
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 15 | 2009年4月26日 23:56 |
![]() |
13 | 11 | 2009年4月23日 23:24 |
![]() |
22 | 13 | 2009年4月12日 23:26 |
![]() |
12 | 10 | 2009年4月4日 17:06 |
![]() |
2 | 10 | 2009年4月2日 22:22 |
![]() |
2 | 9 | 2009年4月2日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、
昨日やっと念願のE-3を手に入れることができました。
早速箱を開けて、現在使用中のE-510からバッテリーを抜いて、E-3に入れたのですが、最初はシャッターが切れたが、ライブビューを試そうとしてライブビューボタンを押したが、運悪くすぐにバッテリが落ちました(もともとバッテリの残量が少なかったみたいです)。
慌ててバッテリをフル充電して、またE-3に入れたのですが、スイッチオンしてもスーパコンパネには何も写りませんでした。ファインダーから覗いても真っ暗です。もしやと思って、レンズをマウントから外したら、ミラーがアップしたままでした。
これって故障でしょうか?
対処方法をご存知の方がいれば教えていただけませんか?
よろしくお願いします m(--)m
1点

Nikonユーザなので詳細分かりかねますが、バッテリ装着でリセットボタン操作はいかが。
書込番号:9446726
0点

購入したお店に行って相談してみたらいかがですか。
故障なら保障期間中なので、無料で修理してくれると
思いますよ。
書込番号:9446741
0点

この機種は持っていませんが、
充電済みの充電池を入れた後、シャッターボタンを押してみましたか??
あとは、バッテリーの付け外し、スイッチのオンオフ、ライブビューの解除とかですかね??
書込番号:9447034
0点

運が悪いときはそんなもんです
私も先週購入しましたが今のところ何ともないです
新品で購入なら交換してもらいたいネ(^^;
書込番号:9447148
0点

うさらネットさん、
スーパーズイコーさん、、
Dあきらさん、
monster962cさん、
コメントをいただきありがとうございました。
@ うさらネットさん、システムをリセットするためのリセットボタンはオリンパスには残念ながらありません。
@ Dあきらさん、充電済みの電池を入れてみましたが、シャッターが押せませんでした。フリーズしたような感じです。コンパネには表示がありますが、スーパコンパネには何も写りませんでした
ネットで購入しましたので、月曜日にでもお店に相談してみます。
書込番号:9447574
0点

nyamukさん、こんばんは。
お困りのようで、同情いたします。
ネットで購入の場合、初期不良でも所定の日数が過ぎると、「メーカーに直接送れ!」というところが多いので、その前に、先ず、次のことをやって見てください。
1.電源を入れたときに、ゴミ取りランプが点滅するか確認する。
点滅しないようなら、バッテリーの接触不良が考えられます。
電気接点を、布などで軽く拭いて見てください。
2.「Info」ボタンを押して見る。
3.もう一度、バッテリーを入れ直して、スーパーコンパネが反応しないなら、
もう一度、2.を試す。
書込番号:9447671
1点

スレ主さまこんばんは
私も同じ症状が出ました。2月にキタムラで新品(展示品)購入、連写やライブビュー撮影の時にミラーアップしたまま電源が落ちてましたが再度電源をONにすると正常に作動しました。今月に花見の撮影しているときに同じ症状が出ましたのでオリンパスサービスに修理依頼して本日やっと帰ってきました。(4/5)ピックアップサービスで修理依頼(4/7)SCより連絡有りシャッターユニット交換、バッテリーグリップ交換との返事、(4/20)修理より返ってきたが、シャッターユニット交換でなくシャッターモーターの交換でした。試し撮りしてみると症状は出なかったのですがファインダーの視度調整ダイアル不良で再度修理依頼しました、他に色々有りますがオリンパスSCの対応は最低です。
書込番号:9448195
0点

おやじカメさん
御愁傷様でした。
ところで気になった点があるのでお聞きいたします。
展示品を購入されたと言う事ですが、購入時の動作は問題無かったのでしょうか?展示品はいろいろと弄られていて問題がある品物の場合があります。
また、ピックアップサービスをご利用後
>ファインダーの視度調整ダイアル不良で再度修理依頼
との事ですが最初にピックアップサービスに依頼した時にはこの点のメモなりカルテなりはどうされていましたか?
上記の通り展示品の現物購入はかなりのリスクを伴う場合があります。メーカー出庫時の不具合とは違う故障が発生している場合がありますので、、、
もちろん、購入された方の責任では無いのですが、購入時に一通りの動作チェックを販売店でされていたのか、また不具合の報告をメーカーに逐一されていたのか。。。もしそうされた上でオリンパスに修理ミスがあったのならメーカーの責任ですが、今まで私がオリンパスの窓口や電話での問い合わせや修理以来に関しての対応で嫌な思いをした事が無かったので。。。たまたま担当された方の対応がまずかった可能性もありますが
>他に色々有りますがオリンパスSCの対応は最低です。
の「他に色々」の部分と「SCの対応は最低」(私には全てにおいて最低と言う意味が含まれている様に感じますので)と言い切られる根拠をお聞かせ頂ければ幸いです。
書込番号:9448928
3点

くま日和さんおはようございます
書けば長くなりますので要点のみ
キタムラの展示品はショーケース内鍵付で展示されてますのでショット数は200ショットでした(現在1600ショット)試し撮りもして購入(5年保証付)異常なし。
「他に色々」の部分と「SCの対応は最低」(私には全てにおいて最低と言う意味が含まれている様に感じますので)と言い切られる根拠>
根拠@担当者からシャッターユニット交換します連絡有りましたが、モーターのみ交換でした。根拠A視度ダイヤルの調整不良が解っていながら修理完了品として発送した(モーター交換時のダイヤルセットミスらしいです)
書込番号:9449585
0点

試しにライブビューの状態でバッテリー抜いてみたら同じ状態になりました。
で、
(1)バッテリーを入れる
(2)電源ON
(3)ライブビューボタンを押す
で元にもどりました。
これで戻らなかったら故障かな?
書込番号:9449835
0点

>試しにライブビューの状態でバッテリー抜いてみたら同じ状態になりました。
私もこれを疑い、上のレスを書く前に同じことをやって見たのですが・・・
バッテリーを入れたら、ライブビューはリセットされていました。
試しに、もう一度やって見ましたが、同じくリセットされて、
スーパーコンパネが表示されました。
書込番号:9450190
0点

こんにちは、
メカロクさん、
おやじカメさん、
くま日和さん、
C62-2スワローエンゼルさん、
コメントをいただきありがとうございました。
@メカロクさん、いただいたアドバイスを全て実施しましたが、だめでした。電源を入れた時はsswfとカードアクセスランプは点滅(アクセス)していますが、その後はフリーズした状態になりました。やはり明日お店に相談するしかないですね。
@おやじカメさん、私のと似たような状態ですね。私の場合は今電源を入れた後は何も操作できず、フリーズ状態です。
@C62-2スワローエンゼルさん、私の場合は電源を入れた後はフリーズしていますので、アドバイス通りの方法は試せません。
まずは明日お店に相談してみます。 皆さん、ありがとうございました。
書込番号:9450488
0点

おやじカメさん こんばんは。
ご返答いただきありがとうございました。
オリンパスの修理ミスだったんですね。失礼いたしました。
今までわたしのE-3は一度も不具合に見舞われた事はありませんが、スプリットスクリーンをフォーカシングスクリーンに交換した時はファインダーのゴミを始めとして全体的に綺麗にクリーニング&調整をしてくれていて、なおかつ設定もリセットされておらず出した時の状態で戻って来て大変気持ちのよい感じでした。窓口での対応もとても丁寧で、販売店よりもSCの担当者の方が印象は良かった位です。
かつてここで液晶の不具合が話題になったときや何故かフォトパスにアクセス出来ない時も概ね対応は良かったと思っていたし、他の方も他のSCよりも応対は良いという評判が多いので疑問に思った次第でした。
書込番号:9450592
1点

スレ主さまこんにちは
<今電源を入れた後は何も操作できず、フリーズ状態です。>
この症状はE-3の発売当初に良くあったクレームと聞いてます。
ロット番号が若くないでしょうか?私の場合はフリーズ状態から電源OFFからONにすると作動してました。
故障の原因はSC担当者との対話の中で思ったのですがシャッターユニットへの電源供給の不安定にあると思われます。HLD-4の基盤を交換と言ってましたが新品に交換してくれました。
書込番号:9450769
0点

試せないとは?
再現したとあるように私のE-3も電源を入れた時にはスーパーコンパネには何も表示されず、メニューボタンも何も効きませんでした。(フリーズ状態)
そして、ライブビューボタンを押したら復旧しました。
電源入れてライブビューボタンを押しても直らなかったというのなら解りますがフリーズしてるから何もできないのでやってませんというようにしかとれません。
ダメ元でやってみたら如何ですか?
書込番号:9453676
0点



E-3の色はブラックのみですが、みなさんはどんな色ならもう一台購入しますか?
私は、OM3Ti 窒化チタン皮膜のダークグレー色が、高級感があって好きです。
デジタル1眼も、コンデジの様なカラーバリエーションがあっていい様に思うの
ですが?
U900のゴールドも好みです。
リクエストできるなら、どんな色にしますか。
0点

あのアースグリーンカラーはちょっといいなと思いました。(ページ1番下)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/27/10552.html
オリンパスのイメージカラーの青に黄色のラインやポイントを入れた感じも結構いいかもしれないですね。
書込番号:9425218
3点

もしも私に資金が潤沢にあるのなら
E-3のスケルトンモデルが欲しい
使用は難しいと思うけど室内のディスプレイ用して1台
書込番号:9425343
1点

オリンパスブルー!
・・・と、お約束のボケをまず入れといて、と。
「ガンメタル」がいいなぁ。ヨーロピアンカムフラージュIでもいいけど、どこかのオリーブと被りそうだし。(でも、あっちはホントにブッシュで使ったら壊れるだろうから、むしろE-3向きなカラーかも?)
書込番号:9425532
1点

アースグリーンカラーいいですね。
ただレンズが黒いままだと浮いた感じがするので、レンズも同色の物を出して欲しいですね。
もう一歩踏み出してカモ(迷彩)なんかどうでしょう。
岩合さんあたりが使ってたら、さぞかし絵になると思うんですが…。
書込番号:9425806
1点

3段式ロケットさん おはようございます
私だったら、ホワイトパールマイカ塗装ですか、昔α8700iにミール仕様というのがありまして、レンズやストロボまで同色で綺麗でしたね。(当時は予算がなかったので)
最近中古カメラ店で発見して当時を思い出しましたがさすがに買いませんでしたが。
このE-3にも白が似合いそうですね。
α8700iミール仕様
http://ca.konicaminolta.jp/history/minolta/1990/1990.html
書込番号:9425979
2点

ガンメタルブラックもしくはヘマタイトで、グリップは革製(ダークブラウンやワインレッドのクロコダイル…笑)
書込番号:9425988
1点

森林をイメージしたグリーン
海をイメージした深いブルー
砂漠をイメージしたイエロー
氷河をイメージしたライトブルー
なんてのがいいです
書込番号:9426779
1点

外装に真鍮やチタンを使ってほしい。
クラシックカメラのように。
書込番号:9436812
1点

今晩は、koupyさん
外装にチタン!大賛成です。
E-3は剛性が高く質感もかなり良い方ですが、OM4Ti キャノンNEW F1等と
比較すると...ちょっと(ToT)
精密機械を触っている喜び、満足感もカメラには大事な要素だと思いますね。
オリンパス本来の高性能、コンパクト、高剛性 E-4に期待してます。
書込番号:9437999
0点

3段式ロケットさん、こんばんは。
チタン等の金属って使っていくうちに
味がでて、より愛着が強くなるんですよね〜
デジタルの持ってサイクルが早すぎて
長く使おうなんて概念が希薄になっていると思います。
だからこそ、愛着を持ってE-システムを大事に使っています。
書込番号:9438440
1点



まだ、レンズを購入しておりませんが
11万の安さとオリンパスGalleryの自然と動物フォトを見て
物欲がUPされ富士カメラでポチッとしてしまいました。笑
現在、ニコンのD300&D200をメインで撮影しておりますが、E-3にニコンのレンズを
取り付けて撮影も行いたいと思ってもいます。80-200や80-400なんか?
後、ニコン機で撮影した数十万枚の”青空と翼”とE-3で出力されるオリンパスブルーとの
違いを感じたいとも思っています。楽しみだ!!
いろいろとレンズのアドバイスやテレコン改造方法,組合せなど
情報を頂ければ嬉しいですね。
0点

知り合いとの話でZuiko Digital ED150 F2.0が35mm換算で300mmになるねって。
他のメーカーの300mmF2.8は目の飛び出す価格だけどコレなら価格comで見ると約23万円ならナントカなる金額 、、、、、、
キヤノン5Dを使ってますが望遠はKDXとシグマ170〜500mmで望遠撮影専用ですがカチッとした画像は無理です。
望遠撮影はフォーサーズ・システムで組むしかない。
書込番号:9356263
2点

E-3ボディのご購入おめでとうございます。
私はE-500/510ですが、Ai-s Nikkor 400mm F5.6 ED(IF)+x2テレコンを宮本製作所性のマウントアダプタ(NF→4/3)で(時々)使っています。
x2テレコンを使うと、F11相当になり、ピント合わせも大変ですが、1600mm相当ですからガマンしています。
でも、相手が動いていると、ピントを合わせ、1〜2段絞り込み、シャッタボタンを押すといった一連の操作は出来ません。
これが出来るのは、今のところ、止まっている被写体だけです。
絞り込みまで出来ず、開放のままシャッタを切ることも多々有ります。
テレコン改造とはどんな改造でしょう?
マウントの改造だけなら、NF→4/3マウントアダプタで問題ないのでは?とも思いますが…。
書込番号:9356293
1点

E−3ご購入、おめでとうございます。
私もフルサイズを使っていたのが、主に望遠狙いでフォーサーズに
入門、いつの間にか主力がフォーサーズになっております。撮像素
子が小さいとかいろいろ言われますが、レンズを含めた光学性能で
いえば、オリンパスのフォーサーズは今、無敵なのではないかと感
じております。
せっかくのE−3ですから「松」のレンズで揃えるも良し、小型軽
量を生かすも良しですが、たぶん最初は12-60mm、次に50-200mmを導
入する、といったあたりが順当でしょうか。超広角は7-14mmが「す
ごい」レンズなのは確かですが、大きさもバカでかくなりますから、
超広角だけは梅の9-18mmでも仕方がないと思っています。防滴に
なっていないだけで光学性能はものすごくヨイレンズですよ。
フォーサーズはフランジバックが短いのでたいていのレンズがアダ
プターで使えますが、レンズを含めたシステムとしての完成度が
フォーサーズのウリですから、ぜひ早めに、12-60mmあたりを入手
なさって、撮れた写真でニコン・キヤノンあたりのヘビーユーザー
たちを唸らせてあげてください。
書込番号:9356311
3点

こんにちわ。
E-3の超高速なピント合わせ、測光、強力な手ぶれ防止、狙った被写体は外さない機敏さを生かすためにもZUIKOレンズと合わせてお使いいただくのがいいと思います。
12-60mm F2.8なら一本で幅広い対応ができます。14-35mm F2.0ならもっと明るくシャープに写せそうですね。
書込番号:9356425
1点

みなさん コメントありがとう御座います。
☆背面飛行さん
Zuiko Digital ED150 F2.0とEC-20で撮影されたPhotoを拝見しましたが
テレコンでの画質の劣化もなく素晴らしい組合せですね!!600mm F4になりますね。
この価格とコンパクトで600mmを撮影できるのは、オリンパスだけかもしれませんね!!
☆影美庵さん
オリジナルブランド RAYQUALを見ました。
NF-4/3 \13,650-(税込み)ですね!!このアダプターにED80-400mmF4.5-5.6を取り付けて
も800mmのF5.6で撮影できますね。ボディ内手振れ補正機能も使用できるし良いかも!!
情報ありがとう御座いました。
☆quagetoraさん
12-60mm(24-120mm)のレンズ?
ニコンレンズで18-200mmのお散歩用レンズしかありません。また、周辺減光も有り24-70mmまで
のレンズが無いのも事実です。そこで、12-60mmを先に購入しE-3でこの範囲をカバーす
るのも良いかも知れませんね。検討したいと思います。
☆おさるどんさん
去年のフォトイメージングエキスポで実際に触った時に思いました。重さといい最高なグリップ感
が忘れられないのも事実です。早く、E-3の高速な機能を試してみたいですね!!
書込番号:9356711
1点

こんにちは。
私もE-3を富士カメラで半月ほど前に購入しました。
E-420をレンズキットで購入していましたので標準のレンズは持っていますが鳥撮りばかりなのでレンズは天体望遠鏡ボーグを使っています。
接続に電子マウントアダプターを介しています。
http://onsen-turi.com/kawasemi/o43/o43.html
ニコン→フォーサーズ用はネジの緩みに注意が必要なようですが、フォーカスエイドやキャッチインフォーカスが使えますのでピント合わせが楽で快適に使えています。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/sakurei08_sonota/0812/081211a.html
ボーグの一番小さい45mm口径で撮った写真を貼らせてもらいます。トリミングしています。
http://www.tomytec.co.jp/borg/product/telescope/miniborg/45edset/6245_45ed-telephoto.html
E-3ではまだ試していませんがE-420では専用テレコンをつけたF10でもフォーカスエイドなど動作しました。
書込番号:9359896
4点

ど素人&おやじさん
E-3ご導入おめでとうございます。
すでに皆様からお誘いがあるように、Zuikoレンズを使われるのをお勧めします。
標準ズームは14-54mmF2.8-3.5or12-60mmF2.8-4.0、望遠ズームに50-200mmF2.8-3.5SWD、それに広角側で11-22mmF2.8-3.5か9-18mmF4.0-5.6とこれにテレコンEC-14かEC-20の4本と、お好みで単焦点を50mmF2MacroかLeicaDズミルックス25mmF1.4があればほぼ完璧かと。
標準から望遠域までカバーするLeicaD14-150mmF3.5-5.6という選択肢もありますね。
望遠だと50-200mmが換算100-400mmになり、とても使いやすいと思います。テレコンの1.4倍、2倍のどちらをつけても十分な描写力を持っていると思いますので、望遠メインであればはじめの1本に良いと思います。
当方は、飛行機撮りについて広角で着陸寸前のジャンボを狙う試みを少し始めてみたところで、望遠で捉えることはあまりしていないのですが、面白さを味わってしまったので、そちらにも手を出しそうな雰囲気です(^^
なお、当方はフォーサーズマウントのみ所有です。使用機材はプロフィールに記載しておりますので、ご興味があればのぞいてみてください。
また広角の飛行機は何点かブログに掲載しております。タグ「兵庫(伊丹空港です)」で出てきたかと思います。
フォーサーズマウントを楽しんでいってくださいね(^^
書込番号:9360149
1点

☆ふーーさんさん コメントありがとう御座います。
昨年頃からボーグを知り、カタログも取り寄せました。また、いろいろなサイト
を見て、この組み合わせが一番最高じゃないかと興奮しながら考えていました。
また、ふーーさん様のWebも拝見し、大変勉強になりました。そう、あの解像であれ
ば”鉄の翼”の撮影も大丈夫じゃないかと思ったりもしました。
物欲のレンズが終われば、近い将来購入し実験してみたいと思っております!!
後、電子マウントアダプターの情報ありがとう御座いました。以上
☆暗夜行路さん コメントありがとう御座います。
広角で撮影されたました飛行機フォトを拝見しました。おじさんの頭が最高でした。笑
そう、望遠ズームは、50-200mmが一番良いですよね!!いま、電気店やカメラ店で最安
値を探し交渉中です。お金があれば12-60mmと50-200mmを最初に準備したいと思ってお
ります。順番@50-200mmA12-60mmBEC-20・・・予定です。
最後に昨日、E-3が届きました。感想は、人間工学による追求されたメカだと感じました。
液晶の角度,ボタンの配置,そして親指が逃げないデッパリなど自然に3D化された配
置が素晴らしいです。D300のメカもスキですが、E-3も最高な道具になりそうです。
書込番号:9367562
4点

今日、レンズが届きましたので初撮りしてきました。成田国際空港へ
@構成は、E-3+HLD-4+ED50-200mmSWD
AファームVerは、1.03でした。VerUpは、まだです。
天気は、早朝から曇で午後3時過ぎから晴れ間出てきました。
使用した感想は、
@フォーカスが速い。
A古い分、液晶が昔のD70に戻った感じです。笑
B撮影後に液晶表示、矢印キーで前の画面に戻れない。再生ボタンを1回押さないとダメですね。
Cフォーカスポイントを矢印キーで操作できない。Menuに入り設定した。
DHLD-4を取り付けると、グリップ感も良く高級に見える。笑
Eレンズフードが花形だったら最高かも?!
Fストロボ内蔵でアップする時の音がうるさい。C社の50Dと比較したがギアが入り静かだった。
G操作類は、マニュアル無しで設定できました。
液晶以外は、問題無さそうですので撮影したPhotoをどんどんUpしたいと思います。
Photoは、天気も悪くスカットした感じでなかったので
SILKYPIXでJPGファイルを現像しました。縮小は、チビすなを使用。
書込番号:9384696
2点

> 3)撮影後に液晶表示、矢印キーで前の画面に戻れない。再生ボタンを1回押さないとダメですね。
メニューのスパナマーク2でダダダとスクロールしたところに「撮影確認」て項目があり、そこを「AUTO(再生マーク)」にすればOKです。
液晶はホントにショボイですよね。
あまり頻繁に見ると撮影テンションがそがれそうになるほどです。といいますか、それ以前に屋外ではよく見えない。
D3持ちの友人やK20D持ちの友人はカメラの液晶表示が綺麗すぎてワクワクでPCに取り込んだらガッカリすることが多いといっていましたが、E-3は逆ですね。
消さずに持ち帰って良かったよ...みたいな感じ。
E-620の液晶は屋外での視認性も良いですし、綺麗に見せすぎもせずしょぼくも無いといういいバランスのように感じます。(これも友人のを借りてみて)
有償でいいから交換サービスしてほしいものです。
写真を拝見させていただいて、Lightroom導入後使うことの無くなったSILKYPIXを復活させてみようかと思いました。綺麗な色ですね。
書込番号:9385166
1点

☆quagetoraさん コメントありがとう御座います。
RAWとJPGで撮影しておりますが、JPGで現像できるSILKYPIXで灰色の空を
無くし一応見られるようにしたつもりです。笑 週末に晴れましたら、WebにUpして
行きたいと思っております。では、今後とも宜しくお願い致します。
☆mosyupaさん 今晩わ!!
メニュ−からの設定方法を確認致しました。操作が減り大変助かりました。ありがとう
御座いました。OM-1(大場久美子)以来のオリンパスですのでいろいろとご指導願いま
す。
>有償でいいから交換サービスしてほしいものです。
私もそう思いました。道具を大切する為にも液晶だけでも交換して頂き、撮影に集中で
きるようにしてもらいたいですね!!
後、BlogのPhotoを拝見しました。風景写真など素晴らしいですね!!
私も”鉄翼”以外のPhotoにもどんどん挑戦したいと思いました。
では、今後ともよろしくお願い致します。以上
書込番号:9385656
1点

なにしろ、前のデジイチが5Dでしたから(まだ持ってますが)、
それと比べてE−3の液晶の「きれいさ」に感動しておりましたが、
(比較する相手が悪すぎる)、たしかに撮って確認してもがっかり、
でも持ち帰ってパソコンで見ると感動、ってパターンは確かに多い
ですから、やはりこの液晶は「しょぼい」のでしょうね。今の今まで
気がつきませんでした。
mosyupaさま、ありがとうございます。再生の設定、飛躍的に見や
すくなりました! やはり取説は隅々読むべきだ、というどなたか
の説は正しいですね。たぶん1時間もあれば読み終わりますよね。
今のままでは、ほかにもどれだけ損をしているか分かりません!
書込番号:9385844
1点



直りました 最近D3ばっかりいじってたら縦グリップの安定感が欲しくなりました バッテリーは二個入れますがどうですかね?重さより安定感とりますいつも付けっぱなしの方のコメント待ってます ヤッパリE−3悪くない
2点

E−3では有りませんが5Dとバッテリーグリップで使ってます。
重くなりますが安定性が良くなると思ってますし縦位置の撮影は便利です。
2個のバッテリーなので電池の消費を気にせずに撮影できます。
E−3の後継機??は縦位置のバッテリーグリップ一体型が出ると期待??します。
書込番号:9337615
0点

E−3に縦グリ付けていますが、縦位置撮影は重宝しています。
バッテリーの燃費ですが、夏場はさほど悪いと感じませんが、
冬場(−5℃〜−10℃)の環境では、燃費最悪です。
バッテリー2個入れているのに、150枚ほどしか撮れません。
なので、予備のバッテリー2個常備しています。
ファームアップで、燃費が良くなったはずなんだけど、全く変わりませんね。
ガッカリです。
燃費が悪いくらいで、後はさほど気になりません。
バッテリーホルダの下に、クイックシューも取り付けています。
かなりずっしりきます。50−200mm+1.4テレコン使用時は特に感じます。
肩に食い込んできます。
その対策として、オプテックUSAというストラップを使用しています。
このストラップを使うと、重さが半減したかと思うくらい負担が少なくなります。
お試しあれ。
書込番号:9337655
1点

こんにちわ。
私は、「買いません」です。E-3はただでさえ大きくて重いです。レンズも12-60がつけっ放しになっていますので、安定感が増したとしてもすでに重量オーバーです(笑)
書込番号:9339087
1点

私は重さより安定性重視なら、お勧めしますがね。
縦位置はもちろん、横位置でも安定性が増す気がします。(私の手が大きいせいかも知れません。)
燃費がそれほど悪いとは思いませんが。。
私の物は1000枚程度撮っても特に問題ないです。
撮影に出掛けるときには必ず直前までアダプタに繋いでおいた満タン充電のバッテリに2個とも必ず換えて行くようにしているからかもしれません。
HLD-4の不満をあえて挙げるとすれば、(当たり前ですが)大きい事でしょうか。そのまま防湿庫に入れると、結構かさばります。カバンにも入りにくいです。
ご参考まで。
書込番号:9340112
2点

私の個体では
電池2個入れで使えば問題ありません。
1個だとライブビューとかで消費電力が上がったときに
フリーズします。
書込番号:9340240
2点

返信遅くなりすいませんでした
背面飛行さんはじめまして
僕もE−4?はE−30があるのでフラッグシプらしく縦グリ 一体を尾強く望みます。
スーパーズイコーさんこんにちは
>バッテリー2個入れているのに、150枚ほどしか撮れません
マジですか?
>50−200mm+1.4テレコン
僕もです。この時にバランス悪いですよねそれで欲しくなりました。
ユーザーXX さんはじめまして
1000枚いけますかいいですよね。デカサと重さはチャン と撮れるなら気にしません
jet_bさんはじめまして
今日買いました。たしかにデカイですねでも安定感抜群です。E −4?でわもう少し小 振りでお願いしますよオリンパスさん。失礼しました
書込番号:9343698
1点

>ユーザーXXさん
ええ?まじですか?1000枚いけるんですか?
ユーザーXXさんがHLD−4を買ったのは最近でしょうか?
もしや、改良後期型とかあるんですかね?
それとも釣られましたか、、、?
書込番号:9346424
0点

バッテリーの燃費についてですが、夏場撮影していた時は、900枚から1000枚は
撮れていましたが、冬場の気温が0℃前後になると極端に撮影枚数が激減してしまいます。
(特に風が冷たく、強く吹いている時になるようです。実感ですが。)
バッテリーボックスを、ホカロンのようなもので、温めながら撮影すれば
もう少し撮影枚数が多く撮れるのかなとも考えています。
ちょっと無理がありますが...(笑)
書込番号:9347099
2点

りあくさん、
あ、私が買ったのは最近です。
例のおみくじキャッシュバックで、E-620に行かず、こちらを買いました。
ちょっと改良してあるのかもしれないですね。
スーパーズイコーさん、フォローありがとうございます。
書込番号:9347895
0点



こんばんは皆さん
ファームウェアアップ後レリーズ優先S OFF(SAF+MF設定)でも
未合焦でシャッターが切れてしまうようになりました。
皆さんのはいかがでしょうか。
またリモートケーブル端子の蓋がいつのまにか紛失していました。普通にカメラ店注文でありますか。
よろしくお願いします。
0点

冬眠ヤマネさんこんにちは。私もリモートケーブル端子の蓋を、なくしてしまい
カメラのキタムラで、取り寄せてもらったことがあります。
またなくす事を考えて2個頼みました。
>ファームウェアアップ後レリーズ優先S OFF(SAF+MF設定)でも
未合焦でシャッターが切れてしまうようになりました。
皆さんのはいかがでしょうか。
この件に関してですが、S−AFで撮影していますが、未合掌でシャッターが
切れたことはありません。50−200mm(旧)のテレ側で、月を撮影していた
時に、ピントが合わず固まって動かなくなり、ワイド側に戻してやったら
オートフォーカスが動き出しピントをあわせる事が出来たことはあります。
書込番号:9226877
1点

スーパーズイコーさん、こんばんは。
S−AFでは未合掌でシャッターが切れませんでした。
取説P57にあるようにS−AF+MFでもそうなるはずですが、ファームアップ後かわってしまいました。ただ自分としては未合焦でマニュアル調整、シャッターというふうに使いやすくなったので隠れた改良かとも思います。(当方の12−60は広角端、無限遠近辺でかなり合焦しません)
蓋は2個頼もうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9229740
0点

冬眠ヤマネさん
こんにちは、この前キタムラにフラッシュ端子の蓋を頼んだら200円でした。
既出かもしれませんし、リモート端子の蓋ではないですが参考までに・・・
書込番号:9229795
0点

フィルム7年デジ一5年さん
>この前キタムラにフラッシュ端子の蓋を頼んだら200円でした。
まじですか?これってホットシューカバーの事ですよね。オリンパスプラザで購入したら105円(税込み)でしたよ。
もう一度確認された方が。。。
書込番号:9230012
0点

フィルム7年デジ一5年さん、くま日和さんこんばんは。
>フラッシュ端子の蓋を頼んだら200円でした
こういうもの、値段わからないですよね。
フラッシュ端子は前面左の丸いのです。
週末にカメラ店行ってきます。
地元のなじみのカメラ店は1月で閉店しました。これで昔からのカメラ屋はなくなり、全国チェーンのカメラ店か電気店でしか買えなくなってしまいました。多少高くても、馬鹿話できる店が消えるのはさみしいものです。
書込番号:9230093
1点

冬眠ヤマネさん
脱線失礼しました。ホットシューカバーと勘違いしていました。^^;
>これで昔からのカメラ屋はなくなり、全国チェーンのカメラ店か電気店でしか買えなくなってしまいました。多少高くても、馬鹿話できる店が消えるのはさみしいものです。
それは寂しいですね。ついつい私たち消費者は大手量販店とかチェーン店に頼りがちですね。商店街なんかも酒屋さんなんかはどんどんとコンビニに脅かされているみたいです。
小売りで生活している人達は本当に大変だと思います。私もなるべく日用品や食料品は地元で買う様にしています。微力ですが。。。
書込番号:9230477
0点

冬眠ヤマネ様
はじめまして。ファームアップ後皆のトラブルを尻目に、非常に快適にE-3生活を送っていましたが、指摘されてから自分も同じような症状に気付きました。サポートに連絡したら修理するから送ってくれといわれました。一度、八王子に送ってみます。その結果はまたご報告します。
書込番号:9254438
0点

冬眠ヤマネさん
こんにちは。
S-AF+MFの場合、ピントが合焦してなくてもシャッターは以前から切れたような気がします。
そうではなかったでしたっけ?
また、リモートケーブル端子の蓋ですが、当方は昨日、ホットシューカバーをヨドバシで求めましたが、おいてませんといわれました。もしかしたら、リモートケーブル端子の蓋もおいていないかもしれませんね。
S-AF+MFの件、後で確認してみます。
書込番号:9254959
0点

あじあんとらべらーさん、こんばんは。
修理ということはハードウェアの問題ですよね?
報告ぜひお願いします。
暗夜行路さん、レスありがとうございます。
デフォではレリーズ優先OFFだったたと思います。前はFnにMFにわりあてて使っていたので現状の方が自分には使いやすいです。
リモートケーブル端子の蓋を注文しておいたら入荷の連絡がありました。
しばらくとりにいけないので価格は不明です。
先週の嵐で雨漏り、カッパを着て外で雨の進入部位をさがし、ずぶぬれのE−3で工務店に見せる証拠を撮りました。防塵防滴のおかげです。
書込番号:9257663
0点

冬眠ヤマネさんこんばんは
ただいま、我E-3は八王子にて調整修理中です。
本日、オリンパスよりご丁寧にも連絡があり、
暗夜行路さんご指摘のようにS-AF+MFの設定ではレリーズのON/OFFに関係なくシャッターは切れる設定になっているそうです。
一度設定確認をしてみたらいかがでしょうか?
改めて、オリンパスの対応の良さに感服しました。調整後帰ってくるのが楽しみです。
書込番号:9340349
0点



現在E-1を使用し4年になり、そろそろ、E-3の購入を検討しています。過去に、ファインダーの傾きのレポートが多かった様ですが、最近は、ファインダーについての書き込みが少なくなっているように思います。E-3も発売後1年以上が経ち、製造プロセスが改善され、不具合が減少してきたのかと考えているのですが、実際に、この半年くらいで購入された方のご意見をお願いします。
0点

ひがとこさん 今晩は
私も購入時には多少気に致しましたが、撮影して見ると気になりませんでした。
撮影時の感覚を大切にしており、ファインダ−でのフレ−ミングが多少の曖昧さもありますが、現像時に修正致して居ります。
(フレ−ミング時の傾き?素子の傾き?)私的には不明です。
三脚を立てての撮影スタイルでは有りませんので、その点は含み置き下さい。
ボディ−堅牢・雨無敵・・・本当に頼りがいのあるカメラですよ。
書込番号:9063097
0点

ひがとこさん、はじめまして。
確かに、最近は、ファインダーの傾きについては、あまり報告がありませんね。
私の場合は、ファインダーの傾きではなく、ファインダー内表示の不点灯が原因で、ちょうど1年前に本体の交換となりました。で、その交換品が、微妙に傾きがあった様なので、液晶の剥離が確認された際に、その旨を申し出て、修理・調整をしていただきました。
その後は、全く気になることもありません。少し面倒ですが、補修期間中であれば、調整も無料で行ってもらえますし、宅配で引取にもきていただけるので、悶々と悩むよりも、購入出来る時に購入して、不具合があったら、調整してもらうのも一つの手なのかも知れないなぁと思いました。
勿論、調整不足が原因の不具合であれば、ちゃんと調整したものを商品として出してもらうのが、筋なんですけどね。今は、そのあたりがきちんとした商品が一番なんですけどね。
でも、今はあまりファインダーの傾きについて、聞かなくなったことからも、調整がきちんと出来たものが流通していると考えるのが、妥当なのかも知れませんよ。
書込番号:9064448
1点

ファインダーの傾きは確かにE-3の調整が悪い機種があったのかもしれませんが、大部分は撮影時のくせが大きいと思います。私もよく地平線に傾斜がついたりしてEー3を疑ったこともありましたがベルボンの水準器をつけてとると結構まっすぐになりました。あと壁なんかの水平線を撮って練習しましたが結構まっすぐ映しているつもりでも曲がってしまいます。(右が上になったり、左が上になったり色々です。)まずは水準器で正確な水平をとって、調べてみるのも大事だと思います。 ただE−3は他のオリンパスの機種より傾きが出てしまう確率が高いような気もしますので重量バランスなどが問題なのかもしれませんね。
書込番号:9066844
0点

ひがとこさん、初めまして。
ファインダー傾きが気になるようでしたら、
防塵・防滴さえ必要なければE−30でもいいかと思います。
おいらのE−3はファインダー傾きがあった為交換になり、
ついでに方眼スクリーン入れました。
購入したのは去年の5月です。
書込番号:9072131
0点

ひがとこさん、みなさん、こんばんわ。
ファインダーの傾き、気にならなければなんてことは無いですが、一旦気になるとどうしようもないですよね。
かくいう私も実は交換していただいた口です。
確かに最近はこの件に関する書き込みも見ないので改善されたのかもしれませんね。
以下、私が交換時の状況です。参考になるかどうかはわかりませんが...。
購入は昨年の1月。
当初はそれほど気にならなかったのですが、ある一連の写真から傾きに気づき、それからはちょっと気になるようになりました。しばらく我慢していましたが、7月に別の件もあり、小川町の窓口に相談。
この頃は、窓口も傾き問題について十分理解している様子でした。
調べてもらったら、オリの内部の規定の度数があるそうで(度数は教えてもらえませんでした)、私の個体はギリギリ許容範囲内で交換対象ではないと一旦返却の連絡。
しかし、自分のとったサンプルなどで、特にファインダーとライブビューで明らかに違いがわかる点を再度指摘、窓口でも一緒に確認し、これでは困るという点を理解して頂き交換を了承して頂きました。
但し、交換品は在庫がある訳ではなく、手配をかけてから新品を手に入れ、さらに傾きを検査した上で問題ない物を探し交換するため3-4週間待って欲しいとの事。
機材は一旦返却してもらい、後日交換品が見つかったら連絡を頂き、8月に交換となりました。
確かに、交換品は、ファインダーとライブビューが傾き無く合っています。
これらから類推するに、現在では、
1)品質管理の強化または製造プロセスの改善により、店頭に出回っている製品の傾き率は低くなっている可能性がある
2)仮に傾きの個体を手にしても、サポート側も問題を認識しているようなので、きちんと御願いすれば交換などの対応をしてもらえる可能性はかなり高いのでは?
と思います。
書込番号:9072772
0点

皆さんおはようございます。
当方のE-3では反時計周りに0.7度ファインダーが傾いていました。(自己計測です。)
3月20日にピックアップサービスにて八王子の修理センター送りになりました。
昨日3月31日に返送されてきました。
修理伝票には「ファインダーの傾きについては出来る限り調整させていただきました。」とあり、他の方々のように交換ではなく調整での対応でした。
筐体は綺麗にクリーニングされていますが底面のシリアル番号は元のままです。ただ調整に出す前のファームウェアが1.3だったのに戻ってきたときには1.2になっていたのがちょっと気になります。本当にどの程度ファインダーの傾きが調整されたのか時間がとれたら計測してみます。
書込番号:9333221
0点

我流一眼さん、はじめまして。
[9322708]にも書きましたが、私もほぼ同時期でファインダの傾きを調整してもらい、ファームダウンで返却を受けた一人です。
今週初めにSSに電話をして、ファームダウンの理由を尋ねましたところ以下の回答を頂きました。
「ファインダの調整を行う際に誤って基盤を損傷させてしまい、基盤を交換後に最新のファームに更新するのを忘れて納品してしまった、故意にダウンしたわけでなくアップのし忘れです」
近々中に新しいファームが公表されるかのこちらからの問いにはなんとも歯切れの悪い回答でした。(笑)
同じ境遇の方がまさかここでお見受けするとは夢にも思いませんでした、何か裏がありそうな気がしてなりませんね。
書込番号:9335246
0点

チキンリトルさま
コメントありがとうございます。
当初ファインダーの傾きに対してのメーカーの対応は「社内規定の範囲内(0時を基準として反時計回り0.6度?)を超えているものについてのみ本体交換に応じる。」からクレームが多くなるにつれて「基本的には傾きのより少ない本体に交換する。」になり、最近は「検査調整対応する。」に変化しているように当方としては理解しております。
そもそも当初はファインダーのみの調整は製造工程の関係で不可能との書き込みを見かけました。このことから推察するに現状はオリンパスの八王子の修理センターで分解後に再組み立てが行われているのではないかと。ファームウェアのバージョンが1.2に戻った理由の「基盤を損傷させてしまった。」とのメーカーコメントは裏を返せば基盤等を一括して交換もしくは壊さずにはファインダーとその周辺部の再組み立てが出来ないのではないでしょうか?
修理に要する期間も実質1週間くらいなので状態確認・分解再組み立て・点検整備などの一連の修理体制ができているのでしょうね。
戻ってきて厳密な計測はしておりませんがZD14-54 F2.8-F3.5を装着して2メートル弱離れた部屋の障子にあわせてシャッターを切る簡単なテストではファインダーの傾きは皆無に近いです。よくコメントに各自の癖でシャッターボタンを押したときに画面が傾くとのご指摘もありまして当方も広角側ではそのとおりの結果になりましたが50ミリくらいでは撮影後液晶画面を14倍に拡大しても傾きは確認できませんでした。
使ってみて本当に気持ちがいいです。「オリンパスさんありがとう。」
書込番号:9337930
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





