
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 18 | 2007年12月1日 01:27 |
![]() |
2 | 5 | 2007年12月1日 01:18 |
![]() |
18 | 20 | 2007年11月30日 20:53 |
![]() |
8 | 8 | 2007年11月30日 19:06 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月30日 09:11 |
![]() |
9 | 18 | 2007年11月29日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E−3がずっと気になっていて、この板も注目していたのですが昨日やっとちまたの新製品をじっくり見比べてきました。
その結果は、お金がかかる。困った。
E−3がとてもいい。システム変更をしなければ・・・
防塵防滴。ぶれ防止はかなり強力そうであることを実感。フリーアングルは絶対使える。そして質感がとてもいい。重量バランスもいい。明るいレンズがコンパクト。深い被写界深度が得られる。画角2倍は望遠域で遊べる。等々・・・・
今のシステムはキャノンですので40Dにするとお金もかからないけれど、40Dにはサプライズがない(キャノンは守りに入ったな!)。実際、能力の進化も少ない。D300は老舗ニコンの意地が詰まっている感じで好感は非常にもてました。αは微妙に中途半端(頑張っているのだけれど・・・)。
それらの中で、「がんばり度」「実用でのメリット及び自分のフィールドでの役立ち度・・防滴防塵、被写界深度の深さ、フリーアングル、本当に強力に思えたぶれ防止・・」「今後のシステムアップのイメージ・・大きさ、システムアップにかかる費用・サブ機に410のようなコンパクトなカメラをもてる・・」などでE−3がダントツに気に入ってしまいました。
さらに私にはE−3はこの機能を考えるととてもコンパクトなカメラに思えました。これはフォーサーズのおかげナンですね。
そこでシステム変更を前提に後々後悔しないためにフォーサーズを研究しています。以下、疑問点、教えていただければと思います、
@画像センサについて
素子(画素ピッチ)の大きさが画質に大きく影響を与えることはキヤノン5DやニコンD40を見て感じています。
E−3のLiveMOSの画素ピッチは他社APS-Cの1000〜1200万画素と比べて大きいのでしょうか?小さいのでしょうか?
今回配線を工夫したみたいですが、具体的に数値が分かりません。ソニー製、キャノン製のCMOS、そしてLiveMOSの画素の大きさが分かればうれしいです。
もちろん画質の良さは画素の大きさだけではないので最後は絵の判断になりますが、システムの構造は今後の展開を判断する上でも大切なことに感じています。
Aレンズの考え方について
フォーサーズは素子からレンズまでトータルバランスを考えて最適化して新設計されたと理解していますが、例えばシグマのレンズを見ると結局「ニコン用」「キャノン用」と同じくマウント部だけを変更しているようですがこの点はどう理解すればいいのでしょうか?
Bオリンパスのレンズ
キャノンやニコンと併用している方がおられましたらオリンパスのレンズの性能的な特徴とはどういうところなのでしょうか?
こういう質問は曖昧で人それぞれの感じ方によるので愚問ですが、やはりカメラはレンズが第一。改めて実感を聞いてみたいのです。すみません!
以上です。ヨロシクお願いいたします。
0点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/spec/index.html
この仕様表から計算すると、E-3の画素ピッチは約4.7ミクロンとなります。
40Dが5.7、D300とアルファ700が5.5ミクロン、D40が7.9、5Dが8.2ミクロンです。
(2)のレンズの考え方以降は、よく判りません。
書込番号:7044266
1点

40Dに魅力を感じなければ、次回を待つと言うのもあります^0^
メーカ−は競争ですので、他社を常に研究して開発します。
そうやって、移行するのもありますが、またキヤノンが良いものを出したらどうします?^0^
今何を使ってるか知りませんが、よほどの決心でないとメーカ−移行は大変ですよ。
書込番号:7044299
3点

おはようございます。
1.数値としては小さいです。
ただ、画質への影響云々を言い出すと、現状あちこちのサンプル見る限りは
APS-Cの1000〜1200万画素機と比べて半段〜1/3段程度じゃないかと思うのですが、そこをどう見るかですね。
単純に高ISO時のノイズだけでいえば、APS-CのISO800とE-3のISO640が同じ程度って感じでしょうか?
ただ、画質については、他にも色だの何だのあるのでノイズ量即画質ってのは人によるかと思います。
個人的には、高ISO時のノイズ云々よりも、高ISO時でも色乗りが良いって方が好きだったりするのでそういう意味でE-3の高ISO時の画質はもろに好みだったりします。
2.厳密に分解したりもシグマの内部からの情報もないので見た限りだけですが、
仰るとおりだと思います。
ただ、フォローするならフォーサーズにおいて他社と違うのは、シグマレンズもフォーサーズの純正レンズであるって事です。
他社なら、不具合についても保証外でしょうけど、純正であればそうは言い切れないですよね?
それがどれほどのものかと言うのは現在シグマレンズを持ってない僕には何とも言えないですが。
3.例えばサンニッパだと、他社のサンニッパ比較だとやや高価(&大型)かな?と思いますが、画角換算で考えればフルサイズのロクヨン・APS-Cのヨンニッパ相当であり、そう考えれれば安価(且つ軽量)であるでしょうか?
描写については僕が今更いう事でもないでしょうから割愛します。
ただ、E-3登場以前だと、オリンパスはレンズが良いけどその性能を発揮できるボディが無い的な事はあちこちで言われてましたし、某所の他社機ユーザーからも、オリンパスはレンズメーカーになって○○マウントで出せ、みたいな発言も結構見ました。
それが評価として受け取ってもらえれば良いのでは?と思います。
画質とは別ですが、いわゆる竹レンズ以上は防塵防滴ってのも大きいでしょうか?
無駄に長いのは文才の欠如と許して下さい(深々)
後、マウント全移行は結構後悔の種にもなりえますので、それなりの覚悟は必要かと。
40Dがだめでも50Dがどうなるかは分かりませんし、高価で重くなりますしAF関連で頓挫してますが1DMark3なんてのも用途によってはニコンのD3同様究極的な一台では?とも想います。
また、当然5Dの後継機もいずれは出るでしょう…。
それを言い出すと永遠にループするんですけどね(苦笑)
書込番号:7044378
2点

