
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2007年12月10日 19:22 |
![]() |
0 | 11 | 2007年12月10日 18:08 |
![]() |
7 | 5 | 2007年12月10日 14:52 |
![]() |
6 | 8 | 2007年12月10日 08:03 |
![]() |
0 | 5 | 2007年12月9日 21:27 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月9日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


連写でのブラケットに設定すると、指定した枚数を超えて「連写が止ま」りません。
それってなにかの設定をしてないからでしょうか?仕様ではないとおもいます。
(マニュアルには、指定した枚数が撮影されるとあります。)
当方オリンパスかパナソニックのDLSRを待ちながら、いくつかをパスしてやっと購入に至りました。
もっとも、こんなに大きくて、重いカメラを買うとは思ってませんでしたが、満足してます。
0点

そろそろデジタル一眼さん、こんばんは。
AEブラケットは設定しているでしょうか。
ブラケット撮影で実際にシャッターをきるのはAEブラケットの時です。
WBブラケットやISOブラケットでは一回のシャッターで3枚の画像を補正して保存します。
連写モードにして
AEブラケットを設定せずにWBブラケットかISOブラケットを設定していると
『通常の連写』を行い、ブラケット設定分の枚数を保存します。
単写でもブラケット撮影(保存)を行います。
AEブラケットを設定しておけば、
指定枚数(3枚or5枚)のシャッターを切って連写が終了します。
たとえば、AE、WB、ISOのブラケットを3枚で全て設定するとシャッターは3回きれて
画像は3×3×3=27で27枚保存されます。
書込番号:7096476
4点

道化師のソネットさん 有難うございます。
<ブラケット撮影で実際にシャッターをきるのはAEブラケットの時です。>
連写でAEブラケットを試してみたら、3枚連写で止まりました。
<WBブラケットやISOブラケットでは一回のシャッターで3枚の画像を補正して保存します。>
なるほど、3回もシャッターを押すことはないんですね。
スッキリしました。感謝します。
ちなみにDLSRはDSLRの間違いでした。
書込番号:7096923
0点



初デジタル一眼レフカメラにE-3の購入を考えております。
同時に購入するレンズでお薦めの1本を教えてください。
最初の一本なのでバランスが良く近くの物も遠くの物もそれなりに撮れるレンズがあれば良いのですが、、、。(そんな都合の良いレンズがあればですが)
よろしくお願いします。
0点

私もそう思います。このレンズが第1歩でしょう。私がE−1を買ったときは14−54でしたけど。
書込番号:7088067
0点

12-60が高いのであれば、14-54がいいと思います
書込番号:7088080
0点

源一朗さん こんばんわ 初めまして。
自分は初心者デス、最初に言っといて。
経験談
去年E-330を購入しました・次E-1、E-500、E510の順にです。
以上はこのE-3を待ち続けてる間の出来事。
やっとE-3登場、同時発売の12-60と一緒に購入です。
今はいつも持ち歩いています、重いですけど気になりません。
とてもいい感じです(良い写真は腕がなくて)
近くの物も遠くの物もそれなりに>自分も欲しいです。
E-3とても良い選択かと、レンズのことは便乗して詳しい方待ち。
Olympusのレンズそんなに持ってないので、でも12-60はとってもいいですね。
こういう時は最初に御予算を提示して、質問されるといいようです。
書込番号:7088105
0点

自分が源一朗さんだとして考えてみると、
やっぱり、皆さんと同じ、12-60oですね。
自分の場合、11-22、14-54を持っているため、今回、購入しません
でしたが、欲しレンズの1本です。
書込番号:7088132
0点

12-60oが1本あれば35o換算で24-120oとなりかなり撮影範囲が広がりますし…結構寄れるので擬似マクロとしても使えちゃいますね。
AFも激速ですし…かなり重宝すると思います。
書込番号:7088272
0点

こんばんは
皆さんと同様ですが、12-60をお勧めします。
E−3とのバランスもよく、近くのものも遠くのものも、それなり以上に撮れます。
自分の写真の腕前が上がったと錯覚するほどです。
あとになって、必ず欲しくなるレンズですから、後悔しないためにも最初の一本に選ぶのが賢明だと思います。
私もE-3と同時に12-60を買い増しして、とても満足しています。
書込番号:7088286
0点

こんばんは
わたしは14-50mmと11-22mm体制なので、12-60mmには手が出ませんが、
12-60mmはとても使いやすい画角だと思いますよ。(海外旅行などにもぴったり)
書込番号:7088506
0点

こんばんは。
私も12-60mmをおすすめします。
今年の4月にE-330を在庫一掃セールで購入したフォーサーズ新参者です。
レンズは11-22mm、35mmマクロ、50mmマクロを購入し、標準ズームはこの12-60mmの
発売を待ちましたが、待ったかいがあったと思ってます。
EOSと併用なので、ついEF24-105と比べてしまうのですが、周辺まできちんと写り
歪曲も少なく優秀なレンズだと思います。
書込番号:7088704
0点

こんにちは。
私が初デジ一眼のE-1を購入した時、14-54mm一本で良いかなと思っていたんですが、
元々私は望遠側が好きなので値段的には迷いましたが50-200mmも購入しました。
結果今日に至るでして(^^ このレンズを買って撮影に幅が出て大変満足しています。
12-60mmSWDは大変素晴らしいレンズですが、余裕が有りましたら50-200mmSWDの同時購入もお勧めします。
「遠くの物」の被写体にも依りますが、このレンズで望遠マクロ的な使い方も出来ますし。
*私は見送りますが、50-200mmSWDって発売は何時になったのでしょう?まだ発売日は未定ですか?
まぁ、バランスが良いのは12-60mmSWDでしょうね。
書込番号:7090298
0点

沢山のご助言有難うございました。
予算を全く書かずに質問させて頂きましたが皆様にアドバイスを頂き感激ひとしおです。
折角E-3というカメラを買うので最高の!とまでは難しいですが性能を生かせるレンズが欲しいと考えておりました。
まずはお薦め頂いた12-60o SWDを購入し自分の使用用途に合わせて次のレンズを選びたいと思います。
出来ればハード音痴さんの仰る通り50-200mmSWDの同時購入をしたいのですが、如何せんそこまでは余裕が無いので。。。
50-200mmSWDは次に狙うレンズの第一候補になりそうです。
沢山のアドバイスを頂きました事を重ねてお礼申し上げます。
書込番号:7096663
0点



E−1を所有しています。
E−3のスペックを見ると、画素数や手ぶれ防止機能など随所で大分改善されているようですし、店頭で触ってみた感じでは、オリンパスらしく、ホールド感やラバーの感触が大変良いのですが、E−3へのリプレースに迷っています。(D300の存在も気になって)
そこで、過去E−1をお使いになった経験があり、現在E−3をお使いの方にご質問させていただきたいと思います。
1.私の場合、花や(アップで)、風景をよく撮ります。腕が悪いせいもあると思いますが、
風景でしばしば白飛びに悩まされています。E−3では改善されますか?。
2.E−1はどうも風景には向かない?ような気がしていて、E−3ではどでしょうか?。
3.画素数がアップしている分、画像の解像感のアップが望めますか?。
4.現在、14-54のZDレンズを使っていますが、解像感や画質面では、今評判の12-60
とで、どの程度違いがありますか?。
発売以来、E−1を使っており、良いカメラだと思っていて、大きな不満は無いのですが、しいて挙げると上の4点です。
ご意見よろしくお願いします。
1点

じじカメオヤジさん、こんにちは。
E-1とE-3、両方使っています。
1.白飛びは、E-1に比べ、大幅に改善されていると思いますが、D-300との
比較となると分かりません。
2.E-1で、バシバシ風景を撮ってきました。山へ行くことが多いため、E-1
(E-3もですが)+竹クラスレンズは、防塵防滴に優れ、随分、助けられ
ました。E-1を風景写真で使うとして、弱点は、全紙大のような大伸ばし
に弱い点でしょうか。E-3はその点でも問題ないと思います。
3.望めます。解像感は、大幅にアップしています。
4.12-60は持っていませんので、評価できませんが、体感フェアで触った
印象では、1)AFのスピードが非常に速い。2)電源offでもMFが出来る。3)
画角が35o換算24o〜なので、使いやすく、持っていれば出番が多いだ
ろうなあという感じを強く持ちました。ただ、現在、11-22、14-54を持っ
ているので、購入には至っていません。
因みにE-1も非常に気に入っているため、手放せず、時々、使うことにし
ています。
書込番号:7091137
1点

nama3さん こんばんは
早々のレスありがとうございます。
やはり、白飛び、解像度などが改善されているんですね。
E−1には愛着があり、手放しにくいので、悩みどころです。
2台体制でもいいのですが、E−1を使わなくなってしまいそうです。
私の場合のE−1は白飛びすろことが多くて。E−3の購入を検討してみます。
書込番号:7092019
1点

D300(D3)は、D200と比較してデジック臭が漂うカメラになってしまい、
非常に残念です。D40Xからその傾向はあったんですが…。
E-3とて不満も無いのではないですが、40D・D300よりは断然いいですよ。
書込番号:7093026
0点

BIONZ さん こんばんは
レスありがとうございます。
確かに、E−1にしろE−3にしろ、カメラ作りに対するオリンパス独自の世界を
感じますね。店頭で、40D・D300に触ってみたことがありますが、E−3の方が
何となく安定感・安心感を感じます。
書込番号:7093142
1点

解像度というより、同等の画素数のE-410と比べてもシャープなような感じがします。
キレと言うんでしょうか。
SATはコントラストは犠牲にするようですが、見た目に近い画を出すことができると思います。
そのあたり、フィルムライクなような感じですね。
書込番号:7096065
3点



今日初めて触る機会が有り(展示品)期待大で触ったのですが、シャッターボタンを押して
レリーズしてもカチッとせず、ふにゃふにゃで更に押し込める様な感覚がイマイチ満足出来ませんでした。
E−3クラスになると、各々の性能はともかくフィーリングにも厳しい目を向ける方が多いと思うのですが
その辺りの評価は如何でしょうか?
0点

デジやんさん、こんにちは。
シャッターボタンの感覚については人それぞれ好みがあると思いますが、私はE-3のシャッターボタンの感覚は良好だと感じました。
私は今回、ニコンD300とオリンパスE-3を購入しましたが、シャッターボタンのフィーングに関してはオリンパスE-3の方が好みです。
オリンパスE-3はさすがプロ機といった感じですね。
書込番号:7093463
3点

まさに好みの世界ですね。
逆にあのフィーリングがプロ機って事だったのかな?
世界最速AFは、コンマ数秒の違いの世界なんで体感上差は感じ難いですが、確かに音も無く瞬間でAFして気持ち良かったですね。
書込番号:7093644
0点

クリック感がないのはそこでよけい力がかからないようにするためですよ
これもブレ対策の一つです。
一般的にエントリー機ではシャッター半押し(AFロック)が分かりやすいようにクリック感を付けてあります。
好き嫌いは好みだと思います。
書込番号:7093830
1点

私はスムーズに押せて良好だと感じてます。
kitayanmさんの言われたように、半押しになってるのがわかりにくい感覚はあるかもしれませんが、慣れると逆に使いやすくなります。
書込番号:7094129
1点

実は、僕も電源を入れずに、シャッターボタンを押すと、510のようにシックリ来ませんでした。
電源を入れて、被写体に向けて軽くシャッターを押すと一瞬の間にこちらが使いやすいと思いました。
キーボードでも同じようにスカスカとカチャカチャとするモノ(PC-8801古っ!)がありますが、
僕の場合、キーボードはカチャカチャ派、カメラはE−3のほうがいいかなぁf(^_^)
書込番号:7094205
1点

半押しは気にならなかったのですが、押し込んだ感じがグミを押している感触でした。
でも気になる方がおかしいようなので、意図した設計のようです。
このシャッターに慣れれば、確かにブレ防止に役立ちそうな気がします。
せっかく意図した設計なのに、それを感じ取れずごめんなさい、オリンパスさん。
書込番号:7094214
0点

カチカチというフィーリングのもののほうが安物なんですよねw
あまり知識を持たずにさわったりするとそういう感想になりがちなのはわかりますが。
私は初めてさわったプロ機がEOS-1vでした。
カチッとした押したときのショックの無いフィーリングに、
さすがはプロ機だなと思ったものですが。
キャノンも中級機と称する40Dですが、残念ながらカチカチボタンです。
正直今となっては萎えてしまいますね。
半押しからさらに押し込めば切れるので、なにも一番下まで押し込む必要は無いので、
(というかむしろ一番下まで押し込んじゃダメw)
いかにしてショックの無いシャッターを切るかという事を追求した場合
半押しが確実にわかって、それより押し込むときもスゥっと押し込めるのがいいものの証です。
なので、超高級な1Ds,1D系、D1系はもちろんのこと、D300やα700もカチカチしないシャッターボタンですよ。
書込番号:7094933
0点

知識は無いですよ。
その辺りは直感の部分ですし、知識無くて恥ずかしいとは思わないし
こうやって色々触って学んでいく部分だと思ってますからね。
カチッとしてるから安物かどうかは分かりませんが、安物だから
カチッとさせようとはしてないと思いますね。
当然ながら隣接するD300にも触りましたが、こちらは違和感有りませんでした。
触ってる人みんなが(連射設定では有りましたが)マシンガンの様に
操ってる所が笑っちゃいました。もちろん私もマシンガンの様な連射を楽しみましたけど。
E−3使うレベルに居ないのは、自分でも良く分かっていますが、いずれは・・・って所ですね。
書込番号:7095039
0点



説明書には三脚使用時は手ぶれ補正をOFFにするよう書かれていました。
渓流などの撮影が多く、E−1ではかなりしっかり構えて撮ったつもりでも
微妙にブレていたときがあったので、そういうときに使えるかも・・と思ったのですが、
やはり駄目でしょうか??よろしくお願いします。
0点

問題ないらしいです。
ただ、三脚撮影の場合は低振動モードやセルフタイマー2秒などいかがでしょうか。
別売りのリモートケーブル・ワイヤレスリモコン等も便利ですね。
書込番号:7088999
0点

こんばんは
他社と異なり機能上の誤作動問題はないようです。
原則的に不要でしょうから、無用の電池消耗を避けるということのようですね。
ケーブルなどがなければ2秒タイマーがいいですね。
書込番号:7089049
0点

3脚で長秒露光のとき(10秒前後)
ISオンのままでしたが問題ありませんでした。
単に切り忘れたというだけですが、入れ忘れも怖いので
電池節約する時以外は入れっぱなしにしようと思ってます。
書込番号:7089232
0点

電池の消耗に関してですがオリンパスによると、
> 光学ファインダー使用時:約 610枚
> (フラッシュ使用率50%)
> (BLM-1使用時、CIPAの試験基準による)
らしいですが、昨日フラッシュ使用率は5%程度でIS常時ONで600枚以上は撮影できたうえ、電池はまだ残っているようです。
厳密には分かりませんが、内蔵フラッシュや液晶モニターの表示の方が電力を食うと思いますので、予備バッテリーがない状況で少しでも多く撮りたい場合等以外は気にせずONにしておいて良いかもしれません。
書込番号:7090091
0点

みなさん、ありがとうございます。
低振動モードがあるのをうっかり忘れていました。
とにかく問題はないようなので、
手ぶれ機能を切り忘れても大丈夫ですね。
バッテリーはE−1の時に予備を持っていたので
全部で4個・・これだけあればなんとかなりそうです。
タイマーはまだ使ったことがないので
今度の撮影の時、一度使ってみようと思います。
書込番号:7092929
0点



昨日購入しました。初のデジ一眼レフです。
最近はFZ50、E-100RSなどの、一眼型超望遠手振れ補正機を主に使っていました。
これらの良さは十分にわかっているので今後とも併用します。ただ、連写性能(nコマ/秒、
連続撮影枚数など)と画質の両立にいきづまり、防滴も欲しかったためなんとか予算を
獲得して皆さんの仲間入りをしました。
まだほとんど撮影できていないので今日は控えめに感想を述べますが、重い、持ちやすい、
笑っちゃうほどAFが速いというのが、自分の手元に届いて再認識したことです。
また、店頭ではほとんど意識しなかったのですが、機能豊富だが設定に慣れが必要という
のが、改めて認識したことでした。
さて本題ですが、みなさんはマイモード1,2 カスタムリセット1,2にどんな割付を
していますか?
使っているうちに慣れるかもしれませんが、ダイレクトボタン操作に手間取りそうなので
この機能を活用してやろうと考えたのが、この質問のきっかけです。
私自身はこんな感じにしてみました。
1.一番よく撮る被写体の常用設定
1−a.同じ被写体の2番目によく使う設定で、変更に手間取りたくないもの
1−b.同じ被写体の3番目によく使う設定
2.二番目によく撮る被写体の常用設定
1=カスタムリセット1
2=カスタムリセット2
1−a=マイモード1
1−b=マイモード2
併せてカスタムリセット1のFnボタンに[マイモード撮影]を設定し(P-102、103)、
1から1−aへお手軽に(一時的に)移行できるようにする。
私にとってカスタムリセットとマイモードの違いはこんな感じでした。
カスタムリセット=項目が多い(P-154)、リセットボタンの同時押しがうまくできない
マイモード=項目が少ない(カスタムリセットの縮小版?)、モード変更で設定できる
カスタムリセットの支援機能としてマイモードを使い、頻度と緊急性の味付けにFnも
使ってみたい、ということになります。
皆さんの使い方を聞いて、もっとよさそうなものがあればマネさせておらおうと思います。
よろしくお願いします。
0点

どーかんさん こんにちは。
自分はモード1、静物用に、プログラムオート、ISO400上限、S-AF・一応オールターゲット、単写、
ノイズリダクション弱、その他もろもろ・・・
モード2、動体用に、S優先、ISO800上限、C-AF・シングルターゲット、連写、
ノイズリダクション標準、その他もろもろ・・・
FnはRaw+jpeg⇒jpeg切り替え
カスタムリセットはメニューからしか操作出来ない記録サイズ、オート再生する、しない、
etc・・それ以外は基本的に上記同様。
ほかにはAELボタンはスポット測光、サブダイアルはいずれのモードも露出補正、などなど
ですが、これは各人全く違うでしょうね。使っていくうちに自分もまだ多少変更あるかなー
とも思いますが、こればかりは人のものはあまり参考にならないような気もしますが。。。
自分は最近意外とプログラムオートデフォルト状態から何でもいじってしまう事が多い気がします、
それでも操作性は悪くは無いと思っています。
書込番号:7090362
0点

写真とロードさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
テストにいって今しがた戻ってきました。
静物と動体の使い分け、
メニューからしか操作出来ない項目、
プログラムオートデフォルト状態から何でもいじってしまう、
なるほどです。
今日テストしてみて、構えながらのダイレクトボタン操作でMODEとAFの押し間違えなどは
ありましたが、ボタンをひとつだけ押しての操作ならすぐに慣れそうな感触がつかめました。
右手人差し指だけでリセットボタンの同時押しがうまくできなかったので、ダイレクト
ボタン操作に不安を感じてしまったのだと思います。
MODE、露出補正、WBが自分の多用することになるダイレクトボタンですが、今日のテストで
写真とロードさんがおっしゃるように操作性は悪くないと認識を改めました。
メニューからしか操作できない項目の設定に、モードやリセットを活用する。
ダイレクトボタンで操作できる項目は、プログラムオートからガンガン設定する。
細かい味付けは使っていく中で変えていけばよい。
ご指摘頂いた内容及びテスト結果から納得できました。ありがとうございました。
書込番号:7091774
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





