
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 6 | 2009年12月21日 00:09 |
![]() |
74 | 36 | 2009年12月15日 19:06 |
![]() |
5 | 7 | 2009年12月14日 23:50 |
![]() |
56 | 9 | 2009年12月14日 05:07 |
![]() |
83 | 27 | 2009年12月7日 15:31 |
![]() |
838 | 147 | 2009年12月1日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんばんは、だいぶ久しぶりの書き込みですが、
1年半強使っていた我がE-3の液晶がはまり込んで抜けなくなりました。
過去の書き込みで液晶がプカプカになるとの書き込みを何件か見たのですが。
添付した写真のように、液晶がはまり込んでしまうよう状態のことでしょうか?
また、液晶交換は3000円位との書き込みもありましたが、同じような状態で
修理された方いましたら情報をください、よろしくお願いいたします。
1点

私のE-3も開くのが硬いです。
ある日「えいっ!」と開けたらご覧の様に・・・
張り合わせ部分がプカプカしてるようなら、無理に開けないほうが良いと思います。
私は自己責任で接着するつもりです。
書込番号:10422454
2点

私はアロンアルファで接着しました。
(もう売却してE-30に乗り換えましたが…。)
書込番号:10423412
2点

引っかかりが強すぎるのと、構造と材料が弱すぎるためだと思います。
メーカーの予測していなかった不具合が、通常の使用で出てきたと言うことに対して、オリンパスの対応には疑問符が付きます。
保証期間内ならば無料修理というのは本質的な対策ではないと思います。
不具合を公表しメーカーの責任を明らかにし、回収して対策部品に交換するのが企業の信頼を保つために必要では?
E-3に関しては、その他ファインダー傾き、パワーバッテリーホルダーの問題など、放置自然消滅してしまった重要な問題が有りますね。
フォーサーズ自体が、マイクロの影に自然消滅しないことを願っています。
書込番号:10434674
2点

私もその様な症状が出たので、保証書と一緒に修理に出しました。
修理から返ってくるときにもう一枚(もう一回分)保証書が付いてきました。メーカー側としてもこの液晶カバーのねじ止め部分の強度不足は仕方がないでは済まないと思っているのでしょう。ねじ止め部分をもう少し余裕を持って設計していればこのようなことは避けられたと思います
書込番号:10452856
3点

私もクリーシーさんと同じ状態になりました。
しばらくセロファンテープでとめておきましたが、東京に行ったついでにオリンパスプラザで直してもらいました。
保証期間中でしたので修理費は無料、30分くらいの待ち時間できちんと直りましたよ。
スタッフの方の対応も気持ちのいいものでした。
書込番号:10455059
3点

皆様ご返信ありがとうございました。
いろいろ忙しくて、ようやく修理が帰ってきて落ち着きましたので、
参考までにご報告させていただきます。
保証は切れており、修理代金は9,975円とかなり高額で、おまけに
アイピースカバーがなぜか紛失、修理店と交渉しましたが見つからないの一点張り
(ホットシューカバーは無くなってないのに)はがきで苦情は出しますが、
泣き寝入りですかね。
悲しいですが、きれいになって戻ってきたE-3君を可愛がろうと思います。
以上ぼやきでした。
書込番号:10661726
2点



「標準ズームについて」でE−3の先輩方にアドバイスを頂いていますが、別枠で質問をさせてもらおうと思います。E−3は手元にあるのですが、レンズはまだ装着していません。タムロンSP500mmF8を装着されている方々は、どこのメーカーのアダプターを介して装着していますか?。今のところ、僕はタムロンのアダプトール2のオリンパスマウント+OMアダプターMF−1の方法しか知りません。お勧めの方法を教えて下さい。また手ブレ補正は、普通に使用できるのでしょうか?
1点

楽天BOYさん
機種によって方法が違うと思いますが、
私(E-3)は、このHPを参考に設定しました。
http://74.125.153.132/search?q=cache:OVccV3IztxgJ:mahcyan.at.infoseek.co.jp/page077.html+%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%80%80&cd=15&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&lr=lang_ja&client=firefox
書込番号:10429735
2点

フォトンzさん
度重なるご返答をありがとうございました。使用頻度の高いSP500mmF8用に、是非、電子マウントアダプターを購入しようと思います。他のアダプトールレンズはアダプトール2+4/3マウントアダプターで対応しようと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:10431760
1点

SP500で本格的な撮影を始めました。
とりあえず、近所の川で撮影したコサギ君をUPします。
お散歩レンズには小型・軽量でありがたいレンズですね !
野鳥の撮影には最適のレンズです。
ご参考までに・・・
書込番号:10441293
2点

フォトンzさん
紹介していただいた電子マウントアダプターを購入しました。SP500mmF8用に焦点距離、F値と設定できました。フォーカスエイドもピピッと音がして機能しています。
ただ…接触が不良気味なのか、焦点距離を500mmと認識したり、しなかったりします。認識されない時は、カメラの電源を何度か入れ直す次第です。500mmと設定していても、全く他の数値を示す場合もあります。この場合は再度焦点距離だけを入力していています。不思議とF値は変わりません。フォトンzさんが昨日(8日)、投稿してくれた写真1枚目のデータは焦点距離が65535mm、2枚目と3枚目のデータが500mmとなっていますが、僕のと同じ症状なのでしょうか?
書込番号:10449159
1点

楽天BOYさん
私の電子マウントも途中で焦点距離が変わることがあります。
ご指摘のあった写真は途中で焦点距離が変わってしまいました。
ただ300mm以上のレンズだと、補正への影響はそれほど大きくないので、無視して撮影することも多いです。
購入当初、焦点距離の変更を知らず、全ての写真を65535mmで撮影していました(笑)
65535mmは1000mmとして認識されるようです。
300mm以下のレンズについては、手振れ補正の影響が多いので、こまめにチェックした方が良いですね !
書込番号:10449860
2点

フォトンzさん
そうですか、フォトンzさんも同じ症状なのですね。あまり電子マウントアダプターの精度は期待しない方が良いですね。でも、フォーカスエイドが使えることは有り難いです。それだけでも購入して良かったと思っています。
さて、早速、SP500mmF8(55B)にタムロンアダプトール2(OMマウント)+電子マウントアダプターを装着して試し撮りを行いました。アップした写真は本日の昼休憩に、職場近くの川で撮りました。川に着いて5分もしない内にカワセミが現れたのでラッキーでした。写真のデータはやはり「65535mm」になっていましたが…(笑)。E−3の手振れ補正とフォーカスエイドのおかげで35mm判換算1000mmを1/200秒の手持ち撮影ができるのは、嬉しい!の一言です。ちなみにアップした2枚の写真はノートリです。これからは、昼休憩が待ち遠しいです。雨だけ降らなければ、通ってみます。
書込番号:10453588
4点

楽天BOYさん
カワセミの写真、素晴らしいですね !
電子マウントの精度には疑問符が付きますが、
それでもフォーカスエイドが効く有り難さには代えられません。
65535mmでも、手振れ補正がほぼ正常に掛かっているようですね !
500mm前後では殆ど気にする必要はないと思いますが、定期的に撮影後のデータを確認した方がいいと思います。
露出補正を随分思い切ってプラスに振っていますね !!
書込番号:10455555
2点

フォトンzさん
雨以外の日は昼休憩に職場近くの川を楽しく鳥見しながら散歩しています。散歩用にはE-3とSP500mmF8は名コンビだと思います。ただ、電子マウントアダプターはいざというときに認識できなかったりしますね。1枚目のアオサギでは認識できていたのが、2、3枚目のカワセミでは焦点距離、F値も認識していません。手振れ補正は効いていますが、もう少し確実に認識できる方法はないものでしょうか?。
書込番号:10496031
4点

楽天BOYさん
F値も認識しませんか ?!
私の場合、焦点距離がダミー値に戻ることはありますが、F値は戻りません。
Exifデータがゼロということは、ダミー値すらカメラ側に伝えられていないと言うことですね !
フォーカスエイドは効いていますか ?
接触不良ということも考えられますが、焦点距離がゼロでは手振れ補正は効いていないと思います。
逆にカメラ側の(手振れ補正)マニュアル設定が有効になっているのでは ?
私の場合、50〜100枚に1回ぐらいの割合で設定が戻るため、定期的に焦点距離を確認します。
現在のところ、それしか対応策はないようです。
今日、近くの池に野鳥撮影にいってきましたが、1枚、設定が戻っていたのがあったのでUPします。
SP300ですが。。。
それにしても、アオサギの飛翔、よく捉えましたね !
素晴らしいです。カワセミもここまでキレイに描写できるんですね !
E-3とSP500の組み合わせは最高ですね !
書込番号:10505853
3点

フォトンzさん
僕の電子マウントアダプターは、焦点距離だけではなく、F値も伝えられないことが時々あるようです。その際はフォーカスエイドは効いていないですね。いくらピントを合わせてもピピッと反応しません。少しマウント部分を触ると認識されますので、接触不良なのでしょうね。カメラ側の手振れ補正は500mmに設定してあるので、有効になっていると思います。大きく手振れのある写真にはなっていません。電子マウントアダプターの精度に関しては疑問が残りますが、フォーカスエイドが使える時はピンを合わせやすいので、超望遠を使う時には手放せないです。ただ、カワセミの動きは速いので、いざ!という時にファーカスエイドが使用できないことも想定して、マグニファイアME−1の購入を検討しています。
昨日の昼休憩時に撮影したカワセミとアオサギをアップしました。カワセミは絶好調に現れてくれます!距離は20m前後です。20m以内に捉えることができた場合のSP500mmの解像度は満足できます。
書込番号:10508395
3点

>楽天BOYさん、フォトンzさん
お二方とも凄いですね。とてもミラーレンズとは思えないです。
ミラーで飛び物なんて考えもしませんでした。
私も最近撮ったのをアップさせてもらいます。SP500じゃなくて
SP350mm(06B)ですが・・Exif見るとシジュウカラは焦点距離
が昇天してますし、F値は5.6なのに8にしちゃってますね(笑
SP350はシャープさではSP500より若干劣りますが、扱いやすいの
でミラーを使うときは専らこっちを持ち出します。ただ、私の
E-520じゃあフォーカスエイド効きません(泣
電子アダプタはやっぱり精度が?ですね。焦点距離の昇天や非認
識は日常茶飯事です。撮る前の確認忘れずに〜ですね。おかげで
焦点距離なら30秒以内で再設定できるようになりました。(笑
書込番号:10512178
1点

おーい抹茶さん
タムロンSP500mmF8はいいですよ。以前にα700で撮影したものです。手振れ補正を効かせての手持ち撮影です。特有のリングボケを積極的に活かすことを考えて撮るのが楽しいですね。E−3では1000mm(35mm判換算)、電子マウントアダプター装着でフォーカスエイド、それに手振れ補正が使えるのは鬼に金棒!です。このE−3とSP500mmF8は正に黄金コンビだと思います。ただ電子マウントアダプターの精度が今ひとつなので、おーい抹茶さんのように、焦点距離の再設定を早業で行えるように頑張ります。目指せ30秒以内!ですね。
書込番号:10513036
2点

E−3先輩諸氏の方々のお陰で、自分なりの野鳥散歩システムができあがりました。
カメラはE−3、レンズはタムロンSP500mmF8レフレックス、タムロンアダプトールOMマウント、電子マウントアダプター(OM→フォーサーズ)、KPS1.3倍マグニファイヤー(http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7135278/を参考にしました)です。このシステムでMFでのピント合わせが楽になりました。電子マウントアダプターの精度が今一つですが、E−3のスリープモードをOFFにしたら、入力した焦点距離が正確に続くようになりピピッと連発です!。ちなみに、おーい抹茶さんのように焦点距離の再設定早業も習得しました。今日も昼休み恒例の15分散歩でモズ、アオサギ、カワセミを撮ることができました。E−3とタムロンSP500mmは野鳥撮影に最高ですね。他メーカーのカメラを使って野鳥撮影を行っている方々も『是非、お試しあれ!』です。楽しいですよ。
書込番号:10531958
4点

楽天BOYさん、おーい抹茶さん
私の場合、SP500だけではなく、タムロンのSPシリーズやOMズイコーレンズを付け替えているので、かなり電子マウントの書き換えが素早くなりました。
私も多分、30秒以内かと(笑)
変更や修正の手間はありますが、手振れ補正やフォーカスエイドが効くことを考えれば、とても有り難い機能ですよね !
今回UPした写真は全てE-3+SP500です。
書込番号:10532107
3点

楽天BOYさん
スリープモードですか ?!
今度、試してみます。
それにしても、楽天BOYさん・おーい抹茶さんとも
素晴らしいお写真の連発 !!
私も負けずに撮らねば(笑)
書込番号:10532169
0点

本日の野鳥散歩です。いつもの川に野鳥散歩システム(E−3+タムロンSP500mm)で行きましたが、お目当てのカワセミは鳴き声がするのみで、ファインダーに捉えることができませんでした。散歩の途中にノスリの飛翔を見ましたが、ピンボケの連発に終わりました。実はいつもの川近くに里山があり、そこはオオタカ、ノスリ、ミサゴ等が生息しているポイントなのです。カワセミとノスリの代わりにアオサギとキジをアップします。
フォトンzさん
スリープモードの件ですが電源ONにしている間はデータが認識され続けます。でも、一旦電源OFFにし、再度、電源ONにした時に認識されていない(キジのデータを参照して下さい)と、そのままの状態です。なので、電源をONにした時に、すぐに試写し焦点距離データを確認して、ダミー値になっていれば再設定早業を行っています。この作業で大分、思い通りに使えるようになってきました。
書込番号:10546356
1点

楽天BOYさん
僕もスリープモード試してみましたよ!
とても良いです〜。なんでいままで気がつかなかったんだろ?
>いつもの川近くに里山があり、そこはオオタカ、ノスリ、ミサゴ等が生息しているポイント
良い散歩道ですね。うらやましいです。
>特有のリングボケを積極的に活かすことを考えて撮るのが楽しいですね
ピントだけで必死ですが・・頑張らなくちゃ。
フォトンzさん
この間、オクでSP400見かけたんですが競負けちゃいました(泣
>かなり電子マウントの書き換えが素早くなりました。私も多分、30秒以内かと(笑)
お互い職人技(病?)・・ですね(笑
ただ、今度入手した電子アダプタ(チップ)は操作法が変わってしまったようで、
プレビューボタンを10秒押さないとプログラムモードに入れないようです。
書込番号:10552645
1点

おーい抹茶さん
スリープモードの件、お役に立てて良かったです。今週は、いつもの川でなかなかカワセミの姿を捉えられません。餌食場所が変わったのかなぁ。職場の昼休憩ウォーキング仲間もカワセミを探してくれるのですが、ここ最近は見ないとのことです。がっかりしていたら、近くのコンビニの後方にアオサギとダイサギが木に止まっているのを見つけ、近寄ってみると、なんと池がありました。アオサギとダイサギがいるところを考えると、小魚がいる池だと思われます。今日はカワセミを発見できませんでしたが、たまに通ってみようと思います。
ブログを開設しましたので、お時間がありましたら、お立ち寄り下さい。
書込番号:10564075
0点

ここで教わった電子マウントアダプターを使い、タムロンSP500mmF8、SP300mmF2.8でカワセミを撮っています。フォーカスエイドが効き、快適MFです。画像をアップした写真のすべては、電子マウントアダプターによるフォーカスエイドを使っています。他にも私のブログで紹介しています。このアダプターとE−3の手振れ補正機能のおかげで、タムロンのSPレンズが蘇りました。MFが楽しいですよ。
書込番号:10626208
1点

皆様にお世話になり、SP500mmF8を活用している毎日です。
現在のニックネーム「楽天ボーイ」を「猫太郎の散歩」に変更します。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:10635804
0点



こんばんは。
体育館にて車椅子バスケットの撮影をよくしていますが、
動く被写体に対してC−AFモードでは
よくよくピントがずれてしまいます。
こんなもんなんでしょうか?
それとも腕が悪いのでしょうか。
何かいい設定等ありましたら、ご教授いただければ、嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

シャタースピードを1/250 以上に固定できる露出で撮影してください。
書込番号:10622477
1点

ホームページを見させて頂いた感じでは、やはりピントの問題ですかね。
どんなカメラ、良いAFシステムでも、だいたいそんなものではないでしょうか。
僕はスポーツ撮影なら5枚に1枚(本当はその半分位かも)ちゃんと撮れているのがあるといいかなという感じで写しています。
書込番号:10624136
0点

貧乏してます。さん コメントありがとうございます。
1/250のシャッター速度一度ためしてみます。
通常、1/80--1/125ぐらいのISO640ぐらいの設定でおこなっています。
(体育館により異なりますが)
書込番号:10625810
0点

4cheさん、コメントいただきありがとうございます。
HPまでみていただいて判断していただき、
5枚に一枚くらいなのですかね・・・
もう少し率を上げたいとおもっているのですが、
そのあたりが妥協ラインなんでしょうかね。
書込番号:10625815
0点

通常1/80--1/125ぐらいだったら、貧乏してます。さんがおっしゃられているようにシャッタースピードが原因かもしれないですね。
やっぱり止めて撮るには最低でも1/250は欲しいところです。
ホームページはいい写真がたくさんで、とても楽しませていただきました。
書込番号:10625954
0点

おはようございます。
私は競馬を主に撮っていまして、時々、Jリーグなどの写真を撮っております。
室内競技を撮っておりませんが、オリンパスユーザーの中では動きものを撮って居る方は少ないと思うので参考までに書かせて頂きます。
まず、シャッタースピードは、1/80--1/125というのは遅すぎますよね。
もちろん、ブレを躍動感を表現する効果を狙ってなら良いですが、そうでなければもっとシャッタースピードを上げなくてはいけません。
どれぐらいのシャッタースピードが必要なのかは、実際に見ていないのでわかりませんので、ご自身で色々確かめてみてください。
1/250で良いかもしれませんし、1/500でも足りないかもしれません。
次にC-AFでピントをハズすのは、そんなものです。
他のカメラでも、その程度との意見がありますが、残念ながらそんなことはありません。
大手2メーカーはどんどん進化しております。
オリンパスはそういうことが全体に遅れております。
ただ、私の場合、競馬なので、動きが速いものの、一定方向にしか動きませんので助かっております。
Jリーグでは若干不満が残りますが、そちらがメインではないので、まぁ、こんなものかと思っています。
競馬の場合、写真におさめたときの足の形を気になることはありますが、それをファインダーで見てその状態を納めるのは不可能に近いので(E-3はそれほどタイムラグが短いわけではないので)、連写して良いモノだけ選ぶという方法もありますが、個人的には今の連写速度でも許容範囲です。Jリーグの試合でもそれほど問題は感じません。
それ以上に問題は、以前何度かここで書いていますが、ある条件下で、C-AFで連写していると、シャッターボタンを押しても直ぐに切れないことがあります。
これはタイムラグとかではなく、処理が追いつかないようでシャッター動作になかなか入れないような感じです。
問題が顕著に出ると1秒ほど切れません。
出やすいパターンとしては、例えば、バスケットなら、シュートしそうになったときに連写してバッファフルまで連写しきるパターンならよいですが、例えばパスが回ってきてこれからシュートに入るであろうと予測されるとき、まず、パスを受けているシーンで此の後のシーンを撮るためにバッファフルにならないように数枚連写して、その後でシュートのシーンなどで改めてカメラをそちら側にふり連写を続ける、こんなパターンで起きやいかと思います。
C-AFで被写体の動きが激しい時に、数コマ撮って書き出し中に、他のものにピントを合わせてシャターを切ろうとするとなりますね。
でも、レンズキャップを付けて同じようにしても起きません。
止まっているものでもほとんど起きません。
AFが忙しいときに起きるようです。
もうこの件で半年近くオリンパスと話しをして検査して頂いておりますが直りません。
残念ながらそれが現状です。
この症状が出ていなければよいのですが・・・。
傾向としてはED 50-200 F2.8-3.5 SWDでは起きやすいです。SWDのレンズの制御には問題があるのと、150近辺でAFスピードもがくっと落ちる割にロストすると大きく迷ったりすることも大きいです。
旧50-200をオリンパスよりお借りしたことがありますが、こちらの方がロスト時のペナルティが出にくいですが、問題が無くなることはありません。
もし、問題を抱えていれば、オリンパスに相談された方が良いです。
もう少し一生懸命対応してくれるようになりますし、使えそうなレンズをお貸しして頂けたりして便宜は図って頂けると思います。
本当はED 150 F2.0のような明るいレンズがあの大きさで使えるフォーサーズという規格は室内のスポーツに関しては向いてはいると思うのですが、上記の様な問題もあり難しい面もありますね。
もう少し頑張って作り込んでくれれば良い製品なのですけどね。
書込番号:10628996
4点

ぽぽぽ!さん コメントいただきありがとうございます。
大手二社はもう少し性能がよいみたいですが、
Eシリーズに愛着があるので、当分はEでがんばろうと思います。
明るいレンズがいいと思うのですが、予算がきびしいので
現状のシステムで頑張っています。
いろいろご教授ありがとうございました。
書込番号:10632651
0点



E−3所有で鳥類を主に撮っていて相当数シャッターを切っています。
書き込みの中で15万回を超えた等の記述があるのですがカメラで知る方法があるのでしょうか?E-510の書き込みにあったのですが、1.電源ONの状態でカードカバーを開ける。2. OKと
MENUボタンを同時に押す。等は試してみましたがだめでした。
よろしくお願いいたします。初めて画像を添付してみます。E-3 50-200mm 手持ち
33点

こちらの書き込みの通りにやってみてはどうでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7017580/?b1
てか、お写真すごいです。
書込番号:10617876
4点

igaちゃんさん、こんにちは。
飛びものの撮影技術、凄いですね。
ショット回数の確認方法は、何回か話題になっていますが、次の中にもあるように、
ちょっと不安定なようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7221356&act=input
今回も試して見ましたが、2回に1回くらいは失敗しました。
でも、根気よくやれば、必ず見ることができると思いますので、頑張ってください。
書込番号:10617896
3点

igaちゃんさん
今晩は。
ご質問にはなんらお答え出来ないので、本来レス資格無いのですが・・・あまりにもお写真が物凄いので、ついレスしてしまいました。
そう、「凄い」でなく「物凄い」!三枚目、翼は動き、顔は静止で尚且つバチピン・・・しかも今、まさに稲穂に食らいつかんとするすずめの表情まで捕えられて・・・。
居合切りの如く、まさに「一瞬」を見事に切り取られて・・・。素晴らしい。ありがとうございました。
書込番号:10621116
5点

神ですか????ホントに物凄いです(^^;;;
やっぱゴチャゴチャ語るより(語るのもスキだけど)写真が説得力ありますねー。
電弱者さんと同じ動機です。妙なレスすいません。igaちゃんさん素晴らしいお写真ありがとうございました。
書込番号:10621187
3点

アナスチグマートさん
ありがとうございます、何回か試してみます。
おほめの言葉恐縮です、ありがとうございました。
書込番号:10623709
0点

メカロク様
情報提供ありがとうございました、今まで2.3回であきらめていましたが
ご指示のように続けましたら4回目で見ることができましたありがとうございました。
シャッター回数は6267回と異常に少なく(10万回は軽く超えているはず)リセットされる
ことがあるのかな?(例えば20万回を超えると)その他は有効な数字です。
メカロクさんの写真日記見させていただきました、素晴らしいです
写真の枚数といいそのメンテナンス、更新、今後楽しく見せてもらいます。
今回はありがとうございました。私の添付画像大きすぎたようですね・・・。
書込番号:10623802
1点

電弱者様、ざんこくな天使のてーぜ様
写真に対するおほめの言葉恐縮です、ありがとうございます。
書込番号:10625209
0点

私にはスレ主さんの様な写真、無理です。
その情熱に感服しました。
私ももっと修行して、写真道を探求いたします。
書込番号:10625873
3点

”相当数シャッターを切っています”
この短い文章が全てを物語っていますね。
写真に王道無し!でしょうか。
書込番号:10628437
4点



私は現在、オリンパスのE-520とニコンのF3、F5を使用しています。まだ、ニコンはデジタルに移行していないのです。レンズはAF-S300mmF2.8など今までの物を持っています。そこで今後はどちらをメインにしていこうかと迷っています。最近SHGレンズを購入して画素数やCCDのサイズはそれほど気にしなくてもレンズが良ければいい写真が撮れるなと思い始めました。また、カメラは軽い方が機動性に優れて気軽に持ち出せるメリットがあることも分かりました。そこでオリンパスは周辺減光に強いとパンフレットで目にしましたがニコンはどうなのかなと気になり始めました。周辺減光についてはどちらが良いのでしょうか。私はあまりメーカーのファンとかそういう感情を持っていませんのでお手柔らかにお願いします。
3点

何となく、分かってきました。今日、ニコンのD700の掲示板でひどい周辺減光のサンプル画像があり、4角がひどく暗くなっているのを見たので驚いたのです。オリンパスではそんなものを見たことが無いものですからフルサイズは周辺減光に弱い物なんだと驚きました。皆さんの説明でよく分かりました。ニコンとオリンパスのカメラを今までフィルムで使っていてそれをデジタルに移行しようと思うとノイズや感度や画質、周辺減光などいろいろ気になって来ていたのです。お値段的にもオリンパスの方がまだ有利かなと分かりました。
書込番号:10579853
0点

>>おっさまんさん
そのスレ、私も書き込んでます。α900の作例をアップした者です。
私の作例も、あっちのスレ主さんの作例も、周辺減光は
ある程度回避可能なのに、わざとやってるのですよ。
その辺はわかってますよね?
書込番号:10579879
1点

不動明王アカラナータさんのサンプルも拝見しました。周辺減光を意図的に使う効果は私は使わないものなので見て驚きました。レンズと比較してセンサーサイズが小さいと有利のようですね。最近、センサーサイズが大きい方が画質が良くてノイズが少なくて良いカメラ。つまりFX>DX>4/3みたいな序列を作ってFXは高価で良い物、4/3は安い物みたいな事を見かけたりすることが多いです。それが元で互いに喧嘩や会社の善し悪しを言い合いする人が一部にいるように感じます。FXは自慢できるが4/3は自慢できないみたいな機材にこだわる書き込みを見かけます。写真は機材よりも使う人にとって満足出来て好みに合えばどこのメーカーでも良いんじゃないかなと思います。
書込番号:10579994
8点

全然わたしの質問の答えになってないですね。
まぁ、無理に答えてくれなくてもいいですが。
書込番号:10580067
2点

周辺減光に強いのは、レンズ設計もありますが、やはり撮像素子の小さなオリンパスのメリットです。また、ノイズは、フォーマットサイズと言うよりは、各々の、1素子のピッチの大小により決まります。また、画像処理エンジンによっても大きく左右されます。 お薦めは、NikonD300Sに、フルサイズ用のレンズを組み合わせれば、周辺減光、ノイズともに良いかと思います。周辺減光や、低価格に拘ればオリンパスやパナソニックの機種が宜しいかと思います。
書込番号:10580422
0点

おっさまんさん、こんにちは。
>今日、ニコンのD700の掲示板でひどい周辺減光のサンプル画像があり、4角がひど
>く暗くなっているのを見たので驚いたのです。オリンパスではそんなものを見たこ
>とが無いものですから
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811123/SortID=9665189/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9485166/#9540677
の作例では出ています。
>周辺減光
>これは カメラと云うより、どのレンズでも大なり小なり出る時が有ります。
robot2さんの言われるとおりです。
デジタル時代ですので、デジタル処理(当然絞っても)で良いと思います。
書込番号:10580764
1点

>ニコンとオリンパスのカメラを今までフィルムで使っていてそれをデジタルに移行しようと思うと
>ノイズや感度や画質、周辺減光などいろいろ気になって来ていたのです。
フィルムカメラでもフルサイズと同様に周辺減光は発生します。
フィルムカメラを使用していたときに、問題なかったなら、フルサイズを使用しても問題にならないと思います。
他人の写真で周辺減光が気になる写真があるけど、
あなたが使用するときは周辺減光が気になるような写真は撮ってないんだと思いますよ。
書込番号:10580969
3点

カメラの仕組みでいけば4/3が周辺減光には強いです。
また、デジタル補正は所詮、デジタル補正にすぎません。
ただ、周辺減光は絶対的な"悪"というわけでもないですよね。
写真というのはレンズの前の景色を忠実に写すだけのものではなく、いろいろな表現をさせることができます。
背景を大きくボカして被写体をうきだたせることもあれば極端なパンフォーカスでミニチュアのような表現もできます。
高速シャッターで瞬間を切り取ることもあれば低速シャッターで躍動感を出すことできます。
同じように周辺減光を利用して表現する方法もあるわけです。
このあたりは自分が何を写したいかによって変わってきますよね。
書込番号:10581896
1点

おっさまんさん、こん**は。
周辺減光は、撮像素子のイメージサークル(直径)に対してマウント口径が
2倍ほど大きく、かつフランジバックが十分あるフォーサーズが有利だと
いうことは確実ですね。
ただ周辺減光自体はソフトでごまかせる時代になっていますから、一番の
問題は画面周辺でボケがレモン型になったり、マウントやミラーボックスで
けられてカマボコ型になってしまい、ボケが醜くなる描写だと思います。
いくらボケが大きくても、中央と周辺でボケの大きさが3倍以上違ったり
ボケの中心部が暗く周辺部に縁のように光が集まってしまうと、中判サイズ
のような整ったボケにはならないですね。
テレセントリック性が無いと、レンズから斜めに出て行く光束をまとめる
のが難しくなりますから、画面周辺ではピントが合った部分はなんとか
なっても、少しピントが外れている部分の描写が汚くなりがちですね。
画面中央をぼかすなら、あまり問題は無いでしょうけどね。
マイクロフォーサーズ用のLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm F2.8は
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20091124_331037.html
を見ても、口径食が酷すぎますね。
ZD 50mm/F2 Macroのボケは米俵型になる程度で、口径食が非常に少ないだけに
やはりフォーサーズぐらいの余裕がないと駄目かもしれないと思います。
不動明王アカラナータさん
>私の作例も、あっちのスレ主さんの作例も、周辺減光は <α900の作例
>ある程度回避可能なのに、わざとやってるのですよ。
周辺減光のないレンズで周辺減光を演出するのは非常に簡単ですけど、
周辺減光のひどいレンズで周辺減光を無くすのは大変ですし、そういうレンズ
だと周辺部の画質は期待できないですし、周辺部まで周辺減光がなく、
なおかつ高画質な画像を得る事は更に難しいですよ。
正確には「ある程度回避可能」ではなく、「ある程度ごまかせる」でしょうね。
hiderimaさん
>フィルムカメラでもフルサイズと同様に周辺減光は発生します。
>フィルムカメラを使用していたときに、問題なかったなら、フルサイズを使用しても問題にならないと思います。
銀塩のガンマカーブを見れば判るはずですけど、銀塩だとシャドー部が粘る
ので周辺減光が問題になりにくいという事がある上、光が斜めに当たっても
感光するので、影響が出にくいだけですね。
デジタルの場合、撮像素子の特性上、白飛びを防ぐために露出を切り詰め気味に
設定しているので、シャドー部のディテールがストンと落ちやすい傾向があります。
銀塩時代に使えていたレンズでもAPS-Cサイズで使っても問題があったくらい
ですので、問題にならないというのは、チョット???ですね。
書込番号:10582628
8点

来年春にフォーサーズ新型機やペンタックス645Dの発表があるかもしれません。
他のメーカーからも発表されるでしょう。
今は情報を集め、貴重な予算は春まで温存するのもありかと思います。
来年は各社とも大きく動く気がします。
もし今どこかのカメラを購入するのでしたら、その動向を予測しておく必要があると思います。
ソニーが3200万画素CCD(CMOSではないようです)を開発したという噂ですが、要求されるレンズ性能が心配です。(ズームは厳しい?)
一眼はボディを買うのは簡単ですが、その後のレンズ選択で難儀するものですね。
レンズ性能と種類、画面面積、総合的な信頼性、プリントサイズ等を考慮して選択してください。
書込番号:10582858
3点

>オリンパスのE-520とニコンのF3、F5を使用しています
レンズ資産があるのでしたらD700の方がお薦めです。
素子の大きさの比較
http://tanupack.com/tanupack/gabasaku/CCD.htm
フルサイズ素子の性能♪
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/fullframe-j/index.html
サイズ別の性能比
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/size.html
書込番号:10583411
0点

皆様、とても詳しく専門的な説明ありがとうございます。結局、今のところオリンパスが周辺減光に強いようですね。全てが満足できるカメラは難しいようですね。私はボケにこだわらないのでオリンパスが向いていますね。ただ、ニコンのレンズはほとんどが50mm〜300mmなのでデジタル移行するならD300Sが向いていそうに感じました。
書込番号:10586307
1点

E-3の場合、ほとんどすべてのレンズで、周辺減光は少ないです。
ニコンの単焦点をE−3で使うこともありますが、当然周辺減光は無しに等しくなります。
これに次いで、DX(D2X、D300、D90など)が周辺減光が良好といえます。
FX用のレンズ(フィルム時代からの単焦点も含む)を使っても、周辺をクロップでカットしますから、問題ないレベルになります。
フルサイズは、広角、絞り開放では、周辺落ちは大きく、被写体によっては目立ちます。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10366576560.html
なので、デジイチ入門者や、ファミリー層、一般甘茶にとっては、E−3、D300などがベストです。
一方、
プロや、マニア、芸術写真家にとっては、フルサイズも良いのかもしれません。
(個人的にも、5D使っていますが。)
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10362638214.html
E−3は周辺減光に強いですが。
それよりも、
1.ゴミに強い。
2.手ぶれに強い。(5段)
3.雨に強い。
4.ピンボケに強い(被写界深度がDXよりすこし深い)
5.開放からシャープ(HGレンズの性能ということですが)
の5点で、アドバンテージがあります。
また、耐久性、堅牢性でもなかなかです。
壊れたという話をあまり聞きません。
ちなみに、廉価な機種がないので、一般的ではありませんが、
APS−Hの1D系は、やはり周辺をクロップ(x1.3)してるし、フルサイズ用のレンズしか使わないので、周辺は良好です。
1D2とE−3のアイドルポートレート作例
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10400753267.html
だた、こういう一般的な撮影で、フルサイズでF4開放で撮っても、周辺減光が目立つということはあまりないです。
書込番号:10586454
1点

おっさまんさん
ニコンのレンズをおもちということで。
フルサイズとAPS-Cの周辺減光比較(標準レンズ)
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10386384605.html
D90で、専用の35mmF1.8G(50mm相当)だと、F1.8開放では若干の周辺おちがみられるが、
F2でかなり改善している。
5Dで50mmのほうは、広角レンズほどではないけど、はっきり減光している。
F5.6ぐらいに絞ると、まあ、安心だ。
書込番号:10586507
1点

mao-maohさん、とても参考になる周辺減光のサンプルありがとう。やはりフルサイズは画質、感度の面の利点があっても周辺減光がマイナスですね。画質面も私は歳でもう今ではフォーサーズとフルサイズの差が分かりません。網膜の視細胞の画素数、感度が落ちてきたかな?しかもそんな高精細プリンターもハイスペックPCも買う予定も無いから表面に出ないスペックはいらないな。フォーサーズはニコンのレンズもアダプター持っているから使えるし、我慢してD300Sの購入資金をSHG買い増し資金に回そうかなという気がしてきました。
書込番号:10586681
2点

おっさまんさん
それが正解と思いますよ。
SHGレンズ、甘いささやきですね(笑) (私は、7−14しか持ってないです。)
せっかく、E−3スレに来たので、ぜひ、E−3も買ってやってください。
以下は、オリンパスとニコンファンの一般ファミリーカメラマンの参考のために。
ーーーーーーーーー
フルサイズは別にしても、
4/3 と DX のどっちがいいかということで、
周辺だけでなく、レンズの解像度(性能)とか、
実写で、比較したほうがわかりいいと思うので。
以下、ポートレートなどの作例です。
くっきり、はっきり、失敗なく、という目的には、E−3が一番だと思う。
芸術的に行くなら、DXも捨てがたいと思う。
ニコンD40X
Ai AF Nikkor 85mm F1.8D
で、MF 開放からF16までの作例
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10382509925.html
ニコンの85mmは高性能で明るくコンパクトで使い良いです。
F1.8開放では、甘くソフト、F2.8あたりでかなり改善するが、
F3.5 F4 F4.5 と絞っていくとさらに良くなる。
個人的には、ポートレートでも、F4.5まで絞れば完璧だ。(これ以上絞ると、背景がぼけなくなる)
nikon D2X
Ai AF DC Nikkor 135mm F2D F2開放の作例
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10384783040.html
開放は、甘いけど、ボケは大きいのでそこは魅力だ。
同上、F2.8からF4程度に絞った作例 (4枚目以降)
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10385149511.html
この辺りが、解像度とボケのバランスで、一番おいしいところ。
E-3 50−200のF2.8開放付近の作例
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10386161839.html
E-3だと、F2.8開放で全然問題ない画質。絞ってもF4ぐらいにしておきたい。
E-3 50マクロのF2開放の作例
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10373378838.html
上の撮影のときは、50マクロ持って行かなかったので、別の場所(東京モーターショー)だけど、F2開放。
F2開放で、これだけシャープなレンズは他に(フォーサーズ以外でという意味)ないかもしれない。
何も考えずに、絞り開放で撮っても、破たんがないのは4/3のいいところで、
APS-Cでも、明るいレンズを使うと、F値の設定を含め、ある程度のスキルが必要だ。
キットZOOMみたいに、暗いレンズであれば、オートでも問題ない。
書込番号:10586947
2点

特にこの方のHPが参考になりますね。
http://dslr-check.at.webry.info/200808/article_12.html
D700もフォーサーズも使っていらっしゃるし、広角の歪みや周辺減光の実験が納得できますね。私は結局SHG7−14mmF4を買いました。これは素晴らしいレンズでSHGレンズの魅力を感じさせてくれました。しかも、レンズは開放で撮るのが好きなので周辺減光にこだわります。でも、なぜ4/3ってこの掲示板ではけなされることが多いのか不思議ですね。フルサイズを崇めて何かスポーツのサポーターっぽい人が多いので少しここの掲示板は苦手で怖いです。キャノン5DとD700は仲が悪くて互いにフルサイズ戦争みたいになってますね。
書込番号:10586998
3点

5D2の人とD700の人が仲悪いってのは、ごくごく一部の話ですよ。
人数が少なくてもそういうのが居れば目立つってだけです。
フォーサーズとフルサイズ、どっちが優れてるとかって話も
バカバカしいですよね。それぞれに得手不得手があるってだけで、
どちらかが絶対に優れてるってもんじゃないんですから。
周辺減光がイヤ、でかいカメラがイヤならフォーサーズ使えばいいし、
ナイタースポーツの試合撮りたいならD700みたいなカメラが必要でしょ。
人それぞれの優先順位があるのだから、選択もかわりますね。
書込番号:10587103
13点

おっさまんさん
>D700もフォーサーズも使っていらっしゃるし、広角の歪みや周辺減光の実験が納得できますね。
そこのHPは参考になりますね。公平に評価しているところが好感が持てます。
科学的にいって、フルサイズはセンサーが2倍なのだから、レンズの大きさも2倍にしないと、SHG、HGレンズに勝てないと思います。
もう少し現実的に考察した場合でも、APS−Hや、D3Sでx1.2にクロップした場合は、周辺減光はほぼ気にならなくなるわけですから、
現状の1.2倍の大きさにはする必要がありそうです。
もしくは、x1.2の30mmx20mmのセンサーサイズにするかです。(こっちのが手っ取り早いし、値段的にいっても、D700とD300Sの中間の価格にできる)
これは、科学的にはおそらく正解です、マーケティング的にはどうだか分りませんが。
>私は結局SHG7−14mmF4を買いました。これは素晴らしいレンズでSHGレンズの魅力を感じさせてくれました。しかも、レンズは開放で撮るのが好きなので周辺減光にこだわります。
超広角では、世界一のレンズだと思います。僕の持ってる唯一のSHGでもありますが、
最も安価なSHGでもありますね。
これが、ニコンのなかで最高と評価される14−24と同等かそれ以上の性能ということだと、
オリのその他のSHGレンズについては怖いぐらいですね。(笑)
(14−24はフルサイズで世界一の超広角であることは間違いないでしょう)
個人的には、E−3と7−14は手ぶれ補正が利いて、手持ち1/5秒でも全然問題ないことと、
D3に14−24よりかなり軽量なことですね。
とはいいつつ、実際には、E−3 + 50−200ばっかり使っている状態です。
>でも、なぜ4/3ってこの掲示板ではけなされることが多いのか不思議ですね。フルサイズを崇めて何かスポーツのサポーターっぽい人が多いので少しここの掲示板は苦手で怖いです。キャノン5DとD700は仲が悪くて互いにフルサイズ戦争みたいになってますね。
実社会では、みんな仲良くしてますよ。撮影会とかでいろんなメーカーのユーザーと話しいていても、戦争にはならないです(笑)。
実際に使っていない人の評価(というか攻撃)とかは、プロ野球のヤジみたいなもので、気にする必要はないでしょう。
キヤノンとニコンで仲が悪いのは、小中学生だと思われます、実際の分別ある大人は誹謗中傷はしないでしょう。
ーーーーーーーーーー
一言で言うと、フォーサーズは実用、フルサイズは芸術だと思います。
書込番号:10593198
6点

不動明王アカラナータさん
> フォーサーズとフルサイズ、どっちが優れてるとかって話も
バカバカしいですよね。
その通りです。
比べるべきは、フォーサーズとAPS-Cです。
あるいは、
フルサイズとAPS−H、
または、フルサイズ同士です。
E−3、D300S、7D のどれがいいか?
または、
D3S 、 1DmarkIV どっちがいいか?
これが問題です。
フルサイズ廉価機なら、D700、5D2、α900 の比較ですね。
まあ、フルサイズとフォーサーズは、ずいぶん違うので、
両方持って、使い分け、というのがよいでしょうね。
僕は、E-3と5Dを持っていて、E-3のほうを多く使ってますが(現状ではです。E-1と5Dのころは出たばかりということもあって、当然5Dを多用してましたが)
D3とE-3もちで、D3メインの人もいるし、人それぞれですね。
ただ。フルサイズがメインの人でも、E-3を併用は結構いるみたいで(プロでもいます)E-3の良さは結構認められているようですね。
個人的には、E-3は、
1.ボディー内手ぶれ5段。(すべてのレンズで可能)
2.レンズの性能(開放から使える。)
3.ゴミ取り、防滴が完璧。(HGレンズ以上はすべて防滴)
なところが便利といえます。
書込番号:10593469
7点



こんばんは。
最近後継機が発表されるかもと掲示板をみていましたが
お流れになったみたいで残念です。
フォーサーズ機は当分つくらないのですかね?
マイクロの方に力をそそいでいますが、まぁ売れ線なので
仕方ないとはいえ、E−3後継機も早くだしてほしいですね。
E−3が不満とはおもいませんが、C−AFをよくつかうので
その性能に少し不満があり後継機にもっと改善されていたら
即購入と考えていたのですが、残念です。
8点

オリンパスさんは撤退して欲しくないですね。
> 14-54/2.0
E-5 + 12-54/2.0と言いたかったです。これは、5D + 24-105/4LISのイメージですが、
画素数は5D2並以上が必要だと思います。じゃなければ転進した方が良いかも知れませんね。
書込番号:10518299
2点

お二人方(レンズ+さん、うる星かめらさん)も、もうここら辺で、お止めになったらいかがでしょうか?
ご自説を主張するのは、結構な事だと思いますが、果たして何の得になるのか?
お二人が熱心に自説を説けば説くほど、実はオリンパス板は良くも悪くもにぎやかになり(レス数増加)、お二人の相手をしたり、簡単なツッコミをいれるだけで、ナイス数が稼げたりしているのが実状だったりします。それに対して熱心なお二人のオリンパス板でのナイス数は。。。
現にお二人がいろいろ言ってるE-3ですが、いまや二年前の機種なのに、いまだデジタル一眼レフ板の上の方に上がってきます(ある意味、お二人方の頑張りによって7DやD3sと肩を並べます)。
他社ユーザーも良くも悪くもE-3という機種がある、フォーサーズという規格がある事は眼にします。なかにはどんな機種だろうと興味をもつひとも現れるかもしれません。後継機でたら、とりあえずお店で触ってみようかなという人もいるでしょう。
最近、お二人の方が、(御説が正当か否かは別として)逆に踊らされている様に見えてなりません。
ま、本当はお二人とも実はオリンパス側の人間なら話は別ですが。。。
書込番号:10519215
12点

> いまや二年前の機種なのに
それでは、二年前の機種、D300と比べたらどうでしょう。全くレベルが違いますね。
D300もできすぎですが、E-3は凄く頑張ったのにこのレベルです。ですから、E-5は
E-3と同じ進化をしても、差が縮まることがないと思います。
カメラだけではなく、大口径明るいレンズで頑張る必要があります。その前に、
4/3はデジタル専用ではなく、デジタル逆行の設計思想を直さなければと思います。
在来方式の古い4/3でも、マイクロや他社のカメラを参考して方向修正したら、
もしかして続行できる可能性もあるかも知れません。ニコンのFマウントのように。
書込番号:10519708
2点

> 本当はお二人とも実はオリンパス側の人間なら話は別ですが
これ考えは間違いの根底だと思います。自分は全ての日本メーカーが好きですが。
書込番号:10519739
0点

>大口径明るいレンズで頑張る必要があります。
焦点距離が半分だから同じ口径で明るいレンズでしょ。
F値が大きくなるのでフルサイズのレンズよりも大きく
なると錯覚してしまうのでしょうね。
書込番号:10519904
6点

35ミリ判と同じ口径か、その前の段階で、少し小さくなっても良いと思います。
35ミリ判より小口径と言っても、f/0.9のレンズを出したらやはりインパクトがあります。
書込番号:10520058
2点

>ご自説を主張するのは、結構な事だと思いますが、果たして何の得になるのか?
得も何も無いですね♪
書き込むのに損得勘定で書く人ここにはいません。
>単なツッコミをいれるだけで、ナイス数が稼げたりしているのが実状だったりしま
>す
http://bbs.kakaku.com/bbs/nicknameranking.asp?BBSTabNo=0
で一部の方は上位になりたいだけかも知れません。
書込番号:10521912
0点

ラフ・スノーローダーさま。
>くろけむさんを、傷つける気持で書いたわけではありませんが、私の言葉がきつかった様ですね。
全然傷ついていませんので大丈夫ですよ。
これからもご教授お願いします。
今シーズン初の雪山登山に行ってました。
寒さが足りずまだまだでしたが、E-3と共に充実した山旅をしてきました。
もし、「辺境や秘境に持っていくカメラは何か?」と問われたら、私は迷わず「E-3と相応レンズ!」と答えるでしょう。
それくらい信頼できると思っています。
できればHGレンズの超広角も開発してほしいですが。
書込番号:10527388
3点

こんにちは。
後継機のスレなのでコチラに書かせて頂きます。
人によってはあまり気分よいは無しではないかもしれませんが、以前にも書かせて頂いたように、移動する被写体が奥から手前にフレーム一杯に向かって来るようなシーンで、シャッターが切れなかったりAFボタンを無視されてしまう問題がありまして、この件に関して、オリンパスに修理を依頼しても直らず、他のスレでわかったように他の機種でもこの症状は起きているようです。
この件で、オリンパスには継続して調査は頂いておりますし、多少時間がかかっても直れば、後継機に活かされれば、と言う思いもありまして面倒ではありますが、色々、状況を説明したり、データを提出したり、と定期的にお話をさせて頂いている状況です。
先日、オリンパスからテスト用のレンズをお借りして、それを返却時にお話をした際に、こちらから「シャッターやAFボタンを無視してしまう状況は能力的にも一杯なのでしょうから、例えば新機種が出て、内部処理的に余裕が出て、直る、というか、不具合が表面化しない可能性もあるかも知れないですけど、やっぱり新機種とかは予定無いのですよね?」とカマをかけてみたところ、「そうですねー、ここしばらくはマイクロに精一杯なので、両方やるのは今のオリンパスでは難しいので予定もないですし・・・」と言われてしまいました。
客観的に見てもそんな状況ではありますが、オリンパスの方も認めちゃってますね。
さらに、こちらから「この問題って機種を選ばず出ているようなのでマイクロでも目立たないだけで問題抱えている可能性もあるし、さすがにマイクロが一生懸命とはいえ、フォーサーズが無くなることもないでしょうから、いずれ直る・・・」というように、今後のフォーサーズの動向を少し探ってみるような質問に対しては、はい、も、いいえ、も無しでした。
とりあえず、今のところフォーサーズを辞める予定はない、ぐらい言って欲しいですね。
別に辞めますと言わなければ受注生産になってしまおうと辞めてはないわけで、今後はフォーサーズには力が入らず塩漬け状態なのでしょう。
ということで、後継機がどうこうという状況でも無さそうです。
書込番号:10535566
0点

やはり…フォーサーズは終焉に向かって行くのかな。
信じたくはないですが。
かと言って他に乗り替えるに適当な機種もなし、強いて言えばペンタのK-7でしょうか。
シェアは小さくてもしっかりと将来を見据えていそうなPENTAXは「やはり老舗のメーカー」のようです。
ただレンズに関してはZDの様なツボを得たラインナップが無く、無駄に球数だけ多いのが玉に瑕ですが。
OLYMPUSはOMでもユーザーを切り捨ててるし割り切りは平気そうですね。
私もE-300、E-510、E-520、E-3と少なからぬ投資をしてきましたが、そろそろ考え時かも知れません。12-60が欲しかったんですが投資先の変更が必要かなぁ。
半年以内に何らかのアナウンス(フォーサーズ)が無ければ見切りを付けようかと思います。
防塵防滴、発色やゴミ取りなど他社にない魅力に満ちたSystemなんですけどねぇ…
何とかしてくださいよOLYMPUSさん。
書込番号:10537290
3点

うーん、以前サービスの人にE-30が発表される直前に、同じようなことを聞いたのですが素で知らないようでしたよ。
普通マネジメント部門、開発部門以外は発表があるまではそういったことを知らされないものですし、昨今のコンプライアンスの風潮で、インサイダーなどの規制も厳しいので、そういったことを漏らすことはまず無いと思います。
逆に、販売店とかの方がそのあたりはゆるい気がします。
昨年や今年に、こんな発言があったりもしてますし、もう少し気長に待っても良いかもれません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/24/9294.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/05/10355.html
E-620もよく考えれば、まだ出て半年ぐらいですしラインが止まってるといえるのは、1年ほど新製品が出なくなってからではないでしょうか?
それはそうと、新たなフォーサーズレンズの発表は欲しいですね。もう一個ぐらい広角のパンケーキや、単焦点の300mm F4以上のものが欲しいものです。
書込番号:10537815
1点

こちらのブログで書かれてますが、2010年が勝負の年になりそうな(予感)だそうです*_*;。
http://zuikore.typepad.jp/blog/2009/11/%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%81%AE%E5%8B%9D%E8%B2%A0%E3%81%AE%E5%B9%B4%E3%81%AF2010%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%A7%98%E3%81%AA.html
当面μである程度の地盤を固めた上で、4/3の方にもマイナも含めてラインの再構築を行ってくるような感じですかね。
E-P2でオリンパスとして外付けではあるものの初めて144万ドットのEVFを持ってきたってことは、μ・4/3共にEVF搭載の機種を出してくる可能性があるってことでしょうから。
上記ブログの過去ログにも書かれてますが、
1.E-3、E-30を統合する形で、光学ファインダーの高級機(4/3)
2.E-620の後継として、パナのG1やGH1のようなEVF搭載の普及機(4/3)
3.E-P1,P2などのコンパクト機(μ)
という3ラインに再編されそうな気もします。
2.のラインでレフ板がどうなるかですが、レフ板無しならパナのGxのようなμマウントで2ラインですが、動体撮影に強い位相差AFをレフ板を使ったハイブリッドAFとして出してくるなら4/3マウントでの3ラインですかね。
FUJIフィルムがEXRでμに参入するとも言われており、μも含めファインダー、AF機構、撮像素子の組み合わせでどんな機種が投入されてくるのかワクワクしますけど^o^/。(あくまで噂での妄想ですけどね*_*;。)
書込番号:10538143
3点

この不況の中、オリンパスは手堅くがんばっているんですね。
ユーザーとしてもオリンパス路線を是非ゆるぎないものとして欲しいですね。
書込番号:10540191
0点

くろけむし様。
私に向けて、書き込みを頂きありがとうございます。
(返事が遅くなり申し訳ありません)
>全然傷ついていませんので大丈夫ですよ。
その言葉で、一安心いたしました。
同じ趣味を持つ人同士が、傷つけあうのは好ましくありませんが、どうも私の文章が悪いのか?考え方の違いか?判りませんが、私の書いた事により人を傷つけてしまう事が何度かありましたので心配していました(悪質な書き込みには、これらの配慮はしていませんけどね)。
>これからもご教授お願いします。
私などが、皆さんに貢献できる程度はかなり低いと思いますが、カメラ好き同士で少しでも役に立つ情報交換ができる様に努めたいと思います。
>今シーズン初の雪山登山に行ってました。
寒さが足りずまだまだでしたが、E-3と共に充実した山旅をしてきました。
もし、「辺境や秘境に持っていくカメラは何か?」と問われたら、私は迷わず「E-3と相応レンズ!」と答えるでしょう。
私も、雪化粧された風景が好きですので、今までどの様な写真を撮影されてきたのか関心があります。機会がありましたら見せていただきたいなと思います。
登山して撮影するには、カメラの機能だけでなく持ち運び、厳しい環境で使用できなければなりませんから、かさばってしまうとどんなに優れたカメラでも意味がありませんよね。その様な、経験を積み重ねた人と、短距離しか移動しなかったり、たいした苦労もしないで撮影をする人とでは、苦労を積み重ねた経験に比例して、知識、言葉の重さが増していきますよね。
雪道ドライブの経験もおありでしたら、スタッドレスタイヤの掲示板にも参加していただけると、有難く思います。
書込番号:10549091
4点

>後継機本当にでるのかな
http://digicame-info.com/2009/11/e-620e-3.html
と噂であります。
>(悪質な書き込みには、これらの配慮はしていませんけどね)。
一人相撲(笑)。
書込番号:10550717
1点

こんにちは。
救いは、マイクロフォーサーズとフォーサーズは素子が同じと言うことですかね。
(大手と比べて)リソースが小さなオリンパスとしては、同時に頑張っていけない事実はあると思いますが、マイクロフォーサーズに力が入っていても、素子は共通ですので、ここで進化した素子をフォーサーズにも回すことが出来ます。
これは、素子の製造メーカーのパナソニックのことを考えてみても、こちらは既にフォーサーズには見切りを付けてマイクロフォーサーズ1本で行くのでしょうけれど、パナソニックがマイクロフォーサーズを続ける限りは、フォーサーズ用の素子もあると言うことです。
本当のことを言えば、店頭売りをしている製品ですから、プロもハイアマチュアもエントリーもいてこそ活性化するわけで、ユーザーがフォーサーズは大丈夫か?と思う状況であることも問題ではありますが。
エントリーモデルでも定期的に出して話題作りしていかなければいけませんよね。
でも、そのエントリーモデルはマイクロフォーサーズがこれからまかなっていきそうですし・・・。
そうなるとプロ用やハイアマチュア用では台数も裁けず、結果的に厳しくなりますよね。
多くのプロから愛されるカメラなら別ですが・・・。
プロの方も使ってますよ!、というツッコミは要りませんよ。
そんなことは存じておりますが、多くのプロが使う定番でもないですし、それだけで商売が成り立つぐらいのシェアはないということです。
フォーサーズのメリットを活かせず他社との比較で厳しい面もありましたが(なぜか初期の価格設定が高かったりしますので)、まさか不安を感じる要因の最大は身内のマイクロフォーサーズとは皮肉です。
書込番号:10557220
3点

ラフ・スノーローダーさま。
今後もよろしくお願いします。
私の町は日本有数の豪雪地帯ですので、雪道運転は恒例です。
冬タイヤにも掲示板があったとは知りませんでした。 ( ..)φメモメモ
夏タイヤはヨコハマのジオランダー、冬タイヤはブリヂストンのブリザックです。
先日タイヤ交換しました。車は一人一台のお国柄ですので、家族含めて5台分交換しました。
書込番号:10561163
5点

くろけむし様。
カメラの話題から脱線した話題にもお付き合い頂きありがとうございます。
>私の町は日本有数の豪雪地帯ですので、雪道運転は恒例です。
私も、これからの季節に雪化粧された風景写真を撮影するのがとても楽しみなのです。
移動に自動車をよく使いますので、雪道走行の経験が豊富な人と情報交換できるのが本当に重要だと思います。
下記の掲示板を御覧頂くと判ると思いますが、基本知識を持っているの?どれだけ雪道走行の経験があるの?と感じてしまうくらい
え!
ん?
な事が書かれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70500611293/SortID=8881232/
こちらでは、レンズについて不思議な認識を書き続ける人もいて困ったものですよね。
私達の様に、普通な感覚、認識を持つ人達は、シグマ製30ミリF1.4を使用してオリンパスE-3(フォーサーズ)・ペンタックスK20D(APS-C)で撮影した添付写真を見たらどの様な違いがあるか判りますよね。
露出については、F値に変化はなく、撮影される範囲に違いが出るので、画角が変化していると、こんな単純なことなのですけどね。
書込番号:10562557
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





