
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2007年12月16日 23:48 |
![]() |
3 | 5 | 2007年12月16日 21:11 |
![]() |
7 | 32 | 2007年12月16日 20:09 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月15日 22:29 |
![]() |
1 | 11 | 2007年12月15日 21:23 |
![]() |
6 | 13 | 2007年12月15日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近E-3で競馬撮影を考えています。
現在50-200非SWDを所持していますが、いろいろ悩んでいます。
具体的には、
・テレコンEC-14、EC-20などを装着した際のAFの速度
・70-300mmと50-200+EC-14の画質差
・50-200とEC-20の画質やAFの速度
・テレコンならば、EC-20とEC-14、どちらを選択するか?
実際に使用している方や競馬撮影をしていらっしゃる方の意見を頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

競馬を撮影したことはありませんが、E-3と70-300mmと50-200+EC-20でのAF撮影は先日Testしました。
メーカーではAFは非対応となっていますが、全く問題なく充分に動作しました。
(夜の撮影はTestしていません)
そして、E-1と比べてそのAFの早さに驚かされます。
新型レンズならいったいどうなるのだ・・・・と。
70-300mmと50-200の差は感じられません。
被写体は小川を泳ぐカモの動きでしたが、手持ちでも手ぶれ補正は強烈です。
私はEC-14もEC-20も価格差がないので、マニュアルフォーカスで良いと割り切って買ったのですがうれしい誤算でした。
私は全てRAWで撮影し紙焼きで大きく引き延ばすことがないので、70-300mmと50-200の画質差は感じません。(1280×720)で眺めます。
書込番号:7115660
0点

はるか昔、競馬撮影しました。レンズは撮影場所によって変わります。
当時ニコンF4に80−200f2.8をつけて、一等場所、すなわちゴール前付近
の近くです。もう少し離れれば、300mmぐらいはいるでしょう。
1着馬から3着馬を入れて撮る時はズーミングしながら流し撮りしました。
ピントはAFでもバッチリでした。ちなみに当時キヤノンEOS1使ってるプロの方も
AFでOKということです。昔はズーミングしながらピント合わせをしていたわけです。
そのことから考えると、50−200は理想的です。AFもE3の速度と正確さはSWDでは
ニコンF4やキヤノンEOS1と次元が違うでしょう。まずは実際に競馬場に行って、
手持ちの機材で撮影することをお勧めします。ちなみに当時400mmのレンズなら、
かなり離れた場所から撮れました。スタンド2Fぐらいかな。1着馬から3着馬の
かたまりですけど。1頭だけアップで撮るならその場所から柵の付近まで近づいて
試してください。
とにもかくも1回、現場に行ってから必要機材を考えましょう。
そして、常識としてテレコンは画質は悪くなるものです。
書込番号:7115795
0点

競馬はどの場所からどこを狙うかによって、必要なレンズが違うと思います。
四コーナーを、ラチ沿いで写すのなら標準ズームでもいいでしょうが、観覧席から
写すのならAPSデジ一で300mm(450mm相当)が必要ですし、ゴール前をスタンドの
前の方から写す(流し撮り)なら100mm程度で出来ると思います。
書込番号:7117126
0点

dragongateさん、レスありがとうございます。
70-300mmと50-200の画質差は感じませんでしたか・・
TATSUNOクオリティだからでしょうか。
比較対象は50-200&EC-14になりますが、こちらは全点でAF動作保証のようなのでそこが悩ましいです。
EC-20&70-300だと換算1000mm以上ですから、今度は手持ちが・・なんて考えてしまいます。
deep1さん、レスありがとうございます。
実はブログにもあるように、中山競馬場で1回撮影に行きました。
書き方が紛らわしかったようです。お詫びを申し上げます。
ちょっと遠くから狙いすぎたのでしょうか、400mmでも結構きつかったです。
希望はA3プリントレベルです。
やはり画質と明るさ、AFを考えるとEC-14が無難なのかなと思っています。
EC-20で50-200は中央1点のAF保証ですから。
とりあえずEC-14と高速コンパクトフラッシュでも物色に行って見ます。
今までの書き込みを見ると、EC-14,EC-20,50-200,E-3の話題ってレスが少ないので、もうちょっと続けさせてください。
書込番号:7117151
0点

