E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全589スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

Leica 14-50 F2.8-3.5 使用でフリーズ

2008/02/02 18:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:193件

パナライカの14-50/2.8-3.5を使用すると突然フリーズする現象が頻発するようになりました。電源投入後2-3枚でファインダーがブラックアウト、数秒後復帰するものの撮影不可能に、電源再投入で撮影可能になるもの、また数枚で同症状になってしまいます。ISのオンオフはレンズ側、本体側で試してみましたが変わりなく症状は出ます。14-54等のZUIKOレンズではこの症状は出ませんし、E-510でも同様の症状が起きますので、レンズに問題があることは確実なのですが、こちらの板の方が見ておられる方が多いと思い書き込みさせていただきました。他に同じ症状を体験された方、また解決された方がいましたらお話をお聞かせ願えればと思います。よろしくお願いします。

書込番号:7331386

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:64件

2008/02/02 20:49(1年以上前)

本日梅を撮りに出かけたところ、今まで調子のよかったE-3と50-200SWDで不具合が起こりました。

シャッターボタン半押しでAFしていると[F--]となりAFが固まってしまいます。
接点関係が問題なのは想像できましたので、レンズをグリグリ回転させたり、
電源のON、OFFで復活させて使ってました。

シグマの150マクロでも同じことは起こっていましたが、上記のやり方で復活します。
(E-300でもE-3でも)

ところが今回は復活させてもすぐにダンマリ状態になってなってしまいます。
しまいには、ミラーアップしてシャッターが開いた状態で固まってしまいました。
しばらく待ってみましたが、ミラーダウンしないので、しかたなく電源OFF。
すると、ガガガガ、ガリガリとものすごい音と振動で復活。
(なにか壊れたかも^^; いまのとこISも効いているみたいですけど)

そこでダメもとで、ティッシュペーパーで(持ち合わせのクロスがなかったので)
ティッシュクズを注意しながらレンズとカメラの接点を清掃。

その後帰路につくまで200枚ほど撮りましたが、全く不具合は起きませんでした。

その後

帰宅して、再度レンズとカメラの接点をエタノールにて清掃、再装着。
何枚かで[F--]発生でダンマリです。

そこで、乾いたクロスで再度拭いてみました。
それ以後は不具合は起こりません。


で、推測

もしかしたら、接点の極々ほんのわずかな湿り気でこの現象が起こるような気もしますね。

こんな状態になったら接点を乾いた布のようなもので拭いてみるのもいいかもです。

以上長くなりましたが報告まで


書込番号:7331950

ナイスクチコミ!3


 あささん
クチコミ投稿数:116件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/02/03 01:40(1年以上前)

レンズとの電子接点が問題ならナノカーボンを使用してみたらどうでしょ?
何年も使ってて酸化皮膜ができてるなら接点回復剤が有効なんでしょうが、まだ発売されて間もないカメラですしね^^;

書込番号:7333661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2008/02/03 02:04(1年以上前)

>あささん

はい^^
下手な接点回復剤だとカメラを痛めるかもしれませんね。
ナノカーボンは効果的かもしれませんね。

実害のない方法だとセーム皮で擦るのが安全ですね。
オーディオ関係でもよく使われます。 

書込番号:7333757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件

2008/02/03 14:49(1年以上前)

転倒無視さん、あささん、レスありがとうございます。どうやっても私の症状は改善しそうに無いので、明日以降にサービスセンターに持参しようと思います。ありがとうございました。 

書込番号:7335998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

ファームアップ と LV時の罫線表示

2008/02/03 01:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 OM-4 CuZnさん
クチコミ投稿数:80件

ファームアップデートで手持ちのOMレンズ7本がE−3でも活躍するかっ!って
喜んでいたんですが、ライブビュー時の罫線表示が出来なくなってる???

アップデート前に表示させてたのと同じ操作を行ったつもりなんですが、何か
ミスってるのかなぁ?

同様の事象に陥っている方はおられませんか?

スクリーン交換はするつもりですが、サポセンに持っていく時間が取れず、
罫線表示がとても有難かったので、ちょっとショックです。

書込番号:7333513

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:64件

2008/02/03 01:50(1年以上前)

アップ後も罫線表示出ますよ。

書込番号:7333707

ナイスクチコミ!0


enikesさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/03 02:16(1年以上前)

たぶん
バージョンアップによる設定クリアかと思われます

書込番号:7333801

ナイスクチコミ!0


sks-oceanさん
クチコミ投稿数:2件

2008/02/03 03:28(1年以上前)

「INFO」ボタンは押しましたか?

書込番号:7333918

ナイスクチコミ!1


nama3さん
クチコミ投稿数:142件

2008/02/03 07:40(1年以上前)

OM-4 CuZnさん、おはようございます。
普段は、罫線表示、使っていないんですが、やってみました。
ファームアップは、アップデートされた日に実施済みです。
1)meyu画面の上から4番目、スパナ1マークを押します
2)次に、スパナマークD「表示/音/接続」を選びます。
3)この「表示/音/接続」の最後に「罫線表示」がありますので
 これがデフォルトではOFFになっています。
ここで、黄金分割などを選んでOKにすれば、あとは、LVにして、
infoボタンで、表示されました。
 ファームアップするとデフォルトに戻ってしまいますので、
面倒でも上記の操作を一度やってみてください。たぶん、大丈夫
なはずです。私は、普段、この機能を使っていないのですが、こ
れって、結構いいかもです。これからは、積極的に使うようにし
たいと思います。勉強になりました。

 それにしても、説明書がちょっと不親切ですね。

書込番号:7334179

ナイスクチコミ!0


スレ主 OM-4 CuZnさん
クチコミ投稿数:80件

2008/02/03 09:30(1年以上前)

返信頂いた方々、ありがとうございます。

sks-oceanさん のご指摘のとおり「INFO」ボタンの押し忘れでした。
やっぱり私のミスでしたね。

あぁ すっきりした〜。では、もう一度 みなさんありがとうございました。


書込番号:7334514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信29

お気に入りに追加

標準

雪景色の撮影に関して

2008/01/25 21:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:131件

こんにちは。E-410ユーザーです。
先日、樹氷を撮影に行ってきました。
行く前に、デジタル一眼レフ撮影法の本を読んでいきました。
「雪景色はアンダーになるので、基本+1ぐらい露出補正しましょう」とあったので、+0.7に設定してパシャパシャやりました。
ちょっと不安があったので、露出補正0、-0.3で少々撮影。
きちんと一枚一枚白トビを確認しながら撮影すれば良かったのですが、あまりに寒くて風がピューピューいっていたので、速攻で退散しました。
ところが帰宅してオリンパスマスターで開いて見ると、+0.7にしたものは、日陰以外はすべてひどい白トビ状態。-0.3はしっかりと木の枝の形もわかり、まずまずでしたが、理想は-0.7ぐらいであったかと思われました。
まぁ、これはダイナミックレンジが狭いフォーサーズの宿命なのかもしれませんが、詳しい方にちょっとお答えをしていただきたいことがあるのです。
それは、
(1)雪景色の撮影法で注意すべきポイントが何かと言うこと。どうすれば、白く輝く美しい雪景色をデジタル一眼の写真として残すことができるでしょうか。

(2)E-410に比べて、E-3のダイナミックレンジ(JPEG)はどの程度粘るかということ。これは、実際に雪景色を撮っていらっしゃる方がいれば、作例まで見せて頂けると幸いです。

ペンタックス板でK20Dが話題になっていますが、公式HPのウエディングドレスを着た女性を撮影した作例では、非常に白トビが押さえられていて、美しい仕上がりになっています。E-3もどの程度、白色に対する耐性があるのか、知りたいところです。

よろしくご回答お願いいたします。

書込番号:7293060

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


so-macさん
クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:13件 Your Shot 

2008/01/25 23:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

RAWでの撮影(現像時に調節出来るの為)なので参考にならないかも知れませんが画像もつけてみました。
ちなみに露出はESP測光で無補正です。
撮影時に+1段程度の補正と言うのは
主にフィルム撮影で中央部重点測光の場合ではと思います。
デジタルの場合はアンダー気味のモノは後でもある程度、補正効きますが
オーバーで白とびしたモノはどうにもならないので
撮影意図にもよりますが、過度なアンダーは別として
露出オーバーになりすぎないように気をつけられた方がよいと思います。
ESP測光のようなマルチ測光の場合は、カメラ任せである程度の適正な露出となるので
不安であればソレを基準に+-で何枚か段階露出して撮影しておけば、自分のイメージに近いモノが得られるのではないでしょうか。
JPEGで撮影していた時は、自分は画像の濃度を上げたいので雪景色に限らず
よく-補正して(-1/3〜-2/3程度)撮影していました。

書込番号:7293917

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2008/01/26 00:17(1年以上前)

E-410ならシーンモードの『ビーチ&スノー』を使うとか...
諧調で『ハイキー』を選んでみるとか...
どちらも使った事が無いので効果はわかりませんが。。。

先日E-3 + 50-200mmF2.8-3.5で雪の中山城を撮影した時には露出補正-7〜0でJpeg撮影(ESP測光)、PC取り込み後+0.5〜+1の露光量補正を行ないました。
当日は雪雲がかかって降雪している最中だったのでコントラストが低くヒストグラムに1〜2段の余裕をもって収まっていました。
輝度差が激しいシーンならその時々で確認しながら明部と暗部のどちらを優先させるかしだいで随時露出補正しないといけないかな。

書込番号:7294097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-3 ボディの満足度5

2008/01/26 00:26(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7243598/
で冬山登山での写真を載せていますが、
私の場合、雪の写真は中央部重点測光で+1.0EVが基本ですね。
場合によっては+1.7EVまで補正します。
でもこれは中央部重点測光での話。
ESP測光だと±0.3EVぐらいの補正量でいいのではないのでしょうか?
ESP測光はカメラがどのくらい補正しているのか分からないので私には使えません。
HPにも冬山の写真載せていますのでご参考までにExif見て下さい。
(でも全部、中央部重点測光ですが…。)

書込番号:7294157

ナイスクチコミ!3


Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:19件

2008/01/26 00:55(1年以上前)

あくまでも想像ですが、階調モードが「オート」になっていませんでしたか?
この機能は、撮影後、白飛び、黒つぶれが少なくなるように、階調を調整して
くれる機能ですが、雪山のような極端なコントラスト差のあるところor
極端に明るいところでは、正しく動作していないのかも。
この機能がと+EVをいくつか設定されていて、機能がカブったとか???

これを見る限り、階調オートの常時ONはおすすめではないように見えますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/01/25/7810.html

書込番号:7294310

ナイスクチコミ!3


Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:19件

2008/01/26 02:10(1年以上前)

あ、E-410の話でしたね。失礼しました・・・(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ

書込番号:7294549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2008/01/26 04:46(1年以上前)

すごい写真がたくさんですね。レベルの差を感じてしまいます。
初心者です!!失礼しました。頑張ります!!

書込番号:7294715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/26 05:26(1年以上前)

私もE410買いました。
あっしも雪国育ちなんで綺麗な雪景色撮って壁紙にしたい!
低気温の中で扱う注意点、コツなどありますかね?

書込番号:7294747

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2008/01/26 08:25(1年以上前)

当機種

カラスとワシ

>低気温の中で扱う注意点、コツなどありますかね?

・バッテリーが弱くなるので、予備のバッテリーを用意して
 内ポケットで暖めながら使うなどの工夫が必要になると思います。
・カメラとレンズが冷え切ってから暖かい場所に持ち込むと
 結露してレンズが曇ってしまいます。
 車だと冬はエアコンで除湿しているのであまり関係ありませんが、
 屋内だと盛大に水滴が着いたりするのでショートにも注意です。

書込番号:7294955

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件

2008/01/26 09:58(1年以上前)

パソコン立ち上げて見るとたくさんのメールが……。
気づかぬうちに多くの方に返信をいただいておりました。本当にありがとうございます!
「Black Panther」さん。
やはり、きちんと画面で確認しながら撮影すべきですね。寒くても……。
「MO&MO]さん。
スポット測光ですか!ちょっと上級テクニックっぽいですね。挑戦してみます。
「フォーサーズ大好き!」さん。
きれいな写真ですね。私の写真もマイナス補正したものの方が良かったです。
「afan」さん。
AEロックで撮影するという方法もあるのですね。勉強になります。
「so-mac」さん。
露出を違えたものをいくつか撮影するというのは本当に大切ですね。雪景色というのは、本当にはかないので、シャッターチャンスを逃したくないですから。
「mosyupa」さん。
シーンモードを使用する方法ですね。私もほとんどシーンモードを使ったことが無いのですが、今度試してみますね。やはりE-3でも、きちんと確認して撮影することが大切なようですね。
「あさけん」さん。
+1.7ですか!中央部重点測光だと、それくらいプラス補正して大丈夫なのですね。
「Daigo」さん。
階調オート機能はあまり使用しない方が良いみたいですね。階調オート機能に関しては、かなり期待していただけにちょっと残念な気もします。
「かー君かくーん」さん。
本当にみなさんすごい作品ばかりで感心しますね。私の撮影する写真はつまらないものばかりで恥ずかしいのですが、いつか皆さんのような作品を撮影してみたいものです。一緒にがんばりましょう!!
「禁・禁煙」さん。
E-410購入されたのですね。私も使ってて本当にいいカメラだと思ってます。仲間が増えてうれしいです。
「R2-400」さん。
私も低温の場所で撮影する時には注意したいと思います。

皆様、本当に温かいご回答とすばらしい作例をありがとうございました。大変勉強になり、少しだけ雪景色撮影に自信がついたような気もします。(気のせいかな?)
一口に雪景色といっても色々な撮り方や構図の工夫があるようですね。皆様の個性がそれぞれの写真に表現されていて、作品を見るだけでその方のお人柄も伺えるようで、写真とは大変すばらしいものだと再確認させていただきました。


書込番号:7295184

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/01/26 17:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

美瑛

美瑛親子の木、逆光で

美瑛マイルドセブンの丘 順光で

バデレフスキーさんこんにちは。
E510+ZD14ー54で撮りました。
測光はすべて中央重点測光でした。
いずれも露光は+1から1弱の補正です。
雪は白とびしていません。雪の質感も出ています。
実際撮るときは中央重点測光と+1前後補正です。
スポット測光もお勧めです。それならほとんど露光補正は若干ですむと思います。
せっかくライブビューできるので液晶を確認しながら露光補正もお勧めです。
でも、オリの液晶は見にくいですが。
デジタルEPSは最近使用機会はかなり減りました。
最後に、雪の冷たさや雰囲気を出したいならアンダー気味がいいですよ。

書込番号:7296760

ナイスクチコミ!3


GR樽さん
クチコミ投稿数:45件

2008/01/27 09:10(1年以上前)

白飛びは、諧調の眠いネガフィルムでも普通に起きる時は起きます。
コントラストの強いリバーサルならなおさらです。

デジタルカメラだとガンマ特性をいじればけっこう防げますが、
それでフォーサーズならではの”立体感溢れる画質”を維持できないのであれば
本末転倒です。

書込番号:7300276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2008/01/27 10:53(1年以上前)

返信ありがとうございます。
「koupy」さん。い〜い写真ですね!私も中央重点測光を試してみます。
「GR樽」さん。デジタルの特性を理解して写真を撮っていきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:7300630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/29 20:09(1年以上前)

R2-400さん

低気温の中で扱う注意点。
アドバイスありがとうございます。
今後参考にさせて頂きます!!

バデレフスキーさん

お互いに沢山雪化粧を撮影していきましょうね。

書込番号:7312572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/31 03:21(1年以上前)

すごい鮮やかな写真が大集合してますね。
雪景色は私も大好きです。
なぜか和みます

書込番号:7319714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/01/31 03:46(1年以上前)

評価測光だと雪は高輝度リミッターにより除外されてしまう(これで雪以外の部分で露出判断する)からでしょうね。
中央部重点平均測光やスポット測光に露出補正をそのつど欠けるのが常套手段です。

書込番号:7319730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/01/31 10:45(1年以上前)

デジカメWatchにタイムリーな記事が出てますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/01/31/7827.html

書込番号:7320374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/01 16:17(1年以上前)

晴天時は雪山と空の境目を測光するときれいに撮れるそうですよ。アサヒカメラか何かに載ってました。

書込番号:7325657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/01 22:00(1年以上前)

パデレフスキーさん
 
こんばんは
コントラストも強いので黒つぶれを防ぐためにも
白飛びしないぎりぎりの露出がいいですね。(RAW前提で書いてます。)
評価測光だと+0.5ぐらいではないでしょうか。
ヒストグラムで確認しながら
条件が変わらなければマニュアル露出で固定するのが
BESTだと思います。

http://mptfk.exblog.jp/

書込番号:7327050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2008/02/02 22:13(1年以上前)

いつの間にか返信をしていただきましたようで……。
気づかなくてすみません。
「禁・禁煙」さん。
「まさ〜ずレンズ」さん。
「kumasana1」さん。
「まふっ」さん。
「よっち〜」さん。
「松尾芭蕉」さん。
 温かいお返事、および有益な情報、本当にありがとうございます。
今後に生かしていきたいと思います。重ね重ね感謝いたします!!

書込番号:7332424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/02 23:15(1年以上前)

よくよく見たらアイコン怒ってますね(笑)。

多分直前に怒りのトピ立てたのでそのせいだと思います。別にパデレフスキーさんの質問がくだらないとかそんなことじゃないので気にしないでくださいm(_ _)m。

書込番号:7332851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信24

お気に入りに追加

標準

こんな一本ご照会ください。

2008/01/31 20:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:19件
当機種

50-200+EC-20

変な題名をつけて申し訳ございません。m(..)m
昨年、12月にE-3を購入した超初心者です。レンズは12-60SWDと50-200SWDの2本です。
遠くの物を撮りたいとEC-20も購入いたしました。
これらのレンズ群には何の不満もありません。ただご意見を拝聴いたしたく、次の1本を
皆様なら何を購入なされますか?
超初心者の私にも合うレンズをご紹介いただければと思う次第です。(レンズ沼に溺れそう)
対象は問いません。(現在は、花のアップから風景、その他いろいろと撮影中です。)
参考にさせていただければ光栄です。

書込番号:7322260

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:20件

2008/01/31 21:29(1年以上前)

マクロレンズがあれば便利ですね。

ただ、7-14mmレンズ。すごく好きです。
時々、借りて使うのですが「ああ、自分のレンズだったらなあ」と使うたびため息をつきます。

ただ、レンズが球面なので取り扱いには若干注意が必要なのと結構デカイです。

書込番号:7322485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2008/01/31 21:50(1年以上前)

皆様さっそくのご返答ありがとうございます。
Y氏in信州さん
7-14欲しい一品です。(価格が?)パナの25/1.4・・早速調べてみます。
なにせほとんどオリンパスのHPとここだけしか見ていませんでしたので・・・。
PANZER VORさん
やはり7-14ですか皆さん思うところは同じなんですね(特に上級者の方)
50F2マクロはHPでずーと見てばかりでした。(笑)仕事中に?
Toru Kunさん
8mmFisheyeもおもしろい絵をだすものだとサンプル画をよくみていました。

本当の初心者です。皆様の意見を参考にさせていただきます。

書込番号:7322590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/01/31 21:51(1年以上前)

とりあえず、ここをみれば一目瞭然です!!

http://www.four-thirds.org/jp/index.html


書込番号:7322599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2008/01/31 21:57(1年以上前)

こんばんは
皆さんと同じような意見ですが、次のレンズとしては超広角の7−14とマクロレンズでしょうね。
これで撮影の幅がぐっと広がります。
マクロレンズは、35ミリf3.5と50ミリf2の二本があり、おそらく今年中に100ミリf2.8?が出ると思います。どれを最初に選ぶかは難しいですが、私はお手軽な35ミリを買いました。最終的には3本とも、ということになると思います。
8ミリ魚眼も非現実的な写真が撮れて面白いですが、癖が強いので好みが分かれると思います。

7−14、35マクロ、8ミリ魚眼は私のHPに作例がありますからよろしければご参考にしてください。

書込番号:7322641

ナイスクチコミ!2


舞珍さん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:8件

2008/01/31 22:13(1年以上前)

犬に小判さん、今晩は!

私も12月にE-3を購入した仲間ですので、これからもよろしくお願いします。

さて、50mmF2 MACROは単体で1/2倍 F2ですが、EC-20+50mmMACROで100mm F4 等倍マクロとなりますので、お得だと思いますよっ!
後は、明るいパナライカの25mm F1.4ですね、これもEC-20と合わせて、50mm F2.8の使い易い画角となりますね。



書込番号:7322724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2008/01/31 22:33(1年以上前)

当機種

皆様、こんなに早くご返事いただきありがとうございます。

こうメイパパさん
50mmF2 欲しいレンズです。ただ買うとなるとこれで良いのかと迷ってしまい皆様のご意見を戴きたく相談させていただきました。

とりごころさん
7-14 皆様が押される一品です。50-200SWDを購入した時点で予算が・・・。それにEC-20も買ってしまいました。(笑)

Y氏in信州さん
オリのHPを良く見ていましたが、ここは見ていませんでした。参考にします。

自称建築写真家さん
Fisheyeの写真おもしろいですね。私にもこんな写真が撮れればよいのですが?
腕が伴わないかもしれません。

添付の写真もE-3に50-200+EC-20をつけて家を出てすぐに見つけ、ただ画角を合わせてシャッターを切っただけのものです。スタジオ2で露出を+1位までにしてJPEG画したものです。
恥ずかしい限りです。

書込番号:7322869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2008/01/31 22:56(1年以上前)

舞珍さん

お世話になります。
皆様が押される一品7-14は今は買えそうにありません。
50マクロを購入すべく・・春闘?

ニックネームの“犬に小判”は、我が愚妻がのたもうたものです。春闘がんばるぞ〜?

書込番号:7323021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/01/31 23:15(1年以上前)

そうですね。
予算の問題がついて回りますねぇ。

50マクロ購入に向け春闘がんばってください。

僕は35マクロも円形絞りで好きですよ。
値段も手ごろで軽量なので。
気軽に使えて軽いレンズもなかなかいいですよ。
同じ理由で40−150も使っています。
防塵・坊滴ではないですが、値段の割に性能は高いです。

書込番号:7323134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2008/01/31 23:46(1年以上前)

犬に小判さん、初めまして。

メスのキジだと思いますが、とても綺麗に撮れてますね(素晴らしい)。
50-200SWDとEC-20との相性も良さそうで、猛烈に欲しくなってしまいました。(^^)

書込番号:7323332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/01/31 23:48(1年以上前)

とりごころ さん

たびたびありがとうございます。
購入にあたっては、あつ〜い壁があります。(私の場合?)
35マクロは近くのヤマダ電機に飾ってありました。たしか23900円位の値がついていたと思います。一瞬、買っちゃおうかな〜と、でも愚妻の顔が浮かび思いとどまりました。(笑)

でも、次のレンズって悩む物ですね。(私だけかも?)

書込番号:7323341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/02/01 00:05(1年以上前)

当機種

金色観音さん

はじめまして。
はい、メスのキジです。はじめてEC-20をつけて撮ったものです。
初心者の私は、ただ構えてシャッターを切っただけです。カメラが良いのとレンズ+テレコンが良いのにつきます。

同じ日にライブビューにて電線に止まっているのも撮りました。相変わらずスタジオ2で露出を+1にしてあります。(超初心者)

書込番号:7323454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:10件 エアな日々☆ 

2008/02/01 00:25(1年以上前)

初めまして。
 E-system ご導入おめでとうございます。
わたしはE-300から3年近くE-systemを使ってます。
E-3&12-60も発売早々から使用してますがこの組み合わせには大満足でレンズ交換の頻度が少なくなりました。逆にZD14-54,SIGMA30mmF1.4を売却してしまったくらいですから‥

おすすめのレンズということですがぼくの所有してるものですとSIGMA105mmF2.8MACROは望遠としても花撮りとしても軽く、機動性があって重宝してます。画質に関してはZD50mmF2.0でしょうけど画角と焦点距離がぼくの用途には使いづらそうなので購入には至ってません。
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 こちらも所有してませんが憧れのレンズです。

書込番号:7323571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2008/02/01 00:54(1年以上前)

こんばんはです。

BODYはE-510ですが、レンズはSWD2本で同じです。
自分ならということで・・・
次は8mmフィッシュアイか50mmマクロで考えてます。
今年中にどっちかは手に入れたいですね(^^)
松レンズは到底無理なので。

書込番号:7323693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2008/02/01 01:41(1年以上前)

藤村の軌跡さん

はじめまして。
LEICA SUMMILUX25mmF1.4,SIGMA105mmF2.8MACRO お薦めいただきましてありがとうございます。今持っている(持っていただけでめったに使用しなかった)銀塩のキャノンF-1たしか105マクロだったと思います。(今、どこにあるやら?)(家中探し回ろう・・)

サンデーソウザンスさん

こんばんわ。
50マクロで明日の朝から団交です。(二人ですけど)
なんとか近日中に交渉設立とゆきたいです。

皆様、この様な短時間にたくさんのご意見を頂戴いたしまして心よりお礼申し上げます。
又、うれしくてついつい多くのつたない画像添付をいたしましてお詫び申し上げます。
明日の朝より団交いたします。(拒否されそうですが)

書込番号:7323850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2008/02/01 16:12(1年以上前)

マクロ重視なら、50mmF2。明るさ重視、防塵防滴なしでOKなら、25mmF1.4でしょうか。
個人的には、単焦点を押したいです。

書込番号:7325644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/02/01 19:47(1年以上前)

南口さん

助言ありがとうございます。単焦点レンズも欲しいレンズです。今回は、とりあえず50mmマクロで・・・。

今朝、1回目の団交(愚妻と)を開催いたしました。あっさり「だめ!」の一言で撃沈です。
まあ〜!のんびりと交渉いたします。
交渉成立の祭は、このサイトにて御報告いたしたいと思います。
使用感については、レンズのサイトのほうがよろしいでしょうね?
皆様、大変ありがとうございました。

書込番号:7326416

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2008/02/01 20:32(1年以上前)

あのう、結論が出た後で蛇足ですが、
レンズを探すより、自分の好きなテーマ探しをされることをお勧めします。
好きなテーマが見つかると、そのテーマにあった持ち駒の過不足が見えてくると思います。

書込番号:7326606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2008/02/01 21:48(1年以上前)

杜甫甫さん

いえいえ、ありがとうございます。
そうなんです。自分でも何を撮ったらよいのやらサッパリ分からない状態です。
でも、とりあえず皆様からご推薦いただいたレンズを揃え、試行錯誤しながら
自分の撮りたい物を探して行こうと思っております。(推選いただいたレンズ、たくさんありすぎですが・・・)
でも、すこしずつですが前を向いて行こうと思っている次第です。

書込番号:7326982

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/02 10:23(1年以上前)

シグマよりフォーサーズ向けに2本レンズ発表があり、10-20mmF4-5.6がその1本です。
当初は7-14mmを狙っていましたが、少々大きい、フィルターをつけれない、高いがネックでした。11-22mmは11mmとちょっと物足りない、MTFチャートでは画像周辺部があまいともあり候補から外れてしまう。
シグマ10-20mmでは超広角で開放はあまり使わないと思うから、明るさはさほど気にしない。収差は気になるほどでもないようだし。
おそらく値引きで5万円台になると思いますが、11-22よりも安く10mmからと、フィルターもつけられる。おもに安心のための保護フィルターがほとんど着くと思いますが。
オリンパスの今後発売予定の梅の超広角ズームはきっとワイド端で収差が目立ちそうな気がして。勝手に想像していますが。
悩みます。
皆様はこのシグマ10-20mmはどんな存在ですか?

書込番号:7329324

ナイスクチコミ!0


南口さん
クチコミ投稿数:305件

2008/02/02 11:36(1年以上前)

杜甫甫さんの意見にも一理ありますね。

12-60、50-200でがんがん思いつくままに撮ってみて、方向性を
見出してから・・・というのもありですね。

書込番号:7329643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

標準

ZD50-200mmSWDとC-AFの挙動について

2008/01/30 21:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 Vegetarianさん
クチコミ投稿数:89件

ファームアップでZD50-200mmSWDのだんまり現象が改善されるのを期待していたのですが、現状のままの様でした。
フォーカスリミッターでも付いていればある程度は防げたかもしれない現象ですが、野鳥の飛翔を撮りたくて購入し軽量コンパクトで移動しながらの鳥撮りにと大変期待していたのですが、正直これでは使えないなあと言う所です。
このレンズにEC-20を装着し、距離表示を150mm(600mm相当)で固定しておけば一直線にピントを合わせに行く様です。
しかし、F値が暗すぎます。(普段はEC-14をメインに使いたい)
いつも晴れの昼間ばかりで撮影出来るとは限らず、ちょっと条件が悪くなるとSSが落ちて手ぶれ補正があると言っても被写体ブレが起きます。

そこで質問なのですが、70-300mmF4-5.6やΣ50-500mm加えて購入できる見込みはまず無いのですがED300mmF2.8ではこのような現象は起きるのでしょうか?
実際にお使いの方でフォーカススピードも含め「使用感はこんな感じだよ。」と言う所を教えて頂ければ大変ありがたいです。

書込番号:7317811

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/01/30 22:11(1年以上前)

 スレ主さんはさんにっぱでの挙動をお伺いのようですから、ずれたレスになってしまいますが…
 SIGMA50-500mmとE-3(Ver.1.1)+縦グリ(BLM-1x2)を干潟に持ち込んでカモメの飛びモノなどを狙ってみました。
 私の機材でもだんまりは起きました。またVer1.1にしてはじめて気になり始めたのですが、C-AFでレリーズする寸前、ミラーアップのタイミングでピントリングが「くっ」と少しだけ動くような、不審な挙動をします。
 ピントは近接側に向かって逃げていきますので指先で無限近くまで回しておいてAFを動かすという前近代的な捜査をしてあげないとなかなか飛びモノには対応してくれません。その儀式をさぼらなければまぁまぁモノによっては追えることもあります。

書込番号:7318219

ナイスクチコミ!2


スレ主 Vegetarianさん
クチコミ投稿数:89件

2008/01/30 22:54(1年以上前)

いーくん@E-1板さん

早速ありがとうございます。
ブログ拝見させて頂き、Σ50-500mmの画像とても参考になりました。

E-3を購入する時に真っ先に検討したのが、Σ50-500mmでした。
AFのスピードが遅いとの評判でZD50-200mmSWDとテレコンの組み合わせに落ち着いたのですが、
ZD50-200mmSWDもテレコンと組み合わせるとそれ程速いと言う印象はありません。

Σでもだんまりの現象が起きたと言うことは全てのレンズで起きる可能性がある訳ですね。

私もピントリングを10-∞に置いてから飛翔を追って見たのですが、咄嗟の時には間に合いませんし正直そこまでして・・・と言う感じです。
いっそアダプタかましてMFとも思ったり。

大変参考になるお話、ありがとうございました。

書込番号:7318547

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2008/01/30 23:03(1年以上前)

当機種
当機種

車の窓ガラス越し

雪原の反射が多い時は11点は切ること

ZD50-200mmは新旧ともに持っていないので、
C-AF時のだんまり現象のことはよく分かりません。
(35-100mmF2.0だとそれっぽい症状はありました。)
枚数撮る日だと、たまーに?と思う動作をする時がありますが、
再現性が低いので(あと切り分けも難しい。iS切るので尚更)
自分でもまだまとまっていません。
(思いついたらオリンパスには長文メール送ってます。)

300mmF2.8&EC-20については
・テレコンなしに比べるとちょい甘いので1段余分に絞った方がいい。
・重いので1日使ったらあちこち筋肉痛になります。
・フォーカスは、自分で合わせるより速いけど、瞬きするよりは遅いみたいです。
・逆光にかなり強いようなので、光源の方向に余計な気を遣わなくていいと思います。
・スズメとか速い鳥を追うのは、自分の体力と反射速度では無理なので分かりません。

書込番号:7318613

ナイスクチコミ!3


MO&MOさん
クチコミ投稿数:51件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/01/30 23:26(1年以上前)

おそらくですが、AFの挙動問題は今回のファームアップで終わらず、引き続き
オリンパス側で改良を検討中だと思っています。

E−3のAFは、発売前から強くアピールされていたようにオリンパス第二章の
最大のPRポイントですから、現状の評判のままでは終われないでしょう。

全くの新規システムですし、AFロジックの問題ですから、12月から現象の
再確認を行い、1月から徐々に改善の検討を始めたとして2〜3ヶ月かかっても
仕方ないと思います。

業界は異なりますが、私もメーカーに勤めていますので不具合対応をやってきて
いますが、新規システムで世界最高水準の性能をもったAFですから、相当に
複雑なパラメータを調整する大変な作業であることは想像できます。

オリンパスには、そのあたりの状況を是非ユーザーに伝えて欲しいですね。

皆さん、E−3を好きになろうと前向きに考えてくれているのですから、その辺の
情報公開もあってしかるべきだと思います。

書込番号:7318766

ナイスクチコミ!4


さとまさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件 GANREFのMy Page 

2008/01/31 01:39(1年以上前)

当機種
当機種

ジョウビタキ♂(300/2.8+EC-20)

コゲラ(300/2.8+EC-20)

300/2.8と旧50-200を持っています。
(50-200SWDは持っていません)

"だんまり現象"といわれていることについては、意識したことがありません。

300/2.8のフォーカス速度は、旧50-200とは比較になりません。
E-3との組み合わせでの合焦精度もなかなか良いようです。
描写はR2-400さんが書かれている通り、
EC-20を着けると開放では少し甘い印象ですが、これはテレコンの宿命でしょう。

それよりも、EC-20装着で換算1200mmともなりますと、
肉眼で「あそこに鳥がいる!」と思っても、
腕がないのでファインダーで切り取られた狭い範囲に
なかなか一発で捉えられず、しばしばチャンスを逃します。
動きの速いコゲラでも、作例の通りファインダーに捉えさえすれば何とかなるのですが、
仕方ないので照準器でも自作してみようかと思っています。

やはり足腰を鍛える必要は感じてますが、
換算600mmながらちょっとしたリュックにも入るサイズは
この手の大口径超望遠としては比較的持ち運ぶのがおっくうではなく、ありがたいです。

私の場合、稼働率はかなり高いです。買うには勢いが要りましたが、満足しています。

書込番号:7319517

ナイスクチコミ!4


南口さん
クチコミ投稿数:305件

2008/01/31 13:08(1年以上前)

こんにちは。

50-200SWDではだんまり現象は起きていませんが、12-60では
明るい屋外などでもだんまりが起きてしまい、初期不良で
交換してもらいました。

ただ、交換しても、最短焦点距離から遠方へAFで合わせようと
すると、だんまり現象はたまに起きます。特に、暗いところや
低コントラストだとおきてしまいます。

個体差と考えてましたが、オリンパスのロジックが関与してる
という意見に賛同する気になってきました。

ただ、基本E-3も、12-60も、50-200も気に入っていますので、
ファームアップでいろいろ改善を期待したいです。

書込番号:7320787

ナイスクチコミ!3


スレ主 Vegetarianさん
クチコミ投稿数:89件

2008/01/31 21:19(1年以上前)

R2-400さん

情報ありがとうございます。

ブログ拝見しました。とても素晴らしいですね。
寒いのが苦手な私には絶対に見ることが出来ない光景です。
どうもありがとうございました。

書込番号:7322419

ナイスクチコミ!0


スレ主 Vegetarianさん
クチコミ投稿数:89件

2008/01/31 21:25(1年以上前)

MO&MOさん

ご意見とても参考になりました。

言われているようなスケジュールで不具合を改善して貰えるならいいのですね。
AFのだんまりさえ無ければ私的には何の不満もありません。
オリもここを見て、E-3の不具合を一つずつでも潰していく様な対応をしてくれればと思います。

書込番号:7322465

ナイスクチコミ!0


スレ主 Vegetarianさん
クチコミ投稿数:89件

2008/01/31 21:36(1年以上前)

さとまさん

300mmF2.8の情報ありがとうございます。
直ぐには無理かもしれませんが、ニコンのVRサンニッパとZDのサンニッパでとても悩んでいます。
オリのことなので写りは信頼していたのですが、ZD300mmF2.8のフォーカススピードはとても知りたかった情報です。
AF-S 500mmF4DII+TC-14EIIで換算1050mmは使うのですが、ZD300mmF2.8+テレコンのサイズで1200mm相当はとても興味があります。

貯金は始めているのですが、購入できるようになるのはまだまだ先です。

書込番号:7322521

ナイスクチコミ!0


スレ主 Vegetarianさん
クチコミ投稿数:89件

2008/01/31 21:42(1年以上前)

南口さん

ZD50-200mmSWDも単体だとフォーカススピードはまずまずですが、
テレコンかますとがっくりスピードが落ちますね。
でも、EC-20と14では気になるほどのスピードの差は感じません。
これで空抜けや遠方でコントラストが低い状況でC-AFが正常に動作してくれればいいんですが・・・
ファームアップで改善されることを期待しています。

書込番号:7322551

ナイスクチコミ!0


漂鳥さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/31 22:59(1年以上前)

Vegetarianさん、こんばんは。
>ファームアップでZD50-200mmSWDのだんまり現象が改善されるのを期待していたのですが、現状のままの様でした。

この件ですが、最近ZD50-200mmSWDにEC-20テレコンをつけて野鳥撮影をしています。
時々AFのだんまり現象がおきます。しかし電源を切り、再度電源ONにするとAFが効くようになるので、そのようにして使っています。
先日オリンパスのカスタマーサポートセンターに問い合わせた所、AFのだんまり現象の声は、今まで出されていないとの返答でした。サポートの方はこの板を見ていないとの返事でしたので、ファームアップでの改善の声を直接サポートに届けることが大切だと思います。

書込番号:7323042

ナイスクチコミ!0


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2008/01/31 23:26(1年以上前)

>AFのだんまり現象の声は、今まで出されていないとの返答でした。
それはいつの話でしょうか。
私のは旧50-200ですが、AFだんまりが出るとCSに照会したのが12/20ですから、漂鳥さんの問い合わせがそれより後であれば、CSは事実と反する事を言っています。

書込番号:7323188

ナイスクチコミ!0


漂鳥さん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/01 12:06(1年以上前)

>私のは旧50-200ですが、AFだんまりが出るとCSに照会したのが12/20です・・・

ZD50-200SWDの発売が1月18日でしたから、その後しばらく使ってから、CSに問い合わせしました。旧50-200にEC-20をつけても使用しました。まだ、あまり使っていませんが、AFだんまり現象は起きていません。ZD50-200SWDは描写がよいので、AFだんまり現象以外は不満がありません。

書込番号:7324944

ナイスクチコミ!0


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2008/02/01 12:38(1年以上前)

CSの回答はアテにならないみたいですね。
私の50-200はプロテクトフィルターを付けていますが、どうもこれが汚れていた様で、拭いたら一発で直りました。
フィルターまたは前玉を拭き拭きすると直るかもしれません。 駄目元でどうぞ。

書込番号:7325059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信32

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

E-3のファームアップ早速してみました。

> - パワーバッテリーホルダーHLD-4装着時のバッテリーチェックを
> 見直して撮影可能枚数を向上しました。

「これでやっと縦位置で撮影しやすくなるなぁ!」と思い、シャッターを切ると・・・

ミラーアップしたまま電源が落ちます。(T_T
何度か試しましたが同じ現象です。

そのバッテリーをE-3に直に装着すると普通に撮影できます。

うーむ。

皆さんはどうでしょうか?

書込番号:7311094

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に12件の返信があります。


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/01/30 01:14(1年以上前)

↑☆↑さん

> ところで、今回のファームアップで例の電源OFF時のブルブルがなくなりましたよね?!

設定がリセットされ、ISがOFFになっていると思います。(^^;

書込番号:7314601

ナイスクチコミ!0


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/01/30 01:15(1年以上前)

レスが一歩遅かった様です。(^^;
失礼しました。

書込番号:7314607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/01/30 16:04(1年以上前)

先ほど、サポセンから返答がありました。
連写時に電源が落ちるのは「仕様」との事でした。
「撮影が進み電池残量が減ってきた場合は、単写してください。」との事でした。
また、今後、この問題に対して策を講じる予定は無いそうです。

連写をしてはいけないE-3っていったい??

書込番号:7316473

ナイスクチコミ!1


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/01/30 16:33(1年以上前)

> 連写時に電源が落ちるのは「仕様」との事でした。

私は単写どころか、1ショットも撮れなかったんですけど・・・

書込番号:7316560

ナイスクチコミ!0


南口さん
クチコミ投稿数:305件

2008/01/30 18:21(1年以上前)

私は、現在HLD-4のユーザーではないのですが、皆さんの話しを
聞いてますと、先々購入する気が失せてきてしまいます。

また、オリンパスのサポートの対応も解せないですね。

こういうところからユーザー離れが始まることもあると思うんですが。

書込番号:7316971

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/01/30 19:15(1年以上前)

ぐんぐんグルトさんの書き込みのメーカーサポセン対応の話を聞いて、本気で呆れて腹を立てています。
「連写したら電源が落ちるのが仕様」というパワーバッテリーグリップなんて金を払ってかわせる品物としてインチキです!
 「カネ返せ」です。
サポートの公式見解であるとすれば、これはとんでもない発言だと思います。
メーカーサイトの縦グリの説明には
「パワーバッテリーホルダー」という商品名で「大容量撮影に対応します。」とあります。
実態は本体に電池を直接装填した時よりも撮影能力が落ちるのですから、商品説明は虚偽記載。少なくとも問題ありではないのでしょうか。
こういうのは「虚偽の表示」にはあたらないのでしょうか。
作動不良の品物については希望者には全品回収、返金が当然だと思います。

書込番号:7317187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/30 19:51(1年以上前)

仕様って…バッテリーグリップの意味ないんでは?
ならば最初から「BLM-1は必ず2本装填して下さい」とかすればいいのに。
2本ならおそらくシャットダウンは防げると思うのですけど。

このバッテリーグリップの問題はE-300用のHLD-3でも同様の症状があります。
BLM-1を1本装着だと、場合によってはほぼ満充電でもバッテリー警告が出る、
さらに連写すると落ちる。接点を拭くと直ることもありますが、ダメな時は
ダメです。でも、BLM-1を2本装填か、1本でも完全満充電なら起こりません。
E-3は電力食いですから、あっけなく電源落ちしたりするのでしょうね。

HLD-4もHLD-3と同じくBLM-1×2タイプですが、同様の問題が出てるとなると…
オリンパス、対策しなかったんでしょうか…
E-3+HLD-4でBLM-1×2だとかなり重いですから、1本装填で使いたい方も
多いと思うのですが…

E-300はのべ4台、今も2台所有で、内1台にHLD-3を着けっぱなしの状態、
BLM-1も5本所有してますが、基本的にどのBLM-1でも(完全な満充電でなく)
1本装填なら起こり得ます。
また、3台のE-300で症状を経験していますので、ボディ側やボディとの相性
というより、HLD-3側の問題と思っています。なのでBLM-1は5本所有です…
これは回路設計か製造品質の問題だと思うので、ファームアップとかでは
完全には解消しないのかもしれませんね。

HLD-4の対策品がこっそり出回ることを願っています。

縦位置撮影が大半なので、縦グリ使用可の機体しか使わないのですが、
4:3の縦ってなかなか好きなんですよね。なので、フォーサーズ選んだ
のですが…失敗だったかな。
レンズ資産がなければ乗り換えを真剣に健闘するところです。

この春の他社新機種では、ほぼすべて縦グリをオプション設定していますが、
操作性といい、オリンパスももうちょっとまじめに作って欲しいです。
これでは防塵防滴とか、あんまり意味ないと思うのですけど…電源入らなきゃ
ただの重い箱です。

ストロボシステムとかは本気で作り込んできたので、何もかもがダメという
訳ではもちろんないのですが、まだまだ行き届いてないというか、非力な感じ?
は否めないです。そりゃ離れていくユーザーも出ますよ…

私は仕方ないから地道に見守っていきます。

長々と失礼しましたm(_ _)m

書込番号:7317364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2008/01/30 21:54(1年以上前)

こんばんは。ただぽんです。

フォーサーズ大好き!さん、どうもです。
E-3を持っているわけではないのに愚痴のように参加した意見にお返事いただき
ありがとうございます。
このスレを読んでいると、E-3がいかに電池を消耗するかでため息が出そうです。
ただ読んでいくうちに昔自分が遭遇した「オリンパスのデジカメの電圧問題」というものを
思い出してしまうものですから・・。
私も以前はC-2040Z、2100UZとオリンパスできていて、ニッケル水素の電圧と
オリンパスのデジカメがリミット下限とする電圧の関係で、充電してあっても電池が無い
と表示される現象が多々発生し、ニッケル水素電池充電器セットを3セットも買って失敗
した経験がありました。
結局、CR-V3の充電電池や、リチウムイオン電池を購入することでしか解決しないと
行き着くまでにかなりの出費をしました。
今回の問題とはまったく関係ないのですが、皆さんも苦い思いをしているのだなあと思い
参加してしまいました。

関係ない話ですみませんでした。

書込番号:7318096

ナイスクチコミ!3


MO&MOさん
クチコミ投稿数:51件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/01/30 23:13(1年以上前)

私は、HLD−4も使っていないし、最近は鳥撮りにもあまり出かけておらず
風景中心になっているので支障はないのですが、皆さんお困りなのですね。

電源が問題であれば、オリンパスも 「仕様です」などという回答をせず、
きちんと正面から向き合った回答をして欲しいですね。

個人的には、本体やHLD−4でこれ以上の対応ができないなら、使用上の
不備を認めて、BLM−1の改良版のBLM−1R(仮称)のようなものでも
出してもらいたいと思います。

ひょっとしたら、最近のBML−1は改良版なのかもしれませんが。。。


余談ですが、オリンパスのサポートセンターより、オリンパスサービスステーションの
方へ相談された方がよいかもしれません。

以前、E−510のファインダーに購入直後にもかかわらずゴミが入っていたことが
あり、持ち込んだ際に非常に丁寧な対応をしてくれました。

皆さんからお聞きするような対応があったとは、信じられない感じだったりします。

やっぱり対応する人によるのでしょうか。

書込番号:7318678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2008/01/30 23:37(1年以上前)

 前にどこかのスレでも書いたのですが、今回の問題はHLD-4内に電池を入れると、HLD-4内の二つの電池間での
充放電を防止するためのダイオード(があると推定)による電圧降下(約0.3Vと推定)で電池電圧が低く見えてしまい、
使用できるはずの電池が使用できなくなっているのだと思います。
 今回のファームアップではたぶん、E-3がHLD-4で使用できる最低電圧の閾値を下げたのだと思いますが、
へたった電池だと放電末期での電圧降下が大きいので、ほとんど変わらないということになっているのではないでしょうか。
 やはりソフト的な対応ではムリがあり、ハードでの対策をしないと根本解決にはならない気がします。

 それにしても、「仕様」とはある意味正直ではあるけれども、よろしくない対応ですね。たぶん「仕様」というよりは「実力」なのでしょう。
 E-300の縦グリでも電圧が低く見えるようですが、消費電流がE-3ほど大きくない(?)ので問題にならなかった(?)んでしょうね。

書込番号:7318845

ナイスクチコミ!1


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/01/31 00:14(1年以上前)

皆さん、たくさんのレスありがとうございます。
個体不良であれば交換も考えますが、たくさんの方々に同様の現象が起きているので交換しても無駄ですよね。
でも、返品しても代わりになるものが無いので、今回の様な対策を再度待つしかないですね。


Fotolaie Sensenmannさん

HLD-3でも同様の現象が出るんですか・・・
E-1のHLD-2はBLL-1だからか、問題ないですよね。
問題ないというか、異常な程持ちますよね。

何度か言ってますが、BLL-1が使えるHLD-5を発売してくれればすぐにでも購入するのですが・・・


MO&MOさん

> ひょっとしたら、最近のBML−1は改良版なのかもしれませんが。。。

私の手持ちのBLM-1はE-3添付以外のものは、E-330添付、E-330と同時購入の単品、E-1添付です。
E-3添付だけ裏のシールの方向?が縦横違うのですが、改良品なのでしょうか?



TRIP35からさん

> たぶん「仕様」というよりは「実力」なのでしょう。

の様な気がします。(^^;


他社に乗り換えを考えられている方もいるみたいですが、今回の件は縦位置グリップの問題だから微妙なんですよね。
# SWDレンズでのAFの問題もあるみたいですけど。

とりあえずカメラとレンズがあれば写真は撮れるので、私としては乗り換えまでは考えられません。

というか、どこに乗り換えれば良いんでしょう。

個人的に、
・APS-C、APS-Hは専用レンズをまじめに作らないからNG。エントリークラスか広角〜標準までのレンズだけしかない。
・1DsMarkIIIは1DMarkIIIと共にかなり不具合があるみたい。Err99とか洒落にならないですよね。
・となると5DかD3しかないけど、結局過去のマウントに縛られていてデジタル撮影素子を使いこなせていなそうでNG。

やっぱりフォーサーズしか無いんですよね・・・
# 話がそれてスミマセン。m(_ _)m

書込番号:7319108

ナイスクチコミ!2


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 E-3 ボディの満足度5 - 光景彡z工房 - 

2008/01/31 00:55(1年以上前)

私も購入初期に電池1個挿しで不安定動作に見舞われましたが、
電気を食うE-3のこと、すぐに電圧の瞬低だろうと思い
電池2個挿しでしか使用しなくなり、その後は全く再現していません。

結果的には電池2個挿しで使用すれば、
問題なく使用できます。

しかし、オリンパスには1個挿しで発生する一連の問題に対し、
製品仕様にうたってある能力を完全に発揮できないHLD-4という
不完全な製品を世に出してしまったことに対し、
オフィシャルにもっと向き合った解答をして頂きたいものです。

本体に比べ間に合わせ感が強いですし、
N社・S社あたりのを研究して、新型縦位置グリップを作ってくれないかな・・

書込番号:7319338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/31 01:13(1年以上前)

ToruKunさん

>とりあえずカメラとレンズがあれば写真は撮れるので、私としては乗り換えまでは考えられません。
>というか、どこに乗り換えれば良いんでしょう。
>やっぱりフォーサーズしか無いんですよね・・・
># 話がそれてスミマセン。m(_ _)m

ちょっと最近の不具合を拝見していて「もしかしてToruKunさんも乗り換え!?」・・・と正直心配だったのですが、安心しました(-o-;)

ToruKunさん情報を当てにしている身としましては、他社のカメラをお買い求めの際にも「買い替え」ではなく「買い増し」で・・・と願うことや切であります(^人^)

書込番号:7319438

ナイスクチコミ!0


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/01/31 01:43(1年以上前)

jet_bさん、こんばんは。

私は当初から2個差しでもダメでした。
皆さんのお話を聞いていると、私の個体は特にハズレっぽいですね。(^^;


フォルトゥーナさん、こんばんは。

E-3の縦位置グリップだけの問題ですからね。
確かにお金を払ってまともに使えないのでは不機嫌にもなります。
が、冷静に考えるとE-3もSWDレンズも満足。
E-1 + 竹レンズもまだまだ使えますし、ライブビューに限って言えばE-330は全デジタル一眼含めて最高だと思いますし・・・

最悪の場合は、HLD-4を返品して「E-3は縦位置グリップは未対応機器だ!」と自分に言い聞かせます。(^^;
もともと大容量のBLL-1が使えないのは不満でしたし。
HLD-4は大容量バッテリーグリップと言っても、「1個装填+予備に1個持ち歩き」とあまり変わりませんからね。(若干の手間だけ)

でも、私は縦位置が少ないのでそれほど苦になりませんが、ポートレート中心で縦位置がほとんどって人は死活問題かもしれませんね。


フォルトゥーナさん には買い増しを期待されている様です(^^;)が、もし他マウントを導入するとしても買い増しになると思います。
ただ、昨年秋に1DsMarkIIIとかD3も散々考えましたが、今から7桁の出費をするのであれば松レンズに全てつぎ込もうと決めました。
とりあえず皮切りは14-35mmですね。(はやくロードマップ更新されないかなぁ)

書込番号:7319531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/01/31 21:30(1年以上前)

こんばんは。
結構不具合が出ているようで正直驚きました。
一本挿しでの問題を知って、手持ちのバッテリーで
テストしましたが、これまで2本挿しで、300枚以上
撮ったバッテリーを一本挿しで使って、バッファ一杯まで
撮って、空いたらまたバッファ一杯まで撮ってみて200枚
以上撮りましたが、その間問題は全く発生しませんでした。

このテストの結果から私の判断ですが、問題が無かった人は
何も言わないが、問題があった人はこういう場を見つけて
書き込みをするので問題がある方が多いように感じているのでは
ないでしょうか。

サポセンの「仕様です」発言については、私も別な軽易な修理で
電話で修理について照会したときに、あまりに的はずれな回答に
キレました。
その後メールでサービスに照会したところ、電話での回答とは
全く違う納得できる回答をもらいました。
その後も何度かメールや直接小川町のサービスセンターに行っての
修理等を行ったのですが、そうした時の対応は、故障の原因と
対処について、それに係る時間と費用について、納得のできる
応対でした。

メーカーの姿勢として、これはどうかと思うのですが、以来電話での
対応者はあまり詳しくないので、不適切な対応になってしまうと
判断して、メールか直接サービス窓口に行っていますが、そちらでは
不愉快な思いをしていません。

少しずれてしまいましたが、HLD−4自体が欠陥ではなく、
個体差の問題だと私は思います。

書込番号:7322491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/01/31 21:33(1年以上前)

書き忘れました。
バッテリーのシールですが、私の手元にあるE−3付属の
バッテリーとそれ以前のボディの付属バッテリーを見比べましたが、
シールの向きは同じでした。

書込番号:7322501

ナイスクチコミ!1


スレ主 ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/01/31 22:11(1年以上前)

別機種

BLM-1(左:今まで/右:E-3添付)

PANZER VORさん

個体差ですか?
ってことは不良の確率が高いだけで、新品交換すればあっさり解決でしょうか。

私が設計不良だと思ったのはのには別の理由があります。

私が購入したショップの店員さんは自身も写真好きで、私とはお友達の様な関係です。

その店員さんが、
「オレとキミと他に2人、E-3発売と同時に縦グリ買ったけど、全滅だよ。」
と言ってました。


ちなみにサポートセンターの方の態度に関しては失礼ですが、正直、運だと思います。
人手が足りなくて派遣会社から人をとってる事もあるでしょうし、正社員だとしても、どんな会社にもまじめな人と不真面目な人はいますよね。

欲を言えば、「そこまで行き届いた管理ができていて当然」と言いたいところですが、なかなか難しいですよね。
# 皆さんの周りにも、あまりマジメでない同僚とかっていませんか?(^^;

もちろん、高いお金を払って高級な機材を購入しているんですからしっかりしたサポートを望むのは間違っていませんが、それだけで見限るにはオリンパスは勿体ない会社だと思います。
製品作り(設計?)に関してはマジメですよね。
フォーサーズの思想とかは大変共感できる部分があります。

辰野クォリティとか謳い始めたところでの、E-3・HLD-4の「MADE IN CHINA」。
中国が問題とは言いませんがE-3やHLD-4を見ていると、設計ではなく製造の問題かな?とも思います。

ついでにBLM-1の写真です。

左が今までのものです。
右がE-3添付。

ウチだけ?(^^;

書込番号:7322718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/31 22:41(1年以上前)

別機種

一番左だけ違います。

BLM-1のシール、今まで気にしたことがありませんでしたが調べてみたところ、3個中1個がシールの方向が違っていましたよ!
全然、どれがいつ買ったものか覚えてませんが、、、A^_^;

書込番号:7322921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/31 22:56(1年以上前)

個体差なら、サポートは「仕様です」とは言わないのでは?
「仕様です」と言うからには、そういう症状は普遍的、ないし確率的に
起こり得ることを確認しているということでしょうから。

製造の問題だとすれば、おそらくロットごと問題があるのでしょうね。

いずれにしても、HLD-3で確認されていた症状が再発していることを
考えれば、手抜きと言われても仕方ないと思います。

そこはオリンパスには真摯に受け止めてもらいたいです。
だって、電源問題って一番あっちゃならない問題と思うんですけどね。

書込番号:7323022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2008/01/31 23:28(1年以上前)

>ついでにBLM-1の写真です。
>左が今までのものです。
>右がE-3添付。

 E-3に添付されていた銘版はUL対応ですね。ULについてはググれば、すぐ情報取れます。

(例)
http://www.miuramark.co.jp/ul_cul/seal_ul.htm

 ULのマークがない電池は、原則アメリカで商売できません。欧州ならCE、中国ならCCCなど、地域別に規格があります。

書込番号:7323208

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング