
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 11 | 2008年2月22日 23:18 |
![]() |
3 | 8 | 2008年2月21日 17:22 |
![]() |
5 | 21 | 2008年2月21日 10:14 |
![]() |
6 | 6 | 2008年2月18日 21:25 |
![]() |
4 | 1 | 2008年2月18日 18:36 |
![]() |
2 | 2 | 2008年2月18日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E3ユーザーです。
長年親しんだミノルタ−コニミノ−ソニーから今回オリンパスにきました。
しかし、苦慮しています。
不具合の連続です。
列挙します。
1.レンズ12−60の不具合(のちリコール対象?)ヨドバシで交換
2.ボディー不具合(排除不能なゴミ付着)オリンパスプラザで預かり修理(結局交換)
3.ボディー不具合(撮像素子傾き1.2°)ヨドバシで交換
(4)前の2台と比べるとAFの調子が悪い。ずっと迷って動き続ける。 まだ手元にあり
1の時は自分が神経質すぎるのかと思いましたが、後にそうではないとわかりました。
2の時はおそらくローパスフィルターと素子の間のゴミで、絞り11ぐらいから見えるゴミでした。
3は1.2°の傾きでしたが、これくらいは皆さん我慢するのでしょうか?せっかくスクリーンを変えて水平に注意して写してもほとんどの写真が傾いていたのでわかりました。
4.そして本日交換してもらった個体は素子の傾きを調べるためにExcelに罫線を表示させたPCのモニタ画面にピントを合わせられず、ずっと行き来しています。快適さがありません。当然前のボディーではそんなことは起こりませんでした。(画面は傾いていたけど)
以上のような事象が起こるのはただ単に運が悪いだけなのでしょうか?それともかなりE3は品質のバラツキが大きいのでしょうか?
ちなみにボディーは3台とも全部中国製でした。
自分ではそのたびにヨドバシに行ったり、小川町に行ったり、手元にカメラがなくなったりと、不愉快な思いをしています。
いくら性能が良いと謳ってもこれでは楽しくありませんし、次のもどっかへンなのでは?と思ってしまいます。
品質のバラツキは、たとえばニコンもそんなものなのでしょうか?
皆さんのお考えをお聞かせ願いたいと思います。
よろしくお願いいたします。
6点

こんばんは。
災難続きでしたね。
たぶん、たまたまが重なっただけだと思いますが、当人にとっては重大なことだと思います。
>ちなみにボディーは3台とも全部中国製でした。
これは関係ないと思いますよ。
日本製でも、出るときは出ます。
何か最近ヒステリックになってるように思います。
過去には、日本だって悲惨な事故が沢山ありました。
カネミ油症事件だとか、森永ヒ素ミルク事件だとか。
最近だって雪印もミートホープも。(-_-;)
三菱ふそうもね。
書込番号:7402317
5点

こんばんは。
昨年暮れに購入し、レンズは12〜60mmが絶対だと決めていましたが、値下がりを期待しているうちに品薄になり、結局未だ買わず、結果はラッキーでした。
オリンパスと例えばニコンでは、使ってるユーザー、特にプロの使い方が違うのではないでしょうか。
今度の12〜60mmの件でも、皆さん大変に寛大で驚きました。交換してくれたから良いとか、修理できたから良いとか。看板レンズがこの有様でですよ。信頼性の問題です。
一方、最近は違うかもしれませんが、ニコンは特に報道分野のほとんどで使われており、昔、義兄がNHKの地方局でバイトしているときの話では、メーカーのサービスは大変に良かったと言っていました。彼はそれ以来ニコンユーザーです。
大事な場面でカメラが故障して撮れませんでした、では済まないでしょう。整備は頻繁にするそうです。
そういう歴史というか、背景の違いはあるでしょう。正直な話、私はオリンパスにそういう面を期待しているのではなく、ユニークな製品開発を期待します。
それにしても、今回の件ではテンションが下がりっぱなしです。
書込番号:7403091
2点

所詮は精密機械ですから、ある程度の故障はあるでしょう。
ましてや、まったく新しいコンセプトで製作されたり、今までにないパターンの製品を出したりした場合は、真っ先に手を出さず最低6ヶ月は様子見が得策。
PCやその他の周辺機器も然り。
今回のE-3などは正にその通りですね。メーカー側も出してみなけりゃわからないってとこもあるのでしょう。
NIKONの場合はD-300にしてもD-3にしても、基本的に以前のモデルのグレードアップですから、
不具合に対する研究データもあるでしょうし、様々なノウハウもあるでしょう。
その辺の違いが今回如実に表れた結果だと思います。
書込番号:7403172
4点

的外れかも知れませんが・・・
小生のE-410は、購入した時から室内では、AFが効きにくく イライラし通しでした。安い機種だし そんなものかと外での使用で我慢して使ってました。
先日 他の方の写真見て サポートに個体差かどうか 相談のメールを送ったところ「AFセンサーの汚れかも知れないのでブロアー等で掃除してみては??」との返事が返ってきました。
購入時からだし 半信半疑で ブロアーでシュッシュッしてみると AFの迷い(E-1よりは遅いですが)、シャッターが切れない事がなくなりました。
出荷時から汚れてる事は、素人には、想定外ですので思いもしませんでしたが、そういう事も有りますので 一度ブロアーで吹いてみる事をお勧めします・・・
キヤノン、ニコンにしても個体差は、出てるみたいですよ・・
サポートに聞いてみることも お勧めします。2〜3日で返信が来ると思います。
書込番号:7403344
4点

思い切ってオリンパスに移行されたのに大変ですね
これだけ続くと正常でも使うのが嫌になることでしょう
3および4については、工業製品のため基準内と言うことかもしれませんね
3については以前経験したことがあります
サービスに持ち込んだところ基準内と言われました
ショックでした・・・
但し1.2度が基準内かどうかは分かりませんが
4については、3台目のボディだから分かることですよね
携帯で、同じ機種、同じ場所で、友人の携帯と電波の掴みが違う!というのと同じようなもの
気になるなら早めに相談されることですね
それにしても最近は簡単に交換してくれる世の中になったんですね
ネット社会の功罪か?
一番の驚きはそれだな
書込番号:7403408
3点

E-3では無いですが私も不具合を連続で引いたことがあるので経験から言えることですが、やはり同じ店での交換は同一生産ロットのカメラと交換になるケースが高いので、連続で不具合に当たる事もありうるかと思います。
慎重な人は新しいカメラが出ても手を出さず、1年待って発覚した問題が一通り解決した頃に買うのだそうですよ。
何にせよ確立の問題なのでオリンパスだけの問題では無いですけどね^^;
精密機器である以上、他社のカメラでも初期不良や組み付け精度の不十分はあります。
一番確実なのはサービスセンターの方で不具合が無くなるまで修理をさせ続ける事でしょうね。
しかし、これだけ連続で不具合に当たるとカメラを持っていく為の交通費も馬鹿にならないですよね…
E-3を買ってから今までの過程をサービスセンターに訴えて、サービスセンター側で検品した確実に不良の無い個体に交換してもらう事ができれば、1回で問題解決できるかと思うのですが、そういう交渉を一度してみてはどうでしょうか?
あんまり長く引きずると、不良が完全に直った後も気分良く使えなくなっちゃいますしね。
お気持ち察しますよ…
書込番号:7403517
6点

ファインダーの傾きは、海外のテスト報告も出ていました。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E3/E3VFATO.HTM
友人のE-3もファインダーの傾き(撮像素子傾き??)不具合に遭いました。
私もE-3を使っているが、今のところ特に問題がありません
(しかし、12−60はリコール対象です)。
又、他サイドに
レンズ取り外しボタンの不具合が報告されております。
http://dcz.sakura.ne.jp/cgi/bbs1/wforum.cgi?no=6722&mode=allread
http://www.four-thirds.cn/forum/thread-67359-1-1.html
E-1優れた信頼性の好感で、ずっとE システムを使って来ました。
コストダウンはやむをえないとの理解はできますが、
品質面もそこまで....悲しいです。
書込番号:7403813
6点

一晩でのご意見ご返信、皆様どうもありがとうございました。
あささん
>一番確実なのはサービスセンターの方で不具合が無くなるまで修理をさせ続ける事でしょうね。
今まで撮れない期間がつらいため、交換が良いと考えていましたが、根本的な故障は除いて、修理で対応してもらう方が良いかもしれないと考えるようになりました。どうもありがとうございました。
一度は預けた結果なので、修理対応して欲しい旨も伝えなければなりませんね。
こうめいパパさん
>出荷時から汚れてる事は、素人には、想定外ですので思いもしませんでしたが、そういう事も有りますので 一度ブロアーで吹いてみる事をお勧めします・
ブロアーも今、試させていただきました。
4についてはやはり納得するまでサポートに聞いてみます。
どうもありがとうございました。
まあでも、写りは好きだし、山に持って行くし、望遠も良いし、と懲りずにE3とおつきあいさせていただきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:7404063
2点

大変な目にあっている様ですね。ご同情申し上げます。私のものは、ポツリ、ポツリと試し撮りの状態ですが、今のところ平穏無事のようです。12-120のレンズも、告知のあった番号よりも大分後の番号で、調整の必要が無いものでした。
不具合に対する対処の仕方については、人それぞれでしょう。私なら、交換よりも修理、調整を選びます。
大量生産品では、完成品検査は項目が限られているでしょうし、徹底的な検査は、抜き取り検査でしょう。修理、調整をしてもらえば、抜き取り検査以上の検査をし、修理、調整をして貰えると思います。
ニコン、キャノンにも色々な書き込みがあります。全てが的を得ているかどうかは判りませんが、色々な考えがあることが良く分かります。
リコールなども自動車の世界では当然のように、修理、調整で済ませています。カメラの世界では、「不具合=交換」と言う書き込みを良く見ます。「被交換品は何処へ行くのか」などと考えさせられます。
多言、失礼しました。
書込番号:7404079
5点

Excelの表などの格子状のものは、一般的にAFが苦手とする被写体でしょう。
傾きだけを見るなら、MFで合わせてください。
書込番号:7409803
1点

格子状の直線の傾きはレンズの歪曲もあるので一概にはいえませんが、品質の高さはある程度価格にバランスすると思います。例えば、E-3もTATSUNOクオリティーで日本製だったとすると、20万円台にはなるでしょう。今の値段とどちらがいいかは色々考えられますが、私は高くても日本製の方がよかったと思います。
さてお尋ねのNikonの品質ですが、売れ筋のD300は購入していませんがD200はE-3ほどでないにしろ少々品質にばらつきを感じました。しかしいわゆるD一桁と呼ばれるもののうち購入したD1、D1H、D2H、D2X、D3に関しては品質のバラツキや初期故障は極めて少ないと感じられました。これらはE-3とは価格が倍以上な訳ですから一概には比べられませんが、品質管理も極めれば一部価格になるような印象はあります。
書込番号:7432173
3点



E-1とE-410のオーナーですが、ファームアップにより、
E-3,E-510 の手ぶれ防止の為の
焦点距離設定が出来る様になったと聞き
他マウントのレンズ使用に朗報と
E-510を購入早速ファームアップを済ませ設定をしますと、
D200の様に最小絞り値の打ち込みが無いので、あれ?
と思い。
その後、写真を撮り、パソコンに転送、確認しましたら
肝心の手ぶれ防止は効いている様ですが
レンズ情報は、D200の様には、記載されておらず
写真観覧の際、レンズ、F値確認の目安、と何か楽しさがありますので
ちょっと、がっかりです。
何れ、E-3も経済的に余裕が出来れば購入しようと
思っていますが、E-3のファームアップによる手ぶれ防止の
使用も、E-510と同じものでしょうか?
また、F値打ち込みや、レンズ情報記載になる
ファームアップの可能性はないですかね。
詳しい方、お使いの方ご教授お願いします。
0点

ニコンと違って機械的に絞りが連動するわけではありませんのでF値をEXIF記録するのは全く無理です。
レンズの焦点距離の情報は入って欲しいものですね。
とはいえ正直このことに改良のエネルギーを注ぐ前に注いで欲しい場所が山ほどありますから、ファームアップで手ぶれ補正が連動するようになったことだけでも有難いことと思うことにしています。
書込番号:7421268
3点

D200の焦点距離/開放F値は露出に使い
E-510/E3(K10D/K100DSなど)は、手ぶれ補正に使っているから
ちがうのかと思います。
書込番号:7421488
0点

いーくん@E-1板さん
>ニコンと違って機械的に絞りが連動するわけではありませんのでF値をEXIF記録するのは全く無理です。
そう言う事ですか、考えてもみませんでした。
色々参考ななります。
>補正が連動するようになったことだけでも有難いことと思うことにしています。
そうですよね、その辺でE-3の前にフライングでE-510買ってしまいました。
yuki t さん
>D200の焦点距離/開放F値は露出に使い
そう言われれば、D200は手ぶれ防止付いてませんものね。
なるほどです。
書込番号:7421558
0点

ファームアップで手ブレ補正が効くようになった今となっては
いまさら導入の価値はあまり無いと思いますが、
ダンデライオンを使えば、「レンズの焦点距離」「レンズの開放絞り値」は
EXIF情報として書き込まれますよ。
書込番号:7422809
0点

ダンディーライオン、調べてもあまり情報が出て来なかったのですが
どんな機能でどのようにして、使うソフトでしょうか?
書込番号:7424401
0点

ダンディーライオン改訂>ダンデライオン
また、これは、どの機に使えますか?
書込番号:7424408
0点

hanakabuさん
>どんな機能でどのようにして、使うソフトでしょうか?
ダンデライオンはソフトではなくて、マウントアダプターに着けるチップのことなんですよ。
レンズ焦点距離をカメラに伝えるって感じですかね。
チップだけでも買えるし、マウントアダプターに着けられたものもあります。
>また、これは、どの機に使えますか?
マウントアダプターに装着するものなので、アダプター経由でフォーサーズに付けられる
レンズに使えますよ。
前レスでも書きましたが、フォーサーズ用レンズ以外でも手ブレ補正が効くようになった今
となっては大きなメリットは無いかもしれませんね。
ついでですので、メリット、デメリットを書いてみますね
【メリット】
○カメラに焦点距離を打ち込む必要がない
○EXIFに焦点距離が記録される
○フォーカスエイドが使える(合焦マークが点灯、ピッピッと音がする)
E-3でほんの少し良くなったとはいえ、しょせんフォーサーズのファインダーでは便利かも。
【デメリット】
○レンズの焦点距離ごとにアダプターが必要(ISを切って使うなら使いまわし可)
○ロシアから購入(英語OK、メールのレスポンスも非常に良いのでストレス無く購入可)
こんなとこですかね、写真載せておきますね。
長文失礼いたしました^^;
PS. 「ダンデライオン」「手ブレ補正」でググルとHITすると思います。
書込番号:7424884
0点

転倒無視さん
詳しい情報、写真まで載せて頂きありがとうございます。
電子信号を送るチップをアダプターにボンドで貼り付けてしまうと言う
大胆?な製品が出ていたんですね。
今まで手ぶれ補正の無いE-1がメインだったので
情報を見過ごしていたかもしれませんが、何か
ファームアップ後に知って良かったような、、、
でも焦点距離が書き込まれるのは、良いですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:7425993
0点




IS(手振れ防止機能)をONにして下さい。
ディフォルトでは、なぜかOFFなのです(現行のファームでは)。
書込番号:7412464
0点

ご購入、おめでとうございます。
ファームアップの前に、バージョンを確認してください。
ファームアップの必要がないかも知れません。
書込番号:7412635
0点

ジィージィさん、こんばんは。
そしてご購入おめでとうございますー。
私も先週の土曜日に届いたばっかりの新参者です。
一番最初にやったことはやはり充電(これが5時間と長い事)と液晶保護フィルム貼りです。
ハクバ製を買いました。そうそう傷がつかないフィルムなんです。
ファームは最新のものだったのでしないで済みました。
書込番号:7412726
0点

一番はじめは
撮影が楽しいのでは・・・
ファームアップは後でもゆっくりできますし。
先に撮影して楽しむのがいいかな。
書込番号:7412835
0点

皆さんいろいろ有難う御座います。E-3難しそうですね頑張ります。又教えてください。
書込番号:7412884
0点

こんばんは、ご購入おめでとうございます。
私が最初にやったことは各種設定を自分好みにすることでした。
ファームアップをすると、設定は初期に戻ってしまうので、
最新ファームでないのなら、ファームアップを先にした方が
いいでしょうね。
書込番号:7413649
1点

たぶんファームアップ済みだと思いますが、もし済みでない場合しばらくその状態で使用するのが良いのではないでしょうか。ファームアップはいつでも出来ますが、してしまうと元には戻らないそうです。でないと何か不具合が生じた場合、ファームアップによるものなのか、そうでないのかが分かりませんし、ファームアップによりどう改善されたのかも認識できません。一度サポートに聞いてみたところ、機能拡張以外なら、してもしなくても良いような返事でした。
書込番号:7414597
0点

E-3ご購入おめでとうございます。
まず梱包を解いてE-3が入っている箱を開けてください。
書込番号:7414629
0点

私の場合は、とりあえずデフォルトのまま、バシャバシャやりましたね。
リチウムイオンは特性上、空のままの出荷はありえないので。
その後、充電待って、設定しました。
あ、そうそう、充電前に、テストでどれだけシャッターが押されていたのか、確認しましたね。
書込番号:7415404
1点

南口さん。
>充電前に、テストでどれだけシャッターが押されていたのか、確認しましたね。
E-3購入していないですが今後購入予定なので教えてください。
どうやって確認するんですか?
書込番号:7416879
0点

私も、ひとに教えてもらった口です。
あちこちにありますが、例えば
E-510ボディのスレ(7221356)にあります。
書込番号:7417776
0点

ご購入おめでとうございます。
まずはコンパクトフラッシュをそろえてくださいね。
書込番号:7418387
0点

私も購入ほやほやです。
水曜日に届くのですね。
どきどきで眠れないのでは・・私がそうでした。
届いたら堪能する体力を残すためには身体を休ませましょう!!(笑)
書込番号:7418461
0点

購入おめでとうございます!
水曜に到着と言う事はいよいよ明日手に入るわけですね^^
一番始めにすると事とですと充電をしながら説明書を熟読!!ですかね(笑)?
書込番号:7418691
0点

嬉しさが伝わった来ますね(笑) おめでとうございます。
おまけに付属ソフトをインストールしてユーザー登録をしましょう。
末永く楽しんで下さい。
書込番号:7419373
0点

最初に取扱説明書を読んで下さい。
充電方法から何が必要か?まで記載されています。
メーカーの人間としては「まず取扱説明書を読む事と同梱物の確認」を推奨します。
充電なんてその後でもいいです…
書込番号:7419388
0点

最終梱包後、昔は重量を測り、同梱もれを防ぐということが
あったようですが・・・
今は無いんですかね?
書込番号:7419723
1点

ちなみに私はオリンパスで無いのでオリンパスの出荷点検方法はわかりません。
うちの場合、出荷時には計っています。
でも、「○○が入ってない」という申告があるんです
書込番号:7420216
0点

>でも、「○○が入ってない」という申告があるんです
本当に入ってなかったか、もしくは入ってなかった事にしたかったユーザーからの申告かも知れませんね^^;
広い世の中ですから、真偽はさておきバッテリーが入ってませんでした! とか言う人がいたりするのかも?
ちなみに私はバッテリーを充電させてる間、付属品の確認と説明書の閲読をしてましたよ〜
買った物についてる説明書は必ず読む人なのです^^
書込番号:7422875
0点

まあ、いろいろな客がいますから、中には不心得者もいるでしょう。
私がメーカーの営業だった頃もありましたよ、重量計って出荷してましたが。
さすがにバッテリーが入ってなかったというのはありませんでしたけど。
トピとずれてしまい、すみません。
書込番号:7424726
0点



お願いします。
E−3ボディとZD14−56、ZD50−200の旧型?レンズとの相性は、いかがでしょうか。
今回の12−60のリコールや新50−200との遠距離でのピント不良などの報告がありますが、前述の旧レンズとの不具合の報告は余り聞きません。実際に使用されている方、いらっしゃいましたらお教えください。宜しくお願いします。
0点

お早うございます。
私はE-1購入時からのZD14-54mm、ZD50-200mmをE-3でも使ってます。
AF合掌の速さをE-1、E-330よりも快く感じていますが、
未だに不具合を感じた事は有りませんね。
書込番号:7409541
1点

はじめまして。
私はE-1と同時に購入したZD14-54をE-3で使用しております。
AFに関しては、精度、スピード供に満足しています。
E-1使用時と比較して、かなり快適です。
画質も柔らかくて気に入っています。
ただし、私の場合スポーツ撮影等のように、AFの追随が高いレベルで要求されるような撮影はしていません。
私のような使い方の場合はZD14-54で充分だと思います。
もしもスピード重視であればSWDの方が断然良いのでは。
お店で体験しましたが、驚くべき速さでした。
最近は不具合の報告が確かに多いので、改善された製品が出荷されたら『買い』だと思います。
書込番号:7411256
2点

Dango408さん、こんにちは。
私もE−3ボディと前に購入したZD14−56、ZD50−200の旧型を使用していますが、全然問題ないですよ。
AFの速度も結構速いと思います。
書込番号:7411687
0点

静止物の撮影がメインなので殆どS-AF(+MF)のシングルターゲットで使っています。
ですので私もC-AFでの動体追従等についてはわかりませんが...
E-1と同時期購入の14-54mmF2.8-3.5と50mmF2マクロ、E-410Wズームキットのキットレンズ2本、友人に借りて使った35mmF3.5マクロ、いずれでも問題を感じたことはありません。
E-3購入前に旧50-200mmF2.8-3.5は手放していましたが、その組み合わせで使っている写真仲間の方も撮影地で出会ってお話した方も問題無く使われているとのこと。
50-200mmF2.8-3.5SWDもE-3でもE-1で使っても問題を感じた事は今のところありません。
#ごく稀にAFがどちらを探しに行こうかと迷ったように止まったままの事はありますが、ピントリングを少し回してやるか半押ししてやれば動き出すので頻度が少ない事もあり実用上の問題は感じていません。
余談ですが...
E-3と40-150mmF4-5.6のAF速度の意外な速さにはビックリ(笑)
50-200mmF2.8-3.5SWDはスムースで快適ですが感動的な速さまでは感じません(潜在的な能力は感じ取れますが、これは本体側のAF制御の進化が必要みたいなかんじ)
書込番号:7411808
1点

〜 訂正 〜
>#ごく稀にAFがどちらを探しに行こうかと迷ったように止まったままの事はありますが、ピントリングを少し回してやるか半押ししてやれば動き出すので頻度が少ない事もあり実用上の問題は感じていません。
「半押ししてやれば」 → 「半押ししなおしてやれば」
m(__)m
書込番号:7411873
1点

こんばんは。
ご返事いただき、誠にありがとうござます。皆様に感謝申し上げます。
皆様のご回答から、スピードは別にして、この組合せで不具合はないと理解いたしました(当然と言えば当然ですね)。
実は、私も発売日にE−3と12−60を購入したものですが、不具合やら色々ありましてニコンに移行したものです(従来、E−1とD2Hの両機を使っていたのでD2Hsに移行しました)。
今回は友人からの問合せに回答できず、皆様のお知恵を拝借させていただきました。今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:7412341
1点



同じ被写体、同じISO感度、同じ設定(中央重点測光など)で撮り比べてみると、E-3 は E-1 に比べると 2/3段ほど高い露出値になります(私は普段、絞り優先にしているので、シャッタースピードが遅くなります)。
もちろん、出て来る絵が明るくなっているわけではありません。つまり、ISOの同じ値に対する実効感度が E-3 は E-1 より 2/3段程度低い、ということになると思います。
この感度差が私の E-1、E-3 の個体の問題なのか、 E-1、E-3 全般のことなのか、確かめてみたいと思いました。
E-1、E-3 の両機種をお持ちの方で上記の疑問に興味を感じられる方、試してみていただければありがたいです。
1点

同じ感度、同じ露出設定値、同じレンズでみないと実効感度の差は分からないようですね〜。
測光の癖でシャッター速度が変わるのでM以外で比較しても無意味かも?
書込番号:7411488
3点



E3と11-22を購入し本日テスト撮影をしました。AFはオールターゲットモードにしています。マニュアルには「11点のAFターゲットの中から一番手前にある被写体にあわせて、カメラが自動的にピントを合わせます」とありますが、手前に被写体があってもほとんど真ん中の被写体に合焦し、何度やっても下(手前)には合焦しません。初期不良でしょうか。シングルターゲットで使用すれば問題はないのですが11点全点ツインクロスAFセンターも魅力の一つとして購入しましたので納得できません。
0点

中央優先の設定みたいですよ。
(先月のデジタルカメラマガジンに載ってました)
11点測距で壁などに向けてAFさせると、結構いろんなところでピントが合うので試してみたらいかがですか?
書込番号:7406969
2点

現物を見てさわってみないと判断できませんね。
ショップで見てもらってください。
書込番号:7409760
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





