
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 31 | 2008年2月17日 17:47 |
![]() |
11 | 17 | 2008年2月16日 14:22 |
![]() |
11 | 17 | 2008年2月14日 01:52 |
![]() |
28 | 15 | 2008年2月13日 02:54 |
![]() |
3 | 13 | 2008年2月13日 01:39 |
![]() |
24 | 13 | 2008年2月11日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ペットの話題でしたら参加させて下さい!
ウチのオカメインコです.
夜の暗い室内ですが,
・左手にインコ
・右手にE-3+12-60mm
の片手撮影です.
ISOを上げて(800くらいでしょうか)なるべくシャッタースピードを稼ぎ,
ストロボは使わない方がモデルさん(笑)を驚かさずに済みます.
少しでもジッとしてくれているのなら,顔(近いほうの瞳)にフォーカスして
絞りはなるべく開放にして,バックをボカすと良い感じかな,と思います!
書込番号:7360102
0点

にょにょ13さん
他の方も勧めていますが外付けストロボが良いですよ。
直射で使用するのではなく、天井面に照射しその反射を利用する事(バウンス)で
自然な写りになります ^^
書込番号:7360784
0点

> ストロボの強い光は、犬には良くありません。
そうなんですか?
ストロボの光は人体にも無害というのが現代医学かと思っていました。
書込番号:7361069
1点


>ストロボの強い光は、犬には良くありません。
過去ログを読むことをオススメします・・・と同時にスレが荒れない事を願います。
個人的には白内障の可能性がある老犬の場合に限りストロボ使用は控えます。
書込番号:7361756
0点

> 海人777さん
こんにちは^^。
白内障の犬にストロボがよくないのはなぜでしょうか?
人間の白内障の診断、記録でもストロボは使われているので…どうしてかな〜と思って。
書込番号:7361999
0点

yama@mutekiさん、こんばんは。
こちらで会話するのは久しぶりですね。(笑)
>白内障の犬にストロボがよくないのはなぜでしょうか?
赤外線ではないので病気の症状を進行させることは無いはずです。
単純に病気の症状として(健常犬よりも)眩しいと感じるケースがあるからです。
http://www.pj-house.com/eye-disease/hakunai/cataract-main.html
老犬にストレスを与える可能性を減らしたいという個人的な思いですね。
書込番号:7362157
1点

「ペット」につられて来てしまいました。
にょにょ13さん
>夜だけワンちゃんの目だけピカッと光って
これって、夜の屋外でしょうか?
だとすると書店に並ぶわんこ本の中のプロの作品でも、夜の屋外での撮影は殆ど無いと思います。
キレイに撮るのは極めて難しいかと。。。
夜間撮影ではハンディカム等の方が向いていると思います。正直、敵いません。
呆れるほど低い最低照度での撮影が出来ますから(笑)
屋外対策としてはKei114さんのように「感度を上げる」が最適かと。
ヒト程には赤目軽減は効かないですからね。
屋内なら、海人777さんの作例の様に深度も稼げるバウンスで!
間接光だけにすれば、「目だけがピカッ」は防げるかと思います。
多少脱線しますが、ストロボ使い過ぎて、カメラ嫌いにならないようにしましょうね。
うちの柴は雷が嫌いで、昔カメラ嫌いになりかけました・・・(汗)
そういう点でもバウンスだと眩しくないので安心です。
それと、しんぽいさんも書かれてますが、ローアングルがわんちゃん撮りの基本ですね。
仔犬なら尚更、地面スレスレでレンズを上に向けると、仔犬目線で楽しい画が撮れますよ。
私は、直感アングルに頼り、わんちゃんを見つめ続け一瞬のシャッターチャンスを逃さない
(TVのカメラマンが左目で被写体の全体像を追うのと同じ要領で)、
そんなノーファインダー撮りに最近ハマってます。
それでは、楽しい成長記録をキレイに残して上げて下さい。
書込番号:7362611
0点

>海人777さん♪
すっごくかわいいわんちゃん! とても綺麗に撮れているので感動しました^^!
私がワンちゃんを撮ると目が、赤めとゆうよりも青くなってしまいます。。。
canonG9なのですが、全然良く撮れません(涙)まったくの素人だし、説明書読んでもまったく専門用語とか意味わからないし。。。 オートしかいまだに使えていません。。。
書込番号:7362763
0点

外付けフラッシュを使うのが一番いいと思いますが安く済ませたいなら
内蔵ストロボにコンビニやスーパーでもらえる乳白色のビニル袋をかぶせる方法もあります。
これだと光が拡散、減光されるので目が光らず良い具合に撮れますよ。
自分の場合はダイソーで工作用の白色半透明のPPシートとベルクロ、両面テープ、ビニルテープ(透明)を買ってきて
ハクバの内蔵ストロボ用ディフューザーを参考に自分でディフューザーを作ってそれを使ってます。
工作時間20分、材料費100円程度でできてに効果バツグンです。
E−410+3535マクロ+自作ディフューザーでの作例とディフューザー取り付けた状態の写真をアップしておきますね。
書込番号:7362774
4点

ストロボを使うときは環境光とのミックスを考慮するのが大切です。
そういう場合は露出をマニュアルで固定(環境光の設定)して、ストロボ調光で仕上げていきます。
ストロボ使用全般で大事なのですが、特に人物ポートレートや犬撮影では重要です。
情報まで。
書込番号:7363729
1点


私も手作りディフューザーを使ってました。
とは言っても、The March Hareさんみたいに立派なのではなく、
恥ずかしいのですが「ポストイット」です。
各色使い分けてカラーフィルター効果も楽しんでました。
手作りと言えば、多くの方が一度は作ったと思いますがアルミホイルのレフ板も。
(わんこは動きが早くて使い難いけれど多灯もどき効果が狙えます)
書込番号:7364182
0点

余談ですが・・・・・・・
知っていると思いますが対角魚眼レンズで近ずいて撮れば
一時はやった? デカ鼻わんこが撮れます。
書込番号:7366881
0点

皆様
驚きました!!こんなに返信コメントがあるなんて。
皆さん、可愛いペットの写真ばかりですね。
アドバイス参考にさせていただきます♪
※このあいだ魚眼レンズを友人からかりて撮って見ました。
結構面白いんですね。実は恥ずかしながらよくこのレンズの意味がわかってなかった・・
書込番号:7366913
0点

kittyちゃん♪さん、有難うございます。
コンデジの中ではお持ちの機種が一番可能性があると思います。
是非、いろいろと勉強して良い写真を撮って下さい。
因みに僕の写真はほとんどyama@mutekiさんから教わったものですよ。(笑)
yama@mutekiさん、こんばんは。
作品のレベルが桁違いなんですけど・・・。
>そういう場合は露出をマニュアルで固定(環境光の設定)して、ストロボ調光で仕上げていきます。
うぅっ、そういう手順だったのですか。(早く教えて下さいよ〜)
いつも絞りから決めてSSと発光量は試行錯誤してましたよ。
大変参考になりました。
スレ主さん、横レス失礼。
書込番号:7367613
0点

魚眼は新しい世界が開ける・・・・はず(苦笑)
添付画像はオリンパスED 8mm F3.5 Fisheyeでの撮影です。
切れのある描写が気に入ってます。
http://aricom.blog63.fc2.com/blog-entry-196.html
こっちで愛犬を撮っています。
シグマ15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYEでの撮影です。
書込番号:7374517
0点

ウチは猫を飼っていますヤ夜や暗い部屋ではデジカメの寝顔モード(暗い所でもフラッシュなしで顔がちゃんと写る)で撮ってますテフラッシュは、なんだか猫にまぶしすぎて可哀相で使えなくて…ソ
けっこう綺麗に自然な感じに撮れますよチ
こだわりがある方には『そんなんじゃ駄目だ』と言われてしまうかもですが(^_^;)
書込番号:7384107
0点

皆さん色々工夫されてますね〜。
私も早速撮ってみました。
フラッシュは、1枚目ので使っています。
FL-36を天井バウンスにして、オリンパス純正のリフレクターアダプタ(5cm四方の白い板![笑])
を付けて、天井に向かう光のうち、後ろに行くものを、少し前に起こして撮影しています。
なので、手前のおやつに熱い視線を注ぐわんこの目に僅かにアイキャッチが入っています。
(距離約1.5m)
E-3に50-200mmを付けて、床に置いて撮影しましたが、ライブビュー+2軸液晶モニタって
便利ですね(笑
2枚目は、窓から外を見ていますが、まだ曇りだったせいか、やや青みがかっていまっています。
3枚目は、ひなたぼっこしているところに近づいたら、首だけ動かして「なあに?」と、こちらを
向いたところです。スポット測光ではなく評価測光のハイキー設定ですが、背景はキレイに吹き飛ばして、
なんとか表情を拾ってくれています。
コンパクトデジカメでは、こうは行かないので、さすがEシリーズのハイエンド機と、感心することしかりでした。
あとは腕だな(汗
書込番号:7384407
1点

上手く撮る方法は出尽くしていると思いますが、
赤ちゃんの写真を一番上手く撮るのはお母さんと言う人がいるように
やっぱり愛情を持って撮る飼い主さんの構図が一番かな。
沢山撮ってあげてください!
書込番号:7406062
1点



はじめまして.
デジイチデビューを果たすべくE-3貯金を行っていたのですが,昨年暮れに偶然E-1の新古品と出会い,気付いたらE-1が手元にあったという者です(しばしサヨウナラE-3...).現在のところもっぱらJPEGのみで撮影を楽しんでいますが,RAW現像にも興味があります.
で,15年来のMac使いのためAppleのApertureの購入を検討していたところ,本日Aperture 2が発表となりました.値段も下がっていることからさっそくオーダーしようかと思ったのですが,Appleのホームページ<http://www.apple.com/jp/aperture/specs/raw.html>ではE-3のRAW現像はサポートされていないようです.将来的にはぜひE-3へのステップアップを行いたいのですが,実際のところRAWファイルは対応していないソフトでの処理は出来ないのでしょうか?DNGファイルには対応しているようですので,一旦DNGファイルへ変換するという手があるようですが,手間もかかるし画質も変わるとの噂もききます.Apertureをご使用の方,あるいは御存知の方がおられましたら教えて下さい.どうぞよろしくお願いします.
0点

Apertureは長らく使ってますが、相変わらずAppleのRAWサポートが遅くて難儀してますよ^^;
新しいカメラが出ても最大で半年くらいは待たないといけないですね。S5Proなんかはそうでした。
そして今回、新しくRAWサポートが追加された機種の中にE-3は漏れているのが、なんかくやしい。
E-3もD300も発売日は同じなのにD300だけはサポートされたし、それより一週間遅れで発売されたD3も…
とりあえずOlympusのデジタル一眼レフはE-410、E-510と対応してきているし、E-3に関してもその内サポートする事でしょう。5月くらいまでには…^^;
ひとまずRAWは直接Apertureで扱えないので、Adobe DNG Converterを使ってDNG変換をして読み込ませる形になるでしょうね。Adobeの方ではCamera RAWの対応も含めてE-3に対応してます。
しかし残念ながらDNG対応はAperture2からの対応なので、現時点では何の検証もできてません。
Appleに確認しましたが、Aperture2の製品自体は出荷されているものの、まだ直営店のApple Storeにも配送されてない状態のようです。(2/13時点)
Adobeの提唱する共通フォーマットとしてのRAWファイルに変換するだけなので、何の問題も無いとは思うんですけどね…
私も一応、アップグレード版を購入してみるつもりではいるので、その時には試してみようかと思っているのですが^^;
書込番号:7386366
1点

