
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 14 | 2008年4月15日 07:37 |
![]() |
2 | 13 | 2008年4月12日 21:43 |
![]() |
21 | 13 | 2008年4月10日 23:54 |
![]() |
15 | 13 | 2008年4月9日 05:45 |
![]() |
35 | 21 | 2008年4月5日 10:24 |
![]() |
8 | 16 | 2008年4月4日 05:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも、有益な情報ありがとうございます!
おかげさまで楽しい写真ライフを送っております。
さて、今回の質問なのですが2つほど。
一つはマクロレンズについてです。
最近、花や葉の葉脈を撮影してみたいと思うことがあり、マクロレンズの購入を考えております。
単純に候補に挙がるのは、オリンパス純正レンズの
ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
で、50mmの方に興味がありますが、スペックを見ると、マクロ未体験なこともあり倍率に不安があります。
倍率だけで考えると、35mmの方が詳細な拡大ができるように感じるのですがどうなのでしょう?
作例があれば、なお嬉しいですが、贅沢はもうしません、是非アドバイスや、他に候補になりそうなものを
教えていただければと思います。
次にE-3にぴったりのオススメ単焦点レンズがあれば教えてください!
焦点距離はそれほどこだわりませんが、単焦点特有の、ふわふわな写りにも魅力を感じます!
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.も魅力的ですが実際は??
フォーサーズは多少不利なのかもしれませんが、お気に入りがあればぜひ!
欲張りにたくさん質問して申し訳ありません。
どちらか一方でも構いませんのでご回答お待ちしています。
0点

実際にどのくらいの大きさで撮影したいかと言うところと、どこまで被写体に寄れるか(レンズの最短撮影距離の問題ではなく)という問題ですね。
写真を4枚アップしました。
サンプルなので厳密なピントの問題等はご容赦ください。(^^;
1枚目:50mmMacroで撮影した500円玉
最大撮影倍率で撮影するとこのくらいまでアップで撮れます。
2枚目:35mmMacroで撮影した500円玉
なるほど、35Macroだと更にアップで撮れますね。
3枚目:50mmMacroでの撮影風景
最大撮影倍率で撮影するとこの位まで寄る必要があります。
4枚目:35mmMacroでの撮影風景
最大撮影倍率で、って・・・
ここまで実際に寄れるでしょうか?
仮に被写体が虫とかだったらここまで寄るのは厳しい様な気がします。(虫は詳しくないので分かりませんが)
花や葉の葉脈とのことで、逃げられる心配はないにしても、今度は光源の問題が発生します。
ワーキングディスタンスが取れない場合、カメラ・レンズの影が多分に影響してきてしまいます。
屋内で撮影する分には照明スタンド等で工夫できますが、屋外の場合にはマクロフラッシュシステムの導入が必要かとも思われます。
ちなみに、どのくらいの大きさで撮りたいかによりますが、50mmMacroは等倍撮影が出来ないとなっていますが、35mm換算では等倍になります。
個人的には等倍撮影という表現はあまり意味がない事だと思っています。
書込番号:7671637
11点

リングフラッシュで最大撮影倍率の撮影してみようと思ったら、被写体をのせたボードにリングフラッシュが触れてしまいました。(^^;
フラッシュが光るまではファインダーは真っ暗です。
やっぱり、ワーキングディスタンスがある程度取れないとなかなか難しいですね。
書込番号:7671669
7点

ボヘミアン6480さんこんにちは、
MACROレンズをお探しとのことで・・・
私的お奨めは、やはりZD 50mmF2 MACROを押します。
撮影倍率の件は、エクステンションチューブのEX-25をレンズとボディの間に
かませればZD 35mmF3.5と同じく等倍まで寄れますよ。
ただし、この状態ではピント合わせが近接域にしかピントが来なくなりますので
撮影距離を変えるたびに、レンズの着脱を繰り返すことに成り結構不便です。
それと、もう一つは、テレコンバーターのEC-14又はEC-20を組み合わせて使う手です。
テレコンを使用すると撮影する像がそれぞれ1.4倍、2倍に大きくなります。
その結果、同じ撮影距離から更に大きな拡大率の絵が得られます。
50mmF2 + EC-14 の場合は、70mmF2.8のレンズに成るわけです。
EX-25の時と違うのは、最短撮影距離から無限遠までちゃんとピントも来ます。
最短撮影距離は、マスターレンズの最短撮影距離と同じです。
ある程度距離が取れるのでワーキングディスタンス的にも有利です。
私がこの50mmMACROを押すのは、MACROだけで無く100mmF2のレンズとして、以外と
ポートレートとか、開放F値の明るいのを生かして室内撮影とか暗いところの撮影にも
使えて非常に重宝しているからです。
あと、もう一本付け加えるなら、SIGMA 150mm F2.8 APO MACRO DG もお奨めします。
スレ主さんの撮られるものと合わないかもしれませんが、昆虫の撮影には非常に適した
レンズです。私の愛用レンズです。ボケ味も素直で覗いているだけで楽しくなるレンズです。
書込番号:7673282
3点

フォーサーズの場合、実際の写る範囲は、縦横比がフルサイズの半分になります。逆に言えば、倍の大きさに写ります。(フルサイズをトリミングしていると考えれば判りやすいです。)
すなわち0.5倍の50mmマクロが等倍相当に、等倍の35mmマクロが2倍相当になります。
写りやボケ味は私の作例でよければ下のブログをご覧ください。
50mmマクロなら↓
http://mokotabi.exblog.jp/6826742/
35mmマクロなら↓
http://mokotabi.exblog.jp/7746901/
http://mokotabi.exblog.jp/7713173/
参考にしてください。
理論的には、50mmマクロはフルサイズでいえば100mmで、35mmマクロは70mmになるわけです。
4月17日発売に出る、25mmパンケーキレンズも、相当寄れるようです。楽しみですね。
書込番号:7673801
3点

追加です。
ここのページを一度覗いてみてください。フォーサーズで使えるマクロレンズが
同時に紹介されています。作例と、それぞれのレンズの特性・優位な点とか客観的に
分かると思います。私もレンズを買う前にこのページを見て参考にしました。
【特別企画】フォーサーズ用マクロレンズ4本を比較
〜使いこなしテクとそれぞれの実写画像
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/14/4995.html
書込番号:7673896
2点

マウントアダプターを使えば Makro-Planar だって使えちゃいますよ。(笑)
マクロレンズじゃありませんが、Apo Lanthar 90/3.5 の画像貼ります。
書込番号:7673974
1点

ボヘミアン6480さん、こんばんは。
マクロが大好きで、撮影数の 80〜90 %はマクロレンズを使っている、メカロクと申します。
現在、4/3 で使えるマクロレンズは、入手順に次のものを持っています。
1.ZUIKO 50mmF3.5 MACRO(OM マウント)
2.TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO(NIKON マウント)
3.ZUIKO DIGITAL 35mmF3.5 MACRO(4/3 マウント)
4.SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM(4/3 マウント)
5.Ai Micro NIKKOR 200mmF4S(NIKON マウント)
1.M-1(OM-1 の初期型)用に入手したもので、ハーフマクロである点がもの足りず、
ほとんど EC-14 併用で使っていました。
一時期、私のメインレンズでしたが、2.を入手して、出番がほとんどなくなりました。
2.かなり長い間、私のメインレンズで、3.と4.の入手で出番が減りましたが、
最近では、ソフトな描写を再評価して、出番がやや増えています。
3.小さく軽く、安いくせに円形絞りを奢り、良く写るし、大きく撮れるし、マクロ以外にも
使い道が広いので、これまた長い間、私のメインレンズの座を占めましたが、
ワーキングディスタンスが小さいことと、簡単に撮れて面白くない(笑)ことなどから、
現在では、余り使っていません。
4.既に1年半の間、私のメインレンズの座を占め続けています。
長いレンズは、寄れないときは良いけれど、狭いときは持て余す・・・といわれますが、
ことマクロ域に関する限り、長過ぎて困ったことは、ほとんどありません。
5.ネットで知り合った友人から、押し付けられるようにして預かったレンズですが、
開放専用レンズと割り切って、けっこう頻繁に使っています。
ボヘミアン6480さんの撮影スタイルがどのようなものか判りませんので、見当違いかも知れませんが、私は、私にとって、防滴でない点を除き、ほぼ万能マクロレンズといえる、4.をお勧めします。
なお、撮影倍率を上げたいのであれば、かなり使いにくいですが、広角レンズの逆付けという手もありますよ。
因みに、ZUIKO 24mmF2.8 を逆付けすると、約 4.5 倍相当の撮影倍率になります。
35mm マクロが、単独で 2 倍相当、EX-25 併用で 2.6 倍相当、EC-14 併用で 2.8 倍相当、
EC-20 併用で 4 倍相当ですから、かなり大きく撮れるといえます。
しかも、ワーキングディスタンスは、35mm マクロよりもずっと大きく、
この点では使い易いといえます。
私のブログでは、ほとんどどのページを開いても、マクロレンズを使った写真ばかりですので、良かったらご覧ください。
ただし、12-60mm 試運転中のため、最近のページでは、
このレンズで撮った写真も多くなっています。
書込番号:7674609
3点

ボヘミアン6480さん、こんばんは。
私はマクロレンズと言うか、同じ様に単焦点レンズが欲しくて、
以前こちらの板でお世話になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7606478/
ズミルックス25mmf1.4をやはりお勧めいただいたのですが、
資金の問題もあり、結局ZD50mmF2.0Macroを先週購入しました。
その際に、ボヘミアン6480さんとまったく同じく、ZD35mmとも選択に迷いました。
等倍撮影に少し未練があったのですが、もっぱらPCでの画像チェックばかり
なので、F値の明るさと防塵・防滴を尊重して^^ZD50mmにしました。
屋内・屋外のポートレートでも使用していますが、とても重宝しています。
マクロ・単焦点両方のニーズを満たす良いレンズだと思いますよ。
でも換算50mm位の単焦点やっぱり欲しくて。。。
パンケーキレンズの出来を楽しみにしています。
(ブログにチューリップをアップしています^^)
書込番号:7674631
1点

こんばんは。
ちょうど昨日50mmF2Macroと35mmF3.5Macroでキブシの花を
撮ってきました。
両方ともほぼ最大倍率での撮影です。
(揺れ止めと照明のためツインフラッシュ使用)
見比べると50mmF2の方が描写が良いように感じますが、
広角で背景も広く入ることと、最大撮影倍率の高い
35mmF3.5も良いレンズですよ。
書込番号:7674751
2点

35oF3.5マクロは使い勝手が良く寄れるのが長所ですが、背の低い花を撮る時に
覆い被さるように(コンデジのように)撮らないと駄目なので
ちょっと傍目には怪しい人に見えるかも知れません^^;。
また少し手の届きにくい場所の物をマクロで撮りたい時にも物足りなさを感じるかもですね。
50oマクロは持ってないのでファインダーの暴れなどは分らないのですが
頑張れるなら50oF2マクロの方が野外のマクロメインなら良いかも知れません。
書込番号:7675142
1点

プロカメラマンの海野氏にオリンパスギャラリーでたまたまお会いして話を聞いたことがあります。
50mmマクロは難しいレンズだと言っておられました。
一方で、50mmマクロと2・テレコンの組み合わせはとても良いと言っておられました。
また、12-60と1.4・のテレコンの組み合わせも良いそうです。
個人的には、オリンパスのハイグレード以下では、E-3の折角の防塵防滴がもったいなく思います。
書込番号:7675150
1点

ToruKunさん
素晴らしいサンプルありがとうございます!というか説明写真のわかりやすさに感激です!
35mmで最大だとワーキングディスタンス本当にわずかですね〜。
スペックで見るより、実際に示していただける方が説得力がありますね!
k.Muraさん
恥ずかしながらk.Muraさんのマクロ解説によって、マクロレンズ不勉強だったこと痛感いたしました!
そうか〜テレコンでも良いんですよね〜!
最短撮影距離は同じで倍率が上がると・・・!納得。。。
当たり前のことだったのかもしれませんが、お聞きできて良かったです!
遠回りせずに助かりました!
一つ恨むとするならば、シグマの望遠レンズにも興味が(笑)
模糊さん
50mmで撮影された写真素敵ですね〜!ボケの具合もかなり魅力的!理想です。
腕もあるんでしょうけど、マクロに改めて魅力を感じます。
オレンジ☆ボールさん
マウントアダプター・・・自分の中では禁断の箱です。
だってこの箱を開くと、優柔不断な自分には、選択肢が多すぎて。。。
仕事が上の空になりそうで〜す。
メカロクさん
シグマのレンズ良さそうですね〜!
作例を見てしまうと、マクロの世界に早く仲間入りしたくなります。
まぁしばらくは、自己満足でしょうが・・・。
仲間に入った際は優しくレクチャーの程お願いいたします。
でじロボさん
そうなんですよ〜パナはちょっとお値段が〜。
しかも皆さんの作例を見ていると、50mmF2で、とりあえず両方の欲求を満たせそうな気もします。
それから不満が出てくるようなら、25mmパナ等の標準画角の単焦点で悩もうかと〜!
でも、結局悩んじゃうんですけどね〜。それが楽しいのではという噂も・・・ちょっとM?(笑)
書込番号:7675227
0点

PANZER VORさん
あ、!これキブシって言うんですね〜!
以前見かけたのですが、寄れるレンズが無く断念した覚えが・・・(笑)
サンプルありがたいで〜す!
おっしゃるように50mmの方が見栄えが良く感じますね〜。
値段は高いですが比べると確かにいい!
乱ちゃん(男です)さん
確かに倍率とワーキングディスタンスを考えると、50mmの方が現実的な気もしてきました。
ここで教わったテレコンって言う武器もあることがわかりましたし。
怪しくないに越したことはないですよね〜男性は時代の流れ的に特に(汗)
南口(I-modeより)さん
プロの方がシビアというなら、自分だとなおさら〜。
でも確かにE-3の防塵防滴があるのに活かさない手は無いですね〜。
っと皆様たくさんご回答ありがとうございました!
非常に参考になるお答えを頂きスッキリ!
気持ち的には、50mmをまず購入して、マクロ撮影や時にはポートレートにと活かしてみようかと
思っております!あとはシグマの望遠レンズやテレコンも候補に挙がるわけですが・・・。
レンズにこだわるのではなく、またE-3、傾き問題なども上がっているようですが、自分の場合まずは道具に高度さを要求する前に、それに応えうるような、己の感性や腕をきちっと鍛えて良い作品を撮っていこうかと思います。
写真の楽しみ方をご存じの皆様に感謝いたします!
書込番号:7675321
0点

一年の初心者です。3535は価格からするとチョーいいんじゃないかと思います。お花畑などの散歩にも、寄れて取れて、全景もまあまあ広く取れます。逆に動くものは、50mより近寄らないといけないので、不利ですかね。でも満足しています。
書込番号:7676108
0点




フォーサーズマウントのソフトレンズは出ていないので
ソフトフィルターを使うか、マウントアダプタを使用して
Pentaxのソフトレンズやケンコーのソフトレンズ等を
使用するしか無いと思います。
書込番号:7644193
1点

ジィージィさん こんにちは。
私はpentaxがメインのユーザーですが、マウントアダプターを介してソフト
レンズを使うしかないのではと思います。
そうなると、AFではなくMFでの使用になります。
pentaxですと、AFレンズですとFA85mmF2.8softやFA28mmF2.8soft当たりでしょう。
MFレンズですと、85mmF2.2softでしょうか。
67-120mmF3.5softという中判用のレンズを使う方法もありますね!
参考までにサンプルを挙げておきます〜。
書込番号:7646972
1点

ichibeyさん。
C'mellに恋してさん。
有難う御座います。
マウントアダプタを使用して
MFレンズを探します。
またよろしくお願いします。
書込番号:7648048
0点

ジィージィさん こんにちは。
MFで使用することになりますから、キヨハラでもケンコーでもペンタでも
MFレンズの方が使いやすいと思いますので、できるのであればMFレンズを
チョイスされると良いように思います〜!!
書込番号:7650704
0点

C'mellに恋してさん。こんにちは。
もう一つ教えてほしいのですが
私まだマウントアダプター使った事が無いのですが
ケンコーのマウントアダプターってあるのですか。
書込番号:7652298
0点


ケンコーのソフトレンズはTマウントなのでフォーサーズ用のTマウントアダプタで
取り付けで切る様になります。(ただ余り売っているのを見ないのですけど)
書込番号:7652908
0点

ジィージィさん こんにちは。
問題は解決していると思いますが、アドバイスです〜。
ケンコーのTマウントの入手が思うようにいかないのであれば、
元々、ケンコーのレンズにはどこかのマウント用のTマウントが
セットされていると思います。
たとえば、pentax用のTマウントが付いているならば、PK-4/3マウント
アダプターを用意すれば、フォーザ用のTマウントが入手出来なくても
大丈夫だと思います。
書込番号:7659273
0点

C'mellに恋してさん。ありがとうございます。
もうひとつ教えてください。
Tマウントって何ですか。それとPK-4/3マウント
アダプターはどこのカメラ店でも購入できますか。
ケンコーのソフトレンズの入手方法も教えていただくと
ありがたいのですが。初心者で良くわかりません。
よろしくお願いします。
書込番号:7660305
0点

Tマウントは簡単に言うと汎用マウントみたいなものです。
現在ではフィールドスコープを付ける際のアダプタで利用されたりしています。
マウントアダプタは量販店での扱いは少ないのでお店で聞かれるか
近代インターナショナルや宮本製作所等から通販で入手する方が簡単だと思います。
ケンコーのソフトレンズは既に生産終了品なので中古で探すしか無いです。
同様にPentaxのKマウントレンズのソフトも生産終了になっています。
書込番号:7660498
0点

ジィージィさん こんにちは。
ichibeyさんがお答えになっていますので、理解できたのではと思います。
レンズに関しては、ケンコーもキヨハラも数が多くは無いので、ヤフオクで
気長に探すのが良いかもしれませんね。
pentaxの方が数があるので、探しやすいかもしれないです。
大きさがクリアーできれば67-120mmF3.5softが探しやすく絵的にもお奨めです。
今日の中野のフジヤカメラさんの中古レンズにABランクで14700円で出ていまし
た。
その場合67-KマウントアダプターとK-4/3マウントアダプターを併用しての
使用になりそうですね。
他ですと、67-NIKONマウントアダプターとNIKON-4/3マウントアダプターを併用
しても対応できそうです。
残念なことにアダプターの購入金額の方が高くなってしまいますが・・・。
書込番号:7662965
0点

ichibeyさん。
C'mellに恋してさん。
わかりやすく説明して下さってほんとうに有難う御座います。
とりあえず、ペンタックスのソフトレンズを探します。
又、わからないことがあったら、教えてください。
書込番号:7665083
0点



以前(たしかE−1のスレだったと思うのですが?)、冬山で氷づけみたいになっても問題なかった(写真も付いてました)とか、土砂降りでも平気だったとか、眼鏡がたちまち曇る状況でも、レンズもふくめて結露しなかったとか、凄いことがいっぱい紹介されてて、実は私も女だてらに結構厳しい冬山なんかに行くので、とても興味を持っていました。E−3はE−1よりもっと凄いんでしょうか?それとも案外E−1ほどではないんでしょうか。この間月刊カメラマンを立ち読みしてると、雪山の写真はみんなキャノンの最高級のカメラばかりでした。やはりキャノンの方が信頼性は高いのかな。でもあんな重くて高価なのはぜんぜん手が出ませんしね。E−3でも私にはちょっと大きすぎるんですけど、欲しいです。発売されてから一冬越しましたし、この冬の(すんごいハードな)使用例など教えてくださる方がいらっしゃいましたら、お願いします。
2点

まだ厳冬期に持ち出していないので確かなことは言えませんが信頼性は高いと思いますよ。休憩中、ザックから転げ落ちて雪の上へズッポリと潜り込んでもタオルでサッと一拭きするだけで問題ありませんでしたし(^^;
コンデジみたいにポケットの中に入れて行動出来れば低温下でも安心ですがE-3ともなるとポケットの中に入るわけじゃないので保証は出来ませんが、その辺の動作検証はしていると思いますが、三脚を立てて長時間寒気に晒した時はどうなんでしょうか?
金属ボディなのでかなり冷たくはなるでしょうね。
ただ「厳しい冬山」といっても登攀要素を含む山行ともなれば、あんなクソ重いカメラなんぞ持って行ける余裕などないわけで、逆にE-3を持ち出せる程度の山行とか撮影目的の山行なら人間が普通に行動出来る環境であれば問題が出ることはないでしょう。
山に持ち出して改めてE-3の重さには参りました。そして小型軽量な機種の有り難みを感じてます。E-410/420の存在価値はそんなところにもあるんでしょうね。
書込番号:7645744
2点

ボディの気密性や防塵防滴性能については、レンズも含めて現行のデジタル一眼レフでは最高レベルだと思います。OMなどの銀塩システム時代よりもこの点では勝っています。E-3で浸水・結露させた場合は、他のどのカメラでも同じようになりますので、取扱者側の扱いが限度を超えていたと考えるしかないと思います。
ただし、バッテリーには注意してください。冬山や海外寒冷地の撮影でのE-3の泣き所はバッテリーマネジメントがあまり良くないところです。この点については当掲示板などでも多く書かれていますし、メーカー側も問題は認知していますので最新ロットで予告無しの改良が行われているかも知れません。初期ロットの品物を持っている人で寒冷地で数十枚でダウンした事例は多く報告されていますし、私も海外で焦った経験があります。また、本機はバッテリーグリップでオキシライド乾電池が使えますが、本格的な冬山でバッテリーグリップ使用は非現実的です。
まずは、ファームウェアを最新版にしてください。また、バッテリーパックは低温での消耗が特に激しいので、泊まりの際はフル充電の物を2個から3個程度持参したほうが良いです。HLD-4は使わずに単体で撮影し、バッテリーはポケットに入れて暖めながら残量警告が出たらどんどん交換していくのが安全だと思います。
現状では、本機に限らずデジタル一眼の電源周りは国内での一週間以上の冬山や、海外の無電源地域での長期撮影において、やや心許ないです。もしかすると、このような環境では乾電池駆動で防塵防滴機能も一応ついているペンタックスK200Dあたりがトータルバランスは一番良いのかも知れません。
書込番号:7646082
2点

2月に凍っている滝を撮影しに行きました
駐車場から滝までは15分くらいでしたが
首からぶらさげて歩きました
その日は車の温度計でマイナス15度
ファインダーやレンズフードなどに雪が積もるくらい
ガンガンに振っている状態でした
こんな中問題なく撮影できましたよ
さらに冷え込んだと考えられる夜にも撮影しましたが
これまた問題なく撮影できましたし
特に曇るとか結露するってことも無かったですよ
今も普通に使えています
逆に先月はマレーシアの常に30度くらいある暑くてジメッとした
ビーチや島などで撮影したのですが
これも問題ありませんでした
私はE−1を持ってないので比較できませんが
こんなところで参考になりますかね?
書込番号:7646294
5点

こんにちは。
先日、十数分ですがマイナス35度の冷凍倉庫で撮影しました。
E3は全く問題なく使用できました。
ただ、同時に持ち込んだカーボン三脚のネジが、急激な温度低下のために、
締めても、締めても緩み、心もとないのでレリーズを使用したのですが、
レリーズを接続するために手袋をはずして作業したところ、手が痛くなりました。
それ以上の時間は、私には耐えられませんでした。
後日、親指の皮が1センチ位、むけてしまいました。
結論、E3は私の体より丈夫である。
書込番号:7646438
4点

この冬で一番ハードだったのは、糠平湖の氷上タイムトライアル。
9時から13時まで外気温-10℃。曇り時々小雪のなか撮影してたけど、
基本的に寒いのは苦手なので集中力を保つのが大変でした。
その日は少し古くなったバッテリーで330枚撮影。
新品バッテリーだと500枚くらい撮れます。(ライブビューは使わない)
あと陸別しばれフェスティバルもなかなか寒かったけど、
晴れていたのでほとんど苦になりませんでした。
バッテリーは弱くなるけど、+20℃位なら動作に支障はないです。
ただファインダーに少し息がかかるだけで曇るので気を使います。
書込番号:7647415
2点

kaorikさん 過去のスレですがここが参考になると思います。(写真も)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=21/ViewLimit=0/SortRule=1/#7243598
書込番号:7647532
1点

ちいろさん
ただ「厳しい冬山」といっても登攀要素を含む山行ともなれば、あんなクソ重いカメラなんぞ持って行ける余裕などないわけで、逆にE-3を持ち出せる程度の山行とか撮影目的の山行なら人間が普通に行動出来る環境であれば問題が出ることはないでしょう。山に持ち出して改めてE-3の重さには参りました。そして小型軽量な機種の有り難みを感じてます。E-410/420の存在価値はそんなところにもあるんでしょうね。
その通りですね。たとえ小さくても、冬期登攀に一眼レフは、私にはとても無理です。私の場合冬期登攀といっても赤岳主稜レベルくらいしか行けませんが、それでも全然無理。歩きの冬山は、パーティーの状況にもよりますが、大き目のウエストポーチに35mm単焦点つきのFM2を入れて、時々取り出しては撮っています。それでもコンパクトカメラに比べると取り出す回数はめちゃ減りになっちゃいます。たいてい息ハァハァで撮るもんですから、ちょっと大きく伸ばすとブレブレです。三脚は私には非現実的で、E−3の手振れ補正が光り輝いて見えてます。E−510が防塵防滴だったらいいのになぁ。ありがとうございました。
おりすけさん
バッテリーって、寒冷によるドロップしても、それを外してポケットとかで暖めたら、また復帰するんでしょうか。一度低下した物は暖めてもダメなんでしょうか。教えていただければ嬉しいです。それとK200Dって、選択肢になかったんですけど、ちょっと考えてみようかな。ありがとうございました。
ふわっちさん
−15度OKですか。参考になりました。ありがとうございます。
はんどるぬけさくさん
−35度って、凄いですね。しかも問題なく使用できたって、E−3凄すぎます。ちょっとクラッときてます。ありがとうございました。
R2−400さん
−10度に連続6時間で問題なしなんですね。山は長時間低温下におかれますので、非常に参考になる情報です。ありがとうございました。
フィーニックスさん
現実的でとても参考になるリンクありがとうございました。
皆さんのおかげでE−3熱が沸騰中です。やっぱり登山やってる方は小型軽量(C社N社に比べると)で信頼性が高く、手が出しやすいE−3に行き着かれるのでしょうか。P社の防塵防滴低温性能って、どれくらいのものなのかしら。E−3のスレでこんなこと聞くのは失礼かと思いますが、もしご存知なら、教えていただければ嬉しいです。このスレ、多分ずーっとチェックし続けると思いますので、これからも何か「E−3凄いよ」例があれば、皆さんよろしくお願いします。長文失礼しました。
書込番号:7648069
0点

私が1月に使ったときは、こんな感じでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7243598/
冬山で氷づけみたいになっても問題なかった
→その通りです。
土砂降りでも平気だった
→まだこういう状況になったことはないですがE-1と同じように多分OKでしょう。
眼鏡がたちまち曇る状況でも、レンズもふくめて結露しなかった
→さすがにこれはないと思います。
書込番号:7649174
0点

こんばんは。
遅れてしまいましたが、私も青森で氷点下10度以下の気温の中で
2時間ほど、全く低温に対する対策をせずに撮影をしたり、
吹雪の中をやはり対策無しでE-3を使ったりしました。
結果は、吹雪きの中何の問題もなく動いたE-3よりも先に、私の体が
(30分で)ギブアップしました。
(防寒バイクジャケットを装備したにも拘わらず)
私の感想も「E-3よりも私の体の方が、はるかに限界点は低い。」
でした。
書込番号:7649198
3点

フィーニックスさんが既に紹介して下さっていましたね。失礼。
ちなみに私はザックの外に出しっ放しで使っています。
電池の持ちはさすがに短くなりますが、
動作的には全然問題なしでした。
あと、内部結露に気を付けて下さいね。
最悪ショートして電気系がやられてしまいます。
書込番号:7649209
0点

バッテリーを持たせるのに、私自身が実行しているのは寒冷地では極力背面液晶を使わないことです。液晶は裏返しにしておいて銀塩カメラ的に使ったり、明るい時間帯は手ぶれ補正を切ったりしています。効果のほどは測定していませんので「?」ですが、一番電力消費が多そうな場所なので、多分、それなりの効果は出ていると思います。この状態でマイナス10度くらいの条件で250枚程度は撮影できました。一度ダウンしたバッテリーを暖めて再度使用する方法は、数枚は切れますが劇的に伸びることはないと思います。ヘッドランプの電池のようにはいかないみたいですね。
書込番号:7653426
0点

あさけんさん、PANZER VORさん、おりすけさん、書き込みありがとうございます(まとめてですみません。失礼。)
あさけんさんは、あれ以降山はどうですか?くれぐれも事故などありませんように。素敵な写真や、過酷な条件でのE−3実使用レポートを、またお願いします。
おりすけさん
そうですか。私はバッテリーは「減っている」んじゃなくて「一時的に低温劣化反応」してるだけで、暖めれば「本来の容量に復活」かと勝手に想像してたんですが、違うんですね。
あれから色々とネット上を彷徨って情報収集していましたら(閑人ですねぇ)、ニコンD300のスレ[7243271]でとても有益なことが書かれていました。E−3党(まだ買ってもいないのに何ですが)としては、「ニコン党の人もE−3には一目」というのが、なんとなく痛快でした。
私も「E−3+μ(やっぱ今は1030ですか)+写るんです」に傾いてます。このスレ主さんって、すんごい慧眼かも。「写るんです」を堂々と持ち出すなんてね。私の山岳会の先輩もみんな「最後の砦は写るんです」なんで、「やっぱりか〜」ってびっくりしました。山って、とても大変な思いをして(しんどい。怖い。なんの得もない。休みを取るのも大変。・・・へたしたら死ぬことも・・・。)行くから、自分がそこにいて、こんなだったって記録は絶対残したい。多少ピンボケでも、色あいがおかしくても、白とび黒つぶれでも、何も残ってないよりはずっとましなんです。どうでもいいお庭の花の写真とかとは思い入れが違うんで(アッ、ごめんなさい。なんか私偉そうで嫌味な感じだったら、すみません。)、・・・私は多分、次のボーナスでE−3を買っちゃいます。竹レンズ以上でないと意味がないので、う〜ん・・・12〜60にしようか、お安い14〜54にしようかが迷いどころです。
皆さん、もう少しこの馬鹿な元乙女の山好き女につきあって下さって、アドバイスなどいただければ嬉しいんですが。よろしくお願いいたします。
書込番号:7653600
0点

E-3購入決定と言うことで、おめでとうございます(拍手)。
冬山やアルパインクライミングで一眼レフを持っていくのは最初はそれなりの根性が要りますよね。私自身は銀塩時代はOM-4Tiとレンズ2本、ピッケルに自作のアダプターをつけて「刺さる一脚」にして使っていました。撮影山行ではなく山行の最中にちょっと足を止めて撮影するというスタンスですと、当時はこの程度が限界でした。
ボディがE-3、レンズを12-60mmや14-54mmにすると、ほとんどこれだけで全て撮れてしまいますし、レンズ側の防滴も強力なので、自由度はすごく高くなります。すこし余裕があるならば、プラス一本で40-150mmや35mmマクロを持っていくことをお勧めします。軽くて安くて写りもいいので、たまに出番が来たときに凄く得した気分になりますよ。
被写体の内容によっては望遠側を思い切って捨てて、11-22mmとの組み合わせも楽しいと思います。私は今日、この組み合わせで、雪上、雨中の撮影をしてきましたが、土砂降りでもびくともせず、周囲の仲間の尊敬を集めておりました(カメラが)。E-3とズイコーでのアウトドア撮影、本当に楽しいですし、写った画も充実感がありますね。
私はサブカメラにはμ790などを使っていますが、最近はあまりに撮影が楽しいので、どんな場所でもほとんどE-3で撮ってしまっています。バッテリーだけケアしてやれば、サブカメラいらずといった感じですね。
書込番号:7657396
0点



実は5月にインドへ行く予定があります。この時期のインドは気温が45度にも上がるのだそうです。せっかくなのでE-3かE-1を持っていきたいのですが、熱によるダメージを受けたりしないか心配しています。防塵坊滴だし過酷な環境に耐えるのが売りだと思うのですが、実際のところどうでしょうか。レンズを含めて帰国したら修理にださなくてはならないのも困りますので。どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
0点

動作環境
使用可能温度 0〜40℃(動作時)/-20〜60℃(保存時)
使用可能湿度 30〜90%(動作時)/10〜90%(保存時)
オリンパスの動作環境です。
環境以外での正常動作は保障されません。動けばラッキーと考えましょう。(多分?動くはずです???)
一般的な家庭用電気製品と同じ使用環境です。 工業用電気機器、自動車等の電機機器はミル・スペック同等のー30〜70度が動作保障範囲なのですけど・・・単純な電気製品製品より厳しい環境での使用が多いと思うのですが、手抜きされているとしか思えません。(どこのカメラメーカーもです。)
書込番号:7641007
0点

説明書、カタログ等の仕様書に記載あると思いますよ。
まあ、全然駄目!と言う事もないとは思います。撮影は可能だと思いますよ?
家庭内家電機器と同じなんですよね。気温的にはかなり厳しい環境で使われるのはカメラメーカーもわかっているはずなのですが、手抜きですよね??
書込番号:7641019
0点

安全率は、どの位見て有るのか不明ですが 撮影は可能な気がします。
ただ 精密機器なので 内部の部品の温度膨張等が どの様に影響するのかが 不明ですし、問題になりそうですね。(部品は、エンプラが多そうなのとプリント配線が心配ですよね)
直射日光に晒さないなどの気遣いは、当然必要だと思います。
書込番号:7641116
2点

撮影が主でない場合は、「写るんです」ぐらいが無難だと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_19_1926893/182302.html
書込番号:7641160
2点

E-3であれば、カメラがダメになるような場所に長時間いたら人間のほうが先にダメになると思います。
つまり、スレ主さんが無事に帰国できる程度の旅であれば問題ないと思ってよいのではないでしょうか(笑)。間違いなく、無事の帰国をされることでしょう。良い旅になると良いですね。
それより、カメラの盗難などに気をつけていってきてください。
書込番号:7641165
4点

>手抜きですよね??
それを要求する人が多くないだけの話。
多ければ作られますね、工事用とか特化したものが売ってる位だし。
(ただしそれなりに高くなる。一眼だとどの程度高くなるかな? 倍??)
書込番号:7642341
1点

皆様、貴重なアドバイスありがとうございます。
仕様では0度から40度なんですね。以外に狭いのですねえ。でもかつて植村さんがエベレストにOM-1持っていったみたいに寒い方 零下の世界は結構使える事例が報告れているのですが、暑い方は聞いたことがあまりないんです。インドにも写真家もいるし日本人でもドキュメント撮ってきた人いると思うのですが、あまりみつかりません。特に5月のインドは誰も近づかない世界なのでしょうか。ならば写真撮ってきたいですね。現地の人はどうしているのでしょうか。
小島遊歩さん。カメラが壊れる前に自分を気おつける必要がありますね。忘れないように気おつけたいと思います。
他社のカメラならはじめからあきらめそうですが、Eシリーズのフラッグシツプならやってくれそうな期待感がなんかあるんですね。tarmoさんがおっしゃるようにそういうカメラを必要とする人は日本人では少ないのでお金かけられないのわかるのですが、それでも「使えるよ」という経験をお持ちの方がいたら是非教えてくださいませ。雨の日でも使えるカメラということは知っていても大事にしてきましたのですが、たまにはチャレンジさせてみたいなともおもうのです。こんなときに写るんです使っていてはE-1 E-3買った意味ないかもですし。
書込番号:7643127
0点

試した事はありませんが、気温だけなら45℃位では動くような気がします(無責任ですみません)。直射日光にさらせば、水分補給をしなかったマラソンランナーみたいになること請け合いでしょう。
日本でも、夏に直射日光にさらせば、45℃は軽く越えるのではないでしょうか。私は、日差しが強い時には、撮影する時以外は、例えハンカチ1枚でもカメラに掛けるようにしています。
金平糖屋さん。断熱材が貼ってある銀マットで、レンズとカメラの上部を覆う帽子を作って被せたらどうでしょう。日本では格好が悪いかもしれませんが、インドではカモフラージュになるかも知れません。
動作温度の上限が、40℃が手抜きかどうかは知りませんが、デジカメでは、温度ノイズの出るでしょうし。フイルムカメラでは温度カブリの心配があります。
魔法瓶みたいに、中が真空の二重外郭にして貰いますか。
書込番号:7643184
2点

>工業用電気機器、自動車等の電機機器
自動車って、夏には車内が人でも死ぬくらいの環境になるものと比較しては、
厳しいんじゃないでしょうか?
また、工業用では値段も違いますし。
>手抜きですよね??
違いますよ。
手抜きって手抜き工事とか、本来持つべき性能・レベルを達成して無いものでしょう?
tarmoさんもおっしゃてるとおり、要望があれば作れるでしょうが、コストがかかるし、
放熱など考えて大きくなりがち。
真夏や熱帯用と言った一部の要求にこたえる為コストアップするよりも、より低価格の
方が多くのユーザーに喜ばれますし。
書込番号:7643324
1点

忘れてはならない事は、本体もカラーが黒なので温度に気を付けなくてはいけませんが、
レンズシステムは本体より温度に敏感な筈です。ですから、大きなレンズや高価格の
レンズの本体色が違うメーカーがあったりするのです。
夏場の撮影するときを思い出して下さい。皆タオルや白い色の布をレンズなどに被せて
いることを。
書込番号:7643499
2点

やすもうさん 断熱材でカメラ帽子のアイデアありがとうございます。 そうですね まずは直射日光をさえぎることを考えるべきなのですね。
GAL3さん 私も手抜きなどとはまったく思っていません。目的にあった機材を選べばよいのですから。防塵防滴でありながら岩合さんが川に落としても大丈夫だった?E-1とか考えたら、
公表されている仕様を超えたつくりなのではと感じます。
Go!8さん 「夏場の撮影するときを思い出して下さい。皆タオルや白い色の布をレンズなどに被せていることを。」 その通りですね。 自分自身にも対策がいりますね。
試してみないとわかりませんが まずは白い大きな日傘などを必ず使うとかして直射日光を避けるなどしてみたいと思います。
皆様 アドバイスありがとうございました。
書込番号:7645347
0点

忘れてましたが、夏 車の中に置きっぱなしにしてたE-1が 電源入れても動かなかった事が一度だけありました。
その後 不調も無いのですが 気をつけるようにしてます。
因みに 同じ様に置いてたペンタックスのDL2は、平気だったので??でしたが・・・
書込番号:7645505
1点

こうメイパパさん 夏の車の中は確か60度とかものすごい温度にあがるのですよね。
どのくらい置きっぱなしにされたかわかりませんが、それでも復活するとしたら
結構耐久性があるのかもしれませんね。私も昔カセットテープを置きっ放しにしたら
再生できなくなってしまいました。やはり人がいられないところは避けるべきなんで
しょうね。ただインドには高温の5月であっても人々が暮らしているわけですから
何とかなるのでしょうね。そうか そういう時間があるかわかりませんが、
朝夕の涼しい時間だけ撮影する 夜だけ撮影する 室内だけ撮影する とかでしょうか。
そうすると高感度の強いカメラですか ウーム(笑)。
そうだとしたら撮らない時間帯 どう保管するか 問題山積みですね。
電子部品中心のデジカメよりもフィルムカメラの方がまだいいのでしょうか。
ならばこの際 OM−1の出番か? しかし壊れたら修理は絶望的だし。
ちなみに私のOM−1はいちど関東カメラサービスでオーバーホールして4万円近くも
かかって(もちろん先に見積もりもらってます)、絶好調になってからデジイチがメインに
なって保管庫の中にいるのです。
書込番号:7649921
0点



7-14mmについてです。
本当はレンズ板で聞くべきことですが、
あちらは誰も見ていないようなのでこちらで聞かせて下さい。
7-14mmのような超高価で重い戦艦レンズ、誰が買うのかと思っていましたが、
先日樹氷の風景を撮りに行ったときにもっと超広角のレンズが欲しくなってしまいました。
ただ、私に使いこなせるのか、ちょっと心配になっております。
カメラ本体より高い買い物なので、買うべきか、買わざるべきか、悩んでおります。
現在使っているレンズのうち最広角は12-60mmのレンズです。
そこでお願いなのですが、7-14mmの超広角側で撮った写真の作例、
もしくは写真が掲載されているブログ、HPをお持ちの方いらっしゃいませんか。
どういう感じに撮れるのか拝見させていただきたく。
対象は風景、花でお願いします。
0点

私も気になってるレンズですので、Web上の作例を探してます。
PhotoXP
http://photoxp.daifukuya.com/index/lens/7-14mm.html
自称建築写真家さんのページ
http://www7b.biglobe.ne.jp/~m_221b/index.htm
7-14は、松レンズの中では安くて小型軽量だと思ってます(^^;
35-100は筋トレに使えますから。。。
書込番号:7377495
1点


あきにゃん゛さんの作例をみると、欲しくなってしまいますね・・・
防塵防滴なのがまた、他マウントにはない魅力ですね。
今年の冬のボーナスかな。(私はその前に、14-35が欲しいのです)
書込番号:7377624
1点

こんばんは。
超広角でした7-14mmですが、
値段もそこそこしますので悩みますよね。
私はもっていませんが、11-22mmをたまに使用しますが、
結構広角で撮影できている気がしますね。
でも7mmっていったらもっと広角だから、やはり
撮影したい方にとっては、いいかもしれませんね。
書込番号:7377781
0点

あさけんさんこんばんは、
山での撮影には、7-14は良いですよー、私は発売と同時に手に入れて愛用していますが、開放からシャープで、倍率色収差も少ないので安心して使えるレンズです。
多少逆光に弱くゴーストが出やすいレンズですが、コントラスト低下には強いと思います。
ゴーストも味かなーと思ってなんとかごまかしています。
このレンズは借りてでも一度は使用することをお進めします。
でも12-60も広角に強いレンズなので最近はこれ一本で済ませることが多いですねー
ちょっとサボリ癖がついています(笑)
書込番号:7378459
4点

こんにちは。
7-14私も欲しいレンズですが、残念ながら、背伸びしようとジャンプしようと、手が届きません。
私はこちらのロードマップに載っている、梅レンズの超広角ズームを狙っています。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/pdf/zuiko_lens_jpn.pdf
ざっと見たところ、7-14よりやや長い、8-16程度かな?と思っています。
2008年発売予定ですから、70-300同様、秋〜冬頃になるのかな?と、勝手に想像しています。
書込番号:7379459
3点

ほしいレンズではあるんですが、松レンズは高価で(苦笑)
レンズの価格がカメラ本体を上回ることは、気にしないで良いのでは
ないでしょうか?
まだまだカメラは進化しますから、2〜3年でまた良いものが出て、
買い替えの可能性もあります。
ただ、レンズは良いレンズなら、その後も使い続けられますからね。
書込番号:7379873
1点

広角好きなので撮影に行くときは持って行くことが多いレンズです。
適当にBlogを見て貰えばZD7-14mmで撮ったものが入ってます。
http://ichibey.exblog.jp/tags/E%2D330/
書込番号:7380852
2点

同じく7−14mmが、なかなか踏切りがつかずにいます。その理由として値段ももちろんですが、現在のロードマップにはのっていないけど、ひょっとして、既存レンズのSWD化が近年のうちにあるんじゃないかな( ̄〜 ̄;)
でも広角域でSWDの恩恵がそれほどあるのかな( ̄〜 ̄;)
無いから50−200と違ってロードマップにのっていないんじゃないかな
等々なかなか踏ん切りがつきません。
オリンパスがSWD化をずばっと発表してくれれば、すっきりするんでしょうけど(;^_^A
書込番号:7382471
1点

あきにゃん゛さん
こんばんは
UPの写真、白のコントラストが絶妙ですね。
■寒さに弱いけど雪景色は非常に大好きな一人です。
※スレ主さん、飛び越えて書き込み失礼します。
書込番号:7382514
0点

かー君かくーんさん
に同意見です!!
でも私はうまく取れないので最近は夜景にチャレンジです。
書込番号:7382637
0点

7-14は良いみたいですね。
自分はあいにく11-22しか所有してないのですが..。
他社の超広角より歪みも補正されているようですし。
価格が気になるのでしたら、コレから出るであろう(いつかはまだ分かりませんが)梅レンズの超広角を待たれてもよいのでは。
ただ防塵、防滴ではなく、F値も暗めになるとは思いますが、ある程度絞り込んで使う分には
画質的に問題ないと思います。
11-22も良いのですが、12-60を使用されているのでしたら選択肢には入りづらいですね。
参考までに11mm側で撮影したモノをアップしました。
書込番号:7383327
2点

OceanPasificPeaceさん、かー君かくーんさん、まさーずレンズさんこんばんわ
この日は生憎の吹雪で、どうなることやらと思いながらの撮影でしたが
逆にどの写真も冬らしさが表現でき、自分なりに満足しています。
7−14はE−3でその性能をフルに発揮できるようになったと感じています。
予算の都合で中古で購入・・それでも高価でしたが、
E−3同様持つ事に喜びと使う楽しみを味わっています。
出番は少なくてもここぞ!!というときには必ず決めてくれます。
この画像は雪面にそのままカメラを置いて、LVで撮りました
書込番号:7383586
3点

こんばんは。横レス失礼します。
あきにゃん゛さん
私は 7-14mmを欲しいと思いつつも値段で手が出ない E-510ユーザーです(^^;)
>7−14はE−3でその性能をフルに発揮できるようになったと感じています。
上記ご意見、もちろんおっしゃる通りと思います。これに対して反論する気などは毛頭なく、純粋にお尋ねしたいのですが、どういう観点からそう感じていらっしゃいますか?
レビューを拝見しますと、E-3 の他に E-1 をお持ちのようですので E-1 との比較と思いますが、主な要因は、画素数でしょうか? AF速度/精度でしょうか? ダイナミックレンジでしょうか?
質問の趣旨は、例えば 7-14mm + E-510 では どういった点で 7-14mmの性能がフルに発揮できない可能性があるとお考えでしょうか? 主観で結構ですのでご意見をお聞かせ頂けると幸いです。m(_ _)m
書込番号:7386146
1点

フォルトゥーナさん、こんばんわ。
現在E−1とE−3を所有しています。残念ながらE−410、E−510は所有していないので比べる事はできません。
ピント精度の向上、より深くなったダイナミックレンジに立体感など大きくプリントしたときに違いがでますね。
E−1はとてもいいカメラで、よくできているのですが大伸ばししたときの解像感はあきらかに違います。
微妙な色ノリもまったく別ものですね。
それは7−14のレンズに限ったことではなく、50−200でもそう感じています。ボディーの性能がレンズの性能を引き出してくれています。
フィールドを選ばないタフさもいいですね。防滴レンズを所有しているのにボディーが防滴でない為に使えないというのは
レンズの性能をボディーがカバーできないということになり、私の場合は使えません。
その逆もありますが、自分にとって何を撮りたくて何が必要なのかで選ぶ道具は変わっていきます。
より広い画角と防塵防滴のタフさ、コントラストが高くシャープな絵を作る条件がフォーサーズでは7−14でした。
書込番号:7386792
3点

あきにゃん゛さん
早速のご回答ありがとうございました。
特にレンズの性能というと「画質」や「AF」速度ばかりに目が行きがちですが、
>防滴レンズを所有しているのにボディーが防滴でない為に使えないというのは
>レンズの性能をボディーがカバーできないということ
という「防滴性能」まで含めたご意見は、言われてみれば当然ですね。私は、自分自身が「防塵防滴仕様」でないため(=ヘタレのため 笑)この点は見落としがちなことでした。(^^;)
それ以外の項目について、E-1 との比較によるご説明も大変参考になりました。
今後ともよろしくお願いします m(_ _)m
# あさけんさん 横レス失礼いたしました。
書込番号:7387272
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
みなさん、うまく使いこなされていますね。
オリンパスの作例ではもうひとつぴんとこなかったのですが、イメージが湧きました。
7mm域だと写真を撮るというよりも絵を描くという感じに近いですね。
このレンズは撮り手を選びそうですね。
レンズマップに載っている梅の超広角ズームを待っていたのですが、
シグマから10-20mmが発表されたので
望遠マクロ同様、発表延期になるのかなと思いまして購入を考えた次第です。
(望遠マクロはシグマから105mmが出てから何年もオリンパスからアナウンスありませんし。)
私の場合、使用頻度は
標準ズーム40%、望遠ズーム30%、マクロ20%、広角ズーム10%
ぐらいなので、10%に約20万も投資すべきか悩んでおります。
でも持っていると確実に写真の幅が広がりそうですね。
使わなくなったカメラとかレンズ売り払って、買っちゃおうかな?
書込番号:7387857
1点

7-14mmはとてもいい(コントラスト、解像感は格別)レンズですが、何より高い。でも欲しい。
シグマ10-20mmは安価ですし、収差補正、解像感には評価がある。唯一テレ端でF5.6。
超広角で開放の頻度は低いと思いますが。
シグマなら他にアクセサリを変えたりします。テレコンやフォトストレージなども。
悩んでいます。
書込番号:7391034
0点


ズバリ買うべきでしょう。
写真は金がかかる趣味です(苦笑)
しかし写真としての質を高めるべきならやはりレンズへの投資は避けがたいものです。ここで悩めるという事は買えるということ(笑)
なら買うべきです!!
書込番号:7632254
1点



こんにちは。
単焦点レンズが今欲しいのですが、どうしようか悩んでます。
ポートレートを撮りますので、背景をぼかしたいので明るいレンズを希望です。
シグマ30mm F1.4 EX DC HSMはかみそりピントと言われているようで、
なかなかじゃじゃ馬でもあるようですが人気が高く第一候補です。
先日発売のムック本でも紹介されてました^^
しかし他メーカーのマウントも発売されているレンズで、
真のフォーサーズ仕様のレンズではないですよね?
そのあたりが悩んでる点であります。
25mmパンケーキの発売も使いし、純正の35mmマクロ・50mmマクロも候補です。
本来レンズ板でご相談すべきですが、どうしてもE-3と一緒に使われている
方のご意見を伺いたく、書き込みしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

E-3ユーザーじゃ無いんですが、以前使ってた経験から。
オリンパス純正レンズがピンずれなどを考えると一番無難なのかもしれませんが、パナの25mm/F1.4はフォーサーズ
の泣き所を一気に解決してくれますし、開放から使えて透明感有る描写をしてくれる素晴らしいレンズですよ。
ニコンマウントで使ってた経験のあるシグマ30mm/F1.4も悪いレンズじゃ無いですが、比べられると一寸辛いかも。
高価なんでお勧めしにくいのですが、少し無理をされも満足感は高いと思います。
書込番号:7606631
2点

30mmは解放からでは割と描写が甘いようです。お勧めは50mmですが、光源ボケが気になる場合がありますが、描写は抜群です。ライカの25mmは50mmとは違うボケと写りですがE-3ではピントが合いにくいようです。35mmは光量が多い所では値段の割に写りが良いですが、暗いレンズでボケはそれほどないです。
私は35mm→30mm→50mm→25mmと購入していき14-35mmに行き着きました。
書込番号:7606649
4点

>idosanさん、どうもありがとうございます。
パナの25mmは気になっているのですが、なにしろお財布が(TmT)
考えどころですねぇ〜
書込番号:7607213
0点

>春紀さん、こんにちは。
お勧めの50mmはシグマのですよね?
焦点距離の記載だけなので、お勧めがイマイチ良くわかりません^^
もしよろしければお時間のあるとき、輔弼していただけるとうれしいです。
書込番号:7607230
0点

スレ主さん、こんにちは。
50mmとはZD50mm F2.0 Macroのことでしょうね。
私はポートレートはやらないのでアドバイスは出来ませんが・・・、やはりパナライカのズミルクス25mm F1.4が評判よいですね。私も一度使ってみたいレンズです。
書込番号:7608376
0点

>でじロボさん
横やりですみませんが、50mmはZDの50マクロと思いますよF2ですから
>ポートレートを撮りますので、背景をぼかしたいので明るいレンズを希望です。
フォーサーズはAPS-C比較でもセンサーサイズから同じ焦点距離のレンズではボケが1段少ないと感じます。
シグマ30mm F1.4はキヤノン用で40Dで使っていますが開放はふわりとやや甘くピントは浅いです。
F2以降に絞っていくとシャープになっていきF5.6まで絞ればカリカリに全域シャープですね。
またF2.8以降から円形絞りではない為、ボケに絞りの形が気になり出します。
ボケ重視ならF値の明るいレンズか望遠レンズがお奨めですね。
それからシグマにかかわらずF値の明るいほどピントが浅くなりますので、じゃじゃ馬なのは
開放付近の収差でしょう、テイストとして残しているので使いこなしが難しい所です。
不満が多いAF時のピントもカメラと一緒にシグマに送れば調整してもらえますよ。
ZDレンズはどのレンズも解像度が高く、安心して使えますが、ポートレートでしたら35マクロは無しかと?
35マクロは最近買いましたが、写りも良くスナップだったら文句なしですが、F3.5の為ボケは弱いですね。
春紀さん書かれている様に、最終的には松のF2ズームに落ち着くと思います、F2ズームは現在
フォーサーズユーザーだけの特権ですから、高いケド(^_^ゞ
まあ単焦点を複数買うよりズームで代用出来るなら、最終的には安上がりになる...はずですw
ポートレートであればF2よりも明るいレンズをお奨めします。
ZD35-100F2が大口径と望遠の両方のボケが得られるので良いかもしれません。
書込番号:7608378
0点

デジロボさんへ
自分もシグマ30f1.4を
Eー3で使用していますが Eー3のAF精度なら、特に 問題無いと思います。
以前、PENTAX用を購入
しようとカメラ店に、
行ったら、レンズの性能 にカメラのAF性能が追いつかないと(K10D)言われて、購入しなかったのですが、Eー3では、そんな ことは、今のところ
大丈夫です。
絞り開放で撮影すると
確かに被写界深度は、
凄く浅いですが、少し絞れば大丈夫です。
Eー3に付けてファインダーを、覗くとはきっと
クラっときます。
書込番号:7608497
0点

>PIN@E-500さん、こんばんは。
やはりパナライカがお勧めですかぁ・・・
>E-SYS&EOSさん、こんばんは。
キャノン用でお使いなのですね。
松のF2ズームはてが出ません(T.T)
>CAME小僧さん、こんばんは。
実際にお使いとのことで頼もしいコメントありがとうございました。
もうちょっと、皆さんの意見を良く考えて決めたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:7609762
0点

でじロボさん
わかりにくい表記ですいません。
みなさんのおっしゃる通り、50mmはZUIKO DIGITARL のマクロレンズ50mmです。
このレンズはF2と明るめのレンズでポートレートで安く済ませたいなら持って損はないです。
円形絞りではなく、たまに光源ボケが気になることがありますが、それもまれです。
それぞれのレンズに短所と長所があります。
金銭的に余裕があれば全部持ちたいところです。
自分の場合は色んなレンズを持つよりも、一ついいレンズがあればと思い、14-35mmに行き着きました。
パナソニックのライカレンズ25mmは素晴らしい描写ですが、E-3とピントの相性が若干悪い場合があるようです。
書込番号:7609765
0点

>春紀さん、こちらこそすいませんでした。
ちょっぴり純正の50mmマクロも未練があります。
宝くじでも当たると良いのですけどね^^
書込番号:7610181
1点

私もSIGMA30 f1.4をE-3で使用しています
みなさんが仰るとおり、ピンが非常に浅いですが1〜2段、絞れば全然OKです
しかし、それ以上に解像度が甘く感じます、多分その他のレンズはZDばかり
なので切れの良さ悪さに差を感じます
書込番号:7613839
0点

3ヶ月ほど前までオリンパスを使っていました
昔ライダーと申します。
E-500を発売と同時に使い始め、E-3の発売と同時に
乗り換えたのですが、画質面で好みから大きく離れてしまったので
今は、ニコンを使っております。
そんな経緯の私ですが、ズミルックス25mmf1.4を使って
いましたので、私の知りえる範囲での事を少々・・・・・
ズミルックスは凄くいいレンズです。しかし、E-3でお使いになるのは
お勧めいたしません。
私の使った経験から言いますと、25mmf1.4はE-500と使うと
凄く調子がいいと思います。
撮れた写真も、E-500ですと凄くクリヤーなのですが
E-3ですと、小さい粒子のザラザラ感がでてしまいます。
これは、レンズのせいではなく、カメラ本体の問題だと
思われます。
私は幾度かの修理と、本体の交換まで試しましたが改善されませんでしたので
今回はニコンに移りました。
シグマの30mmは、焦点ズレが多いみたいです。前ピン・後ピンで
悩まれた方を多く見てきています。
ポートレート用に単焦点を何か1本というのでしたら
迷わず純正の50mmf2.0マクロをお勧めいたします。
上手な方達がかなり使われてますよ。
追伸:私のリンク先にE-500とE-3にズミ25mmf1.4をつけて
撮った写真が数点まだ載せております。興味がおありでしたら
どうぞ・・・(*^_^*)
お邪魔致しました。
書込番号:7616615
0点

シグマ30mmF1,4と悩みsummilux25mmF1,4を買いました。
summiluxで大正解でした。
解放からシャープです。
色合いも気に入っています。
レンズによっても若干色の具合も違うような印象を受けます。
解放では、AFでもファインダー上ではピントが合っているようでも、若干のピンボケがありました。でもジャスピンでは最高です。
昔ライダーさんがおっしゃった
>撮れた写真も、E-500ですと凄くクリヤーなのですが
>E-3ですと、小さい粒子のザラザラ感がでてしまいます。
は嫌ですね。summiluxの価値半減以上ですね。
書込番号:7623487
0点

お邪魔致します 昔ライダーです。
ご購入おめでとうございます (*^_^*)
でじロボさんのE-3は調子が良さそうで良かったですね。
そうなれば、ズミルックスの力量もおおいに発揮されると
思います。
数年後には、またオリンパスを持ちたい
昔ライダーでした。
書込番号:7623811
0点

みなさんこんばんは。
ご報告ですが、皆さんのアドバイスを元に自分なりに検討して、
ZD50mmMACROを購入しました。
防塵・防滴にやはり魅力があったこと。
50mm(100mm換算)でもポートレートで十分に使えること。
シグマ30mmF1.4はじゃじゃ馬で使いこなせなさそうなこと。
以上が理由です。
でもいつかはシグマ30mmも使って見たいです。
本当に色々ありがとうございました。
追伸 結局Amazonが一番安かったです^^
書込番号:7626642
1点

でじロボさん 昔ライダーです。
koupyさんがズミルックスを購入されたという「書き込み」を
でじロボさんの「書き込み」と勘違いしまして
”話の繋がらない” 間違った書き込みをしてしまいまして
大変失礼をいたしました。 (ーー;)
改めて お詫びを申し上げます。
追伸:お返事をする相手を間違って”話の繋がらない”書き込みでしたが
”書き込んだ内容”には、間違えはありませんからご安心くださいね。
koupyさんの購入されたズミルックスも、E-3本体の調子が良ければぜんぜん
問題は無いですし。
でじロボさんの購入された、純正マクロ50mmも勿論素敵な組み合わせ
だという事にも間違いは御座いませんので。
昔ライダー。
書込番号:7627701
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





