した時間後に、自動でシャッターが切れますが、
ミラーアップというと、一度目でミラーアップし、
二度目に押した時に撮影されるという物を言われているのですか?
それでしたら、無いような・・・(汗
書込番号:8459839
0点

ありがとうございます
低振動モードがミラーアップだったのですか?
知りませんでした(^_^;)
低振動モード試しましたが、あまり差が無いように
感じましたが、もう少しいろいろ撮ってみます。
くま日和さん、イース・リーさん
ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:8459847
0点

とちたんさん、こねぎさん
ミラーアップ撮影と言う項目でマニュアルには記載が無いですね。
低振動モードは一旦ミラーがアップしてから設定した時間が経過した後にシャッターが切れる機能の様です。
E-330のライブビューBモードはモードに「切り替えた(設定した)時にミラーがアップして自動的にMFになり次のシャッターボタンでシャッターが切れる」機能です。
とちたんさんやこねぎさんのおっしゃっているのはE-330のライブビューBモードの「」内の様な一連の動きをする撮影方法の事でしょうか?
書込番号:8459932
0点

くま日和さん、
ニコンを使ってた時は、ミラーアップと、露出ディレイモード(オリでいう低振動モード?)は別々に存在したので・・・(汗
>「」内の様な一連の動きをする
というのがイマイチ分かりませんが、
>設定した時間が経過した後にシャッターが切れる機能の様です
のシャッターが切れるタイミングが、設定した時間ではなく、2回目のシャッターを押した時になります。
ちなみに、ニコンの露出ディレイモードは一秒後で固定だったような気がします。
書込番号:8460075
0点

こねぎさん
それならライブビューかどうかの差はありますが、E-330のBモードと同じですね。
ざっとマニュアル読み返してみましたが、やはりE-3には低振動モードしか見当たりません。。。^^;
ミラーショックが無くなるまでは1秒以上は必要との判断なのでしょうかね?
ブレが気になるなら低振動モードで少しレリーズまでの時間を長めに取ると大丈夫かもしれませんね。
E-3はシャッター音が静か目なのでミラーショックは小さいと思い込んでいたのは私だけでしょうか?^^;
ただちょっとシャッターのストロークが長い様な気がするので(E-1と比べてですが)ブレるのは其のためかと思ったのですが、とちたんさんはレリーズ使用してらっしゃるんですものね。。。ん〜何故でしょう?
書込番号:8460208
0点

低振動モードでも撮りましたが
一秒で設定して、撮ってみました結局
一秒後にミラーが下りてシャッターが切れてるみたいで
あんまり差を感じませんでした
ライブビューのまま、ミラーを動かさずに
シャッターを切れれば良いと思うのですが
デジスコにしたらと言われそうですね(^_^;)
ちなみに、タムロン、レフレックスSP500mm/F8は三脚座で
雲台に固定してますが、フォーサーズ用のアダプトゥールが無いので
Kマウントのアダプトゥールに、フォーサーズ用のマウントアダプターで
付けてます。
様はアダプターを二枚重ねの様な感じで、E-3とレンズの間で多少ガタツキが
有りま。、なので、浮いてるE-3の下にゴム板を雲台との隙間に入れて
使ってるのですがね(^_^;)
他に良さそうな方法有ればやって見たいです。
書込番号:8460313
0点

三脚を2個つないでみてはどうですか??
やったことないので分かりませんが・
移動がめんどくさいですが絶対効果があると思いますよ
書込番号:8460958
0点

こんばんは。
「ミラーアップ」とは、ミラーのアップ(こねぎさんの仰るようなシャッターボタンで行う機種もあれば、OM-1(M-1) のように別のレバーで行う機種もありました)とレリーズを別々の操作で行うもので、ミラーの回転と干渉するほど後方に突出した一部の特殊レンズを装着したり、ミラーショックを回避するために使われます。
「低振動モード」は、ご存知の通り、シャッターボタンを押すと、先ずミラーをアップし、所定時間後にシャッターを走らせる機構で、ミラーショックは回避できますが、上記のような特殊なレンズを装着できるようにはなりません。
まぁ〜、OM-シリーズ用にも E-シリーズ用にも、このような特殊レンズは存在しませんので、一連の動作を一度の操作でやって呉れる「低振動モード」の方が便利で、いまさら、面倒な「ミラーアップ」が必要になる場面は、ほとんどないと思います。
もちろん、とちたんさんの用途でも、「低振動モード」で十分なはずです。
なお、「E-330 のライブビュー B モード」は、E-3 のライブビュー(A モードを搭載していないので、区別の必要がない)と同じで、B モードに切り替えるとミラーがアップしますが、シャッターボタンを押すとアップしたミラーが一旦下がって測光し、再度跳ね上がってシャッター幕が走りますので、タイムラグが大きく、ミラーショック軽減効果はありません。
E-3 の体験会のときに、「MF のときだけでも、バタンバタン動作を止められないのか?」と質問したところ、
E-330 も E-3 も、シャッターとミラーのチャージを同時に行っているため、ミラーを一旦下げないと、
シャッターをチャージできない(→シャッター幕が走らない)ので、やむなく「バタンバタン」させているのだそうです。
書込番号:8461222
0点

とちたんさんの写真を見て思ったのですが、レンズの下に、低反発クッションのような、やわらかい材質のマット?
を敷くことで振動を吸収できるのではないでしょうか?
今はゴム板を使っているとのことですが、通常のネオプレーンゴムだと思ったより固いので、衝撃吸収効果は薄いと思います。
あと、手ぶれ補正機能でどうにかなるような気もします…。一般に、三脚使用時は手ぶれ補正はオフと言われていますが、
ミラーショックによる振動が原因でぶれるのであれば、手ぶれ補正で打ち消せそうな気がします。
書込番号:8461522
0点

交換レンズガイド本でおなじみの西平英生氏は
レンズでなくボディを三脚に固定する方がぶれにくいとおっしゃっていますね。
それから、隙間のゴム板はかえって逆効果になっている可能性もあると思います。
書込番号:8461741
0点

とちたんさんおはようございます。
ミラーショックの少ないフォーサーズでもぶれますか。
三脚・雲台を買い換えるのもお金がかかるでしょうからレリーズをやめて指でシャッターを切られた方が良いのでは。
体でミラーショックを軽減するのです。
お使いのシステムよりもっとミラーショックの影響を受けそうなフィールドスコープとデジ一の組合わせで写真の一脚で撮影してますが手でシャッターを切り体でミラーショックを受け止めてるのでミラーショックのブレの影響はありません。
K20DとフィールドスコープPF-80EDの組合わせで撮影したオオハシシギさんです。
あとミラーレンズにテレコンを付けておられるそうですが800mmのケンコーのミラーも試してみてはどうですか?
K20Dにケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影したタマシギさんのペアです。
書込番号:8462455
0点

なるほど〜、貴重なご意見ありがとうございます。
レンズの三脚座ではなく、ボディに雲台付けて
試してみます(*^^*)
あのゴム板で、浮いたボディを支えれば良くなるかと
思って入れてますが、確かにゴム板入れる前の方が
幾らか良かった気もします(^_^;)
う〜ん素人考えはダメですね〜
今度、レンズの三脚座に付けただけど、ボディに付けた時とで
撮り比べてみます(*^^*)
あと、リレーズ有り無しとか、いろいろやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:8464748
0点

こんにちは。
三脚座よりもボディに直接って記事は私も以前読みました。
作例写真でもハッキリと差が有ったのを覚えています。
それともう一つ、ご存知でしたらご容赦を(^^
カメラバックがショルダータイプでしたら、
カメラの上部にショルダーをかけて、上から押さえる形にする。これも微動なブレを押さえる効果が有るらしいです。
カメラバックには交換レンズなど機材を入れて重たくして、重石変わりですね。
時間がある時にでも試してみてください。
書込番号:8467910
0点



レンズ交換するときに
ボディ底面とファインダーの上(添付画像の赤矢印のところ)を持ってするのですが、
赤矢印のところを押すとギシギシ感とギシギシ音がしませんか。
ヨドバシの展示品でもギシギシとなるのでこんなものかなと思っていますが、
みなさんのもなりますか?
ちょっと気になっていますので、教えて下さい。
0点

アイカップは、取り外し出来る樹脂製の枠の部品ですから ある程度の力が加われば軋み音が出るとは思います。
書込番号:8457795
0点

あさけんさん、こんにちは。
手持ちのE-3で試してみましたが、矢印の部分がギシギシする感じはありませんねえ。
ただ、手前のアイカップの部分を触るとギシギシという音はしますけれど。
普段こういう体勢でレンズ交換したことがないので気づきませんでしたが (^^)。
書込番号:8457807
0点

