
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 14 | 2008年8月30日 10:43 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月29日 23:48 |
![]() |
3 | 5 | 2008年8月29日 12:33 |
![]() ![]() |
60 | 42 | 2008年8月29日 08:52 |
![]() |
6 | 15 | 2008年8月27日 23:51 |
![]() |
12 | 9 | 2008年8月27日 07:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


只今E-1,E410を使い写真を楽しんでいます。
後もう少し高画質の画像が欲しい時のために、E-3かE-520の購入を考えています。
MFもよく使うので、ファインダーの良いE-3が良いかとも思っていましたが
E-510からE-520に変わってファインダー以外は、かなりの進化を遂げ
画質もE-3と変わらないとの評価もあります。
小型で手ぶれ補正も付、画質が一回り大きなE-3と変わらないのであれば
E-520にして、比較的コンパクトにまとまった3機に別々のレンズを付け
撮影に出かけるのも楽しいかとかも考えます。
風景撮りが多いので連射は使いません。
両機お使いの方とかは、どう思われていますか?
以前E-510も持っていましたが、画質がE-410と同じなので
小型なE-410を残しました。
手ぶれ補正がボディーにあれば、個性的なL1も魅力ですが、、、
0点

E-3とE-520の画質をよくするには4/3の
TATSUNO QUALITY LENS使わないといけない。
結局cps-cが小さいしファイルサイズが小さいので
より解像度の効くレンズを選ばないといけない。
そのレンズが高いのが難点。
旧一眼レンズも使えるがライカなど解像度の高いレンズに限られる。
でもE-330で未だに楽しんでいる。
書込番号:8267296
0点

早速の書き込みして頂きましたが
>E-3とE-520の画質をよくするには
ではなく、E-3とE-520の写りに違いがあるかと言うことが聞きたいのですが。
今まで、ニコン、ペンタも使いましたが、
絵作り的には、E-1がいまだ一番気に入ってます。
画素数、手ぶれ無し、ISO400でちょっと厳しいなどで
もう一台を考えています。
レンズは、パナライカ、オリの竹クラス、OM等で気に入っています。
よろしくお願いします。
書込番号:8267443
0点

>E-3とE-520の写りに違いがあるかと言うことが聞きたいのですが。
ぶっちゃけた言い方をすれば、デジタルモノは後から出たものの方が良いのは事実ですね。
素子が同じなら先に出た上位機種より、後から出た下位機種の方が絵が良いというのは日常茶飯です。
レンズ等は潤沢にお持ちのようですので、この秋発表と噂されているE二桁を待つというのはいかかでしょうか?
上記2機種と比べて絵的に劣ることは無いと思いますよ。
また、マイクロ・フォーサーズも登場間近のようですね。フォトキナで何かあるのかな?
あわせてシステムを検討されるのも楽しいかもしれませんね。
書込番号:8267579
0点

両方使ってますが、撮ったものを見比べても見分けが付きません(汗
私の場合、E-410、EOS 40D、E-3でも違いは分からないと思いますが(滝汗
書込番号:8267624
0点

Y氏in信州さん
>E二桁を待つというのはいかかでしょうか?
ファインダーは良いが、大きく重いE-3
コンパクトだけど、小さなファインダーのE-520
丁度中間が出ますかね?
これまた、悩ましいですね。
>後から出た下位機種の方が絵が良いというのは日常茶飯です。
後発のE-520がE-3と同等もしくわそれ以上と言うことでしょうか?
事実なら嬉しいですね、無理して十数万出さなくて済みますし。
そこが一番知りたい所です。
>両方使ってますが、撮ったものを見比べても見分けが付きません
私的には、撮る物にも依りますが、手持ちの機では、やはりE-1とE-410の違いがありますね。
マクロ的な物は、あまり違いが分かりませんが
他は、E-1が好きです、そのE-1の画質を受け継いでより進化した
E-3が一番きになります、その画質が同じであればE-520も良いかと言う感じで、お尋ねしました。
書込番号:8267960
0点

私は520持ってませんが
E-3と画質は同等って評価のようですよね
AFとファインダーの質、防塵防滴、バリアングル液晶がいらないなら520で良いのではないでしょうか
所有レンズの松竹の比率もありますね、重いレンズにはE-3もいいと思います。
書込番号:8269502
0点

以前、表参道ヒルズで行われたフォトフェスタでは、E-3とE-520、420に使われているCMOSは別物で、520、420のほうが改良版を乗せていると聞きました。
どこが改良されたかは聞きそびれましたが(^^;)
書込番号:8270639
0点

肉眼では分かりませんが、基本的ねセンサーが同じですので、画質も同じではと思います。
E-1のセンサーのコダックですので、今のパナさんのセンサーを使ってるオリンパス機は、
同じように調整したくても、非常に難しいです。(コダックブルーを出せなくて別の名前に変りましたね)。
書込番号:8270686
0点

以前、表参道ヒルズで行われたフォトフェスタでは、E-3とE-520、420に使われているCMOSは別物で、520、420のほうが改良版を乗せていると聞きました。
どこが改良されたかは聞きそびれましたが
汗(^^;)
書込番号:8270721
0点

hanakabuさん
こんにちは。
みっちーみっちーさんの話しを捕捉しますと、E-3に使用されているのが、High Speed LiveMOSで、E-420/520に使用されているのが、その改良版ですが、普通のLiveMOSです。
高速連写のために、データの光束読み出しに対応しているのが、E-3用で、そうでないのがE-420/E-520用となりますね。
ですから、基本的に出てくる「画質」に大差はないと思います。
イメージセンサー以外の違いとしては、高速なAFと、1/8000秒のシャッター、より正確なホワイトバランスを取るための光源センサーでしょうか。
ただし、E-420/520のホワイトバランスは、独立した光源センサーなしに、高精度のホワイトバランスのアルゴリズムに定評があるため、春先に、E-3のファームウエアアップにも採用されいるので、心配はないと思います。
その他、F2.0クラスのレンズを使用すると、1/4000秒までのシャッターですと、青空が撮れなく率が増します。
まあ、1段の差ですが。
といういことで、画質面よりも、機能面の差の方が大きいですね。
防塵防滴や、見やすいペンタプリズムのファインダーとか、機能面の差にお金を掛けられるか、どうかの差です。
非常に、良心的な相違だと思います。
細かい点では、高速、かつ、暗所のAFに強い(業界トップクラス)E-3と、普通のE-420/520、手振れ補正機能も、最適化した最大5EV階の効果のE-3と、4EVのE-520といったところでしょうか。
暗所AF対応の差である、AFセンサーの対応範囲
E-3のAF範囲EV -2〜19
E-520のAF範囲EV 0〜19
書込番号:8271089
2点

皆様書き込みありがとうございます。
色々参考になります。
やはり、基本的に同じ記録素子ですと同じ画質と言う所でしょうか
>kiyo_kunさん
事細かに違いを書いて頂き非常に分かり易く理解出来ました。
今のE-1はシャッタースピードが2000を越えると
ブラックアウトになりやすく、8000まであると有り難いです。
手ぶれ補正にも一段分差があるのですね。
後、今までフォーサーズの小さなファインダーが改善されている
E-3は、その点ずば抜けている様で魅力です。
価格の差がかなりあるのと、軽量、コンパクトで同画質
E-520も中々
どこかに、やはりフラッグシップのE-3が、画質も良いですとか
言われたかった、自分がいたりしますが
そこへ来て、OLYMPUS初の二桁機登場となると
余計に決めかねてしまいます。
ん〜 どうしますか?
書込番号:8271273
0点

hanakabuさん、おはようございます。
まだまだお悩みのようなのですね。。
私はE-3を使い始めてからE-510の画質が気にくわなくなって手放し、その後またE-520の画質に期待して手に入れたものです。
ちょっと細かい事や専門的な事は分かりませんが、今日、アサガオを撮って、E-520がE-3と全然違うと思いました。
E-520でも、腕が良ければいい画質で撮れるのでしょうが、私のような拙い腕では、歴然と差が出てしまいます。
やっぱりE-520、失敗だったかなーと後悔した朝でした。
ご参考まで。
書込番号:8273830
1点

>はまさかさん
実際E-3とE-520お使いの方からの実写例有り難いです。
写真を見ますと、やはり各社下位機種程派手目のセッティングですが
他社程では無いにせよ、E-3とE-520もそうかなと思いました。
私の場合もE-1とE410の画像を観覧した時にあまり違和感が無い様
E-410の設定をシャープネスー2,コントラストー2にして
近づけています。
OLYMPUSの場合、他社に比べると、下位機種と上位機種の画像を
並べても一番違いが少なく、同じ時に複数機で撮影しても見やすく
て良いのですが
E420,E-520になっても多少の違いをつけているのでしょうか。
今朝は、同じフォーサーズでも少し個性の違う?
L1やL10の画像を探して見たりしていますが、、、
やはりE-1の信奉者としては、後継機種のE-3に行きべきでしょうかね。
書込番号:8273938
0点

>コダックブルーを出せなくて別の名前に変りましたね
パナソニックのセンサーで同じ色出せてもコダックブルーとは呼ばないでしょうね
書込番号:8274210
0点



皆さんこんにちは早速ですがカメラバックについて使用感など教えていただきたく・・・
現在、使っているのはロープロのオムニプロhttp://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/portable_studio/softshellcombos.html#000119とフォトランナーhttp://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B00004TX74/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=3210981&s=electronicsなのですが
レンズを14-54から12-60に換えたところフォトランナーの口が閉まらない
(閉めるとアイカップに当たる)状況になってしまい買い替えを検討しています
気軽に持ち運べて肩にあまり負担が掛からないベルト&ショルダータイプで
皆さんこれが良いと言う物があれば教えていただきたいのですが・・
スーツで出歩くこともあるのでリュックタイプは考えていません。
中に入れたいのはE-3+12-60装着とレンズ1-2本とバッテリー1個とEC-14位でしょうか
ちなみにレンズは大きいものでは7-14とか70-300ですね50-200は無理でしょうから
諦めます。よろしくお願いします。
0点

yasu210さん はじめまして
カメラバックのことでお悩みのご様子ですが、私も機材が増える度にバックを色々と替えてきました。最初はロープロのリュックタイプ→ロープロのショルダータイプで現在はエツミE-886 インプレッサと2http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?serach1=E-886
へ至っています。なお、使用機材はE-3、E-330そしてレンズはZD11-22、14-54、50-200、50マクロそしてテレコンEC-20以上7品です。エツミE-886は価格も手ごろで実用向きで大変気に入って使用しています。海外ブランドで素敵な欲しい物がありますが現在は満足しています。
書込番号:8271540
0点

yoshihito さん はじめまして
早速、書き込みいただきありがとうございます。
エツミE-886 インプレッサ2 なかなかオシャレっぽくてよさそうですね、
私的にはもう少し小さくても良いかなーなんて思ってます。
使い方が車の場合はオムニプロにいれて行き、現地で必要なものだけ
フォトランナーに詰め替えるといった使い方と電車等最初から徒歩の場合は
本体とレンズ2本程度をフォトランナーに入れて出かけるようにしています。
今回はフォトランナーの口を無理に閉めるような格好になってしまった為の
買い替えになります。もう少し研究してみます。なかなかバッチリという
のも無いものですね〜
書込番号:8272541
0点



