E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全589スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

アフタービューからの一発拡大

2007/11/18 13:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 mushroomさん
クチコミ投稿数:72件

現在ニコンD2xを使っていますが、E-3のシンプルでダイナミックなデザインに惹かれています。
これまでのデジタル一眼にはなかった均整の取れた形状で、造形美を感じます。
細部にわたり禁欲的なデザインにまとめられており、デザイナーの方の力量を感じずにはいられません。

そんな訳で予約しようとおもっているのですが、
既に実機を試された方にお聞きしたい点がございます。

撮影後アフタービューからの一発拡大はできるのでしょうか?
私も場合、シャッターを押した後、拡大ボタンを押して等倍近くまで拡大し、
削除するかしないか確認するのが流れですので、そこまでがスムーズにできるのか、
非常に気になっています。
削除までの過程がニコン機より1アクションでも多いならば、使い勝手に非常に
影響しますので、再考せざるを得ません。
どうぞ皆様ご教授お願いします。

書込番号:6998209

ナイスクチコミ!1


返信する
Verisignさん
クチコミ投稿数:48件

2007/11/18 14:32(1年以上前)

英語版のベータ版のマニュアルを参照したところ撮影後の自動再生のモードの選択で撮影後に自動的に再生モードになる機能があると書いてありました。撮影後再生モードになるのであれば拡大も可能かと思いますが、あくまでベータ版のマニュアルなので確認が必要だと思います。
以前どこかの掲示板で紹介されていた英語版のマニュアルのPDFの100ページ目に書いております。URLを忘れてしまったのでどなたかフォローをお願いいたします。

書込番号:6998382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-3 ボディの満足度5

2007/11/18 15:50(1年以上前)

> 以前どこかの掲示板で紹介されていた英語版のマニュアル

これでしょうか?
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/G/01/00/00/00/83/02/01/83020190.pdf

書込番号:6998621

ナイスクチコミ!0


Verisignさん
クチコミ投稿数:48件

2007/11/18 19:35(1年以上前)

あさけんさん、フォローありがとうございます。
はい、恐らく同じ物だと思います。

書込番号:6999406

ナイスクチコミ!0


スレ主 mushroomさん
クチコミ投稿数:72件

2007/11/19 10:34(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうありがとうございました。
これなら安心して予約できそうです。
いやー楽しみです。

書込番号:7001815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/19 20:58(1年以上前)

mushroomさん 始めまして!

ニコンとオリンパスを使用している者です。

>撮影後アフタービューからの一発拡大はできるのでしょうか?…についてです。

D80では可能ですが、E−510では出来ませんので、私もE−3を購入予定のため

気に成る機能ですので、サポートセンターへメールで確認しました。

以下、回答文です。

E-3は発売前のカメラですが、当窓口で確認したところ、
E-510同様に撮影直後の画像確認画面で拡大表示が行えず、
一度画像を再生してから拡大する仕組みです。

手ブレしていないか確認するのに便利な機能なのに…少し残念ですね!

書込番号:7003696

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

E1の下取りについて

2007/11/19 16:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 Ibuprofenさん
クチコミ投稿数:137件

皆さん、こんにちは。

E1からE3への乗り換えを検討しております。
E3購入前提でE1の下取りを聞いたところ『2万円』でした。

正直もう少しあるかな?と期待していたところだったので、
ちょっと意気消沈気味です。

E3費用−E1下取り、で一番有利なお店はどちらなんでしょうか。

あるいは、E1だけ買い取りしてもらった方が有利であれば、それは
それでも良いんですが。。。

よろしくお願いいたします。

書込番号:7002602

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2007/11/19 16:17(1年以上前)

お店は差し支えなければどちらですか?
私の家の近くのキタ○ラでは、Bランクで26,000円前後、新品同様で31,000円前後といわれました。また、隣県の同じくキタ○ラでは、31,000円で、E-3買い替えなら下取り10%UP(11月末まで)と店頭に表示していました。
キタ○ラも店によって、下取り価格が違うようです。

書込番号:7002638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件 E-3 ボディの満足度5

2007/11/19 16:29(1年以上前)

Ibuprofenさんへ

仕事の合間に書き込みしてます(笑)

下取りではありませんが、ネットオークションに参加できるようならば、オークションにて売却というのが一番高く買い取ってもらえる方法かもしれません。

価格についてはカメラの状態にもよるのでしょうが、状態の良いE-1ならば3万円スタートでもそこそこの価格がつくように思います。

書込番号:7002663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2007/11/19 16:30(1年以上前)

うちの近所のキタムラでもA品で31000円、下取りで10%アップだったと思います。 但し、実際に査定してもらうとそれ以上の価格がつく場合もあるようです。 例えば保証期間内であれば+αされるようです。

書込番号:7002664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:11件

2007/11/19 17:09(1年以上前)

キタムラで510を購入する際に、コンデジを下取りに持ち込みました。
コンデジは査定がつくので、それとは別に何でも下取り分として壊れたカメラでも良いのでお持ちくださいといわれました。
カメラ単体だとさほど条件は良くありませんでしたが、コンデジ下取り(こちらも10%上乗せしてくれたような?)+なんでも下取りで計算すればそこそこ良い値段になりました。
お近くのキタムラでE-3がなんでも下取り対象になっているのであればキタムラはお勧めです。

書込番号:7002773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2007/11/19 17:58(1年以上前)

三宝カメラ  http://www.sanpou.ne.jp/itemsearch.cfm

こちらでつい2週間前くらいに美品40,000円でしたが、今見てみると25,000円になってました。やっぱり新型が出ると値下がりしますね。これならヤクオフで処分した方が賢明だと思います。

この値段だと私なら売らずに使いますね。バッテリーが7千円、それにE−1付属の充電器は急速充電器です。E−3に付属の充電器は5時間充電のE−510あたりに付属しているものと同じです。そのような付属品を付けて売るなら実際の売価は2万にもなりませんよ。1万5千円?1万かも。

E−1用のバッテリーを予備バッテリーとして取っておく、急速充電器はいざというときに役に立ちます。売るならそれらが全て無くなると言うことになるのかな。それとも充電器は普及品を付けて売るか。充電器は普及品と急速充電器があると便利です。

書込番号:7002910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/19 18:18(1年以上前)

それにしてもE-1の下取り価格が1万円とは…
その程度にしかなら無いのであれば手元に残しておく方が良いですね^^;

書込番号:7002995

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ibuprofenさん
クチコミ投稿数:137件

2007/11/19 18:31(1年以上前)

皆さん、早速のレスありがとうございます。
お店は、東京/荻窪の現金特価のお店です。

> E−1用のバッテリーを予備バッテリーとして取っておく、
> 急速充電器はいざというときに役に立ちます。

なるほど、実はバッテリーは互換性が無いと思っていたのです。
だったら、とっておいた方が良いですね。

皆さん、ありがとうございました。





書込番号:7003041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件

2007/11/19 18:33(1年以上前)

オークションの方が店舗での買い取りや下取りよりは確実に高価に売却できます。
ヤクオフの過去の落札データを見ると、E-1は概ね4万以上で落札されているようです。
程度はもちろん、元箱や付属品が揃っているかどうかで値段は結構左右されますが。。。

小生、いらなくなったカメラ機材はほとんどオークションで処分しています。
最近も使っていないカメラを売り払い、E-3とED12-60/2.8-4 SWDの購入資金は調達できました!(^^)!

書込番号:7003050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:5件

2007/11/19 19:40(1年以上前)

Ibuprofenさん残念ですね、そんなものなのでしょうか(@´〜`@)ー3 フゥ〜

自分のはE-330だけ保証切れ
E-500、E-510はE-1とともに保証期間内、ってか今年の購入なのでまだまだ。
↑のお値段ですと下取りも(・_・?)ハテと思うし。

ワイルドSTさん
それにE−1付属の充電器は急速充電器です。

初めて箱からだしてみました、BCM-1でかいのですね。
いままで330の充電器のみで500と510をまかなってきました。
E-1はバッテリーグリップセットのSHLD-2のほうを使っていました。
なんか得した気分(*^.^*)エヘッッ
電池が全部で使えるって、他のメーカーでは(?_?)ですね。

書込番号:7003341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:131件

こんにちは!
都市部の方は体感フェアに行かれてうらやましい限りです。
でも、E-3が期待に違わぬ性能を持っていることをレポートして
いただき、ワクワクしています。ありがとうございます。
ここで一つ質問があります。E-3に関しては、カタログスペック面で
特に気になることはあまりなく、大変すばらしい性能だと感じています。
ただ、気になるのは背面液晶画面のことです。
先日、カメラのキタムラにα700を見に行ったとき、「スッゲー!!」
と感動したのが、その背面液晶画面の鮮やかさです。あれだけ精細に
鮮やかに色がでるなら、画像確認のためのエプソン社などのメディアストレージの
必要性も小さくなるなと思いました。
一方、E-3の液晶画面についてはやや不安を感じます。
E-3…約23万ドット  α700…約92.1万ドット
D300…約92万ドット
とあきらかにライバル機種に差をつけられています。
もちろん、画面の大きさも2.5型と3.0型なので、ドット数に差が
あるのも仕方がありませんが、ソニーがあれだけすごい液晶をつけている
のを目の当たりにして、やはり心穏やかではいられません。
α700でもう一つすごいと思ったのは、手ぶれ補正でした。手ぶれ補正をOn
にして、付属105mm望遠端で大げさにゆすってもぴたっと止まっていました。
まあ、この点に関してはE-3はもっと強力な手ぶれ補正を備えていると期待しています。
話は長くなりましたが、実際に体感された方、E-3の背面液晶画面はα700やEOS40Dの
ものと比べてどうでしたか?また、手ぶれ補正機能は現行各機種と比較して、具合は
どうだったでしょうか?
田舎者の私には、なかなか情報が届きません。全国の多くのkakaku田舎者連合の
ために、都会者の体感フェア体験者の方々、よろしくご教授ください!!!

書込番号:6997567

ナイスクチコミ!0


返信する
anadanaさん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:4件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2007/11/18 11:21(1年以上前)

丁度体感フェアのあと、夜に家電ショップで
α700に触ったので個人的な印象で申し訳ありませんが
書きますね。

>α700の液晶画面が鮮やか
確かに私もビックリしました。撮って確認した時は気分イイデスね(^^ゞ
あとは吐き出される画の印象が期待はずれということが無ければ問題ないでしょうね。
ただ、液晶TVのブラビアと同じで必要以上にハデに見せている傾向が無いでも・・・?

で、E-3はというと画面の大きさは気になりませんが
実際の画像より地味というか暗く見えます。
撮った直後の気分はαと反対で「残念」って感じです(笑)
もちろんこう言うものだってことが分かれば問題ありません^_^;(と私は納得することにしています)

>α700の手振れ補正がすごい
すいません、正直よく分かりませんでした。
E-3の手振れ補正もスペックはもちろんですが
体感でも十分すごいのでα700に明らかに劣るということは無いと思いますよ。
暗めの室内でE-3+50-200SWDを使ってテレ端撮影しましたがファインダー越に見ると
ブレブレでしたが半分以上ブレなしの写真が撮れてましたよ(^^)v

それとα700触ってて感じたのがAFが結構機敏だったことです。
簡単に触っただけなのでよく分かりませんがAFが設定を切り替えても
常に動いていて、ファインダーをのぞいてレリーズボタンを押そうとしたときは
すでに合焦しているのでビックリしました。E-3で言うところのC-AFが解除できなかった
だけかもしれませんが(^^ゞ

あとは、触った全体的な印象では
やはり質感やレリーズ音などE-3とは格が違うという感じでした。
α700はα100と比べると確かにイイですが^_^;

書込番号:6997819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:10件 エアな日々☆ 

2007/11/18 13:13(1年以上前)

バデレフスキーさんへ
はじめまして
E-3と他社の液晶スペックのあまりの違いに不安をもたれてるようですが
オリンパスとニコンで表記方法が違うようです。
次のURLのクチコミをお読みになれば不安も少し解消されるのでは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=6699420/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83h%83b%83g&LQ=%83h%83b%83g

書込番号:6998166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/18 13:18(1年以上前)

パデレフスキーさん はじめまして

E-3をショールームで体感してみました。α700は、触ったことがないのでよくわかりませんが、私の40Dとの比較ですが液晶画面は、映りは、そんなに大差なかったように感じます。40Dは屋外の明るいところでは、少し画面が見ずらいです。
E−3が12-60mmF2.8-3.5 SWDで当方の40Dがタムロン28-75mmF2.8を付けた状態で重さは、E-3の方が135g重いはずなのですが軽く感じました。SWDがすごく早く感じました。
手ぶれも50-200mm(旧)で200mm(35mm換算400)で試して見ましたがぶれませんでした。SWD無しレンズでもAFは私の40Dとそんなに変わらないのではないのではないか?と思いました。

後は、実際室内スポーツ(ミニバス)になった時、SWDレンズがどんなものかとわくわくしました。
以上が、私の感想です。

書込番号:6998177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2007/11/18 13:56(1年以上前)

店頭のα700ではアイスタートAFが有効になっていたんだと思います。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018410
3インチのVGAならかなりの高精細なので綺麗でしょうねぇ。
ただ、ライブビューが無いので、その点はいまいちかな?

書込番号:6998288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2007/11/18 18:14(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
「藤村の軌跡」さん、なるほど、各社いろいろなスペック表示の
違いがあるのですね。本当に紛らわしい。統一してもらえればいいですけどね。
そのほか、体感フェアに参加された方、貴重なご意見ありがとうございました。
大変参考になりました。E-3購入を前向きに考えていきたいと思います。

書込番号:6999088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2007/11/18 18:45(1年以上前)

パデレフスキーさん
液晶ですが、大きさに関しては自分も当初、そう思いましたがE-3の液晶は「可動式で防塵防滴」です。
ダメージが怖い場合は裏返しにも出来ます。
これは大きいと思いますよ。
また液晶で確認も大切だとは思いますが、2.5インチなら十分だと思いますし、外で厳密に色やピントの確認をしたければP-5000等でする方が更に確実ではないでしょうか?
また手ぶれ補正は、自分も体感フェアで痛感しましたが凄いと思います。
他社比ではどうだとは言えませんが、E-3はE-510同様、凄いと思いますので自分は、あまり深く考えていないくらいです。(笑)

書込番号:6999222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:3件 Photo of the Weekend 

2007/11/18 23:28(1年以上前)

画素数の表記はややこしいですよね。

以前、ブログにE-3、40D、D300の比較表を掲載したところ、ドット数と画素数は違うよ、というご指摘をいただき、ネットで調べたことがあります。
下記のブログの赤字で記載部分がご指摘いただいたまとめと調べた内容です。いままで気にも留めていませんでしたが、そういうことなのか、と納得いった次第です。

http://ohkujira.exblog.jp/6019891/

ちなみに、比較表は、α700やE-3の正式発表に伴ってアップデートを繰り返しています。最終版は下記です。

http://ohkujira.exblog.jp/6393524/

書込番号:7000699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信15

お気に入りに追加

標準

レンズ ご相談したく

2007/11/16 13:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 南口さん
クチコミ投稿数:305件