あけさん、こんにちは。
私のE-3も音はしますので、みんな同じではないでしょうか?
それより、私はこのアイカップが良く外れるので困っています。
カメラバックの中や、ひどい時だと屋外で自分の体に引っ掛けるようで
外れちゃいます。
で、両面テープを間に入れて外れにくくしています。
書込番号:8457815
0点

返信ありがとうございます。
LE-8Tさん:
アイカップのところではなくて、そのひとつ前の本体の一部なんです。
金色観音さん:
金色観音さんのは大丈夫ですか。個体差ですかね。
でじロボさん:
でじロボさんのもやっぱりしますか。
なんかこの部分はプラスチックのようでチープさを感じてしまいます。^^;
いつか割れてしまうなんてことがあると困りますね。
アイカップは確かに外れやすいですね。いつかなくしそうで怖いです。
ただ、私はVA-1も使っているので、外れなくなると困るのですが、もう少し固くして欲しいものです。
フリーアングル液晶の枠やファインダー周りはプラスチックのようでE-1の時と比べると
機能、使用感は格段に上がっているのだけど、何か高級感落ちますね。^^;
書込番号:8458018
3点

あさけんさん、こんにちは。
アイカップは外れやすいですよね(~~;;
と思って、赤矢印の部分を少し押してみたら、軋みと共にクッ!という音が鳴りました(^^;
頻繁に力を加えると、液晶のように割れてしまったりして・・・(汗
私は、レンズ交換の際はカタログ通り?、サブグリップをつかむようにしています。
書込番号:8458356
0点

本当ですね。
今度はアイカップを外して、あさけんさんの添付写真にある
真ん中の矢印辺り(中央部分)を押すと、カパカパって音がしました。
あんまりこの部分に負荷を掛けない方が良さそうですね。(精神衛生上も…)
だけどこれで防塵防滴は守られてるんでしょうか。少し心配です。
書込番号:8458767
0点

自分のも力入れるとギシギシ云うけど、1年近く使って
これでトラブったことはない(というか、今初めて気がついた)ので
まぁこんなもんじゃないの?って感覚です。
アイカップは、自分のはセメダイン薄く塗って接着してますけど、
取り外すならスキマにセロテープ貼って抵抗かけときゃいいと思います。
(ED35-100mmのフードも砂で磨り減ったのでセロテープ噛ませてます。)
書込番号:8458980
0点

私のも試してみましたが、意識して力を込めない限りはきしみは無い様です。
あまりここをつかんでみたりする事は普段ありません。アイピースが外れやすいのは感じていますが、、、^^;
R2-400さんの使用状況で問題無いなら通常使用だと防塵防滴に関してはまず大丈夫じゃ無いかと思われますね。。。^^;
書込番号:8459062
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
ギシギシするのが普通みたいですね。
私のだけかとちょっと思ったりしたので安心しました。
書込番号:8459391
0点

おはようございます。
今日E-3は家に置いてあり手元に無いので、
ギシギシするかは確認出来ませんが、
このアイカップ無くしました。
撮影しながらで、気が付いたら無くなってました(T_T)
普段から取れ易く、カバンの底を探したりが何度か有りました。
今はE-330と同じアイカップを使っています(一番安いかも!)。
たまに少しずれる事はあっても外れる事は無いので、
気を取られる事無く撮影出来て快適です。
書込番号:8462614
0点




ToruKunさんにもうひとつ
>内容ではなく、言い方に対して意見したのが理解できませんでしたでしょうか。
この手の話になると、必ずこういうのがしゃしゃり出てくるんですよね。何を勘違いしているのか。
書込番号:8455123
3点

ちょっと調べたらSDのメリットは山ほど出てくるんじゃないでしょうか
性能面でもCFを超えそうな勢いを感じてます
SDカード対応機は携帯電話(マイクロとミニ)しか持ってませんけどw
書込番号:8455205
0点

スレ本題からずれてしまいましたがご容赦下さい。
JIM.Bさん
> なお、言い方云々にあまりに拘りすぎると、活発な意見が出なくなってしまうことがあります。
ご自分の意見をただ出せれば、それが活発な意見のやりとりといえるのでしょうか。
見解の相違ですね。
押さえつけるような強い論調ですと活発な意見は大抵無くなるものと考えます。
「ホント、先見の明が無いですね。。。」
こういう見下した様に取れる意見は反論すると叩かれると思うのが大衆心理かと思います。
例としてあげたように、
「もう少し長い目で見て搭載メディアの決定等をして欲しいですね。」
とソフトに言われたら、意見を言いにくくなることも不愉快になることも少なくなると思いますけど。
> 必ずこういうのがしゃしゃり出てくるんですよね。
あなたはリアルでもこのような口調でお話しになっているのですか?
こういう言葉を平気で使われる様な、「活発な意見」は出てこないことを願いたいです。
それでいて、
> 身の周りで思い当たることはありませんか?
ご自分は身の回りで思い当たる節が無いのであれば、周りに意見を言わせないだけの立場にある方なのですね。
余程偉い方なのか、アレな人なのか・・・
まぁ、どちらにしてもお近づきになりたくはないですね。
相手の文章を読まずにレスする方には今後レスしませんのでご安心下さい。
数少ないそう言うリストにJIM.Bさんを追加させていただきます。
もちろん特別にご指名いただければご返信も致しますのでその場合もご心配なく。
あくまで意味もなく言い合いをするのはやめるという意味で、特定の質問等あればちゃんと答えます。
あなたのような論調の人はよく、「しっぽを巻いて逃げた」とか言う場合が多いので。
あ、でも捨て台詞とかはできればご勘弁願いたいですね。
書込番号:8455344
0点

>SDがCFに対して優位なのはどの辺りですか?
コンパクトさというのであればxDも変わりませんし。
MS等も持ち出したのに、何も言わないというのはやっぱり、xDを貶したかっただけとしか捉えられませんよね。
SDはCFに対し小型で普及していますね。(xDに対しては通信速度が優位でしょう。)
MSに対しても同じように普及していることが優位として挙げられます。
いかがでしょうか。
書込番号:8455364
0点

JIM.Bさんおもしろいですね。
相手さんが終わらせているのに、まだコメントするなんて。
とおもったら、再開してました(^^;
お互いにかみ合わないと思いますので続けても有意義ではないと思いますよ。
書込番号:8455389
0点

こんばんは〜♪
xDカードは私もどうかな〜と思う派です。
速度云々よりもメディア代がSDに比べて割高じゃないですか?。。。^^
携帯であれだけSD&MicroSDが浸透したので値段的にはやはりxD不利ではと。。。
今の携帯がMicroSDなので過去に携帯で使っていた2GBのSDがマイクロフォーサーズで使えるとメディア代が浮くので助かります^^;
なので是非SDで。。。
CFはさすがに大きさの面で無理がありそうです。。。
書込番号:8455427
0点

答えは42さん
> ちょっと調べたらSDのメリットは山ほど出てくるんじゃないでしょうか
これがよく分からないんですよね。
と言うか、人それぞれで、私にはメリットがほとんど無いと言った方が良いかもしれません。
メリットは多分多くの機器で使えるというのが一番かと思います。
例えば、デジカメ(アダプタ経由miniSD)で撮った写真をその場で携帯電話(miniSD)に移動してブログにアップとか?
デジカメのSDを家に忘れた時に他の機器から抜いて代用するとか。
うーん、微妙・・・(^^;
基本、カメラ・携帯電話・PDA等、1台に1枚しか使わないので、私の場合はメリットが見いだしにくいですね。
よく、古いカメラのメモリーを繰り越して使えると言う意見を聞きますが、どんどん画素数が上がってきて、転送速度も上がってきているので、カメラ買う度にメモリーカード買っている立場としてはこれも理解しづらいですね。
昔のカメラのスマートメディアもxDもカメラと共に現役を離れたので・・・
> 性能面でもCFを超えそうな勢いを感じてます
これはやはり1D・1Dsの様なダブルスロットの機器で試さないと分からないですね。
先にも書きましたが、私のGX100は遅すぎて・・・
七号@推しさん
> SDはCFに対し小型で普及していますね。(xDに対しては通信速度が優位でしょう。)
> MSに対しても同じように普及していることが優位として挙げられます。
仰る通りかと思います。
でもそれが絶対優位で、それが原因でカメラを選ぶとかがいまいちわからないというか。
私は現状ではSDよりCFが優れていると思いますが、SD専用のカメラも今年に入ってから2台購入してますし・・・
まぁ、メディアがxDだからいらないというカメラはその程度しか魅力が無いって事なのでしょうね。(^^;
くま日和さん
どうもです。(^^;
> 速度云々よりもメディア代がSDに比べて割高じゃないですか?。。。^^
いやぁ、スミマセン。
誤解があるかもしれないので書きますが、私もxDはどうかと思います。(笑)
でも、それが全てじゃあ無いでしょう!、と言いたいわけで。
極端なたとえですが、xDオンリーのE-3とSDカードが使えるコンデジ、どっち選びます?(^^;
書込番号:8455496
0点

私が言えた義理ではないかもしれませんが、JIM.Bさんの言葉を素直に解釈すれば言いたいことは理解できるでしょうからなにも突っ込まなくても・・・。言い方といっても、問題ない範疇だと思いますし。
メディアが違うのはバッテリーが違うのと大差ないじゃないか、という意見には、なるほどと思いました。しかしバッテリーは各社全く異なりますからどれが有利不利ということにはなりません。いまやxDは孤軍奮戦と言えるでしょうから、やはりオリンパスは今後のことを考えたほうがいいのかなぁ、とは思いますね。
そこで、現実的な案としては一眼ならダブルスロットで、CF+xDとSD両方に対応したスロット(富士がやったんですよね)、コンデジならxDとSDの両方に対応したスロットのみを付けてくれればユーザーから不満なんて出ないでしょう、と思います。
何よりxDは「保険」にしかなっていませんでしたが、SDなら今や32GBまであり、速度で言うならエクストリームV(これは8GBまでかな?)まであるわけですから、十分メインメモリとしても活躍できるのではないかなと思うんですよね。
また、マイクロ機なんかで考えると、「軽くしたい」「メインでも使いたい」と思ったときにCFでは大きい気がしますし(私はCFのみがいいのですが)、xDだと2GBまでしかなく書き込みも遅い・・・。これではせっかくいい製品を作れる実力があるのに結局妥協が生まれると思うので勿体無いと思います。xDとSD両方刺さるスロットにしてくれればユーザーを裏切らずにより小さい主力機になれるのではないでしょうか。
と考えていきますと、やはりメーカーにもユーザーにもSD対応化は良い気がします。
書込番号:8455543
2点

>CFはさすがに大きさの面で無理がありそう
初代IXY DigitalもCFだったので、収まらんことはないかと思います。
しかし、おの頃32MBを3,000円で買ったのに、今は32GBが1万円しないとは!(しみじみ。)
しかも32GBも持ってて「足りんかな〜」と思うようになるとはびっくりです。
32GBといえば、SDHCの規格上限なんだけど、
パナも2005年だか2006年に策定してなんこんな少なくしたのかな?
独り言です、駄レスで御免。
書込番号:8455628
0点

ToruKunさん
現実的にE-3はxDだけじゃなかったので購入したのですが、実際はCF二枚使いにしてほしいのが本音です。^^;
いい加減xDへ拘り続けるのはどうかと。。。まぁその頑固さが良くも悪くもオリンパスらしいですけど。。。爆
xDはコンデジのEFシリーズで頑張ってもらうと言う事で。。。(それなら誰も文句は言わなさそうな。。。)
なので
>極端なたとえですが、xDオンリーのE-3とSDカードが使えるコンデジ、どっち選びます?(^^;
ずばりどちらも選びません。。。orz
SDのみのコンデジ持ってますが、今は殆ど使わないし。。。オリのコンデジはxDしか使えないので除外した過去があるし。。。
SDのみのE-3だったとしてもちょっと微妙です。。。性能は上がっているとはいえやっぱり信頼性では現行CFが一番安心できそう。。。
書込番号:8455656
1点

連投だったらごめんなさい。。。
R2-400さん
>初代IXY DigitalもCFだったので、収まらんことはないかと思います。
う〜ん、、、だったとしてもそのスペース差が何かの機能用に使えるならその他機能に使ってもらいたいです。CFしかメディアが無いならともかく。。。
いっそ内蔵HDで8GBで出してくれると一番良い様な気がしています。(私的にはですけど。。。)
でも手持ちの2GBのSDが勿体ないのでマイクロフォーサーズはやはりSDで。。。
書込番号:8455686
0点

くま日和さん
レスどうもです。
> いい加減xDへ拘り続けるのはどうかと。。。
これでxDをやめたら、「またユーザーを切り捨てた!」とか、「フォーサーズもそのうち切り捨てる!」とか言われますよ。
と言うわけで、
> xDはコンデジのEFシリーズで頑張ってもらうと言う事で。。。
コンデジ用メディアとしての存続が吉ですかね。(^^;
> ずばりどちらも選びません。。。orz
やはり人それぞれですね。(^^;
> SDのみのE-3だったとしてもちょっと微妙です。。。
私のL1の場合、スローなカメラとして購入したのでSDでもあまり気にしませんでした。
が、やっぱアクティブに使うE-3にはCFですね。
書込番号:8455714
0点

>32GBといえば、SDHCの規格上限なんだけど、
↓
64GB SDすーぱーHC みたいのがでる
↓
カードーリーダーまた買いなおし
↓
うるうる(TwT)
( VノωV)<それよかおりんぱすさん
コンデジのスロットにXDとSDがささるようにしてちょ
(一眼の場合はXD&SDスロットとCFスロットのダブルでよろしくです〜)
書込番号:8455759
1点

μフォーサーズ機は絶対にXDカード搭載で来ると思ってます。
また、逆に来なければ、新たなオリンパスの始まりだと思ってます。
E-3はデュアルスロットですが、私はXDを使用しません。
デュアルスロットを廃止することによって、軽くなったり小さくなるならCFのみにして欲しいと思ってます。
やめないのはやはりそれだけ儲けがあるのか、設備投資してしまって今更引き下がれないところがあるのでしょうか。
XDからSDに変えるだけでカメラの売り上げ変わると思うんですよねぇ。
書込番号:8455766
0点

そういえばmicroSDをxDアダプタに挿して使えば4GB以上が使えるのかな?
誰かやったことある人いませんかねぇ?(笑
>ToruKunさん
>でもそれが絶対優位で、それが原因でカメラを選ぶとかがいまいちわからないというか。
私は一要因として考慮には入れますけどそれほど気にしませんね。
すでにオリ機を買ってしまってる訳ですし(笑
それで買う人というのは各メディアに対するイメージもあるのでは?
SDは普段使ってる携帯でも使えるし、普及している一番「分かりやすい」メディアです。そういう人にCFを見せたりすると何年前の機器?というような顔をされますしxDなんかだとそれ何?というような顔になります。
私もCFのSDに対する優位点として高級感がある…
解りづらいですね。
要はCFは他社高級機に採用されるケースが多く、SDはエントリー機に…というようなイメージがありエントリーでCFを採用しているオリに流れたというのも事実ですが。
書込番号:8455921
0点

ともーにさん
> 64GB SDすーぱーHC みたいのがでる
> ↓
> カードーリーダーまた買いなおし
> ↓
> うるうる(TwT)
まさにこれですよね。(^^;
家のL判専用プリンタE-200はSDHC非対応です。
手軽に家族がプリントできるようにと購入したので、PCとは接続していません。
その後、家族用に購入したパナの10倍ズームDMC-TZ3はSDHC対応ですが、プリンタが対応していないのでSDカードにしました。
上限は2GBですけど。
こういう状況で「SDは互換性が〜」と聞くと、「ん?」ってなってしまうんですよね。
七号@推しさん
> それで買う人というのは各メディアに対するイメージもあるのでは?
たしかにそうかもしれませんね。
親しみやすさと言うのも一般的にはとても重要ですね。
SDがもう少し高速になり、CFを超えなくてもいいのでCFに近い性能を発揮できたら良いかもしれませんね。
私の機器では発揮できていないだけで、実はもう結構速かったりするのかな?
でも、MSもそうですけど、規格が乱立して逆に分かりづらいと思うのは私だけでしょうか?(^^;
SD・SDHC・miniSD・microSD、と今こんなところでしょうか?
後発のminiやmicroがSDHC互換であれば嬉しかったんですけど、これも初代SDのコンパクト版なんですよね。
いっそのこと全てmicroに統一、って訳にはいかないのかなぁ。
小さくてすぐになくしそうですけど。(^^;
書込番号:8456120
0点

ToruKunさん
これでxDをやめたら、「またユーザーを切り捨てた!」とか、「フォーサーズもそのうち切り捨てる!」とか言われますよ。
そう思うユーザーもいるとは思いますが、他社から乗り換える人にとってはxDよりSDのほうがありがたいのでは?
そしてオリンパスに他社から乗り換える人が増えればいいなぁ、とか思ったりして。
でもxDを2年先、3年先、もっと先かもしれませんが、やめることになるなら少しでも早くやめてほしいと思います。
そのほうが結局はユーザーのためではないでしょうか。
あまり独自の規格が多いのも何かと不便です。黎明期には新しい規格が乱立するでしょうがもう、淘汰されても仕方のない時期だと思います。
書込番号:8456232
0点

>これでxDをやめたら、「またユーザーを切り捨てた!」とか、
>「フォーサーズもそのうち切り捨てる!」とか言われますよ。
長々レスが続く中で、そう思っている人は誰一人いないようで。
オリンパスユーザーの皆さんにすらxDは完全に見放されましたね。
>フォトキナで発表されたオリのM4/3機がxDだったらどうしよう!!
万が一そうなったらフォーサーズも終焉でしょうか。
書込番号:8456500
0点

凄い板になってますね...(汗)。
>>フォトキナで発表されたオリのM4/3機がxDだったらどうしよう!!
>万が一そうなったらフォーサーズも終焉でしょうか。
M4/3と4/3は別でしょう。
オリのM4/3がxDならパナに期待するだけです。
オリの結果に関わらずとりあえずはDP1に続いてDP2を買うでしょうね。
G1のWズームキットのお値段がKissX2並になったらFZ18の置き換えに買うと思います。
で、パナから↓のようなのが出るのを期待するかな?
http://zuiko.exblog.jp/9500125/#9500125_1
書込番号:8456794
0点

今まで持っていたxDは…ですがマイクロフォーサーズではやはりmicroSDを採用してほしいですね。
書込番号:8461181
0点



私は、モデルさんを使ったポートレート撮影会が好きじゃなくて...
家内の友達や、ワイン会で仲良くなった女性にモデルをお願いして
撮影させて貰うのですが...
そんな訳で、あまりポートレート撮影のチャンスがありません。
光が奇麗な朝の内に撮りまくりたいのですが、1対1での撮影の時は、
お互い素人なので緊張しまくり...(汗)
で、なかなか良い写真が撮れません。
早めにランチして、ワイン飲みながらお話して打解けたら撮影再開
ってパターンですね。
話がはずみすぎて、ずっとしゃべっていたなんて事もありますが....
みなさんは、どんな風にお互いの緊張感を取っていくのでしょうか?
家族ぐるみで遊びに行っての撮影は、子供も一緒なので楽しい雰囲気
で自然な表情で撮れますけど、子供も大きくなりこの手も使えなく
なってきました。
1点

あまり得意分野では無いのですが。
お互い素人って事であれば、いっそポートレートを撮るって空気でいくより、
それこそ”モデルとカメラマンの撮影ごっこ”的なイメージではいかがでしょう?
一般的なカメラマンのイメージってありますよね?
それこそ、普通に言ったら笑いのネタになりそうな感じでw
いろんなポーズも本気でポーズをとるって言うより、ポーズ決めごっこ的にならハードル下がるのでは?
あ、そこで”じゃあもう一枚脱いでみよー”とかで本当に脱いじゃったりして問題になった時は、画像はいただきますが責任は持てませんのであしからず(マテ)
書込番号:8452582
1点

撮られる側としては、ファインダーをのぞいた状態で、「さあ撮るぞ」と構えられると緊張すると思います。
ライブビューとバリアングル液晶を活用して、撮られる瞬間を意識させないようにして撮るようにしてはどうでしょう?
撮った写真はその場で確認できるわけですから、何枚も撮っているうちに、向こうも慣れてきて、緊張がほぐれてくると思いますので、
そうしたら、通常のファインダー撮影に切り替えて撮るようにしてみてはいかがでしょう?
書込番号:8453427
1点

はじめまして、あまのめぐみさん
ナイスアイデアです!
E-3のフリーアングルライブビューを使えば、シャッター音も小さいので、
モデル側も緊張する事もあまりないかな?と思います。
モデルとカメラマンの撮影ごっこ”的なイメージもいいですね。
でも”じゃあもう一枚脱いでみよー”は、打ち解けた雰囲気
になっても、私にはちょっと無理です....(汗)
でも、途中で車内で着替えてくれた奥様はいましたよ。
ドキドキしました。
ヌード撮ってと言われた事もありましたね...(滝汗)
実現しなかったけど...
書込番号:8454058
0点

撮影者側が緊張していたら、被写体側がリラックスできるわけ無いですね
私は、ものすごくいろんな人を撮りますが、皆さん素人ばかりです
最終的にどういうポートレートを目指すかにより、手法とか変わってくると思います
デートスナップ的な自然な表情が欲しいのか、私のような妖艶な感じを
求めるのか、かわいい公園のニコパチ風がいいのかで、アプローチの仕方が違いますし
結果も違ってきます
まずカメラマンが、誰よりも綺麗に写真を撮れるという自信が必要なんでしょうね
その自信がないと、相手が不安になりますよね
このカメラマンのいうことを聞いていれば、綺麗に撮ってくれる
と言う安心感がまず必要でしょう
私の撮影している感じで説明すると、撮影前に軽く打ち合わせをして、
こういう写真を撮っていますが、普通にかわいい感じでも撮れますので、
お好みの感じをはっきり言って下さい
と言っておきます
衣装とロケ地とは、その時とか、メールで詰めていきますね
当日は、車移動ですが、世間話もしつつ、その子の持っているイメージを掴みつつ
撮影現場まで行きます
私自身は、会話も苦手ですが、このときばかりは必死になって
話を弾ませ、リラックスさせていきます
最初は、棒のように突っ立っているだけですが、モデルさん立ちから教え
ポーズをつけることにより、よりきれいに見えることを教えていきます
綺麗に写されると、女の子は喜びますが、喜ぶ方向を確かめながら
やることが大切ですね
ポートレートは、カメラマンとモデルの共同作業です
押しつけや、独りよがりではいけません
途中で休憩や食事をしてうち解けるのはとても大切ですけど、撮影前に
すでにその状態になっていないと、時間がもったいないですね
1時間もすると、勘のいい子は、自分でポーズを工夫するようになります
そもそも、写真を撮られることを承諾する時点で、綺麗にとって欲しい
綺麗に写りたいという希望は持っているわけですから、それに答えればいいだけです
撮った写真を全部見せながらやると、悪く写ったものもありますから
できるだけ見せないでやりますが、いい表情が撮れたときとか、
ちょっと不安なポーズをしたときは、こんな感じだと見せて、安心させます
まぁ、その他いろんなテクニックはあるんですけど、要はモデルさんが
気に入る写真を撮れば、どんどんモデルさんもうち解けて、リラックスしてきます
わたしは、常々、ポートレートはセックスと同じだよ と言っています
お互いに、まだ慣れていなければ、ぎくしゃくしながら、ことは進んでいきます
どちらかがベテランならスムーズに行きますが、身をゆだねる安心感が必要ですね
行きずりの関係だと、ただ、やっただけ、で終わってしまいますので
愛情は何よりも必要でしょう
お互いに、何度か経験して慣れてくると、色んなことをしたくなりますし
長くやっていると、マンネリ化してきて、過激なことをしたくなります(笑)
まぁ、変なたとえですが、人が相手だから、ポートレートはとても面白いですね
それから、もう一枚脱いでみよ〜 とか、邪な心があると、相手はすぐ見抜いて
警戒しますね
そういうのは、その場はうまくいったとしても、長いおつきあいはできません
写真は、先日撮影したものですが、ポートレートは初めてという子です
ミニスカートですが、下にはスパッツをはいてもらっていますし、
あらかじめ、こういうセクシーショットまで撮りますがいいですか?
と確認しています
勘のいい子で、1時間ちょっとで、このぐらいに撮れましたが、普通の子だと
半日かかりますね
とにかく、相手を綺麗に撮りたい というどん欲な気持ちがあれば
何とかなるものです
長くなりましたが、ご参考までに
書込番号:8454742
5点

はじめまして、atosパパさん
アドバイス、ありがとうございました。
見せて頂いた写真、素晴らしいの一言です。
ポートレートは初めてというモデルさん
普段の表情が、次第に女の表情に変わっていく...
私との腕の差に、驚愕しました。
私も、少しでも近づける様に頑張ってみます。
沢山のアドバイス、ホント 感謝感謝です。
ありがとうございました。m(_)m
書込番号:8456699
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





