
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2008年7月11日 09:42 |
![]() |
12 | 16 | 2008年7月10日 00:06 |
![]() |
21 | 14 | 2008年7月9日 12:26 |
![]() |
73 | 36 | 2008年7月8日 17:36 |
![]() ![]() |
18 | 13 | 2008年7月8日 13:24 |
![]() |
6 | 10 | 2008年7月7日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


家電オタクであっても、カメラはド素人(超前期初心者)の私です。
生まれて初めて買った一眼レフ
E-1/ZUIKOデジタル14-54mmと50-200mmを所有しています。
E-1の連写性能と暗がりでの撮影に不満を感じ、E-3の購入を検討しています。
前回はたまたま近所で神戸カツミ堂のフェアーをやっていたので買いましたが、
それ以来店とおつきあいはありません(フェアーの案内とかも無い)
2〜3回か来店しましたが、素っ気ない対応に足が向かなくなりました。
それならば価格重視でも良いのかな?と感じています。
購入後買った店とどううまく付き合ったらいいのでしょうか?(付き合いたい)
大阪や神戸でオススメの店がありましたら教えてください。
またカツミ堂は現在、店頭でボディのみ16万円程度ですが、
どこのお店もそんなもんでしょうか?
カカクコム最安値+15000円程度が許容範囲と考えています。
店で買うなら、フェアー(メーカー協賛展示会?)の時買う方が安くなるのでしょうか?
それかカカクコムで買う方が良いのでしょうか?
また現在所有のレンズでもSWDに劣るものの十分満足できる組み合わせでしょうか?
つまらない、素人の質問ですいません。
教えてください、お願いいたします。
0点

追伸ですいません。
私は神戸市中央区在住(尼崎勤務)です。
大阪キタ〜神戸市中央区のエリアでオススメの販売店お願いします。
書込番号:7928041
0点

ミナミは無理でしょうか?
条件付きですがキタムラナンバシティ店が安いです。
144,800円から下取り割引5,000円で139,800円
下取りカメラは玩具以外壊れていてもオッケーなんで
実質値引きと考えていいと思います。
さらにミナピタカード(南海系ピタパ)決済だと
自動的に5%引きですし、6/20〜22のカメラ祭りは
10%引きとなります(当日入会もいけると思います)
ということで125,820円が最終的な価格になりそうです。
ポイントはつきませんが、延長保証は自動付帯です。
ただ、キタムラはちょくちょく価格を変えていますので
±5,000円くらいは幅を持って考えて下さい。
私も普段使うクレジットカード以外に
キタムラのためだけにミナピタカードにも入っています。
買った後は他所のキタムラでもサポートを受けることが出来ます。
書込番号:7928762
0点

梅田からLABI1行きのシャトルバスがあったのですが、なくなったようですね?(残念!)
http://www.yamadalabi.com/labi1/access/index.html
書込番号:7929578
0点

LABI1のバスは目的外利用が多かったらしいですね。
来年には阪神電車が難波(近鉄)に乗り入れるので
尼崎や、神戸からのアクセスは良くなるでしょう。
近鉄難波からLABIまでは歩10分ほどかかりますが。
書込番号:7929698
0点

>LABI1のバスは目的外利用が多かったらしいですね。
そうだろうとは思ったのですが、乗車時に200円徴収して証明書を渡し、LABI1で買い物した時に
その証明書を渡すと300円引きにすれば、ただ乗りが少なくなるし、乗る人もちょっと得に
なるのですが・・・
書込番号:7929962
0点

ミナミですが・・・。
年に1回も行きませんね〜
購入後、その店とどう付き合っていけばいいでしょうか?
書込番号:7930051
0点

皆様ありがとうございました。
おかげさまで大林カメラで購入いたしました。
凄く親切にしていただきました。
書込番号:8060579
1点



http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/300_800_56.htm
本来レンズスレの方なのでしょうが、まだ誰もスレ立ててないし(立ちそうも無いし。。。)
こんな超望遠レンズがあったんですね。
どなたか詳細をご存知の方。。。。居なさそう〜。若しくは実際に購入した方、あるいは購入予定の方。。。(もっと居なさそう。。。)
ま、私にはどうせ買えませんが。。。。滝汗
0点


ん?背中を押して欲しいというやつですか〜 ^^;
逝ってみてはいかがでしょうか〜(←ウソです冗談です)
キヤノンとかでは普通に100万円オーバーのレンズにスレ&レスがあるから恐ろしいです・・・
書込番号:8044231
0点

前から、気付いてはいましたが・・・
最短撮影距離:6m、重量:5.88kg、希望小売価格(税別):85万円
どれを見ても、私には、縁も魅力もないレンズですね。
これじゃ、いかにフォーサーズでも、手持ちは無理ですよね!
こんな特殊なもの出す前に、もっと一般的な、120-400mm とか 150-500mm とかを
出して呉れないかなぁ〜!
書込番号:8044232
3点

メカロクさんに激しく同意します!
シグマには150-500mmあたりを出して欲しいです。
書込番号:8044629
0点

皆さん早速のレスありがとうございました!!
CT110さん
>キヤノン用なら書き込みがありますね。
本当ですね。納品待ちという方がいらっしゃいました。ちょっとびっくりです。^^;
しかし、内容からはシグマの対応は???の感じがします。例えばZD300mmF2.8は受注生産とあらかじめ断りがありますので、少しは安心して到着を心待ち出来る様な気がしますが(しかもTATSUNOのマイスターの作品となると何だかわくわく←これだけの値段出すんだから楽しみも無くてはね〜)ちょっと配慮に欠ける応対が目立つ印象でした。
staygold_1994.3.24さん
>逝ってみてはいかがでしょうか〜(←ウソです冗談です)
あわわ!!ちょっと焦りました。^^;
>キヤノンとかでは普通に100万円オーバーのレンズにスレ&レスがあるから恐ろしいです・・・
本当にどんだけお金持ちが多いんでしょ。。。^^
ZUIKOなら一番高いED300mmF2.8で実売が67万円程ですよね。それにとっても贅沢な作りだし、EC2.0をかませば換算で1200mmで一段暗くなる程度ですよね(ん?2.0だと二段暗くなる??)。それにどうせ三脚使用しないと手持ちじゃえらくいしんどそうだからMFの方が扱い易そうだし。。。
ただ欲を言えばF4.6通しぐらいで200-500mmのレンズ出してくれてそれが30万円ぐらいなら行ってしまうかも。。。
メカロクさん、こんばんわ〜!!
>こんな特殊なもの出す前に、もっと一般的な、120-400mm とか 150-500mm とかを出して呉れないかなぁ〜!
全く仰る通りですね〜。
でもシグマのレンズは他のマウントを4/3にマウント部分のみ仕様変更して流用してるだけの様な気がします。。。
本当に4/3専用設計にすれば同等の焦点距離ならもっと小型軽量化が図れるのでは?と思うのですが。。。
ZD70-300mmがシグマのOEMだと言う話が真実ならそこそこの売れ行きもあるでしょうからもう少し4/3に本腰を入れてもらいたい気がします。←ここが不満!!
書込番号:8044641
0点

PIN@E-500さん
タッチの差でレスに気がつきませんでした!失礼しました!
APO 50-500mmならありますが正直50-200mmの範囲は不要なのでその分小型軽量と値段の安さを求めたいのが本音です。^^
書込番号:8044683
1点

70万円近い金額にはちょっと手が届きませんが、300mm F2.8はほしいです。
岩合氏が手持ちでガンガン使ってますね。
書込番号:8045084
1点

南口さん、こんばんは!
>300mm F2.8はほしいです。
>岩合氏が手持ちでガンガン使ってますね。
E-3ユーザーなら欲しい人多いんじゃないでしょうか?ZUIKO純正マイスタークオリティで受注生産。。。マニア垂涎ですよね^^価格だけの価値ならありそうです。手は出ませんが。。。
でもフルサイズにそれ用のレンズそろえるつもりなら私ならこちらを選択しそうです。^^;
重さがE-3本体と組み合わせても4kg強なので鍛えれば手持ちでも可能(?)毎日腕立て頑張って300回くらい平気でこなせる様になる頃にはお金もたまってるかな〜汗
書込番号:8045202
0点

くま日和さん
> でもシグマのレンズは他のマウントを4/3にマウント部分のみ仕様変更して流用してるだけの様な気がします。。。
> 本当に4/3専用設計にすれば同等の焦点距離ならもっと小型軽量化が図れるのでは?と思うのですが。。。
そうなんですよねぇ。
やはり設計は大事だと思うので、私はオリンパスのボディにはオリンパスのレンズを使いたいと思ってしまいます。
ZuikoDigital 300mm F2.8 ですが、私にはこの焦点距離の単焦点は使いこなせなさそうです。
ZuikoDigital 90-250mm F2.8の方が購入する可能性アリですね。(^^;
EC-20付けて 180-500mm F4.0、まさに夢のレンズだと思います。
SWD化されたらガマンでき無さそう・・・
でも、90-250mmも300mmも三脚座が取り外せなくて手持ち派には邪魔なんですよね・・・
書込番号:8045965
0点

ToruKunさんこんばんは!
>やはり設計は大事だと思うので、私はオリンパスのボディにはオリンパスのレンズを使いたいと思ってしまいます。
そうですよね。ZUIKOの写りは秀逸なので使っていて安心です。
たまに雰囲気を買えたい時などにはパナライカが良い様な気がします。^^赤みが多少強いのでポートレート等には便利そうなレンズですよね@パナライカ
時々E-3であっても竹レンズのポテンシャルを引き出せてない気がします(あれだけ速い暗部へのAFに対してノイズが多いあたり。。。)
でもシグマのレンズではE-3のポテンシャルを引き出せないかも。。。筐体の大きな望遠レンズじゃあまり4/3のアドバンテージを活かしているとは言えないですよね。
書込番号:8048987
0点

追加です。。。すいません
ToruKunさん
>ZuikoDigital 90-250mm F2.8の方が購入する可能性アリですね。(^^;
>EC-20付けて 180-500mm F4.0、まさに夢のレンズだと思います。
>SWD化されたらガマンでき無さそう・・・
>でも、90-250mmも300mmも三脚座が取り外せなくて手持ち派には邪魔なんですよね・・・
って90-250mmもすごいですよ〜。しかも手持ち派って。。。汗
でも、こんなプロ仕様のレンズに憧れはあります。。。なので私は今150mmF2.0を虎視眈々と狙っています。^^
これなら手持ちも何とか。。。^^;
でも、150mmF2.0もどうやって使うか思案中です。。。(このレンズのデザインの格好良さが購入希望の第一の動機だったり。。。滝汗)
書込番号:8049640
1点

くま日和さん
> って90-250mmもすごいですよ〜。しかも手持ち派って。。。汗
私も手持ちでこのレンズは無茶だろうからと購入をためらっていたのですが、以下のスレッドの皆様の意見でちょっと変わりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7434954
仕事の関係でしばらくは買えそうもありません(買っても使う時間が無さそう)が、是非とも欲しいレンズの筆頭に挙がってしまいました。
まぁ、その前に35-100mmF2.0と150mmF2.0が欲しいなぁ。(^^;
書込番号:8050919
0点

くま日和さん、ToruKunさん、こんにちは。
私もオリンパスレンズに拘りますし、実際、オリンパスレンズしか
持っていません。
他社製フォーサーズは、防塵防滴でないということも強い理由のひとつです。
松レンズは魅力的ですが、値段も相応に高いですね・・・
SWD化されそうな気もしてますし。
腕も良くないのに、レンズ沼へはまっていきそうな自分が怖いです。
家族の白い眼が気になります(汗)
書込番号:8051574
2点

話を300-800mm/F5.6に戻させていただきますけど、実は去年ポチッと
いきそうになったのですが、寸前で思いとどまりました。
原因は、解像度と、重さと、大きさと、ズームリングの回転方向が
オリンパスと逆ということでした。
あと、注文が有る程度溜まってきてから生産に入るという感じで、
3ヶ月ぐらいは待たされるという話で、タイミングが悪かったという
事もあります。
SIGMAのオンラインショップをのぞくと
http://www.sigma-onlineshop.jp/lens/index.htm
このレンズの場合、SIGMA用とフォーサーズ用だけ在庫があるみたい
です。CANON用が一番生産本数が多かったのに、すぐ売り切れ、次に
NIKON用が売り切れたみたいです。今だったら、注文して、すぐ届く
かもしれないですよ。って、誰か買わないかな〜。(^^;;
ちなみに、このレンズだと野球場の外野席に陣取って、ピッチャーの
背中越しにバッターの打撃シーンがバッチリ撮れますよ。
TV用のレンズですと、FUJINONから2/3"用の101倍ズームがあって
それだと900mm/F4.7だから換算3600mmで、エクステンダーを使うと
7200mmという、このレンズの上を行くとんでもないレンズもあります
けど、TV中継で見たような画像が撮れるというのは良い感じですよ。
と言いつつ、私自身の場合、800mmはKENKOの800mm/F8DXという安い
ミラーレンズにして、あとは、500mmまでのズームレンズで間に合わ
せようとしています。
車で乗り付けられない場所だと、持って行けませんしね。
書込番号:8052522
0点

南口さん
> 腕も良くないのに、レンズ沼へはまっていきそうな自分が怖いです。
あれ?
はまってませんでしたっけ?(^^;
ポロ&ダハさん
> CANON用が一番生産本数が多かったのに、すぐ売り切れ、
> 次にNIKON用が売り切れたみたいです。
こんな価格のレンズが売り切れ出すほど出るものなんですねぇ。
そういえば、あの緑の大砲はどうなったのかな?
書込番号:8054294
1点

南口さん
>松レンズは魅力的ですが、値段も相応に高いですね・・・
プロ仕様という側面もあるので、この価格帯のクラスがあっても良いと思います^^。ちょっと自分には手が出ませんが。。。憧れはあった方が夢があって良いかなと。。。
その分竹レンズの充実は大歓迎です。200-500mmSWDF3.6-5.6あたりが10〜13万(実売)なら行きたい所です。^^
梅の9-18が「DSA(デュアル・スーパー非球面)レンズの採用」との事なので今後の竹、松クラスのレンズラインアップのSWD化も含めて楽しみな所です。^^
気がつけば私も沼の入り口です。。。汗
ポロ&ダハさん
>ちなみに、このレンズだと野球場の外野席に陣取って、ピッチャーの
>背中越しにバッターの打撃シーンがバッチリ撮れますよ。
>TV用のレンズですと、FUJINONから2/3"用の101倍ズームがあって
>それだと900mm/F4.7だから換算3600mmで、エクステンダーを使うと
>7200mmという、このレンズの上を行くとんでもないレンズもあります
>けど、TV中継で見たような画像が撮れるというのは良い感じですよ。
いつもためになるお話ありがとうございます。そのTV中継で見た様な画像が撮れるレンズを早く4/3専用で出してもらいたいもんですね〜。値段が気になる所ですが。。。^^;
>車で乗り付けられない場所だと、持って行けませんしね。
公共交通機関しか出たての無い私には無用の長物と化すのは間違いないです^^;;
70-300mmの様なレンズが作れるんだからもうちょっと本腰いれて4/3に参画してもらいたいですね@シグマ
DP-1だって撮像素子がAPS-Cなんてちょっと節操がない感じがするのは私だけでしょうか?
それにしてもかような大筒が売り切れるんですね。。。4/3やシグマ用に至っては作り置きするってあたりが先ず不思議です。。。
ToruKunさん こんばんは!
もうすぐ私も皆さんの居る沼の中程に行ってしまいそうです(爆汗)
私は養う家族はいませんが同居してる爺やがおります。E-3+12-60買ったときも新宿ビックでペンタのK100Dレンズキットが投げ売りされていたのでそれだと偽って購入しました^^;重くてごついデジカメは型遅れで安いと言い含めたりして。。。
今回の50-200mmは8月までは内緒です。滝汗
別に内緒にしておく必要は無いのですが高い買い物は告知するのに勇気が必要です。^^;;;;;;
書込番号:8054672
3点



本機の購入を検討しているのですが、ファインダーの視差(傾き)が気になるので、ユーザーの皆さんにお尋ねします。
アサヒカメラ6月号ニューフェース診断室のレポートでは、「上に約0.01ミリの視差があるが問題はないだろう」とのことですが、新宿の量販店で数台チェックしたところ、程度の差はあるものの、全てのE3において、撮影した画像をモニターで確認したところ、左下がりの傾いた結果となっていました。
実際に販売されている固体もやはり左下がりの視差があるのでしょうか。
また、この傾きはメーカーで調整してくれるのでしょうか。
小生、風景や都会のスナップを主として撮影している関係上、水平や垂直が正しく再現されないと困るので、購入を躊躇しております。
人物や生物撮影には多少の視差は問題ないでしょうが、風景では困ります。
オリンパスの発色、ダストリダクション機構等は大変優れており、この問題さへクリアーされれば是非購入したいと考えております。
ご意見よろしくお願いします。
0点

Pachira2さん
初めまして。私はE-3を5月23日に購入しました。
>新宿の量販店で数台チェックしたところ、程度の差はあるものの、全てのE3において、撮影>した画像をモニターで確認したところ、左下がりの傾いた結果となっていました。
>実際に販売されている固体もやはり左下がりの視差があるのでしょうか。
ご指摘の件、購入時に何となく聞いておりました。
しかしながら私の様なレベルでは大きな影響は無いように思っております。
自分の癖で、左に下がる傾向があるので注意して撮影をしています。投稿した画像の1枚目は水平、垂直が分かりにく場所ですが、ベンチがひとつの目安になっていると思います。
左のベンチと右のベンチを比較して、右のベンチの足はほぼ垂直だと思います。
左のベンチの足は、ちょっと怪しいですが垂直でしょうかね。
右のベンチの奥にある、灰皿ですが、これは垂直だと思います。
ベンチの座面はいい加減なつくりなのですが右ベンチは右下がり、左ベンチは微妙に左下がりか、まあ水平と言う感じでしょうか。
2枚目は垂直に立っているであろう柱を目安に撮影しています。如何でしょうか?
左傾斜でしょうか。水準器を持っていませんでしたので、ファインダーの中にあるAFファインダーターゲットを信じて、これで合わせてみました。真正面からの撮影ではないので、全く正確な基準になるとは思えませんが、私においては実用上問題ないと思っております。下の四角はAFターゲットのつもりです。
投稿する際は多少ずれます。(汗)
□□□
□□□□□
□□□
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/feature/index.htmlを参照いただければ助かります。
しかし、プロ的にお仕事をされている場合は、その限りでは無いのかもしれません。
微妙な狂いがあるとしたらストレスですし、仕事になり難いですから。
ここではプロのポロ&ダハさんがおられますので、私もご意見を伺ってみたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:8018973
1点

Pachira2さん、こん**は。
ライカ大好きさんから御指名がございましたので、レスさせていただきます。(^^;;
アサヒカメラ6月号ニューフェース診断室のレポートで指摘されている視差は
上下方向へのズレであって、傾きではないと読み取れますが、正確にはどのように
書かれていたのでしょうか?
ファインダーで水平な物が実際の撮影した画像やライブビューの画像では傾いている
とすると、撮像素子の取付の際、傾いたまま固定されてしまったということになり
ますけど、これは程度の差こそあれ、どのメーカーにもあることのようです。
[ズイコー-フォーサーズ あれこれ] http://zuiko.exblog.jp/i85/
に詳しく載っていますので、そちらの方を参照されていただいた方が良いとおもい
ますが、ハッキリ言って、手持ち撮影のスナップですと、いくら正確に水平を出した
つもりでも、シャッターを切った瞬間0.数度傾くことは十分あり得ることですので
三脚に固定して撮影しているのでなければ問題になるようなレベルではないと思います。
とりあえず、私が手ブレ補正のチェックのために手持ちで2秒の手持ち撮影をした時
のNG画像をUPしますが、画面の左と右ではブレの大きさが違います。これは露出中
にカメラが傾いてしまったためで、私も左が少し下がってしまう癖があるようです。
これは点光源があるからハッキリ判ることで、通常の撮影では判らないと思います。
普通に考えますと、製造時の撮像素子の傾きの誤差よりは、人間の方の傾き検出
精度や、水平を維持する能力の方が劣っていますので、それ程気にされない方が
良いのではと感じています。
私がほぼ完璧に水平を出さなければいけない場合の撮影方法は、Pentax67を三脚に
固定し、アングルを決めてから、ファインダーを外し、フォーカシングスクリーン
の上に水準器を置いて、水平が出ているか微調整してから、またファインダーを付け
撮影するという感じでした。ここまでやると、広角レンズでも歪みの少ない写真が
得られ、普通に135のカメラで適当に撮った写真とは差が付きます。
いずれにしても、RAW現像の際、傾き補正をすれば済む程度の話ですし、銀塩時代では
紙焼きする段階で、いくらでも補正できたわけですから、私の場合、全く気にして
いません。
聞いた話によると、撮像素子の傾きを後から調整することはできないようで、交換
してもらうしかないようです。新品を購入された場合は、別の新品と交換してもらえる
可能性は高いと思いますが、その場合は、しっかりとした三脚に固定して撮影した
画像データを提出する必要があると思います。
更に、自分の目は確かなのか、自分はカメラを真っ直ぐホールドできているのかも
チェックされることをお薦めします。
私の場合、とにかく画面に収まっていれば上出来という撮影環境が多いので、初めから
諦めています。(^^;;
書込番号:8019889
7点

ポロ&ダハさん
勝手にご指名してしまい失礼しました。
それにも拘らず、ご指導ありがとうございます!
>ファインダーで水平な物が実際の撮影した画像やライブビューの画像では傾いている
>とすると、撮像素子の取付の際、傾いたまま固定されてしまったということになり
>ますけど、これは程度の差こそあれ、どのメーカーにもあることのようです。
撮像素子とファインダーとの関係に問題があるかということが大事な様ですね。
私もE-3を購入した時、嬉しくて撮影していたのですがビルの写真を撮ると、傾いていました。(汗)
そこで冷静になると傾きは無くなりました。
ポロ&ダハさんから頂いたご説明からすると私のE-3は大丈夫ですね。
安心致しました。
>ハッキリ言って、手持ち撮影のスナップですと、いくら正確に水平を出した
>つもりでも、シャッターを切った瞬間0.数度傾くことは十分あり得ることですので
私は、ライカM3やM6の時ですがシャッターを押すときの指のストロークが合わず、傾きの原因になっていたことがあり、シャッターボタンにアクセサリーを着けて解決しました。
手持ちでは限界がありますね
あと、こちらには、私が知る限り、もうお一人プロがおられます。
FJ2501さんです。 FJ2501さんはこの問題について教えて頂けますでしょうか?
勝手にお願いしてすみません。
書込番号:8019975
0点

割り込んでごめんなさい。
私も傾きの件では悩んでいた者の一人ですので、一言言わせて下さい。
私のE-3も左下がりに傾いて撮れる写真が多かったので変だなと思い
自分で測ってみると0.5度光学ファインダーが傾いていました。
これが許容範囲かどうかは人それぞれですが、私は我慢できませんでした。
私も風景主体ですが、水平や垂直が正しく再現されないと困るので。
そこでサポートセンターに相談し、送って測ってもらったところ0.55度の傾きでした。
これを直して欲しいと相談したところ、
直せないということで傾きのない新品に交換していただけました。
ただ、傾きのない新品を探すのに時間がかかるとのことで1ヶ月待ちましたが。
今では、E-3で写真ライフを満喫しております。
他社はゴミが取れるかもしれない機能ですが、オリンパスはほぼ完璧にゴミが取れます。
レンズを含めて防塵防滴なのは、私みたいにアウトドアでハードに使う者にはなくてはならない機能です。
そして何より肝心の写りがとてもいい。
私にとっては最高のカメラです。
書込番号:8021034
3点

あさけんさん
今晩は。とても参考になる体験談ありがとうございます。
>私のE-3も左下がりに傾いて撮れる写真が多かったので変だなと思い
>自分で測ってみると0.5度光学ファインダーが傾いていました。
具体的にはどのように測られたのでしょうか?
私も測定してみたいと思いますのでよろしくお願い致します。
>直せないということで傾きのない新品に交換していただけました。
>ただ、傾きのない新品を探すのに時間がかかるとのことで1ヶ月待ちましたが。
それは待ちましたね。でも交換して当然ですが、傾きがあることもあるということですね。
>今では、E-3で写真ライフを満喫しております。
交換した甲斐があったということですね。
>他社はゴミが取れるかもしれない機能ですが、オリンパスはほぼ完璧にゴミが取れます。
>レンズを含めて防塵防滴なのは、私みたいにアウトドアでハードに使う者にはなくてはなら>ない機能です。
そんな感じですね。私は野外で単焦点を使うことが多いのですが、この機能は有難いです。
>そして何より肝心の写りがとてもいい。
>私にとっては最高のカメラです。
同感です。
書込番号:8021298
1点

Pachira2さん、初めまして。
おいらのE−3も左下がりです。
なので、ちょっとだけ右下がり目にして撮ります。
LV撮影の時は傾きがないので普通に水平に撮ります。
書込番号:8021782
1点

ファインダーの視差についてが気になり、実は今日新宿御苑に行ってきたのでした。
投稿した建物を手持ちで撮影してみました。
そして、水平、垂直はAFのターゲットを使用しました。[8018973]に書いたことを、この建物の撮影で行いました。
私のE−3の場合は問題が無いように思いますが、あさけんさんの様に測ったことはありません。
書込番号:8022096
0点

本件は過去にかなり論じられたことがあり、参考に探されたら如何でしょうか。
前のトピでは、傾きは仕様範囲内だというのが、オリンパスの見解だと記憶しています。
仕様範囲内で不良ではないものの代替品を、1ヶ月かけて探すのは驚きです。
仮に、皆が傾きゼロのものに交換してほしいと言い出したらどうするんでしょうね?
書込番号:8023286
0点

ライカ大好きさん、ポロ&ダハさん、あさけんさん、アルファード乗りさん、南口さん
皆さん、サンプル写真、体験談、ご意見、ありがとうございました。
大変参考になりました。
どうやら、個体差が結構ある様ですね。
程度により、気にならない物もあれば、交換を要する物もあるということでしょうか。
小生は、主としてファインダーで構図を決める撮影スタイルなので、視差はどうしても気になってしまいます。
本機の視差については、製造初期段階における品質のバラつきであることを願って、今しばらく製品の品質が安定するのを待ってみようと考えております。
アサヒカメラ6月号ニューフェース診断室のレポートでは、「上に約0.01ミリの視差があるが問題はないだろう」とのことで、ファインダーと実際に写る範囲を示した図が載っていましたが、傾きはなかったので、視差については問題ないと思い、購入を検討していたところ、店頭の全ての固体で視差が認められたので、購入を躊躇した次第です。
何れにせよ、オリンパスほど優れたダストリダクション機構を積んだ機種は他メーカーにはありませんので、何れ近いうちに購入し、皆さんの仲間に入れて頂ければと願っております。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:8023633
0点

http://zuiko.exblog.jp/8579304/
の画像をプリントアウトして、壁に貼ってできるだけ水平垂直に
注意して撮影して、撮れた画像をチェックすれば簡単に傾きを
測定することができます。
私のE-3は、結構傾いているみたいです。
ただ、私の場合、撮影の際の癖として左が下がる傾向があるので、
ちょうど良いのかもしれません。
とりあえず、オリンパスに訊いてみるつもりですけど、どんな返事
が返ってくるんでしょうかね。
書込番号:8026149
3点

> ライカ大好きさん
ポロ&ダハさんのような簡易な測り方ですが、
これでもそこそこの値は出せますよ。
> ポロ&ダハさん
atan((715-704)/1024)*180/pi()=0.6度ぐらいですね。
前の私のと同じぐらいでしょうか。
実用上問題を感じてられるならオリンパスに相談されてはいかがでしょうか。
(1回目の返答は「仕様内で問題ありません。」だと思いますが。)
問題を感じてられないなら今のまま使われるのがいいと思います。
書込番号:8037377
0点

Pachira2さん、E-3のファインダーの視差(傾き)が気になるということですが、お気持ちよく分かります。発売からだいぶ経っていますし、最近はこの話題もあまりなかったので、最近の出荷分については改善されているのかと思っていましたが、そうでもないのですかねえ。確かにこれから買おうという人にとっては不安ですね。
対策として、今しばらく製品の品質が安定するまで待つのもいいでしょうが、そんなことをしていたら、新製品が出てしまいそうです。ここは一つ、地元のカメラショップで購入してはどうでしょうか。例の[ズイコー-フォーサーズ あれこれ]にも書かれていますが、問題のない、あるいは傾きがわずかで気にならない製品の方が圧倒的に多いようですし、万が一、傾きの酷い製品にあたった場合にも、初期不良として交換してもらえるのではないでしょうか。オリンパスもこの件については把握しているようですから。
と言う私のE-3も水平に撮ったつもりの写真が左下がりに撮れてしまい、引取サービス(ピックアップ)でSCに出したところ、あっさり製品交換となりました。あさけんさんと同様1ヶ月近くかかりましたが、現在は問題なく使えています。E-3本当にいいですよ。
その時のブログ http://gengensan.blog90.fc2.com/blog-entry-220.html
ポロ&ダハさん、私のE-3も似たような測定で0.6度の傾きと判断してSCに出し、結果、製品交換になりましたから、たぶん、ポロ&ダハさんのも製品交換の対象になると思います。ただ、1ヶ月近くかかりますから、あさけんさんも書かれています通り、問題を感じてられないなら今のまま使われるのがいいと思います。
書込番号:8039487
1点

あさけんさん
有難うございます。
早速、ポロ&ダハさんからのご指導をテストしました。
幸いなことに私のE-3は問題が無いようです。
購入したのは新宿のマップカメラさんでした。
5月23日です。20台限定価格の一台だったようです。
購入当初、慣れていないこともあり、撮影した何枚かが左下がりになっていました。
購入したばかりで、嬉しさのあまり冷静ではなかったことが主因であると思いますが、
少し気になっておりました。
過去にもスレがあったとのご指摘もありましたが、私は最近ここに出入りさせて頂いて
いるので知りません。
Pachira2さんもご存知無かったと思います。過去にスレがあってもそれはそれで、これはこれで。 有難かったですね。
書込番号:8043221
0点

実は僕もファインダーの傾きが気になりましたので、八王子修理センターの方に直接送りました。
結論から言うと製品交換、ということになりましたが、センターに修理品が着いて二、三日で検査結果の連絡、と言うことだったのですが、月曜日に送り出して今日の朝既に連絡があったので、対応が迅速だなぁ、と思いました。
ただ、製品交換をするための品が、現在在庫が無くて、来週以降でないと交換品が準備できない、ということでした。
そこへ、先方からの提案で、一度当方へ修理品を送り返して、交換する商品が準備でき次第その製品が送られてくるので、修理品と交換、という段取りで、交換してもらえることになりました。来週末から再来週くらいが目処、と言うことでした。ちょうど送り出してから2〜3週間くらい、というところです。
センターの方の対応として、明らかにメーカー的には手のかかる方法ででも、可能な限りユーザーの手元にカメラが無い期間を減らしたい、というお考えがよく見え、とても感じの良い対応でした。
因みに電話での応対なのですが、非常に丁寧に受け答えをしてくださいました。
僕は、以前から傾きがあるのではないか、と気になっていて、自分の癖だろう、と撮影の際は極力気をつけていたのですが、同ポジで撮影した数カットのどれもが一様に明らかに同じくらいの傾き方をしているものがあり、他の方の書き込みにもあった画像データを三脚に据えて撮影、画像確認、画像加工で傾き確認、と言うことを何回も繰り返しました。
もし、普通に撮影していて傾きが気になる方で、何回も何回もいろいろ試してみて、これは自分の癖のせいではないのではないか?とどうしようもなく悩んでしまった時は、思い切ってサポートに相談してみるのも良いのではないかと思いました。
ただ、「傾いているから交換してくれ!」「カメラが無い期間をどうしてくれるのだ!」と息巻くのではなく、いろいろ試行錯誤した上で、どうしても見てほしい旨を真摯に紳士に伝えると、すごくこちらの気持ちを汲んでくれて丁寧に真剣に対応してくれる、と思いました。
なお、もし交換品が修理品と同じくらい傾いているのではあまり意味がないなぁ、と思いましたが、『製品自体が傾きが完全に0度というものがなかなか難しいが、少なくとも修理品よりは傾きが少ないことを確認した上で送ります』と言うことでした。
他メーカーのカメラでフラッグシップ的な位置づけのカメラでも、傾きがある旨の書き込みもありますし、ある程度の誤差(というのでしょうか?)というのは生じてしまうのはしょうがないのかもしれない、と個人的には思いました。
傾きは0度が無理なら無理で良いかな、と思うのですが、せめて普通に何のけなく撮影した写真を見て明らかに傾いているな、ということが無くなれば良いな、と思います。
余談ですが、最初はピックアップサービスで大阪の方にお願いするつもりだったのですが、なるべく期間を短くしたかったのと以前他の方がクチコミで八王子修理センターに直接送った方がよい、というものがあったので、念のため八王子修理センターに連絡をしたところ、そのご対応と説明がとてもクリアで具体的だったので、八王子センターに直接送付することにしました。とはいえ、別に大阪のサポートの対応も悪くはなかったですよ。
お話によると、傾きの検査自体は八王子でも大阪でもそれぞれで行うことができるけども、いざ交換となると、大阪の方は八王子から交換品を取り寄せ、ということになるそうで、その取り寄せ期間分、期間が短くなるかもしれない、というのも直接八王子に相談した理由です。
長文失礼いたしました・・・
書込番号:8051774
4点



ここの板を見ているとニコンユーザーの方、ニコン オリンパス併用の方の書き込みが意外と多いように思います。 私自身は一眼レフは20年以上オリンパス一筋です。他社のレンズやボディーにはずっと興味が無かったのですがFUJIFILMのハニカムSRというCCDの広大なダイナミックレンジ(FUJIFILM F710というコンデジを最近手に入れましたが約14段の輝度情報を取り込めます。)を知りニコンD200ボディーべースのFinePix S5proに浮気心が芽生えております。
E-systemにハニカムSRをセンサーに使った機体が出れば、こんな幸せな事はないのですが、機会があるごとにオリンパスと富士フイルムの人に聞いてみるのですが、可能性は低そうです。
あくまで浮気なのでE-systemと併用という事になると思うのですが、ニコンレンズのことがさぱり解りません。ZDは 11-22 14-54 50 EC-14 がメインで必要に応じて 40-150(3.5-4.5) 50-200 を持ち出し、風景と街角スナップを、ごくたまにポートレートを撮影しています。
現在使用しているZDに関しては、
小型軽量 比較的明るい開放F値 開放から使える描写力
防塵防滴 比較的リーズナブルなお値段
というところがとても気にいっています。特に大きな不満点はありません。
E-systemも使っている方からみてニコンレンズはどうなのでしょうか?
それとすごく気になっているのがレンズのフォーカスリングとズームリングの回転方向です。長年のオリンパス使用で体にしみ込んだ、時計回しでフォーカスは無限遠、ズームはアップというのが抜けず、これが理由でOMマウントのフォクトレンダーレンズやパナライカズームはうまく使えませんでした。併用されている方はどのようにしてこの問題を克服されているのでしょうか。なにかコツのようなものがあるのでしょうか? ぜひご教示下さい。
1点

n_birderさん
何十万人といるであろう報道カメラマン、スポーツカメラマン、野生動物カメラマン
の場合、どのくらいの割合でズームリング、フォーカスリングの回転方向が逆の
レンズを使っているか、興味があります。
プロのビデオカメラマンの場合、私が知っている限りでは、Nikonは使いにくいと
全員が言っています。
ズームとフォーカスのどちらかが逆というのも混乱しますし、統一していた方が
生理的にも、条件反射的にも、有利になります。
NIKONの逆ネジが合うのなら、それに統一した方が反応スピードは速くなると思います。
ポロプリズムさん
ニコンユーザーだった年数と、それ以前にNIKONとは逆の回転方向でレンズを交換して
いた年数は、それぞれ何年だったのでしょうか?
私の場合、左に回すと外れるレンズを扱っていた年数が長いので、たった数年の
nikonユーザー時代では慣れることはできなかったですね。
ズームリングの回転方向もありますけど、そちらも混在していても問題ないという
ことのようですが、瞬間的にズーミングしてフレームの中に被写体をおさめ、尚かつ
できるだけ大きく撮したい場合でも、全く問題ないのでしょうか?
私の場合、PENTAX67を処分し、回転方向を統一してからは、この手の問題は皆無になり、
AFのピントが背景に引っ張られたと感じた瞬間、フォーカスリングを指先ではじくように
してピントを戻すこともできるようになりました。
ところで、最初にnikonのレンズを交換しようとして、ごく自然に逆ネジの世界に
入り込める確率って、どのくらいでしょうかね?
書込番号:7986572
1点

ポロ&ダハさん
>ところで、最初にnikonのレンズを交換しようとして、ごく自然に逆ネジの世界に
入り込める確率って、どのくらいでしょうかね?
ポロ&ダハさんのような方は多分目隠しをしても操作が出来るぐらい体にしみ込んでいるのでしょうね。まあ、プロやプロ級の方のこだわりはすごいと敬服します。
でも、なんかもったいないような気が個人的にはします。もし、気に入ったカメラがあれば、操作性の違いを上手に克服してでも使ってみたいですね。
書込番号:7986868
1点

ポロプリズムさん、ポロ&ダハさん、n_birderさん 返信ありがとうございます。
>本当にダイナミックレンジが気になるなら、フォーサーズは適していません。それぞれのフォーマットで得意、不得意がありますから。
私もそう思っています。でも、フォーサーズが、というよりオリンパスが今使っているセンサーが適していないというか、まだ改善の余地があるのだと思います。
どういう露出を切れば良いのか知るために手持ちのカメラがどれくらいの輝度情報を取り込めるかスポットメーターとグレースケールチャートを使ってテストしてみた事があります。E-1 E-300 E-510 E-3 でカメラで撮って出しのJPEGの場合、各カメラで差が出ましたが RAW DATAをSILKYPIX Developer Studio 3.0で現像した画ではどのカメラもほぼ同じ、オーバー側に3.7EV アンダー側に7EVの輝度情報が確認できました。(オーバー側のカラーバランスの崩れ、アンダー側のノイズの為この情報の全てが写真として使えるかどうかは被写体と使用者のテクニックにゆだねられるところですが。 ちなみにOLYMPUS STUDIOで現像するとオーバー側で各カメラで差が出てきて全体に0.7から1EV低い値になりました。このテスト結果を知ってから基本的にRAW撮り専門になりました。)
人から借りたS5proで同じテストをしたところ オーバー側に6EV、アンダー側に7EVの輝度情報があり、+5EVまではカラーバランスもかなり良好でした。
もちろん、ほとんどの場面でE-systemのダイナミックレンジは十分な広さを持っていると思いますが、日向と日陰、室内と窓外の景色などがひとつの画面内にあり、その両方に主題があるとき、肉眼で見た印象により近い表現をめざすためにはさらに広いダイナミックレンジが必要となってきます。
フルサイズのデジカメの事も疎いのですが、いったいどれ位のダイナミックレンジがあるのでしょうか? 比較レビューなどを見ますと9.7Eとか10EVといった数値がでていたような気がしますが、これはきっとカメラ撮って出しのJpegのデーターだと思うのですが、これではE-systemとほとんど変わりません。RAW DATAをいじればもっと情報が出てくるのでしょうか?ご存知でしたら教えてください。
>S5 Proはイギリスで投げ売りをしているようですから、様子見をしていた方が良いと思います。
>NIKONの12-24mm/F4、17-55mm/F2.8、70-200mm/F2.8はD70〜D2xで使っていましたが、イマイチという感じがしました。
ポロ&ダハさんの E-3vsD300 での書き込みも読ませてもらいましたが、そうですか....少し残念な気がしますが 情報ありがとうございます。
>目隠しをしても操作が出来るぐらい体にしみ込んでいるのでしょうね。まあ、プロやプロ級の方のこだわりはすごいと敬服します。
これは皮肉でも何でもなく誰でも同じ操作方法の機材を使い込めばそうなると思うのですが.....そのメリットが大きいのは言うまでもありません。
プロ用のビデオレンズもそうですがムービーのレンズは基本的に時計回し無限遠、ズームアップに統一されています。(ミノルタの 28mm-70mm T3.0 を35mmムービー用に改造した有名なレンズがあるのですが、ズームリングの回転方向は元とは逆の時計回しズームアップに変えられています。 またニッコールの望遠レンズのマウントだけをPLマウントに改造したレンズも極わずかにあるのですが、私の知るところ誰も使いません。)
そのおかげでカメラオペレーターやフォーカスプラーはテイク中に被写体の動きに反射的に反応して画角を変えたりフォーカスをフォローしたりできるのです。 ズームやフォーカスを前後に探ったりしてはそのテイクはNGです。
写真の場合シャッターを切った瞬間さえ画が成立していれば良いので、ムービーの様なシビアさは無いと思いますが....逆にこの習慣が災いして他社マウント間の移行の障害には多かれ少なかれなっていると思います。
>気に入ったカメラがあれば、操作性の違いを上手に克服してでも使ってみたいですね。
前向きに私も努力したいと思っています。
書込番号:7987582
1点

KAF-5101 6.8μm 514万 67dB 18(?)μV/e 40,000 electorons 17 electorons <E-1用
KAF-8300 5.4μm 832万 64.4dB 23μV/e 25,500 electorons 16 electorons <E-300/E-500用
KAI-10100 4.75μm 1000万 67dB 32μV/e 25,000 electorons 10 electorons <E-400用
KAF-10500 6.8 μm 1050万 71.5 dB 25μV/e 60,000 electorons 15 electorons <Leica M8
KAF-16802 9.0μm 1660万 73dB 17.5μV/e 94,000 electorons 21 electorons <36mm正方形
KAF-16803 9.0μm 1660万 80dB 22μV/e 100,000 electorons 9 electorons <36mm正方形
KAF-31600 6.8μm 3160万 70.5dB 24μV/e 60,000 electorons 16 electorons <45mmx34mm
KAF-39000 6.8μm 3900万 71.4dB 26μV/e 60,000 electorons 16 electorons <50mmx37mm
FTF4052C 9.0 μm 2200万 72dB <DALSA製
ICX413AQ 7.8μm 615万 飽和出力 900mV <Pentax *ist D・DS・DL・K100D、Nikon D40・D50・D70・D100
ICX493AQA 6.0μm 1000万 飽和出力 1080mV <Pentax K10D、Nikon D80
ICX282AQ 3.4μm 507万 飽和出力 450mV <Lumix DMC-LC1、Olympus E-20?
SONYの発表している感度は3200 K, 706 cd/m2, F5.6, 1/30sec. で撮影した時、発生する電圧値で、
282が270mv、413が1060mV、493が430mVと発表されていますから、413の場合、基準の明るさだと
露出オーバーで飽和してしまうと言うことですね。
ちなみにKAF-5101の飽和出力は720mVのようですから、飽和レベルから逆算すると1electoronで
発生する電圧で表示される感度は18μV/eと言うことになりますけど、どうなんでしょうかね。
オーバー側に3.7EV アンダー側に7EV <E-1 E-300 E-510 E-3
ダイナミックレンジに変換すると64.2dBになりますね。
リニアリティーがどの程度かは判りませんが、E-1に関しては若干低めですね。
もっとも、差は3dBで0.5EVの差しかないですから、レンズのコントラストによっては誤差の
範囲内ともいえますね。
E-3に関しては客観的なデータが入手できないので、見当がつかないです。
オーバー側に6EV、アンダー側に7EV <S5pro
同様に変換すると78dBになりますけど、リニアではないので、疑問符付きになります。
CMOSやLive-MOSの場合、時分割技術を利用すると理論的には2倍のダイナミックレンジが
稼げるのですが、もちろんそんなことをすればリニアリティーがメチャクチャになり
階調性がかなり損なわれるので、実用的には10dB程度ではないかと言われていますけど
どのメーカーも発表していませんね。
リニアではないという意味が良く理解されていないが残念なのですが、FUJIの撮像素子で
言えば、ベースになる大きな素子からの情報に比べて、小さな素子からの情報は4倍以上
荒いのでは?ということです。
いずれにしても、KODAKの発表しているダイナミックレンジはリニアですから、掛け値無し
なので、ハイライト部分でも階調性が優れているように感じています。
書込番号:7989261
1点

KODAKのデータの定義が抜けてしまいました。
size 画素数 ダイナミックレンジ 感度 電荷飽和レベル 電荷ノイズレベル
の順になっています。
書込番号:7989275
1点

ポロ&ダハさん、上に書き込んでいただいたようなデーターが公表されているとは知りませんでした。参考になる書き込みありがとうございました。 ただ、私の勉強不足のせいで書かれていることの半分も理解できません。お恥ずかしい限りです。
>E-1に関しては若干低めですね。もっとも、差は3dBで0.5EVの差しかないですから、レンズのコントラストによっては誤差の範囲内ともいえますね。
スポットメーター、カメラ、レンズ それぞれの精度と私のいい加減さを含めて私のテストの結果は±0.5EV位の幅を見てもらったほうが良いみたいです。
S5proのテスト結果ですが、データを見直してみると+6EVのところまでしかテストデータが残っていませんでした。それで思い出したのですが、テスト時に、まさかそんなにオーバー露出の所にまで情報は残っていないだろうと思って+6EVの所でテストを終了していたのです。したがって、もう少し(あと1EV位?)オーバー側に諧調が残っている可能性があります。またまたいい加減でもうしわけありません。
しかし、私自身はテスト結果から、E-1 E-3 より S5proは少なくとも2絞り以上オーバー側に余裕があると思ってます。
>リニアではないという意味が良く理解されていないが残念なのですが、FUJIの撮像素子で言えば、ベースになる大きな素子からの情報に比べて、小さな素子からの情報は4倍以上荒いのでは?ということです。
とても興味深いことを述べられているようなのですが、本当に勉強不足で申し訳ありませんが理解できません。
リニアとは直線性ということかと思っていました。特性曲線という言葉がありますが、写真というものは銀塩フイルム、デジタルともに、ハイライト部の出力カーブを寝かせる事で印画紙なりディスプレイの限られた表現可能諧調域により多くの情報を表現することができるのだと思っていました。 そしてそのハイライトの圧縮による見え方、特性曲線のどのあたりに主題をもっていくかを巧くコントロールすることがある意味 自然な写真的表現 のひとつにつながるのではないかと。
スキャナーのセンサーや露出計などの測定器には厳密な直線性が求められますが、カメラの出力特性のハイライトが寝るのは一般的な事だし(E-1 E-3 でもハイライトはずいぶん寝ていると思いますが)、私はいやではありません。ハイライトまで特性が直線だとへたをすると家庭用のビデオカメラのような生ぽい画になってしまうのではないでしょうか。
的外れな事を書いていたらすいません。
あと後半の ......4倍以上荒いのでは?...のくだりもう少し解説していただけるとありがたいです。
書込番号:7991782
0点

purin223さんと、ご意見に賛同している方々へ
(ステハンにいちいち反応するのも大人気ないが・・・)
私はフォーサーズが負け犬だとか宗教だとかは一言も書いていません。
こういう部分への曲解した過剰反応も嫌いです。
気に入って使っているのであれば、自分がZDの設計が優れていると思うのなら、他社製品との比較や他人の評価などどうでもよいのではないか。
そう切に思うわけです。
ご自分の審美眼に自信がないから、他社を気にする。そのように見えてしまう。
ポロプリズムさんがフォローしてくださったように長所短所を知った上で、個人が好きな製品を選べばよいだけの話。ユーザー同士内輪のよいしょ話も否定はしないが、それだけでは低次元だと思いいつも叩かれるのを覚悟の上で持論を書いてます。
書込番号:7992430
4点

> 叩かれるのを覚悟の上で持論を書いてます
じゃあ自分も大人気ない書き込みを一つ。
Web上では「言葉のみ」でコミュニケーションをとるのが基本なので、
正論(あくまで発言者本人の主観によるものだが)を述べるのなら、
相手の感情を「不要に」害する表現は極力避けて欲しいです(年長者なら尚更。)
人間は感情に左右されやすい生き物なので、
感情的になりすぎると判断力が鈍るのが普通ですから。
S5proの良し悪しにはまったく関係ない話で申し訳ありません。
書込番号:7992950
4点

>辛口 and 激マジさん
>しかしフォーサーズは他社と比べてこんなにすばらしい!みたいな理論は、負け犬の遠吠えみたいで嫌いですね。
他のフォーマットで同じようなことを言っている皆様にも、同じようなカツを入れてあげてください。
期待しています。
書込番号:7994159
2点

1-300さん
少し補足させていただきます。
Fujiの場合、ADコンバーターを2回路備え、大きい画素の方がシャドーから
ハイライトの少し手前までを担当し、ハイライトの2EV分を小さい画素が担当
して、そのデータを合成してダイナミックレンジを広くしているわけですけど
問題は、ADコンバーターの精度で、小さい画素の方が大きい画素より2bit分
高いbit数でAD変換していればいいのですが、実際は同じbit数でAD変換して
いるので、大きい方が5μVの目盛りでサンプリングしているとすれば、小さい
方は20μVの目盛りでサンプリングしていることになり、リニアーではないと
いうことになります。
更に、二つのデータを重ねるわけですから、オーバーラップした部分では、
変換の精度が落ちる可能性もあります。
あと、KODAKが発表している感度ですが、フォトダイオードに光が当たって発生
する電荷一つ(1electron)で起きる電圧値で表示されており、これに1素子
あたりに蓄えられる電荷の量を掛け算すれば最大出力電圧が決まり、ノイズレベル
との比率がダイナミックレンジで表示されるわけです。
従って、KAF-16803の場合、最大出力が2.2Vになってしまうと言うことになります。
この電圧はかなり高く、せいぜい1V程度に抑えて、電源電圧をできるだけ低くして
ノイズを小さくしたいという最近のトレンドとは相容れない数値だと思います。
もっとも、この撮像素子は天文用みたいですので、カラーフィルターもないですし
冷却して更にローノイズ化される可能性もあり、一般的なカメラには使われない
と思いますけど、もしこの撮像素子でカメラを作れば、とんでもない特性になる
でしょうね。
あと、元々の感度が高いフルフレーム型CCDでも、更に高感度になっていますが、
一番画素の小さなE-400用のFIT型のCCDが最も高感度になっているように、撮像素子
全体の大きさが小さい方がトータルでの消費電力が少なくて済むため、ローノイズに
しやすく、たとえ電荷をたくさん貯められなくてもダイナミックレンジが狭くなる
ことはないということになります。
SONYが開発したCCDの場合、開発当時と8mmビデオのTR-55で比較すると5万倍感度が
高くなっているそうで、これからも、ますます高感度になっていくはずです。
そして、仮に今より10倍感度が高くなった場合、同じ電荷を貯め込んでしまうと
出力電圧が10倍になってしまい、すぐクリップしてしまいますから、画素が大きい
ままだと感度がISO1000からになってしまう可能性があるということになります。
もちろん、そこまで行ったら更に高画素化することになると思いますが、私の予想
では、フルサイズよりフォーサーズの方が高感度化の恩恵を受けられるように思い
ます。
現時点で小型の撮像素の高感度時のノイズが多いのは、ダイナミックレンジが狭い
からだと主張している人達の根拠は、近い将来打ち砕かれると思いますが、ノイズ
に関しては、AD変換前後の処理でかなり変わると感じています。
RAW現像ソフトによっては、10ピクセル単位で画像を構成しているそうですから
画像エンジンでノイズと、そうでない部分を区別し、更に画像のエッジを抽出すれば
それなりにノイズの少ない、それなりにシャープな画像になってしまうようです。
書込番号:7994622
4点

R2-400さん
気持ちはわからなくはないですが、上記の私の書き込みで気分を害する方がいたら、失礼ながら言葉尻のみに反応を示す言語能力が低い方だとお見受けします。
おそらく新聞の社説や論文はまともに趣旨も理解できない国語能力の低い方か、コミュニケーション能力の低い子供でしょう。
うに吉さん
そうその通り、全てのカメラにあてはまることだ思います。
ただフォーサーズはマイナーな規格であり、際立って見えちゃうのは事実。
しかしあなたの書き込みから判断すると、私の真意は伝わっていないようですね(無理に伝えようとも思いませんが)。
私はオリンパスファンで数機種使っていますが、これだけ網羅的に商品を集めた有益なこのサイトには、ユーザーの仲良しクラブ的なノリだけではなく、成長してほしいと願っています。
書込番号:7996494
4点

辛口 and 激マジさん
>ただフォーサーズはマイナーな規格であり、際立って見えちゃうのは事実。
デジタルではフルサイズもかなりマイナーですが…
私が欲しいと思っている中判サイズになると、更にマイナーですけどね。
1-300さん
RAWデータが14bitだとして、もう少し簡単に説明すると、25cmの高さで25cm幅の
階段が4096段あるのが、FUJIの撮像素子の大きい方の画素からのデータとすると
その上に本来あるはずの12288段が小さな素子からのデータでは1mの高さで1mの
幅がある階段になっているため3072段しかないということになります。
デジタルデータで言うと大きい素子からのデータは14ビットのデータで大きい方
の2ビットがゼロということで、大きな素子から得られる最大値は001111111111で
小さな方の撮像素子から得られるデータは最後の2bitがゼロなので、細かな信号は
表現できないということになります。
もし、RAW現像でアンダーに露出補正し、小さな画素からのデータをフルに使う
ようになった場合、ハイライト部分から2EV分はあまり階調性は良くないはずです。
結局、普通に露出してハイライトが飛びにくい程度の役割しか果たしていないと
言うことになります。
書込番号:7998150
3点

ポロ&ダハ さん、長文の書き込み本当にありがとうございます。ただ、私がバカなのか内容はほとんど理解できません。ごめんなさい。 要するに、 S5proは大した事無いよ ということですね。では教えて欲しいのですが、S5proにかわる機動性と高画質(この場合は広いダイナミックレンジ)を兼ね備えたカメラはあるのでしょうか? オリンパスに関しては、性能もさることながら、親の代から使っているのでこだわりもありますが、S5proに関してはまだ特に執着する理由も無く他にもっと良いカメラがあるのならそちらも是非検討してみたいと思います。どうかよろしくお願いします。
ちなみに、S5proではないのですが FUJI FinePix F710というハニカムSR CCDを搭載したコンパクトデジカメで撮った画をサンプルとして貼っておきます。
ダイナミックレンジ100% (いわゆる普通のデジカメ状態、だいたい+3EV位まで諧調が残る)、 ダイナミックレンジ400%、 RAW DATAをs7rawというソフトで処理した物 の3点です。
撮影データーは ISO200 F5.6 1/125 、空の一番明るい所が18EV 雲が15EV 右奥の木が9EV 手前の木が10.5EV 左の家の壁と右の石塀がともに11.5EV です。
私はハニカムSR、すごいと思うのですが。
書込番号:7998664
0点

1-300さん
色調がかなり異なっていますけど、オートで撮影すると、こうなってしまうのでしょうか?
100%で撮影した空をチェックしますと、かなりの部分でRGBの値が255で飛んでいるのが
判りますが、部分的にR:255/G:251/B:250と赤が強い部分があることから、午後5時半と
いう時間帯に合った色調ではないかと思いますが、肉眼でもこんな感じでしたでしょうか?
400%で撮影した方は赤が弱くなっていて、ちょっと冷色系に感じますが、普通の曇り空の
日中でしたら分かりますが、雲の高い部分にはRが多い事から推測すると、ちょっとG/Bが
勝ちすぎていると思います。面白いのは飛んでいる部分のRGBの値が上限いっぱいの255の
部分をできるだけ少なくして、ほとんどを254に下げているという点ですね。もちろん
白飛びに強いと言うことを強調していると思いますが、階調性はないですね。また、空の
中央の雲の暗い部分がR:239/G:243/B:242と緑と青が強いのはちょっと不自然に感じます。
オリジナルの400%が見た目に近いとすると、この時期の日没時間から推測しても、ちょっと
冷色系になっているように思います。また、オリジナルの100%が見た目に近いとすると、
かなり暖色系で、遠くの空が夕焼けで赤くなっていないとあり得ない色温度ですね。
s7rawで現像した画像は鮮鋭度がかなり落ちているようで、この画像程度でしたら、100%で
露出を-2〜3EVで撮影して、シャドーを持ち上げ、ノイズリダクションをきつめに掛けても
得られるのではと言う感じもします。雲の部分の階調性がRAWデータには記録されている
ということだけを実証なさりたかったとは思いますが、高輝度の部分と低輝度の部分との
境目を決め、その部分の階調をかなり圧縮しなければ、まともな画像にはならないように
思えます。
試しに、画面下やや左よりにある[**火災]の看板と画面右下の煉瓦色のタイルの一般的な
色調を念頭にカラーバランスを補正して、同じような色調になるようにしてみましたけど
空の色が全く違って来ますね。どちらが見た目に近かったのでしょうか?
どのようなシチュエーションで、高輝度の被写体と、低輝度の被写体を同じ画面に写し取り
たいのか見当も付きませんが、私にはハイビット側の精度が荒い、フローティング型の
デジタルの輝度信号が「すごい」とは思えません。
パナソニックの開発した技術で、ダイナミックレンジ140dBという撮像素子があります。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080205-1/jn080205-1.html
近い将来、製品化されて出てくるでしょうから、それまで待つか、大きくて重くて高いのを
我慢して中判にするか、2世代遅れのNikonからのお下がりを利用したS5proを購入する、
のいずれかしかないですね。
ただし、ベースになったD200のメーカー在庫は無いみたいですから、S5proも生産完了と
考えるのが自然です。
書込番号:8000792
1点

ポロ&ダハ さん、長文の書き込みありがとうございます。勉強になりました。
私の写真、短時間で撮影、現像したために色やシャープネスのばらつきがでてしまいました。気にせずそのままUPしてしまいました。(大きな画面にするとずいぶん色が違うのが判るのでお恥ずかしい限りです。)失礼いたしました。
>パナソニックの開発した技術で、ダイナミックレンジ140dBという撮像素子があります........
近い将来、製品化されて出てくるでしょうから、それまで待つか、大きくて重くて高いのを
我慢して中判にするか、2世代遅れのNikonからのお下がりを利用したS5proを購入する、
のいずれかしかないですね。
究極の選択ですが、これに 今でも時々使っているOMとPen-Fを積極的に活用する という選択肢や他の方々の意見も考慮しながら、もう少し冷静に考えていこうと思います。
本当にダイナミックレンジが広い中判デジタル一眼レフのシャドーからハイライトまでリニアーな特性が活かされている画を見てみたいのですが、もしよろしければポロ&ダハさん作例をUPして頂けると幸いです。是非ともよろしくお願いします。
書込番号:8002975
0点

ダイナミックレンジの新技術ですか、他社だって別の技術で開発しているでしょう。
また、いくらダイナミックレンジが改善されても、解像度については、光の回折によるボケは物理法則ですから、どうしようもない訳で、今の1000万画素でも過剰ではないか。
フォーサーズは、初級者狙いの安価、お手軽路線をメインに、プラス中級者以上をつなぐための一部高級路線という戦略でしょう。私が、後発メーカーの経営者ならそう考えます。
フォーサーズの長短を理解して、まあ、うまく使い分けることが大事でしょうね。
書込番号:8008100
1点

1-300さん
有名なカメラマンが撮影した雑誌のグラビアに使われている写真は、KodakやDLSAの
撮像素子を採用したデジタル・バックをハッセルやマミヤに取り付けて撮影されて
いる場合が多いですから、その手のグラビア雑誌とか、ハッセルのカタログなどで
チェックされても良いと思います。
KODAKの2200万画素と、3900万画素の撮像素子が使われているはずです。
少し前、売れっ子のカメラマンに密着取材した番組で、そのカメラマンが使っていた
のは、それまで使っていたであろうマミヤの67に、300万円クラスのデジタル・バック
を付けた物でした。
Pentax 645 Digital が発売されていたら、微妙なところですが、現時点では、まだ
購入したい中判デジタル一眼レフが市場にないので、ジッと我慢しているところです。
Mamiya ZD は不格好だし、6x6や6x7クラスのカメラにデジタル・バックを取り付ける
タイプだと、ボディーだけで数百万円以上しますから、ちょっと高すぎますね。
どこか、36mmX27mmぐらいの撮像素子で4000万画素クラスのデジタル一眼レフを
70mm以上の口径のマウントで、100万円以下で出してくれたら、すぐ飛びつきそうです
けどね。
書込番号:8009006
1点

ポロ&ダハ さん、返信ありがとうございます。 ポロ&ダハさんの作例が見れなかったのは少し残念ですが ハッセル、マミヤあたり、後は自分で探してみます。
E-3に直接関係無いこのようなスレを立てたのはちょっとまずかったかなという気もしていたのですが、たくさんの方から返信をいただき、有用な情報、ご意見を頂けたことに感謝しています。
ご返信頂きました皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:8009726
0点

1-300さん
レンズも含めて一式レンタルすれば試せますよ。<6万円以上かかると思いますが…
私も仕事の時に使ったことがありますけど、やはり違いますね。
仕事の画像はUPできませんので、あしからず。
ただし、その仕上がりに近いのが松レンズを使ったE-500とかE-3というのも面白い
です。
今更ながら、KODAKのフルフレーム型CCDの良さを感じてはいますが、時代が1000万
画素以上を要求しているので、Live-MOSに期待するしかないかもしれないですね。
書込番号:8010533
1点

ポロプリズムさん
光の回折による解像度の限界というのは、携帯電話に付いているカメラの高画素化で
やっと問題になる程度で、1/1.75の撮像素子を採用しているリコーのGR Digital II
でも解像度200本/mmを軽く超えるレンズのおかげもあり、問題にはなっていません。
現時点でも、4000万画素クラスなら、フォーサーズでも問題ないでしょうね。
既存の映像エンジンでは高感度時のノイズが問題だと突っ込まれるかもしれませんけど…
更に、携帯電話用カメラのために開発が急ピッチで進められている技術に、超解像と
いうのがあって、回折の問題もクリアーされていくでしょうね。
この超解像という技術はオリンパスの特許にも有りますけど、回折が問題になるほど
の画素数になってきても、その頃には、問題にならなくなっているでしょうね。
フォーサーズのコンセプトは、まず銀塩時代の一眼レフ用のレンズの大きさを基準に
デジタル用に妥協せずにレンズを作ると、イメージサークルは22〜23mm程度が限界だ
というところからスタートしているのであって、E-1を見れば判るように、初めから
初心者向きではなかったですね。
オリンパスが正直に、デジタル用の撮像素子には、テレセントリック性を考慮して、
素子に垂直に光が当たるようなレンズでなければ周辺の減光が問題になると言ったり
ゴミが写り込む可能性が高いから、ダストリダクションが必須だと言ったりしたため
既存のフォーマットを流用し、テレセントリック性など考慮できず、フランジバック
の関係でブラーフィルターと撮像素子のクリアランスが稼げないまま、デジタル化に
踏み切ったメーカーから猛反発を受けたというのが、これまでの経緯ですね。
屋上屋を重ねるといつか破綻しますから、デジタル化では、全く新しいコンセプトで
マウントから設計し直すのが合理的という気がしますね。
>ダイナミックレンジの新技術ですか、他社だって別の技術で開発しているでしょう。
当然、そうでしょうね。
しかし、同じ画素数で撮像素子の面積を4倍にして得られるダイナミックレンジの
向上の上限は12dBですが、実際にはノイズレベルがUPしてしまうため、せいぜい
6dB程度しか良くなっていないのが現状です。70〜80dBが掛け値無しに得られるのは
現時点では、中判サイズしかないようですが、このレベルから、140dBのダイナミック
レンジが一般的になったら、撮像素子を大型化して152dB以上の物を作るメリットは
ほぼ無くなります。
感度に関しても、SONYが開発した「裏面照射型CMOSイメージセンサー」のように
これまではごく一部のフルフレーム型CCDにしか使われてこなかった構造を採用して
従来より光子(フォトン)を電荷(エレクトロン)に変換する量子効率(quantum
efficiency)がUPし、更に電荷を電圧に変換する効率がUPすれば、1画素あたりの
面積が大きいというのは感度が高くなるだけになります。
これまでISO100で1Vの出力が得られたと仮定して、そのまま感度が10倍になってしまう
と、同じ露光だと出力が10Vになってしまうため、その出力に見合った電源電圧を確保
すると持ち歩きには不便なほどの電源回路になってしまい、更に発熱によるノイズの
増加も考慮しなければいけなくなりますから、大きければ良いという論理は通じなく
なるはずです。ISO1000が一番低い感度だとすると、大口径のレンズを開いて使いたく
でも、シャッタースピードが、もうこれ以上速くできないとか、スローシャッターに
したくても絞りきれないという弊害も出てきますね。
高感度時のノイズはダイナミックレンジだけで決まるわけではありませんから、
ローノイズだけを求める人達には、解像度を落とし、シャドー部のディテールを
落とした、画質モードを儲ければ良いと思われます。
個人的には、NIKONがこれからどのように対処していくのか楽しみです。
斜めの光でも取り込めるようにオンチップマイクロレンズをシフトして、周辺でも
光量を確保しようとすると、今度は望遠レンズのレンズが直角に近いので逆効果に
なってしまうから、100mm以上のレンズを全て再設計して、レンズの後群に凹のパワー
を持たせて、わざわざ光を斜めにするというテクでも使うのかなと思ったりもして
います。いずれにしても、広角〜準望遠も絞り開放時の画質をUPさせるために
再設計が必要ですから、過去のレンズ資産をお持ちの方々は更なる負担を強いられる
でしょうね。
1-300さん
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1020&message=28521892
で、NIKONのD700ベースのS5proの後継機が出るという噂が書き込まれていますけど、
どうなるんでしょうかね?
書込番号:8048098
2点



みなさん、こんにちは。
わたしは E-420 を所有しているのですが、今、12-60 (F2.8-4.0) か 14-54 (F2.8-3.5) の
どちらかを購入しようかと検討しています。
12-60 については、14-54 より暗いという書き込みを目にしたことがあるのですが、
ズーム途中の実際の F 値については目にしたことがありません。
うまく質問できないのですが、12-60 で少しズームして 14 の状態にした F 値と
54 の状態にした F 値がそれぞれまだ 2.8 と 3.5 をキープできているのなら、
14-54 の範囲では同じ明るさなのかと考えました。
もし、12-60 をお持ちの方で、簡単に F 値がわかる方がいらっしゃったら
おしえていただけないでしょうか。
また、12-60 や 14-54 を E-420 や E-410 に付けて実際に使ったことがある方が
いらっしゃったら、使用感(特に重さの感覚)をぜひおしえてください。
よろしくお願いします。
0点

さくらもさんへ
初めまして
わたしはE-420は所有しておりませんが
E-3+ZD12-60で絞り優先で計測したところ
14mm→2.9
54mm→4.0 でした
ZD14-54も所有してましたが12-60が暗いという印象はありません
E-3+ZD12-60組み合わせは素晴らしく
レンズ交換をあまりしなくなったので次のレンズ資金へと
ZD14-54は売却してしまいました。
12-60の広角2mmの差は風景でも室内でも大きいです
また、かなり寄って撮れるのも魅力です
ご参考になるかわかりませんが今日撮った写真を貼っておきます
書込番号:8040709
2点

E-1ですが試してみました。
12mm-2.8
14mm-2.9
16mm-3.0
17mm-3.1
19mm-3.2
21mm-3.3
23mm-3.4
27mm-3.5
30mm-3.6
35mm-3.7
37mm-3.8
43mm-3.9
49mm-4.0
以上exifから拾った焦点距離です。
片手でホールドできないほど重いわけではないので、撮影時には支障ないと思いますが、カメラに装着した状態で首から下げていると重いです。
女性だとまた違うかもしれないですね。
書込番号:8040713
5点

こんばんは。
私は12-60mmを持っていないので,私も14-54mmとのF値の比較には興味があります。
で,手元の14-54mm/F2.8-3.5の焦点距離と開放F値の関係をちょっと調べてみたので,ご参考までに。
調べ方は,絞り優先モードで広角端(14mm)の開放絞り(f/2.8)の状態から,ゆっくりズームリングを回していって,F値が変わったところでシャッターを切り,プレビューでそのときの焦点距離を確認するという,ごく簡単な方法です。
(焦点距離) : (開放F値)
14mm〜18mm : f/2.8
19mm〜21mm : f/2.9
22mm〜24mm : f/3.0
25mm〜28mm : f/3.1
29mm〜36mm : f/3.2
37mm〜43mm : f/3.3
44mm〜49mm : f/3.4
50mm〜54mm : f/3.5
ZD 14-54mm/F2.8-3.5では以上のような結果となりました。
12-60mmではどのようなF値の変化になるのか,どなたか同じ方法でよろしいですから,お知らせ願えたら幸いです :-)
# こういうのちょっとした実験みたいで面白いですね(笑
書込番号:8040944
2点

みなさん、おはようございます。
藤村の軌跡さん、さっそくのお返事ありがとうございます。
広角の 2mm は大きいですよね。
比較的安くて性能はとても良いと言われていて
さらに 12-60 より 100g 以上軽い 14-54 に
すぐに決めきれない理由がそこにあるんですよね。
時計好き素人さん、詳細な情報ありがとうございます。
広角の方はほとんど F 値が変わらないようですが、
望遠の方は 14-54 に比べて暗くなる印象ですね。
12-60 は 14-54 より暗いとおっしゃっていた方の理由が
少しわかった気がしました。
せっこきさん、
調べ方の書き込み&14-54 の情報、ありがとうございました。
書込番号:8041840
1点

こんにちは さくらも 様
わたしは,E-420は持っていませんが,14-54と12-60は両方とも持っていますので,何か試して欲しいことがあればやってみることはできます。(F値については皆様からの回答があるのでやっていませんが)
ところで,このどちらかをお買いになるとのこと,非常に悩ましいところです。
大きさは,12-60の方がかなり大きく感じます。
写りは,焦点距離が同じ範囲では12-60の方がよいように感じますが,14-54も捨てたものではないという方も多いようです。
価格は,結構違わないですかね?
わたしは,E-3を購入する際に最速のオートフォーカスをいうのを実現するには12-60も買わないといけないのか? というのと E-1と14-54のセットはそのまま使えるようにしておきたかったので E-3と12-60のセットで購入しました。
初めてのE-3の撮影で,そのレンズを使用しましたが,写った写真がE-1と35-100の組み合わせで撮った写真にそっくりで,びっくりしました。 12-60は価格が高いので当たり前かもしれませんが,悪いレンズではないと思います。
ただ,12mm側はあまり好きではありません。 どうしても使わざるをえない時を除いて,14mm以上で使うように心がけています。
書込番号:8041862
1点

さくらもさん、こんにちは。
12-60はもっていませんので、何とも言えませんが、14-54は、私のとって
万能レンズです。どれか1本しか持って行けない状況であれば、14-54が
一番です。先日、甥っ子の結婚式もこれ1本でとりました。
12-60は、昨年11月の体感フェアでお借りして、使ってみましたが、
11-22を持っていることもあって、あまり食指が動きませんでした。
書込番号:8041875
1点

はじめまして。
私は1454は持っていませんが1260も望遠端でも特に暗いと感じた事は無いです。
この二つのレンズはよく比較されますね。
焦点距離は被りますが性格の違うレンズの様です。
1454を一段絞り込んだ様なシャープ感があり尚且つ明るいのが1260だと言う感想が多いです。
特にSWD化された1260はE3用にチューニングされている感があるので軽量のE420となら1454とのマッチングの方が相性が良さそうです。
書込番号:8042305
1点

軽量で手ぶれ補正のないE-420でしたら、
少しでも軽量で明るい14-54の方がいいかと思います。
E-3でしたら重くても少しでも焦点距離域の大きい12-60をお勧めします。
私としては得意な焦点域の12mmが含まれているのがとても嬉しいです。
書込番号:8043913
1点

こんばんは。
盛り上がっているところに水を差すようで、申し訳ないのですが、非常に明るい、F1.* あたりならともかく、F2.8〜で、しかも公称値で、F 値の 0.1 単位の差を云々しても、余り意味がないのではないでしょうか?
ご承知の通り、設計値と公称値は、必ずしも一致していません。
この方面には疎いので、JIS(?)の許容値は判りませんが、例えば、設計値が「F3.9」であっても「F4.2」であっても、良く使われる「F4.0」を公称値とすることは十分に考えられますよね?
また、完全に設計仕様通りの硝材を使い、完全に設計図通りの形状に磨き上げ、完全に設計図通りに組み立てたとしても、出来上がったレンズの F 値が、設計値と完全に一致するとは限りませんよね?
さらに、硝材にしても、形状にしても、組み立てにしても、バラツキは避けられませんので、当然のごとく、個体差が発生しますよね?
因みに、アサヒカメラ6月号の「ニューフェース診断室〜オリンパス E-3」での、このレンズの「スペックの実測」によると、
広角端:12.48mm F2.50
望遠端:58.63mm F4.07
で、「いずれも問題のない値である。」とのことです。
つまり、これで、「規格内」ということですよね?
測定方法など細かいことまでの引用は、著作権の問題もあるでしょうから、省略します。
この測定値は、個体差と測定誤差の集積結果であるといえるでしょうが、広角端では公称値よりもかなり明るいことには、少なからず驚きました。
設計値は、一体いくつなんでしょうね?
これなら、「F2.5」と公称する方が、有利でしょうに!
公称値「F2.8」の実測値が「F2.5」という事実から考えても、公称値「F3.5」の実測値が「F3.9」であっても、何ら不思議ではないですよね?
14-54mm の実測データは持ち合わせていないので、望遠端で、「F3.5」より明るいのか
暗いのかも判りませんが・・・
であれば、公称値を基に表示される Exif の F 値を細かく調べ、比較して、0.1 や 0.2 位の差に一喜一憂しても、仕方がないのではないでしょうか?
公称値通りとしても、望遠端(54mmと60mm)で、わずかに 1/3 段分で、私の眼には感じられない差です。
同じ 54mm に揃えれば、その差は、わずかではあれ、さらに小さくなるはずです。
さらにさらに、上記の通り、実測値では、逆転する可能性さえ秘めています。
どうしても、わずかな差にも拘るのであれば、公称値や、公称値を基にした Exif 情報で比較するのでなく、実測して比較するしかないのではないでしょうか?
それでも、個体差や測定誤差の問題は残りますが・・・
書込番号:8045041
1点

こんばんは。
そういえば以前から気になっていたのですが(メカロクさんのレスみて思い出しました)
このF値の測定基準って厳格な国際規格っていうのがあるのでしょうか?
書込番号:8045166
2点

みなさん、こんにちは。
いろいろなお返事ありがとうございます。
もうすでにわたしの質問を超えてみなさんお話されていて
割り込んで個人的な内容をお返事しづらい部分もありますが、
お礼もかねてお返事させていただきますね。
結論から言うと、14-54 を購入しました。
14-54 に対するポジティブな意見の後押しも大きかったのですが、
何より値段が思ってた以上に差があったのでそう決めました。
最初は、12-60 が実売価格 8万円くらい、12-54 が 5万円くらいと
どちらもわたしにとっては高い価格帯だと思っていたのですが、
中古の 12-54 は 3万円台(3万6千円で買いました)で販売されていたので、
そう考えるとわたしにとっての 12-60 は 14-54 の倍までの性能は
持っていないなと 14-54 に即決しました。
広角 12 の部分は、E-420 の前に使っていた V570 にまだしばらく
任せようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8046921
0点

私は標準域をZD14-54mmとLeica14-50mmF2.8-3.5の2本で使い分けています。防塵防滴でマクロ的にも使える万能のZDと、人物描写に強さを見せるLeica(ズミルックスはもっと凄いですが)という感じで、同じ画角でも使い分ける楽しさがあります。AF最高速の12-60mmも含めて、3本とも他社には真似できない良いレンズだと思います。
12-60mmの広角端の歪曲収差が気になる方は、11-22mmや9-18mmとの組み合わせを前提として14mmスタートのレンズを導入される価値は現在でもあると思います。現在の14-54mmの中古価格が3万円台というのは、コストパフォーマンスとしては驚異的で、コンパクトで逆光に強く画質も安定しているのでいつでも相棒としてそばに置いておける気安さがいいです。自分は最初、梅雨専用レンズとして買いましたが、結構気に入っています。
新規導入でしたら、E-520に12-60mm新品という組み合わせで15万円、E-3に14-54mm中古という組み合わせだと18万円くらいだと思いますので、トータルの満足度で後者を選択されるのも良いかと思いますよ。
書込番号:8047309
1点

さくらもさんこんにちは。
14-54ご購入おめでとうございます。
私は12-60は持っていない14-54ユーザーです。中古だとしても3万円台は驚きです。私は去年新品で6万2千円で購入しました。ホントいいレンズなのに価格がこなれてきてこれから購入するという方にとってはいい状況ですね。
このレンズはE-3orE-300で利用しています。E-300でしたら手振れ補正なしという意味では状況は同じですね。
E-300+14-54で結婚式の撮影にも利用したことがあります。
内蔵ストロボを併用でまぁまぁ使えるかなという印象でした。ただもう少し光量が足りなかったり、いかにもフラッシュ焚きましたという感じの写真になります。(暗くてAFが合焦しない、ブレる、ピンボケといった状況に比べれば、もちろん改善しました!!)
さらに外部ストロボFL36Rを導入しました。バウンスさせて直接被写体にストロボを当てないようにすればいかにもフラッシュ焚きましたという感じから変わって良い感じになったかと思います。次回は今週末に結婚式で撮影する機会がありますので、E-3+14-54+FL36Rの組み合わせにディフューザー(※)を利用してもう少し前回より進歩できるように撮影してみようと思います。
後はサブでE-300にSIGMA30mmF1.4の予定です。
購入したのはコチラ(安物でお試しです。)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/26071084.html
今回さくらもさんが安く購入できて予算に少し余裕があるというのであれば外部ストロボでバウンス撮影を、(ディフューザーも試しても良いかも?)あまり予算がないというのであれば、お試しで内臓ストロボ用のディフューザーを購入してみるというのではいかがでしょうか?
内蔵ストロボ用のディフューザーです。他にもいくつかあるようです。http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/07/27/1987.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/23/2063.html
もちろん結婚式の撮影以外でもスナップ撮影などでも14-54はオススメですよ。
書込番号:8047401
0点



本日の夕方に屋外スポーツに使うべく外に持ち出しています。先程試写しましたが、連写速度がHの設定なのに毎秒3コマ程度しか出ません。レリーズの優先項目を両方ONにすると少し上がりますが、本来の毎秒5コマには届きません。外出中で説明書も持ち合わせず困っておりましたので、ご指導頂けたら幸いです。なお午後でないと返信できない状況ですので、悪しからずご了承下さい。
0点

AFをS-AFにすると大丈夫だと思います。
C-AFだとシャッター毎にフォーカスをあわせようとしてくれるらしいですが、その分スピードが落ちてしまいます。
書込番号:8037106
1点

C-AFならそんな程度という話は良く聞きますが、S-AFでも遅いですか?
ただし、C-AFで連写の場合ピントずれは少ないそうです。
書込番号:8037108
0点

おそらくC−AFモードになっているのではないかと思います。
S−AFにすれば5コマ/秒で撮影できると思いますが・・・
またRAWだと連写速度が落ちるようですし
CFの書き込みスピードが遅い物だと連写をしていくうちにバッファの関係で
連写スピードが途中から落ちたりしますね。
書込番号:8037128
0点

こんにちは。
撮影設定がRAW+JPEGになってませんか?
そうすると連写Hでもコマ数は落ちるようです。
書込番号:8037260
0点

遅くなりました。レスをありがとうございます。S-AFにしても変わらないようです。jpegなんですが…。とりあえず今日はこれでいきます。ありがとうございました。
書込番号:8038295
0点

お急ぎのご様子でしたが、問題が解決していないようなので書き込みします。
まず確認したいのは使用していたレンズですが、150/F2、14-35/F2、35-100/F2では開放絞りが大口径のため絞りを2段以上絞ると、絞りを絞る動作に時間が掛かるため連射速度がHでも3コマに落ちこむそうです。電気的に負荷をかけ速度を上げられないのか問い合わせましたが無理だと言う事です。絞りがF2と言うのは想像以上に大きいらしいです・・・
書込番号:8041258
3点

夕方ということなので、シャッター速度が遅いのが関係しているのではないでしょうか。
5コマ/秒で撮影したいのなら、ミラーを動かす時間を考慮してシャッター速度は50分の1秒くらいにしないといけません。
試してみましたが、シャッター速度5分の1で約3コマ
8分の1で約3.5コマ
10分の1で約4コマ
50分の1で約5コマ毎秒
という感じになります。
シャッターが閉じてからでないと、次の撮影が出来ないということです。
解決方法としては、ISO感度を上げてみるのがいいと思います。
書込番号:8041269
1点

どうですかねぇさん
おぉ!ホントだ!(14-35mmF2.0にて)
連写とかほとんど使った事無いので気づきませんでした。
勉強になりました。m(_ _)m
50mmF2.0だともう少し絞っても大丈夫でした。(^^;
書込番号:8041291
1点

なんだか興味深い書き込みがありましたね、若干先を越されましたww
絞りがF2というのはそんなに大きいものなのですか!!すごいですね。
しかし、僕はカメラの中身とか知りたいなーとか、絞りずっと開放じゃね??とか思って、レンズを前から見ながらシャッターを切ってみたりすることがあります。
確かに、シャッターが切れるときに絞りが動き一瞬だけ設定した絞り値まで絞られるようです。
ライブビュー時には、絞りが設定されたとおりに動いている音がしますが、ファインダーを使い撮影するときには前述のように絞り動作が発生しているようです。
しかし、F2などのレンズは持っていないので分かりませんが、僕の持っているED14-54F2.8〜3.5では絞りの動作は連射速度を遅くする原因にはなっていないのは明らかなぐらいに俊敏です。
今実験してみましたが、F22でISO3200にして蛍光灯を撮ってみても連射性能は落ちませんでした。
普通のレンズであれば絞りによる影響はほとんどないと思います。
ちなみに、実験ではフォーマットをRAW+JPGラージファイン、サンディスク4GBのCFカード エクストリーム3を使っています。
やはり、シャッター速度だと思いますよ
書込番号:8041336
0点

またもやレスをありがとうございます。レンズは梅70-300のワイド端でした。今度はSSに注意してみます。夜に部屋で竹12-60では大丈夫でした。というかやはり露出でかなり変わるのですね。普段は1DMark3の圧倒的な連写でスポーツを撮っているので、多少落ちても実用上何ら問題なかったのですが、鳥撮り超望遠用に買ったこのカメラを使う時は気をつけます。ありがとうございました。
書込番号:8042162
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