☆CAPAcityさん、こんにちは。
Bについてですが、
私はCANON 20Dも使っています。
オリンパスのレンズは、月並みな言葉で言うと「非常に性能がいい」です。
「小型・軽量」も売りです。
子どもの学校行事で市民会館大ホールで合唱コンクールがあったのですが、
オリンパスでしたら普通のトートバッグに、
カメラにレンズを装着した状態でしのばせて楽に持ち運びができました。
そしてその時のレンズですが、
50-200mm F2.8-3.5 (35mm換算100-400mm F2.8-3.5)という明るい望遠レンズです。
同じようなレンズをキヤノンやニコンでとなると、
まず無いですし、
焦点距離を同じとしてもF値が暗い目になっています。
この時の写りについては
私のブログの
http://mayu1965.seesaa.net/article/57818875.html
大きさの比較については
(キヤノンさんのほうは300mm F2.8、
私のオリンパスのほうは70-300mm F4.0-5.6 というレンズをつけています。)
http://mayu1965.seesaa.net/article/68651661.html
に画像がありますので参考にしていただけたらと思います。
(私は身長170cmと女では大きいほうなのですが)
右手のグリップは持ちやすいですし、
重さ 920gの50-200mm F2.8-3.5をつけた 本体だけで470gのE-510との組み合わせで、
(ですからトータルして 1.5Kgほど)
一日持ち歩いて撮影しても平気ですよ〜。
書込番号:7044440
2点

画素ピッチについては詳しくありませんので他の方におまかせしますが、
やはり総面積が小さい分、余計に工夫しなければならないと思います。
レンズについてですが、
シグマについては確かに、専用設計ではありませんので、
ズーコーデジタルと比べるとどうかという部分はありますが、
フォーサーズ向けにある程度調整してると思いますし、
画質が厳しい周辺部分は切り捨てられていますから。
まあ、僕は使ってないのですが・・・
パナライカについては、専用設計なりにキッチリ写りますが、
どちらかというと、ツアイスのように一点集中っぽい設計理念を感じます。
例えばSUMMILUXは、開放絞りにおいて周辺がカゲることがありますが、
解像力に関しては開放においても全く妥協がありません。
ズイコーデジタルは、開放から安心して使えるレンズです。
まず、安いレンズからして、ひどいハズレがありません。
したがって、システムを組む場合は、純粋に使い勝手と明るさで選べます。
より高画質を追求したければ、スーパーハイグレードになりますが(笑
ちなみに僕も昔EOSを使っていました。
EOSはレンズを選べばボケ量の融通も効くいいシステムです。
しかし、レンズを選り好みする余り使いにくいシステムになったため、
被写界深度はあきらめてフォーサーズに乗り換えました。
E-3がとてもいいカメラに仕上がったので満足しています。
書込番号:7044480
1点

CAPAcityさん こんにちわ。
ピッチが小さくてもフルフレーム(プログレッシブ)スキャンと、構造上の受光面積の広さ、更に、4/3という小型故レンズも小型になるメリットもあります。
特に昨今はPCやプラズマ等プログレッシブ再生機が多い現在、私個人的にはオリンパスというか4/3コンセプトに賛成です。
私はE-1、旅行のみ使用4年の経験しかありませんが、ビデオは30年のキャリアです。
ビデオカメラも業務用、放送用(CM制作)はプログレッシブが主流です。
CCDは小さいですが飛び越し走査でないので映画のように創造でき、TVのようにチラチラせずCG編集してもジャギが入らないからです。
話が少しずれましたが、私はデジカメの知識不足をビデオの知識で補っています。
E-1が500万画素そこそこで、あれだけ綺麗な写真が撮れる秘訣はまさにそこにあるものと思っています。
レンズについては他社を知らないのでコメントできませんが、ZD、アナログを含めて満足していますし、重量もフォーサーズのメリットと思っています。
E-3は正月にまた海外へ出ますので、もう少し値動きをみて購入します。
書込番号:7044641
1点

すみません、先ほどレンズの写りの点で合唱コンクールのブログをお知らせしましたが、
今年はアップの写真を掲載していなかったので、
2年前になりますがE-500 + ZD ED 50-200mm F2.8-3.5の200mm(35mm換算400mm)の画像の載った「中学音楽会」を再度お知らせさせていただきます。
http://mayu1965.seesaa.net/article/9374007.html
書込番号:7044925
1点

こんにちは CAPAcity 様
私は他者のカメラのことは知りませんが,Aのレンズに関しては,
最も撮像素子の小さいフォーサーズでは,周辺部分に使わない部分ができることになるので,例えば周辺光量不足や周辺部の歪みなどの問題などではフォーサーズの方が有利,逆に中心部分だけを使うことにより,より高い解像度が要求されるので,解像感の点では不利, といったことになるのではないでしょうか?
それから,最近思うのですが,昔は,1つの製品なり規格なりの寿命が長かったように思いますが,今はそれが非常に短いように感じます。 E-3がお気に入りなら,今のことだけ考えてE-3をお選びになり,数年先の問題は又その時考えれば良いのではないでしょうか?
書込番号:7044947
0点

こんにちは。
E-3はE-Systemの中で、あまりに突き抜けてしまったため、従来機種と別に考える必要があります。
AF性能だけみても、非常に速く、かつ精度が上がっています。
同じレンズを使ってもシャープさに差が出るような感じです。
E-3でやっとZDのポテンシャルがフルに発揮されるようになったのかもしれません。
シグマの件はその会社の考え方なので、よくわかりません。
ZDなら、ハイグレード以上ならば、超広角であろうと周辺が甘いとか、減光するなんて事はありません(あ、言い切っちゃった)。
私の古いイメージかもしれませんが、解像度のNikon、コントラストのCanon、オリンパスZUIKOはシャープさだったかな。
昔の雑誌では、そんな風に評されていたように思います。
今あちこちで画や記事を見てもそれはあまり変わっていないような気がしますね。
書込番号:7045058
0点

私はペンタから乗り換えるに当たり、40Dは有力候補でした。。
40D、良いと思います。
私もキヤノンのレンズ資産があれば、40Dにしていたと思います。
自分がE-3にしておいて何ですが、40Dにするか、40Dに踏み切れないのであれば次を待たれては如何でしょうか?
書込番号:7045078
0点

CAPAcityさん に便乗で申し訳ありませんが、私は、20Dからの乗り換えに、楽しく悩んでいます。
新機種の内、レンズとボディのトータルで、E-3 に魅かれるのですが、一番知りたいのは、ISO 400以上の時の高感度ノイズです。40D、D300、α700 と比較してどうなんでしょうか。
ノイズに一番影響するといわれる画素サイズですが、単純計算による画素サイズは割り算で直ぐ出ます。実際の受光面積はLIVEMOSとCMOSとでは違いがあるのか無いのか。メーカーが発表してくれるのが一番と思いますが。
長くなって申し訳ありません。APS−Cと4/3の縦横比の違いです。L判やA4判に縁無しでプリトした時のカットされる量です。どなたかご存知ありませんか。
書込番号:7045442
0点

>L判やA4判に縁無しでプリトした時のカットされる量です。どなたかご存知ありませんか。
L判 A4判のサイズは解りますよね?^0^
その縦横 比率も解りますね? 計算で出ます。
その比率から4:3のオリンパスの比率を引いて
縦がどのくらい、カットされるか計算出来ますよ^0^
書込番号:7045502
0点

