
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 13 | 2007年10月31日 23:13 |
![]() |
34 | 21 | 2007年10月31日 09:13 |
![]() |
2 | 3 | 2007年10月31日 08:11 |
![]() |
9 | 11 | 2007年10月30日 19:05 |
![]() |
5 | 13 | 2007年10月30日 01:15 |
![]() |
8 | 11 | 2007年10月29日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すでに予約された方がたくさんいらしゃると思いますが、みなさんE-3に使うCFカードは何を買われるご予定ですか?UMDA対応と発表されてますが、モードいくつまでカバーするのか、推奨品はどれなのかご存知方いらっしゃいましたら教えてください。
1点

買う予定はありません^^;)
E-1で使用しているマイクロドライブ6GB、HITACHIで使用する予定です。
1000万画素なので撮影可能枚数が足りないと感じたら、そのときに物色する予定です。
僕は、ほとんどRAW撮影でE-3は圧縮のRAWなので追加購入にならなければ良いと思ってます
書込番号:6921461
0点

自分はE-3購入予定はありませんが、無難なのはサンディスクのエクストリーム3、高速指向なら同4ですか。
自分は、ハギワラ256MB、レキサーWA x80 1GB、ATP x150 2GB、I/O-DATA x115 4GBを使用しています。
書込番号:6921505
1点

早速の返答ありがとうございます。私もマイクロドライブを使用していますがライブビューを多用した時バッテリーのもちが悪く、その後大容量CFの価格がこなれてきたところでトラセンドの4GBを購入しました。今回はE-3の性能をフルに発揮させるためUDMA対応のカードにしようと思っています。最速を目指すかコストとのバランスを重視するか思案中です。
書込番号:6921536
0点

流離の夢追人さん
カメラとCFは原因はよく知りませんが、相性が存在するみたいで、速いCFを使えば必ず速いかというとそうではないみたいですね。AとBのCFあったとして、AはRAW記録なら最速だけど、jpeg記録ならBが最速みたいなことにもなるようですし。
たぶんE-3が発売されたら、カメラ雑誌とかでCFテストをするでしょう(?)からそういうのも参考にされたらいかがですか(それまで待てればですが)。
書込番号:6921947
2点

まだ発売されていないカメラにどんなCFがいいかなどと質問した私が悪いのですが、今回は手にしたその日からE-3のポテンシャルを味わいたいと思っております、もちろん散財覚悟の上で。私がCFに求めることは重視する順に、信頼性、コストパフォーマンス、スピードです。あれからネット上で探してみたら今まで聞いたことが無いメーカーを見つけました。その中でもとくにシリコンパワー SP008GBCFC300V10 [CF Card 300X 8GB ブリスターという製品が気になりました。まあ無難な選択としてはサンディスクの製品がよいのでしょうが高価です。別の製品でもかまいませんどなたかシリコンパワー社製のCFをお使いの方情報をいただけないでしょうか。
書込番号:6922656
0点

比較的低価格でスピードの速いコンパクトフラッシュで充分だと思います。
トランセンドが安くて良いと思いますよ。
実用上、価格差ほどの体感スピードの違いはありません。
いくら早いコンパクトフラッシュを利用したとしても、そのスピードはハードの仕様によって制約を受けます。
トランセンドが価格も安くてスピードも速いので良いのではないでしょうか。
E510では相性問題が発生しましたが、オリンパスがファームウェアーをバージョンアップして、その問題も解消されています。
ですから後発のE3で相性問題が発生するとは考えにくいですね。
http://kakaku.com/item/00519610403/
書込番号:6922908
2点

E-510で最近までA-DATAの266倍速の8GBのCFを使っていましたが,数回の撮影で2回このメディアは使えませんというようなメッセージが出て,撮影不能に陥りました(うち1回はファームウェアアップ後)。別のメディアを持っていたので,事なきを得ましたが,自宅に帰り,カードリーダーに刺すと普通に読めたので安心しました。再度カメラに刺したところ,やはり同じメッセージが出ましたが,フォーマットすることでまた普通に使えるようになりましたが,ちょっと心配になり,最近はE-510ではそのメディアは使わないようにしています。他のメーカーのものでも,某店の相性保証をしているものでも,オリンパスは既に相性問題が出ているので,相性保証も対象外という表示をみました。どうもオリンパスのメディアとの相性は,Canonなどに比べていまいちのように感じます。
今は,某雑誌のCF比較テストでE-510については,高得点を得ていたフジテックの4GBを使用しております。まだ,さほど撮影に行ってないので,相性うんぬんまで分からないので申し訳ないですが・・・
書込番号:6923041
3点

アスコセンダさん、ミスター無気力さんアドバイスありがとうございます。エーデータは何かと問題が多いみたいですね。トラセンドは私も使っています、価格以上の性能で大満足です。月刊キャパ11月号のUMDA対応CFとD3の記事を見て、E-3も対応しているので気になっている次第です。UMDA対応製品のみに絞って検討してみようと思います。
書込番号:6923173
1点

ミスター無気力さん
>数回の撮影で2回このメディアは使えませんというようなメッセージが出て,撮影不能に陥りました
xDは入っていましたか?ファームアップ前のスレでxDが入っているとなぜかCFが安定するという情報がありましたね。なにかのカメラ雑誌でE-410/510はCF書き込みがかなり速いという記事を見ましたが、その辺の問題なのかなーと勝手に想像してます。ついでにxDが入っているとCFだけの時より書き込みが遅くなって、書き込みが安定するのではとも妄想しています…。
書込番号:6925560
0点

TRIP35からさん
そんなことがあるのですか。ちょっと驚きました。
ただ,xDを持っていないので確認する手段がないのが残念です。機会があれば,やってみたいですね。
ちなみに同じA-DATAの4GB(130倍速ぐらいだったと思います)も使ってますが,こちらはE-510でも全く問題なしですね。E-510以外のデジカメでも使ってますが,これまで問題がでたことがないです。
やはり266倍速と速すぎるのがまずいんですかねえ。
書込番号:6926069
0点

つい先ほどオリンパスに推奨メーカーとUDMAのモード幾つまでに対応しているかを問い合わせたところ、まだ私どもの手元にその件について記された資料がございませんとのことでした。発売までには発表されると思うのですが、今ごろ各社のCFを取り寄せコントローラのチューニングの真っ最中なのでしょうか?まだ正確な情報が無い中で三つのCFに候補を絞りました。スピード,信頼性重視でサンディスクの300倍速ドゥカティエディション、コストパフォーマンス重視でトランセンド266倍速、情報が少なく未知数だがサンディスクにスピードで引けを取らなければ大穴でシリコンパワーの300倍速、いずれもUDMA対応CFカードです。どなたかお使いの方がいらっしゃたらイベントはメディア持込OKと聞いています、ストップウォッチ持参でレポートよろしくお願いします。自分も名古屋で試してみようと思っています。
書込番号:6926847
0点

ミスター無気力さん
下記スレです。後半にxDの話でてきます。ファームアップ前のネタですけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811078/SortID=6485888/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=CF+xD+%8F%91%82%AB%8D%9E%82%DD%81%40%83G%83%89%81%5B&LQ=CF+xD+%8F%91%82%AB%8D%9E%82%DD%81%40%83G%83%89%81%5B
書込番号:6928024
1点

E-3やEOS-1DsMKVはUDMAのモードが公表されてませんが、D3,D300,α700はモード5に対応と聞きました。現在最速の300倍速でもモード4で充分です。やっとハード〔カメラ本体〕がメディアを追い越したという思いです。100MB/Sなんて想像しただけでもワクワクします。まあ実際の体感速度と理論値は別物でしょうが、666倍速のカードまでは速度の向上が期待できるのですから、あと2,3年は追いつかれないのではないかと思います。詳しくは下記を参照してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Advanced_Technology_Attachment#Ultra_DMA.E8.BB.A2.E9.80.81.E3.83.A2.E3.83.BC.E3.83.89
書込番号:6928806
0点



こんにちは。
E−3との組み合わせでもっともベストだと思われるレンズの組み合わせを
教えてください。
もちろん松レンズをどんどん購入するのが画質的には一番かと思いますが、
コストパフォーマンスを考慮して、レンズは3本程度で30万以内で
納めることが条件です。
私が愚考するに…
1本目 標準ズイコー竹14ー54mm(6万円程度?)
2本目 望遠シグマ 135-400mm(6万円程度?)
3本目 単焦点 パナライカF1.4(9万円程度?)
合計 21万円程度
1本目はもちろん12-60mmが性能的にも画角的にもよいかと思いますが、
その差は、価格差ほどあるか?E-3のAFは結構すごいと聞きますので、
体感的には別に旧型14ー54mmでも十分かな〜と。
2本目はズイコー竹50-200mmかズイコー梅70-300mmも考えました。
ただ、50-200mmは換算400mmにしては高すぎますし、70-300mmは
やや中途半端であり、またAFがちと遅いという声を聞きます。
その点、シグマはわりと評判もよく、AFも比較的早いという評価が
ありました。54〜135mmが空いてますが、鳥撮ったりなど遠くの景色を
撮るのには思いっきり望遠に徹した方が便利かな?と思いました。
3本目は、シグマのF1.4もありますね。ただ、このパナライカに関しては
明らかに価格差よりも写りの方がすごいという評価が大勢を占めている
ようです。人物を撮るのに便利かと思い、これにしました。
以上ですが、カメラにお詳しい諸賢は「なんだ、この選択は…」と
あきれられると思います。まぁ、私なりに考えたんですがねぇ……。
それでは、諸賢がベストだと思われる、E-3とレンズ3本の組み合わせを
できれば理由も含めて教えてください。
0点

こんにちは
予算30万円以下なら、12‐60と50‐200とズミルックス25で収まりませんか?
この3本にしておけばマチガイがないと思いますよ。
書込番号:6916001
5点

他の2本に比べてシグマ135-400が色々な面で見劣りしそうですね。
望遠レンズこそAFの速さが要求されますし、折角のE-3ですからまずは定番の12-60(SWD)、50-200(SWD)から始め
られた方が後々後悔しないと思います。
後予算があればパナライカ25mmをどうぞ。
かなり高価ですが、この1本でフォーサーズの欠点はほぼ解消されます。
書込番号:6916097
3点

せっかくですから12-60oは購入しておいた方がよろしいかと思います。
>54〜135mmが空いてますが、鳥撮ったりなど遠くの景色を撮るのには思いっきり望遠に徹した方が便利かな?と思いました。
割り切って撮影するなら間が空いても問題ないと思います。
もしその隙間を必要に感じたらZD50-200oを購入すればイイですからね。
単焦点については多少無理してもSUMMILUXを選んだ方が幸せになれると思います。
価格差を感じるかどうかは人それぞれでしょうけど…どちらも使ってみるとSUMMILUXの優秀さが秀でていると感じました。
書込番号:6916108
2点

皆さんこんにちはE-3欲しい欲しい病のyasu210です
私ならE-3のスペックを生かすべく
松:12-60mmF2.8-4.0SWD
50-200mmF2.8-3.5SWD
梅:35mmF3.5
Telecon EC-20かEC-14
で行きますね
私は今E-1と14-54・50-200・7-14・50マクロを持っていますが
将来?E-1・14-54かE-410Wズームを売ってE-3・12-60に変えたいと
思い策略中です。まだまだ買えませんが・・・
書込番号:6916125
1点

早速のご返信ありがとうございます。
やはり標準と望遠は最新のものが良さそうですね…
ズミルックスF1.4ですが、これはズイコー竹50mmF2マクロと
比較してコストパフォーマンスはどちらが上ですか?
値段 ズミ(約8万円?)、竹50m(約5万円)
明るさ ズミF1.4 、竹F2.0
マクロ機能 なし 、あり
まぁ、撮るものによって相対的なものとはわかってるんですが…。
どちらがいいか、という究極の選択とするとどうでしょうか?
書込番号:6916227
0点

私は両方持ってますが、私見を述べさせていただくなら、マクロ目的ならズイコー50ですし、人物撮るならズミルックスだと感じます。ズミルックスはマクロとして使うには寄れません。ズイコーは人物撮るには長すぎます。
書込番号:6916470
1点

とりあえず、ZD12-60SWM+ZD50-200SWMを押さえた上で、マクロを撮るならZD50マクロ、
スナップ中心ならパナ25/1.4やSIGMA30/1.4、超望遠ならテレコン、というのが基本システムなんでしょうね。
でも、30万円あって望遠は運動会くらいしか使わないなら(自分です)、ZD14-35/2SWM+70-300でもよいかも?
でもでも、E-3との合計が約50万円か...?
自分もいろいろ考えていますが実際のところはいろいろと難しいですね...。
書込番号:6916546
2点

12-60mmをベースに、70-300mmですかね。
望遠ズームに50-200mmがいいのはわかるのですが、費用と(私の)使用頻度を考えると、望遠ズーム側は70-300mmでよいかと(望遠マクロにも使えるし)。
また、予算的に50-200mmの余裕があるのであれば、もう少し頑張って、12-60mmを14-35mmにした方が幸せになりそうです。(E-3とあわせれば重そうですが)
書込番号:6916680
2点

鳥を捕るのが目的なら50-200mm F2.8-3.5 SWD + EC-20 でどうですか?シグマ 135-400mm はかなり問題がありそうですよ。70-300mm は買おうと思っていますが、そこの板を見てみるとAFが遅いとか。それならEC-20 を買えば100-400mm F5.6-7.0 になります。35ミリ換算で800mm は魅力かもしれません。ちょっと暗いですけどね。
あとは皆さんと同意見で12-60mm は欲しいですね。単焦点としてLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 も良いかも。
それと、みっちーみっちー さんにお伺いしたいのですが、
SUMMILUX 25mm F1.4 とZD 50mm F2 とを比べた場合画質的にはどうでしょうか?目的の違うレンズですが共通点は単焦点レンズ。ZD 50mm F2 は持っていますが、SUMMILUX は持ちません。画質が格段に違うなら欲しいなと思います。
書込番号:6916894
1点

ZD 50mm F2も開放からよく写りますが、
SUMMILUX 25mm F1.4も開放からよく写ります。
どちらが良い写りかといわれても
十分すぎるぐらい写るので優劣は付けがたいです・・
画角の違うレンズなので
余裕があれば持っていてソンはないでしょう。
あとはF1.4と1段明るいのも
シャッター速度を稼げて便利な場合もあります。
書込番号:6917997
2点

いろいろと回答をいただき、ありがとうございます。
だんだんとレンズに関しても詳しくなれたような気がします。
やはりズミルックスもズイコー竹50mmマクロも両方、すばらしい
レンズのようですね。甲乙つける方がおかしいのでしょうね。
テレコンバーターという方法も確かにありますね!
新しい見方を教えていただきありがとうございました。
テレコンバーターは実売4万程度かかるので、かなり財政的に厳しいものがありますね。
しかし、すべてのレンズに装着できるようなのでお得感はあるのでしょう。
一つの方法として考えてみたいと思います。
ただ、テレコンバーターを装着してもAFのスピードは変化しないのでしょうか?
また、テレコンバーター×1.4という製品がありますが、これには「2段分暗くなります」
などの説明がありませんでした。そうすると、テレコンバーター×1.4という製品は
たとえ装着しても全く明るさに影響を及ぼさないのでしょうか?
もしそうだとすると、倍率は劣りますがテレコンバーター×2よりも優れもののような
気がしますが。素人判断でしょうか……
書込番号:6918329
0点

>十分すぎるぐらい写るので優劣は付けがたいです・・
有難うございます。明るいレンズが1本欲しいので検討してみます。
テレコンの1.4倍は1絞り暗くなります。絞りは(1/1.4/2.0/2.8/4.0/5.6〜)と暗くなっていきます。よく見てみれば判りますが、1.4倍を掛けると1絞り暗くなります。従って1.4倍のテレコンは1絞り、2倍のテレコンは2絞り暗くなります。それに伴って画質も悪くなります。良くなることは無いです。それをどこまで許容するかですね。オリのテレコンは画質劣化が少ないらしいですけど。
そう考えると1絞り明るいレンズは口径比で1.4倍大きくなります。明るいレンズを作るのがいかに難しいかですね。他社で一番明るいズームレンズはF2.8です。フォーサーズの松ズームはF2ですから、これを他社で作るとどでかいズームになってしまうと思います。松ズームも大きいですけど。
したがって50-200mm F2.8-3.5 レンズがいかに優れているか判ると思います。この大きさで価格で準F2.8とも言えるレンズですからね。使ってみる価値はあると思いますよ。高すぎる事は決してありません。私がフォーサーズに行ったのはこのレンズを使いたかったのも一因です。
書込番号:6918385
2点

なんかレンズの話題になってますが(笑)、
50-200mm F2.8-3.5 もいいですよね。
開放F値が明るいのはAFの面でも優位ですし。
オリンパスのテレコンEC-14は
望遠でもっと伸ばしたい時にまれに使ってますが、
マスターレンズの一部のように画質劣化は感じないので
優秀なのだと思います。
他社製のシステムではテレコンを使ったことがないので
どのぐらい画が劣化するものかは知らないのですが。。
書込番号:6921355
1点

以前E-330とZD50-200にTC1.4をつけて鳥を主に撮影していました。もう少し長いレンズが欲しくて
シグマ135-400の発売日決定と同時に予約を入れ、50-200を下取りに出して購入しました。結果は操作性が悪く、画質も劣りその後50-200SWDの発表もあった為すぐに売却してしまいました。鳥を撮るならまだシグマの50-500のほうがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:6921483
2点

返信ありがとうございます。
さらに質問ですが、
ワイルドSTさん。口径1.4倍というのは意味があったのですね!
勉強になりました。ただ、なぜ1.4の次が1.4×1.4とならないで
2.0になるのでしょうか?
jet Bさん。オリンパスのテレコンはなかなか優秀なのですね!
でも、jetさんは「まれに使用する」と書いていらっしゃいますが、
やはりあまり用いないのは暗くなるからでしょうか。
そうするとコストパフォーマンス的にはやはりレンズ単体を買った
方が良いと思われますか?
流離の夢追い人さん。135-400はあまり良くないのですね。
しかし、50-500mmは135-400の約倍額しますが、やはりそれでも
価格を超える写りになるのでしょうか?後、大きさも50-500mmは135-400mm
に比べ、半端じゃなく持ち運びにも苦労しそうな気がしましたが、
その点はどうでしょうか?
よろしくご回答お願いいたします。
書込番号:6922309
0点

おっしゃる通り50-500は135-400より大きく重たいです。しかし換算1000ミリと800ミリですので三脚使用が前提になります。いくらE-3の手ぶれ補正が強力とはいえ正確なフレーミングをするためには三脚を使ったほうがいいと思います。三脚まで含めた重さを考えればその差は気にならないと思います。135-400の写りは価格相応といえばそれまでなのですが、例えていえば鳥の細かい羽毛一枚一枚までくっきりと写し取る能力は無いといったところでしょうか。50-500はDGになる前のタイプをキャノンD30で使っていましたがそんなに悪い写りではなっかたと記憶しております。300万画素のカメラなので正確な比較にはなりませんが、ネット上の評判はそんなに悪くありません。手持ち主体で撮影するのかできるだけ長い焦点距離のレンズが欲しいかでお勧めのレンズは替わってきます。理想でいえば両方持つにこしたことないのですが。私が本当に欲しいのはZD300ミリF4.0SWDとかZD400ミリF5.6SWDなんですけれどまだロードマップにすら載っていません。MF操作覚悟の上ならAiニッコール300ミリF4.5なんか安くてそこそこ評判もよいみたいですよ。いずれにせよ現時点ではZD50-200SWDがE-3のポテンシャル〔高速AF、防塵防滴、高画質〕を発揮できるレンズだと思っています。
書込番号:6922562
2点

E-1で90−250と300を使っています。
単体で使った場合と、テレコン使用時を比べると、結構画質は低下します。
旧50-200について、テレコン使用時は、竹レンズが梅レンズなるような書き込みがあったので、躊躇して使ったことはありません。
シグマ50-500は、とある事情で使いましたが、200あたりまで画質はいいのですが、長焦点側はあまりよくありませんでした。
撮った時期の関係もあるかと思います。
いわゆる“空気が澄んでいる状態”で使えば、評価はかわってくるかと思います。
流離の夢追人さんの言われるように300F4、とか400F5.6出して、欲しいですね
シグマのOEMでもかまいません、
シグマだったら、100-300F4.0が欲しいですね。
個人的には松で400F4.0が出て欲しいです。
でも、その前に、他の松レンズがSWDしそうで、買いなおし?
書込番号:6923831
2点

>なぜ1.4の次が1.4×1.4とならないで2.0になるのでしょうか?
1の次が1.4になり、それに1.4倍をかけると1.96で都合上F2です。F2に1.4をかけて2.8ですね。さらにそれに1.4をかけると3.92です。これも便宜上F4です。F4に1.4をかけると5.6となります。
今、OMレンズの絞りリングを見てみると、2/2.8/4.0/5.6/8.0/11.0/16 と刻まれています。正確に1.4倍にはならないのですが。
書込番号:6925159
1点

正確には、一絞り分した絞り値の差は、×1.4ではなく、×√2になるので、二絞り分は、×2になります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413180959
の「回答番号: 41,799,904」の答えが詳しいですね。
書込番号:6925356
1点

ゆーざー01さんお初にお目にかかります。超望遠松レンズ二刀流!なんともうらやましいかぎりです。300ミリF2.8は発売当初から気にはなっていたのですがずっと高嶺の花でした。おそらくそう遠くないうちにSWD化されるのでしょうね、AF世界最速の称号を与えられて。それまでに頭金ぐらい貯めておかなくては。新ロードマップ発表が楽しみです。200-400ミリF4.0の松レンズなんて出ないかな?
書込番号:6926156
0点



E-3に惹かれています。特にファインダーとAFが強化された点です。
でも実機を見る機会に恵まれていません。
今はE-410とEOS30Dをもっているのですが、E-410は水中、EOS30Dは陸上と思っていたのですが、E-410の軽快さにEOS30Dの出番はE-410の一番の弱点のAF性能が必要な室内の子供を追っかける写真に限定されつつあります。この点、AFの性能でEOS30Dにも存在感があります。
でもE-410は水中ではフィッシュアイしか使わないのでそうそう問題にはなりません。
このEOS30DはEFS-17-55IS F2.8 とEFS10-22をもっているのですが、E-3の出来がよさそうなので、これを処分してフォーサーズ一本にしたいと思い始めています。
加えて、E-3がほしい理由としてE-410のマニュアルフォーカスを陸上でする際、ME-1つけても見難いというのも一因です。オークションで買ったOMズイコーレンズのMFももっと楽しめるような気がします。
EOS30Dの代わりになりそうなAF性能がE-3にはあるのでしょうか。デモ機触った方お教えください。
0点

こんにちは。
E-3と12-60の組み合わせなら
30Dのレンズキットレベルであれば同等以上かと思います。
ただ、下にも書き込みがありますがC-AFになるとかなり遅くなる?ようで
30Dには劣りそうですね。(私は試していないのでなんともいえませんが)
あとは他の従来ZDレンズでの速さがどの程度かがポイントかも知れませんね。
小川町に展示されていたE-3+ZD14-54の組み合わせだと
他のボディの時と比べてそれほど速くなったという印象はありませんでした。
書込番号:6923014
2点

個人的に「デジック」が嫌いなもので、
(色が派手な割に薄っぺらく、のっぺりとした平面的な絵)
E-3がノイズリダクション可変というだけでも、
フォーサーズを使う価値があると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/115197-7265-2-1.html
また、Lレンズでもフレアの出やすいキヤノン製CMOS撮像素子にも
不満があります。
書込番号:6925234
0点

anadanaさん>
実機の感触教えていただきありがとうございます。従来のレンズではいまいち判らないとなるとレンズも必要ですね。やっぱり12-60ですかね。逆に12-60があればE-410もそこそこ早くなるかが気になります。
BIONZさん>
そうですね絵的にはEOS30Dはのっぺらかもしれませんが、めったにはずさないホワイトバランスや早いAF、私は気にならずISO1600まで使える高感度など室内の暖色系の照明で暗い条件についてはEOS30Dを取り出して使ってしまいます。
でもホワイトバランスはRAWで撮れば後でいくらでも修正できますけど。
書込番号:6926029
0点



みなさま、こんにちわ。
E-1を所有しています(ホント持ってるだけって感じなんですが、、、、)。
今思えばE-1のタフさ(Webのどこかでバケツで水をぶっかけられるE-1の写真を見たときは衝撃的でした)に惚れて購入したのですが、新フラッグシップであるE-3はそのへんどうなんでしょうか?
もちろんE-3を購入する資金なんてありませんが、ライバル(笑)としては気になります。
個人的には、ライブビューあたりが水に弱そうじゃないかとにらんでいますが、、、、
参考までにお聞かせください。
メーカーサイトでは、まだ詳細が出てないようなので、、、、(^^;
0点

バケツの水をぶっかけるのはやめた方が良いでしょうね。水を手にとってかける程度なら何ともないですけど。水圧がかかると水漏れしますよ。防水とは違いますから。
防塵・防滴性能はE−1よりも上かもしれません。フリーアングル液晶はかえって堅牢性が上がっていると思います。液晶モニターがボディにくっついていないので、その部分に穴がありません。他の機種を見れば液晶の部分はぽっかりと穴が開いています。E−3はこの部分もマグで覆われていますね。その分重くなる要因だと思います。
私は810グラムと聞いてガッカリしましたが、これを見て納得しました。E−1よりも150グラム重くなるだけじゃないか。と。でもそこまでの堅牢性は私には必要ない。と言えばそうなんですけど。
書込番号:6919381
1点

こんにちは。
液晶パネルはもげて外れても、撮影続行可能と聞いてます。
その部分からの浸水はどうか分かりませんが。
書込番号:6919429
1点

こんばんは!
E-1と比べてどの程度の差があるのか気になってはいましたが、そこは盲点でした。
ちょっと気になりますね(笑)
書込番号:6919559
0点

保護等級(IP)で示してくれれば客観的に掴めるのですけどね。
E-1ではどしゃぶりとか水を掛けても大丈夫だったとかの武勇伝がありますが、全てのE-1で大丈夫だという保証はなく、その個体もたまたま大丈夫だけだったかも知れない。
また、何度もやって壊れない保証も無い訳ですよ。 それ考えると、客観的な指標が欲しいですね。
今の表記は自分が雨でびしょ濡れにならない程度の防水で、防塵は常識的な埃を閉め出すレベルだと解釈しています。
圧力付きで水掛けたりとか、砂が舞う運動場とかでレンズ交換をするのは破壊行為だと解釈しています。
書込番号:6919626
0点


> You Tube にこんな動画がありますよ
動画を拝見しました。
でも、あまり驚きは無いのです。
だって、私はこれまでE−1を雨の中、雪の中で使っていて、現在まで問題が発生してませんので。
このタフネスさがあるからこそ、E−1を手放せないし、E−3に期待してしまうのです。
しかし、少しばかり反省します。
私の使い方が異常なのでしょうね、きっと。
書込番号:6920622
3点

可動部分があればそこに衝撃を加えると壊れやすいのは当然だと思います。それはホットシューにストロボを取り付けている時に衝撃を加えるとストロボが壊れないだろうか、ホットシューが壊れないだろうかと思うのと同じです。
そんな心配をするよりも利便性を取る方が良いと思いますよ。それにアングル液晶はそんなに使う物ではありません。Aモードが無くパタパタAFでは静物以外は使いにくいでしょう。普段は裏返しにして使わない方が多いと思います。裏返しにしていれば液晶面に傷を付けることもありません。
また、かなりの高さから水を掛けるのもどうかと思いますよ。私は水道水を手にとってからカメラにかけて洗う事はしますけど。塩かぶりで霧状の海水をかぶりびしょ濡れになりながら写したこともありますけどね。圧はかからない状況でした。圧をかけるとどこから浸水するか判りませんから。
書込番号:6920900
2点

ボディの防滴もいいですが、びしょびしょに水を含まないストラップも無いものですかね。
書込番号:6922381
1点

笑うカメさん
>どなたかお試しあれ d(-_^)
自分のカメラには絶対にできないですね(^。^;)
書込番号:6923497
0点

あの画像は、ほとんどカメラSM状態ですな。
しかも、その後、このE-3が無事だったかどうかについて何も語らないまま終わってしまうところが泣かせますね(涙)。
さて、すでに、踏みつけと水浴びせが映像で登場したわけで、次は何が出てくるのでしょう?そういえば、μ790では氷漬けというのもありましたね。しかし、こんなひどいことされるカメラは、普通ないでしょう。いじめる対象としてカメラを買う人がでてくるかも(昔、MacPowerとかで、パソコン虐め記事、ありましたよね)(笑)。
書込番号:6923939
1点



はじめまして。
私は、未だにキャノンのT90を使っている、AF機すら使った事の無い、新しい物恐怖症者です。
趣味で旅行の写真を撮る程度なのですが、昨今は撮った写真をフィルムスキャナーで取り込んでWEB素材にする事が多くなりましたので、今年は思い切ってデジタルカメラを買おうと思い、9月の連休前にキャノンの40Dを買う気でお店に行きました。
ところが店頭で、T90と違和感の無い5Dの綺麗なファインダーと見比べてしまったら、とても40Dを買う気にはなれませんでした。そこで、5D後継機が出るまではEOS-1V(中古)を購入し、年内はEFレンズだけを揃えようと決めました。
この様な経緯で、EOS-1Vの中古を物色していた折に、E-3が発表されました。
E-3は、カメラのスペック的には、私が望んでいる物を殆ど備えています。
防塵防滴で、ファインダーも大きいとの事でしたし、何よりも手ブレ補正です。
私は、確実に手ブレてしまう速度でしかシャッターが切れないような時には、簡単に諦めてしまいますので、手ブレ補正には大変に魅力を感じます。
それに、私はオリンパスが好きで、T90を購入する時に、私にレンズ資産(NFD)が無ければ、確実にOM-4を購入していました。E-510のファインダーを見た時には正直、驚きましたが、今ではフォーサーズの良さもHPを見て納得しております。
ただ、レンズの画角が残念なのです、、、。
キャノンなら、16-35mmF2.8LU、50mmF1.4、85mmF1.8で決まっていました。
そこをオリンパスにするとなりますと、12-60mmF2.8-4.0、50mmF2.0マクロと、ここまでは被写界深度など我慢が必要な面があれど、防塵防滴のメリットは強大ですので妥協できるのですが、問題は広角側です。
キャノンの16-35mmは、私にとって大変使いやすい憧れのズーム域で、私の標準レンズとなるはずでした。
そこを7-14mmで代用するのはちょっと難しい感がありますし、11-22mmでは気持ち広角側が足りない上、12-60mmと画角が被り過ぎて全く面白味に欠けます。また、5D後継機とE-3併用が理想的なのですが、どう想像しても、残念ながら私には現実的ではありません。
価格的に手が届く範囲でシステム全体を防塵防滴に出来て、更に手ブレ補正も備えるE-3なら、今まで諦めていたような場面での撮影が可能になるかと思われます。画質やAF性能の優劣よりも、この点が私にとっては何よりも重要に思われます。
ただ一点、キャノンの16-35mmへの未練を断ち切れずに、カメラのキタムラの予約ボタンを押せずにいる私に、アドバイスを頂けないものかと、今回、こちらに書き込みをさせて頂きました。
皆様の中に、広角側に大きく不満を持ったままシステムをオリンパスにされた方がいらっしゃいましたら、是非、ご意見を頂きたいと思っております。
また、なにしろ私は、デジタルカメラはコンパクトでさえ使った事がありません。全て基準を35ミリ銀塩に置いた脳内イメージで書き込みしていますので、「そこは銀塩とは違う」とかご指摘等をいただけると嬉しいです。
長文になりまして恐縮なのですが、どうぞよろしくお願いします。
0点

>キャノンの16-35mmへの未練を断ち切れずに
じゃあ、その憧れとやらのEF-16-35mmL(と、35mmサイズ撮像素子)
への未練とやらを、すぱっと断ち切ってあげましょう。
http://digitalcamera.impress.co.jp/04_12/auth/toku2/04125201.jpg
デジタルカメラマガジンに掲載されたサンプル。
EOS-1Ds Mark II
EF16-35mm F2.8L USM/マニュアル露出(F4.5、1/1,000秒)
/WB:オート/ISO 200/RAW
http://www.canon-dslr.net/digi_bbs/past/log/40598.html#40598
あと、24-105mmF4Lで話題になったシャワーゴーストは、16-35でも出るそうです。
書込番号:6917135
2点

>デジタルカメラはコンパクトでさえ使った事がありません。
こういう誤解、たしかに多いです。
デジ一眼のほうがコンパクトより儲かるので、メーカーは黙ったままですが…。
実は、望遠はともかく広角レンズはむしろ、コンパクト(一体型)のほうが
バックフォーカスのある一眼レフより、はるかに有利なのです。ビオゴンや
ホロゴンといった超広角レンズの傑作は、一眼レフでは成し得ない領域です。
デジ一眼用高級レンズのはあくまでもED・非球面多用による歪曲「補正」であり、
ソニーR1の24mmのような、ナチュラルな歪曲の少なさは得られません。
ついでに、デジ一眼でよく問題とされるテレセントリック性の確保の難しさも、
一体型のほうが断然有利だったりします。フォーサーズとか高価格DTレンズが
なぜ必要なのか?というと、ひとえにテレセントリック性を得るためです。
書込番号:6917213
1点

銀塩と同じ感覚で撮影する事を重視すると現行5D+16−35f2.8ですね。次期5Dが+α機能で37万と5D発売時と同価格となると単眼2本は予算的に無理になりますよね? (予算を50万弱と推定してです。)
E3は画角が2倍換算+素子の縦横比が4:3な所かな? 普通のモニターでは扱いやすいと想像します。広角は現状では期待しても無理でしょう。明るさも希望しだすとオリ機の購入には踏み切れません。
他機種防滴モデルだと、ニコンD200と14−24のf2.8+単眼で予算内? フルサイズではないが換算1.5倍で済むのとレンズは豊富です。でも、焦点、画角換算は必要です。
望遠の防滴レンズはフードが深いので水滴避けになりますが、広角レンズのフードは広く、浅いので全然期待できませんけどね。
オリにも愛着ありそうだし、防塵防滴も重視されているので何ともわかりません。ネットの予約ポチはお勧めしません。キタムラは店頭での価格確認+予約が良いと思いますよ。我慢できるのであれば、他ユーザーのレポートを待たれた方が良いかと思います。
書込番号:6917419
1点

なんだか、こちらに書き込みした事で、悩んでいた事に自分自身で整理が付いてしまいました。
余りにも長文ですし、質問自体も不要となってしまいましたので、先ほど、この書き込みの削除依頼を出しました。
お騒がせいたしまして申し訳ございませんが、この書き込みは読み飛ばして頂けますよう、お願いします。
掲示板には余り慣れていないため、大変に失礼な事をしてしまいました。
常連の皆様方、どうか、お気を悪くなさいませんように、、、。
>BIONZさん
すみません。一連の作業をしている間隙に返信を頂いてしまいました。
サンプルは拝見しました。周辺が妙な具合に撮れていますね(笑)。
広角は一体型の方が優れていると言うのも、知らずに勉強不足でした。
結局、私はE-3にします。
この書き込みは削除依頼をしましたが、返信頂きましてありがとうございました。
書込番号:6917450
0点

カメカメポッポさん
ご意見、ありがとうございました。
ご推察の通り、予算の上限は50万です。
5D後継機だと、少し厳しい状態になりそうですね。
デジタル化に伴い、頭も少し切り替える必要があると言う事にして、
やはりE-3にしようかと思います。
キタムラの予約ポチはよろしくありませんか。
では、近い内に店頭に行って来ます。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:6917509
0点

スレ主さんへ一言だけ。
Canonの16-35/2.8Lですが、今年になってUが出ました。
今までは周辺の流れを含め 17-40/4L > 16-35/2.8Lという評価でしたが、今は
16-35/2.8LU > 17-40/4L という評価になっています。
詳しくはCanonユーザの方に譲りますが、新型の性能に付いて確認された方が良いかと思います。
(どうせE-3発売まではまだ時間が有りますし)
それと"広角は一体型が有利"ですが、大きさと重さ(と値段)を気にしなければ、レンズ交換型でも良い性能は出ますので、お間違えの無い様。
(現に、ZuikoDigitalの7-14等は、値段も重さも有りつつ画質の評価は良いです 16-35/2.8LUも然り)
書込番号:6917581
0点

真偽体さんさん
既にE-3が良いと決めた後でしたので、ご紹介頂いたサンプルを見ても、あまりショックではありませんでしたが、T型の事だったのですね。
今持ってるので一番広角なのが24mmですが、「もう少し広ければ」と偶に思いましたので、デジタル化したら最低でも20mmは欲しいと思っておりました。
それと昔、NFD20-35mmが欲しくてたまらなかったのですが、当時は高くて買えませんでしたから、そのリベンジのつもりも、、、(笑)。
今後は7-14mmの情報収集に努めますが、手ブレ補正があればF4.0でも大丈夫かもしれませんね。
ご注意頂きまして、ありがとうございました。
ところで、この書き込みは何時削除されるのでしょうか?
晒し者の様で恥ずかしいので、しばらく掲示板を見ない事にします(笑)。
今度投稿する時は「内容を確認する」画面で一呼吸おいてから投稿します。
色々とありがとうございました。
書込番号:6917774
0点

広角側が足らないとのことでしたが、デジタルを使用する上での私の印象は4/3の場合、逆です。
大きいセンサーで広角側では周辺部まできっちりと出そうとするとそれなりに絞らねばならず、逆にシャッター速度を稼げないという印象があります。
4/3ですと余り絞らなくても深度も深く比較的周辺までしっかりしているという印象でしょうか。私の中では広角ならかえってフォーサーズの方が有利という印象があります。
もちろん三脚しっかり立ててかなり絞って撮る風景写真のような場合はフルサイズの5Dなどの方が解像度は圧倒的ですのでその方が有利だと思いますが、私のようにスナップなど広角で寄って撮るなど機動力重視の場合はかえってスピードが稼げる方が有り難かったりします。
ただフォーサーズの場合はどうしてもファインダーはトンネル状態になりますし、ポートレートのように背景をぼかしたい場合などは圧倒的に不利です。ファインダーが小さい上、ファインダーでのピンの深度が深く、ポートレートなどで少し引いた状態ではピンがどこに来ているかよくわかりません。私が先日まで使用していたE-1など、右目にピンを持ってくるつもりで撮ったのに左目に来ているなんてことは良くあることです。しかもE-1は5倍までしか拡大再生できなかったのでPCに吸い上げるまでわからない。こればっかりはどうしようもないです。
どちらにしろ安い買い物ではないのですから、用途を考えられてよくよく実機を触られて決められるのが良いと思います。人物を撮られるのならCanon 5Dの方が圧倒的に上でしょうし、広角側の周辺部まで求められるなら4/3もいいと思います。その中間なら40Dという選択肢もあるのではないでしょうか。
書込番号:6917941
1点

消える前に...
自分はフォーサーズ機に7-14mm、5DにSIGMAの12-24mm使ってますが
Aurora Aさんが書かれている様に深度を稼いで撮影するのならフォーサーズ機は
悪く無いです。
それと超広角でのサンプルですが、サンプルの多くがピント位置について
変な場所に合わされている物が多く、手前の被写界深度から外れた部分が
周囲部に現れてそれが流れて写っている事も有りますのでご注意を...。
レンズ一体型に付いてはR1の事を言っていると思いますが、湾曲収差は
少なめですが色収差は結構出るカメラで且つ輪郭強調の強いコンパクトデジカメで
良く有る絵作りなので個人的には...(^_^;)
それに一体型でバックフォーカスが短くというのはフィルムならまだしも
デジタルだと不利な面も多い(コンパクト機みたいにセンサーが極小ならいいですけど)
ので、ご注意を...
ちなみにBIONZさん(バチスカーフさん)は一眼レフに付いて店頭で触る程度で
お持ちになっていないのでその点も考慮した方が良いです。
書込番号:6918327
0点

Aurora Aさん
もう掲示板は見ないと書きましたが、朝から見てしまいました(笑)。
Aurora Aさんのお言葉通りで、私がフォーサーズに興味があるのも、被写界深度が深い事です。
私のカメラの使い方は、90%は他国でのスナップ的な撮影です。出来れば、後々に自分の記憶を呼び覚ますような『情景』のような写真が撮りたいと思っております。そんな写真、撮れたためしがありませんが、、、(笑)。
ですので動き物も、風景も人も街並みも撮りたいです。この場合、私にとりまして便利な画角は、24mm、50mm、85mmで、殆ど、この3本しか使いません。
薄暗い所でノーフラッシュで撮る事も多くて、このため、最初に書きましたように、ファインダーを覗いた瞬間に「ダメだ」と諦める事も多かったです。
そんな理由から、手持ちは2本を除いて明るめの単焦点です。
更に、質問が散漫になるので書き込みはしませんでしたが、スポーツも撮りますので望遠も必要です。でも、これはイベント的に必要となるだけですので今の銀塩でも良く、余裕が出来たらデジタルの望遠レンズを買えばよいかと思っております。
もしかしたら、私の様な使い方の場合はコンパクトデジカメの方が良いのかもしれませんね。
広角の画角に拘るのは、24mmでどうしても収まらない撮りたい物があるからでして、そう言う意味では、超広角もイベント的に必要なだけですね。
こうして自分の必要な事を一つ一つ書いていると、自分自身で整理が付くものですね。
E-3が良いと思えてきましたが、ファインダーが多少気になりますので、Aurora Aさんのアドバイス通りに、実機を触って見て決心を固めようと思いますので、今週は「私用」と偽って職場を抜け出し、小川町に言ってきます。
ご意見、ありがとうございました。
書込番号:6918372
0点

ichibeyさん
ご意見、ありがとうございます。
お礼を書きたいのですが、もう、時間が、、、、。
後日、他の書き込みに便乗させてもらって、ichibeyさんに改めてご挨拶させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:6918379
0点

こんにちは FuruiMono 様
私はズイコーデジタルの7-14を持っていますが、E-1ではちょっとカメラ側の解像度が不満でした。 逆に望遠側の50-200では全く不満はありませんでした。 今度E-3で1000万画素になりましたので広角側がどう写るかとても楽しみにしています。
書込番号:6920679
0点

管理人さんから「返信された方のご迷惑となるので、削除できません。」とメールをいただきました。
ごもっともなお言葉です。大変に失礼をいたしました。
>ichibeyさん
今朝は、ちょうど出勤の時間となってしまい、きちんとお礼が出来ずに失礼しました。
実際に使われている方のご意見は、とても参考になります。ありがとうございます。
私は、16-35mmの代わりに7-14mmをと考えていたのですが、普通に考えたら標準レンズには12-60mmを使えば良いですものね。
開放がF4で、F8の被写界深度が得られると言うのは面白いですね。
私は24mmでさえ、無頓着にピントを合わせて撮ってボケてたと言うことがありますので助かります、、、(恥)。
>梶原さん
生の情報を、ありがとうございました。
広角だと、細かいものが更にちっちゃくなってしまいますので、高解像度の方が良いのでしょうかね。
私はE-1の口コミで度々見かけました「オリンパスブルー」と言うのが良いな〜と思っておりました。
50-200mmF2.8-3.5は、余裕が出来たら是非にも欲しいレンズです。
差し当たっては、50mmF2.0マクロは入手しようと思っています。
書込番号:6921823
0点



価格.comの情報は、大変有用で参照しています。
ときどき不思議に思うのに、アイテムランキングがあります。規準はどうなのでしょうか?
オリンパスに全く遺恨はありませんが、
@オリンパスE-3ボディがベスト2を続けるのは、本当かな?と思います。
A新製品には優遇したポジションをあてがうのでしょうか? それはそれで反対はしません。
それから、非常に優れた書き込みが散在していて、過去の書き込みを参照しようとするとき口コミ一覧をアクセスするのに、現状は恐ろしく不便です(途中で嫌になり挫折します)。是非改善していただければと思います。例えば、全口コミ一覧リストを表示するボタンをつくるとか(表示しきれないはずで、次ページボタンでサーチできるとかも)。
1点

この機種は望遠使いなら機になるカメラでしょう。
300mmのF5.6が、手ブレ防止も付いて
×2のテレコン付けて1200mmがAFで使えるし
(遅いらしいですけど…)
しかも総重量は軽い
25万位なら…
書込番号:6905704
1点

>アイテムランキングがあります。規準はどうなのでしょうか?
アクセス数のランキングみたいですね。
書込番号:6905733
0点

>300mmのF5.6が、手ブレ防止も付いて
>×2のテレコン付けて1200mmがAFで使えるし
ホントに使えるんですか?
オリンパスのHPだと70-300oは×1.4でもMFという風になってますね。
(実際は使えるようですが…)
書込番号:6905746
1点

ここのランキングは売り上げランキングとは違いますので、あまり気にする必要はないです。
モデル末期になって、後継機が発表されるかもしれないとなると後継機の噂がないかどうかを見にくる人が多いので人気ランキングがあがってきます。
また新製品は当然のことながら皆さんが注目するので上位になります。
また売り上げのランキングはBCNランキングで見られたら良いと思います。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
書込番号:6906022
0点

>ホントに使えるんですか?
>オリンパスのHPだと70-300oは×1.4でもMFという風になってますね。
(実際は使えるようですが…)
コレは
実際Olympusで試しました!
AF=OKです。
でも
遅いけど…
2.0倍も同じ設計だから(たぶん同じだと思うって言ってました。)
遅くなるけど使えるんでは?
実際来てから試した方が良いですね。
との事でした♪
300で1.4付けても
AFが効く840mmでも
スゴイですよねェ〜!!!
書込番号:6906251
1点


> digital.seabassさん
> 実際Olympusで試しました!
> AF=OKです。
>でも
>遅いけど…
>2.0倍も同じ設計だから(たぶん同じだと思うって言ってました。)
>遅くなるけど使えるんでは?
AFが使えなくても勉強になると思って諦めてましたがAFが使えるんですね!
(メーカーは動作保証して無いですが…)
×2のテレコンでも使えるとは嬉しいです^^
書込番号:6908285
1点

⇒さん
北のまちさん
じじかめさん
こんばんは。
「商品情報ページの閲覧回数を基にしたランキングです。データは1週間ごとに更新され,
先週比が表示されるため、人気の変化も確認できます」ということですね。
前1週間のアクセス積算数が、次週のランキングになるということでしょうね。もう少し言えば、昔の阪神タイガースファン(関係者)が、1人10枚のはがきを書いてオールスターに大量に選手を送り出したようなことも起こりうるということですね。
こういう定義をテーマにするのは、昔風にいえば「野暮」です。が、最近、ミートホープや比内鶏や赤福問題が出ていて、情報操作が横行する社会になってきているので、価格.comも心配になった次第です。価格.comには頑張ってもらいたいです。カメラ業界の人は、疑問を感じても言いにくいでしょうから・・・。この分野まで赤福になったら、本当につまらない国になってしまいます。
オリンパスE-3については、あと半年前の発表なら、もっとインパクトがあったのにと思いました。サンプル写真の女性画像は好感がもてます。開発も大変な時代ですね。
書込番号:6908920
1点

Feちゃんさんへ
2倍テレコンは置いてなかったので分かりませんけど
説明のお姉さん、いわく
テレコンは1.4も2.0もAFは使えません
設計は同じですから
1.4試してみますか…
あ、動いた。。。
じゃ〜、2.0も動くと思いますよ
動作が遅いから
メーカーとしてMFを薦めているんだと思います。
との事
実際
発売してみないと分かりませんけどね。
書込番号:6910004
1点

明るいところならオートフォーカスが使えても、暗いところでは使えないのでは。
テレコンバーターをつけてオートフォーカスが使えるかどうかはレンズのF値にかかっているのだと思います。
テレコンバーターは一応全部のデジタル専用のオリンパスのレンズに使えるみたいですが、テレコンバーターをつけてのオートフォーカスは暗いレンズでは使えないようなことがオリンパスのホームページで表になってますね。
でもテレコンバーターをつけてオートフォーカスが使えないとされているキットレンズでも明るいところなら私の経験ではオートフォーカスが使えました。
書込番号:6920060
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





