
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 41 | 2008年9月14日 21:53 |
![]() |
3 | 16 | 2008年9月13日 08:45 |
![]() |
3 | 24 | 2008年9月10日 20:53 |
![]() |
8 | 9 | 2008年9月10日 01:37 |
![]() |
6 | 33 | 2008年9月9日 21:04 |
![]() |
14 | 14 | 2008年9月9日 19:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先ほどオリンパスのレンズ板を覗こうと思ったら
ZD14-54mmF2.8-3.5
ZD5020macro
ZD300mmF2.8
ZD50-200mmF2.8-3.5
の発売時期が消えていました。ディスコンでしょうか?
どなたか情報お持ちの方おりますか?
50-200mmは旧タイプの方なのでまぁ分かるのですが。。。
これで5020macroがSWD(ついでに等倍化)もされてリニューアルなら嬉しいのですけど。。。^^;
0点

オレンジ☆ボールさん
キヤノンの5D板では、次機種の妄想が毎日のようにくりひろげられています。それに比べればオリンパス板での妄想なんてかわいいものですよ。(^^
α900が登場して、D3板でも結構影響受けてますしね。
書込番号:8332226
0点

確かにピンを合わせるときの「ウィ〜〜〜ン」という何とも間の抜けた伸び方は愛嬌があるんですが素早くピンが欲しいときにはイラッときますね。←ZD50Macro
でもSWD化されて値段が上がるならこれから購入される方にとって果たして嬉しいかな?
ホントにMacro的に使うなら特に不自由はしてませんが、初めスナップ的に使おうと思ったらやや長すぎるのと「ウィ〜ン」が遅いので「Macro専用」になってます←なんのこっちゃ?
あちこちで”フォーサーズはレンズラインナップが少ない”的なこと言われてますが現実的に買える範囲の焦点域は結構充実してると思いますよ。
>暗夜行路さん
妄想というより現実的願望の色合いが強くありません?この板。
わりと生真面目なユーザーが多いような気がしますよフォサーズ使い…じゃなかった!OLYMPUSユーザーは。
こういうところでの発言もメーカーにとっては結構重要な情報源のような気もしますがどうでしょうか。
書込番号:8332280
1点

暗夜行路さん
>キヤノンの5D板では、次機種の妄想が毎日のようにくりひろげられています
>オリンパス板での妄想なんてかわいいものですよ。(^^
D700板も、関係ない機種の話題でいっぱいでしたね(^^
フルサイズユーザは、センサの大きさが場所を取り過ぎて、その分心にゆとりが無いのかもしれません(爆
フォーサーズユーザはフォーサーズユーザで、ネズミのような小物が集まって3強の影で怯えていますが(←もしかして私だけ?)、心のゆとりは、センサが小さい分、わずかに広いので妄想も控えめですね、くま日和さんみたいに。
>ま、番茶でもすすりながらゆっくり行きましょう。。。他社は他社
動物にたとえると、ニコンは我が道を行くブタ、キヤノンは休みすぎたウサギ、
ソニーはネコ、オリはネズミ、ペンタはモグラでしょうか。
ネコは、ネズミやモグラ、ウサギまでも狩りますな!
そういえばα900、一時的に5D板を占拠していたような・・・(汗
書込番号:8332382
5点

ちいろさん
あ、オレンジ☆ボールさんに合わせて用語を妄想と書いただけです。もういちど読み返しましたが、この流れではずかしい妄想と思われる部分は見当たりませんでした。はい、結構、高望みしていない現実的な要望だと思います。
5020MacroはそんなにAFがかわいらしいのですか。このレンズはマクロとしての利用のほかにスナップや暗いところでの通常撮影にも期待しているのですが、AFスピードが遅いのはもう少し何とかなればよいですね。それと円形絞りになってくれればそれだけでも十分だと思います。
こねぎさん
はい、チラ見しましたが、それはもうすごいことになってますね。αショック再来というところでしょうか。カキコミを見ていますと、フルサイズユーザは「保有する機材(orメーカ)こそ一番でないといけない。」みたいな感情を持つ方が多いように思います。オリンパス(フォーサーズ)ユーザーは、ナンバーワンよりオンリーワンを求める方が多いように思えます。だからある部分で劣っていようと、「だからどうした?!」「そこは認識した上で割り切って使えばいいじゃないか。」という感じで利用している人が多いのじゃないかと思います。そういう態度が、心が広いということにつながるのではないかなぁと思ったりします。
センサーサイズの大きさと心の広さについては笑わせてもらいました。一票です!!
書込番号:8332773
4点

こんどは「ZD5020macro」が話題のキーワードランキング一位になりました。
ほんとにこの話題のキーワードの選出基準が不明です???
書込番号:8333584
0点

50F2マクロのモデルチェンジは気になります。
SWD付としたら、実売いくらくらいになるかな。
希望や要望を話すって、楽しいじゃないですか。
恥ずかしいなんて、どこから来る発想かわかりません。
オリンパスには良いレンズを頑張って出してほしいです。
書込番号:8333899
1点

おばんです(_ _)
オリンパスの板はほんとに楽しく盛り上がりますね。
要点をピンポイントでつつきながら楽しく盛り上がるし、オリンパスユーザーは最高(^^;
ほんとに勉強になります・・・(感謝、感謝)
オリンパスユーザーはマイペースの人が多いのでしょうか?(自分も含めてですけど)
自分だけでしたらすみません。
自分は5020は持っていませんので、3535の方が気になりました。
>3535は、伸びすぎて、虫が止まっている葉っぱに触れた事があります(汗
このレンズもほしかったのでどれ位伸びるのかすっごく気になりました^^;
こねぎさん>
画像出してくれてありがとうございます、参考になりました。
こちらは田舎なので現物を見る事が無いので助かりました(ほんとに伸びますね〜)
14-54も買えるまで無くならないでほしいです(涙
書込番号:8334215
0点

>こんどは「ZD5020macro」が話題のキーワードランキング一位になりました。
良いレンズに話題は尽きませんね。私はこのレンズ、主に室内スポーツで使っています。そのため明るさとAF速度は最重要課題です。35ミリ換算100mm のレンズで一番明るいのでこれしかない感じです。
それとレンズの話題と言うことで、望遠ズームの話でも。先日運動会で70-300mm F4-5.6 を多用してみました。動きの速い徒競走では50-200mm を使い、動きの遅い種目では70-300mm を使いました。やっぱり35ミリ換算で600mm あると迫力ですね。いままで我が子を探すのに苦労しましたが、すぐに見つけることが出来ました。E−3のファインダーが大きいと言うのもあるかもしれませんが。
使ってみての感想ですが、帯に短し襷に長しと言うのもありますね。前者では望遠が足らず、後者では近場で大きすぎて写しにくいと感じました。前者でも近場で写しにくいです。嫁さんが使ったE−330+40-150mm F3.5-4.5 だと望遠が全く足りませんけど近場では写しやすいです。間を取って40-250mm F4-5.6 なんてレンズは出ないでしょうかね。これだと運動会が1本で済むんですけど。あ、これは高校の体育祭ですから望遠域の広さがものをいいます。小・中学校では、600mm まで必要ないとは思いますけど。
それとSWD化して貰えば動きものにも使えるし。SWD化で価格が多少上がっても、写す守備範囲が広くなれば良いことだと私は思いますので、竹は全てSWD化、梅は場合によりますね。
書込番号:8336466
0点

50mmMacroのAF高速化で思ったんですけど、切り替えスイッチを付けるだけで簡単に実現できないでしょうか?
コンデジなんかでは通常のAFとは別に、遅いけど寄れる&細かいピント調整が出来るマクロモードとかありますよね。
松の望遠レンズにも距離によるAF切り替えスイッチがあると思います。
通常モードとマクロモードを切り替える仕様にすれば、SWDほどではないにしても簡単にAFの高速化が出来るのではないでしょうか。
書込番号:8336490
0点

(;゚∀゚)ああ、そうか!
前玉の繰り出し量が多いのはAFよりMFで追い込む時の微調整がし易いためだったんですね。
だから結果的にAFが遅く感じるんで「早さより正確さ」を追求した結果ですよね。
早いに超したことはないけど爆速を競うより追い込んでいったときのピンの合わせやすさを優先させるべきですよね、そんな当たり前の事を忘れてました。
書込番号:8336748
0点

昨夜も深夜までアルコール漬け。。。ようやく酒が抜けた感じ。。。。^^;
気がつけば沢山のレスが。。。皆様お返事が遅れてすいませんです。
そんでもってまとめてレスで失礼します。。。m(_ _)m
みなさんやはり5020macroが気になる様ですね。。。私もです。
先日3535を買って9-18mmの次に5020を考えていただけに。。。
ディスコンなら9-18を見送って5020なんですがリプレースなら様子見です。。。
なので早く本当の所が知りたい。。。
今の所欲しいレンズが(ZUIKO DIGITALのみ)
1.9-18mm
2.5020macro
3.150mmF2.0
4.11-22mm
5.70-300mm
です。^^
書込番号:8338766
0点

くま日和さん こんにちはE−3直りました
オリンパスから本体出無いみたいなんで(パナの新型はいらない)レンズ狙ってますが、328無くなったんっで望遠すごーく期待してます。100−400SWDF4.0位の出て欲しいですねもちろんオリンパスで。
書込番号:8348683
0点

ちゃもーさんこんばんは!
E-3快方おめでとうございます!良かったですね〜。
>328無くなったんっで望遠すごーく期待してます。100−400SWDF4.0位の出て欲しいですねもちろんオリンパスで。
え?328ディスコンなの???ま、まぁスグに買えるレンズじゃないので、あきらめも着きますが。。。在庫の無い受注生産なのに。。。本当に無くなっちゃうのかな?^^;
100-400SWDでF値固定なんら頑張ってF3.5位で何とか〜。おまけに530とか出ないかしら?すぐには買えないけど。。。爆
パナのマイクロフォーサーズは中身はそうとう面白そうですよ。EVFは相当速くなったらしい(同様にLVも)し。。。
ただいかんせんデザインがね〜。。。ジオンのモビルスーツみたいな色で嫌いではないけど。。。^^;
オリンパスさんがPen風デザインが出してくれたら、性能云々よりもデザインで私は買いますが。。。^^/
E-二桁機も楽しみですね!早く発表ならないかな〜
書込番号:8349344
0点

パナの赤、一瞬カッコイイ!っと思ったこねぎです(^^/
サンニッパ・・・。
50万以上購入で・・・、のようなキャンペーンやってますが、
それを一発でクリアする、サンニッパSWDがでるのでしょうか(汗
>100-400SWDでF値固定なんら頑張ってF3.5位で何とか〜
400mmでF3.5って、サンニッパよりでかくなるんじゃないですか?
ニコンのVR200-400mmF4や、キヤノンの400mmF4 DO ISは恐ろしい値段です(滝汗
書込番号:8349549
0点

こねぎさん
G1の赤、確かにシャア専用ズコックみたいでカッコいいとか思いました(W)
>400mmでF3.5って、サンニッパよりでかくなるんじゃないですか?
値段も、重量も328より肥大しますね〜。^^;
書込番号:8349577
0点

くま日和さん、
最近シャア専用という単語を、よく見かけますが、
何ですかぃなこれ?
書込番号:8349613
0点

検索したら、すぐ出てきました(-_-)
wikipedeaにも詳しく書いてあるようでしたが、年寄りには難しいです(--;
書込番号:8349635
0点

こねぎさん
初代ガンダムを知らない世代だったのね。。。滝汗
(みなさま激しくスレ違いなのをご容赦下さい。)
ガンダムは知ってます?その最初のシリーズの主人公アムロ・レイの永遠のライバルがシャア・アズナブルです。
シャアはアムロが所属する地球連邦軍と戦争をしているジオン軍の少佐(後に大佐に昇進)で専ら赤色に塗装されたモビルスーツ(平たく言えば人型の戦闘用ロボット)に乗り通常の3倍の速さでモビルスーツを操縦して一人で連邦の一艦隊を壊滅させた事から「赤い彗星」と恐れられた人物の事。
「シャア専用」って言葉はシャアが搭乗する専用の赤いモビルスーツの事なので〜す^^
もしかしてちゃもーさんは価格から発売時期が無くなった事で328完全にディスコンだと思い込んでるのかな?滝汗
書込番号:8349652
0点

存在自体は聞いたことはありますが、中身は知りませんです(汗
書込番号:8350473
0点



Eー3と12−60・50−200のSWDを使っています。
カメラを通勤や食事・遊びに行く時にバッグに入れておきたいのですが・・・
常にカメラバッグを持ち歩くわけにもいかないのでコンデジを購入します。
数値云々でなく出来上がりの絵は各社・各型によりかなり癖があるようですね。
E-3所有の先輩方もサブ機を持ち歩いておられると思います。
ご意見・ご感想など伝授くださいませ。
希望としては
・3万円以下 ほんとは2万円前後であれば
・接写 マクロ(通りすがりの花のアップも撮ると思うので)
・色はシルバー以外ならなんでも
・E3の発色ぐあいに近いもの
・ズームは5倍あれば十分
・ソニーとペンタックスは嫌 ^^:
ピッタリなのがリコーR8 黒でしたが在庫が減り現在3万円以上の販売だけに・・
コンデジは価格と性能が比例するのは理解しておりますが、
同じ感性(E3を選んだ^^)をお持ちの同志!!のご鞭撻をお願いします。
0点

この春、E-3のサブに何か欲しいと考えてE-410あたりを検討しましたが大きさ的にNGで、結局GX100を購入しました。
デザイン・質感・操作性(コンデジにしては良)・ズームで選びました。
画質に関しては、晴天屋外であれば十分だと思います。
でも屋内高感度はちょっと許容範囲外でした。(笑)
でもまぁ、大きさとのトレードオフなのでこんなものかと思います。
っていうか、GX100(今だとGX200ですね)だと予算の範囲からはみ出してしまいますね。
参考にならなくてスミマセン。
# でも、あんまり安っぽいと、E-3ユーザーには物足りないかも・・・(^^;
書込番号:8336733
1点

>asayannさん こんにちは!
いろいろな人からいろいろな意見や批判が起こっている、SIGMA DP1をお勧めします。
E3をお使いのようなので…。
じゃじゃ馬のようなDP1はおもしろいですョ!
書込番号:8336880
0点

SP-570UZを使ってます。
学校行事などでE-3&50-200を振り回すのはどうも・・・
運動会でも570でやってます。
もちろんマクロ撮影のクオリティは話になりませんが、
アオサギを撮っていて、餌取りのタイミングに動画に出来たのはうれしかったです。
マイクロフォーサーズが楽しみです。
書込番号:8336907
0点

asayannさん
おはようございます。
当方は、ToruKunさんが大きさ的にNGなE-410をサブで使ってます。
ちょっと大きいですが、通勤のカバンに入れることも可能です。
基本はパンケーキレンズセットですが、レンズ交換も(もちろん)可能です。
asayannさんの希望でいうと、
>・3万円以下 ほんとは2万円前後であれば
→こちらはボディだけなら3万以下で調達可能でしょうね。(当方は2万6千円ぐらいで新品ボディを夏ゲット)レンズはE-3でも使えますので別枠で考えてもらっていいですか?(ズルイ?)
>・接写 マクロ(通りすがりの花のアップも撮ると思うので)
→パンケーキレンズなら16〜17cmぐらいまで寄れます、何ちゃってマクロ程度なら、不満なら3535マクロ購入もお願いします!!(ボディのはずがレンズ沼へのお誘い)
>・色はシルバー以外ならなんでも
→ブラックです!
>・E3の発色ぐあいに近いもの
→バッチリです!!
>・ズームは5倍あれば十分
→かなり厳しいですね。お持ちの12-60付けるっていうのは(^^;
>・ソニーとペンタックスは嫌 ^^:
→オリです。
当方はサブで毎日E-410もって増すのでご提案ということで。
一応ご検討下さい(^^
書込番号:8336912
0点

asayannさん、こんにちは。
サブのコンデジは、やはりほしいですね。最近は野鳥撮りにはまっていますが、望遠レンズですと周囲の雰囲気撮りが出来ません。キャメディアの5年ほど前のものをこの8月に使ってみましたが写りはいいとして、やはり古いものはいささかカッコがわるいです。そこで奮発してリコーのGX-200がカッコがいいので少し値が張りますが手に入れました。
オリンパスのコンデジでご希望のお値段から選べば充分だと思います。
書込番号:8337006
0点

そりゃあR8ですよ。私はR5とGRDを家内はR8を使っているリコー大好き一家です。もちろんE-3も使っています。昨日R8の黒がキタムラで26800円でしたよ。キタムラの店頭で他店在庫を検索して取り寄せてもらえばよろしいのでは。まだまだキタムラグループにはあると思います。
書込番号:8337034
0点

asayannさん
こんにちは。
暗夜行路さんに一票!!
私も悩みに悩んで、E-420+2528をコンデジ代わりに、常備しております(笑)
カメラバックを持ち出さなくとも、通勤バックに入るんで重宝しております。
シャッターチャンスに強い、ボケもありって事で私は決めました。
最近、E-300ばかり手にしていたので、久しぶりにE-420+2528を持ち出さそうと
手に取ったら、まぁなんと小さくて、軽いこと!!
コンデジとまではいきませんが、限りなくコンデジに近いデジイチいかがですか?
E-420では、予算的に難しいのでE-410をおススメします。
書込番号:8337086
0点

私も買うならR8かなぁ。でも、嫁さんがデザインを気に入らなく、間を取ってFinePixF100fdになりました。人物スナップはリコーより良いと思います。室内撮影もこちらのほうが良いと思いますね。ただ、カメラ任せが基本なので、先進機能の数々は凄いと思いますが、面白味には欠けます。やはりR8か、画質を重視するなら、キヤノンのパワーショットがお薦めです。
書込番号:8337097
0点

そのうちE-3をと思いつつE-300を使い続けてる者です。E-300のサブにR6、FE200、SP560UZを主に使っていますが、それぞれ絵の傾向が違います。同じオリンパスなのでオリンパスのコンデジならとも思うのですが発色、描写傾向ともにE300とは異なる印象です。R6はそれに輪をかけて別の方向に違う、と感じてます。この中ではFE200の濃い癖のある描写が気に入ってよく使ってます。オリンパスの2機種は時としてE-300っぽい描写に仕上がることもあり、その辺は同じメーカーだからなのかなとも思います。E-3で撮った写真を見るとE-300よりはオリンパスのコンデジの発色傾向に寄ってる気がしますのでオリンパスの最近の機種なんかどうでしょうかねぇ。5倍ズームでシルバーでなくコンパクトでマクロが出来て安価な、と言う条件だとFEシリーズにありそうですが。FE200はかなりモッサリとした動作ですが最近のはどうですかね…。サクサク動いて意思を反映させやすいのはR6です。参考にならないかな。
書込番号:8337166
0点

こんにちは。asayannさん。
E-3とのレンズ共用も可能なので、私も暗夜行路さんの案に1票です!
1)E-410+パンケーキレンズ : 最小&最軽量
2)E-410レンズキット : 3つのパターンで最安値
3)E-410+35Macro : この組合せもなかなか?
の組合せからの選択はいかがでしょうか?
私の場合は、E-3のボディーキャップ代わりにパンケーキレンズを買いに行ったら、
お店を出るときは、何故かE-410が入った紙袋を手にしていました。(汗)
もちろん通勤バッグには、E-410+パンケーキ+αが入っています。(笑)
書込番号:8337192
0点

皆さん、こんにちは。
皆さん、デジ一をお勧めの方が多いですが、これは女性の感性をよく理解されていませんね。やはり、なるべく小さくて、それなりの性能を持つコンデジをバッグの中にしのばせたいと言うことだと思いますよ。
お気持ちはよくわかりますが、ここは一つお若い女性の感性をよく理解してあげてください。
書込番号:8337352
1点

いつも眠いαさん
デジイチを進めた言いだしっぺの暗夜行路です。
asayannさんが男性か女性かは不明ですね。(過去のカキコミのアイコンは男女まちまちです。)
というか、このアイコンが女性というのは今、アイコン一覧から確認して初めて知りました。。。(^^;
書込番号:8337375
1点

暗夜行路さん、こんにちは。
そうですか。こちらは単純に(正直に)とらえて反応していました。
そういえばいろいろな人に悩まされた記憶はありますね!。
書込番号:8337439
0点

asayannさん > こんにちわ(^^
自分は通勤にバックは持って歩かないのでベルトに通すポシェットタイプにカメラと携帯を入れてますので、なるべく小さくて薄く工学倍率の高い物を選びました。
Exilim-V7の黒を使っています。
工学で8倍ズームは何かと使えますよ(^^
この薄さでISも付いているし、写りは多分標準的かと?(癖が無いと言うか)
しかしV8はシルバーしかないと思いました。
鮮やかさでは、Canonかフジと思いますが、自分はフジのF100fdの28mmから5倍ズームが次にほしいと思ってました。
今でしたらどちらも2〜2.5万位ですし。
オリンパスの1030SWが28mmからの5〜6倍ズームでしたら買いなのですが・・・(- -;
書込番号:8337449
0点

自分はμ720sw使ってます。
画質ははっきり言って悪い部類に入るけど
(素子の大きさ云々以前にレンズが・・・。)
蹴ろうが水溜りに落とそうが動作に支障ないのが美点。
耐衝撃ボディの割には薄いボディと緊急時にISO2500まで増感できるのもいいところ。
書込番号:8338691
0点

ToruKunさん
totoちゃんさん
HeartTimeさん
えふいいさん
いつも眠いαさん
ど田舎者さん
R2-400さん
条件を考慮していただいた上でのご意見ありがとうございました。
画像まで添付していただきとても参考になりました。
R8早速ヨドバシで確認してみます。
名前出さなかった方々
コメント出来ません あしからず
書込番号:8341425
0点



今回、E-3を購入したのですがISの機能を実感出来ません。
最高5EVとなっていますが、IS効果を試そうとPとSとAと3回づつ撮影しましたがどの方法もISが効いているのか実感出来ませんでした。
Pの撮影では、IS-offの方がぶれませんでした。
AとSの方法では、絞りとかシャッター速度が変わる訳でもなくIS効果がIS-1もIS-2もoffも変わらずに、Sでは1秒で撮影したらIS-offの方がぶれません?
どう言う事か意味が解りません。(蛍光灯の下で椅子に座りテスト撮影です)
どう言う方法での試験がIS効果の結果が解るのでしょうか?
当方は、IS機能付と言うのは始めてのカメラですので宜しくお願いします。
0点

私も普段あまりISの恩恵って実感できないんですよねぇ。
E-1とE-3を同時に持ち出して、E-1の写真が皆ぶれているかというとそんな訳ないですし。
被写体や光源等、状況によってシャッタースピードも変わってきますし、IS無いとダメって訳では無いんですよね。
ホントに効いてるのかな?と思って試してみると・・・
E-3 + 70-300mmF4.0-5.6/テレ端300mmF5.6・1/10秒・ISO400
うーん。かなり効いてるようですね。(^^;
等倍に切り出すとさすがにシャープとは言えませんけど。
それでも換算600mmの手持ち限界は1/600秒とされていますから、最低でも5段分は効いてる感じでしょうか。
もちろん状況により変化しますので確実なことは言えませんけどね。
よく考えたら2台以上カメラを持ち出す時は、AFスピードを理由に望遠担当は必ずE-3でした。
E-1は標準、E-330が広角など。
知らないうちに恩恵を受けていたんですね。
書込番号:8326637
1点

こんにちは。
こねぎさんにご紹介いただきましたスレ[7473531]に書きましたが、
I.S.が誤動作している可能性を疑ってみた方が良いかもしれません。
こちらにも概要を書かせていただきますが、
ある時突然I.S. ONだと一定方向に画像がブレる現象が起きました。
私の場合はレンズを外して付け直すことで正常に戻りました。
症状が発生する直前にレンズ交換をしたわけではないので、
因果関係はわかっていません。
昨日から、1つ下のスレにある液晶モニターのパネル浮きと、
I.S.誤動作の件で修理に出しているところです。
修理から戻ってきましたらこちらで報告させていただくつもりです。
書込番号:8326864
0点

流し撮りするときに、間違えてIS1のまま撮影してしまったことがあります。
被写体がぶれて、背景が止まっていました。
ISが壊れていないかの実験になると思います。
書込番号:8326886
1点

>AとSの方法では、絞りとかシャッター速度が変わる訳でもなく…
絞りやシャッタ速度を、どのような組み合わせで撮影されたかは分かりませんが、適正露出になる1組の値で、撮影モードを変えても、同じになります。
Aモードなら、F値を変えてみましょう。もしISO感度は同じで、シャッタ速度が変わらなければ、故障です。
Sモードの場合も同様です。シャッタ速度を変えて撮影してみてください。
>Sでは1秒で撮影したらIS-offの方がぶれません?
どのようなレンズをお使いか分かりませんが、シャッタ速度:1秒でぶらさない腕があるなら、IS(手ブレ補正)は不要でしょう。
N社かC社のボディにVRとかISが付かないレンズをお勧めします。
(補正レンズがない分、画質は良いと思います。)
書込番号:8327041
0点

ど田舎者さん、おはようございます。
試しにE-3をライブビューモードに、レンズはズームであればテレ端にセットするなどして
液晶モニターを見ながらISボタンを長押ししてみて下さい。
そうすると数秒間ですがIS効果が表れ、画像のブレが劇的?(ボクの印象です)に軽減されて
補正効果が実感できると思いますよ。
(E-3マイスターブックをお持ちでしたら82Pにそうした記載があります。)
書込番号:8327058
0点

おはようございます、ご返事いただきました皆様ありがとうございます。
カキコして20分程でお酒を飲みながら書いていたので寝てしまいました、返事遅れまして申し訳ありません_ _;;
くま日和さん>
ありがとうございます。酒飲みながらテストしていたので構えは良くないと思います--;
こねぎさん>
ありがとうございます。これから見てみます。
guu_cyoki_paa さん>
ありがとうございます。日中の撮影で70-300mmのレンズで実感できなかったので家でテストして見たのですが、SS1秒では同じF位でIS-ONの方が3枚共ブレが大きかったのです。
うる星かめらさん>
ありがとうございます。3段どころか余計に悪いので、ええ〜〜!と思いました。
ToruKun さん>
ありがとうございます。画像拝見する限り確かにIS効いていますね。
もう一度、70-300mmのレンズのテレ側でテストして見ます。
昨日テストしたレンズは、14-45の旧梅レンズのテレ側ですが、IS効果がまったく出ませんでした。
TOMOYURIS さん>
ありがとうございます。もう一度テストして見ますが、300mm側の昆虫撮影でもIS-ON-OFFして撮影しましたが、拡大しても同じようで実感が出ませんでした。
IS効果が出ないようなら、一度調整に出して見ます。
まっ子りんさん>
ありがとうございます。自分もやってみます。
影美庵さん>
ありがとうございます。レンズは旧梅レンズの14-45mmでテレ側でテストしました。
2m位の距離で週刊誌の表紙を撮影しましたが、IS効果を実感する事が出来ませんでした。
見た目でも確実に文字がくっきり写るといかなくて本当にIS効いているの?と疑いたくなりました。
Sでは、1/15-1/10-1で、Aでは、F5.6でSSは同じですが、もう一度ご指摘のようなテストをして見ます。
北のOlyonさん>
ありがとうございます。マイスターブックは残念ながら持っていませんので購入して見ます。
返事が遅くなりすみませんでした_ _;
深夜までご返事いただきありがとうございます。
もう一度、テストをして見て結果をカキコしますのでまた宜しくお願いします。
書込番号:8327353
0点

>蛍光灯の下で椅子に座りテスト撮影です
座って撮影していたので、安定している状態で、三脚に載せている時と同じ様になって、結果が出なかったのではないのでしょうか。
立った状態で、レンズを50mmぐららいでシャッター1/4ぐらいで撮影して、較べると簡単に違いがわかると思います。
それで、変わらないようでしたら、故障だと思います。
私のテストの画像も載せます
書込番号:8327414
0点

「カメラ背面の液晶で見た限り」ってオチだったりして・・・
話ズレますが、背面液晶の写りで判断しちぉゃいけないのは分かってるのですが、ニコンの背面液晶の方が遙かにキレイに見えてしまいます。(D90やD60比)
売り場での試写くらいだとオリンパス不利な気が・・・
書込番号:8327616
0点

こんにちは。
ISをonにしてもシャッタースピードや絞りが変わったりはしないんですね。
あくまでカメラの揺れを目立たなくさせる機能です。
使う人の癖次第では殆ど効果が現れない事もあるでしょうし、
逆に手振れが大きくなる可能性もあると思います。
さすがに1秒の長時間では、よほど上手に保持していないとブレちゃうと思いますよ。
5EV分効かせるには結構なテクニックが必要でしょうね。
私個人の感想ですが、
ガチガチに構えているよりも、ゆったり構えているほうが効果が有る様な気がします。
書込番号:8327644
0点

皆様からのご指導、ご指摘ありがとうございました(_ _)
さきほどテスト撮影しまして、IS効果を体感出来たように思います・・・?
他のIS(ブレ防止機能)を体験したことが無いのですみません- -;
何段階位かは解りませんが、確かにIS効果が出ていると思います。
リサイズしたものを2枚づつUPして見ます。
SS1/10(70-300mmの300mm側)にて5枚づつ撮影して見ましたが、確かにISが効いているようです。
E-3が来て日が浅く日中での撮影ではIS効果が体感できませんでしたので夜に18-45mmのレンズでテストしてみましたがIS効果を体感出来ませんでした。
やはり、18-45mmではカメラが軽く部屋の中でも固定が出来たのかも知れません。
または、レンズの接触不良でもなったとの事ですのでもしかしたら・・・?かも。
本日、明るいですが部屋の中で70-300mmのレンズを付けてテストして見ました。
昔と違い、歳のせいでさすがに70-300mmで1/60ss以下では手持ちはブレまくりですね- -;;
IS付で良かった〜〜!と実感してます^^;
この位IS効果が出ていれば正常なのでしょうね?
ご指導ありがとうございました。
書込番号:8327768
1点

すみません訂正です__;
18-45mmではなく、14-45mmの旧梅レンズでした。
書込番号:8327787
0点

しっかりISの効果が出ているみたいです。 v(^^)v
よかったですねー。 ( ^ー゜)b
書込番号:8327807
0点

まふっ!?さん
>ガチガチに構えているよりも、ゆったり構えているほうが効果が有る様な気がします。
私もそう思います。流し撮りみたいに大きく緩やかにカメラを振ったときの効果は絶大です。
手ぶれ補正機ならではの理想的な構え方があるかもしれません。例えば、息を止めてシャッターを押すより、息を静かに吐きながらシャッターを押す方が結果がよくなるかもしれませんね。
書込番号:8327889
0点

guu_cyoki_paa さん>
ありがとうございます。
ISは正常と言う事で安心して使って行けます^^)
あとは、14-54mmF2.8-3.5を買えるようにがんばります。
(12-60mmは手所か、足も出ませんので_ _;)
書込番号:8327900
0点

まふ!?さん>
まっ子りんさn>
ありがとうございます。
ゆったり構えて息をゆっくりはく時にシャッターONですか?
そうですね、どうしても無意識に息を止めてしまいます- -;
今度試してみます。
書込番号:8327953
0点

TOMOYURIS さん>
ご指摘の通りレンズの接触不良でISが暴走?するようです- -;;
昨日も2〜3回交換しておりましたがISの暴走(誤動作)したようです。
本日、70-300mmでIS機能がOKでしたのでその後、数回レンズ交換しました。
その後、家に帰りまして昨日と同じ条件で再度18-45(旧梅レンズ)のテストをしましたら今度はIS機能が働いております。
E-3と古いタイプのレンズとの相性なのかたんなる接触不良なのか不明ですが正常にIS機能が働いておりますので今度不具合が出た時はレンズの装着を2〜3回繰り返してみます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:8328991
0点

再度間違いました。
14-45mm(旧梅レンズ)です_ _;
歳かなぁ〜〜(反省)
書込番号:8329065
0点

もしかして、レンズを外すときに押すボタンを押しながら、レンズを装着してませんか?
その場合、エラーになってしまうことがあるようです。
書込番号:8329237
0点

効果を実感できたようで何よりです。
I.S.の誤動作については修理で直るものはなく、
「異常ありません。様子を見てください」
で終わる可能性がありますが、
いずれにせよ、修理から戻ってきたらご報告します。
(おそらく新規のスレを立ち上げさせていただくと思います)
書込番号:8329279
0点

テレマークファンさん>
ありがとうございます。
押しボタンの件は他の板でも出ていましたが、外す時に押して回す時は指をはなしています。
また、取り付ける時は確実にロックする為にボタンは押さずに回して最後にカチッと音がするようにしていました。(押しながら回すとロックしない時があるので)
TOMOYURIS さん>
メーカーからどう言う返答が来るのでしょうね?楽しみです^^;
接点の汚れとかの不具合でしたらすべてのレンズに該当するのでしょうね。
接触面は触ったりしていないのですが、メモリーカードも汚れとかで接触エラーが出る時があるので、その類でしょうがエラーコードでも出てくれると解って助かるのにと思います。
書込番号:8329550
0点



いつもお世話になっております!
今回も疑問ができてしまったので、またまたお知恵を拝借できればと思い投稿させていただきました!
さて、今回はスポーツを主題とした写真を撮るときについての質問です。
秋になったので、スポーツの写真、特にアメフトや陸上(今度スーパー陸上ありますね!)などのややマイナーな
スポーツの選手を被写体に撮影を行ってみたいと思ったのですが、そもそも観客席から撮影できるのかどうか
疑問です。やはり、遠すぎて難しいのでしょうか?
そして、可能だとしてもテレコンなどの機材が必要なのでしょうか?
心の中ではE-3と50ー200SWDを所有しているのでそれにテレコン(×2?)を購入して感度を上げれば、
ある程度の構図で撮影できるのかななんて思っているのですが。。。
良いアドバイス、体験談などあれば是非教えてください!
また、比較的被写体に寄れるイベントなんかも(プロ、アマ競技問いません)教えていただければ幸いです!
0点

>テレコン(×2?)を購入して感度を上げれば
暗くなるので、動作のあるものには・・・
書込番号:8316857
1点

おはようございます。
陸上であれば、市街地を走るマラソンなんかは割りと近付ける競技ですが、競技場に関しては仰る様に遠い場合が多いですね。
後、競技によっては撮影禁止な場合も増えています。
体操・フィギュアスケート辺りは表立って禁止ってなってますし、他にもラグビーはトップリーグが撮影禁止だったはず。
その辺りは(有れば)コネを駆使するとか、小さな大会であれば運営と掛け合うなりしてスタッフとしてカメラマンになるとか…色々方法も有るといえば有るでしょうが…。
で、レンズについてですが、これまた競技によって違うでしょうけど、カメラマンと客席の競技者との距離が違いますので、単純に同じレベルの大きさに競技者を写すにはカメラマンのカメラよりもさらに焦点距離の長いものが必要となりますね。
そうなるとモノによっては50-200×2倍テレコンでもぎりぎりになるでしょうか?
晴天屋外ならそれでもシャッタースピードは充分でしょうけど、暗くなると辛い面も有りますね。
被写体に近付ける競技…専用の競技場(陸上トラックがない)であればサッカーも割りと近付けますよ。
最前列辺りを確保するのは少々苦労もしますけど、これなら換算400〜500くらい有ればプロカメラマンと同じ位の大きさにも写せるかと。
書込番号:8317341
1点


グランドで行うスポーツの場合、選手の動きが予想がつきやすい陸上競技と、動きがいきなり変わる球技のどちらをメインに撮られるのでしょうか?
トラック競技の場合、昼間の競技でお天気が良ければ、あらかじめ競技フィールドに一番近いスタンド席を確保すれば、E-3とED50-200SWDでも十分撮影可能だと思います。テレコンは2倍だとAFが遅くなってしまうので、1.4倍くらいが良いと思います。私は5DとEF100-400LISで撮っていたこともありますが、撮影位置をゴールやスタート地点など、あらかじめ決めておけば、F5.6でも十分撮影可能でした。
球技の場合は、ボールの動きにあわせて選手がグランドの向こう側に行ってしまうと、実効600mm程度の望遠がないとつらい場合があります。ED70-300でも撮れなくはないですが、SSがあげられないので、1/250くらいで流し撮り主体になります。
あとスタンドが混んでいる場合は、三脚の使用を自粛する必要がありますので、雲台を付けた1脚があると便利です。
ただし、こうした競技の撮影は、年々主催者が一般の撮影を禁止してきているので、事前に主催者に確認をとった方が良いです。ミニコミ誌などに写真を提供する立場の方なら、取材申し込みの形で許可が取れる場合がありますが、なぜか男性が個人で女性の競技を撮ろうとすると、不許可になる例が多いのでご注意ください。
書込番号:8318597
2点

パーシモン1wさん
ISOをある程度上げての対応でも厳しいのでしょうかね〜?やっぱり。
×1.4のほうがまだましだったり?
makoto_dさん
競技情報ありがとうございます!
そうですか〜女性を対象にしたスポーツはダメだろうなと思っていましたが、ラグビーなんかも。。。
サッカーは難しいと思っていたのですが、競技場によっては通常の高倍率ズームで対応できる場合もあるんですね〜!
ちょっと希望湧きました♪とりあえず晴天下で行われそうな、屋外競技を中心に探してみますね!
貴重な情報ありがとうございます!
にこにこkameraさん
うお”〜〜〜こ、これは危険な物欲刺激!!
こんなのあったんですね・・・欲しいかも。。。
すごく無理すれば買えないことも無い価格がまた危険。
ノーマークでした。。。
にこにこkameraさんをちょっと恨んで良いですか?なんて(笑)
自分の中では望遠はフォーサーズ、広角から標準はCANONのフルサイズで対応していこうかという
目標があるのですが、必要予算をまた練り直さないといけないかもしれませんね〜。。。
ありがとうございました!
Kei114さん
細かい情報を教えていただけて感謝で〜す!
そうなんですね〜最近は一眼レフ人気はあがってきていますけど、逆に規制が厳し傾向。
まぁ男臭いスポーツを中心に撮影して腕を磨きましょうかね〜!あ、そっち系でもないですけどw
球技よりは陸上に興味が湧いてきています!
アドバイスをもとに良い席を確保して撮影してみようかな?
いずれにしても×1.4のテレコンはあると便利そうですね!
購入検討してみます!ありがとうございました♪
書込番号:8319891
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/05/29/8578.html
1600mmF8です。マニュアルフォーカスになりますが・・・。
書込番号:8320458
1点

ボヘミアン6480さん、こんばんは
50-200にEC-20をつければ35mm換算で800mmとなりf値は7.0で、少し暗いですが、晴天時の野外ならばISO感度を400まで上げれば大丈夫だと思います。
先日ウエイクボードの大会を写した写真をアップします。ZD70-300にEC-14のテレコンを装着し、35mm換算で850mmて写しました。位置関係は野球場の内野スタンドの上の方からからピッチャーを狙ったぐらいかな。あと同じ時に写した写真を以下のスレにアップしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=13/ViewLimit=0/SortRule=1/#8177105
書込番号:8320799
1点

シグマの50-500mmはAF遅いですよ。
動体が相手でしたら相当歩留まり悪いですし、
画質も悪くはないですがオリンパス純正を使い慣れた身には
もうちょっとがんばってほしいかな。
2年前に借りて使ったときの写真をUPします(E-1で使用、リサイズのみ)。
書込番号:8321350
1点

お返事遅くなり大変失礼しました!
にこにこkameraさん
価格、かなり魅力的ですね!こんな商品もあるんですね〜。
そういえば新聞の通販で見た気もしないでもないです。その時は流してしまいましたが。。。
だれか実際に使用されてみた方の感想とか聞いてみたいですが、自分じゃ技術がないので、マニュアルのみは
とっても使いこなせる自信がありません。。。
Tako Tako Agareさん
作例非常に参考になりました!
だいたいの距離を教えていただけるのは、非常に勉強になります。
自分のはテレ端200mmだからどうせ買うなら、EC-20にしちゃった方がいいですかね〜??
明るさも何とか我慢できそうですし。
買おうと思ったら思ったで、どちらにするか迷いますね。。。
ゴールはなかなか遠いですね(^_^;)
さとまさん
気になっていたところに情報ありがとうございます!
そうですか〜その感じだとE−3でもそれほどは改善しないのかな〜??
そのお話聞くとテレコンで妥協しとくほうがいい気も。
1000mmが10万円前後は魅力ですけど、持ち歩くのも辛そうですしね。
ホントはレンタルとかできたら良いのですが、ユーザーも少なそうですしね〜。
ありがとうございました(^o^)
書込番号:8326429
0点



いつもお世話になります。
愛機E-3をワタクシは「いーさん」と呼んでいますが、皆様はどのように呼んでおられるのでしょうか。
「いーすりー」でしょうか?
正しい呼び方というのはあるのでしょうか。
ついでといっては何ですが、「E−520」なんかはどうなんでしょうか。
ワタクシは「いーごひゃくにじゅう」ですが、「いーごーにーまる」とか。
まさか、「いーふぁいぶはんどれっど・・」などという方はおられないと思いますが、
「いーふぁいぶ・てゅうぇんてぃ」はあり得るかもしれません。
こちらも正しい呼び方というのはあるのでしょうか。
既出でしたらすみません。検索しても出てこなかったので。。
0点

Eー3ではありませんが
私がEー420を買った時の店員との会話
私「この い〜よんにぃ〜まるください♪」
店員「はい! い〜よんひゃくにじゅうですね!」
私「……」
書込番号:8295790
0点

今日、某店頭で初めてイーサンに触りました。
私はニコンユーザーなので使い方がわからず戸惑いましたが、なかなか良さそうですね。
ライブビューも面白いしレンズとの相性も良さそうだし、他のオリ機と違ってぐっと質感も高いし。
これで防塵防滴の堅牢ボディでしょ?
なかなか良さそうですねー。
ということで、イーサン。
書込番号:8296025
0点

BRACK PANTHER様、
そのようですね。どうやら「いーすりー」というのが正しいようです。
ワタクシはテレビを見ないので、知りませんでした。。^^;
Kaz16様、
そういう店員さんには、「そうです、この い〜よんにぃ〜まる です!!」と言い返してやりましょう!!^^
kawase302様、
イーサン、いいですよ!最近は安くなってきましたしね!もう撮れない世界はない!です(#^^#)
ぜひ、逝っちゃいましょう!
書込番号:8296087
0点

楽しそうな話題なので参加させて下さい!
僕は愛機には名と付ける性質なので、現所有のE-3には【里中】と名づけました。
野球漫画の【ドカベン】からです。
フォーサーズ・・・・「小さな巨人」を連想しました。
他キャラの様な超剛速球も超変化球も無いけれど、見かけに反する抜群の体力・抜群のコントロール・キレのある変化球!
山田のリードで何度も日本一になりました!!
一眼レフはE-3が始めてなので里中がカメラ初代ですが、車・バイク・自転車では「シンシア・ジュリア・サバチーニ・ジョイナー・トミー・蘭丸・ヘイゼル・チャップマン.......」
名を付けると「より親密」な関係になれる様な気がしまして・・・・・
僕の里中はリードするのが山田で無い為に、まだ実力を出し切れていません(-_-;;
書込番号:8296099
0点

あぁ・・・言いたい事だけ言って肝心な事を(^ ^;;
僕もTVでオリンパスの社員が【E-3】を「いーすりー」と言ってるの見た事あります。
書込番号:8296166
0点

「イースリー」が正式名称のようです。
オリンパスプラザ等で関係者の方は、皆そう呼んでました。
書込番号:8296228
0点

僕もイ−スリ−です。イ−ワン イーツー はいいとして・・・
でもイーイチ イーニ はなにか妙。
皆さん初めまして、僕は銀塩のEOS100を数年使ってコンデジが2年、今持っているのはSP570の1眼レスもどきです。
そもそもコンデジを知人に譲り、とりあえずファインダーのある570にしたのは、晴れた青空の下ではコンデジの大きなLCDがかなり黒っぽくなってとても使う気になれなかったからです。
マイクロフォーサーズはファインダーをなくす予定らしい。だんだんコンデジに近づいているような...
少し後になりますが、僕はE−3を購入したいと考えています。
書込番号:8296444
0点

いーすりー、いーごーにいまる、いーよんにーまる が正しいんですか!
今まで「いーさん」と呼んでました。。。
書込番号:8296704
0点

おはようございます。
「イースリー」がどうやら正しいようですが、「イーサン」のほうが言いやすい気がするんですよねー。
正確には「イースリー」だけど、親しみもこめて「イーサン」や、はたまた「里中」とかでもいいって事で!(#^_^#)
ところで、まふっ!?様のおかげ(?)で、E-530が出たら「ごみぜろ」って呼ぶことになりそうです。。インパクト強すぎです。。
皆様ありがとうございました。
書込番号:8298321
0点

はまさかさん、こんにちは♪
スレが終わったあたりで のこのこと・・・・・
自分は ブルースリーが好きだったんで、イースリーと言ってます〜 \(^O^)/
書込番号:8298995
1点

「正しい」と言うなれば、メーカーの公称が正しいので、イースリーでしょう。
私もイーサンの方が呼びやすいですが。
520の公称が気になります。
今度プラザ言ったら聞いてみよう。
「はあ?」って顔されそうです。
書込番号:8299566
0点

syuziicoさま、こんにちは!
オリンパスだけに、正式名称「オリンパスブルーイースリー」、略称「ブルースリー」なんてのはどうでしょう??^^;
南口様、
520の公称レポート、よろしくお願いします!楽しみにしています!
書込番号:8299641
0点

オリンパスに知人がいるので聞いてみました。
E-520、公式には「いーごひゃくにじゅう」だそうです。
書込番号:8299728
0点

もう、スレも終わりそうなので、E−3ユーザーでない私も。
我が家では、
EOS40D おとーさんのカメラ
E−420 みーちゃんのカメラ
IXY800IS しーちゃんのカメラ
おいおい、全部おとーさんの所有だけど!
まっ、いいか。楽しいし。
書込番号:8303331
1点

道楽親父さん
E-420で撮影する、なぞの娘さんは「みーちゃん」なんですね(^^
参考に(?)なりました。
書込番号:8303379
0点

道楽親父さん
夕焼けみーちゃんのカメラにグーちゃんが名前をつけてあげましょう。(*^^)ノ<■ ドウゾ
E-420の名前は”いいフォト”です。
E-420(いー、ふぉー、とぅー、おー)= ”いいフォト”
”いいフォト”カメラで素敵な夕焼けのお写真いっぱい撮ってくださいね。 d(-_^)
E-3に関係ないけど、流れでゆるしてくださーい。 m(._.)m
書込番号:8303802
0点

guu_cyoki_paaさん、
「夕焼けみーちゃん」、いただきです。
書込番号:8305799
0点

面白いスレッドですね。
私は「イースリー」と呼んでますが、
ちなみに私の知り合いに伊井さんという方がおりますよ(笑)
書込番号:8324142
0点

え〜、やってしまいました・・・。
午前中、別スレの液晶故障の件でサポートに電話・・・。
あっ!!っと思ったときには、既に遅し・・・。
李ーさん・・・、
は?
いやイ−スリ−の・・・(脂汗
普段呼ぶときもイースリーに矯正しないと、恥かきますな・・・(T_T)
書込番号:8324717
0点



東京地方に大雨洪水注意報が出た夜、あまりに雷が見事なので、夜E-3にED12-60SWDをつけて雷を撮ってみました。実はデジタル一眼で雷を撮るの初めてでした。空が開けた場所を探して、近くの公園に行き、自分はカッパに短パン、サンダル履きで雨に備え、E-3はむき出しのまま空にレンズを向けて待ちました。小一時間撮る間、結構雨に降られ冷えてしまいましたが、E-3は例によって何事もなく無事でした。帰宅後、カメラの水滴をぬぐい、寝ていた犬を試し撮りしたのち、今は乾燥庫に戻しています。
MFでいろいろ条件を変えて撮りましたが、なかなか条件が分からず、雷らしく撮れたのは100ショット撮って5ショットくらいでした。光った瞬間にシャッターを切る方法だと、シャッターを押すのが遅れる事が多く、良い雷?をずいぶん逃してしまいました。皆さんは雷撮影、どんな方法で撮られるでしょうか?
写真は一応雷らしく撮れた中から3枚と、雷を物ともせずいびきをかいて寝ていた犬です。
2点


少し前に、似たようなスレがありましたね。
書き込み番号:8244384
書込番号:8278100
0点

防塵防滴ではありますが、防雷ではありませんので十分にお気をつけ下さいね。
雷は忘れた頃にやってくる、天の雷、かみさんの雷。
字あまり。
なんか台風の海に乗り出すサーファーを連想させるが。。。。
書込番号:8278125
1点

雷で有名な北関東に住んでますが、雷の時に外に出るのは、自殺行為です。
必ず、室内から撮ってください。
最近は、温暖化の影響か、雷が、近くに落ちなくなりました。
今は、東京が、雷都かも知れません。
しつこいようですが、室内から撮影してください。
書込番号:8278290
0点

こんばんは。
私も雷を撮る時は十分注意をした方が良いと思います。
雨の中となると、近くに雷雲がある場合が多いので本当に危険です。
遠くの雷や、もしくは家や自動車の中からにする方がまだ良いでしょう。(それでも危険には違いありません)
さて、雷の撮影ですが光った瞬間でも理論上は撮れるようですが、かなりヒット率は少ないでしょう。
長時間露光が一番撮りやすいと思います。
稲妻までの距離、稲妻の大きさで多少露光は違いますが、私は5秒〜10秒露光で撮りました。
何処で光るか、いつ光るかは運次第ですが、稲妻にも多少サイクルがありますので、それを読むしかないかと思います。
ピントはマニュアルです。
画像は部屋からコンデジで撮ったものと、街に走る稲妻をE−1で撮ったものです。
ちなみにカメラは何でも構わないとおもいます。コンデジの場合MFやマニュアル露出がある方が便利かと思いますが、機能がしっかりしていれば一眼より深度が深い分撮りやすいこともあると思います。
一番楽な撮影が出来るのはオプティオのWシリーズ(防水仕様)だと思います。
この機種はインターバル撮影が出来るので、10秒間隔とか20秒間隔とかに設定して三脚にセット、後は光りそうな所に向けるだけです、勝手に撮影してくれます。
身の安全も確保出来て一番よいかなと思っています。使ったことが無いので推測ではあります。
もし、次回も撮ることがあるようでしたら、本当に気をつけてください。命あってのものだねです。
書込番号:8278480
3点

O−MTさん、素晴らしい雷の写真ですね。特に二枚目なんかは。
自分ならこんな写真が撮れたら、それだけで昇天してしまいそうです(〜〜)。
いつかはこんな写真撮ってみたいけれど、音聞いてるだけでビビって
しまう自分には到底無理ですね。スレ主さんも十分に気をつけて下さ
いませ。
書込番号:8278689
0点

FJ5201さん
おはようございます
雷雲が遠い、近くなってきたと言うのは、光ってから轟音が聞こえてくるまでの秒数で
およそ把握できることと、放電いわゆる雲中の横ばしりには、ある程度一定のスパンが
あります
そのタイミングを見計らって、数枚から10枚程度の連射を1スパンにします
結果として思う物や、自分の目で見た稲妻がとれていた時はなかなか悦な気分に浸れま
す
SSpですが、その時によって調節はしますが。およそ1/10〜1/100くらいだった気がします
また、撮影場所ですが自宅の3階のベランダに小さなひさしがあるので、その下で少なからず
雨を避けながら、三脚にカメラをセットし、シャッターボタンに指を乗せたまま待機、撮影しています
確かに命あってのものだねですよね
書込番号:8278837
3点

稲光は光った直後(たとえば1/100秒後)にシャッターを切っても写ると思いますよ(遅いと間に合いませんが)。
稲光は、空気が絶縁破壊して放電路ができ、空気中に溜まった静電気がそこを通って放電しているわけですが、その放電路を通じて多量の静電気を放電してしまうまで僅かな時間がかかるからです。
エレクトロニクスが専門なので、光をキャッチして(1/1,000秒以内に)自動でシャッターを切る装置を作ろうと思っています。これなら雷光を効率よくとらえることが可能で、あとは方向だけ見定めることです。
周辺の景色も写しこむためには、露出時間は数秒くらいとったほうがよいでしょうね。
書込番号:8279100
0点

おぉ〜 雷スゲ〜〜〜ッ って自宅2階の窓枠に肘をついて写したもの。
なんとなく次ぎはこの辺りに落ちるだろうと予想して適当にシャッターを切った。
カメラの設定もPモードで少しマイナス補正しただけ。(軽く光っている時に半押しAEロックしたけど、光ってない時ならもっとマイナス補正したと思う)
この時はそういう適当撮影だったので窓明かりがブレてるけれど、激しい稲光がフラッシュのようになり建物の輪郭が際立った。
この写真を後で見て、どうせ写らんだろといいかげんにせずにきちんとカメラを固定して写せば良かったかもなんて思った。
普通に夜景を撮る設定で絞りを開き気味にする程度で後は感と運次第かなぁと。
書込番号:8279199
2点

いや〜皆さん凄いですね。
私の住んでいる札幌では滅多に雷はきません。
年数回ゴロゴロ音が聞こえる程度ですので、稲妻なんてここ数十年まともに見たことがありません。
一度撮ってみたいものです。
機会は少ないですがいつか来るであろうその日の参考にさせていただきます。
書込番号:8279756
0点

コメントをくださった皆様、ありがとうございます。大変参考になりました。
まず皆さんの撮影データの中からオリンパスの一眼で撮ったものをまとめてみました。いろんな撮影手法があるようです。他のカメラメーカやコンデジのデータは、Eシリーズに適さない可能性がありますので、申し訳ありませんが割愛させて頂きます。
お名前 カメラ / SS / F値 / ISO
O−MTさん E-1 / 10 / F4.5 / 100
beer2さん E-3 / 1/25 / F2.8 / 400
E-3 / 1/1 / F2.8 / 100
mosyupaさん E-410 / 6 / F5.1 / 100
FJ2501 E-3 / 1/60 / F4.5 / 100
いろいろな撮影条件があるようですが、SSは遅め、F値は開け気味、ISO値は低めというのが良い様ですね。
次回、撮影の機会がありましたら、参考にさせていただきます。
以下はまとめコメントで失礼させて頂きます。
imatomoさん、
僕のコンデジはシャッターラグが大きい様で、とてもこんな風には撮れませんでした。一応日常生活防水のμMINIですが・・・
こねぎさん、
わざわざありがとうございました。このスレッド、捜したけどオリンパスの一眼レフの作例が見つからなかったんです。
kawase302さん、道楽親父さん、
おっしゃるとおりです。一応今回の撮影は、自分自身が落雷に遭わない様、稲光から落雷音までの時間が長い時をねらって撮りました。
幸い、僕の住んでいるあたりは、都内のせいかほとんどのビルが避雷針を備えていて、雷はそこに落ちてくれます。
僕の家は二階建てで窓から見えるのはバス通りの街路樹だけなので、今回は公園に出て撮りました。
O−MTさん、
ご注意並びに撮影条件のご紹介ありがとうございます。やはり長時間露光のほうが迫力のある雷が撮れそうですね。
akira.512bbさん、
ご心配ありがとうございます。これでも歳のせいか無茶はしなくなったほうなんですが・・・
beer2さん、
撮影手法の具体的なご教授ありがとうございます。
1/10〜1/100で連写ですね。ISO400と言うのも良さそうな感じですね。
isoworldさん、
確かに理論上はおっしゃる通りなのですが、光った瞬間にシャッターを切っても、今回は撮り逃しが多いかんじでした。E-3のシャッターラグは小さいですが、シャッター押す人間である僕に問題がありそうです。
mosyupaさん、
作例を見せていただくとSS6秒ですがこんな写真がPモードで撮れるとはすごいですね。
ブローニングさん、
確かに雷は落ちやすい地方と言うのがありますよね。東京は近年雷の発生率が上がっているそうです。今年の7月は過去50年間で最多とのことです。
気象庁は、落雷による人的被害や航空機の運航への影響を防ごうと、雷の発生の恐れがある場所を1時間前に予測し、情報提供する方針を決めたそうです。平成22年度から開始する予定。情報は10分ごとに更新し、予測の元になる雷の発生は、積乱雲の観測に加え、空港29カ所に設置されている雷の電磁波をとらえるアンテナを使って予測するそうです。
本来の目的とは異なりますが、雷の撮影にも役立ちそうです。
http://www.jma.go.jp/jma/press/0808/14a/ooame080814.html
書込番号:8280325
0点

FJ2501さん
今日は。
雷ですが最近知人の家の落ちました。(汗)
家電が全部逝かれたそうです。 近くにビルがあったので「まさか!」ということが
起きました。
E-3もって被雷死したら様になりませんので、十分すぎる程ご注意くださいね。
昔、栃木県でゴルフをしていた時、雷が鳴り出しました。
面白いというか怖いというか、雷が近づいてくると、ひざから下にもビリビリと感じるものがありました。キャディさんや研修生も慣れているもので、ここが限界と分かると、指示を出してくれて、「逃げましょう」と言ってくれました。
落雷死は避けたいですからね。プロゴルファーのリー・トレビの落雷に遭ったのですが、奇跡的に助かりましたが、そんなことは稀ですからね。
しかし、雷の絵は魅力的であることは間違いないですね。
書込番号:8280449
0点

>このスレッド、捜したけどオリンパスの一眼レフの作例が見つからなかったんです
安心してください。
撮り方はオリンパスもキヤノンも変わりませんので・・・。
書込番号:8282343
0点

雷怖いですが、こんなにあざやかに撮れるんですね。
車の中等でとらないと危険が・・とおもうととても怖いですね。
でも私も今度チャレンジしようと思っております。
※最近は多いですよね。
書込番号:8324185
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





