
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2008年1月22日 21:15 |
![]() |
2 | 21 | 2008年1月22日 14:25 |
![]() |
2 | 3 | 2008年1月21日 22:09 |
![]() |
2 | 7 | 2008年1月21日 20:43 |
![]() |
0 | 5 | 2008年1月19日 19:31 |
![]() |
8 | 6 | 2008年1月19日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。E3の購入を考えています。そこで質問ですが、12−60SWDとシグマの17−70 F2.8−4.5とで迷っています…SWDがないレンズでのAF速度はペンタックスのK10Dと比較すると速さ精度はいいのでしょうか?主に鈴鹿でスーパーGTを撮る予定です。鈴鹿用でシグマの400MM位かED70−300か迷っています。
いろいろアドバイスお願いします。
0点

シグマの17−70 F2.8−4.5 って、これですよね?
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
少なくとも、上記で見る限り、フォーサーズ用は出ていないようですが・・・
もし、マウントアダプタ経由で取り付けるなら、AF速度もAF精度もないですよね。
書込番号:7273796
1点

E-3とZD ED12−60SWDのコンビネーションは現在世界一のスピードでしょう。
それにZD ED50-200SWDを持っていれば最強。
特にスピードに対応するにはハードの能力は必須で腕だけではカバーできません。
書込番号:7273993
0点

お早うございます。
鈴鹿では撮った事が無いのですが、
茂木での経験から云いますと、広角よりも望遠が欲しくなります。
私の基本は車をアップで流し撮りですので。
被写体が一緒ならば50-200mmSWD+テレコンがベストだと思いますよ。
会場の雰囲気がメインでしたら広角ですけど。
書込番号:7274191
0点

おっと!
レース用では望遠レンズの選択でしたね。
大変、失礼致しましたm(__)m。
私はこの前70-300mmを買いましたが、まだレースでは使ってません。
書込番号:7274217
0点

昨年、富士で
コース内(金網の内側ネ)やパドックに入って撮っている分には
50-200で充分って感じですが
普通にスタンドからだと
換算800から1000くらい欲しい感じでしたネ
書込番号:7277143
0点

いろいろとアドバイスありがとうございます。今までシグマの170−500+ペンタックスK100Dで頑張って撮っていましたが、年末に車上荒らしにあい盗難されてしまいました…そこで3月にGTがあるので購入を考えています。
K20DとE−3とで悩む日々です。レンズがあるからペンタックスの方が出費が抑えられるのですがE3のAF最速に惹かれています。まだ時間があるので悩んでみます。
書込番号:7277376
0点

私もE-3所有者として是非、同じ仲間が増えることを期待しております!!
※でも最終は予算も考えないといけませんしね。
書込番号:7280210
0点



こんばんは。
E-500+14-54+50マクロからの乗換えで
E-3&12-60を予約して発売日より愛用しています。
細かい問題はありますが、大変気に入っています。
気がつけば、さらに縦グリ、FL-50R、50-200SWDを購入してまいました(^^ゞ
さて、主な被写体は3歳と0歳の子供ですが
上の子の幼稚園行事での活躍を楽しみにしています。
ただ、E-3、FL-50R、50-200SWD、縦グリの状態だと相当な重量で
手持ちだけでは長時間は厳しいと思うので
そろそろまともな一脚でもと考えています。
それとも三脚が間違いないでしょうか?
(今まで三脚を購入したことはありますが、数千円程度のものでした)
自己満足で(笑)カーボン製がいいかなと思いますが、オススメはありますでしょうか?
また、上記の装備の場合一脚もしくは三脚はボディ側、レンズ側どちらが良いでしょうか?
縦グリがまだ手元に無いので、よく分かっておりません。
上級者の皆様にはくだらない内容かもしれませんが
アドバイスをお願い致しますm(__)m
E-500の頃に購入したカメラバッグも(ロープロ ノバ3AW)
すっかり容量不足になってしまいました。
こちらもお勧めがあればご教授をお願い致しますm(__)m
ストラップはOP/TECHのファッションストラップでしたが、こちらも重量に負けそうなので
予約特典のプロストを使ってみようかと思っています。
0点

anadanaさん
幼稚園行事に使用するのであれば、園内では三脚は使用禁止のところもあるようですね。そう言う意味では
一脚となるのでしょうか。自分は、一脚も持っていますが意外と使いこなしが難しいと感じております。
一脚と、三脚はともにベルボンRUP-43とエルカル535を使用しています。三脚は重い、太い、低いがよろしいと
言われますが、超望遠でもしない限り、カーボンの2kg程度のもので十分だと感じています。
ということで、ベルボンならエルカルマーニュクラスで十分では。当然他メーカでも良いですが。
(最近自分もエルカル買ったので・笑)
下記、ご参考にしてください。
http://www.velbon.com/jp/tokushuu/sankyaku.pdf
カメラバックは、自分もロープロのノバですが5AWです。これにE-300+14-45mmとE-510+50mm、
レンズ2本(40-150mm、70-300mm)、FL-36、スペア電池、メディアケース、フィルター数枚など小物を
突っ込んでます。
これで大体間に合ってますし、これ以上入るバックがあっても、自分の体力ではちょっとキツイかなと
思っています。
たいしたこと書けませんが、ご参考まで。
書込番号:7272778
0点

とりごころさん
早速のレスありがとうございました。
確かに縦グリと三脚/一脚はなじみませんね・・・
ただ、行事の際はあまり部品の着脱をする余裕が無いと思うので(^^ゞ
バッグは早速調べてみます。ただ、Loweproにはこだわりはありません^_^;
近いうちに秋葉ヨドバシに行く時間が取れそうなので
色々見てこようと思います。
書込番号:7272780
0点

TRIP35からさん
レスありがとうございます。
三脚禁止も考慮してまずは一脚かなと思っておりました。
店頭でもお勧めいただいたアイテムを中心に
実物を見てみます!
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:7272818
0点

こんばんは。
三脚でしたら、私のお薦めはクイックセットのハスキーです。
重量は重い部類に属しますが、雲台の締め付けの最後で
ズレが無く締め込めるので使いやすく、重い分安定もあります。
書込番号:7273063
0点

私もE-500からE-3にステップアップしたクチです。14-54はそのまま流用してますが(笑
RUP-43は、E-500の時から使っています。値段の割にしっかりした作りなので、
保育園の運動会では大活躍でした。構えて撮るときは、一脚を縮めて、
(一脚から力が掛からないように)雲台をフリーにして撮影、時々移動して、
いい場所を確保できたら、一脚を伸ばして、雲台固定して撮影、と、やって
ました。
あとは、ハクバのグリップストラップ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/08/01/4326.html
とつけてたので、軽く握っていればずれないので、楽ちんでした。
E-3はライブビュー+バリアングルモニター+手ぶれ補正+赤外線リモコンが
使えるので、一脚を伸ばして石突を腰に当て、入場行進の旗手のようにカメラを
構えて、2m少々の高さからの見下ろし撮影もチャレンジしたいですね。
書込番号:7273124
1点

anadana さん こんにちは
私も昨日やっとE-3を手に入れました!ただ土日も仕事なのと
女房にないしょなのでこんな時間しか触れていませんが・・とほほ
私の場合はE-1の時から1脚はコストパフォーマンスの良いRUP-43を使っています
娘の運動会のときはE-1に50-200mmでビクともしませんでした、安くてオススメです。
3脚はNeoCarmagne640で雲台をPH-163HAに変えて使っています(正直あまり使っていませんが)
バックは当初LoweproのコンパクトAWを使っていましたが思いのほか量が入らず
スーツの時でも違和感の無いようにオムニプロに変えました、E-410用には
オムニトラベラーも使っています。Loweproって割安だと思いますよ。
書込番号:7273318
0点


ちょっときついかもしれませんが、その程度の機材と重さであれば、手が震える高齢者か、望遠撮影、風景写真でない限りは手持ちで使うのが基本だと思っています。
機材のバランスが悪いなどの問題があるのなら別ですが、そうでなければ、ご自分の腕力体力を鍛えるのがまず最初です。もしくは、重い中上級機を買わないことだと思います。
本当に必要なのであれば、数キロくらいの上級三脚などがよいとは思いますがそんなものを持って幼稚園に行くことの方がおかしい気がしますし、現在の機材で重いのでしたらまず運搬は無理でしょう。それこそ、次はキャスター付のバッグが必要になりますね。
まず、体力をつけるか、それとも軽い機材に変更するかを考えられるのがよろしいのではないでしょうか?
書込番号:7274139
0点

私も幼稚園の行事に縦グリ+脚はやりすぎというか、気負いすぎだと思います。 縦グリは外して予備バッテリーで十分ではないでしょうか。
そうすればE-3と50-200でも2kg程度ですし、手ぶれ補正があるので手持ちでも問題ないはずです。
あと、三脚は他の父兄の迷惑になりがちなのでやめた方がいいと思います。 よほど後方から狙うのなら大丈夫だと思いますが、それだと50-200では焦点距離が不足します。 また、園児がつまずいて転んでもしたらお互い気まずいですよ。
バッグは店頭に機材を持ち込んで現物合わせするのが一番です。
書込番号:7274432
0点

こんにちは anadana 様
一脚があると楽ですね。 丁度自分の身長くらいのものが良いと思います。 望遠レンズでは,レンズ側に一脚を付ければ,レンズ本体は90度回転しますので,すぐ縦位置の撮影にできます。 当然ボディも一緒に回転しますが,一脚があれば縦位置のグリップはいらないのではないでしょうか? 一脚は三脚ほど丈夫ではなくても良いような気がしますが,私はベルボンの630の脚一本に相当するような一脚を持っています。 身長にもよると思いますが,50-200なら,それよりもう一つ小型で良いのではないでしょうか?
書込番号:7274592
0点

引き続きレスありがとうございますm(__)m
PANZER VORさん
クイックセットのハスキー・・・知りませんでした。
勉強してみます!ありがとうございました。
Daigoさん
E-500⇒E-3組ですね!
SWDの発表を聞きすぐに14-54を売却してしまいましたが
ワイド端の歪みやズーム中間域の明るさなど
12-60に対し優位な部分もあるので若干後悔していたりします^^;
一脚はRUP-43ですね、早速勉強します!ありがとうございました。
yasu210さん
購入おめでとうございます!
私も触る時間が無く、50-200は開封して動作確認しただけです(涙)
やはり一脚はRUP-43ですか、E-1からの実績なら安心ですね!
バッグはLoweproが結局のところ無難なようですね。ありがとうございました。
じじかめさん
わざわざありがとうございます。勉強になります!
とりあえずは一脚を購入する方向で考えますので
購入したら試してみます!
沼の住人さん
ご指摘ありがとうございます。説明不足でしたがE-3にビデオカメラ併用で撮影係
となる可能性が高く、最悪右手にE-3+50-200、左手にビデオカメラとなる恐れがあり
片手持ちだと一脚がないとISを持ってしても厳しいかなと思った次第です。
ただ、正直なところ50-200は動作確認しただけで撮影をしていないので
ビデオカメラ併用の場合、手持ちでいけるのかは判断が分かれる部分でもあります。
バッグは容量が不足してしまっただけで、機材の運搬重量の問題は特に問題ありません。
折角E-3でこれだけ揃えたので、使う側が鍛えて合わせることにします^^;
ありがとうございました。
XJR1250さん
確かに考えてみると、ボディ+50-200のみで充分ですね^^;
バッテリーも1日分はいけると思います。
また、幼稚園行事であれば比較的狭い場所なので50-200で充分いけると踏んでいます。
三脚は見送るつもりで考えていますが、昨年の行事ではフルサイズ+白レンズを
ドーンと三脚で構えている人が結構いたのでビックリしました。
脚はビデオとの併用時に助かるかなと思っています。
一度、手持ちで行けるのか屋外でビデオ併用を事前に試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7274642
0点

梶原さん
一脚をレンズ側に固定して回転させるという方法は
考えていませんでした(^^ゞ理に適ってますね。
ひとまず一脚は実物を見に行ってこようと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:7274722
0点

> ご指摘ありがとうございます。説明不足でしたがE-3にビデオカメラ併用で撮影係
> となる可能性が高く、最悪右手にE-3+50-200、左手にビデオカメラとなる恐れがあり
> 片手持ちだと一脚がないとISを持ってしても厳しいかなと思った次第です。
そんな事情がおありですか。
ただ、両手は無理でしょ。最悪、両方とも中途半端になる可能性が高いですから、どちらかに絞った方が良いと思いますよ。
それとも、ビデオカメラを三脚固定するか?
書込番号:7274933
0点

沼の住人さん
ありがとうございます。
確かに両手で撮影している状況を考えただけでも混乱しそうです(^^ゞ
軽量で操作が簡単なビデオはできるだけ家族に押し付けるべく策略中なんですが
0歳の子供の面倒を見なければならない状況の場合は両方の可能性が残っています。
仰るとおり、その場合はどちらも悲惨なものしか撮れないでしょうからね・・・
何とかE-3のみに専念したいものです^^;
書込番号:7275138
0点

子供の運動会は昔の話ですが、現在は身内が参加しているステージ写真を毎年数回撮りに行きます。
一応公式に頼まれて行きますが、カメラとビデオの両方を一人で撮影しています。
常に右側には三脚の上でビデオカメラが回りっぱなしになっており、時々ズームをいじる程度です。
昨年はE-330に14-54mm標準ズームで手持ち、E-500に50-200mm望遠ズームで一脚の2台体制で挑みました。
E-330にはハンドストラップを着け、E-500には一脚とネックストラップが着いております。
レンズ交換をしている時間がありませんのでカメラごと交換します。
1ステージ30分の2ステージで約1時間ほどの集中ですが、300枚くらいの撮影になります。
終わった後はヘトヘト・・・汗ダラダラの状態で、一人だけドタバタしており回りから
変な目で見られております。
もし、これでビデオまでズームだ何だのと言っていたら、パニック状態になり
結局一つも作品にならない可能性が大ですので、どちらかに重点を置いた方が良いと思います。
一脚と三脚はベルボンのカーボンを持っておりますが、風を気にしないときはスリックのSPRINT PRO GMかベルボンの
ULTRA MAXと言う小型軽量の三脚を使用しております。
今年は構成も大きく変わり、E-510+12-60mmとE-3+50-200mmになります。
カメラバックはLOEPROのノバ4AWを使っております。
経験上から申し上げられる事は、レンズ交換のロスタイムは取り返しがつきませんし、
ホコリの心配もありますので、出来るならば標準ズームの手持ちと望遠ズームの一脚の
2台体制をお奨めいたします。
書込番号:7275411
0点

DIGITAL貧乏人さん
ビデオ入れて3台体制・・・スゴイですね(汗)
読んでいるだけでも大変そうなのが良くわかります。
仰るとおり、手を広げるあまりデキが全滅となる可能性が高いので
できるだけE-3に集中できる環境になるよう何とか持ち込みたいです^^;
さすがにE-3、12-60、FL-50R、20-500SWD、縦グリ・・・と散在したので
ボディ2台体制は厳しいです。それにE-3のファインダーの快適さに慣れてしまったので
もう戻れないというものあります(^^ゞ
ひとまずは、手持ちの機材に一脚というスタイルで行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7276421
0点

今、LoweproのHPを見てましたが
どうやら最初にカキコした現在使用しているバッグが
間違っているようでしたm(__)m
正しくはノバ1AWのようです。
容量としてはE-3+12-60で丁度一杯と言った状態です。
失礼いたしましたm(__)m
書込番号:7277135
0点

一脚はハスキーのモノ以外、私の周囲では使っているカメラマンを見たことありません。
かくいう私も一脚はハスキーですが、E-3の場合手ブレ補正が強力なので、50-200クラスだったら一脚は不要かもしれません。三脚もE-3クラスであれば、ジッツオは不要で、マンフロットかハスキーがよいのではないでしょうか。
書込番号:7277179
0点

一脚は慣れると手離せませんが、
慣れるまではかえって撮りにくいとお感じになると思います。
ぶっつけ本番は避け、
事前に練習して感触をつかんでおくことをおすすめします。
書込番号:7277603
0点

↑☆↑さん
すいません、ハスキーは知りませんでした。
勉強してみます。
ひとまずビデオと重複さえしなければ、手持ちでも行けると思うので
何とか最小限の装備で行きたいと思います。
ありがとうございました。
さとまさん
一脚を使ったことがないので、購入した際は事前に練習してみますね。
ありがとうございました。
さて、本日東京出張で秋葉ヨドバシに行ってきました。
一脚は皆様お使いのベルボンRUP-43の耐荷重が2Kgとギリギリなので
不安でしたが、実物を見たら問題なさそうでした。
一度手持ちで撮影してみて、不安があれば安いし(笑)これを購入したいと思います。
一方バッグですが、Loweproの隣にクランプラーが置いてあり一目惚れしてしまいました。
店頭にE-3+縦グリに12-60、50-200SWDも置いてあったので
お店の許可を得て入れてみたところ、「7ミリオン ダラー ホーム」に余裕をもって
入ったのでこれにしたいと思います。
ちなみに、このバッグに35-100も立てた状態で収納できました(笑)
書込番号:7278863
1点



はじめまして。
質問なのですが、E-3やE-510の累積ショット数を見るための「裏コマンド」をご存じの方居られませんか?E-300やE-1の裏コマンドはネット上で見つかるのですが、それではうまくいかないので、きっと違うやり方があると思うですが・・・。
よろしくお願いいたします。
0点

こうメイパパさん>
さっそく教えていただきありがとうございました。m(_ _)m
無事、確認出来ました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:7247279
0点



E-3、とても気に入って使っていますが、少々気になる点がいくつかあります。
まず明らかなバグだと思われるものが次です。
”Fnボタンにオートフォーカス/マニュアル切り替えに割りあて、たまたまマニュアルに切り替わっている時点で電源が切れたりスリーブ状態に入ると、電源復帰後はマニュアル固定となりFnボタンが機能しなくなってしまう”
それからバッテリーグリップ装着時の動作不安定状態、たま〜に陥ってしまいますが、これも改善して欲しいと思います。
皆さんがファームで改善して欲しい点、どんなものがありますでしょうか?
0点

この問題は、私も12月1日に書き込みました。検索されると出ると思います。
[7054807] FnボタンでMFに切り替えたあと、電源を切ったら
結論としては、仕様だということではないようです。
> Fnボタン機能を「MF切換」に設定した場合につきまして、
>当窓口でもE-3を用意し確認をいたしました。※(取扱説明書P102)
>その結果、あらかじめカメラのAF方式の設定で「S-AF」を
>選択している場合、Fnボタンを押しますと「MF」に切り替わり、
>再度押すと「S-AF」(元の設定されたAF方式)に戻ります。
> 「S-AF」の状態で電源を入れ直しますと、Fnボタンを押して
>MF/S-AFの切替ができましたが、「MF」の状態で電源を
>入れ直しますと、Fnボタンを押しても「S-AF」に切り替わらない
>現象が再現できました。
>こちらにつきましては、今後ファームアップで改善されるよう、
>関連部署にお伝えさせていただきたいと思いますので、
>何卒ご了承いただきたいと思います。
ということで、いつかはわかりませんが、早くファームアップしてほしいですね。ちなみに、あの時は気付きませんでしたが、FFT-FANさんのおっしゃるように、スリープ状態からの復帰でも、MFのままになってしまいます。もちろん、どちらもいっしょに直るんでしょうね。
あと、専用ボタンでメニューに入ったら、左右キーとダイヤルしか使えない(ISOとかWBを選ぶ時、上下キーで移動できない)のも、なんとかしてほしいとメールで要望はしています。
書込番号:7265036
0点

一番改良して欲しいのは、AE BKTをセットするときに
MENUのページを捲らなければ出来ないので大変面倒な
事です。
良く使用する機能なので1ページ目で作業したいです。
書込番号:7266033
0点

そうですね。 のんきな猫のしごとさんのご指摘の点も含めて、操作性については更に熟成して欲しいですね。
例えばAF測距点の指定は、やはりカーソルキーでダイレクトに移動させたいですね。
書込番号:7266583
0点

元気親父さん>
AEブラケットの件ですが、AFボタンとMODEボタンの同時押しでダイレクトに設定出来ますよ。
書込番号:7267755
2点

私もAF測距点の指定は、
カーソルキーでダイレクトに移動させたいクチです。
カーソルキーに
何か機能が割り当ててあるわけでもないのに・・
書込番号:7272397
0点

AF測距点の選択は、取扱説明書の59ページを参照ください。
[・・・]ボタンを押して指を離すと、AFターゲット選択モードになります。
カーソルキーでダイレクトに移動できます。
また、AFターゲットが任意の位置にあっても、OKボタンで
中央の位置に戻ります。
(これは便利ですよ)
書込番号:7272710
0点

もーたろうさんのご指摘の通り、AF点選択ボタンを押した後は
カーソルキーでダイレクトに動かすことができますね。
いや、いいこと教えてもらいました。 とても得した気分です。
どうもありがとうございました。
書込番号:7276035
0点



熱帯魚水槽を現在撮影していますが、AF/MFモードにて撮影すると、AELボタンで、
ピント合わせが出来ますが、実際に撮影する時に、ピントをずらしていても、AFが働きます。
個人的には、嬉しいのですが、はっきり説明書を熟読していませんが、シャッターを
切る時に合焦音がします。
皆様のも同じですか?
0点

AELAFLボタンを押しながらシャッターを切ると、AELAFLで合わせたピントでシャッターではピントを合わせにいかずに撮れると思いますがどうでしょうか?
説明書に書いていますが僕も見落としていてしばらくは「???」でした。
書込番号:7265899
0点


AELAFLボタンでのAF後シャッターを切った時にAFさせたくなければMFモードにすればいいのでその動作で問題無いのではないでしょうか。
ダァフォンさんもコメントされているようにAELAFLボタン押しっぱなしでも出来るわけですし。
E-410も同様だったと思います。
AFで大まかなピント合わせをしてMFで微調整というAF/MFモード本来の使い方(?)はできませんが、これもMFモードでAFが使えるから良いんじゃないでしょうか。
書込番号:7266155
0点

mosyupaさん、レスありがとうございます。
なるほど、E−410から、そういう風になっていたんですね。
今までは主にファインダーを覗いて撮影していましたので、ライブビューの進化に乗り遅れていました(^^;)
ありがとうございました。
書込番号:7266184
0点

どうやったらいいんだろう?できないのかな?という操作が、できると分かったりすると嬉しいですよね。
雑誌で読んでいた『ライブビュー中にピントがあっているかどうかを拡大させながら撮影』というのが、すぐにやり方が分からず、説明書をよく読んだらやっと分かった時は「おお!」と思いました。
新しいカメラはなかなか全ての操作は覚えられませんが、覚えていくうちに色々便利だなぁと感心します。
書込番号:7266994
0点



方眼スクリーンFS-3に交換された方、いらっしゃいますか?
以下、教えていただきたいのですが。
1.サービスステーションに持ち込んだ場合、
その日のうちに作業してもらえるのでしょうか?
作業時間はどのくらいかかるのでしょうか?
2.平日は仕事が忙しくサービスステーションに行けそうにありません。
郵送で交換された方、いらっしゃるでしょうか?
その時、どこに送られましたか?
サービスステーション?八王子修理センター?
以上、お教え下さい。
0点

わたしも同じことを、オリンパスカスタマーセンターに質問しました。
親切に教えてもらいましたよ。
フォーカシングスクリーン交換の方法は、以下の3通りだそうです。
・修理ピックアップサービスの利用(*八王子修理センターへ届きます)
・弊社修理センターへの送付
・近くの弊社サービスステーションへの持込み/送付
(*東京サービスステーションは、持込みのみ受付)
日数は、製品到着後営業日で約7日の預かり期間だそうです。
サービスステーションなどに持込んだ場合は、預かり後の営業日で約10日かかるそうです。
私は即日交換できるものと思っていたのですが、そうではないようです。
書込番号:7252285
1点


東京・神田小川町のサービスステーションに電話して聞いてみましたが、
所要時間は約2時間という回答でした。先約があれば順番待ちの関係で、
それ以上かかることもあり、持ち込みが夕方でその日の内に終わらなければ
預かりになるとのことでした。
料金は6,300円(税込)だそうです。
ちなみにノーマルのスクリーンに戻す場合は工賃1,500円だそうです。
私も平日は仕事があるので、土曜日に行く予定です。
書込番号:7252499
4点

はじめまして。
昨日東京サービスステーションに持ち込み交換しました。
事前に電話で確認したところ、TOMOYURISさんの説明どおりの
時間と金額が掛かるとの案内を聞いていたので、交換時間を見込んで
午後2時頃に持ち込み、午後5時頃に引き取ってきました。
書込番号:7255618
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
持込みでも早く行ってちょっと待たないと当日交換してもらえないのですね。
平日は行けそうにないので郵送で交換してもらうことにします。
書込番号:7259749
0点

今日、FS-3の交換に小川町のサービスステーションまで行って来ました。
朝10:00丁度に到着したので、他には客が居らず、すぐに取り掛かってもらえました。
その場でも2時間ほどかかると言われましたが、1時間半ほどで作業終了の電話がありました。
サービスマンさんも作業に慣れてきたのかもしれませんね。
早速、撮影しにいきましたが、やはり方眼スクリーンは水平が取りやすく良いですね。
帰りがけにショールームで50-200mm SWDを試させてもらいました。
12-60mmほどではないですが、AFは期待通り速かったです。
当分、買えませんが。。。(^^;
サービスステーション、ショールーム共に接客態度は大変丁寧で、居心地が良かったです。
以前、ペンタックスのサービスでK10Dのスクリーン清掃を依頼したときは、
ボディとレンズ以外は預かれないので、とSDカードなどは持ち帰らされましたが、
オリンパスではカメラを入れていったバッグごと預かってもらえました。
もちろん預かり票にすべて記載して、確認もとってくれました。
どちらが好ましい対応かは人によって見解が分かれるでしょうが、
私はオリンパスの方が親切に感じました。
あとは日曜・祝日も営業してくれれば言うこと無しなのですが。
書込番号:7266810
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





