
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 20 | 2007年11月29日 12:11 |
![]() |
2 | 2 | 2007年11月29日 06:17 |
![]() |
1 | 4 | 2007年11月28日 23:11 |
![]() |
0 | 7 | 2007年11月28日 20:31 |
![]() |
4 | 8 | 2007年11月28日 19:25 |
![]() |
2 | 3 | 2007年11月28日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カタログ上、RAWの場合、1Gのメモリーカードで91枚が撮影可能数と出てます。
私は1Gは持っておらず、2Gを入れ、残数を見たところ、114枚とでます。
単純計算だと、182枚と出ると思うのですが・・・
同じくカタログの注意書に
※平均的に撮影できる枚数を表しています。カメラに表示される残り撮影可能枚数は、最大容量の画像で枚数を表示しているため、上記平均値とは異なる数値が表示されます。
※撮影や画像の消去を行ってもファインダーや液晶モニターに表示される枚数が変わらないことがあります。
サポートで聞いたところ、あくまでも目安であり、表示以上に取れる場合もあり、表示以下に
しか撮れない場合もあるそうです。(一般的には余裕を持った表示であり、表示以上に撮れるそうです。)
しかし、実際の撮影枚数と表示があまり開いていると、不便なような気がしてしまいます。
実際のところ、皆様如何でしょう。
どのくらい撮れてますか?
1点

こんにちは
私も、同様の現象で、皆さんに質問しようと思っていました。
RAWに設定すれば、4ギガのCFで220枚くらいの表示が出ます。計算すれば、RAWファイル一つが約17〜18メガになります。実際撮影したRAWファイルは、9〜11メガ程度です。
JPGに設定すれば、ほぼカタログデータ通りの表示が出ます。
私なりに考えてみて、E−3は圧縮RAWですが、残数表示は非圧縮のファイルサイズで計算しているのではないでしょうか。
E−500のRAWは非圧縮で、800万画素、約14メガでした。比例計算すれば1000万画素で非圧縮ならば17.5メガくらいになりますので、ほぼこの現象にあってきます。
でも、本当にこうであったら、ちょっとしたバグですね。
まだ10枚程度しか撮ってませんので、実際にどれだけ撮れるのかはわかりません。
書込番号:7040762
1点

圧縮の場合、最大のファイルサイズ(=非圧縮と同等?)で計算する方が安心だと思います。
あと10枚と表示されて8枚しかとれなかったらクレームものですが、12枚取れれば得した気になるのでは?
書込番号:7040787
1点

第2章のボディは可逆圧縮方式の様で、私も最初とまどいました。
500万画素E-1で4GBCFにRAW(約10MB)で383枚撮れました。
E-3用に2倍の1000万画素なら2倍の8GBをと思い購入しましたが、カタログを見るとRAWは約11MB。
「記録方式が変わって効率よくなったんだ。これなら8GBならE-1+4GBの倍近く撮れるぞ!」
と思い、いざ実機に8GBCFを挿入すると、
「472枚」
・・・あれ?
取説やらWebやら調べているうちに圧縮RAWである事が判明。
単純に考えれば、E-1の倍の画素なので、無圧縮は20MB程度。
オリンパスも派手にいい事は言えないので圧縮しても17MB程度が平均、と表示しているのでしょう。
実際472枚の撮影可能枚数で6枚撮影してから確認すると、469枚と表示。
可逆圧縮だから圧縮後のサイズが明確に予測できないとはいえ、かなりのズレですよね。
せっかくE-3用に奮発して8GBのCF買ったのに撮影可能枚数を見た時、ちょっと損した気分。(^^;
書込番号:7040802
2点

私は無意識に撮影可能枚数をみていたので、あまり気にしてなかったのですが、たしかに残り6枚だなあと思ってからさらに10枚くらい撮れたので得した気分でした。
書込番号:7040811
0点

今確認してみたらカタログにはファイルサイズの表記が見あたりませんでした。
私が確認していたのはWebの仕様表でした。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/spec/index.html
よく考えたら私は E-3 + 8GB で E-1 + 4GB の383枚撮れれば良かった訳です。
472枚に増えていたら、とても嬉しいと思えるはずでした。
Webの仕様表を事前に確認してしまったから淡い期待を抱いてしまった訳で。
# 実際にはそのくらい撮れるんでしょうけど、表示が少ないと損した気分。(^^;
平均でも最大サイズでもいいから、Webの仕様表とカメラで算出する数値はあわせて欲しいですね。
別件ですけど、E-3の撮影可能枚数って3桁(最大999枚)ですね。
E-1は4桁(最大1999枚、最初の数字は1しか表示できない)だったのに。
これもまたスペックダウンな感じ?(^^;
書込番号:7040848
0点

こんにちは
1GフォーマットしてROWにしてみました、59枚の表示ですね。
撮った訳ではないので( ^.^)( -.-)( _ _)
書込番号:7040857
0点

ToruKunさん
>実際472枚の撮影可能枚数で6枚撮影してから確認すると、469枚と表示。
>可逆圧縮だから圧縮後のサイズが明確に予測できないとはいえ、かなりのズレですよね。
10%とかなら良いですが、差があり過ぎですよね。
撮ってる途中で切れるのも嫌だし、早めにカードチェンジか、でかめの容量のメディアを
使うしかないですかね。
暇みて、実際に何回かRAWで満タンに撮ってみて、どのくらい撮れるか実測してみます。
他のメーカーってどういう表示してますか?
併用使いの方、よろしくお願いします。
書込番号:7040912
0点

>他のメーカーってどういう表示してますか?
>併用使いの方、よろしくお願いします。
KISS−DXも使っていますが、1000万画素、RAWファイル約10メガですから圧縮RAWだと思います。
ほぼRAWオンリーで撮っていますが、今までギャップを感じたことはありませんね。
4ギガのメディアで約400枚の表示が出ています。
でも、皆さんのE−3も同様だとわかって、或る意味安心しました。もしかして自分の個体だけ不良品では?なんて思っていましたから。
ファームアップで改善してくれればありがたいですね。JPGだって圧縮ファイルで、被写体によってはファイルサイズに3倍以上の差が出るわけですから、RAWだけこんなに乖離した表示なのはやはりおかしいと思います。
書込番号:7040955
1点

圧縮RAWのサイズがまちまちなので大きめなサイズで表示してるのだと思いますが、D70の発売当初が同じような表
示の仕方で、後のファームアップで実用的な表示方法に変わった経緯があります。
皆さんのオリンパスへの改善希望が多ければ何らかの対応がなされるんじゃ無いかと思います。
書込番号:7040959
2点

>圧縮RAWのサイズがまちまちなので大きめなサイズで表示してるのだと思いますが、D70の発
>売当初が同じような表示の仕方で、後のファームアップで実用的な表示方法に変わった経緯
>があります。
>皆さんのオリンパスへの改善希望が多ければ何らかの対応がなされるんじゃ無いかと思います
くるみやさんに賛成です。
早速オリンパスへ要望します。
書込番号:7041028
1点

ちょっと試してみました。
枚数を稼ぐために少なめの256mbCFカードにて、最初の表示は残14枚の表示ですが、実際に写せたのは23枚です。JPEGでも残枚数よりも実際に写せる枚数が多いです。
表示は非圧縮での撮影枚数で、実際の撮影枚数とは違うのでしょうね。
書込番号:7041115
0点

\(^o^)/こんばんは!
59枚の男です、実際に撮ってみました。
結果は102枚入っていました。
( ^.^)( -.-)( _ _)
書込番号:7042030
0点

JPEG/ 圧縮RAWの場合、画像毎に圧縮率(=実ファイルサイズ)は変わります。
自分は航空機を撮りますが、背景が青空の場合圧縮が効いてファイル・サイズが
メーカー公称値の 1/3位になる事があります。この場合、3倍の枚数が撮れる事に
なります。
表示される残枚数は、撮影可能最低枚数(=実際は、これより撮れる)と考えれば
良いかと思います。
書込番号:7042759
0点

撮影枚数に関してですが、全ての状態においてではありませんが圧縮しやすいデーターとそうでないデーターがあります。私が仕事で使っている時の経験として解釈して下さい。
スタジオなどで白バックで人物を撮った場合と、オープンでポートレイトを撮っている場合とでは撮影枚数はかなり違います。表示される枚数が多くなるのはスタジオで白バックで撮影しているときです。これは単純に画面内の色が単純でありデーターを圧縮しやすいため撮影枚数は増える傾向にあります。逆にカラフルな色味(ディズニーランドの様なカラフルな場所)や複雑なパターンの物をバックに撮影している場合は表示している時より若干少なくなります。
メーカー側の表示枚数では色味のある物を想定しているので表示枚数より少なくなることはあまりないようですが、キッチリした数字は出せませんが圧縮し易いか否かによって撮影枚数が変わるのは確かです
書込番号:7043454
0点