1点訂正。
Apertureのver1.5でも、RAW対応リストに名前のあるカメラのRAWならDNG変換しても読み込めました^^;
しかしE-3のRAWをDNG変換したものは読み込みできず…(未対応のイメージフォーマットとエラー表示)
実際の所、Aperture2の方でE-3のRAW→DNG変換したものが動くかどうか、実際に試してみないと何とも言えませんが、もしかするとダメだったりするのかも知れません。
書込番号:7387065
1点

あささん,
さっそくのご返答大変ありがとうございました.現在E-1の他にGRDを使っているのですが,GRDも未対応ですし,今後Appleがどうバージョンアップしてくれるのかが悩ましいところです...ApertureはiPhotoに比べると画像ライブラリの用量が大きいのも魅力ですので,なんとかAppleに頑張って欲しいと思います.Aperture 2の使用感等についてもよろしければまたご教示下さい.ありがとうございました.
書込番号:7387300
0点

とりあえずは OLYMPUS Master 2 じゃだめでしょうか?
書込番号:7387706
0点

私もAperture 2のリリースを知り、かなりリーズナブルになったこともあって
SILKYPIXからのスイッチを考えてみようかなと考えましたが(根っからのマカーなもので)、
とりあえずは30日間のフリートライアルで具合をみるべくダウンロードの手続き途中で
E-3のRAWフォーマットに対応しているかが心配になり、リンクをたどって調べてみたところ
お二方が書かれているように、OLYMPUSの中ではE-3だけが未対応とのこと。
AppleのサポートへE-3への対応状況や予定の可否について質問をしてみました。
以下はその回答の一部を引用したものです。
-------------------------
誠に恐れ入りますが、アップルでは正式に発表していない将来の製品仕様に関する内容は
一切コメントいたしかねます。
現時点でお客さまからのご質問またはご要望に対する充分な回答がきないことをお詫び申し上げます。
-------------------------
一瞬絶句してしまいました。
コメントできないにしても、もう少し書きようがないものかどうか。
まさに慇懃無礼、木で鼻を括るとはこのことでしようか。
Appleが生み出す製品はいずれもとてもユーザーフレンドリーなのに、
サポートにその思想が反映されてないのは甚だ残念。
昨年もAppleのサポートとは一悶着有ったもので、余計にそう感じるのかもしれませんが…。
書込番号:7388100
2点

気になったのでAperture2のFreeTrial版をDownloadして、ひとまず試してみました。
トライアル版といっても、30日間使用限定付きというだけで製品版と同じです。
しかも購入には二通りあって、パッケージ版を買う方法と、Aperture アップグレードアクティベーションキーだけをオンラインで購入してトライアル版を製品版にして使う方法と2種類あることが分かりました。
人柱という訳じゃないですが、物は試しとシリアルだけ購入してライセンス認証してみたら無事、製品版になりましたよ^^;
結論から言うと、E-3のRAW→DNG変換→Aperture2への取り込みはOKでした^^
最新版ではE-3のRAWはまだ直接扱えませんが、変換すると問題なしのようですね。
Aperture2からの新しい機能として、周辺減光の補正とか、白トビ&黒つぶれの復旧などもできるようになっていて、これは使えそうです。
インターフェースが変わっているので、少しばかり慣れるのに時間がかかりそうですが^^;
書込番号:7388704
1点

Apertureは読み込む段階での対応機種で既に門戸を狭めてしまっているようですが、
機能としてはどうなのでしょうか?
LIGHTROOMやSILKYPIXと比較しての長所や短所を教えて下さい。
書込番号:7388829
1点

Apertureはどちらかというと写真管理ソフトという性格の強いアプリケーションですね。
Apertureが発売された当初、Lightroomの方は製品としてまだ存在してなくて、ようやくβ版が公開され始めたという状態でした。よって当時は他に選択肢が無い状態だったんですよ^^;
しかし、いざLightroomが製品として発売されると、中の機能が驚くほどApertureと似ていたのでびっくりした記憶があります。
自分の場合、既にApertureを買っていたしLightroomの方はそれほど検証しなかったのですが、あえて違いをあげるて行くと結構細かい話になってきますね^^;
写真の管理方法ですが、両者も取り込む写真に一括してキーワード埋め込んだり、ファイル名の付けかたを規定化して検索を容易にする機能を持ってます。
Lightroomではキーワードによって抽出した写真をコレクションという形で1つのグループにまとめる事ができるようになってますが、Apertureの場合は1つのプロジェクトの中に写真をまとめて放り込んで、写真の抽出条件を設定したアルバムを作成することで写真の管理ができるようになってます。
例えば、過去全ての写真の中から「2007/11/1〜2007/12/31までの期間で撮った花の写真」など、アルバム化しておけば簡単に目的の写真が取り出せます。この抽出条件にはexifデータも使用する事ができるので、「縦位置で撮った写真」とか「12-60mmのレンズを使った写真」といった細かな条件を設定する事も可能です。アルバムは抽出条件だけが設定されているので、アルバムを消去しても写真は消えません。
もちろん、Lightroomのコレクションと同様にフォルダ分けして、ユーザーが直接写真を管理する事もできるので自由度が高いです。
RAW現像の機能に関してはLightroomがそうであるように、それほど多機能ではないです。Silkypixと比較するならそっちの方が多機能ですね^^;
トーンカーブは無いし、広角レンズなどの歪み補正も無いし、周辺減光の補正は今回やっと追加されたばかり。
あまり凝ったフォトレタッチをする場合はPhotoShopやSilkypixなどのRAW現像に特化したソフトを併用する必要がありますね。
それでも必要十分なだけの機能があるし何より使いやすいので、それほど不都合を感じた事はないです。Aperture2になってからはRAW現像もかなり高速化されて快適になりました。
他に無い機能といえば、写真の調整内容のスタンプ機能でしょうか?
例えば、同じ撮影シーンで撮った写真なんかは同じホワイトバランスになったりしますが、とりあえず1枚だけRAWできちんと調整した写真を仕上げ、後はその設定だけを抽出し簡単に他の写真に適用する事ができます。コピーする調整内容も自由に取捨選択できるので便利ですね。
PCにインストールされているプリンタのICCプロファイルをオンプルーフスクリーンとして設定して、印刷結果と同じ色をシミュレーションしてモニタに反映する機能は他にもありましたっけ? そんな機能もあります。
長くなりましたが、そんな所でしょうか?
興味があるならトライアル版をDownloadして使ってみれば良いですよ
書込番号:7389352
3点

大変参考になりました。
私の場合はSILKYPIXで現像してiPhotoで管理するというのが身の丈に合っているようです。
まあそれでも、E-3のRAWファイルがサポートされれば、トライアル版を試してみるつもりですが。
現在、MacOSX10.5(Leopard)を使ってますが、以前所有していたD70やK10DのRAWファイルは
問題なくサムネイル表示されるのですが、E-3のファイルはサムネイル表示されません。
もしかすると、Aperture側の問題でなく、OS自体がそのフォーマットに対応しているかどうかに
かかっているのかもしれません。
とにかく、一日も早く対応して欲しいですね。
書込番号:7390942
1点

>金色観音さん
既にコメントしている通りですが、E-3のRAWをDNGに変換すればAperture2でRAWが扱えます^^;
DNG ConverterはAdobeのサイトからダウンロードできますよ。
一手間かかりますが全然ダメという事ではないです。
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/3818.html
後、AppleのRAWサポートは基本的にOSレベルでの対応になるので、Apertureのアップデートでは無く、OSアップデートでRAW対応機種が増えます。
なので既にRAWに対応したカメラの画像データは、OSのプレビューでもiPhotoでも扱えるようになってますね。
書込番号:7392925
0点

Aperture 2の主な新機能が紹介されています。
ご参考までに。。。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/02/15/7968.html
書込番号:7395163
0点

あささん、有り難うございました。
>AppleのRAWサポートは基本的にOSレベルでの対応になるので、
やはり、そういう事なんですね。早いところ対応してもらいたいものです。
DNG Converterは、かつてダウンロードした記憶はあるのですが、
極度に面倒くさがり屋なことと、SILKYPIXの場合、間髪を置かずに対応してくれることもあり
結局一度か二度使った事がある程度で、今ではHDDの肥やし状態に…(^^)。
当分の間はSILKYPIXとiPhotoでしこしこやっていこうと思います。
書込番号:7395268
0点

Aperture2の仕様にはAdobe DNG Converterで「リニア画像に変換」では読めない、「RAW画像を保持」に設定しないとダメ…のように書かれていますのでご注意を。
上記の注意さえ守れば、対応以外のカメラの変換後のDNGであれば、DNGに記録された色再現情報を元に扱うということでしょう。
わたしはSILKYPIX Developer Studio 3.0とMarine Photography Pro. 3.0を使ってます。
書込番号:7395280
1点

>Aperture2の仕様にはAdobe DNG Converterで「リニア画像に変換」では読めない、「RAW画像を保持」に設定しないとダメ…のように書かれていますのでご注意を。
デフォルトでは後者の設定になっているので、インストールした後、特に環境設定をいじらなければそのままいけますよ。
なので、わざわざ設定しなくても良いです。
書込番号:7397614
0点

DNGファイルでも読めないタイプがあるという意味で書いてます。
リニアDNGが扱えれば、SIGMAのSDシリーズが扱えるのですが、今回は無理ということもわかりますし。
http://www.apple.com/jp/aperture/specs/raw.html
書込番号:7398560
0点

>DNGファイルでも読めないタイプがあるという意味で書いてます。
E-3のスレッドなので他社のカメラの事は眼中にありませんでした^^;
書込番号:7398874
0点





E-3スレと何の関係があるのかわかんないけど
折角なので南口様へのレスをば
「ツバ」
書込番号:7334866
2点

水に溶ける汚れ、息をハーして綿棒などで拭く。
油系の汚れ、無水アルコールを少量綿棒につけて拭く。
書込番号:7335150
0点

E-3と、広義に(真面目に・・)考えて、関係があるので私が使っている物を書きます。
OLYMPUS HYPER CLEAN 3310(スプレータイプ)です。今まで各種使ったが、拭いた跡が残りやすくて苦労したが、これは簡単に綺麗になり大満足です。
書込番号:7335433
1点

薬局で購入できる無水アルコール+カメラ店で販売しているレンズクリーニングペーパーが吹き跡が残らないのでお勧めです。
最初は前に使用していた他のクリーニング液の影響で拭き跡が残る事もありますが、何度かクリーニングすると前に使用していたクリーニング液の影響がなくなり、以後は一回のクリーニングでキレイに仕上がるようになります。
蛇足ですが、出来るだけ暖かい部屋で雨の日を避けてクリーニングするとキレイに仕上がるようです。
書込番号:7335513
2点

ringou隣郷さんのはこれ↓
http://www.olympus.co.jp/jp/crdc/opto-metrology/product/ee-3310/
同じクリーナで、HCLではボトル詰が有ります。
http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/s_sale/sale_hcl_original/02_finish/fa_cross.html
レンズの外装やボディもきれいになります。
洗浄力も強く、拭きムラが出来なくて使いやすいです。
書込番号:7335557
2点

私は E一台もない頃から
オリンパスEEクリーナー使用 クリーナーセットを使っています。
詰め替え用にボトルのも、セットなので旅行用に便利です。
書込番号:7335772
1点

私もEE-3310を持ってますが無水アルコール(99.5%)の方がキレイに仕上がるような・・・
多分、私の吹き方が悪いのでしょうね。
書込番号:7335858
1点

皆様、ありがとうございました。
今まで、手近にあったアルコールで拭くことが多かったのですが、
折角のE-3&SWDなので、ちょっと奢ろうかなあなんて思いまして。
書込番号:7336225
1点

南口さん こんにちは^^
茂右衛門と申します。
スレ終了のところですが参考になればと・・・
私は、そんなに高いレンズはもっていないのですが
ブロアで飛ばない汚れ、うっかり手で後玉を触ったとき
などの、その後のカビ対策として前出のOLYMPUS製の
HYPER CLEAN 3310を使っています。
ちょっと古い記事になりますが、カメラマンWebにて
各社(Canon,Nikon,OLYMPUS,PENTAX)のサポセンにカメラマンWebが
ヒアリングした『どうする? ゴミ対策〜デジタル一眼レフのメンテナンス』
として特集が組まれています。
■カメラマンWeb メンテナンス特集のトップページはこちら
↓
http://www.digi-came.com/jp/modules/feature1/
■写真で追う オリンパス E-1 正統クリーニング
↓
http://www.digi-came.com/jp/modules/feature1/index.php?id=9
特集には、プロだから『やれること(ミラー部清掃)』や
プロだから『使う道具(ピンセットぐるぐる巻きクリーニング棒)』
などが詳しく書かれていましたが、私は手先が器用なほうではないので
・ミラー部のクリーニングペーパーでの清掃はやめる(ブロア清掃だけ)
・プロが使うピンセットではなく、
紙軸の綿棒にクリーニングペーパーぐるぐる巻き
(木軸だと、うっかりがこわいんで^^;;)
の2点に気を遣って、レンズ、カメラのクリーニングを行い、
クリーニング後は、防湿庫にしずしずと収めています。
書込番号:7336907
0点

OLYMPUS HYPER CLEAN 3310←お勧めです。
ただレンズ清浄はクリーナー液、クリーニングペーパーをどんないい物を使っても拭き方が適切でないと何度やってもキレイにはなりません。
自分のやってる方法ですが・・・・油性のような汚れがある場合は、先ずペーパーに液をしみこませ軽くリング状に拭いて汚れを取り除きます。この時に多少の拭きムラがあってもかまいません。次に新しいペーパーに液を付けて中心から外側に円を描くように拭き上げますが、必ず一方通行の動きをさせてください。汚れが再付着するのを防ぐためですが、レンズを回転させるのが良いと思います。また、拭き上げる速さは液がペーパーとの間で乾燥するくらいがベストです。
書込番号:7337040
1点

私はNikonのクリーニングキットプロを使ってますね
レンズやローパスフィルター清掃の説明DVDも付属していて、カメラ掃除が楽しくなります^^
最初はいらなくなったフィルターなどで練習してから実践すると良いと思います。
ちょっとお高いですが、1つ買っておくと重宝しますよ。
あと、無水エタノールは別途薬局で買わないといけません。
書込番号:7337872
0点

購入初心者です。
レンズクリーニング情報、私にとっても
役にたつ情報でした!!ありがとうございます。
書込番号:7339577
0点

私も購入したばかりなので皆さんのコメントを参考にさせていただいております。
レンズをクリーニングするのもそのうち趣味として楽しくなるんでしょうね!
書込番号:7345511
0点

私も
BLACK PANTHERさん
と同様の手入れをしております。
結構キレイになっていると思います。
書込番号:7347264
0点

なるほどですね。
レンズクリーナー(市販)も優秀ですよ。
書込番号:7388504
0点



E3ボディーと防滴レンズのマウント接合部の防滴対策は、どんな感じでしょうか?少々濡れたくらいでは、そこから水が浸み込まないように出来ているのでしょうか?ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点

ハワイアンコアさん
こんにちは。
少々ぬれたくらいでは全く大丈夫だと思いますよ。
製品発表会でもペットボトルの水をカメラにかけてましたし、
E-1をご利用の方のエピソードでは、雪の中に埋めたり、砂塵の中での撮影の後、
埃を簡単に水で洗い流すという方もいらっしゃる様です。
かくいう私も、先日の東京の雪の日に、雪に降られることなど気にせず撮影してましたが、全く支障ありませんでした。
もちろん、その後も普通に撮影できてますよ。
書込番号:7353544
5点

通常の雨での使用ならば問題無いと思います。
子どものラグビーの撮影もしますが雨天の撮影も有るので
防滴防塵性能は外せない機能ですね。
E−1も3年間、雨の日でも使用して来ましたがノントラブルです。
日曜日にE−3も早速洗礼を受けましたが5時間雨の中の撮影でも
問題なしでした。
レンズ・メディア・バッテリー交換時に注意すれば良いと思いますよ。
書込番号:7353938
4点

防塵・防的を謳うからにはマウント部にもシーリングはされているでしょうね。
書込番号:7353957
0点

レンズ側マウントにパッキンがありますね。
CanonのLレンズように少し開き気味に出ているものではなく、よく見ないと分からないくらいですが。
この部分はやたら触らないほうがいいでしょう。
書込番号:7354087
2点

こんにちは。
先日の東京での大雪の時に、普通にズーミングしたりして撮影しましたが、
全く問題ありませんでした。
(ブログにその時の状況を載せたので、ご参考まで)
また、普通の雨の中で撮影したこともありますが、これも問題ありません
でした。
かなり信頼して良いと思います。
書込番号:7354198
3点

私の場合は、E−3ではまだまだ過酷な条件では撮影していませんが、E−1では海水が降り注ぐ場面で使ったことが3度、その後水道水をかけて洗いましたが未だに何ともありません。
そして豪雨、1時間に100ミリを超す猛烈な雨の中でカッパを着て写したこともありますが、こちらも何ともありませんでした。ただ、こちらの場合はタオルをボディに掛けて直接雨の圧がかからないように配慮しましたけど。それ程の豪雨だった事を覚えています。
書込番号:7354240
4点

みなさんのお話を読んでいると、本当にオリンパスの防塵防滴仕様には感心してしまいます。
今日はじめてZDレンズのマウント部分を凝視してみたら、確かにOリングが入っていました。
Nikonの場合、ご存知の通りボディは防塵防滴であってもレンズがそうでないので、雨天は濡らさないようにし雪などでもシェードをかけなくては使えないのが現状ですので、この差は大きいですね。
書込番号:7354669
2点

>そして豪雨、1時間に100ミリを超す猛烈な雨の中でカッパを着て写したこともありますが
防滴性能より豪雨の中で何を写していたかの方が気になります^^
失礼、本編とは関係のない話ですね。
書込番号:7354707
0点

前も別のスレで買いたのですが・・・
水没とか、水洗いとか個人では怖くてできないことを
雑誌でやってみてくれないかなと思ってます。
無理ですかね?
書込番号:7354804
0点

PMA08でも防塵防滴をアピールしてますね。
でも、一眼やNewレンズの展示がないのが寂しいかな
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080202/1006688/?P=2
書込番号:7355249
1点

http://www.lensa.net/forum/viewthread.php?tid=577
E-1ですが
さすがこれはやり過ぎですが。使用中の水没に耐える例もあるようですね。
書込番号:7355489
2点

私は先日12-60つけて、普通に水洗いしてしまいました。タオルとティッシュで水分拭き取って後は自然乾燥、特に問題無いと思っていますが^^ もちろんその後の動作もOKです。
大雪の中でも気にせずブラブラ歩いてますが、全く問題無さそうです。ある程度古くなって
パッキンやシーリングの劣化がどの程度どうなるのか心配ですが、新しいうちはE−3の防塵
防滴性能を完全に信じてしまっています。
書込番号:7355856
3点

海峡さん
リンクを見てみました。
無茶苦茶やるひとがいますねえ。
でも防塵防滴という謳い文句ですし、何かあっても自己責任ですね^^;
書込番号:7355877
2点

書き込みしていただいた皆様、どうもありがとうございます。
noreason2さん、早速確認してみました、防滴レンズ側のマウントにパッキン、ありました!ありました!
凄いですねえ、ここまできちんと手をかけて作ってるんですね。
これなら安心だと思うと同時に、真摯なメーカーなんだなとオリンパスに惚れなおしました。
皆様のブログや、教えていただいたHP拝見させていただきました。
大変参考になりました!安心、納得です!ありがとうございました。
書込番号:7356996
0点

ここに書くべき話題ではないかもしれませんが、Nikonレンズでは、最新の14-24mmF2.8と24-70mmF2.8の他、70-200mmF2.8にも同様のマウント部のラバーがありました。オリンパスのOリング(ややマウント外周より内側)とは違いマウントの外周に沿って2mm高位の黒いラバーが貼ってあります。
書込番号:7383780
0点



E-3をボディとレンズを最近購入しました。
あるスレにもありましたが、私も時期に子供が生まれるので
成長記録を写真に収めていきたいと思っております。
そこで出力してアルバムを作成したいのですが、皆様はプリンタは何処のメーカーで
出力しているのでしょうか?お薦めがあればお教えください。
MAXでA4サイズ あとは殆ど写真を同じサイズ位が希望です。
もちろん、キヤノンかエプソンだと思いますが、
※キヤノンの一眼をもっていれば恐らくキヤノンの最上位機種を買うでしょう。
0点

しょうじさん、こんばんわ
我が家では11月にE-3の発売に合わせた様赤ちゃんが生まれました
E-3で成長の記録をしてます
プリンタはキャノンのインクジェット最上位機種を持っていますが
プリントはフジプリント等に注文してます
インク代とか考えると頼んだほうが安いのでは?!
もちろん仕上がりも綺麗ですし
耐久性もあるでしょう(実際に経年しないとわかりませんけどね)
すぐにプリントする必要がある時以外はは全て頼んでますよ
書込番号:7333077
0点

正直しょうじさん、今晩は。
私は、耐久性(耐候性)が優れている、顔料インクを使うEPSON製のPX-G900(現行機種はPX-G930)をA4判用として使い、A3判や四つ切り判の印刷とPX-G900が故障時に助太刀できる様に、PX-G5000(現在はインクが少し異なるがPX-G5300)の2台態勢です。
外へ印刷を依頼する時間がもったいないのと、臨機応変に印刷内容を変更できる利点がある「自家印刷」を、ズーット実行しています。
書込番号:7333406
0点

2916さん
早速のご回答ありがとうございます。
11月に赤ちゃんが生まれたんですね。
おめでとうございます。私は今年の7月予定です。
なるほど!インクジェットよりフジフイルム対応の方が
ランニングコストが安いんですね。
確かに用紙も高いですからね。
それでは暫くはフジフィルム対応にしていきたいと思います。
お互い子供の成長を撮り、「親ばか」ぶりを発揮しましょう!
※といってもまだ私は実感が沸かないですが・・
書込番号:7333433
1点

正直しょうじさん
初めまして。もう結論出されたようですが、今後、自宅で印刷される(?)時のことを考えてご参考まで。
自分はEPSON PM-G800です。A4印刷はあまりせず、L版メインです。このくらいのサイズだと
PM-G800でも最新機種でもあまり差を感じません。たぶんPM-G800と最新機種の印刷サンプルをいくつか出されて、
どちらが最新でしょう?と問われると判別できない気がします。A4はどうなのでしょうね。
最近のインクジェットは最上位機種でなくてもキレイに印刷できますので、プロファイルをきちんと合わせておけば、
とりあえずは問題ないと思います。
PM-G800はAdobe RGB非対応なのですが、最近のは大抵は対応していると思いますし。
最近のプリンタのことは調べてないので、よくわかりませんが、下位機種にはない機能に価値を
見いだすのであれば、より上位機種もよろしいのでは。
お店によっては、持ち込みデータを印刷させてくれるところもあるらしいので、CFとできればご自分が
使用される用紙(自分は原則クリスピア使用してます)を持って行って、試してみてはいかがでしょうか。
DPE(って言い方は正しいのかな)は安くて便利でしょうけど、自分で印刷するのも楽しいですよ。
ただし、失敗した時の虚しさと、用紙とインクをムダにしたという「もったいない感」と戦う覚悟が必要ですが(笑)
自分は未だにカラーマッチングと格闘しています。用紙が変わると色も変わりますからね。
ただ端に下手なだけというウワサもありますが(;^^A
書込番号:7333594
1点

初めましてm(_ _)m もう解決済みのようですが…
E-3はかつてのオリンパスのCCD機ほどではありませんが、それでも
デジカメプリントに出すと色目は少し変化してしまいます。
肌色は(各社気を遣っているから?)さほど大きな変化は感じませんが、
オリンパスブルーなどはグレーが載ってしまうように思います。
特にJPEG撮りしたものはその傾向が顕著に思います。
adobeRGBでもグレーは載っているように見えます。
キタムラなどは基本的に処理を掛けてプリントしますが、それでも
ディスプレイ上にあるようなオリンパス・ブルーの色目が再現される
ことはあまりないですね。クリスタルプリントも当たり外れがあります。
キタムラはオペレーターにお任せかオリジナルデータのままですが、
フジには確か色目などを途中確認しながら印刷するサービスがあります。
オリジナルデータに補正処理を掛けずにプリントするところの場合でも、
青色の再現は難しいと感じています。
プリントでの色再現のしやすさを考えれば、試した範囲ではネットも
含めどのデジタルプリントでもE-3>E-330>E-300と感じています。
(ちゃんと再現できればE-300の色が個人的には一番好きです。)
そうした色調変化を気にするなら、自宅でプリンター出力することを
オススメします。
逆に言えば、多少の色目の変化は気にしないなら、デジカメプリントを
利用しても問題ないと思います。
プリンターとしては、美しさだけならPIXUS pro9000を推します。
機体が大きいですけど、仕上がりの美しさはこれが一番と思います。
退色やにじみは覚悟する必要がありますが、デジタルデータは劣化
しないですから、またプリントできます。
EPSONなら顔料系PX-G930しか分かりませんが、筐体サイズ、コスト、
ビジネス文書印刷とのバランスなどはかなり高いレベルと思います。
ただ、肌色に関してはあまり評判が良くないですし、厳密に言えば、
その評は正しいと思います(厳密に言えばです)。
以上は、あくまで現行機での話です。
一度、青空中心の画像(青)、人の顔のアップ(肌色)、新緑(緑)、
そして傘や車体などのアップ(赤)を4枚セットにして、デジカメ
プリント(一番安いL版で)に出される事をオススメします。
それをディスプレイ上の画と比較してみれば、大凡の色調の変化や
明るさの違いを確認できるのではないでしょうか。
それを繰り返して自分が納得できるデジカメプリントサービスを
探されるとよいと思います。それでなお不満がある時、プリンターを
購入されればよいのではないでしょうか。
末尾になりましたが、健康なお子様が生まれますよう願っています。
書込番号:7333759
0点

L版であればお店でプリントを頼む方が安上がりでしょうが、A4サイズや六切りといった大きさになるとプリント料が一気に跳ね上がるので、そういう場合にはお家プリントが安上がりになりますね^^;
現在発売されてるプリンタならどれもPictBridgeに対応しているので、カメラをUSBケーブルでプリンタに直結して印刷するか、プリンタにメモリカードリーダーが付いてるタイプなら直接CFカードを挿して簡単にプリントできますね。これが一番楽です。
自分でRAW現像した写真をイメージ通り印刷する場合、使用するモニターもプリンタもちゃんとカラーキャリブレーションして使わないといけないので敷居がグンと高くなります^^;
TRIP35からさんに同意なのですが、お店に写真データを持っていって実際に印刷されたものを見比べて納得のいくものを選んだら良いかと思いますよ。
カラー複合機の上位機種を買っておけば写真プリントなどはもちろん、プリンタ単体でコピーが取れたりと色々便利なので最初の一台には良いのではないでしょうか?
書込番号:7333800
0点

ringou隣郷さん
コメントありがとうございます。
顔料インクを使うEPSON製のPX-G900(現行機種はPX-G930)
⇒私はA3では出力は考えてませんのでPX-G930が一つの候補となりますね。
キヤノンよりエプソンの方が良いでしょうかね?
昔から(独立タンクが出る前から)キヤノンを使ってきたので
エプソンに関して分からないのです。
書込番号:7339223
0点

TRIP35さん
はじまして、アドバイスありがとうございます!!
なるほどですね。
インクジェットも一度購入 検討します。。
恐らく私もA4出力ではなく、L版(プラス年賀状ではがきに・・)がメインに
なるかと思います。
もし購入するなら
E-3(最上位機種)を購入したのでインクジェットプリンタも上位機種を
選んで見ようかと思います。(お金がかかる・・(笑))
書込番号:7339335
0点

Fotolaie Sensenmannさん
こんなに細かくコメントいただけるなんて本当に申し訳ないです。
私もキヤノン派なので、いちどTRIP35さんのいうとおり持ち込みデータ出力で
最終見比べて見たいと思います。
>>末尾になりましたが、健康なお子様が生まれますよう願っています
暖かいお言葉有難うございます。!!
また
あささん
もありがとうざいます。
複合機も含め、自分で再度調べて最終購入しようと思います!!
書込番号:7339380
0点

皆さん色々アドバイスありがとうございました。
結果 PIXUS MP970 を昨日購入いたしました!。
少し衝動買いとなってしまいましたが、今後キレイに子供
の写真をプリントして行きたいと思っております。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7345441
1点

偶然ですね。
私もE-3と970
同じ組み合わせですよ。
書込番号:7347081
0点

さとうまあまさん
コメントありがとうございます。
一緒の組み合わせなんですね。
さとうさんは主にどんな写真を撮影してプリントなされているんですか?
書込番号:7373188
0点

正直しょうじさん
こんばんは私は基本は夕焼けの景色をメインとしております。
でも最近では夜景にもチャレンジしてますよ。
なかなかうまくいかないですが、それもまた楽しさとして堪能しております。
書込番号:7383646
0点



キャノンの20D+17−85ISを使っています。風景を撮ることが多く画質や使い勝手など概ね満足しておりますが歪みが出るのが唯一かつ重要な悩みです。デジタル用に設計されたフォーサーズなら解決できるのでしょうか?実際に両方使用した方などの印象を伺いたくご質問させていただきました。ちなみに今購入を検討しているのが◎オリE−3、○オリE−510、▲パナL−10です。アドバイスをお願いいたします。
0点

どちらかというとこのレンズに問題があると思う.
広角側で歪曲が少ないレンズを探した方がいいかも.
使ったこと無いけどEF-S10-22mmは秀逸だと思いますよ.
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/05/385.html
書込番号:7349983
2点

私はEOS-5Dと24-105L F4とE-3と12-60SWDを常用しています。
フォーサーズでも、ズームレンズの12-60SWDの広角端はゆがみが生じます。
ズームレンズは、広角撮影と望遠を両立するために妥協がありますから、どのカメラを使っても同じような結果になるのではないでしょうか?
ゆがみの少ないレンズを捜す方が良いのではないでしょうか?
5DとE-3に上記のレンズの組み合わせの場合でも、広角端を外せばゆがみは目立たなくなります。
5DとE-3のサンプル写真を比較してみてください。
書込番号:7349996
6点

早速のアドバイスありがとうございます。
添付の画像を比較すると5Dの中央のビルよりE−3の中央のビルのラインがまっすぐな気がします。私の気のせいかもしれませんが・・・。レンズによっても差が出るようなのでフォーサーズだから歪まないってことはないのですね。実際いろいろなレンズで試せればいいのですが。
書込番号:7350091
0点

フォーサーズ規格は、最初からdigital専用設計されてレンズ自体の性能も非常に優秀なため、広角レンズ使用時でも歪曲は少ないですね。特にzuiko digital 7-14mmF4は凄いですね。
しかし、APS-C機でも、レンズ自体がきちんと設計されていれば問題ありません。
LR6AAさんご推薦のEF-S10-22mmはいい例です。歪曲は皆無といってもいいほど良く補正されていますし、周辺画質もかなりいいです。zuiko digital 7-14mmF4に匹敵するくらいの画質を安価に実現しています。
20Dご使用なら、このレンズはオススメです。
書込番号:7350294
4点

アルコスさん、こんにちは(^o^)/
フォーサーズであれば、11-22 F2.8-3.5も安価で歪曲も少なくいいレンズですよ。
書込番号:7350453
1点

高倍率ズームは少なからず、ワイド端は歪みます。
12-60は良いレンズですが、やはり歪みます。
単焦点を出して欲しいです、オリンパスには。
書込番号:7350618
2点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
いままでレンズの性能をあまり考えていませんでした。
「明るさ」とか「シャープさ」とか「ボケ味」とかは気にしてはいたんですが。
20Dの方で「歪みにくい28mm〜80mmくらい」のズームレンズを聞きに行ってきます。
「バリアングルモニタ」「手ぶれ補正」「ダスト対策」「100%ファインダー」などE−3はとってもいいカメラですね。
ありがとうございました。
書込番号:7350638
0点

DxOはいかがですか?(歪曲を自動的に補正してくれます)
Canon EOS 20D + Canon EF-S 17-85mm f/4-5.6 IS USM も対応しているようです。
私はユーザーでないので、無料デモ版をダウンロードして自己責任でお願いしますね。
http://www.dxo.com/jp/photo
書込番号:7351330
1点

ズームの中間付近で歪が少なくなる焦点距離を探してください。
ただし、樽型でもなく、糸巻きでもなく、陣笠になる場合もあるようです。
ズームの両端付近は、どうしても歪みやすいですネ。
書込番号:7351351
1点

アルコスさん、こんにちは。
歪曲についてはOLYMPUS Studio2のRAW現像の「歪み補正」が自動で補正できて便利ですよ。
(魚眼以外でも自動で補正可です)
書込番号:7351561
1点

こんばんは
ズイコー11-22mmはいいレンズですよ。
海外でのスナップ撮影などでも重宝してます。
EOSマウント(APS-C)でしたら、シグマ12-24mmはかなり歪曲がよく補正されておりいいと思いますが。
書込番号:7352290
2点

こんにちは。
すでに答えは出ていると思いますが、フォーサーズレンズと歪曲は因果関係が無いので、フォーサーズでも歪曲が完全に補正されていないレンズはあります。いわゆる松竹梅グレードの松レンズクラスは高価ですが収差に優れます。
裏技として、フォーサーズはマウントアダプターを介してニッコールやヤシコン・ツアイスが使用可能ですが、その場合は135サイズを解像できるレンズの中央部分しか使わないので、画角は倍に伸びますが、一般に単純な歪曲収差には優れます(APS-Cでも理屈は同じです)。
書込番号:7355306
2点

いつのまにかたくさんのアドバイスが届いていてビックリです。
レタッチソフトを試してみたらかなり良好に補正され合格ラインに届きました。
キタムラさんでキャノン、オリ、パナ、ソニー各社の本体とレンズをいろいろ組み合わせて歪みの少ない組み合わせを探しました。
あまりにたくさん組み合わせたので眼が麻痺してきましたが順番をつけると
@パナL10+キットレンズ
Aオリ(E3、510)+L10キットのパナライカ
Bオリ(E3、510)+オリ510キットレンズ
Cキャノン40D+キャノン17−40F4L
Dソニーα700+キットレンズ
のような気がします。(あくまで印象です)
パナライカのレンズが優秀なようです。
フォーサーズ機が上位なのも素子の大きさやデジタル専用設計であることが要因でしょうか?
おそらく近々フォーサーズの仲間入りをしますのでよろしくお願いします。
たくさんの有益な情報をありがとうございました。
書込番号:7376856
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





