E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全589スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:255件 ボヘミアンのカメラはじめました 

いつもお世話になっております。
投稿は久々なのですが、いつも皆様の知識に学ぶことが多く勉強になります(^o^)

さて、今回の質問なのですが、かなり難度が高そうなのを承知の上で雷の撮影法についてです。

せっかく防塵防滴ボディがある今、それを活かさないのはもったいないなと思い、思いついたのが雷の撮影。
良く新聞などに載っている空に映る稲妻の閃光を撮影してみたいと思いました。
最近のヒートアイランド現象のせいか、しょっちゅう雷が起こる最近。
しかし、撮ろうとしても撮影法がわかりません。
ちょっと旬(?)は逃した感がありますが、いざというときにやり方がわからないのは辛い!
そんなわけで、落雷には気をつけつつもどんな場所、アングルからはじまり、ピント、ISO、露出、シャッタースピード(バルブとかですかね?)等を体験談やアドバイスをお聞きしてみたく思います!

素人には無謀かと思いますがどうぞよろしくお願いいたします!

書込番号:8244384

ナイスクチコミ!0


返信する
こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/08/24 00:41(1年以上前)

花火モードで、とにかく数打ちで偶然を期待とか・・・。
ちなみに、私がこの前撮った時は、ISO400、SS1/20、F2.8でした

書込番号:8244479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2008/08/24 00:48(1年以上前)

ボヘミアン6480さん

 はじめまして。こちらが参考になるのではないでしょうか。
最終的には、気合いとタイミングの読みのような気もします。

http://shop.ntt-at.co.jp/kaminari/0010satsuei/

書込番号:8244499

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/24 00:53(1年以上前)

こんばんは!
「雷の撮り方」でググルと結構ヒットしますよ。

皆さん基本的には花火と同じ撮り方らしいです。。。。稲光を見つけたら三脚に低速シャッター&ISO400以下。。。

ただ、花火と違って方向は予測付かないので、運を味方につける必要がありそう?。。。^^;

特性として高くて先の細い所に落ち易いらしいのですが高層化が進んでいる都市部では避雷針が役に立たず、どこに落ちるかわからないとか。。。ん〜後必要なのは根気と気合いですかね〜。。。

すいません堕レスで。。。orz

書込番号:8244533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/24 00:55(1年以上前)

連投すいません

こねぎさん&TRIP35からさん

ごめんなさい!コメントが被りすぎました。。。滝汗

書込番号:8244538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/24 01:00(1年以上前)

雷(いかづち)は音でカメラに録音機能があれば大丈夫ですね。

稲妻は、花火と同じ要領で、低感度(ISO100)、小絞り(F/11)、長秒時(10秒以上)露出で良いです。
レンズは中途半端な広角(E-3でしたら15〜20ミリ)が良いと思います。
次の稲妻の場所を予測できるなら望遠を使いたいですが。

書込番号:8244563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2008/08/24 01:15(1年以上前)

別機種

とりあえず、最近撮ったのをアップしておきます。

この時はF8で撮りましたが、もう少し開けても良かったかも。
exifを参考に。

良く見ていれば雷の落ちる場所は何となくわかると思います。
場所も徐々に移動するはずです。

書込番号:8244626

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2008/08/24 09:00(1年以上前)

 雷光を撮影するためのカメラの条件設定は難しくはないと思いますが、いつどの方向で光るか分からないものを、どうやって確実に捉えるかが問題です。
 20年も前に某電力会社と落雷の共同研究をやったことがありますが、光るのは一瞬のように見えても、いちど落雷して空気が絶縁破壊して放電路ができると、かなりの時間、放電電流が流れて光っているように思われるのです。

 むずかしい話は別にして、雷光を電気的にとらえてその瞬間に自動でシャッターを切るようにすると(景色も入れるためには露出時間は長くする)、確実に写ると見ています。各地の花火大会の撮影(今日もあります)で今年は手がけられませんでしたが、来年はこの装置を作って雷をカメラで捉えたいと思っています。エレクトロニクスが専門&趣味なので、そちらの方向とも合っていますから。

 いずれ報告したいと思います。

書込番号:8245430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2008/08/24 10:58(1年以上前)

ちわー

>さて、今回の質問なのですが、かなり難度が高そうなのを承知の上で雷の撮影法についてです。

難度は高くないんじゃないのかしら。 (^ー^* )
何度かシャッターを切れば撮れちゃいますよー。
写真始めてまだ3ヶ月足らずですけど、わたしにも撮れちゃいましたよ。

普通に夜景撮る設定でいいんだとおもいますけど。

コツというほどのことはないと思いますが、
広角で撮れば稲妻は拾いやすいけど迫力は出ないかもしれませんね。
稲妻が走る位置はほぼ予想できるので、ある程度大きく写したほうがいいかもしれません。

空だけでは面白みがないので、出来れば前景になにかあるといいのかな?

おへそを隠す事だけ注意すれば、誰でも撮れちゃうんじゃないかしら。

書込番号:8245811

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/24 11:42(1年以上前)

グーさん、凄すぎ。
何でも出来るんですね。
ブログ、楽しみにしてます。

実は、おじさん殺し?

書込番号:8246023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/24 11:44(1年以上前)

アイコン、間違えました。

書込番号:8246030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/08/24 11:55(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん 
はじめまして。
雷の写真凄いですね。それに背景というかバックもいい感じです。
当方も今度チャレンジしてみたいと思います。
あっ、おへそは隠しておきます(^^

書込番号:8246091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件 ashes to ashes のサイト  

2008/08/24 12:03(1年以上前)

2ちゃんねるに、
「雷撮ったヤツは神様か雷様」というスレッドがあり、
まったりと進行しています。時々すごい作例が上がるので、
要チェックですよ。

見ていると挑戦したくなっちゃいますよね。成功した時の
快感はいかほどかと思います。

当然のことながら雷も他の写真同様、「絵になる背景」が
必要みたいです。

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1150026563/

書込番号:8246124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件 ボヘミアンのカメラはじめました 

2008/08/24 12:57(1年以上前)

>こねぎさん
コメントありがとうございます!やはり数を取っていく根気の面もありますよね〜!
あ、ずれた!そこじゃないとか!ぶつくさ言いながら撮影していくしかないですよね〜w
しかし、欲しいときに雷は来ない・・・。

>TRIP35からさん
リンク先すごい参考になります!かなり具体的に色々書いてあるのでこれなら実践できるかもしれません!
NTTにこんなのが載っているとは思わなかったですね〜。
ありがとうございます!

>くま日和さん
堕レスなんてとんでもない!感謝しております!
そうか〜花火なんかと一緒の考えで良いのですね〜。
確かに後は方角とか位置ですよね。
まずはいろいろ見渡せるようなスポットを探すことも大事ですよね。
まだ道のりは険しいな〜。。。

>うる星かめらさん
ありがとうございます!
これって、シャッターを押すタイミングは光りそうだな〜って時に押し始めるかと思うんですが、
あまり露光時間長くしてると、雷光の光が薄く写っちゃう感じになってしまうんですかね〜?
そうするとバルブとかではなくやはり、10秒ちょっと位で、何枚も撮影していくのがいいのでしょうか??

>na_star_nbさん
雷落ちる場所ってなんとなくわかってくるもんなんですか!?
すごいですね!あんまり深く考えずランダムなものだと決めつけていました。
確かに、不安定な大気が移動するのに伴って雷だって移動しますもんね。。。
チャンスがあればちょっと観察してみますね!ありがとうございます!

>isoworldさん 
このお話かなり興味あります!
専門は全く違いますが、腐っても理系なのでこういう話大好きです!
絶縁破壊とか放電路とか専門用語はあまりわからないけど聞いてるだけでワクワクしちゃいます!
機会あればもっと聞いてみたいですね〜。
装置のご報告など楽しみに待ってますね!!ありがとうございました!

>guu_cyoki_paaさん
すごい!こういうイメージです!クッキリ写ってますね〜!
っていうか絶対初心者のレベルじゃないですね!
そうか〜やっぱり稲妻の方向は凝視してれば何となく予測できてくるんですね。
望遠とかで大きめに撮影するのにもチャレンジしてみたいな〜。
撮影の意欲が湧いてきました!どうもありがとうございました!


書込番号:8246300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/24 14:30(1年以上前)

視程や、都市の光にもよりますが、一つの画面に複数の稲妻を写りたい時は、
絞った方が良い場合があります。編集で稲妻を白飛ばせることもできますので心配ないです。

書込番号:8246627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2008/08/24 19:21(1年以上前)

ボヘミアン6480さん

>リンク先すごい参考になります!かなり具体的に色々書いてあるのでこれなら実践できるかもしれません!
>NTTにこんなのが載っているとは思わなかったですね〜。

 逆にそう言っていただいて恐縮です。ホントは作例もあると良かったのでしょうけど、
雷は撮ったことがないもので。あとはロケーション(撮影場所)でしょうね。
 出来れば、部屋の照明を消して、ゆっくりと窓越しに雷雲を狙いたい所なんですが、
いかんせんウチは1階で余計な物がフレームにいっぱい入りますww。
 高台に行くか、高い建物に登るか、海で水平線狙うか…方法はいくらでもあるんですけど、
やっぱり根性無しなんですかね(笑)

 経験に勝る物はないと思いますので、頑張ってください。(^^)/ 

書込番号:8247780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件 ボヘミアンのカメラはじめました 

2008/08/24 22:22(1年以上前)

>ashes to ashesさん
すごい!さすが2ch!何でもあるんですね〜。。。
普段あまり検索しないので知りませんでした!
リンク切れちゃってるのもありますが、いくつかは力作が見ることができますね!
そうか〜画になる背景を探すのも大事ですね。。。むむむ。。。
ちょっと定期的にチェックしてみますね!良い情報ありがとうございます!

>うる星かめらさん 
追加のアドバイスありがとうございます!
そうですか〜細かいところはRAWで撮影して、色合いなんかのバランスを補正すれば良さそうですね。
勉強になりました!

>TRIP35からさん
うちも、窓からは余計なものがいっぱい入るので、どこか適当な高台を探さないと!
でも落雷も怖いですからね〜!
まずはトライですね!ありがとうございま〜す!

書込番号:8248728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/09/04 23:13(1年以上前)


クチコミ投稿数:255件 ボヘミアンのカメラはじめました 

2008/09/08 00:49(1年以上前)

うる星かめらさん!

お礼が遅くなり申し訳ありません!
教えてくださったURLすっごく参考になりました!
ありがとうございます!

そして覚えててくださって感激しました!
また色々教えてくださいね!!

書込番号:8316664

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

フォーカシングスクリーン FS−3

2008/08/31 22:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

5月よりE−3を使ってて、ファインダーで水平に合わせて撮ると左下がりに撮れてしまいます。
大分慣れたんですがフォーカシングスクリーン FS−3に交換しようか考えてます。
そこで質問なんですが、
FS−3に交換後は縦・横のラインで水平・垂直を合わせれば撮った写真も水平・垂直が合うでしょうか?
以上、宜しくお願いします。

書込番号:8282558

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/31 22:33(1年以上前)

アルファード乗りさんこんばんは!

>縦・横のラインで水平・垂直を合わせれば撮った写真も水平・垂直が合うでしょうか?
以上、宜しくお願いします。

私も使っていないので何とも言えませんが、、、(すいません)
まず被写体が完全に水平垂直を維持出来ているかが大きなポイントになると思います。
建物なんかだと完全に水平と垂直を維持しているのを探すのはなかなかに大変なのではないでしょうか?地盤の問題とかで、、、

そして次にご自身の目線と同じであればある程度水平と垂直ははかり易いと思いますが、それより上下すると自然と中心線以外は無理かと。。。^^;;
やはりそれ相当の慣れは必要だと思ったのでレスしました。
でも私もフォーカシングスクリーンは興味があります。(上記の事が懸念されて導入に踏み切れていません)詳しい方是非教えて下さい。

書込番号:8282662

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/31 22:43(1年以上前)

E-3はサービスでの交換で気軽に試せないのでまだやってないですが、E-1は自分で出来るので装着しています。(FS-2ですね)

使用感としては良い感じだと思います。
でも、これにあわせるというのではなく、風景などを撮影する際には何となくあると目安にしやすいといった感じです。

水平線や地平線などがある構図を真正面からの撮影であれば非常に役に立ちますけど、そう言う構図は
そうそう撮りませんね。(^^;

E-3の2台目を購入したら、そちらはFS-3を導入しようかとも考えています。

書込番号:8282718

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/31 22:47(1年以上前)

連投スミマセン。

よく考えたら、これってE-3のファインダー or スクリーンの組み付け問題の件ですか?(^^;

書込番号:8282737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:851件

2008/08/31 22:57(1年以上前)

返信ありがとうございます(^^)

くま日和さん・ToruKunさん>
 おいらは海も撮るので水平線を撮った時に水平に近い状態で撮りたいんです。
 ToruKunさんのレスを読むと、おいらには有れば使い易いかもしれないですね。
 FS−3に交換してもらおうかなぁ。

書込番号:8282801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:851件

2008/08/31 23:01(1年以上前)

ToruKunさん>
 たぶん、その件で合ってると思います。
 で、FS−3に交換すればラインが水平・垂直を出す目安になるかと考えてます。

書込番号:8282836

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/31 23:10(1年以上前)

アルファード乗りさん

あれ?
ファインダー・スクリーンが傾いているとすると、FS-3のラインも傾くので目安にはなるでしょうが・・・
「このラインから少し傾ければOKだな。」って感じでしょうか?(^^;

でもせっかくのメーカー取り付け製品なので、「ついでにちゃんと調整してよ。」っていえば傾きが少しはマシになって帰ってくるかも。

書込番号:8282892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/31 23:11(1年以上前)

アルファード乗りさん

>おいらは海も撮るので水平線を撮った時に水平に近い状態で撮りたいんです。

それなら導入の価値はありそうですね〜^^
私はたまに古刹を撮る事があるのですが其の時に役立つのかどうか。。。

建物自体が古いだけにイマイチ柱や鳥居の垂直って信用出来なくて。。。^^;;;
それでも慣れってすごいもので最近何となくファインダー越しに垂直や水平を保てた時が分かる様になってきました。

でもちょっとした時の目安になれば便利かな〜。。。

書込番号:8282907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-3 ボディの満足度5

2008/09/01 00:32(1年以上前)

水を注すようで申し訳ないのですが、
光学ファインダが傾いていればFS-3をいれてもFS-3の方眼線も当然傾きます。
光学ファインダの傾きを交換or修理で直してからFS-3を入れないとあまり意味ないです。

私の最初のE-3が光学ファインダが傾いておりそれに気付かずFS-3を入れたのですが
光学ファインダでは水平、垂直は出せませんでした。
逆に言うとFS-3を入れて光学ファインダが傾いていることに気付きました。
最終的に私のE-3は光学ファインダの傾きがないものに交換してもらいました。

光学ファインダが傾いているのにFS-3を入れてもストレスが溜まるだけになりますので
光学ファインダの傾きをチェックされてからにした方がいいと思います。

書込番号:8283424

ナイスクチコミ!0


SVMさん
クチコミ投稿数:1件

2008/09/01 18:45(1年以上前)

はじめまして、SVMと申します。

きっちり水平に撮影するのは、けっこう難しいですよね。
私はライブハウスで知人のライブを撮る機会もあるのですが、数度傾いているとステージが落ち着かずすっきりしません。

そんな時には、RAWで撮り、シルキーピクスで現像します。
画像の傾きをかなり細かく調整できるので重宝してます。

書込番号:8285974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:851件

2008/09/01 22:37(1年以上前)

ToruKunさん>
 FS−3を入れる事で、
 ある程度ラインでどのくらい傾いてるか分かるようになるのでラインを基準にできるかと考えます。
 ついでにもう少しマシな状態にしてって言います(^^)

くま日和さん>
 おいらもちょっとした目安になれば導入の価値ありだと思ってます。

あさけんさん>
 ラインは傾いてもいいんです。
 そのラインを水平な状態にして撮れば、撮った写真もほぼ水平になってるでしょうから。
 逆に言うと、自分のE−3のファインダーがどれだけ傾いてるかの目安になるんじゃないでしょうか?

SVMさん>
 ソフトで調整すると切り取りしないとならないじゃないですか?

書込番号:8287299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 FlyTeam 

2008/09/06 22:29(1年以上前)

フォーカシングスクリーン変えました。
かなり鬱陶しいかと思いましたがいい感じですね。
自分はSS以外では三脚を使いませんので遅かったぐらいです。
個人的にはお勧めです。ファインダー内のゴミも無くなりました。
ちなみにピックアップサービス使って会員割引で¥6129−でした。

書込番号:8310644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:851件

2008/09/07 00:32(1年以上前)

違いがわかる男さん>
 情報ありがとうございます(^^)
 おいらもFS−3に交換の方向で考えてます。

書込番号:8311370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ファイルネームリセットとオートについて

2008/09/05 18:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

みなさん、こんばんわ。
長文になりますがご容赦下さい。
みなさんはファイルネームの設定はオートにしてますか?リセットにしてますか?
私は基本はオートにしてますが、先日撮影中にCFの残がまだあるはずなのに、撮影可能枚数がゼロになりました。
取説にはファイルネームがフォルダとファイルのNoが999-9999になると記録媒体を変えてください、とあります。
問題は、上記のようになると、このカードを他の機体に入れても撮影可能枚数がゼロになることです。
CFを余分に持ち合わせていれば撮影を続行できるのですが、予備が無いときはそれまで撮ったものを放棄して、設定をリセットにしてフォーマットせねばならないのです。
ということは、ファイルネームをリセットに設定しておくのとオートにしておくのとどちらが良いのか疑問に思い、質問した次第です。
それぞれメリットとデメリットがありそうに思いますが、自分でははっきりわからないもので。

書込番号:8304418

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2008/09/05 19:55(1年以上前)

みっちーみっちーさんこんにちは。

わたしはE-3は持っていませんが、使っているカメラでは基本的に「連続」(あなたの言うオート)にしています。
ただ、意図的にナンバーをずっと上のほうにしたりすることはあります。

ファイルのNoが999-9999になるというのは、私のように意図的に変えなければ1千万コマもの撮影をしないといけないわけですから、普通は考慮しなくてもいいものと思います。
それよりもどうしてそうなってしまったかを追求するほうが重要なんではないでしょうか?
エラーなどで簡単にそんな番号まで変わってしまうようなら、修理をしてもらうべきでしょう。
あるいは私のように意図的に変えているのだとしたら、そこから先は自己責任で対応すべきです。

書込番号:8304646

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2008/09/05 19:56(1年以上前)

フォルダの数字が1進むのに1万枚かかるとして、
フォルダのネームが999まで進むには998万枚は撮る訳で、
個人的には「オート」で問題ないと思います。

通常ファィルネームの末尾が9999まで進むと、
新しいフォルダが作成されて0000から記録されていくことになります。
だから1日に撮る枚数の多い人で、ファィルネームが撮った順番に
きっちり並んでいないと気に入らないような几帳面な人には、
「リセット」の設定が向いていると思います。

書込番号:8304652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/09/06 00:33(1年以上前)

今までJpegオンリーで一日800枚以上撮っていてオートで困った事は無いです。。。
何かの不具合でしょうか?

書込番号:8306304

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/09/06 04:23(1年以上前)

私はR2-400さんの仰る、

> きっちり並んでいないと気に入らないような几帳面な人には、
> 「リセット」の設定が向いていると思います。

の、感じですね。

私はPC上では日付別のフォルダで管理しています。
以前9999をまたいでしまった時に、名前順ソートでファイルの順番が狂ってしまったのが見にくかったので、それ以降はリセットを使うようにしました。

でも、この設定だとCFを入れたタイミングでリセットされてしまうので、

1.撮影した写真をPCに移動して確認
2.CFをカメラに戻して撮影
3.再度写真をPCに移動して確認

なんて事をしていると、同名ファイルが存在してしまってちょっとやっかいですね。

ファイル名に月と日が入っているので、リセットの場合は日にち単位にしていただけると嬉しいですよね。
「P20080906-0000.jpg」みたいな感じで。
1日に1万枚以上撮影することもまず無いでしょうし。(^^;

書込番号:8306909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2008/09/06 09:20(1年以上前)

レスをくださった皆様、ありがとうございます。
やまだごろうさんのおっしゃるとおり、999−9999になるためには
1千万枚を撮るということは物理的にあり得ないですよね。
E−3の保証されているシャッター回数が15万回ですから、先にカメラが
壊れてしまうことになりますね。

ただ、私の場合すでに2回撮影可能枚数がゼロという場面に遭遇していますので
なんらかの不具合があるのかもしれません。もういちど、確認してみます。
いま、手元のE−420を液晶画面で確認すると999−9969と
なっていました。春に買ったばかりのE−420でこれはあり得ないですよね。

書込番号:8307470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2008/09/06 10:15(1年以上前)

まず最初にE−3を買って、それを使い、そしてE−420を買った。と言うことですね。

そうすると、E−3で使っていたCFをそのままフォーマットせずにE−420で使うと、E−3の連番の次の番号がE−420に反映されると思います。買ったばかりのカメラのファイルネームがもうすでに数千枚撮影したようになるのはこの為かも。私の場合、E−1を使っていて、E−330を買った時にこうなりました。今やE−3のフォルダは、さして写していないのに106 OLYMP と106番になっています。一度リセットしないといけませんね。

それと、9999になったらフォルダが新しくなって0001から始まるので撮影可能枚数がゼロになることは無いと思います。なにか不具合があるのでしょうか。

書込番号:8307698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2008/09/06 10:25(1年以上前)

DCM > 999 OLYMP > P906 9969 と言うことですか?フォルダが999になるのはおかしいかな。

書込番号:8307754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2008/09/06 10:28(1年以上前)

ワイルトSTさん
そうです。E−3で使っていたカードをE−420につかっています。
ただし、私は撮影開始時にはかならずフォーマットをします。
ファイルネームはオートの場合、フォーマットをしても連番はリセットされない
ので、そのためかなと思います。
ちなみに、フォルダーナンバーがすでに999番なので、ファイルネームが
9999番になると、それ以上は撮影ができなくなります。(取説に書いてありました)

書込番号:8307768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/06 11:03(1年以上前)

>みっちーみっちーさん
E-410で使っていたCFがE-420で使うとファイルネームが連番になっていたので私はフォーマット+リセットを行いました。
そうすると再び100 OLYMPとなり撮影が可能になります。

あとファイルネームが途中であっても他社のカメラで一回でも記録すると次の撮影の際新しいフォルダが生成されるようです。友人がCFを忘れた際に確認しました。

みっちーみっちーさんが他社カメラとCFを共用されている場合オリンパス1社のみの人より早くCFの書込みがいっぱいになるかと思います。

書込番号:8307920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2008/09/06 14:50(1年以上前)

フォルダナンバーが999になり、ファイルナンバーがP09069999 になれば確かにそれ以上のナンバーはないでしょうから、写せなくなるのでしょうね。私の場合は、フォルダナンバーが106なのでまだまだですが、999になるのがおかしいですね。七号@推し さんがおっしゃるように他のカメラで使ったCFをオリンパスで使うとそうなるのかもしれませんが、使う前にフォーマットしてから使うならそれもおかしいように思います。

100 OLYMP がなにかの拍子に逆転して999 OLYMP になったとか。100から順に999になったのではなくて、100から一つ戻れば999になりますよね。そんなことがあり得るのかどうか分かりませんけど。

一度リセットかけてみると良いかもしれませんね。私もファイルナンバーが9999 に近くなってからリセットしてみようと思います。まだE−3は6000番台です。まだ6300枚しか写していません。9月の運動会シーズンでたぶん超えると思うのでやってみます。

書込番号:8308785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信17

お気に入りに追加

標準

ほんと初心者の相談ですが・・

2008/08/29 11:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:23件

本当に単純な質問でもうしわけございませんが、私の購入の決定とさせる
皆様の意見を聞きたいです。

今、初の一眼レフカメラを購入検討します。
色々と各メーカー発売されておりますが、正直どれにしようか悩んでます。
実際
キヤノンかオリンパスのどちらかで・・までは決めているのです。
候補は
40D(キヤノン)E-3(オリンパス)です。
多くの友達は以外にもオリンパスを進めます。(キヤノンユーザーなんですが・・??)
E-3の40Dより長けている箇所を教えてください。私を疑っているわけではないですが
友達の意見を尊重しE-3を購入したいのです。
是非、背中を押す意見を教えてください。

書込番号:8269928

ナイスクチコミ!0


返信する
こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/08/29 11:40(1年以上前)

価格比較の横にスペックという項目があるので、
40DとE-3のページを見比べてみると分かると思います。
スペック表で分からない部分は・・・、
高感度、動体へのAF以外は、E-3の方が良く出来ていると思います。
友達の意見もですが、
後悔しない為に自身でもレビューや使っている人のブログ等をチェックして、
しっかり選ばれる事をお勧めします。

書込番号:8269978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2008/08/29 12:42(1年以上前)

コリラ隊さん、こんにちわ

●E-3が40Dに勝る点

○カメラマンさんが集まる場所でもE-3ユーザーとバッティングしなくてすむ。(*^▽^*)
○E-3と40Dをぶつけ合ったら、たぶんE-3が勝つ。(○゜ε^○)

詳しい差については、3ヶ月そこそこの初心者のわたしではわかりませんので、
諸先輩方におまかせいたします。

性能は置いておいて、お店などで実際に両機を手にしてみて、
フィーリングがあう方を選ぶ選択もあるんじゃないかしら。

いいお買い物ができるといいですね。( ^ー゜)b



書込番号:8270178

ナイスクチコミ!4


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/08/29 13:07(1年以上前)

コリラ隊さん、

40Dは、会社の備品として時々使うだけですが、僕は5Dと1DMK3と24mm〜400mmまで、そこそこのレンズ資産を持っていながら、E-3とレンズ3本を買い足しました。今はE-3の出番が一番多いです。これは常用レンズから望遠ズームレンズを使う限り、E-3が一番コンパクトでタフなカメラだからです。

E-3は、撮影対象や条件によっては、ほかのカメラで代替するのが困難なこともできるカメラだと思います。

一番の利点は、防塵防滴のレベルが高く、雨や雪の中、海辺、水辺で水滴が飛び散るような場所でも、平気で撮影できることです。

40Dは一応防滴ですが、APS-Cで一番使いやすいEF-Sレンズには、今のところ防塵防滴仕様はありません。
キヤノンだと、高価で最新のLレンズと、重量級の1D系のカメラだけが、E-3と竹レンズクラスの防塵防滴性能と並ぶ性能を持っています。しかし価格的にはE-3と竹レンズの2倍以上のコストがかかります。

二番目の利点は、フォーサーズの撮像素子が35mm版に対して、対角線で半分というサイズのため、焦点距離が長く、望遠撮影で有利だということです。たとえば、僕がこのごろ良く撮っているカワセミは、最低300mm、理想的には600mm以上の超望遠レンズが欲しい被写体ですが、キャノンで600mm級のレンズを買おうとすると、実売100万円前後という大砲のような重量級レンズが必要になってしまいます。

E-3だと、ED70-600という実売3万円台の600mm相当のレンズをはじめ、防塵防滴で100-400mmに相当するED50-200SWDなどのレンズもあります。100-400mm相当のレンズの中では、オリンパス以外防塵防滴はありませんし、おそらく合焦速度もトップクラスです。さらにボディ内手振れ補正が5段と強力なので、超望遠でもほとんど手持ちで撮影可能です。これは、おそらくキヤノンだけでなく、他のカメラメーカの製品ではまねできない部分だと思います。この手振れ補正は、アダプタ経由で使える他のメーカのレンズすべてで有効です。

あとは、レンズの魅力が大きいです。オリンパスのズイコーデジタルレンズは精度が高く、周辺まで解像感の高いきれいな写真が撮りやすい良いレンズです。さらにフォーサーズマウントのおかげで、パナソニック製のライカレンズもすべて使用できます。E-3の写真はよくもわるくもフォーサーズの特徴があります。開放でとっても被写界深度が深く、フルサイズ並みのボケ味が欲しいときは、2倍以上の焦点距離の明るいレンズが必要です。良く言えば周辺まで描写がしっかりした写真、悪く言えば解像度がすごく高いコンデジみたいな写真にも見えます。これは好みの問題でしょうね。

E-3には欠点もあります。それは高感度撮影と低輝度の撮影のときに発生するノイズの多さです。具体的には薄暗い場所でISO感度を上げて撮ろうとすると、ノイズが多くなってしまいます。この点は、40Dのほうがノイズの発生はあっても、少なめで押さえが利いているので有利だと思います。室内や夜景など照明が暗い場所でのストロボなし撮影が多いようでしたら、E-3は不向きなカメラかも知れません。

このあたりは、それぞれのカメラの作例写真をたくさん見比べて、好みの写真はどちらかで選んでも良いでしょう。価格コムだと以下のサイトで見られます。
http://kakaku.com/item/00490111089/picture/ 40D
http://kakaku.com/item/00490811103/picture/ E-3

書込番号:8270254

ナイスクチコミ!5


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/29 18:07(1年以上前)

コリラ隊さん

E-3の方が良いレンズが揃っていると思います。
E-3で使うのであればZuikoDigitalレンズのハイグレードシリーズ・俗に竹レンズと呼ばれているレンズを買えばまずハズレはありません。
40D用に開発されているEF-Sレンズはエントリー向けのレンズばかりでラインナップが少なすぎますね。

上位互換のEFレンズも使えますが、焦点距離等微妙な感じがします。(標準ズームが38mmからとか)

エントリー向けのキットレンズ・ダブルズームで抑えるのであれば40Dでも全く問題ないと思います。
でも将来的に上位のシステムに興味が出るようであればE-3の方が拡張性は高いですね。


guu_cyoki_paaさん

> ○カメラマンさんが集まる場所でもE-3ユーザーとバッティングしなくてすむ。(*^▽^*)
> ○E-3と40Dをぶつけ合ったら、たぶんE-3が勝つ。(○゜ε^○)

笑わせていただきました。(^^;

書込番号:8271022

ナイスクチコミ!2


蒼陰さん
クチコミ投稿数:5件

2008/08/29 23:27(1年以上前)

コリラ隊さん

ほとんどToruKunさんが書かれているとおりですが、おそらくCanonユーザーのご友人も『一から始めるならOlympusが良い』と思って薦められているのではないかと思われます。システムトータルでの比較をするとE-Systemがよいということでしょうか。

あと、ごみ取りが完璧ですので、現場でのレンズ交換が苦になりません。合体とか変形とか好きなメカ好きはこれだけでも楽しめます。あれとこれを組んであそこに出かけよう、とか考えるだけでわくわくします。(撮りに行く時間がないのが悲しい...)

guu_cyoki_paaさんの対決は大笑いしました。『無事是名機』も真かも。


書込番号:8272450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/30 00:01(1年以上前)

コリラ隊さん
はじめまして。

ToruKunさんの仰る通り、オリンパス純正のZUIKOレンズは良いレンズが揃っていますが、それにもう一つの利点としては「選び易い」と言うのもあります。
今年には通称「梅」と呼ばれるStandardレンズから9-18mmと言う超広角のレンズが出ます。これで7mmから300mmまで切れ目無く揃う事になります。単純に画角で選んで写りに外れが無くあれやこれやと悩まなくてよいのは初心者にとってありがたい事でもあります。注:梅レンズとハイエンドの松(Super High Grade)レンズとでは価格が驚く程違ったりもしますが。。。^^;;
それでもコストパフォーマンスの高い梅レンズで9mmから300mmまで揃いますね♪

それにE-3の信頼出来る防塵防滴機能には「竹」と呼ばれているHige Gradeレンズ以上ならボディ同様に防塵防滴仕様になります。
そしてguu_cyoki_paaさんも仰る通りぶつけ合ったら間違いなくE-3が勝つでしょう。(私も大笑いしました。)
これはボディの剛性の高さだけでなく竹レンズも相当頑丈に出来ています。

高感度時のノイズ、連写機能など目を引くスペックだと40Dの方が良く出来ていますが、実際問題としてISO800までならほぼ問題の無いノイズ量ですし、連写も5コマあればまぁ何とかなるもんです。^^;
それよりも頑丈で厳しい条件下でも壊れにくい、かつごみの写り込みが無いと言う信頼性は何ものにも代え難いスペックであると思います。(まだまだノイズリダクションはオリンパスに勝てるメーカーはありませんよ)

手にして使ってみて実感出来る安心感と使い勝手の良さこそ道具としての優秀さだと言う事が私のイチオシポイントです。

書込番号:8272603

ナイスクチコミ!2


j79さん
クチコミ投稿数:4件

2008/08/30 15:36(1年以上前)

コリラ隊さん、こんにちわ。

僕はキヤノンとオリンパス、どちらも所有しております。
40Dと、E-3では有りませんがE-1です。

40Dは扱いやすく、なかなか良いカメラです。
が、キヤノンは品質に不安が有ります。(他のメーカーも例外ではないかも知れませんが)
これは、多くのキヤノンユーザーの悩みごとです。
更にサービスの対応も、今ひとつ評判悪いですね。
実際、自分も酷い対応を受けた経験が有ります。
ほんと嫌なめに遭いました。

個人的には、画像はオリンパスの方が好みです。
それから、オリンパスの防塵防滴は中々のものです。
雨の日に、転倒してE-1を泥だらけにした事が有るのですが、そのまま水で洗い流し、そのまま撮影を続けました。
もちろん、過信は禁物ですが…

処で、キヤノンユーザーのご友人が、なぜオリンパスを薦めるのか気になりますね。
まあ、とにかく品質やサービスの対応など、その辺りも考慮されては如何でしょうか。

書込番号:8275352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2008/08/30 20:26(1年以上前)

ゴリラ隊さん、こんばんは

E-3の良いところは今までのレスでほとんど出ていると思います。で私はその中でもゴミ取り機能を上げたいと思います。
今までデジ一を使用されていない方にはピンと来ないかも知れませんが、この機能非常に重要な機能だと思います。つまりデジ一の大きな特徴の一つがレンズを交換していろいろな画角の写真を撮れることが有ります。でもこのレンズ交換の時、カメラは大きな口を開けた状態になります。そしてその時内部にチリとかほこりが侵入し、中には画像センサーの表面についちゃうものも有ります。そうなると黒い点が画像に写りこみ、後の処理が大変になります。これを防止してくれるのがゴミ取り機能、ダストリダクションなのです。40D にも同様の機能が有りますが、一番効果が有り、信頼できるのがオリンパスです。
E-3はスペックでは分かりにくいところ、防塵防滴、頑強なボディー、等が非常に優れていると思います。もちろん吐き出す画像、レンズ等も優れているのは皆さんが書かれているとおりです。

guu_cyoki_paaさん、

簡潔な言葉で、E-3の特徴。本質よく表していると思います。PCの前で思わず笑ってしまいました。その感性を大事にしてください。

書込番号:8276559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/30 20:41(1年以上前)

別機種
当機種

40D+135mmF2.0ISO1600

E-3+50-200SWD ISO1250

コリラ隊さん 遅スレすみません。

E-3と40Dを使っています。室内のスポーツものを除けば、E-3でしょう。

ちなみに今日、ミニバスケを撮影してみました。
UPしておきますのでご判断ください。

書込番号:8276655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/01 13:02(1年以上前)

オリンパスはゴミ取りが完璧で他のレンズ資産をお持ちでないならこれだけで買う価値があります。

たとえばキヤノンでは最新の製品でも最低で1年に1回はSCにセンサークリーニングに出した方が良いという意見も目にします。ところがオリンパスではそういう話は聞きません。実際メーカーの方もセンサークリーニングでは殆ど来ないといっています。

また安いZDレンズでも写りが安心できるというのもあります。何十万もするレンズを買うのがバカらしくなるぐらいです。価格差はF値だけでは?と思う時もあるぐらいです。もちろん描写も違います。梅クラスはコンパクトユーザーを意識してかシャ−プさを前面に出し、竹クラス以上はしっとりした描写だと思います。
ただE-3との組み合わせの場合は竹クラス以上が条件だと思いますが。

弱点は高感度ノイズ(特に暗部)でノイズが無ければ無いほど良いというのならキヤノンのほうがいいと思います。ここは好みになると思います。
ただフィーニックスさんの作例を見ると解ると思いますが高感度でも画像サイズが小さくて明るい場所ならノイズは殆ど見えないと思います。

書込番号:8284937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/09/02 00:18(1年以上前)

私はE-3を押しますね。
初のデジ一がE-3になるなんて羨ましいです・・・。

書込番号:8288107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:439件

2008/09/02 00:41(1年以上前)

初のデジタル一眼レフであればマウント選びは慎重にしたほうが良いですから迷いますよね。
でもここで相談されているということはオリンパスにほぼ決まっているんですよね?^^
皆さんも回答されている通りE-3は良い機種ですので買って間違いはないですよ!

書込番号:8288249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/09/03 02:03(1年以上前)

皆さん

貴重なご意見ありがとうございました。
書込みがこんなにあってびっくりしました。
私の迷いを払拭できました。
ずばりE-3でいきます。

今後、わからないこともあることのでお世話になりますがよろしくお願いします。
取り急ぎお返事です。

書込番号:8293263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/09/03 02:05(1年以上前)

言い忘れました。
guu_cyoki_paaさん


○カメラマンさんが集まる場所でもE-3ユーザーとバッティングしなくてすむ。(*^▽^*)
○E-3と40Dをぶつけ合ったら、たぶんE-3が勝つ。(○゜ε^○)

確かに私も笑ってしまいました

書込番号:8293269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/09/03 08:08(1年以上前)

コリラ隊さん
亀レスすいません〜
E−3に決められたみたいですね(^^
当方もE−3ユーザーですが、40Dをあんまり知らないのでカキコを控えてました。
しかし、E−3の良さはすでにカキコされている皆さんのおっしゃるとおりです。
またE−3をゲットされたら作例アップお待ちしていますね。

書込番号:8293734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:439件

2008/09/03 22:09(1年以上前)

E-3購入に決定されたんですね^^
あとは手に入れてバシバシ写真を撮ってくださいね〜。

>作例
私は自信がなくて一度もあげたことはありませんが…。
楽しみに待ってますね^^

書込番号:8296552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/03 23:10(1年以上前)

ゴリラ隊さん、こんばんは

E-3に決められたとの事、良かったですね。このカメラ、皆さんが書かれているように、カタログデーターでは表すことができない多くの魅力を持っています。E-3と共に楽しい時を過ごして下さい。

書込番号:8296982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信16

お気に入りに追加

標準

登山の持ち物

2008/08/29 18:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1692件 E-3 ボディの満足度5

この板ずっと見てますが、登山に行っている人が多いようなので、参考までに教えて下さい。
1)レンズは何を持って行ってますか。
2)どうやって持ち運びしていますか。
 ラムダなどのカメラザック?
 普通の登山ザックの中にカメラバッグを入れて?
 カメラザック、カメラバックの名前も教えて下さい。
3)三脚は何を持っていっていますか。(持って行っていない?)
以上、お願いします。

書込番号:8271161

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2008/08/29 21:02(1年以上前)

カメラはE-330

レンズ

11-22、シグマ18-50F2.8、×1.4テレコン

安物のデイパック

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/11/16/5036.html

※尾瀬みたいに木道から離れた(近付けない)被写体には望遠

※テント泊、無人小屋ではコンデジ

書込番号:8271739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/29 22:40(1年以上前)

E−3に14−54を装着したまま首からぶらさげて
普通のデイバックに保護パッドを入れたものに50−200と7−14。
釣り具やさんで見つけたベストに予備のバッテリーやレリーズ、フィルターの小物を入れてます。
日帰りで渓流がメインなので三脚は常に手持ちで、すぐに使えるようにしています

書込番号:8272225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2008/08/29 22:53(1年以上前)

カメラはE-3を持っていきます。

1)ED 12-60mm F2.8-4.0 &  ED 8mm F3.5 Fisheye

2)首からぶら下げて行きます。カメラの揺れ防止と重量からくる首の負担軽減のため
 カメラをウエストハーネスで固定してます。
 http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0104strap/300284.html
 カメラバック類は持っていきません。
 ロープロのレンズケースを交換レンズ用にズボンのベルトに付けていきます。
 
3)三脚:ベルボン エルカルマーニュ435 雲台:スリックSBH−280

書込番号:8272282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:5件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2008/08/30 01:46(1年以上前)

コウジツ山荘オリジナルリュックにカメラバッグを入れています。

最近知ったのですが、モンベルのフォトウォーカーパック Lが、
評判いいらしいです。
私は、付属品のネックストラップだけを取り寄せ改造して使ってます。

3脚はクイック操作できるエルカルマーニュ443Uか、手ブレ補正がある
E-3では、1脚でも良いのではないかと思います。

1脚ならストックとしても使えますし...

カメラ機材としては、E-520の方が向いていると思います。

書込番号:8273095

ナイスクチコミ!1


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/30 02:32(1年以上前)

山メイン、撮影サブなので参考になるかどうか判りませんが。

基本的にレンズは1本、14-54mm。
登山用ザックの中段〜雨蓋直下にクッション材になるものを周囲にパッキングしてます。
柔らかいモノの上にレンズを下向きに、水筒・ペットボトル類とはなるべく離します。
行動中雨が予想される場合はビニールで2重に梱包。

行動中撮れる状況ではザックを背負ってカメラはストラップを短めに襷掛け。
ブラつきそうならカラビナでザックの何処かでテンションを取ります。

三脚は持ちません。つーか持つくらいなら交換レンズか酒の一本でも持ちたいから(爆)
私のようなスタイルなら本当はコンデジが良いのでしょうね(笑)
最近は重さに負けてE-3よりE-520に旧梅を持つことが多くなりました。

書込番号:8273207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/30 10:30(1年以上前)

OLYMPUS使いでも,E-3使いでもありませんが,興味のあるスレなので,
書き込みさせて下さい。

デジ一はコニミノのαSDの古いレンズキットを今も使っています。
(フィルム一眼からミノルタだったので,ほかにマクロや望遠レンズ
を所有しています。)

また,コンデジはやはりコニミノのディマージュA2を使っています。

山行中は,尾張のオッチャンさんと同様,ハクバのカメラハーネスで
ブラつきを押さえ,ウェストバッグで下から支えております。

このスタイルなら,岩場でもカメラをぶつけることなく,いつでも
シャッターを押すことが可能です。雨が降っても,雨具の上衣でカバー
できるので,これまで雨で故障したことはありません。

三脚は,ベルボンのULTRA MAXi Lで雲台を軽いQHD-41Qに換えています。

山行スタイルは,ソロのテント縦走が主体です。荷物の重量が夏でも
20s超,雪のある時期は25sくらいになってしまうので,カメラ
システムは,出来るだけ小型軽量であって欲しいものです。

防塵防滴のE−3は非常に魅力的なのですが,重すぎ・大きすぎなので
買う気が起きませんでした。手振れ補正のあるE−520も検討したの
ですが,フォーサーズ規格のカメラにしては大きくて重いので躊躇して
いました。

E−420の手振れ補正版が出たら買いたいなあと思っていましたところ
このたびの,マイクロフォーサーズ規格の発表。

ようやく私の求めていた小型軽量なカメラシステムが登場しそうですね。
とても楽しみです。

なにせ,この夏の2回のテント縦走も,デジ一ではなく,A2を持って
行ったくらいですので。

書込番号:8274162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件

2008/08/30 10:53(1年以上前)

あさけんさん。はじめまして。

あさけんさんほどの撮影技量と登山経験豊富な方になんともおこがましいのですが。。。
主に日帰り低山山行ですので、ご参考までに。

単独で撮影メインに出来る時は

E-3プラス 14-54、50Macro、EC-20を

mont・bellの フォトウォーカーパック S に詰め込んで出かけます。
このパックにはカメラを首にかけて登る時は揺れ防止のための
スタビライザーが付属しているので結構重宝しています。
ボクは根っからの山屋という訳ではないのですが、自然と山用製品専門
メーカーのものに惹かれてしまいます。。。
三脚は比較的軽量のベルボン El Carmagne 645 をザックに乗せます。
でも最近結構重さが気になってきたので、時々ベルボンの
軽量 ULTRA MAXi L でごまかしてますが。。。

またグループでの山行時はちいろさんとほぼ同様で、
レンズは 14-54 1本にしてボクはグレゴリーの41リットルザックに
パッキングして登っています。

・・・でも、あさけんさんの登山撮影スタイルをお聞きする方がよほど
当方の参考になるような気がします。よろしかったらぜひ一度
お聞かせ下さい。

書込番号:8274252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2008/08/30 13:25(1年以上前)

>1)レンズは何を持って行ってますか。
昨年 5D + 24-105 F4
今年 E-3 + 12-60
以前は望遠、マクロレンズも持って行きましたが、あまり撮らないので最近は持って行きません。

>2)どうやって持ち運びしていますか。
> ラムダなどのカメラザック?
エツミのトゥルーリートレッキングザックL (40リットル 一番安くて大きかった)
最近標準ズーム一本なので下部の登山用品入れの大きいのがほしいですがありません。
着替え、雨具、ガス、ナベで満杯です。

>普通の登山ザックの中にカメラバッグを入れて?
上記カメラザックを買う前までそうしてました。
またそうしようかと思ってますが、標準ズーム1本がぴったり入るバッグがありません。
どなたかお勧めありませんか。
ロープロのトップロードズーム2は持ってますが、もうちょっとが入らないような。
(無理すれば入りますが)

カメラザックの良い点は小物を入れるポケットが多いことです。

>3)三脚は何を持っていっていますか。(持って行っていない?)
わたしは三脚大好きなので必ず持って登ります。
風が止むのを待ったり、雲が良い形になるのを待ったりするには三脚が一番です。
(そのような時間はあまり取れませんけど)
危険場所以外は、ほとんど三脚に付けっぱなしで持ち歩きます。
カメラに砂ぼこりがかからないよう袋をかぶせて。
ベルボンNeo Carmagne 535
今度もう少し背の高いNeo Carmagne 635にするつもりです。
三脚ばかり使っていたので手持ち撮影が下手になってしまいました。

書込番号:8274918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2008/08/30 13:54(1年以上前)

こんにちは。

山行形態は、日帰りかテント泊(1〜4泊)で小屋泊は基本的にしません。
奥多摩と八ヶ岳が中心で季節を問わず年間20〜30回ほど山に入ります。
カメラはE-3とμ10を持っていきます。
1) レンズ
・ED 12-60mm F2.8-4.0
・ED 50-200mm F2.8-3.5
・EC-14
2)持ち運び
・カメラ&ED 12-60mm F2.8-4.0:Loweproトップロードズーム2に格納して襷がけ
(岩登り等両手を使う必要があるときははザックにしまうことが多いです。)
・EC-14と小物(換え電池・フィルタ・CFカード):トップロードズーム2の前ポケット
・ED 50-200mm F2.8-3.5:大きめのバンダナにくるんでザックの一番上
3)三脚
・持っていませんが、物色中です。(望遠撮影時や朝日・夕日・滝などを撮る時に必要性を感じ始めました。)
・ベルボンシェルパプロ543か643を考えています。

書込番号:8275022

ナイスクチコミ!1


nama3さん
クチコミ投稿数:142件

2008/08/30 18:49(1年以上前)

あさけんさん、こんにちは。
私の場合行く山や日程によって、いろいろ組み合わせを換えています。
今年の夏山は、4泊5日のテント縦走でしたので、カメラは最小限にしま
した。それでも、ボディはE-3、レンズは、バリオエルマー14-150、ZD
50マクロ、タムロンSP90oの3本になってしまいました。基本は、14-150
の付いたE-3を首から提げて、歩きます。汗がカメラに落ちるので、いつ
もコンビニのビニール袋で本体を包んで首から提げてます。交換レンズ
は、レンズ用の袋に入れて、それをビニール袋に入れて、着替えなどを
緩衝材としてパッキングしています。
 三脚は、荷物になるので持参しませんでした。ただ、スリックのフォト
ストックを持って行きましたので、手ぶれしそうな場面では、1脚として
使いました。

書込番号:8276078

ナイスクチコミ!1


MO&MOさん
クチコミ投稿数:51件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/30 21:11(1年以上前)

あさけんさん、こんちにわ
1.レンズは、12−60がメインで、一本だけのこともあれば、望遠側で軽量の40-150を追加して持っていく場合もあります。
2.持ち運びはE−1の頃はラムダチェストカメラケースLを使用していましたが、E−3だと大きいので、mt. dax のバニシング・ポイントDA-906のショルダーベルト取り付け部に短いスリングとアクセサリーカラビナでザックのショルダーから吊っています。 または、RIVER GUIDE カメラポーチM を同様にして使用しています。
3.三脚は泊まりのときは必ず持っていきますが、テント泊だと重いので、ベルボンのエル・カルマーニュ445を使うことが多いです。

書込番号:8276832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/30 23:05(1年以上前)

あさけんさん、こんにちは。ペンタ使いですが楽しそうなスレなので参加させて下さい。
皆様のコメント非常に参考になりますね。
私は日帰りがほとんどで常時トップロードズームAWをお腹に抱えてます。機材は
K20D+DA★16−50+DA50−200+タム90マクロです。
日帰りでは三脚なしですが泊まりの時は持って行きます。
でも重いのは辛いのでSLIKのスプリントプロです。
この夏は久々に4泊のテント泊縦走へ行ってきました。悩んだ結果トップロードズーム1に
K20D+DA★16−50の1本勝負+三脚でした。一回だけザックに放り込んで登りに
専念しようとおもいましたが5分で我慢できず結局いつも通りお腹に抱えて登りました。
私の場合いつでも撮りたいときに撮るスタイルなのでいつでも取り出せるように
トップロードズームを愛用しています。
12−60のようにもう少し長めのレンズがあると良いのですが16−50の1本だと
ちょっと物足りなかった部分もありました。その辺オリ使いの方が羨ましいです。

書込番号:8277583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2008/08/31 00:22(1年以上前)

 E−300使いです。
 主に小屋泊まりです。今年はトムラウシに行ってきました。
@ レンズ
  バリオエルマー14-150,ZD50マクロ,ZD11-22 
A バッグ
  コールマンのキャンバスヒップバッグにバリオを装着して入れています。
  すぐに取り出せて便利ですよ。
  他のレンズは普通のザックに入れて背負っています。
B 三脚
  ベルボン シェルパアクティブ
  ただし,滝の撮影がなければ持っていきません。
 バリオだけでほぼ9割撮影するようになりました。すごい便利です。
 オリンパスレンズよりもしっとりとした描写のようです。
 防塵防水がないのがやっかいですね。
 きっとマイクロフォーサーズが出るまでの2,3年このシステムでやっていくと思います。
 

書込番号:8278039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件 山の写真 野の写真 

2008/08/31 13:41(1年以上前)

あさけんさん はじめまして。
一泊、小屋泊まり、夏の場合を書いてみました。
1)E-3にZD25、ZD50マクロ、ZD11-22、ZD50-200、EC-14です。ZD50-200が重くてつらいのですが、、。
歩きながら花や風景を撮りたいので、E-3にZD25をつけて首からぶら下げて、ベストの内側に入れています。
2)ミレーのカメラザック(エスタスフォト28) もう少し大きいニコンとミレーで作ったザックが欲しいところです。
3)スリックのトラベルスプリントに自由雲台のSBH-320を付けています。頭でっかちですが、星や夜明け前を撮るのには機能しています。

書込番号:8280363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件 E-3 ボディの満足度5

2008/09/01 08:20(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。
いろいろ参考になります。
15年使ってきたカメラリュックがくたびれてきたので
これを契機に持ち運びをどうしようか考えていました。

首からカメラを下げたときのブラツキを何とかしたかったのですが
尾張のオッチャンさん、山歩きGOGOさんのハクバのウエストハーネス、
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0104strap/300284.html
北のOlyonさんのモンベルのフォトウォーカーパックのスタビライザー、
ちいろさん、MO&MOさんの独自の工夫が参考になりました。

> 北のOlyonさん

参考までに私の装備です。
山岳風景写真を撮るフル装備なのであまり参考にならないかもしれませんが。

カメラ:E-3
レンズ:ZD7-14、ZD12-60、ZD50-200(旧型)、EC-14、ZD50マクロ(またはシグマ105マクロ)
(バリオエルマー14-150も欲しいのですが高くて買えません…。)

持ち運びは、登山用62リットルのアタックザックの中に他の登山装備の上に
ロープロのカメラリュックのミニトレッカーを入れています。
ミニトレッカーの中に全カメラ機材を入れています。
カメラはミニトレッカーの中に入れたり首から下げたりして移動してます。

三脚と雲台はベルボンのCarmagne630EとPH-460Bです。(いずれもかなり前の型番のものです)

書込番号:8284128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2008/09/01 09:46(1年以上前)

おはようございます。

早速丁寧なご回答をありがとうございます。
流石に相当な装備と重量で登られているんですね。
「山の思い出」の数々のお写真からも想像してはおりましたが、
ほんとうに頭が下がります。
中高年のにわか山好きには足元にも及びません。

ぜひ最適な道具を選ばれて、また素晴らしい写真を私達にも見せて下さい。
よろしくお願い致します。
バリオエルマー14-150はボクもいつか欲しいと思っています。

では。

書込番号:8284327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

RAW現像について

2008/08/24 21:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 eguruaさん
クチコミ投稿数:103件
当機種
当機種
当機種

ランタン

スターマイン?

多分2尺玉です。

前回([8218221])は花火の撮影法をお聞きした者です。
皆様、御親切にお教え下さり大変ありがとうございました。

ところで、花火の撮影の際にRAWデータにて撮影を行い、現像を行ってのですが、
思ったよりノイズが多く、少し残念です。
現像の際には「OLYMPUS Studio 2」を使って、
露出補正を-0.5EV前後、ノイズフィルタを強にて現像しております。
貼り付けた画像は、その写真をトリミングしたものです。
(使用レンズはZD 14-54、三脚およびレリーズ使用です。)

少しノイズが多いような気がするのですが、私の気にし過ぎでしょうか?
何か良い現像方法(設定等)、違うソフトが良いとかソフトを複数使う方が良いなど
何か良い方法がありましたら、皆様のお知恵をお貸しください。
どうか宜しくお願い致します。

書込番号:8248254

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/24 22:29(1年以上前)

こんばんは。
花火撮影はやった事が無いのですが
E-3 マイスターブックのP118にオリスタ2でのノイズ処理方法とPhotoshop CS3のプラグイン「Camera RAW」でのノイズ処理の方法が掲載されています。参考になると思いますよ。^^

またJPEG画像なら「Noise Ninja2」の様なノイズ除去ソフトがあります。英語版の様ですが、ググルと色々と出てきますよ。こちらも参考までに。。。^^



書込番号:8248765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/08/24 23:32(1年以上前)

こんばんは、egurua さん

OLYMPUS STUDIO2の購入を最初に検討したのですが、ノイズ除去機能が弱いように思えたので、私はSILKYPIX Developer Studio 3.0を購入しました。

Sharpnessとノイズ除去がペアになっています。
体験版および、1ヶ月の試用が可能ですので、試してみてはいかがでしょうか。
使いやすいソフトだと思いますよ。

http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/dl_productwin.cgi

書込番号:8249210

ナイスクチコミ!2


南口さん
クチコミ投稿数:305件

2008/08/25 16:56(1年以上前)

こんにちは

takanotsumeさん同様、私もSILKYPIXを使用しています。
オリスタを使用したかったのですが、重いので、どうにも使いづらく。
バージョンアップして大分改善されたとは聞いていますが。

SILKYPIXのノイズ除去は有効かつ、不自然にのっぺりにもなりません。
また、オリスタに較べるとかなり速いですし。

書込番号:8251680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2008/08/25 18:32(1年以上前)

撮影したときに長秒時ノイズフィルタをOFFにしてたりしませんか?

オリスタ2は分かりませんがオリマス2でしたらノイズフィルタは強にしても効果は弱いです。

SILKYPIXのノイズフィルタで改善できるかわかりませんがフリー版を試しては?

書込番号:8252010

ナイスクチコミ!0


スレ主 eguruaさん
クチコミ投稿数:103件

2008/08/25 22:46(1年以上前)

>皆様
レス遅くなり申し訳ありません。
SILKYPIXが評判良いようですね。
試してみることにします。

書込番号:8253362

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2008/08/26 20:35(1年以上前)

あらららら...ノイズ目立っちゃいましたか(^^;)
前の書き込みで長時間露光時のノイズリダクションが花火では必要ないだろうと書いたのでちょっと責任を感じちゃっております。
ノイズリダクションをかけて写した方が画質は安定しますが、露光時間分処理待ち時間が発生するデメリットと天秤にかけ、ISO100での10秒程度までの露光なら必要ないだろうと判断しました。
連続した長時間露光での撮像素子発熱による画質低下を甘く見ていたかも(^^;)


OlympusStudioでの現像なら諧調設定が『標準』であるかどうかが一点気になります。
諧調『オート』だとノイズが浮き出してきちゃいますので。
でも、花火撮影で発熱によりダウンする直前の画像を改めて見てみると5秒程度でもかなり画質が劣化していましたので、連続して写されていたならRAW現像でカバーできる範囲を超えちゃっているかも。

RAW現像ソフトは、Silkypix、OlympusStudio、Lightroomを持っていますが、どのソフトでも長時間露光時のノイジーな画像にノイズフィルターを強くかけるとダーク部の平坦な場所の粒状ノイズが大きなブロック化したり斑になったりでかえって見苦しいと個人的には感じます。
#細かい粒状のノイズをさほど嫌っていない事もあり私はかけないほうが好ましく感じます。

責任を感じたという以上に純粋に興味が出たのとでいろいろ試してみましたが、私の感覚だと

OlympusStudioでノイズフィルターOFF現像 → ノイズ除去ソフト(Neat Imageフリー版使用)

これが一番良さそうです。
試してみる候補に入れてみてくださいませ。


>南口さん

当方もOlympusStudio2の試用版が重かったので(E-1のRAW現像専用として)1のまま使い続けていましたが、今回のバージョンアップで2を購入してみました。
厳密に比べたわけではありませんが、RAW画像編集でのレスポンスではSilkyPixとの差は感じられなくなりました。
Lightroomはそれらから一歩抜け出た感じで軽く感じます。
#P4-2.8G SDRAM1.5GB WinXP

書込番号:8257489

ナイスクチコミ!0


スレ主 eguruaさん
クチコミ投稿数:103件

2008/08/27 23:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>mosyupaさん

返信遅くなりまして済みません。
SILKYPIXで現像したところ、かなりのノイズがなくなりましたが、
多少ネムい画像になりました。
これはまぁ、仕方ないかなぁといったところです。
ノイズリダクションと勘違いしてノイズフィルタもOFFにしていました…
先ほど気が付きました。恥ずかしい。。。

書込番号:8263357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/08/28 08:34(1年以上前)

eguruaさん
>SILKYPIXで現像したところ、かなりのノイズがなくなりましたが、多少ネムい画像になりました。
現像時に露出補正(上から1つ目)でプラスに補正し、コントラスト(上から3つ目)で硬調ぐらいにすると、もう少し印象が変わると思いますよ。
試してみてください。

書込番号:8264815

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2008/08/28 11:36(1年以上前)

機種不明

NeatImageにてノイズ除去後、レタッチソフトで軽く色調調整

>eguruaさん

事後承諾で申し訳ありませんが、私が写している写真を例として出すよりこちらのほうがわかりやすいと考え画像を使用させていただきました。
使用させていただいた画像は最初の書き込み[8248254]のランタンです。
「OLYMPUS Studio 2」現像の写真をトリミング・リサイズされたもので、ノイズフィルターOFFで現像されたものということですよね。
その画像を取り込み、NeatImageでノイズ除去しフォトレタッチソフトで多少暗部の赤みを抜き、ビル群の存在が活きるくらいで階調調整させていただきました。

RAW現像時にノイズ低減せずノイズ低減ソフトにノイズ処理をまかせた一例として参考にしていただければ幸いです。

書込番号:8265374

ナイスクチコミ!2


スレ主 eguruaさん
クチコミ投稿数:103件

2008/08/31 08:46(1年以上前)

レスが遅れ申し訳ありません。
私生活が多忙になりまして…(理由にもなりませんが)
急遽、種子島に出張することになりまして
準備(旅行準備とレンズ買いw)に追われておりました。
結局、ZD 50-200SWD買いました…。
どうせなら花火の前に買えば良かった(泣)

>暗夜行路さん
硬調にすると確かに前よりずっといい感じになりました。
もっと勉強が必要ですね。知識のなさが恥ずかしいです。
シルキーピクスの本あたりでも見つけて現像の勉強もしたいと思います。

>mosyupaさん
分かりやすく画像を加工して下さり有難うございます。
私のヘタ写真でよければいくらでも使って下さい(笑)
とはいえNeatImageすごいですね。
前の画像と比べると段違いです!!
良いソフトを教えて頂き、実例まで見せて頂き本当に有難うございます。

書込番号:8279112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/08/31 10:42(1年以上前)

eguruaさん
硬調にすると、ちょっとよくなりますが、なんかシルキーピックスで現像すると花火が今ひとつ思い通りに現像できないなぁとは当方も思います。もう少し他に方法が無いかどうか、こちらのスレを拝見しながらこちらも試してみようと思います。(^^

書込番号:8279559

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング