
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 22 | 2008年3月11日 19:13 |
![]() |
2 | 10 | 2008年3月11日 13:24 |
![]() |
2 | 2 | 2008年3月11日 00:27 |
![]() |
1 | 6 | 2008年3月10日 22:31 |
![]() |
4 | 9 | 2008年3月8日 12:14 |
![]() |
3 | 4 | 2008年3月5日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ZUIKO DIGITAL ED 90-250mm F2.8 です。
本来レンズのクチコミ掲示板にスレッドをたてるのが本筋ですが、あちらがあまりに動きがないのでこちらで書き込みさせて下さい。よろしくお願いいたします。
私はcanonユーザーで、現在は40D、1DMARK2N、24-70/f2.8、70-200/f2.8IS、300/f2.8ISを使用しています。
以前にレンタルで100-400/f3.5-5.6を使用したのですが、1.6倍換算での寄りには大変満足したのですが、他の所有レンズと比較すると出てくる画に100点をつけることができませんでした。
ずっと悩んでいたのですが、この90-250/f2.8の存在を知り(知ったのはE-3の発売に興味を持ったお陰なんです)E-3とEC-14とのセットで購入を検討しています。
主な使用目的は、三脚を立ててのあまり明るくない発表会の舞台撮影です。
このレンズのことを色々とネットで検索したのですが、なかなか作例や使用感などの情報がなくこちらでご教授賜りたいと書き込みした次第です。以下質問です。
画 質:EC-14をつけた時の画質はどうでしょうか?未装着時のE-3の作例はとてもすばらしかったです。
焦点距離:EC-14をつけるとワイド端が長くなりすぎるのですが、70-200/f2.8でカバーする予定です。
A F:EC-14を付けたとき、未装着のときのスピードは体感としていかがですか?
高 感 度:E-3のISO400は40Dと1DMARK2Nと比較してどうなのでしょうか?
外観など:重量と大きさはcanonの300/f2.8と同等なので、本音はもう少し小さくあってほしいのですが、ギリギリ許容範囲です…これ以上大きいレンズは考えられません^^; 黒レンズは惚れました。
予 算:大変厳しいですがフラッグシップキャンペーン中の春先には実現できそうです。
選択として4/3を追加購入か、canonで100-400/f2.8をレンタルで済まして画質を我慢するかを検討しています。
皆様どうぞよろしくお願いいたします。
1点

まだ、オフシーズンなので、E-3導入していないので、E-1での使用感です。
キャノンも各種使ってます、というか在庫状況ですけど(笑)
単体では問題ないのですが、テレコンかますと、AFの合いは悪いですね
画質も、劣化がわかります。
やはり、ズームレンズのせいでしょうかね
サンイッパだとそれほど気にならないのですが。
キャノンの100-400、テレ側が問題ですね
〜水心〜さん の撮影状況がわからないので、なんともいえないのですが、
高感度はキャノンの方が有利なので、この点どうとらえるかでしょうね。
書込番号:7436099
1点

makoto dさん、こんばんは。レスありがとうございます!
お写真拝見しました。好きな被写体を狙って撮る「愛」のある写真館ですね^^
トップページの画は特に迫力があって「おおっ!」と声を漏らしてしまいましたf^^
>Mark2+旧ヨンニッパの方が動き物には強かったです。
動きものは引き続き現有の機材に任せていくつもりです。
90-250/f2.8の主目的の発表会はワンショット撮影で十分なんです。
寄りと画質を優先に考えています。
>ISOを上げても彩度が下がって枯れたような色にならない所です。
canonではそれが不満でした。期待します^^
>暗いってのを考慮すると、正直100-400には負けないと思いますが、値段が値段ですからね…。
私の感想ですが、90-250/f2.8の画質はcanonのLシリーズと同等思いました。ただ残念ながら100-400はLと言うには微妙で90-250/f2.8には及ばない印象です。
他社にない性能のレンズですから、値段は高いけど高くないと脳内インフレ起こしてます^^;
>ただ、僕自身にとっては標準ズーム売りつくしてもこのレンズは手放さない…はず(ヲイ)いえ、正直このレンズ使いたくてD200→E-1へメインカメラ変わったくらいですから…変人ですね(汗)
どうも私も同じ変人のようです(笑
ゆーざー01さん、こんばんは。レスありがとうございます!
テレコンでお使いとのことですので2〜3お聞かせ下さい^^
>単体では問題ないのですが、テレコンかますと、AFの合いは悪いですね画質も、劣化がわかります。
AFの合いが悪いというのは、合焦に時間がかかるということですか?それともピンが甘くなるのでしょうか?合焦時間は少々構いませんが、ピンが甘くなるのは辛いです^^;
画質の劣化はどの程度でしょうか?canonの100-400と同等ならこのレンズである必要がなくなってしまいますので大変興味があります。
オリンパスのHPにはEC-14使用時のf値が掲載されていないようなのですが、開放でf4になりますよね?
>〜水心〜さん の撮影状況がわからないので、なんともいえないのですが、高感度はキャノンの方が有利なので、この点どうとらえるかでしょうね。
他のクチコミを読むとISO400で40Dとノイズは同等とのことなので心配しなくても良いかなと思っています。ノイズが嫌いなのでcanonでも暗所の動きもの以外ではISO800以上は使っていません。
動きものでなければ、ISO200ぐらいでマニュアルで無理やり撮ってしまいます(笑
普段はダンスやよさこいなどの動きものを中心に撮影していますよ。
近いうちに、ヨドバシにでも行って触ってこようかと思っています^^
書込番号:7436672
0点

>AFの合いが悪いというのは、合焦に時間がかかるということですか?それともピンが甘くなるのでしょうか?
使用機材がE-1なので、私の状況がそのまま当てはまるかは、疑問ですが。
ピンが甘いですね、
モニターで確認した場合、単体だと、-1DMK2、よりはいい感じなのですが、
テレコンかますと、MK2+100-400と変わらないかな、という感じです。
でも、400側で撮った画は、頭悩ますような画が多いですね(笑)
それに比べれば、90-250は全域で破綻が少ないですね。
まともな画は、オリンパスの方が多かったですね。
フィルムだったら、もっとはっきりいえるのですが、
デジの場合、現像の処理もあるので〜おまけにキャノンは個体差が大きいので(笑)〜
〜水心〜さんが同じ状況で使われても、同じような感想をもたれるかは、わかりません。
すみませんが、回答にならない回答です。
あっ、開放でf4になります。
書込番号:7440262
1点

ゆーざー01さん、
>使用機材がE-1なので、私の状況がそのまま当てはまるかは、疑問ですが。
>ピンが甘いですね、モニターで確認した場合、単体だと、-1DMK2、よりはいい感じなのですが、テレコンかますと、MK2+100-400と変わらないかな、という感じです。
これはE-3で確かめるしかないですね!しかし、来月にならないとヨドバシには行けそうにないです…今日は寒くて断念しました^^;
canon100-400と変わらない画質であれば購入見送りですorz
100-400で主に使っていた焦点距離は400(換算640)で時々100(換算160)付近でしたので、
このレンズでもたぶんテレ端付近を中心に使うことになると思います。
書込番号:7441181
0点

EC-14について
絞り開放だと(レンズ単体に比べて)やや画像が甘くなりますから
通常1段余分に絞って使っています(単体F2.8ならF5.6まで絞る。)
ED300mmF2.8購入時に絞り開放で撮ったのがあるので張っておきます。
書込番号:7441193
4点

まだ、E-3を購入していないので、
E-1 +ED50-200mm +EC14で使っています。
説明書には、F4以上に絞って使うように書いてあるので、
通常、F5.6以上で使用しています。
画像は、F5.6、283mm(200×1.4)、1/630でのサンプルです。
書込番号:7442499
1点

R2-400さん、こんばんは!
ブログ拝見しました。私には撮れない世界だと痛感しました。
EC-14の実写サンプルありがとうございます。やはりテレコンで開放だと甘くなっていますね。
等倍サンプルではありませんので言及できませんが、canon100-400も絞って撮影しましたが、まだ甘いような気がします。
90-250+EC-14なら100-400より明るいのですが価格の差がでるのかちょっと心配ではあります。
書込番号:7442920
0点

chick001さん、こんばんは!
サンプルありがとうございます。アルバムも拝見しました。
オリンパスの青はほんと奇麗ですね。
アルバムの50-200の画はテレコンなしでしょうか?背景のボケがアルバムのほうが綺麗に感じました。
50-200はCPの高いレンズだと思いますが、実焦点距離で400までなので私の使用目的には少し短いですね。残念です。
書込番号:7443019
0点

〜水心〜さん200mmですみません。
本当は、300oが欲しいのですが、とてもとても・・・・
で、アルバムの最後にある画像も全く同じものですが
アップロード先の違いで、感じが変わってしまうのでしょうか
そうだとしたら、それはそれで興味深いものがありますね。
書込番号:7443743
0点

chick001さん、失礼しました。
全ての写真を拝見していませんでしたので、前半の50-200の花の写真などとの比較でお話ししてしまいましたm_ _m
今までレスいただいた皆様、読んでいただいている皆様ありがとうございます。
最初レスがあるか不安でしたが、沢山の方々からアドバイス頂戴でき感謝しています。
ただ、E-3+90-250+EC-14という限定した組み合わせで使われてる方はなかなかいらっしゃらないようでそれだけが残念ですf^^;
やはり自分で店頭かSCで確認するしかないようです。
レンタルも探したのですが、C社、N社のようにはありませんでした。
E-3に関しては、バッテリーの持ちなど気になる点が出てきましたので、継続して調べていくつもりです^^
購入に関しては今のところ五分五分です。
皆様、引き続き情報いただけましたら幸いです!
書込番号:7447065
0点

90-250と初対面しました(笑
初めて触った印象は、意外と軽い(普段328+1DMARK2N手持ちのお陰でしょう)^^
ズームリングも軽く快適でした!ついでに触った50-200のズームリングの方が重かったです。
AFは残念ながら遅い…ただし、EC-14をつけていてもAFスピードに変化は感じませんでした。
40DのAFスピードの方が早く感じました。
画質は…うっかりメモリーを持参するのを忘れてしまい次回に持ち越しです。
わざわざショーケースから出して触らせてくれたヨドバシの店員さんすいません(笑
E-3で戸惑ったことはcanonと比較して前ダイヤルの位置がレリーズと逆に付いていることです。身体が覚えている操作系なので慣れるまで操作の度に目視してしまいそうです。
少し触っただけですので参考までですが、どのAFモードでも被写体にピントがすーっと合っていき、ピントの合う直前でちょっと外してピンを合わせ直すような癖を感じました。
あわよくば、発表会以外のよさこいなどに使えればいいなと思っていたのですが、私の技量では、90-250+E-3で動体を捕捉し続けるのは難しそうです。
年数回の出番でこの価格は辛いのが実情です…でも画質で納得すれば買う可能性は十分ありますので次回の対面に期待です^^;
書込番号:7476305
0点

>どのAFモードでも被写体にピントがすーっと合っていき、ピントの合う直前でちょっと外してピンを合わせ直すような癖を感じました。
オリンパスの癖みたいなものですね。
非SWDレンズだと大体そういう挙動が有ります。
とりあえずレンズの口コミにちょっとだけ画像置いてますので。
僕の場合、枚数的にも出動機会的にもほぼメインレンズ化してるだけに元は取れてる感有りますが、使用頻度によってはやはり(僕にとってもw)金額的にも御神体と言われるだけの事が有りますよね。
書込番号:7476966
1点

makoto_dさん、
すでに3ページ目に突入しそうなぐらいスレが下がってましたので、まさか返信があるとは(しかもこんなに早く)思ってもみませんでした!
さらにレンズのほうでは等倍写真までありがとうございます!!とっても参考になります!
>オリンパスの癖みたいなものですね。
>非SWDレンズだと大体そういう挙動が有ります。
コンティニュアスでこの癖があると、不規則な動きの被写体では合ったと思ってシャッターを切ろうとするとAFがまた被写体を追いかけてなかなかピンがこない…なんてことになるのではと心配しています。少なくとも店内の雑踏ではそんな挙動をしましたorz
フラッグシップキャンペーンって、実は松レンズのSWD化のための在庫一掃キャンペーンなのではないかと勘ぐってしまう自分がイヤですf^^;
書込番号:7477226
1点

先日、臨時収入があり、90-250/f2.8+E-3、いつでもいける準備が整ってしまいました^^;
前述のAFの迷う現象ですが、S-AF1点+周囲アシストにするとビュンビュン合焦しましたので誤解ないようよろしくお願いいたします。
店頭で試し撮りもして自宅PCで確認しましたが、条件厳しかったので判断材料としては微妙な感じです。
いきたい気持ち8分なんですが…このまま貯蓄しても幸せになれそうです(笑
焦らずしばらく判断材料を探して待った方がいいんでしょうか?^^;
誰かドーンと背中押してください!!(爆
書込番号:7505517
0点

> 誰かドーンと背中押してください!!(爆
私はSWD化を懸念して松買い控えをしていたのですが、14-35mmの購入にあわせて7-14mmも買ってしまう事にしました。
SWDレンズが出ても気分的な問題だけなので、シャッターチャンスを逃す事の方が損害が大きいと思ったからです。
お金を取っておいても銀行金利も安い今はあまり意味がありません。
でも、欲しいレンズがなくて撮れなかったシーンというのはどんどん増えていきます。
定年後の悠々自適な生活をされていて毎日撮影をしているのであれば別ですが、普通の社会人が月に2,3回撮影に出かけるとかだと、チャンスはそう多いとは言えないですよね。
まぁ、私の購入予定の7-14mmと14-35mmをあわせても90-250mm 1本の価格に届きませんけどね。(^^;
ちなみに35-100mmも購入予定ですが、手持ち派なので90-250mmはリストに入っていません。
もう少し軽ければ、是非とも欲しいレンズなのですけどねぇ。
# せめて2,200〜2,300gくらい?
書込番号:7505649
2点

ToruKunさん、
相談にのっていただきありがとうございます。
>SWDレンズが出ても気分的な問題だけなので、シャッターチャンスを逃す事の方が損害が大きいと思ったからです。
SWDに関してはすぐ出るかどうかわからないものを気にしても仕方ないと私も思いました。
確かに他マウントにありえないこの明るさの望遠ズームなら撮影の幅が広がるのは間違いありませんね。
私の予定では試写の結果をみて、本日オリンパスデビューするつもりだったのですが、踏ん切りつかない微妙な試写になってしまったのですorz
※試写画像貼ってみます。どちらも少しトーンカーブで持ち上げてます。同じ画素でトリミング済みです。ノイズ低減は「標準」。
ヨドバシさんでレンズレンタルをしていると聞いたことがあったのですが、今はもうやっていないということでお借りして納得いくまで試すことはできませんでした…。
>ちなみに35-100mmも購入予定ですが、手持ち派なので90-250mmはリストに入っていません。
もう少し軽ければ、是非とも欲しいレンズなのですけどねぇ。
># せめて2,200〜2,300gくらい?
私的にはガンガン手持ちで使えそうですf^^;
軽くて小さいに越したことはありませんが、逆に重いことで安定して撮れることもあると思います^^
書込番号:7509291
1点

〜水心〜さん
> 私的にはガンガン手持ちで使えそうですf^^;
マジっすか?(^^;
本日(日曜)手持ちの竹レンズ一式(6本)持って撮影に行きましたが、全部あわせても3,200gです。
丸一日撮影していたら肩(リュック)や首(カメラ)が結構疲れました。
# ちなみにカメラは3台、コンデジ1台(笑)
1本で3,270gの90-250mmなんて首から提げていたらストラップちぎれそう。(^^;
でも、もし、
「いや、やってみると意外といけるよ。」
ってことであれば、教えてください。
ずっと気になっていたレンズなので色々聞いて回っていたのですが、数少ない所有者の誰に聞いても「三脚専用」と言われて諦めていたので。
ついでに言うと三脚座取り外し出来ないですよね。
手持ちの時、邪魔そう・・・
50-200mmの三脚座は防湿庫で眠っています。
店頭でホールディングした時は、1分くらい構えただけで腕がしびれてきました。
でも、慣れれば(鍛えれば?)意外と耐えられたりして。
書込番号:7511564
1点

ToruKunさん>
僕の場合、競馬時は手持ち100%、サッカーその他は(忘れてなければw)一脚って感じです。三脚は家のベランダからお月様撮る以外ではこのレンズには使った事ないですね。
お世辞にも軽いとは言えませんが、かつて持ってたキヤノンのヨンニッパに比べればそれほどでもないです(苦笑)
一般的な男性(決して鍛えまくってるとかじゃない)レベルの腕力があれば常に構えっぱなしで何十分とか言う状態でなければ慣れでどうにかなるかと思いますよ。
三脚座については、僕が手持ちの場合、掌の端に三脚座の端を乗せて(そこに重心を乗せてる感じで)指でレンズを支えてる感じ(すみません、どうも説明しにくくて)で、特に邪魔にはなってないですよ。
縦撮りの時は三脚座いちいち動かしてられないってのも有るのでレンズの前側を支えてますが。
〜水心〜さん>
正直、オリのカメラ(特にスナップ系以外)の場合、他社と違って撮り手の気合が上がりにもろ影響する気がします。
僕の持ってた物ではMark2辺りでは適当にカメラ任せでも数打てばとりあえず80点の物は確実に撮れてたんですよね…で、気合入れれば90点以上…後はその時々でどれだけプラスか?って感じでしょうか。
D200でも、まあ75点くらいは…
が、E-1なんかだと特に気を抜けば20点以下なんてのがぞろぞろとw…逆に気合入れて撮ればそれこそ90点後半もなんてじゃじゃ馬っぷりが凄いです(苦笑)
ただ、E-3になってずいぶん大人しくはなったかな?と思いつつもやはりしっぺ返しは同じようにビシバシ来ます。
決してプラスではないそのじゃじゃ馬っぷりも撮る楽しみと捉えちゃったのが僕にとってはある意味間違いの素?
ともかく、使いこなせば満足感はかなりのものだと思いますので、是非崖から飛んでみましょう(ヲイ)
書込番号:7512419
2点

makoto_dさん
> 常に構えっぱなしで何十分とか言う状態でなければ慣れでどうにかなるかと思いますよ。
なるほど。
通常はもちろん構えっぱなしでなく、構えて→撮って→降ろして、になるので、「構え続けるのがしんどい」っていうのは気にする必要なさそうですね。
意外にも90-250mm手持ち派がここだけで2名もいらっしゃるとは・・・
E-Systemを導入して2年。
最初の1年は梅レンズを徐々に買い足し一眼レフの入門を果たしました。
2年目は竹レンズ一式揃えて脱初心者を目指しました。(果たせたのかな^^?)
今月末に7-14mmと14-35mm導入し、3年目でやっと松デビュー。
150mmF2.0 → 望遠単焦点で使いこなしが難しそう
90-250mmF2.8 → 手持ちでは重いので却下
300mmF2.8 → 超望遠&重さで論外(^^;
という訳で、
「あとは35-100mmで一応松ズーム完成!望遠の不足は50-200mmでOK!これで撮れない世界はない!」
と考えていたのですが・・・
〜水心〜さんの背中を押すつもりが、なにやらマイロードマップの更新を余儀なくされている気がしてきました。(^^;
書込番号:7516672
0点

>「いや、やってみると意外といけるよ。」
>ってことであれば、教えてください。
90-250mmと300mmF2.8は共に3.3kgでほぼ同じ重量なので、
若いうち(って何歳まで?)なら手持ちで使えると思います。
鍛えてない自分でも300mmF2.8を30秒間は水平に保持できるので、
ほとんど手持ちで使っています(しかし人の多いところだと振り回し難いので、
150mm&2倍テレコンと使い分けています。)
35-100mmはEC-20と組み合わせれば面白いと思いますが、
ワイド端考えなければ50-200mmSWDの方が使い勝手は良いと思います。
150mm、35-100mm、300mmの3本使って一番SWD化してほしいのが35-100mmです。
(でもSWD化すると大型化しちゃうみたいなので、買い換えるか微妙ですけど。)
書込番号:7518762
3点



只今、E-330に400mm望遠(実質800mm)で野鳥撮っています。
手持ちなので出来るだけ高速シャッター切りたくISO3200付欲しくなりました。
E-3購入の時期かと考えていますがISO3200での画像は如何ですか。
オリンパスの場合ノイズは少ないと聞いていますが
ご経験談お願いします。
0点

今晩は、ISOの話しに成るとセンサ−が小サイズのオリは物理的に不利だと思います。
しかし、手振れ補正とISO400で、6〜7段ありますのでOKだと私なりに思いますヨ
ISOに振るぶんを手振れにシフトと割り切っては如何でしょうか。
後は一脚との併用も良いのではないでしょうか。
E−3は使って(買って)居ませんが、全紙サイズならISO400でも十分だと聴きました。
手振れ補正の威力は、何を撮っても生かされるシステムだと思います。
書込番号:7504241
1点

早速のレスに感謝。
手ぶれでなく、撮影対象の鳥の動きが早いので
それへの対策です。
今でも良いと思うのですが限がありません。
この道は!
書込番号:7504358
0点

どのくらいまでの大きさを考えておられるのかわかりませんが、
A4程度ならノイズの心配は無いと思いますよ。
私は70-300+EC-14で35mm換算850mmの手持ちで(ほとんど)、野鳥を追っかけております。
E-3の場合はISO1600まで、E-510の場合はISO800までとして使っております。
枝に留まっている鳥などはさほど難しくありませんが、高速で飛ぶ鳥、特に小さい鳥、
カワセミのダイビングなどはファインダーの中に入れる方が遥かに難しいかと。
スズメやヒヨドリやツグミなどはそこらじゅうにおりますので、もっぱらMFで練習しております。
書込番号:7504668
0点

dg_camさん、今晩は。
E-300から今はE-3を楽しんでいます。確かにノイズについてはもう少し消えてくれたらと思う点ですが、連射、手ぶれ補正、ライブビュー等の機能については満足して使っています。
鳥り撮り初心者で見苦しい画像で恐縮です。
書込番号:7505088
0点

僕はE-3を手に入れて近所(目黒)で鳥を撮り始めた所ですが、予想以上に良く撮れるので喜んでいます。400mm相当と思えば、破格の軽さ、コンパクトさですし。
ISO100〜ISO1600までで撮った鳥の写真を参考に掲載します。高速シャッター目的で明るい場所でとればISO1600でもノイズはそんなに気になりませんが、暗い森の中だと暗部のノイズが気になると思います。
写真はE-3と50-200SWDでISO AUTO上限ISO1600で撮ったものです。
ノイズがわかりやすい様に中央部分50%でトリミング・リサイズしています。
説明文は撮影場所です。
書込番号:7510980
1点

FJ2501さん
メジロの写真、随分近づいて撮っていますね。
羽模様もくっきりと写っています。
オリンパス3/4は35mm換算でレンズ焦点よりが2倍になりますが
旧レンズでも被写界深度は其の侭なのでマニュアルフォーカスが楽です。
オリンパスの画像処理はなかなか良いですね。
この色調が好きです。
書込番号:7512481
0点

dg_camさん、
メジロは梅の花が咲くとそっちに行ってしまいますが、これを撮った時はまだ梅が咲いていなかったので、歩道の植え込みに付いたアリマキかカイガラムシを食べていたようです。小鳥も飢えていると、結構近づけますね。どの写真も犬の散歩の途中で撮ったのですが、メジロは藪の中で群れているのを犬にポイントさせて大体の位置を把握し、時々顔を出すタイミングを見計らって手持ちで撮りました。
先にポストした写真は全て手持ちですが、最初は400mm相当を手持ちで1/250程度で小鳥が撮れる事自体信じられませんでした。E-3は月も手持ちでクレーターまで撮れますね。
dg_camさんは800mmを手持ちだそうですが、どんなレンズでどんな鳥をお撮りなのでしょう。差し支えなければ作例などをご紹介いただけると嬉しいです。
僕は近頃、近所にオオタカ・ハヤブサ・カワセミがくる場所がある事を知り、月2回くらいで通っていますが、未だに観察が精一杯でファインダに収める事すら出来ません。ダイサギ・モズ・ヤマガラ・シジュウカラ・ツグミ・コゲラなどもいるので、もう少し焦点距離の長いレンズが欲しいと思っています。でもMFで撮る腕がないので現在はZUIKO DIGITAL ED50-200SWDのAFの速さだけが頼りです。先週X1.4のエクステンダも買いましたが、あれはF5.6以上に絞らないとぼけ気味なので、好天でないとISO AUTOだのみになりますね。そういう意味では、もう少し高感度時のノイズが減るともっと良いのですが・・・
書込番号:7513622
0点

野鳥撮りは主に下記HPに掲載のためです。
http://maruyamakoen.infoseek.ne.jp
以前はフィルムカメラで撮っていましたが
最近の野鳥撮影はオリンパスE-330をデジタルボックスと位置づけ
レンズはフィルム一眼レフマニュアルフォーカスを使っています。
私はマニュアルフォーカスのピント合わせが何よりの楽しみです。
鳥撮りは将に場所、出会い、チャンスをものにすることですね。
今年2月から今まで出あった鳥達を上記HPにUploadしています。
400mmは旧コムラーレンズとライカビゾレンズ2本使っています。
ボディはE-330です。
400mmを使うと35mm換算で800mm相当になります。
被写界深度は400mmのままで何とか操作可能です。
しかし、ライカビゾ200mm f4 にライカテレモア2Xで400mmで使った場合の方が
被写界深度が更に深まるのでフォーカスがずっと楽になります。
こうした変化を楽しんでいます。
オリンパスデジタルボディの場合レンズ焦点距離が2倍になるので重宝します。
シャッタースピード1/8000とISO3200を持つE-3持ちたい心境です。
書込番号:7514121
0点

dg_camさん、こんにちは、
Webサイトのご紹介ありがとうございます。
最初にひとつだけ気になったもので・・・
「コマドリ」とされている写真ですが「モズ」ではないでしょうか?
僕は昨年11月に買ったE-3で、なんとなく近所の鳥を撮り始めたばかりのど素人なのですが、先日港区白金の自然教育園で同じ鳥を撮った時に、学芸員の方に「モズ」と同定された写真があります。これを参考に掲載しておきます。1枚目が全体縮小、2枚目が100%のトリミングです。撮影にはE-3とED50-200とX1.4のエクステンダを使っています。
しかし800mm手持ち撮影でマニュアルフォーカスにチャレンジされているのはすごいですね。
僕は視力の低下もあって、今はマニュアルは諦め、E-3のAFと連写とズイコーデジタルのレンズ性能に頼って鳥を撮っています。鳥の参考書は漫画の「とりぱん」という様なずぶの素人ですが、それでもE-3とED50-200SWDで飽きずに何百枚も撮っていれば、時々「当たり」がでます。これがデジ一の良いところだと思います。
WEBの写真を見せていただいて思ったのですが、マニュアルフォーカスにこだわらなければ、ED50-200SWDで撮影し、トリミングで処理することで、シャッタースピード1/8000とISO3200というような極端な高速シャッターが無くてもいけるのではないかと感じました。
E-3の手振れ補正は強力なので、月でも手持ちでクレーターが撮れます。カモメの飛翔くらいなら1/1000でも撮れます。反対にE-3の場合高感度撮影のノイズが多いので、ISO400程度までが良いと思います。35mm相当400mmまたはエクステンションを付けて560mm相当の焦点距離で撮れる被写体なら、高感度・高速シャッターで無くても、もっと楽な方法で鳥が撮れる様に思いました。
ご参考まで、コサギが無かったのでダイサギの縮小画像と100%でトリミングした写真も掲載しておきます。
書込番号:7517092
0点

FJ2501さん
>最初にひとつだけ気になったもので・・・
>「コマドリ」とされている写真ですが「モズ」ではないでしょうか?
丁度、朝から公園に行き野鳥撮って学習館で野鳥図鑑覗いてきました。
気になっていたので調べたら「モズ」であること判明しサイト訂正しました。
只今、メール開いたらご指摘投稿拝見しました。
ありがとうございます。
書込番号:7517629
0点



オリ板初めてです、こんばんは。
E−3+12-60購入しました。
現在CANON 4OD、KDX+10-22、17-85、70-300DO、タムロンA16、マクロ90使用中です。
撮影対象は主に風景、他に物撮り、スナップ、花などです。
オリンパスは銀塩PEN−F、FT、OM−1、2、L2、デジカメ1400−L、2100UZ以来です。
現在40Dは再入院中、ぼちぼち桜ということで以前から気になっていたE−3購入してしまいました。
防塵防滴ということでペンタックスの10Dも比較対象でしたが、20Dになって1400万画素がダイナミックレンジ上どうかなということでE−3となりました。
購入ポイントは防塵防滴、ゴミとり、色調です。
色調は「カメラマン」2007.2月号の40Dとの比較記事が決めてでした。紫系の再現に不満を持っていたので(ほとんどRAWです)、E−3良いなという感想でした。
12−60は自分の撮り方ではほぼ広角以外満足する画角です。オリではこれ以上の広角は高額なので欲しいですが様子見です。望遠はテレコン*1.4が良ければ当座ごまかそうと思っています。12−60との相性はどうでしょうか(歪曲で無理がないかということです)。*2.0は暗くなるので?というところです。
今欲しいレンズはマクロです。35MMで良いかと思っていたのですが、店にあった50-2.0を試し撮りしたところ、すごく良いということで悩みの種です。
STUDIO2はRAWで必要ですか。SILKYPIX使用中です。両方ご使用中の方、比較できましたら教えてください。
今セッティングが終わりました。昼間じっくり撮影できるのは1週間後でしょう。楽しみです。
0点

冬眠ヤマネさん こんばんはー
1.4と2.0両方とも使っています。
基本的には真ん中切り出しですので大丈夫だと思います。
とりあえずテレコンの事のみとして書かせていただきますと
両方とも、高性能です。
基本的にHG以上のレンズですとどのレンズにつけても、本当にテレコンつけてるの?と驚くほど描写を保っています。
最近は両方とも手放せません。
テレコンについては、両方とも買いだと思っています。
書込番号:7514875
1点

こんばんは、ma7さん。
ご教示ありがとうございます。
>テレコンについては、両方とも買いだと思っています。
良いですね。
当地では注文なので、今度ヨドバシに行くことがあったら試してみます。
それにしても重いですね。40D+17−85が1315g、E−3+12−60が1385g。
承知して購入したのですが、40Dより肩にぐっときます。(ベルトがCANONの方が少し幅広い、その差か?)モニター再生していると手首が痛くなってきます。
姪が410+標準ズームを購入しましたが軽いこと。420+パンケーキ欲しくなりました。
とりあえず腕力をつけなくては。
AFの操作不能ありました。距離環を動かせば回復するので、まあ仕方ないかなというところです。
AFは一定照度以下では迷います。40Dの方が暗いところでは確かなようです。
高感度、思ったより良好です。ノイズの出方がCANONと違う感じで、ノイズがあってもオリは好みです。
手振れ補正は17−85のISより強力なようです。
40Dが戻ってきたらもう少し画質の比較をしたいです。
書込番号:7516014
1点



他のメーカーのカメラを使用していますが、触れた途端に「ピン」ときたE-3を
購入してから、思うように写真が撮れるような感じです。
しかし、ひとつ不思議に思った事は、自身のE-3だけのような事例があります。
エネループが使用できません。満充電(機器で数値確認)のものを入れても、「電池切れ」
なのです。
バッテリーホルダーを使用されている方の御意見を御願いしたいです。
1点

仕様です。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102102
ファームアップ等で使える様になる可能性が有るかどうかは分かりませんが、
直接メーカーに要望として上げてみては?
書込番号:7510387
0点

使用できるようになっているのは、マニュアルを読むと、リチウム電池とアルカリ電池(1.5V)だけなので、電圧の低いニッカド・ニッケル水素電池(1.2V)は使えないようですね。
オキシライドはどうなんでしょうねぇ? 初期電圧が高めですが問題ないのかなぁ??
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_hld4.pdf
書込番号:7511178
0点

E3には使用できないようですが、フラッシュには使用できます。
不要と思わずにとっておきましょう。
書込番号:7511716
0点

オキシライドは試してみましたがOKでした。
ただ、枚数的にどれだけ撮れるか確認していません。
エネループはHLD−4を注文した時に電池4本+充電器付きを2個買いました。
おかげで、フラッシュとSP560とR-09などに使用しています^^;
書込番号:7511893
0点

お初です。
エネループは残念ながら使えないみたいですね。
ちなみに問題が囁かれている縦グリですが、
先日借りた友人のE-3は、純正バッテリー2個搭載で1000枚以上撮っても
バッテリー残量警告は出ませんでした。
エネループは電圧がこれまでのニッ水充電池よりわずかに高いので
ファームアップで使えるようになるかもですね。
なるといいですね。
書込番号:7513041
0点

返信して頂いた皆様ありがとうございました。
オキシライドは撮影現地の店舗であわてて購入し使用しましたがAF-Sでは
緊急用としての撮影には使用出来ました。しかし、(自身の場合は)満ゲージでも
AF-Cでは電源落ちが度々起きました。
ですのでROWAの国産セルのものを購入させて頂きました。
対応の問題で使用できないことを教えて頂きまして、小さな心配も無くE-3での撮影を
楽しく続けられます。
オリンパスの一眼デジカメがレンズと共に優秀なことが、購入して改めて判りました。
勧めたいほどのカメラですE-3は。
ありがとうございました。
書込番号:7515061
0点



連日もうしわけありません。
皆さんは、CFカードとxD-ピクチャーカードをどの様に使い分けていらっしゃいますか?
私はCFカードオンリーなのですが、せっかくのダブルスロットだから、
万が一のCFカード忘れた時用に、xD-ピクチャーカードを予備で入れておく、
って言うのもありなのかな?って思ってます。
今春発売のμシリーズから、MicroSDカード用のアタッチメントが付属されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/01/31/7872.html
既にμ1030SWの板で、F・トッティさんがスレッドあげられ、検証された方の
報告もアップされています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501811245/SortID=7472472/
SDカードはマイクロも含めて市場では一番安いメディアだし、
ケイタイとの互換性もあるので、このアタッチメントはニーズが高いのでは?
と個人的には思うのですが・・・
OLYMPUSでは別販売したりしないのでしょうか?
注文したら実費で販売してくれるのでしょうか?
xD-ピクチャーカードの存在の否定になるので、無理なんでしょうか・・・^^!
0点

変換アダプター買う値段でそこそこ大容量のCFが買えるうえ、
変換アダプター経由だと書き込みが遅くなったりするので、
最初からCFカード(16GBで7千円のやつ)を買い足してます。
今まで予備に使ってたマイクロドライブはオークションで売却しました。
書込番号:7490885
0点

お話のMicroSDカード用のアタッチメントは、MASD-1というやつだと思いますが。
以下に記述があるように、xDピクチャーカードと形状が違うため、全てのxDカードが使えるカメラに使えるわけでは無いようです。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI004055J.html
μ850SW / μ1020 / μ1030SWしか使えないようで。
E-3は無理なんじゃないかと。
書込番号:7491469
0点

こんにちは。
何故一応プロ機をうたうE-3にXDを採用したのかはなはだ疑問です。
書き込みも読み出しも遅いし、複数のメディアを常備するのも大変ですし。ダブルスロットはD3のように同メディア×2でないと意味がないと思います。デジイチのXDはコンデジからのステップアップ用にあるものだと考えていました。
それでもファームアップでバックアップ同時書き込みができるようになれば、使い道はあるように思います。
書込番号:7493183
2点

横から失礼します。
R2-400さん
>最初からCFカード(16GBで7千円のやつ)を買い足してます。
どこか教えていただけますか?
書込番号:7493546
0点


フォーサーズ大好きさん、助かります。
ありがとうございました。
スレ主でないのに失礼しました。
書込番号:7493850
0点

でじロボさんこんにちは。
CFカードを通常は使いますがxD-ピクチャーカードはお守りとして入れています。
CFカード忘れた時にとりあえず撮影ができるとか、CFカードがいっぱいになり
予備がないときも撮影が継続できます。
雨天時等の悪天候な撮影時でメディア交換できない場合時切り替えができるの
も1スロットでは出来ないことです。
(大容量のCFを用意すれば良いとか、先にバッテリーが無くなると意味はない
とかの意見もあると思いますが)
ですが、E-3のダブルスロットは勝手が悪いですね。
同時書き込みが出来ないので、RAWをCF JPGをxDへ振り分ける等は出来ません。
振り分けだけでなく画像データを両メディアに同時に書き込む事も不可能です。
メディアの入れ替え時にいつの間にかxDに記録されるようになっている事があ
ったりします。
このあたりはファームで可能なら何とか改善してくれれば良いのですが。
ハードの制約で同時書き込みが出来ないようなら次の機種でダブルスロットに
る場合は是非同時書き込みも実現してほしいですね。
(その時はCF+SDカードになれば尚良いですね、CF×2は今と同じ大きさなら
ベストと思いますが)
MicroSDカード用のアタッチメントですが使えたとしても意外に高価だったり
速度も遅い等の制限もあるかもしれないので普通にxDを買った方が良いかも
しれません。
だけどxDカードが不人気なのも使ってみるとわかる気がします。
なんて言っても遅いです、カードの初期化をするとCFに比べものすごく時間が
かかります。
カードリーダーが対応していない物も多いですしね。
ですが遅いと言っても連射を使わない私の用途では困ることはありませんでし
たしせっかく内蔵されている物ですので使ってみるのも良いのではないでしょ
うか。(その場合は少しでも早いTYPE-Hの方が良いですよ)
書込番号:7493921
1点

xDスロット、せめてCFカードがフルになった場合に、
自動切換えができれば、使い勝手良いんですけど。
ファームでできそうだと思うのですが。
今の手動選択式では、本当にお守り的な位置づけ。
書込番号:7494223
1点

スレ主です。
コメントくださった皆さん、どうもありがとうございました。
今回のOLYMPUSのxD-ピクチャーカードアダプター対応は、
一部の特化したコンデジ対応、ということなんですかね。
私が保有してるフォトストレージもカードリーダーも、
xD-ピクチャーカードに対応していないのでしばらくCFカードを
複数枚でがんばります。
書込番号:7502125
0点



ペンタックスのK10Dを使っているのですが、どうもDAスターレンズの使用においてもISO400位から気になるノイズがあります。当方A3に大きくプリントしているのですが、少し残念な気持ちになりますね。E-3のフォルムとかフリーアングルの液晶とか気になりますし、なんか防塵防滴もE-3の方がしっかりしている気がします(ここは推測)。風景を主な被写体にしているのですが、夜明けなんかはやはり明るいレンズでもなかなか現状では厳しいです。また、オリンパスブルーなるものにも惹かれています。皆様、使っていての主観で結構ですのでご教授ください。
0点

あくまで主観ですがA3ならISO400、A4なら800あたりを目安にしています。
800までなら、そこまで不自然にならないです。
解像感は落ちまけども。
書込番号:7483166
0点

ISO800まではさほど不自然ではないという点は私も同感です。
あとは、個人的な好みや必要性に応じて使い分ければよいと思います。
わたしはISO AUTOの上限値を640にしておいて、普段はこれで撮っています。超望遠撮影などで高感度が必要になった場合は、被写体に暗部が多い場合は800、全体に明るくて複雑なもの(ノイズが目立ちにくいもの)ならば1250を上限にして使っています。
E-3の場合、D300あたりと比較すると高感度ノイズ耐性は一絞り分低いと思います。これをマイナスと取るか、むしろセンサーサイズの小ささから来る他のアドバンテージとのトレードオフで許容するかでフォーサーズのとらえ方は違ってくるでしょう。
わたしは、ZDレンズが絞り開放から充分な描写力を持っていることや、被写界深度がAPS機に比べて深いことなどから、望遠レンズ使用時のデメリットはほとんど感じていません。また、E-3はセンサーのダイナミックレンジ自体が広く、特にシャドー側がねばる特性なのでRAWで取るならば感度を一段上げるよりも露出を一絞りアンダーで撮影しておいて現像時に持ち上げる工夫をすれば、事実上の差は僅かになります。
ノイズの話は、現時点ではフォーサーズとAPS-Cはドングリの背比べで、特定少数の35mmフルサイズ機だけが桁外れの能力を持っているという状況でしょう。なので、この点について特に高い優先度で考えておられるならばE-3はお勧めしません。同じ「3」でもD3でしょう。
書込番号:7483481
3点

K10DとE-3を使ってます。E-3は望遠補強の役割で導入しましたが、同時に買った12-60mmの
優秀さもあって今のところ満足して使ってます。
ノイズについては人それぞれ感じ方が違うので、一概には言えませんが、K10DとE-3であれば
ノイズに関しては大差無いと思います。
K10Dは、ノイズが多少増えても解像度を残そうとするチューニングがされているので、
ISO800までは躊躇無く感度を上げれますが、E-3の場合、K10Dとノイズ量は変わらなくても、
表面をなめる様な処理をするので、そういう面でISO800にするのは若干躊躇します。
風景写真が中心で、より低ノイズなカメラとなると今週末に発売のK20Dが期待に答えてくれそうな気がしますね。
体感トークライブに行った時に展示してあったA1サイズのパネルを見る限り、
ISO400ぐらいなら全然問題無いように思いました。
書込番号:7486680
0点

みなさま、参考になりご意見ありがとうございました。せっかくK10Dとスターレンズ群をもっているので、K20Dの評判を聴いてから考えてみることにします。またいろいろご教授ください。
書込番号:7489459
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