レキサー300X2Gで試して見ました。
室内ノーフラッシュでRAW195枚でした。
書込番号:7044255
0点

スレ主さま、
> 別件ですけど、E-3の撮影可能枚数って3桁(最大999枚)ですね。
> E-1は4桁(最大1999枚、最初の数字は1しか表示できない)だったのに。
> これもまたスペックダウンな感じ?(^^;
???
これは、何の資料を見たのでしょうか?
マニュアルの153ページの「画質モードとファイル容量、撮影可能枚数」はご覧いただいていますか?
あるいは、man_e3.pdfのPDF版のマニュアルでも同じです。
ここでは、容量1GBのxDピクチャーカードの例での一覧表が載っています。
コンパクトフラッシュでも同じ計算ですし、2GB/4GB/8GBならば、この2倍/4倍/8倍かと思います。
この中でJPEGのM/SのN/Bが、4桁の枚数となっています。
実際に、E-3で確認すると、4GBのCFで、Sの640x480だと、SF/F/N/Bに関わらず、「9999」の表示となります。
要するに、1万枚以上というアバウトな表示ということですね。
今回の話のように、実際のファイル容量との多大な格差は存在しますね。
この点は、改善して欲しいですね。
書込番号:7044366
0点

自己レスです。
すいません、スレ主さんのご指摘は、上部液晶の表示ですね。
私の話は、背面液晶のスーパーコントロールパネルの表示です。
ファインダー内は、さらに少なくて2桁ですね。
このファインダー内表示は、連続撮影枚数の確認を目的としているようです。
書込番号:7044408
0点

kiyo_kunさん
> スレ主さま、
> > 別件ですけど、E-3の撮影可能枚数って3桁(最大999枚)ですね。
> > E-1は4桁(最大1999枚、最初の数字は1しか表示できない)だったのに。
> > これもまたスペックダウンな感じ?(^^;
> ???
> これは、何の資料を見たのでしょうか?
スレ主ではないですが・・・
スミマセン、言葉足らずで。
「撮影可能枚数」ではなく、「撮影可能枚数表示」ですね。
もちろん実際の撮影可能枚数の上限はCF等の容量次第となります。(厳密にはちょっと違いますけど)
スーパーコンパネの表示は上限9999ですね。
一番よく見る(私の場合)軍艦部の液晶の表示の話でした。m(_ _)m
書込番号:7044425
0点

kiyo_kunさん
あっ、レス遅れちゃいました。
> ファインダー内は、さらに少なくて2桁ですね。
> このファインダー内表示は、連続撮影枚数の確認を目的としているようです。
これに関しても別スレで皆さんにお伺いしようかと思っていたんですが・・・
E-1の連続撮影可能枚数って12枚でしたよね。
E-3になると10枚に減っているようです。
「バッファの量が(容量は増えているにしても)減ったのかな?」
と思っていたのですが、連写モードにしてみると12枚に増えますね。
これって単写の場合はバッファフルになる前にCFの書き出し終わってるよ、って事なのかな?
E-3のCFへの書き出し速度ってかなり早いですよね。
UDMA対応ではないCF使っても十分早いと思います。
書込番号:7044455
0点

ToruKunさん
スレ主さま、
錯覚でした。
申し訳ありません。
ToruKunさん
レスありがとうございます。
ご確認頂いたとおりですね。
表示の枚数表示が、表示場所によって異なるのも、なんだかなあと思いました。
書込番号:7044690
0点



AFターゲットの選択方法として循環1と循環2がありますが、みなさんはどちらを使っていますか。すばやく選択するには、私は循環2(サブダイヤルで横方法・メインダイヤルで縦方向に移動します)の方がいいと思うのですが。ファインダーを見ながら最も早く選択できる方法を知りたいです。
1点

kannabiさんはじめまして。
AFターゲットの選択はどちらのモードでもサブダイヤルで横方法・メインダイヤルで縦方向に移動すると思います。
オールターゲットに戻る時の順序が多少違い、循環2では横移動が下の段に移りますが、
循環1で列が変わらずオールターゲットになる順序だと思いましたが・・縦も同様・・
いずれにしろ慣れの問題かと思いますが、自分は循環1で使用しています。
ダイヤルぐりぐりまわして止めるなら循環2の方が早いかも、慣れて数クリックで
止められるなら循環1の方が早いでしょうか。
書込番号:7042951
1点

写真とロードさん、ありがとうございます。
そうでしたね。私の場合、両ダイヤルを操作するのが面倒なので、片方だけを動かしていたということになります。ファインダーを見ながらメインダイヤルを動かすことにも慣れたいと思います。
書込番号:7043969
0点



E−3購入前にいろいろアドバイスお願いします。
毎日会社帰りにヨドバシ梅田店によってE−3をさわるのですが、店頭品のためCFが入ってなく手ぶれ補正の効果がよくわかりません。 メーカーは5段といっていますが本当に5段の補正効果があるのでしょうか?
また、展示品は3台あるのですがバッテリー切れのためほとんど動きません。
たまに動いてもすぐバッテリー切れになります。したがって、稼働しているE−3にはほとんどさわれていない状況です。 やはり、バッテリーの持ちが悪いのでしょうか?心配です。
ついでにもう一つ。電源OFFの状態からすぐに撮影しようとしても数秒待たないとシャッターが押せません。ダストリダクションが動作しているためと思うのですが、電源OFF時にダストリダクションを行うように設定変更は可能でしょうか?
E−3がこんなに安くなるとは思わなかったので、EOS40Dを購入してしまいました。
今心が動いています。
0点

どんどんDIONさん、初めまして。
E-3+12-60mmSWDを使用しての感想です。
まず、手ぶれ補正の効きに関しては、本当に5段分の補正効果があるのかどうか
私には知る由もありませんが、実際使ってみての素直な感想は「凄まじい」の一言です。
手ぶれ補正の使用歴はD70にVR 18-200が最初で、その後Pentax k10Dに移り
今回E-3購入となったわけで、レンズ内補正、ボディー内補正いずれも経験したことになります。
レンズ内補正のNikkorレンズ、ボディー内補正のK10Dとも全く不満の無い補正効果でしたが
OLYMPUS E-3のそれは、まったく次元が違うというのが偽らざる印象です。
次に、バッテリーの持ちに関してですが、
いまだバッテリー切れを経験しておりませんので、何とも言えません。
他の方のご意見を伺いたいです。
最後に、電源OFF時にダストリダクションが働くような設定が出来るかどうかですが、
ざっとマニュアルを眺めた所、残念ながら変更は出来ないようです。
ただ、電源を入れてから数秒たたないとシャッターが切れないとのことですが、
今手元にあるE-3で確かめてみたところ、電源ON後、SSWFのインジケータランプが点滅し
ほぼ間髪を入れずシャッターが切れました。恐らく、CFが挿入されていないためだと思います。
以上、参考まで。
書込番号:7042337
0点

バッテリーが切れなければ、ライブビュー中にISボタンを長押しすれば、ライブビューである程度確認できますよ。
あとは、CFかxDを刺させてもらうと良いかもしれませんけどね。
書込番号:7042475
0点

手ブレ補正ですが、600mm相当のレンズで、1/30sでブレずに撮れたので
実際は4段分ぐらいでしょうかね。
書込番号:7042862
1点

金色観音さん,テレマークファンさん,apneaさん お返事ありがとうございます。
私も40Dの前はK10Dを使用していました。
次元が違ほど効くんですね。すばらしい。
スタート遅いのはCFが挿入されていないからなんですね。安心しました。
ますます欲しくなってきました。
書込番号:7042961
0点



ブレを防止するため昔からデリケートなシャッター操作をするタイプなのですが、
E-3は割とストロークが深く、単写の場合ゆっくりシャッターを押していくと
途中で連写になってしまうことがあります。E−500とEOS−20Dも所有
していますが、このようなことは全くありませんでした。
個体差があると思い、カメラ店で他のE−3を試してみましたが、多少の差があ
るものの同じような症状が出ました。
皆様のE−3は如何でしょうか?
仕様であれば仕方がないのですが、他のカメラとシャッター操作のフィーリングが
異なるため困ったものだと思っています。
ちなみに、カメラ店で、D300やK10Dも試しましたが、連写にはなりませ
んでした。ところが、SONY−α700、α100だけはE−3と同じような症
状が出ます。レリーズ方式が同じなのでしょうか。
調整可能かどうかオリンパスに問い合わせをしたいと思っています。
0点

Eデジ300さん初めましてデス
今確認してみました。
手持ちのα100とE-3確かにゆっくり押しますと、2枚撮れちゃったりしますね。
両機ともやろうと意識しても、10回に2回程度でしたが。
k10D D30040Dはなし、E-330、E-1は後で試してみましょう。
仕様なのでしょうか、ストロークたしかに他機種より深いですね。
詳しい方のレス待ち・・・( ^.^)( -.-)( _ _)
書込番号:7040439
0点

はじめまして。
自分はその現象は出ないですね。
一度サービスセンターに連絡されたほうがいいかも?
書込番号:7040501
0点

こんにちは。
EOSなどではSSでストローク調整できると聞いた事あります。
オリンパスはどうなんでしょう。
だぶりは慣れの問題では?と思います。
書込番号:7040734
0点

はじめまして。
E−3購入にあたり、ここのクチコミをか〜なり
参考にさせて頂いたので気に成り、私も試してみたのですが、
その様な症状は出ませんでした・・・がもしやと思い、
シャッターを押した状態で指を軽く動かすと連写に成りました。
手持ちのE−500、300でも試してみましたが
その様な症状は出ませんでした。(ボタンのストロークの違い?)
>単写の場合ゆっくりシャッターを押していくと
途中で連写になってしまうことがあります。
あくまでも推測ですが、ストロークが長くなった事により
接点のチャタリングが考えられます。
一度サービスセンターに問い合わせ、相談されて見ては如何でしょうか?
書込番号:7040888
0点

みなさま早速の情報有り難うございます。
ここやじさんが仰るとおり、接点のチャタリング現象と
思われます。ストロークの途中微妙なところで止めると
接点に振動が加わりON、OFF繰り返すものと思います。
一気に押し込めばこのような現象は起きませんので慣れが
必要と思いますが、シャッターのフィーリングも写真を撮る
上で重要なファクターだと思いますので、現在オリンパス
の方へ問い合わせをしているところです。調整できるもの
であればお願いしたいと思っています。結果はまた報告さ
せていただきます。
書込番号:7041293
0点

昨日、短時間ですが、店頭でE3を見てきました。頻繁にシャッターが連続して2枚程切れるので、連射モードになっているのかと思っていました。どうやら仕様の様ですね。だとすると、使う側が慣れるしかないかもしれませんね。
小生の使用していたE1も、このE3程酷くはなかったですが、やはりデリケートにシャッターボタンを押し込むと連射になってしまうことがありました。結局、致命的な欠陥とは言えないので、気にせず使用していました。この症状はやはりメーカーは早急に改善するべきですね。
書込番号:7041495
0点

私も試してみましたけど、連写にならないですけどね。いつもよりゆっくり押したんですが。
もう一度意識的にシャッターをゆっくり押して、さらにほんの少し戻してみると連写になりました。でも普通に押せばならないと思いますけど。E−330でも試してみましたけどE−3と同じです。今まで気にもしていなかったですけど。
書込番号:7042053
0点



C-2020Zの発色が気に入り、その後1年半前にGR-Dと迷いE-1をGR-Dと同程度の格安で購入しました。
発色の良さや他のデジタル一眼と違う独特なデザイン、コンパクトさ、堅牢性に魅力を感じています。
主にフライフィシング時の撮影などにZD3535を付けて軽快に使っています。
まじめなオリンパスのこと、E-3は間違いなくしっかりした芯の通った良いカメラだと思います。まだ、実物をさわっていないので12月1日の体感フェアを楽しみにしていますが、E-3を体感したら無理しても購入に走ってしまいそうで正直行くのやめようかとも思っています。
ところで大きさ重さはどうでしょうか?
また、本来はレンズの項目で質問すべきことですが、新しいED12-60をE-1に使用した際の使用感はどうでしょうか?ZD14-54を持っていないので、ZD14-54にするかED12-60するか、まずはレンズに投資しようかと思っています。
0点

あのー
申し訳ありませんが、折角体験フェアに参加できるのでしたら行ってきたらどうですか。
超地方の人間も居ます。私は、フイルム時代からオリンパスが好きなのでここで
諸先輩方、都会に住んでいらっしゃる方の評価を参考にさせて頂いています。
年に一度くらい大阪に出ますのでその時は丸一日費やして帰ってくる事もしばしばです。
書込番号:7037910
0点

デジタル一眼レフのミドルクラス(総金属ボディ機)としては他社比で標準的な重さですよね。つまり、オリンパス機としては前代未聞の重さです。
ところが、いざ使ってみるとグリップの良さやボディのバランスの良さで、購入前の重そうなイメージはあっさり払拭されました。大きさも、カメラバックに収納するときに「ああ、確かに大きくなった」と気づくだけで、実際に使っている最中に大きさが気になることはありません。数字と体感の不一致、不思議なものです。
結局、これを重く感じるかどうかはあくまで主観の問題ですし、用途とレンズによって結論が左右されてきますよね。まずは、ご自分で体験していただいた方がよろしいかと。
書込番号:7037913
1点

西洋毛針さんこんばんは、私も今日初めてE3をカメラのキタムラでさわってきました。重さはD300とほぼ同じです。たしかにE−1と比べると重いかもしれませんが、感想は「しっかりしてるな」と思いましたし、D300よりは手にしっくりくる感じでした。みなさんとほぼ同じ感想です。
12-60とのコンビでAFは間違いなく早いです。キャノンかと思いました。ファインダーもとても大きく感じましたし、見やすかったです。
私も4年前にE−1を使用していましたが、久しぶりにさわって、新しいユーザーだとキャノンやニコンに比べて背面のボタン類などが古く感じます。しかし、E−1からのユーザーにはいいのかもしれません。
もう販売されていますし、大きいカメラ店で他のメーカーと比較してさわられるのが一番だと思います。ただ、私のなじみのキタムラではとなりがD300なので…売れないかな?
書込番号:7038222
1点

12-60とE-1の組み合わせを試してみました。
AFの動きは14-54よりも随分速くなりますよ。
センサー部分は古いままですから、条件が悪いと迷いますが…
書込番号:7038243
0点

みなさん、ありがとうございます。
E-3体験フェアで自分のE-1と各種レンズの組み合わせも含めて、E-3をじっくり体験してきたいと思います。
体験フェア後にE-3を注文するかどうかは別にして、レンズは将来E-1とE-3の2機体制を考慮すると現時点ではED12-60がベターなようですね。
価格的には1本分でシグマ30-1.4とZD14-54が購入できるので迷っていました。
書込番号:7038656
0点

西洋毛針さんこんばんは、重さに関してはおりすけさんが書かれたとおりあまり感じないと
思います、グリップと剛性感などバランスのよさからではと思っています。
重さだけを較べると他社のミドルクラスと確かに同程度ですが、E-3ほどの信頼の置ける
防塵防滴性能は他にはこのクラスでは無さそうですし、手ブレ補正も秀逸、12−60に限らずAFも気持のよいもので買い換えて損は無いと思います。
自分ごとですが、E-3はプロ機をうたっていますが、自分的には初心者こそ良いカメラを
使うべきだなー、と今回しみじみ思いました。
書込番号:7038711
2点

西洋毛針さん、お早うございます。
私はswdレンズの導入は懷具合の関係から見送りました。
しかし14-54mm、50-200mm、11-22mm、50mm、8mmとどのレンズもAFが早くなり喜んでいます。
新規導入なら12-60mmが宜しいかと思いますよ。
取り合えず、24mmから120mmまで最速AFでカバー出来ますから。
シグマの30mmも気になりますか。。。
書込番号:7040023
0点

返信ありがとうございます。
参考になります。
実は、キャノンユーザの父にもE-3を強く薦めています。
レンズを含めてシステム全体が魅力的だと思います。
それにしてもハード音痴さんは、羨ましいレンズラインナップですね。
シグマ30mmは、これからの冬の季節に室内で愛犬を撮影するのに欲しいと思っています。
超音波モーターなので将来E-3での使用もかなり快適ではと考えています。
ZD3535で単焦点レンズの楽しみを知ってしまいました。
ズームと違い、あまり悩まずに自分が動いてバシバシ撮れるのが楽しいですね。
書込番号:7041790
0点



現在、E−1・E−500を、14−54と11−22の組み合わせで使っています。
E−3を買うことは決めていますが、
内蔵フラッシュ使用時のケラレはどの程度か気になり投稿しました。
よろしくお願いします。
0点


早速の情報ありがとうございます。
11−22の場合はどうでしょうね。
私は11−22が常用レンズですので、
ちょっと気になります。
14−54よりケラレやすいですから。
書込番号:7040148
0点

内臓フラッシュ用のミニソフトボックスは如何でしょうか?(SUNPAKとか)
光量が減りますが、バウンスアダプターよりはマシだと思います。
書込番号:7041009
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