こんにちは。
E-3+90-250で競馬撮ってます(と言ってもE-3ではまだ一度しか行ってませんが…汗)
テレコン自体は使った事がないのですが、鳥を撮ってる方等のブログを見ると1.4倍では特に速度低下はないとの事。
で、これまた僕の経験ではないのですが70-300よりは、やはり値段なりに50-200×1.4の方が高画質のようです(2ちゃんねる等で作例もあるかと思いますのでそちらを参考に出来るでしょうか)。
画質についても申し訳ないです(汗)
一応、友人に50-200借りた時の画像(カメラはE-510をオリスタにてNFOFF&シャープネス-2で現像)を等倍で上げてみました。少々ノイズっぽい感じになっちゃってますがE-3ならこれ位は楽勝かと思います。
http://park17.wakwak.com/~to_dear/real.jpg
ちと重いですが…。
で、テレコンをどっちってのは、撮る場所次第かなと思います。
馬場の最前列からだと2倍では暗くなりすぎるので1.4までかなと。
ただ、逆にスタンドの後ろの方からだとテレコン無しでトリミングの方が画質はいいかもしれません。
僕の場合、他社の時はテレコンはダートかスタンドから口取りの時くらいしか使ってませんでした。
書込番号:7117210
0点

競馬ではないですが、仕事で競艇は撮ります。
機材はE-3ではなくNikonですが、競馬場にも色々あるのでテレコンは×1.4と×2の両方あると良いと思います。正面からのアングルでは被写体速度が圧縮されるので、マニュアルフォーカスでも対応できるくらいですから、当然E-3のAFなら問題なく対応すると思います。
スポーツモノ撮る方は、328や54の長玉の他に、Nikonではほぼ皆様70-200と×1.4&×2を持っているようです。
基本手持ちになると思いますので、IS装備でテレ側が伸びる4/3のE-3は大きな武器になると思います。かく言う私も、次回はE-3にニコンの長玉をつけてみようと思っています。
書込番号:7117278
0点

>dragongateさん
>E-3と70-300mmと50-200+EC-20でのAF撮影は先日Testしました。
>メーカーではAFは非対応となっていますが、全く問題なく充分に動作しました。
長らくEC-20の購入を悩んでおりましたがこの一言で決心が付きました!
やはりユーザーの生の声が効けるクチコミ掲示板はとても有益な場所ですね。
情報有難うございました。
横レス申し訳有りませんでした。
書込番号:7117386
0点

じじかめさん、レスありがとうございます。
場所によるんでしょうけど、やはり450mm位は必要ですか。
先日の撮影では、450mmでもトリミングは結構大きくなるかと感じました。
競馬場にもよるんでしょうかね。
makoto_dさん
50-200の方が高画質との情報ありがとうございます。
決意がつきました。50-200でテレコンで行きます。
2chは、どこになにがあるか分からなくて敷居が高いのでやっぱり見つけられませんでした。
すばらしい等倍サンプル、ありがとうございます。
確かに少しノイズっぽいのですが、50-200だとこのアングルかなってのが納得できました。
テレコンは使用しなかったですか、・・オリンパスのテレコンは意外と評判が良いようなので、かなり興味があったのですが・・実は^^;)
↑☆↑さん、コメントありがとうございます。
場慣れした方の意見は、説得力がありますね。
EC-14もEC-20もあるとやっぱり良いんですね。
とりあえず、大は小を兼ねる的にEC-20と高速CFを今日買ってきました。
ちょっと暗いのが心配ですが、晴天ならどうだろうって感じです。
で、明るい方のEC-14もいっちゃいそうですね。あとSWD、・・・
んーお金がいくらあっても足りませんね^^;)
Feちゃんさん
上にも書きましたが、お先に背中を押されてしまいました^^;)
最後の2個のうちの1個でした
安い店だと、すぐなくなるかもしれませんよ^^)
と背中を押してみる^^;)
本当に、みなさん、ありがとうございます。
書込番号:7119863
0点

晴れときどきフォトさん>
オリンパスのテレコンの評価、高いですよね。僕も欲しいのですが、どちらにするやら悩みつつ買えないまま…。
ただ、テレコンの画質ってより遠くのものを写すってのはあまり得意じゃないと思うんですよね。
あまりにノイジーなのが切なくてCS3でやり直した画像が
http://park17.wakwak.com/~to_dear/real2.jpg
です。
オリスタ・オリマスだと、カメラの設定がNFOFFとカメラはNFON→現像時NFOFFと随分違う気がします。
E-3ではどうなのかまだ試すほど撮ってないんですけどね。
両ソフトがお馬鹿なのかなんなのかはよく分からないんですが、この時はカメラ設定でNFOFF…失敗でした。
ちなみに、友人内では、やはりオリはマイナーなんですが(苦笑)必殺技の巨大プリント持ち歩きで黙らせたりしてます(苦笑)
最近は1Dユーザーがレンズをヨンニッパってパターンが多いですね。
少し前ならMark2+サンニッパだったので、構図的には50-200とほぼ同じ感じだったのですが…。
ちなみに、馬場からの撮りだと阪神中山芝だと換算300〜400位が丁度くらい、ダートは+1.4。
京都なら400〜500、府中だと500は欲しい、って所です。
後、府中限定の一角から真正面の構図で狙う場合は500+倍テレの換算1000程度が欲しくなります。
僕はほぼ250(換算500)視線になっちゃってるだけに、ズイコーで出てた250F2のZD版とか出て欲しくてたまりません…って、まるきりスレチ気味なのでこれにて(汗)
僕自身は行けないですが、有馬記念とか期待してますよ(にやり)
書込番号:7119971
0点

makoto_dさん、度々のコメントありがとうございます。
今日、2倍テレコンとCF:ExtreamIVを持って中山行ってきました。
サービスデーで入場料タダでした。^^)
結論から言うと、
・換算800mmは長すぎでした
・CFは高速なもので大正解(連射枚数が増えて、バッファフルでもまだパラパラ連射できました)
>テレコンの画質ってより遠くのものを写すってのはあまり得意じゃないと思うんですよね。
馬を大きく撮ろうとすると、すぐファインダーから消えて技術が入りますね。
結果を整理して次の撮影は機材追加なしで行く予定です。
ノイズを取ったものは、後処理がバッチリですね。
オリスタはノイズが消えるんですけど、画面では少しあるんです。
できれば、NRは控えめにしたいのでプレビューと一致してくれれば;・・と思うんですが。
>必殺技の巨大プリント持ち歩きで黙らせたりしてます(苦笑)
ここはフォーサーズの強みですから、Fastpもここを目指して気長にがんばります。
しかし、みなさん高いレンズを使ってますね。
いつかはそんな気合の入った領域にいけるんでしょうか?
たぶん気合は入ったとしても、お金がない・・^^;)
各競馬場のデータも、ありがとうございます。
メモしておきました。^^)
>僕はほぼ250(換算500)視線になっちゃってるだけに、ズイコーで出てた250F2のZD版とか出て欲しくてたまりません…って、まるきりスレチ気味なのでこれにて(汗)
一体いくらになるんでしょう++)
聞く気もおきません^^;)
>僕自身は行けないですが、有馬記念とか期待してますよ(にやり)
一応現時点では、参戦予定ですが50-200でのほほんと撮影予定です(ひやり)
書込番号:7124354
0点



まだ使い込まれた人いないと思いますがユーザーじゃないので
教えてください。右上の液晶にホコリは入らないのでしょうか?
現在ペンタックスK100Dを使っています。1年使っていてホコリが入りました。
防塵防滴とゴミ取り、その他魅力が多いカメラですね。
貯金してE-3を買い足そうと思います。店頭で使えば使うほど
欲しくなります(笑)
0点

K100Dは防塵防滴ではないと思いましたがどうでしょうか?
それならば入っても仕方が無いと思います。
E-3では今現在は何ともありませんが、
E-1では4年間使ってなんともありませんでした。
書込番号:7122841
1点

しろべえ さん、レスありがとうございます。
知らずに買った訳ではないですが
確かにK100Dは防塵防滴ではないですね。
入っても仕方無いと思います。E-3の防塵の
レベルは どうかな?と思ったんです。調べたら
防水テストは見られますが防塵のテスト見られなかった
から聞いてみました。E-1で大丈夫ならE-3も期待出来ますね。
書込番号:7122872
0点

クロ@さん (。・_・。)ノようこそ
DL、DS2、K100D、K10Dからこちらにもたまに、の初心者爺です。
防塵防滴はK10Dもですね、ゴミ取りもですか効果の程は詳しい方にでも。
レンズ資産ゆえペンタから完全移行はできませんがいろいろと楽しんでます。
買い足しということですので、書き込ませていただきました。
E-3の防塵防滴ゴミ取り効果については、過去の書き込みを御覧になれば。
お待ちしております( ^.^)( −.−)( _ _)
書込番号:7122888
1点

E-3は、持っておりませんが、E-1では、液晶には、埃の混入は有りません。
ただ、ファインダーには、ゴミが入りました(1台だけ。もう1台には入ってません)
書込番号:7123080
1点

冉爺ちゃん さん、レスありがとうございます。
E-510の板でお世話になりました。
K10Dも防塵防滴ですが防塵防滴のレンズがオリンパスより
少なくゴミ取り・その他機能でE-3が欲しいです。
発売当時は、K10Dを買おうと思っていたのですが・・・。
>レンズ資産ゆえペンタから完全移行はできませんがいろいろと楽しんでます。
私も少ないながらペンタのレンズがあるので完全移行に踏み切れません。
パンケーキや明るい単焦点も使いたいのです。アダプター使用ならE-3も
ペンタのレンズ使えますが気分しだいで2台を使い分けしようと思います。
E-3の防塵防滴ゴミ取り効果については、過去の書き込みを見てきました。
レンズを揃えるの大変ですがE-3をメインに使いたいです。まずは、ボディ
を手に入れるべく貯金します。
こうメイパパ さん、レスありがとうございます。
E-1も信頼性高いですね。E-3も早く使ってみたいです。
書込番号:7123209
0点



あまりの値下がりにとまどう日々を過ごしていますが、皆さんは「E−3」をなんと読みますか?
僕の場合は、「イーサン」と呼んでいます。
たまには、「THE ”E”」(ジ・イー)ではなく、「ザ・イー」と呼ぶ事もありますが、皆さんはやはり「イースリー」なのでしょうか?
くだらない質問でスミマセン(^^;)
0点

「いーすりー」ですね。
E-330は「いーさんさんまる」、E-510は「いーごーいちまる」、C-5050は「しーごーまるごーまる」です。
E-10だと「いーてん」、E-20だと「いーにじゅう」になりますか。
よみやすければなんでもOKでは。
コンピューターの話ですが、米国人が「しーくるさーばー」というので、何のことからと思ったら、Microsoft の SQL Server「えすきゅーえるさーばー」(データベースのソフト)だったということもありました。人によっても地域によっても呼び方はいろいろですね ^_^
書込番号:7106944
0点

オリンパスのHPのムービーでは「イースリー」と発音していました。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/special/first_imp/speed1.html
書込番号:7107262
0点

さらにレスありがとうございます。
ボディが頑丈なので、マリンスノウさんの
>いーすりー♪ アチョー!
が、いいかもしれませんね(^o^)「山田君、座布団2枚あげて」
おおくじらTさんの
>E-330は「いーさんさんまる」、E-510は「いーごーいちまる」、C-5050は「しーごーまるごーまる」です。
>E-10だと「いーてん」、E-20だと「いーにじゅう」になりますか。
が、妥当なところでしょうか。
スーパーポンタさんのも、どういう訳か、そう呼んでしまいますね。
僕みたいに、「ザ・イー」と呼ぶ人はなさそうですね。
何はともあれ、僕みたいに、年内に「E−3」が発売になって、落ち着いた人も多そうですね(^_^)
書込番号:7107587
0点

BLACK PANTHERさん、こんばんは、初めまして。
ご紹介の映像は、DVDにも収録されてますよね。
やはり、世界市場を考えれば、「イー・スリー」になっちゃいますよね。
日本独特の言葉を使ったら、結構色々有るのかなと質問しました。
別にこだわっているんじゃなくて、「亀山モデル」とか、なにか、呼びやすい名前で
呼んでいる方がおられるかなぁ〜と思い、つまらない質問をしてしまいました。
「岩号」とかあだ名が有れば、愛着もひとしおかと思っています。
まぁ、ペットじゃないんですけど(^^;)
書込番号:7107610
0点

私は、勝手にイワゴースペシャルと名付けております。。。
スーパーウンノでも可かと。(笑)
ところで、E-3良いですね。当方、20年共にしたニコンシステムを売り払ってE-3にしましたが、!2-60との組み合わせで、はじめて、これがデジタルの実力かと驚いております。
レンズ等の過去の資産を持っていても、カメラの本当の実力が発揮されるのは、デジタル専用設計がされたレンズと組み合わせてこそ。この事をイワゴースペシャルに教えられました。
書込番号:7108104
1点

忘れん坊本舗さん、こんにちは、はじめまして。
「イワゴースペシャル」いいネーミングですね。これなら、他の機種にも付けられますね。
実際には「イワゴースペシャル2」なのでしょうが、スペシャルという言葉に3と言う称号が入っていますね。
「オリンパスブルー」と同じように、マニア的な呼び方って、あってもいいと思います(^o^)
書込番号:7108506
0点

私はこれまで「イーサン」と呼んできましたが「イースリー」のほうが道具っぽくていいですね。イーサンでは人の名前みたいだし・・・映画MIVの主人公もたしかイーサンだったかな・・・
書込番号:7109212
0点

え? さん?
E-1後継機の名前がE-3との最初の噂が流れたとき,皆様 上のようにお思いになったのではないでしょうか?
なぜ 2 を飛ばして 3?
というわけで,E-3の幼少のころの読み方は 「え? さん?」 今では元服してやはり「いーすりー」でしょうか?
書込番号:7109498
0点

マックとマクドの違いのような?
ということで、僕は関西圏なので、「イー・サン」で行こうと思います(^o^)
別に根拠はないですが。。。(^^;)
書込番号:7110285
0点

こんばんは。
各社の一桁台機は多分すべて英語読みですね。
NIKON デースリー
CANON イオスワンデーエスマークスリーなど
ですから当然イースリーと呼んでいます。
w( ̄△ ̄;)wおおっ!よくみりゃ皆最後はスリー?
あ、フジはなぜか一桁なのにエスゴプロ(S5PRO)って言ってます。
ちなみに私の周りではNIKONのD200はデーニヒャク、D40はデーヨンジュウと
普通呼んでいますが、私はD40については勝手にヨンサマと呼んで可愛がっています(韓流かっ!?)(´‐` ○)\(○`ε´○)
書込番号:7110707
0点

今CMを確認してきました!
E-3の読みはイースリーで良いよいです。
まあ呼びたいように呼べばOKですが(^。^)
書込番号:7114828
0点

イースリーです。
ルミックスのL10はエルテンです。
キヤノンの5Dはファイブディーです。
書込番号:7118612
1点

やっぱり、イースリーですかね。 (またもや、一貫性無し^^;)
書込番号:7119276
1点

中国でも イー・サンなんでしょうか?
13ていう意味になっちゃう?(^^;)
書込番号:7120307
1点

いろいろと、出てきますねぇ。
僕も、2つほど考えました。
「おおた・いー・さん」
「ね・いーさん・ほっくりー」
最終的には「遺・産」に、なるかも知れませんね(^o^)
失礼しましたぁ〜
書込番号:7122879
0点

>ルミックスのL10はエルテンです。
>キヤノンの5Dはファイブディーです。
が〜〜〜〜〜ん!!!
エル・イチマルとゴー・ディーじゃ...(一貫性なし...(大汗))。
書込番号:7122895
0点



十字キーのOKボタンを押して入るスーパーコンパネからの項目選択とか、十字キーで上下に移動できるときもありますが、ISOの設定や、ホワイトバランスの設定(私は頻繁に使います。)が、横(前後)にしか移動できない(前後ダイヤルでも十字キーでも=十字キーの上下ボタンは機能しない)ようなのですが、何かの設定で、上下にも移動できるようになりますか?(フォーカスポイントは、設定で上下に移動が選べるようになりました)
とくに、WBでオートからランプへとか、ISOで100から800へ、800から100へとかの移動が多く、かなり不便なんですけど。上部のボタンでいろんなメニューはすぐに呼び出せますけど、そのあとが、ということです。
0点

取説を見ると無いようです。
急ぐならスーパーコンパネは使わず
ISOボタン(又はWBボタン)+ダイヤルの方が早いかと。
妥協するならISOオートで。
書込番号:7119002
0点



E−300から乗り換えた者です。
電源OFF時にレンズが無限遠になるのですが、どのレンズでも「ガタガタガタ」って音が鳴ります。
E−300ではそんなことなかったのですが、みなさんはどうですか?
故障ですか?
0点

レンズ無しでもスイッチを切った時、同じようにカタカタ言うと思いますよ。
これが「手ぶれ補正」の初期化動作とP66に書いてありますが、
この事ではないのですか? 間違ったら申し訳ありません。
E-510も同じです。
書込番号:7110855
0点

早速のご回答ありがとうございました。
ご指摘の通りでした。手ぶれ補正をOFFに設定すると「ガタガタ」しませんね。
しかし結構大きな音です。他のメーカのもこんなんでしょうか。
書込番号:7110894
0点

こんばんは。
これはDIGITAL貧乏人さんがお書きの通り、手ブレ補正の初期化動作です(P66)。試みにISをOFFにセットすると電源OFF時に何も起きないと思います。
電源OFF時にレンズが無限遠になる=レンズリセット(P99)とは別の動きで、レンズリセットは多機種にも搭載されOFFにもできます。
書込番号:7110917
0点

故障ではないと思います。
私のE−3も電源OFF時にカタカタと、音がしてレンズが無限遠まで戻ります。
因みに、シグマAPO150マクロの場合は音がした後、無音で無限遠まで戻ります。
書込番号:7110938
0点

オーリンパスさん、今晩は。
E300を愛用しているオリ好きです。DIGITAL貧乏人さんがご指摘のように、isをセットした状態のまま電源オフすると同様の音がします。その場合は心配はご無用だと思います。
書込番号:7110964
0点

私はあのガタガタガタという振動が好きなんですが…。。。
心地良いと言うか、、あっ、ちゃんと動作してるな!みたいな気がして。
少数派ですかね?(笑)
書込番号:7114733
1点

私も動作音がするとちょっと気持ちいいです^^
でも、こちらを拝見するまでは、ゴミ取りが電源off時にも行われているんだな〜くらいにしか考えていませんでした〜。
書込番号:7116748
0点

初期化はわかったのですが、
電源ON→手ぶれON→撮影→手ぶれOFF→電源OFF
だと、永久に初期化しないって事なんですかね〜
それも変な感じですが...
書込番号:7117108
0点

スレ主さんは実に面白い発想をされる!座布団3枚(笑)
まあ、意地悪しないで時々「手ブレ」をオンにしたままスイッチを切ってあげて下さい。
カメラも喜ぶと思いますよ・・・
それより毎回スイッチoffの時に、ブルブルやっていられると電池が・・・心配になります。
年よりは心配性でいけません、スイッチ切るのを止めれば良いのか アレ。
書込番号:7117714
0点

メニューから、電源オフ時の「手ぶれ補正ユニットのリセット」をオフできるということは、手ぶれ補正は常時オンのままで、カタカタという音をさせないようにできるということですよね。でも、私はあの動作(音も含めて)は好きですよ。
BO-chanさん、レンズが無限遠に戻る動作ではないです。
ちなみに、ゴミ取りは、電源を入れた時、青いランプがチカチカっとしますが、そのときにやっているということだったと思います。
書込番号:7118623
0点



はじめまして。オリュンポスといいます。
皆様のコメントを参考にしながら、先日E-3とZD12-60を購入しました。
いざ使い始めていて、マニュアルを読んでも解決できない疑問がでてきたので
皆様の意見をお聞きしたく、初めて価格コムに登録してみました。
質問はAFについてです。
今までE-1の3点AFや古いMFカメラを使っていたので
AFが11点に増えたことで使いこなせなくて困っています。
動きの激しい動物や子供を撮影するときに、
どうもピントがピシャリとあった写真がなかなかとれません。
そこで色々と試行錯誤しているのですが
今は下記のとおりの方法でAFを使っています。
■動きの激しい動物や子供、乗り物:
C-AF、11点でとにかく連射。
あらかじめ撮影したい構図が決まっている場合は、C-AF、5点選択して連射。
■花や小物などの静物、風景:
S-AF、構図に合わせてピントを合わせたい対象に近い1点を選択後、ピント合わせてから構図調整。E-1を使っていたときの癖から、基本は真ん中を使ってます。
■あまり動かない動物、子供、乗り物:
S-AF、構図に合わせて5点を選択後、ピントを合わせて構図調整。
多少動くときはC-AFで、構図に合わせて5点選択後、ピントを合わせて構図調整はしません。
すでにE-3をお使いの皆様は、どのような方法で使いこなされていますか?
とくに動きの激しい動物や子供、乗り物などを撮影される際に
良い方法があれば教えていただけるとうれしいです!
0点

動きの激しい場合はCAFでずっと追いかけるよりも半押しを細かく繰り返す事でAFがあう確立が上がるような気がしますね〜。
書込番号:7091629
1点

>■動きの激しい動物や子供、乗り物:
C-AFは、動き続ける被写体を継続的に多点AFで追い続け、ピントを確保し続け、撮りたいポーズなり位置に来たところで撮るのに向くAFだと思います。残念ながらC-AFだとAFの決定までどうしてもタイムラグが生じます。
動きの激しい動物を連射で撮る様な時は、多点のS-AFでシャッター半押しを繰り返して、撮りたいポーズで合焦したところで撮り始め、焦点距離が変わったら、また半押しからやり直す方がきれいにピントが合いやすい様です。
書込番号:7092097
2点

SIGMA50-500及びZD40-150/4-5.6との組み合わせにおいての話です。
私のカメラの不具合だったら嫌なのですが…
5点選択のダイナミックAFでC-AFに設定の上「レリーズ優先」にセットして接近する列車や水上を泳いで近づいてくるカモを連写しても、撮れた写真はピンボケだらけ。まともに設定が反映された結果にはなりません。
暗いレンズでの合焦精度・シグマ製レンズとオリンパス機の相性問題、そしてカメラの被写体認識の技術を疑っています。
様々な資料を見ていても、単純に11点ツインクロスセンサーのデータから一番近いところに機械的にピントを持っていっているだけの様に思います。そうすると接近する鉄道車輌を連写したくても、ピントが合うのはバラストばっかり。アップした写真でカメラから一番近いのは、砂利ですから。テストしてみると車輌のどアップはしっかり合わせきるのですが、引き気味の場合予想外の結果になります。その場でデータを消したコマが何枚あったことか…
接近する列車の撮影はなるべく一点選択でS-AF、もしくは親指AFで置きピン追いピンという撮りかたをしようと思ってはいます。
鳥の撮影は、最適なセッティングを現在模索中です。
書込番号:7092308
0点

DCMの記事だとビシビシフォーカスが来る
なんて感じで掲載されてたんですけどねぇ。
最近Olyの描写が非常に好きで
Nikonから入れ替えようかと思案してたのですが
50-200SWDの動体レビューまで暫く我慢かなぁ...
書込番号:7092431
0点

touchanさん
12-60SWDを使って、止まっている被写体相手なら未体験のスピードでびしびしAFが決まります。公園で遊んでいる子供くらいは余裕です。暗くたってお構いなし、測距できる場所さえみつければどんどんピントを合わせてくれます。
ですから、基本的には使いこなしの問題だとは思っています。
とはいえ、かつて「止まっているボールを蹴らせたらジダンより上」と評されたサッカー選手がいたのを思い出しました。
50-200SWDを予約していますので、このレンズに心から期待しています。旧50-200の2倍高速というAFが、こうしたフラストレーションを吹き飛ばしてくれると信じて、待っています。
書込番号:7092907
0点

私も12-60を使い今日たまたま外で遊んでいる子供の撮影をしてみたのですが
思ったよりピントを外した写真があったのでどうしたものかと思っていました。
中央5点にしてC-AFで連射するのが一番確率が高そうです。
S-AFで連射すると動きがある場合は外しっぱなしになるので・・・
話は変わりまして、50-200SWDを体感フェアで試してみて「買おう!」と決めたのがこの写真です。
絞り優先オートで開放、200mm、C-AF連射でほぼピントが合わせられる最短距離にある
鉄道模型がほぼバッチリ撮れました(@_@;)
AFポイントを外したり、手前に障害物が無い限り殆どOKでしたよ。
書込番号:7093545
1点

>からんからん堂さん、FJ2501さん
ありがとうございます。
たしかにAFが早くなったから、C−AFより安心できそうですね。
こちらに向かって走ってくる子供や動物の撮影に苦労しているので
S-AFの半押しをこまめに押す方法を試してみます。
>いーくん@E-1板さん
私も同じような状態で悩んでいたんです。
AF使いこなしの最適な方法を模索するために試行錯誤が続きそうです。
>touchanさん
AFは暗いところでも、スパッとばっちり決まりますよ。
11点のAFを使いこなせない、たんに私の腕不足が問題です(笑
ライブビュー時でも、ミラー動作のタイムロスはあるものの
スパッとばっちりピントがあってます。
E-510ではAFのカバー範囲も狭く、遅いのでライブビューは
まったく使いませんでしたが、E-3にしてからは頻繁に使っています。
E-3のライブビューなら結構、便利です。
ほかの皆様は、どのようにAFを使いこなされていますか?
ぜひ「こうすると便利!」「私はこんな方法を使っている」という
ご意見をお聞かせください。
書込番号:7093556
0点

オリンパスのサイトで「岩合プロによる動体シューティング術」を企画していただきましょう!!
獲物を狙って猛然と加速し、最高速で走り抜けるチーターをジャスピンで捉えちゃう技術を教えてほしいですよね。
E-3のセッティングを含めながらやって欲しいですね。
オリンパスならやってくれるかな?
書込番号:7094379
0点

いーくん@E-1板さん
正直その写真サイズではあんまりわからないんですが、
そのときのAFポイントはどこに設定されていたのでしょうか?
オールターゲットは画面のほとんどを被写体が占めるような状況でもない限り
使い道は無いかなと。あとAFロックオンもONでつかえば70-300との組み合わせで
結構使える感じでした。
また、その写真の状況がいまいちアレだなと・・・
ほとんど日陰でメインの被写体である電車もほとんど陰。
日陰の為、画面の中でもピントを合わせたい車両先頭が
画面の中でもかなりコントラストが低く、この状況で先頭のところにポイントも指定せず
あわせろっていうのはさすがに無理があるような気もしますが。
画面中央右に光が当たっているところがあるために、そこにピントを合わせに
行ってるのかもしれません。
最後の写真はその光が当たっているところを列車自体がふさいだ形になったうえに
動体予測で先頭に合わせに行ったのかな・・・なんて。
どちらにせよ、この状況でオールターゲットでは他社でもこの列車先頭を
迷わず選んでくれるか?といえば微妙なような。
D3だののRGBセンサーを使った追従であればできるでしょうけど。
書込番号:7094969
1点

E-3の購入を検討している者です。
いーくん@E-1板さんのご報告がとても気になります。
多用するわけではないのですが、C-AFもそれなりに使いますので。
ただ、?な点が一つだけ。
> 5点選択のダイナミックAFでC-AFに設定の上「レリーズ優先」にセットして
レリーズ優先だとピントが合っていようがいまいがシャッターが切れますので、
今回のようなピントテストの場合は「レリーズ優先」にせず、
通常のフォーカス優先のほうが良いのではないでしょうか?
E-3のAF速度についてこれるレンズが欲しくなっちゃいそうですが (^^ゞ
ただ、ご発言の趣旨が、ダイナミックシングルターゲットAFモードのC-AFで
「レリーズ優先」に設定した場合、選択したAFターゲットに関係なく
オールターゲットAFモードのような動作をしてしまう、ということでしたら
僕のこのレスは筋違いですので、ご容赦ください m(_ _)m
書込番号:7095815
1点

動体予測はいくらソフトを練り上げても、例外は出てくるでしょう。
撮り手の意思を察して動作するものではないです。難しいのではないでしょうか。
予測(追従)という点ではNikonのD3に搭載されたなんて言ったか忘れましたが先端では?
それよりも撮り手が瞬間的にポイント選択できる操作のアイデアがあればと思います。
岩合さん、E-1でも飛んでるネコをいろんな場面で撮ってるくらいですから、凄い腕でしょうね。
書込番号:7096053
0点

反響の大きさに驚いています。
ここで、前回記述に誤りがありましたので、おわびして訂正いたします。
試写データの設定は右側5点の十字におけるダイナミックAF測距を利用しています。レリーズ優先ではなくフォーカス優先の設定にしていました。レリーズ優先のカットはもっと悲惨です。
今日のコメンテーターさんの中にありました、「逆光日陰」ですが、私が手にしたボディで季節は違いますが同じような条件(午後の逆光斜光線・市川駅下り快速ホームから成田エクスプレスの通過をAFAE連写)でテストをしているものです。酷なのは承知していますが、どれだけやれるか試しています。
この状況ではE-3+50-500>E-3+40-150≧K10D+70-300APOの順です。
多くの方がご指摘の通り、「ALL」設定は相当マシンパワーを要しますので使いどころが難しいです。青空を飛ぶカモメのAF追尾が出来るかなぁと思ったのですが、SIGMA50-500mmではムリでした。
なお、本日SIGMA50-500mmを使用して同様のテストをしてきました。設定は高速連写/AF-C/右側5点の十字測距利用のダイナミックAF、合焦優先で8秒弱の間に28コマの撮影ができ、ほとんどのコマでピントはOKでした。
今のところ動体撮影のベストの設定は1点選択、状況によってはダイナミック5点AF。大口径・超音波モーターのレンズを使ってあげるとよりよいと感じています。
書込番号:7096582
0点

>様々な資料を見ていても、単純に11点ツインクロスセンサーのデータから一番近いところに機械的にピントを持っていっているだけの様に思います。
E-3取説の58ページに、「11点のAFターゲットの中から一番手前にある被写体にあわせて、カメラが自動的にピント合わせをします。」とあります。
恐らくダイナミックシングルターゲットAFモードでも同じロジックだと思われます。
そうであれば、7092308の作例は仕様通りの動作であり、後日レンズを換えての試写で結果が異なったのは偶然ではないかと想像します。
ところで、多点測距のカメラでここまではっきりとロジックを明記しているのはE-3以外にありましたっけ?
一番近い物に合わせるとは良くも悪くもオリンパスらしいアルゴリズムだと思いますが、何を基準に測距点を選定しているのがさっぱり分からない他社のカメラよりはよほど扱いやすい気がします。
気まぐれな機械(人もだけど)とタッグ組むのって非常にストレス溜まりますものね。 多少ヘンな流儀でも、常に一定のレスポンスを返す機械の方が扱いやすいと思います。
書込番号:7116894
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





