
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 17 | 2008年8月6日 00:52 |
![]() |
37 | 42 | 2008年8月5日 12:57 |
![]() |
32 | 25 | 2008年8月5日 02:18 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2008年8月4日 23:13 |
![]() |
44 | 22 | 2008年8月2日 09:39 |
![]() |
5 | 9 | 2008年8月2日 01:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


しんじ003さん、こんばんは。
確かに、一説にはE-1の開発から本来は次機種が出るところを一回スキップ
して一気にE-3に言ったのだという話もあるようですが
一方で、日本ではE-3の発売1年前、米国ではさらに遡ること1年以上前に
E-2でなく、E-3が商標登録されました。
(ちなみに、その後E-2含め、E-9まで商標登録されましたけど、、)
実際のところは真意はよくわかりません。
ただ、この奇数で上がっていったものですから、
OM1,3→メカニカルシャッター、マニュアル測光、OM2,4→電子シャッター、AE測光
の様にE-奇数に呼応するE-偶数ラインがあるのだろうかと色々妄想は
かき立てられます。
この辺はE-3の次がE-4になるのか、E-5になるのかで何かわかるかも
しれませんね。答えになっていないですが、、
書込番号:8164611
2点

Hiro_Sakaeさんの仰る様に、発売までの期間を考えてE-2をスキップしたと考えられますけど、商業的な側面もあったのではないでしょうか。
1DsMarkII→1DsMarkIII
D2Xs→D3
これに追い付く為に、
E-1→E-3
としたのかな?と思います。(「3」にしたかった。)
メーカーはこう言うところって結構拘りますよね。
パソコンソフトとかでも、2008年の夏過ぎくらいから、「○○2009」とか出ますもんね。
昨年秋時点で「E-2」としたのでは世代遅れ感が出てしまったかもですね。
そう考えると次は普通にE-4ではないでしょうか。
書込番号:8164763
1点

スレ主さんこんばんは
光学機器故に「割れてしまう数字」よりも「割れない数字」の方が良いというげんかつぎ等という案外単純な事だったりして。。。^^;;;
書込番号:8164774
1点

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9_E-3
とりあえずウィキに
書込番号:8164822
0点

他のメーカー
ニコン D100→D200→D300 D1→D2→D3
キヤノン 10D→20D→30D→40D
ソニー α100→α200→α300
なのにね
書込番号:8164975
1点

ネタか本当かは全く知りませんけど、
幻のE-2は、2005年冬に出るはずだったんだけど、先に発表されたD200のスペック&価格の前にあえなく没になったとかなんとか…って話が有ったそうです。
書込番号:8165041
0点

しんじ003さん
αは100→200→300→350→700ですね。。。^^;;
ニコンの突然D700。。。
何で?
書込番号:8165052
1点

他のメーカーでも
ニコン D50→D40→D60
とか
キヤノン D60→10D→20D→30D→40D
とか、KISSは連番にすらなっていないし…途中で番号が消えたり、突然X(10番目)が出たら、次はXIでなくてX2とか…
ソニー α100→α200
→α300
→α350
300番台は、連番と言え無いから、α200の次はどうするんでしょう?
スレ主が何を言いたいのか判りませんが、きちんとした連番のカメラは意外に無いのかもしれませんね。どういう基準でナンバリングしているのか、メーカーに聞きたいところです。
書込番号:8165119
1点

そう言えば、3桁機も100番台、200番台無しで
いきなり、300で次に奇数の500に行ったかと
思えば400ですからね。
ちなみに、噂されているE-二桁機はEシステムのロゴと共に
登録商標されたのはE-30。これはE-10,20を使っているからとしても、、
気分で付けている、、なあんて事もないでしょうが、、(笑)
書込番号:8165180
2点

Hiro_Sakaeさんどうも。
気分でつけている…それは無いと思いたいですが(笑)
ともかく、個人的にはトラウマを呼び起こすような「E-2000」なんていうカメラは見たくないですね…(苦笑)
書込番号:8165244
1点

ぶれーくいんさん
> KISSは連番にすらなっていないし…途中で番号が消えたり、突然X(10番目)が出たら、次はXIでなくてX2とか…
Kissは、
「Kiss Digital」→「Kiss Digital N」→「Kiss Digital X」→「Kiss X2」ですよね。
# 「Kiss X2」の「Digital」が抜けたのは、「今時デジタルなのは当たり前だから取った」と言ってました。
私もデジタル一眼を始めたのが2年くらい前なので、「Kiss Digital N」→「Kiss Digital X」を見て、
「キャノンはもう9代目(Nine)から10代目(X/ローマ数字)に突入か。歴史があるんだな。」なんて思ってました。(^^;
よく調べると、「Kiss Digital N」は2代目で「New」か「Next」あたりでしょうか。
そう考えると「Kiss Digital X」は「eXtreme」とか「eXtend」あたりなのかな?
それでも「X2」は確かにおかしいですね。(^^;
ぶれーくいんさん
Windows3.1からWindows95にジャンプアップしたみたいに、「E-2008」とかどうですか?(笑)
書込番号:8165881
1点

KDXのXは、初代Kiss(フィルム)から数えて十代目だからだそうです。
なんだか、こじつけっぽいですね。
それより、ネタの尽きかけている?NikonD60に注目しています。
個人的な予想としては、
D30、 D40より数字を小さくするのは、考え難い。
D61、 語呂が悪いし、格好悪過ぎ。
D60x、 次は、どうする。Xsなんて付けたら、D一桁ユーザーが、暴動起こすかも?
とにかくNikonからは、目が放せません。(^-^;
書込番号:8166055
3点

道楽親父さん
> KDXのXは、初代Kiss(フィルム)から数えて十代目だからだそうです。
そうだったんですか。
知りませんでした。
勉強になりました。m(_ _)m
書込番号:8166087
0点

ToruKunさん、どうも。
>Windows3.1からWindows95にジャンプアップしたみたいに、「E-2008」とかどうですか?(笑)
いえ、昔という程ではないですが…
OMシリーズは、OM-1から始まり、一番最後のOMがOM-2000(しかも他社のOEM)だったという事からトラウマなんです。人によってはOM-2000はOMでは無いと言うぐらい嫌われています。
(M-1はOM-1としてカウント)
書込番号:8166149
3点

確かにそうですよね。
型番が急に飛ぶことはありますね。
それなりにいろんな意味があるんですね。
書込番号:8170621
0点

今度出るマイクロ・フォーサーズの1代目がE-2だったりして。
E-707とネーミングしてきたら、
ブラックユーモアとして笑うべきか、
怒るべきか、はたまた泣くべきか、
悩んじゃいますねぇ。
(L-1Dとか言い出したら怒ると思うけど。)
書込番号:8173882
0点



E-3購入と共に、レンズが4本入るタイプのショルダーバッグを
購入して使用しています。
しかし、本格的な撮影はともかく、近所に散歩に行ったり、バッグを
置く場所がない店に入ったりするのには不便を感じています。
E-3+12-60で、気軽に持ち運べ、コンパクトで取出しが楽というバッグを
推薦して頂けませんか?
カメラ屋へ見に行け!とお叱りを被りそうですが・・・
0点

パトちゃんさんこんばんは
パトちゃんさんのレスは一体何を言わんとしているのでしょう?
私の様な素人のE-3ユーザーに「E-3を使う程の腕じゃないからコンデジ使え」と言われている様にも受け止められますが。。。
もちろん南口さんは素人では無いですので誤解の無いようにお願いします。→南口さん気を悪くしたらごめんなさい
個人がどのような機材を使うかはその個人の自由だと思います。
書込番号:8148871
1点

猫吾さん
>カメラバッグを、コンデジ向け、小、中、中、特大、の5つも持ってる変わり者です。(^^;
複数タイプ使い分けてるのですね。私も5つは無理としても、用途による使い分けはしたいと
思ってます。
くま日和さん
>インバースならトップローディングで、カメラの出し入れも楽です。
いろいろ教えて頂き、ありがとうございます。
>個人がどのような機材を使うかはその個人の自由だと思います。
私もそう思います。何をどう撮ろうと、他人には関係ないこと。
愚かなカキコミをする阿呆に何を言われようと、ばかばかしくて反論する気にも
なれませんし、腹も立ちません。
さぞや立派な作品を撮られてるんでしょうね(苦笑)
ただ、くま日和さんのお心遣いには感謝します。
書込番号:8150144
0点

>くま日和さん
現物見てきました。 仕切り板でボディを浮かせるわけですね。
書込番号:8156711
0点

XJR1250さん
現物見てきましたか♪
>仕切り板でボディを浮かせるわけですね。
その通りでございます。大体1〜2枚仕切り版が余りがちなのでそれを使えば仕切り版の下にも予備のレンズキャップやその他有用な小物を仕舞う事が出来そうです。^^
書込番号:8156773
1点

Freeliner さん
遅くなりましたが、情報ありがとうございます。Velocity 8x、ぜひ機会を見つけて試してみたいと思います。ちなみに7xは試されましたか?
書込番号:8157524
0点

南口さん
当方はハクバのルフトリッジUMをE-3用に使用しています。
E-3に標準ズームをつけ、そのほかレンズ約4本収納可能です。(+3本ぐらいがちょうど?
)またE-3+標準ズーム+E-300+短めのレンズ+レンズ2本という組み合わせもぎりぎりはいります。こういうときペンタ部のないE-300は収納しやすいですね。
E-410用には前回のクッションボックスに加えエツミのベリーを購入しました。
こちらは、小型デジイチのWズームセット収納が可能と記載されていましたが、ちょっとWズームを入れるとパンパンになってしまいかっこ悪そうです。当方はパンケーキ+レンズ一本を想定していましたのでそれならばちょうど良い感じです。
参考にバックにレンズ、カメラが収納されている画像を上げておきます。
当方はE-3+標準ズーム+レンズ1〜2本のウエストバックを探していまして、ちょっとこれからモンベルのお店に行ってバックを見てこようと思っています。(フォトウォーカーウエストバッグというものです。)
これのクッションの具合などや取り回しがよければ購入、悪ければ、くま日和さんオススメのロープロインバース100AWにする予定です。
書込番号:8158895
0点

連投すいません。
結局当方はモンベルのフォトウォーカーウエストバッグにしました。(先ほど購入してきました)
このような形状で、E-3+14-54とレンズ2本が十分入ります。
今回はE-3+14-54に70-300とSIGMA30mmF1.4、その下にEC-20の組み合わせで詰め込んでみました。
ウエストバックですので機材を目いっぱい詰め込むのは危険かもしれませんので(締め付けが弱くずり落ちるなど)カメラ+レンズと、予備レンズは+1本ぐらいにしておこうと思います。
書込番号:8159640
2点

こんにちは。ちょうど散歩用のバックを探しているものです。
E-3と50-200mmSWD(今は持っていないのですが、近い将来絶対に購入すると思っています)
この2つに12-60mmSWDが納まるショルダー兼ウェストバックを探しています。
E-3に50-200mmを装着したままで、12-60mmを収納できれば最高です。
くま日和さんがお使いのロープロのインバース200AWならできるのかなぁ?
と感じているのですが、いかがでしょう?
また、これ以外でできそうなものがございましたら
ぜひご教授下さい。m(_ _)m
書込番号:8162243
0点

yoshi-tomatoさん こんんちは!
参考までに私が使っている状態のインバース200AWの画像をアップしておきますね。(腹回りがお見苦しいのはご容赦下さい)
50-200SWDのフードを装着したまま収納出来るのは大助かりです。
それに本体下部にゴアテックス製のレインフードが収納されていて、良くある別ポーチにレインカバーがついているのよりは遥かに使い勝手がよさそうです。(いざと言う時にバックを開けて取り出す必要がなく仕舞う時もそのまま収納部に折り畳んで仕舞えばよいので)
3枚目の画像の様に肩ストラップを併用して使用すれば着脱時の落下や使用中のずり落ちが無くなり、重さも肩と腰に分散して支えるので重さを感じません。
その他に私が最終的にインバースと悩んだのがFoxfireのフォトレック(オレンジ色)です。
こちらはリンク貼っておきます。フォトレックのLサイズならインバース200AWと同等かそれ以上の容量がありそうですが、ちょっと見た目も大きくなる感じです。^^
何かのお役に立てば。。。
http://www.foxfire.jp/catalogue/photrek/bag/details5321869.html
書込番号:8162585
0点

ごめんさい!連レスです^^;;;
暗夜行路さん
バック購入おめでとうございます!!
実物を手に取っての購入との事で納得のお買い物だと思います。
これからばんばん撮りまくって下さいね!
ヒップバックは以外と使えますよ!!^^
書込番号:8162597
0点

皆様のご意見、大いに参考になります。
リンクを貼っていただいているので、いろいろ拝見しました。
やはり実際に見ないと、駄目かなあと思ってしまいました。
もうひとつ相談ですが、23区内で、カメラバッグの品揃えの良い店を
教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:8163308
0点

またまたの登場ですすいません。
>23区内で、カメラバッグの品揃えの良い店を
>教えて頂けませんか?
新宿なら西口のヨドバシにバック専門館があります。私の知る限りここが一番品揃えが豊富です。
後はビックカメラの西口店もそれほどコーナー面積は広く無いですが、品揃えは中々。
秋葉原のヨドバシもコーナー面積はかなり広い。。。
この辺りでしょうか。やはりこういった備品は大手量販店が品揃えも豊富かな?と思います。
書込番号:8164003
0点

暗夜行路さん
モンベルのウェストパック買ったんですか。自分もブラック持ってますよ。
(なんちゃってヤマヤなので、モンベル好きという理由もある)
これは、外側に開くし、頭から開くし、レインカバー内蔵だしで、なかなか
使い勝手はいいですよね。できればショルダーにも出来れば良かったと思ってますけど。
自分はカメラバックは、なんだかんだで3つ買ってしまいました。メインはロープロの
ノバ5ですが、ケースバイケースで使い分けている「つもり」です。(笑)
書込番号:8165302
0点

くま日和さん
そうなんです、現品確認のはずが・・・買っちゃいました。こちらも結構収納できてよいですよ。でも高さの関係で、E−3+50-200を付けると厳しいと思いますが。。。でも追加レンズが12-60だけなら仕切りをひとつとって横向きに入れれば入るかもですね。
今日は眠いのでまた試してみます。(50-200も12-60も、もってないので、E-3との組み合わせは70-300で、14-54をいれますが。汗)
これでも同等だと思いますし。
yoshi-tomatoさん
↑これで試してはいったらまたレス入れますね。ちょっとお待ちください。
TRIP35からさん
おや!?偶然ですね。(^^
当方山は登りませんがいろいろ探しているうちにこれに決まりました。(他のウエストバックよりと質はほとんど変わらないのに安いですしね。\5,040)
結構ウエストバックって良いですね。今日はレンズたくさん入れたので重かったですが、合計レンズ数を2本ぐらいなら軽やかに普段使いできそうです。(^^
南口さん
当方関西でお役に立てずすいません。大阪梅田でもそうですがヨドバシは品揃えが豊富ですよ〜。
書込番号:8165391
0点

くま日和さん
いつもありがとうございます。
西口のヨドのバッグ専門館は良さそうですね、ビックも覗いてみてみます。
自分が使いたいレンズを持って行って試してみます。E-3+12-60のみのトップロード型シングルか、70-300など、一本は望遠系が入る小型にするか。
書込番号:8165452
0点

おはようございます。
スレ主の南口さんそして皆さんお世話になっています。
くま日和さん写真のアップまでして頂いてどうもありがとうございました。
やはりショルダー兼ウェストバッグタイプがいいと再認識できました。m(_ _)m
E-3に50-200mmSWD装着したままで別途12-60mmSWDができるのか?
と気になるところです。
また、Foxfireのフォトレック(オレンジ色)については、
偶然にも先週ヨドバシをのぞいた時に
在庫あり、試してみることができました。
今のところ第三候補となっています。
暗夜行路さん
どうもありがとうございます。
ぜひ宜しくお願いします。
先日、モンベルのお店に行きました。
ベーシックカメラバッグLタイプ
を見てきたのですが、
これだと、
E-3に50-200mmSWD装着&E-510に12-60mmSWD装着の2台が入るのではないか?
と思っちゃいました。
書込番号:8166399
0点

くま日和さん。
メタボにはくれぐれも気をつけてください。
カメラに凝るのもいいですけど健康管理にも気をつけましょう。
私も人のことは言えませんが・・・。
書込番号:8168100
1点

南口さん スレの皆さん毎度どうも〜♪
yoshi-tomatoさん
インバース200AWにE-3+50-200装着&12-60と同時に収納した場合とE-3+12-60装着&50-200を同時に収納してみましたので画像をアップしておきます。
E-3+50-200装着だと高さがちょっと苦しいものの何とか開閉可能です。E-3+12-60装着&50-200だと余裕です。
どちらの場合も後一本は12-60程度の大きさのレンズが収納可能ですね。やっぱり見かけによらず大容量です
。^^
んおんおさん
大変お見苦しい所をお見せしました。。。m(_ _)m
これでもカメラを始めてからすこし絞れたんですよ。中性脂肪は平常値になりました。^^;;;毎日カメラ持って歩いているのが良いみたいです。血液検査は月に一度受けてますが今の所他のデータも大丈夫です。
確かに40を過ぎたら体調管理も大事ですね。もっと頑張らないと。。。
お心遣いありがとうございました〜♪
書込番号:8168296
0点

南口さん・yoshi-tomatoさん
とりあえず、E-3に70-300をつけえ14-54がはいるかどうか試してみました。
結果、はいりました(^^
14-54を入れて高さ的にはまだ余裕がある(70-300が縦に入りますから)ので12-60でも大丈夫です。
画像をアップしておきますので御笑覧ください。
また、昨日ウエストバック(モンベルフォトウォーカーウエスト)を初投入しましたが、ショルダーバックと違って両手が完全にフリーになるのは快適です。これはいいかも?!
一点、インバースと違って、ウエストバックにショルダーストラップはついていませんので、比較するとちょっとその点で安定感に少しだけ劣るかも?と思ったりします。でもまぁ走り回ったりしなければ大丈夫でしょう(^^
以上報告でした〜
書込番号:8168387
0点

こんにちは。
スレ主の南口さんそして皆さんお世話になっています。
くま日和さん
早速の実験ありがとうございました。m(_ _)m
大丈夫そうですね。
レンズを装着したカメラを
レンズを下にして収納するのは抵抗ありますが、
もう一つ収納できるスペースを諦めれば、
カメラを下にして収納可能そうですね。
暗夜行路さんもどうもありがとうござました。
暗夜行路さんのご意見も参考にして今回は、ショルダー兼ウェストにしようと思いました。
これはこの次の候補として・・・
(まだ買うんかい!)と誰かに突っ込まれそう。
書込番号:8171030
1点



今回旅行の計画が突然持ち上がり、今月のデジキャパ上でレンズのレンタルシステムがあることを知ったものですから、この際12-60やパナライカ25などを試せるかもと喜んだのですが・・・調べた範囲ではオリは40-150一本のみでがっかりしました。
他のレンタルショップで、こんなところがあるぞ!と知っている方はいらっしゃいますか?
ちなみに旅行日程上4泊5日となるため40-150で税込6400円とか・・・
東京には初日5時間しかいませんので店頭で借り、5日後店頭返却の予定です。
現在使用しているレンズは、18-180一本のみです。
なんとなく、あまり変わり映えしないレンズに6400円も払うなら、以前から予定していた30マクロを買って花や孫の笑顔(東京にいます。一人は一歳。もう一人は産まれたて!)を撮りまくった方が資産として手元にも残りますし、正解のような気がしているのですが皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
でも一方で冬のボーナスが無事出たら12-60を買うつもりでいます。
なんとしても防塵防滴体制を構築したいのです。
北海道ですから雪の中でも平気でガンガン撮れるように!
その事を考えると今回70-300を購入すれば30マクロとあまり変わらない価格で24-600までのシステムが構築でき、しかも等倍の望遠マクロも可能とか。。。望遠マクロも魅力的ですよね。
でも、孫のスナップには不向きかもしれないし。。。まだそんなに激しく動きませんからね。
それに18-180を使っていて風に悩まされます。
この点は30マクロも70-300も同じでしょうが、使ったことがないのでよくわかりません。
でも、やはり今のところ花を撮る機会のとスナップを撮りたいので今回は30マクロ+三脚が正解かな?と思っています。
でもでも、たいへん悩んでおります。。。20日出発で時間もありません。。。
レンタルなら予約も入れないといけないし、レンズも安いところ探さなきゃならないし。。。
三脚は、帰ってから購入予定ですが、三脚のクチコミを参考にしてSLIKのカーボンマスター813FA-BKまたは814FA-BK(自由雲台)かと思っていますがどちらがいいでしょう?
また2Wayの813PROや814PROとでは5000円の差があると地元のキタムラでは言っていました。
たぶんキタムラからは買わないでしょうけど。
この点も、花などのマクロ的な使用目的が主な事を考えた場合、自由雲台がいいのか2Wayがいいのか皆さんならどうでしょう?
盛りだくさんで申し訳ありませんがアドバイスよろしくお願いいたします。
0点

レンタルなら、マップカメラがやっているマップレンタルもありますよ。
フォーサーズレンズは、3535マクロ、50マクロ、11-22、14-45の4本があるようです。
http://www.maprental.com/category/lens/olympus/lens_single.htm
私も一度レンタルしたことあります。特にトラブルなど無かったです。
書込番号:8083657
1点

三脚のコメントが少ないので、三脚について。
自分は大抵の場合三脚を持ち歩きます。自分的に撮影の幅が広がると思っているので
持ち歩くのですが、当然荷物になります。自分はカーボンの2kg程度の物(velvon )ですが、
お世辞にも身軽とは言えませんし、セッティングに時間がかかるため、同伴者がいると
気を遣います。
ということで、じっくり写真を撮る時間があるとか、室内などの薄暗いところなとで
スローシャッターを切りたいとか、LVでマクロをじっくりとなど、明確な目的があればいいと思います。
あとは「筋トレ代わりに三脚持ち歩くぞ」くらいの覚悟?ですかね(笑)
自分は3Wayですが、自由雲台も便利そうです。3wayだと縦を固定して横振りなどの
一方向を固定しての操作がしやすいですし、自由雲台は微妙な角度調整がラクですよね。
あと、クイックシューがあるとカメラと三脚の脱着がラクですよ。
書込番号:8083721
2点

みなさん、本当にありがとうございます!
PCの容量が不足して、その整理に思いがけずこんな時間(3時半)ですので明日じっくり考えてみます。
おやすみなさい。
感謝。
書込番号:8084418
0点

こんにちは E男 様
今E-3本体と18-180なら,50mm Macroなんかをお買いになるのがよいのではないでしょうか?
18-180を使ったことがないのでわかりませんが,50mm Macroは,自分の腕が上がったように感じる良いレンズだと思います。
でも,旅行にはあまり役に立たないと思いますので,とりあえずご旅行には今のままでお出かけになってはいかがでしょう? 18-180ってそういうレンズなのではないですか?
書込番号:8084671
3点

E男さんこんにちは。
私だったら18-180だけだったら少し広角側が心細いと感じますので、すでに12-60を購入予定にしてらっしゃるのであればこちらを前倒しで購入ということではどうでしょうか?
12-60があればこれ1本で旅行用の写真に必要な画角はほぼ賄えると思います。
12-60に少し手が届かないということであれば、14-54ではどうでしょうか?中古だと3万円台からあるという情報も聞いています。これなら3535マクロとそんなに変わらない値段ですし、E男さんの求めてらっしゃる防塵防滴の竹レンズです。
3脚については私はSLIKのカーボン814EXを利用しています。E-3+EC-20+70-300でも何とか使えますよ。こちらは2wayの雲台です。別に不便は感じてませんが、クイックシューはあったほうが良いですね。私はまだ買ってなくて買わなきゃと思っています。
ところで旅行に3脚をお持ちになるということですが、このクラスの3脚でも車で移動でなければ結構持ち運びは大変です。旅行であれば、カメラ用品以外にもたくさん荷物があると思いますので、今回は3脚をパスされてはいかがでしょうか。
書込番号:8085604
1点

皆さん返信遅くなって申し訳ありません。
いつものことですが、まとめて書くので長いです。
まず第一弾!
せっこきさんへ
70-300は望遠ですからスナップ・ポートレートには向かないと私も思います。
また、おっしゃるとおり40-150のレンタルは18-180と重なるような気がします。
やはり、3535マクロの購入が吉ですか!
35mm(つまり70mm)の画角は室内では使いにくいですか?
つまりせっこきさんは、室内なら広角が必要と・・・いうお話ですね。
す〜まるさんへ
40-150のレンタルは、やっぱりやめた方が良さそうですね。
三脚は、三段ですか・・・四段は短くなるのかと思ってました。
もう一度各社のカタログじっくり見てみますが、最低高もあまり違わないのであれば三段の方が手間が掛からない分いいのかもしれませんね。
三脚はいぞがないので、じっくり考えます。
う〜ん!
なるへそ!
外付けフラッシュ⇒70-300⇒18-180下取り⇒12-60⇒三脚
そういう手順もありますね。
まず外付けフラッシュかぁ!これもありですね!
これってやはり純正がいいんですか?
教えて下さ〜い!
そして70-300!
18-180を下取りで12-60かぁ。。。
18-180も一緒にいると、できはあんまりよくなくても愛着沸いちゃうもんですね。
でも憧れの12-60ゲットのためには鬼になって切る。。。という事ですね!
なるほど。。。
確かに12-60の画像見てると、かなり寄れますからマクロ代わりになりますからマクロは、その後かぁ。
いろいろな考え方があって面白いです。
そして三脚は一番最後!もう、うなっちゃいました。
18-180購入は、とりあえずE-3ボディさえ手に入れればレンズは後でも買えると思ったのですが、貯金は減る一方、困ったものです。
syuziicoさんへ
ピンポン♪旭川です!
ぜひ、またいらして下さい!
ブログでも一生懸命紹介してますが美瑛・富良野以外にも、いいところたくさんあります。
ぜひ来ていろいろ教えて下さい。地ビールにジンギスカンなんていかがですか?
今回の旅程は、
一日目(7/20):旭川⇒羽田⇒レンズレンタル(新宿)⇒羽田⇒神戸空港⇒奈良着
二日目(7/21):一日、薬師寺(病気が治りますように母と祈ります)
三日目(7/22):奈良散策(興福寺等)⇒伊丹空港⇒羽田⇒友達と会食しながら夜の東京をスナップ
四日目(7/23):朝から息子夫婦+孫二人(上は一歳、下は産まれたて:二人とも男の子)と一日過ごし、夕方お嫁さんのお父さんと孫と息子四人で銭湯に行く予定(あ。。。これ関係ないスね)
五日目(7/24):辻堂のおじさん宅訪問。久し振りの再会。ここにも一歳の女の孫がいて初顔合わせ。かわいいでしょうね!⇒できれば新江ノ島水族館でクラゲを撮りたい⇒レンタルレンズ返却(新宿)⇒羽田⇒旭川
ふぅ・・・こんな感じです。
こちら(北海道)から見ると地獄のような暑さの中、これだけ動き回れるのかがとても心配です。
今も、窓開けてると寒いですヨ!
ご指摘のとおり、奈良以外は室内での撮影が多いかと思います。
やはり外付けフラッシュ必要ですかね?
18-180一本ですから、もう少し広角側が欲しいと思っています。
ですから14-54はコストパフォーマンスの面で注目していました。
でも12-60とかぶっちゃうな、と思いとりあえず3535マクロかと。。。
でも、実は私が勝手に師匠と思っている「光と遊ぶ」http://qshin.exblog.jp/のqshinさんも14-54の写りがたいへん素晴らしいと絶賛されていました。
12-60とは違った意味で。
価格を考えると信じられないくらい高い資質を持つ優れたレンズとの評価でした。
このレンズについては、後述しますがカフェネオンさんの情報でレンタルされているようです。
まぁ、在庫があって当日借りられればですが。。。ボク的には当確です。さっそく明日(もう今日ですね)確かめてみようと思います。
外部ストロボですね。
前出の、す〜まるさんも同意見でした。
今までは、内蔵フラッシュによる不自然さがイヤで何とかフラッシュなしで撮って来ましたが、外付けフラッシュならバウンス撮影もできるし、という意味と理解しますが、それでいいでしょうか?
ED14-42もキットレンズとして見た目は安っぽいですが、その写りの評価は高いですよね。
以前、このクチコミに「E-3買いましたぁ〜!」とデビューした時に5千円で譲りますよって言って下さった方がいました。
お名前忘れましたが。。。
今回は時間もないし、周りにオリ仲間も知らないので。。。ちょっと無理ですね。
もしこの板見てる旭川近郊の方がいましたら、ご協力下さい。
お願いします。
ハード音痴さんへ
まず、3535マクロを30マクロと書いたのは間違いです。
すみません。
防滴でないことも知っています。
今のところ12-60が手に入れば、その組み合わせだけ無敵の組み合わせとなります。
ハイグレードレンズをお使いなんですね。
うらやましい限りです。。。
ブログ拝見しますね。
我がブログにも遊びに来て下さい。
稚拙な写真で笑っちゃうでしょうが。。。お待ちしています!
書込番号:8088343
0点

E男さん、お伺いした旅程では、やはりフラッシュは必要と思われます、
仰る通り、バウンス撮影などのテクニックを使えば、フラッシュ使用時特有の”きつい”写りの緩和も出来ると思います、
ディフェーザーというフラッシュの前にかぶせて 更にやわらかい光にすることもできます、
(場合によっては、ティッシュやガーゼなどをかぶせるという手もあります)
内蔵のフラッシュでは、これらのテクニックはむずかしいですよね、、
また、内蔵フラッシュでは ケラレ(レンズの影が写りこむ)があったり、光量不足で周辺が暗くなったりの心配も・・・
フラッシュはやはりシンクロ・調光のことを考えると、やはりオリンパス純正がお勧めです、
FL36Rくらいでよいのではと思います、
三脚は今回のご旅行では あまり必要ではないようですね?
もちろん使いたい場面も出てくるでしょうが、持ち運びの苦労を考えた場合、他の荷物や同行者もいらっしゃるみたいだし
かさばる荷物は極力避けたいところですよね・・・
レンタルの件は、解決しそうみたいですので レンズのその後のこととしてお聞きください♪
E男さんのブログを拝見させていただきましたが、12−60より 14−54の方が E男さんの作風からみると
合っているように思うのです (^-^)
以前 どちらかのブログで レンズに造詣の深い方の記事を読ませていただいたことがあるのですが、
画質の面だけで言うと、12−60と14−54は遜色のない写りをすると・・・
強いて言えば、12−60はカリカリの解像感があり、14−54はそれより少しマイルドに写ると・・・
それも ふたつの作例を並べて見て、そう感じる程度の差であると書いてありました、
自分も 前々からそう感じていたことであり、自分の感じ方もあながち捨てたもんじゃないなと嬉しく思ったもんです f(^_^)
いろいろ したり顔風に書いてきましたが、実は自分は外部フラッシュも 14−54レンズも所有していないのです、
それどころか、E−3すら持っていません、 自分の機体は E−510のWズームセットです、
以上のコメントは 自分のこれまでの多少の経験と、価格コムなどでの他の方の意見を参考にさせていただいてのものです、
あくまでひとつのご意見として 聞いていただければ幸いです σ(^_^;)
自分は 北海道が若い頃から大好きです♪ 今まで 5回渡道いたしました♪
近いところでは、昨年、一昨年と 趣味の写真取材のために北海道の地を踏みました、
また 数年の内には渡道するつもりでおりますし、今はそのために写真のウデを上げる充電期間と考えています♪
北海道にお住まいの方が ほんとうに羨ましいです、
それと・・・ 自分も E男さんとおそらく同じ病気をかかえているものです、
自分自身 満足できる写真を撮ることで、生活に張りをもたせ 生き甲斐としています・・・
長文 しつれいしました m(_ _)m すばらしい ご旅行になることをお祈りしております (^-^)v
書込番号:8088654
2点

