E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全589スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:1219件

E-3ユーザーではありませんが、熟練の方が多いこの板で質問させてください。

題名に書きましたが、みなさんが実際に試されているピントチェックの方法を教えてください。
自分が試した方法は、
平らな場所でピントチェックシートを置き、三脚使用で大体30度ぐらいの角度、
ほぼ最短撮影距離にて絞り開放でやってみたんですが、他にいい方法はありませんでしょうか?
いろいろ試してみて、自分にとってベストの方法を見つけたいと思います。

ちなみに、自分が試したいレンズはED12-60mm F2.8-4.0SWDですが、
12mmと60mmの両方で試した方がいいのでしょうか?

※メーカーで調べてもらうのは最終手段に考えてます。

書込番号:9960896

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:23件

2009/08/06 16:07(1年以上前)

ピントチェックは屋外でやられた方が良いみたいですね。
ピント位置に不満があればメーカーにみてもらう方が悶々とせずに済みませんか?

書込番号:9960930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件

2009/08/06 16:21(1年以上前)

えふまささん、早速の返信ありがとうございます。

屋外のほうがいいんですか?今度風の弱い日に試してみます。

>ピント位置に不満があればメーカーにみてもらう方が悶々とせずに済みませんか?

悶々とするのは嫌なんで、メーカーには近々見てもらおうと思います。

書込番号:9960973

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/08/06 16:22(1年以上前)

E-3は、ピントの微調節機能がないので、ED12-60SWDなら、ピントチェックシートを床に起き、照明を当てて、しっかりした三脚固定で、絞り優先の開放で、ISO400以下で斜め45度で撮影して、撮影画像のPCの画面で見るのが良いと思います。
僕は望遠撮影が多いので、望遠端で出来るだけ遠い距離で試しています。近い距離だとピントずれは確認しにくいと思います。

僕のE-3はすでに15万ショットを越え、シャッターユニットも1回交換していますが、いままで2回オリンパスのサービスでカメラ本体とレンズ双方のピント合わせをしてもらっています。

オリンパスのカメラボディはE-3しか持っていないので、単にカメラ個体にレンズを合わせても良いのですが、レンズの本数が多いので、カメラを標準に合わせてから、レンズを標準に合わせる方法を採っています。これだとレンズのピントがおかしいと感じたレンズのみ調整でOKです。

こういう手間を減らす意味でも、E-3の後継機には是非ピント微調整機能を付けて欲しいものです。

書込番号:9960977

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2009/08/06 16:37(1年以上前)

参考になるでしょうか?
http://d2xs.exblog.jp/8157476/

最近のデジイチはレンズ毎にボディーでピント調整できますね。

googleでピントチェックで検索すると結構出てきます。
ピントチェックシートもダウンロードできます。
12mmと60mm両方確認したほうがいいです。
確認方法はFJ2501さんの方法で良いと思いますが照明下じゃないほうが良いと思います。

レンズの保証期間であればメーカーで無料でやってくれます。
E3の液晶モニターが開いたときに全てのレンズも同包して、
ボディー・レンズのクリーニングとピント確認を無料でやってもらいました。

書込番号:9961018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件

2009/08/06 16:53(1年以上前)

FJ2501さん、返信ありがとうございます。

撮影角度は45度のほうがいいんですか、試してみます。

>カメラを標準に合わせてから、レンズを標準に合わせる方法を採っています。これだとレンズの
>ピントがおかしいと感じたレンズのみ調整でOKです。

これは、サービスセンターで相談(注文)すればいいんでしょうか?

>E-3の後継機には是非ピント微調整機能を付けて欲しいものです。

この機能は、今後出る機種すべてにつけて欲しいですね!

書込番号:9961075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件

2009/08/06 17:05(1年以上前)

らやまはなたさかさん、返信ありがとうございます。

貼られたリンク、偶然ですがこのブログを参考に試してました。

>12mmと60mm両方確認したほうがいいです。

両方確認した方がやっぱりいいですか。12mm側は結構むずかしくて、
かなりトリミングしないと分かりにくかったです。

>レンズの保証期間であればメーカーで無料でやってくれます。

12-60SWDは買って間もないんで、その点は安心ですね。
50-200SWDも持ってますが、特に問題ないんですが、保障期間内なんで
一応持ち込んでみたいと思います。
ちなみにボディ側の調整も必要な場合は、やはり有料なんですかね?

書込番号:9961116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2009/08/06 17:22(1年以上前)

Hiro Cloverさんのボディーに合わせるので、
送るレンズが保証期間中であれば無料だと思います。

1週間程度で戻ってきますので送っちゃったほうが綺麗になって帰ってくるし、
気楽で楽しく撮れると思います♪
保証が無くなる訳でもないので活用しましょう♪

書込番号:9961180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件

2009/08/06 17:30(1年以上前)

らやまはなたさかさん、再返信ありがとうございます。

>送るレンズが保証期間中であれば無料だと思います。

そうなんですね。ちょと安心しました。

>1週間程度で戻ってきますので送っちゃったほうが綺麗になって帰ってくるし、
>気楽で楽しく撮れると思います♪
>保証が無くなる訳でもないので活用しましょう♪

楽しく撮るために、なるべく早くメーカーに見てもらおうと思います。

書込番号:9961206

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/08/06 17:40(1年以上前)

Hiro Cloverさん、

>撮影角度は45度のほうがいいんですか、試してみます。
開放F値がF4以下の場合、フォーサーズでも被写界深度がそこそこ浅くなるので、僕は45度を目安にしています。
F5.6以上のレンズなら、もっと浅い角度の方が調べ易いかも知れません。


>これは、サービスセンターで相談(注文)すればいいんでしょうか?
はい、僕は小川町に持ち込む時に、口頭でお願いしています。

1.カメラを標準(レンズ)に合わせる。
2.カメラボディに合わせてレンズを合わせる。
3.または、レンズを標準(カメラ)に合わせる。

と言う手順で調整してもらうと、次の調整の時に、おかしいものだけ調整すればOKです。

カメラボディが一台で、レンズの本数が少ない時は、カメラの個体にレンズを合わせてしまった方が、400mmを越える超望遠レンズではよりシビアなピント合わせが可能になりますが、カメラボディが買い換えなどで代わると全レンズやり直しになります。

>ちなみにボディ側の調整も必要な場合は、やはり有料なんですかね?
基本的に、レンズかカメラのどれかに保証期間が残っていれば、どちらも無償でやってくれるはずです。
ただし、メーカの保証範囲を超える、破損や故障があった場合は、有償対応になる事もあります。オリンパスはカレンダーで9日間くらいで調整してくれます。

>12mm側は結構むずかしくて、
E-3は最低撮影距離が短いので、マクロ撮影の様に出来るだけ近づいてピント合わせ用紙を撮影する手もありますが、35mm相当の24mmでピントずれがはっきり出る例は少ないと思います。僕は広角側は絞って撮る事が多いので、望遠側をメインに調べます。

ちなみに E-30はカメラボディ側に微調整機構があります。
E-3が出た当時は、そのカメラメーカのフラグシップ機、またはプロ用のカメラしか、マイクロアジャスト機構は無かったと思います。

僕の使ったカメラだと、以下の様な感じでした。

EOS D60 なし
EOS 5D なし
E-3 なし
EOS-1DMK3 あり
EOS 5DMK3 あり

ミドルクラスのカメラボディにマイクロアジャスト機構が着くようになったのは、この頃の事かも知れませんね。

書込番号:9961250

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件

2009/08/06 18:25(1年以上前)

FJ2501さん、再返信ありがとうございます。

>開放F値がF4以下の場合、フォーサーズでも被写界深度がそこそこ浅くなるので、僕は45度を目安にしています。
>F5.6以上のレンズなら、もっと浅い角度の方が調べ易いかも知れません。

勉強になります。確かにF4以下だと被写界深度浅いですね。
30度だとちょっと分かりずらいかもしれませんね。

>カメラボディが一台で、レンズの本数が少ない時は、カメラの個体にレンズを合わせてしまった方が、
>400mmを越える超望遠レンズではよりシビアなピント合わせが可能になりますが、
>カメラボディが買い換えなどで代わると全レンズやり直しになります。

E-3後継機など出た場合、購入する予定なんで、

>1.カメラを標準(レンズ)に合わせる。
>2.カメラボディに合わせてレンズを合わせる。
>3.または、レンズを標準(カメラ)に合わせる。

↑を、サービスセンターで口頭で説明してお願いしたいと思います。

>E-3は最低撮影距離が短いので、マクロ撮影の様に出来るだけ近づいてピント合わせ用紙を撮影する手もありますが、
>35mm相当の24mmでピントずれがはっきり出る例は少ないと思います。僕は広角側は絞って撮る事が多いので、
>望遠側をメインに調べます。

12mmで何回か試しましたが、はっきりと分かるのはなかったです。
自分も広角は結構絞るんで、あまり気にしない方がいいかもしれないですね。

>ちなみに E-30はカメラボディ側に微調整機構があります。
>E-3が出た当時は、そのカメラメーカのフラグシップ機、またはプロ用のカメラしか、
>マイクロアジャスト機構は無かったと思います。

忘れてました。E-30は微調整機構ついてましたね。
やはりこの機能は中級機以上のボディしかつかないんでしょうね。


あらためて、勉強になる情報ありがとうございます。

書込番号:9961429

ナイスクチコミ!0


fukutenさん
クチコミ投稿数:41件

2009/08/06 20:39(1年以上前)

>>オリンパス、自動追尾AF搭載デジカメ


スレ主さん、スレ違いですがお許し下さい。8月下旬発売予定のμとFEに搭載されるこの機能に注目しています。

コントラストAFで追っかけフォーカスができるなら、もしかしたらライブビューでC-AFが可能になる?E-P1にもファームアップで対応??

E-3の弱点であるC-AFの問題も一気に解決できるような気がしてきました。

11-22欲しかったけどE-3後継機がなんか期待できそうな気がしてきたので、とりあえず待ってみます。

書込番号:9962026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/06 21:27(1年以上前)

Hiro Cloverさん、こん**は。

ブログ拝見させていただきました。

12-60mm/F2.8-4に関しては少し前ピンっぽいですけど、FJ2501さんが
書かれたように、ボディーをキャリブレーションしてもらってから、一番明るいレンズを
それに合わせて調整してもらっておけば、ピントの基準がハッキリすると思います。

お使いの機種はE-510のようですが、12mmではもう少し近づいて浅い角度で撮影し、網の目
がぼけやすいようにして試された方が良いと思います。

あと、これが一番肝心な事かもしれませんが、ブログに書かれていた

≫花などアップで撮るときに、花の雌しべなどにAFでピントを合わせようとすると、
≫かなりの確率で雌しべがボケてしまいます。

という状況の場合、雌しべより手前にピンが来てしまうのでしょうか?
もし、ピントチェックシートの結果と異なるようでしたら、AFポイントのマークと実際の
測距点が食い違っている事も考えられますね。AFポイントの枠の中にピントを合わせたい
部分をとらえても、枠のすぐ近くにコントラストの高い部分があると、そちらに振られる
事もあり得ますが…

書込番号:9962289

Goodアンサーナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/08/06 23:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
機種不明

手前の犬の顔にピント

右の犬の左目にピント

ユリカモメの目にピント

ツマグロヒョウモンの目にピント

Hiro Cloverさん、

ED12-60SWDで、何か参考になるサンプルがあればと思ったのですが、確認したら走り回る犬しか撮っていませんでした。

このレンズは、E-3で使う事を前提に開発されたレンズですので、11点オールツインクロスのE-3で使うと、小気味よくピントが合う気がしますが、他のカメラではどうなのでしょうね?

参考に犬の写真と、どこにピントをあわせて撮ったかを掲載しておきます。

犬の写真がED12-60SWD、ユリカモメがED50-200SWD、チョウと花がLEICA D 14150を使い、すべてE-3で撮った写真です。

ちなみに僕は花単独で撮る時は、コントラストの高いおしべにピントを合わせ、動物などを撮る時は顔か目にピントを合わせて撮ることが多いです。

書込番号:9963069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件

2009/08/07 01:55(1年以上前)

遅レス失礼します。

ポロ&ダハさん、返信ありがとうございます。

>12mmではもう少し近づいて浅い角度で撮影し、網の目
>がぼけやすいようにして試された方が良いと思います。

12mmでは浅い角度で近距離ですか。今度試すときに実践してみます。

花の雌しべがボケる件ですが、大体が手前の花びらにピントがあう事が多いです。

>枠のすぐ近くにコントラストの高い部分があると、そちらに振られる事もあり得ますが…

この可能性もあると思います。撮影した雌しべが大体白っぽい色だったんで、、。

>ボディーをキャリブレーションしてもらってから、一番明るいレンズを
>それに合わせて調整してもらっておけば、ピントの基準がハッキリすると思います。

アドバイスありがとうございます。この事を頭に入れて、持ち込みたいと思います。


FJ2501さん、遅レス失礼します。

>中略、、他のカメラではどうなのでしょうね?

自分はキットレンズからの移行だったんで、体感としては結構速くなりました。
(店頭で試したE-3には程遠いですが)

あと、すばらしい写真ありがとうございます。
ユリカモメ、気持ちいいくらいバッチシですね!自分もこんな写真撮りたいです!
最近蝶の撮影もチャレンジしてるんですが、でっかい蜂が近くにいることが多いんで、集中できません。(笑)


書込番号:9963750

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/08/07 08:57(1年以上前)

Hiro Cloverさん、

お使いのカメラにその機能があるかどうか不明ですが、

>花の雌しべがボケる件ですが、大体が手前の花びらにピントがあう事が多いです。

>>枠のすぐ近くにコントラストの高い部分があると、そちらに振られる事もあり得ますが…

E-3ですと、AFセンサ内の小さい被写体にピントを厳密に合わせる、AFターゲット小と言う設定があり、これを使うとマクロ的な撮影で、狙った所にピントを持って来やすいです。

もっとも、ポロ&ダハさんが指摘される通り、デジタル一眼レフカメラ全般で、コントラストの強いものにAFが引っぱられる傾向はあります。その場合は、AFをあきらめて、三脚や一脚固定のライブビューの拡大でMFで撮影した方が良いかも知れません。


ちなみに本題とは関係ありませんが、参考にチョウを撮る際のハチ対策です。

>最近蝶の撮影もチャレンジしてるんですが、でっかい蜂が近くにいることが多いんで、集中できません。(笑)

花にくるハチの大半は、手で掴みでもしない限り、むこうから人間を攻撃する事はありません。
夏ですと、花蜜や花粉を集める大きなハチとして、クマバチ・マルハナバチ(の仲間)・ツチバチ(の仲間)などが見られますが、これらは飛んでいるのを手で払うくらいなら刺される心配はありません。

樹液にくるハチは、オオスズメバチが一番危険です。日本では毒蛇に咬まれて死ぬよりこのハチに刺されて死ぬ人の方が多いです(汗)

彼らは樹液に群れていると、そこをテリトリーと見なし、近づく人間を大アゴをカチカチ言わせて威嚇し、それ以上近づくと飛びながら毒液を拭きかけて来ます。それ以上近づけば刺される事もあります。

僕は、オオムラサキやスミナガシなど、樹液にくるチョウを撮る場合は、昆虫撮影の定番であるマクロ撮影ではなく、ED50-400SWDの様な望遠レンズで、安全な距離から撮影する方が適していると思います。

書込番号:9964428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1219件

2009/08/07 15:04(1年以上前)

FJ2501さん、書き込みありがとうございます。

>E-3ですと、AFセンサ内の小さい被写体にピントを厳密に合わせる、
>AFターゲット小と言う設定があり、これを使うとマクロ的な撮影で、
>狙った所にピントを持って来やすいです。

自分はE-510ですので、AFターゲット小はなかったと思います。
便利そうな機能ですね!

蜂ですが、よく遭遇するのはクマバチです。
自分的には結構大きく見えて、かなりびびってたんですが、
刺される心配は少ないんですね!ちょっと安心です。
スズメバチはまだ遭遇したことないんですが、怖いですね、、。

>僕は、オオムラサキやスミナガシなど、樹液にくるチョウを撮る場合は、
>昆虫撮影の定番であるマクロ撮影ではなく、
>ED50-200SWDの様な望遠レンズで、安全な距離から撮影する方が適していると思います。

そうですね。最近は、12-60mmに慣れるため、あえてこのレンズ一本での撮影が
多かったんですが、ED50-200SWDのほうが自由度が高そうですね!



書込番号:9965435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/07 15:28(1年以上前)

別機種

Hiro Cloverさん、こん**は。

E-510は2007/06/30にゲットし、2007/11/23にE-3をゲットして比較チェックが
完了するまでの約半年間ほど使っていただけですが、AFポイントは3ヶ所で
真ん中だけがクロス(+)で、左右が上下(|)だったと記憶していますが、
AFポイントの切り替えはできるものの、左右は上下方向だけなので、あまり
役立たなかった気がします。
あと、AFポイントが少ないせいか、少し広めの設定になっているような感じ
で、背景に明るくコントラストが強い物体があると、そちらにピントがスッと
ずれていってしまう事も良くありました。

左右のAFセンサーが花弁に反応しているようでしたら、中央部のAFポイント
だけを使い、シャッター半押し状態でAFを決めてから、そのまま構図を決めて
シャッターを切るというのが普通だと思いますが、通常の花の場合、他の花の
花粉を受粉しやすくするために、雌しべの方が出ていますから、FJ2501さんが
書かれたように雄しべにピントを合わせて雌しべも被写界深度内に入るように
十分絞り込むと、花全体にピンが気やすくなると思います。
開放で撮影して、雄しべに合わせたのに、雌しべにピンがくるようだったら、
即サービスセンター行きですよね。

E-30がもっと安ければ、E-30への買い換えをお薦めしちゃいますけど、現時点
ではE-3の後継機の為に我慢されてはという雰囲気でしょうか。
E-3も最近はかなり安くなってE-30と同じくらいの価格でゲットできちゃいます
から、今年中に出てくるであろうE-3のマイナーチェンジ版か、来年ぐらいに
出てくるはずの次期フラッグシップ機が出てくるまでのツナギとして購入され
ても損はないと思いますけど、現状でも、E-3とそれ以外のボディーには基本的
な性能に大きな差があるように感じています。

好みとか、相性の問題になるかもしれませんけど、ファインダーでピンの山が
見えると、AFでも、どこにピンが来ているか、すぐ分かるので、狙った位置
にピントを合わせやすいように思います。

書込番号:9965523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1219件

2009/08/07 17:07(1年以上前)

ポロ&ダハさん、書き込みありがとうございます。

AFは中央一点での使用なんですが、
>通常の花の場合、他の花の花粉を受粉しやすくするために、雌しべの方が出ていますから、
>FJ2501さんが書かれたように雄しべにピントを合わせて雌しべも被写界深度内に入るように十分絞り込むと、
>花全体にピンが気やすくなると思います。

↑は勉強になります。(やはりE-3の板に書き込んで正解でした)

ボディの買い替えというか買い増しですが、本命はE-3後継機です。
現時点(E-510)では、やはりファインダーに不満があるのと、もっと晴天下での視認性に優れた可動式液晶が欲しいですね。
新しい撮像素子や画像処理エンジンにも期待してます。

E-3やE-30にもかなり惹かれたんですが、
今年は物欲に負けて結構散財してるんで(良い買い物だったんで後悔ないですが)、ここまで来たらもう少し待ちたいと思います。

E-3後継機の発表が待ち遠しいです。(^_^)


ps,E-510で撮られたお写真、綺麗ですね!(レンズはED 35-100mm F2.0でしょうか?)


書込番号:9965819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/08/08 01:44(1年以上前)

Hiro Cloverさん、こん**は。

あと数ヶ月でしょうから、E-3のマイナーチェンジ版まで待った方が良いように思います。
秋に発表で、冬に発売でしょうか。

画像は35-100mm/F2の絞り開放で撮ったものですが、今年の4月に50-200mm/F2.8-3.5SWD
も購入したんですけど、明らかに35-100mm/F2よりAFスピードが速いです。
35-100mm/F2が近い将来SWD化されたら、即買い換えになると思います。

12-60mm/F2.8-4SWDは買っていませんが、14-54mm/F2.8-3.5(売却済み)、14-35mm/F2SWD
14-42mm/F3.5-5.6よりAFスピードは速いみたいですから、良さそうですね。
私の場合14-35mm/F2SWDと14-42mm/F3.5-5.6を使い分けてますけど、全く用途が違うので
どちらも必要です。

書込番号:9968262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件

2009/08/08 02:51(1年以上前)

ポロ&ダハさん、こんばんは。

やはり35-100mm/F2でしたか。松レンズは夢ですが、なかなか手が出ないです。(汗)
自分は50-200SWDに結構感動したんですけど、
その上のグレードのレンズはどんなに凄いのか、一度試したいですね。

>私の場合14-35mm/F2SWDと14-42mm/F3.5-5.6を使い分けてますけど、全く用途が違うのでどちらも必要です。

14-35mm/F2SWDもお持ちでしたか!羨ましいですね!
14-42mmはこの先出番が激減すると思いますが、手放さず持っておこうと思ってます。
12-60SWDは調整に出した後が本領発揮と思います。
(調整に出すのはお盆明け頃になりそうです。)

書込番号:9968433

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 12-60mmでの使用にて・・・

2009/08/03 01:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:48件

早速の質問で失礼しますが、よろしくお願いします。

E-3と12−60mmの組み合わせで使用の方に質問ですが

12mm側でS−AFで使っている際に(フォーカスポイントは、問わず)

ピントが合わずに(作動はしてます)シャッターが切れない状態に成られている方は

いらっしゃらないでしょうか?(被写体、周囲の明るさ問わずです)

他の不具合もあり一緒に修理に出したのですが(SWDとカメラ側のAFセンサーも交換になりました)

一向に改善されず、ファームを、1.2まで戻してもらい様子見中です

現状だと、一応スムーズに使えています(ただ縦グリのバッテリー不具合の件はまだ暖かい季節なので未検証です)

あと、同じような症状で解決された方がいらっしゃいましたら

解決方法を、教えて頂けたら幸いです

ちなみに50−200mmSWDなど他のレンズだと症状は、出ませんでした。

−20℃以下の状況で使うこともあるのでファームアップしたいので

どうかよろしくお願いいたします (;_;)/~~~

書込番号:9945797

ナイスクチコミ!0


返信する
FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/08/04 09:08(1年以上前)

コメントつきませんね。
おそらく、同じ症状に陥っている方がこのスレッドを見ていないのでしょう。
僕も同じような症状になった事はありません。

一つだけ思いつくのは、カメラのファームウエアとレンズのファームウエアのバージョンがミスマッチの場合です。

ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD のファームウエアは1.1です。
一般に、カメラのファームはレンズのファームが最新でないと、不具合を起こし易いです。
具体的にどこに修理を依頼されたのか定かではありませんが、オリンパスに修理に出されたなら、可能性は低いですが、レンズのファームを確認の上、カメラとレンズのファームウエアを最新にして、症状の再現を確認してから、メーカーに修理ではなく、対象現品の良品交換を要求されるべきだと思います。

書込番号:9950900

ナイスクチコミ!0


りあくさん
クチコミ投稿数:135件 E-3 ボディの満足度4

2009/08/04 09:39(1年以上前)

前にAF動作不安定の問題はありましたよね
サービスに出しているなら 向こうもわかっているはずですが
一応URL貼っておきますね
すでに見られていたら ごめんさい。

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Info/oes/ed1260swd/if_20080214.cfm

書込番号:9950969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2009/08/05 00:03(1年以上前)

FJ2501さん ご回答ありがとうございます

ファームの件ですが、レンズ1.1 ボディ1.4でこの現象が出ます

ボディ側が1.3のときには、この不具合は出てない無かったように記憶しています

修理に関しては、オリンパスのサービスセンターに直接持ち込んでいます

縦グリに関しても本体交換と基盤の交換2回してもらい対応としては大変満足しておりますが・・・

横道に逸れますが、今の正直な気持ちとしては秋の新型に期待しており

購入店の延長保証を利用して下取りに出したほうが安心なのかと考えております(店側とは、購入金額の8割は出せると確認済みなので・・・)

この様なことを書き込むと返信無し、荒れてしまうかもと思いますが正直なところを書き込ませていただきます


りあくさん ご返答ありがとうございます

そちらの件に関しては、購入まもなくだった事も有りオリンパスさんから直接

レンズとボディ両方新品交換していただいております


それでは、皆様引き続き情報がございましたらよろしくお願いします



書込番号:9954161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ477

返信118

お気に入りに追加

標準

購入を検討しています。

2009/07/26 17:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 hiVGさん
クチコミ投稿数:126件

以前からE-3の外観や、防塵防滴性能に魅力を感じており、中古でもいつかは所有したいと考えていました。この度オリンパスのオンラインショップで10万で販売しているのを見て、手持ちのα700を売却して購入するかどうか悩んでいます。以前は5DとEF17-40F4L、EF24-105F4L、EF70-200F4LISを所有していましたが、一身上の都合によりすべて売却してしまい、今は手元にα700とDT16-105のみの所有です。α700の液晶画面の綺麗さや、操作性はとても気に入っていますが、今後レンズをそろえていくに当たり、αよりもオリンパスの方が手頃な値段で魅力あるレンズがそろえられるのではないかと感じていたところに10万での販売が目に入ったので、非常に悩んでいます。ちなみにαでの欲しいレンズは、DT70-300SSMだけですが、オリンパスではZD8mmフィッシュアイ、ZD12-60SWD、ZD55-200SWD、ZD9-18等が欲しいレンズのラインナップになっています。ZDは、以前420を所有していましたので、25mmF2.8だけは今も手元にあります。
ただ、自分の今の撮影目的は2歳になる娘と、家族旅行でのスナップだけであり、正直なところα700をこのまま所有して、70-300を買い足すだけでも十分にことが足りるのですが、E-3に以前よりひかれていたことや、フラッグシップ機を所有してみたいという欲、α700よりもAF性能が優れている(?)ことなどから、αをこのまま所有するのがいいか、思い切ってE-3に買い換えるかで悩んでいます。αはもともと5Dのサブとして所有していましたが、5Dを手放したことにより、当初の目的が変わってしまいました。αの背面液晶と操作性はとても気に入っていますが、レンズに目を向けると現時点でのソニーのラインナップは少ないと感じています。純正が希望なので、シグマやタムロン等で補うことは考えていません。

αを手放してもE-3に行くべきかどうか、皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

書込番号:9910588

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2009/07/26 17:55(1年以上前)

「αを手放してE-3に行くべき」に一票。

書込番号:9910687

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/07/26 17:56(1年以上前)

E-420も以前お持ちに為っていたと言う事なので その時の画の印象はどうだったのか気に為ります。
E-420を手放された理由次第では、E-3を購入されても また手放す羽目に為りかねないかとも思ってしまいます。

何となく「隣の芝生は青い」的な印象で目移りされてるのかなと感じてしまいます。
どうしても防塵・防滴仕様の機種が良いのであれば E-3と竹レンズ群は最強でしょう。

書込番号:9910690

ナイスクチコミ!7


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/07/26 17:59(1年以上前)

個人的には「増やすならボディよりもレンズ優先」だと思うので、
α用に70-300mm F4.5-5.6 G SSMを買い足すほうが良さげに思えます。

書込番号:9910705

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/07/26 18:00(1年以上前)

↑ 松レンズ群は、高価過ぎますので小生の購買候補から外れますので書きませんでした。

書込番号:9910710

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiVGさん
クチコミ投稿数:126件

2009/07/26 18:11(1年以上前)

早速のご意見ありがとうございます。

>akira.512bb さん
ありがとうございます。E-3に一票の理由を教えていただけるとありがたいです。

>LE-8T さん
420は小型軽量で気に入っていましたが、リコーのGX100購入を機に使用機会が減っていたところ、会社の後輩が譲ってほしいということになり譲ってしまいました。画の感じは好きでしたが、ファインダーの小ささとAFがいまいちだったのが印象に残っています。

>R2-400 さん
そうですよねー。僕もそっちの方が賢明な選択なのかなと思いますが、αの場合は70-300の次のレンズが見えてこないので、そこに不満を感じているわけです。確かにカールツァイスはいいのでしょうが、いかんせん値段が高すぎです。その点ではオリンパスの方がお財布に優しく性能の良いレンズがそろっているという印象なので、E-3に揺れているわけです。
でも、α700もバッテリー2個とバッテリーグリップまでそろえてしまったので、どうしようかなと悩みはつきません。

書込番号:9910751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2009/07/26 18:22(1年以上前)

「αでの欲しいレンズは、DT70-300SSMだけですが、オリンパスではZD8mmフィッシュアイ、
ZD12-60SWD、ZD55-200SWD、ZD9-18等が欲しいレンズのラインナップになっています。」
「E-3に以前よりひかれていたことや、フラッグシップ機を所有してみたいという欲、α700より
もAF性能が優れている(?)ことなどから、αをこのまま所有するのがいいか、思い切ってE-3に
買い換えるかで悩んでいます。」
「レンズに目を向けると現時点でのソニーのラインナップは少ないと感じています。」

以上の書き込みから、E-3にした方が hiVGさんは幸せになれると判断し、E-3に一票としました。

書込番号:9910805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/26 18:32(1年以上前)

E-3所有してますが元々ミノルタユーザーだったのでα900にいつも惹かれています(笑)

α700も暫く使っていましたが、個人的に広角を使うことが多いので、sonyは特に広角
レンズの揃いが悪いと感じていました。DT11-18はOEMっぽいので一寸考えますし。
(まあ一回死にかけたマウントなので仕方ないかな、と思ってるのですが…)
ZA, Gレンズも1本20万とか言われるとおいそれとは買えませんよね。

α700も良い機体で悩ましい所ですが、一度E-3を触ってみるのは良いかもしれません。
sonyも秋に向けてレンズラインナップの更新があるらしいので気になるところですが、
E-3に買い換えてみて、αのレンズ群が更新されたらまた戻ってみるのも良いかも?
と思います。(あまり参考にならなくてすみません)

書込番号:9910848

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/07/26 18:44(1年以上前)

α700の絵とE-3の絵は、共に自然さを目指すものの若干の違いはあります。
どっちがhiVGさんの好みかは、買ってすぐに判断できるものではありません。

E-3の絵と420、520はほぼ同じと言われていますが、
700と230〜380は素子の違いやユーザー層の違いにより、若干違います。

そうしたことからも、一度700を手放すと取り戻すのは難しい懸念もあります。

700は手放さず、購入資金をじっくり貯めてEシリーズを追加購入する
ことをお勧めします。

書込番号:9910903

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/07/26 18:54(1年以上前)

2マウント体制に戻られるのであれば 諸手を挙げて賛成なのですが・・・^^;

確かにソニーのレンズ群は、安いか高いか極端て感じに見えてしまいますね。
E-420の画に満足されてたのならE-3への移行も有りかな。
(E-3のファイダーも小さいですよ。E-420 + ME-1 + 少々程度)

書込番号:9910942

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2009/07/26 18:57(1年以上前)

愛用しているE-1・E-3と50mmF2マクロ・50-200mmF2.8-3.5SWD・14-54mmF2.8-3.5の防滴性能は文句のつけようの無い本物だと感じますが...ネイチャー撮影主体では無く撮影目的が2歳になるお子様と家族旅行でのスナップだけなら私ならαから乗り換えてまでこのシステムをわざわざ選ばないと思います。
私自身家族旅行の時には特別写したいものがあるとき以外はE-410を持ち出します。
ベンチに座って休んでいる時にお子さんがソフトクリームをカメラにべチャッと落とすとか、首からぶら下げたカメラにビールを零すとか、水族館のイルカプール脇で思いっ切り飛沫を被ったりとかというときには安心ですし、汚れた手でお子さんがカメラをいじっても神経質にならなくて良いというメリットはありますけどね。
(↑全てE-1での実体験 ^^;)

私自身は、客観的に考えた費用対効果の良し悪しより主観的に感じる魅力を優先する傾向があるのですが購入検討に関しての相談への答えなら「やめといたほうが...」となります。
ついでに言えば、E-3の背面液晶の不出来さときたらトータルでは気に入って使っている私でさえへし折って捨ててやろうかという位です(T_T)


#Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Zを使ってみたいなぁ。(独り言)

書込番号:9910955

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2009/07/26 18:57(1年以上前)

屋内撮影にも大変不便を感じE3から5DUに買い換えました。
下の方に【マイクロ4/3との棲み分けについて】ってのがありますが、
最後のほうにD700を追加購入したユーザーのスレがありますので参考にしてみては如何でしょうか?90Dでも良さそうですけど。
主な被写体が2歳のお子さんならご一緒だと思われます。


書込番号:9910956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2009/07/26 19:23(1年以上前)

こんばんは♪
α700もいいカメラですが、文章を読む限りE-3LOVEみたいですので、買いかえられたほうが後悔されないと思います^^

お気に入りのカメラ&レンズのほうが幸せだと思います☆

書込番号:9911070

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/26 19:40(1年以上前)

好きな機種を買えばいいと思います。不十分な点があっても、惚れて買ったのなら
諦めもつくのではないでしょうか?

書込番号:9911142

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/26 19:44(1年以上前)

私はといいますと

キヤノン(1Dm3&5D&・・・)を一切合切処分してニコンへ

α(α900&α9&・・・)を一切合切処分してオリンパスへ

現在幸せ中です(^o^)

書込番号:9911152

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/26 19:53(1年以上前)

やっぱり基本はレンズ優先ですよ。
ほしいレンズのあるボディを買うべきと思います。
下取りされるにしても後からにして、とりあえず併用してみては?

僕は液晶の不出来をいわれる方の気持ちがいまいちわからないんですよねー。
パソコンを持ってないんなら不便でしょうけど、どうせパソコンで見るのに何でそこまで液晶にこだわりますかね。
それより、オリンパスのスーパーコンパネはすばらしいと思います。ニコンやキャノンも見習ってほしいものです。

書込番号:9911191

ナイスクチコミ!5


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/26 20:11(1年以上前)

hiVGさん

もうご自分の中で答えは出てるんじゃないですか。
純正でレンズを揃えられたいようですし、E-3への買い替えありきのような意思がコメントの端々に見受けられますので、この際E-3へ移行された方が後悔せずに済むと思ます。
E-3に「ZD8mmフィッシュアイ、ZD12-60SWD、ZD55-200SWD、ZD9-18」などのレンズを揃えられる購入資金があるなら、αでも16-105mmのレンズに加えてそれなりにレンズを揃えられるのではないかと思いましたけどね。

個人的には70-300 G SSM(※APS-C専用のDTレンズではなく35ミリ判用レンズです)を買い足すだけで済むんじゃないかと思います。他社の70-300mmの焦点域レンズと比較しても頭一つ出ているように感じています。
僕はα900に加えて、ツァイスの単焦点レンズ(Sonnar 135mm、Planar 85mm)やSTF135mmなど他社では得られない写りのレンズがあるαで十分幸せです。70-300 G SSMにも満足していますし。それに、登山時などを除けば、雨が降っている中まで撮影をすることはないので、防塵防滴機能にはあまりこだわりがありません。

書込番号:9911268

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2009/07/26 20:26(1年以上前)

>ラッセルマンさん

パソコンは持っていますがライブビュー撮影時にパソコンを使えませんので(^^;)
折角可動する液晶を備えた素晴らしいライブビュー機能を備えているのに、視認性の悪い液晶がその魅力をスポイルしていると感じます。

スレ主さんがライブビュー撮影されるかどうかはわかりませんが、α700の背面液晶の綺麗さを気に入っていると書かれているので書き添えさせていただきました。

私は綺麗に見える液晶よりあらゆる条件下でしっかり見え易い液晶を求めますが、E-3の液晶はどちらの視点から見ても満足いくものでは無いと感じます。
E-620の液晶が私的にはイイ感じです。

背面液晶が綺麗な事により撮影のモチベーションが上がるという事はあると思います。
綺麗に見せられ過ぎてパソコンに取り込んでガッカリって事もありますが...(D3の友人・K20Dの友人がこぼしてます)
何より店頭で試し撮りで背面液晶が綺麗なのは売り上げ面で有利でしょう。(一ユーザーとしてはどうでもいい事ですがw)

書込番号:9911372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/26 20:44(1年以上前)

>mosyupaさん、
あ、気を遣わせてすいませんでした。
確かに液晶を可動式にしているのに見づらいのはちょっといただけない気もしますね。
僕はライブビュー撮影はしないのですが、液晶が見づらいからしないだけかもしれません。失礼しました。

書込番号:9911484

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiVGさん
クチコミ投稿数:126件

2009/07/26 20:54(1年以上前)

皆さん、あたたかいご意見ありがとうございます。

>akira.512bb さん
再度のレスありがとうございます。

>似非九州人 さん
元αユーザーさんからのご意見ありがとうございました。田舎ではE-3の実機を展示してるお店がなく、実はまだE-3を触ったことがないんですよね(^^;
αでは秋にデジタル専用のマクロがでることは承知していますが、それ以外にも魅了あるかつお求めやすい価格のレンズが出てくれれば、αに踏みとどまろうと思います。
いったんオリンパスにして、再度αへは金銭的になかなか厳しいので、次に選ぶマウントで骨を埋めようと考えています。

>AXKA さん
購入資金を貯めて、E-3へという選択肢も一度考えましたが、次期α中級機が噂されているなか、少しでも高く手放すには今かなというのがあり、αかオリンパスかに絞ろうと思いました。

>LE-8T さん
E-3のファインダーは、α700に比べて小さいのでしょうか?いろいろなレビューを見る限り、APS-C中級機のファインダーと遜色なくなったという記載を目にしましたが・・・。

>mosyupa さん
そうですよね。実際に自分も家族旅行では5Dは重いし、かさばるためあまり持ち出しはせず、420で写していました。E-3も5Dと同等の大きさと重量だと記憶していますので、もしかしたらE-3を購入しても持ち出さなくなるかもしれない可能性はありますよね。

>lwa4e u8 s さん
貴重なご意見ありがとうございます。そちらの書き込みを見てみたいと思います。

>ちょきちょき。 さん
E-3は好きですが、正直今はα700との間でかなり揺れています・・・。

>じじかめ さん
実は今までも何度かこれだ!と思ったカメラが気に入らなくて、手放した前科があります(^^;

>もりやす さん
できましたら、最終的にオリンパスを選択された理由をお聞かせください。

>ラッセルマン さん
液晶画面は、ピント確認に使いたいので、自分は結構重視するタイプです。α700を初めて使用した際も、あまりの綺麗さに驚いたくらいです。

>Type-R. さん
正直、書き込みをした当初はE-3にかなり傾いていました。しかし、みなさんにいただいた書き込みを見て今は五分五分くらいです。αにも愛着はありますし、レンズのラインアップ(特に低価格の)も、月日が経つうちには解消されてくる可能性もありますので。70-300Gは、カメラ雑誌のレビューでも評価が高かったので注目はしていたレンズです。ただ、それ以外のレンズが少し偏っているかなと感じてしまうので・・・。

とりあえず、数日は色々悩んでみようと思います。
しばらくはもんもんとした日々が続きそうです。

















書込番号:9911532

ナイスクチコミ!0


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2009/07/26 21:28(1年以上前)

>ちなみにαでの欲しいレンズは、DT70-300SSMだけですが、オリンパスではZD8mmフィッシュアイ、ZD12-60SWD、ZD55-200SWD、ZD9-18等が欲しいレンズのラインナップになっています。

>分の今の撮影目的は2歳になる娘と、家族旅行でのスナップだけであり、正直なところα700をこのまま所有して、70-300を買い足すだけでも十分にことが足りるのです

手持ちの25mmF2.8を売って70-300G買ったほうが実用的には吉です・・・・が
実用的な撮影が主なのか機材の憧れが主なのかでしょうね〜。

書込番号:9911729

ナイスクチコミ!0


この後に98件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

質問です・・・

2009/07/26 00:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:322件 E-3 ボディの満足度5

最初に電源を入れた時に通常では「OLIMPUS DUST CLEANING SYSTEM」っていうブルー背景の画面が出てからインフォメーション画面に切り替わりますよね

うちのE3は電源を入れてもその画面は表示されず、いきなりインフォメーションの画面になってしまうんですが、これは初期不良でしょうか?

書込番号:9907933

ナイスクチコミ!3


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/07/26 00:42(1年以上前)

メモリーカードを抜いて電源を入れるとその画面がでますね。(^^;

書込番号:9907938

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:322件 E-3 ボディの満足度5

2009/07/26 00:56(1年以上前)

>>ToruKunさん
下らない質問に答えて頂いてありがとうございました。

ええええええええ〜(@_@;)

いや・・やってみました・・確かに出ました・・・
自分はずっとショップの展示機を触ってましたので、ずっとそれが出てて(笑)
これは必ず表示されるもんだと思ってました。

って事はメモリーを差して起動画面が出なくなるのは仕様って事ですか??
これ・・ちょっとカッコ良くて気に入ってたんですが(^^)/
残念だなー・・・

書込番号:9907992

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/07/26 08:26(1年以上前)

質問もくだらないが、それにがっつり正解するToruKunさんもくだらない(笑)。

悪い意味じゃないですよ。
とても微笑ましく思えます。
そういうちょっとしたところが好きってことは、そういうちょっとしたところまで好きってことでしょう?
こういうの見るとE-3って(ラリー撮影以外にも)愛されてるんだなーって思います。

ナイス板!

書込番号:9908757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/07/26 10:30(1年以上前)

E−330だと、起動時のダストリダクション表示切替できましたよ
手持ちだとE−330しか無いので他機種は知りませんけど

書込番号:9909113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件 E-3 ボディの満足度5

2009/07/26 10:49(1年以上前)

>>kawase302さん
まったくお恥ずかしい限りです・・・
でもカメラって単なる撮影の道具ではなく、写真の出来映えにはおよそ関係ない(笑)
こういう細かい部分への拘りがあるから楽しいんだと思います。

>>羅牛宴婆虞さん
ほんと優しい方が多いみたいで、嬉しいです・・
今後ともよろしくお願いします

>>答えは42さん
何ですと??それはいいですね(^^)/
E-3もできるといいのに・・・

書込番号:9909167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディの満足度5

2009/07/26 16:31(1年以上前)

ちっとも恥ずかしいことありませんよ!

オリの板は紳士淑女の集まりですから(笑)

書込番号:9910366

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/07/27 00:19(1年以上前)

答えは42さん、こん**は。

私の記憶でも、E-500かE-510でも起動時間の短縮の為にダストリダクション表示を
on/offできるような仕様になっていたと思います。

試しに、E-3のファンクションを最初からチェックしてみましたけど、やはり、
起動時間の短縮のようなモードは無いですね。
E-3のユーザーの場合、できるだけ早く起動するように希望するのが当たり前と
いうことで、無くしちゃったという事でしょうか。

気にもしていなかったことだけに、こういうところに気づかれる方の感性って
スピードしか考慮していないユーザーとは違った楽しみ方をされているって
ことですよね。

「遊び心」ってジャンルでしょうけど、このくらいの余裕は必要でしょうね。

書込番号:9912897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:322件 E-3 ボディの満足度5

2009/07/27 01:37(1年以上前)

>>ポロ&ダハさん
わざわざ試して頂いて恐縮です・・。

>>スピードしか考慮していないユーザーとは違った楽しみ方をされているって
ことですよね。

そう!まさにそこなんです!私がNIKON D2XとVR18-200mmを売り飛ばしてE-3と12-60mmを買う決めてとなったのは。

ただ写真を撮るための道具としてならNIKONで何も問題ないんです。
ただ、具体的に何?っていう理由はわからないんですが・・何となく物足りなさ・・みたいなものを感じていて・・
このE-3が発売されてからずーーーと気になってました・・・

オリンパスのロゴが入ってるのにも関わらず質実剛健としたスタイル
やや斜め前方から見た姿がモビルスーツを彷彿させる・・
右手の親指に引っかかる出っ張りが絶妙なホールド感をもたらす

大き過ぎず、軽過ぎず、適度な重量感・・・などなど・・

いい所はあげればキリがないんですが、買ってみてやはり正解だと思いました。

何より気持ちがスッキリしました(^^)/

書込番号:9913188

ナイスクチコミ!4


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/07/27 20:05(1年以上前)

>E-3のユーザーの場合、できるだけ早く起動するように希望するのが当たり前と
>いうことで、無くしちゃったという事でしょうか

ふと「早さを追求しなさそうなE-P1なら選べるかも?」と
メニューを一通り見てみましたが、そんな設定項目はありませんでした。
ちょっと残念。

書込番号:9915900

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:125件

題名のような事で質問があります。よろしくお願いします。
レンズは14−54にEC−14をつけようと思っています。
時間帯は夕方7時くらいから9時くらいになると思います。
被写体までは7〜10m位だと思いますがカメラとフラッシュの設定について質問があります。

カメラモードはAモードでフラッシュはTTLモードにしとけば勝手にいい感じに撮れると思いますか?
フラッシュの説明書にはPモードでTTLモードにするように書いてありますがPモードだと絞りの調整が出来ませんので出来ればAモードで撮りたいと思っています。

また、ISOはどんな感じにしとけばいいと思いますか。
よろしくお願いします。

書込番号:9891009

ナイスクチコミ!0


返信する
FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/07/22 18:09(1年以上前)

オリイチさん、

僕はR付きではない旧型ですがFL-50を使っています。

>レンズは14−54にEC−14をつけようと思っています。

レンズはZUIKO DIGITAL14-54mm F2.8-3.5あたりでしょうか?
テレコン使用時に開放F値がF4を越えるレンズを夜間撮影に使うと、AFが遅く迷い易くなるので、できれば夜間撮影ではテレコンは使わない方が良いと思います。あらかじめ会場の明るさでAFの効きを確認してから判断される事をお勧めします。

>時間帯は夕方7時くらいから9時くらいになると思います。

撮影場所の明るさはどのくらいでしょうか?
夜間の商店街くらいの明るさ?
暗闇で行う夜祭り?

後者の様な場合、FL-50は内蔵ストロボに比べると、とても明るいので、暗い中フル発光で近距離で人の顔に向けて炊いたりすると、迷惑を越えて苦情が出る場合もあります。お祭りで興奮している人たちに顰蹙を買ってボコられない様にご注意ください。

>カメラモードはAモードでフラッシュはTTLモードにしとけば勝手にいい感じに撮れると思いますか?

初めての撮影では被写体の動きを想定して、Pモードでストロボ同期を1/60〜1/250くらいにして、撮る事をお勧めします。

Aモードで開放側の近距離撮影だと、白っぽい被写体は明るすぎて、ISO100でも白飛びしてしまう事があります。反対に遠い被写体を絞って撮ろうとすると、アンダーでつぶれやすくなります。F2.8以下のレンズをテレコン無しで使うのでない限り、Pモードの方が失敗が少ないと思います。

>また、ISOはどんな感じにしとけばいいと思いますか。

ISOは、シャッターチャンスにストロボのチャージが間に合わない場合も想定して、ISO100〜ISO3200のオート設定をお勧めします。ストロボのチャージが十分間に合うタイミングで撮れるなら、上限をISO800くらいにしておくと、ノイズの少ない写真が撮りやすいと思います。

書込番号:9891746

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件

2009/07/22 19:44(1年以上前)

FJ2501さん 早速の返信ありがとうございます!

>レンズはZUIKO DIGITAL14-54mm F2.8-3.5あたりでしょうか?

そうですね旧型の14-54です!
夜間での撮影はF4以下ですか!かなり明るいレンズでないといけないのですね!
了解しました!


>撮影場所の明るさはどのくらいでしょうか?

夜の商店街での撮影になります!
そうですかFL-50の光量はそんなに明るいですか今後気をつけたいと思います!


>初めての撮影では被写体の動きを想定して、Pモードでストロボ同期を1/60〜1/250くらいにして、撮る事をお勧めします。

やはりPモードが良いのですねストロボ同期はなるべくブレさせたくないので1/250にしようと思います。


>ISOは、シャッターチャンスにストロボのチャージが間に合わない場合も想定して、ISO100〜ISO3200のオート設定をお勧めします。

私はE-3のノイズは1000位が限界かなと思っていますので上限は1000にしてオートにしておきます。

なんとなくイメージできて来ました!

書込番号:9892119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2009/07/23 11:47(1年以上前)

当機種

川越祭り

こんにちは。

私、設定はその場しのぎなのでコメント出来ませんが、
一脚が有ると便利ですよ。

写真は一脚を持ち上げて撮った一枚です。

書込番号:9895388

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2009/07/23 12:25(1年以上前)

ハード音痴さん 

参考写真ありがとう御座います!

一脚を持ち上げての撮影はレリーズケーブルを付けたのでしょうか!人ごみでの撮影には良さそうですね!

バリアングル液晶の強みが出そうですね!

書込番号:9895525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2009/07/23 20:47(1年以上前)

説明不足で済みません。

お察しの通り、レリーズケーブルを着けて撮ってます。

ケーブルのカメラとの接続部が形状的に折れやすいので注意が必要です。

書込番号:9897151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2009/07/24 12:54(1年以上前)

ハード音痴さん!

やはりレリーズケーブルですか!いいかもしれませんね!

一脚とレリーズケーブルも持って行こうと思います!

ありがとう御座いました!

書込番号:9900241

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/07/24 18:08(1年以上前)

こんにちは オリイチ 様

基本的には FJ2501 様の書き込みと同じと思いますが...

EC−14はやめて,14-54素のままの方がよいと思います。14-54は単体ではかなり良いレンズと思いますが,EC−14をつけるとそれが普通のレンズになってしまいますよね。

後,私は絞り優先(Aモード)で,F2.8固定がよいのではないかと思います。ズームでF値が変わりますが,それぞれの焦点距離で開放ということです。

ISO感度は,上限を800位にしてオートにしてはどうでしょうか?

そうするとフラッシュが光るときと光らないときがあるかもしれませんが,特別な効果をねらうのでない限り,フラッシュの直射は弱いかない方がよいような気がします。

書込番号:9901262

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件

2009/07/24 22:49(1年以上前)

梶原さん。アドバイスありがとうございます!

やはりEC−14は使用しない方がよさそうですね!

絞りは開放で!
ISOは800上限のオートで!
絞り優先Aモードで!

了解です!

書込番号:9902515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信20

お気に入りに追加

標準

E-3に最適なレンズ

2009/07/12 00:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 poko201xさん
クチコミ投稿数:39件

はじめまして。

オリンパスのE-3は堅牢なボディでE-1では水に落としても大丈夫と
噂(本当?)されるくらいですので前から興味を持っていました。

たまたまオリンパスさんのページのzuikoの14-35SWDのMTFを見てビックリしたのですが
通常、10本と30本でのグラフ(SONYのツァイスは10本,20本,40本)ですが
20本と60本でガクンと落ちたりすることもなく非常に
高性能(数値だけならNO1では?)だと思いました。

フラッグシップのE-3をお持ちの皆様はどのようなレンズをご使用なのでしょうか。
また12-60F2.8-4.0も性能的にはかなり高く他にパナ・ライカなど
フォーサーズは全体的に良い性能と思っています。
*マウントのおかげ??フランジバックが短いのも影響する?

他のレンズ(たとえば50-200F2.8-3.5)なども含め
ご使用になってレンズ性能の高さなどを実感した瞬間などありましたら
是非教えてください!!

またフォーサーズは素子が小さいため
ダイナミックレンジやノイズに弱いと聞くのですが
実際ご使用になってそのようなことは気になるものでしょうか?

書込番号:9840926

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9015件Goodアンサー獲得:569件

2009/07/12 00:44(1年以上前)

こんばんは。

E-1の時には、防塵防滴の14-54/F2.8-3.5と50-200/F2.8-3.5を使っていましたが、
画質にもとても満足していました。

E-3になったら、最速のAFということで、SWDのレンズを付けたいですね。
12-60/2.8-4SWDと50-200/F2.8-3.5SWDの2本が定番ではないでしょうか。

14-35/F2.0SWD、35-100/F2.0SWDのSHGレンズも一度は使ってみたいものです。

書込番号:9840979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/07/12 01:25(1年以上前)

とりあえず、使っていて画質面でほとんど不満がないというのが、答えになるでしょうか?

 他メーカーのレンズだと、周辺の解像度が〜とか、フレアが〜とか、周辺減光が〜とか、逆行でコントラストが低下〜とか聞くことがありますが、キットレンズからも、そういったことはほとんどありません。ボディの性能にレンズが負けるっては、感じたことがないですね。
 また、どのレンズも35mm版の感覚よりずっと寄れるのは意外と便利です。
 なので、平均的のレベルが高いといった感覚です。

 適正露出を得られたときの画質に問題は無いと思います。しかし、D700など、一画素の大きめな135DSLRので大きく露出を外したとき、RAWデータをから適正露出のデータを起こすときのような、余裕度はさすがにないですね。これは、フィルムで言うところのポジの感覚に近いかもしれません。

書込番号:9841176

ナイスクチコミ!5


春紀さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 My  photostream  

2009/07/12 01:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

景色と家族写真が全般ですが、14−35mmが一番便利です。
また、ボケを演出するには25mm、50mm、50−200mmが良いと思います。
35−100mmは重いので、使用率が高そうな焦点域ならばお勧めしますが、そうでないならば、お勧めしません。


それぞれのレンズの特性を覚えればどのレンズでも満足いく写りが出せると思いますよ。

参考にどうぞ。

http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/359

書込番号:9841262

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件

2009/07/12 03:46(1年以上前)

こんばんは。
スレ主さんは、どこのメーカーをお使いなのかわかりませんが、
もしフォーサーズを使った見たいのであれば、爆速の12−60mmSWD
50−200mmSWDを、お勧めします。
広角、望遠を揃えたら、マクロもいいでしょうし、もっと広角の写真が撮りたい
のであれば、9−18mm、7−14mmという選択もあるし、

最近購入したのですが、8mm魚眼も楽しいレンズですよ。
30度位下にレンズを向ければ、足元が写ってしまう位の画角がありますので
気を遣いますが、オリンパスブルーも綺麗に出るレンズですので満足しています。

ライカの25mmf1,4も、画質に関してはかなり評判はいいようです。
シグマの50mmf1,4は、ボケがとてもいいレンズです。もちろん画質もいいですよ。

今まで書き込んできたレンズがあれば、大抵のシーンに対応できます。

>他のレンズ(たとえば50-200F2.8-3.5)なども含め
ご使用になってレンズ性能の高さなどを実感した瞬間などありましたら
是非教えてください!!
50−200mm、50mmマクロで、花、ポートレートを撮ったときには、
画質の良さに驚きました。SHGには、敵いかもしれませんが、普通に撮るには
充分過ぎるほどです。SHGレンズはプロが求める画質のレンズだと思うので、
そこまで必要でなければ、HGレンズが一番手ごろで揃えやすいのでは
ないでしょう。

価格コムでの、書き込み及び、フォトパスの作例などを見て
購入されるレンズを考えてみてはいかがでしょう。

>またフォーサーズは素子が小さいため
ダイナミックレンジやノイズに弱いと聞くのですが
実際ご使用になってそのようなことは気になるものでしょうか

逆光のシーンであれば、ダイナミックレンジの狭さを実感します。
でも、露出補正である程度はカバーできます。
ノイズに関しては、ISO800までが私の許容範囲です。
センサーの小さなフォーサーズですので、かなり頑張っているほうだと思います。
ノイズが気になったら、レタッチソフトである程度は消せるので、
問題ありません。


書込番号:9841463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/12 09:25(1年以上前)

標準レンズは14-54Uと14-35SWDを使っています。竹レンズ14-54Uでも十分なのですが、松レンズ14-35SWDはやはり別格です。大きくて重いのですが、明るいF値、SWD、そして14-54Uで白トビや黒つぶれが起こる箇所も全然起きません。ねばるというかへっちゃらです。凄まじい描写力です。

50-200SWDは気になっています。でも価格の割には素晴らしい70-300があるし、50-200じゃちょっと短いかな?と思って手を出していません。

12-60SWDは以前所有していました。これもなかなか良いレンズです。でも私には標準レンズのAF爆速は必要性が感じられなかったため手放しました。むしろ70-300にSWDを付けてもらいたいと思っています。

マクロレンズは3535と5020の両方があっても良いと思います。近づける近づけないとかボケを楽しみたいという時に棲み分けできますから。

私のオリンパスレンズについての感想でした。スレ主さんの所有しておられるカメラ&レンズ資産がわからないので何ともいえないのですが、1つのカメラではすべてを賄えないので、オリンパスでしか撮れないようなレンズ選びをされると良いと思います。因みに私は高感度&高速連写系はニコンを使います。

書込番号:9842016

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/07/12 11:48(1年以上前)

E-3メイン、サブにE-1、その他を使っています。

【スーパーハイグレードレンズ(SHG)】
画質重視で行くのであれば、やはりスーパーハイグレードレンズは一押しですね。
7-14mmF4.0・14-35mmF2.0SWD・35-100mmF2.0の3本で一般的な画角はカバーできます。

7-14mmF4.0はとにかく歪みが無く、建築物など直線をまっすぐに表現するには最高のレンズだと思います。
14-35mmF2.0と35-100mmF2.0は開放から画質が甘いこともなく、一般的な屋内照明でもノーフラッシュで楽に撮影できます。

F2.0のコンビは画質においては最高峰。
何気なくとった他愛もない写真の「画質」のみで感動することも多々あります。
他社フォーマットと比較していろいろ言われることはありますが、少なくとも他社最高級レンズと肩を並べるレベルではあります。
周辺画質などトータルで見れば唯一無二とも思える画質の良さですね。

デメリットとしては1本のズームレンジが狭いので、頻繁にレンズ交換が必要になる、もしくはカメラ2台・3台体制を強いられます。
私はE-3は1台しか持っていないので、2台・3台の時はE-1など別のボディも使うことになります。
それはそれで楽しめていますが、操作性とかを考えるとE-3を3台とかであればベストなんですけどね。(^^;

もう1点のデメリットはあまり寄れないことです。
明るいレンズは大抵そうですが、ちょっとしたマクロ撮影って時でもマクロレンズは別に用意する必要があります。


【ハイグレードレンズ(HG-1)】
旧来からの11-22mmF2.8-3.5・14-54mmF2.8-3.5・50-200mmF2.8-3.5の組み合わせもお勧めです。
広角側はやや物足りないかもしれませんが、その分望遠側は200mm(換算400mm)までいけますし、この画角が手持ちで
いけるのはフォーサーズの大きな強みですね。
EC-14やEC-20と言ったテレコンをかますことで、画質はあまり落とさずに更に望遠側をのばせます。

14-54mmはそこそこ寄れるので簡易マクロくらいはこなしてくれます。


【ハイグレードレンズ(HG-2)】
新しいダブルズームである12-60mmF2.8-4.0SWD・50-200mmF2.8-3.5SWDの組み合わせも良いですね。
(私は50-200mmは非SWDしか持っていませんが^^;)
こちらは(HG-1)と比べて、広角側が12mmまでというのと、11-22mmと比べて12-60mmの広角側は被写体によっては
歪曲が気になるという弱点があります。
ただ、レンズ3本の画角が2本で収まるので機動性は大きく向上し、その分50mmF2.0Macroを持ち出すといった事も考えられます。



よく使う標準ズームに関してですが、私はその時の気分で14-35mmSWDか12-60mmSWDを使い分ける感じです。
画質で言えば明らかに14-35mmSWDですが、画角の幅という意味では12-60mmSWDの方が圧倒的ですし簡易マクロもOK。
シャッターチャンスという意味では12-60mmSWDの方が強いですね。

SWDに関しても、12-60mmSWDの方が体感で分かるレベルで速いです。

あとカメラに関してですがフォーサーズにおいて、堅牢性・操作性・信頼性で言えばE-3がダントツですが、画質においては・・・
フォーマットが固定のフォーサーズにおいては後発の方が優れているというのはよく言われます。

私はE-3で満足していますけど、もし画質のみを追求するのであれば(私は持ってませんけど)最新のE-P1やE-620に
SHGレンズを付けるのがベストかもしれません。(^^;

書込番号:9842622

ナイスクチコミ!3


スレ主 poko201xさん
クチコミ投稿数:39件

2009/07/12 15:33(1年以上前)

レスありがとうございます!

私の機材を書いていませんでしたね。
失礼いたしました。
α900 24-70ZA 70-300G です。

>Digic信者になりそう_χさん 
12-60/2.8-4SWDと50-200/F2.8-3.5SWDは確かに定番っぽいですね。
35mm換算で24mm〜400mmまでカバーできますし
そう考えるとコスト的にも安いように思えます。
望遠はF3.5で性能もバッチリですね。
E-3と12-60SWDのペアを少し触ったことがあるのですが
AFはとても早かったです。
なんといいますかレスポンス及びAFが合ったと判断するのが非常に早いように思えます。
モーター速度だけみればはSSMと同じくらいかなという印象でした。

>テレマークファンさん
フィルムの現像などは行ったことはないのですが
現像ソフトで露出補正をするときに
大きく露出を外した場合は修正が不可になるということですね。
それは実際に触ってみないとわかりませんね(笑)

>春紀さん
サンプルの写真までありがとうございます。
GANREFのデータも参照しました。
このようなテスト結果があったとは知りませんでした。
ついつい24-70ZAと比較してしまいましたが
シャープさなど14-35の方が上ですね^_^A

>スーパーズイコーさん
私が仮にE-3をGETするならばHGを揃えると思います。
14-35ですと35mm換算28-70ですのでちょっと広角側が短いですし。
ノイズに関してはαも弱いの夜間などでは三脚にすえて
できる限り低いISOでというようには努力しています^0^;

>もりやすさん
オリンパスはニコンやキャノンのサブには丁度良いという話を聞いたことがあります。
手持ちOK+E620などなら手軽さがありますし
ニコン・キャノンでは高感度や連射(5DMK2では無理ですが)が可能ですね。
むむ!?そうなるとSONYとオリンパスの併用はあまり意味が無い??(笑)

>ToruKunさん
画角に関しては12-60の方が圧倒的に使いやすそうですよね。
これ1本でほぼカバーできるようにも思えます。
14-35はやはり本気撮りのときでしょうか?(笑)

個人的に14-35に注目なのはF2.0スタートということもあります。
室内で一段絞りでもF2.8ですし光量も得られ画質も十分というのはGOODですね。
ですが気になるのはパースペクティブです。
14-35は35mm換算28-70ですが、あくまで画角の話であって
ボケやパースペクティブは35mmでいうところの14-35mmと同等なのかな?という点です。
24-70ZAの70mmですとポートレートや0.25倍ながら簡易マクロ的な
使い方もできますが、14-35ですと0.12倍ですので
簡易的マクロ的な使い方ができないのか?というのも気になります。
*広角のマクロ的な使い方になる??
もちろん実際に使用してみないと全くわからない部分ではあるのですが(笑)


ご意見ありがとうございました。
一度は使ってみたいものです><
α900も後継の話が出てきていて価格.comの値段も上がってますし
一度売っちゃおうかななんてわずかに考えがよぎってしまったです(汗汗)
後継機であるオリンパスE-5(E-4?)も気になります。
truepic5+アートフィルター+液晶も90万ドットといったところでしょうか。

書込番号:9843443

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/07/12 15:50(1年以上前)

poko201xさん

> 14-35は35mm換算28-70ですが、あくまで画角の話であって
> ボケやパースペクティブは35mmでいうところの14-35mmと同等なのかな?という点です。

ボケに関しては仰る様に、実焦点距離によりますね。
画角は28-70mm相当ですが、ボケは14-35mm相当です。
ボケに関してF2.0でF2.8ズームと比較してアドバンテージがあるようですが、実焦点距離が短い分、開放F2.0でも135のF4.0相当のボケとなるはずです。

パースペクティブに関しては画角に依存するので28-70mmと考えていただいて問題ないと思います。
アスペクト比に違いがあるので若干ズレが生じるでしょうが、誤差の範囲と考えています。


> 24-70ZAの70mmですとポートレートや0.25倍ながら簡易マクロ的な
> 使い方もできますが、14-35ですと0.12倍ですので
> 簡易的マクロ的な使い方ができないのか?というのも気になります。

フォーサーズは135フォーマットと比べて対角線が約1/2になります。
普通にファインダーを覗いて構図を決めるのであれば、出力結果は135に比べ2倍(面積で4倍)に引き延ばす事になりますので、撮影倍率は2倍計算が妥当かと思います。
なので、換算倍率0.24倍と考えていただいて問題ないと思います。

書込番号:9843517

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/07/12 16:49(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

ED50-200SWD

ED50-200SWD

ED12-60SWD

LEICA14-150

poko201xさん、

僕はEOS 5DとEOS 1D MARKIIIを使っている段階でE-3を買い足しました。今は5Dだけ買い換えて5D MARKIIになりましたが、E-3を使う事が一番多いです。

使用レンズは下記の通りです。

オリンパス
ED12-60SWD
ED50-200SWD
ED70-300
ED300 F2.8

シグマ
50-500APO

パナソニックライカ
LEICA 25 F1.4
LEICA 14-150

撮影対象によると思いますが、フルサイズ機とフォーサーズ機の併用は使い勝手が良いと思います。特にカールツアイスが使えるα900と、ライカが使えるフォーサーズ機との使い比べは楽しいと思いますよ。

フルサイズ機の方は、大判引き延ばしを含む、高解像度の撮影や大きなぼけ味を生かした撮影、広角を生かした風景写真などに向きますが、400mmを越える超望遠の世界では、レンズが大きく重くなります。現実的には300mmF2.8を越えると、三脚無しの撮影はきつくなります。

フォーサーズ機と言うか、E-3は高感度撮影に関しては、フルサイズ機に劣りますが、B2くらいまでの引き延ばしには十分耐えますし、MTF曲線の落ち込みが少ないせいか、色乗りが良いレンズが多いです。

E-3は焦点距離が2倍になる事から手持ちで600mmクラスの撮影が可能です。社外品になりますが、シグマならテレコンなしでAFが使える1000mm相当の50-500APOもあります。特にHGレンズのSWDのAFの早さはキヤノンのF2.8以下のUSMのLレンズに匹敵しますし、SHGレンズの超望遠での明るさは、他のメーカでは現実問題として達成できない世界だと思います。

深い被写界深度とMTF曲線の落ち込みの少なさからくる、隅々まで色倍率収差の少ない写真は小さい立体的な被写体を撮るなら、2000万画素を超えるフルサイズ機を凌駕する事もあると思います。

書込番号:9843736

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:804件

2009/07/12 20:54(1年以上前)

もりやすさんこんばんは。
>明るいF値、SWD、そして14-54Uで白トビや黒つぶれが起こる箇所も全然起きません。ねばるというかへっちゃらです。凄まじい描写力です。

と書き込まれておりますが、レンズの違いによって、ダイナミックレンジが
広がるものですか?ちょっとわかりかねます。

書込番号:9844892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/12 21:27(1年以上前)

スレ主様

むむむっ!!キヤノンからニコンに移動したとは書きましたが、実はその後オリンパスへはαから移動したのですよね。それもスレ主様と同じレンズにミノルタのレンズ7本をドナドナしてです。ちょっとビックリしました。α900の高解像は私には必要ありませんでした。ただただパソコンは重いし・・・。というわけで状況は酷似しております。

私はと言いますと、オリンパスに移行するやいなや
E-1
E-300
E-400
E-500
E-510
E-620
E-3
と立て続けに揃えてしまいました。KODAK CCDカメラを揃えたくて、ボディ沼に陥ってしまいました。真似しないで下さいね。我ながらアホだと思っています。

書込番号:9845122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/12 21:33(1年以上前)

>キヤノンからニコンに移動したとは書きましたが

勘違いでした。ここでは書いていませんでした。他のスレッドでした。すみません。

書込番号:9845164

ナイスクチコミ!0


スレ主 poko201xさん
クチコミ投稿数:39件

2009/07/12 22:02(1年以上前)

こんばんは。
レスありがとうございます。

>ToruKunさん
パースペクティブは画角で決まるのですか。
勉強不足でした(汗)
ボケなど35mmとは異なりますがそれも一つの味ですよね。
逆に深度が欲しいときもありますし。
フォーサーズに関してまだまだ勉強不足だったようで
倍率も問題なさそうですね。
ご助言ありがとうございますm(__)m

>FJ2501さん
サンプル写真ありがとうございます。
1点だけよろしいでしょうか?
1枚目の写真ですけど、暗部が少しノイズっぽく見えてしまうのですが
ISO100の写真なのでしょうか??
ツァイスVSライカというのも面白いですけど
さすがに両方持つというのは金銭面的にちょっと(苦笑)

>もりやすさん
キャノン→ニコンとα→オリンパスですか。
コンビとしては良いですね^^
私はまだ買い替え決定ではありませんが奇遇です(笑)
個人的にE-3はある意味最強のサブ機かなと思っています。
悪天候でしたら迷わずE-3となりますね。
うーん、そういう意味ですと持っていて損は無いな〜なんて
思ってしまいます(汗)
しかしマネーが。。。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:9845354

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/07/13 09:38(1年以上前)

poko201xさん、

ご質問の件ですが、

>1枚目の写真ですけど、暗部が少しノイズっぽく見えてしまうのですが
>ISO100の写真なのでしょうか??

撮影データは以下のとおりです。
1/250 F5 ISO100 283mm(35mm換算で566mm)

説明不足でした。モズの写真のみ、中央部分をピクセル等倍で切り抜いた写真です。
暗所に粒子感があるカラーノイズが出やすいのは、E-3の特徴ですが、これは等倍で切り抜いた写真なので、余計目立つのでしょうね。画面全体で半切くらいのプリントなら、粒子感も目立ちません。

ピクセル等倍での鑑賞だと、フルサイズ機のノイズの少なさはD3<5D2<α900だと思いますが、実は半切くらいまでのプリントなら、E-3とD3の差はほとんど感じられません。これは同じクラブで一緒に写真を撮ってる人にD3使いがいて、良く同じ被写体を一緒に撮ってプリントを比べる機会があるのでよく分かります。キヤノンとニコンのフルサイズ機がノイズ面で本当に有利なのは、ISO3200以上を日常的に使える点です。E-3はさすがにそういう使い方をしたいとは思いません。

ただしこの写真は、ED50-200SWDに1.4倍のテレコンを付けて、焦点距離500mm以上を手持ちで撮っています。
しかもF値はF5ですので、35mmの規格を引きずっているキヤノンだと、レンズのみで3.5kgを越えるEF500F4LISなどが必要な場面で、手持ちで長時間撮れる人はあまりいないとおもいます。そういう用途だと、E-3とHG以下の超望遠レンズの代わりが出来るカメラシステムはまだないと思います。


>ツァイスVSライカというのも面白いですけど
>さすがに両方持つというのは金銭面的にちょっと(苦笑)

パナソニックライカは、ソニーのカールツアイスに比べればコストパフォーマンス良いと思いますよ。
14-150mm(35mm相当で28-300mm)のLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150でも11万円くらいですから、ズイコーデジタルのHGクラスとそれほど変わりません。欠点があるとすれば防塵防滴がないくらいです。

僕自身はAFの効くカールツアイスを使いたくて、α900をソニーの広報から借りだして試し撮りまでやって、ソニーには常用域の400mmを越える超望遠が無い事に気づき、それを待っているうちに金融危機で予算の工面がつかなくなり、結局あきらめてしまいました。待っているうちにEOS 5D MarkIIが出たので、使用頻度の少ないフルサイズ機はこれですまそうと(笑)

書込番号:9847353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/13 11:57(1年以上前)

僕の場合は、望遠が好きなので、
50-200SWDの稼働率が一番高いです。
あと、50mmF2.0macroもよく使います。
70-300も使ってみたことはありますが、使いにくかったのですぐ手放しました。

いろいろレンズは持っていますが、僕の持っている中では、300mmF2.8がやっぱり最高です。
使う用があって7-14mmF4も持っていますが、こちらも素晴らしいです。
松レンズはやはり画質が素晴らしいと思います。
しかし、どちらも大きくて重いので、特に最近は暑くて持ち歩けず、稼働率が高いものは前述のとおり、50-200mmと50mmになります。

>ご使用になってレンズ性能の高さなどを実感した瞬間などありましたら
是非教えてください!!

えーと、冬にジョウビタキを近くで300mmF2.8で撮った画像は感激しました。
しかも手持ち。1.4倍テレコンをつけて、換算約850mmが手持ちで、しかもこの画質は、すごいと思いました。
http://smashige.exblog.jp/10050392/
http://smashige.exblog.jp/10045116/

>ダイナミックレンジやノイズに弱いと聞くのですが
実際ご使用になってそのようなことは気になるものでしょうか?

一度山でベニマシコという、とてもきれいな鳥を見つけたのですが、白とびしてしまいました。かなり頑張って補正したのですが、どうにも救えなかったのが、一番残念でした。
普段と同じ設定だったのですが、この日は朝日がとても明るかったのです。
これ以来、意識してアンダー気味で撮るようにしています。
白とびしやすい代わりに黒つぶれはほとんどないです。
http://smashige.exblog.jp/9976561/

暗部のノイズについて。
ソフトで除いてみたこともありますが、もうひとつでした。やり方が悪いだけなのかもしれないですが。。
http://smashige.exblog.jp/10173139/

ノイズの例をもう一つ。ISO2500です。
http://smashige.exblog.jp/9554817/

ちょっと中間のやり取りを読んでいないので、重なっていたらごめんなさい。それから、季節外れの写真ばかりの例ですいませんでした。

ご参考まで。

書込番号:9847766

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/07/14 13:59(1年以上前)

poko201xさん こんにちは

ブログに、E-3のポートレートを中心に作例をUPしてます。
E-3での主な使用レンズは、
ED 50-200mm F2.8-3.5
40-150mm F3.5-4.5
14-54mm F2.8-3.5
の3本です。
SHGは7−14を持ってますが、ポートレートでは使いずらいこともあって、最近はあまり使いませんが、こんど機会があれば使ってみますね。

最近は、E−3の使用頻度が高いですが、
E-3以外には、E-410,E-P1,D2X,5Dの作例もupしてます。

35−100mmF2も明るくて高性能でボケもよくて欲しいレンズですが、
今のところ150mm前後まで使いたい作風なので、50-200かメインですが、荷物軽くしたい、または40mmまで引けるメリットもあるので40-150のほどほど明るい旧型も使ってます。
標準域は14−54で十分ですね。
50マクロもお気に入りですが、今のところまだupしてないです。
ほとんどの画像はリサイズのみでjpeg撮影ノータッチですので、興味があれば見て参考にしてください。
最近雨の撮影会が多かったので、E-3と防滴のHGレンズは助かりますね。

>ご使用になってレンズ性能の高さなどを実感した瞬間などありましたら
>是非教えてください!!

最近は、慣れっこになって、あまり感じませんが、話は古いですが、
2003の東京モーターショーで、Eー1に50マクロでF2開放で撮影した画像に、
自分で言うのもなんですが、衝撃をうけた記憶があります。
それまで、D100や10Dをメインに使ってましたが、普通F2では甘くなるわけですが、
50マクロは解放からすばらしい。
このころの画像は古いHDの中に埋もれてるのですが、掘り出して、そのうちブログにupしたいですね。
まあ、当時はカメラがE−1の500万画素なので、
今のカメラ、Eー3かE−P1で新たに撮ったほうがいいかもしれませんが。

書込番号:9852991

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/07/14 14:24(1年以上前)

あ、そういえば、PIEのCANONのメリーゴーランドをD90で撮ったのも載せてました。

このときは、D90の動画のテストで、動画ばっかり撮ってました、ついでにx3も借りて動画のテスト撮影もしましたが、画像は持ち帰れませんでした。

E-3の望遠ZOOMに関しては、開放から各焦点距離ごとの背景のボケぐあいも比較できると思います。

まあ、フルサイズ程じゃないけど、フォーサーズも100mmを超えると開放付近では結構ボケますね。

書込番号:9853066

ナイスクチコミ!0


スレ主 poko201xさん
クチコミ投稿数:39件

2009/07/15 22:57(1年以上前)

こんばんは
レスが遅くなりましたm(__)m

>FJ2501さん
ISO100の写真でしたか^_^A
ノイズのようなものといいましても写真としてみれば
全く問題はないのはわかっているのですけど
ついつい気になってしまうのです(笑)
SONYですと400mmが1.5KGありますしかなり厳しいですね。
α900+24-70ZAはそんなに重く感じませんが1.5KGはさすがに。。。
コスト的にもちょっと高めでしょうか。70-200Gが買えそうですし。
E-3とフルサイズとのペアを選ぶならば私も5Dmk2になるかもです。

>ラッセルマンさん
写真拝見しました。
約420mmで手持ちですか。すごいですね^^
ノイズですが、α900とかですとカラーノイズ(特に赤)が多いのですが
オリンパスの場合はカラーノイズというよりは
色があせたような感じかなという気がします。
α900はノイズがあっても画素が多いので普通の写真としてみれば
ISO1600でも意外に目立たないときもあります。
等倍ではもちろん目立ちますw
*あくまで個人的な印象ですm(__)m
参考になります、ありがとうございます。

>mao-maohさん
モデルさんの撮影会でしょうか。
私は参加したことがありません、腕に自身もありませんし(笑)
こちらなどでも写真は拝見したことがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2007/11/03/7345.html
前から人肌の再現というのはかなり良いかなと感じていましが
そのあたり如何でしょうか?
*ひそかにペンタックスもいいなとは思っているのですが(笑)
ボケに関しては焦点距離が短い分ボケにくいということはありますが
50-2002.8-3.5のように明るいレンズで開放から良好な画質が得られるのも
非常に魅力的ですね。
ですがやはり自分で使わないと。。。
がんばってお金ためてGETするか一度αを里子にだして、、、と画策中です(笑)

書込番号:9860235

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/07/18 07:10(1年以上前)

poko201xさん 

>モデルさんの撮影会でしょうか。
>私は参加したことがありません、腕に自身もありませんし(笑)
撮影会って、携帯では参加できませんが、ちぇきとか使い捨てカメラでも参加OKですし、コンデジで参加してる人もいますね。大人数の撮影会のほうが最初は楽ですね。

>こちらなどでも写真は拝見したことがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weeken
d/2007/11/03/7345.html

そっちは、まがりなりにもプロが撮ってますし、基本RAWで撮ってレタッチしています。

下記のリンクの写真は、特にレタッチを明記してるごく一部を除いて、JPEGのノータッチ、リサイズのみです。

>前から人肌の再現というのはかなり良いかなと感じていましが
そのあたり如何でしょうか?

JPEG撮って出しの画像では(E-3は)最も使える色合いだと思います。レタッチするとしてもレベル補正とアンシャープマスクぐらいでいいでしょう。
キヤノン、ニコンのデジイチの場合、レタッチ前提という気がします、特にフラッグシップ機。


>*ひそかにペンタックスもいいなとは思っているのですが(笑)

ペンタはデジイチは持ってないので。


タイトルに機種名ないのはE-3です、それ以外は機種名がタイトルにあります。

6月の画像インデックス
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200906.html

7月の画像インデックス
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200907.html

書込番号:9870650

ナイスクチコミ!0


スレ主 poko201xさん
クチコミ投稿数:39件

2009/07/22 21:41(1年以上前)

レス遅れましたm(__)m

>mao-maohさん

参考になります。
ありがとうございました。

>レスをくださった皆様
オリンパスのカメラは引き続きチェックしていこうかと思います。
E-5(?)でアートフィルターや液晶の性能が上がったら
仲間入りしてしまうかもしれません(笑)
そのときはよろしくお願いいたします^0^

書込番号:9892814

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング