E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全589スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

標準

雪景色の白とび

2008/02/10 14:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 OlympusManさん
クチコミ投稿数:91件
機種不明

庭園の雪景色

雪景色を撮ると、自分では白とびしているような気がするのですが?
皆様はこのような場合、どのように撮影しておりますでしょうか?
絞り優先、F8、露出補正+1.3 レンズ25ミリF1.4

是非、教えてください。

書込番号:7369626

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-3 ボディの満足度5

2008/02/10 14:54(1年以上前)

私だったらこのフレーミングなら
中央重点平均測光で+0.3か+0.7を選択します。
ESP測光なら0か+0.3かな?

書込番号:7369661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/10 15:01(1年以上前)

私なら、スポット測光・マニュアル露出で、雪が積もったところを測光して、+1.3EV程度にして撮影すると思います。

書込番号:7369686

ナイスクチコミ!1


noreason2さん
クチコミ投稿数:219件

2008/02/10 15:25(1年以上前)

ESP(他のマルチ測光でも同じ)で+-するのは、よほど使い込んで癖を熟知しないといけません。
ハイライトコントロール機能使えばいいと思いますよ。
せっかくの便利機能なんですから。

白飛び云々というよりは、露出の問題です。
全体に適正露出したとすると、グレーの雪景色になってしまいますし。

書込番号:7369785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/02/10 16:41(1年以上前)

こんにちは。

>皆様はこのような場合、どのように撮影しておりますでしょうか?

私は、まず露出計通りに撮影。
次にヒストグラムとモニターを見て露出補正をかけて撮影。
再度、ヒストグラムとモニターを見て良ければ完了、だめなら再調整です。

白飛びは避けるようにはしてますが、全体のイメージによっては白飛びしても明るく撮影します。

書込番号:7370103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2008/02/10 17:12(1年以上前)

機種不明

あかるさ−10コントラスト+10Vixで補正

単に露出オ−バ−だと思います。

画像を拝借して補正してみました。

書込番号:7370231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2008/02/10 17:57(1年以上前)

こんにちは。

 雪景色は何枚も試して,コツを掴むしかないと思いますよ。

 大雑把ですが,注目する点は2つ。

  1. 雪(白い部分)が構図に占める面積
  2. 天候( 陽射しの具合(強さ(コントラスト差),順光か逆光か),晴れか曇天か )

 単に目安でしかありませんが,ESP評価測光であれば,雪(の白)が構図中に占める面積が1/2を超えたところで露出補正をプラス方向に加えていく。
 あなたの作例のような構図ですと,雪の白い面の占める割合が少ないので,露出補正はせいぜい +0.3EV程度にとどめておかないと,大抵は露出オーバーになると思いますよ。


 露出補正の量は,そのときの天候も考慮しないと失敗します。
 私の経験則から言いますと,一般に,曇りの時の方が( 場合によって+1.0EVとか+1.7EVといった)思い切った露出補正を必要とするケースが多いようです。
 まず一枚試し撮りをしてみて,撮影後に再生表示します。そのときにハイライト表示にして,今の設定でどの程度の白飛びが起きているのかを確認します。曇天時はあまり明るさ(コントラスト)が変化しないので,最初の一枚目を参考に白飛びしない程度の露出補正をかけてやれば,ほぼその設定で結構サクサク撮れるもんです。

 逆に,晴天時は雪面の反射が強く,露出計がそれに思い切り引っ張られるのですが,しかしそのつもりで露出補正を大きくかけると,強い反射光を発しているため,日向の雪面が完全に白飛びしてしまいます。
 ESP測光であれば補正は +0.3EV程度にとどめ,コントラスト差が大きい構図の場合は補正無しでもイィかも。多少アンダーでも,晴天時は日向の雪がグレーに写ることはあまり無いですから。場合によっては多少アンダー目に撮ることで,日陰の雪面が青く写り,絵のアクセントになることもありますし。


 まずは一つの構図につき色々な設定で撮ってみて…,を繰り返してコツをつかみ,ご自分なりの最適解を見つけるのが一番の早道になると思いますよ。
 ヒトによって明るめの雪景色が好きな人もいれば,アンダー傾向が好みのヒトもおりますし。

 デジタルは撮ってすぐにヒストグラムやハイライト表示で露出結果を確認できますから,そのメリットを最大限に活かして雪景色のコツを掴んでください :-)

書込番号:7370416

ナイスクチコミ!2


スレ主 OlympusManさん
クチコミ投稿数:91件

2008/02/10 18:00(1年以上前)

あさけさん(山の思いで)
カメラ大好き人間さん(パーソナルフォトギャラリー)
Noveason2さん(ブリキの箱)
F2→10Dさん(デジタルメモリー)

拝見させていただきました。熟練者の皆様の写真は実に綺麗に撮れていますね。
じっくり見させていただきます。

トリプルセブンさん

>たんに露出オーバーだね!
そうでしたか。次回は撮影後にヒストグラムを確認して、対応いたします。

皆様、私が露出補正+1.3にした理由は、成美堂出版「よくわかる一眼レフ露出のテクニック」を読んで、この中の記事にある雪景色の露出を参考にしたからです。
この本はデジタルカメラではなくて銀塩フィルム使用のカメラなんでしょうかね!

