
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2007年12月9日 17:25 |
![]() |
7 | 8 | 2007年12月9日 08:00 |
![]() |
5 | 10 | 2007年12月8日 10:00 |
![]() |
1 | 9 | 2007年12月8日 01:08 |
![]() |
9 | 10 | 2007年12月7日 09:16 |
![]() |
5 | 11 | 2007年12月6日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10日に入金があるのでE-3を購入するつもりです。α700なども候補でしたが、結局このカメラが初心者である私にとって一番いいカメラであると判断したからです。
初めてデジイチの購入になるのでいろいろ他社と比較検討した結果です。
何でも撮ってみたい、と思っている人には最適かも。これからデジイチを初めて購入を考えていて予算のある方にはお奨めだと思います。
本当かな?購入後その考えが正しいかどうか(自分にとって)はレポートします。
これから実際に購入する店を調べます。
購入予定のレンズの一本に50〜150ミリのズームを考えています。ソフマップの中古で18.000円前後で数本出でいますが、どうでしょうか?新品との価格差を考えると,購入すべきかどうか?アドバイスを。
0点

pochi-pochi.netさん
ご決断おめでとうございます。
レポートお待ちしております。
でもデジ初心者で 羨ましい限りです。
私、新たにオフロードバイクを買い換え購入してしまいE−1で紅葉を撮りまくってます。
やはりプロ仕様で頑丈なボディは重宝します。
巷のクリスマスイルミネーションはE−510がナイスです。
E−3購入資金危ぶまれてきました。
書込番号:7081944
0点

初デジイチでE-3とは何とも羨ましい!!^^
今年は今の季節が一番の撮影シーズンですので(イルミネーションと紅葉が同時にあるので)絶好の練習になりますね。
良い写真を沢山撮ってくださいね^^
中古レンズの状態次第ですが私でしたらレンズは新品を買います。
書込番号:7082288
0点

新品との差が大きい中古レンズは問題を抱えているものも...。
オリ渾身のE-3、ファインダーもイイですね。
書込番号:7082648
0点

こんばんは。
中古で50-150mmをお探しですか。私は防塵・防滴竹レンズの50-200mmをお勧めします。
50-200mmは新swd搭載が出ますので50-150mmよりは割高ですが、
旧型なら出回っている数も多くお安くなっているのでは!?
私はこの旧50-200mm使用ですが(swd、余裕が有れば欲しいけど・・・)、AF性能など十分満足しています。
書込番号:7082756
1点

こんばんは。
レンズは12mm-60mmswdが使いやすい様な気がします。
私も先日E-3かいましたが、14-54と50-200でいろいろ撮影しましたが
とりまわしがいいのは、14-54かと。
でも、撮影するものによっても違いますから、なんともいえませんが。
ではでは。
書込番号:7083441
0点

初めてのデジイチがE-3なんて,羨ましい限りですが
レンズに関しては、主に何を撮影されるのかだと思います。
50〜150ミリですと望遠系(35ミリ換算ですと100〜300ミリ)ですので
まずは、その画角がpochi-pochi.netさんの撮影意図に適っているかです。
中古購入は、信頼出来るお店かが大前提ですね。
ニコンやキャノンのようにZDレンズは中古でのタマは多くはないですが
今なら12-60mmや50-200mmへの買い替えで、タマ数もそこそこ出てるかも知れませんよ。
購入は撮りたいモノと予算しだいです。
書込番号:7085372
0点

財布に余裕があるならば、E-3に中古の安物レンズではE-3の実力が発揮できません。
SWDED12−60、あるいはSWDED50−200を買いましょう!
と言うのは、僕は中古の14−55の竹レンズを買ってしまったからです。
別にこのレンズに不満はありませんが、巷のSWD12−60の評判があまりにも
いいので、お金をケチらず、SWDEDを買っとけば良かったと思っているからです。
SWDEDはAFが物凄い速いとか、レンズの解像力が凄いとか。
現在は、あまり巷の情報を見ずに14−55を使ってます。
書込番号:7087864
1点

こんにちは、ぼくもデジ一初心者です。
完璧な?全くの素人です。素人なりに
いろいろ検討しました(この検討が楽
しいですね、数ヶ月かけました)。
その結果、新しければE-3 に最適だろ
うと、11/3 発表会で触ってからE-3,
12-60 を予約・購入しました。
感想はもちろん言うまでもなくっです。
(50-200SWD も予約しています)
書込みにありましたが、初心者にも最
高なボディと感じています。
書込番号:7091156
0点

やはりE-3と同時購入は12mm-60mmswdにします。
中古レンズの価格は魅力ですが最初のレンズでけちがついても気分よくないですし、E-3の実力を発揮させるためにも、まずは最新のE-3と12mm-60mmswdの組み合わせで楽しんでみることにします。
ここの口コミで背中を押してもらえると決心がつきます。ありがとうございます。
書込番号:7091462
0点

pochi-pochi.netさん はじめまして
出遅れましたが、正しい選択をされたと確信します。
12-60は解像力もよく、フォーカスも早く、素晴らしいレンズです。
自分の腕前が上がったと錯覚するほどです。
更に充実した写真ライフが待っていると思います。
書込番号:7091726
0点



谷津干潟でヘラサギを撮っていました。
初見なので興奮のあまりCF/XDメモリー4GB撮りきってしまうほどにシャッターを切ったのですが、その途中で何度か「一時的な」バッテリードロップを食らいました。電源は縦グリにフル充電の充電池2個。1個は9月購入の純正電池で充電5回程度、もう1個は11月単独購入の純正電池、フル充電2回です。
レンズはSIGMA50-500mmでした。
電源をいったん切るとまた電池OKマークが出て普通に撮れます。しかし、これでは夢中になって連写するのがおっかないです。
皆さんのE-3は、いかがですか?
0点

バッテリーが落ちるとは?電源が落ちるのか、それともバッテリーがボディから抜け落ちるのでしょうか?私はタテグリを持っていないので返答のしようが無いのですが、バッテリーが落ちるなんてことがあるのかと不思議に思いました。
たぶん、電源が落ちる。と言うことなんでしょうね。接触不良でしょうか。接点復活剤など使ってみては如何でしょうか。
書込番号:7086927
1点

○ 縦グリの電池との接点
○ 電池の接点(何度か電池を出し入れしたり)
○ 縦グリのカメラとの接点
○ できたらカメラの縦グリとの接点(引っ込んでいるので掃除しにくいですが)
当方ではバッテリーダウンは起きていませんが、接点の清掃により電池の持ちが良くなったような気がします。
とりあえず各接点のお掃除をしてみたらいかがでしょうか?
それでも頻発するようでしたらメーカーのサポートへですね
この縦グリについては不具合の報告も耳にしますので、メーカーのほうにも連絡は入っているかもしれませんね
書込番号:7087064
1点

私も HLD-4 を付けていて、ストロボをポップアップしたとたんに落ちた経験があります。
接触抵抗の影響かと思われますが、以前ファームアップにより、SP-350 で撮影可能枚数を
改善した事例や(電池電圧の監視を修正したそうです)、E-300 で HLD-3 を使用した時の
電池残量表示を改善した等の事例があるので、ある意味常習犯かとも思えます。
オリンパスはきっと何かしらの対応をしてくれると信じてのんびり待ちます。
書込番号:7087325
1点

私の場合は HLD-4 の左側にバッテリーを入れていた時に電源が落ちました。
右側の時は正常。
その後左に入れていたバッテリーをよく見た所、接点部分に透明なオイル状の液体が付着していました。
その後HLD-4の奥にある接点部分を綿棒で拭いて使用しています。
ただ、あまり撮影する機会が無いのでその後の検証結果は出ていません。
書込番号:7087668
1点

いつも皆さんの書き込みを拝見だけしておりましたが、本スレの症状が私のE-3でも出ましたので書き込みさせていただきます。
私もVegetarianさんと同じような縦グリの状態でした。
2日前に購入し、縦グリ装着状態でライブビューを使ってシャッターを切ったところ、シャッターボタン押下で電源が落ち、カメラを再起動させるまで全くの無反応の状態になりました(この時点で連射は試さず)。
E-3本体のみでライブビューを使ってみたところ問題なく撮影出来ていたところから、縦グリの問題と考え接点部分を見たところ、接点にラードのような半透明の油膜が付いていました。
CRCを吹き付けた綿棒で油膜を除去したところ、以降問題なくライブビュー・連射ともに行えていますので現時点ではこれが原因ではなかろうかと勝手に考えております。
書込番号:7088748
1点

HLD-4に問題があるかもです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7019728/
E-3を発売と同時に手に入れたにもかかわらず、時間的な都合で本日初めてE-3を家の外に持ち出しました。(^^;
家でE-3 + HLD-4でテストしていた時は上記に上げたスレッドの様な結果でしたので様子を見ようとE-3にBLM-1を直接接続し、本日撮影に出かけてきました。
結果、IS常時ON・ライブビュー20回程度・内蔵フラッシュ20回程度・画像の確認や削除等の作業をしましたが、600ショットは撮影できました。
電池残量警告表示は出ていますが、まだ撮影は出来る状態です。
「E-3は電池食いだ」と言う書き込みも他で見かけたので結構気になっていたのですが、少なくとも私のE-3自体は問題無さそうです。
なのでHLD-4の問題であった可能性が高くなってきました。
これから検証してみます。
書込番号:7088789
1点

追記です。
上記の600ショット撮影後のBLM-1をHLD-4に装着(1本のみ)しE-3に接続したところ、早速電池切れ表示が・・・
一応接点クリーニングをして、左右のバッテリー室に交互に何度か入れてみてもNG。
そしてそのBLM-1を外してE-3に直に入れると、AF・IS・内蔵ストロボ共に問題なく撮影できました。
HLD-4を購入店に持ち込んでみようかな・・・
書込番号:7088889
1点

皆さん、有難うございます。
縦グリで苦戦なさっている方が少なくないようだということを知って、変な話ですが安心しました。
torukunさんがリンクして下さった過去ログも拝見いたしましたが、おそらくバッテリに大きな負荷をかけ続け一時的な電圧降下を起こしたところに単純な設計のバッテリボックスの仕様が重なってこういうことが起こってしまうのでしょうか。
だとすると、ちょっと情けない話です。
電力を食う長玉で連写していて突然バッテリドロップを食らうでは、スポーツや野鳥の撮影では困りものです。
縦グリの改良がほしいです。
E-3本体にもニコン並みのバッテリ情報の提示があるといいのですが。
しかし、これをやろうとするとバッテリの改良も必要でしょうね。
とりあえず、皆さんが効果を得ている接点の清掃を試してみます。
書込番号:7089685
0点



野鳥撮影や天体撮影を目標にすえて、機材準備を考えています;カメラボディとしては、解像力・感度は各社出揃った感じで、防滴防塵性能、およびビュアーの角度自由性が決め手で、このE-3がベストと考えられ、次いで、防滴性能は無いようですがパナソニックのDMC-L10も選択肢だと思っています。これらは価格との兼ね合いで様子を見ているところですが、どなたか、ケンコーの「スーパーBIG916E」(900mm〜1600mm)や、ミザールの「BIG61DA」(570mm〜1000mm)の超望遠レンズの組み合わせで使用経験のある方、経験談をお聞かせ下さい。特に安価なので、実用になるかどうか心配しています。
0点

前にOM-Zuikoの500mmF8.0をテレコンx1.4経由で
E-1に着けた事がありますが(1400mmF11相当)、
ピント合わせはまあいいとして、レンズが暗過ぎで
しっかりした三脚とリモートケーブルが必要になりました。
画質もあまりいいものではなかったので、結局明るめのレンズに替える結果になりました。
静止している鳥相手ならデジスコの方がよさそうな気がします。
天体撮影は、赤道儀があればもしや?と思ったけど、
よくわからないのでパスさせてもらいます。
書込番号:7075349
1点

僕も、はじめは迷いましたが、皆さんからのアドバイスで、シグマの50−500oを
購入して、正解だったと思います。
もちろん、EC−14にも対応していますので、体力が有れば、購入資金が有ればお奨めします。
持ち運びで考えると、70−300oの方が楽です。
書込番号:7075526
1点

おはようございます^^
もしMFでもかまわなけれなニコンのAi-sとかミラー等が中古で安価だと思います。
マウントアダプターを使用するので手ブレ補正は使えませんが画質は良いですよ^^
E-3は今月の下旬に購入予定です。
E-1で撮ったReflexNikkor1000F11の画像ハリコしておきますね^^
書込番号:7076333
1点


⇒様、R2-400様、フォーサーズ大好きさま、muta様、
短時間で多くの方々にご示唆を頂き、感謝しています。
手持ちの天体望遠鏡(ビクセン、赤道儀つき)は、電源を必要とし、携帯に不便です。うっかり買ってしまったデジカメ(パナ、DMC-FZ10)では、飛ぶ鳥への合焦が間に合いませんし、天体には倍率不足(光学x12、デジx3)です。又光量も不足なのに、バルブが利きません。補充した一眼レフ(ミノルタ、α7000;70-210mm付き)は、銀塩特有の間延び感が我慢できません。
日進月歩のデジ一眼の世界、当面、価格変動の様子を見ながら、手持ち機材で修行を積み、準備を進めましょう。
muta様の野鳥写真、メーカーのサンプル画像よりはるかに魅力的だと思いました。
書込番号:7077131
0点

アンクル・トム2さん
もう見ておられないかも知れませんが、天体写真を撮るのでちょっとだけコメントを。
おっしゃっているケンコーやミザールの製品では、赤道儀無しに天体写真を撮ることは不可能です。ご存じの通り、天体は非常に暗いので、日周運動の写真や太陽・月といった例外を除いては、赤道儀が必須となります。ですので、どのような天体写真を撮りたいかにもよると思いますが、E−3に変えても同じですので、検討されてください。もしよく知っておられることを偉そうに言っておりましたらお許しください。
書込番号:7079613
0点

私もE-3買いました。今持っているレンズはZD12-60SWDとZD70-300とテレコンバーターEC-20だけです。望遠は50-200SWDも欲しいのですが、ここはしばらく70-300で様子見しようとおもっています。70-300で手持ちで撮って見たのですがどうでしょうか?
書込番号:7080513
0点

Kojizaru 様、Zaojii 様、
コメント深謝です。
(このシステムは、メールで案内が来るので便利ですね。)
私の今回の迷いは、どうも知識を統合できていないことに起因しているようです;
カメラ自体は、子供の頃の針穴写真機の改良から、ボディ設計まで進んだ経験、
学生時代には貰ったカメラで山行旅情や生まれ立ての長女を撮りまくり、
職場時代には、欧州ものの最先端の液体窒素冷却型のCCDカメラをベースに、
5桁のダイナミックレンジをもつ撮像系の製作を経験しているのですが、
いざ「飛翔する猛禽類」や「日周運動する暗い天体」の撮影を計画した途端、
具体的にどうすべきか悩んでしまったのです。
さてと世間を見渡すと、カメラ愛好家と、天体写真家が別々の世界で活動されている、
そんな印象を持って戸惑っていた次第です。
メーカーや売ってる方でも、別々の印象があります。
勿論、「常に懐が寂しい」ことにも原因があります。
今回の皆様のご教示を参考に、もう少し考察を深めましょう。
有難うございました。
書込番号:7081311
0点

遅ればせながら失礼いたします
野鳥撮影にはまったく知識がありませんが、
天体撮影用の安価なレンズ(というより望遠鏡)なら、
ミニボーグ45EDIIなども検討されては如何でしょうか
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/2006/45ed2/45ed2a.htm
作例集もあります
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/sakurei/45ed2a/45ed2a.html
ただ、月を除いては、そこそこの架台(赤道儀)が必要になると思います
書込番号:7085205
0点



E-3使用者です。
E-3ボディーでCFの16GBは使えるのでしょうか?
使用されている方がおいででしたらご教授ください。
なんせ、高いので購入して使えないのは残念ですので・・・・
因みに、現在A-DATEの2664GBを使用中で、連写HモードをRAWで15カットを約7秒で書き込みます。
0点

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI004054J.html
動作確認が取れているCFは8GBまでのようですね。
書込番号:7076410
1点

ちなみに…8GBのCFに2GBのxDを併用すると10GBになりますね。
xDの書き込みは遅いですけど…CFがいっぱいになった際にメディア交換無しで撮影が続けられるメリットがあります。
書込番号:7076416
0点

駄目もとで注文してみました。
いずれファームウエアか何かで対応できるようになると思ったので・・
メーカーより取り寄せとのことでまだ手元にないのですが
届いたらまた書き込みさせて頂きます
書込番号:7076498
0点

皆様、早速のご教授ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:7076915
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811078/SortID=6939163/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=16GB&LQ=16GB
510では使えましたので、問題ないかと。
書込番号:7080091
0点

今日届きました。注文して約一週間ほどかかりました。
十分使えますね、よかったと安心しました。
書き込み速度についてはよくわかりませんが
PCへのダウンロードはものすごく早いです。
とり急ぎご報告まで。
書込番号:7083198
0点

あきにゃん゛さん、ご報告ありがとうございました。
お差し支え泣ければ、メーカーやスピード、価格、購入店など、許せる範囲での情報公開をお願いできるとありがたいのですが?
当方も購入に際し参考にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7083811
0点

メーカーはトランセンドです。
価格が手ごろだし、今のところトラブルもないので
E−1購入以来ずーっとここのを使っています。
書き込み速度については諸説紛々・・
あまりこだわりがないものですみません。
ただカメラの性能でしょうか、E−1よりは早いような気がします。
私が注文したときは「い〜でじ!!」が最安値でした。
代引きだったせいか、案内のメールも丁寧で印象はとてもよかったです。
現在店舗価格は\18,401 と表示されていました。
書込番号:7084026
0点

あきにゃん゛さん、ありがとうございました。
その値段ですと100〜133倍速でしょう。
おそらく15カット連写で22秒くらいの書き込み速度と思われます。
ご案内ありがとうございました。
書込番号:7084301
0点



下の質答に続けようと思いましたが、主旨がちょっと異なるので新しく作りました。
E−3を使用してる皆さんはどんなCFを使われていますか?
メーカーは?
容量は?
速度は?
価格は?
たくさん持ってる方には1番のお気に入りは?
など色々気が付いたことを皆さんで情報を共有したいと思います。
安いCFで無名メーカーでも使えるよ!速いよ!安定してるよ!っていう情報が聞けるといいですね。
どうか宜しくお願いします。
0点

メーカー:SanDisk ExtremeIV
容量:8GB
速度:40MB/秒(266倍速)
価格:\25,800-
E-3発売の1週間くらい前に購入しておきました。
速さ、容量共に申し分ないです。
書込番号:7076570
1点

こんにちは。
私の場合は趣味ではないのでちょっと視点が違うかもしれませんが、CFは記録のために最重要と考えていますので、無名品と(超)高速型、大容量は避けるようにしています。
安定して使っているのが、
・LEXAR 80倍
・SanDisk ultraU
・SanDisk ExtreamV
です。トランセンドが安くてよいと思っていたのですが、(E-3ではないですが)一度書き込み不良を起こして以外使っていません。
どうせならE-3もXDではなく、D3のようにCF×2のダブルスロットでバックアップ書き込み可能にして欲しかったところです。
書込番号:7076586
1点

折角UDMA対応しているのでUDMA対応カードがベストだと思うのですが
撮るのもパソコンに転送するのにも速いので
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20071030A/
書込番号:7076623
1点

E-3は、CFカード(TypeT・U)・マイクロドライブ・xD-ピクチャーカードの3種類が使えます。
私が使っているのは以下のCFです。
メーカー SanDisk
型式 ExtremeIV
容量 4GB
速度 UDMA対応 40MB/s
価格 10000円くらい
オリンパス純正の M-XD1GMA 1GB \3400 も持っていますが、コンデジと共用で、普段は使いません。このメモリは純正なのに、時々書き込みができなくなり、カメラの電源を切れば復帰しますが不安です。SanDiskを選んだのは神田のショールームで、オリンパスの説明員の方から開発時はこのメーカでテストしていると伺ったからです。
そういう意味では「安いCFで無名メーカーでも使えるよ!速いよ!安定してるよ!」と言うのは個人的な使用の範囲になりがちなので、お勧めしていいか疑問です。ExtremeIIIも持っていますが、E-3ではなくキヤノンEOS 5Dに使っています。5DもUMDA対応ですが連写は3コマ/秒ですから。そういえばキヤノンの新宿でもSanDiskを勧められてますね。
E-3はCFならUDMAに対応していますし、パソコン側が対応していれば、HDDにコピーする時も転送が早いです。容量を4GBにして複数持っているのは、DVD-Rにバックアップを撮る時、1回の撮影を1枚に収めやすいからです。
E-3で比べると、SanDisk ExtremeIV 4GBは はSanDisk ExtremeII 4GB より開放が約17秒と2秒くらい早い様です。たとえばE-3の性能いっぱいRAWで16コマ連写して使う様な時、この2秒の差は意外に大きいと思います。
それと、メモリの質問をされるなら、メーカ名だけでなく、具体的な型式も聞いた方が良いと思いますよ。
書込番号:7076745
4点

私の場合、E-3と12-60SWD購入で一気に懐具合が寂しくなったので
下記のCFカードを購入して使用しております。
メーカー SanDisk Ultra II
容量 4GB
速度 10MB/s
価格 6,930円(税込) ネットショップの安売りで(^^;。
自分の使用状況から言えば、これで十分です。
書込番号:7076892
1点

私は連写することがまずありませんので、E500と一緒に買った6ギガのマイクロドライブを使っています。
CFがまだ高かった数年前、最初に1ギガのマイクロドライブを購入し、その後4ギガ、6ギガのマイクロドライブを買いました。
価格が逆転した今、好んで買う物ではありませんが、幸いなことに現在までトラブルもなく、満足して使っています。
書込番号:7077836
0点

私は大容量のCFについてはまだ信用していないのでサンディスクの2Gを4枚持ちで使ってます。
しかし皆さんの書き込みをみて大容量でも問題が無さそうなので4Gの買い増しを考えています。
その際も安心出来るのでメーカーはサンディスクですね^^
書込番号:7077977
1点

わたしの場合あまり使われてないメーカーのものを発掘するのが
好きなのでテストはいくつかしてみました。その結果以下の CFを
使っています。
1) Kingston CF/8GB-U2FE
2) 8GB
3) 266倍速
4) \ 19,800
他には A-Dataの x266とトランセンド x266でテストしました。
E-3 での書き込み速度は Kingston >>> トランセンド > A-Data
となりました。Kingstonのこのモデルは A-Dataの二倍程度速かった
です。
今のところ記録不具合など起きていません。トランセンドは以前
5D で使っていて一度だけファイル破損がありました。
書込番号:7078099
0点

シリコンパワー社のUDMA対応300倍速 4GBを使用しています。今の所なんの問題もなく書き込みも結構速いので満足しています。今気になっているカードはフォトファースト社のUDMA対応333倍速 16GBです。現在発売前の予約分はすでに完売。うたい文句どうりの性能なら二万円は激安でしょう。入手された方どなたかレポートお願いします。それにしても恐るべし台湾メーカー!
書込番号:7079481
0点

レキサーの300倍速 2G×2枚使用してます。
4G×2枚にしておけばと思ってます。
ちょっとけちっちゃいました。
JPEGだと全然問題ないのですが、RAWで調子に乗って撮っていると
厳しいですね。
書込番号:7080798
0点



先週の休暇にe-3で写真を撮りまくったのですが、少し気になったところがありましたので、この事象について、みなさんのご意見をお聞かせください。
その事象とは、CFカードの蓋の部分が片手でグリップした際、上部が、若干開いている感じを受けました。構造上こんなものといえば、そうですが、少し柔な感じがしました。雨のときなど、防滴性能がでるものなのでしょうか。今、メーカに見解を聞いていますが、他のユーザの方も同じような現象なのでしょうか。教えていただきませんか。
ご希望があれば、メーカからの回答を、ここで報告いたします。
2点

gann_6421さん、今晩は。(日付変わってますが…)
所有のE-3で試して見ましたが、蓋の部分の開きは感じませんでした。
確かに他の部分に比べると、蓋の部分は若干、柔な感じがしないでも無いですが、
たとえ右手のみで持ち上げてみても、開口部のスリットに変化はありませんでした。
書込番号:7066983
0点

防滴は内側にパッキンがあるので、大丈夫とは思いますが、店頭などで他の個体をみて違いがあるようでしたら、ショップで相談してみるのが良いのでは。
書込番号:7067457
1点

メディアスロットは避けつつ水をかけてる?
http://capacamera.net/streaming/product06/index.php?page=&id=4
でも防滴性能良さそうですね。
書込番号:7067561
1点

gann_6421さんはじめまして。気になってふたのすきまをつめでこじってみたら上のほうが一ミリぐらい浮きました。内部の形状を確かめてみるとxDのスロットがあるためロックピンが下側にオフセットされています。パッキンとふたの重なりしろはどう見ても一ミリあるとは思えません。どの様な状況で〔レンズは、グリップの仕方、親指の位置など〕浮くのか教えていただけるとありがたいです。もし少しの力でも浮くようでしたらロックピンの取り付けねじとロックピンの形状、ボディー側のロック部のテンションに異常がないか見てみて下さい。
書込番号:7068084
1点

私もスキマは見受けられませんでしたが、CFカードの蓋は強度といい、
密着性といい、気にかかってました。
今度都心に出たついでに、プラザへ寄ってみます。
書込番号:7068130
0点

自分のも多少ガタがあって、片手保持をしたときにギシギシ言う感じですね。
E-1の時はこの精度はかなり良くて3年以上使用してもがたつきは無かったです。
ちょっとショップに相談しようかな。
書込番号:7068409
0点

私のE-3は問題ないですが気になりますね…。
お手数ですがメーカーからの回答掲載宜しくお願いします。
書込番号:7069062
0点

皆様いろいろと情報をくださってありがとうございます。
気にしないようにしていますが。。。屋外で気兼ねなしに使うため、耐久性が気になってしまうのです。高速AF&耐久性を重視して選んだので。。。
>流離の夢追人さん
開く感じがするのは、片手でグリップをもった時で、もちろんレンズはついた状態です。親指の位置は、fnに親指がかかるくらいのところで、親指付根の厚いとこが蓋の切れ目にかかっているときです。(説明が下手ですみません)
ロックピンのネジは締めなおしました。緩んではいませんでしたが。
>大柴犬さん
おっしゃるとおり、E-1の蓋や所持しているE-20では、ロック個所が2箇所ありしっかりしておりました。E-20は5年くらい使ってましたが、問題はなかったですね。相談した結果を教えていただけるなら教えてください。お願い致します。
>きりん*さんさん
メーカからは連絡はまだありませんが、連絡があれば報告します。
書込番号:7071010
0点

gann_6421さんお返事ありがとうございます。私の場合同じ様な持ち方をしてもフタは浮きませんでした、手の大きさは違っているでしょうからなんとも言えませんが。そこで少しイジワルしてフタの上の出っ張った部分に力がかかるように持つと一ミリぐらいのスキマが出来ました。出っ張りはボディー本体と連続していてそちらの方にしっかりと親指をかければ問題ないと思われます。構造上仕方がないとはいえXDスロットを無くしてでもダブルロックにして欲しかった。
ところでロック本体の方に緩みはありませんでしたか?もし緩んでいればロック解除レバーを動かす時にテンションが感じられずにスカスカと動く範囲があるはずです。
書込番号:7075096
0点

カードカバーが軟弱で、押さえるとパコパコして水が入りそうです。
本当にパコパコするんだからww
書込番号:7078089
0点

メーカからの回答がありましたので、報告いたします。
要約すると、
・右手で抑えることで、わずかな隙間(1mm程度)ができるのを確認。
・このような隙間であれば、そのままご使用いただきましても問題ない。
・防塵防滴への影響につきましても、メディア挿入口の周りはゴムパッキンがされているため、問題なし。
以上の回答でした。不安であれば、サービスステーションにてチェックするそうです。
すぐに、だすのもつらいので、しばらく、使ってみます。
書込番号:7079651
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





