
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 44 | 2008年2月6日 12:04 |
![]() |
20 | 27 | 2008年2月6日 07:56 |
![]() |
5 | 11 | 2008年2月5日 23:25 |
![]() |
1 | 7 | 2008年2月5日 17:37 |
![]() |
7 | 9 | 2008年2月5日 10:40 |
![]() |
36 | 18 | 2008年2月4日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


機能とか良く分からず、コンパクトから一眼に目移りしちゃってますが、
実際のところ良く分かっていません。
形から入っちゃ駄目?
といいますのは色々覚えたいんですけど、まずはここを読めっていうサイトが
あったら教えて欲しいんですが・・・
0点

皆様、色々とコメント頂きありがとうございました。
私は今までFX30(パナ)を使っていました。落として壊してしまったので
最近、めっきり話題になっている一眼を買いたいなと単純な気持ちからでございます。
またもうすぐ子供が生まれるのでできれば赤ちゃんの成長を綺麗に撮りたいと思っています。
どうしてもレンズ等を色々揃えないと?
レンズは何を買ったらいいのかチンプンカンプン?
お金がかかる?
以上の不安からなかなか購入までに至ってない次第です。
友達がオリンパスいいよといってたのでとりあえずE-3コーナーに質問させていただきました。
予算はできれば8万円以下にすべて収めたいと思っておりますが、
お薦めはなんでしょうか?やっぱり上位機種のE-3ですかね?
書込番号:7323838
0点

間違えました!
予算ですが8万ではなく28万です・・・
中途半端な値段設定ですがどうにか30万は切りたいと思ったのでこの価格位かと思ってます。
E-3購入となるとボディが16万を切る位ですので残りの13万円位でレンズを2本程と考えてます。
書込番号:7324019
0点

予算が8万円ということですので、E−410かE−510はいかがでしょうか?
少し予算がオーバーするかもしれませんが、E−510のWズームセットがお薦めです(^-^)
これでご自分の進みたい方向を見定めて 本命のE−3をゲット!ということで・・・
その頃は価格的にもこなれてきて、入手しやすくなってるかも・・です♪
E−510はデジイチ入門用としては、ほぼ完成された機体だと思います、
もちろん フォーサーズ大好き!さんの仰る いきなりE−3も"有り"ですが、早い話
はじめてのクルマ選びに高級新車か、性能そこそこの一般車かというところです・・・
書込番号:7324027
0点

レス書いてる間に予算が・・28万円に・・・
それだけの予算があれば 当然E−3でしょう(^-^)v
さまざまな機能や設定がありますから、マニュアル片手にいろいろ勉強されていけば
一年もしないうちに"ベテラン"ですよ♪
しかし・・・E−510で精一杯の私としては・・・羨ましい(;¬_¬)
書込番号:7324037
0点

まだ、見てらっしゃるかな・・・
過去スレを渡り歩いてみていたら「28」の文字が見えましたので・・・
E−510本体とSWD12−60、SWD50−200レンズ2本のセット価格だそうです、
あきはばらマンさんは、本体とレンズ2本で28万というご予算なんで、本体をE−3とするとレンズのランクをひとつ落とさなければ収まりきらないみたいですね・・・
とにかくこのスレッド番号を検索してみてください・・・ [7300426] [7310060]
考え方はそれぞれなんですが、ある予算枠の中でカメラ本体をとるか、高級レンズをとるかといった場合、私はレンズをとりたいと思います、レンズは先々の自分のグレードアップの際にも資産となりますからね、
もうひとつの方法は、レンズ2本のうち望遠系のほうを今はあきらめて、E−3と標準ズームのSWD12−60のセットで購入という手です、望遠系は近い将来 研究吟味して購入・・・ということですね(^-^)
とにかく、安い買い物ではありません、塾考されてお決めください、
考えがまとまらないとは思いますが、今が一番楽しいときかもしれませんよ〜(^〇^)
書込番号:7325734
1点

サイトを探さなくても・・・
自分で撮った写真を一枚載せて「どうしても、思い通りの写真が撮れません。よろしければアドバイスを・・・・・」と皆さんに聞くのが一番です。
大先生方が即答してくださいます。
書込番号:7326580
0点

デジタル一眼レフカメラの方が写真の勉強になりますよ^^
コンデジだといろいろな機能が省いてありますが一眼レフカメラなら付いてない
機能は殆ど無いので、写真機の構造、機能、写真の撮り方など一通りのことは分かります
ので勉強になります。
書込番号:7327798
0点

syuziicoさん
こんばんは。遅い時間に昨日はレスありがとうございました。
8万と28万を間違えてしまい、2重にアドバイスを下さって有難うございます!!
「しかし・・・E−510で精一杯の私としては・・・羨ましい(;¬_¬)」
→私も決してお金に余裕のあるのではなく、せっかく買うのだから妻に頭を下げて
なんとかそこまで予算を広げて貰ったのです。
※30万までは駄目よと言われて28万が二人の妥協点です。
おっしゃるとおり、ボディをとるかレンズ資産をとるかが決め手ですね。
両方そろえれれば一番なんでしょうが・・
もう一度、妻に35万までどうにかならないか交渉も考えて暫く悩みたいと思います。
決まったらご報告しますね。
有難うございます!!
書込番号:7328400
0点

こんばんわ、ふたたび夜更かし連投中です(;>ω<)
ご予算の件、失礼しました・・・ジョークのつもりだったですがジョークにならなかったですねm(__)m
さて、お話しを伺って再度提案させていただきます、、
あきはばらマンさんがコンデジからのステップアップであり、デジイチが始めてということも考え、やはり標準(広角系)ズームとE−3でのスタートをお薦めしたいと思うのです、
私はE−510Wズームセットのユーザーですが、私の使用環境では望遠系の使用頻度は極端に少ないです、
赤ちゃんがお生まれになるとのこと、おめでとうございます\(^O^)/
さしあたって、かわいい赤ちゃんや出産にからむ家庭内行事の撮影がメインになることと思います♪
その際、望遠系のレンズは出番がありません、むしろもう1本となると明るい短焦点レンズのほうが出番が多いことと思います、
赤ちゃんの撮影にフラッシュをたくのはひかえたほうがよろしいと思いますし、明るいレンズならば感度アップを併用すればそこそこ満足のできる画像がゲットできると思うのです、
ですから、さしあたってSWD12−60とE−3をセットでお買いになり、赤ちゃんがお生まれになるまでを習熟期間とし、合わせて次のレンズの考慮期間とされることをお薦めする次第です♪
12−60は広角側F値2.8ですからけっこう明るいレンズですし、画角も換算24−120mmですから使い勝手も申し分ないと思われます、
12−60でいろいろ試し撮りや、これから先ご自分が何を撮りたいのかを塾考なさって、次のレンズを ED50マクロやZD35マクロなどの短焦点レンズ、ED50−200SWDや F値は暗くなりますがED70−300などの望遠系ズームにするか決めるのがよろしかろうと思います、、
E−3+ED12−60SWDのセット価格は、店にもよりますが24〜25万くらいか?と思います・・・残った資金は奥様にナイショで次のレンズのためにヘソくっておくと\(^O^)/
子供の親孝行は3〜4歳までで一生分を済ますと言われます♪
何物にも換えがたい かわいいお子さんの幼少期を、精一杯の機材で撮って残してあげてください(^-^)v
長文 失礼しました、、
書込番号:7328574
0点

こんにちは あきはばらマン 様
途中静観していましたが,お金のことについてちょっと。
予算28万円を35万円に拡げてもらう ということですが,私の考えでは,25万円くらいでお始めになるので十分なのではないかと思います。
もちろん,後で振り返れば35万円かそれ以上お使いになる可能性は十分ありますが,もし あきはばらマン 様がお若いなら,それは「ずっと後」のことで十分なのではないでしょうか?
若いときに無理をして良いものを買う というのは大事と思います。 まずはE-3+12-60でお始めになり,後は頭(工夫,少しずつの積み重ね?)で補うのが良いと思います。
書込番号:7328961
0点

私も初心者ながら購入しましたよ。
友達からE-3がかなりいいよと薦められてですが。
是非、一眼の世界へ一緒に。
書込番号:7332973
0点

syuziicoさん
E−3+ED12−60SWDのセット価格は、店にもよりますが24〜25万くらいか?と思います・・・残った資金は奥様にナイショで次のレンズのためにヘソくっておくと\(^O^)/
⇒適切なアドバイス有難うございます。
25万位で12-60SWDですね。へそっくっておくのも大切ですね。多分次のレンズ
は間違いなく欲しくなるでしょうから。第一候補として再度、検討します。
早く子供を取りたいたく、無事生まれてくるのを楽しみに待っている
わたくしです。(笑)
書込番号:7333046
0点

梶原さん
適切かつ親切にコメント頂きまして
有難うございます。25万円台で始めるように再度検討します。
正直しょうじさん
私も時期、購入しますのでよろしくです。
書込番号:7333068
0点

こんにちは。
予算上限が28万との事。
仰るように、予算いっぱいを考えずに、少しは残すような買い方をされたほうが、追加で小物を買う必要が出てきたときも、安心できると思いますよ。
キレイにお子さんが撮れた時に大きく引き伸ばしてみたり・・・。
お気に入りの一台を是非!購入されてください!!
書込番号:7338142
0点

こんばんは、こんなこというのもなんなんですが、メモリ、フラッシュ、三脚、プロテクタ、などの周辺品買うと28万付近になってしまうように思います。
ですから余裕があるというより丁度予算ということになると思います。
まずは早く手に入れて慣れるところからはじめるといいですよ。買ってすぐ使いこなせるものではありませんから・
書込番号:7338502
0点

予算28万円で、デジイチデビューとは、何ともうらやましい話ですが、
私も子供のために(という理由で)デジイチ(当時E-500)にしたので、
気がついたことをいくつか。
他の方も書かれていますが、フラッシュメモリや三脚など、周辺機器の
予算も見込まれておいたほうがいと思います。
使い慣れてくるうちに、色々周辺機器も使ってみたくなりますよ(笑
個人的には、赤ちゃんにフラッシュ直撃は当面控えたいので、
リモートフラッシュを使って、少し離れた位置から部屋の天井全体を
使ったバウンス撮影なんて魅力的ですねぇ。
(天井全体にフラッシュを反射させて明るくするので、光が柔らかい)
1mくらいの銀レフを用意しておいて、窓際で、室内側から少しだけ影を
起こしてお子さんを撮るというのも、これまたイイ感じですし。
それから、E-3はそこそこ重いので、1万円以上のしっかりした三脚と
リモコンも欲しいですし。
E-3のバリアングルモニターは、家族で「はいチーズ!」にも便利です(笑
あと、奥様や、周りの方が使われることはないですか?
E-3は、プロ機というかオリンパスではハイエンドなので、いわゆる
”押すだけフルオート”が付いていません。
そんなのプログラムオートで取ればいーじゃんかという話もありますが、
人によっては、ズームが手動というだけで面倒がる人もいます。
うちのE-3も、実は「高いのにフラッシュが自動で動かない」と、不評です(汗
(E-500はフルオートがあって、フラッシュも必要に応じて自動で焚かれた)
ついでに「なんでムービー撮れないの?」と、ご無体なことも言われますが、
そちらはSANYOの動画デジカメ(重量1/8!)でしのいでいます
書込番号:7340764
1点

なんとも予算28万とはうらやましい限りです・・・
奥様は心の広い方ですね。
でも写真で残すのは一生の宝になりますからね。
書込番号:7347221
0点

森のピカさんさん
コメントありがとうございます。
「予算いっぱいを考えずに、少しは残すような買い方をされたほうが、追加で小物を買う必要が出てきたときも、安心できると思いますよ。」
⇒確かにおっしゃるとおりですね。
追加で購入するのが発生すると私もそう思います。
一部その為に残しておくのも手ですね。
プラス子供が生まれると何かとお金がかかりますからね。
書込番号:7350260
0点

Daigo_さん
はじめましてDaigo_さんも子供を撮る為にE-500を購入なされたのですね。
アドバイスありがとうございます。
色々と研究なさっているのですね。
書込番号:7350277
0点



皆様初めまして、XR100Rと申します。
今までコンデジを何台か使ってきましたが今一つ画質に満足出来なくてこの度初めてデジ一の購入を検討しています。
カタログを見てニコンD300、キャノン40D等も比較しましたが、E−3の性能比に対するコストパフォーマンス(レンズ性能も含めて)と可動する液晶がとても魅力的に感じましたのでE−3に決めようかと思っています。
E−3を購入するにあたり安月給のサラリーマンの私にとってはあまり予算が取れない(ボディを含めてメディア代やその他込み込みで35〜40万円迄)為にレンズ等の選択に悩んでおります。
そこで皆様のご意見を伺いたく思いまして恥ずかしながらこの場をお借りさせて頂きました。
使用用途は旅行等でのスナップ写真、室内での子供の撮影、アミューズメントパークやイベント会場でのキャラクターショーの撮影(屋外・室内有)がメインです。
1.ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD+FL-50R
2.ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD+LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
3.ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
私なりに上記の三つの組み合わせを考えましたが、どれが私の使用用途によりベターなのか悩んでおります。
もし宜しければ皆様の忌憚のないご意見をお伺い出来ないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
1点

yoshi-tomato様
ご意見有り難う御座います。
12-60mmのテレ側でカバーできる範囲ではないのは承知しておりますが、予算を考えると1〜3のどれかになるのかなと思い迷っております。
70-300mmでも被写体ブレをあまりおこさずに屋内でのイベント会場でのキャラクターショーの撮影が可能でしょうか?
書込番号:7346085
0点

XR100Rさん、こんにちは。
300mmの大砲以外はSUMMILUX 25mmを含めほとんど所有しています。
欲しいリストのSUMMILUX 25mmは飛びぬけていいですね。おかげでSigma 30mmは手放しました。ただ、お子さんを撮られるのが主であればSWDは必需品でしょう。なにせAFは世界一ですから。SUMMILUX 25mmのAFは遅くはないですがそんなに速いという印象はありません。でもとろりとしたボケはこれでしか味わえないことを思うと外せません。そうです!結局、全てのレンズが欲しくなります、、、では答えになりませんね。では、まずは3番から始められることをおすすめします。
それからFL−50R。30mの距離は届きませんがコードレスフラッシュの楽しみは格別です。右手にE-3、左手にFL-50Rなんて結構いけますよ。
書込番号:7346111
2点

こんにちは、
屋内撮影と言えば、私はドーム内でプロ野球(ホークス戦)を撮影していましたが、
レンズはキットレンズの40-150(昨年のシーズン中にこのレンズは間に合わず)
その時のデータでは、
※テレ側はF5.6であり、70-300mmと同じですので参考になると思います。
F5.6でISOを1600と目一杯上げても、シャッタースピードは1/250程度でした。
これですと、走っている人も止まって写っています。
ただ手先はぶれています。躍動感があって・・と感じていますが。
ISOを1600した画像をどう感じられるか、
また、上記は福岡ドーム内でのデータですが、
実際撮影なされる場所ではもっと明るいかもしれません。(逆に暗いかもしれません)
ですので、12-60mmを購入なされて、
実際確かめられて・・・
予算をオーバーしても50-200mmSWDが必要と判断なされるか、
F値はこれで十分だから、より望遠の70-300mmと判断なされるか、
あるいは、SWDが出たことにより値崩れ?しています旧型も?選択範囲の中に入るのか?
最後に、12-60mmの購入は確かなところが絶対にいいと思います。
ただ今、私のそれは八王子に出張中です。
書込番号:7346163
2点

Vette ZO6様
ご意見有り難う御座います。
二枚とも素敵なお写真ですね。
私もこんな風に写真が撮れる様になりたいと思っています。
子供の撮影用に明るい単焦点という事で、私もSigma 30mmは価格的に魅力を感じましたので検討しましたが諦めてしまいました。
クチコミを見て私では扱いきれない様に思い、少々高くてもSUMMILUX 25mmの方が良い様な感じがしました。
書込番号:7346217
0点

yoshi-tomato様
ご連絡有り難う御座います。
E−3で撮影されたお写真やクチコミ等を拝見しまして、ISOは通常撮影で上限400までを基本にして、どうしてもと言う場合は800まで上げて撮影と考えております。
ISO1600だとかなりノイズが多めのお写真になるんじゃないかなと思うのですがいかがでしょう?
「12-60mmの購入は確かなところが絶対にいいと思います。」とは、住まいの近くに有るキタムラでいいんでしょうか?
書込番号:7346262
0点

こんにちは。
遅ればせながらですが、コメントさせて下さい。
当方、E-3、12-60SWD、70-300、50-200SWDを使用しています。
70-300か、50-200SWDは相当悩みましたが、ここで皆さんに相談し、
金額はカミさんを拝み倒し、50-200SWDにしました。
ただ、50-200SWDの発売が遅れたお陰で、70-300も買う羽目になりましたが。
50-200SWDはお勧めしますよ(予算が許せばですが)
拙い写真ですが、見本をブログに載せてありますので、ご参考まで。
キタムラは良いのじゃないですか?
悪い評判は聞きませんが(どこかの板で、店によっては値段が下がらないという
話しはありましたが)
私は近くにないので、他店で購入しました。
書込番号:7346341
2点

こんにちは、
ISO1600につきましては、仰る通りにノイズ感あります。
ただ私の場合、被写体が身内でなく野球選手ですので、
許容範囲です。
ここでの情報で判断しますと、
キタムラはベストなチョイスの一つと思います。
あとは、ヨドバシも。
カメラではありませんでしたが
ヨドバシで購入したあるものが、
使用一ヶ月ほどでポロッと取れたことがあるのですが、
不良品ではないかと相談したところ、
即効で消費者よりの判断していただきました。
書込番号:7346352
2点

yoshi-tomato様
ご連絡有り難う御座います。
安心してキタムラで購入出来そうです。
私もヨドバシは良さそうに考えているのですが住まいの近くには店舗がないのでキタムラにしようかと考えていました。
貴重な体験談をお聞かせ頂きまして有り難う御座います。
書込番号:7346515
0点

南口様
ご意見有り難う御座います。
ブログのお写真を拝見させて頂きました。
とてもシャープで立体的な躍動感のあるお写真に感激しました。
50-200SWDだとこの様な素晴らしいお写真が撮れるのですね。
非常に参考になりました。
後は腕次第と言ったところでしょうか。
住まいの近くではE−3が展示されているお店はキタムラ以外有りませんのでキタムラで購入しようと考えていましたがこれで決心が付きました。
有り難う御座いました。
書込番号:7346546
0点

室内での子供のノーフラッシュ撮影は、室内が蛍光灯や白熱灯でそれなりの照度になってさえいれば、感度ISO640-800、絞り開放で14-50や35macroでもそこそこ撮れます。子供も始終走り回っているわけではないので、手ぶれ補正が強力なE-3ならば、かなりのヒット率で撮れると思いますよ。ただし、ホワイトバランスはオートですと外れることが多いので必ずマニュアルで設定して、ライブビューで確認してください。
書込番号:7346749
2点

おりすけ様
ご連絡有り難う御座います。
屋内での子供の撮影はED 12-60mm F2.8-4.0 SWDでもそれなりに撮れるんですね。
コンデジでもホワイトバランスをオートで撮ると失敗することがしばしば有りましたので慎重に設定したいと思います。
有り難う御座います。
書込番号:7346849
0点

こんにちは XR100R 様
はじめして
私の場合は、3番のシステムで今、毎週楽しんでおります。
子どもを主に撮るので、明るいレンズを選びました。
1.4レンズも気になっていましたが、前ピンの話があるため、
しばらく、様子見です。
近くのキタムラで購入されるらしいですが、私の場合は、キタムラの
ネット販売で購入しました。E-3+12-60+50-200で36万程度+メモリー代
アフターは、近くのキタムラで行ってます。もし、お近くのキタムラの
価格が高いようであれば、参考までに。
書込番号:7348380
2点

gann_6421様
ご意見有難う御座います。
gann_6421様をはじめ皆様のご意見を伺っておりますと12-60のみで暫く様子を見る、若しくは3.12-60+50-200の選択が良いように思われます。
同じキタムラの店舗でも店頭販売とネット販売では価格に違いが有るのでしょうか?
一度確認してみる価値は有りそうですね。
有難う御座いました。
書込番号:7348673
0点

XR100Rさん、はじめまして。
亀レスになっちゃいましたが、
僕も色々と撮りたいと思い、いろんなレンズを持っていますが、基本的には12-60mmから
はじめられるのがよいと思います。
そこから、もう少し望遠が欲しいと思えば50-200mmSWDがお奨めでしょうし、広角やマクロなど
使っていて次は何が欲しいかが、分かってくると思います。
ただ、キタムラさんは今回、値引が少ないんですよね。(発売当初は良かったんですけど)
本体が168000円より安くならないようなら、信頼できる大手ネットショップで今回のセットを
購入される方がいいと思います。
万が一、初期不良であれば、キタムラさんからメーカーへ、もしくは直接メーカー送りでも
問題ないかと思います。
その後からレンズ購入なんかは、近所のキタムラさんでもいいかと思います。
何度も書いてますが、楽天カードをお作りになれば、2000円のポイントが付いてくるので、
それをTポイントに交換すれば、あとあと、お得だと思います。
宣伝するつもりはないのですが、こういうものも利用されるといいかも知れません。
https://point.rakuten.co.jp/PointExchange/PointExchangeDisplay/
https://tsite.jp/
一応、ご参考まで。
書込番号:7348971
1点

こんばんは。
遅くなりましたが、参考ということで。
私なら3を選びます。
ストロボは内蔵で何とか代用できますが、レンズは
代用できません。
25mmF1.4も魅力ですが、12-60があれば焦点距離はフォロー
できますので、広角から望遠までをフォローすることを
優先と考えます。
ストロボのFL-50Rですが、ワイヤレスでの使用を考えないのなら、
FL-50の方でも支障はないと思います。値段も少々安くなります。
私はFL-50を使っていますが、FL-50Rを購入するつもりはありません。
私の個人的な意見としてお聞きください。
書込番号:7349033
1点

こんばんは、
>初期不良であれば、キタムラさんからメーカーへ、
>もしくは直接メーカー送りでも問題ないかと思います。
XR100Rさんが、それでいいと思われるなら特にいいのですが・・・
一応・・・
その間レンズは八王子行きで使えません。
それを我慢しなくちゃいけません。
私がキタムラやヨドバシでの購入(たぶんそれぞれのネットでも大丈夫でしょう)
をお勧めするのは、
この価格.comを見ますと、両販売店は新品交換に応じるケースがあるからです。
私の場合、
現在12-60mmは八王子です。
標準レンズ無しでカメラライフを過ごしています。
オリンパスに修理依頼する際、キットレンズや古いタイプでもいいから、
広角が使える、
代りのレンズをお願いしましたが、あっさり却下(されるとは思っていましたが)
私は現在不便を感じています。
こんなことなら、ヨドバシかキタムラで購入しておけば良かったなぁ
と感じています。
と一応体験談で、ご参考になれば幸いです。m(_ _)m
書込番号:7349044
1点

フォーサーズ大好き!様
初めまして、ご意見有難う御座います。
レンズの選択に関しましてはフォーサーズ大好き!様のおっしゃるように、最初は12-60mmのみ、若しくは予算に余裕が有れば12-60mm+50-200mmSWDで良い様に考えがまとまりつつあります。
キタムラさんのネットショップの価格はこちらでの最安値と比較しますとレンズは差が少なめですが本体は少し差があります(キタムラさんは高め)ので一度店舗販売の価格を確認しようと考えております。
ポイントのお話に関しましては今まで利用した事が全くなく非常に参考になりました。
有り難う御座いました。
書込番号:7349580
0点

PANZER VOR様
ご意見有難う御座います。
PANZER VOR様・他の皆様のおっしゃる様に予算が許すならば3の選択が良いように感じております。
そういたしますとストロボの購入はかなり後になってしまうかもしれませんがワイヤレスを使用するかしないかは購入前にじっくり考えるように致します。
有り難う御座いました。
書込番号:7349599
0点

yoshi-tomato様
お早う御座います、ご連絡有り難う御座います。
私もアフターフローの重要さを感じて少々高めでも住まいの近くのキタムラさんでの購入を検討しておりますが、あまりにもこちらの最安値と懸け離れた価格ですと考える所がありますので店舗にて値引き交渉を行う時は慎重に進めたいと考えております。
貴重な体験談をお聞かせ頂きまして有り難う御座います。
書込番号:7349615
0点

皆様、お早う御座います。
皆様のお話を伺っておりますとレンズの選択はとりあえずED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのみ or ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD+ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDでのご意見に集中しておりますので私の使用用途ではこの選択がよりベターだと思いました。
後はキタムラさんでお見積もりして頂いてどちらの選択にするか検討したいと思います。
お忙しい中、貴重なご意見本当に有り難う御座いました。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:7349640
0点



E−3のオーナーです。
とても気に入ってます(^.^)
ただ、Master2がイマイチ納得がいかないのです。ノイズです。
確かにE−3は他社に比べればノイズが多いですが、Master2で見るとノイズが
凄く目立って見えます。キャノンイクシーも使っているので、そのソフトで画像を見ると
ノイズが目立ちません。E−3はとても良いカメラなのに悔しいです。
みなさん気づいてました?
1点

だとすれば、フォーサーズだからノイズが多いとかいうのは嘘で、所詮はソフトの差に過ぎないってことですか?
書込番号:7340081
1点

ソフトの違いで色やノイズ感が変わることはRAWの扱いでは普通に起こることですが、比較対象がキャノンのソフトとなると、同じJPEGを異なるソフトでブラウズされているわけですよね。良くわからない点があるので、教えていただけますか。
ノイズと言われているのは、具体的にはどのような状態でのノイズでしょうか。
また、同じJPEGファイルを異なったソフトでプリントアウトした際にモニターで感じられた違いが再現されるでしょうか。
私が利用しているPhotoshop、オリンパスマスター2、iPhotoなどで同じJPEGを見た感じでは、はっきりと違いを識別できないのですが、そんなに違うのですか。
もともと、E-3のノイズの出方は、JPEG撮って出しの場合他社比で多めです。特にISO1600以上で使用した場合の暗部ノイズは大きく出ますので、撮影時のノイズフィルターの設定には注意が必要と思います。RAWを併用して、現像時にノイズを減らす処理をしてやるのが現実的だと思います。
また、SATをonにしてシャドー部の多い被写体を撮影した際には、暗部をカメラ側で強引に持ち上げますので暗部ノイズが盛大に出て不自然な写真になることがあります。夜景や暗い室内などではSATはoffの方が自然な写真が撮れることも多いと思います。
これらはE-3の使いこなしの上での注意事項のようなもので、小型撮像素子で解像感や細部描写を重視した画作りをすればトレードオフで出てくる症状のように思います。実際には強力な手ぶれ補正と明るいレンズで、ISO1000程度の増感でかなりきれいに夜景が撮れてしまうことも多いですね。
書込番号:7340191
1点

他のソフトでE−3の画像を見るとどうなんでしょうね?
他のソフトでも同様にノイズが多いならE−3の画像が悪い。ノイズが少なくなるならOlympusMaster2が悪い。ということになりますね。
書込番号:7340194
0点

私はアップルのアパーチャーというソフトを持っているのですが,残念ながらそのソフトでE-3のRAWを見ることができません。 キヤノンのイクシーのソフトでは見ることができるのですか?
書込番号:7340765
1点

ひょっとして
jpeg表示のサムネイルの品質で比較してないでしょうか
書込番号:7340933
0点

E−410でも同じことが言えます。
Master2を使うと、現像中に多量のノイズが入ってきます。
SYLKYPIXやLightroomを使うとノイズは大幅に減少するので、Master2の問題と思います。
ただ、これまでこの問題が取り上げられていなかった様なので、僕のソフトだけの問題と思っていました。
現像したjpeg画像を他のソフトphotoshop7やNikonCapture4.4etcで見た場合もノイズの状態は同じです。
不思議なのは、現像中にざらざらしたノイズが突然入ってくるのですが、ノイズが入る前に現像が終わると、ノイズは載ってきません。
でも再現性はなく、同じRAWデーターを新たに現像しなおすとまた盛大なノイズが載ってきたりします。
僕はMaster2の利用を諦め、SILKYPIXかLightroomを購入する予定です。(現在はお試し版で現像)
書込番号:7341763
0点

みなさん御意見有難うございます。
まず、他社のソフト見れるかですが、JPEGならば問題なく見れると思いますよ。
後、オリンパスのソフトでのノイズですが、シャドー部分でブツブツ目立ちます。
で、プリントアウトしてみるとノイズは気になりません。
なので最近は、キャノンソフトかWindowsソフトで画像の確認をしています。
書込番号:7342354
0点

当方、カメラは「オリンパスE-500」「キヤノン40D」
ソフトは「OLYMPUS Master2」「Canon Digital Photo Professional」
を使用しています。
どちらのカメラの画像をどちらのソフトで表示しても全く同じに見えます。
ちなみにMacです。
OS標準のビューソフト、「プレビュー」で表示しても全く同じです。
なので全く問題ありません。
ご参考まで。
書込番号:7343841
1点

参考になるかわかりませんが?
最近E510の画像を”オリスタ2”で現像したところ
異様にノイズが多い画像がありました。
Lightroomを使うとノイズは気にならなくなりました。
”オリスタ2”でノイズフィルターをオンにして現像しなおしたところ
ほぼLightroomと同じレベルになりました。
ちょっと気になっていたところです。
書込番号:7345754
0点

私もMaster2を使っていますが、表示される画像にはノイズがのっていても、一旦それをtiffなどの画像データに変換してから
それを他のビューワー・ソフトで表示させるとノイズはのっていないと思います。
多分、RAWデータをそのまま表示させるような仕様になっているのではと感じていますが、ノイズをどこまでカットすればいいのか
現像時に確かめながら決めたい時は不便ですよね。
ただ、他のソフトより解像度や鮮鋭度が高い画像になり、展示用に印画紙仕上げでプリントしてもらった際の仕上がりがクリアーに
なるような気がしています。
インクジェットとは全く次元の違う色の再現性も素晴らしいですけど、ノイズが粒子のようになり、銀塩ぽい仕上がりになると
いうのも、気にいっています。
書込番号:7346368
0点

いやいや、いろいろなご意見有難うございます。
こんなに皆さんから来るとは思ってませんでした(^◇^)
私の場合は、いい写真をお店でプリントするのが基本なので
綺麗にプリント出来ればOKなんです。
フィルムカメラのときからそのスタイルなんですよ。
まだアナログ人間で・・・ (>_<)
なのでE−3は、一枚一枚じっくり撮る私のスタイルにピッタリなんです。
とりあえずE−3は最高!
PS、 5年後フルサイズとフォーサーズだけになってると思います。
書込番号:7348479
0点



皆さんご機嫌いかがでしょうか?
いつも参考にさせて頂いております。
こちらには、E3エキスパートの方々がいらっしゃいますのでご質問させて頂きたくスレを立てさせて頂きました。
発売初日にE3を12-60mmと同時に入手し、撮影を続けておりました。
しっかりした手ごたえとAFのスムースさを楽しんでおりましたが、最近ピントずれ(前ピン)になっているショットが多くあるのに気がつきました。
HPなどから簡易的に検査を行う方法など紹介されておりましたので、参考にして調べておりましたところ、関係ないかもしれませんが、ファインダーのAFターゲットを用いて位置合わせした場合、ライブビューとのAFターゲット位置と大きくずれていることに気がつきました。
おそらくはファインダースクリーンのずれによるものなのかもしれませんが、皆様の個体ではいかがでしょうか?
ちなみにライブビューのAFターゲットでピントを合わせると少し前ピンが改善している気がしますがやはり完璧ではないようです。
一応年明けにはオリンパスに相談してみる予定ですが、お詳しい方々のアドバイスお願い申し上げます。
0点

私は手持ちのレンズが有ったので
12-60は未購入ですが
それほど気になるものは有りませんでした
AFはある程度幅も有るので
マクロ撮影等ではマニュアルフォーカスしてる為かもしれませんが
キャノンなのでは良くAFのズレが有るので
気になる場合はサービスに機材一式持ち込んで調整している方も多いようですね
販売店での店頭デモ機との比較か
一度、サービスへ相談されてはどうでしょう
書込番号:7188304
0点

enikesさん
早速のお返事ありがとうございました。
店頭デモ機との比較は早速試してみようと思います。
ファインダーとライブビューとのAFターゲットずれについてはいかがでしょうか?
三脚にて固定して確認したところ、私の個体ではファインダーのAFターゲットで合わせた位置と大きくずれていますが、皆様の製品も同様でしょうか、、、?
書込番号:7188340
0点

初めての書込みです。
デジカメど素人ですが、面白そうなので実験?してみました。
被写体に1cm方眼マットを使用して、12-60望遠端にてファインダ上の
各AFタ−ゲット間隔が30mmなるよう方眼紙との距離を調整(約70cm)。
またファインダ上の中心を方眼マットの適当な方眼点にくる様に位置調整。
この状態でライブビュ−に切り替え、10倍拡大にて方眼マスのズレを目視。
結果、中心タ−ゲットではファインダに対して上に約2mm弱/右に約2mm弱
のずれでした。 AFタ−ゲット間隔はファインダの30mmに対し、ライブ
ビュ−では約30.5mm程度でした。 如何せん目視なのでいい加減ですが。
ただ、スクリ−ンまたはライブビュ−上のAFタ−ゲット点が実際のAF
センサのポイントと完全に一致してるかどうかは定かではありません・・
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:7190704
1点

いほとんとかいも さん
早速実験まで実施していただき、ありがとうございました。
私の場合は方眼紙は使用せず、単に被写体の位置と大きさからズレを推測していたのですが、
ファインダーの左右ターゲットとフレーム間での距離は右AFファインダーを5cmの長さに合わせた状態
で左AFファインダーは4.5cmと5mm程度のずれがあります。
(ちなみに上下ターゲットとフレームまでの距離ずれはほぼ0mmでした。)
おそらくはAFファインダースクリーンの取り付け位置が、ライブビューとのずれおよびピンズレの発生する
要因なのではないかと推察しています。
いほとんとかいもさんと同一条件でのテストを実施してみたいと考えております。
方眼画用紙を購入し、今晩撮影をしてみたいと考えておりますので結果については、今しばらくお待ちください。
書込番号:7193307
0点

連投失礼いたします。
誤:
ファインダーの左右ターゲットとフレーム間での距離は右AFファインダーを5cmの長さに合わせた状態
で左AFファインダーは4.5cmと5mm程度のずれがあります。
正:
ファインダーの左右ターゲットとフレーム間での距離は右AFターゲットーフレーム間を5cmの長さに合わせた状態
で左AFターゲットーフレーム間は4.5cmと5mm程度のずれがあります。
分かりにくいかもしれませんね、、、。
書込番号:7193320
0点

皆様こんばんは。
昨日いほとんとかいもさんと同様の実験を行うこととしておりました。
結果が出ましたので、ご報告させて頂きます。
いほとんとかいもさん同様、AFターゲット間を12-60mmテレ側にて3cmマスとなるよう
カメラ位置を調整し、ファインダーのAFターゲットで適当な方眼中心で位置合わせし、
その後ライブビューにて位置確認したところ、私の個体では中心値が左に3.5mm下に1mm程度
ずれていることが確認出来ました。
AFピンズレとの因果関係は不明ですし、どの程度の位置調整が出来るかどうか不明ですが、オリンパスさんに
ご相談してみようと思っております。
いほとんとかいもさん enikesさん
ご返答ありがとうございました。
書込番号:7195803
0点

皆様 ご機嫌いかがでしょうか?
上記不具合につきまして、関連スレにてその後の状況を報告しております。
書き込みNO:7346518
をご参照ください。
書込番号:7346655
0点



デジカメD80の写真歴1年生です。
さて、このカメラの測距輝度範囲は、EV -2〜19(20℃/ ISO 100)です。
ニコンなどのデジカメの多くが”0〜20EV”なのですが、この値(の良さ)に関して、
1.どんな特徴を示すのでしょうか?
2.その特徴を生かせた写真を紹介していただけませんか?
をお尋ねします。
諸先輩の分り易いご指導を宜しくお願いします。
0点

シニアまーちゃんさん
>1.どんな特徴を示すのでしょうか?
デジタルカメラマガジン1月号P87に記事があります。低照度でのAFの強さは群を抜いているそうです。
1D3よりも強力らしいです。
写真例については、Webのどこかか雑誌で比較記事があったような気がするのですが、思い出せません。
見つけたら、また書き込みしますので今回はご容赦下さい。
書込番号:7344375
1点


kuma_san_A1さん
あ、スレ主さんのご質問の写真とはそう言う意味だったのですか。
てっきり、こんな暗い低コントラストのシーンでもピントが合いました、みたいな例かと思いました。m(__)m
書込番号:7344446
0点

TRIP35からさんの意見の方が正しい気がするんですが、どうでしょうか。
以下のスペック表でも、スレ主さんの質問に適合するのは、「測距輝度範囲」ですが、これは、AFの作動する輝度範囲という意味で、「測光範囲」が露出可能範囲だと思います。「低輝度時でも高いAF精度を確保しています。」との記述もあります。
キヤノンも、「測距輝度範囲」です。
ニコンでは、「検出範囲」=「測距輝度範囲」となるようです。
E-3の測距輝度範囲 EV -2〜19(20℃/ ISO 100)
E-3の測光範囲 EV 1〜20(50mmF2、ISO100相当)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/spec/index.html
ですから、スレ主さんの質問が、この用語の通りであるとすれば、TRIP35からさんのおっしゃるように、かなり暗い輝度下でもAFが利くことと、そういった場合の撮影された写真の参考例はどうなる?という意味で合っている気がします。
ただし、ペンタックスのK20D仕様には「露出範囲」だけで、「測距輝度範囲」や「検出範囲」の記述がありません。しかし、オリンパスやキヤノン、ニコンには、その記述があります。
kuma_san_A1さんは、立派な方でしょうから、この点を誤解されたのではないかと思いますが、もし、kuma_san_A1さんの意図する通りの質問だとすると、スレ主さんが、用語を誤って使用して質問の意味が不明瞭になっているのだと思います。
書込番号:7344649
1点

あちらの方で最初に測距輝度範囲として答えていますよ。
その上で、当該機種の測距輝度範囲はソースとして出ていないので、測光輝度範囲との勘違いであればその次の答えになると書いてます。
書込番号:7344669
1点

kuma_san_A1さん
なるほど、その点は判りましたが、当該機種とE-3は相違がありますので、kuma_san_A1さんの最初の説明からでは、E-3ではどうなのかは、わかりません。
今回、E-3は、EV-2からの測距輝度範囲となりますから、低輝度へのAF合焦範囲が広くなっている点については、同意いただけますでしょうか?
また、特長を生かした写真ですが、E-3の場合、かなり低輝度な対象をAF合焦して撮影できるとすると、肉眼では見えにくい対象を撮影した写真といういのが、その参考例になると思いますが、どうでしょうか?
例えば、暗くて、MFでは合わせられない状況の対象物でもAF合焦できると、増感して目に見える写真となり得ます。
ただ、kuma_san_A1さんのご指摘の通り、結果としての写真として差異がないのも事実です。
撮影可能範囲が少し広がったり、シャッターチャンスに少し強くなるという点だけでしょうか。
今回、機種の仕様の問題もあるのでしょうか、質問主さんが、用語をごっちゃにしているので、話がかみ合わない点と、せっかくkuma_san_A1さんが説明している点は、当該機種向けであって、E-3向けとしては、別の説明があっても良いと思います。
書込番号:7344714
1点

こんにちは シニアまーちゃん 様
メカニズムとしての説明はできないのですが,この前コンサート会場で主催者側の了解を取り,本番終了後のアンコールの時間中に客席から座ったまま撮影した写真を添付します。 プログラムオートで,ISオン,RAW撮影後,OLYMPUS Studio 2で撮影時設定のまま現像したものです。 写真データを後につけますが,レンズは35-100 F2.0(撮影時はF4になっていたようです)で,フォーカスはびっくりするくらいよく合いました。 また,座った状態ですが手持ち撮影です。 手ぶれ補正も素晴らしく,等倍に拡大すれば譜面台の裏の文字が読めます。(送った写真が縮小されていないとよいのですが。) 私としては非常に満足です。
いろいろ機械としての性能も気になるかもしれませんが,ご自分でお選びになったカメラ(D80)を信じて,それで工夫なさって,よいと思う写真が撮れたら喜ぶ,うまく撮れないなら,どうすればいいだろう? といろいろ考える。 というのが良いのではないでしょうか?
そういう私はまだぜんせんE-3が使いこなせていなくて,何とか使いこなせるようになったと感じるまでには2年くらいかかるような気がしています。
Image title: OLYMPUS DIGITAL CAMERA
Make: OLYMPUS IMAGING CORP.
Model: E-3
Orientation of image: 1
X resolution: 300.0 ppi (pixel per inch)
Y resolution: 300.0 ppi (pixel per inch)
Resolution unit: inch
Software: OLYMPUS Studio 2.11M
File date and time: 2008:02:05 07:27:29
Unknown tag (318): 0.3
Unknown tag (319): 0.6
Unknown tag (529): 0.3
Y and C positioning: co-sited
-- Exif IFD --:
Exposure time: 1/30 s
F number: 4.0
Exposure program: Normal program
ISO speed rating: 800
Exif version: 0221
Date and time of original data generation: 2008:01:27 17:17:46
Date and time of digital data generation: 2008:01:27 17:17:46
Meaning of each component: YCbCr
Exposure bias: -2.0
Maximum lens aperture: 3.0 APEX = F2.8
Metering mode: Pattern
Light source: Fine weather
Flash: Flash did not fire, auto mode.
Lens focal length: 60.0 mm
Manufacturer notes: 6120 bytes
User comments: 125 bytes
Supported Flashpix version: 0100
Color Space: Uncalibrated
Valid image width in pixel: 3648
Valid image height in pixel: 2736
-- Interoperability IFD --:
Interoperability Index: R03
Interoperability Version: 0100
-- End of Interoperability IFD, EXIF IFD continues:
File source: reserved
CFA pattern:
Custom image processing: Custom process
Exposure method: Manual exposure
White balance: Manual white balance
Digital zoom ratio: 1.0
Scene capture type: Standard
Gain control: High gain up
Contrast: Normal
Saturation: Normal
Sharpness: Normal
Unknown tag (42240): 2.2
-- Thumbnail IFD --:
Compression scheme: JPEG
X resolution: 72.0 ppi (pixel per inch)
Y resolution: 72.0 ppi (pixel per inch)
Resolution unit: inch
Offset to JPEG SOI: 7276
Bytes of JPEG data: 8206
書込番号:7344933
1点

>今回、E-3は、EV-2からの測距輝度範囲となりますから、低輝度へのAF合焦範囲が広くなっている点については、同意いただけますでしょうか?
それは仕様として書かれているとおりですので、論じる必要もないし同意を求める必要もありませんね。
で、「使い勝手の問題」ということです。
…他機種向けであって…?
一般的なこととしてあちらに書かれているはずです。
書込番号:7345245
0点

E-3のAFはかなり暗いところでも合いますね。
コントラストが有るならファインダー越しでほぼ真っ暗に近い暗さでも合います。
最初試したときびっくりしました。
ただ一度迷うとなかなか合いません。相変わらず晴天下でも迷う時があるのが欠点です。
書込番号:7345374
1点



こんにちは!またまた質問させていただきます。
わが町で文化祭が来月、開催されます。
その際、目玉として、近隣の家政系を専門とする学校がファッションショーを行います。
そのファッションショーを撮影するスタッフ(?)に不肖、この私めが依頼されてしまいました。
もちろん、メインの撮影者はいらっしゃって、私は数名いるサブ撮影者の下っ端です。
ただ、まあ、撮るなら無惨な写真は嫌なので…。
「何この写真、ドレスが切れてる〜」
「頭にパイプが刺さったみたいにしてるワ……」
などという写真を撮らないかと今から戦々恐々です。
さて、皆様に質問したいことは…
(1)ファッションショー撮影のポイントについて
素人なりに愚考しますと…
・室内ではあるが、かなり強力なスポットライトが照射されるので、バスケ撮影などとは異なるのでは?
・モデルのアップ、全体撮影など、広範囲のズームが必要では?
・ウエディングドレスタイプのものも多いので、白トビはどうか?
・動きが激しく、早いので、レンズ交換をするヒマはあるだろうか?
・撮影は正面、横?カメラは縦位置、横位置?どれを主眼とすべきか?
・三脚を立てることはおそらく不可。手ぶれ補正は必要か?
(2)撮影機材に関して。どれがオススメでしょうか。
(候補)
@E-410+Wズームキット(現有機)…AFの迷いや白トビなどちょっと心配。手ぶれ補正も無し。
Aイオスキス+Wズームキット(会場レンタル)…AFはいいけど、手ぶれ補正がない。
BE-3+12-60mm+70-300mm(購入)…50-200mmは買えません。高感度撮影が心配。
CD300+18-200mmVR(購入)…まあ、これが一番無難かな。F値は暗いけど。
私の希望としては、(良)@→A→B→C(悪)の順なのですが……。ご意見願います。
0点

ステージ写真の基本は「高感度+明るいレンズ」です。
手ぶれ補正を気にしていらっしゃるようですが、F値が暗いレンズでシャッタースピードが落ちてしまえば、被写体ぶれになりますので、まったく意味がありません。
(ストロボを使えるのなら別ですが)
まず、その会場の演出担当者に「ストロボを使ってもいいか?」を確認して、OKならば
カメラの機種およびレンズは、そんなに悩む事はないでしょう。
もしダメという事であれば、最低でもF2.8以上のレンズを用意した方がいいでしょう。
撮影場所が限定されるのであれば70-200のF2.8くらいがベストだと思います。
また、あちこち撮影ポイントを移動きるのであれば、50mm1.4や85mm1.8などの単焦点も役に立ちます。
とにかくカメラの機能よりもレンズの性能が一番重要かと思いますよ。
書込番号:7320138
3点

スポットが当たる場合は、それをキーライトとしてWBを取得しておきます。
リハーサル(または本番の中の最初の方)で各撮影ポイントでの露出値を求めて白でもとばない値に決めます。
撮影ポイントや照明、照明からの距離が変わる場合は露出が固定できませんが、がんばって対応してください。
で、RAWで記録したものを現像して終わりです。
書込番号:7320271
4点

こんにちは。
下っ端(?)であれば、あまり気張らないで良いと思いますよ。
最初からは中々うまく撮れないと思うので
リハーサルがあれば見ておくのが良さそうな気がします。
後は一脚が使えれば、いくらか手ブレ対策になりそうな気が・・・
書込番号:7320328
3点

パデレフスキーさん、
先日といっても昨年12月ですが、仕事でアパレル系学校のファッションショーを撮ってきました。
私はカメラマンではないのですが、記事に添付する写真のための撮影です。
その経験を元にお話します。
普段は5DとE-3を使い分けていますが、今回は照明がかなり明るかったので、リハーサルの試し撮りを見てE-3を選びました。レンズは12-60SWD F2.8-F4です。5Dと24-105F4だと開放でもシャッター速度が確保出来ず、被写体ぶれが出る時があったかったからです。
C-AFを使い手振れ補正が欲しかったので、連写はしませんでした。
E-3は高感度撮影だとノイズが目立つので、ISOは上限400でオートにして、1/200前後のシャッター速度優先で撮影しました。
焦点距離は20mm(35mmで40mm)くらいでほぼ固定にしました。
モデルさんの歩きは意外に速くて、身体が大きく左右に揺れるので、フレームに収めるのが精一杯で、ズームを変える余裕はほとんどありませんでした。でも、犬や鳥と違い、だいたい同じルートを歩くので、数人撮ったあとは少し余裕が出ました。
今回はストロボ禁止でしたので、撮影位置に気を使いました。
事前のテストでスポットライトの真下に来てしまうと、モデルさんの顔に影が強く出る事が分かりました。
そこで撮影ポイントは、スポットライトがモデルさんの顔と上半身を正面から照らし始める位置の直後2箇所にしました。
1番目のライトにかかったところで、歩いているモデルさんの全身を撮影、2番目のライトにかかる位置で見上げる感じでバストショットを撮れる様に立ち位置を決めました。さらにモデルさんがUターンしていく後姿も同じ2箇所で撮りました。
E-3だけかも知れませんが、S-AFだと歩み去るモデルさんの後ろ姿にはうまく合焦しないのでC-AFを使いました。
レンズは全て12-60SWD F2.8-F4です。
カメラを持ち変える余裕が無いほど、次々にモデルさんがくるので、基本的に全部縦位置で撮りました。横位置で撮ったのは、フィナーレで全員が舞台に並んだ時だけです。
白飛び対策は事前にライトの下で白い布を生徒さんに持ってもらい、ハイライトコントロールを使いました。
とりあえず思い出せるのは以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:7320513
7点

こんにちは パデレフスキー 様
うらやましいです。
機材はもちろん
BE-3+12-60mm+70-300mm(購入)…50-200mmは買えません。高感度撮影が心配。
と思いましたが,スタッフということであれば70-300は不要ではないかと思います。
それか,思い切って35-100を買ってみます? めちゃくちゃ重たいですが,E-410の方がその分をカバーするでしょうか?
最近オートフォーカスの不具合を聞くことが多いような気がしますが,私のE-3と12-60の組み合わせは,それはシャープで素晴らしい写真が撮れます。 ただ,12mm側にすると顔がゆがむので,今回はあまり広角側にならないよう注意なさった方が良いかもしれないと思います。
書込番号:7320599
2点

1時間のショーであればその間に何分撮影していられるかが鍵になります。
カードの容量は言うに及ばず
何分間シャッターを押せる状態で構えていられるかが勝負です。
通常鍛えていなければ10分で腕が痛くなりは始めますので
1脚などを準備したほうがいいでしょう。
書込番号:7320678
1点

早速の返信、まことにありがとうございます。
「どないすんねん」さん。
被写体ブレが問題なのですね。私は手ぶれ補正があれば、何でもOKと思ってました……。ヘぼです。
ストロボは大丈夫なようですが、ただ私、内蔵ストロボしか持ってません。(持ってるというか?)
あれで大丈夫でしょうか?
「kumasanA1」さん。
わかりました。教えていただいた方法で白トビを防いでいきたいと思います。
「まふっ」さん。
確かに下っ端なのであまりハリキリすぎずに頑張りたいと思います。(矛盾した表現?)
「kei114」さん。
非常にわかりやすいレスをありがとうございます。どのようにすればいいか、具体的なことがいろいろ見えてきたような気がします。
「梶原」さん。
35-100mmですか!?すごいレンズとは聞きますが……多分私はレンズに「位負け」しちゃいそうです。機材はやっぱりE-3がいいようですね。
「ひろ君ひろ君」さん。
わかりました。腕力を鍛えておきます。一脚は持ってはいますが、ショーのスピードが激しくても追随出来るでしょうか?
舌足らずな私の愚問に対して、みなさま親切に答えていただき、本当にありがたく感じております。
書込番号:7320872
0点

スレ主さんへ
いや・・内蔵はマズイっす(^_^;)
最低でもGN30以上の外付けじゃないと役に立たないかと・・・
とりあえず、E3+12mm-60mmでパデレフスキーさんのおっしゃる通り
モデルさんにスポットが当たるポイントに意識を集中して撮れば
シャッタースピードも稼げますので、ストロボが無くても何とかなるかと思います。
E-3は結構連射も早いので、メディアを多めに用意してバシャバシャ連射しておけば
失敗も少ないのではないでしょうか?
明るさに関してはRAWで撮って後からソフトで修正できますが、ぶれてしまっては修正も効きませんからね・・・。
書込番号:7321062
1点

パデレフスキーさん、
少し思い出した事があるので、蛇足ですが、追記しておきます。
ファッションショーの撮影で、主催者側とクライアントから求められたのは、華やかな雰囲気の分かる写真でした。こういう撮影基準は曖昧で困るのですが、使ってもらった写真を見ると、白飛びしようが、暗部がつぶれようが、モデルさんがモデル歩きでランウェイをしゃなりしゃなりと次々歩いてくる雰囲気が掴めて、しかもメインの人物が綺麗に撮れてる写真が選ばれていたようです。
内蔵ストロボのみだとガイドナンバー10程度しかないので、E-3の場合速いシャッターでは、ショーの会場の様に縦方向に距離がある被写体には光が届かず、せいぜい逆光補正くらいにしか使えません。AFポイントも測光も狭い範囲で設定して、手前の被写体を間違って拾ってアンダーにならない様な工夫が必要です。
可能でしたら、会場の照明をメインにして、誰かにランウェイに立ってもらい、なんどか撮影のリハーサルをした方が良いと思います。あと純正ストロボでもFL-50でないとスピーディなショーだとチャージが間に合わないはずです。
ショーに参加するモデルさんの人数によりますが、ランウェイの長手方向に立っての縦位置撮影だと1脚は使いにくい場合もあります。私は手振れ補正に頼って手持ちでがんばりました。
あと、E-3でしか使えない技が2つあります。
ショーの撮影中は、可動液晶を左に張り出した位置で固定しておくと、撮影直後にファインダからあまり目を離さずにちらっと左を見るだけで撮影画像のチェックが出来ます。
もう一つ、ショーの終わりのパーティーなどでは、液晶をカメラに90度の位置で固定して昔のカメラみたいにおなかのあたりに持ち、縦位置でライブビュー撮影をすると、カメラのファインダ越しに撮るより、モデルさんの自然な表情が撮れる気がしました。
ファッションショーの撮影は楽しいですよ。楽しんで撮って来てください。
書込番号:7321069
4点

ご依頼を受けた方や、学校側?にリハーサルから立ち会えないかまず確認された方がよいかと思います。
照明の状態や撮影場所などを確認、又、当日のタイムテーブルなどを入手して進行をつかんでおく。
一度カメラを構えてなければわからないことが沢山あるはずですから、リハ中は撮影練習のつもりで。いざ始まってからアタフタしてしまうと、最初の15分ぐらい写真にならない気がします。リハ独特の空気は良いものです。意外と名作が生まれるかもしれません、これぞ役得です(笑)
一脚と予備のバッテリー、ズームレンズと複数のメディアはお持ちになった方が良いかもしれません。ただ、本番は本番で自分の場所にほかの人(プロの方とか)がズケズケ入ってしまうことが考えられますので、そうした場合は、お譲りになった方がよろしいかと。いいなー、楽しんできてくださいね。
書込番号:7321213
2点

返信ありがとうございます。
「どないすんねん」さん。
やはり内蔵フラッシュでは×ですね。メディアは現在CF(8G,2G)とXD(2G)があるので、それを準備する予定です。
「kei114」さん。
補足ありがとうございます。大変参考になります。E-3にしか使えない「秘技」、ご教授ありがとうございます。ただ、私はまだE-3本体を手に入れていないので、たぶん当日、複雑な操作は不可能だと感じております。機械に弱いし…。
「磯猿さん」。
確かにリハーサルは参加したいです。仕事の都合を考えて、いけそうなら行きたいと思います。
細やかなアドバイス、皆様ありがとうございました。
書込番号:7321701
0点

こんばんは。
お悩みの様子…わかりますわかります^^
ファッションショーですね。
といっても
・ステージのみなのか?
・キャットウォーク(ランウェイ)があるのか?
・一人で歩くのか何人かで歩くのか?
とショーの構成がわからなければ準備できませんので事前にショーの構成をきちんと把握しておく必要があります。
みなさんの言われるようにできればリハも見ておきたいですね。
そのときに自分の位置が決定していればレンズもおのずから決まってきます。
動きはどちらにしてもかなり早いので被写体ブレは絶対にします。
手振れ補正はたぶんあまり役に立ちません。
また、ライトはカクテルだとホワイトバランスがあわないのでRAWで押さえておきたいですね。
そうした意味では、ストロボが使えるといいのですが。
僕は仕事で撮るときは100%ストロボを使います。
エレクトロニックフラッシュFL-50クラスでないとストロボのチャージが間に合いません。
これだとホワイトバランスにもあんまり頭を使わなくていいです。
ストロボ禁止(公式カメラマンだとあんまり考えにくいですが…)の場合は3脚を使いましょう。公式カメラマンであれば認められると思います。ただし、撮影場所を指定されると思いますのでこれもリハで確認しておくのがいいでしょうね。
この場合、前述のように被写体ぶれする(高感度+明るいレンズでシャッタースピードを確保できる場合を除いて)ので撮るポイントは一つです。ウォーキングのあと(ターンのあと)ポーズをとってモデルさんが静止した瞬間しかありません。この瞬間を予測してシャッターを押しましょう。静止するのは一瞬です。ターンしてポーズを取る場所、タイミングのためにもリハは見ておいたほうがいいですね。
事前準備さえきちんとしていれば、動く場所も決まっていますので不規則なバスケットのようなスポーツよりも撮影は容易です。静止する瞬間も決まっていますから、現在、お持ちの機材で十分ではないでしょうか?ストロボが認められるならストロボを買い足すくらいで。
ポーズの瞬間だけなら、場所が決まっているので、AFも必要ありません。置きピンで、手で微調整しましょう。
ただ、AWBを使う場合、僕はキヤノンが一番あうような気がします。ほかは、ニコンもオリも同じくらいです。WBに関しては。でも、僕はほとんどカクテル照明を使うような場所の取材はないのであまり気にはしてないです。RAWで撮ればあまり関係ないし。
あ、あとアンダーでもシャッタースピードは確保してください。適正露出でも被写体ぶれでは使えないですが、補正でノイズがのってもブレてなければなんとかなりますからね。
では、がんばってください。健闘をお祈りします。
書込番号:7322137
3点

自分はライブハウスでのロックバンドの撮影用にE-3+50-200SWDを購入しました
このスレッドでは共通するようなノウハウを知ることができて参考になりました。ありがとうございます
スレ主さんへ
外付けストロボをお考えなら旧型のFL-36がヨドバシでも19800円+10%ポイントと安くなってますからオススメです。50に比べて発光枚数は減りますが軽いですし、チャージタイムもさほど変わらないようです(オリンパスサポートからの回答)。その「さほど」がどれだけ結果に反映されてしまうのかは状況次第だと思いますが…
書込番号:7325106
1点

返信有難うございます。
「とりごころ」さん。
ポイントをおさえた丁寧な説明、ありがとうございます。
とてもわかりやすくて助かります。E-410で起きピンも良いのですが、やはりAWBやAFのことを考えて当日は「イオスキス」をレンタルしようかとも思ってます。
「ダーク小松」さん。
ストロボも良いのですが……。どうせならもうE-3本体+12-60mmレンズを買っちゃおうかなぁとも思ってます。お店との値段交渉次第ですが〜〜。
ところで皆様、もう一つ質問があります。
「ISO感度」についてなのですが、ISO感度はどの程度効果があるのでしょうか?
例えば、ISO100をISO200にあげると、画質は粗くなるが、F値1段分、ISO400にあげると2段分の効果が出る、というような具体的な効果を教えていただければと思います。
よろしくご回答お願いいたします。
書込番号:7325209
0点

パデレフスキーさん、
私は今EOS-5DとE-3しか手元にないので、他のカメラの事はわかりませんが、EOS KISS Dの方がE-3よりは高感度時のノイズはやや少ない様です。ただしレンタルカメラだとあまり明るいレンズは付かないかも知れませんね。
E-3はISO1000を越えるとノイズがかなり増えます。ファッションショーの舞台はかなり明るいのでISO400〜800程度でも開放なら1/200〜1/250のシャッター速度が確保出来ると思いますが、基本的にシャッター速度優先で絞りとISO値はオートの方が失敗は少ないでしょう。
モデルさんの動きがプロ並みに速い場合、1/60でストロボを炊いても、振り返る瞬間などのタイミングによっては被写体ぶれが出ると思います。
そこで外付けストロボが使える時は、FL-50の様にガイドナンバーが大きく、チャージ時間が短く連写でも連続発光に適したストロボを使い、1/250ストロボ同期で撮った方が失敗が少ないはずです。
FL-36は単三2本なので軽くちいさいですが、フル発光時は再チャージに時間がかかるのと、連写は2〜3回しか対応出来ません。つまりFL-36だと最悪の場合モデルさんを3人撮ってストロボのチャージ待ちと言う事になると思います。その場合はあらかじめオート発光にして、アンダーを防ぎます。私はこれを確認せずに買って、今はFL-50と二本で使い分けています。
EOS KISS Dでキヤノンの430EXを使うなら絞り値・ISO値・被写体までの距離により変わりますが、照明が明るい会場なら、50mmのバストアップで3コマ秒の10連写でも問題ないはずです。ただしバッテリは水素イオンの方が良いと思います。
ISO感度とシャッター速度と絞りは、おっしゃる様な相関があります。例えばシーリング照明のオフィスでEOS-5Dを使い、F4絞り優先AEで試してみると、
・1/80 ISO100
・1/125 ISO200
・1/160 ISO400
・1/200 ISO800
となりました。
ただし、これは会場の明るさが特定できないと、どこまでISO値を上げれば被写体ぶれをなくせるシャッター速度になるか分かりません。具体例は以下のページの「効果を見る」で確認してください。ISO値とノイズの件も説明があります。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/iso/index.html
カメラになれる時間がない時は、被写体ぶれが出ないシャッター速度を会場のリハーサルで十分確認した上で、シャッター速度優先で絞りとISO値はオートで撮った方が失敗は少ないでしょう。そういう使い方だと合焦が速く、F2.8-F4の明るいレンズが使えて、ISOオートも高感度まで可能なE-3は良い選択かも知れません。
書込番号:7325624
3点

「kei114」さん。
重ね重ねありがとうございます。
本当にお詳しいですね。ビックリしました。
kakakuの板で質問すると、予想以上に詳しいレスがつきますので、本当に感謝感激です。
ISO感度のことも大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:7335583
0点

パデレフスキーさん、
すこしでもお役に立ったようでしたら良かったです。
今回は昨年末に同じファッションショーの撮影をやった経験がありましたので。
あとは、CANONやオリンパスの公開講座で教わった話が元ネタです。
それで、申し訳ないのですが、前のコメントでレンズの事を書くの忘れてました。
EOS-5DでISO感度とシャッター速度の関係をチェックしたのは、24-105L F4レンズです。
オリンパスの12-60SWDは、F2.8-4.0で望遠端以外はこのレンズより明るいので、もう少し良い条件で撮影できそうです。
会社に共用のカメラのEOS KISS DXが戻っていたので見てみました。ストロボを使わないならスポーツモードが使えるかも知れません。AF ISO400固定の様ですので、それがダメならTvでシャッター優先AEですね。ただ連写の連続撮影枚数がLarge Fineだと27枚と言うのがどうでしょうね?モデルさんの人数によっては足らないかも知れません。
E-3はRAWだと16枚でCFへの書き込みが始まりますが、JPEGだとCFの容量いっぱいまで無制限に撮れます。つまり書き込み時間の待ちがありません。この差って意外と大きい事があります。
あとCFは書き込みでおくれがでない様に、Extreme V以上のものを使った方が良いと思います。
EOS KISS DXだとキットレンズはEF-S18-55mm F3.5-5.6 II USMでしょうか?だとすると、もう少し条件が悪くなりますね。
ISO感度の件は、実際にEOS-5Dで試しましたが、キヤノンのEOS学園で教わったお話を元に書いてます。一講座数千円で受講できますので、興味がおありでしたら、下記のURLからどうぞ。オリンパスでも同じような講座があるはずです。
http://cweb.canon.jp/eos-school/index.html
書込番号:7340277
2点

「kei114」さん。ありがとうございます。
レンズは50mmF1.8を知り合いから借りました。
ズームは使えませんが、移動して撮っていきたいと考えてます。
内蔵ストロボでも無いよりはずっとましだとアドバイスを受けました。
ただ、赤目が出るのでソフトで補正をするか、それとも思い切ってストロボ無しで
いこうかとも思っています。
一応ファッションショーも「動きモノ」かと思われますが、先日、知り合いから
「動きモノは『シャッター優先モード』よりも『絞り優先モード』で撮るべき。
なぜなら、被写界深度がコロコロ変わってしまうから」
とも言われました。
50mmF1.8は開放で使用すると、確かにピントあわせが難しい点があるかなとも
感じています。
なかなか難しいものですね。
まぁ、サブなので失敗してナンボ、と思って撮ってきたいと思います。
返信、まことにありがとうございました。
書込番号:7342041
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