おはようございます。
取り敢えず旅行へ行くにあたり18-180mmにプラスして,と受け取ったので,その中の選択肢としてなら3535マクロが良いのでは?,と答えたのですが,他の方のアドバイスを見ると,なるほどと頷ける意見が多いですね,ちょっと反省 (^^;
広角のことを敢えて書かなかったのはそのためなんです。
室内メインであれば,本音を言えばやはり18-180mmでは物足りないと思います。
もしもレンタルで14-54mmが借りられるのであれば,それが今回のご旅行用にはBest Choiceだと思いますよ :-)
14-54mmであればF2.8〜F3.5と明るいので,例えばフラッシュを焚いても意味のない水族館(フラッシュ禁止ではないかと思いますし,ガラスが反射してフラッシュはむしろ邪魔になります。)では有利だと思いますし,14-54mmや12-60mmの広角端は(18-180mmや14-42mmと比べて)歪みが少ないので,広角端で撮ってもより自然な描写になりますし。
私も14-54mmを常用していますが,E-systemの中ではE-1と同時に登場した最古参のレンズにも関わらず,今でも全く遜色のない写りをしてくれます。12-60mmが出てもディスコンにならず併売されていることからもその実力のほどが伺えると思います( 12-60mmでは14-54mmの性能を一部凌駕できない面があるそうで,それで14-54mmを存続し併売するカタチになったようです。)。
syuziicoさんの言われるとおり,14-54mmは独特の柔らかな( あるいは滑らかな )描写をしてくれますが,それでいてピントの合っている部分にはしっかりと芯があって,解像力も十二分にあります。12-60mmと14-54mmは描写の雰囲気が対極と言っても良いかもしれませんね。14-54mmも12-60mmと同等に寄れてマクロもどきに使えますし。
どちらが良いかは,合焦速度の速さは12-60mmですが,あとは純粋に絵づくりの好みの問題と,広角側が12mmか14mmか,それと大きさ・重たさの違いだけだと思います。価格は圧倒的に14-54mmの方がお買い得ですけどね(笑
# 標準ズームに関しては,E-systemは贅沢な環境だと思いますよ。12-60mm,14-54mmのみならず,防塵防滴
# ではありませんがパナソニックのライカ14-50mmという全く別の描写をしてくれるレンズもありますし(少々高いですけど(笑)。)。
フラッシュですが,内蔵フラッシュですと,フード使用時にはケラレが出ますし,フードを取り外しても14-54mmで焦点距離25mm以下(だったかな?)では,撮り方によってはレンズの影がバッチリ写ってしまう可能性があります。
そう言った意味では外付けFL36Rはあったら便利だとは思います。
ただ,内蔵フラッシュでも,例えば35mmフィルムの透明なケースを両面テープで内蔵フラッシュ発光面に(筒が横向きになるように)ペタっと貼り付けて簡易ディフューザー( このとき当然ながらフラッシュ補正で+0.7とか+1.0とかしなければなりませんが。)とすれば,顔の不自然なテカリなどは簡単に解消できますよ。撮影距離が3〜4m以内であれば,(レンズの影に注意しさえすれば)これでも十分キレイに撮れます。フィルムケースは筒型ですので,その曲面でほどよく光が拡散してくれて意外に都合がよいのです(笑
荷物との兼ね合いもあると思います( 自家用車以外の移動手段での旅行では,意外にストロボって重くて嵩張ります。)ので,フラッシュはあれば便利ですが,なくてもそういった工夫次第で案外なんとかなるものです。
あと,これは後日の話になると思いますが,18-180mmは手放さずに取っておいた方が良いのではないかと。
例え12-60mmを購入されても,18-180mm一本で済ませたいというシーンは少なからずあるのではないかと,そう思います。このレンズってその用途( 一切交換せず全ての撮影をこのレンズ一本で完結させる。)こそが最大の存在意義ですから。
私が最初に3535マクロ,と書いたのも,18-180mmは当然手元に残すのだろうという先入観があったからでもあるんです。
以下余談,
私も若い頃はOM-2片手になんだかんだで15〜16回ほど北海道を旅行しました。そのうち13回ほどは真冬で,旭川の -25℃とか -30℃も経験済みです。朝の通勤時間帯に歩いていて涙がシャーベット状になって,まばたきをするたびにジャリジャリと痛いのには参りました(笑
冬の知床(ウトロ側)には10年ほど通い詰めましたが,あまりの寒さで電池性能が低下してシャッターが降りなかったり( 懐にいれてカメラを暖めておいても,いざ撮影と構えて1分もしないうちに電力低下でアウト。懐から取り出して30秒以内に撮影しなければならず,大変でした(笑)。),ある年にはカメラに装填したフィルムが凍結してシャッターを巻き上げた瞬間にフィルムが割れて全て台無し,なんてことも経験しました。
就職も北海道で,なんて考えた時期もあった( 元は生まれも育ちも東京です。)のですが,津軽海峡を渡る手前,なぜか岩手県で途中下車して,あまりの住み心地の良さに以後住み着いてしまい,今では土着民族と化しています(爆笑
楽しいご旅行になると良いですね :-)
書込番号:8089141
3点

予算が出るなら12-60とフラッシュを先に購入が一番いいかもです。
12-60で旅行はソツなくこなせるよ(笑)
フラッシュは室内でバウンスすれば、お孫さんの良い写真がとれるわよ。
オリンパスはズームも大変良いから、一番最後に必要であればマクロ購入で後悔ないと思うわよ。私のまわりにはマクロや単を買ってみたものの、全然使わずズームばかりが多いから(笑)
三脚は4段でも値段の良い脚の径が太いのなら安定するかな。
やっぱり基本のズームを揃えてからスペシャルレンズを揃える感じをお薦めするわ。
書込番号:8089245
1点

>せっこきさん
いつもながら 非常に勉強になります♪ ありがとうございました (^-^)
書込番号:8089928
1点

皆さんのコメント温かくて参考になる事ばかりでとても感激しています。
話は関係ないのですが・・・
本日、暑さ対策のために頭をカリカリに短くしてヒゲもそろえて一応見やすくしてもらいました。
これで何とか息子に「年取ったなぁと言われず」に済みそうです。
でも、その後がいけません。
ちょっと寄るつもりがスナックで話が尽きなくなり(2ヶ月ぶりでしたので)こんな時間に!
やはりSOは健在なようです。
注意しなくてはいけません。
本題に入ります。
昨日、Map RENTALで14-45は本予約しました。
35マクロと50マクロも仮予約済みです。
11-22はすでに予約が入っていましたダメでした。
でも、皆さんの評価が抜群に高い14-45を押さえられたのは、ラッキーでした。
しかも支払いは、クレジットで8月末で良いとのこと!
出費がかさむボクにとってはうれしいことです。
そこで35マクロと50マクロのどちらかにするか、または外付けフラッシュを購入するかの判断で迷っています。
18-180は持参します。
この点についてご意見お願いします。
私は外付けフラッシュ購入優先かな?と思っております。
三脚のことは、A新聞支局長に相談して貸してもらおうかと思っています。
腰に付けるベルトは自衛隊用のベルトを自衛隊出身の友人に探してもらっています。
腰に装着予定の工具袋は、幅175mm×高さ90mm×深さ200mmですのでほとんどのレンズが2本収納可能です。
ただ蓋がないので雨が心配。
レンタル時に防水ケース等が付いて来るのか確かめようと思っています、
マクロをレンタルするなら35mm一本にしようかと。。。
50mmも捨てがたいですが。。。今回はどちらも諦めるのが正解かと思っています。
現時点では、マクロは二本ともやめて、通常は14-54を付け、18-180とのレンズ二本体制で収納バックにはどちらかのレンズとを収納。
余裕スペースには予備バッテリーまたは外付けフラッシュを収納するのがベストかな?と思います。
どうでしょうか?
フラッシュの値段は価格ドットコムで最安値を探したいと思います。
中古を探している時間がないので、東京で購入。
本体内蔵のフラッシュに簡易でディフェザーを付ける方法さっそく試してみたいです。この裏技おもしろそうですね!
とにかく35マクロ、50マクロは仮予約済みですので、どちらかを借りるのか、キャンセルして外付けフラッシュに投資すべかアドバイスお願いします。
そろそろ眠材が効いてきました。
では、おやすみなさい。
ありがとうございました。
書込番号:8092648
0点

おはようございます。
レンタルを借りる目処が立ったようですね :-)
まとめますと,
レンタル;
ZD 14-54mm/F2.8-3.5
ZD 50mm/F2 Macro
ZD 35mm/F3.5 Macro
の3本,うちマクロ2本は仮予約。
外付けフラッシュをどうしようか検討中。
18-180mmを持参すべきかどうか。
ってことですね。
14-54mmはレンタル確実のようですから,今回のご旅行で55mm以上の焦点距離(望遠)を使う機会があるかどうかで,18-180mmをどうするか,決めれば良いと思います。
ただ,今回のご旅行で18-180mmも持ち歩けば,18-180mmと14-54mmを比較するために,例えば,同じ場所を同じ条件(焦点距離,F値など)でこの2本で撮っておき,自宅へ戻られてから画質の違いをゆっくり検証する,なんてことが可能ですね。
まぁ,旅行中にそんな悠長なことの出来る時間をつくれるかどうか,にかかっていますが(笑
荷物的に苦にならないのであれば,持参されても面白いかもしれませんね。
# 14-54mmの特徴として,逆光にメチャ強いことが一つ挙げられます。例え直接太陽が画面に入っても,目
# だったフレアやゴーストが出ません。この逆光耐性の点では12-60mmより圧倒的に強みです(12-60mmでは広
# 角側で(14-54に比べ)逆光にやや弱いようです。)。
# 私が14-54mmにこだわるのは,描写の違いの他に,この逆光に強いという点も買っているからなんです (^^;
マクロに関してなんですが,35mmも50mmも14-54mmで間に合う焦点距離です。今回のご旅行でマクロ撮影を試みるのであれば借りても損はないと思いますが,そうでなければ無理して借りるまでもないと思いますよ。
フラッシュに関しては,いずれ必ず購入するとハッキリ決めているのであれば,この機会に安価で購入するのも良いと思いますョ(笑
そのとき,予算に余裕があれば,FL36Rであれば,別売りのディフューザーも入手しておいた方が便利かもしれませんね。バウンズ撮影は天井の高さや天井・壁の色によっては使えないことも少なくありませんので,そんなときはディフューザーに頼ることになりますから。
透明フィルムケースの簡易ディフューザー,フィルムカメラの時代であれば必ずいくらでも手元にあったものでしたが,今では探さないと無いような時代になってしまいましたね(笑
どんな感じで写るのか,事前に確かめられることをお薦めします。フィルムケースを貼り付けて試し撮りをし,背面液晶で再生しヒストグラムなどから光量がどの程度足りないのか見ます。で,フラッシュ補正をかけてもう一度試し撮り…,なんて感じで試行錯誤してみてください。
フィルムケースの直径分だけ本来のフラッシュ位置よりもさらに2cm程度出っ張って光が拡散しますから,レンズの影が幾分ですが出にくくなりますが,それでも鏡筒の長いレンズですと広角側でレンズが影になってしまうので,その辺も事前に確認された方が良いと思います。
これはあくまで代用の手段ですので,それで具合がよくなければ,外付けストロボを使用する前提とすればよろしいかと思います :-)
ということからすれば,今回マクロレンズを借りるのはやめにして,フラッシュ購入に充てた方が得策かもしれませんね。
書込番号:8093048
2点

せっこきさんへ
すごく参考になりました。
14-54、そんなに逆光に強いんですか!
また、せっこきさん始め皆さんのお話を読んでいて12-60と二本持っていても良さそうですね。
で、35マクロと50マクロについては、明日まで仮予約はそのままにしてもう少し結論は先送りします。
ただ一方でFL36Rについて調べ新宿にレンズレンタルに出掛ける際購入しようと思います。
別売りのディフューザーも入手したいですね。
まずはお礼まで。
だんだん煮詰まってきました(^^)
書込番号:8093853
1点

>皆さんのお話を読んでいて、14-54と12-60と二本持っていても良さそうですね
ちょ! ちょっと待ってください! そんなもったいない?
画角もほぼ重なるし、写りもほぼ同等・・・・・ 冗談ですよね??
マクロレンズのレンタルの件なんですが、今回のご旅行でのレンタルは見送られたほうがよろしいかと思うのです、
ご承知かも知れませんが、マクロ”撮影”は被写界深度が非常に狭くなります、
カミソリピント・・・と言われるくらいです、
みなさん、マクロレンズを手にされて、そのピントのシビアさに苦労されて 数週間使ってやっとコツをつかみ
自分なりに満足できるものが撮れるようになるものと思います、
E男さんが マクロのご経験があり、そこらへんのことを承知されているのなら話は別ですが
そうでないのなら、ご旅行の数日間でレンズを使いこなせるまでには至らないのではと思います、
ですから、今回のご旅行ではマクロは見送り、帰られてから じっくりと取り組まれることをお勧めしたいのです、
どーしても マクロ風の写真が撮りたければ、14-54でも18-180でも、「テレマクロ」という撮り方があります、
今回のご旅行では、標準・広角系のレンズで旅の記録、ご親戚の皆さんをどんどん撮ることに専念した方が
より有意義なご旅行になると思うのですが・・・いかがでしょうか?
書込番号:8096443
3点

syuziicoさんへ
おはようございます。
14-54は、本予約したので今回レンタル決定です。
確かに両方購入というのは、もったいないような気もしますが、確かに画質の違いはあるようですしどちらも魅力的ですよね。
超ボンビーなボクには無理かもしれませんが、14-54の中古なら・・・なんてレンズ沼にはまりつつある自分が怖いです。
でも今回のレンタルは、12-60を購入する際の画角的参考になりますし、レンタル代金も比較的安く済みそうです。
今回の旅行で、たぶんもっとも主眼であろう孫の写真等々最も使いがっての良いレンズだろうと想像しています。
これは本当に皆さんのアドバイスがなければ思いもつかなかったことで感謝しています。
まぁ、12-60は欲しいですが買えるかどうかわかりませんので、まずは14-54試してみます。
とにかく18-180は、昨年末購入時点ではE-3入手で精一杯だったので、とりあえず焦点範囲が広いから何でも撮れるのだろうというだけの考えで購入したレンズでした。
当時から、ここの存在を知っていれば(価格比較しか見てませんでした・・・)広角側に憧れがあまりにも強くしかもSWD+防塵防滴の12-60しか思い浮かばなかったですし、おっしゃるように12-60とかぶるしSWD+防塵防滴ではない14-54は頭から除外していたように思います。
だから今回初めて実質28ミリクラスが使えることは本当にうれしいのです。
もともとGR-デジタルに憧れていましたから。。。あれは24ミリでしたか??
で、今のところ35マクロと50マクロは仮予約なのでいつでもキャンセル可です。
しかし、皆さんのアドバイスにより外付けフラッシュの購入は不可避と今は考えているので出費を極力抑えるためにもマクロは見送ろうかと思っています。
でもでも、今回の旅行中、必ずそのカミソリピントをじっくり試せる機会があると思うんですよ。
しかもレンタルは東京しかない(札幌にもあるかもしれませんがオリは不利)ことを考えると憧れは50マクロですがレンタル料の安い35マクロだけを借りるのもいいなぁ・・・などと迷い続けています。
つまりテレマクロと本当のマクロレンズの違いを体感してみたい!そんなことです。
いずれにしても皆さんこのスレに貴重で真剣なご意見ばかり寄せていただき、病気のせいで涙もろくなっているボクには本当に涙が出るほどうれしいですよ。
ありがとうございます!!!!!!!
またアドバイスお願いします!
昨日、18-180で撮った写真添付します。
これが14-54やマクロで撮ったらどうなるのかぁ。。。
フラッシュ買うのにオリに詳しくて親切なお薦め店と担当者良かったら教えて下さい。ただし新宿または秋葉原限定です。よろしくお願いします。
書込番号:8098529
0点

E男さん、こんばんわ♪
明日からのご旅行に備えて もうお休みになってるでしょうか?
マクロにずいぶんご興味がおありみたいですので、ちょっとご紹介をかねて写真を添付しますね (^-^)
実はこれ、「マクロレンズ」で撮ったものではないんですよ♪
レンズは Wズームキットの ED14−42、ED40−150なんです、
チョウさんの写真は 40−150でのテレ端でのテレマクロ
アリさんの写真は 14−42にリバースアダプタをつけて、逆付けでの撮影
3枚目と4枚目の写真は 40−150にリバースアダプタをつけて、逆付けでの撮影です、
つまり・・・マクロレンズは使っていないのです、
マクロレンズ無しでも このくらいまでは”遊べますよ”というご紹介です (^v^)
こちらのクチコミで 影美庵さんにリバースアダプタリングを教えていただき、最近入手したものです、
送料込みで 2000円からお釣りがきます! ・・・自分も相当にビンボーなものですから σ(^_^;)
当方のブログに、ほかにもいろんな作例を上げています、
ご旅行からお帰りになったあと おヒマが出来ましたら覗いてみてやってください (o^_^o)
書込番号:8100271
1点

syuziicoさんへ
リバースアダプターですか???
いろいろな遊び道具あるんですね。
一眼レフって面白い!
しかも2,000円でお釣りが来る??
イヤァ〜それ実にボク向きです。
今、母が寝たら(洗濯中)薬師寺に奉納する写経に着手するつもりです。
心を込めて。
気持ちを静めて。
いよいよ明日出発です。
一応の準備は完了しました。
寝る前に報告できればしますね。
書込番号:8101086
1点

お世話になった皆さんへ
いよいよ今日出発です。
こんな感じの装備です。
もし、こんな格好してるヒゲおやじ見かけましたらボクですから声掛けて下さいね。
で、FL-36Rは最安値¥23,048の富士カメラって奈良なんですね!
薬師寺は奈良ですから!
こりゃ、薬師如来のお導きかも!!
では、18-180連れて行ってきます。
マクロは、その場で試してみて考えます。
でも、たぶん借りないでしょうね。
フラッシュでお金使いますから。
この際試すのも楽しいな、って思って。
じゃ!行って来ます!
書込番号:8101144
0点

皆さん、たらいまです。
暑い暑い奈良・東京から無事生還いたしました。
結局、レンズレンタルは14-54のみとして4泊5日で約4000円。
3時間での羽田⇒新宿往復でしたが、なんとか無事こなしました。
広角を存分に楽しみました。
うれしくてほとんどを14-54で撮りました。
時たま18-180に交換すると、なんだかすごく新鮮な感じがしてうれしかったですねぇ。
工具袋での旅は、ホント変な格好でしたが両手が自由になる便利さには変えがたいものがありました。
フラッシュはFL-36Rをゲット!
しかし、薬師如来のお導きかと思われた富士カメラには通常在庫はなく、予約した場合のみ店頭渡し可能と冷たく断られ、秋葉原にあるダイレクトハンズにて数百円高で入手しました。
こちらは現在研究中。
孫を撮りまくりましたが、まだ足りなかったと大いに反省しております。
肝心の写真は、そのうちにブログにでもと思っております。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:8169139
1点

E男さん、おかえりなさい\(^O^)/
写真が撮り足りなかったそ〜で? 千手観音だったらよかったのに・・・ですね♪
複数台のカメラでバッシバッシと・・・(^〇^)
ブログの方、しばらく休止されるとか・・・ざんねんですね
パワーアップして なるべく早く再開してくださいね、待ってますよぉ〜(^3^)/
書込番号:8169937
0点



本日、初めてホタルの撮影に取り組みました。
一応、バルブ+三脚で撮りましたが全滅でした(−−;
暗闇の中で皆さんどのようにして撮っているのでしょうか???
実際にやってみるとその難しさにうなってしまいました。
ここ数日は、しつこく通ってみようと思っていますのでアドバイスよろしくお願いします。
0点

こんにちは E男 様
自分で撮影したことはありませんが,昔雑誌で読んだことがあります。
確か,明るいうちにいって準備しておき,くらくなるまで待つ。 その時にピントは合わせておく。 といったようなことだったと思います。
その他のことは忘れてしまいましたが,わたしが読んだ雑誌というのは デジタルカメラマガジンか日本カメラ,アサヒカメラのどれかですので,図書館に行けばバックナンバーがないでしょうか? E−1を買った後のことだと思いますので,それほど昔の記事ではありません。
書込番号:8149570
1点


E男さん
おはようございます。北海道だとこの時期で蛍が見れるのですね。
当方は関西在住で、6月末から7月上旬で蛍の時期は終わってしまいました。
その時にE−3で蛍というスレをあげたのでご紹介だけさせて頂きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7986232/
3脚利用、ISO100固定、AFは無限遠に合わせたあとMFにして固定、F値は5.6-9.0ぐらい(絞り気味)、画角は広角気味がよいのではないでしょうか? バルブ撮影はせず低振動モードを利用し、状況にも寄りますが、SSは20秒から60秒ぐらいといったところでしょうか?
書込番号:8149696
1点

>スレ主さま
北海道だとすると、ヒメボタルかヘイケボタルでしょうか。だとすれば、ゲンジボタルより数段明るい設定にする必要があると思います。
いずれにせよ、どう失敗したのかもっと状況はっきりさせないと、対処法も出てこないのでは?
>暗夜行路さま
ISO100、F値5.6-9.0では、ゲンジボタルすら写らないのでは?
書込番号:8150234
1点

状況によりかなり変化しますが基本的には高感度(ISO400〜1600)開放で数十秒〜数分の露光で撮るようですね〜。
書込番号:8150276
1点

南小泉さん
すいません、記憶があいまいになっていました。確かにこの設定ではまったく写らないですね。ご指摘ありがとうございます。
改めて自分の撮影時の設定です。(これでも満足いく結果ではありませんでしたが・・・)
絞り値:F1.4〜2.0
ピント:無限遠固定
ISO:200
SS:10〜60秒
3脚利用
使用レンズ:SIGMA30mmF1.4
書込番号:8150277
1点


皆さんありがとうございます。
本日二度目のチャレンジに行ってまいりました。
小雨の中(簡単な雨除け掛けて)、E-3+ZD18-180で3時間ほど粘りましたが、どうもバルブの使い方がイマイチわかりません。。。
バルブリミッターは、2分、4分、8分と試しましたが、いずれも30秒程度で止まっているようなのです。
しかも先日買ったばかりのリモコンRM-1で撮ろうとすると、それまで暗かった液晶(スパコン)が表示されるので動いているのだろうとは思うもののシャッター音も何もせず、真っ暗な中不安ばかりがますます募ります。
最初はRAWで撮りましたが、再生しても液晶画面では写っているものやらノイズやら判別できず、途中からラージファインに切り替えました。
しまいには、ファインダーを右目で覗いたり、左目で覗いたり、もう何がなんだかわからなくなって気がついたら両目とも閉じていたりメチャクチャです。
ホタルの数もそんなに多くないので時々三脚を持って移動しました。
そうすると、暗闇の中でもうどこを撮ればいいのか当てずっぽう。。。この辺かなって感じでフォーカスリングをクリクリしつつ、左目で見えているのか右目でファインダーの中に見えているのか判別できない状態で悪戦苦闘!!!!
明るいうちに現場到着あらかじめフォーカスを設定すべし、という諸先輩の教えが守れなかったために本日も惨敗でした。
何枚かは「らしきもの」が写っていましたが、飛んでいる光跡など皆無でした。
あまりにも悔しくて全部削除しちゃいました。
でもでも、明日も行けたら行ってみますのでバルブの使いこなし方、設定時の注意事項、そういう場合はリモコンの電池ないとちゃうの?とか、そもそもそのバルブ壊れてるとか、いろいろ教えて下さいませ。。。お願いします(−−;)
暗闇の中、持参した手動式の懐中電灯でE-3の説明書とにらめっこしながら頑張りましたが、わからないことだらけです。
やっぱ、まだデジイチ7ヶ月の初心者にはハードル高すぎかなぁ。。。トホホ
書込番号:8153473
0点

ISO200、F1.4でゲンジボタルが、そこそこ写るとして、お使いのレンズの開放F値が広角端で3.5ですから、ISO1200程度で同じ明るさが得られます。
とはいえ、ゲンジボタル(北限は青森県)より暗いヘイケボタル、ヒメボタルではさらに高感度にする必要があります。どのくらい暗いか実際に撮影したことはありませんが、1/4の明るさでISO4800、1/8の明るさでISO9600が必要です。
ということで、北海道で撮影しているのであれば、お使いのレンズでは絶望的です。
ピントに関しては、距離指標の付きのレンズであればそれを使えますし、遠くの街灯を使って無限遠に合わせるとか、代わりの目標を設定しても出来ます。何より、デジタルなので、背景が見えるまで露光してやれば、その場でピントの確認はとれます。
書込番号:8154713
1点

釣具屋にケミホタルなるものを売っています。最小サイズを買って黒テープでほとんどを覆うと人工ホタルの出来上がりです。それで練習してから実践するといいですよ。実際のホタルより明るいでしょうが部屋で納得行くまで練習できますよ。実際は風で葉が揺れたりホタルが動いたり思ったように行かないでしょうけど、似たような被写体を実際に写してみるのは無駄にならないと思います。ケミホタル自体安いものですしね。あとはバルブで撮影しながらシンクロさせないでフラッシュをたいて写す練習もしてください。光源のほとんどを黒い紙や布で覆ってしまいほんの一部の光で撮影します。バルブで光を写し極弱いフラッシュで全体を写しますが、かなりの高等テクニックで事前の練習をしておかないと全く使えません。デジカメは結果を見てすぐに修正撮影できますから暇な時に練習したり実験をしておくと幅が広がりますよ。蛇足ながらフラッシュは外部フラッシュじゃなと無理ですよw
書込番号:8155894
1点

私もデジイチ初心者(約1年)です。。。
E−510 + ZD50mmF2.0 で源氏蛍です。。。
30秒程度の露光だったと記憶してます。。。
http://blogs.yahoo.co.jp/nissan_paolar
パ男
書込番号:8156700
1点

こんばんは、E男です。
返信が遅くなり申し訳ありません。
梶原さん、じじかめさん、暗夜行路さん、南小泉さん、からんからん堂さん、
テレマークファンさん、鴨川流之介さん、パ男さん
皆さん本当にありがとうございます。
一昨日と昨日は、疲れ果て早々に就寝してしまい、今日は雨です。
まだ、しばらくはホタルもいるでしょうから何度かチャレンジしてみたいと思っています。
梶原さんへ
図書館のバックナンバー。なるほどですね。調べてみようかと思います。
じじかめさんへ
ご紹介いただいたHP印刷して現場に持ち込み参考にさせていただきました。
でも、惨敗。。。
暗い中で懐中電灯で目を凝らしてですから、ちゃんと事前に読まなきゃダメですね。。。
暗夜行路さんへ
そうなんですね。北海道もやっとホタルの季節到来ということですね。
なかなか時間がなくてご紹介いただいたスレをじっくり読むことができないのですが一度ちゃんと読みたいと思います。
一応現場には印刷して持参したのですが字が小さすぎて読めませんでした。
AFを無限遠に合わせたあとMFに固定、というところ初心者にはわかりません。できれば再度解説をお願いします。
バルブ撮影はしないのですか?
またSSとはシャッタースピードですね?低振動モードで20〜60秒。
しかもF1.4〜2.0ですか・・・おいらの18-180じゃ暗くてダメですね。
フムフム。。。いろいろなご意見があるようですね。
南小泉さんへ
確かに、どう失敗したのかの状況がわからなければアドバイスのしようがない!
ごもっともです。
が、その状況すらうまく説明できませ〜ん。
こんな初心者でごめんなさい。
18-180だとISO1200ですか。。。
絶望的!!!ガ〜ン!!!そ・そ・そうですか。。。ダメかぁ。。。
距離指標付きのレンズってあるんですね。
遠くの街灯を使う、なるほど。
いろいろ勉強になります。
からんからん堂さんへ
やはり高感度。。。ISO400〜1600ですか、ちょっとはやってみたんですがかすかに写ってる写真だけでもちゃんとチェックしとけば・・・やはり短気は損気ですねぇ。
テレマークファンさんへ
スレ参考になります。
E-500での撮影はE-3に比べてはるかにしんどかったでしょうね。
でも、今回も思ったのですが前回と同じ場所に多くのホタルが集まってくれるとはかぎりませんよね。
事前にAFを合わせておく、って簡単そうで難しい・・・と思うのですが。
この点についてアドバイスお願いします。
鴨川流之介さんへ
ケミホタルですか。。。これまた面白い情報ですね!
外部フラッシュは、この間ここのスレのアドバイスで孫撮り用にFL-36R買ったんス!
ただ、バルブで撮影しながらシンクロさせないでフラッシュをたく???
うわぁ〜なんだかすごい高等テクニックですねぇ。。。
どうやるのかもわかりません。。。
もしよかったらお教え下さい。
ケミホタル売っているか探してみます。
パ男さんへ
南小泉さんがおっしゃっているまさに背景が写るまで露光すればこういう絵が撮れるんですね。
でもでもやっぱりZD50の明るいレンズですもんね。
いいなぁ。。。
第一こんなに飛んでくれないんですよ。。。北海道のホタルちゃん。。。
三脚も欲しいし。。。やっぱり宝くじしかないか。。。
でも31万kmのパオもすごいかも。。。
本当に皆さんありがとうございます。
再チャレンジしてかすかにでも写ってたら報告しますね。
感謝します。
書込番号:8164899
0点

皆様
今日判明した致命的なミスについて報告します。
純正リモコンRM-1をバルブで操作する場合は、通常の操作ボタンではなくWでバルブ開始。Tでストップ。とのこと。
キタムラに持ち込んで店員さんがマニュアルに書いてあるのを発見!
うれしいやら、恥ずかしいやら。
でも、これで再度ホタルちゃんにチャレンジしてみます。
今度こそ報告画像載せたいと思います。
まぁ、18-180じゃ絶望的というお話もありましたので覚悟して。
書込番号:8169185
0点



皆さん、こんばんわ。
N_BIRDERと申します。現在ニコンSYSTEMでブログのように鳥専門で撮影しています。
この度オリンパスを本格的に導入したいと考えています。用途は勿論野鳥ですが、機材を軽くまとめたい時に使いたいと考えています。レンズは50-200を予定しています。
前置きが長くなりましたが、質問です。
せっかくですから、フォーサーズを活かす為にマウントアダプターを使ってニコンレンズも着けたいのですが、手持ちはニコンGレンズです。そのままでは最小絞りになります。工夫して開放で撮影する事は出来ないでしょうか?
また、お薦めのレンズはありますか?
宜しくお願いします。
4点

自分はむかしE-300 + 14-54 + 50-200を検討したことがあります。
(1)50-200が一段近く明るいですが、写りは安い70-300とそんなに変らないと思います。
(2)4/3機 + 300/4Dも良いと思いましたが、お持ちのD300の方も良いかも知れません。
(D300中央フォーサーズ相当部分は736万画素がありますので大差なしです)
書込番号:8148610
0点

>うる星かめらさん
>(1)50-200が一段近く明るいですが、写りは安い70-300とそんなに変らないと思います。
→ 何をもって「そんなに変わらない」とおっしゃられてるのか根拠を教えていただけませんか?
そこまでおっしゃるなら、サンプルを提示して解説していただけますよね?
>(2)4/3機 + 300/4Dも良いと思いましたが、お持ちのD300の方も良いかも知れません。
>(D300中央フォーサーズ相当部分は736万画素がありますので大差なしです)
→ 全ての人がトリミング前提で写真を撮る訳ではないことを理解した方がいいと思います。
トリミング前提でしっかりフレーミング・構図確認できるなら話は別ですが・・
うる星かめらさんには出来ますか?
トリミング大好きな「うる星かめら」さんにお奨めのカメラがありますよ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/07/25/8908.html
これなら「5千万画素」あるので、それこそトリミングも自由自在ではないでしょうか?
買ったら是非感想を聞かせてくださいね。
きっとこの質問にも答えてもらえないんだろうな〜
書込番号:8148733
5点

EOS 5D板に、ニコンのレンズをキヤノンで使う方法が書き込まれていたような気がするのですが、そちらを探してみてはどうでしょうか?(すみません、私は探していません(汗))
絞りレバーの部分に詰め物(?)のような感じだったと記憶しています。。。
書込番号:8148973
1点

少し説明しますと、安い70-300とはシグマの実売2万円前後のレンズです。
50-200は旧型で神保町の一階から道の向こうの通行人を撮ってました。
VR70-300を持ったら、ZD50-200が欲しいと思いません。
トリミングしないと写真にならないのは私の考え方です。
気合が必要なのは、シャッターを押す時だけではなく、机の前に坐って
トリミングする時も同じです。これは昔も今も変りはありません。
これで行きましょう!と決まった瞬間が堪らないです。写真の産声が聞えます。
書込番号:8148983
1点

うる星かめらさん
スレ主さんはNikonのシステムを持っていると言う前提で4/3のシステムを購入するという趣旨でスレを立ち上げています。
この事を決断されるまでには色々考えやお悩みがおありになった事でしょう。しかし今は「4/3を導入」が大前提である事をよくご理解下さい。
>(2)4/3機 + 300/4Dも良いと思いましたが、お持ちのD300の方も良いかも知れません。
(D300中央フォーサーズ相当部分は736万画素がありますので大差なしです)
うる星かめらさんのこの発言ではまるで「D300もってるんだから別に4/3は不要ではないですか?」と言われている様にも受け取れますので、この部分の発言はこのスレの趣旨とはかけ離れたものになってしまっています。
発言は自由ですが、その辺の事を留意して発言された方が良いと思いますよ。
うる星かめらさんのこの様な発言の例は結構多く見受けられますので老婆心から。。。
書込番号:8148985
6点

くま日和さん、目的は鳥撮りですので、余計な話しはいらないと思います。
書込番号:8149022
1点

n_birderさん今晩は、
素晴らしい鳥たちの写真いつも見させて頂いております。
レンズ本体に絞りの環が付いているタイプのレンズ用の場合は確かに、マウントアダプタが発売されていますが、
ただし、Gタイプは除くと書かれていますね。
ニコンの場合は、Fマウントで有ればマウントアダプターの装着そのものは可能と思われますが・・・
絞りが最小絞りから動かせなければ、撮影は、まず不可能となってしまいますね。
がんばれ!トキナーさん{8142942]の情報によると・・・
>Gレンズは絞りリングはありませんが、絞りレバーはあってメカニカル制御しています。
この情報を信じると、レンズの後部に付いている絞りの連動ピンによって機械的に絞りが動かせる場合は、
連動ピンの部分に、固い腰のあるスポンジなどを詰めるか、細い針金で、レバーを引いた状態で固定が
できるならば、絞り固定でも良いなら使える可能性が有りますね。
でも、レンズのこの位置に細工をするのは、非常にリスキーで、中古の古いレンズならいざ知らず現役の
最新レンズにする手段では無いと考えます。
やはり絞り環の付いたレンズのみ使用する方が無難だと思います。
それと、ZD 50-200mmF2.8-3.5ですが、これは旧型と新型とどちらを対象とされていますか???
AFの性能は、SWDの新型の方が速く、MFのピントリングが機械式のために、ダイレクトに操作できます。
旧型は、ピントリングが電子式で、機械的なつながりが無いためピントリングの回転方向を逆向きに
設定することが可能でニコンと同じピントリングの回転方向にすることも可能ですよ。
光学的な性能は変わらないらしいので、値段によっては旧型もねらい目かもしれません。
書込番号:8149256
1点

k.Muraさん、
(1)感度
実際写真を見たら、絞り開放で撮ったものが多いが分かると思いますが、高感度のD3でも
1/100秒前後のスローシャッターで良く撮られてますので(だから三脚に興味を持ちます)
E-3でしたらかなり無理だと思います。
(2)解像度
前述にあったように、D300を使っても解像の差が15%以下ですので(E-3が100線の場合、
D300は86線の解像力がある)D300のAF性能と、絞り、VRなどを考えると、E-3にする意味が
あるか疑問を感じます(総合性能はマイナスになります)。
書込番号:8149294
1点

k.Muraさん
ボディがE-3(だと思うのですが)だと単写重視だと旧型の50-200の方が値段的にもお手頃(量販店では20000円程の価格差でした)ですね。AF+MFでの撮影ではE-3との相性はSWD は抜群に良いので価格差は気にならなくなってしまうかもです。
うる星かめらさん
ネイチャー系のカメラマンの方はプロ.アマを問わずE-Systemを導入している方が多いですね。
そしてE-1でも素晴しい野鳥写真を作品として残しています。
腕の無い素人ほどカメラの解像度や連写性能に拘っているようですよ^^
スレ主さん程の腕があればE-3でも十分すぎる程の性能ではないでしょうか?
どれほどE-Systemのポテンシャルを引き出してNikonのシステムとはまた雰囲気の違う素晴しい野鳥作品の撮られるのか楽しみにしていましょう。
書込番号:8149588
8点

n_birderさん
今日は。
n_birderさんは鳥に詳しい方なので、E-3でも相当な撮影をされることと期待しております。
n_birderさんの撮影された鳥たちの写真には、いつも感動しています。
ただ、私はニコンが合わない人間なので、失礼とは思いますが私の勝手な感想で「ああこれでE−3だったらなあ。」と嘆息していることもあります。
是非、E-3と50-200で素晴らしい鳥たちの絵をお願いします。
書込番号:8150031
4点

ニッコールレンズを使いますので、E-3に欲しいのは解像性能だけだと思います。
今のAPS-C機で、K20Dや、KX2、D300でしたら少し(一割前後)画素が大きいですが、
センサーの性能といったら、パナ製LiveMOSより皆飛び抜け良いですね。
プロがE-1で撮った写真が凄く感心しますが、野生動物写真といったら、
プロ機じゃないですが、その後に出る20Dが断然に性能が良いです。
しかも20Dの中央部分フォーサーズ相当範囲の画素数はE-1より僅かに多いです。
(それでE-1の価値が観賞用になったと思います)
書込番号:8150218
2点

うる星かめらさんはセンサーの設計でもされている方ですか?
うる星かめらさんの撮った写真って何処かで公開されていますか?
見てみたいです。是非お願い致します。
書込番号:8150760
2点

本題に戻して、スレ主さんの疑問に答えられそうな方が以前発言されています。
もりやすさんの
「ニコン−フォーサーズアダプターをお使いの方はおりますか?」
のスレッドで、
夜啼鳥さんが、
「Gタイプのレンズを使用するときは、レンズの絞りピンを固定しておいてカメラに装着していますが、不便なので必要に迫られた時だけです。」
と説明されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8139817/
僕はキヤノンとオリンパスの併用で、こういう裏技さえ使えないので、うらやましく思いました。
書込番号:8150908
2点

くま日和さんへ
ZD ED50-200mmF2.8-3.5SWDですけど、確かに価格差を考えると
普通は、お奨めするのは私はSWDの新型だと思うのですが、スレ主さんの場合は、Nikonを
長年使ってこられたと想像されますので・・・
鳥撮りの場合は、AFだけで用が足りてしまうときは良いのですが、林の中とか
手前に枝があったり、以外とMFでピントを修正することも多々ありますので、
使い慣れたカメラと同じピントリングの送り方向に揃えられるメリットも有りますよと
言う事をお知らせしたかっただけです。>汗
どちらの回転方向でも苦もなく、使い分けできる方の場合は、どうでもいいことなのですが。汗
書込番号:8152136
1点

皆さん、返信有難うございます。
マウントアダプターを使ってニコンGレンズを使うことは、不可能ではないがリスクも伴うという事なんですね。参考になりました。
それから、50−200はSWDの方がいいという事がよく判りました。
さて、せっかくですから、オリンパスの導入検討についてその理由をもう少し詳しく述べます。僕は、学生時代に野鳥研究部に所属していた縁もありウォッチングからこの世界に入っています。その後、少し途絶えましたが、3年前から再開し、2年前にD200と300mmを導入、今年1月に600mmを導入して本格的に撮影をはじめました。
野鳥の撮影は楽しいです。ただ、振り返ると、撮影中心の場合、1か所で粘る時間が長くなり、色々な野鳥との出会いの機会が減っている事に気が付きました。
そこで、もう一度、初心にかえってウォッチング中心の日も意識して作りたいと思うようになりました。
そう考えると、記録専用機としてオリンパスが最適なんですよね。レンズの小型化、優れた防塵防滴が魅力です。それに、ニコンでシステムを組んだ自分にとって、キヤノン、ペンタックス、ソニーをサブシステムにする理由は見出せませんでした。
そして、折角購入するならフォーサーズをクロップ専用機としてニコンレンズを装着、干潟限定とかで撮影時にも使えればと思いスレを立てました。
なお、最近色々なサイトを見てオリンパスも十分な性能を持っている事が判りました。メーカー間による決定的な差はないと思います。
(勿論得意不得意はありますので、朝夕の時間帯の鳥撮りに限定してしまえばD3が優位だとは思いますが)
どんな撮影分野でも、細かなレンズ描写や解像度の優劣を気にするより被写体のことをよく理解する事、自分のイメージした構図をきちんと描き切る事が大切だと思います。
書込番号:8152626
3点

>三脚・雲台は何を使ってらっしゃいますか?
もしかして、VRの三脚モードが凄すぎるでしょうか?良かったら教えください。
GITZO GT5540LS+sachtler DV8/100SB
GITZO GT3540LS+ArcaSwiss Z1
GITZO GT3540LS+ArcaSwiss Z1+Wimberley SK100
三脚は上記3パターンで試行錯誤しながら使い分けています。
それから、一脚(MONOSTAT)もよく使います。
VRはノーマルモードが多いです。今のところ三脚モードとの違いが判りません。
凄すぎるのかどうかは、同クラスのキヤノン機を触ったことが無いので判りません。
書込番号:8152718
0点

くま日和さん、こねぎさん、k.Muraさん、FJ2501さん
親切にお答えいただき、参考になりました。ありがとうございました。
ライカ大好きさん お褒めの言葉有難うございます。
自分はライカと国産品の違いも判らないぐらい眼が肥えていません。(笑)
E-3には期待できそうですね。
書込番号:8152818
0点

>E-3には期待できそうですね
Nikonを使った事が無いので比較したことは有りませんが
(個人的にD300&VR200mmF2.0は一度試してみたい)
iSの利きは凄いです。静止物なら三脚要らないんじゃないか?と思う位。
ただd移動物相手だと逆効果になるので、必要に応じて切ってください。
他にも色々と癖の強い部分はありますが、頑張ってくださいね。
書込番号:8153024
0点

私自身も、旧型50-200mmを使ってます。新型のSWDも触ったのですが、
1.50-200mmでAFが遅いと思ったことが今のところあまり無いこと(AFが遅い場合は、大外しして、被写体を探しに行っているシーンなので、手である程度、あわせたほうが速い。)
2.C-AFをあまり使わない。動体をあまり撮らない。(飛行機・戦闘機程度)
3.50-200 SWDはピントリングの部分が旧50-200より太くなっているため、私の手だと操作しにくい。
ので、結局買い換えず、旧50-200を使い続けてます。
個人的には3が大きいかな。まぁ、買い替えのためのお金が高いというのもあるのですが・・・
なので、場合により旧50-200mmもお勧めです。
EC-14は持ってますが、あまり使わないです。やはりテレコン無しの状態と比べるといまいちキレが良くないと感じるので・・・
あと、オリンパスのレンズ別の作例としては、
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/FotoPusSearch/result/1/srchKind/all/series/1/lens/12#resultList
や
http://photoxp.daifukuya.com/index/lens/50-200mm.html
(これはオリンパスだけではありませんが)
あたりが参考になるかと
書込番号:8153337
0点

n_birderさん
おはようございます。
素晴らしい作品が並ぶ n_birderさんのブログの中で「メボソムシクイ」の絵が、私の一番のお気に入りです。
光と影が共存し、小鳥のさえずりが聞こえてきそうな素晴らしい絵であると思います。
そして空気が美しく、鳥の声が遠くまで届く環境であることを感じ取れます。
そこでオリンパスレンズやライカレンズが大好きな私は、この絵を見たとき、「素晴らしーーい!!!」と叫んだと同時に、ニコンを恨んだものです。
「もっと質感や質量感が出るはずだ!!!こんな素晴らしい絵なのに!!
羽毛の細かさだけでなく重さも出るはずだ!!」と勝手にモニターを見ながら叫んでおりました。(汗)
FJ2501さんに刺激され、くま日和さんに刺激されてE-3の世界に私はまっていますが、鳥の撮影には全くのど素人。
ED50-200の素晴らしい描写力を、 n_birderさんが使いこなされたらどうなってしまうのか!?と想像を膨らませて、勝手に期待をさせていただいております。
素晴らしい作品を、E-3でもご紹介ください。
よろしくお願いします。
書込番号:8157863
1点



先月E−3を購入した者です。 E−3にニコン−フォーサーズアダプターを付けてニコンのFマウントレンズを付けておられる方はおりますか?ニコンのレンズはややこしくてさっぱりわかりません。このレンズってこんなにグッドって言ってくれる方、是非ご教示下さい。
0点

もりやすさん、こんばんは。
私は、旧くてタダのレンズばかりですけれど、次の3本を使っています。
NIKKOR 28mmF2.8:「Ai」とか「S」とか、何にも書いてありません。弟が置いて行ったものです。
NIKKOR 50mmF1.4:同上
Ai Micro NIKKOR 200mmF4S:友人に借りて(押し付けられて)いるものです。
ご存知とは思いますが、マウントアダプターを使って他規格レンズを使う場合は、例え AF レンズでも(私の使っているのは全て MF レンズですが・・・)、AF は働きません。
まぁ〜、これは大きな問題じゃないんですが、最もやりにくい点は、自動絞り(常時絞り開放で、シャッターを切った瞬間に設定値まで絞り込む機構)も働かないことです。
ニコン F マウントのレンズは、取り外すとばねの力で絞り込まれるようにできていて、マウントアダプタに取り付けても、同様です。
このままではファインダーが暗くなるので、絞りを開放にしてピントを合わせたいですよね。
三脚に取り付けて、動かないものを撮るなら、それほど問題ではありませんが、手持ちで撮る場合や、三脚に据えても、被写体が動いている場合は、シャッターを切る前の絞込みの段階で、カメラが動いたり、被写体が動いて、ピントがずれてしまうという問題があります。
この問題の解決策として、E2 リングという、絞り開放ボタンの付いた薄い中間リングを導入、ボタン(あるいは、ここに取り付けたレリーズケーブルのボタン)を押してピントを合わせ、ボタンから指を離してレリーズする・・・という方法を採りました。
これで、絞り操作やそのためのタイムラグでピントがずれることはかなり減りましたが、薄いとはいえ中間リングですから、遠方にはピントが合わなくなってしまうという問題があります。
私の場合、最初のニコン F マウントのレンズは、TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO で、
遠方を撮ることはほとんどなかったので、大きな問題ではありませんでしたが・・・
でも、やはり面倒だし、28mm レンズや 50mm レンズでは、ピントが合う範囲は極端に狭くなりますので、現在では、絞り開放か、せいぜい1〜2段だけ絞って、その状態でピントを合わせ、そのままレリーズすることが多くなりました。
今まで色々使って見て、「オールドレンズは開放付近で撮ってこそ面白い!」と感じるようになったことも、このような撮り方をするようになった大きな理由です。
なお、E2 リングは生産終了品で、私も中古品を購入しました。
代替品は、オートリング BR-6 で、これを使うと、レンズは常時開放で、レバーを回すか、レリーズケーブルのボタンを押すと絞り込まれるようです。
E2 リングは、絞り操作用としてはほとんど使わなくなりましたが、薄い(14mm)中間リングとして重宝しています。
アッ! フォーサーズで使うことが目的なら、間違えても、G タイプのレンズは購入しないでくださいね。
絞りリングがないので、(多分)常時最小絞りになってしまい、調節できないはずです。
添付写真について、簡単にご説明します。
1枚目:NIKKOR 28mmF2.8 単体で撮った、伊豆の下田市内のパン屋さんです。
2枚目:NIKKOR 50mmF1.4 に E2 リングを噛ませて接写した、ゲンゲ(レンゲ草)です。
3枚目:Ai Micro NIKKOR 200mmF4S 単体で撮った、コウヤボウキです。
4枚目:NIKKOR 50mmF1.4 を前後逆に取り付け、さらに EC-14 を併用して超接写した、
アゼムシロです。
長文になってしまいましたが、何かのお役に立てれば幸いです。
書込番号:8140601
3点

こんばんは。
メカロクさんと被りますが、絞りリングのないGタイプレンズは最小絞り(F22など)に固定されてしまうため実質使用できません。
その他レンズでは一応はマウントアダプターを使用して撮影することはできますが、自動絞り機構が働かないために絞り込みの状態でのマニュアルピント合わせとなります。
>オートリング BR-6
このBR-6またはBR-4(どっちかだけだったかも)のマウント部分を交換をして、その際に足りないフランジバックで足りない分(何ミリかは忘れました)を挟めば、絞り操作の出来るマウントアダプターになったような話を聞いたことがあります。
多分、フォーサーズに魚眼レンズがない頃にニコンマウントのシグマ8ミリで代用した話だったと思いましたが昔の話なので参考程度に聞いておいてください。
書込番号:8140847
2点

もりやすさん、がんばれ!トキナーさん、おはようございます。
やはり、G タイプレンズでは、最小絞りに固定されるんですね。
今まで、いじったことがなかったので、「多分そうだろう」とは思っていましたが、確信が持てませんでした。
さて、BR-4 というのは知りませんが、BR-6 を使った改造なら、私も見たことがあります。
がんばれ!トキナーさんが仰っているのと同じかどうかは判りませんが、かつて、確か「デジタルカメラマガジン」が、プロの糸崎公朗さんの改造アダプタを紹介したものでした。
私もうろ覚えですが、大体の内容は、次のようなものだったと思います。
@BR-6 のオスマウントを取り外す。
A例えば、セットズームなど、安価なズイコーデジタルレンズから、オスマウントを取り外す。
BBR-6 に、ズイコーデジタルから取り外したオスマウントを取付ける。
(当然、ねじ位置が異なりますので、BR-6 にタップを立てる必要があります。)
これで、出来上がりです。
なお、がんばれ!トキナーさんは、
>その際に足りないフランジバックで足りない分(何ミリかは忘れました)を挟めば
と書かれていますが、失礼ながら、多分、記憶違いかと思います。
というのは、フランジバックは、ニコン F マウントが 46.5mm、フォーサーズマウントが38.67mm で、7.83mm の差がありますが、BR-6 の厚みは 9mm 程度であったと記憶していますので、二つのオスマウントのフランジ厚さが多少違っていても、改造マウントアダプタの厚さは 7.83mm を超えてしまうはずで、無限遠は出ないことになります。
・・・と書いたところで、ちょっと検索してみたら、次のようなサイトがありました。
「フォーサーズアダプターの製作」 http://www.kagod.mydns.jp/LINK/e1/43adap.htm
ここでは、かなり詳しく解説されていますので、ご興味がおありなら、ご覧ください。
なお、ここには、改造の動機として、「魚眼レンズを使いたかった」というような意味のことを書いてありますので、がんばれ!トキナーさんが聞かれた話のネタ元は、ここかも知れませんね。
また、
>ある雑誌にプロの方がフォーサーズアダプターの製作記事を掲載されており、
意外と簡単そうだったので真似て作ってみました。
と書いてありますが、これが、最初にご紹介した雑誌記事のことと考えられます。
さらに、
>絞り環がついてないNikonのGシリーズのレンズなんかも使用できるようです。
とありますが、使える理由が、私には良く判りません。
G タイプの絞りは、電気的に行うはずなので、機械式のレバーで調整できるはずがないと思うのですが・・・
またまた長文で、失礼しました。
書込番号:8141246
0点

訂正です。
「アサヒカメラ6月号」の「ニッコール75周年 栄光の軌跡と最前線」の中の「Fマウント脅威の互換性の秘密に迫る!」の写真を見ると、Gタイプレンズにも絞り連動レバーがありますね。
ということは、絞りの制御は、飽くまで機械式なんですね。
であれば、BR-6 を使った改造アダプタで、絞りをある程度制御できますね。
でも、絞込みレバーの回し加減で調整することになりそうで、F 値がいくらになっているのかは、判らないんでしょうね。
書込番号:8141361
0点

メカロクさん、こんにちは。
>というのは、フランジバックは、ニコン F マウントが 46.5mm、フォーサーズマウントが38.67mm で、7.83mm の差がありますが、BR-6 の厚みは 9mm 程度であったと記憶していますので、二つのオスマウントのフランジ厚さが多少違っていても、改造マウントアダプタの厚さは 7.83mm を超えてしまうはずで、無限遠は出ないことになります。
たしか、仰る通りですね。
う〜ん、似たような解像アダプターがごっちゃになっていると可能性は否定できませんが、糸崎さんが某掲示板にて書かれていたような記憶がありましたが記憶違いだったかもしれません。
心あたりある掲示板2つを探してみましたが見つけ切れませんでした。
ちなみにBR-6は厚さ12ミリで、BR-4は9ミリです。
>であれば、BR-6 を使った改造アダプタで、絞りをある程度制御できますね。
>でも、絞込みレバーの回し加減で調整することになりそうで、F 値がいくらになっているのかは、判らないんでしょうね。
そうなんです。
Gレンズは絞りリングはありませんが、絞りレバーはあってメカニカル制御しています。
E2リングはレバーを押している時のに絞り開放になることは所有していることで理解されていると思います。
変わってBR-6はレバー回して押すとロックすることが出来て開放状態を維持できるメリットがあります。
通常最小絞りになっているGレンズも絞りレバーに細工して任意の絞り値は可能です。
開放にてピント合わせと任意の絞り値一つだけですが、この絞り値で撮影することが可能となります。
書込番号:8142942
0点

私の場合はニッコールのED300mm F2.8、ED300mm F4 ED400mm F3.5 ED500mm F4P 1.4Xと2Xのテレコンでカワセミの撮影をしております。
いずれもZUIKOの竹クラスのレンズにひけをとらないぐらい解像度は素晴らしいです。
OLYMPUSのレンズはED50-200mmとEC-20しか持ってないのですが・・・。
超望遠レンズの場合手持ちでピントを合わせるのは至難のワザなのでいくら手ブレ補正がきくとはいえ一脚か三脚はあったほうがいいと思います。
絞りは開放で使うことがほとんどなので不自由に感じたことはありません。
書込番号:8143489
0点

>メカロクさん、がんばれ!トキナーさん、んおんおさん
詳しいお話本当にありがとうございます。特にメカロクさんのお話は詳しすぎてニコン&オリンパス初参入の私には???です。ウーン・・・勉強に時間が掛かります。マウントアダプターを入手したので単焦点あたりでまず1本と思っていたのですが・・・。因みにE−3用のレンズはZUIKO12-60と70-300とマクロ35とシグマ50-500を持っております。せっかく詳細なレスを頂いたのに、失礼なレスでしたらご勘弁下さい。
書込番号:8143842
0点

僕の場合、持っているオリンパスのレンズはキットの標準ズームレンズだけで、あとはマウントアダプターを利用して主にニコンFマウントレンズで撮影しています。(^^>”
Gタイプのレンズを使用するときは、レンズの絞りピンを固定しておいてカメラに装着していますが、不便なので必要に迫られた時だけです。
一番多いのは、野鳥撮影の場合、ED AF Nikkor 300mmF4 + ×1.4ケンコーテレプラスの組み合わせ、昆虫撮影では、タムロン90mmF2.8マクロ + ×1.5ケンコーテレプラスです。
AFが使えないデメリットはありますが、画像自体は不足のないものが撮れます。
参考までに、写真を添付しました。
書込番号:8144189
0点

Gタイプレンズの絞り調整アダプターなるモノを第2工場と言うところで販売しています。レンズ後ろの絞りピンに挟み込む可也面倒なシロモノですけどm(__)m
書込番号:8157225
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