ここの掲示板でいろいろご相談し、E-3を予約しました。

販売店から連絡があり、本体+12-60SWDは確保できたため、
11/23当日引渡しOKでした。

しかし、50-200SWDは発売延期・・・

12月頭のイベントに持っていく望遠レンズがなく、困っています。
(PENTAからの乗り換えのため)

対策
@E-3+12-60で我慢
A70-300を購入する
B40-150を購入する
Cレンズが揃っているPENTAで行く(これは悲しい)

50-200SWDは入荷次第購入する予定は変えません。
@〜Bのどれがベターかご相談したく・・・

150F2や、35-100F2が購入できたら良いのですが、予算が足りないです。

書込番号:6990116

ナイスクチコミ!1


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2007/11/16 13:56(1年以上前)

「A70-300を購入する」でいかがでしょうか。
イベントの内容にもよりますが、屋内や夜間の撮影でなければ充分役立ってくれそうです。
50-200mmSWDを購入した後も、300mmまで使えれば使い分けできますしね。


「B40-150を購入する」だと、間に合わせの為だけになってしまいそうで、E-3購入や松レンズに魅力を感じる人には役不足かと思います。
E-410用のお手軽レンズって感じですよね。

書込番号:6990270

ナイスクチコミ!2


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2007/11/16 14:35(1年以上前)

こんにちは 南口 様

私も,23日に入るとの連絡がありました。 あいにく取りに行けないので,実際に手にするのは次の週の月曜になります。

ご相談の件,私だったら我慢して待ちます。 どうしても焦点距離が足りなさそうならテレコンでしょうか? でも,今1.4xのものを持っていますが,あまり使わないですね。

書込番号:6990370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2007/11/16 15:02(1年以上前)

私も70-300mm を買うに一票です。

一応50-200mm は買い換える予定ですが、E−3で旧50-200mm を使ってみてからの決断です。それとは別に70-300mm も買う予定です。こちらは35ミリ換算600ミリですから十分に使い分け出来ると思います。

また、旧40-150mm も持っていますが、新40-150mm をE−3に付けるとアンバランスな感じになりそうな気がします。旧型なら大きいのでアンバランスにならずにすみそうですけど。または旧型40-150mm を中古で買うと言う選択肢は?F3.5-4.5 ですから新型のF4.0-5.6 よりは明るいですよ。お手軽レンズに持っておくのも良いかも。私はお手軽レンズとして手放す気はないです。E−330後継機をダブルズームセットで買う予定もありますが、それでも売る気はないです。

書込番号:6990436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2007/11/16 16:04(1年以上前)

Aがよいと思いますが、一時しのぎならシグマのレンズが安くてよいかもしれません。 シグマの55-200とか135-400など。

書込番号:6990577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2007/11/16 17:05(1年以上前)

南口さん、こんにちは。
私も2に一票です。
実際、私はE-3と一緒に70-300mmを一緒に予約しました。
現50-200mmを持っているのも有りますが、評判もソコソコですから。
他の方の意見にあるテレコンって手も有ります。
2倍テレコンのEC-20、発売日は何時だったかな? 携帯からなので、済みません^^;

書込番号:6990731

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2007/11/16 18:18(1年以上前)

ハード音痴さん

EC-20はE-3と同時発売ですね。


南口さん

70-300mmを勧めておいて今更ですが、このレンズも実は入荷待ちでなかなか入手が厳しいレンズでしたね。
もし少しでも傾いておられるのでしたらすぐにお店に予約しておかないと、12月頭はギリギリかもしれませんね。

書込番号:6990946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件

2007/11/16 18:32(1年以上前)

2倍のテレコンはどうでしょうか?
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2007b/nr071017ec20j.cfm

書込番号:6990996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2007/11/16 21:02(1年以上前)

南口さん、こんにちは。
私も2に一票です

私もオリンパス体験フェアーに行き大変満足して帰りに、
E-3、ED50-200mmSWD、ED12-60mmSWDを注文致しました。

明日、ED70-300mmが手に入ります。注文してから3週間かかりました。

書込番号:6991488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:126件

2007/11/16 21:54(1年以上前)

レンズのレンタル、という選択肢はありませんか?

「レンズ レンタル」でザッとググッたところ、40-150なら貸してくれるところが
あるようです。

http://www.rakuten.ne.jp/gold/rentalcamera/slr_camera_2.html

書込番号:6991749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:361件

2007/11/17 08:44(1年以上前)

 南口さんおはようございます。
私は、E-510と70-300mmの組み合わせで、大学祭のイベントで沢山写真を撮りました。屋内スポーツセンターでの開会式・テープカット・吹奏楽演奏、ホールでのピアノコンサート・ミージカル、屋外での模擬店(当日は小雨)になどです。場面でごとにPモード及び5.6で15分の1〜125分の1、ISO400を中心に撮りました。500枚程度撮影し、使い物にならない映像は20枚程度でした。早速、プリントして、大勢の人にプレゼントしましたが、皆さん、驚いていました。まったくのド素人ねですが、このレンズとE−3の組み合わせであれば、素晴らしい描写ができると思います。70-300mmが入手が間に合うと良いですね。

書込番号:6993287

ナイスクチコミ!2


DJDJさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/17 09:36(1年以上前)

どのレンズを購入されるのも、貧乏性の私からするともったいないように思えます(^^;)。
1〜4であれば、2番かな、と思います。オークションで落札・入手し、使用後すぐにオークションに出せば、あまり損失は無いかもしれません。
どーかんさんが書いていらっしゃるレンタルもいいかもしれません。
あるいは望遠撮影のみはペンタックスで、と、2台を使い分ける、など。
#せっかく入手するE-3で全ての写真を撮影したいというお気持ちはよくわかりますが(^^;)。

書込番号:6993413

ナイスクチコミ!2


スレ主 南口さん
クチコミ投稿数:305件

2007/11/17 13:45(1年以上前)

皆様、いつもながらアドバイスありがとうございます。

70-300が間に合えば、70-300を購入することに傾いています。
50-200が来ても、望遠側600mmは魅力ですしね。

間に合いそうになければ、どーかんさんが仰るようにレンタルで凌ぐというのも
ありますね。
あるいはDJDJさんの仰るように、PENTAとの2台使いもありかなと(首が疲れそうですが)

書込番号:6994061

ナイスクチコミ!1


スレ主 南口さん
クチコミ投稿数:305件

2007/11/17 15:15(1年以上前)

販売店に確認したところ、70-300は今予約すれば11月中に納品できそうとのことでしたので、注文してしまいました。

33900円で、値段も手頃でした。

書込番号:6994303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2007/11/17 18:58(1年以上前)

南口さん、ZD70-300mmはこの値段でソコソコの評価なのでコストパフォーマンス大だと思いますよ。
私もまだ使った事は有りませんが、最短撮影距離が0.96mと近い所が撮れるので色々と使えそうです。
マクロレンズ的な使い方も出来るかな!?楽しみです。

*ToruKunさん、EC-20発売日の補足、ありがとうございます。

書込番号:6995052

ナイスクチコミ!1


hanakabuさん
クチコミ投稿数:171件

2007/11/18 18:19(1年以上前)

南口さん番外編ですが

私もPENTAXからの移行組です。
PENTAXのレンズ何をお持ちか分かりませんが
また、ご存じかもしれませんが
絞りリングの無いDA以外は、PK-フォーサーズのマウントアダプターで使え、マニュアルフォーカスとなりますが非常に使用感も良いですよ。

ただ私の場合自然相手ですので、じっくりフォーカシング出来るからでしょうけど(オートフォーカスをあまり使わなくて良いから)

移行前からあったPKマウントのLimitedシリーズ、TAMURON SP 90など今でもE-1で
使い続けてます。

むしろペンタ機で撮っていた時より、好みの絵が出ます。
宜しければ、最近ブログに色々載せました。

書込番号:6999107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信39

お気に入りに追加

標準

手振れとファインダー

2007/11/15 21:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 genki100さん
クチコミ投稿数:600件

ここに来て急にE3/510に注目を始めた者です。
未発売のものに対し無理な質問でしょうがお詳しい方いらっしゃれば。以前はOM1と4を使ったことがあり、ズイコーレンズのすばらしさは認識しております。

1.E3は倍率の大きなファインダーは数値で分かります。
  510を店頭で見たときはK10Dや40Dと比べてあまりにも小さく粗末に見えました。使っていらっしゃる方不満はないでしょう
  か?

2.手振れ:510は4EV相当、E3は5EV相当。これはハード自体が違うんでしょうか。ペンタのK100DとK10Dではハードが違い
  K10Dが強力な手振れ補正と聞きます。

3.画質。世の中5DだD3だとフルサイズの話題が出ていますが、フルサイズに対し1/4の面積しかないフォーサーズの 
  画質的メリットとは何でしょうか?大きさ的には圧倒的に不利に感じます。また軽い小さいもE3で見事に崩れてしまいました。



書込番号:6987820

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に19件の返信があります。


スレ主 genki100さん
クチコミ投稿数:600件

2007/11/16 13:58(1年以上前)

さらにさらに皆様、アドバイス頂きましてありがとうございます。
ずいぶん背中を押されております。
こちらの皆様の意見を伺うのは初めてであります。
そしてその印象は、デジタル的な先進性が見受けられること、キャノニコの皆さんは私も含めて35mm版の呪縛から逃げ出せずにいるように感じます。
私としても4/3はレンズ交換の出来るネオ一眼という見方でしたが、これとてそれで何故いけないのかと自問してします。
デジタルはデジタルとしての新しい考え方で接していくのが良いでしょう。
私が最初に買った一眼はOM10と35-70のズームでした。それから多少のOM機と眺めるばかりで買えず仕舞の100f2がありました。
年末までに考えます。ありがとうございました。

書込番号:6990273

ナイスクチコミ!1


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/11/16 15:02(1年以上前)

■genki100さん 
スレお借りします。お悩みのようですね。
実は最近急にE3の詳細を目にするにつけ、あれあれこんな世界もあったんだと改めて4/3を見ております。面白そうなので参加させて下さい。
私も実はOM10が自分で買った最初のカメラです。
ココで皆さんの作例を見てその詳細な絵に驚きました。こんな絵がでるんですね。
スンゲー切れ方だと思います。しかしよーく見るとカメラ本来の性能から来ているよりもどうも撮影後の画像処理でそう見せられているように見えます。しかしその処理は巧で詳細な絵という領域では成功しているように見えます。Mu miniを使ってますが詳細と言うことでは他のコンデジを圧倒することがありますね。
genkiさんがおっしゃられるようにデジタルの時代ですからこれで良いしこれがデジタルの本領な気がします。
おっしゃるようにココの方達ってフィルムの呪縛から一歩抜き出た方が多いと私も感じています。自分はどうかなとみてみると、両党でしょうか。両刀てよりも両党。
今、やってる方向と逆なような気がしますが、やはり気が引かれます。
あなたがグラグラ来ているように、私もグラグラ。でもD3でもE3でも撮る絵は同じなんですけどね。
横やり失礼致しました。

書込番号:6990432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2007/11/17 02:28(1年以上前)

>高級コンデジ(怒らないで下さいね)
こう書いていたので、一度はスルーしましたがまだ言いますか。

結構結構。上の書き込みで、怒らせてしまうという懸念を抱きつつ
何度も書くというのはよほど見下して考えておられるととられても仕方が無いかと。

>これとてそれで何故いけないのかと自問してします。
どちらにとっても失礼でしかない評価。なんのためにその様な書き方をされるのか
そんな風に言い聞かせないと使えたものではないとでも言われているようですらありますよw

ネオ一眼にしろ、4/3にしろそれぞれの狙いがあってそれぞれ別の魅力あるコンセプトだと思います。
それぞれ、特徴も違い、それぞれが別の部分でフルサイズや他のシステムに勝っている部分もあります。
そういうところを理解せず、「4/3はレンズ交換の出来るネオ一眼という見方」
まぁ、どの様な意見を持つのも勝手ですが、
一方で感謝の言葉、一方で怒らせてしまうかもしれないと懸念するようなことを言うというのは
気持ちのいいものではありませんね。

すばらしい文才です。御見それしましたw
たしかに、たまにいますよね。悪気なく人を怒らせる才能のある人w

書込番号:6992876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2007/11/17 06:54(1年以上前)

今日のコメンテーターさんに一票!
そうですね…そんな言い方で見下すなら、写真として示してもらいたいですね…見下せるような写真でw

私は今のFZ50をかなり使い倒しているので、来春お金が溜まった時点でこのカメラを購入予定です。
その前にコンデジ君や4/3を見下す人達に、私なりに撮影を積んできた高級コンデジ(笑)FZ50での自然写真を近々公開したいと思います。
私がFZ50からこのカメラにかえる理由は今のコンデジの良い所を備えながら、私の撮影スタイルを更にアップしてくれそうな基本性能。
*バリアブル液晶(FZ50も)
*防塵防滴(これで泣かされた…二度壊れてます。)
*60ms/100ms(私の昔からのタイミングにピッタリ…FZは切れるのが速すぎる…9ms)
*オリンパスの絵作り
*60秒からの低速シャッター(FZ50も)
*頑丈そうなBody
*一眼ならではのタイムラグのないストロボ撮影(これが今の課題)
*各種設定が反映されるライブビュー(FZ50のEVFはなかなか良く出来ている…露出等は)
*レンズ交換が野外で思い切り出来る信頼性
以上です…by FZ50

書込番号:6993093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件 E-3 ボディの満足度5

2007/11/17 07:29(1年以上前)

今日のコメンテーターさん、FZコーチンさんへ

おはようございます。新参者のZEISS_PLANARと申します。

スレ主さんご自身が「35mm判の呪縛」とおっしゃられているように、35mm判のフルサイズを基準にセンサーのサイズだけを見ると、4/3インチのセンサーってやっぱり小さいです。小さいこと=悪という見方しかできないと、フォーサーズという規格はネガティブな見方でしか見ることはできません。これはほんの数ヶ月前の自分ですから、とても良くわかります。

ですが、今のスレ主さんはフォーサーズの魅力をありのまま受け入れようとしているように、私には思えます。今までは「小さいセンサー=コンデジ・ネオ一眼」「小さいセンサー=低画質」という見方しかできなかったが、「小さくてもいいじゃないか」という考えが生まれたから「それで何故いけないのか」という自問につながるのでは・・・。

お二方がスレ主さんの発言を読んで不快な思いをされたのは残念ですが、頭ごなしにそのような書き込みをされてはスレ主さんも発言しにくくなってしまうように思います。「不快に思った」と伝える事は大事だと思いますが、今日のコメンテーターさんのコメント、最後の2行は書かれなかった方が良かったように感じました。

せっかくE-3が気になって集まってきたもの同士です。仲良くしていきましょう(^_^)

書込番号:6993148

ナイスクチコミ!7


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2007/11/17 07:39(1年以上前)

まぁまぁヒートアップなさらずに(笑)
4/3もAPS-Cもフルサイズも使ってみたらわかります。それぞれの良さと欠点が。
ネオ一眼とは別物と言うことも。
僕も高級コンデジ(笑)LC1を持ってますが、高級文鎮になってしまいました。


書込番号:6993161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2007/11/17 08:50(1年以上前)

>フルサイズに対し1/4の面積しかないフォーサーズ

わたしも1番目の書き込みのこの一文には結構イラッときましたが、
genki100さんは他のスレを見ていても同じような書き方をされているので、
これがご本人の仕様なんでしょう。仕様は変えることができないでしょうから、
あまりカリカリしてもしようがないですよ。(笑)

書込番号:6993303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/11/17 09:59(1年以上前)

はじめまして、わたしもE300を使ってます。フォーサーズで必ず撮影素子の小ささを欠点とされますが、現在発展途上の段階ですし、基本的な設計は同じなので他社のデジタルカメラに比べて不利です。でも(フォベオン?)三層構造の撮影素子とか?未来的には撮影素子自体は何とでもなるんではないかと思っているんですが。でもレンズはそうはいかないんでは?、昔の資産に頼っていると行き詰まりになるんでは?、フイルムカメラのレンズの大きさと同じサイズにしたのが、フォーサーズじゃないかと思います。
これからオリンパスがどれだけ魅力のあるレンズ出せるかが、勝負のしどころだと、キヤノンやニコンは先行き素子の性能が上がってレンズが追いつかなくなるなるんでは、常用ズームレンズで大砲見ないのはつけたくないし。

書込番号:6993473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/11/17 12:27(1年以上前)

フォビオン素子なら600万画像×3あたりで勝負ですなw
井戸がより深くなる素子だけに、光が真直ぐ素子に届くフォーサーズの勝利!
フルサイズだけになってしまったメーカーはレンズの荒をエンジンで隠すのが精一杯w
より絵を見てるような画質に満足してる人が増えるw
あ〜E-Systemにしていれば…って(笑)
E-Systemはいぃ〜システムです(^_^)v

書込番号:6993859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2007/11/17 13:53(1年以上前)

E510を使っています。

1、撮像素子の大きさは小さいとよく言われますが、高級コンパクトデジタルカメラで一般的な1/1.7インチサイズの撮像素子に比べたら比べものにならないほど大きい撮像素子です。
メーカーの方がフォーサーズシステムはシステムの機動性と画質とを適度にバランスして作られていると語っていました。 
そのためフォーサーズよりも撮像素子の大きいデジタル一眼に比べると、どうしてもファインダーの画像が小さくなるのは致し方ないと思います。
ファインダーは40Dのファインダーに慣れていると像が小さいので見づらく感じるかも知れません。
ただそれもマグにファイアーを別途購入してアイピースを付け替えればかなり大きくなります。

2、 手ぶれ補正は4段と5段の違いを実感できることよりも、4段の手ぶれ補正の強力さを実感することの方が多いでしょう。
もちろん5段だとその強力な4段の手ぶれ補正以上の性能なのですが4段の手ぶれ補正の強力さに感嘆することはあっても、その手ぶれ補正性能に落胆することはないと断言できます。
ペンタックスの手ぶれ補正も4段の効き目があるそうで、ユーザーの方々はその手ぶれ補正の強力さに満足している様子です。
オリンパスのE510の手ぶれ補正も十分な性能があります。

3, 撮像センサーの大きさが大きいほど同じ画素数なら一つ一つの撮像素子の大きさを大きくできるので、ダイナミックレンジや高感度におけるノイズなどの面で物理的には有利になります。
しかし、実際に使われてみれば解りますが、フォーサーズで写した写真のできにフォーサーズであるがゆえに不満を持たれることはないと思います。
ボケは確かに撮像センサーが大きい方がボケ具合も大きいですが被写界深度が深いというのは反対にフォーサーズの大きなメリットでもあるわけです。
特に望遠においては35o換算で2倍になるのでシステムの軽量化をもたらします。
フォーサーズなら300oレンズで、35o換算で600oの望遠と同じ画角になるわけですから、望遠撮影においては撮像センサーの大きいデジタル一眼と比べても機動力の点で圧倒的に有利です。
それとフォーサーズは最強のゴミ取り機構を搭載していることも見逃せません。

私は銀塩の時代はキャノンを使っていました。
オリンパスのフォーサーズは、撮像センサーがAPSCサイズのセンサーを搭載しているデジタル一眼の撮像センサーに比べて小さいことに最初は迷いましたが、
システムの軽量化や強力なゴミ取り機構、ボディー内蔵手ぶれ補正やズイコーレンズが手ごろな価格のものでも高性能なところに注目してフォーサーズを選びました。
ボデイーもレンズもすべてがデジタル専用設計のオリンパスのフォーサーズにして良かったと思っています。

書込番号:6994092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2007/11/17 14:53(1年以上前)

sa55さん

> スンゲー切れ方だと思います。しかしよーく見るとカメラ本来の性能から来ているよりもどうも撮影後の画像処理でそう見せられているように見えます。しかしその処理は巧で詳細な絵という領域では成功しているように見えます。

私はレンズの違いではないか、と思っているのですが・・・。やはりデジタル専用設計ということもありますし、もともとzuikoレンズの切れがいいというのもありますね。

どうもデジタルになってから、カメラ本体ばかりに注目が行きすぎている気がしてなりません。

書込番号:6994238

ナイスクチコミ!2


南口さん
クチコミ投稿数:305件

2007/11/17 15:32(1年以上前)

今日のコメンテーターさんに賛同します。

私は乗り換え組で、新参であまり言う資格はないかもしれませんが、
あまり良い感じはしませんでした。

掲示板に書かれる時はよほど表現に気をつけないと、気分を害するひとが
いるということを忘れてはいけないと思います。

書込番号:6994343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件

2007/11/17 17:25(1年以上前)

フレールさん。
私はその部分でプッツンきちまいました。

というかは、あきれましたね。なーんだ、見る目ないんだと思って。
そういう人にどう評価されようといいんですが、
しったかでアソコまで書かれると虫唾が走ったもので。

書込番号:6994668

ナイスクチコミ!1


スレ主 genki100さん
クチコミ投稿数:600件

2007/11/17 19:20(1年以上前)

今日のコメンテーターさん
どうも私の発言でご立腹のようで申し訳ありません。

4/3全然見下げていませんよ。正確に言えば全く知りませんでした。
知っていたことと言えば画像素子が小さいことぐらいでした。
私はどうも35mmの呪縛がありまして駄目でした。
まずハーフサイズで酷い画質、110も酷い画質、APSは画質の差は見いだせませんでしたが何となく先入観があり駄目でした。まずこういうのがベースにありました。
デジになってもAPS-Cはやはりフルサイズに比べるとどうかなと言う心の疑問は払拭出来ないまま使っています。しかし実際は全然分かりませんね。単焦点開放のボケはフルサイズに優位性があるように見えます。
で今回初めて4/3の件を勉強させて頂き、光学的に十分論理的であること、本機やレンズが小さく出来る事などが理解できました。そして画質が十分美しい事も認識出来ました。
E3の登場を待ち510の検討に入りたいのですが、今度はさらにマウントを増やすのかと言う自問繰り返すことになると思います。

書込番号:6995130

ナイスクチコミ!2


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/11/17 20:20(1年以上前)

■フレールさん
こんばんは

「私はレンズの違いではないか、と思っているのですが・・・。やはりデジタル専用設計ということもありますし、もともとzuikoレンズの切れがいいというのもありますね。」

お説ごもっともです。というのは最近まで私もレンズさえ良ければと、そう信じておりました。
今でもそうですよ。(暗箱中判ばかりでデジは初心者です)
しかし価格を板を色々見ていくとそれはどうもレンズとCCD(MOS)の特性、画像処理エンジン
の三つの要素が組み合わさって出てくるもだと理解するようになりました。
端的なのがCanon系で後処理で綺麗にノイズが消えていて高感度が良い等と表現されていますが正しく読むなら高感度で出たノイズの処理が後処理技術で綺麗に消えていると言うべきかもしれません。D40も結構やっているようですね。新しいDもしかり、ペンタはK10Dでは処理が弱く、曰く自然な絵という表現です。が、後処理出来きってないように感じます。
と言うことでオリンパスは鮮鋭に見える処理が上手に出来ていると思った次第です。
事実でなければすみません。

で、初めて見るオリンパスの絵は十分鮮鋭で大変驚きました。
先の方でもめていますが、私も正直こんなに写るとは知りませんでした。
どこかで田中さんという人のBLOGの紹介があり、彼がE3はすごいぞ等と書いており、
何E3って?と言うところからオリンパスに目を向け始めました。
撮影はMFが多い事からファインダーは大いに気になるところでデジkissなどちょっと見で見づらいと感じました。E3はファインダー倍率も1倍以上で期待が持てそうです。
どこかで本機が見られると良いと思います。

書込番号:6995329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2007/11/17 21:45(1年以上前)

 初めまして、genki100 さん。
 
 既に、多くの方々から書き込みがありましたので、私の書き込みはあまり参考にならないかも知れませんが、マニアル派の意見を書きます。

 最初に、他社の一眼レフカメラと部分的なところを中心に比較する方が多くいる様ですが、オリンパス(4/3)は、一眼レフデジタルカメラとしての総合バランスをどの様にして取ろうとしているのかを知った上で考えた方がよろしいかと思います。その事を頭の隅に置いてお読み下さい。

1.ファインダーについて
 使いやすさを求めるのなら、明るく大きいファインダーが良いですね。
 フォーサーズは、画面サイズの違いから同じ画角のレンズを使用した場合なら小さくなり不利です。
 しかし、実際にE-1、E-500を使用して感じているのはマットを全面マットからMF用のマイクロスプリットプリズムにしてしまえばそんなに問題ではありません。
 ピント合わせする時に問題になるのは、フォーサーズ場合、ファインダーではなくMF時でもモータードライブで調整するレンズの構造です。それらの意見を聞き入れたらしく、SWDシリーズは改善されています。

2.手ぶれ補正機能について
 私は、手ぶれ補正機能を体験した事がありませんので答える事が出来ません。
 この機能に限らず、色々な自動制御に皆さん関心を持たれますが、E-3は、普及機ではなくプロ仕様の高級機ですから、ある程度カメラを扱う人のレベルが求められても許されるカメラだと思います。
 このレベルの人にとっても、AF・AE・手ぶれ補正などの自動制御の存在が重要なのですか?
 なんだか、大人になっても母親離れできない子供と同様で、機械(カメラ)におんぶに、だっこを求めている様に見えます。高級なカメラを扱うのですから、自動制御だけに頼らずに、自動制御では満足がいかない場合はマニアルモードを活用する気持ちでいればあまり問題にならない事ではないと思います。

3.受光素子のサイズについて
 同じ構造の物でしたら、ダイナミックレンジなどの事を考慮すると大きい方が有利でしょうね。
 しかし、35ミリフィルムと同等のサイズの受光素子を使用したカメラが総合的にフォーサーズ程の完成度まで達しているのでしょうか?
 フォーサーズのサイズは、APS-Cと比べても小さいからランク下がるの様な見方、認識をもたれる人の書き込みを見かけますけど、オリンパスがどうして受光素子の大きさがAPS-Cと比べても小さいフォーサーズ規格を選択したのか理解しないまま、単純に受光素子の大きさだけを重要視してしまうのか不思議です。 

書込番号:6995723

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2007/11/17 23:24(1年以上前)

バランス!まさにそうなんです。
フォーサーズの規格は、あらゆるファクターから熟慮して
このサイズになったと聞いております。

たとえば手振れ防止ですが、将来的には1秒でもOK、という
次元を見据えているとのことです。当然、防塵・ゴミよけユニット
ごと動かすわけですから、物理的に考えてこのサイズになったとの
ことです。もちろんこれはひとつのファクター。

レンズですが、長さが半分で、面積が4分の一になるわけですが、
体積は計算上8分の1になるわけで、もちろんマウント径との
からみもありますから計算通りにはいかないまでも、かなりの
軽量化が原理的に可能になるわけです。しかも、ズイコーデジタルは
2000万画素まで多画素化してもOKであるように光学設計
されいるそうです。(もちろん、そのような多画素化を肯定して
いるとかいないとかではなくて、まぁ、いずれはそんなこともある
だろうし、万一そういう時代になっても対応できるということが
メーカーの責任だから、ということではないかと、私は思います)。

そして撮像素子技術も進歩するわけで、それも考慮すれば将来とも
このサイズで行ける、という目算があって、このサイズにOKを
出したようです。

私も最初にマウントを覗いたときには、ミラーのあまりの小ささに
いささか不安をおぼえたクチですが、いまはそんなことはみじんも
考えておりません。EOS5Dも使っていて、A1ノビのプリンタも
持っていますが、私はフォーサーズで不満はありません。

たしかに510はちょっと白飛びがはやいので、そこは不便でしたが、
E−3で劇的に改善されているそうなので、買う予定のなかった
E−3を買ってしまいそうなのが、唯一誤算といえば誤算です。
ほんとは、あとは12-60mmを買って、それで成仏するつもりだった
のですが。

書込番号:6996261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:5件 フォトン 

2007/11/18 01:12(1年以上前)

私は皆さんのように難しいことは書けませんが、昨年、プロのカメラマンと一緒に仕事して感じたこと ! 使用していたカメラはC社のプロ用で、とてもでっかく重かったです。レンズも大きかったです ! 作品を見せて頂き、データでも頂いたのですが、とてもキレイに絵の様に撮れていました。その時はとても感動しました。これがプロ用のカメラでプロの方が撮った写真なのかと・・・!
 さて、我がE-1ですが、このカメラもプロ仕様なのですね ! でも、とても軽いです。ノイズが多くて画素数が少ないです。レンズは半分くらいの大きさです。とても絵の様には撮れません。目で見た通りにしか撮せないです。
 ところで、最近私はE-510を購入して色々試しています。これは更に小さくて軽くて、他社のカメラと比較しても、小ささ故に高級感が感じられません。それでもE-1に比較して画素数が2倍になりました。これでA1サイズまで引き伸ばしが出来そうです。でも、A4サイズ程度だと画素数の差は殆どわかりませんね ! 勿論、絵の様に撮れる訳でもありませんし・・・ただ、このカメラはこの大きさで結構強力な手振れが内蔵されているので、70-300の望遠(実サイズで140-600の超望遠)でも手持ちで十分行けるのですよね ! これは本当にありがたいです。私のようなアマチュアは助手がいる訳でもないし、カメラ以外にも、かみさんの荷物も持たねばならぬ時もあります(T_T)
 E-3はE-1より重くなったようですが、E-1より更に頑丈になったようで、私の様な雑な人間には本当に助かります。それでもプロ用のカメラとしては最軽量とか ?! 重くて大きいカメラは高級感がありますよね ! でも、E-3はプロ用としてはお値段が破格ですよね ! 私はカメラの大きさよりもお値段を取ります (^^;)

書込番号:6996805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2007/11/18 05:41(1年以上前)

プロと、私のような素人で圧倒的な差となるのが、機材以上にやはり技術です。
写真を撮る段階で最も重要といえるライティング、
その後処理としては銀塩時代では、現像の技術、プリント技術となってきます。
デジタルでは後処理をプロラボに頼むという人はほとんどいないと思いますが、
そうなると、撮る段階がより重要といえます。

以前、ライティングの勉強をしていた際、自分でライティングした後に
プロである師に俺ならこうする。というライティングをしていただきました。
その時、私は常々、師が写真は光だと。ライティングこそ最も重要である
ということばを、身をもって知ることになりました。
それまで、なんとなく理解していたつもりでしたが、実際に同じものを
同じ角度からとって、単純にライティングだけでここまで違うものかと思いました。
そのときはブツ撮りだったもので、なおの事です。

後作業としても、米谷氏などはハーフ判の現像処理においてかなりこだわって
作業された結果、
「普通はL判程度の引き伸ばしなのだろうが、四つ切サイズの大伸ばしも可能なレベルまでに到達していた。」
とおっしゃってます。確かに私も現像、プリントなどしていた頃
同じアマチュアでも、現像、プリントがめちゃくちゃうまい奴がいます。
これが同じフィルムなのかと思うほど、仕上がったものは歴然と違います。

話がそれましたが、プロからすればキャノンのドデカカメラ
だから撮れたのではなく、(もちろん状況によってはそういったものもありますが)
プロの技術だからこそ出来上がるものがあります。
E-1の時点で私はある程度の次元に到達していると思います。
実際プロフォトギャラリーなどみてもそう感じますし。
(それどころかE-10でもプロが撮ったものはかなりすばらしかったです)

書込番号:6997163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:5件 フォトン 

2007/11/18 08:53(1年以上前)

今日のコメンテーターさん、ゴメンナサイ ! ちょっと誤解を招くような表現をしてしまいました。E-1をお使いになっているプロの方は大勢いらっしゃるし、E-1で撮った素晴らしい写真も見ております。言いたかったのは私の腕の悪さです。いくら高価な器材を持っていても、腕・技術が無ければ宝の持ち腐れです。でも、やはり器材は良い物が欲しいです。今回のE-3はE-1の後継機ということで、プロ用という位置づけですね ! C社の本体だけで40万〜80万もするプロ用に比べて最安値は16万円台で手に入ります。それで、(CCDの大きさを除いては)決して遜色劣らない !と言うか、明らかに上回る性能を持っていると思います。安月給のサラリーマンに、最高の物を提供してくれたと思います。オリンパスさん ! 私は最低20万円は覚悟していましたから・・・プロ用としては最軽量で小型?・強力な手振れ防止・定評のあるダストリダクション・ライブビュー・防塵防滴・素晴らしいレンズ群・そしてオリンパスで撮れるあの素晴らしい青空 (^o^) これ以上、一体何を望むのか !!
私は勿論予約しました。当分小遣い無しです。お金に余裕のある方はC社をお買いになれば良い ! これからの課題は、レンズですね 。オリンパスさんは、見事に3系列のレンズ群をお造りになった。プロとアマの違いはレンズ ! というスタンスが明確に出ていますね 。高価なレンズはとても買えませんが、せめて本体だけでもプロ用を使用できるのは嬉しいです。そんな気分になっている方はいらっしゃいませんか ?

書込番号:6997403

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信21

お気に入りに追加

標準

VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6使用時について

2007/11/14 21:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 @MoonLightさん
クチコミ投稿数:794件

現在、K100Dを使用していますが近い将来中〜高級機でもう1マウント追加の野望をいだく者です。
当初、D300+VR18-200が第一候補でしたが(手振れ補正と高倍率ズームは必須)
E-3+パナの14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.=ボディ内手振れ+望遠側では軽量にシステムを組めるで、これもいいんじゃないと考えているところなのですが、
@E-3+VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.では、超音波モーターで作動するのか?(E510,410の場合もどうでしょうか)
AE-3+他社のレンズではボディ内手ぶれ補正やライブビューが使えないなど支障があるのか
以上の2点がわかりません。
どなたか@Aについて情報お持ちの方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのと
E-3+VARIO-ELMAR 14-150mmとD300+VR18-200の選択において
なにかアドバイスなどありましたら宜しくお願いします。

書込番号:6983816

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


ohtai-sanさん
クチコミ投稿数:168件

2007/11/14 22:21(1年以上前)

フレーミング時はレンズ側のMEGA O.I.S.で被写体を止めて正確にフレーミング、
レリーズ時は最大5段分のボディ内ISへ自動的にバトンタッチし手ブレを止める。

そんな使い方ができるって、どこかで見たような気が・・・。
どうなんでしょうね?

書込番号:6984080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2007/11/14 22:36(1年以上前)

既に回答済みなので、補足として幾つか。

@については、そもそもフォーサーズはキャノンのEFマウントと同じく
レンズ内モーターのものしか有りません。ですので、今後もいかなる
フォーサーズマウントのレンズであってもAFは使用可能です。
もちろんペンタックスのように超音波モーターに対応していないと
ボディ内モーター駆動になるという事はありえません。
そもそも、ボディ側にAF用モーターなどないのですから。

Aについても同じです。他社のようなややこしいレンズごとの差というのは基本的に有りません。
ただし、パナソニックのレンズにある絞り環とOISのモード2(露光時のみ補正するモード)は
パナソニックのボディでしか使えませんが、AFやその他手振れ補正など重要な機能には
なんら影響は有りません。シグマでもパナソニックでもオリンパスでもどの組み合わせであっても
問題は有りません。
(ただしL10のコントラストAFのみ一部レンズのみ対応となっています。
せっかくのフォーサーズマウントをパナソニックが好き勝手やってくれますw
といってもこれはカメラ側の機能の話しなのでE-3を使う上ではどのレンズ使っても
ほとんど制限はないということになります)

書込番号:6984187

ナイスクチコミ!1


スレ主 @MoonLightさん
クチコミ投稿数:794件

2007/11/14 23:18(1年以上前)

早々とアドバイス大変ありがとうございます。
@全てレンズ内モーター駆動とは知りませんでした。
パナのレンズでも世界最速なんでしょうかね〜
A規制がなくてよかったです。

また、レンズ&ボディ両立で手振れ補正が効くまでは望んでませんが
ohtai-sanのおっしゃるようなことができるのでしたら、まさに夢の手振れですね。

今のところ、CANON,SONYも含め検討に入ったところですが、機能的には
@Nikonの多機能なAF+高感度
AE-3のボディ内手振れ+600o(35換算)まで巨大なレンズは不要

と思うのですが、クラクラ〜っとE-3に流されていきそーな…
これで、VARIO-ELMAR 14-150mmの評価が高ければダメ押しになりそーな…

書込番号:6984449

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2007/11/14 23:44(1年以上前)

@MoonLightさま。
超高画質派とお見受けしました。

フォーサーズはライカのレンズが使えるのが魅力ではありますが、
ズイコーデジタルで12-60mmプラス新50-200mmという手もあり
ます。これはもう、かなりの世界ではないかと思います。

ほかの皆様のご意見も聞いてみたいです。いかがでしょうか。

書込番号:6984609

ナイスクチコミ!0


ohtai-sanさん
クチコミ投稿数:168件

2007/11/15 00:00(1年以上前)

そうなんですよね。
本当なら最高なんですが・・・。
常時補正し続けるパナソニックのMEGA O.I.S.モード1と、
オリンパスのボディ内ISの連携については、
ボクも正確な情報を知りたいんです。
オリンパスに聞いてみようかな。

書込番号:6984698

ナイスクチコミ!0


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/11/15 00:24(1年以上前)

バリオエルマリートとニッコールなら、断然バリオエルマリートです。
松下の光学技術は、実はニコンよりずっと凄いんですよ。

書込番号:6984818

ナイスクチコミ!0


あ〜ぷさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/15 00:30(1年以上前)

高倍率ズームが必要であるなら、フォーサーズより他マウントのほうが
選択肢が多いので何かと有利だと思います。
フォーサーズはどちらかというと、レンズ一本で済ませるような使い方より
屋外でも気兼ねなくレンズ交換できるという利点を生かすような
撮影スタイル向きではないかと...。
これまでのパナソニック製レンズを見るかぎり、14-150mmOISも画質重視を
貫くと予想されますが、そこは高倍率ズームなので自ずと限界もあります。

書込番号:6984853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1694件 1 

2007/11/15 07:41(1年以上前)

バリオエルマーね

書込番号:6985500

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2007/11/15 20:15(1年以上前)

BIONZさん

オリンパスへ出張ごくろうさま。

書込番号:6987435

ナイスクチコミ!1


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/15 21:05(1年以上前)

どうしても気になるLeizsのレンズ。
当然本物ではありませんが何処がライセンス生産してるんでしょうか?
ツァイスはコシナが本国にいちいち送って検品らしいので、生産国が日本の純正と言えるでしょう。
ところが、Leizsは商標使用料だけ何処が作っている事やら。
ご存じの事情通いらっしゃいますか?

書込番号:6987635

ナイスクチコミ!1


スレ主 @MoonLightさん
クチコミ投稿数:794件

2007/11/15 22:46(1年以上前)

quagetoraさん、アープさん

特に高画質派ではないんです。
ちょっと贅沢ですが、パシャパシャと軽快に楽しく撮るのに
中〜上位機種の方が後々後悔が少ないと思いまして。
(なのでフルサイズやバッテリーホルダーが最初から付いてるような
大きなカメラは今のところ興味はありません)
12-60のズームはニコンやキャノンではないですよね。
(あってもISやVRが無いと手振れ補正がない)
14-150とは画角がかぶるといわれそうですが、フォーサーズに気持ちが傾いている1つに
このレンズの存在も大いにあります。←次の次に欲しい画角のレンズです。
(今は子供が小さいのが2人なので、一緒に遊びながらレンズ交換がなかなかできないので
高倍率ズームと運動会用の望遠は必須なんです)

ohtai-sanさん

この件につきましてはかなり興味を持ってますので何か情報が入りましたら
教えてください。


書込番号:6988220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2007/11/16 06:16(1年以上前)

ライカについては、とりあえずそのレンズを作ってるパナソニックのサイトぐらい
一通り目を通しても罰は当たらんと思いますが。

書込番号:6989314

ナイスクチコミ!1


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/16 23:03(1年以上前)

パナのサイトを見てみました。
が、製造者もしくは製造場所に関する情報は見あたりませんでした。
しかしバリオエルマーの14-50f3.8-5.6はオリンパスほど切れそうでなく好感が持てました。
レンズ作れるところは限られるので日本のどこかでしょう。
昔、ライカの生産委託を受けていたSigma辺りかな。そうすると高信頼。
ライツがまんまSigmaブランドで流れた事件があったとかなかったとか。

書込番号:6992158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2007/11/17 03:11(1年以上前)

http://panasonic.jp/dc/l1/interview/vol4_02.html

製造場所などは書いてませんが、少なくとも設計についてどういうやり取りがあったかは
詳細にはわからないとはいえ、大体のところはこういうことみたいですね。

書込番号:6992937

ナイスクチコミ!1


うに吉さん
クチコミ投稿数:221件

2007/11/17 11:09(1年以上前)

http://panasonic.co.jp/ism/fz1/shot14.html
http://www.awahei.com/hitorigoto/camera_revue.html

これ見る限りパナ自社製では?
松下のレンズ製造は意外と定評あるみたいですよ

書込番号:6993644

ナイスクチコミ!0


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2007/11/17 17:25(1年以上前)

スレ主さんのAの質問について。
オリンパスE-330とパナソニックバリオエルマリート14-50mmF2.8-3.5の組み合わせでは、問題なくレンズ内手ブレ補正が機能していました。

書込番号:6994669

ナイスクチコミ!0


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/17 18:51(1年以上前)

今日のコメンテーターさん,うに吉さん
情報ありがとうございます。
これで十分理解出来ました。
パナはずいぶんレンズを研究していたことが良く分かりました。
ライツとも色々やり取りをし、今の内容になっていること、山形に工場があること。

オリンパスも宜しいでが14-50f3.8-5.6は良いレンズに見えました。
でも高いですね。ちょっと尻込みします。

書込番号:6995013

ナイスクチコミ!0


ohtai-sanさん
クチコミ投稿数:168件

2007/11/17 19:49(1年以上前)

@MoonLightさん

手ぶれ補正の相性についてメーカーに質問してみました。

質問内容は、
『両方ともONにした場合、フレーミング時にMEGA O.I.S.でファインダー像を静止させ、
シャッターレリーズ時にはE-3本体のISへ自動的に切り替わり、手振れを止めることが出来ますか?』
と聞いてみました。

@まずオリンパスからの回答として、
『両方ともONにした場合、自動的にボディ側のみが作動いたします』
『どちらか片方の手ぶれ補正機能をお使いいただきます』
との回答でした。

A次にパナソニックからの回答は、
『オリンパス社のE-3の手ぶれ補正についての情報がなくわかりません』
『L-RS014150はフォーサーズ規格に準拠した他社製のカメラと互換性があります』
『オリンパス社のE-3がフォーサーズ規格に準拠した製品でしたら、装着してお使いいただくことが可能と存じます』
『しかしながらE-3については未だ動作確認をいたしておりません』
とのことでした。

う〜ん、どうも良くわからないので、
近くのキタムラにでも行って、店頭のE-510とパナライカレンズで
テストしてみようかと思います。

書込番号:6995210

ナイスクチコミ!1


スレ主 @MoonLightさん
クチコミ投稿数:794件

2007/11/17 22:25(1年以上前)

ohtai-sanさん
ありがとうございます。マニアというより完全なボビーユーザーですが、その日の気分でファインダーの画像を止めるもよし、5段の手ぶれ補正するも良しで、なんだかわくわくしてきます。
E-3のカタログを入手しました。高級レンズを使ってるとは言え、女性のポートレートすごい画質ですね。
ある意味フルサイズより上?

書込番号:6995951

ナイスクチコミ!1


ohtai-sanさん
クチコミ投稿数:168件

2007/11/18 00:58(1年以上前)

ほんとにそう思います。
解像感、階調の豊かさ、滑らかさ、発色
いまだに銀塩の感覚が残っているので、
あんなちっちゃなイメージャーから出てくる絵だとは、
とても信じられないんです。

しのごは無理としてもロクナナ位とは、
もしかして張り合えるんじゃないかって・・・。

ボクのE-330と同じフォーマットだとは思えません。

23日のE-3の発売日、オリンパス福岡のフェアに行って、
自分の手と目で確かめてきます。

書込番号:6996759

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング