
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2009年11月30日 12:25 |
![]() |
19 | 12 | 2009年11月24日 22:50 |
![]() |
4 | 8 | 2009年11月19日 18:52 |
![]() |
279 | 92 | 2009年11月16日 22:44 |
![]() |
33 | 26 | 2009年11月14日 22:13 |
![]() |
44 | 21 | 2009年11月14日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
よく行く店舗の展示品としてE-3+ZD14-54とE-30+ZD14-54 IIがあるんですが、E-3+ZD14-54はフォーカスリングのリニア感と言いますか、モーター駆動の違和感がかなり少なく、指の動きによく追従します。
対して、E-30+ZD14-54 IIは明らかにフォーカスリングの感触が違い、E-420+ZD14-54 IIと同程度、極端に言えばE-3のセットに比べて14-54 IIが梅レンズのフォーカスリングのように感じてしまいます。
この違いはやはりフラッグシップ機のE-3の特権なのか、それともレンズの違いによるものなのでしょうか?
展示品のレンズを入れ替えればはっきりすることなんですが、どなたか分かる方はいらっしゃるでしょうか。
0点

こんばんは。
そりゃレンズの違いでしょう。
カメラが変わってもレンズが同じなら、フィーリングが変わったという経験は有りません。
キヤノンの場合ではあります。 (汗)
私が鈍感なのかもしれません。(大汗)
書込番号:10536741
0点

私もレンズの個体差だと思います。
E-30に旧14-54を付けてますがE-420に付けても、E-500に付けても、感触が変わった記憶がありません。
書込番号:10537438
0点

F2→10Dさん、七号@Mobileさん
お返事ありがとうございます。E-3+ZD14-54は異なる2店舗で確認したのですが同じ感触で、E-30+ZD14-54 IIのそれとは明らかに好印象でした。
私が気になるのは、
・ボディによって同じレンズでもフォーカスリングの追従性に違いが出ることがあるのか?
つまりE-3とそれ以外では、フラッグシップのE-3だけさらに高精度になっていたり、とか。
・ZD14-54と14-54 IIでフォーカスリングの追従性に差があるのか?
ZD14-54 IIをE-3とそれ以外で付けて比べてみると分かりそうですが・・・
という点です。
目に見えない部分でE-3だけのスペシャルチューンがあるのか、それともZD14-54がII型になって性能がダウンしているのか、気になります・・・
書込番号:10537622
0点

まさか、12-60mmと間違えているってことは無いですよね(汗
書込番号:10537718
0点

テレマークファンさん
さ、さすがにそれはないです(笑)
私の近くの店舗ではなぜはE-3にZD14-54の組み合わせなんです。
どなたかE-3とそれ以外のボディ、ZD14-54 I&IIを持っている人がいましたら試していただけると嬉しいです。
書込番号:10537856
0点

405RSさん、いやすみません(汗
E-3はありますが、旧14-54は持ってないので試せないです。良い感触なら旧14-54も良いなぁ・・・
でも、カメラを変えて感触が代わった記憶は過去には無いです。
書込番号:10538000
0点

E-3と14-54mm旧型は持っています。
ピントリングを一気に回した時は電子式らしく0.4テンポ遅れてついてきますが、
人差し指だけで普通にピントリングを回す時の感触は適度な反力もあり
なかなかいいと思います。旧型40-150mmには無い感触です。
ピントリングを回しすぎると反力がちょっとだけ弱くなるし。
E-3買ってから標準域はAFロックばっかり使っていたので忘れていました。
14-54mmの2型は持っていないので比較まではできません。
書込番号:10538485
0点

R2-400さん
リニア感がどう違うかと言いますと、フォーカスリングと指のゆっくり〜早くまでの動きに対して、駆動するモーター速度がE-30+ZD14-54 IIが5段階だとすると、E-3+ZD14-54は10段階あるような感じで、E-3+ZD14-54では狙った位置にフォーカスをぴたりと合わせられたのに対して、E-30+ZD14-54 IIではフォーカスが行き過ぎたり届かなかったりと、指の動きとの違和感を感じたわけなんです。
時間があればもう一度店頭で試してみようと思います。
書込番号:10539012
0点

レンズに駆動指令を出すのはボディなので、ボディの影響が全くないという事は断言できないと思います。
こういう制御はCPUの処理速度がキモでしょうから、E-3が頭一つ抜きんでているというのはあり得ない話ではありません。
後はリニアに動かない方のレンズのエンコーダー周りが故障しているとか。
展示品は手荒に扱われますから、どこかが故障していたとしても不思議ではないですね。
書込番号:10539860
0点

E-3に8mm魚眼と7-14mmの組み合わせでは、追従性はとても滑らかです。
書込番号:10540057
0点

XJR1250さん
はい、私もその可能性は否定できないと思っています。
E-30+14-54 IIのほうは発売当時にも触っていて今と感触が変わらないのと、手持ちのE-420+14-54 IIとも同じ動きなので、おそらく故障の可能性は低いと思います。
くろけむしさん
もしE-3以外のボディで8mm魚眼と7-14mmを付けて追従性に差があれば、E-3だけスペシャルチューン(?)の可能性はありますよね。14-54との組み合わせだけ、という可能性もありますが・・・
書込番号:10540661
1点

E-3とE-420に11-22mmをつけて試してみました。
うーん、確かにE-3のほうがしっくりくるような・・・
気のせいといわれればそうかもしれませんが、これってボディの重量バランスとかの影響!?
書込番号:10542832
0点

テレマークファンさん
わざわざありがとうございます。
実は昨日E-3とE-30の両方が置いてある店舗に行って確認してきたんですが、E-30+ZD14-54 IIはレンズの距離指標が小刻みにカクカクと動くのがはっきり目視できるのに対して、E-3+ZD14-54はどのように動かしてもカクカクとした動きが見られず終始スムーズでした。
本当はレンズを入れ替えられれば良かったんですが残念ながらできず・・・他の店舗でも確認してみます。
目視で分かるほど距離指標の動きが違うんですが、テレマークファンさんがお持ちのセットではどうでしょうか???
書込番号:10556424
0点



鳥撮りの方に質問です。
328を使う時、ファインダーに鳥をとらえるのが大変という話をブログでしたら、照準器なるものが便利とお聞きしたのですが、お使いの方がいらっしゃいましたら、使い心地やお勧め機種、使用に際しての注意などを教えてください。
よろしくお願いいたします。
2点


お〜おエアガン持ってる人などにはお馴染みのドットサイト!
BB弾でサバゲーの時は対戦相手を素早く捉えるのに使いますが、デジ一眼で使うとは思ってもいませんでしたね、こういう使い方も出来るんですか^o^/。
書込番号:10506416
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/163985-10123-21-1.html
こんなのを見つけました。カメラというより兵器のようでかっこよかです。^^
書込番号:10506539
2点

私はこんなの使っています。
http://www.kyoei-bird.com/optical_sight/index.html
ホットシューにつけるタイプですが、手持ちだと結構重くなります。
三脚か一脚が必要かも知れませんね。
書込番号:10507080
3点

guu cyoki paaさん、
サイトの紹介有り難うございます。実は自分でもこのサイトは見つけていたのですが、いまいち違いとか使い心地がわかりませんでしたので、こちらで質問させて頂いたのでした。でも有り難うございます。
salomon2007さん、
へえ、もともとエアガンの世界で使われるものなのでしょうかね。最近はデジ一のホットシューにつけて使えるものが出ているようですよ。
maninoaさん、
ははは、これはすごいですねー。それこそエアガンの世界ですねー。でも、この迷彩柄だと鳥には逃げられずにすむかも。そういえばアースカラーのE-3を岩合さんが持っていたと一時話題になりましたが、328にもこんな柄があるといいかもしれないですねー。。
ronjinさん、
やはり、こちらのものですか。私のブログで教えて下さった方も、こちらを使われているということでした。
そんなに重いものなのですね。ボクは328でもずっと手持ちなので、ちょっとスタイルを変えないといけないですねー。。ご親切にありがとうございます。
とりあえずronjinさんがお使いのものが標準的なもののようなので、こちらを中心にカメラやさんに相談に行きたいと思います。皆様有り難うございました。
どうでもいいんですが、グッドアンサーを決めよというこのシステム、なんか好きになれないですね。。汗
どなた様の回答もご親切で有り難かったので、グッドアンサーは選ばずにおきます。申し訳ありませんがご了承下さい。
引き続き何か情報がありましたら教えて頂けると幸いです。また、よろしくお願いいたします。
書込番号:10508114
1点

後日談です。
土曜日に岡山のビックカメラの双眼鏡・望遠鏡売り場で「照準器おいてますか」と聞きました。
すると、結構詳しそうな店員さんに声をかけたつもりなのですが、意味が分からないようで、上司らしき人も交えて話し合っていましたが、分かっていそうにないので、「もういいです」と帰ってきました。
後で考えるとおもちゃ売り場のエアガンのところで聞いた方が良かったですかねー。。
実物を確認したかったのですが、残念でした。
何とか実機を試せるような場所をご存じの方がいらっしゃいましたらご教示くださいませ。。。
書込番号:10516220
0点

SBGT015さん、はじめまして。
私も、328+テレコンの時は被写体の導入をしやすくするため、
照準器を常用しています。
照準器本体はどれを選んでも大差無いと思いますが、やはり高輝度タイプがお勧めです。
取り付け位置と取り付け方法は、ご自身の撮影スタイルに合わせて
選択されればよいと思います。
私が今使用しているのは、ronjinさんが紹介されているのと同じものですが、
ホットシューに取り付けるタイプではなく、汎用タイプのものを改造して使ってます。
止まっている被写体が相手ならホットシューに取り付けても問題ありませんが、
被写体の動きが激しかったり飛びモノなどの場合、このような取り付けでは、
被写体を追いきれません。(私の場合)
左目で照準器を通して被写体を追いつつ右目でファインダーを見る、
いわゆる”両眼視”というスタイルが一番導入しやすいと思います。
ゴーヨンやロクヨンといった大砲ではレンズの先端が干渉してこの方法は出来ませんので、
ファインダーと照準器を離してセットしなくてはいけませんが、328なら可能です。
ファインダーを覗いた時に、もう片方の目で丁度照準器を覗けるような位置にセットするのです。
照準器をどのように取り付けるかは、みなさん色々と工夫をされており、
それこそ十人十色といっても過言ではありません。
あと、市販されているものは角度調節部分に安価な部品を使っているようで、
微妙な調整に難儀します。
私はそれを、ベルボンのミニ自由雲台に交換して使っています。
又、照準器の電源はCR2032が一般的ですが、つけっ放しにしたりすると意外と消耗します。
本体から配線をして、別途単3電池から供給しています。
懸念の重さについてですが、カメラ底部に着けたクイックシューを介して
ステー、ミニ自由雲台、照準器、電池ボックスと取り付けていますが、
重さに関しては全く気になりません。
328に比べれば軽いもんです(笑)
ただ、両眼視は使い慣れない方は、「圧迫感がある」と言う方もいらっしゃいます。
ご参考までに。
書込番号:10517052
2点

フィルインさん、
詳しいご説明ありがとうございます。
何となくイメージがわいてきました。
でも、照準器をこのような用途に使うこと自体がまだ一般的でないような気がどうしてもしてしまいますね。
当たり前かもしれませんが。改造とか言われるとちょっと引いてしまう自分がいます。。
単眼鏡で探しながらカメラを構える、という方がいいような気さえしてきます。。
そんなことするよりよっぽど照準器は便利でしょうか。良かったらまたご教示くださいませ。
書込番号:10517154
0点

こんにちは
私も飛び物などを撮影する時は好んで使用しております。
飛び物を狙うには照準器が有ると無いとでは全く状況が変わってきます。
留まり物でさえ有ればかなり楽になります。
もちろん個人差はあると思いますが、私は導入されたほうが歩留まりは確実に上がると思います。
私の使い方はクイックシューに取り付けるタイプです。
ファインダーと同時には覗けません。
まず、取り付けてからカメラのフォーカスポイント(私は中央)と照準器の+(ドット)が同じ位置に来るように調整します。
調整は照準器できるようになっています。
調整する場合は三脚などで固定したほうが楽です。
次に撮影する距離で若干のズレはありますが、よく留まる枝などにピントを合わせカメラを固定します。
次に照準器のドットがカメラのフォーカスポイントと同じ位置に来るように調整しこちらも固定します。
後は照準器のみを覗いてシャッターを数回切って確認して準備は完了です。
照準器で被写体を捕らえたらシャッターと切り始め、ファインダーの方に目を移して撮影を続けます。
慣れてくれば要領もつかめてくると思いますので、ご自分にあった方法を考えるのもいいと思います。
私が使用している照準器はこちらのKYOEIオリジナル高輝度照準器 New Type-Sです。触ることなく購入しました。
ファインダーのみでは限界でしたので。
http://www.kyoei-bird.com/
最後に個体差もあると思いますが、カメラから外した時は必ず照準の確認はしたほうがいいと思います。
ずれて撮影になりませんので(^^;
書込番号:10517431
2点

リトルニコさん、
なるほど、便利なものですね。
よくわかりました。有り難うございます。
ただ、三脚は必須のようですね。。今までE-3の強力な手ぶれ補正に甘えてずっと手持ちですので、今から三脚を使うことができるかどうか。。
ちょっともう少しよく考えて、結論を出したいと思います。
皆様このような素人質問に親切に答えて下さいまして有り難うございました。
書込番号:10521003
0点

SBGT015さん、はじめまして。
E-3で鳥を撮影するときは三脚と照準機使ってます。レンズは主に500ミリレフレックスレンズを使用していますが飛び物撮影には必要です。フィルインさんと同じくステーと小型雲台をつかってレンズの左側に付けています。この辺はレンズに合わせて工夫が必要ですね。
参考までに装着写真アップしておきます。
書込番号:10526547
2点

ロアールさん、
画像、とても参考になります。有り難うございます。
なるほどこれは使いやすそうですね。
もう鳥がよく見られる季節になってきたので、本格的に検討したいと思います。
有り難うございました。
書込番号:10527760
0点



どうもです、E-3を使い初めて約10ヶ月の、りりりパパと言います。
E-3の画質、機能に関して今まで特に不満はなかったのですが、
最近ちょっと気になっている事があります。
ホワイトバランスをオートでなく、太陽光などに設定して連写で撮影していると、
一枚一枚色が変わるんです。
わかりやすいように、部屋の蛍光灯を連写で撮ってみました。
ホワイトバランスは太陽光で、ホワイトバランスブラケットは使っていません。
数回やってみたところ、シャッタースピードを速めに設定したら、この現象がよく起こる気がします。
写真のISOは2000です。
ググっても有力な情報が見つからないので、みなさんの助言を頂けるとうれしいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

>ググっても有力な情報が見つからないので、みなさんの助言を頂けるとうれしいです。
フリッカー
書込番号:10491685
1点

こんにちは
蛍光灯のフリッカー現象だと思われます。
過去ログを「フリッカー」で検索されると、いろいろと参考になる
書き込みが読めると思います。
書込番号:10491687
0点

蛍光灯 フリッカー 写真
これでググったら納得できると思いますよ(^^)
書込番号:10491719
1点

こんばんは
すでにお話の出ていますようにフリッカー現象によるものです。
・SSを1/60以下にする
・インバーター対応の蛍光灯に替える
・白熱灯はOK(明滅しないので)
など、工夫してください。
書込番号:10491742
0点

みなさん、即答ありがとうございますm(_ _)m
室内で子供の写真を撮る事が多いので、ブレを軽減する為にISO感度とシャッタースピードを上げていたら今回の現象が起こってしまいました。
知識不足で、大変失礼しました。
不具合や故障でないとわかった以上、工夫して撮影しないとですね!
これから、いい写真を撮れるように、がんばります!
書込番号:10491901
0点

お子さんのため(目にも優しいらしい)インバーター式に取り替えましょう。
書込番号:10492567
1点

目にもやさしいんですね。
夫婦ともに視力が弱いので、子供だけでも視力を落とさないようにしないとですね(。・Д・。)
さっそく変えてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:10500869
0点



E-3をお使いの皆様こんばんは></
A&M&Y&Iと申します。
来る10月10日に娘の初めての運動会があります。
場所は大きなドームで、明るさとしては体育館のような感じです。
最近は幼稚園などの運動会では、雨天中止や雨天決行の両方のクレームを解決するため(?)室内での運動会が多くなってきています。
撮影条件としてはより厳しくなっていると言っていいかもしれません。
外での運動の撮影はしたことがありますが、室内は未経験です。
子供の足とは言え、ジャンルとしては室内スポーツ撮影ということになります。
そこでE-3をお使いの先輩方に、アドバイスを頂けたらと思い書き込み致します。
お遊戯やダンス、少々の動きであれば当方も対応できるかと思いますが、徒競走やリレーとなると、どのような撮影方法が良いか見当が付きません。
以下に素人の私の考えられる撮影方法を列挙してみます。
@S-AFやC-AFを使い、走っている娘に動体撮影を試みる。
懸念:良かったら数枚成功、全部失敗するかもしれない・・・
A事前に地面などにマニュアルでピントを合わせ、置きピンにてピン位置通過時に連射を試みる。
懸念:良くて一枚成功、悪くて全滅・・・
Bスタートの瞬間だけ(もしくはゴール)を狙い、あとは諦める
懸念:あまり走っている感が出ないかも・・・
当日は撮影コーナーが設置してあり、三脚の使用もフラッシュの使用も許可されています。
ですが、大型のフラッシュの使用はあまり好ましくないとの事ですので、自重しようと思っています。
そしてそこがトラック(走者の進路に対して)真横からなのか、斜めなのか、はたまた正面からなのか分かりません。距離も分かりません。
前日に準備の手伝いにいくのでそこで分かると思いますが・・・
機材はE-620に300/2.8or35-100+テレコン(距離によって使い分けようと思っています。)
三脚は子供の目線の高さに合わせ、arca-swissZ1のパンなどを使おうと思っています。
一応328に耐えられる一脚も所持しております。
その他スナップなどはSUMMILUX+ストロボなどで挑もうと思っています。
E-620での動体撮影では厳しいでしょうか・・・E-3で挑めばいけそうならば購入も考えています。
親バカ質問で申し訳ありません。
たかだか子供の運動会で・・・と思われるかもしれませんが><;
なんといっても一発勝負・・・できる準備はできるだけしたいと思います
スポーツ室内撮影などの経験がないため、アドバイスをいただけたら・・・と思います。
その他にもお勧めの撮影方法、気を付けた方がいいことや失敗談などもあれば是非お聞かせ下さい。
どうかどうかよろしくご教示下さい。宜しくお願い致します><
3点

明るさは機能より大幅アップの状態で^^v
F2.0でSS160ならばISO400-640程。
思ったよりずっと良い条件でした。
とにもかくにも皆さんのおかげでへたっぴな私でも何とかなりました。
一人一人御礼したいところですが、画像アップの約束でしたのでそれを御礼に代えたいと思います。
本当に有り難う御座いました。
書込番号:10289559
9点

A&M&Y&Iさん。
まずはお疲れ様でした。
いろいろなプレッシャーの中で、昨日はなかなか寝れなかったのでは?(^-^;
携帯からなので詳細は見れてませんが、思ったよりも会場が明るかったようで良かったですね。(^^)
しっかし、328から35-100へせっせとレンズ交換してる姿を想像したら、ちょっと笑ってしまいました。
父母のあいだでちょっとした有名人になってたりして。。。(笑)
こんなにすごいレンズラインナップの中で、シグマ5014をわざわざ持って行ったということが、同じレンズ愛好家として実はちょっと嬉しかったり。(苦笑)
でも、あのAF激遅レンズの出番なんて、あったんでしょうか?(^-^;
書込番号:10289719
3点

A&M&Y&Iさん、
たぶん緊張の中での撮影だったと思います。お疲れ様でした。
無事撮影終えられたとのことで良かったですね!
お子さんのいきいきとしたお写真、すばらしいですね!
このスレはいろんな熟練の方のアドバイスがあって、自分もいろいろ勉強になりました。m(_ _)m
書込番号:10289829
2点

>>ya-shuさん
いえいえ5014は35-100や328にも負けない魅力を持ったレンズですよ〜^^
何げに私は一番あれで写真撮ってますし^^;
もう見た目はボロボロになってきましたが^^;
しかしながら少し離れた被写体(2~3mほど)ならばAFも結構速いと思いますよ〜^^
HDP-9000EXを装着することでさらにピントが薄く、さらに使いにくいじゃじゃ馬に。(近くが撮れなくなりますし・・・)
でも、とにかく明るい中望遠としては最強の部類になります^^
それに、フロントテレコンはSIGMAレンズだけの特権ですので^^;
35-100以上に大砲になりますが・・・><;
でもほんと、なにより相棒なので></
>>Hiro Cloverさん
経験を元に、アドバイス有り難う御座いました><
これからも「切磋琢磨」しながら頑張っていきます^^
私はこのスレッドがここまで多くの方が書き込まれるとは思っていなかったためにビックリしましたが・・・本当に助かりました。
これだけ多くのアドバイス頂いたのに、作例はたいしたこと無いかもしれませんが・・・><;
で・・・・でもよその子は結構うまく撮れてたりするんですよね^^;
書込番号:10289937
4点

GOODアンサーって三件までなのですね><;
ほんっとうにどれも為になったので、選べなかったのですが・・・。
みなさんGOODアンサーでした、以上にて一応は解決済みということにします。
ではまた来年の今頃お会いしましょう></
書込番号:10289990
7点

いいですねえ、
スーパーガールですね。
35−100はいいキレあじですね。
35−100に画象1では、目線が来てませんか?
バトンがリングなのが笑えますね。
それにしても、サンニッパは迫力ですね。
大変参考になります。
実用的には、200mmf2.8とかの方がもう少し周りが映っていいかも、
僕だったら、手持ちの機材で言うと、E−3はメインとして、サブにE−1かEー410で、
1台に50−200付けて、もう一台はニコンの単で180mmF2.8か135mmF2を付けてMFで遊んで(止まってる所ならMFで問題ないし、手ぶれ補正は効くし。)
近いところはE−P1にパンケーキでとかの、
軽装備で行きます(笑)
というか、近くに住んでいたら、スーパーガール撮らせていただきたいです(笑)
ただ、こういう会場だと(明るさ)、フォーサーズにF2レンズは最高ですね。
書込番号:10316593
1点

>>mao-maohさん
意外と動いてたら間に合わないことや、トラックが一周88mと大きく、328でも遠い場面もあったので、一応持っていって正解でした^^
あと不思議だったのが、WBはきちんと合わせたつもりが、写真によって結構狂っていることでしょうか。
照明の角度や若干の自然光との交わりでくるったのですかね・・・
素直にAUTOで行けばよかったです・・・。
バトンは怪我防止や落下防止の為にリングみたいです^^
今回実際にやってみて個人的にはE-P1やGF1がポッケにあるといいなと思いました。
あと90-250か50-200のズームの方が走っている子供にズームアウトしながらAF-C(こっちの方がなぜか食いつきが良い)が合わせられるので便利そうだなと^^;
328は手放してでも90-250に変えるかも知れません。
NIKONの噂の100-500が安ければ24-70(NIKKOR)35-100(ZUIKO)100-500(NIKON)328(ZUIKO)というとびとびのラインナップもいいかなと考えています。
いずれにしても来年までには換算200-400あたりのズームが欲しいですね。
>>近くに住んでいたら、スーパーガール撮らせていただきたいです(笑)
子供の場合撮影前に最低じっくり2〜3時間かけて遊んでからなのでめんどくさいですよっ(疲
園長に幼稚園の来年のパンフの写真を頼まれているので、娘だらけにしてやろうかと(違
>>こういう会場だと(明るさ)、フォーサーズにF2レンズは最高ですね。
CANONよりNIKONが多かったですが、どの方々もF4からF5.6程のズームが多かったです。
さすがに動体はかなり厳しそうでしたね。
CANONやNIKONなら動体にはF2.8は欲しいところだなと思いました。
いろいろアドバイス有り難うございました^^
これからも宜しくお願い致します></
書込番号:10317343
3点

A&M&Y&Iの兄貴っ!!
お疲れ様でした。
まだまだ室内で動体を撮る機会には恵まれませんが、とっても参考になりました。
(一部レンズは買えるレベルじゃないですが^^;;;;)
また、スレのやりとりも終始和やかに行われていてとっても楽しませてもらいました。
ありがとうございます。
書込番号:10317446
0点

暗夜行路のオジキッ、今度11月14日に大阪いくとおもいますよっ
その日は同窓会なんで、空くのは15か13か・・・><*
またご連絡致しますっ
明後日も他の幼稚園から撮影を頼まれてしまいました。
同じ場所なので少しはマシなのかな・・・?
まーがんばってみますっ^^
とは言っても明後日忙しいから行かないかもしれないけど・・・。
書込番号:10318150
0点

A&M&Y&Iさんお久しぶりです、
しばらくご無沙汰している間にシステムが凄い事になっていますね。
運動会の撮影ご苦労様です、いい思い出が撮れたようで良かったですね。A&M&Y&Iさんの娘
さんの写真を見ていると、こちらもほんわかしてきます。これからも楽しい思い出をいっぱい
撮って下さいね。
書込番号:10318990
0点

いえいえとんでもないッス><;
標準ズームレンズすらまだ持っていなかったり・・・(汗
ズミルクスだけで事足りる事もあれば、より広角が欲しいときもやはりあります。
標準レンズの数に事欠かないフォーサーズですが、広角域では画家区的なメリットが少ないために決めかねている現状です・・・><;
D3中古あたりが急激に安くなってきているので100-500が発売されたらNIKON機も試してみるかも知れません^^;
マイクロでF2クラスの標準ズームが出ればいいのですが・・・><;
書込番号:10323171
2点

A&M&Y&Iさん
ニコンって、D3Sでも買うんですか。
24−70 と 100−500ですか。
すごいですね、
24−70は手ぶれ補正がない、
100−500はF5.6だと室内は厳しいかというかんじだけど、
ISO12800とかでいけるんですかね。
4/3の高感度も、いずれこのレベルには追いつくと思いますが。
僕は、ニコンの場合は、D2XはISO800、D90はISO3200までで、
望遠は、単の85mm、135mm、180mm、300mmですね。
70−300VRもありますが。
D3S と 70−200VRII 欲しい気はしますが、合わせて80万はなあ。
ほかにも、2514 とか 14−150 とか、ほしいものはいっぱいあるしなあ。
明るいレンズ使えば、4/3の方が小型化できるのでいいような気もしますが。
今常用してる E−3 + 50−200が最も軽量ですが、
(最近のポートレートはもっぱらこれがメイン)
あと欲しいのは、サンニッパ(600mm相当)は無理なので、150mmF2ですかね。
広角標準は、7−14と14−54で問題ない感じ。
書込番号:10352923
0点

ズイコーデジタル50-200mmは素晴しいレンズで私も愛用していますが、
フィルム時代に「85ミリ遣い」だった私(100mmだと長いと感じていま
した)としては、42.5ミリF1.0なんてレンズが出たらしびれるんです
けどねー。
書込番号:10353714
0点

>>mao-maohさん
お返事が遅くなりましたm(__)m
>>ニコンって、D3Sでも買うんですか。
うーん><
買うなら中古でD700かD3か・・・
フォーサーズと補完関係にあり、予算が許すのは上記の二つでしょうか。
100-500の噂は本当かどうか分かりませんが、F4.5-5.6で実売で25万円くらいならば買ってしまうかもしれませんね。
同じような帯域でZDの90-250が有りますが、いろいろと悩み中なんですよね・・・。
描写自体は並ぶものがないほどよさげですが・・・。
センサーサイズを加味しても、解放からばりばり使える90-250のF2.8と絞る必要があるかもしれない100-500の4.5-5.6では軍配はやはり90-250です(私の中では^^)
やはり望遠域においてはフォーサーズの優位な部分は正直揺るがなそうです。
一方で悩むのがZD14-35と、NIKONの24-70あるいは28-70のF2.8ズームです。
この画角域ではフォーサーズのメリットも少なくなり、NIKONも(1〜2段絞れば)かなり魅力的です。
14-35のF2と24-70のF4ならば本当に互角と言いますか・・・。
AF性能や少しぼやけても解放F2.8があるNIKONか、ゆがみの無い、ボケの綺麗なフォーサーズか><ウーン
>>明るいレンズ使えば、4/3の方が小型化できるのでいいような気もしますが。
たしかに松レンズを使えば他社レンズより一段〜二段明るいのでAPS-Cではフォーサーズの補完にはなり得ないような気がしています。
ただ、フルサイズのF4とフォーサーズのF2ではボケ量やノイズ量では「相当」と言えるかもしれませんが、やっぱりかなり違うところがあるのではないかな・・・・と。
最終的に非常に頭を悩ませている「ある5D2の写真」がネックになっていて、高ISOの弊害がないのかどうか悩み中です・・・が、価格で相談すると荒れそうなので出来ないでいます><;
いずれにしても買うならまずは広角標準、次いで広角だけかもしれません。
やっぱり90-250の夢は捨てきれないので^^;
>>quagetoraさん
一時期そんな噂もありましたね〜^^
F1.0で解放からばりばりの単焦点・・・うーん><;
多少大型化してもZDに有って言いと思いますけどね、大口径。
あとはサンヨンやら100mmマクロ、500ミラー、ティルトレンズなんかも売れるのでは?と思っているのですが。
私はSIGMAの5014も愛用していますが、実質45mmぐらいじゃないかと感じています。
同じ50mmよりも明らかに広角寄りに写るのです><;
書込番号:10379875
0点

フォーサーズとフルサイズというのはいいコンビだと
思います。私も実はその組み合わせで使っています。
でも当初フルサイズの「おさえ」に買ったはずの
フォーサーズがいまでは主力になっていますけれども。
「味」のある古いレンズを使うか、あるいはバリバリの
最新レンズ(たとえば“ナノクリ”のシリーズみたい
な)を使うのであればフルサイズにも出番があると
思います。“実用”ではフォーサーズでなんの不足も
ない感じです。
フルサイズのレンズを流用できるAPS−Cは、なん
となくフルサイズに近い感じがしちゃいますが、実際
にボケ具合などを比べると、フルサイズより遙かに
フォーサーズに近い、という実験結果が2,3ヶ月前の
デジカメ雑誌に載っていました。本当なら「フォーサ
ーズとフルサイズのいいとこ取り」になるポテンシャ
ルがある規格だと思うのですが、画質オリエンテッド
のAPS−Cレンズがほとんど出ない現状では、やはり
のるかそるか、フルサイズかフォーサーズ、という
ことになると思います。
書込番号:10384045
4点

APS-C機自体もかなりボディ性能は良いですね。
今日も先輩のD300をいじらせて貰ってましたが羨ましかったです><;
私は個人的にフルサイズとフォーサーズの同じISO感度を比べている比較などは意味がないと思っています。実売されているレンズの明るさも違うし、望遠効果も加味しないでの比較は現実的な比較に見えないのです。
APS-Cレンズ自体がほとんど暗いレンズしかないのもあり(フォーサーズ松だと1〜2段程明るく構成も高品位)それだとあまりAPS-C機にする意味がなくなってしまうんですよね・・・。
望遠効果も明るさ(実質の感度)も実質フォーサーズが上な状態ですし。(って松レンズ前提ですが^^;)
そうなるとAPS-C機で明るいフルサイズレンズを使う事になるのですが、フルサイズを所持している方がテレコンとして使用するならば分かりますが、やはり一段感度的に弱くなってしまうことと、半端な望遠効果との兼ね合いがフォーサーズ持ちの私にとっては魅力的ではなくなってしまいます。
ならば他社マウントを選ぶ上ではフルサイズしかないなと思っているのですが、望遠域はフォーサーズの性能はかなりのもので、それ以上をフルサイズで求めるとロクヨンや200-400F4などが必要になり、価格も数倍に跳ね上がるので私には現実的ではないんですよね・・・><;
実質328、90-250などの手持ち可能なレンズの性能はフォーサーズならではでしょう。
しかし標準域ではフォーサーズの望遠効果の優位はなくなってきます。
となると私の場合はフルサイズは標準域前後で選ぶと良さそうです。実際フルサイズは14-24や24-70程度に抑えると良いかなと><;
もちろんお金があればいくらでも投資出来るんでしょうけど、私には広角〜標準がNIKON、厨房園〜望遠がオリンパスという2マウント併用が向いています><;
ま、捕らぬ狸ですが・・・><;
書込番号:10385304
3点

オリンパスだけで行くべきですよ!
少なくとも、E−3
50−200
50マクロ
7−14
14−54
11−22
ここまで、揃えて、できれば、E−3後継機も。。。。
フルサイズ(のレンズ)は、4/3のSHGレンズになれた目で見ると、がっかりしますよ。
周辺減光や画質の低下、ゴミ問題、大きさ、重さ、AFの問題、とうとう、挙げればきりがありません。
これは、ボディー(センサー、AF機構)は良くても、多くはレンズの問題です。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10366576560.html
これを見て、周辺やゴミは気にならない、という場合は、フルサイズをやる資格があります。
僕の場合は、まあ、あまり気にならない。。。。。。です。(今は。。。でも、最初、気づいたときは衝撃的だったw)
※AFの問題というのは、レンズ(特に明るい単焦点)で開放付近では理論的にもジャスピンは期待できない(被写界深度の浅さ)ことにあります。
近距離でアジャストすろと遠距離が合わなかったりします。
まあ、MFが好きというなら、問題はないですが。
まあ、かなり大雑把な人間(ボケや収差も効果だ!!)か、撮影時に綿密に計算できる、そして、基本は絞って使う、三脚を使うのが好きだ。。。。こういう人がフルサイズに向いています。
最近E−3(やE−620も)に慣れてくると、ボディ内手ぶれ補正がなく、広角、標準ZOOM、単焦点で、手ぶれ補正が効かないのはかなりストレスになります。以前はそれが当たり前だったのが。。。。。
ほかのメーカー(特にニコン)も使ってみたい場合でも、
D90に35mmF1.8GとDXZOOMぐらいから始める方がいいと思います。
これだと、前記フルサイズの場合の問題点はほぼ無いです。
ぶっちゃけ、D90はかなりいいカメラです。
書込番号:10398626
4点

A&M&Y&Iさん
運動会じゃないですけど、
スポーツ撮る機会があったので、
E-3 1Dmark2 D90 D2X で撮り比べてみました。
ざっと、感想としては、
E-3は、軽く、50-200だと1本で100-400mm相当の機動性あるシステムで、
室内でも、300mm相当までならF2.8-F3.2で撮れるのでISO1600で何とかなります。
F2やF2.8通しのレンズを使えば余裕ですが、後継機でISO3200〜6400が良くなればいうことないです。
今現在でも、照明のある室内なら問題はないです。
1Dmark2は、70-200を使うと、最も楽ですが、若干重いというのはありますね。
1D4や7Dで、ISO6400が使えれば、300F4も楽勝で使えますから、スポーツ向きとは言えます。
D90はこの中では、ISO3200が一番良いので、ISO3200の作例ですが、さすがに1/1250ではボールがぴったり止まっています。余裕があったので、0.3段絞ってます。
ここまで、3台は、高校生プロの奈良くるみちゃん。
D2Xは高感度が弱いといわれてますが、やっぱりISO1600は厳しいのでISO800で、
でも、F2の明るい単(135mmF2)なら問題なく1/500が切れました。
クロップなら画角がx2で使えるのと、秒8コマも使えますから、結構スポーツでも使えます。野外ならもっといいですが。
写真は、伊達公子さん。
D3Sとかも、いいですが、望遠が不足しそうです。ISO102400まではなかなか使いません。(笑)
室内テニスでは、ISO6400が実用ならノープロブレムです。
高感度よりF2の明るいレンズのほうが、ありがたい気はします。
このリンクに全日本テニスの作例
http://ameblo.jp/makophoto/theme-10015059843.html
E-3もかなりいいし、望遠が小型化できるのと、F2の高性能レンズがありますが、
スポーツに向いてると言えば、7DとD300sかもしれません。
書込番号:10483310
1点

mao-maohさんのウデが相当いいからかもしれませんが、
どのカメラも健闘していますね。
そして、高感度もいいけど、明るいレンズの威力は
すごいな、というのが実感で。(D2xが予想外に
良かった! E−3も“予想外に”良かった!)。
これだけ撮れるのなら、軽くて安いフォーサーズで
なんの文句もありませんね。市場性の問題があるの
でしょうが、画素数少なめでISO1万くらいまで
実用、なんていう機種があったらとても素敵なので
すが。
書込番号:10483391
1点

quagetoraさん
こういうスポーツの場合、99% Mモードで露出決定するのが良いです。
このコートのばあいだと、iso1600、f2.8、1/500秒で適正なので、これを基本にします。
多少明るいところ、隅のほうでは暗いところもあるので、SSか絞りで微調整してもいいです。
室内の場合は、天候に左右されずにずっと一定なので楽といえば楽ですね。
野外だと、日が陰って曇天で暗いと感じても、
今回upの写真のように、
ISO400、f4、1/1000ぐらいなので条件的には良いです、色はパッとしませんが。
晴天だと、色はいいですが、順光逆光などいろいろあって逆に難しくなるので、S優先オートが良かったりします。
個人的には、AF−Cは気持ち悪いので、AF−Sで小刻みに連写します。
ピントが来てるものに関しては、
E−3というか4/3のほうが、被写界深度が比較的深いのもあって、十分にシャープに感じますね。
同じ意味で、フルサイズより、APS−HやAPS−Cのほうがシャープな写りになりやすいですね。
そういう意味で、E−3がスポーツは苦手という感じはないですね。
オールラウンドに平均して良いカメラだと思います。
>画素数少なめでISO1万くらいまで
実用、なんていう機種があったらとても素敵なので
すが。
APS−Cでもフォーサーズでも、
ISO6400かISO12800が常用設定になるのは、時間の問題だと思います。(1〜2年?)
高感度のため(だけ)に、D3Sがほしいというアドバンテージがあるオリンピックは、バンクバーが最後になるかもしれませんよ。(笑)
東京モーターショーなど
http://ameblo.jp/makophoto/theme-10014257286.html
書込番号:10487702
0点



このカメラは発売時から気になっていて、中古価格がこなれてきたので、思い切って購入しました。オリンパスのメーカー保証がまだ1ケ月残っています。私には初めてのオリンパスデジタル一眼レフで、またフォーサーズマウントも初です。このカメラを購入したのは、タムロンSP500mmF8、SP300mmF2.8LD+テレコン×2で、カワセミを撮りたいためです。しかし、このカメラを手にとってみると、想像以上にいいじゃないですか!。防塵・防滴マグネシウム合金ボディはプラスチックボディばかりのカメラが多い中、おぉ…これぞカメラ!と思わせます。視野率100%、ボディ内手ブレ補正があり、液晶モニターだけ我慢すれば、これは使えると思いました。α900と併用しようと思います。そこで、カワセミ撮り専用では、勿体無いと思い、肩肘付かない撮影をする場合の標準ズームを購入しようかと思案に入りました。ズイコーデジタル14−54mmF2.8−3.5Uか、12−60mmF2.8−4.0SWDに照準を絞っています。E−3の先輩ユーザーの方々、アドバイスをお願い致します。
1点

楽天BOYさん、こんばんは。
12−60mmF2.8−4.0SWD 準広角から準望遠まで防塵、防滴で高速オートフォーカスの万能レンズです。是非どうぞ。
パナライカの14−150mmは、高倍率ズームで一番写りがいいと評判のようです。
私もこれを買って、旧型ZD14-54mmの出番がほぼなくなりました。
若干くらいのを除くと描写、味とも値段以上の価値を感じるレンズです。
また150mmで50cmまで寄れるのでマクロ的な使い方もできます。
2枚アップしておきます。1枚はE−410で撮った写真です。
デジタル一眼を比較してみるブログが参考になると思います。
http://dslr-check.at.webry.info/
書込番号:10417488
1点

楽天BOYさん、
僕はキヤノンEOS-1DMK3/5DMK2とE-3の併用です。
ED300F2.8も昨年中古で手に入れました。すれ主さんとはメーカは違いますが、E-3とフルサイズ機の併用は、なかなか面白い組み合わせだと思います。
僕はE-3とED12-60SWDを、仕事の犬撮り用にに買い足しました。当時使っていた5Dではシャッタータイムラグや連射の少なさから、良いシーンを撮りのがすことが多かったので、AFが早く、連射もそこそこで、防塵防滴性に優れた機種とレンズいうことでE-3に行き着きました。1DMK3を使ってもよかったのですが、地元のドッグランで使うには、白いレンズとセットだと、大きく重いのが欠点でした。
ED12-60SWDはよいレンズだと思います。これ一本で24mm〜120mmまで使えますし、望遠端でもF4なので、エクステンダで焦点距離を中望遠クラスまで伸ばすこともできます。唯一の欠点は広角端のわずかな糸巻きゆがみですが、直線グリッドの被写体を撮らない限り、それほど気にならないと思います。
あと、他にも薦める方がいらっしゃると思いますが、パナソニックLEICAの14150も良いレンズです。防塵防滴性がないことと、やや暗いことを除けば、AFも早く正確で、色のりもカールツイアイスと張り合えるくらい綺麗です。パナソニック製とはいえ、LEICAを名乗るだけのレンズだと思います。
あとカワセミ撮りでしたら、ED50-200SWDやシグマのAPO50-500、ED70-300なんかも良いかも知れませんね。
ノートパソコンの中にあった撮影サンプルを適宜貼っておきます。
ドッグランで遊ぶ犬たち、都内の緑地に棲むカワセミ、急降下するコアジサシです。
参考になれば幸いです。
書込番号:10417590
1点

おりじさん、FJ2501さん
アドバイスをありがとうございます。先ずはZD12−60mmF2.8−4SWDを購入する気持ちが固まりました。パナライカ14−150mmも魅力的ですが、フ○ヤカメラがAランク97,650円!では手が出ません。オリンパスは初デビューなので、せっかくですから純正レンズを味わってみるつもりです。α900でカールツァイスを味わい、E−3でライカを味わう誘惑にグラグラですが、ここは我慢します!。標準レンズの次は、ED50−200mmF2.8−3.5SWDかなぁと、フォーサーズレンズ沼に片足を突っ込んだかも…。しかし、αのフォーサーズマウントアダプターはないのでしょうか?どこを探しても見当たりません。
書込番号:10422244
0点

>αのフォーサーズマウントアダプターはないのでしょうか?どこを探しても見当たりません。
例えば、
http://homepage2.nifty.com/rayqual/md_43.html
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/md-43.html
書込番号:10422756
0点

悪魔の囁きになるかもしれませんが、LEICAの味を楽しむなら25mmF1.4もありますよ。
私は14-150と2514両方所有してますが、色合いは2514の方が好きです。
ボケはαを使っていると足らないかもしれないですが、綺麗にボケてくれるし開放から使えるので重宝してます。
書込番号:10422812
1点

メカロクさん
情報をありがとうございます。ただ、MDしかなかったですが…。αはあるのでしょうか?
海すけさん
またまた、誘惑的な情報をありがとうございます。今まで、キャノンFDに始まり、ミノルタ・ソニーαと来て、フォーサーズで新たなレンズの楽しみができました。
書込番号:10423165
0点

楽天BOYさん、ゴメンナサイ!
早とちりしてしまいました。
αレンズには、絞りリングがない(電磁絞り採用)ようですね。
ということは、フォーサーズに取り付けると、キヤノンレンズやニコンGレンズなどと同様、絞り開放でしか撮れないので、売れない → 出さない・・・のではないでしょうか?
書込番号:10423364
1点

>メカロクさん
αマウントは電磁絞りではなく機械式絞りです。
ただ連動専用なだけです。(nikon Gもそうだと思いますが。)
電磁絞りなのはCanon EFとCONTAX N位ではないでしょうか。
>楽天BOYさん
αマウントはマイクロフォーサーズのしかないですね…
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_novomicrofosa.htm
ちなみに既に中国製の廉価品もあるようですが(笑)
αマウントとフォーサーズマウントは間隔があまりないため上記のような絞りの
ギミックを入れずに単に変換するだけでも結構ぎりぎりです。
(工作上できなくはないですが解放専用になるので売るのは難しいですね。)
12-60は良いレンズです。標準で一本ならこれでしょう。ただ12mmでの陣笠歪曲は
結構あるので12mmはおまけ程度に考えた方がいいかもしれません。
14-150は良いのですが値も張るので、E-3が使い慣れてきてもっと投資したい、
と思った時で良いのではないかと思います。
書込番号:10425217
1点

E−3先輩ユーザーの方々から頂いたアドバイスを参考にして、ZD12−60mmF2.8−4SWDを中古で購入しました。オリンパスSWDはαのSSMより速いですね!。レンズ駆動も静かで快適です。いい感じです!。ただE−3に装着しても、ちょっと大きいですね。オリンパスのブルーラインが眩しいです。
メカロクさん、似非九州人さん
ありがとうございます。αのフォーサーズマウントアダプターは見当たらないですね。しばらくはZD12−60mmF2.8−4SWDを主として、タムロンのアダプトールレンズ群(SP500mmF8、SP350mmF5.6、SP300mmF2.8LD、SP90mmF2.5、SP180mmF2.5LDなど)でE−3を楽しみます。
書込番号:10427707
2点

楽天BOYさん
こんにちは。
E-3 良いですね。
私は、
E-3 + 14−54 50−200 50マクロをメインに、
7−14 もちろん広角用、めったに使わないのはもったいない。
40−150/3.5−4.5 軽いから
あとは、ニコンやツアイスの単焦点をアダプタで、といった感じです。
12-60は、とにかく爆速なので、そこが魅力ですね。
14−150は高倍率ZOOM中世界最高画質なので、ほしいですね。
あと、パナライカ2514は絶対欲しいですね。
E-1のとき買った、最初の3本は、E-3になって生き返ったレンズで、性能は申し分ないです。
これらの古いレンズも手ぶれ補正で使えるE-3は、魔法のカメラといえます。
オリンパス E−3
NIKON 135mmF2D (270mm相当) F2.8 1/250 ISO400
MFで撮った作例
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10374854953.html#main
普通の望遠用に、50−200もお勧めです。神以上のレンズです。
普通の広角用に、11−22が珠玉の銘レンズのようです。(これは持ってないので、買いたい)
書込番号:10432051
1点

mao-maohさん
ありがとうございます。ED50−200mmF2.8−3.5SWDは神レンズ!。やはり、AFスピードも速いんでしょうね。このレンズは、1.4x Teleconverter EC-14や2x Teleconverter EC-20を装着してもAFは効くのでしょうか?
書込番号:10434981
0点

>mao-maohさん
ありがとうございます。ED50−200mmF2.8−3.5SWDは神レンズ!。やはり、AFスピードも速いんでしょうね。このレンズは、1.4x Teleconverter EC-14や2x Teleconverter EC-20を装着してもAFは効くのでしょうか?
ボクのは、ED50−200mmF2.8−3.5無印です。
無印でも、神以上ですから、
SWDは、神々。。。。ぐらいでは。
ブログの作例も、ほとんど(60%ぐらい)、E−3 + 50−200 です。
EC−14は使ってます、画質もほとんど劣化は感じなく、
AFも個人的には、問題ないです。
EC-20ももちろんオリの推奨ですからOKでしょう、ただ、x2ですから、明るさも、画質も、AFも多少は落ちるでしょうね。(これは想像です)
キヤノンの70−200も、x1.4はいいけど、x2は遅いし画質も。。。。。ですから。
でも、テレコンの画質への影響はオリの方が少ないです。
元のレンズの性能がいいのでしょうか?やっぱり、神以上!?
面白いのは、ニコンの300mmF4とかをアダプタでE−3につけるときに、EC−14をかませると、ちゃんと使えることです、画質も問題ないです。
この方法で、420mm(840mm相当)F5.6のレンズとして使えます、しかも手ぶれ補正で、
この場合は、もちろんMFです。(笑)
書込番号:10437783
1点

楽天BOYさん、
>ED50−200mmF2.8−3.5SWDは神レンズ!。
>やはり、AFスピードも速いんでしょうね。
>このレンズは、1.4x Teleconverter EC-14や2x Teleconverter EC-20を装着してもAFは効くのでしょうか?
AFそのものは、1.4Xでも2Xでも効きます。E-3の場合、メーカー保証はないですが、開放F5.6のレンズに2XでもAFは機能します。ただしAF速度は落ちるので、飛ぶ鳥を撮るのは難しくなります。明るい場所に止まっている鳥なら問題ないと思いますが・・・
あと2Xをつけても画質があまり落ちないのは、フィルタ径72mm以上が最低線かも知れません。ED50-200SWDは画質がすこし落ちますが、LEICA14150だと特に画質落ちは感じません。
書込番号:10438189
1点

mao-maohさん
SWDは神以上なのですね。ただ中古価格でも7万円代後半〜8万円半ばですね。
うーん、その価格なら、もう少しでパナライカ14−150mmに手が届くんですよね。
悩ましいところです。
FJ2501さん
パナライカ14−150mmだと2xTeleconverterEC-20を装着しても、画質落ちを感じませんかぁ。35mm判換算28−300mmの高倍率ズーム、超音波モーターとレンズ内手ブレ補正搭載と魅力的なレンズですよね。FJ2501さんなら、12−60mmSWDの次にどちらにいきますか?。僕はαレンズでは、ほぼシステムが出来上がっているので、特に今、望遠が必要という訳ではない状況です。そもそもE−3はSP500mmF8(55B)をカワセミ用に欲しかったのです。パナライカ14−150mmならではのものを教えて下さい。
書込番号:10438347
0点

楽天BOYさん、
>FJ2501さんなら、12−60mmSWDの次にどちらにいきますか?
僕はすでに両方持っていますが、実際に買った順番は、ED12-60SWDの次にED50-200SWDでした。LEICA14150は2006年12月の発売ですが、当時は防塵防滴を優先してそろえていたので、14150を買ったのは電車で旅行にいく時の利便性を考えてED50-200SWDを買ったあとのことです。しかし、それ以降は雨天でない限り、撮影には必ず持っていくレンズになっています。
今ED50-200SWDとLEICA14150を選ぶとすれば、文句なしにLEICAでしょうね。
理由は軽くコンパクトで写りも最高のものが望めるからです。
>パナライカ14−150mmならではのものを教えて下さい。
これ一本で35mm相当28-300mmの高倍率ズームに使え、しかも広角端から望遠端まで常に満足の良く画質で写真が撮れるのがこのレンズの一番の魅力だと思います。しかもLEICAレンズらしく、球面収差、色収差などの諸収差を徹底して抑える非球面レンズ4枚、EDレンズ1枚を採用しているおかげで、色のりがよく、デジタル一眼の写真にありがちな輪郭線と色彩の乖離したような写真はまず見られません。これはライカ社の基準をクリアしたマルチレンズコーティングによりゴーストやフレアの発生を抑えてくれるせいもあると思います。
あとE-3との併用だと、レンズ内手振れ補正とボディ内手振れ補正の両方が使えるので、夕景や夜景も手持ちで十分撮れるという点も良いですね。
28-300mm相当のレンズって、タムロンやシグマが有名ですが、APS-CやDXの画角変化まで含めると、今やどこのメーカも持っているズームレンズです。しかし実際には望遠端が甘かったり、広角端の周囲の荒れがひどかったりして、開放で全域で無条件に使えるレンズはこのレンズ以外ないと思います。
現在同じ画角でLEICA14150に対抗できる画質を備えているのはキヤノンのEF28-300mm F3.5-5.6L IS USMしかないと思います。しかし1.6kgを超える直進ズームで\200K以上しますから、簡単に買えるレンズではありませんし、普段使いにはちょっと大きくて重すぎますよね。
書込番号:10442373
3点

FJ2501さん
LEICA14150の良さを教えて頂き、ありがとうございます。高倍率ズームの最高画質。うーん…欲しくなりますね。E−3ボディ内手振れ補正とLEICA14150のレンズ内手振れ補正の両刀使いをしてみたくなります。α900、α700でツァイス、E−3でライカと使い分けても面白いですね。できるなら、実際の購入前にLEICA14150を手に取ってみたいのが今の心境です。
ところで、FJ2501さんのブログを拝見しました。実は、今、我が家では犬を飼うことを検討しているのです。ペットショップ等で購入するのではなく、飼い主を探している犬を探そうかと思っています。
書込番号:10449636
0点

楽天BOYさん、
僕は反対にα900でカールツアイスを使って見たいと以前から考えているのですが、いかんせん防湿庫が満杯状態で、しかもすでに2マウント体勢なので、ちょっと踏み出せないでいます。でもAFで使えるカールツアイスも魅力ですよね・・・
LEICA14150は、元々生産本数も少ない事から、中古品も希で、新品でも取り扱いがあるカメラ店は割と少ないです。むしろ松下時代からパナソニック製品を扱っているお店の方が、取り寄せにしても入手が確実な様ですね。
ところで、楽天BOYさんも犬飼われるのですか?
今家は、たまたま家内と子供が衝動買いしてきたジャックラッセルテリアを飼ってますが、それ以前は在日米軍の軍属が日本において行った犬や、山で拾って来た犬を飼ったりしていました。初めて犬を飼われるのでしたら、先行きどうなるかわかりにくい子犬から飼うより、性格がすでに確定していて、相性を把握しやすい成犬から飼うのも良い選択だと思います。もし犬を飼われて、しつけや訓練で問題がございましたら、いつでもブログの方にコメントをお寄せください。
それでは、今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:10453074
3点

FJ2501さん
僕はαのカールツァイス24−70mmF2.8ZAと16−35mmF2.8ZAの二本にミノルタαレンズ70−200mmF2.8SSMが基本システムです。カメラはソニーα900、700に銀塩のミノルタα9(SSM対応)です。ゾナー135mmF1.8が欲しいですが、今回E−3、ZD12−60SWD、フォーサーズの電子マウントアダプターを買っちゃいましたので、しばらくは無理ですね。E−3は使い出しても、ますます気に入るばかりです。『タムロンSP500mmF8を装着するアダプターについて』のクチコミに本日、E−3で撮影したカワセミをアップしました。α、フォーサーズを含め、次に欲しいレンズの一番手にLEICA14−150mmの心境です。
犬についてはFJ2501さんのブログから質問をさせて頂きたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:10454149
2点

楽天BOYさん
>E−3は使い出しても、ますます気に入るばかりです。
それは、いいことですね。
僕は、ニコン、キヤノン、オリンパスと使ってますが、E−1のころは、
大好きなE−1でも、主力は1D2といった感じでしたが(笑)
E−3を今年買ってからは、枚数シェアでオリンパスが70%ぐらいに急成長です。
ただ、持ってるだけでは勿体ないので、最近は5D、D2Xもなるべく一緒に使うようにしてます。
>α、フォーサーズを含め、次に欲しいレンズの一番手にLEICA14−150mmの心境です。
これは、反対しませんが、というか14−150はほしいレンズの二番手。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10386161839.html#main
個人的にはこういう感じの写真が多いので、F2.8からF3.5で撮りたいんで、50−200しかないんですね。35−100でもいいですが、重さがネックです。
14−150と50−200は(コンセプト的には)あまり競合しないと思いますが、2台にそれぞれ付けて
どうじに使用がいいですかね。
50−150のレンジは撮り比べもできそうです。
14−150はボケは期待できませんが、もちろん広角までカバーしているので、臨機応変に使えるのはいいですね。もちろんLEICAというブランドも。
ところで、一番手にほしいと考えてるのは、パナライカの25mmF1.4です。
オリから25mmが出ないのは困りものですが、
50mm相当の明るい標準単焦点はやっぱりほしいですね。
APS−Cでは、85mmか135mmの単でこんな感じで、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10384783040.html
撮ってます、当然ながら、E−3 50−200よりボケは大きいです。
これに対抗するには、E−3用に、
100mmF2(F1.4でもいいけど)
の単がほしいです。
実は、この135mmF2DはE−3に付けてもいいのですが。。。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10374854953.html
実際のところ、MFの練習をしてる感じですが。(笑)
もっとも、MFがうまくなれば、AFよりはるかに快適なことも確かです。
書込番号:10462203
1点

mao-maohさん
E−3はSP500mmF8(55B)での散歩しながらのカワセミ撮影と、α900でのお気に入りレンズ(カールツァイス24−70mmF2.8ZAと16−35mmF2.8ZA、ミノルタαレンズ70−200mmF2.8SSM、ミノルタ100mmトリオ「F2、マクロ、ソフト」、ミノルタF1.4トリオ「35mm、50mm、85mmリミテッド」)を装着する際の、サブ機としてオールマイティー的な使用を考えています。レンズを交換する必要がないLEICA14−150mmを検討中です。カールツァイスとライカの二刀流を撮影システムしようと思っています。それにしてもα900とE−3のマグネシクム合金ボデイはいいですね。カメラの「物」としての味わい、価値があると思います。プラスチックボディとは質感が違います。手で触りたくなる希求力があります。
書込番号:10476612
0点



個人的には、E-3後継機を期待したいところですが、
今は、マイクロ優先の方がマーケット受けは良いようですね。
フォーサーズは元々ハイアマに好まれ、竹レンズにこそ、その魅力があると思っていますが、その竹レンズも、今では広角側ではマイクロに完敗です。
パナの企業力といってしまえば、それまでですが、今回の発表では何かフォーサーズのサプライズでないですかね〜。
書込番号:10406301
0点

私もかなり期待していましたが、良く行くキタムラの店員さんも10月30日の時点で全く新製品情報が無いと言っていましたので、ある意味予想通りでした。個人的には、書き込みのあったようなマイナー機種でお茶を濁すなら多少時間がかかっても驚くようなサプライズなフルモデルを期待します。
書込番号:10406814
2点

何となく、ここから年明け〜PMAにずれ込んだというのでなければ来年の春以降にまで思い切って
ずらすと言うことなのかなあと言う気がしていますね。
と言うのも、
E-330の7.5MPLive-MOSからE-410の10MP版への入れ替えが確か、
2006年2月から、2007年の4月で約1年2ヶ月。
同じく10MP版からG1の12MP版への入れ替えまでが、
約1年半ぐらいです。
となってくると、現行GH1や、E-P1で若干のモディファイがあるにせよベースとなる
・現行12MP版Live-MOSが来年の春で1年半を迎えること
・パナ自身がGF1で一通りラインナップを揃えてきたと言う感じなので、G1自身のモデルチェンジ
が来年春(発売後1年半)ぐらいあってもおかしくないこと
から、そろそろLive-MOS12MPの後継をパナが用意してくる時期かなあと思ったりする
からです。
従って、もしLive-MOS自体が現在の改良を積み重ねていくのであれば、、
意外と次期E-3は来年早めに出て、、
新型のLive-MOSが用意されているのなら、、もう少し先に延びるのかなあと言う
気がしますね。
ここはE-3板ですが、エプソンのEVF素子のインタビューに出ていた今回のものよりも更に高精細
のものを開発中?と書いてあるスーパーなEVFを内蔵した、オリマイクロのフラッグシップ機的な
ものとダブルでフォトキナあたりに出てくると面白いなと思います。
書込番号:10407114
7点

E-3後継機、自分も期待して発表を待っていましたが残念ですね。
マイクロに力を入れるのはいいんですが、
E-P2より先に新レンズやE-P1のファームアップのほうを急がないといけないのでは?と思います。
各社一通り(sonyはまだですが)E-3後継機が指標とする機種が出てきたので、
これらに引けをとらないカメラを目指して、来年の春までにはなんとか出して欲しいですね。
あと、フォーサーズもマイクロフォーサーズもさすがオリンパスというような
新レンズも楽しみにしています。
書込番号:10407471
2点

E−3後続機のことをちょっと忘れて
今ある機材で楽しみたいと思います。
がんばれオリンパス。
お前もな・・・ってか???
書込番号:10407777
4点

E-620が最後のフォーサーズ機になろうとも
E-30、12-60、50-200のセットは
満足度98%で気に入っているので使い続けます。
(-2%は視野率と防塵防滴で、これはE-3後継機に期待していたのですが…。)
書込番号:10408187
1点

私もE−3後継機に期待していたので非常に残念です!
でも、もやもやしていた気持ちから吹っ切れた気もしています!
E−3で当分やっていく気になってきたしもともと液晶以外不満は無いのでがんばっていきます。
書込番号:10408445
3点

年内にE-3の進化熟成型を出して欲しかったですねえ
来年とか再来年に画期的な新型を出しても、
またE-3発売当初のようなゴタゴタ有りそうだし
また2年で新型出せないってことは、もう終わりなのかとも思っちゃいますし
10%クーポンでZD150行こうかと思ってましたが、先行き不安なので思いとどまりました。
私はフォトパス感謝祭に行けないのですが、行かれる方はオリンパス社員にE-3どうするのか聴いて来て欲しいです。
書込番号:10409207
3点

E-3後継機の発表はなかったですね。少し残念です。
でも中途半端なマイナーチェンジでなく、画期的なフルモデルチェンジの方が良いのかも
知れないですね。来年の楽しみが増えました。ただ新しいレンズは出してほしいかな。
書込番号:10412023
3点

11月31日発表の段階でガセ率が高いんじゃないのー?って思ってましたけど、
やっぱし。 (o⌒∇⌒o)
土曜日に発表は無いんじゃないでしょうか?
わたしのブログにも、オリンパスさんのネット動向調査班が回ってきますけど、
土曜、日曜、休日には来ませんよー。 (^ー^* )
そゆ意味では11月6日は金曜日なんで、ちょっぴしは期待していいのかもです。 d(^0^)
E-3後継機かはわかんないですっけどね。 ( ^_^)/
書込番号:10412681
1点

E-3で自惚れたユーザーがN社のフルサイズの板に喧嘩を売ってくる輩が居るからE-3の後継機が発表されると…
E-3後継機も秒間8コマで超高感度撮影にも強ければ良いのにね。
バッテリーグリップの電池の違いで連続コマ数が変わる…とかも付け加えて欲しいですよね。
それと動画は必要ありません。
書込番号:10413424
1点

次期フラッグシップ機にはモニター液晶の不具合の改善と解像度アップ、水平をきちっと取れたものを望みます。また、高感度特性を上げてSHGレンズの性能をフルに生かせるものを希望します。防塵防滴で本体は今より軽く、昔あったチタンボディを復活させてほしいです。
名称もE−○Tiなんてどうでしょうか。
書込番号:10414033
1点

後継機って本当に出るんですか?50-200 SWDの購入を検討中ですが、このままフォーサーズが淘汰されるのならCユーザーになる事も考えてます。
フォーサーズのレンズも本当に開発中なんですかね?怪しく感じてきました・・・。
書込番号:10431101
2点

仮に元祖フォーサーズがこの先ずっと無くならないとして、そして仮にE-3の後継機が明日にでも発売したとしても、マイクロが廃れない限りオリはマイクロに力を注ぐため今後も元祖の対応は遅れ気味になり、この先ずっと元祖ユーザーをヤキモキさせることになるのは明白なので、対応の遅さに耐えられない人はさっさとシステム変更した方がスッキリするような気がします。
もしこの冬と来年春にドドッと新機種出たとしても、それは一時的なこと。騙されてはいけません。そのあとまた今のような状態に戻るのは目に見えてます。
私は今所有の機材(元祖)に満足してるので元祖の今後はあまり関心がないけど、E-3への不満や元祖の不安の書き込みが目立つので、システム変更のことを書きました。何もカメラはオリンパスだけじゃないし、しがみつく必要などまったく無い。オリを使いたいのか、不安を捨て良い写真が撮りたいのか、ということです。
オリにしかできないものがありどうしても手放せないなら、完全なシステム変更ではなくオリを残して、メインカメラを他メーカーにすれば良いかと。
おそらくレンズ資産が無駄になるような意見が出ると思うけど、不安な気持ちは誰にも消せないのだし(オリ自身が元祖も続けるといくら言っても不安が付きまとう)レンズ資産を思うなら、なおさら一刻も早くオリをあきらめてシステム変更するべきです。
でもオリから他メーカーへの変更って気持ちの上では結構難しいものがありそうですね。キヤノンやニコンでここまで想い入れできるのか?という不安があるのでは?キヤノンやニコンの方が間違いなく不満や不安が減るはずなのに。気持ちを込めたものとの別れはつらいものです。
その点ペンタならわりと気持ちを込められそうだけど、ペンタも行く末不安ですね。
書込番号:10431569
2点

オリユーザーだけの恩恵は
マイナーチェンジ・フルモデルチェンジが少ないこと1桁シリーズに限りかな??
それは、一つの機種に思い入れおよび写真をたくさん詰め込める。
それが、大切
NおよびSそれだけの思い入れ、いれられますか??
2年でモデルチェンジ愛着もてますか??
自分もE−3後続機期待してた派ですが、それはそれ。
フォーサーズユーザーより。。。
書込番号:10431956
5点

スレ主さん
>オリユーザーだけの恩恵は
>マイナーチェンジ・フルモデルチェンジが少ないこと1桁シリーズに限りかな??
>それは、一つの機種に思い入れおよび写真をたくさん詰め込める。
>それが、大切
これは自分としてはちょっと違うと思います。
自分が持っている機種が2年でマイナーチェンジされようが、
フルモデルチェンジされようが思い入れとはとは関係ないですね。
新しいものが出ても、持ってるカメラに不満がなければ買い替えはしないし、
不満があれば買い替えます。
不満があっても買い替える選択肢がなければやっぱり嫌ですし、
他社も気になって当然と思います。
オリユーザーの恩恵というか、逆に自分は不満な点だと思います。
E-3後継機は自分も待ってるので、期待してるんですが、結構焦れてきてます。
書込番号:10434366
2点

オリがフォーサーズの開発を中止すれば、フォーサーズユーザーの大多数の方が他社へ移るのは世の常では?と思います。マイクロフォーサーズがメインカメラとして使えるのはまだ時間が必要ですし・・・。
既存の4/3機種で満足してるといえば嘘になりますし、もっと進化を遂げてほしいと思ってます。ただ、オリのフォーサーズに対するビジョンが不明確なので、フォーサーズユーザーとしてやりきれないです。
批判を浴びるかもしれませんが、1つの機種に対する思い入れはあまりありません。家族のスナップ撮りが中心なので、出来るだけ良い写真を撮りたいと思い、コンデジからのステップアップでオリの一眼レフを買いました。私の中で残るのは写真です。
〉一刻も早くオリをあきらめてシステム変更するべきです
他社に乗り換えする時期は今後のフォーサーズの行方を見てからにします。
なんだかんだ言いながら、私もオリンパスのカメラが好きです。できればオリ製品を使いたいので、なんとかフォーサーズの開発を続けてほしいものです・・・。新しいレンズのラインナップが増えれば心も躍るでしょうし。
書込番号:10435465
1点

たしか「今年はマイクロに注力します」って年でしたよね。
マイクロに注力っていうのは、こういうことなんですね。
マイクロは2機出しましたので、2010年はフォーサーズ
に注力します・・・・こうなること期待!
書込番号:10436099
4点

今年出るより、
もう1年、じっくり熟成させて、
来年出れば、
より、高性能になるのは確かですから、
1年ぐらいは、待ってあげましょう。
というか、個人的には、今年の春に買ったので、来年の秋ごろでもいいです。
書込番号:10467421
0点

http://digicame-info.com/2009/11/post-81.html
噂ではハイエンドマイクロフォーサーズの方が先みたいですね(あくまで噂ですが)
書込番号:10473323
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