今度は皆様に教えていただいた方法にて撮影します。
とりあえず明日雪景色が残っているなら即実行です。
ありがとうございます。





書込番号:7370431

ナイスクチコミ!0


スレ主 OlympusManさん
クチコミ投稿数:91件

2008/02/10 19:10(1年以上前)

せっこきさん、ご回答ありがとうございます。

>一般に,曇りの時の方が

大きく露出補正をかけたほうがいいですか・・・・。
いい勉強になりました。

フリーアングルライブビューはいいと思いますが、E330と比較するとファインダーが見やすいために液晶よりもファイダーを覗いて撮影しています。
すると液晶が邪魔なこともあり、普段は閉めて撮影していました。
その結果、撮影後の画像の確認を怠ったていました。

皆様の仰せの通りに、確認をしてその状況により、対応をします。
ありがとうございます。


書込番号:7370719

ナイスクチコミ!0


pattaさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:5件 E-3 ボディの満足度5

2008/02/10 19:36(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/01/31/7827.html

上記記事が、参考になると思います。

書込番号:7370826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/02/11 01:53(1年以上前)

こんばんは。
条件によりますが、雪が多いときはESPで+1補正
をめどにしています。
手抜きのときは、ハイライトコントロールで-1くらい
補正しています。
添付した写真は後者の方法での撮影です。

書込番号:7373116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/02/11 02:03(1年以上前)

当機種

すみません、また写真の貼り付けに失敗しましたm(__)m

書込番号:7373144

ナイスクチコミ!1


スレ主 OlympusManさん
クチコミ投稿数:91件

2008/02/11 08:22(1年以上前)

Pattaさん

いままで諧調オートにしていました。
標準にしてしばらく、撮影します。

PANZERVORさん

ハイライトでー1、今まで皆様ご指摘のハイライトの使用もしていませんが、この補正などは
考えてもみませんでした。

スポット測光にしたときには、雪の一番明るいところでAELボタンを押す。
このボタンを押しながらカメラ位置をずらしてかつシャッターボタンを押しずらかったので
シングルターゲットにして明るい所にターゲットを持って行き、シャッターボタンを半押しして、カメラ位置をかえて、シャッターを全押ししていました。

この操作は、まちがっていますでしょうか?

このたび、設定を多少変えました。
測光するところでAELボタンを押したときに、手を離しても5秒間内容を保持するようにして
Fnボタンに機能の代用をするようにしました。

これだとFn+シャッターを同時に押しやすいと思います・・・・。

書込番号:7373660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/02/11 12:54(1年以上前)

こんばんは。

>シングルターゲットにして明るい所にターゲットを持って行き、シャッターボタンを半押しして、カメラ位置をかえて、シャッターを全押ししていました。

間違いではないですが、この方法ですと設定によってはピントがずれてしまうことが
あります。(半押しでフォーカスロックに設定の場合)

>測光するところでAELボタンを押したときに、手を離しても5秒間内容を保持するようにして
Fnボタンに機能の代用をするようにしました。

私はAEL/AFL MEMOをオンにしています。(取説P101)
この設定ですと測光したいところでAELを押すと、その露出値が記録されます。
フォーカスロックはされないので、構図を変えて撮影をすることができます。
記録した露出値を消去するために、もう一度AELボタンを押す必要がありますが、
何枚も撮る場合などに有効です。

書込番号:7374663

ナイスクチコミ!1


スレ主 OlympusManさん
クチコミ投稿数:91件

2008/02/11 18:41(1年以上前)

Memoは、ONにしました。

>記録した露出値を消去するために、もう一度AELボタンを押す必要がありますが
これをしりませんでした。
(取説をよく読まなかったので)

皆様に教えていただいて、早く雪が降らないかと思っております。
お聞きしてよかったです。
皆様ありがとうございました。

書込番号:7376035

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信26

お気に入りに追加

標準

フォーサーズの将来性について。

2008/02/09 12:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

私の考えに賛同される方、いませんか?
五年後、APSサイズのカメラは無くなり、フルサイズとフォーサーズの2種類に
統一されると私は考えます。

理由その一
  フルサイズ機種が多くなってきたので、数年後には低価格で作れると思うから。

  その二
  キャノンはAPSサイズに力を入れてないから。
   (APSサイズ用レンズが少なく、Lレンズも無い)
  
  その三
  ソニーがフルサイズを出せばAPSのCCD生産を縮小すると思う。

  その四
  フォーサーズの画質も十分良いから。
   (四つ切にプリントしてもフィルムより上回っていると思う)

  その五
  他社もフォーサーズ規格を作り、どんどん競争してコンパクトで良い物が
  出てくる。??? かな!

以上、いかがでしょうか。

E−3オーナーより。


書込番号:7363815

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に6件の返信があります。


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2008/02/09 15:06(1年以上前)

こんにちは。

今(も昔も)、世界的に好まれている工業製品の時流は「軽薄短小」ですから、素子も小型で画質がよければカメラもどんどん小型化するようには思います。

135フルサイズという規格は、単にフィルムの置き換えであって(元々はライカ社がその大きさにフィルムをカットしたことに端を発する)さしたる合理性はないのですが、今まで生産されたレンズ資産や印画紙の規格などを考えると、継承されてしかるべきとも思います。

デジタルがいま何故APS主流かというと、初の低価格機(65万円)であったNikon D1 がAPSを採用したことに始まります。それ以前は300万円級のプロ機でも素子は2/3サイズであったと記憶しています。

35mm一眼レフのレンズを流用した場合にラチチュードがあまりに狭く周辺画質が荒れることから、イメージサークルの中央だけを使うAPSをという発想です。ですから素子のラチチュードが確保されればフルサイズの方が合理的で、しかもそれが安価であればかつての2/3サイズのようにAPSデジタルは姿を消すかもしれないと思います。

スレ主のお考えの方向性には賛同しますがそれが5年かどうかは?です。

ただ現状は比べるまでもなく明らかにフルサイズの方が画質は上ですので、フォーサーズはまだまだ発展途上かと思います。私はフォーサーズの画質向上と小型化に期待しています。フォーサーズのレンズはまだまだ小型化しないと、現状ではあまりカッティングエッジが立っていないと思います。

書込番号:7364284

ナイスクチコミ!1


Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:19件

2008/02/09 15:30(1年以上前)

いやまさに、その通り!APSサイズなんて、過渡期の産物に過ぎません!
流れはフルサイズかフォーサーズです!!!




って言えばご満足ですか?

あえて釣られてみましょう。

>理由その一
>  フルサイズ機種が多くなってきたので、数年後には低価格で作れると思うから。

メーカーが、
フルサイズ=高級機
APSサイズ=中型機

と、ヒエラルキーを作って価格差を付けている以上、フルサイズが安く作れても
安くは売りませんよ。

で、通常では、CCD小さい=廉価機、となるところを、

「このサイズならではの良さがある〜!」

と、孤軍奮闘しているのがフォーサーズと。

50-200mm(100-400mm相当)2.8-3.5が8万で買えて、ボディの手ぶれ補正付きで
撮っていると言ったら、知り合いの鳥やさんがたいそううらやましがっていました。

>  その二
>  キャノンはAPSサイズに力を入れてないから。
>   (APSサイズ用レンズが少なく、Lレンズも無い)

Lレンズは、「センサーサイズに関わらず、Lレンズならこの写り。だからこの価格」
なのでは。Lレンズの作り込みをAPSとフルサイズで平行でするほど、キヤノンも
暇じゃないでしょう。なんのためのEFマウントですか。
そういう意味では、フォーサーズ1本に絞ってレンズ展開をしているオリンパスは
身の丈に応じて背伸びしていないという点で評価できますが。
  
>  その三
>  ソニーがフルサイズを出せばAPSのCCD生産を縮小すると思う。

なんで?
APSセンサーを買ってくれるお客が居る限り作りますよ。歩留まりもいいだろうし。

そういえば、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/02/01/7877.html
大変だ、ニコンもソニーもAPSサイズのデジカメは今すぐ下取りに出さないと!(笑)

>  その四
>  フォーサーズの画質も十分良いから。
>   (四つ切にプリントしてもフィルムより上回っていると思う)

フォーサーズというか、最近の10MオーバーのCCD(CMOS)が、フィルムを上回って
居るところもありますが、ダイナミックレンジはまだまだかと。
(松下の技術は興味津々ですが)
で、世のマニアはAPSサイズで納得いかないと、それ以上を求めてフルサイズに走ると。
メーカーも罪ですねぇ。

>  その五
>  他社もフォーサーズ規格を作り、どんどん競争してコンパクトで良い物が
>  出てくる。??? かな!

そういわれて何年経ったでしょうねぇ。(゚Д゚)y─┛~~
確かコダックもフジもサンヨーもフォーサーズには賛同だったような記憶がするのですが。

>以上、いかがでしょうか。

>E−3オーナーより。

ごめんなさいねぇ、意図した釣られ方じゃなくて。(^▽^ケケケ
ある程度規格が複数あったほうが、あーでもないこーでもないと議論できて
おもしろいと思うのですが。

書込番号:7364369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/02/09 15:40(1年以上前)

まあ極端な考え方ですね。

APSサイズは望遠系の優位性、機動力の高さ、そして専用のレンズがこれだけ出回っていることを考えると、無くなることはないでしょう。

ただ、フルサイズ素子が低価格化され、10万前後で出せるようになったらどうなるか?私だったら、フルサイズを買ってしまうでしょう。

そうなるまでは想像以上に時間がかかりそうですが。

それにしてもE-3はとてもいいカメラですね。オリンパスが時間をかけて作っただけのことはあります。

書込番号:7364412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/02/09 16:03(1年以上前)

デジタル一眼レフを開発した時、オリンパスだけがゴミ対策とテレセントリック性を
重視し、しっかり対応してきました。
その他にも、ブレ補正、上下左右可動液晶モニター、ライブビュー、など、多機能
なのは今のところフォーサーズ陣営だけですね。

フルサイズやAPS-C陣営もますます多機能になってくるでしょうけど、ゴミ対策は
オリンパスと比較すると未だに気休め程度で、テレセントリック性に至っては、
初めから放棄して、色倍率収差などデジタルになって重要な課題になってきた収差や
画像周辺部の光量低下をソフトで解決しようとしていますね。

EFマウントの場合、APS-Cならテレセントリック性を考慮したレンズを設計することも
可能なんですけど、コストダウンしか考えていなかったのか、ミラーボックスを
小さくして、更にEF-Sなどというレンズの後玉を突き出させたフォーマットを作り
広角側の特性を犠牲にしてまで、小型化を図っていますね。

後玉から撮像素子までの距離が40mmだとして、イメージサークルが約26mmのAPS-Cの
場合、画面周辺に垂直に光を当てようとすると、F1.4で28.6mmの口径が必要になる
わけですから、F1.4を基準にすると少なくとも55mmの口径のマウントが必要になり
ますよね。

NIKON信者の方々は、斜めに入ってくる光でも大丈夫なようにすればよいとか、収差
などはソフトで何とかなると思っているようですけど、F1.4だと光束の最外周の角度
は約40度、F1.2だと46度になりますから、20〜30度ぐらい斜めになると感度が半分以下
になるような撮像素子では、明るいレンズになるほどロスが多くなりますね。
特にオンチップ・マイクロレンズだと、せっかく集めようとした光が溝に当たって
フォトダイオードにまで届かないことが多くなりますから、どこまで小手先の技術で
ごまかすんでしょうかね。

いずれにせよ、パナソニックがダイナミックレンジ140dBの撮像素子を開発したよう
ですから、感度とかノイズは改良されてくるでしょうけど、レンズの設計に関しては
ボトルネックになる要素が少ない、フォーサーズのフォーマットが有利でしょうね。

書込番号:7364488

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38件

2008/02/09 16:10(1年以上前)

 小さいのはいいですね。私は、野鳥撮影のため、E−300からE−3+Σ50-500を使用しています。
 望遠用と割り切ってフォーサーズを使っていますが、普通に使うのであれば、フォーサーズは使わないでしょう。
 軽量化、小型化ができるとはいえ、結局道具を使うのは人間。ファインダーを見やすくすればE−3のように小ささはスポイルされます(それでもE−3のファインダーは大したものでない。)。
 また、最近気づきましたが、フランジバックが40ミリもあるそうな。フルサイズの標準レンズ、パンケーキレンズなどシンプルで性能の良いレンズは作りにくいのでは。
 フォーサーズの規格って本当に良いの。

(私は、オリンパスペンFTからオリンパス好きですが、フォーサーズには危機感を感じます。)

 

書込番号:7364514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2008/02/09 17:06(1年以上前)

フォーサーズ、現在のポジションは延命措置の期限終了間近と考えています。
延命措置とはオリンパスの相次ぐ新製品、松下の常識的価格機の投入のことです。

でも、E-410の盛り上がりはすでに感じられません。

松下にいたっては、わけのわからない価格の製品を投入したかと思えば、
フォーサーズの看板ともいうべき互換性を怪しくし・・・・

理想はいいんですが、以前から存在する一眼レフカメラの大きくて持ち運びに不便な形
という最大の問題を解決していません。せっかくデジタル専用マウントなのに。
その一方で、従来との互換性もありません。マウントアダプターが広範囲に使えても、
画角があれだけ違ってはあまり意味がありません。

少なくともAPS-Cなら、従来からの互換性という点で、一定の評価はできます。

デジタル用の専用マウントとしてフォーサーズができたときは興味があったのですが、
実際には一部のハイエンド志向者に向けた説明をしただけで、
万人に使いやすいカメラを作ったのではないと判断、早期に見限ってます。

ある程度普及しなければ、リーズナブルに写真を楽しむことすらできませんからね。

書込番号:7364709

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-3 ボディの満足度5

2008/02/09 18:12(1年以上前)

E-3ユーザです。
フォーサーズの規格はデジタル時代に特化した大変素晴らしいものであると考えています。
綺麗な写真が撮れる最小のセンサーサイズがフォーサーズで
これ以上のセンサーサイズはボディ、レンズの肥大化を招くだけだと思っています。
だから私はフォーサーズを使っています。

でもね、人間って欲が深いので
何事もオーバースペックでも大きい方に行っちゃうんですよね。
車でも、いくら高性能でも私は軽自動車で満足、っていう人あんまりいないでしょ。
カメラや光学の知識のそれ程ない人は、
いつかはフルサイズって考えている人が大半ではないでしょうか。
それまではフルサイズにも移行できるAPS-Cを使うという人が。

私はフォーサーズは医療で儲かっているオリンパスが
企業イメージの為に赤字覚悟で行っている事業だと思っています。
本業の医療が傾いたら、真っ先に切り捨てられるでしょう。
淘汰される可能性があるのはフォーサーズの方だと思うのですが。

フォーサーズはものは大変いいのだけど
そのよさが世間に全然認知されないのが残念でなりません。

PS.オリンパスさん、梅クラスでいいから9-18mmを早く出して下さい!

書込番号:7365015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2008/02/09 19:06(1年以上前)

 技術の進歩によって、4/3の将来は心配ないと思います。近い将来、画質は今のフルサイズを凌駕することは間違いありません。「楽しみに撮る」、「家庭や旅の思い出に撮る」人にとっては充分すぎる性能になると思います。
 
 寸歩についても、E−3の物理的性能のままで、ペンタックスMXのように、手の中でコロコロするぐらいの大きさになったら、フルサイズに充分対抗出来るのではないでしょうか。

 絶対的な画質はフルサイズ、APSには敵わないでしょう。特に拘りのある人は、フィルカメラの場合のように、中版、大判カメラを使う感覚で4/3と同様に進化したフルサイズ、APSサイズを使うでしょう。

 共存は充分可能でしょう。危ういのはAPSの方かもしれません。
 

書込番号:7365277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2008/02/09 19:07(1年以上前)

5D や D3 の素子を積んだ機種が
D40やE300系の値段を脅かすのならば
総フルサイズになるかもしれませんが (縮小フォーマットは過去の110のようなマニア用)

最低でも5年はかかるでしょうね。

1D D1から考えれば 10年以上ふんばれるかはあやしいところですが

書込番号:7365282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2008/02/09 20:34(1年以上前)

確かにAPS-Cは過渡期の産物ですが、今僕が叩いているキーボードの配列も誰かが適当に考えたのが定着してしまったものなんですよ。
規格・・なんてそんなものです。
そもそも135フォーマット自体がそうだしね。
カメラの場合。

ただ、電子部品は基本的に技術が進めば小型化するのが普通ですから、4/3あるいはさらに小さな新フォーマットが主流にならないとは限りませんけど。

でも、すでにかなりの数のAPS-C機と交換レンズが普及しているからなあ・・
少なくとも5年後は無理だと思う。

書込番号:7365751

ナイスクチコミ!0


 あささん
クチコミ投稿数:116件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/02/09 21:13(1年以上前)

イメージセンサーのサイズを気にする人って一部の熱心なカメラ好きだけだと思いますし、そうそう簡単に両極分化するとは思えませんね。
ユーザーには様々な選択肢があって、その中で好きな製品を選べる今の現状で構わないと思います。
一般消費者がデジタル一眼レフのマーケティングまで気にする必要はないでしょう。

書込番号:7365974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2008/02/09 21:45(1年以上前)

いろいろなご意見有難うございました。
そうですよね、十人十色でいいんですよね!
だから色んなカメラが売れる訳ですね。
キャノン、ニコンがフォーサーズを作るとは私も思ってません。
需要があればAPSも残ると思いますが、同じメーカーでフルとAPSが
手の届く価格だとしたら・・・ 私ならフルを買います!

余談ですが、ライカもフォーサーズなんですよね。チョット興味あります。

書込番号:7366200

ナイスクチコミ!0


kwxr250さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/09 23:44(1年以上前)

規格的にはどれも残ると思います。センサーの改良が進んで更にフィルムの性能に追いつくでしょう。将来を考えるとイメージセンサーサイズの主流が大きくなることは無いような気がします。それは今のコンデジがいい例です。

書込番号:7366969

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/02/09 23:54(1年以上前)

4/3のレンズって、完全電子マウントですし他の機器にも応用できないかな・・・と
思います。オリンパスがHDVを持っていれば、ハイエンドのビデオカメラ用レンズと
して使ったり出来るのかも知れませんが・・・

正直賛同メーカが、オリンパス・松下・コダック・富士・シグマ・サンヨー・ライカ
ですが、実質的に気合いが入っているのは、オリンパスと松下のみ・・・
シグマが様子見、ライカは松下との相乗り程度ですからね。

折角ですから、4/3レンズを使ってのハイエンドコンデジとか、薄いパンケーキレンズを
開発してレンジファインダー機とか、4/3ハニカムCCDとか賛同企業で色々出来る事が
あるはず?

結局、「ユニバーサルマウント」構想って言うのは、常にこける運命なんだろうか。
APSの悪夢があるから、ニコン・キヤノンは絶対にマウント変更なんてしないだろうしね。

書込番号:7367026

ナイスクチコミ!1


電車道さん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/10 01:45(1年以上前)

そもそもAPSは規格ではないと思いますけど。

単にセンサーが小さくてカメラが安く作れるだけ。マウントが同じで、レンズも共用なんですから。
D300、D40クラスは判りませんが、少なくとも入門、廉価版としてAPSはずっと作り続けるでしょうね。

書込番号:7367597

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/10 04:11(1年以上前)

>今僕が叩いているキーボードの配列も誰かが適当に考えたのが

元々はタイプライターの配列。
で、タイプライターが何でこんな配列だったかと言うと、「打ちにくい配列にする事で打鍵スピードを落とし、うち間違いを減らす」みたいな意図だったと、大昔にASCIIか何かで読んだ気がします。


キー配列にさえも、意志はちゃんと篭ってます。
どの意志が存続するかだけの問題です。

HD-DVDとBlu-Ray然り、TRONとMS然り、ファミコンとマークU然り。

書込番号:7367895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:5件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/02/10 07:30(1年以上前)

センサーの能力が向上して、解像度(画素数ではない)とダイナミックレンジ、ノイズが改善されれば、センサーサイズの違いが画像に与える影響は被写界深度くらい?
フォーサーズでも50mmマクロなど、F2で開放でボケもきれいだしフォーカス部は解像してる。
これは35mm換算でF4程度の被写界深度だと思いますが、同じ被写界深度を得ようとした場合、フォーサーズはシャッター速度が稼げて開放でもきちんと写るので、この辺はデジタル専用設計の強みだと思います。それよりぼかしたいなら、35mmフォーマットを使った方が良いですが。

だから・・・早く14-35mmF2を発売してくださいよオリンパスさん。

解像度とダイナミックレンジ、ノイズは技術の進歩によって改善されると思ってます。開発が止まらなければ。

それと、7-14mmみたいなレンズは、他マウントでは真似できないでしょうね。

書込番号:7368090

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2008/02/10 08:20(1年以上前)

>元々はタイプライターの配列

ええっとですね、確かにそうなんですよ。
でも、実際には打ちにくいでしょ。
英語の単語の使用頻度に合ってないんですよ。
そういう意味で「誰かが適当に考えたのが・・」と言ったわけです。

常に理想的な技術がスタンダードになるとは限らない。
早い者勝ちっていうと、また必ずしもそうとは限らないんだけど、最初に普及したモノって強いですよ、市場では。

結局、親指シフトとかM式キーボードって普及しなかったし。
またまたキーボードの例でスマン事ですが(^_^;

書込番号:7368201

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/02/10 10:29(1年以上前)

>電車道さん

勘違いしていません? APSの悪夢と言っているのは、フィルムのAPS規格です。
コダック主導で規格化され、EOS IXEやプロネア、Vectisなどが生まれましたが、
結局のところ、フィルムの中途半端な電子化・カードリッジの保存方法・結局
QV-10から始まった電子化の波に押されて、IXY・コンタックスTixなどブーム
機を生んだものの・・・ミノルタにとっては、
 ・Vectisによる電子マウント・防塵防滴など先進システムを開発したが失敗
 ・その後、α-9/7に開発に注力
 ・デジタル一眼レフへの移行が遅れる
 ・コニミノ合併→ソニーへの身売り
というストーリーの遠因となってしまっているんですから・・・

デジ一のAPSサイズの話しではありませんので悪しからず。

書込番号:7368580

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/02/11 10:08(1年以上前)

35mmフィルム用レンズを未だに捨てきれないユーザーは、35mmを「フルサイズ」と呼ぶ訳ですよね。
# 36×24mmの撮像素子に35mmの部分はないと思うけど・・・

デジタル一眼がどんどん普及する事で、APS-C用レンズの呪縛もどんどん広がっていますよね。
このスピードって相当な勢いだと思います。
そう考えるとAPS-Cが無くなるなんて事は無いんじゃないでしょうか。

「オレはAPS-Cを20年使ってきたし、専用レンズは30本、今更変えられないよ。」
なんて言うユーザーが出てくるかもしれませんよね。

書込番号:7374012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

電源OFF時の振動で‥

2008/02/10 17:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 nikorrさん
クチコミ投稿数:724件

こんばんは。

現在E-410を持っています。
この度バージョンアップをしようと思っております。
店頭で、E-3やE-510を触ったところいつも思うのですが
電源OFF時をしたときに、ボディから振動がブルブルと伝わってきます。

E-410はそのようなことが、起こりませんがどうしてこのようなことが
あるのでしょうか?

書込番号:7370348

ナイスクチコミ!0


返信する
gann_6421さん
クチコミ投稿数:51件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/02/10 17:54(1年以上前)

過去レスにありますが、手ぶれ補正機能のため、ぶるぶるするようです。
レンズを初期状態に戻すとかいうことのようです。
詳しくは、過去レスをご参照ください。

書込番号:7370402

ナイスクチコミ!0


noreason2さん
クチコミ投稿数:219件

2008/02/10 20:36(1年以上前)

ぶれ補正の初期化です。

書込番号:7371150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/02/10 21:35(1年以上前)

お二方から回答されている通りです。

気になるならば手ブレ補正を切ってから電源オフにすればブルブルはおきません。

書込番号:7371496

ナイスクチコミ!0


スレ主 nikorrさん
クチコミ投稿数:724件

2008/02/10 21:57(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

感覚的に何か違和感がありますね‥。
でも手ぶれ補正の機能だったら納得ですね (^_^)

書込番号:7371619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

モニターバックライト故障

2008/02/10 11:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1154件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

質問なんですが、昨日液晶のバックライトが点かなくなりました。明るいところで見るとかすかに見えますので液晶は大丈夫なようですが、ライトが点かないので暗いところではほとんど見えません。

メニューでモニターをオートにしてもダメ、ぐるぐる回しているとたった一度明るく点灯しましたが、一瞬で終わりました。このような事は経験あるでしょうか。

キタムラネットにて買ったので、そちらで問い合わせフォームで問い合わせても、《ご利用店舗が未選択です。》とエラーが出て先に進みません。住んでいる地域で適当に入力しても同じでお話になりません。このところ忙しくていつもの利用店に持って行くわけにも行きません。問い合わせ無しに直接送っても大丈夫だとは思うのですが。

皆さんどう思われます?

書込番号:7368747

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1154件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2008/02/10 11:33(1年以上前)

先ほど修理依頼を送信したら、修理品が届くのを待っています。とメッセージが流れました。事前には何も聞くことは無いのでしょうね。

パソコンの故障の時にはいろいろと聞いてきましたけど。そんな物なんでしょうか。

書込番号:7368842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 余花のページ 

2008/02/10 13:49(1年以上前)

以前、330で液晶の不具合で交換してもらいました。
不安でしたら直接オリンパスに電話してみたらいかがでしょうか?

書込番号:7369417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2008/02/10 14:13(1年以上前)

余花っぺ さん、こんにちは。

ただいまオリンパスカスタマーサービスに電話してやっとつながったところです。女性のオペレーターで一眼レフの専門ではないから、あとで電話しますとの事なので、いま連絡を待っているところです。

このばあい、オリンパスに直接送り返すのが良いのか、それともキタムラが良いのでしょうか?来月中旬に遠くに旅行があるので、それまでに何とか修理が出来ないと困ってしまいます。猶予は4週間です。困った物です。カメラ関連でのそれとわかる故障は初めてです。

書込番号:7369514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-3 ボディの満足度5

2008/02/10 14:46(1年以上前)

修理ピックアップサービスっていうのをオリンパスはしてますよ。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/service.cfm

書込番号:7369638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2008/02/10 14:57(1年以上前)

あさけん さん、こんにちは。

修理ピックアップサービスと言うのもあるんですね。こちらは知りませんでした。キタムラは修理完了まで2週間、内容によってはもっと時間がかかると書いていました。この辺が微妙です。

ピックアップサービスだと1週間程度で対応となっています。しかも梱包もこちらでしなくて良いようです。送料も無料?パソコンの修理と同じで良いサービスですね。カスタマーサービスから電話があればこちらにする旨を伝えたいと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:7369669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:3件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/02/10 15:02(1年以上前)

こんにちは、

明らかな故障の場合は、キタムラに言えば新品と交換してもらえるのではないでしょうか?
キタムラやヨドバシで交換してもらったと、ここで
よく聞きます。

微妙な場合
修理となった場合は、販売店経由では時間かかる思います。
オリンパスに直接言って、取りに来てもらったほうが早いと思います。

私は、12-60mmのレンズが不調で
オリンパスに電話、翌日には日通が取りに来ました。

書込番号:7369690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-3 ボディの満足度5

2008/02/10 15:03(1年以上前)

私は修理ピックアップサービスでファインダーをFS-3に交換しました。
送付から受取まで約2週間かかりましたが、
「○月○日から旅行に出るのでなるべく早く修理して下さい。」
と同封するメモに書いておくと、早く直してもらえるかもしれませんよ。
(そのようなことが修理ピックアップサービスのHPに書いてありました。)

書込番号:7369696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2008/02/10 15:22(1年以上前)

yoshi-tomato さん、こんにちは。

新品交換になるならそれが一番良いと思いますが、今のカメラで特別、今回の事以外は不具合は無いのでそこまでは良いかなとも思います。交換して不具合が出ても困るし。

販売店経由だとやっぱり時間がかかるんですね。来月10日過ぎに旅行なんですが、それ以外にも写さなければならない事があるので早いことに越したことはありません。修理中はE−330に活躍してもらえば良いのですが、やはり画質が違うので。


あさけん さん、こんにちは。

ついでにFS−3に交換も良いアイデアですね。私はどうしても写すときに傾いてしまうのでこれは便利そうです。この辺も注文してみたいと思います。旅行の事もメモしておこうと思います。

みなさん、短い時間に沢山の返事どうもありがとうございます。

書込番号:7369771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 余花のページ 

2008/02/10 17:01(1年以上前)

余花は、仕事で使うこともあって"今週中には直すしてくれ〜!"何て強気で言ったりします。
その都度、頑張ってくれるオリンパスが好きです(笑)

E-3、ファインダー像無理してるだけあって、バラツキがあるので、一概に、傾きが腕のせぃだけではないょうです。
格子入れた所でファインダーと実像がズレていては意味がない(笑)
ただ、オリンパスに問い合わせると、傾きは、規格範囲内だそうです(涙)

不満を感じてるE-3のオーナー様が、オリンパスに改善の要望をしっかり言って頂くことでリコールになるかも。

書込番号:7370189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2008/02/10 18:03(1年以上前)

先ほど、カスタマーサービスから電話がありました。いろいろ確認事項がありましたが、やっぱり故障のようです。応対は丁寧でしたよ。

ピックアップサービスに、と伝えるとそこに出すと修理に直通するので、カスタマーに送ってくれとの事でした。いろいろと見てみたいようです。修理は2週間、え!2週間と聞き直すと、1週間と言い直しました。私は九州なので往復配送を考えるともう少し時間がかかると思います。

症状をいろいろとメモするように言われましたので、いろいろと長文を書き連ねました。来月の旅行までとなるとちょっと長いので、少し早くなるように書いておきました。旅行直前に到着して、また別の不具合でも出たら間に合わなくなってしまうので。

フォーカシングスクリーンは6,300円で着払い手数料もかかるし、時間がその分かかりますとの事なので大阪のオリンパスプラザに行ったときに取り替えてもらう事にしました。確認して朝持って行けば夕方には出来るそうです。

傾きは純粋に私の腕だと思います。どうしてもどちらかに傾いてしまいます。心が捻っているから?画像も傾くのかな。注意して写すと傾かないのですが、そうでない場合は面白いほど傾いた写真が撮れる事も。ファインダーが傾いていると言う話も聞きますね。

送料は着払いで送ってくれとの事なので、修理代は無料になると思います。キタムラに出す場合は送る送料はこちら持ちになります。

これで安心しましたが、不具合はイヤですね。皆様どうもありがとうございました。

書込番号:7370449

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

標準

結露

2008/02/07 22:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

この前、寒いところから、暖かい部屋の中へ持ち運んだ時に結露しました。

しばらくしたら、消えましたが、問題はないのでしょうか?

書込番号:7356981

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/02/07 22:57(1年以上前)

急激な温度変化は結露を起こしやすくします。
とりあえず問題は無いかもしれませんが…カビの原因にもなりかねないので注意された方がよろしいかと思います。

対策としては…寒い場所から暖かい場所に移動する際にはコンビニ袋のようなエチレンバッグにカメラとレンズを入れてなるべく密封して室温に慣らしてから取り出すとよろしいでしょう。
バッグの中に入れて室温に慣らすだけでも結構効果はあるようですね。

書込番号:7357040

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1184件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/02/07 23:02(1年以上前)

⇒さん、こんばんは。

早速アドバイスいただきありがとうございます。
防塵防滴でも空気の流れがある訳ですから、暖かい部屋の水蒸気が入り込むと
カビの発生原因になりかねませんね。

光学機器である以上、今後気をつけたいと思います。
今後とも、よろしくです。

書込番号:7357069

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2008/02/07 23:13(1年以上前)

こんばんは
温度差の激しい時は、スーパーレジ袋に外気を溜め込んで密閉してから持ち込んで、
温度差に慣らすのがいいでしょう。
自宅でしたら、カメラを玄関を上がったところや廊下などに置いて、
メディアカードだけを暖かいところへ持ち込むといいでしょう。

鍋物などをしているダイニングキッチンなどは結露が起きやすいです。

今の時期は、植物園の温室、狭いソバ屋なども要注意です。

書込番号:7357155

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1184件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/02/07 23:37(1年以上前)

写画楽さん、こんばんは。

アドバイスありがとうございます。

なるほど、そういう場所って、知らず知らずに入ってしまう場合がありますね。

これはいわゆる、「突風と暖簾には気をつけろ」と同じような、いつも気をつけていないと
いけないという事ですね(^^;)

レジ袋も携帯するようにしたいと思います(^o^)

書込番号:7357329

ナイスクチコミ!0


FuruiMonoさん
クチコミ投稿数:40件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/02/07 23:46(1年以上前)

私はファインダーを覗きっ放しで色んな所にフォーカスして遊んでいて、
INFOボタンとMENUボタンの辺りを、自分の息でビッショリと結露させて
しまいました。
自分の間抜けさ加減に目が眩みそうになりましたけど、
防塵防滴のE−3で良かったって、ホッとしました。
余りカッコ良いE−3の褒め方ではなく、失礼しました、、、。

書込番号:7357392

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/02/08 00:10(1年以上前)

この季節、列車の撮影をして駅から電車に乗り込む時や車に戻る時など、一気に大変な結露をさせてしまいかねない状況が多々あります。袋を使うか、コートでくるんでおくかして少しでも温度変化を緩和しようと気をつけています。

書込番号:7357577

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1448件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/02/08 06:29(1年以上前)

あまり よく解って無いのですが、結露でおっかないのは 内部結露だと思います。
外装側に付く結露は、カビの原因になる可能性も有るけど 拭き取れば良さそうです。

内部結露は、目に見えませんが、暖かい部屋の中から 気温の低い外部に持ち出す時に着くと思います(想像ですが、夏 冷たいコップの外側に結露する逆を考えるとそう思います)

外から 内に入る時の結露は、タオルに包んだり、ビニール袋に入れて持ち込み温度合わせをしてから取り出す事で対策出来るでしょうね・・

書込番号:7358278

ナイスクチコミ!2


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2008/02/09 01:47(1年以上前)

こんばんは。

夏は逆の結露が起こりますよね。
(冷房ギンギンの部屋 → 炎天下) 

昔、実用カメラとして大切にでも使い込んでいたカメラをOHに出した時、内部にさびが出ていると利いて驚いたことがあります。防湿庫保管でしたが。。。

書込番号:7362322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/02/10 01:48(1年以上前)

やはり、E−3の密閉性を持っても駄目なんでしょうか?

他のところでは砂まみれのE−1を水洗いしてたりしますが・・・
(コレは極端な例でしょうけど)

書込番号:7367609

ナイスクチコミ!0


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2008/02/10 03:55(1年以上前)

E-3は大丈夫だと信じたいですよね。
でも密閉されていても内部結露はある?

書込番号:7367883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/02/10 06:48(1年以上前)

防塵・防滴仕様で他多くの機種よりレンズを含めた密閉状態は良いので 余計に心配してます。
真空では無いので機器内の空気は、レンズを脱着した時の空気が、入ってる。その空気が冷やされて温度が下がると 飽和水蒸気量を超した水分が 機器内結露となるのかなと思います。

冬の 屋内内部結露と同じ考え方で良いと思うんだけど・・・
ただ、機器内部の空気の量自体 微々たる物だし、それ程 問題が無いのか 不明??

素人考えですから 大したことではない様な気もしますが、↑☆↑さんの例も有るそうですから ちと 心配かも・・・^^;

書込番号:7368019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

どんなレンズを使用したらいいのやら??

2008/02/07 16:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:36件

犬の鼻だけ妙に大きく強調したキャラクターの人形や写真がありますよね。自分の犬を同じように撮影するためにはどんなレンズを使えばいいんでしょうか?

書込番号:7355318

ナイスクチコミ!0


返信する
小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/02/07 16:41(1年以上前)

 魚眼レンズを使えば良いです。

書込番号:7355330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/02/07 16:42(1年以上前)

なるべく広角レンズで。(標準ズームなら広角端)
なるべく接近して。

書込番号:7355337

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/02/07 16:43(1年以上前)

やっぱり魚眼レンズではないでしょうか。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/8_35fisheye/

超広角で遠近感を誇張した面白い画が撮れますよ。

書込番号:7355338

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/02/07 16:47(1年以上前)

 オリンパスならコレですね。
http://kakaku.com/item/10504011436/


>犬の鼻だけ妙に大きく強調したキャラクターの人形や写真がありますよね。
http://blog.thedog-club.com/

 コレですよね?

書込番号:7355348

ナイスクチコミ!1


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2008/02/07 16:56(1年以上前)

こんにちは。

鼻でかクラブ?というような名前でしたっけ?

ToruKunさんや小鳥さんがお勧めのフィッシュアイでもよいし、7-14mmのワイド端でもよいと思います。ポイントは犬の顔を中央部分にフレーミングして歪曲させないようにします。

数年前このライセンスをお持ちの方が世に出す前から、似たような絵を撮っていたのですが、まさか白ホリで撮ることは想像できませんでしたので、脱帽した思いがあります。

書込番号:7355377

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2008/02/07 17:24(1年以上前)

E-330にZD8mmFISH EYEを付けて鼻デカ写真撮っているのが有るので
参考にしてみてください。(犬でなくて猫ですけど)

http://ichibey.exblog.jp/3912481/

書込番号:7355464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2008/02/08 09:56(1年以上前)

おはようございます。
8mmFisheyeを使えば撮れます。
このレンズ楽しいので度々使っています。
ただ被写体に寄らないと迫力出ないし、
色々回りの< いらないモノ >も写りますよ。
自分の足元や影、レンズによる影に悩む事も多々ありますw。

書込番号:7358637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/02/10 00:04(1年以上前)

こんなにもコメント有難うございます!!

実は「魚眼レンズ???」
恥ずかしながら知識はそのレベルです。
でもここは全て暴露します。全くの初心者であります。
E-3で他すすめられるまま12-60を購入したばかりで。
魚眼レンズを店頭で見に行きましたが結構面白いですね。

確かに一眼レフを購入すると色々なレンズが欲しくなるというのは
このことを言うんですね。(笑)

書込番号:7367094

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング