
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2008年1月15日 13:08 |
![]() |
8 | 10 | 2008年1月15日 01:36 |
![]() |
4 | 11 | 2008年1月15日 01:27 |
![]() |
15 | 22 | 2008年1月13日 07:35 |
![]() |
0 | 10 | 2008年1月12日 04:14 |
![]() |
7 | 12 | 2008年1月12日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィールドスコープを使用して小鳥などを撮影されている方、経験のある方に少々お尋ねしたいのですが?
先日70-300が届いたのでEC-20を付けて近くの公園で川に泳ぐカモを撮影しました。
撮影場所から被写体までが10mそこそこでしたのでフルショットに収まりましたが、山や海に行ったら30m位の距離は当たり前になるだろうと考えるとフィールドスコープが必要なのかと考えるようになりました。
それは鶴や鷹を撮影するならともかく、小鳥なら点ではないかと思うからです。
そこで質問ですが、
@フィールドスコープのレンズの切れはEDレンズと同等のものがあるのでしょうか?
AカメラはE-3で大丈夫でしょうか?
Bそのとき選択するレンズは?
Cお奨めのフィールドスコープのメーカーは?
D三脚は動きを追うのでビデオスタイルの方が適しているのか?
E注意点は?
職業写真ではなく、あくまでも趣味の範囲で感動できる写真を運動をかねて撮影したいため、
ご教授いただけたら幸いです。
0点


初めまして、鳥撮を始めて2年になります。
結論から、フィールドスコープはあまりお勧めし載せん。私の場合は、E330を購入後、金銭的な理由からカメラレンズの購入を諦め安価なフィールドスコープに走りましたが、無駄な出費だったと後悔しております。
例)ビクセンGEOMA65-A+接眼レンズは20×と25×(焦点距離1900mm程になったと思います)純正 のマウントアダプターも購入しましたが、一度だけ白鳥の撮影に使っただけで現在は本来の 使い方をしています。なお、現在の仕様はE510+SIGMA50-500mmあと状況に応じてEC14を使用 しています。EC14を装着すると35mm換算で1400oとなり、私の場合は鳥が大きく入りすぎる 場合が多いので、あえてズームを落としたりしていますよ。
質問の回答についてですが
@あくまでも望遠鏡なのでEDレンズとは比較出来ません(絞り無いです)
AフォーサーズのアダプターなのでE3にも使えます。
B明るさなどの点からニコンやカールツァイス、スワロフスキーも良いです。(ただし、フォ ーサーズのマウントアダプターを出しているのはビクセンのみです)
C三脚はカーボンでない重くてがっしりしたものが良いです。(スコープ自体の表面積が大き いので冬の鳥撮ではどうしても風の影響でぶれますよ)
Dフィールドスコープは、絞りがありませんので、常に開放状態で撮影することになります。 画像のシャープさに問題があります。冬の鉛色の雲の下では、シャッタースピードが遅くな りますね、当然ISOを上げてスピードを早くする訳ですが、撮った画像と相談です(笑)。70- 300とEC20をお持ちならMAXで1200oになりますから、現状で十分かと思います。
それから、猛禽類は比較的高い場所を飛んでいますので、地上からだと点に近い状態に見え る場合が殆どです。小鳥は、木々の中に予め自分が溶け込んでから、近づいてくれるのを待 ってから撮影です(体力が必要ですが....)
私のブログにE330とE510の画像がありますので、よろしければ、ご覧下さい。E3の購入は思案中です。
書込番号:7122189
0点

じじかめさん、little_joyさん、ご返答ありがとうございます。
あるページでフィールドスコープでのタイトなショットを見て憧れました。
とても私の機材では無理なショットでした。
貴重なご意見がなかったら私も後悔のるつぼに嵌っていたのですね?
little_joyさん、
>小鳥は、木々の中に予め自分が溶け込んでから、近づいてくれるのを待 ってから撮影です。
30年前の駆け出しの頃を思い出させていただきました。
今趣味の写真は、26歳年下のワイフと年3〜4回の海外への旅を主に、飛行機とタクシーで安易に撮影しています。
来年こそは今回のご教授を肝に銘じ、足を使った撮影に挑戦したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7123152
0点

今晩は。フィールドスコープにE3はちょっとつらいかもしれませんが、もっといい方法もありますよ。私の仲間では、KOWA664+VA2+パナソニックFZ50の組み合わせでものすごい写真を撮っています。一眼の500/4等では距離が稼げませんので、その距離以上ではデジスコは圧倒的です。更に上級の774、884、スワロなどの組み合わせでは言うことはありません。デジスコも選択肢と思います。
最初の組み合わせの値段は新品で14.5万円くらいです。
書込番号:7123305
0点

t2t2さん、情報ありがとうございます。
実は私もKOWAのH.Pで写真を見て心が動いたのです。
でも、little_joyさんからの情報に、「フォーサーズのマウントアダプターを出しているのはビクセンのみです」と、書き込まれていたのであきらめました。
私の写真の趣味はE-3あってなのです。
E-3でタイトな野鳥を撮りたいのです。
でも、情報をありがとうございました。
書込番号:7123843
0点

フィールドスコープではありませんが、天体望遠鏡を利用した一眼デジスコなるものを
以下のサイトで見つけました。E-3を利用した作例もありますのでご覧になっては如何でしょうか。
どれもすばらしい写真ばかりですが、とりわけコゲラの写りの良さにはしびれました。
それも手持ちだそうです。(もちろん撮られた方の腕もあるのでしょうが…)
ボーグというのは以前からコストパフォーマンスの高い望遠鏡ブランドとしてつとに有名で
よくあるような『何倍まで見られます』的な子供だましの製品を作ることは無いと思います。
BORG(ボーグ)天体望遠鏡 最新ニュース
http://www.tomytec.co.jp/borg/news/index.php?subaction=showfull&id=1197455435&archive=&start_from=&ucat=1&
書込番号:7124841
0点

金色観音さん。
眠った子が又起きそうで怖いです。
でも、ありがとう。
書込番号:7125275
0点

先ほどKENKOのclose-upレンズなるものを発見しました。
∞になっているとき効果があらわれるそうですのでズーム途中では利かないようです。
でもED 70-300mm+EC-20位のレンズなら望遠鏡の1600mm前後と比べてマイナスですので、∞に固定してclose-upレンズを何枚か重ねるように使えますでしょうか?
望遠鏡も
BORG(ボーグ)天体望遠鏡 最新ニュース
http://www.tomytec.co.jp/borg/news/index
.php?subaction=showfull&id=119745543
5&archive=&start_from=&ucat=1&
など情報を頂いて調べてみたのですが、結構重そう(5Kg以上)で大がかりになるようなのでこの方法が使えたら軽装備でいけるかな?
なんて思っているのですが・・・・
的外れでしょうか?
書込番号:7126956
0点

dragongateさん
>でもED 70-300mm+EC-20位のレンズなら望遠鏡の1600mm前後と比べてマイナスですので、∞に固定してclose-upレンズを何枚か重ねるように使えますでしょうか?
クローズアップレンズは接写(マクロ撮影)する為に使用し、最短撮影距離を短くするもので、焦点距離を伸ばす物では有りません。
想定されてるような使い方はワーキングデスタンスを短くする以外の効果はありません。
マクロ撮影はこのレンズはMFなら0.96m で撮影できますし、意味が無いです。
あ、若し、最短撮影距離がお分かりで無いのでは、これは撮影目標から撮像面(CMOS等)までの距離をいい、ワーキングデスタンスは、レンズ先端から撮影目標までの距離をいいます。
書込番号:7127893
0点

dragongateさんこんにちは。
ペンタのフィールドスコープPF-80EDにK10D,K100Dで撮影してますが何の問題もありません。
フォーサーズなら近代から各カメラメーカのマウントアダプターが出てますので何処のフィールドスコープでも取り付けれるのでは。
切れ味はカメラ用のレンズと同じくフィールドスコープの値段に寄ると思いますよ。
K100DにPF-80EDで撮影したオオタカ(1530mm相当f12.5)
http://farm3.static.flickr.com/2027/2057074498_29173062eb_b.jpg
カイツブリさん。
http://farm3.static.flickr.com/2172/1839894673_3722fc42b9_b.jpg
ノビタキさん。
http://farm3.static.flickr.com/2368/1839937291_e2913b498a_b.jpg
飛び物でツバメさん(K10DにPF-80ED 1530mm相当f12.5)
眼視用なので少し色収差が出てますかね。
コーワのフローライトならお値段もしますがほとんどでないんでしょうね。
http://farm2.static.flickr.com/1308/937939124_64880220cb_b.jpg
私は一脚に自由雲台の組合わせで撮影してます。
http://farm2.static.flickr.com/1389/1386012875_bb2900b82f.jpg
大変軽く楽ちんです。
フォーサーズだとミラーショックも小さいので向いてると思いますがよほどしっかりした三脚・雲台を使うのでなければレリーズではなく指でシャッターを切った方がブレは少ないと思いますよ。
要するにミラーショックを体で軽減するのです。
私は一脚でミラーアップもせずにこれでブレもなく撮ってます。
書込番号:7130115
0点

私はこれを見て、4/3の望遠をやめてボーグミニEDにしようと思いましたが、まだ踏み出せずにいます。
しかし、330で手持ちでこれとは凄いです。正直、ディスプレイ上に画面が徐々に現れ始めるにつれ魅入り、全部表示された時にぶっ飛びました。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/bird/report/101ed/07_12_11.html
さらにE-3の作例がこちら。こちらも凄いです。MFになってしまいますが、でも魅力あるなぁ。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/bird/report/6245e3/07120809.html
書込番号:7130245
0点

ken-sanさん、こんにちわ。
すばらしい情報ありがとうございます。
そしてすばらしい写真を拝見させていただきました。
一脚でこんなに手ぶれのない写真が撮れるとは夢にも思っていませんでした。
いま、トキナーのOM400とED70-300にEC-20を+して窓から3〜40m位先の被写体のテスト
撮影をしていました。
三脚はベルボンの640にPH-263QLの自由雲台ですが結構思ったより揺れます。
普段旅行で手持ちスナップくらいしか撮影してなかったので、三脚を過信していたところがあります。
トキナーのOM400は、レンズ側の三脚取り付け金具のネジが一本欠落していることもあり、
フレームを作っているときから結構ゆれます。
ED70-300は1200mですので結構安定していますが、それでも手持ちとは違う小ブレがでます。
よくも、あのすばらしい写真を一脚で・・・・
さぞ経験をお積みになられたのでしょうね?
私はE-1で写真に入門して現在E-3も手元に届き、まもなく4年を迎えようとしていますが、押したシャッター回数は1300回。
テレビカメラは30年のキャリアがあるのですが写真は駆け出しです。
今後ともいろいろとご教授いただければ幸いです。
ところで私はBORG(ボーグ)しか頭になかったのですが、大きさが気になっていました。
BORG(ボーグ)天体望遠鏡 最新ニュースhttp://www.tomytec.co.jp/borg/news/index
ken-sanさんのシステムの方が個人周りしていて一回り細く見えますが、これくらいの解像度を得るにはどれくらいの予算のシステムが必要でしょうか?
また経験上、どこのメーカーのものがお奨めでしょうか?
お差し支えがない範囲でご教授いただけたら幸いです。
書込番号:7130305
0点

書込番号:7130378
0点

dragongateさんこんにちは。
まだ3年目の駆け出しです。
予算はどれぐらい掛かるんでしょうね。
私のはB級品とあったのを購入したので5万円ほどですが通常ペンタックスのこのスコープでは倍はすると思います。
たぶん国産ではコーワのスコープが一番良いと思いますがお値段もそれなりにします。
デジ眼スコ用の便利なアダプターも出てるので一番簡単に使えると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/10/01/7116.html
三脚雲台は使われるのでしたら現在ご使用の物は超望遠用ではないので買い換えになるでしょうね。
ボーグは望遠鏡ですのでレンズの枚数が少ないのでスコープより解像度は有ると思いますが倒立像になりますので被写体の導入にはかなり慣れが居ると思います。
プリズムを入れ正立像にすると解像度は落ちると思います。
書込番号:7130622
0点

私もミニボーグ45EDUのカメラセットほしいです。
踏み切れない理由は,作例がどれもこれもできすぎな点です。
感動を超えて「ほんまかっ!」ってかんじ。
あら捜しをしていますが,あらが無かったら買おうと思います。
書込番号:7250029
0点



E−3を購入しました。オリンパスはOM−4以来です。
いろいろといじってみて、ふと妙な違和感があることに気づきました。
なんだろうと思ってよくよくみると、電源オンにしているのに、カメラ
上面の液晶パネルに電池残量マークが表示されていません。
「おかしいな」と思い、電源オフ→オンをすると、電源オンしてしば
らくの間は電池残量マークが表示されていますが、10秒ぐらい後に
「フッ」と消えてしまいます。ファインダー内、スーパーコンパネ、ラ
イブビューに表示される電池残量マークについても、同様です。
最初は「電池が切れたのか?」とも思い(それにしては電池残量マー
クが「半分」の表示を見た記憶がなかったのですが)満タン充電して
電源投入し直したのですが、電池残量マークの表示はやはり10秒程
度で消えてしまいました。
カスタムセッティングもリセットしましたが、やはり同じでした。
撮影の最中に電池残量を把握できない(電池残量を確かめるために
はそのつど電源オンオフを繰り返さなければならない)のでは不自然
な気もします。電池が少なくなってきてから初めて電池残量に注意を
喚起するよう常時点灯するといった仕様なのでしょうか?取説には何
もそんなことは書いていないのですが・・・。
購入された皆さんの個体の表示はいかがでしょうか?
0点

LALUNAさん
>電池が少なくなってきてから初めて電池残量に注意を
>喚起するよう常時点灯するといった仕様なのでしょうか?
E-510ですが同じようなことが過去に議論されています。たぶんE-3も同じでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811078/SortID=6789795/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=E%2D510%81%40%93d%92r%81%40%8Ec%97%CA&LQ=E%2D510%81%40%93d%92r%81%40%8Ec%97%CA
書込番号:7027556
0点

E-1でも消えますよ。 そして少なくなったら点滅します。 ですから消えてる間は気にしなくてよいということですよ。
書込番号:7027569
0点

TRIP35からさん へたれE-1ユーザさん
ご回答ありがとうございます。
なにぶん、オリンパスのデジカメは初めてなので、とまどいま
した。
取説P14では「電源が入ると、コントロールパネルに電池残
量マークが表示されます」という書き方ですね。確かにこの書き
方では、「電源投入直後表示される」と読めないこともありませ
んね。
あと、取説P33ではライブビュー撮影時での画面遷移が説明
されていますが、ここでは電池残量マークが表示されていません
ね。ということは、電池が十分充電されているときは電池残量マ
ークは表示されない、ということがうかがわれます。
仕様ということで了解しました。
書込番号:7027688
0点

E-3・・・というかオリンパスの取説は舌足らずというか、簡潔すぎるのだと思います。
E-330にはコンデジのような薄い取説でぎょっとしましたが、E-3のも同様。
(いつも引き合いに出して申し訳ありませんが)NikonのD200やD2系のものは300ページを超え、紙も上質紙ではなくコート紙になっています。D300のは400ページとか?
読み物ではないので薄くてもよいのですが、各パラメーターの
・初期設定位置
・詳解
がないのは少々残念ですし、スレ主さんのような誤解も生むのだと思います。
書込番号:7028462
1点

こんばんは。
各パラメータの初期値はP155〜の一覧表にまとまっていますよ。確かに少し舌足らずのところありますが、
大抵の疑問はマニュアル内で1〜2のリンクで目的が一応達せられますので、この程度のマニュアルが良いですね。
書込番号:7028567
0点

こんばんは。
本文中に初期値の記載が欲しかったという意味です。
まあ、そんな些細なことを気にしないくらいE-3は気に入っていますが。
書込番号:7028906
1点

こんばんは
たしかに、電池残量は常時表示されるといいですね。
チラッと、確認したくなることがあります。
お金のかかる仕様変更にはなりそうもないので、
次のモデルからは、変更して欲しいですね。
書込番号:7030350
1点



フィルム時代からオリンパス好きでE-20まで愛用してしていましたが・・・。
デジ一眼が出る前に、浮気(?)をしてしまいNIKONへと移ってしまいました。
ただE−3をさわってみて、またオリンパスへの愛着がふつふつとわいてきてしまい、システム変更を考えています。
E−3はすぐ欲しいのですが、ただいきなりそろえたNIKONレンズ全ての変更は難しいと考えて、市販されている ニコンーオリンパス マウントアダプターを使用してみようと思います。
ここで標記マウントアダプターを利用している方がいらっしゃいましたら、アダプターについてのコメント等アドバイスをいただければ幸いです。
どうかご教授いただきたくよろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
私はE-500/510(主に500)+ニッコールの400mm+×2テレコン(1600mm相当)を使って遊んでいます。
E-510の手ぶれ補正、AFやプログラムオート、シャッタ速度優先オートは使えませんが、実絞り込みの、絞り優先オート露出は使えます。
使い勝手は、はっきり言って、面倒です。
絞り開放でピントを合わせ、1〜2段絞り込んでシャッタを切るのですが、静物ならともかく、ゆっくりでも動いている物なら、ピント合わせが大変です。
ついつい、絞り開放のままシャッタを切ってしまいます。
お正月に近くの河原で野鳥を写しましたが、そこそこには撮れているものの、満足できる写真はゼロでした。
遊びと割り切っていますから、その状態でも朝の2時間ほどは楽しめました。
お手持ちのレンズがどのようなレンズかは分かりませんが、銀塩とデジタルの撮像素子に要求される事項を考え、オリンパスに無い明るい標準レンズ(F1.4以下)〜望遠〜超望遠レンズをお勧めします。
広角系は光が撮像素子に当たる角度(特に周辺部)の問題で、銀塩用レンズそのままではお勧めしません。(100%遊びなら、何でも可です。)
単焦点を除き、望遠系でも、実焦点距離300mm以下のズームレンズなら、ズイコーのデジタル用レンズをお勧めします。
書込番号:7243912
0点

こんばんは。
AFやフォーカスエイドが効かなくなる点、
絞り込み測光しかできず、AモードかMモードでの撮影になる点、
絞りリングのないニッコールレンズは使用できない点、
などの制限があることはすでにご承知と想定して書きます。
近代インターナショナル製のアダプターを使って、
MFレンズのAi ED 400mm F5.6S (IF)を使っていました。
このレンズはデジとも相性が良く、満足できる画質です。
しかも距離リングにクリックストップ機構があり、置きピンも簡単。
軽いレンズですし、中古で3万円台で換算800mmが楽しめます。
ただ近代アダプターの芯出し精度が良くないようで、
「マスターレンズ〜アダプター〜EC-14(テレコン)」と連結すると、
使えない画質になりました。
「マスターレンズ〜ニコンのテレコン〜アダプター」なら
いけるんじゃないかと思いますが、試していません。
書込番号:7244493
0点

おはようございます。
私はニコンのレンズにつては疎く、よく分かりませんが(私はAiと非Aiの区別も付きません。)、さとまさん のレンズはAi-sと呼ばれる品でしょうか?
もしそうなら、私のレンズと同じです。
レンズ鏡胴には NIKKOR * ED 400mm 1:5.6 と刻印されています。
距離リングのクリックストップは、任意の位置で固定可能になっています。
私も中古で入手しました。
中野のフジヤカメラさんでAランク品で3〜4万円でした。
私はこれにタムロンの×2テレコン(同店で2〜3千円でした。)を付け、近代のアダプタを使っています。
>ただ近代アダプターの芯出し精度が良くないようで、
「マスターレンズ〜アダプター〜EC-14(テレコン)」と連結すると、
使えない画質になりました。
そうなのですか?
オリンパスの70-300/4.0-5.6を購入時、非Aiの300mmF4.5を下取りに出しましたが、この300mmには上記テレコンは装着できませんでした。
その為、レンズ+近代アダプタ+EC-14で840mmとして使っていましたが、今一の絵にしかなりませんでした。
その為、EDガラスを使ってない望遠レンズではダメなのかなと思い、手放しました。
レンズ+アダプタで、600mmとしてなら、使えたのかな?
まあ、70-300/4.0-5.6は600mmF5.6として、AF、AEが皆使えるので、良しとしますか。
本来は、人にお見せできる写真ではありませんが、1枚アップします。
昨年のお正月に撮影したものです。
書込番号:7244579
0点

こんにちわ。
私はニコンからオリンパスへ乗り換えました。ニコン歴は20年近くです。乗り換えて思った事が少しでもお役にたてるかなと思って投稿します。
デジボーグさんはデジ一が出る前にニコンに浮気されたのですね。と、言う事は、レンズはデジタル対応する前のものですか?
私の持っていたレンズは、デジタル対応の前のAF時代ものでした。それをD70,D200に付けて撮っていました。オリンパスに変更しての感想ですが、「デジタル対応でトータルに設計されたものは、何と凄い写りをするんだ!」です。
ニコンで撮っていた時とは写りが違いました。周辺までの解像度の高さ。ピントの芯の捉え方。色乗り。背景に強い光源がある時の、耐逆行性能の強さ。ローデーターの加工のし易さ。はっきり言って、「どれだけ過去の資産があっても、デジタルでシステムを組む時は一から組み直さなくてはいけない」と思わせるものでした。
もちろんデジタル対応前のレンズでも、十分実用になるレンズもあります。でもそれは、しっかりとしたデジタル対応のシステムが芯に一本あっての事だと思います。
今、ニコンを継続するかオリンパスにするかでお悩みの事だそうですが、オリンパスへの思いが強いのならば、オリンパスへ変更されても良いと思います。ニコンのシステムにデジタル対応のレンズが無ければ、ニコンを継続するのも、オリンパスに変えるのも一からデジタルシステムを組み直しと言う意味ではイーブンです。またニコン歴20年の私がE-3と12-60を使ってみて、何の不満もありませんでした。むしろこの組み合わせは、かなり快適に撮影ができます。
デジタル対応のシステムを中心にして組む。その上で、過去の資産のレンズでもデジタルで使えるものを見つけ出して利用する。もしくは、味として楽しむと言う感じで使っていかれるのが良いと思います。(同じマウントであっても、感覚的にはマウントアダプターを使ってメインシステムを補完するために、システムに組み込むのと大きな差は無いと感じます。)
ニコンからオリンパスへシステム変更をしての感想です。少しは参考になればと思います。
追記:ニコンのAFシステムはレンズボディーも売り払いました。でも、いつかはマウント遊びをしようと、オートニッコールとAi-sニッコール、それとマニュアルニコンは手元に残してあります。(爆)
書込番号:7244980
3点

デジボーグさん、こんにちは。
私は、次のニコンマウントレンズを、E-300で使っています。
NIKKOR 28mmF2.8(MFレンズ)
NIKKOR 50mmF1.4(MFレンズ)
TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO(AFレンズ)
既にご存知とは思いますし、影美庵さんやさとまさんも触れられていますが、他規格レンズを使うには、色々な制約があります。
詳しくは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=4693620/
のレスで述べていますが、概要は次の通りです。
各制約の理由などについて、ご興味があれば、上記レスをご覧ください。
先ず、使用できるレンズの条件。
1.マウントアダプタが市販されていること(NIKKORはOK)
<フランジバックがフォーサーズよりもある程度大きいこと>
2.絞りリングがあること
3.ボディーから電源を供給しなくてもピント調節できること
2.から、絞りリングがないニコンのGレンズは、基本的には使えません。
ただ、Gレンズは扱ったことがないので、マウントアダプタに取り付けたときに
絞りが開放になるのか、最小絞りまで絞り込まれるのか判りませんが、
前者なら、開放専用と割り切れば使えますね。
後者なら、ファインダーが非常に暗くなり、MFなんてとてもできないはずです。
次に、使用上の制約について。
4.AEは絞り優先のみ。もちろん、マニュアル露出はOK。
測光について、OLYMPUSは、中央重点平均測光を推奨しています。
5.AFレンズを使っても、ピント調整はMFになる。
6.自動絞りが利かない。
4.や5.については、お覚悟の上と思いますが、最も困るのが6.です。
つまり、先に絞るとファインダーが暗くてピントが合わせにくいし、ピントを合わせてから絞ろうとすると、手持ち撮影や動きものの撮影ではピントがずれ易い・・・というジレンマに陥ります。
これを解決するために、私は、ニコンのE2リング(絞り解放機構の付いた薄い中間リング。生産終了品。代替品はBR-6)の中古品を入手して、ニコンマウントレンズをプリセット化しました。
詳細については、次のスレをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=4453256/
ただ、これも面倒ですし、F2.8〜4.0程度までなら、開放と余り変わらずMFできることが判って、最近は単なる薄い中間リングとして使用することが多くなりました。
なお、現在では、ニコン用マウントアダプタは、レンズ逆付けの一部品として使用することが最も多くなっています。
レンズ逆付けとは、50mm程度以下の焦点距離のレンズを、前後逆に取り付けると、マクロレンズでない普通のレンズでも、大倍率かつ比較的高画質で撮影できるというものですが、フォーサーズ用の逆付けアダプタ(リバースリング)が市販されていない(多分)ので、ニコン用を使っている訳です。
(レンズはフィルターねじを使って取り付けますので、どこのレンズでも構いません。)
逆付けについてご興味のある方がありましたら、撮影倍率の比較や逆付けのやり方などについて、私の旧ブログで連載していますので、ご覧ください。
初回のURLは、次の通りです。
http://plaza.rakuten.co.jp/mekaroku/diary/200604120000/
書込番号:7245051
0点

影美庵さん、こんにちは。
400mmは細身の鏡筒のレンズでしたら同じものと思います。
これはMFニッコールの400mmレンズとしては最終型のものです。
300mmの件は私は使ったことがないのでわかりませんが、
非AiでEDレンズ不使用ですと
相当古いですし光学設計的にも劣るように思います。
書込番号:7245082
0点

こんにちは。
私はニコンマウントのFinePix S5とZFマウントのツァイスレンズ(Ai-S)を多く使用しております。
これらレンズをE-3で使用するためにマウントアダプターを使用してますが、近代インターナショナルの物は価格が高かったので、DiscoverPhotoで購入しました。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNikonO43ad.htm
使用感としては、露出が開放付近では絞り優先オートで快適に撮影できますが、絞ると暗くなるので面倒ですね。
MFに関してはLive View撮影ができますし、拡大してピントの確認もできますので、風景等ではあまり不便を感じません。
既にニコンマウントで揃えておられるなら、やはり買い増しをお勧めします。
E-3ではニコンのボディとは違った機能がありますので、撮影の範囲が広がると思いますよ。
書込番号:7245403
0点

皆々様、各種アドバイスありがとう御座います。
大変参考になりました。
私自身の結論としては、オリンパスへの復帰といたします。
オリンパスE-20で落胆して、ニコンD-100に切り替えましたがE-3の使用感がニコンD-300より
私には合っているというところでしょう。
ニコンレンズは、常用ではなくマウントアダプターで撮影の味付けに使用し、オリンパスへのシステム変更いたします。
皆々様 いろいろありがとう御座いました。
書込番号:7246187
0点

もう完結しちゃいましたか?
私もニコン歴が長く、ニコンのレンズ資産は魚眼からレフレックスまでかなりあるため、迷わずマウントアダプターを購入しました。
私は一時期CONTAXを併用していた以外はNikon一筋で、浮気でE-330を買って今回E-3なのですが、マウントアダプターを活用しています。近代のものは高いので、Yahioo!オクで新品3000円で出ているものを購入しましたが、これで十分だと思っています。
MF時代のレンズは概ね処分していたのですが、マイクロ55mmf3.5、50mmf1.2、105mmf1.8などはE-3でも画角もちょうどよく十分に使えています。AFではMFリングの特にしっかりした85mmf1.4や328などの長玉が使いやすく、また死蔵していたコンタックスの35mmf1.4や85mmf1.4なども十分に活用しています。
動き物もAF以前から写真を撮っている方なら問題なく対応できると思います。
よくデジタル専用設計のレンズ云々という言葉を聞きますが、旧設計のMFレンズでもフォーサーズの場合、レンズのイメージサークルの中央部分しか使用しないため画質は良好で仕事などにも耐えうるクオリティです。全てのレンズとはいかないと思いますが、もともと解像の高いグレードのニコンやヤシコンレンズは問題なく使えると思います。私見では、EOSに装着するよりもイメージサークルのより中央のみを使うため、良好に感じました。
スレ主様は、D100以降とのことなのですが、長玉ズームは十分に使えると想像します。
書込番号:7247389
0点

こんばんわ〜
E-3に近代アダプターで&ReflexNikkor500F8やAiNikkor ED400mmF2.8Sを使っています^^
ミラー系だと相性がイマイチですがそこそこ楽しめると思います。
ニコンレンズのフォーサーズ用アダプターだとキヤノン用と違ってアダプターが
レンズ側とボディ側どちらにも残せますので使い勝手は良いと思います。
ただ少しガタがあるので高級感には欠けますね(笑)
殆どE-1ですがニコンレンズの画像ハリコしますね^^
書込番号:7248974
1点



こんにちは!E-3購入の際に参考にさせていただきたく質問いたします。
E-3ユーザーの皆様、機材はどのようなものをご使用になられていますか?
加えて、その感想までも教えてください。
(例)
(レンズ)14-54mm、35mマクロ、11-22mm、50-200mm
(三脚)ジッツォ3型+ベルボンPHD-61Q雲台
(ストロボ)なし
(バッグ)クランプラー 6ミリオンダラー
(その他)純正レリーズ、ケンコーPLフィルター、トランセンド CF266 8G
(今後の購入予定) 50mmマクロ、ズミルクス25mm
(感想) レンズは高くても12-60mmを買うべき。三脚はボディ+レンズでそれほど重くないことや野外での使用が多いので、私の使用環境ではもっと軽量コンパクトなものが良かった。バッグは6ミリオンダラーでピッタリでした。
※上記の例はあくまで例です。上記の要素を省略、付加されてもちろん結構です。
0点

こんにちはパデレフスキーさん
私の機材は、
レンズ:7-14mm、12-60mm、14-54mm、18-180mm、50-200mm
三 脚:ベルボンネオカマニュー640、エルカマニュー530
一 脚:ベルボンUP-4000
ストロボ:FL-50
バッグ:オリオンAW
ロープロステルスレポーター500AW
オムニスポーツ
スリングショット200AW
メモリーカード:トランセンド CF80 2G、 CF266 4G
その他:レリーズケーブル、折りたたみ式レフ版、PL-フィルター
主な機材はこんなもんでしょうか?
レンズは14-54mmを持っていましたが思い切って12-60mmを購入しました写りも含めてグットですよー広角と望遠両端とも焦点距離がのびたのでこれ一本でほとんど撮影に困ることがない感じです。
お出かけ時の荷物を減らす効果もあって少し大きいかもしれませんがおすすめです。
次に欲しいなーと思っている機材は、新しい50-200mmとEC-20(テレコン)かな?
書込番号:7212742
2点

ご返信ありがとうございます。
yoshihitoさん。バッグは大きめが良いのですね。ロープロはよく聞くメーカーなので興味あります。
mutaさん、雲台にこだわりがあるようですね。高そう……。
kitayanmさん、エルカルマーニュ三脚を日本ですか?豪華ですね。
皆さん、機材にはやはり出し惜しみをしていらっしゃらないということがわかります。
ありがとうございました。
書込番号:7212830
0点

今日現在の機材です。
カメラ:E-1+縦グリ/E-410/E-3+縦グリ(銀塩PENTAX LX)
レンズ:ZD12-60SWD/14-42/40-150/SIGMA50-500
三 脚:マンフロット190B、ベルボンスーパーチェイサー他5本。用途により使い分けています。
バッグ:タムラック614かな?(612を使い潰した後中古で購入。でか過ぎて近年は殆ど使いません)、5001(山にミニマムな機材で出かける時やヨメにカメラを持たせる時用)、ロープロミニトレッカー(列車での鉄道撮影はこれが多かった)、オムニトラベラー(カメラバッグを意識させたくない時に使いました)など4つ。しかし最近は殆ど普通のデイパックやショルダーバッグに包んで放り込んで持ち出すことが殆どです。
メモリはCF2GBが3枚とE-410のキャンペーンで貰ったXD2GBが1枚。XDはE-3に差しています。
近日中に50-200SWDがラインナップに加わります。鳥は50-200+50-500。鉄道は12-60+50-200で大体撮れます。
私の用途では12-60よりも14-54の方が好適とも感じられる(12-60はズーミングによりF値の変化が早い)ので、ひょっとすると12-60を手放して14-54に替えるかもしれません。
書込番号:7212999
1点

パデレフスキーさん、こんばんは。
機材を紹介します。ボディは、E-3のほか、E-1、E-330、E-510の4台です。
レンズは、使用頻度が高い順です。11-22o、50-200o、50マクロ、14-54o
35マクロ、14-42o、40-150oの7本。ほかにタムロン90o、OMズイコー24
o、タクマー50oをアダプター経由で使うことがありますがこれは完全な
お遊びです。
三脚はベルボンNeo Carmagne640を持っていますが使う頻度はそんなに高く
ありません。山へ行くときは、SLIKフォトストック4をストック兼1脚とし
て持って行きます。
ストロボは殆ど使いませんが、スレーブ用にパナのPE-20Sを持っています。
バックは専用のものは持っていません。購入を検討中です。
購入を考えているレンズは、EC-20、70-300o、シグマ150oマクロです。そ
の他、パナライカの25oと7-14oに興味を持っています。
昨年はボディの年でしたので、今年は、ボディには関心を持たず、レンズの
充実を考える年にしたいと思っています。
書込番号:7213215
2点

返信ありがとうございます。
「いーくん」さん、12-60mmよりも14-54mmの方が素性が良いレンズとは最近よく見かけますね。
やはり、広角時の歪曲や逆光の時の問題などが関係しているのでしょうか?
私も14-54mmの方が安くて魅力を感じるのですが、やはり12-60mmかな?と思ってます。
「nama3」さん、エルカルマーニュ630の使用頻度が少ないのはやはり重いからでしょうか?
私も山行をしますので、興味があります。
でも、来年ボディを買わないでいられますか?魅力的なボディが続々と出そうですよ……。
書込番号:7213795
0点

パデレフスキーさん、こんばんは
私の機材は、三脚 ベルボンエルカマーニュ440(E−300予約キャンペーンで当たったもの)、フラッシュFLR-50・FL-36、本体E−300・E−500・E−1・E−330・E−3、レンズ14−45、40−150、50、14−54、50−200、11−22、25ズミルックス、となっております。50−200SWDは予約済み。
メディアはCFでシリコンパワー8G、トランセンド4G×2、エキV2Gです。
感想 浮いている14−45と40−150を取っておくか下取りに出すか考えちゅう。
あと、E−300とE−500の使い分けをどうしようか悩んでます。
書込番号:7214015
1点

E-3欲しいが娘の高校受験がありモンモンとしています
E-1・E-410所有ですが仲間に入れてください。
本体は上記のE-1・E-410です。レンズは7-14・14-54・50マクロ・50-200の王道セット?と
14-42・40-150のお手軽セット??遊びでレンズベビー2.0とケンコー500mmミラーです
50-200が重く大きい為70-300も本日購入しました(火曜日に到着予定)
ストロボはFL-50のみFL-36Rも欲しいかな〜、三脚はNeoCarmagne640に雲台PH-163HAと
スリックミニ、一脚はRUP-43を使っています。
バックはLoweproでE-1用にオムニプロ、E-410用にオムニトラベラーで徒歩の時はフォトランナーです。
CFはサンディスクのウルトラUの4Gを2枚とXD2Gを1枚。
自分で書いていていくら使ったか考えるとゾッとします、完全にドロ沼だ〜〜
皆さん同じ??
書込番号:7214715
1点

返信ありがとうございます。
「みっちーみっちー」さん、ボディーの数がすごいですね。
私はE-410所有ですが、もしE-3を買ったら、E-410はどうしようかな?使わなくなるかな?と2台でももてあましそうですが…。
やはり、それぞれのボディにそれぞれの個性があり、「みっちー」さんは上手にお使い分けになられているのでしょうね。
「yasu210」さん、娘さんの受験のため、大変でしょうね。
ここで一句、
「真っ先に削られるのは父のスネ」
お粗末様でした。
私と同じで、手ぶれ補正の恩恵をまだ受けていらっしゃらないようですね?
やっぱり手ぶれ補正機能がついたボディが欲しいですよね〜。
でも「yasu」さんは頑丈な三脚をお持ちだから、対策は十分そう…。
いろいろ参考になる資料、ありがとうございました。
書込番号:7215244
0点

私はE-3ボディに、12-60mm、50-200mmの2本のズームレンズセットで使ってます。
フォーサーズのレンズはよくできてるので、レンズの明るさに拘らなければズームでも単焦点並に使えるのが良いですね^^
マクロレンズや外部フラッシュなどは今のところ必要性を感じてません。12-60mmでもかなりの近接撮影が可能ですし、E-3の手ブレ補正があれば暗所での撮影も不安が無いですしね。
さすがに50-200mmを手持ちで扱うと左手の負担が大きいので一脚を使いますが、それくらいです。
カメラバッグは50-200mmを持ち歩くかどうかで、クランプラー 5ミリオンダラーと7ミリオンダラーの2つを使い分けしてます。
その他の小物としては、ミニ三脚、簡易レフ板、ディフューザー、必要に応じてカメラ用のレインカバーもバッグに入れますね。
防塵防滴とは言っても滝のような雨の時はレインカバーを使いたくなります。
そんな日に撮影をしたくなるかどうかは疑問ですが(笑)
書込番号:7215729
1点

こんばんわ、パデレフスキーさん
最近は、E-1、2台に510、場合によっては300.500です。
来シーズンは、E-1のうち1台がE-3になります。
これに300か90-250と、50-200、14-54、X1.4のテレコン
フィルム用で-1Vと100-400か400F4.0、と24-70の組み合わせです。
バッグは、主に、Loweproのステルス2を使ってますが、雨がひどい時、
中まで水がしみこんだときがありました。
カバーがついている理由がわかりました。
最近はLoweproのバーテックスがファスナーが防水型のようなので、
野外の場合は、検討されてみたらいかがでしょうか?
ただ、意外とかさばり、重さもあるので、
知り合いの(元)カメラマンは普通のザックを使っていました。
一度、E-1、2台と300と90-250、14-54、X1.4のテレコン2台
フィルム用で-1V,2台、70-200F2.8.300F4 X1.4のテレコン2台
フィルム100本、ミノルタA200、フォトストレージ2台
当然、バッテリー、充電器を持って、海外へ行ったことがあります。
今では、チェックが厳しくてたぶん持込無理ですね。
バッグは普通のディパックと無名メーカーのカメラバッグ
器材はクッションでくるみました。
書込番号:7217232
1点

パデレフスキーさん、こんばんは。
皆さんのコメントを読んで、沼にはまっている方が多く、安心しました。(笑)
三脚の件ですが、使用頻度が低くなるのは、重さよりかさばることが、一番の
理由です。持ち運びする良い方法があれば、もっと持って行く機会が増えると思
います。それと登ること、歩くことにも関心があって、撮影目的の登山になって
いないことも理由だと思います。
>ボディを買わないでいられますか?魅力的なボディが続々と出そうですよ……。
悪魔の囁き…… あぶない、あぶない
書込番号:7217966
1点

>パデレフスキーさん、こんばんは
ボディはE-3を使用しています(初デジイチで先月中旬に購入しました)
その他、パナFZ18とTCON-17も所有しています
(レンズ)12-60mmSWDと70-300mmの2本です
(三脚or一脚)なし
(ストロボ)なし
(バッグ)クランプラー7ミリオンダラーとロープロミニトレッカーAWの2つです
(その他)マルミ製DHGレンズプロテクターとC-PLフィルター
CFはサンディスクエクストリームW4G×2です
(今後の購入予定)
レンズ…50-200mmSWDとテレコン×1.4、パナライカ25mmF1.4を考えています
バック…KATAのウエストバッグW-92を検討中です
(感想)
Canon40Dと比較検討しましたが野外での撮影(高校野球や風景など)がほとんどで、防塵防滴・強力な手振れ補正などを考慮してE-3を選択しましたが、非常に満足しています。これから撮影機会をどんどん多くして、早くE-3を使いこなせるようにしたいです…(苦笑)。
書込番号:7218899
1点

返信、ありがとうございます。
「あさ」さん。防水カバーや小物類はやはり持っていた方が良さそうですね。
フォーサーズのレンズが良くできているということは、しばしば耳にします。
私は他社の一眼レフを使用したことが無いので、良いのか悪いのかわかりませんが、満足はしています。ニコンやキャノンのレンズもすばらしいと聞きますが、それぞれ、どんな特徴をもっているのでしょうね?
「ゆーざー01」さん、ロープロは良さそうですね。私も山行をするので、カメラザックを欲しいと思っているのですが、いちいちおろさないといけないので、取り出すのがおっくうになるかなと考えてもいます。ミニトレッカーやマイクロトレッカーなんかいいですね。モンベルやラムダのザックも本格的でいいかな〜と思ってますが。
「nama3」さん、私も三脚購入を考えているのですが、3段か4段かで悩んでます。これまで相談したところでは安定性を考えて3段にすべきかという回答を複数名の方からいただいています。でも、確かに携帯性は山行の時には大切ですよね……
「カンタロウイッキ」さんはシンプルな構成ですね。これからいろいろ購入されるのでしょうね。何か買われたら教えてください。「kata」のバッグはかっこいいですね〜。でも、斬新すぎて田舎で持ち歩くのには勇気がいるなぁ〜。
書込番号:7219445
0点

>パデレフスキーさん
自分の場合はS5Proも使用しているのでNikonのFマウントレンズを使うのですが、古いメーカーだけあって新旧入り交じって実にたくさんのレンズがあります。
ちゃんとデジタルカメラ用に設計されているものもあれば、古い設計のレンズのコーティングだけを変えてデジタル対応させただけのものもあり、価格帯や開放F値、AF-Sの有無など微妙に性能の異なる現行レンズの中、当たり外れがあるんですよね^^;
銘玉と呼ばれているようなレンズを買えば問題ないのですが、事レンズ選びに関しては一寸、知識と経験が必要です。あるいはネットで情報収集を欠かさないようにするとかね^^;
フォーサーズは選べるレンズが少ないと言われがちですが(特に単焦点)、レンズの選択肢が多すぎてもユーザーにとっては悩みのタネが増えるので、どっちもどっちなのかな?
フォーサーズはどのレンズをチョイスしても問題なく綺麗に写るのに関心しますが、NikonやCANONの一部のレンズにみられる「このレンズでしか撮れない心の一本」という、とっておきのレンズがフォーサーズにも欲しいですね。
CANONやNikonのレンズについてE-3のスレッドで書くのもなんなのでこの辺にしておきますが、やはりどちらのレンズも銘玉は非常に良い写りをしますよ。
後、nama3さんに私も同意なんですが、自分も三脚は使わなくなりました。
フィルム一眼レフを使ってた時はISO100固定だったし、風景撮りにF16まで絞り込んだりするので三脚&レリーズケーブルは必須。当然、望遠レンズの使用にも必須でした。
でもE-3には手ぶれ補正があるしISO感度も自由に変えられるので、よほどの超望遠撮影でもない限り三脚は不要に思いました。
風景撮りでもフォーサーズでは被写界深度が深く出るので、F8まで絞れば綺麗なパンフォーカスで撮れますしね。逆にこれ以上は小絞りボケするんじゃないでしょうか?^^;
自分の中ではフルサイズはF16、APS-CはF11、フォーサーズはF8までを絞り限界に考えてます。
まぁ人それぞれ自分の撮影スタイルを持っているので必要な人には必要な機材と思いますが、少しでも荷物を減らしたいと考えるなら省いても良い機材だとは思いますよ。
書込番号:7220334
1点

パデレフスキーさんこんにちは。
私の機材はこんな感じです。
カメラ:E-300・E-3
レンズ:オリ15-45mm・14-54mm・70-300mm・35mmMacro・テレコン×2.0/シグマ55-200mm
三脚:SLIK カーボン814 EX ベルボン CX-444 エツミ MPデジタルE-2028(一脚)
ストロボ:FL-36R
バッグ:ハクバ ルフト・リッジII M
メモリ:マイクロドライブ4G・トランセンドTS2GCF120他512MB2枚
感想:E-3のファインダを知った後の、E-300は悲しいものが。
併用しようと思ってましたが、(今でも思ってますが)
E-3が良すぎて、E-300の出番があるのか?という感じ。
今後欲しいもの:ロードマップに載ってる今年発表予定の超広角ズームが気になるし、
そろそろ防湿庫を考えなきゃだし、沼につかってる気がしてきました。。。
書込番号:7220467
0点

「あさ」さん。レンズについてのご返信ありがとうございました。
私の叔父貴が銀塩ニコンを使っていて、レンズをニコンデジ一で使用できるかなと行っていましたので、参考になりました。
フォーサーズの絞りはF8で十分なのですか?私はF18ぐらいで風景を撮ってましたけど、今度からF値を下げていきたいと思います。ありがとうございました。
「暗夜行路」さん、お名前からすると日本文学ファンですか?
E−3のファインダーはやはりすばらしいのでしょうね。私もできれば早いうちにその世界に浸れるようになりたいものです。そのためには、まず資金を貯めないと……。
私も防湿庫はいるかなと考えています。密封ケースにいれて乾燥剤を投入しても、なかなか湿度が下がらないので……。
書込番号:7221373
0点

こんにちは。機材告白大会ですか?(笑
私の機材はこんな感じです。
カメラ :E-500・E-3
レンズ :ZD14-45mm(kit)・40-150mm(kit)・14-54mm・35mmMacro
三脚 :manfrotto #191・#141(ブツ撮り、撮る気満々外出時用),
ベルボン ULTRA LUX F(ヘタレ外出時用),RUP-36(運動会用一脚),
SLIK mini(マクロ用)
ストロボ:FL-36、FLRA-1(リフレクターアダプタ)
バッグ :naneu pro TANGO・LIMA,
lowepro nova mini,
pelican #1200(E-3入らない[涙])
SLIK 三脚ケース
メモリ :マイクロドライブ1G・トランセンドTS2GCF120
感想 :勢い余ってマンフロットのごつい三脚を勝ったときは、E-500には
デカすぎるかと少し後悔しましたが、E-3には丁度良い感じです。
人間とは残酷なもので、今まで特に問題なかったE-500のファインダーも、
E-3のを見てしまうと、「こんなに小さかったっけ?」と、びっくりします。
それくらい違います。
AFもビシビシ決まって、気持ちよく撮影できます。
今後欲しいもの:カメラはとりあえず満足ですが、やはり防湿庫でしょうか。
防湿ケースに、モバイルドライでしのいでいますが。。。
書込番号:7222163
0点

Daigoさん、返信有難うございます。
マンフロットの191をご使用になられているのですね。
191は少し伸長が短いような気もするのですがどうでしょうか?
055シリーズなどは「どうかな〜」と思って良く見るのですが、実際には191の方がコンパクトで使い勝手が良いのかも知れませんね。
私は密封ケースに「湿気鳥」や「水取りぞうさん」も入れてます。なかなか湿気が下がらない時があるもので……。
書込番号:7227753
0点

#191ではなく#190ですね。(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
#190はそれ自身で147cm、雲台#141で15cm近くあるので、合計170cm弱になり、私がアイレベルで撮るには
十分な長さです。
フィールドで使うときには、三脚設置位置と、構える位置がずれて、もっと長さがあったほうがいいのかもしれませんね。
あと、水取ぞうさんなどの除湿剤は使っていません。
この手の除湿剤は、塩化カルシウムが吸湿して、結露したものがタンクに溜まる、という構造かと
思います。(パッケージで確認してみてください)
塩化カルシウムって言ったら、道路に撒く除雪剤ですね。
ご存じのように、この除雪剤は、撒いた道を走った車の付くと、鉄板の腐食を促進させるので、スキーから
帰ったら下回りを水で流すのはお約束です。
で、万一、ぞうさんがコケて吸湿したこの水溶液がこぼれたときのことを思うと、それこそ「ぞ〜〜〜」っと
するので、使ってません。
吸湿容量は少ないですが、シリカゲル系のものを使われた方が良いかもしれませんね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E5%8C%96%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0
書込番号:7228330
0点

Daigoさん、ありがとうございました。
無知というのは恐ろしいものですね。
教えていただいたあと、あわてて「水取ぞうさん」はドライボックスから取り出しました。
これからは「シリカゲル」一本でいきます。
どうもありがとうございました。
書込番号:7240086
0点



昨年の暮れに購入、皆様の仲間入りを果たしました。E510との2台体制です。
未だ十分に使いこなせてないのですが、これまでのところ満足度はかなり高いです。
さて、機能にあるISOオートの最高感度を、例えばISO640などにカスタム設定して、いつでもこの状態で使いたいと思っているのですが、電源をOFFすると必ずISO400に戻ってしまいます。取説のp154にカスタムリセット設定で登録可能な機能としてISOオート設定が「可能」となっていて、実際にリセット1or2に登録できているのですが、電源OFFするとダメです。電源ONにした後、もう一度リセット1or2を実行すると、最高感度ISO640に設定が戻ります。
何か使用方法に問題があるのでしょうか。それともバグ?
皆さんのE3ではいかがでしょうか?
0点

マイモード撮影?
Fnボタンを押している間、[マイモード設定]で登録した設定内容で撮影す
ることができます。「マイモード設定」(P.103)
とあるので、いちいち、Fnボタンを押せと言う事なのでしょうか?
書込番号:7229127
0点

ピントの外れた答えでしたら大変申し訳ないのですが、『機能にあるISOオートの最高感度を、例えばISO640などにカスタム設定して、いつでもこの状態で使いたいと思っている』ということであれば、メニューのISOオートの上限値をISO640に設定すれば、いつでもISOオートの状態にしていれば電源を切ってもずっと上限値は640と思うのですが、どうなのでしょう。
もし仰っているのが、撮影の途中でISOをマニュアルで他の値に切り替えて、その後にワンボタンとかでISOオート上限値640に即座に戻す、ということができない、という意味でしたらピントが外れた答えですので、ご容赦くださいませ・・・
書込番号:7229204
0点

カスタム1にP,S-AF+MF,シングルAFポイント,感度オート上限ISO400
カスタム2にP,C-AF+MF,ダイナミックAFポイント,感度オート上限ISO800
#実際に登録している設定です。
カスタム2でリセット→設定変更確認→電源OFF→電源ON 感度オート上限ISO800
その状態から
カスタム1でリセット→設定変更確認→電源OFF→電源ON 感度オート上限ISO400
うちのは正常に機能しているようです。
書込番号:7229352
0点

ISO400に戻っちゃうということなのでカスタム1の感度オート時の上限をISO320にしてみましたが、電源OFF・ONで感度オート時の上限設定が変る事はありませんでした。
電源OFF時にISOオートじゃなくISO400にしているとISO400で立ち上がりますが...
ISOオートにすれば設定値が活かされてます。
メニューの『ISOオート設定』の下の『ISOオート有効』での設定を『P/A/S』にしていてMモードで電源OFF・ONされているとか...でも、試してみたら、それだとISO100になりますね(^^;)
書込番号:7229518
0点

皆さん、早速のレス、ありがとうございました。
私のやりたかったことは決して複雑なことではなくて、ダァフォンさんがおっしゃっているまさに『機能にあるISOオートの最高感度を、例えばISO640などにカスタム設定して、いつでもこの状態で使いたいと思っている』ということです。mosyupaさんのところでは問題なくできているようですので(これが当然だとは思いますが)、どうやら私のE3個体の問題のようです。
私にとって問題なのは、今住んでいるのが実はアメリカで、年末年始に日本に一時帰国した折りに購入して現在はもうアメリカに戻ってきている、ということです。アメリカ(ロサンゼルス)にサービスセンターなんぞ無いでしょうねえ。調べてみますが、ひょっとすると次回の帰国まで我慢しなければいけないかも(泣)。
書込番号:7231164
0点

こんにちは。
マイモードに設定すればISOなどの設定は次回も反映されますよ。
書込番号:7231817
0点

↑↑ とんちんかんなレスで済みませんm(__)m
私のもISOを変更後に電源OFFしても次回も反映されています。
書込番号:7231871
0点

ハード音痴さん
ありがとうございます。
やはり、どうやら私のE3だけの固有の問題のようです。
今日も、色々とトライしてみましたが、やっぱりダメです。
スイッチをいったんOFFにすると、どのように設定してても必ずISOオートの設定値は400になってしまいます。
リセット1に640とかを設定しておくと、一度リセット1に操作すれば640にはなるのですが、、、でもそれもスイッチOFFまでのことで、スイッチOFFによって必ず400に戻されてしまいます。トホホです。
書込番号:7232176
0点

私も初心者なので、勘違いしていたら申し訳ございません。
書き込み内容を見ていますと、ISOの上限値を640に設定したと言う事でしょうか?
リセット1,2の使い方は良く分からないのですが、ISO−Aの表示が出ているのなら
オート設定なので、400になってもいいのではないでしょうか?
わたしのE−3もISO−Aにしていますが、室内だと電源をONにすると
400になります。外だと電源をONにしたとき、100になったりします。
私はP106のISOオート設定の基準値を100で、上限を640にしています。
オートだと自動的にISO感度は変わると思いますので
P53の(100−3200)の間で固定してみてはどうでしょうか?
書込番号:7233646
0点

前方注意さん、
ISO-Autoの上限値を640にセットしたということです。
その場合もちろん、ファインダーにはISO-Aと表示されて、その時の明るさによって実際のISOは違ってきます。ただ、暗いところを撮影する場合は通常上限値の640になるはずなのですが、これがスイッチOFFにする度に400に設定しなおされて、どんなに暗いところを向けてもISOは400以上には上がりません。
この上限値640をリセット1に登録しておくと、リセット1をセットする度に640になるのですが、私のE3の場合、いったんスイッチOFFするとまた400に戻ってしまいます。この点が皆さんのE3とは違うようです。本来は皆さんのE3のように640が保持されなければならないのですが。
書込番号:7235129
0点



こんにちわ。ORI-1と言います。
去年の末にE-3と12-60SWDのレンズを購入し、E-3にどっぷりはまっているのですが、
最近12-60SWDのバージョンが1.1に上がったようなのですが、クチコミを見ていると、
お店に持って行き、バージョンを上げてもらったとの事なのですが、自宅のPCから、
自分でバージョンを上げる事はできるのでしょうか?
なにせ、一眼レフ初心者なもので、皆様のクチコミ情報で日々勉強中です。
つまらない質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
後もう1点、望遠レンズを検討中なのですが、70-300のレンズと50-200+テレコン2.0
とでの画像の質とAFの速度など、どの位の差があるのでしょうか?
また、皆様のお勧めとしましては、どちらがよろしいでしょうか?
私は、主に子供の写真を撮る事が多いのですが、どうか皆様のアドバイスを、
よろしくお願いします。
0点


G-4 800MHzさん早速の回答ありがとうございます。
オリンパスホームページ早速拝見させて頂きました。
こちらのページにE-3の方法が記載されていないのですが、
E-510、E-410のやり方でよろしいのでしょうか?
書込番号:7227914
0点

確かにページにはE-410とE-510での方法しか書いてませんね。でも,当方もE-3で同様の方法でやりましたが,問題なくバージョンアップできました。
しかし,このページってちょっと配慮に欠けてるなあ。早く更新すべきだと思いますね。
書込番号:7227978
3点

ミスター無気力さん返信ありがとうございます。
確かに配慮に欠けてますね。
せっかくオリンパスさんが力を注いだE-3なのに・・・
後ニコンのD-300,D-3,SONYのアルファー700の本がでているのに、
E-3も早く出して欲しいものです。
とにかくバージョンアップ試してみます。
ありがとうございます^^@
書込番号:7228004
0点

オリスタ1.xでアップデートできましたので、カメラの機種名は無視して構わないと思います。
書込番号:7228495
0点

70-300mmと50-200mm+テレコンでは、50-200mmのほうがいいと思います。
一般に地上のものを撮るなら300ミリはちょっと長くて、50-200mmでちょうど
いい感じですし、月とか飛ぶ鳥を撮るなら300ミリではちょっと短くて、
テレコン2倍をプラスしてちょうどいい感じかもしれません。(ほんとはもっと
望遠でもいいのですが、70-300mmに2倍テレコンでは画質もAFスピードも
ちょっと許容範囲外。)
画質もAFスピードも素の50-200mmがもちろんはるかにいいですし、たとえ
2倍テレコンを付けても、画質・スピード共にほとんど劣化しないという印象
です。
書込番号:7229769
0点

こんにちわ。ORI-1さん
私は、ファームアップの途中でカメラの電源を落としてしまい、12-60が死んで
しまいましたぁ・・・
もちろん、私が手順通りに実施しなかった事に原因がありますので、メーカーに責任は
ありませんが、アップデートの方法がPCとカメラをケーブルで接続して実施するのは
あまりスマートな方法ではありませんねっ!他社同様、CFなどのメディアを使用した
アップデートの方が問題が少ないと思います。
ピックアップ・サービスでE-3の本体とレンズを一緒に検査・修理されることになり
ましたので、今週末はE-3で撮影できない、寂しい連休となりそうです。
書込番号:7229914
1点

アップデートなんてごくたまにしかやりませんし、ケーブルで全然構わないと思います。
仮にCFでアップデートするとしても、途中で電源切れば、問題はあると思いませんか?
書込番号:7230339
1点

こんばんわ。ORI-1です。
今仕事から帰ってきたので、返信遅くなり、すみません。
XJRさん、ありがとうございます。バージョンアップ無事完了しました。
舞珍さん、お気持ちお察しします。(:;)私もバージョンアップをする時は、
バッテリーに気を付けるよう、心がけます。
quagetoraさんありがとうございます。レンズのほうは50-200を購入する方で、
検討いたします。
書込番号:7230602
0点

南口さんへ
使用してるデジカメがオリンパスだけでは無いので、Viewerや現像ソフトは市販のものを使用しており、ファームアップだけのためにOLYMPUS MasterをPCへインストールすることも含めてスマートな方法では無いと感じております。
OLYMPUS Masterを普段使用されている方にとって、現在のファームアップの方法が他の方法に比べメリットがあるのであれば、それはそれで良いと思います。
書込番号:7233361
0点

使い勝手とか、他のメーカーとかおっしゃいますが(苦笑)
ファームのバージョンアップって、そんなに頻繁にしますか?ってことですよ。
わからないなら、プラザ行ったら良いくらいの頻度ではないですかね。
そんなことでメーカーを批判するのはどうかなあと思いますよ。
書込番号:7234303
1点

舞珍さん
私もOLYMPUS Masterは重くて使いたくないのですがファームアップのため”だけ”にインストールしています。
ファームアップが公開された時だけインストールしてその後は削除すれば良いんでしょうが。
OLYMPUS Masterだけで70MB近くありますしね。
でも従来のファームアップは使い難くはないですよ。
思ったより時間が掛かって「OK」マークが出るまではドキドキものですが。
本体・レンズとも早く直ると良いですね。
書込番号:7234448
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