ニコカメさん そうですね。ただ、今まで、3:2ばかりやってきたので、左右を切るのと上下を切るのとは、感覚的にどうなんでしょうね。
書込番号:7046511
0点

フォーマットの違いは慣れ?ではないでしょうか。
私はコンデジからのステップアップで、E-510と中版の6x7の併用なので、逆に3:4のフォーマットに慣れています。
ただ、広がりを出したいときに横位置で2:3のフォーマットは気持ちよいと思いますし、縦位置の場合は3:4フォーマットのほうが落ち着きがあって好きです。
印画紙のフォーマットと写真のフォーマットの違いという物はありますし、昔から作品にする際には普通にトリミングしていたとも聞きます。
なので、フォーマットの違いはそこまで気にする必要は無いとも思うのですが、どうでしょう?
まぁ、ライブビューが使えるので撮る時点で、ある程度トリミングサイズを考えて(枠を表示したり)撮影できると便利だとはおもいます。
書込番号:7046822
1点

>@画像センサについて
私もキャノンから乗り換え(あるいは平行)検討中ですが、こんな記事がありました。
http://ablite.paslog.jp/article/280591.html
ご参考までに。
書込番号:7050297
0点

はじめまして、CAPAcityさん.ゆうじゅう普段です。
私もE-3にいってしまいそうです。
画素ピッチは物理的にいって狭いと思いますが、E-3の登場で画素ピッチ=画質ということが単純に言えない時代になってきたのでは?と思い始めています。限界はあるとは思いますが…。
カメラマン12月号/実写対決という特集の比較画像を見ていてそう思いました、D300vs40D、40DvsE-3、α−700vsD300、α−700vs40D、α−700vsE-3。と個別に比較してあります。記事の方はCMスポンサーとしての力関係もあるので鵜呑みには出来ませんが、画像は誤摩化せないと思います。解像度、高感度ノイズ、発色、E-3はすべて高いレベルにあります。圧巻はP58とP59の花の写真です。中央部の解像度はほぼ互角ですが、周辺部の解像度でE-3が40Dにかなり差をつけています。
書込番号:7050886
0点

みなさん。沢山のアドバイスを有り難うございます。
お礼が遅くなってしまいました。
さて、困りました。私もネームをゆうじゅうフダンにしようかしら?
あ〜どうすればいいのだ・・ 迷いが出てぐらぐら・・ でもE−3のささやきがますます・・・
今の私はE−3の魅力にとりつかれていっています。
あのあともいろいろなE−3作例を見つけては検討を続けていますが、私はかなり評価高く見ています。
もう少し悩んで、又報告します。
書込番号:7051001
0点

E-3ショールームで見て気に入り、早速購入しました。レンズはまだ12-60 SWDの1本だけですが、撮ってみた感じでは35mmフルサイズの24-105と同じくらいの感じで、僕の用途ならこれ一本ですんでしまう感じです。
実は僕も今までキャノンのデジ1をD60→5Dと乗り継いできて、メインに使っている5Dでは動態の撮影に限界を感じてこのE-3を買い足しました。40Dも連射性能だけならE-3と同等ですが、35mm流用のLレンズあたりでないと明るいレンズがないので、画角変化X1.6倍の問題があります。かといってSレンズではオリンパスほど明るいレンズがまだありません。
E-3のボディ自体はキャノンの5Dと実質同じ重さなのですが、同じズーム領域だと、フォーサイズのおかげで、レンズが軽くコンパクトに収まること、さらに明るいレンズが豊富にあるのが魅力的です。僕のレンズは今のところオリンパス純正1本しかないので、直接比較になりませんが、12-60はCANONの24-105L F4くらいの画質を十分持ったレンズでしかも軽量コンパクトです。
逆にノイズの差は5Dと比較すると割と出ました。ISOを高感度にした時のノイズの増加はE-3の方がかなり早い感じです。5Dは24-105L F4との組み合わせだと、ISO1600でもほとんど気になるノイズが乗ってきませんが、E-3は12-60の組み合わせではISO400からそれなりに暗部にノイズが見られます。ただしレンズ自体が明るいので、夕方くらいの撮影ならストロボなしでもISO200程度の撮影が可能ですから、レンズ次第かも知れません。特にSATオンだと白飛びを防止と黒くつぶれるのが防止できる代わりに暗部のノイズが目立つ気がします。あまり専門的なことはわからないのですが、実際に同じ被写体で撮り比べると、おおらかなフルサイズの作りの5Dが何もしなくてもふつうにノイズなしに撮れる対象を、E-3はいろいろ工夫してきれいに撮ろうとしている、そんな差を感じます。
ただしE-3のピント合わせは秀逸です。5Dも十分AFは早くピントも良いと感じていましたが、こちらに向かって走ってくる車や犬を撮ってみると、E-3のピント合わせの早さとシャッターのタイムラグの小ささが際だちます。シャッター押しっぱなしの連射よりも、自分でシャッターを繰り返し押す方が、きれいにピントのあった写真が撮れる感じでした。これは5Dでは絶対まねできない分野です。さすがにAF最速をうたうE-3だと感激する部分でした。
と言うことで、他にも同じようなことをかかれている方がいましたが、僕は当分静止した被写体は5Dでじっくり撮り、走り回る犬やレースはE-3でと、二台体制になっていきそうです。しかし良いレンズが次々と欲しくなるボディですね、E-3と言うカメラは。困ったものです。
書込番号:7052386
1点



ここでの皆様の情報でつい衝動的に初デジイチを購入したものですが、
機能、写り、記録速度など、以前使っていたE-20で感じていたストレス
を解消でき、大変気に入っています。
ただ、1つ疑問がありまして、できれば、教えてらいたいと、投稿しました。
SSWFの機能のある機種をはじめてつかうのですが、起動時に青ランプが点灯中
し、動作しているらしいが、ぜんぜん、振動、音など聞こえてきません。
それくらい静かであれば、良いのですが、本当に動作しているのか、確かめる
方法はないのでしょうか?皆様のe-3は静かですか?
0点

こんばんは
E-3ではありませんが、フォサーズ機ニ系統を使用中です。
素子やローパスFを振動させるわけではなく、相対的に質量の小さなSSWFを超音波駆動しているだけですから、
その動作自体は感知しにくいと思います。
作動不良でゴミが乗ったという事例は関連板でも過去に見たことがありませんので、
青ランプで知らせてくれる限りは心配は要らないと思います。
書込番号:7048181
0点

>作動不良でゴミが乗ったという事例
→「ゴミがSSWFの作動不良で累積残留したという事例」
書込番号:7048279
0点

こんばんは。
カメラに耳を付けて、電源をONすると、
かすかに高周波な音が聞こえますね。
または、レンズを外してマウントに耳を向けても、
かすかに聞こえます。
たぶん、これが動作音でしょう。
ただし、誰でも聞こえるとは言え無いような、小さい音です。
書込番号:7048300
0点

「E-300」についての過去の記事ですが、こんなのがありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/12/15/617.html
その中に、こんな記述があります。
「E-1では、SSWF作動時に音や表示が何も現れないため、ちゃんと動作しているか心配になるユーザーもいるという。そのためか、E-300では、軍艦部にSSWFの作動にあわせて点滅する青色のLEDが追加された。ただしLEDの明滅パターンはSSWFの振動に一致しているわけではなく、明滅の時間も実際の振動よりはるかに長い。一種の演出ともいえるが、SSWFの振動は一瞬なので、仕方のないところだという。」
つまり、実際の「SSWFの振動は一瞬」のようです。
書込番号:7048337
2点

皆様 ご教授ありがとうございます。
静かに聞いてみると、若干聞こえる気がします。短い間ですが。。
動作音は、かなり静かですね。手ぶれ補正のほうが、気になるくらいです。
安心しました。ありがとうございます。
書込番号:7052355
0点



こんばんは。^O^
先月 E-510 を買ってデジ一デビューしました。昨日(既に一昨日ですが)12-60mmを取りにキタムラへ行った際に、初めて E-3 を触りました。
ファインダーは全く別格で本当に驚きました。こちらの各スレを拝見していて、購入された皆さんが満足されているのが実感として分かり、うらやましい限りです。(*^^*)
私は、ボディもレンズも買ったばかりですので、すぐに購入というわけにはいきませんが、いずれは・・・と思ってます。
が、購入した場合、E-510 はどうなってしまうんだろう。。。と心配に思ってもいます。
2デジ体制でレンズを使い分けるというのは非常に魅力的に感じますが、E-510とE-3だと、全ての面でE-3の方が性能が上で、効果的に使い分けるって事はできるんだろうかと。。。
これが、たとえばオリンパスブルーのE-330とかなら使い分けは「十分あり」だと思うのですが、E-510と使い分けるとしたらどういう組み合わせが考えられますか?
この場合の使い分けとは、普段はE-3で、旅行等で荷物を軽くしたいときはE-510、という使い分けではなく、カメラバッグにボディ2つ入れて(両方持ち歩いて)の使い分けです。
現在所有のレンズ(含む近日中に購入予定)等は以下の通りです。
----------------------------
1.ZD 50mm
2.三脚 ベルボン El Carmagne 645
3.ZD 12-60mm
以下、近日到着
4. ZD 70-300mm
5.テレコンEC-14
6.エクステンションチューブ EX-25
----------------------------
私は今までZD50mmしかもっておりませんでしたので、現状はマクロが主体です。今後は風景と(あくまでお試しですが)鳥なども撮りたいと思っています。
70-300mm は望遠マクロ「も」可能ということで当初購入予定の50-200SWDから変更しました。
テレコンとエクステンションチューブは、50-200SWDとの差額で、マクロと望遠に生かせるもの。。。ということでの購入です。
で、E-510にはどれか一つのレンズをつけて、E-3は2つのレンズを付け替える。。。みたいな使い方ができればいいなぁと思っているのですが、どんなものでしょうか?
# E-510ユーザーがE-3を買うときはE-510を下取りに出すのがベスト。。。という率直なご意見も歓迎ですが、内心はちょっと悲しいです。(笑)
0点

E−330はE−510と基本的に同じパナ製の(1世代前の物)なのですが私も将来的にE−3は欲しいなと思ってます。
普段の持ち歩きスナップにはE−510を天候に不安のある日や砂埃が舞い散るなどカメラに厳しい状況の時にE−3を使う感じで良いんではないでしょうか(レンズも防塵防滴にしないと駄目ですが)。
書込番号:7043922
2点

抜けてましたね
E−330はE−510と基本的に同じパナ製の(1世代前の物)CCDなのですが
です
書込番号:7043927
0点

気軽な散歩のお供にE-510…なんていかがでしょうか。
大きなE-3の持ち出しに躊躇したり…荷物の関係でコンパクトにまとめたい時にはE-510の存在がクローズアップされると思いますよ。
しばらく併用されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:7044113
1点

おはようございます。
2台体勢って、結構便利ですよ。
片一方に単焦点、片一方にズームをつけておくと、
レンズ交換しなくて良いので、歩きながらの撮影にはもってこいです。
レンズ交換を焦って、機材を落とす心配も減りますし。
(単に自分が面倒くさがりで、不器用なだけかも・・)
お勧めとしては、マクロ3535を追加投資して、
E−510+3535で軽さの極限+気軽なスナップ+気になる物のマクロ
E−3+12〜60でアングルにこだわった撮影
なんてスタイルはいかがでしょうか?
私の今までのスタイルで多かったのは、メーカー違いですが、
E−500+7〜14か14〜45
αSD+STF135
これからの予想としては、
E−3+12〜60か7〜14
E−500+3535
αSD+STF135
なんて三台体勢になってしまいそうです。体力を鍛えなきゃ。
書込番号:7044219
1点

皆様おはようございます。
乱ちゃん(男です)さん 、⇒さん
そうでした。E-330はパナでしたね。書き込んだのが深夜のため(?)お許しください A^_^;
でもE-330はライブビューAモードがあるので、その意味で明確にE-3と使い分けできそうですね。乱ちゃん(男です)さんと ⇒さん は2台同時持ち出しではなく、気分と目的でどっちか1台を持ち出す派ですね。
それは勿論ありですよね(^O^)
ところで、⇒さんはE-3も買われたんですか? 別スレ(質感のスレ)でも訊いたんですが多分もう見ないですよね。(それとお返しファン登録ありがとうございました)
自称建築写真家さん
そうなんです。2台持ち出してっていうのは重さは別にして、便利だと思うんです。いくら優秀なゴミ取りがあるオリンパスでも屋外で頻繁にレンズ交換はしたくないですし、1ボディに3つのレンズとテレコン等を付け替えるのは面倒ですしね。A^_^;
しかも、自称建築写真家さんお持ちのαのSTF135は、物凄い特徴的なレンズ(ある方が「ある意味反則」といってました 笑)なので、E-3と明確に使い分けられますよね。
自称建築写真家さんの案を私に適用すると
E-510 に 50mmマクロ
E-3 に 12-60mmと70-300mm
みたいな感じですかね。でも(E-3の方が画質が良いのは当然として)マクロもフリーアングル液晶&超見やすいファインダーがあるE-3の方が撮りやすいのかなぁなーんて思ったりしてしまいます。(^◇^;)
なので皆さんならどういうお考えで使い分けられるのかなぁと。
----------------
ちょっと質問を修正して、以下の3つの場合だと皆さんならそれぞれのボディにどれをつけますか?
1.マクロ重視の日(たまに12-60mmに付け替える)の場合
50mmで通常マクロ
70-300mmで望遠マクロ
2.風景重視の場合(たまに50mmマクロに付け替える)の場合
12-60mm
70-300mm(望遠で撮影する場合も、「風景」でよいか「?」ですが)
3.どっちか決めてない(3本とも平均的に使いそう?)の場合
書込番号:7044368
0点

私の場合、ボディはE-500/510の2台、レンズは50マクロ、14-54、50-200、70-300、EC-14、ニッコール400mm(+x2テレコン)+マウントアダプタ、で遊んでいます。
(予備用として、14-45、40-150も有りますが、完全に予備用です。)
その時々で組み合わせは違いますが、500には14-54、510には50-200を付け、アルミバッグに他のレンズを入れて持ち出すことが多いです。(車利用)
手ブレ補正のないE-500は広角系、510には望遠系という組み合わせです。
野鳥撮影では、500+ニッコール、510+70-300+EC-14の組み合わせになります。
(ニッコール+EC-14は未だ試したことはありません。一度やってみたいと思っていますが…)
この場合は、2台とも三脚にセットします。(共にステー付きの中型アルミ三脚です。)
休日の朝の散歩では、2台を持ち出すことはありません。
E-500/510ではなく、E-10/20かDSC-R1のこともあります。
用途用途で、最適と思えるボディ・レンズで良いのではないでしょうか。
私も、将来はE-3が欲しいと思っていますが、その場合でも買い増しになると思います。
レンズは8mm魚眼、7-14か梅広角(8-16?)が欲しいと思っていますが、予算的に……。
書込番号:7044476
1点

両機の最大の違いは操作性だと思います。
E-3ではファインダーのぞきながら次々と設定を変えつつ撮ることができます。ファインダーが良いのでピント外したかも?の心配も減って液晶でのピントチェックの回数が減ります。
つまり、テンポ良く撮影が出来るわけです。
もし、510よりもっと快適に沢山素早く撮影する必要を感じたならE-3を買ったら良いと思います。
書込番号:7044501
1点

E-510ユーザーですがE-3の評判の良さに何れは手に入れたいと思っております。
E-3とE-510とは位置づけが違うのでE-510は手放さずに共存するつもりです。
書込番号:7045783
1点

私もE-1 E-330 E-510 3台使用しています。年明けにE-3を購入予定です。先日E-3のファインダーをのぞきオリンパスさんいい仕事してますね〜て感じがしました。E-3を買うとき少しは悩むと思いますが3台とも残すと思います。E-1は小雨のなかお祭りのパレードなんか平気だしハッピの赤などすばらしく写してくれます。これは手放せません。E-330は液晶が上に向くので昔の2眼レフの気分で使っています。マクロレンズでも活躍していますので残します。
E-510は購入して2か月も経っていないので手放すと奥さんに殺されかねません(すこしオーバーですが)E-3を買うと言ってもケガまでしないと思いますので来年は4台になります。なぜか昔からオリンパスが好きです。鳥撮りにも有利ですよ。
書込番号:7046150
2点

こんばんは。^O^
影美庵さん>
私も車で移動します。今はE-510を買ったときにおまけでもらったカメラバッグしかありませんので、もっと大きいものを買わないといけないんですが。
中型アルミ三脚を2本持ってというのは、車から降りて移動するときに結構重そうですね A^_^;
あまり、降りてからの移動はなさらないのでしょうか?
>手ブレ補正のないE-500は広角系、510には望遠系という組み合わせです。
風景メインというか、基本はそうですよね。自分の場合だったら、
E-510 に 12-60mm
E-3 に 70-300mm
になるんでしょうね。(なんだか、こう書いているとE-3を既に買った気になってきました ^◇^; )
でも、E-510に竹レンズ、E-3に梅レンズだともったいないですかね?
風景(動体でない)なら、E-510に70-300mm、E-3に12-60mmの方がよいのかなぁなんて思ったりもしてしまいます。
# 書いているうちに、難しく考えずに気分で付け替えてみたりっていうのを楽しめば良いのかなぁと思ってきました。^O^
書込番号:7046157
1点

茶ヶ床さん
私は E-3 をキタムラの店頭で1回だけ、ホンの少ししか触っていませんが、茶ヶ床さんがおっしゃるファインダーと操作性の良さは想像に難くありません。
とにかく、ファインダーは見てビックリでしたから。 (@_@)
それまでは漠然と「いいなぁ」と思ってましたが、見てしまってからは「いずれ買いたい!」と思いました。
財政的には、見なきゃ良かったと後悔しています (^◇^;)
書込番号:7046191
1点

JACKと豆の木さん
私もE-510を手放すつもりは毛頭ありません。^O^
でも、旅行ってそんなにいかないですし、旅行の時だけしか、E-510を使わないのはもったいない!
かといって、2台持ち出したときはどう使い分ければいいんだろう? 皆さんはどうされるんだろう? みたいな感じですね。
書込番号:7046206
1点

小鳥大好き爺さんさん
しばらくぶりです。
「鳥撮りにも有利」というのは、鳥撮りがメインの小鳥大好き爺さんさんがおっしゃるなら間違い有りませんよね。
小鳥大好き爺さんさんみたいな写真を撮ろうとすると、どんどん超望遠(シグマ50-500mmとか)が欲しくなってしまいそうなので、怖いです。(笑)
おっしゃるように、E-1 と E-330 は、E-3にない「特長」があるので何の問題もなく共存可能ですよね。
私も「E-510は購入して2か月も経っていない」ですし、E-510に「不満」や「問題」を感じているわけでもありませんから手放せません。(^-^)
そして手放さないために、できれば「奥さんに殺さる」(!?)以外に、E-1 と E-330 みたいな E-510 を手放せない理由を教えて下さーい! (^O^)
書込番号:7046266
1点

こんばんは、
二台体制の撮影は被写体を選んでいます。
私の場合、花火大会と浅草サンバカーニバルには二台持って行きます。
今まではE-1とE-330でした。この二機は一長一短有りまして、
サンバカーニバルの時は、広角ズームと望遠ズームを着けて画角を変えて撮ります。
花火の場合はE-1はレリーズケーブルが使えるけど、E-330は使えない。
かたやE-330はライブビューでの画角の調整がメチャクチャ便利なんですね。
両方兼ね備えてるのがE-3なのですよ!
さて、改めて考えると困りますね。
もう一台E-3が欲しくなりました(笑)
書込番号:7046314
1点

ハード音痴さん
>両方兼ね備えてるのがE-3なのですよ!
>さて、改めて考えると困りますね。
>もう一台E-3が欲しくなりました(笑)
そうそう、E-3、ホントにライブビューAモード以外、今までのオリンパスカメラの良いところを凝縮して、発展させた傑作と思います。
自分の使っているメーカーのフラッグシップ機として嬉しい反面、困ってしまうんですよ。(^◇^;)
一台E-3を買うのは仕方ない(っていうのも変ですね 笑)ですが、もう一台欲しくなるっていうのが一番恐い。
当然自分はどんなに先延ばししても、2台なんて買えないのははっきりしてますから。(--;)
書込番号:7046397
1点

フォルトウーナさんこんばんは E-510手放さない理由 ここの板でE-510をほめすぎるのは気がひけますが小鳥の撮影では大満足していますが我が家で夜蛍光灯の下で家族や奥さんの料理またペット(こざくらインコのアイちゃん)を写しますがほとんどぶれず色もきれいです。レンズは14−54をつけたままテーブルにいつもおいてあります。私には買った値段からは考えられない高性能な気軽に使えるカメラです。ずーと活躍してもらいます。
書込番号:7046435
2点

E-330に8mm,11-22mm,50mm,14-54mmを使ってます。
水中写真と花を撮ってます。
持ち出すレンズの交換用にボディの追加を考えてました。E-330のボディを後1本追加することも考えていましたが(安くなってきていましたし、水中ハウジングなども同じモデルだと共用できるのでバックアップとなります)、E-3の発売予定発表で、今回入手となりました。
持ち出すときのメインレンズ2本をそれぞれに付けて、使いたいレンズメインにただ使い分けるつもりでしたが、E-3いいですね!覗いたときのファインダーが広いです。
E-330はライブビューのAモードで、E-3は手振れ防止を生かして、付けるレンズを使い分けることになりそうです。
でも基本はレンズの使い分け。撮りたいときに躊躇無く撮れるように・・
510も十分、活躍できると思いますが。
書込番号:7046745
1点

小鳥大好き爺さんさん
度々ありがとうございます。すいません、呼び付けてしまったみたいで (^_^;)
でもお陰で E-1、E-330同様、E-510も愛されているのが分かって安心しました (^O^)
Goodtime!さん
私もダイビングしておりまして、水中写真撮ります! 水中はコンデジ(μ770SW)ですが。
HPも、拝見させていただきました。シパダン、モルジブ、パラオ・・・等々そうそうたるスポット潜られてるんですねぇ。羨ましい。
それにもちろん写真も綺麗ですが、HPが相当凝ってらして、トップページから、魚図鑑から「凄い」ですね!(@_@)
こんどゆっくり拝見させていただきます。
ちなみに、E-330で水中写真のときは、ファインダー御使用ですか?それともライブビューでしょうか?
書込番号:7047737
0点

>もう一台E-3が欲しくなりました(笑)
なんと!同意見の方がいらっしゃったとは…
取材の仕事柄「静」と「動」(例えるなら“S-AF+標準レンズ”と“C-AF+望遠レンズ”)を頻繁に使い分けて写真を撮らなければならないのですが、E-3の仕事っぷり・パフォーマンスたるや
自分のとっさの要望にガンガンついてきてくれるので、今や感動を通り越して「何というバケモンを作ってしまったんだ、オリンパスさんは!」と驚くやら呆れるやらの毎日です(笑)
“蜘蛛の糸”ではないですが、正直、人に教えたくない『ひみつ道具』です。
現在はE-3一台で「静」と「動」のセッティング&レンズを切り替えて使用していますが、
レンズを含め「静」用と「動」用に一台ずつE-3を用意すればさらに仕事が短縮できると思うと…本気で2号機の購入を考えてしまいます。
う〜ん、、買っちゃおうかなぁ!?(これで16万円台って、お店側は儲けがあるんでしょうかね?)
書込番号:7047760
0点

つさそ彦さん
>>もう一台E-3が欲しくなりました(笑)
>なんと!同意見の方がいらっしゃったとは…
みんな、先立つものがあれば同意見だと思いますよ (^O^)
私だって、1台ではなく2台欲しーーい!?
さすがに 3台はいらないかな?私は。(笑)
>レンズを含め「静」用と「動」用に一台ずつE-3を用意すればさらに仕事が短縮できると思うと…本気で2号機の購入を考えてしまいます。
>う〜ん、、買っちゃおうかなぁ!?(これで16万円台って、お店側は儲けがあるんでしょうかね?)
お仕事に使われてそれでお仕事が捗るのであれば、2台体制ありじゃないですか!?
2台体制に1票入れておきますね。(^O^)
書込番号:7050998
0点



皆様、はじめまして。E-3いいですね。アウトドアでの使用が多いので、強力な防塵防滴と手ぶれ補正は大変な魅力です。年内か年明けにでも購入しようと考えているのですが、これまでオリンパスのカメラの値段って気にしたことがなかったので、お尋ねさせてください。
1.年末商戦、年明けにかけての値段の推移
2.キャッシュバックキャンペーンはいつごろ?
欲しいときに買うのが一番だとは思うのですが・・・
0点

価格.comではいかにも値落ちが早いようなグラフになっていますが、実際には予約開始時点で大手量販店やネットショップでは17万円台後半〜16万円台後半の予約価格が提示されていました。このため、17万円弱までの推移は1ヶ月前から織り込み済みと考えます。現在の16万円台中盤の価格は下げ止まりに近いところではないかと思います。いくら中級機戦争でボーナス商戦とはいえ、これ以上大幅に下落することはないでしょう(実際に使ってみると判りますが、本当にお金のかかったボディなので、現時点でも赤字ではないのかと心配になります)。オリンパスの場合、キャッシュバックは発売半年後や一年後、新製品効果の落ちたところで、販売てこ入れとして行われてきましたが、出たばかりのフラッグシップ機で行われることは当面考えにくいと思います。よほど売れなかったなら話は別でしょうけれど、それなりに売れていますからね。今の値段で買われても充分納得いただけると思いますし、長い時間この楽しさを味わえる分、幸せかも知れませんよ。
書込番号:7046336
3点

私は,2月になる頃1〜2万円くらいは下がるのではないかと思います。 その後は季節もよくなりますし,ほぼ横ばいでは? 来年の今ごろには3万円くらい下がっているでしょうか?
E-1は,当初25万円くらいでスタートし,その年の末が22万円くらい,年が明けて20万円を切って,あとはゆっくり下がっていったような気がします。
E-3は,その最初の部分がないか,全体に3万円くらい低いところを動いているのではないでしょうか?
書込番号:7046647
1点

こんばんは
オリンパスの場合、キャッシュバックは製品末期とは限らないので、時期は読みにくいですね。
急激な価格低下は望めそうもありません。
書込番号:7046968
0点

こんばんは。
僕も風の噂で聞いたんですが、メーカー側が流通価格を操作していると聞きました。
新製品がいきなり安くなると言うのも変な話なので。
ただ、それはオープン価格というベールに隠されているので、売り上げが下がってきたら、
それなりの対応価格にするのではと思います。
メーカー小売価格がついていれば、公取につつかれるので、最近のメーカーの動きは、
オープン価格となり、価格コムが始まったと思います。
まぁ、待てば安くなってくるとは思いますが、たとえばE−3以上の機能がついた機種が
E−3より安く販売されてくれば、その時に価格を合わせてくる事はありますね。
やはり、欲しい時が買い時かも知れませんね。
とはいえ、高い買い物になりますから、僕は楽天カードを作って、Tポイント獲得という形で、
2%ですが、安く購入しました。
今日現在の価格ならカード発行ポイント+楽天カードで購入+Tポイントカードというのが
いいかもです。年末年始に価格が下落するという事はないと思いたいですが。。。
書込番号:7047300
0点

こんばんわ。
欲しいときが買い時です。
早く買って使い倒すことをお勧めします。E-3なら今の価格でも十分、
価格なりの、あるいはそれ以上の価値があると思います。
書込番号:7047818
2点

大阪だとキタムラなんばCITY店の有名な「祭り」がありますね。
今度は12月7,8,そして9日、次週のの週末です。
必須条件はミナピタカード(クレジットカード)加入です。
また古いカメラがあれば持参しましょう。
こないだからE-3対象に5,000円下取りをやっていました。
これは変わるかも知れません。
確か169,800円でしたから下取りがあって164,800円になります。
そこから更に祭り割引10%がありますから148,320円になる計算。
下取り価格に変更があっても15万円前後となるでしょう。
HPを拝見しました。お住まいが東京だということで
大阪での購入は難しいと思いますが、ショッピングモールによっては
このような独自割引があるかもしれませんので、そういうところに
キタムラのような安い店が入っていると狙い目かと思います。
書込番号:7048783
0点

11月26日、仙台のヨドバシカメラでE−3を見てライブビュ−や可動式液晶モニタ−がすっかり入り、今日(30日)近くのキタムラで予約してきました。
いままで使ってきたD-100・D-50・AFS17-35F2.8などを売ってD-80を買ったばかりなのですが、E−3の誘惑にはかてませんね。
来週水曜日入荷の予定ですが、楽しみです!!
ちなみに値段は169800でした。ネット価格より5000円ほど高いが不具合などあったときは近くの店がいいかなときめてしまいました。
オリンパスは今秋E-500バリュ-セットからはじまりZD70-300・ZD12-60SWDを購入。E-3を使いながらニコンをどうするか考えようとおもっています。
書込番号:7050523
1点

みなさん、ありがとうございます。ほぼ底値だけど、お店によっては+αもあり
ってことですね。あちこちこまめにチェックしてみようと思います。私も、恐らくニコンからの乗り換えになるかと思います。オリンパスブルーは以前からの憧れでしたし。70-300mmのような換算600mmのレンズを手ぶれ補正付きで気軽に使えるというのは撮影の幅が広がりそうで、わくわくします。あー、楽しみだあ。
書込番号:7050636
1点



オリンパスファンの中でもE-3の手ぶれ補正機能をお使いの皆様に質問します。
私はE-1を使用していますが、購入後頂いたOMレンズようのアダプタがあり当時ZDレンズが少なかったのでOMレンズを10本以上購入して持っています。
E-1にはレンズのオート系は利用できませんが、手ぶれもやはりダメでしょうか?
E-3は本体で手ぶれ補正をするとありますが?
よろしくお願いします。
0点

MFレンズで手ぶれ補正が可能なのは Pentaxだけだったと思います。
Pentaxでも焦点距離を手入力する必要があります。
書込番号:7047741
0点

http://www.4-3system.com/modules/news/article.php?storyid=125
に載っているように、サードパーティーのダンデライオン性のチップが売られていますけど、
このチップをマウントアダプターに付ければ、フォーカスエイドと手ブレ補正が効くように
なるようです。
使える焦点距離は変えられないので、焦点距離に応じてチップを換えなければいけないよう
ですけど、何段まで効くのかに関しては保証はないみたいです。
正確なブレ補正には、焦点距離の情報だけではなく、レンズの繰り出し量など、どこに
ピントが合っているかでも、補正量を変えなければいけないようで、やはり純正レンズの
ようにはいかないようです。PENTAXのようにAPS-Cサイズなら誤差が大きくても問題ないかも
しれないですけど、フォーサーズでは精度が問題になるようです。
書込番号:7047848
0点

lay_2061さん、ポロ&ダハさん、早速のご教授ありがとうございました。
書込番号:7048826
0点



今晩は、いつも楽しく拝見させて頂いております。
この11月は、新製品ラッシュで大変な、賑わいとなっておりますね。まるでクリスマス商戦。
私は、1Dsマーク3を、購入する予定でしたが、D3に心が、傾き、昨日なぜか、
神田小川町に行って来ました。つまり、DからEに傾いてしまったのです。(この浮気物)予算の都合もあり。
結局、今日、予約を入れるつもりです。この1週間ずっと悩んでおりました。
現物を、確認したところ、なかなかのレスポンスで、
今使用中のイオス5Dより、全然よろしいかな・・・。
そういえば、あの「震い」をかけられた埃たちは、どこに溜まっていくのだろう?
シャッター関係の故障にはつながらないのだろうか?ちょっと心配・・・
結局、定期的にミラーアップしてブロアーでシュパシュパしなければいけないのかな・・・?
もうひとつ気になったのが、AFのターゲットポイントの変更がちょっとめんどくさそう。
イオスだと背面ダイアルをくるくる回すだけなのに。
オリンパスの開発の弁は、誤作動防止との事ですが、そんな事してたら、シャッターチャンスは、どんどんなくなってしまうのに。
もっと、直感的に操作出来れば良いと思うのですが。
皆さんはどうですか・・・・?
PSイオス5Dは売却予定ですよ。
0点

5D+フォーサーズの組み合わせを楽しんでおられる方は沢山おられると思いますが、完全にシステム変更されると
は思い切りましたね。
長短それぞれに有ると思いますので暫くは平行使用されるのが吉かと思います。
ターゲットポイントの件はE-3を扱ったことがことが無いので良く分かりませんが、3点のターゲットポイントのオ
リンパス機を使ってる分には2クッションの動作が必要で静物等でしか使えない印象です。
ゴミはブロアで舞い上がらせてファインダー内部などの深部に入り込んでしまうより良いんじゃないでしょうか。
実績のある機能だけにあまり深く考えても無意味な気もします。
書込番号:7013401
2点

5D+フォーサーズで楽しんでますが、まったく別物だと思いますけどね〜
1Ds Mk3とD3は買えないので検討外ですけど、E-3とは別物の別物と想像します。
AFターゲットポイントはメインダイヤルぐるぐるで出来るって、オリンパスプラザのおねぇさんが言ってましたね。
自分では未確認ですが、明日になったら解るでしょう。
楽しみです(^^)
書込番号:7013418
0点

>あの「震い」をかけられた埃たちは、どこに溜まっていくのだろう?
カメラ内(底面)に粘着シートのようなものがあって、そこにダストを吸着させる機構になってるはずです。
書込番号:7013469
0点

SSWFで落としたゴミは、粘着材にくっつき、舞い上がることはありません。
粘着材も普通の使い方をしている分には、交換やメンテは不要とのことです。
どうしても気になる人はメンテナンス(粘着材交換?)してくれるそうですが。
書込番号:7013478
1点

こんにちは くまふぉと 様
今日予約とは,やはりプロストラップでしょうか? 私は,その他のはどうでも良かったのですが,なぜかプロストラップが欲しくて予約してしまいました。
ゴミですが,フィルターの近くに吸着されているようです。 また,デジタルカメラの場合,中はブロアーで吹かない方が良いというのをどこかで読んだような気がするのですが,理由は解りません。 私はE-1で,中をブロアーで吹いたことはないですが,とくに問題はないようです。
書込番号:7013480
1点

私もE−3が欲しいです。
でも、もう少しE−1を使ってから具体的な検討をする予定です。
> そういえば、あの「震い」をかけられた埃たちは、どこに溜まっていくのだろう?
「ダストリダクションで振るい落されたゴミやホコリは、カメラ内部にある吸着シートに吸着されます。」
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI004038
↑とのことです。
書込番号:7013499
1点

くまふぉとさんおはようございます。
AFポイントの移動はメインダイヤルとサブダイヤルを使ってファインダーを見ながら
上下左右に動かして選ぶか、メインダイヤルのみを使って順送りで選ぶか
スーパーコンパネから上下左右ボタンで選ぶかができたように思います。
書込番号:7013511
0点

先日のE-3体感フェアの時に説明員さんに直接聞いたんですけど、
AFのターゲットポイントの変更(1点を11点のうちのどれにするか)は、
AFターゲットボタンを押してから ダイヤルをクルクルとまわす。
AFターゲットの変更(11点全部にするか・グループの5点または4点にするか・
シングル1点にするかの切り替え)は、
AFターゲットボタンを押しながらダイヤルをクルクルまわす。
というお話でした。
書込番号:7013774
1点

こんにちは くまふぉと 様
5D+フォーサーズ(E-330)で楽しんでますが、フォーサーズはEOSとは別物と思っており
E-3購入後も5Dは継続するつもりです。
しかし、5Dと遜色ない操作性(使用感)とダイナミック・レンジが得られれば全面的に移行してしまうかも・・・・・・?。明日(23日)が楽しみです。
ちなみに、カメラのキタムラ(店舗)に予約してます(169,800)。
書込番号:7013810
1点

私もDXとフルサイズと共存の予定です。
駆け込みで今朝、値段につられ最安と思われたキタムラのネットショップに注文を出しましたが、先ほど連絡があって明日の午後到着の予定とのことで楽しみにしています。
D2H、D2XやD200の例では、ヨドバシカメラなどでは入荷日(発売日の前日)・・・つまり今日ユーザーに引き渡されていると思います。
皆様の速報レポート楽しみにしています。
書込番号:7014203
1点

Smdy2007さん 今日は!
>ダイナミック・レンジが得られれば全面的に移行
この点の見極めの為に予約も入れずにいつまでもうじうじしています。
使用感是非教えて下さい。
書込番号:7014465
0点

皆さん今晩は、たくさんのご返信ありがとうございました。
塵の件につきましてもありがとうございます。納得致しました。
ヨドバシカメラにて予約してしまいました。引渡しは・・・・
明日との事でなんとびっくりです。
でも残念です、この連休中は、ブライダル撮影の為行けません。全く残念です。
5Dの売却ですが、1Dsマーク2よりも画質が良いというので買い替えたのですが、
私にはちょっとシャッターを押した時のレスポンス・タイムラグが合わなかった為です。
イオスは1Nから使用している為リズムが違い過ぎました。フイルムではここまでの差はなかったのですが・・・書き込みスピードの影響でしょうか。今でも1VーHSを使用中です。
それで5Dの代わりにマミヤ7Uの中古を購入するつもりです。
オリンパスのレンズは7mm〜14mm・14mm〜35mmF2.0SWD・35mm〜100mmF2.0・12mm〜60mmSWDと揃えるつもりです。
AFの操作は、なじむまで、とことん練習ですね。ダイナミックレンジはやはり富士の5プロがよろしいかと思います。フォーサーズでは、かなり不利でしょう。もちろんフルサイズには、かなわないと思います。オリンパスのエンジニアには更なる気合を入れて開発してほしいですね、そして毎日、開発したカメラで、1日30カット以上の撮影日記をつくってほしい・・。
書込番号:7014975
0点

>そして毎日、開発したカメラで、1日30カット以上の撮影日記をつくってほしい・・。
余計なお世話でした・・・・。
でもこれくらい使い込まないと、本当の使いかってがワカラナイと思いましたので・・・
とっくに、そんな事やっておりましたら、すみません、失礼致しました。
書込番号:7015030
0点

くまふぉとさん、こんばんは。
ブロアーの使用は避けた方が良いですよ。
以前に神田小川町SSでE-1のメンテナンスに付いてですが、アドバイスを受けました。
強く噴くと、思わぬ箇所に塵が入り混んでしまう恐れも有るからと。
ダストリダクションでも取れない粘性等の塵が付着確認した場合はSSへ持ち込む事をお勧めします。
私はE-1、E-330を使っていますが、今まで一回も塵は確認していません。
書込番号:7015119
1点

ハード音痴さん、ありがとう御座います。
ブロアーはレンズだけにしておきます。
買われる皆さん 明日(もう、今夜?)がたのしみですね・・・
書込番号:7015499
0点

5D・1DSは周辺減光・耐フレア性能においてフォーサーズとは
比べ物にならないので、比べるのは無理?
(強いて言うなら、ホルガと比べるべき。)
書込番号:7017661
0点

Cafe八ヶ岳さん、こんばんは。
約1週間E-3を使った感想です。
1)ダイナミック・レンジは私が思ったより、広いような感じがします。
購入以来、露出補正無し、階調は標準、ISOはオート、でスナップしてますが、
白トビで苦労する事はありませんでした。
ただ、この1週間は曇り空が多く、コントラストが低かったように思います。
写真としての構図を無視して明暗差の激しい場所を選んで撮った場合、白トビ
しますが、それは EOS 5Dでも同じ事。
少なくとも、フォーサーズのE-330よりは広いと思います(使いやすい)。
2)操作性については、まだボタンの位置を指が自然に動くまで慣れてません。
それに、いろんな機能が沢山ありますね、覚えるのが大変、徐々に覚えるしか
ないと思います。
しばらくは、EOSと併用になると思います。
書込番号:7046805
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