こんばんわ、いつも楽しみに閲覧させていただいております。
昨日、今年最後の花火大会(私の地元)にE-3で初めて撮影してきました。
天気は小雨で風が強くて悪条件でのトライでしたが、そこそこの写真がとれたので、満足
しています。
さて、ここで質問ですが、皆さん方は、ノイズリダクションはどのくらいのシャッタースピードから設定されますでしょうか。
今回の撮影では、どのくらいシャッターを開けるとノイズが出始めるか解らず、すべてONで
撮影しましたがやはり、露光時間の倍の時間が処理にかかるため、何度もシャッターチャンス
を逃してしまい、すこしストレス感じてしまいました。
もし、10〜20秒ぐらいでもノイズが出ないのであればOFFで撮影できるのにと思い、質問させていただいております。
よろしくお願いします。
1点

E-300&E-3さんこんばんは
お名前から察するに私と同じくE-300とE-3をお持ちのようですね。
で質問に戻ります、私も今月東京湾花火に行って来ました、その時にはノイズリダクションはoffにしました、理由は書き込み時間が長くなるとシャッターチャンスを逃すと考えたからです。結果は大正解でノイズは気になりませんでした。いかに作品をアップしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8195782/
書込番号:8268113
0点

自分はNRはいつでもOFFにしています。
ノイズフィルタは通常「弱」に設定していますが、花火の時はRAWで撮って、
現像時にノイズフィルタ「強」、コントラスト「-2」、露出補正「+0.7〜+1.3」で現像しています。
ISO100でのバルブ撮影なら熱ノイズもかなり少ないのでNRは切ったままでいいと思います。
書込番号:8268202
1点

こんばんわ、早速の回答ありがとうごさいます。
お二人ともすばらしいお写真ですね。
20秒の露光時間でも確かにノイズは確認できないみたいですね、私が神経質になりすぎていたのかな。
私の写真歴は10年ぐらいで、デジタルカメラ一筋ではじめてのカメラがキャメディアC-3040から始まり、C-5050、E-10、E-300、そして現在E-3をほれこんで使用しています。(E-300も負けないくらい、ほれてます。)
以前C-3040で花火を撮影したとき、まだ写真をはじめたばかりでよく解らず捕っていたら、15秒ぐらいでノイズだらけでびっくり。
それ以来デジタルは、ノイズリダクションをONにしないとだめだと思い込んでました。
大変貴重なご意見ありがとうございました。
話は変わりますが、ISOも100始まりじゃなくて50ぐらいからあれば良いのになと時々思います
。
渓谷や滝を撮るとき便利だし。
書込番号:8268500
0点

E-300&E-3さん
はじめまして。
当方も、E-300&E-3(&E-410)ユーザーです。
ノイズリダクションについてですが、当方もOFFで撮影しています。
理由は全てRAW撮影で現像時にノイズの処理をするからです。実際の花火撮影の際にNRをONにしていると、データの書込み時間が掛かるためです。
シャッタースピードは基本6〜12秒で、絞りはF9〜16あたりで撮影しています。
こちらに写真を上げています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8218221/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8190950/
>話は変わりますが、ISOも100始まりじゃなくて50ぐらいからあれば良いのになと時々思います。渓谷や滝を撮るとき便利だし。
当方も思います。特にE-300なんて特に低感度での描写が優れていると思いますので、そう思います。とりあえず当方は最近NDフィルターを購入してみましたが、まだ渓谷や谷を撮影する機会に恵まれません。早く試したいと思っています。
書込番号:8269514
1点

E-300&E-3さん、こんにちわ♪
自分は E−300、E−510のユーザーです、
ノイズリダクションですが、購入してから ONにして使ったことがありません、
300はISO200まで、500はISO400まで・・・と自分でリミッターをかけて、ノイズフィルターOFFで使ってきました、
先日、近所の天満宮で夏祭りが催されました、
フラッシュを使用すれば綺麗に撮れることは承知の上で、今まで使ったこともない ISO1600で現場光のみで撮ってみました、
お祭りの雰囲気を大事にして 撮ってみたかったのです・・・・・
結果として、正解だったと思います、
E−510で SS1/3とか1/4あたりで、地震並みの大ブレ写真になりましたが、意外と味わいのある写真が撮れたと思います、
これが フラッシュを使用していたとしたら、瞬間を綺麗に写しとめることはできても、お祭りのスナップ写真としての味わいは
あまり感じられないものになっていたと思うのです、
ノイズの状態は ISO1600にもかかわらず あまり気になりません、
これは想像もしてませんでしたが、たしかにノイズはありますが ノイズの粒が小さくてあまり気にならないのだと思います、
当方のブログに そのときの写真を多数UPしています、
ご参考になるかは ? ですが、もしよろしかったらご覧になってください (^-^)
書込番号:8270148
0点



皆様、初めまして
E−3とレンズは12〜60mmと70〜300mmを、仕事のために、かなり無理をして買ったのですが、ほとんど使いこなせません。
私の職業は画家なのですが、カメラはよく使います。時間がなくてスケッチができない時などですが、帰ってから、パソコンで見ると肉眼で見てきた印象とかなり違っていたりして戸惑うことがあります。
写真どうりに絵を描くわけではありませんが、参考資料としては、肉眼に近いほうがありがたいのです。
風景、人物、花、静物画を描いております。
全体がくっきり細部を拡大してもはっきり見えるとありがたいのですが。
若い時から絵ばかり描いてきたので左脳の働きが弱く、理解度が低いので、どうか皆様よろしくお願いします。
最近、一人でも多くの人に私の絵を見ていただきたいとの思いから、ブログを始めたのですが、四苦八苦しております。
絵を写真に撮って張り付けたりしているのですがほとんど何も分かっていなく、こんなブログでもいいのだろうかと不安です。
ブログのほうのアドバイスもいただけたら大変ありがたいです。
何もかもが初心者なので、色々と皆様にご迷惑をおかけしますが、これからもどうかよろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
見えた通りの画像は、写真を趣味とするボクにとっても希望です。
肉眼はダイナミックレンジ(明るいところから暗い所までの幅)が大きいこと、色彩を感情を伴って観察できるなど、カメラ(機械)とは違う能力を持ってると思います。
特にスレ主さんは画家でいらっしゃいますので、色彩感覚に優れていらっしゃいます。
お持ちの機材は、優れた機材と思います、あとはホワイトバランス、露出をカメラの決定よりマイナスにしたり、プラスにしたりするだけで、可也画面が変わります。EVを-0.7とか。
あとは、いかに光を取り込むか?ですね。
プログ拝見しました、ゴーギャンの絵を彷彿とさせました(違っていたら失礼します)。
三拍子もお入れしておきました。
プログについては詳しくありませんので。
書込番号:8251695
1点

