
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年2月9日 23:37 |
![]() |
178 | 70 | 2008年2月9日 17:18 |
![]() |
10 | 49 | 2008年2月8日 20:26 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月8日 12:42 |
![]() |
4 | 9 | 2008年2月8日 12:35 |
![]() |
6 | 12 | 2008年2月7日 16:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



文面からは判断しにくいので画像を貼ってみるといいかもしれないですね〜。
書込番号:7359169
1点

私も夜景撮影に挑戦しています。
フラッシュを使用とのことですが、夜景をバックに人物を撮影していますか?
夜景だけなら、フラッシュは不要かと思いますが。
私も綺麗にとりたいのですが、なかなか上手く撮れません。
レンズを12-60から25ミリF1.4に変えてもみましたが、まだまだです。
書込番号:7360538
0点

コメント有難うございます。
からんからん堂さん
今度UPしますね。
OlympusManさん
一緒に頑張りましょう!!♪
書込番号:7366929
0点



嫌気がさして 前々から気になってたEー3に乗り換えようかと真剣に悩んでます
なんせニコン歴長くてレンズ資産だけが引っかかっるんです
Eー3オーナーの方に質問ですが このカメラメイド イン ジャパン でしょうか?
0点

>批判カキコになって申し訳ないが、カカクは世の中でもまともな商品板だと思うから健全に>発展して欲しいと願っている。買った者同士の仲良しクラブ的な姿勢には疑問を感じる。
仲良しクラブ的な姿勢で書き込みをしているというのは認めなくてはならないところが
あります。すみません。
しかし「仲良しクラブ的な姿勢」で板を使われている方達よりも、あなたを含めてこの板を
「社会」の一つだと認識されず、「ルール(語尾や口調)」をあまり守られてない方達の
意見の方が、見苦しく、あまりありがたくないものだと思いますが。
そういった方々の意見が健全に発展して欲しいと願っているようには到底見えません。
書込番号:7352178
10点

あささん、ただぽんさん
おっしゃる意味はわかるよ。でも俺は学歴もないし言語能力も低いし、仕事もまともではないから頭にくると汚い言葉しか使えないんだよね。反省するところはするけど、これからも書きたいことは書いていきます。それが板だと思うから。
こうメイパパ
>とても健全に発展して欲しいと願ってるの微塵も感じられない・・
そうとしかとれないのならアンタも言語読解能力が低いクチだな。
不快な思いさせた方にはおわびするけど、だれもがすごく期待していたE-3、いいとこも悪いとこも情報共有した方が真にユーザーのためだと思うのね。
書込番号:7352900
2点

OceanPasificPeaceさん
実はこのスレで最初にオリンパスブルーを「偽色」と書いたのは私なのです。
OceanPasificPeaceさんの偽色に関する高説はごもっともだと思います。
画像処理上の一種<過剰な>演出を、広義の「偽色」と私の周りでは呼んでいるのでそう書いてしまいました。コダックローム25で撮った青空などもそう呼んでいるのです。おっしゃるとおりキャノンやニコンの入門機・フジのカメラなども過剰演出系と考えています。
ただナチュラルな描写ではないという程度の意味合いであって、決してオリンパスブルーを否定しているものではありません。不快に思われたらお詫びします。
書込番号:7353090
2点

辛口 and 激マジ さん はじめまして 昔ライダーと申します。
少しでいいですから、私の書き込みを読んでくださいな (^。^)
あなただって十分承知の事だと思いますが。ここの書き込みには
カメラの持ってない方・買ったばかりの方・何年もカメラを
利用されてる方達が混在しながら、書き込みをされてますよね。
私みたいに初歩的な事が解らず書き込みをする者や・・・
理解してる事を皆さんに教えてくれる人や・・・
同じカメラを持っている方達が情報交換・意見交換をしたりと・・・
あなたがエキサイトされてるのも解らなくは無いけど、けして
皆さんは「間違ったサイト利用」はしてませんよ!!!
とりあえず「名指し」の批判は止めましょうよ。
どうしても、自分なりに「発言したい事」があるならば、それこそ
自分の「板」をたてて、発言しましょうよ!!!
あなたも大人なんだから、私の書き込みに「反論分」なんかは書かずに
楽しくカメラの話でもしましょうよ・・・
ちょっとぐらい利用方法が間違ってたって、仲良しクラブっぽくたって
いいじゃないですか (^。^)
ほんとに、利用方法が変だったら、あなたがイライラする前に
サイト側から「消去」されちゃうんだから (^。^)
カリカリしないで、楽しくやりましょうよ (*^_^*)
書込番号:7354484
10点

「偽色」を字面だけで見ると”偽”←「偽り、嘘」のキーワードが連想されてネガティブなイメージが浮かびますが、大まかに見て間違った表現ではないでしょう。
でもどちらかと言えばオリンパスブルーは「記憶色」に近い、ということだと思いますよ。
澄み渡った青空や深い碧の海を撮ってきて現像(モニター)してみたら
「…なんか違う…」ってのが結構ありましてね。それがE-300を購入してから「あ、この色だ」と思うことが多くなったんですよ。
実際の色に忠実であるかどうかよりその場で見た記憶が持つ心象風景により近い色合いなのが「オリンパスブルー」の実体なのではないかと思ってます。
他社ユーザーや「素材重視」の方から見れば多少の”過剰演出”に見えるかも知れませんが、気に入っているユーザーにとっては「記憶・心象風景」により忠実な色だと感じるのです。
書込番号:7354544
7点

なにやら、盛り上がっているようですね。
一連のただ批判的な書き込みや、ステハンの書き込み、幼稚な書き込みには
耳を傾けるだけ労力の無駄。こういう方は釣れるのを楽しんでいるんですよ。
読み飛ばしてレスするのが一番。
書込番号:7356466
5点

jetさんの仰るとおりです。
最近、歳のせいかガタガタした事が長引くのが駄目に
なってきまして・・・(*^_^*)
書き込みする事で、早く収束してくれればと思ったもんで・・・
かえって長引く事もありえるんですけどね (^。^)
追伸:いろいろありまして、今回オリンパ⇒ニコンに
乗り換えてみました。
改めて、ブログのほうに寄らせていただきますので
宜しくお願いいたします。
昔ライダー。
書込番号:7357191
1点

こんばんは
ちいろさん
お説ごもっともだと思いました。ポジでいえばベルビア的なのでしょうね。
書込番号:7357884
0点

わたくしを批判してくれても無視してくれてもかまいませんよ。
でもステハンではありません。
よんでくれて参考にしてくれる人はいると思ってる。
昔ライダーさん
>jetさんの仰るとおりです。
ってあなたがイチバン過剰反応してるんじゃないのw
あなたみたいな方を人畜無害ってんです。
人に取り入ることしかしない。
一瞬まじめにわたくしに忠告してくれてんのかとおもったですよ。
とにかくわたくしも発売日に買っちゃったがE-3はピンは甘いし、おなじニコンレンズ使っても解像力が甘いし、評価測光もAWBも、液晶もだめだめ。売りのはずのLVにいたってはD300の方がぜんぜーん上。
質感やスペックはすごくいいと思うけど。特に手ブレ補正と防塵防水なんかね。でも肝心の写りがD40いかかも。プロ機なんていってるのがおこがましく感じる。動物写真家さんだってこれで作品とっているとは思えない。写りではE300E500E330の方がぜんぜんよかった。
ずっと待ってたのにがっかり、失望したよ。高画素化の弊害かもしれない。分割払いだから売らないけどね。おなじような人多いから批判多いんでしょ。
どうぞこのカキコおこった方は無視してちょうだい無視してね。
ステハンやろうの批判的で幼稚な書き込みだそうだからw
書込番号:7358919
2点

>辛口 and 激マジさん
E-3のピントの甘さ(ピントズレ)って、どのメーカにもたまにある不良なんじゃないですかね?
品質管理がなってない!と言えばそうなんだろうけど、買ったカメラに不満があったからといって泣き寝入りすることもないでしょ。
どの程度のズレかは分からないですが、一度メーカーにピント調整に出してみてはどうでしょうか?
その他の部分はいかんともしがたい所がありますが、E-3に対する不満点を書き出して質問書を作り、ついでにメーカに回答を求めてみても良いかと思います。それが納得いかない内容だったとしても少しはスッキリするかと…^^;
書込番号:7359116
1点

辛口 and 激マジさん
仲良しクラブ的にメーカー擁護に走ってはユーザーフレンドリーな企業に育たない。
その点では仰る意味は解ります。
だったら貴方もご自分の機種についてより具体的で参考になるデータを提示なさったら如何ですか?
「ピンが甘い」「解像力が甘い」「評価測光もAWBも液晶も」ダメダメ…ならどの辺が、ダメなのでしょうか?
辛口 and 激マジさんの評価基準に沿わないだけか、単純に製品の不具合に起因するものなのか文面では読み取れません。
より具体的に書いていただければ現E-3オーナーやこれから購入予定の方にも多いに参考になると思うのですが。
>どうぞこのカキコおこった方は無視してちょうだい無視してね。
ステハンやろうの批判的で幼稚な書き込みだそうだからw
このような捨て台詞を吐くのはいただけません。
お互い有意義な情報を共有してこそ生きる板だと思いますよ。
書込番号:7359131
2点

あささん
ピンアマは人物撮りで目にぴんがこないで鼻に来るようなかんじ。12-60mmと前から持ってた50-200mm両方。初期不良かと思ってビッグで両方交換してもらっても変わらないのでビッグからメーカーに点検に出すと正常の範囲内でこれ以上の調整不可だから精密な撮影ではLVを使ってマニュアルでおこなってくださいとの回答でがっかり。ネットでしたべて自分でチャート撮影したら結構な前ピンだった。
AFの技術的な仕組みとかよくわからないのでわたくしでは質問状はつくれないよ〜。
ちいろさん
ダメダメはあくまでもわたくしの評価基準によるカキコ。画像のUPとかもできればしてみたいけどこちとら素人なのでテスト方法がどうこういわれるのも面倒だし細かいことはわからないしね。
>「ピンが甘い」「解像力が甘い」「評価測光もAWBも液晶も」ダメダメ…ならどの辺が、ダメなのでしょうか?
ピンの件は上に書いたとおり。
解像の件は同じニッコールのマクロ60mmで同じ条件で三脚撮影しても画素の少ないD40やD2Hより詳細が描画されない気がする。
評価測光とAWBはニコンのほうがすぐれる気がする。でもこれはE300なんかよりよくなっていると思う。
液晶は荒く日中みにくい、ちいさい気がする。D300なんて液晶テレビみたいだったよ。
すべてニコンとの比較。じゃあああさっさとニコンにいってくれと書かれそうだけど、E-3は持った感じが好きだしねオリンパスも好きだしね。困ったことだと思ってる。
持ってなかったからよくわからないけどE-1が名機だといわれるのは機能はいまひとつで画素が少なくても絵がきれいだったからじゃないの?E300なんかもそこそこ絵がきれいだったのは画素数おさえてたから?画素ピッチというのかなあ。フォーサーズでは1000万は多すぎなんじゃないかという素人考えもある。
でもノイズもピンとももう少しファームアップとかで改良して欲しいとおもうわけ。
こんなわたくしのカキコに丁寧にレスくれたご両名にはありがたくおもうけど、わたくし自身もE-3には期待過剰だっただけに残念なわけよ。もう少し使ってみるけどね。お付き合いくださってありがとう。
書込番号:7359344
1点

それと是非オリンパスファンの諸氏にきいてみたいのだが、名機とおもわれるE-1もやっぱり最初は不具合多かったのかな? そとからはそういう風には見えなかったのだけどな。まっていれば熟成するならそれはそれでE-3にとってもよいのだとは思うけど。
書込番号:7359361
0点

辛口 and 激マジさん、
正直言って怖いので、こういう時はROMが多いのですが・・・
私も同じように感じて、小川町で相談して、改善した件があるので、参考に書き込みます。
>ピンアマは人物撮りで目にぴんがこないで鼻に来るようなかんじ。
ファッションショーを撮影した時、マルチターゲットのAFで、バストショットをたくさん撮った時に同じように感じました。私の場合は顔じゃなくて、モデルさんの髪や胸にジャスピンでした。小川町のサービスの方に相談したところ、目にピントを合わせたかったら、シングルターゲットでAF-Cとロックオンで目にピントを合わせて撮った方が良いかも知れませんと言う事でした。まあ、ファッションショーは服が綺麗に撮れる方が重要なんですが・・・
E-3のマルチターゲットAFは、AFのロジックのせいで、周辺に平坦部分があると、手前やエッジに突出した点に自動的にピントを合わせようとする傾向があると言うお話でした。
あと、フォーサーズはもともと被写界深度が深いので、動く人物を撮る時でも、ISO感度を上げ気味で、絞り気味の方が顔のアップなどは綺麗に撮れるかも知れません、と言うことでした。
私は今までキヤノンのデジ一しか使っていなくて、E-3は仕事で犬を撮るために追加購入しました。防塵防滴(防水ではありません)性能の高さ、速いAF、コストパフォーマンスの高さは気に入っていますが、一緒に使っているEOS-5Dは多少手抜きをしても綺麗な写真が撮れるのに対して、E-3は被写体毎にきちんと設定をしないとちゃんとした写真が撮れない事があります。それと高感度ノイズは諦めてます。そっちは5Dで撮れば良いので。
E-3は色々シビアなあたりが、プロ用かなっと思って、何とか使いこなせる様になろうとがんばってます。あれこれ他の方の作例を見て、小川町で教わって、自分でも工夫して綺麗な写真が撮れると嬉しいです。なんでもカメラがやってくれるなら、カメラマンがやることなくなっちゃいますから。
書込番号:7359434
6点

ピン甘とピンズレは分けて考えた方がいいでしょうね。
辛口 and 激マジさん、の場合そのどちらか読み取れませんが「不具合」に起因するもの、若しくはメーカー基準値の幅が広すぎて自分の目標まで追い込めないとしたら、もはやOLYMPUSに三行半を突きつけるしかないのかも知れません。
また、Kei114さん の仰るようにマルチターゲットだと思ったようにピンが来ないと感じる事が多いのも事実で、シングルでもターゲットを(標準)→(小)で合い方が違う印象です。
風景撮りの多い私でもAFの使い方に慣れるのに随分と時間が掛かりました。セッティング幅の広さはさすがプロ仕様というとこかな?そもそもそんなにピンに拘らないズボラな性格なもんで。
解像度はレンズによりますが50Macroを使った限りでは画素数相応の解像度だと思います。直接比較すれば他社フラッグシップとの差も判るのでしょうが、それ程差があるのかな?誰か教えて (^^;
AWBは、それはもうE-300なんかの比じゃありませんね。正確かどうかはさておき「トンデモナイ」絵は出さなくなりましたが、基本的に状況に応じて「固定」で使っています。機種の特性を把握して補正するしかないと思いますよ。
高感度ノイズはこれは、もう仕方ないですね。Kodak CCDに比べれば飛躍的に向上したと思いますがISO1600でも実用可能なD300とは比べるべくもない。
800でも「あ〜」という感じです。これはOLYMPUSがそもそもノイズに関して見切って開発してるんじゃないかな、ノイズは了解して使って欲しいと思ってるんじゃないでしょうか。
この板には「プロ」の方が何人かいらっしゃいますので素人の戯れ言で「的外れ」かも知れませんが少し使った実感です。
ただE-300やE-510とはターゲットにする層が明らかに違いますから、それなりに使いこなしを厳しく自分に課さないと、いつまで経っても「自分のモノ」にならないと言い聞かせてます。
なんたって「プロ用」ですから。
辛口 and 激マジさん
私も発売日に買いに走ったクチです。
大宮のビックでE-3の初客は何を隠そう私でした(^^;
書込番号:7359565
1点

Kei114さん
丁寧なレスありがとう。わたくしは基本的にSAFのシングルポイント小で撮っています。マルチははなから信用していいない。シングル小でも前ピン傾向なのね。
あなたのカキコでひとつわからないのがオリンパスがいった「フォーサーズはもともと被写界深度が深いので、動く人物を撮る時でも、ISO感度を上げ気味>で、絞り気味の方が顔のアップなどは綺麗に撮れるかも知れません」ということ。これはフォーサーズはもともと素子が小さくて深度が深いから、(へたにボケをねらわずに)パンフォーカス狙いで絞って撮れという開き直りのアドバイスなのかな? 注釈あったらおしえてくださいな。
ちいろさん
解像だけどわたくしがやったテストのよしあしは置いといて、5mくらい離れたところにあるCDジャケットを撮影してその面の細かい文字がつぶれちゃうのね。D40やD2Hでは同じレンズでも、同画角の別レンズでもきちんと判読できる。
でもまあ得意不得意でいえば素子の小ささに起因する弱点もあるだろうし(高感度等)、E-3には重箱の隅をつっつくようなことをせずに、Kei114さんの推薦方法のようにパンフォーカス気味にコンデジ風に撮ろうかと思うようになった。出来が悪いコほどかわいいというしね。少し気分が落ち着きました。
スレヌシをさしおいて、わたくしのスレみたいになってきたのでこの辺で終了します。昔ライダー氏含めコメントくれた皆様どうもありがとう。
スレヌシの質問の件はE-3だけはボディもTATSUNOクオリティとやらで値段が高くなっても日本生産にして欲しかったな。それか12-60mmも中国生産でキットレンズにしてセットで安くして欲しかった。これも賛同されないかな?
書込番号:7360010
0点

辛口 and 激マジさん、
私もこれでコメント終わりにしますね。
オリンパスのサービスの方が言っていたのは、ご指摘の様な意味合いだと思います。
それがフォーサーズを選択した企業の開き直りかどうかまでは、私にはわかりません。
私自身はメインでEOS-5Dを使っていますから、フルサイズの高い解像感やぼけ味になれてしまってると思います。
そういう目でE-3を見ると、E-3はカメラを持った人に撮らせようとしている写真が、当たり前ですけど5Dとは違うと思います。まだ使いこなすにはほど遠いので、うまく言えませんが、5Dの写真は連写で撮っても静物画の様な感じ、E-3の写真は花を撮っても動画の一コマの様な感じがします。
意図しないピンぼけが発生する条件は、AF設定だけでなく、測光にも影響を受ける様です。人物撮影ではありませんが、50-200SWDで、手持ちで夜の月を撮ったとき、測光を中央測光にしないと、ファインダでピントが合っていても、月がぼけてしまって綺麗に撮れない、と言う経験をしました。手持ちで400mm相当のレンズを使い、月のクレーターまで綺麗に撮れるだけでも、すごいことだとおもいますけど、実はちゃんと撮れるまで二晩かかりました。
あとノイズの件も、スポット測光シャドーコントロールで撮らないと、夜景の暗部はノイズだらけになってしまいますし、ファッションショーの様な明るい舞台撮影や雪景色では、スポット測光ハイライトコントロールで撮らないと、白飛びが多発する様になります。
私は動態撮影のためにE-3を買ったので、この選択は自体は間違っていないと思いますが、E-3は被写体毎に撮影条件を撮る人間がきちんとそろえないと、5Dの様には楽をさせてくれないカメラだと思います。ですから未だにマイモードを登録する事が出来ません。
書込番号:7360231
4点

>辛口 and 激マジさん
私もこれっきりにしようとは思うのですが、交換してもらったのってレンズの方ですか?
私はE-3ボディ側にピントズレの不良があるのでは? と思って書いたつもりだったのですが、少し言葉が足りなかったようです…
もしまだでしたら、E-3の方を見てもらったら良いかと思います。
書込番号:7362776
1点

あささん
両方換えてもらったよ。本当は立場的には無茶言えないんだけどね。
でも大切に使います(E-3)
書込番号:7364402
0点

>偽色
偽色の話題なんかが出たので初めて投稿します。
この投稿のためにID登録しました。
といってもカメラ自体初心者なので少々的外れかもしれませんが。
偽色の発生はデジタルカメラの構造的な問題です。
偽色はなくせませんが補正は出来ます。
問題はその補正をカメラに任すのかパソコン上で自分目で確認しながら行うのか。
もし、画像にこだわるならばその補正をカメラに任せず
自分の目で確認しながらパソコン上で行ったほうがいいでしょう。
なぜならば客観的に正しい「色」を見て撮影しているわけでは無いからです。
僕らの視覚自体が、既に補正された画像なので、
見たままを撮りたいのなら、見たままに写るように補正しなければなりません。
初心者なんで一般的な事はわからないんですが、
皆さん(特に偽色がどうのこうのという方)当然rawで撮影しているんですよね?
そりゃ、jpegで撮影してそのまま画像として使いたい方にとって見れば
カメラによる補正能力は大事でしょうけど、それでは絶対に自分の画にはなりません。(たまたま似る可能性はありますが)
僕なんかは自分の感性を信じているので自分の感じた画を作るために
rawで撮影してパソコン上で補正したいですね。
えらそうな事をいいつつ実はまだE-3を買ってないんです。
僻地に行くので何より信頼性でこの機種を選びました。
これからもこちらで勉強させていただきます。
書込番号:7364764
0点



E-3のクチコミに、書き込みするのが適切かどうか分かりませんが(ボディはE-3を使用しているので)、雪の結晶を撮るのにオススメのレンズはありますでしょうか?
舞い降りてきた雪の結晶を、14-54mmで撮ってみたのですが、思ったように大きく写すことができませんでして…
ふだん、小さいものを撮ることがないので、ちょっと悩んでます。
マクロレンズ?だと、大きく写すことができるんでしょうか?
0点

マフっ!?さん、今晩は。
>しかし、今検索してみたら出品数がすごく減っています。
すごい売れ行きなのかも・・・?
単に、一旦〆てまた売りだすのでは?
同じ仲間が増えるのはうれしいけれど、反面、オリのマクロレンズの売り上げが減るとオリの新レンズ開発の意欲が減りそうで複雑な気持ちです。
まだ出してない、短焦点の明るい広角、標準、それにさんよんレンズ等を手頃な価格で出して欲しいです。
接写アダプターは、52mmと58mm をオーダーしました。
58mmは、14〜45mmや14〜54mmで使い、52mmはむき出しのレンズマウント部にOMリングセットでプロテクターを噛まして使う為です。
あ、OMリングセットを注文してない、早急に注文しないと・・・・。
とりあえず、14〜45mmの中古が見つけられないので、14〜54mmをステップアップリングで試してみようと想います。
(何とか言いながら貧乏な自分は安上がりに済まそうとしてる。)
早く届かないかな!!
書込番号:7327247
0点

好きでも下手さん、こんばんは。
>52mmはむき出しのレンズマウント部にOMリングセットでプロテクターを噛まして使う為です。
???
レンズマウント部は、オスのバヨネットで、OMリングセットは、1個はオス−オス、1個はメス−メスの、52mm フィルターねじですので、直接接続することはできない筈ですが・・・?
ZD レンズのマウント側に、フィルター類を取り付けられるような部品は、多分市販されていないと思いますが、NIKON マウントのレンズ(中古なら、かなり安いものがあります)なら、NIKON BR-3 リング(希望小売価格:税込み 2,150 円)を噛ますことにより、(52mm ねじ込み式の)フィルターでもフードでも、取り付けられますよ。
また、単純に電気接点を保護するだけなら、レンズのリアキャップに穴を開けて取り付けることも考えられますし、これに筒状のものを接着してフード状にすれば、レンズの保護にもなると思います。
NIKON マウントレンズなら、BR-3 や、接写リング PK-13(同 7,875 円)あたりを取り付けると、
ある程度奥行きがありますので、自作しなくても済みますね。
もちろん、ZD レンズに中間リング EX-25 を取り付けても構いませんが、EX-25 には電気接点がありますし、
高価ですので、ちょっと勿体ないですね。
>とりあえず、14〜45mmの中古が見つけられないので、14〜54mmをステップアップリングで試してみようと想います
この場合は、レンズの方が径が大きいので、ステップアップリングではなく、ステップダウンリングですね。
オスねじ<メスねじ(レンズのねじ径より大きいものをねじ込む) ⇒ ステップアップリング
オスねじ>メスねじ(レンズのねじ径より小さいものをねじ込む) ⇒ ステップダウンリング
混乱するようでしたら(私も、冷静に考えないと、間違いそうです)、レンズとリバースリングの現物を持って店に行き、相談するのが確実です。
くれぐれも、役に立たないものをお買いにならないように、ご注意くださいね。
書込番号:7327782
0点

好きでも下手さん こんばんは。
>単に、一旦〆てまた売りだすのでは?
本当だ!出品期間えらい短いんですね。
皆さんに触発されて
だんだんと雪の結晶を撮りたくなってきました。
十数年ぶりに・・・
今度はいつ降るのやら。
書込番号:7328001
0点

メカロクさん、早速のレスありがとう。
>レンズマウント部は、オスのバヨネットで、OMリングセットは、1個はオス−オス、1個はメス−メスの、52mm フィルターねじですので、直接接続することはできない筈ですが・・・?
レンズマウント部にフォ−サーズ用52mmの接写アダプターを、反対側にはフォ−サーズ用接写アダプター58mmを付ける、つまり、レンズ両端にフォ−サーズ用接写アダプターをつけ、レンズマウント側の52mm接写アダプターにOMリングセットのメスメスリングを介してプロテクターを着けようという訳です。
>NIKON マウントのレンズ(中古なら、かなり安いものがあります)なら、NIKON BR-3 リング(希望小売価格:税込み 2,150 円)を噛ますことにより、(52mm ねじ込み式の)フィルターでもフードでも、取り付けられますよ。
ん、NIKON BR-3 リングはニコンマウントと52mmのメスネジなのですか?
つまり、OMリングセットは必要ないのでしょうか?
それだとそのほうが割安ですね。
私の案だと、アダプター2個で3.000円とOMリングが2.100円合計5.100円余でレンズ逆付とプロテクターが着けられるようになる、と想います。
>この場合は、レンズの方が径が大きいので、ステップアップリングではなく、ステップダウンリングですね。
うーん、また間違えたようですね。頭が混乱してたみたい・・・。
注文すべきは反対に67mm-58mmのステップダウンリングですね。
書込番号:7328615
0点

好きでも下手さん こんにちは。
レンズのマウント側のガードとして、何かを付けたいと思われているようですが、レスを読んでいる限りでは、何かの勘違いをされているようです。
おそらくそのやり方では、装着できないと思います。
メカロクさん の言われる、レンズリヤキャップを改造されるのが、安上がりと思います。
例え勘違いで失敗しても、それほど大きな金額ではありません。
それにφ52→4/3アダプタは、ニッコールレンズの多くに使えます。
私が購入したオートニッコール24mmF2.8は1万円余りでした。(東京・中野のフジヤカメラ)
(どうせ完全マニュアルのため、AFはもちろん、ホントは自動絞りも何もいらない。)
Ai-sタイプの20〜24mm(ABランク)でも3.5万円以下です。
この用途専用で、3.5万円は少し高いとは思いますが、探せば1万円余りでも有ると思います。
また、フジヤカメラさんには、お探しのZD 14-45/3.5-5.6もありますョ。
HPに掲載されているデータの無断転載は禁止されていますから、余り詳細な事は書きませんが、下記アドレスから、中古在庫 検索 をして下さい。
http://www.fujiya-camera.co.jp/
14-45はメーカーを ”オリンパスデジタル”として下さい。
ここ以外は何も指定せず、検索すればレンズが数本出てきます。
このお店は私もよく利用します。ABランク以上であれば、品物は非常に綺麗です。
レンズ1本程度なら、送料+代引き手数料で\1,575がプラスされます。
私の場合、お店まで行く電車賃を考えると、通販の方が安価です。
ただ、お店に行くといろいろな掘り出し物があり、予定外の買い物も楽しいですが…。
書込番号:7328956
0点

好きでも下手さん、おはようございます。
>レンズマウント部にフォ−サーズ用52mmの接写アダプターを、・・・レンズマウント側の52mm接写アダプターにOMリングセットのメスメスリングを介してプロテクターを着けようという訳です。
以前にも、
「リバースアダプターのマウントもレンズのマウントも、何れもオスですので、両方がメスのアダプタでもない限り、無理でしょうね。」
と書きましたが、表現が悪かったのか、ご理解頂けてないようですので、今一度、少し表現を変えて述べて見ます。
レンズマウント部も、接写アダプター(逆付けリング)の「ねじ」じゃない側も、どちらもオスのバヨネットですよ。
オスとオスを、どうやって嵌め合わせるお心算ですか?
間に両端がメス−メスのバヨネットのアダプタを挟まないと嵌合できないはずですが、そんなもの市販されてないでしょ?
>ん、NIKON BR-3 リングはニコンマウントと52mmのメスネジなのですか?
つまり、OMリングセットは必要ないのでしょうか?
その通り、一方が NIKON マウントのメスで、他方が 52mm のメスねじです。
4/3 マウントで、こんなものがあるといいんですけれどね。
>それだとそのほうが割安ですね。
アダプタ類だけ考えると安価ですが、4/3 以外のレンズはお持ちでないとのことですので、NIKON マウントのレンズが必要になります。
まぁ〜、NIKON マウントなら、中古レンズも豊富で安価なものもありますが、絞りリングのない「Gレンズ」だけは、選ばないでくださいね。
因みに、私が使っている NIKKOR 28mmF2.8 は、レンズ前玉内面の 1/5 くらいがカビていますが、
写りには、ほとんど影響ないようです。
マトモなものがないので、比較はできないですが・・・少々カビていても、少々キズがあっても、大きな影響はないようなので、
「"逆付け"を"遊び"と割り切れば、1,000 円程度のレンズでも十分ではないか?」といいたい訳です。
>私の案だと、アダプター2個で3.000円とOMリングが2.100円合計5.100円余でレンズ逆付とプロテクターが着けられるようになる、と想います。
上記の通り、この組み合わせはできないはずですので、価格を比較してもナンセンスですが、BR-3 を使う方法なら、コストは次の通りです。
アダプター2個 3,000 円+ BR-3 2,100 円(の実売価格)+ NIKON マウント中古レンズ 1,000 円程度
ただし、接写アダプター(逆付けリング)は、52mm も 4/3 用を注文されたようですので、これとは別に、52mm の NIKON マウント用を追加注文する必要がありますね。
なお、1,000 円程度のレンズなら、少々傷ついても惜しくないですよね?
であれば、マウント側はむき出しで使うことをお勧めします。
何故か・・・?
絞りの制御が電子式でなく機械式のレンズであれば(もちろん、一部の NIKKOR レンズのように電子式・機械式併用のレンズでも構いません)、マウント側に絞りの連動爪がありますので、この爪を右または左に回すことにより、絞りを開放にしたり、設定値まで絞り込んだりできるのです。
つまり、OM-ZUIKO のように、外すと開放になるレンズなら、連動爪を回して設定値まで絞り込むことができます(OM-ZUIKO はプレビューボタンでも絞り込めます)し、NIKKOR レンズのように、外すと絞り込まれるレンズなら、連動爪を回して開放にすることができます。
何れの方式であれ、「絞り開放の明るいファインダーでピントを合わせ、簡単な操作で絞り込んで、測光とレリーズができる。」という訳です。
マウント側をむき出しで使うなら、BR-3 も必要ない訳で、その分安上がりですし、NIKON マウントである必要もないので、中古レンズの選択肢も広がります。
>注文すべきは反対に67mm-58mmのステップダウンリングですね。
14-54mm レンズ側には 58mm の接写アダプタを使うとのことですので、その通りですね。
なお、私の知る限り、ステップダウンリングの品揃えは、ケンコーよりもマルミの方が充実しているようですが、67mm→58mm なら、ケンコーも発売していますね。
一般的には、マルミの方が安価(割引率が高い)と思います。
以上、少しでもお役に立てたなら幸いです。
書込番号:7329113
0点

レスありがとう、纏めレスで失礼します。
影美庵さん
>レンズのマウント側のガードとして、何かを付けたいと思われているようですが、レスを読んでいる限りでは、何かの勘違いをされているようです。
おそらくそのやり方では、装着できないと思います。
メカロクさん の言われる、レンズリヤキャップを改造されるのが、安上がりと思います。
駄目なようですね。
メカロクさんのレスを勘違いしてたようです。
レンズキャップ改造が安上がりのようですね、工作は下手でも改造は好きな性質ですので考えて見ます。
>また、フジヤカメラさんには、お探しのZD 14-45/3.5-5.6もありますョ。
HPに掲載されているデータの無断転載は禁止されていますから、余り詳細な事は書きませんが、下記アドレスから、中古在庫 検索 をして下さい。
http://www.fujiya-camera.co.jp/
14-45はメーカーを ”オリンパスデジタル”として下さい。
これはまたありがたい情報です。
早速見てみます。
>このお店は私もよく利用します。ABランク以上であれば、品物は非常に綺麗です。
レンズ1本程度なら、送料+代引き手数料で\1,575がプラスされます。
私の場合、お店まで行く電車賃を考えると、通販の方が安価です。
ただ、お店に行くといろいろな掘り出し物があり、予定外の買い物も楽しいですが…。
この情報もありがたいです。
おっしゃるとおりで、私も近所のカメラやにいくと中古レンズに直ぐに目が行きますが数も少なく、価格も結構しますので躊著しています。
今までフイルム一眼を使ったことも無くレンズの種類も判ら無いことも在りますが・・・。
メカロクさん
>以前にも、
「リバースアダプターのマウントもレンズのマウントも、何れもオスですので、両方がメスのアダプタでもない限り、無理でしょうね。」
と書きましたが、表現が悪かったのか、ご理解頂けてないようですので、今一度、少し表現を変えて述べて見ます。
レンズマウント部も、接写アダプター(逆付けリング)の「ねじ」じゃない側も、どちらもオスのバヨネットですよ。
あっ、想いこみですっかり勘違いしてました。
>まぁ〜、NIKON マウントなら、中古レンズも豊富で安価なものもありますが、絞りリングのない「Gレンズ」だけは、選ばないでくださいね。
因みに、私が使っている NIKKOR 28mmF2.8 は、レンズ前玉内面の 1/5 くらいがカビていますが、写りには、ほとんど影響ないようです。
マトモなものがないので、比較はできないですが・・・少々カビていても、少々キズがあっても、大きな影響はないようなので、"逆付け"を"遊び"と割り切れば、1,000 円程度のレンズでも十分ではないか?」といいたい訳です。
成る程、絞り環が無いのは駄目、というのは聞いてましたが・・・。
少々カビていても、少々キズがあっても大きな影響はないとは驚きです。
中古レンズ選びで注意することはカビとレンズの傷、特に後玉は影響が大きいと聞いてました。
カビも自分で処理されてる方もあるようなので、私もやって見たい気もするけどその方面の知識が全く無いので諦めてます。
>であれば、マウント側はむき出しで使うことをお勧めします。
何故か・・・?
絞りの制御が電子式でなく機械式のレンズであれば(もちろん、一部の NIKKOR レンズのように電子式・機械式併用のレンズでも構いません)、マウント側に絞りの連動爪がありますので、この爪を右または左に回すことにより、絞りを開放にしたり、設定値まで絞り込んだりできるのです。
つまり、OM-ZUIKO のように、外すと開放になるレンズなら、連動爪を回して設定値まで絞り込むことができます(OM-ZUIKO はプレビューボタンでも絞り込めます)し、NIKKOR レンズのように、外すと絞り込まれるレンズなら、連動爪を回して開放にすることができます。
何れの方式であれ、「絞り開放の明るいファインダーでピントを合わせ、簡単な操作で絞り込んで、測光とレリーズができる。」という訳です。
マウント側をむき出しで使うなら、BR-3 も必要ない訳で、その分安上がりですし、NIKON マウントである必要もないので、中古レンズの選択肢も広がります。
えっ、開放でピンあわせてから絞りこみ撮影、それはありがたい情報です。
老眼でMFが厳しくなってるので・・・。
>一般的には、マルミの方が安価(割引率が高い)と思います。
これまた、ありがたい情報です。
メカロクさんには、私の勘違いに何度もお付き合いありがとうございました。
お二人のレスで、他社の中古レンズをも選択肢に入れてこれから色々見て決めたいと想います。
書込番号:7330426
0点

こんにちは。
八仙堂カメラさんに発注していたリバースリング5種、今朝届きました。
取り敢えずZD 14-45/3.5-5.6にφ58→4/3アダプタを付けて、覗いてみると…、
14mm側で、約3.5mmが横幅いっぱい、45mmで約13-14mmが横幅いっぱいに写りそうです。
手持ちでしたから、像が揺れて止まりませんでしたが…。
おもちゃが増えたのは良いけれど、さぁーこれで何を撮ろう…。
書込番号:7335115
0点

皆さん、こんにちは。
先ほどやっとステップダウンリングが届いたので早速ホトケノザの花を撮って見ました。
14〜45mmが想定価格より高くて未だゲットできませんので、とりあえず14〜54mmで試して見ました。
14mmでは焦点距離が判らず、被写体すら付かめずそれならと35mmで撮って見ました。
F値は推定3.5位で被写界深度がすごく薄いので最初は被写体を捉えるのに苦労しましたが、マクロスライダーであちこち試してようやく捕らえたのは推定で5倍位の拡大で4〜5cm位の焦点距離でした。
感動しました。
肉眼ではわからなかった雄しべ、雌しべが陽光に輝く様はなんともいえません。
当分は、これでしのいで気長に14〜45mmや、ニコンのレンズの24mmクラスの安価なレンズを探すことにします。
ただ、14〜54mmは常用レンズですのでマウント側の対策は考えないと気持ちが悪いです。
書込番号:7351094
0点

こんばんは。
新しいスレを立てようとも思いましたが、成り行き考え、ここに書きます。
今回のファームアップで、焦点距離の手動入力が出来るようになりました。
これはこれで大歓迎なのですが、この板で取り上げられている、広角レンズの逆付けやマクロレンズ+ベローズを使った場合、どのような値を入力するのかと、オリンパスに問い合わせてみました。
回答をそのままここに載せる事はしませんが、結論は、『このような使い方は確認して無く、焦点距離の値は回答できない。』というものでした。
(言葉のニュアンスは若干違いますが、結果的には教えてもらえませんでした。)
残念ですが、このような拡大撮影では三脚必須となるため、従来通り、手ぶれ補正OFFで使う事になりそうです。
あるいは、1000mmなど、大きな値を入れて、試行錯誤をする必要が有りそうです。
以上、ちょっと残念なお知らせでした。
書込番号:7352225
0点

影美庵さん、こんばんは。
私も、マウントアダプタ経由の、いわゆる邪道レンズで手ブレ補正が利くようになったと知ったとき(未だ、E-3 も E-510 も持っていないのですが・・・)、「逆付けの時はどうすれば良いのかな?」と考えました。
しかし、逆付けでは、同じ焦点距離のレンズを使っても、撮影倍率はバラバラになるため、例えば、
(1/焦点距離)×K(定数)
というような単純なことでは、絶対に済まないことは判りましたので、結局は、
「撮影倍率と撮影距離を測定し、画角を計算して、画角がほぼ同じになる焦点距離を入力するしかないかな?」
と考えるに至りました。
逆付けとなると、どこのメーカーのレンズでも取り付けられますので、使えるレンズは星の数ほどあります。
そして、逆付けアダプタやマウントアダプタ、ステップアップリングやステップダウンリングも、中間リングのような働き(レンズを撮像面から遠ざける)をしますので、これらの組み合わせによっても、撮影倍率、すなわち画角も変化するはずです。
従って、これらの全てのデータをメーカーに期待するのは、酷というより不可能で、もう、各自が、自分の機材に合わせてやるしかないでしょうね。
添付画像は、E-300 に、3種類の 35mm レンズ(1本はズーム)を取り付け、逆付けで撮った画像を、縦だけトリミングして合成したもので、「同じ 35mm でも、撮影倍率はこんなに違う!」という実例です。
使用したレンズは、上から、
ZUIKO DIGITAL 14-45mmF3.5-5.6
ZUIKO 35mmF2.8
ZUIKO DIGITAL 35mmF3.5 MACRO
です。
なお、私は、流石に 24mm(ZUIKO 24mmF2.8)の逆付けでは、手持ち撮影はほとんどありませんが、28mm(NIKKOR 28mmF2.8)や 50mm(NIKKOR 50mmF1.4)の逆付け手持ち撮影は、日常茶飯事です。
絞りの方も、始めた頃は、絞り開放でMF、最小絞りまで絞って、内蔵ストロボをディフューザーで拡散照射していましたが、段々横着になり、最近は、F2.8〜F4.0 まで絞ってMF、そのまま、ストロボなしで撮ることが多くなりました。
まぁ〜、「数打ちゃ中る!」ですね。
書込番号:7352891
0点

申し訳ありません。
確かに添付した心算だったのに、今見たら、画像が添付されていませんでした。
改めて、添付します。
今度は、大丈夫かな・・・?
書込番号:7353440
0点

またダメでした。
このスレッドへのレスでも、画像を添付したことがあるので、やり方は解っている心算なのに、2回も失敗するなんて・・・
板の調子が悪いことも考えられるので、6時間弱経った今、もう1度だけトライして見ます。
もし、またダメだったら、そして興味がおありなら・・・次のサイトに同じ画像をアップしていますので、ご覧ください。
http://plaza.rakuten.co.jp/mekaroku/diary/200604170000/
書込番号:7353879
0点

メカロクさん おはようございます。
わざわざ比較写真をアップしていただき、ありがとうございました。
ベローズはともかく逆付けの場合、おっしゃるとおり、世の中の多くのレンズが装着可能になるため、メーカーとしても、検証できないでしょうね。
また、オリンパスの純正オプションとしては、リバースアダプタを出してない現在、『逆付けはユーザーが勝手にやっていること。そこまで面倒は見切れない。』というのが本音かもしれません。
その後、少し遊んでみましたが、純正の14-45/3.5-5.6が使い易いですね。
F値が少し暗いのが難点ですが、ズームをうまく使えば、被写体の大きさに合わせることが簡単です。
手ブレ補正が使えれば、手持ちや一脚使用時に便利になると思っていたのですが、少し甘かったです。
その場に応じて、少しづつデータを蓄える必要がありそうです。
書込番号:7354135
1点

影美庵さん。横槍失礼。
>その後、少し遊んでみましたが、純正の14-45/3.5-5.6が使い易いですね。
F値が少し暗いのが難点ですが、ズームをうまく使えば、被写体の大きさに合わせることが簡単です。
確かに、ズームは使いやすいですね。
ただ、マニュアルレンズにはズームが少なくて探すには骨ですね。
今も。中古レンズ探しながら古いレンズの知識が無くて苦労してます。
書込番号:7354898
0点

好きでも下手さん こんにちは
>ただ、マニュアルレンズにはズームが少なくて探すには骨ですね。
>今も。中古レンズ探しながら古いレンズの知識が無くて苦労してます。
フジヤカメラさんとは連絡を取ったのでしょうか。
今見たら、ZD 14-45は無くなっていました。
ここの検索で、カテゴリーを”MF一眼レンズ”で検索すれば、200本以上出てきます。
広角〜望遠、メーカーもまちまちで、多くは単焦点レンズですが…。
28mmF2.8なら、Bランクですが、4000円程度から有ります。
ズームは数少ないですし、銀塩用ですから、安価なレンズでは35mm〜がほとんどです。
トキナー製の28-105で4千円台が1台ありましたね。何用なのか、フィルター径は幾つなのか、全く分かりませんが…。
ニコンの場合、多くがフィルター径=52mmですが、他のメーカーは分かりません。
先日52mmと58mmのアダプタをお求めになったとのことですから、どちらかであれば、そのまま装着可能です。
しかし、新たに購入するのであれば、通常の使い方も出来る、ZD 14-45レンズをお勧めします。
既にお持ちの、14-54/2.8-3.5とかぶりますが、予備としても良いでしょう。
フジヤカメラさんでは、ZD 14-45は時々出物があります。
もしお求めになってないなら、毎日チェックされていれば、1〜2週間もすれば出るのではないでしょうか。
書込番号:7355226
1点

影美庵さん、早速のレスありがとう。
>フジヤカメラさんとは連絡を取ったのでしょうか。
今見たら、ZD 14-45は無くなっていました。
一寸もたついてたら売れてしまってました。
>ズームは数少ないですし、銀塩用ですから、安価なレンズでは35mm〜がほとんどです。
トキナー製の28-105で4千円台が1台ありましたね。何用なのか、フィルター径は幾つなのか、全く分かりませんが…。
そうなんです。レンズの知識が無いので困ります。
また、画像が載ってるのもたまにありますがレンズ部のが無いのも有って・・・。
>ニコンの場合、多くがフィルター径=52mmですが、他のメーカーは分かりません。
先日52mmと58mmのアダプタをお求めになったとのことですから、どちらかであれば、そのまま装着可能です。
これは、ありがたい情報です。
ステップダウンリングは、外に58ー55mmもありますので52〜58mmと67mmまではカバーしてますが、場合によっては62ー58mmが必要かも知れません。
>しかし、新たに購入するのであれば、通常の使い方も出来る、ZD 14-45レンズをお勧めします
確かに、当初はそう考えてましたが、今は絞れるズームをと考えてます。
14〜54mmが被写界深度が浅いので絞れるとまた違った写真になるかと・・・。
メカロクさんからのレスで、開放でピント合わせて絞って撮る のに惹かれて・・・。
書込番号:7357905
0点

>確かに、当初はそう考えてましたが、今は絞れるズームをと考えてます。
そうですね。
被写界深度(ピントが合っていると見なせる範囲)は絞り込むと深く(広く)なります。
超接写の場合、ただでさえ被写界深度が浅いですから、絞れば使い易くなるでしょう。
昔のマニュアルフォーカス時代のレズには、よほど特殊なレンズを除いて、全てのレンズに絞り環が付いています。
フィルター径はまちまちですから、在庫があるお店かメーカーに問い合わせることになります。
銀塩時代の超広角レンズはフィルター径も大きめです。
特に広角ズームは大きいと思います。また、重くもなります。
安価な単焦点レンズを2〜3本買うのも良いかもしれません。
逆付けの場合、メーカー(マウント)を問わず、どんなレンズでも使えるのが良いですね。
書込番号:7358551
0点

好きでも下手さん、影美庵さん、私の3人で、このスレッドを乗っ取ってしまったようで、スレ主さんには申し訳ないのですが・・・
ズームレンズは、ズームにより撮影倍率が変えられるだけでなく、ピントの微調整も可能ですので(ズームに伴うピント移動であり、撮影倍率を変えずピントだけ調整することはできないものが多いと思いますが)、確かに便利ですね。
ただ、仰られている通り、ZD レンズに絞りリングがないのは、なんとも痛いですね。
このため、私は、ZUIKO DIGITAL 14-45mmF3.5-5.6 は、撮影倍率やワーキングディスタンスを測定するために、試験的に逆付けしましたが、実戦で逆付けしたことはありません。
これから、逆付け用に、中古単焦点レンズをお求めになるのでしたら、もう一つ、参考になりそうな情報を・・・
多くの単焦点レンズは、ピント調整が全群移動式、つまり、各構成レンズ相互の位置関係を固定したまま、レンズ群全体を前後に移動させる方式ですが、この場合、レンズ群はマウント面に対して前後する訳で、レンズ前枠に対しては前後しません。
このため、逆付けでは、ピント調整をピントリングで行うことができず、カメラ全体を前後させるしかないことは、ご存知の通りです。
しかし、前玉回転式/インナーフォーカス式/リアフォーカス式など、レンズ群の一部を移動させることにより、ピントを調整するものは、レンズ前枠に対しても、レンズ主点が移動するので、ピントリングで、多少のピント調整ができるはずです。
ZD レンズは、電源がないとマニュアルでもピント調整できない
(ZD-SWD レンズはメカ式になったので、可能なはずですが、私は持っていません)ため、確認できていませんが、
シグマ 55-200mm(前玉回転式)では、多少のピント調整が可能なことを確認しています。
前玉回転式は普及レンズに採用されていることが多く、従って、全群移動式のレンズに比べて安価なことが多いので、機能・価格の両面から、逆付けには有利かと思います。
逆付けの場合の画質は、順付けで評価の高いものが必ずしも優れている訳でもないようですし、
逆付けした時の画質評価なんて、ほとんどないに等しいと思いますので、
どの方式のレンズを選んでも、リスクは似たようなもの、と考えます。
以上、少しでもご参考になれば・・・
書込番号:7358922
0点

纏めレスで失礼します。
スレ主さん、このスレッド乗っ取ったみたいでごめんね。
影美庵さん
>銀塩時代の超広角レンズはフィルター径も大きめです。
特に広角ズームは大きいと思います。また、重くもなります。
安価な単焦点レンズを2〜3本買うのも良いかもしれません。
逆付けの場合、メーカー(マウント)を問わず、どんなレンズでも使えるのが良いですね。
ただ、問題は価格が、特に広角ズームは中古も高くて手が出ません。
28mm〜100mm以内のズームを1本と、短焦点の24mmクラスを狙っていますが・・・。
でも、このクラスは暗いレンズが多くて、明るいレンズや28mm以下のは高くて・・・。
まあ、気長に探したいと想います。
メカロクさん
> 中略
しかし、前玉回転式/インナーフォーカス式/リアフォーカス式など、レンズ群の一部を移動させることにより、ピントを調整するものは、レンズ前枠に対しても、レンズ主点が移動するので、ピントリングで、多少のピント調整ができるはずです。
中略
シグマ 55-200mm(前玉回転式)では、多少のピント調整が可能なことを確認しています。
前玉回転式は多少でもピント調整が出来るとは驚きと共にありがたい情報です。
>前玉回転式は普及レンズに採用されていることが多く、従って、全群移動式のレンズに比べて安価なことが多いので、機能・価格の両面から、逆付けには有利かと思います。
逆付けの場合の画質は、順付けで評価の高いものが必ずしも優れている訳でもないようですし、 攻略
えっ、そうなんですか?
シグマは、開放より2段位絞らないといけない、とか聞いてたので、でも確かにレンズ逆付けですからノーマルな使い方ではないのでそういうこともあるのかも・・・。
価格が安いなら1本ゲットも良いかな ?
話は変わりますが、先程も14〜54mm逆付けでホトケノザ撮ってきましたが、風に悩まされて、おまけにPCが不調で画像データを読み込めません。トホホです。(涙)
データ先読みのデータが壊れた?とか・・・。
USBは信頼性が問題、とは確かプリンター版のレスに有ったような・・・。
IEEE1394のカードリーダーなんて聞かないのに・・・。
書込番号:7360605
0点




USB2.0のインタフェースをデフォルトで持つWINTELパソコンでUSB接続の大容量ドライブとして認識可能でした。
ただしPCに接続中は、パソコンの周辺機器としてしか使えませんでした。
何かメリットがあるのでしょうか?
カードバス=>CFのアダプタか、USB 2.0のCFソケットを買われた方が、CFのデータ転送中もカメラは別のCFで撮影可能なので、その方が便利だと思いますが?
書込番号:7355224
0点

こんにちは。
認識できますよ。そのためのUSBケーブルも必ず同梱されていると思います。
オリンパスの場合、レンズやカメラのファームのアップデートなどの際に接続が必要となります。
日常のメディアのハンドリングについては、Kei114さんのお書きの通り、カードリーダーの方が便利だと思います。
書込番号:7355284
0点

>何かメリットがあるのでしょうか?
iPodをポータブルストレージ代わりに使うとか…
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore.woa/wa/RSLID?mco=20538A8A&nplm=M9861G/B
書込番号:7356480
0点

アドバイスありがとうございます。
なぜか当たり前で簡単な質問をしてしまいました。
申し訳ございません。
でも親切にありがとうございました。
書込番号:7359096
0点



セルフタイマー撮影などファインダーから目を離して撮影する場合に、接眼部から入る光を遮断する戸のようなものです。
内蔵式でない機種の場合は、プラスチックのキャップが附属していると思います。
これが・・・ よく失くすんです。
書込番号:7355167
0点

フリーはやしさん,、こんにちわ。
少し前のモデルではセルフターマー使用時に、ファインダーから光が入り露出が狂う事を避ける為に閉じる事がありました。
オリンパスE−3の場合はライブビュー使用時にも同じように、露出が狂うのを防ぐ為にアイピースシャッターを閉じます。
E−3良いですね。
花とか光学サイトを載せた超望遠撮影での野鳥撮影が楽しそうです。
書込番号:7355186
0点

ファインダーから目を離すと覗く方からファインダー内に光が入って露出が狂うのです。
そのため光が入るのを防ぐのです。
書込番号:7355187
1点

こんにちは。
アイピース(eyepiece)とは光学用語で、接眼レンズ・・・つまり実像を拡大する為のレンズのこと。転じてファインダーの覗き窓のことを指します。
アイピースシャッターは、それのシャッター(遮蔽幕)です。
用途は上の皆様が書いている通りで、ライブビュー時に顔をカメラから離すことによってアイピースから光が侵入して、正確な露出の決定に影響を与えることを防止します。
書込番号:7355273
0点

もう1点、夜景などの撮影で長時間シャッターを開ける場合にはファインダーから光が入るのでそれを防いだりもしますね。
カメラの立て付けによってはレンズとの接合部分からの光も写真に影響する事があるので、星空の撮影なんかをする場合は神経質になる必要があります。
通常の使い方ではあまり意識しなくて良い部分ですね^^;
書込番号:7356071
1点

こんな使い方をする事もありますよ!
被写体側からカメラを覗いた事がありますか・・・・撮影者がファインダーから顔を離すとレンズに光が入ってきます。バック(撮影者の後ろ側)が明るいと余計に目立ちます。
一般的ではありませんが、狙っている鳥(特にワシタカなど)の置きピン写真を撮る時などにアイピースシャッターを閉じておくと撮影者の動向を察せられなくてシャッターチャンスを有効に生かせます。ワシタカ類の視力は双眼鏡レベルとも言われています。
もちろんカメラ設計上は前出のコメントのように露出機能を満たす事に違いはありません。
書込番号:7356398
2点

基本的にカメラ本体にこのレバーがあるのはいいですね。
E−3とE−330には、付いていますが、他の機種ではアイカップを外して取り替えないと
ならないので、この2機種をお使いの方は便利ですね。
書込番号:7356956
0点

古いですが・・・E−10にもついてましたf(^_^)
書込番号:7358094
0点

皆様、ありがとうございます。
接眼部から入る光を遮断するものなんですね。
よく分からないまま購入するのは抵抗があるので今は色々と仕様をみて
検討している初心者です。
書込番号:7359078
0点



景色等で情報量の多い被写体を広角側で撮った時、中央付近(景色なのでだいたい遠景)の抜けが悪いと感じるときがあります。F8程度絞っています。コントラスト、シャープネスは−1、NFはOFF NRは標準での撮影が多いです。
どなたかそんな感じを持たれた方はいらっしゃいませんか。
抜けが悪いとは、レンズに薄い汚れでもついたのかなと思わせるような感じの絵になることです。
0点

こんばんは。
私は全域に渡ってクリアーな描写と思っています。
実際に撮られた画像を見ないと判断はできないですが、
少なくとも私の持っている12−60ではそのような
描写とは見えないです。
書込番号:7322397
0点

シャープネスやコントラストを下げると、眠い絵になってしまうと思います
書込番号:7323247
0点

PANZAR VORさん Ocean Pasific Peaceさん コメントありがとうございます。
僕のように感じた方はいないようですね。僕もファーストショットでブーケを撮って、驚きに近い満足を得ました。その時はクローズ気味でした。ただ、広角での広い景色の絵で、求めている透明感がなかなか得られないのです。現在パナソニックのLC1をホワイトバランス太陽光、ISO100に限定してE-3と併用してますが、順光でとてもクリアーな絵が撮れてます。
そのトーンをもっとレベルアップしてくれることをE-3に求めています。
もっと設定をいろいろ試してみるべきでしょうね。
書込番号:7324832
0点

そろそろデジタル一眼さん、
買ってすぐに撮った夕景にそういう感じのがあったと思います。
私の場合は、広角端でISOをオートのまま絞り優先で撮っていて、被写界深度を上げようと絞り過ぎたため、ISO値が自動的に上がってしまい、結果として、高感度撮影のノイズと絞りすぎで光量不足がおき、ピントが甘くなった感じでした。
対策と言うほどの事はしていませんが、
ISOオートの場合は上限を400前後にする。
フォーサーズは元々被写界深度が深いので、必要以上に絞らない。
AFターゲットと測光の範囲を絞って中央より優先で撮る。
広角端で撮らない。
NRは切る。
あと、12-60SWDのファーストロットは、AFの遠距離の合焦に問題があった様で、ファームウエアもアップしました。
どれが効果あったか不明ですが、今は全域でクリアな写真が撮れています。
書込番号:7325864
3点

Kei114さん ありがとうございます。
なるほど光量不足でしょうか。風景は特に被写界深度が深い写真が好きで、フォーサーズにした理由もそこにあります。LC1でもF値はほとんど5.6に固定です。今度E-3でもそのあたりで撮ってみます。
今日はISをOFFにして撮ってみたりしてみました。
光量不足、そんな気がします。思い当たることがあるので。
僕もファームアップはすませてます。でもCは使ったことはありません。
書込番号:7326602
0点

E-3での画像設定、レンズのピント・像面湾曲なども考えられますが・・・。
ちょっと私が感じているのは12-60mmの逆光・半逆光でのコントラスト低下です。
画像はE-1での完全逆光ですが、画面下方向に集中したゴースト以外に、見にくいのですが中央付近に霧のように乱反射した薄い曇ったゴーストがのっぺりかかっています。
半逆光でも中央一帯が抜けが悪いな(11-22mmなどに比べて)と思うときもあります。
書込番号:7326664
1点

OM太郎さん まさに、僕がみんなに見て欲しかった絵です。
しかも逆光で前景は雪という厳しい状況でデフォルメされた、とても分かり易いサンプルをアップして頂きました。ありがとうございます。
やっぱりそんな傾向があるんですね。それは固体差なんでしょうか?それとも仕様?
ファーストショットの感動があるのでとてもいいレンズだと思っているんですが。
新しくでる14〜35なんかがチラチラしてきましたね。それかライカの14〜50とか。
でも12〜60をなにかに置き換えるとひとつではカバー出来ないんですよね。
マクロとか超広角とか中望遠とか。でもレンズとかそんなに持ちたくないんですよね。
ファームアップに期待しましょうか。
書込番号:7327082
0点


12-60mmは基本的には高倍率ズームの類なので、画質や歪曲収差は過度には期待できないと思います。値段が安いので仕方ないですが、歪曲がひどいのとコーティングをもう少しがんばって欲しかったです。
SWDはすごくよいのですが、画角は14-54mmのままでよかったと思います。
パナも(前ピンで)期待できないので、E-3用レンズは14-35mmF2に期待しています。
書込番号:7330082
0点

↑☆↑ さん <12-60mmは基本的には高倍率ズームの類なので、画質や歪曲収差は過度には期待できないと思います。値段が安いので仕方ないですが>
僕にとっては安くはないので、なんとかしたいんです。
<パナも(前ピンで)期待できないので、>もちょっとショックです。
定評のある2本のレンズがあっさりと否定されたようで、むしろいさぎよさを感じてしまいました。
今日も晴れ間にLC1とE-3を持ち出して、ここでのアドバイスを参考にしながら撮ってきましたが、イマイチ観は残ります。
OceanPasificPeaceさんが紹介してくれたブログ、除いてみましたがコンサートホールのクリアーな感じ、いいですね。そんな感じで撮りたいんです。
書込番号:7330795
0点

そろそろデジタル一眼さん
こんにちは。言葉足らずで失礼な書き込みに感じましたらお詫びいたします。
12-60mmに関しては雑誌等でSWDがかなりよいとされていたので期待していたのですが、印象ではそれ以外では14-54mmの方が寄れるし高画質だと思ったのです。
ですが28mm域付近(目盛りが無いのでワイド端から少しずらしたところ)では歪曲はあまり感じませんでしたし、テレ側と1.5EV絞ったところでは抜けもよかったように思います。そしてなによりAF性能ピカイチで14-54mmとは勝負になりませんので、ワイド端は封印&若干絞る&シャープネスをかける設定で試されてはいかがでしょうか。
高倍率化で少し光学的な無理が生じているように感じました。価格は決して安くないですが、スペックからすると安いと思います。要望を全部満たすときっと高くなるのではないかなという意味合いですが、それが14-35mmに他ならないのかもしれないという意味で期待しています。
パナライカですが、私は14-50mmと25mmしか使ったことがありませんが、どちらもすばらしいキレと発色を持っていたと思います。所有欲はZDを大きく上回るような気がします。
が、他のスレにもあるようにE-3との相性では私を含め前ピンで悩まれている方が多いようでここはE-3板なので<前ピン>?と書きいてしまいました。
L1やL10との組み合わせだと本領を発揮できるのだと思います。E-3の方もなんとかファーム等で対応してもらえたらと思うのですが、同じ規格とはいえ他社間なので不安はあります。
書込番号:7354775
1点

気を悪くしているなんて全くありませんよ。
いろいろ教えていただいて感謝しています。
E−3購入の動機のひとつは、視野率やダストリダクションシステム等いろいろありますが、
LC1で魅了されたパナライカのレンズが使えることがあります。
12〜60の不具合でパナライカの14〜50の買い時かと思った時に、前ピンなんて問題もあることを知ってショックを受けたのは確かですが
購入後のショックにくらべれば有難いことで、今のところ見合わせるべきだと知らされました。
パナのL10だと悩まずにライカのレンズが楽しめそうですが、
あまりにも作りがチープなので見合わせました。
とりあえず今は12〜60の不具合を解消して、その後レンズの追加について考えます。
現在 オリンパスのサポートセンターに画像を送って、修理か正常作動が確認された新品との交換を交渉中です。
ちなみにライカの前ピンは修理とかで解決しないのですか。 気になります。
書込番号:7355247
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





