
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 15 | 2008年7月18日 21:41 |
![]() |
28 | 20 | 2008年7月17日 11:03 |
![]() |
1 | 7 | 2008年7月15日 08:05 |
![]() |
50 | 36 | 2008年7月15日 01:36 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2008年7月14日 19:45 |
![]() |
54 | 40 | 2008年7月13日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、最近一眼レフデビューしたものです。
早速質問です。
今のところ、オリンパスブルーの色に充分満足してますが、PLフィルターを使用した場合、
どのくらいの違いがあるのでしょうか?
使用している方がいれば画像を見せてほしいのですが?
0点

こんばんわ
1週間前にPL買いました。で意気揚々と撮影してきましたが
フィルター回すという基本を忘れて、帰ってから気が付いた
というなかなかの’初級者’です。
空は他の方にまかせて・・・渓谷にいきましたが
緑に深みが増す気がします。フィルター有、無の
比較画像はありませんので参考になるかは定かではありませんが
検討下さい。素人なりの感想としてはフィルムっぽく
写る気がします。気がしてばっかりで面目ないです。
書込番号:8087344
5点

今お使いのシステムはレンズも含めて何をお使いですか?
レンズ径によってはケラレる可能性もあると聞いた事がありますし、これからレンズの買い増しを考慮に入れて全てのレンズにPLフィルターをお考えなら枚数的にもかなりのものとなってしまいます。
もし、コダック製の撮像素子風のいわゆるオリンパスブルーをご希望なら中古で程度の良いE-300なら2万円台で手に入ります。型落ち機で操作性にも慣れが必要の様ですが、オリンパスブルーの代名詞の様な機体です。
これならPLフィルター無しで全てのレンズにおいて抜けの良いオリンパスブルーが体験できます。
そんな私もこの夏にE-300の中古をサブ機にゲットする予定です。^^
作例なら下スレの
[8067314]
でTako Tako Agareさんが投稿して下さっています。参考になさってみて下さい。
書込番号:8087420
0点

sheep manさん、くま日和さん、こんばんは。
システムはE-3、レンズは今のところ14-54mmと50-200mmSWDの2本です。
超初心者なので、言葉の意味もよくわからない状態です。
「ケラれ」というのはどんな意味なのでしょうか?
書込番号:8087539
0点

失礼しました。言葉が足りなかかったですね^^;
「ケラレる」とはフードやフィルターの影や形状が画面端に写り込んでしまう状態です。
違うサイトからの抜粋ですが
「ケラレとは、画像の一部が障害物に遮られ、画面内に撮影者が意図しない陰りなどが生じることをいいます。
フードやフィルター枠が原因になりやすく、レンズの焦点距離が短いほど生じやすい現象です。」
と言う事になります。
またPLフィルターはモノによっては結構高額です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607315262.html
ケンコーの製品のものですがリンク貼っておきます。ご参考になれば。。。
書込番号:8087572
1点

何を撮りたいかでPLの必要性は変わるんじゃないでしょうか?
私も最初は無くても一眼の写りに感激してましたから・・
5Dで撮った作品にPLが使われてて少しでも近づけたい
っていうのが私の動機です。
レンズも良いものお持ちなので充分かもしれませんが
こればっかりは結局は自分次第ですもんね〜。
ちなみにケンコーのC-PL定価9000円でキタムラで
半額で買いましたよ。58mmで広角のときに
若干ケラレました。60mmをステップアップリングで
使うのが正解でしょうか??ベテランの皆様?
すいません横から乗っかって・・・
書込番号:8087755
0点

タツロウ.com様こんにちは、Tako Tako Agareと申します
くま日和さん突然私の名前が出てきて少しびっくりしました。
私フィルム時代に、PLフィルターは常用していました。理由は
青空がきれいに写る、水辺、緑の葉の光の乱反射が和らぎ白とびが軽減する。
等です。
でデジタル一眼でE-300を購入したら、何とPLフィルターを使用しなくてもきれいな青空の
色が出てしまう、それからあまりその必要性を感じなくなってしまいました。
あまりレスになってないですね、すいません。
書込番号:8088076
1点

スレ主さん 度々すいません。
Tako Tako Agareさん、こんばんは。
>くま日和さん突然私の名前が出てきて少しびっくりしました。
すいませんでした。何を隠そう私もスレ主さんと同様PLフィルターの購入を真剣に考えていたのですが、Tako Tako Agareさんを始めとする現在でもE-300を使っておられる方達の作例を見てE-300の購入に考え方を変更したものですから。^^;;;
書込番号:8088156
1点

最近ですがPLフィルターの効果を試す機会がありました。
空の青と雲の色のコントラストを強調するのが目的でしたが、結果として確かにオリンパスブルーはより強く出たものの、やや不自然なほどの色合いとなりました。
私自身は嫌いな表現ではないものの自然な発色を求める方には、より慎重な使用が求められるものと思います。
他にも水面を写すときの乱反射を除去する効果もありますが、逆に水面が暗く濁って見える場合もありケースバイケースでしょうね。
それと普段保護フィルターを付けているのでそれを外しての装着となり結構面倒な作業になります。
今回は海浜での撮影でしたが風のある時などは埃が入りそうで神経を使いそうです。実際はビーチパラソルの下、ビールで陶然としつつのシャッターでしたが(^^;
書込番号:8088270
4点

タツロウ.comさん
私も、PLフィルターの購入を検討していました。スレ立て有難うございます。
sheep manさん
私もこのような写真とってみたいです。
PLフィルターは水の反射の防ぐ効果があると思っていましたが、すごく緑が濃く写りこみますね。それと渓流の流れの白さとのコントラストがとてもすばらしいです。購入意欲が私もわいてきました。
ちいろさん
すごくこってりとした青ですね!!
私もちょうどPLフィルターの購入を検討していますが、不自然なほどの色合いとおっしゃる意味がわかります。
ただここまでの色合いは、通常撮影+ソフト編集でも難しそうですし、表現の幅が広がることがわかりました。
書込番号:8088861
1点

暗夜行路さんこんにちは(横レスすいません)
初級の私でも撮れたので是非!購入を!
渓流の場合、NDも合わせて使うんでしょうけど
PLだけでも絞りで水の表現も結構出来ました。
前の添付写真は1/5秒ですがF13くらいまで色々試してみました。
書込番号:8089678
1点

すいません自己レスです。
プロテクトフィルターとPL厚みは同じなのに
ケラレるはずないんだがと自分でも不思議でしたが
正解は自分の不注意でした。
要はプロテクタの上からPLはめてただけです・・・
お恥ずかしいです。
書込番号:8089800
0点

タツロウ.comさん、こんにちわ。
もう見ては居ないかもしれませんが、PLの効果、作例、寿命等が記されています。
目を通しておくと良いですよ。
マルミ光機>偏光フィルター(Part 1) 偏光フィルター(Part 2)
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/introduction.htm
書込番号:8090242
1点

こんにちは。
もう一つの効果を挙げときます。
水面の反射を防ぐのと同じ理屈かな。
窓ガラスなどへの写り込みも軽減出来ます。
14-54mmと50-200mmSWDでしたらフィルター径が一緒ですよね。
一枚有ると色々使えますよ。
書込番号:8093656
0点

タツロウ.comさんこんばんは
横レスすいません。少しお借りしますね。
sheep manさんこんばんは
う〜ん、欲しいです。最近撮影するヒマも無いのに、物欲ばかり湧き出て困って?います。(笑)
フィルタはほとんど購入の一歩手前まで来てまして、、、こちらとか覗いていたり。
http://www7.airnet.ne.jp/camera/marumi/index.html
マルミのフィルターがずいぶん安いようです。誰かに紹介してもらいましたが、知り合いの親がやっていたとは・・・!?
くま日和さんこんばんは。
E-300ならPLフィルターなしでもオリンパスブルーを楽しめますね。
じゃあ、E-300でさらにPLフィルター使用するとどうなるんでしょう(笑)
E-300は持っているので、PLフィルター購入の暁には、この組み合わせの作例をアップしますね。
ハード音痴さんこんばんは。
昨日うちで、E-3マイスターブックを読み返していたのですが、自然とページはレンズラインアップのページに、視線はレンズ径に・・・(笑)
かなり危険です。14-54のレンズ径を調べていたところで、、、ヒットしました。
書込番号:8095271
0点



現在K100Dを使っています。高感度撮影と動体撮影をしてみたいので
買い換えを考えています。
換算の焦点距離が違いますがE-3と50-200SWDかEOS40Dと70-200/2.8L ISの
どちらかの購入を検討しています。E-3では、高感度撮影と動体撮影が
どこまで出来るのか教えて下さい。
1.幼稚園のお遊戯会で10〜20mぐらい離れたステージをフラッシュ無し
ISO感度を高めて撮影する場合シャッタースピードを稼げますか?
2.飛行機や鉄道では、どこまでAFが追従しますか?
防塵防滴システム、レンズを含めた金額などで
E-3にしたいのですが・・・。
40Dのシステムは、予算的に厳しいのと高感度撮影を考えると
5Dなどフルサイズが適しているのは分かっているのですが
レンズも買い換えなのでフルサイズは後回しです。
キヤノン・オリンパス併用が理想ですが実現は遠そうです。
0点

幼稚園のお遊戯は、まあどちらでも大丈夫として・・・
>飛行機や鉄道
をどこまで、考えてらっしゃるかですね。防塵防滴ってそんなに必要ですか?
いくら防滴ボディと言ってもレンズが、対応していなければ意味がありませんし、
砂浜・学校のグラウンドぐらいなら、レンズ交換や使っているときにちょっと
気をつければ大丈夫ですよ。
とさておき、防塵防滴+最高のAF性能を・・・というなら、キヤノンユーザーから
みてもE-3・EOS40Dどちらも最適解ではないと思います。高感度特性を含めて、
D300+70-200f2.8VR が理想的かと?
書込番号:8087358
1点

TAIL4さん、レスありがとうございます。
飛行機・鉄道は、ジャンボ、航空祭の撮影。鉄道は、新幹線まで撮れれば・・・と
思っています。防塵防滴は、飛行機・鉄道撮影に必要と言うより風景、花なども
撮るので対応していれば良いかなと思っています。せっかくオススメいただいたのですが
D300+70-200f2.8VRは、選択肢に入れていません。
書込番号:8087480
0点

防滴優先でしたら、E-3が良さそうですが、
E-3の高感度は、40DやD300と比べるとちょっと厳しいかもです(--;
私はできるだけISO320までに抑えています。
40Dだと、70-200mmF2.8ISをF4ISに代えて、135mmF2(もしくはテレコン)はダメですか?
E-3と50-200mmF2.8-3.5で大丈夫な明るさでしたら、F4でもいけそうな気がするんですけど。。。
飛行機は撮った事ありませんが、動き物には40DのAFが使いやすいと思います。
E-3とD300のAFも良いとは思いますが、なんかちょっと癖があるような・・・(汗
書込番号:8087497
0点

こんばんは、はじめまして。
>2.飛行機や鉄道では、どこまでAFが追従しますか?
TAIL4さんのお奨めされている、D300+70-200f2.8VRがどれほどの実力かは分かりませんが
E-3+50-200mmSWDの防塵防滴性能(もちろんボディ、レンズ共に)、AFの速さは同クラスではかなりの高レベルだと思います。
D300の3Dトラッキングだと同じ色が混在して複雑に交錯するような動きをする場合はAFが迷いがちだというレポートもありました。E-3のC-AFロックオンだと一度フォーカシングした動く被写体を追従し続けます。フォーカシングした被写体の前後を横切るものが多い時に有効な機能だとマニュアルにも記載されています。
E-3ユーザーで飛行機撮りをやられている方が50-200SWDのレンズ板の方で飛行機の撮影について言及されています。この時は民間機で試し撮りをされていますがもともとブルーエンジェルスの撮影用に購入されたようです。
[8072510]
ご参考になさってみて下さい。^^
ただ、高感度時のノイズ(ISO1600越え)を嫌うならE-3は厳しいかもしれません。ノイズそのものは細かい粒状感で使い方次第では味のある作品になりそうなのですが。。。^^;
書込番号:8087540
2点

横レスすみません。
くま日和さん、D300の動き物用AFは、3Dトラッキングだけじゃないです。(むしろこっちはオマケ的?)
E-3でいうC-AFやAFロックオンも付いてますし、
D300では、普通の動き物はダイナミックAF9点、21点などを使っていると思います。。。
書込番号:8087603
1点

E-3の高感度が厳しい感じがしますので、予定のレンズでは厳しいのかな? F2.8とかF2.0のレンズを購入する予定ありますか?
AFの速度はわかりません。精度は高いようです。
K10D・・・動体は早くは無いと言われてますね。 頑張れないのでしょうか??? 手持ちレンズで厳しい状況がありましたら・・・入れ替え検討もやむなしです。
書込番号:8087611
0点

こねぎさん
>くま日和さん、D300の動き物用AFは、3Dトラッキングだけじゃないです。(むしろこっちはオマケ的?)
E-3でいうC-AFやAFロックオンも付いてますし、
そうだったんですね。失礼しました。^^;ご指摘ありがとうございました。
書込番号:8087642
0点

>高感度撮影と動体撮影
>飛行機や鉄道では、どこまでAFが追従しますか?
この目的ならE-3を買うと後悔すると思います。
私は耐え切れず40Dに乗り換えました。
やはり70-200/2.8L+高速連写は快適です。
書込番号:8087689
1点

皆さん、レスありがとうございます。
こむぎさん。
40Dを2台持っていたそうですがE-3を
買っても40Dを1台残して使っているんですか?
くま日和さん。
教えていただいたスレ参考にしてみます。
E30&40さん。
F2.8とかF2.0のレンズは、購入するとしても先です。
それと現在使っているのは、K10DではなくK100Dです。
頑張れなくないですが独立したISOボタン、露出補正の
調整など操作性も違うので買い換え検討しています。
書込番号:8087715
0点

クロ@さん
今晩は
鉄や飛び物は撮らないので、他の方のコメントを待つとして
幼稚園の遊戯ですが
私の知っているところ2箇所ではISO400でSS1/60、絞りF4からF4.5あたりの出目でした。
何れも開園40年近い歴史ある園舎。で、普通の蛍光灯、少々薄暗く感じます。
最新の幼稚園だともう少し明るいかと思います。
お遊戯だと、SS1/60ではタイミングしだいで被写体ブレが押さえられるかどうかと言う所。
園児の動きを考えるとSS1/125以上は欲しいところですから、ISO800程度まで上げられれば行けるかなと言う感じでした。(わたしは1/640付近が一番好く使う感度でしたね)
E-3、40DともこのあたりのISO感度までJPG出しで「4つ切」伸ばし程度までは許容範囲かと思います。最新のNRと言うか、カラーノイズが躾けられており、E-3もノイズも絵柄に溶け込んでくれますので、私の主観では十分実用範囲と感じております。
レンズですが、卒園頃には40D+70-200F4LISが主になってました。白レンズの大口径は目立つので、細身のF4で対応。E-3+50-200も三脚座取れば、目立たないですむかと思います。
以上ご参考まで。
書込番号:8087731
1点

E-3もD300も40Dも全て買って使った大バカ野郎です。
鉄道撮影にはD300>40D>E-3です。高速列車をカメラ任せに撮ろうとするとこれで間違いないです。
D300と40Dの差はさほど大きくないですが、40DとE-3の差はかなりあります。連写のコマ速がガタッと落ちるのがE-3では致命的です。
しかしある程度の技量をお持ちであればこの差は埋まります。鉄道は置きピン単写が基本と考えていますので。
野鳥撮影ではレンズ内ブレ補正の方がファインダー像が安定していてAFにも好影響ですから、飛行機も同様かと思います。ただ、これもウデで差は埋められるような気がします。
防滴性能はE-3の方が確実に上です。相当無茶が利きます。
書込番号:8087746
6点

最近発売された各社のカメラはどれも性能が高く、動体でもある程度の撮影は可能かと思います。連射が早く無い機種(秒3枚程度)は、効率がやや悪くシャッターチャンスも少し逃しやすいと思いますが、腕を磨けば撮れないことはないかと。
ペンタであればK20Dという風景には最適の機種もありますから、レンズ資産も考えてどうなんでしょうか?!
E-3もカメラのつくりがしっかりして、雨天でも使える良い機種のようです。
ただ、確かに曇り空や夕方など天候条件が悪くなると、明るいレンズ(高い!)が必要であったり高感度が強い機種が有利なのは確かでしょうね。
こちらだとキャノンでは5D以上が理想ですが、40Dでも良いような。ニコンではD300以上となるようです。
スレ主さんが撮りたい分野の作例をあげておきます。
使用機種はD300+70-300VR(←暗いレンズですが写りはそこそこ)で、高いレンズではありません。もちろん70-200VRf2.8が更に良いですけど、お金が、、、
二枚目の小型機は高感度で撮影した画像です。
では
書込番号:8087759
1点

度々失礼します。
「動体撮影」。。。このお題になると毎度毎度E-3不利になってしまいますね...^^;
カタログスペック上は致し方ないのでしょうか。
ただ、私自身はE-3が動体撮影に不向きだとは考えていないのですが。。。しかしながらいかんせん自分自身の経験値が圧倒的に不足気味なので覆すだけの力量が無いのが悔しいです。。。T_T
拙い画像ですが経験不足の私がほとんど日が射さない曇天下でISO100手持ち単写(しかも始めてのレンズ)で撮影した雀の画像です。今の所動きものはこれ位。。。滝汗
ちょこまかと動き回って私には難敵でしたが。。。
E-3愛好者の戯言と思って下さってかまいません。。。泣
書込番号:8087901
2点

皆さん、短時間にレスありがとうございます。
一人一人レス返したい所ですが、まとめてレスで
失礼します。
E-3やD300、40D使っている人の意見参考になります。
D300の作例もありがとうございます。
E-3と40Dどちらも一長一短あり時期を離して購入して
併用したいと思います。
今回の2つの目的を撮る機種は、40Dに決めようと
思います。E-3の魅力も捨てがたいので追加購入して
再びE-3のクチコミに戻って来たときはヨロシクお願いします。
キヤノンのレンズについては該当スレで聞いてみます。
本当にありがとうございました。思い切って質問してよかったです。
書込番号:8087914
2点

クロ@さん
私は、高感度撮影が少ないので、
今はオリンパス一本に絞り、40Dを売ってE-520を買いました。。。
もう当分はオリンパスから動きません(^^;
書込番号:8087939
3点

クロ@さん
初めまして。
クロ@さんはE-3にされたいのですね。でもちょっぴり心配があるということですかね?
E-3の性格をつかめば、こなせるように思います。
あと画質を忘れてはまずいと思います。お子さんを撮影されると思いますが、
画質があまりにも違うと違和感を覚えると思います。
私はK100DからでしたらE−3だと思います。40Dは違い過ぎるように思います。
レンズですが50-200SWDはここではくま日和さんが最近購入されて画像を投稿してくれています。
ご参考にされてみてください。
書込番号:8087942
3点


E-3 と ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD の組み合わせでぼちぼち旅客機を
撮っています。主にS-AFで撮っていますが、日没前には特にAFで
困ったことはありません。日没後はまだ試したことがありません。
ただ、日没後、あるいは日没前でも相当高速な被写体をとる場合、
十分なシャッター速度を得るには明るいレンズでもそれなりに感度を
上げないといけないので、他の方が書かれているようにE-3だと厳しく
なってくるでしょう。Neat Imageなどでノイズ処理してさらに縮小すれば
あまり目立たないでしょうけど。
100-400mm程度の35mm換算画角でこの明るさ、質のレンズは他のメーカー
ですとだいぶ大きく、重くなるので、あまり大きレンズを振り回すのが
好きではない私は満足しています。これと、ボディの質感、優秀なダスト
リダクションがE-3を使っている主な理由です。そのほかの点においては
基本的に他社のカメラで同等、あるいはそれ以上の性能が得られる
のではないかと思います。
書込番号:8088418
4点

おそらくスレは閉じてしまったかもしれませんが・・・
私は30Dでナイター競馬をよく撮ります。
サーボで追いかけISOは1000以上です。(レンズがDOで暗いのです ^^;)
現状の理想は1DMK3と70-200mm2.8L ISが夢なのですが、
金銭的に無理なのでE-3と50-200mmSWDを検討しています。
先日、ショールームで現場の状況を伝えてこの両者(E-3と30D)で話を聞いてきました。
「基本的にはお使いの30Dと近い結果にはなると思います」とのこと。
「後はMFで微調整された方がよいとも思います」とも。
一番納得出来た一言があったのですが・・・
「フォーサーズの方が被写界深度が深いのでピントが合って見える
という点では有利かもしれませんね」これです。
私はE-410しか持っていないので、スペックと聞いている話から
E-3の高感度画質と連写が6.5以上になってくれれば即買いそうです ^^;
(連写は馬の脚捌きを探すのに必要なので)
現状でギリギリのやりくりと結果が出ているのでE-3買い増しに悩んでいます。
書込番号:8089298
0点



トラセンド8Gをセット致しましたら表示が462枚と?
2G4Gも同率の118枚236枚となるのですが
RAWのみでの設定でありロスレス圧縮で1Gで91枚写せるはずなのに・・・
ちなみに2GはSanDiskVです
何か設定ミスなのかも知れませんが、何方かご存じの方お教えて下さいませんでしょうか。
0点

以前にも話題になりました。参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7040716/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8EB%89e%89%C2%94%5C%96%87%90%94&LQ=%8EB%89e%89%C2%94%5C%96%87%90%94
書込番号:8075945
1点

津耽華唖棉さん
早速のアドバイス有り難う御座いました
私も128MBでテストをしてみました
表示枚数 7枚
実写枚数 12枚
かなりの表示誤差が有るようです。
此では写しても写しても残枚数が減らないと言うことですネ
やはりフル枚数に近い表示が欲しいところです
今後のファ−ムアップに期待したいものです
有り難う御座いました。
書込番号:8076188
0点


じじかめさん
有り難う御座います
デジカメは退職を期に乗り換えましたので経験不足が如実に現れ皆様に助けて頂いている次第です。
他社さんも有るのですね、メ−カ−は此に関してはかなりアバウトなのに驚きました。
技術的な壁とは考えられませんので是非改良して欲しいものです。
撮影途中でカウンタ−を見ながら続けてゆこうか換えようかふんぎりが付きかねます。
フイルムの時は詰め替え時は一応頭の冷却タイムとなって居ましたので、デジタルでも同じ感覚で撮影致して居ります。
是非とも改善を全メ−カ−様にお願い致します。
見て下されれば良いのですが・・・・・・・
書込番号:8077363
0点

>トラセンド8Gをセット致しましたら表示が462枚と?
>2G4Gも同率の118枚236枚となるのですが
>RAWのみでの設定でありロスレス圧縮で1Gで91枚写せるはずなのに・・・
スレ主様が納得のようなのでいいのかもしれませんが、
圧縮ファイルだから実際の撮影枚数と誤差があるという問題ではなくて、
カードの容量を倍にしても残り枚数が倍にならないという話ではありませんか?
1GB : 91枚 ←ここだけ計算が合わない
2GB : 118枚
4GB : 236枚
8GB : 462枚
書込番号:8078916
0点

こんばんは、 バカチョン親父さん
__GB__カメラ表示枚数
1 GB_____59枚
2 GB___117枚
4 GB___235枚
8 GB___470枚
計算してみました・・・
E-3の場合は、RAWファイル1枚の容量を16.6MBとして計算しているような気がします。
実際は、撮影のコマごとにばらつきが有りますが、私が撮影したコマを調べてみると
RAWファイルの場合は、だいたい9MBから10MBの間に有ることが多いので実際の撮影可能枚数は、
計算してみると以下の様になります。
実際にCFをフルに使い切ると以下の値に近いところまで撮れます。
__GB________ MB__ 実際の撮影可能枚数(RAW 9〜10MB/1枚として)
1 GB_____976 MB___ 108 〜 __97枚
2 GB___1,952 MB___ 217 〜 195枚
4 GB___3,904 MB___ 434 〜 390枚
8 GB___7,808 MB___ 868 〜 780枚 (1GB/1024MB換算)
この数字を、見ると余裕を持つのも良いのですが・・・
目安と言うにはあまりに差が大きすぎます。
ファームのバージョンアップの時に訂正して欲しいところですが・・・
以前の機種からこの傾向は変わりませんので、オリンパスは直す気がないのかも
しれません・・・汗
書込番号:8079107
0点

皆さん有り難う御座います
近々大阪のオリンパスに行きますので、此の件に関しての今後の対応を聞いてこようと思って居ります。
内容は後日ご報告させて頂きますので、しばらくお待ち下さい。
書込番号:8080268
0点



オリンパスレンズ群少なく迷っています。
E-3に似合う400mmレンズご推薦下さい。
ニコンの400mm f2.8しかないのでしょうか?
でも、これは4キロ超えて重すぎ。
軽量で実力のあるレンズご紹介下さい。
オリンパス300mm f2.8はそれなりの効果あるのでしょうか。
実力の程知りたいです。
よろしく。
0点

ぼくもSIGMA50-500を使っていますが、少々でかく少々重い事を
除けば、許容範囲かな?と思います
でも、オリSWDに慣れると、SIGMAレンズのフォーカスの遅さが
気になるので止まっていればともかく、飛んでいる野鳥にはMFしか
ないのかな?とは思います
写りに関しては、オリ純正レンズに比べると、色収差がどうとかレンズ
に詳しい方には言われますが、普通レベルなら問題ないと感じています
いかがでしょうか?
書込番号:8049416
1点

>梅:400mmF6.3(換算800mm)
これは無いですね。
オリンパスではAFが効くのは、公称F5.6までです。
(実際はF8でもF11でも、明るければAFは効くようですが…。)
オリンパス純正品として、公称値より暗いレンズは出しにくいと思います。
書込番号:8049961
1点

自分も将来オリンパスをサブシステムに考えているのですが、400mmf4程度のコンパクトな望遠レンズをラインナップしてほしいです。
正直、既存のニコンやキヤノンに無い独自路線でレンズも拡充してほしいですね。
でも、失礼ながら現状メインシステムとして鳥撮りに使うには力不足なのが残念です。
書込番号:8050105
2点

以前Ai-S Nikkor 400mm F5.6 ED (IF)をE-1で使っていましたが、
軽いしとても良く写るレンズですよ。作例挙げておきます。
左がリサイズのみ。右が等倍トリミング。アンシャープ等も一切かけていません。
でもテレコン(EC-14)をつなげると、とたんにダメな描写になります。
おそらくはレンズとテレコンの間にかますマウントアダプターの精度の問題で、
芯ずれが起きるのだと思っています。
ですからニコンのテレコンをかませば良いのかもしれません。
書込番号:8050333
1点

影美庵さん
> オリンパスではAFが効くのは、公称F5.6までです。
そうなんですか?
手持ちの18-180mmF3.5-6.3の望遠端は速くはないですけど普通にAF効きますよ?
書込番号:8050947
2点

>手持ちの18-180mmF3.5-6.3の望遠端は速くはないですけど普通にAF効きますよ?
条件が良くAFが作動するような場合でも合焦率や精度がメーカーの基準をクリア出来ません。また、コントラストの低下などちょっと条件が悪くなればAFもまともに作動しません。
僕はニコン機で確認していますが、オリンパスも同様でしょう。
直近のブログの写真は、シャッタースピード 1/30以下ですが、この様な暗い森の中では、開放6.3だとピントは合焦しないでしょう。
書込番号:8051173
0点

おはようございます。
>そうなんですか?
>手持ちの18-180mmF3.5-6.3の望遠端は速くはないですけど普通にAF効きますよ?
オリンパスには、36-360mm相当の ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3 が有りましたね。
すっかり忘れていました。
先の私の発言は取り消させてください。
私もED70-300/4-5.6にEC-14を装着し、テレ端600mmF8相当で使っています。
夕刻程度の明るさなら、AFは十分効きます。(x2テレコンでも使えると言う話も有ります。)
x2テレコンを付けて、F11でAFが使えるということは、私自身の経験ではないため、先のレスでは、カッコを付けて書きました。
書込番号:8051175
0点

んおんおさん、こん**は。
>中途半端な集点距離で
中途半端なのはAPS-Cの方ですね。
換算200mmは135mmで何とかするにしても、
換算400mm≠267mmor250mm
換算500mm≠333mmor313mm
あたりはかなり中途半端だと思います。
しっくり来るのは換算で[さ〜ん百mm]とか[ろ〜く百mm]ぐらいでしょうかね?
[世界のなべあつ]か!!
>とんでもなく高価なED150mm F2.0とかの松レンズを出すぐらいなら
とんでもなく高性能な150mm/F2がとんでもなく高価だとは全く思いませんけど
一般人はサンニッパで満足なわけですから、150mm/F2.8を竹クラスで出しても
良いとは思いますね。
フルサイズ用のSIGMA
>超望遠域のレンズにもっと力を注いでほしいと思うのですが・・・。
ここだけは同感ですね。
一般人にとって600mm/F4は憧れなんですから、300mm/F4は出すべきでしょうね。
あと、800mm/F5.6も、大きさと重さが許せばと思っている人もいるはずです
から、400mm/F5.6も出すべきでしょうね。
更にAPS-Cで500mm/F4を使う人達にアピールするために、400mmでF2.8〜F4程度
の明るいレンズも必要でしょうね。
この領域になると、ズームの需要もかなりありますから、70-200mm/F2.8、
100-300mm/F4、135-400mm/F5.6、150-500mm/F5.6ぐらいは揃えても良いんじゃ
ないでしょうか。SIGMAが自社のカメラとフォーサーズ用に設計をし直して
出してくれても良いですけど、TATSUNOクォリティーまでは無理でしょうかね。
書込番号:8052278
6点

>この領域になると、ズームの需要もかなりありますから、70-200mm/F2.8、
100-300mm/F4、135-400mm/F5.6、150-500mm/F5.6ぐらいは揃えても良いんじゃ
ないでしょうか。
70-200mm/F2.8の4/3マウントは、販売が決まりました。ただ、発売日は未定ですが…。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_200_28.htm
他のレンズも早く出ればいいですね。
>SIGMAが自社のカメラとフォーサーズ用に設計をし直して出してくれても良いですけど、TATSUNOクォリティーまでは無理でしょうかね。
私の知り合いの娘さんはバッグのデザイナーですが、『海外有名ブランドと同等の品質のバッグは、その気になれば作れるけれど、同じ値段では売れない。』と言っていました。
シグマだって、丁寧に作れば、高性能のレンズは出来ると思います。
ただ、カメラメーカー製レンズと同じ値段で売れるかどうか…。
そういう意味で、シグマが新しく出した、50mmF14レンズの売れ行きに注目しています。
性能は良いようですが、純正より、高価なレンズがどの程度売れるのか…。
書込番号:8053767
1点

便乗して鳥撮りを目的としたレンズに関して質問させてください。
鳥用にE-3にペンタの300mm F4.5とED70-300mmを使っていたのですが、今冬までには
シグマの50-500を入手しようと思っていました。
しかし、デジカメWatchの50-200 SWDのレビュー↓を見て考えてしまいました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/07/09/8790.html
作例を見るとEC-20との組み合わせでも、なかなかの写りなので、シグマ50-500mmの
400mm付近と比べて、どっちがシャープなのか気になっています。
どなたか撮り比べした方がいましたら、感想を聞かせてください。
よろしくお願いします。
書込番号:8053822
0点

影美庵さん
> オリンパスには、36-360mm相当の ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3 が有りましたね。
> すっかり忘れていました。
やっぱり存在感が薄いんですねこのレンズ。(^^;
私は2年前にデジイチデビューだったのですが、当時はレンズに10万とか信じられなかったので梅レンズを揃えていきました。
E-330のキットの14-45mm・望遠が欲しくなって18-180mm・マクロも試したくなって35mm・望遠が明るいのを試してみたくて40-150mm(旧)。
2006年は梅レンズの年でした。(笑)
ベテランの方は暗い高倍率とかはあまり興味を示されないのでしょうね。
私も竹を一式揃えてからは、35mm以外はほとんど使う事がありません。
18-180mmがもう少し明るい竹クラスだったら便利なんでしょうけど。
ついでに高倍率。
14-200mmF2.8-4.0とかどうでしょう?(無茶言うなって?^^;)
> シグマだって、丁寧に作れば、高性能のレンズは出来ると思います。
> ただ、カメラメーカー製レンズと同じ値段で売れるかどうか…。
シグマもSD14の上位機種を出してボディもがんばって欲しいですよね。
フォビオンもハニカムも気になる撮像素子なのに、メーカーはあまり本腰でやってこないですよね。
E-3並のフォビオン機「SD1」とかでたら、シグマのレンズも一通り揃えちゃうかも。(^^;
その前にフルサイズハニカムS6Pro?(D3ボディのS5Pro)の方が出そうでしょうか。
> そういう意味で、シグマが新しく出した、50mmF14レンズの売れ行きに注目しています。
これを活かす為にはフルサイズフォビオン?
・・・って、話がそれすぎですね。
スミマセンm(_ _)m
書込番号:8054214
0点

>ベテランの方は暗い高倍率とかはあまり興味を示されないのでしょうね
自分は荷物減らすのに便利かな〜と思って
シグマの18-125mmを少しだけ使ったことがあります。
ワイド端36mm相当はたいして気にせず、暗いのも割り切って、
色が若干黄色味がかるのもまぁ後でレタッチすればいいとして、
「寄れない」ってのがネックでした。
あと気のせいか旧型40-150mmより綺麗に写らない(コントラストが弱いのか?)
個人的には「これなら望遠をすっぱり切り捨てても11-22mm一本の方が楽しめる」
と考えて手放してしまいました。
その後シグマの135-400mmを買おうか迷ってたらディスコン(早っ!)
でもZuiko Digitalで10-100mm F4.0-5.6、防塵防滴、500g未満、
最短撮影距離15cm、なんてのが出たらフラフラと買うかもしれません。
書込番号:8054980
0点

R2-400さん
SIGMAのオンラインショップをのぞくと
http://www.sigma-onlineshop.jp/lens/index.htm
まだ135-400mm/F4.5-5.6の在庫があるみたいですよ。
ただ、新しい120-400mm/F4.5-5.6の方が、性能は良さそうです。
SIGMAの出しているフォーサーズ用のレンズは、フォーサーズ専用では
ないせいか、許容錯乱円の直径がオリンパスやパナライカより大きく
なっているいような感じがしますね。
あと、ピントの精度も、ボディー側が細かく電気信号を送っても、
ワンテンポずれたり、行き過ぎたり、ちょうど良いところでピタッと
停止してくれないようなところがあるように感じています。
書込番号:8055126
1点

スレッド盛り上がりついでに参加させてください。
ZD300mmF2.8+EC14での手持ち撮影です。クマタカ場合シャッーチャンスは多くありませんし在ったとしても生かしきるだけの腕がまだまだかないません。ピントが来た方は露出補正が適当でなくトーン調整で救い出しました。
書込番号:8055694
1点

TryTryさん、すれの皆様、
鳥撮りの目的が「飛ぶ鳥」まで含む場合は、ED50-200SWDの方が有利だと思います。
僕はシグマのレンズは借り物をキヤノン5Dでしか使った事がありませんが、その経験と一緒に鳥を撮る人たちに聞いた範囲では、純正の超音波モータ搭載のレンズより合焦の早い社外品のレンズというのは、あまり無いように思います。カワセミの例は曇天の河川敷の午後6時過ぎと言う条件ですが、SSが遅い事による被写体ぶれはあるもののそこそこ撮れています。
ED50-200SWDは、事前に飛ぶ鳥の前後にピント位置を合わせた状態でオールターゲット+C-AFを使えば、飛ぶ鳥をファインダに収め、クロスツインセンサーのどれかに鳥がかかったところでAFを作動させ、あとはセンサの分布内に鳥を捉えておくだけで、コアジサシの作例の様にある程度合焦し続けたまま撮影が可能でした。
シグマのAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM を、40Dで使っている知り合いは、そういう撮り方ではうまく行かず、中央付近のAFセンサでしか飛ぶ鳥への合焦はむつかしいと言っていました。これはF6.5と言う開放F値のせいかも知れません。
問題は、遠くにとまっている鳥を撮るために、テレコンを追加して撮る場合ですが、ED50-200SWD + EC-20だと、800mmに相当する上にレンズの全長が伸び、末端重要も増すため手振れが大きくなり、E-3のISを持ってしても無条件に手持ちはきついと思います。
僕の腕だと400mm(35mm換算800mm)で撮影の場合、手持ちの限界は SS 1/500 くらいです(アオサギの幼鳥の作例参照)。曇天の昼間、東京の一級河川の河川敷の撮影条件なら、この状態でもAFも含め普通に使えますが、暗い森の中の撮影では厳しいでしょうね。
ED50-200SWD + EC-14なら、手持ちで常用可能です。僕はEC-20と400mm相当を越える望遠レンズの併用の場合、E-3のカメラボディのISでは、単純にレンズの長さと重量が増す事による手振れの増加を、ISが抑えきれなくなる事によって、手振れが出るのだとと感じています。
今まで使った範囲では、ED70-300の600mm相当の単独使用あたりが、E-3で楽に手持ち撮影出来る範囲ではないかと思います。
まあ、他のメーカで600mm相当を丸一日手持ち撮影出来る様なカメラシステムはありませんから、その点ではE-3に代わるカメラは他には無いと思います。これでもう少し高感度撮影時のノイズが少なければ・・・
そういう意味では、影美庵さんが紹介してくださったAPO 70-200 F2.8 II EX DG MACRO HMはかなり魅力的ですが、合焦速度が気になるところです。
書込番号:8056055
4点

FJ2501さん
参考になるお話、ありがとうございました。
50-200mmは、検討対象から外していましたが、再度考えてみたいと思いました。
本当は 400mm F5.6 SWDを実売13万とかで出してもらえると嬉しいですね。
ボディーも含めて鳥撮りのキラーセットになると思うのですが、
オリンパス関係者が見てたら是非お願いしたいですね。
書込番号:8057949
2点

ポロ&ダハさんへ
わざわざリンク貼ってもらってありがとうございます。
しかし、135-400mmはEC-20購入後に必要性が激減。
そのうえ120-400mmが登場してしまったので、今焦って買うこともないというところです。
(航空祭だと便利そう、特にT-4ブルー相手だと。)
個人的にSIGMAは、昔OM用28-70mmF3.5-4.5使っていたので好印象だったのが、
15-30mm F3.5-4.5 DG(EFマウント用)でガッカリさせられて、
18-125mm(フォーサーズ用)でもあまり印象が良くならなかったので、
もうちょっと力入れてほしいな〜という気分です。
まあスレッドの流れからいけば、APO 100-300mm F4.0 EX DG/HSMを
フォーサーズ用にリファインして出してくれたら面白いかと思います。
書込番号:8058378
0点

ToruKunさん こんばんは。
>やっぱり存在感が薄いんですねこのレンズ。(^^;
私もE-500を購入する時は、店頭で装着するなどして、検討しました。
36-360mm(相当・以下同じ)ということで、高倍率ズームは使い勝手が良いだろうと思っていました。
(それまでは、ニコンのE-8800(35-350mm)等を使っていましたから。)
ただ、最終的には広角側が36mmでは不足なのと、描写が14-54や50-200と比べると甘いという評価で、止めました。
(銀塩では24mmや28mmを使っていて、コンデジでもE-8400の24mmを多用していましたから…)
私は高倍率ズームの使い勝手より、広角と画質を優先しましたが、18-180が悪いレンズとは思っていません。
ポロ&ダハさん こんばんは。
>SIGMAの出しているフォーサーズ用のレンズは、フォーサーズ専用ではないせいか、許容錯乱円の直径がオリンパスやパナライカより大きくなっているいような感じがしますね。
許容錯乱円というのは、被写界深度等を計算する時に用いられる値で、イメージセンサの大きさにより定まります。
レンズによってとか、メーカーによって変わる物では有りません。
例えば、新しく出たシグマの50mmF1.4レンズ、24x36mm判のフィルム用カメラに装着すれば、許容錯乱円径は0.033(mm)になるし、イメージセンサーがAPS-Cサイズのカメラに装着すれば、0.022、オリンパスの4/3カメラに付ければ、0.017 で計算します。
従来から使われている、24x36mm判の0.033という値は、人の目の能力などから割り出された値で、それなりに根拠のある値です。(0.033という値は、35mm判の対角線長さを、1300で割り、端数を丸めた値です。)
人により、観賞方法により、1300という値は1000〜1500くらいに変えても良いでしょう。
私の勘違いもあり、野鳥撮りの話が、少し別の方向へ行ってしまいました。
申し訳ありません。
本来の話に戻して、
一眼レフでは、テレコンと言えば、レンズ〜ボディ間に装着する物(リヤテレコン)と暗黙の了解がありますが、コンデジやビデオ用のフロントテレコンを、一眼レフ用レンズに装着したら、いかがでしょう。
同じ倍率の場合、リヤテレコンの方が画質は良いと言われていますが、これはフロントテレコンに画質を追求した物がなかった(少なかった)だけではないでしょうか?
逆に言えば、画質はそこそこで構わないという場合、フロントテレコンの”F値不変”というアドバンテージは大きいのではないでしょうか?
私は現在、レイノックスの HDP-9000EX 高品位テレ(望遠)コンバージョンレンズ 1.8X (価格 : オープンプライス )に興味を持っています。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdp9000ex/index.htm
実売価格は10万円(10%ポイント還元)です。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/58651911.html
これをニッコールの400/5.6に付けたら…と考えています。
この価格では、シグマの50-500/4-6.3より安価です。
ただ、使い勝手を考えたら、AFが使える、シグマの方が良いかも知れませんが……。
書込番号:8059065
1点

影美庵さん
>逆に言えば、画質はそこそこで構わないという場合、フロントテレコンの
>”F値不変”というアドバンテージは大きいのではないでしょうか?
画質もある程度確保してくれるなら、F値が大きくならないのはとても魅力的です。
コンデジのテレコンは、フロントテレコンが多いので、物によってはその作例が参考になるかも知れません。
>私は現在、レイノックスの HDP-9000EX 高品位テレ(望遠)コンバージョンレンズ
> 1.8X (価格 : オープンプライス )に興味を持っています。
これも非常に興味深い製品ですね。825gは少し重いですが、バランスが気になる所です。
72mmだとパナソニック・ライカ14-150にそのまま付きますね。
新宿のヨドバシでデモ展示をやっているようですので、時間がとれたら一度現物を見てみたいと思います。
いつも興味深い製品のご紹介ありがとうございます。
書込番号:8060848
0点

影美庵さん、こん**は。
[許容錯乱円の直径]という単語の使い方が曖昧だったみたいですね。
私が意図したのは、SIGMAのレンズのスポットダイアグラムの直径が
オリンパスのレンズのスポットダイアグラムの直径より大きいのでは
という事です。
http://pentaxstudy.bufsiz.jp/Lensdesign/100EDUF/100EDUF_Design.htm
を参考にしていただければ、お判りいただけると思いますけど、私が
Pentax67を使っていた頃、もう少しで買うところだった天体望遠鏡ですが
結構使えそうでした。しかし、収差のせいかピンの山がつかみにくかった
のと、ピント合わせが非常にやりにくかったので、購入を断念しました。
SIGMAのレンズの場合、2乗平均スポットサイズがオリンパスのレンズより
大きく、E-1では良くても、E-3ではイマイチという感じでしょうか。あと
AFもオリンパスほど細かな駆動にはなっていないような印象があります。
レイノックスの HDP-9000EX 高品位テレ(望遠)コンバージョンレンズ 1.8X
も面白そうですね。ただ、AFが使えないだけではなく、最短撮影距離が
遠くなってしまうというデメリットもありますから、実用になるかは
用途次第と言うことになりそうですね。
中心解像力280本(MTF30%値)と発表しているくらいですから、オリンパスの
レンズなら、画質的には、ほぼ劣化無しで使えそうですね。
ただ、NIKONの400mm/F5.6は400mm/F3.5や2.8より解像度が低かったように
感じていますので、ちょっと厳しいのではないでしょうか。
NIKONの300mm/F4はまだマシみたいですけど、このクラスの高額なレンズより
1〜2段暗いレンズの場合、解像度がちょっと劣るような印象があります。
書込番号:8079759
0点



E−3を購入し、E−1で使っていた、
サンディスクExtreme® W コンパクトフラッシュ 4GBを使っていますが、
Large Super Fine で撮影した場合、枚数がすぐに一杯になってしまって、
次を考えています。
皆様は何をお使いですか??
オススメありましたら教えてください。
0点

文字化けしていて正確にはわかりませんが
おそらく今売られてるCFで最高のを使ってますよね
容量だけの問題でしたら
8GBか4GB追加でどうでしょうか?
書込番号:8060643
0点

私はE-420ですが、同じ物を使ってます。
一度にたくさんは撮らないので、自分は間に合ってますが、
本気取りをするときにはRAW+で撮影するので、すぐにいっぱいですね。
CFはサンディスクがいいと思いますが、値段がネックですよね。
シリコンパワーの300倍速 PQIの300倍速あたりが安くていいですが、
サンディスクの真ん中あたりの物と速度は変わらないと思います。
(カメラの相性もあると思いますが…)
値段の割りいいのはトラセンドあたりでしょう!
連射をしないならシリコンパワー、pqiでもいいと思いますよ。
書込番号:8060650
0点

こんにちは。
僕は同じサンディスクですが、ドカティ8GB使ってます。
予備にはトランセンドの266倍速4GBやら120倍速同、サンのウルトラ2の4GBだとかですが、たいていは8GBで間に合ってますね。
好んでる理由としては、C-AFの連写だと、連写速度が低下する欠点が言われてますが、逆にこれのおかげでバッファの掃ける速度が上回るのか、その速度のままRAW+JPG(ラージサイズのノーマル設定)で撮り続けられるんですよね。
ただ、時と場合によっては8GBで足りない事も有って、それ用にもう一枚8GB欲しいところではあります。
書込番号:8060691
0点

私の場合は A・DATA の16GBを使ってます。
Large Fine で3000枚ちかく撮れます。
私はLarge Normalで撮ってますが6500枚近く撮れます。
価格も7000円ほどだったと思います。
書込番号:8062402
0点

私の場合、サンディスクのExtreme DUCATI 8.0GBがメインだったのですが
容量が足りないため、シリコンパワーの300倍速の32GBを入手しました。
そして、いつものように他のメディアと書き込みスピードをチェックして
みました。
条件はE-3にレンズキャップをしたままのZD14-35mmmm/F2を装着し、AFは
マニュアル、露出もF2、1/500sec.のマニュアルで、RAWで1枚単写と
8コマ連写と、バッファーが一杯になるまで連写し、シャッターを押して
からインジケータの点滅が止まるまでの時間を計ってみました。
書き込みスピードが速いメディアだと連写で切れるコマ数も増えるため
最後の数値だけは換算が必要です。
シリコンパワー 300倍速 32GB CFカード[SP032GBCFC300V10]
1.2sec./1 6.3sec./8 13.5sec./16
Extreme DUCATI 8.0GB(FAT32)
1.2sec./1 3.8sec./8 12.0sec./30
ExtremeIV 8.0GB (FAT32)
1.6sec./1 6.2sec./8 14.0sec./20
ExtremeIV 2.0GB (FAT16)
1.4sec./1 5.4sec./8 12.6sec./21
ExtremeIII 2.0MB (FAT16)
1.6sec./1 6.0sec./8 13.6sec./20
なぜか、同じ45MB/秒(300倍速)のはずのDUCATIより書き込み速度が遅く
連写ができないというのは何かあるのでしょうかね。
もっとも、RAW+jpgで撮影していてシリコンパワーの書き込みが遅くて
困ったという事はなかったので、そのまま使うことにしました。
これまでは、ノートパソコンを持って行って画像データをコピーしな
がら、8GB3枚を使い回していた事もありますけど、56GBあるとノート
パソコンは持ち歩かなくて済みそうです。
書込番号:8067947
0点

私は「んおんおさん」と一緒ですね。A・DATA の16GB
価格もそんなに高くなかったので
こちらで活用してます。
書込番号:8077145
0点

ブッヒィ〜さんこんばんは。
CFはトライセンドの133倍速の8GBと同120倍速の2GB、それに長年使っていたクリエイティブのMuvo2が壊れてしまったので、その中に入っているHGSTのマイクロドライブ4GBを利用してます。昔購入した、512MBのCF(2枚)はここ半年以上使ったことがありません。
書き込みスピードですが上記のトライセンドであればそんなに不満はありません。(連写とかあんまりしませんし)ただ、マイクロドライブは遅いです。ただ2GBはちょっと容量に不安があるので4GBのこちらを利用してます。サブ機のE-300だと書込も遅いので、ちょっといらだつ時があり、何枚かパシャパシャ取る時にはちょっと不満があります。
そろそろもう一枚8GB程度のCFを購入予定ですが、不具合も発生したことがありませんし値段も手ごろのトライセンドにしようかと思っています。
話を聞いていますと、A-DATAをお使いの方も多いみたいなのでこちらでもいいかな?
書込番号:8077647
0点



別にE-3には限らないのですが、フォーサーズとミラーレンズの相性は
どうなんでしょうか。
ミラーレンズをお使いの方にご協力お願いします。
私が先月買ったのは、
http://kakaku.com/item/10501111990/
にも載っている、韓国製のケンコーミラーレンズ 800mm F8DXですが、
やはり、これまでの一般的なミラーレンズに対するイメージを払拭する
までには至りませんでした。
ミラーレンズで唯一例外的だったのは、ツァイスのミロター500mmF4.5
でしたが、お値段が200万円オーバーと言うことと、大きく重いという
のがネックですよね。「なんで、こんなに高いの?」と尋ねたら、
反射鏡かレンズかは証してくれませんでしたけど、非常の高価な非球面
を採用しているということでした。ドイツのお家芸とも言えるシュミット
・カセグレン式のミラーレンズですと、反射鏡とほぼ同じ大きさの非球面
レンズを採用するか、非球面の反射鏡を球面収差の補正のために採用し、
更に非点収差を徹底的に補正していると言うことのようですが、どちらに
しても、非常に大変な技術のようで、非球面の反射鏡を採用して場合は
副反射鏡の位置が非常にクリティカルになってしまうそうで、TAMRONが
SP500mm/F8で採用したような設計方法だと、精度が出ないとのことでした。
F4.5をミラーレンズで達成するのは非球面技術抜きでは不可能なんだそう
ですけど、日本製だと、そこまでコストをかけられないということで
しょうか。
これまで他にもSIGMAの600mm/F8とか、NIKKORの500mm/F8や1000mm/F11の
画像をチェックしてきましたけど、どれも高級な屈折系の画質を超えられ
ないような感じがしました。
最大の欠点はコントラストが悪いと言うことですけど、デジタル技術で
ごまかすのも、何ですし、解像度が低いレンズのために撮像素子のサイズ
だけを大型化し、せっかくの超々望遠をタダの超望遠にしてしまうのも
もったいないので、何か安くてそこそこ使える超々望遠レンズがないかな
と思案中です。
ミラーレンズだと、こんなモンでしょうかね。
尚、RAWデータを一旦TIFFデータに変換し、顔の部分にペイントしてから、
JPEG変換していますので、加工によって画像が劣化することはないはずです。
ちなみに、全て手持ちで撮影しています。
2点

ポロ&ダハさん
今晩は。ご丁寧にご教授ありがとうございます。
ポロ&ダハさんが難しいと思われるものでしたら私は直ちに降参です。
このメーカーの作例に惹かれましたが、私は鳥を発見することさえ、まだまだ困難ですから。
金色観音さん
画像投稿ありがとうございました。これで私は成仏出来ました。
とても参考になりました。先程、軽井沢から仕事で戻りましたが、鳥は撮影することは
出来ませんでした。やはり憧れで終わる方が、良いようです。
書込番号:8030196
0点

こんばんは。
ずっとロムしておりましたが、大変勉強になりました。
70-300とテレコン×2を使って鳥撮りをしているのですが、
(ただ本格的なものではありません)
F11.2で暗いと感じMFに苦労しています。
いろいろとあるのが分かり楽しかったです。
書込番号:8030467
0点

皆さんこんばんは。
(暖かいお言葉、ありがとうございました。)
私の所有しているのはポロ&ダハさんがリンクを貼ってくださっている
ミニボーグ45ED II 望遠レンズセット(品番6245)というやつです。
購入後、セット品である1.4倍のテレコンを外して撮影したことがないので
すべて焦点距離455mm、F10という事になります。
ただ、500mm弱にF10と聞くと、果たして実用になるのかと思いますが
この望遠鏡の素性の良さなのか、使えないという感じはありません。
もちろん、日の差しにくい藪の中なんかは到底無理ですけれど。
それと、一眼レフと直焦点で接続した場合の恩恵として
倒立ではなく正立で像を結んでくれるのは何よりありがたいです。
セット品のテレコン、ドロチューブ、延長筒などを接続すると
思わず笑ってしまうくらい全長が長くなり、E-3とのバランスも決して良いとは
思えませんが、カメラ用の交換レンズと違って構造がいたってシンプルな為か
重量増もほぼ無視できる程度で、長くなることを除けば
取り回しもさほど悪くはないです。
万人向きとは思えませんが、購入しても後悔するようなことは無いと思いますし、
自由度の高いライブビュー機能、見易いファインダー、手振れ補正の恩恵など
E-3との相性は抜群だと思います。
書込番号:8030908
2点

FJ2501さんへ
>反射望遠鏡型の方は、撮影データを見ていましたら、少しアンダー気味で撮った方が
>綺麗な様です。F8よりF5.6くらいに見なして、対応する少し早いSSで撮った方が綺麗に撮れ>
>るかも知れません。
私も、このレンズの使いこなしの面で同様の感想を持っています。
それと、E-3は暗部が良く粘るので、撮るときはアンダー目の露出で撮ると、ハイライトの
白飛びも回避できるし、シャッターもその分速いのが切れますから、一石二鳥のいい手だと
思います。
タムロンのレンズ到着するの楽しみですね。
このレンズの唯一の不満点は、ピントリングの回転角が大きすぎることですね。
ほぼ360度近くピントリングが回ります。動きの速い被写体を狙う場合は、
もう少しクイックにピントを送れるとありがたいのですが・・・
FJ2501さんの比較レポート楽しみにしています。
くま日和さんへ
>やはり反射レンズはまだまだ私の腕では難しそうです^^
そんなことは無いと思いますが・・・くま日和さんの場合は・・・
望遠レンズとしては、やっぱり先に買うべきは、ZD ED50-200mmF2.8-3.5 SWDですよね。
もしくは、ZD ED70-300F4-5.6もいいかも・・・
その後の、お遊びで使うレンズとしては、値段も比較的安いですし、反射望遠レンズは、
お奨めです。ただしMFオンリーなのと、独自の癖のあるボケが有りますから、
撮る対象によっては向き不向きがはっきりとでますから、使いこなしの難しいレンズで
あるとは思います。
書込番号:8032391
0点

k.Muraさん、こんにちは、
TamronSP 500mmF8 本日到着しました。
口径はケンコーに比べるとかなり大きく見えますね。
現在タムロンマウントにペンタックスのマウントアダプタらしきもんがついています。
ペンタックスは使っていないので、形状からの類推です。
教えていただきたいのですが、タムロンマウントからフォーサーズに変換するマウントアダプタはどこから購入するのがよいでしょうか?
もう一つ、マウントアダプタを外すと、フランジ側に突出がありますが、これはマウントアダプタを咬ませば、そのまま使えるのでしょうか?
それとも、リアのフィルタは外した方が良いですか?
質問ばかりで恐縮ですが、是非ご教授ください。
なかなかできの良さそうなレンズなので、早く使ってみたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8032976
0点

こんにちは、FJ2501さん
レンズ購入されたのですね。おめでとうございます。
早速ですが、ご質問の件ですが・・・
いろいろと方法が有りますが購入されたレンズにとりついていたのが、
どうもペンタックスマウントかもということですが・・・
この当時のTamronは交換マウントシステムを採用していて、レンズとボディの間に
アダプトールUマウントというリングを交換することで、1本のレンズを
メーカーの違うボディに使い回しすることが可能でした。
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/55bb.htm
私の場合は、
オークションで、レンズ本体とアダプトールUマウント(OMマウント)付きを買いました。
MF-1は、E-510を買ったときにダブルプレゼントでオリンパスからもらったモノです。
レンズ(本体:55BB) + アダプトールUマウント(OM用)
+ マウントアダプター(MF-1:OM→4/3変換) + ボディ(E-3)
購入方法としては・・・
タムロン アダプトールUマウント (オリンパスOM用\5,000ぐらい)
現在は、既に製造中止となっていますので、オークションで中古を買うしか方法がないです。
MF-1 (OMマウント→フォーサーズマウントの変換用マウントアダプタです。)
これは、現行品ですので、オリンパスのオンラインショップで買うか、カメラやさんで取り寄せ、
安く手に入れるのでしたらオークションで良く流通していますので捜してください。(6〜8千円ぐらい?)
(オンラインショップ価格 \13,440-です。)
手間は掛かりますが、アダプトールUマウントはオークションで落札するしか手はないと思いますので、
MF-1もオークションで捜される方が良いかもしれません。
FJ2501さんの場合は、ペンタックスKマウントをフォーサーズに変換するマウントアダプタを買うのが
手っ取り早いのですが・・・ペンタックスのレンズを一本も持っておられない場合は、高いマウント
アダプターに投資するのはもったいなく思います。
(近代インターナショナルHP) http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm
上記の近代の場合は、大きなカメラ屋さんなら扱っているかもしれませんが、フォーサーズ用は
マイナーな為、取り寄せに時間が掛かるかもしれません・・・
>もう一つ、マウントアダプタを外すと、フランジ側に突出がありますが、これはマウントアダプタを咬ませば、
>そのまま使えるのでしょうか?
これは、レンズの方には何も見あたらないので、たぶん外した方のアダプトールUマウントの方に突起が
出ているのだと思いますが、その突起はペンタックスのボティとかみ合う為のモノだと思いますので、
特に気にする必要は無いと思います。現に私の持っているOMマウント用のモノも使わない、Nikon用と思われる
突起とか、絞りの連動ピンがいろいろと突き出ていますが、別段問題なく装着できています。
>それとも、リアのフィルタは外した方が良いですか?
わたしは、逆光の時とかに弊害が有りそうだと思って外しましたが、特に問題は無く使用できています。
写真の写り的にも問題は無いと思っています。本来は、NDフィルターとか、各種のカラーフィルターを
付けるための後部フィルターだと思うのですが、デジタル一眼の場合は、NDフィルターとか付けることも
まず必要が無いと思われますので、余計なモノは要らないと言うことで私は外してしまいました。
速く使えるように成ると良いですね。
では、
書込番号:8033482
1点

くま日和さん、ライカ大好きさん、こん**は。
実際に撮影されている方もいらっしゃいますし、困難ってほどではないと思います。
私がKenkoの800mm/F8 DXを購入したのも、この明るさでこの焦点距離だと屈折型の
レンズでは絶対手持ちで撮影できないだろうということと、持ち運びのことを
考えたからですので、振り回すことを考えても、このタイプのレンズでなければ
撮影できないという条件の被写体もあると思います。
[撮影依頼者]って、選手の保護者の方々ですから、金銭的な物は期待できないです。
せいぜい差し入れ程度ですね。あとは飲みに連れてってくれるとか…
(そんな金があるなら現金をくれ〜! 爆 )
でも、自分たちのHPやブログに、一目で素人が撮った写真ではないなと分かる
画像が載っていると、アクセスが増えるみたいで、要求だけはきついんですよね。
報道関係の連中が幾らの機材を使っているのか知らないし…(^^;;
E-3&E-510さん、金色観音さん
70-300mm/F4.0-5.6+テレコンだとAFも動作してくれないですから、望遠鏡を撮影
レンズにして使うのって、明るさと長焦点が必要な時は安くついて良いですよね。
http://www.williamoptics.com/
と言う会社のサイトで見る限り、安いって感じがしますけど、いかがですか?
と言いつつ、ラックピニオン式のピント合わせってベローズみたいで、あまり得意
じゃないです。手持ちでピント合わせって、やはりボーグのようなヘリコイド式で
ないと難しいでしょうかね?
撮影する距離がある程度決まっている場合は、結構使えるのでは感じていますし、
あと、細かく分解できるのが良いですよね。軽いし、持ち運びが意外と楽ですし…
最近の望遠レンズって、倍率色収差が悪化することを嫌って、望遠比を稼がず
長めの物が多いですから、長さに関してはそれ程気にしなくても良いと思います。
ただ、フードが貧弱な物が多いですから、自作してでも長めの物にした方が良いと
思います。
EDレンズと相玉の2枚だけでも、金色観音さんが撮影されたように、コントラストの
良い画像が得られるわけですから、更に贅沢なレンズ構成だったら、レンズの枚数が
多いだけの望遠レンズより良い画像が得られる可能性が高いですよね。おかげで、
先日購入したミラーレンズで何とかするか、天体望遠鏡も買うつもりで、屈折型で
口径10cm以上の望遠鏡を購入するか、また悩み始めてしまいました。
FJ2501さん
Tamron SP 500mmF8ゲット、おめでとうございます。
画質的には、ミロター≫Tamron≧Canon≧Tokina>Nikon≫Kenkoぐらいだと感じて
いますので、多分ピントの山がつかみやすくなると思います。ところで、Kenkoの
レンズは韓国製でしょうか?設計的にはTamronの手法を真似して、より小型化に
トライしたと言う感じですけど、なぜ完璧に真似しないのか、解せません。
フォーカスリングの回転角ですけど、Kenkoの800mm/F8 DXの場合、無限遠から3.5m
まで約90度なので、比較的近接して撮影する場合は良いかもしれないですけど、
100mm以上離れた被写体を撮影する場合は、微調整がしにくいので、Tamronの回転角
は遠い被写体を撮影するのに合っているのかもしれないですね。理想的にはカムを
使って遠距離では小さく、近距離では大きく動くようになっていれば良いのですが
このクラスのレンズには、ちょっと高望みでしょうか。
しかし、換算1000mm以上のレンズで手持ち撮影が比較的簡単にできるようになる
なんて、数年前には考えられなかった事ですよね。E-3も含めて20万円以下で済む
というのも、敷居が低くなった感じがして、これからが楽しみです。
訂正 : ホタロンという蛍石と同等の性能を持つ光学硝子を作っているメーカー
は住友光学じゃなくて、住田光学でした。
http://www.sumita-opt.co.jp/ja/goods/glass.htm
書込番号:8033698
1点

みなさんこんばんは!
k.Muraさん
>くま日和さんの場合は・・・
>望遠レンズとしては、やっぱり先に買うべきは、ZD ED50-200mmF2.8-3.5 SWDですよね。
実は今日新宿ビックで購入してきました!!画質の良さはさすがですね。^^
詳しくはレンズスレの方で。。。^^
ポロ&ダハさん
ありがとうございます。しばらくは純正のZDレンズのコレクションを楽しもうと思います。今日50-200をゲットしましたがまだまだ欲しいレンズが沢山あるので。。。^^
超超望遠の世界にも興味がありますが。。。
書込番号:8034824
0点

k.Muraさん、ポロ&ダハさん、こんばんは、
詳しく教えていただきありがとうございます。
現状の構成ですが、
TamronSP 500mmF8 + タムロンテレコン×2 + アダプトール2(ペンタックス用)
と言う構成の様です。テレコンを使わないのであれば、
「ペンタックス → フォーサーズ」 の変換アダプタを使えば良さそうですね。
あるいは、
「タムロン → OM」+「OM → フォーサーズ」と言う構成でも良いようですね。
とりあえず、入手性が良さそうなものから探してみる事にします。
また入手しましたら、構成を含めてレポート致します。
書込番号:8035570
0点

ポロ&ダハさん
今晩は。
>EDレンズと相玉の2枚だけでも、金色観音さんが撮影されたように、コントラストの
>良い画像が得られるわけですから、更に贅沢なレンズ構成だったら、レンズの枚数が
>多いだけの望遠レンズより良い画像が得られる可能性が高いですよね。おかげで、
>先日購入したミラーレンズで何とかするか、天体望遠鏡も買うつもりで、屈折型で
>口径10cm以上の望遠鏡を購入するか、また悩み始めてしまいました。
悩んで下さい。その結果も教えて下さいね。後に続きます。(笑)
>[撮影依頼者]って、選手の保護者の方々ですから、金銭的な物は期待できないです。
>せいぜい差し入れ程度ですね。あとは飲みに連れてってくれるとか…
>(そんな金があるなら現金をくれ〜! 爆 )
これからは賽銭箱を用意しておくしかありませんね。
御苦労様でございます。
書込番号:8035657
0点

くま日和さん
>実は今日新宿ビックで購入してきました!!画質の良さはさすがですね。^^
>詳しくはレンズスレの方で。。。^^
それは、おめでとうございます。レポート楽しみです!!
書込番号:8035667
0点

あの・・・E-3なら120-400OS HSMや150-500OS HSMの手振れ補正を待たなくても
[APO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSM]と言う選択肢がありませんか(^^?
決して軽くはありませんが、100mm〜1000mm相当かつAF可能というのはメリットがある
とおもいますけど?
書込番号:8035707
1点

TAIL4さん、こん**は。
SIGMAの50-500mm F4-6.3はフォーサーズ用発売と同時に試しました。
で、結論は、ズームリングの回転方向が逆ということで購入は見送りました。
解像度が低いのも気になりましたので、リングの回転方向が同じでないのなら
希望のレンズが出てくるまでのつなぎのレンズとしても、買う気にはなれな
かったですね。AFも、ちょっと遅いですし、迷う事も多かったように記憶して
います。
遊び用には、ちょっと高いですね。
松レンズの90-250mm F2.8もちょっと重いということでパスしています。
現時点ではSWD化されていないというのもネックですね。
早く150-500mm/F5.6程度でオリンパスやパナライカの画質レベルを維持した
望遠ズームが欲しいんですけど、なかなか発売されませんね。
30万円以下なら嬉しいですが…
書込番号:8036238
0点

オリンパスを愛用の皆さん今晩は。私は、本体はE-510ですが、以前500mmミラーを使ったことがありますので、このスレの盛り上がりに触発されて、800mmミラーを購入してみました。今日は高曇りの晴天でしたので、早々に使ってみました。左から1枚めは、70-300+EC20AF1.200、2枚目1.600、3枚目同、4枚目800mm+EC14です。いずれも手持ちで、200-250秒ですが、ピントが甘いです。ご参考まで。
書込番号:8039872
0点

フジつねちゃんさんへ
ツートンカラーというか・・・白い羽根の混じったカラスとても珍しいですね。
始めてみました。突然変異の個体なのでしょうか???
このスレの、E-3とミラーレンズの相性は・・・
という感想を書くと、私的には非常に良い相性では無いかと感じています。
フィルムの時代は、ISO感度を自由にコマごとに設定を変えて撮ったり、
もちろん手ぶれ補正機構もなかったし、撮った写真の階調を整えたりコントラストを
調整するのは大変なことで、使いにくいレンズとして時代から取り残された感がある
レンズで、時代から忘れ去られつつあるレンズで有ったと思うのですが・・・
デジタル一眼の時代になって、ネガだった部分は概ね、解消できているのではと、
思っています。
手ぶれ補正機能付きのカメラボディと組み合わせることで、手持ちの換算1000mmの望遠撮影が、
こんなにコンパクトな機材で実現できるのが本当に凄いことだと思います。
それと忘れては成らないのが・・・
E-3のファインダーです。私はE-510も持っていますが、E-510では、このレンズのピント
合わせは結構辛いモノが有ります。やはり、E-3のファインダーはMFの際は、とても具合が
良いです。E-3と反射望遠の相性は結構良いと思いますね。
E-3 + TamronSP 500mmF8 (55BB)
カルガモ (F8 1/640 ISO800)
のら猫ちゃん (F8 1/640 ISO500)
書込番号:8049774
1点

K.Muraさんへ
かるがもさん、のら猫ちゃん素i撮れていますね。「ツートンカラス」ですが、いつもの散歩コースの都市下水路で二羽が、えさをついばんでいました。10ショットまでは撮りませんでしたが二羽とも同じような色合いでした。二羽が同一の画面に収まっている写真もありましたが、ピント甘かったので削除してしまいました。残っている1枚を、ご参考までに貼ってみます。本体E−510,ISO400,シャッター優先ね1/125秒、露出補正-0.7、レンズはこのスレのケンコー800ミラーレンズです。
乱視と遠視で、遠近両用の眼鏡しょうです。やはり、見やすいE−3導入の決断のときですね。オリンパスファンのみなさん、E−3との組み合わせでは、きっと面白い画像が得られると思います。
書込番号:8054535
1点

ペンタックスのレフレックス・ズームです。
ZD50−200mmぐらいの大きさなので
E−3ボディに装着した"バランス面"での相性は悪くないと思います 笑
写りは、ここでサンプルを見せて頂いているタムロンの方が良いですね。
写りを言い出すとZD50−200mm+2倍テレコン(EC−20)
に行ってしまった方が幸せでしょうけど・・・
太くないので、普通にカメラバックに入る取り回しのよさが
唯一の利点かも。
もっぱら3脚+ライブビューで太陽撮影に使うことが多いです。
(後玉装着のNDフィルタで光量を落とし易いです)
書込番号:8054729
2点

こんばんは、皆さん
久しぶりに、このレンズを持ち出して撮影してきました。(7/6撮影)
あいにくこの日は、めぼしい鳥さんにも全く出会えず・・・
予定外のMACRO撮影と成ってしまいました。>汗
このレンズは、最短が1.7mまで寄れますので・・・
なかなか侮れない近接撮影能力ですね。
このレンズを使うときは、ピント合わせと手ぶれに対して、
気を配らないといけないので、構図にまで気を回す余裕が全くなく
後で、トリミングしないと日の丸構図のオンパレードと成ってしまうのが玉にキズです。>汗
E-3 + TamronSP 500mmF8(55BB)
1枚目(F8 1/1000 -1.0 ISO800)
2枚目(F8 1/640 -0.7 ISO800)
3枚目(F8 1/640 -0.7 ISO800)
フジつねちゃんさんへ
>乱視と遠視で、遠近両用の眼鏡しょうです。
>やはり、見やすいE−3導入の決断のときですね。
私の場合は、0.7ぐらいの視力プラス乱視が入っているので・・・
E-510の時はMFが本当に辛かったです。ファインダーでこれぐらいかなぁと
思って合わせたピントが、後ピンだったり、前ピンだったりと・・・
パソコンのモニターで見るとはっきりと分かってしまうので悔しい思いが
多々有ったのですが、E-3をメインに使うように成ってからは、自信を持ってMFが
できるように成った気がします。
今のE-3の価格を考えたら、オリンパスファンのユーザーがE-3を導入しない理由
が無いと思います。サイズ・重さは、このファインダーの為と思えば我慢できる気がします。
jet_bさんへ
反射望遠でズームレンズが有ったのですね。驚きです。
なかなかスマートでコンパクトなレンズですね。
書込番号:8059797
2点

k.Muraさん、
シオカラトンボのメスの様ですね。蜘蛛の巣に引っかかって逃れたのか、羽に蜘蛛の糸のような微細な繊維が引っかかっている様子まで写っていますね。すばらしい描写力だと思います。
僕の方は、レンズ本体とシグマ→OMのアダプトール2はヤクオフで入手できたのですが、近代インターナショナルに注文した、フォーサーズマウントアダプター2個セット−[ペンタックスK][オリンパスOM]が未着のため、まだ撮影に使えずにいます。まさか個人出品のヤクオフより企業のネット販売の方が納期がかかるとは思いませんでした。受注メールを見ると「発送はご決済後、1週間以内となります。商品発送時に再度ご連絡申し上げます。」となっていますので、これが通常の対応の様ですね。
こんな事なら、k.Muraさんのお勧めの様に、OM/フォーサーズのアダプタもヤクオフで捜したほうが良かったかも・・・
今ちょうど、会社帰りに観察しているカワセミの幼鳥が、魚取りの練習をしているのが良く見られます。脅かさない様に川の対岸からE-3で撮っているのですが、同じ距離からもう少し大きく撮って見たいのです。換算1000mmのタムロンの反射レンズは、その目的にも合いそうなので、早く使ってみたいです。
書込番号:8060783
3点

こんばんは、FJ2501さん
マウントアダプタの入手の手間取りの為にお預け状態なんですね。・・・>汗
速く入手できると良いですね。
野鳥の撮影の場合は、確かに50-200mmの場合は、距離があいていると、
ファインダー内のフォーカスポイントの四角い印に隠れてしまうぐらいにちぃさくしか
写らない事多々有りますよね。
反射望遠の場合は、MFオンリーな訳で、AFのアシストは得られないので、
撮影者のスキルだけが頼りに成りますから、動体は結構厳しいモノが有りそうです。
1000mmの望遠は、なかなか奥が深いと思います。
このTamron SP500mmF8の場合は、重量も約600g、サイズもレンズは太いですが短いので
携帯性は抜群ですね。冬場の野鳥撮影の時は、ワンコの散歩ついでに、このレンズを付けた
E-3だけを持って川に良く通いました。荷物を減らしたいときは、このレンズは本当に
重宝すると思います。
撮影の注意点としては、明るいときは良いのですが、少し暗くなると開放F8のレンズなので
手ぶれしやすいのと、ファインダー像が揺れるとピント合わせの精度が落ちるので、
一脚は併用した方が歩留まりは格段に良くなるとおもいます。
書込番号:8069449
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