爽風さん、
まず、ご自分がお撮りになって「目で見た様に撮れていない」と感じるお写真を投稿される事をお勧めします。写真は具体的な撮影写真と撮影データがないと、なぜうまく撮れないかを他人が類推するのが困難な世界です。
一つ言えるのは、ズームレンズを使った場合、人間の肉眼が持つ遠近感とかなり違った写真が撮れている可能性があると言う事です。
一眼レフカメラの場合、35mmのフルサイズ機では、焦点距離50mmがほぼ肉眼で見える遠近感で撮れる焦点距離です。E-3はフォーサーズと言って、対角線でフルサイズ機の約半分の撮像素子を使います。このためE-3で肉眼の遠近感に近い写真が撮れるのは、焦点距離25mmで撮った時になります。
これより短い焦点距離、例えば12mmで撮った写真は、人間の視野より広い「広角」の写真になります。反対に長い焦点距離、例えば70mmで撮った写真は、望遠鏡で見た様な、遠近感の乏しい、そのかわりに拡大された「望遠」写真になります。
一番目の3枚の写真は、ズームレンズの広角とズームの写真を同じ立ち位置から撮った写真です。ちょうどズーム機能のある望遠鏡の様に段々画像が大きくなる変化が分かると思います。
2番目の3枚の写真は、撮影者が立ち位置を変えて、クルマが同じ画角に収まる様に焦点距離を変えて撮った写真です。それぞれ遠近感が強調された写真、肉眼目視に近い写真、望遠鏡で見た遠近感に乏しい写真になっていると思います。
3枚目は50mm(E-3の25mm相当)で撮った夜景で、肉眼で見た感じに近いと思います。4枚目は24mm(E-3の12mm)で撮った夜景です。前者は目で見た遠近感に近いですが、24mmの方は遠近感が強調された写真になっていると思います。
もし、絵を描かれる上で、肉眼目視の画角に近い写真をお撮りになりたいなら、まずはED12-60SWDレンズで、焦点距離を25mmに固定して撮って見てください。そうすれば、とりあえず遠近感の違和感はかなり解消されるはずです。
ブログで公開されている絵を見せていただいた感じでは、この問題がまずありそうだなと感じました。それ以外の問題の時は、やはり作例写真を公開されて、自分はこう撮りたいと言う希望を述べられた方が、よりよい解決方法が見つけやすいでしょう。
ご参考になりますでしょうか?
書込番号:8251702
6点

単純にモニターのカラーマッチングがとれていないと言うことはないでしょうか?
書込番号:8251744
4点

どんなモニターをお使いになっているかによっても、随分違うと思いますが・・・
書込番号:8251780
4点

疾風さんこんにちは。
私も中学生のころまで水彩画や彫塑をやっていました。blogの絵もチラッと拝見させていただきましたが,なかなか良い雰囲気ですね(けっこう私好みかも(笑)。)。
現在のコンピューターの画像(=カメラの画像)では明るさの段階(明暗の階調)も色の数も,肉眼とは比べものにならないほどホンの僅かなごく狭い範囲しか記録することができません。
なので,オリンパスに限らずどこのメーカーのデジカメでもそうですが,"らしく" 見えるようにごく限られた明るさの階調や色数をやり繰りして画像を生成しているというのが実情です。つまり,各メーカーごとに絵づくりをしているということです。
そう割り切って各メーカーの絵づくりのクセを把握し,使いこなすしかないように思います。
それと,FJ2501さんも書かれましたが,画角の問題は大きく影響すると思います。
遠近感の誇張はかなり見た印象とかけ離れてしまうことがあります。
もうひとつ,肉眼で景色を見るというのは,決して一瞬で全体を見ているワケではありません。画角の影響もこれと密接に関連します。
例えば,明るい部分と暗い部分は,無意識のうちに分けて見ていて,それを脳内で結合して一枚の映像にしているだけの話です。写真ですとそれを一回のまばたき(シャッター)で映像にするので,暗い場所は潰れて見えず,明るいところは白く飛んでしまいます。
これを回避するには,まず普通に一枚撮り,次いで暗所に露出を合わせて一枚,さらに明所に露出を合わせて一枚,という風に一度に三枚撮れば,ある程度問題を解決できるのではないかと思います。
と言うように,私も絵を描くことがありました( 最近は無いのですが(汗)。)が,そのときのラフスケッチ代わりのスナップ写真としては,絵にしたい範囲が広い場合は広角レンズで一度に撮ろうとはせず,画角は標準レンズ相当( E-3で言いますとズームレンズの25の位置。)に固定して何枚かに区切って撮り分け,暗所と明所で明るさが大きく異なる場合は,さらに暗い場所に合わせた露出と明るい場所に合わせた露出でそれぞれ撮っておきます。さらに風景の中で注目したい(詳細に写したい)部分を望遠レンズでアップにして何枚か撮っておきます。
ホワイトバランスは,晴れ〜薄曇りの天候であれば,オートよりも晴れマーク(5300K)に固定して撮った方が,複数枚撮ったときには色合いが共通して良いと思います。
こういった点に留意して撮れば,ご自分の記憶も引っ張り出しながら絵の参考に出来るのではないでしょうか。
書込番号:8251887
2点

私が知っている(と言う程では全くありませんが)画家で写真を趣味としている方は一人しか居ませんが、
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=1893
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=8896
・・・もうクチコミには居られないのでしょうか?
ニコンのカメラを使ってブログもあったと思いますが、今もあるかどうかは判りません。
価格コムのHNが何だったかも忘れました・・・。
参考になりそうな記憶があったのですが・・・。
>四苦八苦しております。
趣味として楽しんで写真を撮れば絵もブログも楽しめると思います。
書込番号:8251892
1点

あぢゃー,すみませんHNを間違えました。
爽風さん,すみませんでした。m(__)m
blogですが,一言二言の作者のコメントが絵に添えられているだけで結構楽しいblogになると思いますよ。
何を想ってこの絵を描いたのか,とか,この絵に至った(まつわる)旅の話だとか,そんなことでも面白いと思います。
書込番号:8251927
1点

皆様早速の返信どうもありがとうございます。
里いもさん
カメラとレンズは大変満足しているのですが、<いかに光を取り込むか?>大変難しい問題です。私の絵の感想、その上に三拍子までいただきありがとうございます。たいへん励みになります。
FJ2501さん
25mmで撮る、よくわかりました。自分の絵を撮るときもこれで良いわけですね。絵は原画どおりに見ていただきたいと思いますので、これだけは何とかうまく撮りたいと思うのです。
今こうやってパソコンに文字をうつことだけでも大変でして(とても時間がかかる)、とても作例写真まで進めません。どうかお許しくださいい。
髭爺さん、フォトンさん
モニタ−のこともよく分かっていないのです。
小鳥さん
白黒でも撮ってみようと思います。
皆さまこれからもどうかよろしくお願いします。
書込番号:8252140
0点

こんばんは。私も若い頃はイラストを描いていました^^
目で見たのと同じ様に撮りたい。。。との事で、私なりに。。。
先ず目で見たのとほぼ同じ画角を得る簡単な方法があります。
お手持ちの12-60mmで可能ですので試してみて下さい。
1.ファインダーは右目で見る
2.対象物を決める。なるべく垂直なモノが分かり易いです。(例:ビルの壁、看板、電柱など。。。)
3.左目(裸眼)でその対象物を見る
4.次にファインダーを覗いている右目で見えている像をズームリングを回しながら左目(裸眼)で見ている像とほぼ一致するまで調整する
これでほぼ裸眼で見ている画角を得る事が出来ます。簡単ですので是非どうぞ!
色味に関してはカメラ内の画質調整で見た目の色を再現するのは難しいと思います。
カラー調整を+1か-1に調整するだけで思った以上に色はジャンプしてしまいます。
ですのでE-3をお使いなら階調は「FLAT」にしてRAWで撮影する事をお奨めします。
そしてパソコンでレタッチしながら現像するのが一番効果的です。
この時微細なレタッチをする必要があるならPhotoshop CS3があればRAW現像から微細なレタッチまでかなりの自由度がありますが、ご自身で描かれる絵の参考と言う事ならPhotoshop Elemetsでも充分かもしれません。
後はモニターのキャリブレーションは必須だと思います。更に印刷までとなるとモニターとプリンター間のカラーマネジメントが必要になってきますが、モニターでの作業のみならキャリブレーションだけで事足りるでしょう。
以上ご参考まで。。。^^
此れからもよろしくお願いします。
書込番号:8252217
2点

蘇州ってとても懐かしい場所が、、、
自分αですが、ついついコメントお許しください
絵のイメージはとてもよく思い出をくすぐります
写真を撮って、印象を思い出しながら描いていらっしゃるんですね
素晴らしいと思います
書込番号:8252250
2点

>4.次にファインダーを覗いている右目で見えている像をズームリングを回しながら左目(裸眼)で見ている像とほぼ一致するまで調整する
>これでほぼ裸眼で見ている画角を得る事が出来ます。簡単ですので是非どうぞ!
この方法ではファインダー倍率が1.0に近くなるだけで、目で見ている「画角」が同じになるわけではありません。
このカメラの場合、かなり望遠気味のフレーミングになってしまうと思いますよ。
で、目的からして裸眼で見ている画角にこだわる必要はないはずです。
カメラを構える前に立ち位置を決めてフレーミングをイメージ(たぶん画を描かれているなら得意なこと)してからカメラのファインダーでズーミングによりフレーミングすれば良いだけだと思います。
書込番号:8252277
2点

爽風さんこんばんは
ブログ拝見いたしました。非常に素朴な味わいが有る絵で感動いたしました。私も拍手ポチッとしました。
目で見たのと同じ様に撮るのはカメラマン永遠の課題のように思います。風景を見た時それは目で見ると言うより脳で見てます。おそらく見た風景の中で自分が興味が有るものを中心に見ている、そこがクローズアップされたように、印象としては残っているのだと思います。でもカメラはレンズに入ってきた光を機械的にとらえて記録するだけで、そこに意識など有りません。だから後で写真を見ると何か違うと感じてしまうのだと思います。
すいませんこれだと何の解決にもならないですね。髭じいさんも書かれているようにディスプレイのキャリブレーションを行うとかなり違うと思います。参考となりそうなアドレスを貼り付けておきます。
http://www.eurus.dti.ne.jp/~koich-n/retouch/display.html
http://www.asahi-net.or.jp/~mr2y-knst/colormanage/cal_crt/binding.htm
後、以下に示すQ&Aのホームページでディスプレイの調整、あるいはキャリブレーションなどで検索すると、参考になる回答が見つかるかも知れません。
http://okwave.jp/
これからも良い絵を描いて下さい。
書込番号:8252362
2点

kuma_san_A1さん
そうですか?私時々やるのですがほぼ見た目に近い画角になりますよ。。。(完全に一致はしませんが、、、)
近眼で眼鏡をかけていてアイピースとの距離が関係してるんですかね〜。。。よくわかりませんが。
いい方法だと思ったのですが私の思い違いならごめんなさいです。
書込番号:8252369
2点

1時間半ほどかかってようやく皆様にお礼の返信をいたしまして、ホッとしてこの口コミに戻ったところ、また新しい皆様の書き込みがありました。どうもありがとうございます。
何せパソコンの機能もろくに知らなくて取り組んでいますので時間ばかりくってしまいます。
皆さまへの返事が遅れがちになると思いますが、どうかお許しください。
書込番号:8252375
0点

そうなるとなおさらモニターの出している色がおかしい可能性が高いと思います。
おそらく液晶モニターを使われていると思いますが、ほとんどのモニターはきちんとした色設定がされずに出荷されているのが現状です。
異論のある方もあるかと思いますが、私は液晶モニターでナナオ位しか、ほぼ正確な色表現をしてくれる製品を知りません。
ですので、爽風さんが思っていらっしゃる、自分の印象とモニターから見える画像が一致しないのが、カメラの問題かモニターの問題か切り分けるためには、まず、モニターが正しく設定されていないとダメなのです。
できればナナオの上級機を買ってくださいと言いたいところですが、そうはいかないと思いますので、簡単なモニター調整のページをつけます。
http://www.geocities.jp/ne_o_t/pc/monitor.htm
http://www.eurus.dti.ne.jp/~koich-n/retouch/display.html
書込番号:8252441
2点

>そうですか?私時々やるのですがほぼ見た目に近い画角になりますよ。。。(完全に一致はしませんが、、、)
スペックから
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/spec/index.html
>視野率 / 倍率:約100%/約1.15倍(-1m-1、50mm 無限遠)
なので、自動的に約43.5mmあたりを選択することになります。
中望遠の画角ですね。
で、カメラが変わるとまたこれが変わってしまいます。
E-520
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e520/spec/index.html
>視野率 / 倍率:約95%/約0.92倍 (-1m-1 50mm 無限遠)
この場合は約54.3mmを選択することになります。
より望遠になりますね。
書込番号:8252505
1点

kuma_san_A1さん
ご指摘ありがとうございました。
左目(裸眼)の実像と重なるのでアバウトなぶぶんですがほぼ見た目と一致する画角だと思っていました。
実際の焦点距離は確かに43mmあたりだったと思います。
なのでE-3+1260じゃないと(手持ちの後一本は50-200だったので。。。)無理な画角と思い込んでいました。
同じ4/3でもカメラによって違うんですね。。。初めて知りました。
ところでE-3+12-60mmでの43mmあたり(個人差も多少あるとは思うのですが。。。)って実際の見た目と違う画角なのですね?(そう思い込んでいましたが。。。)
スレ主さんすいません。いいかげんな事言ってしまいました。
書込番号:8252601
1点

「見た目の画角」というのがナンセンスだと思いますよ。
人は眼球を動かして多方向をスキャンし脳内でイメージを作り上げますので。
ただ、広角で撮ると立体を平面に投影するため、視覚を越えた要素が出てくるので準広角から中望遠が違和感が少ない写真になります。
書込番号:8252619
3点

爽風さんへ
たくさんの書き込みに目を通し理解・納得する間もないでしょうがもうひとつ失礼!
>パソコンで見ると肉眼で見てきた印象とかなり違っていたりして戸惑うことがあります。
>全体がくっきり細部を拡大してもはっきり見えるとありがたいのですが。
みなさんがカメラの持つ特性を技術的にあるいは目とカメラの機能上の違いを述べておられます。それとは別に絵を描く時に背景なり近景をカメラ画像のようにぼかさないで描くのがが一般的でないでしょうか・・・そんな絵と写真の違いも大きなファクターとして存在していると思います。
映像として脳に記憶された無限枚数をもとに描いた絵と一つのレンズと一瞬の時間で写した写真が同じように表現される事はたいへん難しいのではないでしょうか。本当は較べても求めてもいけない世界なのかもしれません。 あれ!答えになってませんね・・・
書込番号:8252802
3点



下の阿波踊りにすれスレにかなり触発されています。そこでいろいろと教えてください。
今このE-3に魅力を感じている私です。一応キャノンの防塵防滴本体とレンズを持っているのですが、いかんせん重いです。最近、なんだかE-3が面白そうで気になってます。当然キャノンのものは高額なのでそれなりの満足感はありますが、面白くないのですね。雨の日でも気軽に使えたらと思います。そこで、E-3の使っていてよいところや、ここはもう少しと思うところを教えてください。オリンパスブルーという色も気になっております。先輩方よろしくご教授ください。
0点

GTMFさんはじめまして
>面白くないのですね。雨の日でも気軽に使えたらと思います。
E-3は雨の日でも気軽に使えますよ♪防塵防滴仕様のレンズもそこそこお安いです。それに防塵防滴にはボディレンズ共に妥協は無いです。^^
その他のおすすめポイントは
屋外でも気兼ねなくレンズ交換可能な強力なノイズリダクションシステム。
落としてもちょっとやそっとじゃ壊れないチクソモーグル設計のボディと同じく頑丈なレンズ群(ただしStandardレンズ以外)
暗い部分にもビシッっと決まるAF
手にした時の安定感
縦グリの時にも様々なアングルに対応してくれるバリアングル液晶
(私的に)親切なCS
(今の所)単純に画角で選んで絵的に外れの無いZUIKOレンズ群
個人の趣味の範囲なのでお奨めになるかどうかは疑問ながら。。。ズバリ画質!!凛々しい輪郭と透明感、空気感は特筆すべきものがあると個人的には感じています。^^
ですかね。。。
イマイチの所は。。。
良く言われている暗部ノイズ&高感度時のノイズ
液晶の視認性の悪さ
ぐらいです。。。
ただし私はE-3のノイズ自体は粒状感が細かいので私は嫌いじゃありませんので自分としてのイマイチ点は液晶部分程度です。。。(まぁ一般的には弱点とされているので一応)
画質さえご自身のお好みに合うのなら、撮影は楽しくなりますよ!メーカーも一年間は雨中撮影時の故障については無償修理を保障しているので、雨中撮影専用機としても楽しいと思います^^
書込番号:8247307
2点

E-3は、オリンパスも自信を持っている防塵・防滴仕様ですが、やはり重いですよ。せめてE-1+α程度の重さであればと思います。
E-3を持ってますが、稼働率はE-1の方が多いです。
グリップ形状はE-1よりは 格段に持ち易いし、ボディ内手ブレ補正機能も優秀。ズイコーも善いですが、パナライカも善いし ヤシコンを使う事も可能。
書込番号:8247399
1点

連投すいません、、、
>オリンパスブルーという色も気になっております
オリンパスブルーは基本的にKodak CCDを搭載していた時代の名残と思っていただいて良いです。
今はパナソニック製のLive MOSを搭載しているので色味についてはちょっと変わっています。
それでオリンパスブルーに拘りたい&防塵防滴にも妥協しないなら。。。
E-System初号機のE-1が該当する事になります。
こちらは未だに現役で使っておられるユーザーが多く中々中古市場に出てきません。(私も探しています。)
ヤフオクでは見かけるもののやはり中古は品物の程度を自分の目で見ないと不安なのでオークションで入手するのはちょっと躊躇しています。(それでもオークションにもあまり数が出ている訳ではないですね。。。)
初代のオリンパスのフラッグシップ機で基本性能や操作性ではE-3に比べると厳しいものがあるものの描き出す絵は非常に印象的で素晴らしいと私は感じています。(ちなみに500万画素程度です。。。^^;)
中古価格では大体5〜7万円程度でしょうか?ただし、雨中撮影専用となると内部のシーリングがどれほど消耗しているかが大きなポイントになると思いますので中古で購入した場合は有償ですが、オリンパスのメンテナンスを受けた方がいいかもしれないですね。。。でも本当に見つからないんですよね。。。
書込番号:8247403
1点

こんばんは。
私の感じる魅力ですが、やはり雨でも気軽に使えることと、レンズ交換に躊躇しなくていいところです。
画も私的にはスッキリしていて好きですよ。
デジイチでゴミを気にしなくていいのはこの機種くらいではないでしょうか?
いろんな場面に持っていけるのも強みですね〜
書込番号:8247699
0点

キヤノンに無いもの、に魅力を感じられるのですよね。
皆さん書かれてますが、雨の日に使って故障しても、保証があるのは頼もしいですね。
ボディ内手振れ補正も、キヤノンでのレンズ内4段の望遠レンズ(70-200F4IS)並みには効いてる感じがします。
あとシャッター音が静かで上品(?)です(^^;
ゴミ取りはビックリ!
液体のゴミは取れませんでしたが、自分で掃除をした後、部屋のホコリがセンサの上に何粒か乗っかりましたが、電源OFF→ONで、見えるゴミは消えていました(>_<)
ブロワーで飛ぶ程度のゴミは付かないようです。
>なんだかE-3が面白そうで気になってます
それは分かる気がします。
私も少し前までN→Cでしたが、
面白くなかったのでオリを買ってみました(^^;
高感度は、期待通りでしたけど(汗
書込番号:8247739
0点

短時間の間に、皆様ありがとうございます。やはり雨の日でも駆りたたてくれそうな気がします。ますます欲しくなってきました。明日あたりいきつけのキタムラにいってみますね。
書込番号:8247974
0点

本日、北村に注文して参りました。12−60のレンズとプロテクターと保護フィルムもつけていただいて、ジャスト21万円でした。安いのかな?ゲットできましたら報告いたします。
書込番号:8257554
0点

下のレスのものです(^-^)/安いと思います。おめでとうございます。レンズ沼は浅くて分かりやすいし次はぜひ50−200SWDを。かなり無理出来るかめらです。(実験済みです)楽しんで下さい。
書込番号:8257788
0点

こんばんは!
E-3の予約おめでとうございます!
中野のフジやカメラでE-3最速キットが26万円台(交渉しだいではもっと下がるのかな?)、量販店では今E-3が16万円台、12-60mmSWDが9万円台なので安いと思います。
良かったですね〜!!うらやましいです。^^
書込番号:8257819
0点

僕は昨年末に14-54mmとセットで同じくらいでしたから・・・お得ですね!羨ましいです!
使えば使うほど、色々設定を変えながら写真を撮る、という行為が楽しくなり、とにかく何かを撮影したくなるカメラです。
休みが待遠しくてしかたが無いです。
楽しんでくださいね!
書込番号:8257991
0点

> E-3の魅力を教えてください!!
フォーサーズであること。
将来、はじき出す絵が違うパナソニックのマイクロフォーサーズをポケットに入れて・・・
おっ、この場面では・・・と使い分けが出来そうです。
すみません。E-3はまだ・・・です。
書込番号:8258750
0点

こんばんは、諸先輩方。先ほどキタムラにいってゲットしました。これで私も仲間入りです。よろしくお願いします。。いま、12−60のレンズをつけて眺めています。意外と重いですが、この重さがここちよいですね。さて、皆様、縦位置グリップはお使いでしょうか?カタログを見る限りではなんか、ごっついという感じなのですが、使い勝手はいかがでしょうか?結構私は縦位置の写真が多いもので。気になっております。まずは挨拶までです。
書込番号:8262615
0点

今晩は、GTMFさん
HLD-4お勧めします。
非常に手に馴染みます。
最初から、一体型にして欲しかったです。
重いですが、バッテリーは2個必要です。
1個では、改造しないとシャットダウンします。
書込番号:8262895
0点

GTMFさん、こんばんは。
E-3ゲットおめでとうございます。
このカメラの魅力については上のレスで皆さんが仰っている内容に尽きると思います。
重さについてはボクも最初は少し気がかりでしたが、いざ実際に使ってみるとこれが意外としっくり手に馴染んで、さほど重量を感じることもなく、軽快に撮る事ができていますよ。
縦グリについては山登りの時など、少しでも軽い方が楽なものですから今のところ使用はしていません。
あと細かなことですが、長く使っていると、外部フラッシュ端子とリモートケーブル端子のキャップが自然と緩んでくるようなので、時々チェックしてみてください。ボクも先日うっかり無くしてしまい、慌てて注文したところです。共に1個¥150と安いものでしたが、無ければないでかなり気にはなりますから。。。
では沢山撮って、E-3を存分に楽しんで下さいね。
書込番号:8263098
1点

GTMFさん
HLD-4は、三段ロケットさんも書かれている通り、
バッテリー1個では使い物になりません(汗
2個入れると、今度はどちらのバッテリーが使われているのかも分からず、
バッテリー管理が面倒になりそうです(~~;;
本体に1個入れて使用×2回とHLD-4に2個入れて使用するのを比べると、
前者の方が撮影枚数が多くなるとお店の人に聞きました(←オリに問い合わせてもらって)・・・(滝汗
実際に、HLD-4に2本入れてで撮影できなくなったバッテリーで、HLD-4を外して本体に直接入れたところ、数十枚撮る事ができました(^^;;
書込番号:8263637
1点



いわゆる使用総シャッター数を知るにはどうしたら良いのでしょうか・・?
「取り説見ろよ」と言われそうですが、何ページか教えてください。
この度の受賞とってもうれしいです。
E−3がますます好きになりました。
最近はSLを良く撮るのですがキモみたいな事をご存知でしたらご教授下さい。
0点

>E−3がますます好きになりました。
好きになったのなら、人に頼る前に取説位読んだらどう。
書込番号:8223939
4点

今手元に本体が無いのですが、記憶では
1 電源を入れ、コンパクトフラッシュ収納部の蓋を開ける。
2 蓋を開けたまま、MENUボタンを押したまま、OKボタンを押す(ここで背面液晶の左上にE-3という文字が出ます。)
3 方向キーを、上、下、左、右と押し、シャッターを押し、最後にOKボタンを押す。
4 その後、方向キーの右を押すと数値が出たと思います。一番上がシャッターをきった数です。
もし出なかったら、最初からやり直して、シャッターボタンの後のOKボタンは無しと思います。
違ってたらすいません・・・
因みに取扱説明書には載ってないはずです。
書込番号:8224017
2点

>「取り説見ろよ」と言われそうですが
『分かってんなら取説を隅々まで見ろヤ!!!』
・・・な〜んてツッコミはさて置き
裏技なので取説には載ってないみたいですよ。
(ノ_-。)
『シャッター数』でE-3のクチコミ掲示板検索すると出て来ますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7017580/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83V%83%83%83b%83%5E%81%5B%90%94&LQ=%83V%83%83%83b%83%5E%81%5B%90%94
書込番号:8224026
1点

ダァフォンさん
まふっ!?さん誠にありがとうございました。
修理から帰ってきたら早速やってみましょう。
書込番号:8224120
0点

ごめんなさい、シャッターの後のOKボタン押しは必要ないみたいですね。
ということで、シャッター数を見るのは、
1 電源を入れ、コンパクトフラッシュ収納部の蓋を開ける。
2 蓋を開けたまま、MENUボタンを押したまま、OKボタンを押す(ここで背面液晶の左上にE-3という文字が出ます。)
3 方向キーを、上、下、左、右と押し、シャッターを押す。
4 その後、方向キーの右を押して表示される一番上がシャッター数
ということのようですね。
また、僕がこの操作を知ったE-510のクチコミ(http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7221356)に各項目の内容を実験して確認されている方がいらっしゃいました。
そのクチコミによると、
R : シャッタリリース回数
S : ストロボ発光回数
C : センサクリーニング回数
U : ダストリダクション回数
V : ライブビュー回数
B : 手ぶれ補正回数
L : ?
というような内容ということでした。
書込番号:8225548
5点

ダァファンさん
いえいえ・不可能ではない事が分っただけでもうれしいです。
質問してよかったです。
修理から帰って来るまで時間がありますが楽しみにしています。
書込番号:8227489
0点

ダァフォンさん
お名前を間違えてしまい誠に失礼しました。
今後もどうかよろしくお願いします。
書込番号:8227517
0点

変な名前ですので間違えやすいと思うので気にされないでください。
先達の方の情報を参考にさせていただいたのではありますが、お役に立ててなによりです。
僕も今クリーニングに出しておりまして、手元にE-3が無いのですが、一日一回は撮影はしないまでもいろいろいじっていたので、すごく寂しいです・・・
違いが分かる男さんのE-3も早く戻って来るといいですね。
書込番号:8228144
0点

昨日帰って参りまして、早速試してみました。
タイミングが悪いのか一度では出来ませんでしたが、
何度か繰り返したら出てきました。
思っていたより少なかったので拍子抜けしました。
ダァフォンさん、まふっ!?さんお世話になりました。
ファインダーのゴミも取って頂いたので気持ち良いですね。
さあがんばって色々撮る事にしましょう。
それにしても年内発売予定機種と、
マイクロフォーサーズが楽しみです。
書込番号:8259802
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





