E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全589スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信28

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:29件

E3いいですね。
ところで先日、E510と70−300で飛んでいるトンボを撮ろうとしたんですがピントが合わず撮れませんでした。
E3だとどうでしょうか?
E510では親指AFで置きピンをしてねらったんですがペケでした。
そもそも70−300でねらうのがまちがい?
(画質が悪いのはがまんしてISO800で狙いました。トンボは池の上でなわばり行動をしていたギンヤンマです。)
E3で11点のうちのどこかのAFポイントで狙えるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:8249412

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/25 00:31(1年以上前)

はじめまして。
私は初心者ですので飛びものは修行中です。。。

E-510+70-300mmで飛行中のトンボをISO800で狙ってピントが合わなかったと言う事ですが。。。

撮影モードとSS、絞りはどうだったのでしょうか?
もしかしたら前ピンか後ピンと言う症状はありませんか?
若しくはファインダーの視認調整は行っていますか?LVでの撮影はちょっと困難だと思われる被写体です
オリンパスのhpにあるE-System Pro Garallyにある海野 和夫さんはE-510+ZD12-60mmで見事なトンボの飛翔写真を撮られています。(海野氏はプロなので比較しちゃ怒られそうですが。。。)

E-3は良い機体ですが、E-510でトンボの撮影でピントが合わないと言う事は無いと思われるのですが。。。
置きピンで狙われていると言う事でAFの速さの問題でも無い様ですし。。。

ちなみに私のウデではE-3+50-200mmSWDを持ってしても飛んでるトンボは難しいです。。。^^;;;;;

書込番号:8249570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/25 02:40(1年以上前)

当機種
当機種

こんばんは。
ギンヤンマのなわばり行動って言うのが、どんなものか分からないのですが、割合飛んだまま静止している事の多いウスバキトンボで少し練習した作例です。
20枚ぐらい撮って、なんとか見れるかなーというのが、この2枚だけでした。。
レンズはシグマの50-500で、置きピンで撮りました。AFではちょっと無理でしたね。
「この程度だったら撮れます!」ということでしたら、すいません。。スルーして下さい。。(^^;

書込番号:8249937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/25 03:45(1年以上前)

別機種

こんばんは。
眠れなくて困ってしました。

やったことがないのですが、止まっているトンボでもAFのピント合わせが思うようにいかないものなので飛んでるトンボをAFで捉えるのはほぼ無理かと思われます。

飛行中はトンボの翅は高速で動いているため、翅を除いた胴体部分でAFが被写体と認識できるようにそれなりにフレーム内大きく捉え続けれる撮影者の力量がなければまず無理です。

ちなみにわたしは追いピンといわれる方法で飛んでる昆虫を撮影しています。
被写体が小さいことで至近遠側のフォーカスを使う昆虫飛翔撮影はAFよりMFのほうが簡単というのが一般論だったりしています。

書込番号:8250004

ナイスクチコミ!1


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2008/08/25 05:48(1年以上前)

別機種


土曜日はお百姓さん、おはようございます。

作例にアップしたチョウトンボの写真はFZ18で撮影した写真ですが
シャッター半押しのAFでピントを合わせ、504mmテレ端でワンショット撮影しています。

E-510、E-3どちらのカメラでも、撮影者がファインダーのAFエリアに
飛んでいるトンボを、しっかり捉えることができれば撮影は可能だと思いますよ。

動体撮影は練習あるのみだと思いますので、頑張ってチャレンジし続けてください。

書込番号:8250050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2008/08/25 07:36(1年以上前)

みなさまおはようございます。
早速のレスありがとうございます。
言葉足らずでした。
親指AFで置きピンで狙ったというのはまちがいでした。
正しくは、<C-AF+親指AF置きピンでトンボの飛んでいる距離と同じくらいにあるものにだいたいピントを合わせ、なんとかファインダーにトンボを入れながらピントリングをまわしてトンボにピントをあわせようとした。>です。
これが大変に困難なものですので、E3のAF処理能力ではAFで撮影できるのかな?と思って質問しました。
撮影しようとした条件は、薄曇り・絞り優先モードでF5.6〜11に設定、シャッタースピードはだいたい1/250〜1/500くらい、トンボの行動は5〜10mくらいの直径の円をかくような飛び方でほかのトンボがはいってこないようにパトロールをしているかのようでした。
自分の腕では20枚くらい撮って全滅でした。
ですのでE3を導入すると、もしかしたらと思い質問しました。
12−60も無理して買いましたが、いまのところあまり使っていません。主に70−300をつけて昆虫を撮影しています。
止まっている蝶などが主なターゲットです。
(高校生のときOM1と0M2を使っていました。510を手に入れたのが1月でそれから急速にはまっています。
当時はズイコーのマクロ50mm3.5を愛用してました。そんなわけで生き残りのマクロレンズたちをアダプターで使うために510にしました。写真はやく30年ぶりですが、へたなりにとてもおもしろいです。)
よろしくお願いします。

書込番号:8250160

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2008/08/25 08:59(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種

 飛んでいる昆虫の撮影は止まっている場合に比べて格段に難しいのですが、その中でもトンボはいちばん撮りやすいと思います。ホバリングすることがありますし、飛びまわる範囲も飛ぶ方向も予想がつくからです。蝶はそうはいかず、とりわけシジミみは飛んでいる姿を撮るのはものすごく難しくなります。

 どうしてもトンボに近づけない場合は望遠レンズを使い、右目でファインダーを見ながら左目でトンボを追い、手動操作で焦点を合わせながらトンボが大きくフレームに入ったところでシャッターを切ります。
 ISO感度は高めにして絞りはなるべく深くし、シャッター速度は速めにします。飛んでいる昆虫はサイズの割に俊敏なので、たとえばシジミはシャッター速度を1/1000秒にしても被写体ブレしますし、蜂でも羽が完全にブレて見えないように写る場合があります。

 私はできるだけ昆虫に近づいて撮るようにしていますので、あまり望遠にはせず、広角気味で撮ることさえあります。カメラは違いますが、最近、自宅の庭で写した飛翔するアカトンボの例を紹介しました。焦点、シャッター速度、F値もすべてマニュアル設定で写しています。e-3ではもっとうまく撮れるのではないでしょうか。コツがいりますので、たくさんの失敗を重ねることによって、やがて写せるようになります。最初からうまく撮れるわけではありません。

書込番号:8250282

ナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/08/25 12:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

オニヤンマ

コシアキトンボ

ギンヤンマ

アオスジアゲハ

僕もこの夏からトンボの飛翔撮影にチャレンジしていますが、かなり難しいと思います。ただしE-3は全点ツインクロスセンサのおかげで、どのAFセンサが拾っても、そこからC-AFで追従が出来るカメラなので、条件がそろえば、C-AFと多点側距とロックオンを使う事で、練習を重ねればなんとかなりそうな感触はあります。

あとは、種類によって異なるトンボの飛び方を把握して、そのパターンをファインダで的確に追える様になれば、撮れなくはない被写体だと思います。

今試行錯誤中の撮り方は、背景が水面や空など、トンボから距離が開いていて平らな場合です。トンボが飛んでいる距離を目測し、その距離より少し奧にある水面などでC-AFをオンにして待ち、あとはトンボがファインダに入ったら、シャッター半押しでAFを効かせたまま、トンボをセンサの中に収めるように追い続けピンがくるのを待ちます。

ピンが来たらシャッターを押し続け、被写体を見失うまで撮り続けます。今の所数十分の1くらいの確率ですが、とりあえず飛んでいる様に見える程度には撮れています。

難易度から言うと、ヤンマ類>アカトンボ類>コシアキトンボ・シオカラトンボと言う感じです。ヤンマは飛翔速度が速く、瞬間的に移動する距離が大きいので追い切れない事が多いです。反対に止まり場所から狭い範囲を飛んで元に戻るアカトンボやシオカラトンボの仲間は比較的撮りやすいです。ただし背景が草原や森で、トンボとの距離が近い場合AFで追うのは困難な場合もあります。

ちなみに僕の撮り方だと、むしろチョウの方が撮影が簡単でヒット率も高い様です。チョウはトンボと違い、吸蜜でたびたび花にとまるので、この状態でC-AF+ロックオンしてしまえば、飛び立ちから十数コマは追い続ける事が出来るからです。羽が大きくAFセンサが捉まえ安いと言う点も有利な様です。アカトンボなども同じ方法で撮れますが、羽が透明なせいか水面につきだした止まり木とかでないと、AFセンサが拾いにくい様です。

なお、撮影条件は、E-3にED50-200SWDかLEICA D 14150を使い、焦点距離は150-200mmに固定、シャッター速度優先1/1000秒以上、ISOオートで最大ISO3200、AFはC-AFでロックオンでレリーズ優先です。ISO値が高い状態で飛ぶトンボを撮ると当然荒れた写真になりますが、これはカメラの特性上仕方ないと割り切っています。

まだまだ満足のいく写真は撮れませんが、参考に数種貼っておきます。画像はPhotoshop上で50%表示にしたものを任意にトリミングしています。

書込番号:8250770

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2008/08/25 20:25(1年以上前)

isoworldさん そうですシジミですシジミ。ミドリシジミの仲間が撮りたくて写真の世界にはまっていきました。(今年の5月からで若葉マークですが・・・)でもとまっているやつも満足に見つけることがきずにいます。
何枚か写真におさめることはできましたが、はねを開いてくれずコバルトブルーのはねはまだです。・・・
来年こそはと思ってうでをみがきます。ですが近年温暖化の影響か?春に交尾して、秋に産卵するまで暑さでもたないメスが多いそうで、それが個体数の減少につながっているのではと採集にきていたベテランさんにききました。ちょっと心配です。

FJ2501さん E3でいけるような気がしてきました。がんばってお金をためて春までには手に入れようとおもいます。トンボでうでをみがいて、ミドリシジミの飛翔写真をものにしたいです。

みなさんありがとうございました。

書込番号:8252466

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2008/08/25 21:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

飛翔中のシジミを撮るのは超難関

これだけ撮れてもマシなほう

シャッター速度を速くしないとブレます

スレ主の土曜日はお百姓さん:

 シジミまでは分かるのですが、その先のミドリシジミとなると昆虫に素人の私には判別できません。ですが、庭にいるふつうのシジミ?は、たまに羽を半開きにして止まっているのを見ています。止まっているシジミにはさほど興味がないので撮りませんでしたが、羽を開いた状態の写真はそれだけの意味があるのでしょうか。それなら撮ってもいいかな、と思います。

 シジミは蝶の中でも小さくてすばしっこく、羽ばたくたびにどこに飛ぶか予想がつかないので、飛んでいる姿を大写しに撮るのは超難しいです。でも最近は暇なときに庭で撮る練習をしています。

 飛んでいるシジミの撮影は、飛んでいるトンボが大写しに撮れるようになってからでしょうね。私もまだまだ修行中です。

書込番号:8252746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2008/08/25 22:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

5m位上のカシワの葉の裏

朝、木の下におりてました。

アカシジミ

isoworldさん すみませんシジミとあったのでこちら側の人間(虫屋といわれる種類の人間)と勘違いしていました。

ミドリシジミとはいわゆるゼフィルスという種類の蝶で春先から初夏まで限られた時期にでてくる高原などにいる蝶です。
ハンノキやカシワなどを食草としていて木の上の方でテリトリーをはっているためなかなか見ることができません。
はねの裏は地味な色をしているものも多いですが、ミドリシジミの仲間は、はねを広げると、エメラルドグリーンやコバルトブルーに輝いて見えます。写真はハヤシミドリシジミという種類のものです。また仲間にアカシジミというのもいます。
この程度の写真しか撮れていません。なので緑色のはねの表面は紹介できません。

写真の世界は広いですね。是非この世界もおためしあれ。
やはりE3手に入れたいです。

書込番号:8253353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/08/25 23:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アカシジミ/E-3/SIGMA 55-200mm+EC14

オオミドリシジミ/E-3/SIGMA 150mm MACRO+EC14

ミドリシジミ/E-3/SIGMA 150mm MACRO+EC14

オナガシジミ/E-3/SIGMA 150mm MACRO

土曜日はお百姓さん、こんばんは。

タイトルは「飛んでいるトンボを撮るにはどうでしょうか?」だったのに、本命はゼフィルスでしたか・・・?

私は、昨年から撮り始めた、ゼフィルス撮り2年生のヒヨコですが、今年の6月には、横浜の舞岡公園で見られる6種を1日で撮る幸運に恵まれました。

前の2枚はそのときのもので、3枚目は別の日の舞岡公園、4枚目は長野県北杜市の長坂オオムラサキ自然公園で撮ったものです。

なお、アゲハ類やシロチョウ類は、飛んでいるところを撮れたこともありますが、ゼフィルスの飛翔は、残念ながら撮れていません。

書込番号:8253565

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2008/08/25 23:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

これがベストショット(^^;)

これ以上大きく見せられない(^^;;)

この7月に写真仲間に誘われてミドリシジミ・デビューした者です。
初めての撮影で飛翔撮影のチャンスに恵まれましたが...。
私が普段殆ど動き物を撮らないヘタクソだということを考慮しても、ミドリシジミの飛翔をAFで撮るのは難しいと思います。

はじめは50-200mmF2.8-3.5SWDの200mmで狙いましたがファインダー内に捉える事すら困難。
100mm以下まで落としてやっと一瞬ファインダー内に捉えられる程度。
MFで合わせる余裕も無いので、観察していて通りそうな場所に置きピン、ファインダーを覗いている右目で構図がずれないように確認しつつ、左目で蝶の動きを直視してタイミングを合わせて連写。
#三脚等でカメラを固定できれば少し楽になるだろうけど足場の関係で手持ちしかできなかった。
この撮り方だと、カメラの性能では(MFでの)連写性能だけが歩留まりに関係するような気がします。

来期(遠いので多分年に1・2度しか行けれない)は、もう少し大きく写したり、ピントを詰めたり、出来れば被写体ブレで動きを表現したりもしたいのですが...無理だろうなぁと。


画像は、1枚目=リサイズのみ、2枚目=トリミングと軽い色調調整。
E-3 50-200mmF2.8-3.5SWD ISO800 79mm F4 1/2500秒
#設定に気をまわす気持ちの余裕が無かった。


トンボ、特にギンヤンマの巡回はファインダー内に安定して捉え続けられればE-3のAFで撮れるんじゃないかなぁと思います。(70-300mmは持ってい無いのですが、旧50-200mmでもいけそうな気がする)
MFするにしてもE-510(410を使っています)とE-3のファインダーは全く別物なので、昆虫等ネイチャー系撮影メインであればE-3導入の効果は感じられると思います。

書込番号:8253751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/08/25 23:57(1年以上前)

ゴメンナサイ!

[8253565]の1枚目は、「ウラナミアカシジミ」でした(汗)

書込番号:8253825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/08/26 00:12(1年以上前)

メカロクさんこんばんは、ゼフもされていたんですね。
自分は子供の頃からの昆虫好きですが、蝶ははじめてです。
もっぱらカブとクワから入り甲虫一般でした。
ある時はクワ部屋というものを持ち400匹ぐらい飼っていました。
そんな自分が写真を通して蝶にはまるとは思っても見ませんでした。

でも長野とはいいホームグラウンドをお持ちですね。
当方、広島市に住んでいるため近くのゼフの多産地とされている所が失われているのが悲しいです。冠高原とか蒜山とかもきびしいです。

トンボもこのごろ始めたんですが今はもう遅いかな?ハッチョウトンボももう終わったようですし。来年は写すものがたくさんあります・・・

蝶もトンボも飛翔の写真は全滅ですが、これからがんばっていこうと思います。

さてシグマのマクロ150mmでは、ゼフ撮りには短いようですがどのようにして
近づいておられるのでしょうか?
ご教授ください。よろしくお願いします。


書込番号:8253919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/08/26 00:27(1年以上前)

mosyupaさん これですよこれ、自分はビデオでしかこの場面を見たことがありません。やっぱり撮影する前にポイントを見つけないと・・・
だめですね。
ありがとうございました。
ではおやすみなさい。

書込番号:8254004

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/08/26 00:55(1年以上前)

ゼフィルスですか・・・懐かしいというか、昔撮影に関わった事があります。

実は・・・虫の写真の師匠の松香宏隆さんに頼まれて、十数年前にトリバネチョウとゼフィルス用に光センサを用いた電子シャッター用のセンサユニットを設計して自作した事があります。当時は自分で昆虫写真を撮る事はしていなかったので、実際に撮っていたのは、松香さんと鈴木友之君です。その結果はトリバネチョウ生態図鑑でも少し使っています。
http://www.nanyodo.net/Birdwing%20Butterflies.html

実際に作ったのはニコンの銀塩カメラ用ですが、リモートでシャッターが切れ、シャッターラグが小さいカメラならOKですので、たぶんE-3でもいけると思います。

使うのはキーエンスの遮断型空間光センサです。この空間センサを長いコの字型にした長いアームの先に取り付け、間をシジミチョウが横切って光を遮ったら、センサが作動し、シャッターを切る様な回路を作り、あとはセンサの位置に置きピンして自動でチョウを撮りました。

このチョウ撮影用のセンサ、特許を取ろうとしたのですが、キーエンスがすでに工場ライン用で似たような特許を取得していたのでとれませんでした。

僕のE-3の撮り方でも、かなり飛翔速度が速いアオスジアゲハを撮れますので、シジミチョウもとまっている位置でC-AFでロックオンして飛び立ちから撮れば不可能ではないと思いますが、ゼフィルスとなると、舞う位置がかなり高いのと、羽が小さいので、成功率はかなり落ちると思います。

キーエンスの光センサを使った自動シャッター方式だと、基本的にセンサ位置に置きピンなのでC-AFの連写は効きませんが、ニコンのF2あたりの単写で結構撮れていたので、S-AFなら数コマいけるかも知れません。キーエンスはこういう特殊なアプリケーションでも1コからセンサを売って、相談にも乗ってくれるので、一度検討されてはいかがでしょう?
http://www.keyence.co.jp/switch/kouden/index.jsp

書込番号:8254141

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2008/08/26 07:24(1年以上前)

FJ2501さん:

> …光センサを用いた電子シャッター用のセンサユニットを設計して自作した事がありますリモートでシャッターが切れ、
> シャッターラグが小さいカメラならOKですので、たぶんE-3でもいけると思います…使うのはキーエンスの遮断型空間
> 光センサです。この空間センサを長いコの字型にした長いアームの先に取り付け、間をシジミチョウが横切って光を
> 遮ったら、センサが作動し、シャッターを切る様な回路を作り、あとはセンサの位置に置きピンして自動でチョウを撮
> りました。

 これですよ、これ!!

 実は私のかつての専門&趣味はエレクトロニクス設計製作(電子工作)でしたので、今年の夏にレーザーを使った光電センサーで物体(昆虫など)を検出し、動いた瞬間をデジカメのシャッターを自動で切ろうと画策していました(そういうお遊びをするのも大好きです)。
 もうひとつ実は…を言えば、電子的にシャッターを切ったときにどのくらいのタイムラグで写るか、その測定装置も作って自分のカメラの応答性能を確かめるつもりもありました(まだ出来ていません)。露出(F値)・シャッター速度・焦点をマニュアルで設定しておき、予めミラーも上げておけば、タイムラグは1/1,000秒よりももっと少ないはず、と期待しています。

 ところが(話を戻して)レーザー光反射型の光電センサー(投光・受光一体型)を調べたらもっとも安い市販品で1万5千円ほどするのですよ。で、光電サンサーも含めて自作するかどうするか思案しているうちに夏も終わりになってきました。
 この市販品を使えば最大で40cmほど離れた昆虫にレーザーのスポット光(直径数mm)を当てるだけで、その反射光を拾って(反射光に変化があれば)シャッターを切れますので、設置が非常に楽で使いやすいと思います。
 あまりシャッターを切るのが早すぎると、止まっている昆虫が十分に飛び立つ時間がないかも知れませんので、タイムラグを調整するつまみもつけて試しながら撮ろうと画策しています。

 光に反応させて自動でシャッターを切る装置を作れば、稲光も自動で撮れますので、そういう応用も狙っています。

 デジカメとエレクトロニクスを使えば、人の手では出来ない撮影もできそうなので、これからの宿題(楽しみ)にしています。ミドリシジミがそんなによければ、羽を広げて飛び立った瞬間を撮ってみたいものです。もっとも昆虫に素人の私には、ミドリシジミがどこにいるのか知りませんが(苦笑)。

書込番号:8254714

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/08/26 13:04(1年以上前)

isoworldさん、

まず屋外使用の場合は、事故の危険性があるのでレーザーセンサはやめた方が良いです。昆虫は密雲が太陽の可視光を遮っていた石炭紀に進化を始め、すぐに空中に進出した生物なので、紫外線の様な短波長には敏感ですが、赤外線から赤色光にかけては鈍感なので、赤色LEDとピンフォトダイオードか、アンプ付きの光電センサを使う事をお勧めします。これだと数千円からあります。センサは反射型でも、遮断型でもOKだと思います。

シャッターを切るスイッチは、光電センサの間をチョウが通ったらオンになるようにして、あとは、少し標高の高い場所にある、初夏のクヌギやヤシャブシの若木の枝先に群れているゼフィルスが間を通り過ぎる様にカメラを運用します。割とうまく行ったのは、真上に飛び上がるチョウの習性を利用して、とまっているチョウの少し上にセンサ付きのカメラユニットを構え、木を軽く揺らしてチョウを飛び立たせる方法でした。この場合は望遠やマクロだけでなく、広角レンズも試した方が良いと思います。

1/250ストロボ同期の撮影もお勧めです。これだと羽の模様やエメラルドグリーンのきらめきにはピントが合った状態で、飛んでいる実態を撮影する事が可能です。

ただし、ゼフィルスは鳥のカワセミと一緒で、一度はまると抜けられなくなる被写体らしいので、ご注意のほどを・・・

書込番号:8255616

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2008/08/26 15:58(1年以上前)

FJ2501さん:

 いろいろアドバイスありがとうございます。仕事柄むかしからレーザーを含めてオプトエレクトロニクスをやってきましたので、レーザーの扱いはよく承知しています。昆虫のほうには知識がありませんけれど。
 レーザー光線の色は、たぶん赤かその辺り(可視光の範囲)になろうと思います。紫や青は特殊で価格も高く一般的ではないので選ぶことはないと思います。

 受光素子は、応答の速いPINフォトダイオードを使う予定です。以前に大手メーカで光(ファイバー)通信機器の設計をしていましたので(いまは引退しましたが ^^)、このあたりもよく承知しています。受光アンプは自作するかも知れません(測定器類は自前でひととおり全部持っており、そのようなことを趣味でも長年やってきました)。光源に赤色LEDはたぶん選ばないと思います。光が細いビームにならず拡散しやすいからです。

 いまのところ(投光と受光の光軸合わせを現場で行うのは面倒なので)物体が光を遮ったら検出する形式ではなく(投光受光の間隔が狭い透過型なら一体にして作れるでしょうが、使い勝手が悪いように思いますので)、投光受光が一体になった反射型のタイプにしようと考えています。レーザーはスポット径が数mmと小さいので、ミドリシジミのような小さな昆虫でも羽などにスポットを当てることができ、そこからの反射光量が変化したのを検出してシャッターを切る回路設計を考えています。
 逆にシジミの背中のちょっと上にレーザー光線を走らせ、蝶が飛び上がってレーザー光線が蝶の体に当たってそこからの反射があったときにシャッターを切ることも考えています。どちらが正解か、やってみないと分からない要素があると思っています。

 私は焦点距離があまり長くないレンズを使って飛んでいる昆虫の大写しをしてきましたので、「広角レンズも試した方が良いと思います」の意見には大賛成です。ストロボの併用も実はアイデアにありましたので、「1/250ストロボ同期の撮影もお勧めです」もやってみたいと考えていました。

 ほかに設計と使用の参考になりそうな情報がありましたら(興味のある方がほかにもいるかも知れませんので)ぜひお聞かせくださいませ。
 他にも合成写真や特殊な応用などやりたいことが多いので、すぐには手がけられないでしょうが、機会があればどこかで結果を紹介したいと思います(来年になるかもね)。

書込番号:8256327

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/08/26 17:11(1年以上前)

isoworldさん、

まず、反射型のセンサに可視光を使う場合の問題点ですが、シャッターを切る瞬間センサ光の発光をオフにする回路設計が必要です。そうしないと写真に赤くポイントされたゼフィルスが写る事もあります。でも非可視光を反射型センサに使うのは、もっと危険かも知れません。

レーザーダイオードを、オープンフィールドで反射型センサの光源に使う場合の危険性ですが、ご本人の受光被爆の問題がなくても、カメラを向けた先に人がいた場合、目にレーザー光が入ると失明の危険性がありますので十分な注意が必要です。人間の眼はCDのピックアップ程度の低出力レーザでも簡単に損傷してしまいます。

ご承知の様にレーザーはコヒーレント光で、空間センサに使えるほど高出力のものは、数十m先でも、容易に人間の網膜を焼いてしまいます。ある意味、里山の鳥撃ち猟の時に「矢先に注意」と称呼して、照星の先の安全を確認してから発砲していたのと同じ様に、強力なビームを発射するレーザーセンサには運用上の危険性がかなりあります。

ゼフィルスは全くの自然林より、人間の手が入った二次林の方が撮影しやすいですので、実際の運用の際は十分ご注意ください。

僕が昔自作したセンサは、赤色LEDに集光レンズを着けて、アルミフレーム上で発光素子と受光素子を対抗線上に固定した物でした。センサの距離は20cmから50cmまで可変で、センシング位置とカメラも最長1mまで伸張可能でした。

これだとセンサユニット外にビームが漏れる心配はあまりありませんでしたが、受光部には凹面鏡を着けて、外部被爆を防ぐ工夫はしました。

このセンサをカメラマウントのベースに固定し、手持ちまたは三脚固定で枝先にとまるゼフィルスに近づき、カメラの光軸と直交方向の赤色光でゼフィルスをセンシングして、ストロボ同期撮影を行いました。

この手法だと、光の遮断→シャッターを切る、と言う単純なロジックだけで構成出来るので、必要だったはカメラメーカの電子レリーズと、光センサが一対とアルミのフレームとマクロツインストロボくらいでした。

こういう、今考えると、趣味なのか、仕事なのか曖昧な設計を出来たのは、まあ若かったからでしょうね。あまり脱線してもまずいので、このお話はこのくらいで・・・

書込番号:8256610

ナイスクチコミ!2


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

ボディによるピントの相違の対処

2008/08/24 14:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:2894件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 
当機種
別機種
別機種

E-3_3014_F1.4

E-300_3014_F1.4

E-410_3014_F1.4

こんにちは。
以前にシグマ3014板でE-3+3014で後ピン傾向となると書き込みした暗夜行路です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011537/#8194957

シグマにそのときの画像をその旨を連絡したところ、検査をするのでボディと一緒に送ってくださいという連絡を受けました。
E-3が手元からなくなるのは困るので、他のボディでも検証して他のボディで検査してもらおうと思い、他のボディで検証しました。
検証ボディは、E-300とE-410です。
その結果、E-300ではほぼ合っているぐらいの少し前ピンでした。
念のためにE-410でも検証したのですが、こっちはE-3よりもひどい前ピンになりました。。。

この場合、E-3に合わせて、後ピンの調整をしたら、ほぼ合っているE-300の少し前ピンは調整必要な前ピンに。またE-410は使い物にならないようになってしまいます。

皆様こういった場合どうしたらよいのでしょうか?
レンズではなくてボディを調整してもらう?
誰か良いお知恵をお貸しください。

書込番号:8246739

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2894件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/08/24 15:23(1年以上前)

当機種

E-3+3014_F1.4

連レスすいません。前回のチェックの条件が悪い(バックや天候)と思い、同条件で再度E-3の検証をしました。書き込みを上げている間に日向は影になりましたが、まぁ同じような検証ができていると思います。
今回の結果はなぜか前ピンとなりました(何枚か撮った平均でも。)

書込番号:8246832

ナイスクチコミ!0


enikesさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/24 16:14(1年以上前)

キャノンは以前から
ボディでのピン前後差が良くあり
レンズは純正で揃えて
ボディ追加購入時は一式サービスに預けろ
と云われています

まずは
オリンパスでボディ側のピンと位置を同じ基準に合わせてもらい
その後レンズをあわせるのでは

でも
オリンパスのレンズだとどれも基準以内とかだと難しいかも

フォーサーズはシグマとは云え
同一規格で共通レンズカタログも出してるくらいなので
純正同様にボディメーカーで一緒に調整して欲しいものです

私もパナライカの25mmF1.4がE-3だと前ピン
E-410/420だとほぼ問題なし
14-35購入依頼E-3には14-35で
25mmF1.4はE-420専用になってます

オリンパスでもパナソニックでも良いから
どうにかして欲しいものです

書込番号:8247001

ナイスクチコミ!0


*TAX usrさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/24 16:42(1年以上前)

暗夜行路さん 


AF-Sピント確認には↓が参考になりませんか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html

# AFピントを自分で確認するのはとても困難な作業です。
# 私はあきらめて、サービスを受けることにしました。

# ペンタックスistDS、K20Dですと、サービスステーションに持ち込めば
# 2時間ほどで本体および一部レンズの調整をしてくれます。
# 保証期間なら無料ですし、期間外でもDSの調整+清掃で1,000円でした。


まずはサービスステーションに依頼して、純正レンズとボディーの
組み合わせでのAF-Sをチェックしては如何かと思います。

暗夜行路さんのE-3は、ピントがどこにも合っていないように見えます。
検討済みでしたら無視してください。


書込番号:8247103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/24 19:01(1年以上前)

暗夜行路さん こんばんは

何だか困った自体みたいですね。。。

メインがE-3でしょうから、先ずはオリンパスのSCにE-3と純正レンズを持ち込んで全てメンテナンスしてもらった上で「オリンパスでボディ調整済み」と一言添えてからシグマにレンズ+ボディを持ち込んではどうなんでしょう?

時間はかかるかもしれませんが、、、その方が安心かな〜と思います。

書込番号:8247697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2894件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/08/24 23:25(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。
本日、今年打ち止めの伊丹(空港があるところ)の花火を撮影に行ってまして遅れました。

enikesさん
ありがとうございます。
同じフォーサーズという企画に賛同しつつも、なんとも歯がゆい感じですね。
enikesさんは、パナライカはそのまま使われるのでしょうか?
くま日和さんにもアドバイスを頂いておりますが、一度SCへ調整に出してみようと思っています。オリンパスプラザ、昨日見物に行ったんですよね〜(^^; そのときに言えばよかった。レンズ一本しかありませんでしたから。。。

*TAX usrさん
ありがとうございます。
リンク、非常に参考になりました。
どうも結果が安定しないので、個人でのチェックをあきらめてSCに出そうと思います。
しかし、リンク先では近接距離からの検証ではなく、ある程度距離をもって検証することと記載されていますが、ある程度の距離でピントチェックした結果問題なくても、近接距離でピントの問題があったらどうなるんでしょうかね。
各レンズで最短撮影距離が決められているので、その距離でのピントを保障してもらいたいものです・・・

くま日和さん
ありがとうございます。
だんだん自分のピントチェックに自身がなくなってきました。
おっしゃるように、SCに一度出してみたいと思います。
幸い当方、大阪のSCは遠くないものですから。仕事が忙しくてカメラを持ち出せなくなるときに、事前連絡して、すべての機材を持ち込んで検証してもらおうと思います。
あ、E-300は保障期間過ぎてる(^^;
まぁ、シグマのレンズをドナドナするという禁断の方法もありますが。。。代替案もパナライカだし、本当に14-35mmF2かなぁ。

書込番号:8249161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2008/08/25 01:17(1年以上前)

暗夜行路さんご無沙汰しております。
 明け方にいきなり冷え込んで風邪ひいて寝込んでました(←現在進行形) (^^;

 AFのピントチェックですが,傾向を正確に把握するには大雑把にでも近距離・中距離・遠距離での傾向を知る必要がありそうです。
 昨年の春でしたがE-330の合焦精度が甘くなり,色々撮ってみたところ,このときは遠景の時にのみ合焦精度が極端に落ちていて,その旨を伝えてSCへ調整に出したことがあります。
 そのE-330が最近になってまた…,今度は近〜中距離と暗所で前ピンの傾向が出始め,SCへ出さないとなぁ,なんて思いながらまだ出していない( 今回は暗所で明らかに前ピンになってしまうので,AFセンサーの汚れかもしれません。) (^^;

 ボディのファームウェアのこれまでのアップデート内容をみていますと,ボディ側に各レンズ毎の固有情報を持たせて対応しているようですので,AFの精度もこのレンズ毎の固有情報に依存している可能性は十分に高いと思います。
 ひっくり返して言うと「動作精度の保証」をしているのは,レンズ毎の固有情報を有しているZUIKO DIGITALレンズ群だけ,ということになろうかと思います。
 ですから,基準となる調整を行うにはZDレンズで行うのが大前提になると思います。

 ひとつ質問というか確認ですが,3機種ともお手元にあるZDレンズ群では(使用上)AF精度に問題が無いのですよね?

 私の場合ですと,手元の全てのZDレンズと全てのボディの組み合わせ( 総当たり戦(笑)。)において,前述のとおりE-330のみが前ピン傾向を示しました。この結果からは,明らかにボディ側の問題だと分かります。
 この場合なら,まずボディをリファレンスとしたいZDレンズと共に調整に出して,次いでシグマにボディ+レンズを出して調整してもらう,という手順になると思います。

 というように,もう一度状況を整理してみた方が良いかもしれませんね。

 で,シグマのレンズですとボディの方にはレンズ固有情報が無いでしょうから,3機種それぞれのAFの能力やクセに左右されてピント精度にもバラツキが出やすいという可能性はあるかと思います。
 なので,その30mm/F1.4を最も使う頻度の高いボディと組み合わせて調整に出すのが一番妥協できるやり方ではないかと思います。
 あるいは,その3機種の中ではE-3が最も優秀なAFを積んでいますので,E-3と30mm/F1.4の組み合わせで調整に出すのが無難かもしれませんね。

 とは言ったモノの,私もあまり自信はないのですが,少なくともZDレンズ使用時には全く問題が無いのでしたら,基本的にはボディに問題は無いのだと考えて良いと思います。
 かえって混乱させてしまうかもと思いましたが,敢えてコメントを書かせていただきました (^^;

書込番号:8249741

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信36

お気に入りに追加

標準

屋内撮影(スポーツ)にはどうですか?

2008/08/19 13:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 gatuさん
クチコミ投稿数:396件

皆様、最近E-420を購入いたしまして、オリンパスユーザーの末席に参加させていただく事になりました、そらんきなと申します。  どうそよろしくお願いいたします。

表題にあります通り、屋内撮影、特にスポーツ撮影に関しまして実際にE-3を使用している方は多いのでしょうか?

日中屋外で行うスポーツ(運動会、サッカー、野球など)は防塵防滴使用で、フォーカスが素早いE-3はまさにピッタリで素晴らしいのですが、やはり屋内撮影は明るいレンズ+高感度というように言われていますので、高感度撮影が不得手なE-3(フォーサーズ)では厳しいでしょうか・・・

現在、C社のフルサイズを検討しておりますが、価格(ボディ&Lレンズ群)で悩んでおります・・・
それに加えて、何より評判の良いZDレンズを使ってみたいという気持ちから、E-3にかなり魅力を感じております。

よろしくお願いいたします。

書込番号:8226015

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/19 19:23(1年以上前)

gatuさんこんばんは

室内スポーツ撮影でのE-System。。。
どのようなスポーツを撮影するかわかりませんがやはりそれなりに工夫が必要だと思います。
ノイズ対策をどうするか、位置取り、照明の具合。。。

ただキャノンのフルサイズ(5Dですか?)+Lレンズを買う事をお考えならLレンズの何を買うかという場合にもよりますがZUIKOだとZD150F2.0+EC14+外部ストロボ(使用可能という条件で)なら買えそうですね。。。何とか手持ち撮影も可能そうですし。。。

体育館の照明具合にも相当左右されますが、アマチュアスポーツで比較的試合場の近くまで寄れるなら何とかなるかもしれません。。。

これは私ならですが、ノイズ対策として。。。昔のNUMBERというスポーツ雑誌の様に敢えてノイジーな写真にする。モノクロ撮影にする。。。等ノイズを消すより上手く利用する手で考えます。(弱点を利点に。。。ですね)

まぁ、5Dの後継機種も待たれて久しい様ですし、フォーサーズも二機種を年内に発表(発売とアナウンスしないあたりが悩ましい。。。^^)事ですし。。。。今しばらく待たれても良いのでは?とも思います。

書込番号:8227038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/08/19 19:55(1年以上前)

くま日和さん、こんばんは。

>フォーサーズも二機種を年内に発表(発売とアナウンスしないあたりが悩ましい。。。^^)事ですし。。。。

挙げ足を取る心算はありませんが・・・「デジカメ Watch」の記事「オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い」での小川事業本部長の談話のことを指しておられるのであれば、「しかし我々は年内にも複数のフォーサーズ用ボディを発売する予定ですし」と、ハッキリ「発売」になっていますね。
 (「 」内の文言は、間違えないように、現在の記事からコピペしました(笑)。)

一方、物議を醸した、当初の「先日発売したZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4-5.6も」については、「発表」に訂正されていますね。

書込番号:8227186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/19 20:01(1年以上前)

メカロクさん

そうでしたか!頭の中でごちゃごちゃになってしまっていました。
ご指摘ありがとうございます。

今日新宿のオリンパスデジタルカレッジを受講してきました。技術的な事は既にこのスレで諸先輩達に学ばせていただき実践している事ばかりだったので、梅の9-18とマイクロフォーサーズの新しい情報を聞けないものかと思いましたが、講師(オリンパスの社員の方)も詳細は知らないらしく。。。(箝口令がしかれているのか、本当に知らないのかは分かりかねました)有益な情報は得られませんでした。^^;;;

書込番号:8227207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/19 20:04(1年以上前)

あわあわ連投失礼します。。。。滝汗

>昔のNUMBERというスポーツ雑誌。。。
NUMBERはまだ出てますね。。。失礼。NUMBERの昔のスポーツ写真の様に。。。の間違いでした。

スレ主様、重ね重ね失礼しました。^^;

書込番号:8227217

ナイスクチコミ!0


スレ主 gatuさん
クチコミ投稿数:396件

2008/08/19 20:56(1年以上前)

くま日和さん

現在考えております、室内スポーツはバスケです。 基本はミニバスですが、たまにはWJBL(女子バスケ)の観戦にも出かけますので、そのときに使えればと考えていました。

そう通りで、5D後継機を狙っており、手持ちレンズは現在 EF135mm F2 があり、もう少し長めのレンズで、EF70-200mm F2.8L IS を将来的には考えております。 EF70-200mm F4L は手持ちであるのですが、流石に室内は厳しそうですので・・・ 

本日、なんとか時間が出来ましたので、E-3と5Dを実際に触って比べてきました。

感想は、E-3は軽くて(レンズZD14-42mm)軽快に使えそうですね。レンズも150mmでもそう重くない、むしろ軽いですから、振り回せそうでいい感じでした。
5Dは、やはり重く(レンズEF24-105mmF4L)スポーツ撮影というより、じっくり娘の笑顔を撮るなんて時には良いかなと感じました。

ファインダーは、5Dは勿論、E-3もMFでもピントがつかみやすく、問題になる事はありませんが、比較が5Dでしたので、少々物足りなさは感じちゃいましたけど。

やはり、フォーザーズの特徴と言いますか、高感度はやはり不得意ですよね。 これだけ軽量コンパクトで、防塵防滴、そして出てくる画は素晴らしい、とても素晴らしいカメラなんですけど、室内スポーツは少々厳しいですか。。。






書込番号:8227430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/19 22:18(1年以上前)

gatuさん こんばんは、おもにミニバスケを撮影しております。(E-3と40Dで)

E-3では、室内スポーツはかなりリスクがあります。私は、5Dと40Dで迷いましたが1.6倍になるのと連写で40Dにしました。

E−3とズイコ スーパーハイグレードのレンズなら室内スポーツもいけるのではと思い貯蓄中です。

書込番号:8227871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/19 22:19(1年以上前)

gatuさん

>これだけ軽量コンパクトで、防塵防滴、そして出てくる画は素晴らしい、とても素晴らしいカメラなんですけど、室内スポーツは少々厳しいですか。。。

う〜ん。。。それほどE-3に心動くなら勿体ないですね〜。なんとかしたい。。。って開発者じゃないですが。。。^^;

5D+EF24-105mmF4Lだと値段的には価格.comで大体30万強ぐらいですね。量販店だと後5万円アップぐらいですか?レンズ代がもうちょっとかかるのかな?

ちょっとキャノンの事は全く分からないのですが、この組み合わせで体育館でのミニバスは大丈夫そう?コートがかなり広いので光の具合は相当シビアですね^^;;;(ISO3200〜6400当たりの画質でD3やD700と比較してみた事はありますか?)

ISO1600〜2000あたりまでの使用ならNoiseNINJA2の様なソフトでノイズ除去補正も使えるのでE-3+50-200mmSWDでも何とかなるかと思えますが。。。
過去スレの[8130926]が参考になるかもしれません。

ただ4/3やAPS-Cだと画質的にISO800以上は例えノイズが減っても立体感や質感に荒れが出てしまいますからね。。。その辺りをどの程度割り切れるか。。。

書込番号:8227881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/19 22:36(1年以上前)

連投すいません。。。

フィーニックスさんの仰る通り松レンズとの組み合わせなら何とかなるんじゃ無いかと思います。
私の場合は知り合いの歌い手さんのライブの為に150mmF2.0購入に向けて蓄財中です〜♪(というより150mmF2.0を買う理由にライブ撮影を上げてるだけだったり。。。汗)

書込番号:8227979

ナイスクチコミ!0


スレ主 gatuさん
クチコミ投稿数:396件

2008/08/19 23:06(1年以上前)

くま日和さん

EF24-105mm F4Lでは少々厳しいので、キャノンでは室内スポーツで良いよと言われています、EF70-200mm F2.8Lを購入しようと考えております。しかし、価格が高い高い・・・やはりLレンズは厳しいです。

けれど、実際に使用している方のご意見で厳しい結果であるという事は、やはり諦めるしか無いですね。

銀塩からのカメラユーザーも勿論考えていない訳じゃないと思いますが、割り切りが気持ちいいです。 そんなオリンパス(フォーサーズ)にはまってしまっています。 最近、コンデジ代わりにE-420+2528パンケーキ、そして青空を求めてE-300の購入を考えています。

きちんと自分たちの立場が分かっていると言いますか、オリンパスの今出来る事を真面目にコツコツやっている姿勢に、こういう会社が作った製品なら間違いないのかな?と思ったので、興味が尽きません。

キャノンはなんだか、真面目じゃない気がして、消費者を見ずに、同業他社を見てると言いますか。なんて書くと、キャノンユーザーに怒られちゃいますので、この辺にしておきます。




フィーニックスさん


そうなんですよね。 やはり5D&40Dが理想の組み合わせですよね。

私も最初は、そう考えていたのですが、E-3のコンセプトやZDレンズを勉強していくうちに、なんだかとっても興味が湧いてきちゃいまして。

なかなか5D後継機も出ませんし、もう何でも良いから情報を出してくれませんかね(笑)








書込番号:8228195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/19 23:17(1年以上前)

たびたびこんばんは!!!
私も先日E-300の中古を購入しました。
楽しいカメラですよ〜!@E-300
そりゃそりゃWBは良く転びますが、「唸る様な絵」と皆さん仰るのが実感出来るほど「つぼ」にはまると良い絵を出します。(まだ自分自身では出してませんが、失敗ショットの中にも部分的に唸る様な所があります。。。滝汗)

E-3とは全く性格の違うカメラで同じ位愛着を持てそうです。サブ機のつもりで購入したのですが、どちらも互いの代わりになれるはずも無く、何かあった時の為に両方とも買い増しを考えていたり、ナニゲにE-1の中古物色してたり(でも見かけないんですよ〜これが)。。。^^;;;
製造中止の機種にこれだけ入れ込めるのも他社には無い感じですね♪もちろんE-3もE-1やE-300の様に伝説の名機になりそうです^^
オリンパスにはレンズ沼よりも深いボディ沼が待っています。。。

書込番号:8228276

ナイスクチコミ!0


スレ主 gatuさん
クチコミ投稿数:396件

2008/08/19 23:23(1年以上前)

連投すみません

フィーニックスさん

ブログ拝見させていただきました。 真剣なお子さんたちの表情は素晴らしいですね。 
NO,6291、6435が気に入りました。 

E-3の場合はISOが1600程度まで、あげないとやはり無理なんですね。
因に、40DでEF135とEF85の場合は、ISOはどの程度でしょうか? 

ミニバス程度ですと、85、135の長さでも十分なんですね。 

書込番号:8228315

ナイスクチコミ!0


スレ主 gatuさん
クチコミ投稿数:396件

2008/08/19 23:31(1年以上前)

くま日和さん

はい E-300購入存じております(笑) 私も暗夜行路さんにアドバイスいただき、先日見に行ってきました。
ははは ついうっかり買っちゃったんですけどね〜 

ご報告&作例はそちらにさせていただきますね。

試し撮りで、もう惚れちゃいました。  コンデジ代わりに購入した、E-420よりも、E-300+2528の組み合わせで、常に鞄に入っております。  E-420売ってしまおうかと考えるくらい、良いですE-300。

オリンパスは本当に、ボディ沼には気をつけないとヤバいです(汗)



書込番号:8228367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/08/20 00:41(1年以上前)

gatuさんこんばんは。
知らないうちに、E-3にも興味を示してらっしゃる(笑)
しかも、すでにE-300はかっちゃったんですね〜(^^
これでフォーサーズ機はL1にE-300にE-420ですか。すげぇ、しかもありえないペースですね。(^^;

ところで本題の屋内撮影ではE-3をあまり強くはオススメしないですね。暗所でのAFに強いというアドバンテージがありますが、やはり高感度は他社にゆずるかんじでしょうか。すでに実際つかってらっしゃる、フィーニックスさんもおっしゃっていることですし。
高感度といえば5Dがよさそうなんですけれど、やっぱりある程度の距離があるので、APS-C機がよいのでないでしょうか?安値の40Dか、もうじき?出るであろう、後継機あたりでどうでしょうか?

E-300+2528はやばいですよね。当方もE-410がさびしそうにしてます。

あれっ、くま日和さんパンケーキまだ持ってませんでしたっけ(ぼそっ)

書込番号:8228732

ナイスクチコミ!0


スレ主 gatuさん
クチコミ投稿数:396件

2008/08/20 01:28(1年以上前)

暗夜行路さん

こんばんは。 ははは(笑) たまたまです。  

なーんて、L1とE-300は本当に勢いでしたね〜 E-420はコンデジを購入しようとしていたので、その代わりなので。と言い訳をしてみましたが、2528パンケーキはE-300に付けっ放しだし、E-420はあんなに悩んで買ったのに、E-300の強烈な個性の前では、陰が薄くて・・・

思い切って、ドナドナしちゃおうかな。

でも、あのコンパクトさは素晴らしいものがありますし、全く困ったものです。

フルサイズ待ちだったのですが、なかなか後継機がでなくって、そのストレスで資金が流れちゃいました(泣)   またこれから、せっせと貯蓄生活です。

あっ すみません 話が大きくズレてしまいました。

E-3はやはり、室内(高感度)には向いていないという事で諦める事にします。 

 



 

 




書込番号:8228901

ナイスクチコミ!0


gengensanさん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/20 06:27(1年以上前)

スレ主さん、お早うございます。
すでにあきらめられたようですが、以下のスレが参考になるかも知れません。
レンズ版(ED50-200SWD)で屋内スポーツ撮影について私が返信したものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011888/SortID=7954957/

書込番号:8229206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/20 20:22(1年以上前)

gatuさん こんばんは!

暗夜行路さん

>あれっ、くま日和さんパンケーキまだ持ってませんでしたっけ(ぼそっ)

え?A^^;
写真の撮れないレンズキャップなら持ってますが。。。(T▽T)

書込番号:8231309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 Fotopus 

2008/08/20 20:34(1年以上前)

くま日和さん
パンケーキは、軽くてカメラを持ち出す機会を増やしてくれるポジティブなレンズですが、くま日和さんは、日々カメラを持ち出して撮影にいそしまれているので、パンケーキがなくても大丈夫かもしれませんね〜(^^

でもE-300+パンケーキは写真よりも実際に目にした時のほうがキますよ。「ぐはっ!!」って感じです。

gatuさん
スレ汚しスイマセン(^^;
でも作例お待ちしてますよ〜

書込番号:8231346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/20 21:39(1年以上前)

gatuさん 遅くなりました.
40Dでは、ISOは1600が基本になります。時には3200にもします。SSが1/400になるように調整しております。

E-3でもISO800位で撮影できれば全然問題ないのですよ、最近では、1250位までにして、いろいろと試しております。

早く松レンズがほしいのですが・・・キャノンの70-200ISとどちらがよいか考え中です。

書込番号:8231664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/20 22:15(1年以上前)

連投すみません。途中で送信になってしまいました。

ED35−100か、150F2.0にSWDがついたら即、買いなのですが、オリのこれからのレンズがよくわからないので・・・

ただ、室内スポーツ(ミニバス)では、F2.0より明るいレンズが自分としては、ほしいのですが・・・。キャノンのF2.8レンズと40Dでは、どうなのかとおもいまして・・・

書込番号:8231870

ナイスクチコミ!0


スレ主 gatuさん
クチコミ投稿数:396件

2008/08/20 22:51(1年以上前)

フィーニックスさん

やはり屋内ではF2.0までが理想ですか? 私もキャノンの70-200mmF2.8でと考えておりました。
70-200mmF4は持っているのですが、屋内は厳しいですので、ドナドナして買い替えようかと思っています。

購入しました際は、40Dでのレポートお教えください。


くま日和さん

こんばんは。
パンケーキ+E-300は素敵ですよ〜 E-420用にと購入しましたが・・・ E-300専用になっています。

そうですよね 暗夜行路さ〜ん







書込番号:8232104

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

標準

中古で

2008/08/23 10:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:9件

こんにちは

キタムラにて、

*E-3ボディー
*ZD12-60SWD
*バッテリーグリップ
*予備バッテリー 1個

上記の内容で199000円でした。
一応取り置きをしてもらっているんですが、
この価格はお買い得でしょうか?
ちなみにボディー・レンズ共にAランク美品です。

書込番号:8241247

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:419件

2008/08/23 11:23(1年以上前)

一眼レフの場合外観は綺麗でAでも何枚撮影したか?なので
前のオーナーが10000回シッターをきってるかも?
シャッターユニットが壊れないか心配ですね。

一眼レフは新品が良いと思いますが。
キタムラなら保証は半年付きますが。

書込番号:8241345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:11件

2008/08/23 13:20(1年以上前)

キタムラであれば魅力のある価格だと思います。シャッター数はお店で調べれば良いだけです。調べ方はこの掲示板にありますよね。

書込番号:8241736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/08/23 17:18(1年以上前)

シャッター数は、お店で確認したところ2800枚程でした。

安いような気もするんですが・・・迷っています。

誰か背中を押してください(笑)

書込番号:8242438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2008/08/23 17:33(1年以上前)

>tatsubonoboさん、こんにちは。
中古値段は良く判りませんが、20万円を切っているのは魅力ですね。
それにバッテリーグリップと予備バッテリーが、それだけで2万円位でしょうか。
キタムラなら、そこそこ安心でしょうか!?
ご心配なら、まだ発売から一年未満なので何か理由を付けて、
オリンパスでチェック(メンテ)して貰うって事も可能ではないでしょうか。

>ソフトンビースさん、こんにちは。
『E-3のシャッターユニットは15万回もの作動耐久試験をクリア』と謳っています。
個体差は有るでしょうけど、10000万回位で壊れたらそれこそ大変な事ですよ。
因みに、発売日から使っています私のE-3は14073回でした。
結構撮っているつもりでも、こんな程度か!って感じです(^^

書込番号:8242487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 素人写真館 

2008/08/23 17:35(1年以上前)

tatsubonoboさん

初めまして!!
背中を押しにきました!!!

キタムラサンなら問題も少ないでしょう。
こんなチャンスはありませんよ。

臆することなく行ってください!!

2800枚なら、これから本調子になるところでしょう。

最初期はどうも眠い感じがするのですが、時間経過とともにはっきりしてきます。
慣らしもしてもらっていて良かったですね!

ご購入おめでとうございます!!


書込番号:8242496

ナイスクチコミ!0


GTMFさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/23 17:36(1年以上前)

私もこの機種を狙っていますが、なかなかのよい値段ではないでしょうか?2800枚程度でしたら、いっちゃいますね。購入の報告お待ちしております。

書込番号:8242500

ナイスクチコミ!0


春紀さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 My  photostream  

2008/08/23 17:38(1年以上前)

中古としては平均的な値段だと思います。
新品で買い揃えた場合の現金の差額を払いたくなくて、中古でも特に気にしない性格なら買ってみてはどうでしょうか?
ヤフオクでそれぞれの中古価格の下調べはされましたか?

書込番号:8242506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/23 17:39(1年以上前)

バッテリーグリップは、一個だけバッテリーをさして使うと落ちてしまうことがある、という口コミがここでよくありました。検索すると見つかると思います。
あんまり使用していない状況でバッテリーグリップ付で中古、というのがなんとなく気になりますが、過去の口コミで不具合のあったケースをお店で試せるようなら試してみるといいかもしれませんね。
水をさすつもりではないのですが、高い買い物ですから万が一不具合だったら後悔してしまうかも、とおもいまして。
でも、もし不具合がなければ、お買い得ですよね。僕も最初は12-60mmを狙っていただけに羨ましいところです・・・

書込番号:8242513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/23 17:51(1年以上前)

お買い得なお値段だと思います。
ボディもですが、レンズの状態も目で確認出来るカビ等が無かったり、実際に装着してみて動作に問題が無ければ行ってみても良い値段だと思います。^^
後は付属品ですが元箱も含めて全て揃っていますか?(ボディ、レンズ共)

書込番号:8242552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/08/23 18:37(1年以上前)

みなさん、さっそくたくさんの返信ありがとうございます。

店頭で確認した限りは、ボディーの傷やレンズのカビは全く無い
きれいな状態でした。

元箱と付属品もすべて揃っているそうです。

現在、E-420+パンケーキレンズをメインで使っていますが、

Eー420をサブ機にまわして、E-3+ZD12-60を購入。

自分にとっては、理想の組み合わせですね。

タイムリミットは明日です。今夜は眠れるのかな・・・。

書込番号:8242696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:5件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2008/08/23 20:36(1年以上前)

はじめまして、ダァフォンさん

HLD-4は、バッテリー1個使いでシャットダウンします。
これは当たり外れではなく、全数不良だと考えます。

α700の様に容量の低いバッテリーから使うのではなく、ダイオードOR回路で少し
でも電圧の高い方から電流を供給します。

HLD-4を使うなら、常にバッテリーを2個使うことをお勧めします。
重いですが...

1個だけで電池パックも使わないのであれば、下記を参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8098861/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=HLD%2D4&LQ=HLD%2D4

書込番号:8243113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4 Fotografi Scarto 

2008/08/23 21:53(1年以上前)

こんばんは(^^)/
3段式ロケットさんのおっしゃるように、HLD-4使用時に
私もシャットダウンを経験しました。私の場合は2個使用でですが^^;;

私は、昨年E-3を買って、バッテリー2本を満充電後にHLD-4に
入れて初日の出を写しに行き、早々にシャットダウンし、
早々に撮影を断念しました。あまりの早々のへたりにがっくりし
故障かと思ったほどです。

しかし、後から気がついたのですが、バッテリーのうち、ひとつは
E-1購入時の電池をもったいなくて、その後、E-300、E-3と
使い回したものでした。
かなり充電を繰り返したバッテリーなので、相当ヨイヨイの
ものだったのかもしれません(;´▽`A``

今では、新品の電池の組み合わせでHLD-4に入れており、
撮影時に落ちることは、なくなりました。

オリンパスでもその後、ファームウェアアップデートを公開していますので
お買い求めになった後は、早めにされたほうがいいと思います( ´∀`)っ

個人的には、バッテリーを2つ充電するなど、非常に面倒なので、
ヨウカンそっくりだったけど、一本でOKの心強かったBLL-1が使える
HLD−5?をオリンパスに真面目に出してもらいたいです(´・ω・`)

書込番号:8243539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/24 01:13(1年以上前)

しかし、よく考えると、もしバッテリーグリップが不具合があって使えなかったとしても、E-3と12-60mmと予備バッテリーが良品ならば、すごいお得ですね。
羨ましいです・・・
E-3は良いカメラですよ〜!
写真を撮るのが楽しくてしょうがないカメラです!

書込番号:8244616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:5件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2008/08/24 11:23(1年以上前)

こんにちは、tatsubonoboさん
昨夜は、眠れましたか....(笑)

今頃、ゲットされてニヤニヤしてる頃でしょうか?

茂右衛門さんのおっしゃる通りです。
一BLL-1が使えるHLD-5を出すしか、解決策はないと
思います。

HLD-4なら、ダイオード外してバッテリー直結に改造
した方が軽いし使い勝手が良いかと思います。

書込番号:8245916

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

標準

E-4 開発

2008/08/22 03:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:373件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

するなら、皆さんどの様な仕様にしますか?

例えば、フィルム交換の様に撮像デバイスをカートリッジ交換
できるとしたら...

候補としては、

SONY CMOS 特注フォーサーズ仕様(ノイズに強い)
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Pres
s/200801/08-010/index.html
http://www.digi-came.com/jp/modules/news
/article.php?storyid=1927

Foveonセンサー(解像度重視)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Foveon_X3

第四世代スーパーCCDハニカム(ダイナミックレンジ重視)
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1023
.html

コダックCCDセンサー(コダック ブルーなら)
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/corp/news/0
904/280904_72.shtml
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1023
.html

デザイン重視なら
EOS-1Dの様な縦グリップ一体型

など...アイデア募集

書込番号:8236834

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/08/22 04:20(1年以上前)

E-4をE-3の後継機とみるか、上位機種とみるかで仕様は変わってきますけど、
撮像ディバイスをカートリッジ交換するという仕様にすると、ボディーの
コストを大幅に引き上げますから、逆にもったいないかもしれないですね。
普通のボディーなら20万円で売れるけど、交換型だと40万円になって、
撮像ディバイスカートリッジが20万円だったら、ボディーごと20万円で
買い換えた方が得ですよね。

私の場合、E-3の上位機種が欲しいですね。
・連写スピード10コマ/秒以上
・動体に対するAFの安定度向上
・高感度時のノイズ低減
といった機種と、
・更なる高画素数化(4000万画素以上)
・感度はISO25〜50からISO400程度まででOK
・RAWデータの14〜16bit化
の2系統ですけど、4ピクセルを1ピクセルとして読み込むビンニングで
両方の機能を1台のボディーに詰め込んでもらってもOKです。

パナソニックの開発中の撮像素子だと、ダイナミックレンジも向上するみたい
ですし、3層型撮像素子より感度も高いみたいですから、思い切った高画素化
しても大丈夫なんじゃないかと期待しています。

あと9ピクセルとか16ピクセルを1ピクセルとして読み込んで、ハイビジョン
動画撮影可能にするとか、光学ファイアンダーの他に超高精度のEVFを搭載可能
にするとかして、超ハイスピード撮影を可能にするのも面白いですね。

最近は放送用のビデオカメラ用レンズでもフォーカシングをアシストしてくれる
技術が進んでいますから、コントラスト検出によるAFでも何とかなると思います。
ちなみに、CANONは位相差検出型ですけど、FUJINONはコントラスト検出ですから
FUJIが動画撮影のためにフォーサーズに乗り込んできたら、面白い事になると
思います。

書込番号:8236861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/08/22 05:23(1年以上前)

像が踏んでも壊れない位に丈夫で(100人載っても?)
フォーサーズの特性を生かした軽量なものを是非出して欲しいです。

映像素子に拘りはないですがせっかく最上位機の位置づけなので一桁機は
選択出来ると嬉しいかも知れません。
フジのハニカムCCD何かも面白いかも知れません。せっかく賛同してくれてるのですからフジも出して欲しい所ですね。

書込番号:8236889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2008/08/22 06:25(1年以上前)

私としてはパナソニックの新型撮像素子にも期待したい
のですが、もし撮像素子の性能を外部の開発状況に依存
している状況が仮に本当であるとすれば悲しいことです。

キャノンやソニーは自社開発ですので。。。。

パナソニックの技術を上手く使いつつも、高感度に強い
撮像素子の独自技術をオリが開発してほしいと思います。

その上で、ビデオカメラの3CCDでお馴染みですが、
プリズムでRGBに分光した光を3枚のフォーサーズ撮像素子
で受光する方式はいかがでしょうか?
これってフォーサーズになるのか分かりませんが。

技術的には全くの素人でお恥ずかしい限りですが、
テレセントリック性を確保したまま、受光面積を3倍にする
ことでフルサイズに今まで劣っていた部分を一気に挽回する
ことはできないか。。。と。

でもこんな機種が出たら大型で価格も相当高くなるでしょうね。
E-3の上位機種ですね。

書込番号:8236944

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/22 07:33(1年以上前)

撮像素子交換型となると防塵防滴やサイズダウン・剛性等にデメリットが生じますね。
単純にコストの問題も出てきますし。

そう考えるとボディ内に普通に組み込まれていた方が良さそうですね。
見た目もデジタルバックみたいになっちゃいそうだし・・・

私は本気撮りの時は複数ボディを持ち出すことを躊躇しないので、D200とS5Proの様な関係で複数ボディ出して欲しいですね。
SD14を使っていますが、ボディに関してはほとんど全てに置いてE-3の方が使いやすいです。
E-3にフォビオン積んでくれたらそれだけで買いますね。
あっ、ハニカムボディも買います。(^^;
# 3台態勢(笑)

開発というよりは流通コストがかかりそうですけど、いろんなパターンのボディを出して貰うのも嬉しいですね。

・通常E-3後継機
・低画素機(500万画素超高感度・超高速連写)
・縦グリップ一体型(大容量バッテリー&スイッチ類増強)

あっ、ここでも3台買うことになっちゃうな・・・
3×3で9台は流石に多いかなぁ。(^^;

E-3・SD14にS5Proも買い足そうかと考えている昨今ですが、やっぱりレンズはZuikoDigitalを使いたいので、ボディのバリエーションは多いと良いですね。

書込番号:8237035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/22 09:55(1年以上前)

E-3はファインダー性能を上げるために大きく、重くなってしまったのは事実としても、
フラッグシップとして十二分の性能を持っているのも事実ですね。
E-3の軽量・コンパクト版はE二桁が控えているでしょうから、そこはそちらに譲るとして、
更なる進化を遂げるであろう、次機種に求めるもの...???

これはE-1後継機に望むこととして以前書いたことですが、
パナという強力なパートナーがいるわけですから、
思い切って3CMOS(多板型)タイプの撮像素子を搭載するというのはできないのかな?
1000万画素CMOSx3でベイヤー換算3000万画素相当の絵を出力する!!!
レンズ性能に余裕がある4/3陣営にしか出来ない芸当として面白いと思いますが...。

既存の技術を使ってのフルサイズ化による高画質を目指すのも真ならば、
新しいデジタル技術を使って、未踏の高い所を目指すのも真だと思います。
マイクロ4/3共々、期待していきたいところですね。

書込番号:8237324

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/08/22 10:24(1年以上前)

話の腰を折って申し訳ないですが、3板方式は単板と違ったデメリットもあります。

特にレンズ交換が前提(=各レンズ毎の光束が異なる)の場合、
 「本来マウントシステムで想定している結像位置よりも手前にプリズムを入れる」
事による微妙な変化が、正に『レンズによってバラバラ』となり、画質が安定しないのでは無いでしょうか??


テレセントリックが確保されてれば別ですが・・・・・あれ? 正にノーマル4/3向け??

専用テレコンとか用意すれば、実用上問題の無いレベルまで持っていけるのかも??
詳しい方、フォロー願います(ぉ

書込番号:8237375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2008/08/22 12:42(1年以上前)

新たな情報かと思ったら、想像板だったので、ちょっとがっかりです(笑)

まあ、まだ一年も経ってませんから先のこととは思いますが、E-3の後継機は楽しみではあります。

高感度特性、暗所ノイズの改善、C-AFの向上、できれぱ小型化が希望です。

書込番号:8237742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件 カピバラ写真集 

2008/08/22 13:10(1年以上前)

やはり新型の映像素子に期待してしまいますね。
正常進化でいいので、

・1200万画素、低ノイズ(ISO1600常用可能)
・C-AFでの秒間6コマ
・バリアアングル+3型高解像度液晶
・質量750g以下

手ぶれ補正やゴミ取りは私は満足しています。

書込番号:8237809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2008/08/22 15:27(1年以上前)

Y氏in信州さん、真偽体さん、こん**は。

期待を裏切って悪いですけど、現在のフォーサーズ・マウントではビデオのような
3板式は無理です。
放送局用/業務用のビデオカメラの場合、撮像素子のサイズは4/3の半分の2/3ですが
フランジバックは48mmもあります。仮に4/3で作ろうとするとフランジバックは90mm
は必要になりますし、しかも分光プリズムには使えるレンズの明るさに限界がある
ので、F1.8が最も明るいということになりそうです。

リレーレンズ系のテレコンバーターを設計しようとしても、フランジバックを2倍
以上伸ばすのは無理があると思います。
テレセントリック性に関しては、ここまでフランジバックが長ければ全く問題ない
はずです。

書込番号:8238069

ナイスクチコミ!1


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/08/22 15:44(1年以上前)

私は上位機種というより、E-3後継の希望を・・・。
値段は23万円くらいで・・・(^^;

・縦グリ一体型で、D3並みの液晶、フリーアングルライブビュー。
・感度はISO400が常用できれば良いです。画素数は1500万画素・・・。
・メーカー保証2年。
・連写は5コマ〜8コマ/秒。
・重量は900g
・上部表示パネルのバックライトの色は、オリンパスブルーで。

書込番号:8238106

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2008/08/22 19:59(1年以上前)

AFの高速化とか、ノイズの低減とかはあんまり興味ないので
(どうせほっといても改良してくると思うし)、
・AF切り替えボタンの位置を左手の指が届くところにしてほしい
・連写時の像消失時間をもうちょっとだけ短くしてほしい
・LBH-1で電源が落ちないようにしてほしい。
・松の300mm着けて振り回してもマウントにガタがこない強度は確保してほしい
 (E-1もE-3も問題ないし、ここは手を抜かんと思うけど念のため。)

どちらかと言えば、ライブビュー関係の強化を希望。
・当然ながらコントラストAF対応
・真上にもワイアクションで動くフリーアングル液晶
 (昔のシャープの冷蔵庫みたいなヒンジ使えばできないだろうかと。)
・AFロックの時はミラーアップのままに撮影可
・アーム付きのリモートスイッチ(レリーズ、fnボタン、ダイヤル装備)

あんまり重くされると外に持ち出すのがおっくうになるので、全部実現しなくても構わないです。
いい意味で「デジカメらしさ」を追求していってほしいです。

書込番号:8238804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2008/08/22 20:35(1年以上前)

こんばんは、こねぎさん

>上部表示パネルのバックライトの色は、オリンパスブルー

いいですね大賛成!
E-3N マイナーチェンジで、ぜひ採用してほしいアイデアです。

書込番号:8238925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/22 23:38(1年以上前)

E-3後継機・・・
何が改善してほしいかといわれれば、やはり一番先に来るのは液晶の改善ですよ!!

E-3の液晶だとやはりだましだまし使ってる感なが否めませんからね。たまに確認すると暗くて液晶のせいだと気づかずに白とびが出たりしますから。

あとは、連射速度とかももっとほしいですね。
あまり大きくないし、持ちやすいのでたまにスポーツとかで連続写真を撮ったりするのですが、やはり8コマとか、10コマ欲しくなります。

ライブビューでのイメージャAFは当然ついてくることでしょうから、そこに新たな付加価値としてロックオンとかをつけて欲しいです。動いてる被写体を1ピクセル単位でイメージャAFのポイントがくっついていくとか。

動体撮影のときに、超望遠とかを使うと絶対手振れがおきますよね。そのときにライブビューを使ってあらかじめ「イメージャC-AF(これも新しいのか??)」とかで追っかけてる被写体のAFポイントがセンサーの外に外れてもセンサーを普通よりシフトしてとにかくAFポイントが被写体から離れないようにするとか。

普通のTTL位相差検出よりもイメージャAFのほうが動体撮影で強い気もしますから、センサーも小さく熱の問題もあまりなさそうですので、ライブビューできますだけじゃなく、もっと違う今までの常識を覆すようなライブビューが欲しいです。

それに伴って縦グリを追加してスタミナを付け、そしてハンディーカムのようにハードディスクドライブを内蔵するとか。

E-3並の強度があればHDD内蔵してても壊れなさそうですから、ぜひやって欲しいです。

あ、内臓フラッシュは絶対に内蔵していて欲しいです。

書込番号:8239837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/23 00:28(1年以上前)

妄想で良いんですよね、、、^^;

正常進化に加えて、夢の様な機能として。。。Fujiのフィルムシュミレーションの様に
Kodak CCD1mode...E-1
Kodak CCD2mode...E-300
Live Mos mode...E-3
が任意に選べる。みたいな。。。^^;;;

。。。妄想で良いんですよね?。。。滝汗

書込番号:8240095

ナイスクチコミ!0


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/08/23 00:32(1年以上前)

くま日和さん、
ニコンのD300,D3等には、D2Xモードがあるので分かりませんよ(^^
くま日和さんの勘は当たりそうだし(爆

書込番号:8240120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/23 01:04(1年以上前)

こねぎさん

まぢ?行けそう??でもこれは確信に近い勘じゃなくて単なる妄想なんです。。。(T▽T)

あとフラッグシップのみで良いので、オリスタをバンドルして下さい〜(これは以外とマジでお願い!!)

書込番号:8240251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信35

お気に入りに追加

標準

やっぱりE-3

2008/08/18 08:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:66件

つい先日E-520でデジ一デビューしました。
謙遜抜きで超初心者ですがこれから綺麗な写真を収めていきたいと思います。
オリンパスにした理由は

・ゴミ取り機能の必要性を説明してくれたココの先輩方
・フットワークの良さ
・青が綺麗だと言うこと(実際にはまだ理解出来てませんが)


ところで520を所有したら上位機のE-3と言う機種に興味を持ちました。
アウトドア派の私に防塵防滴はすごく興味がひかれます。

E-3のライバル機といえば40DやD300ですよね。
このライバル機より優れている点はなんでしょうか?
劣っている点は何でしょうか?


オリンパスのカメラは売れてないですよね?(その売れてない所もいいんだけど)
売れないと開発費に充てられない、故にニコン、キャノンに追いつけない。
最後はユーザー見放し撤退なんてことは…
という理論はおかしいですか?


書込番号:8221291

ナイスクチコミ!1


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/18 08:56(1年以上前)

ケラーマンさん、おはようございます。


> E-3のライバル機といえば40DやD300ですよね。

価格帯からするとそうなんでしょうけど私はちょっとちがうと思いますが・・・


> このライバル機より優れている点はなんでしょうか?

信頼性の高い防塵防滴、信頼性の高いダストリダクション、ボディ内手ぶれ補正等、色々ありますが・・・
やはり、デジタル専用設計されたZuikoDigitalレンズが使えるのが最大の魅力ですね。
E-3の前はE-1がメインでしたけど、どちらもフラッグシップと銘打つだけあり、しっかりした質感・剛性・操作感が得られます。


> 劣っている点は何でしょうか?

高感度では劣るようですが、高感度はあまり利用しないのでよく分かりません。
屋内スポーツ(バスケとか)の撮影とかをメインにされるのであれば厳しいかもしれませんね。
でも、この辺りは更に上位のフルサイズの独壇場だと思います。


レンズが少ないと言われますが、キャノン・ニコンはユーザー自身が、「これは古い設計のダメレンズ」なんて言うようなレンズがゴロゴロしています。
そんなレンズまで含めてラインナップが多いと言うのは、コレクターでもない限りメリットとは呼べませんよね。

逆に使えるレンズがしっかり揃っているオリンパスのラインナップの方が好感が持てます。
実際、竹レンズと呼ばれるハイグレードレンズを一式揃えれば、撮れない被写体はまず無いと思います。


40DやD300のみを対象としてではないですが、キャノンEFマウント・ニコンFXマウントを対象とするなら、やはり超高級機がないのがオリンパスのデメリットかもしれません。
超高解像度の1DsMarkIII、超高速連写の1DMarkIII、超高速・高感度のD3と言った、まさにプロが使うようなモデルがないですね。
ネイチャーフォトのプロにはオリンパスのカメラは最高だと思うのですが、一般的な新聞・雑誌等に載せるスポーツ写真などのプロにはオリンパス機は使えないと思います。

趣味の範囲で言うとやはり高感度でしょうね。
ノーフラッシュ撮影前提であれば、D3のISO6400とかって、現在のオリンパス機ではちょっと真似できませんからね。


> オリンパスのカメラは売れてないですよね?(その売れてない所もいいんだけど)
> 売れないと開発費に充てられない、故にニコン、キャノンに追いつけない。
> 最後はユーザー見放し撤退なんてことは…
> という理論はおかしいですか?

これは微妙なところですよね。
採算さえ取れていればシェアなんて関係ないです。
社員の人数も工場の数も違うのに、売上だけ比べても意味ないですよね。

トップシェア以外は生き残れない業界もあるかもしれませんが、カメラ業界はそんなことないんじゃないですか?
よくフラッグシップを比べて、「E-3は所詮中級機程度」なんて揶揄する人がいますけど、どの会社も一番売れているのはエントリー機。

シェア云々で言うのであればフラッグシップなんて「ダメなカメラ」って事になってしまいます。(^^;

書込番号:8221331

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/08/18 09:45(1年以上前)

>最後はユーザー見放し撤退なんてことは…

こればかりは、誰にもわかりません。要は継続的に収益があがれば継続するのが普通です。
過去に銀塩一眼レフから撤退したことは、関係ないと思います。

書込番号:8221410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/08/18 10:26(1年以上前)

>最後はユーザー見放し撤退なんてことは…

マイクロフォーサーズなんてものを発表しましたからね。
今後のマイクロフォーサーズの伸びしだいかも?

既存のフォーサーズで十分やれるのなら、マイクロフォーサーズなんて出す必要無いですから。

マイクロフォーサーズのボディにパンケーキレンズ。魅力かも?
しかも、セットで5万円。(^◇^;)

書込番号:8221508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/18 12:04(1年以上前)

>最後はユーザー見放し撤退なんてことは…

 既に、じじかめさんや、F2→10Dさんが言われてる通りですね。

 E-300と共に、14〜54 F208-3.5,50 F2.0,40〜150 F3.5-4.5、70〜300 F4-5.6
に、55〜200 F4.-5.6 迄揃え、E-3の重さに耐えられず、E二桁機を待ち続けてる私には
衝撃の今度のオリの発表でした。

 今年中に2機種の発売とのオリの発表では、今度こそE二桁機!をと想いながらも心は激しく揺れています。

 フルサイズ機を目指すC社、N社に対抗する為に、M社の撤退により手薄になったネオ一眼の分野を新マウントで開拓する企業戦略なのでしょうが,二つのマウントを開発し続られるのかは、心配の方が多いです。

 まあ、フルサイズより、新マウントの方が数は出るとも想いますが利益額は?ですし・・・。

 ただ、E−300のアフターケアーを見てもオリはまじめなので信頼してるのですが・・・。

書込番号:8221745

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/08/18 12:35(1年以上前)

こんにちは。

>E-3のライバル機といえば40DやD300ですよね。

私は少し違うと思っています。
あえて言えば、独自路線をとっているE-3は孤高の存在かと。

>オリンパスのカメラは売れてないですよね?(その売れてない所もいいんだけど)
>売れないと開発費に充てられない、故にニコン、キャノンに追いつけない。

オリンパスは(他社も)、カメラの利益だけで、カメラの開発をしている訳ではありません。
また、開発要員や規模も他社とは違います。
単純には比較できないと思います。

>最後はユーザー見放し撤退なんてことは…

オリンパスには前科が有ります。
一部の人にとっては、許しがたい行為だったのでしょう。
それゆえ、オリのカメラは絶対買わないと言う人もいるようです。(私の知人です。)
キヤノンもペンタもカメラからの撤退ではありませんが、マウントを変更し古いレンズを切捨てた経歴を持っています。
その点、ニコンは機能制限はあるものの、過去のレンズは使えます。
ただ、新しいボディの機能を使い切るには、新しいレンズが必要です。
オリンパスの今後はどうなるか、誰にも(オリ社員にも)分かりません。


マイクロフォーサーズ(μ4/3)規格について。
私の個人的な考え(感想)は、ハイエンドコンデジ(コンデジとしては大型センサー、レンズ交換も可能)だと思っています。
したがって、コンデジが新しくなっても、一眼レフの4/3には大して影響は無いと思っています。
開発要員の何名かがμ4/3に取られると言うことはあるでしょうが…。
(電車の中の広告でも、光学技術者などを募集しているようです。)
現行4/3用レンズはμ4/3には、アダプタを使って装着可能です。
しかし逆は無理のようです。(補正レンズ内蔵のアダプタを使ってまで、現行4/3ボディに装着したいと思う人は、ごく少数でしょう。
また、レンズの種類も、梅クラスで広角を中心に、数本程度ではないでしょうか。
竹クラスも1〜2本は出るかもしれませんが、松レンズは無いと思います。
総合的に考えて、他社ハイエンドコンデジに与える影響は有っても、一眼レフに影響することは無いと思います。
(有っても、広角やスナップ用途に限られると思っています。)

私が購入するか否かは、現時点では分かりません。
実物を見て判断したいと思います。



書込番号:8221837

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/08/18 12:44(1年以上前)

技術革新が激しいデジタル機器業界ですが、とりわけデジタルカメラ業界は たかだか3〜4年前の機種が
性能的に陳腐化してしまう状況です、

 その中にあって、E−300、E−330、E−500、さらに遡って 8年も前の E−10・E−20でさえ
中古市場で需要があります、
これは 他のメーカーではあまり見受けられない状況ではないでしょうか?

 つまり、開発部門の規模の差で 絶対的機種数は少ないですが、その中から生み出されてきた製品は
それぞれ魅力的で商品価値の高いものということです、

 このような製品を生み出す会社が、簡単に撤退するなんてことは考えにくいです、
と言うより、これから先もオリンパス党がよろこぶ製品を開発し続けていくことを信じています♪

書込番号:8221870

ナイスクチコミ!3


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2008/08/18 15:08(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
機種不明

E-3+ED70-300

5D+EF70-300DOIS

1DMK3+EF70-200LISF4

E-3 LEICA 14-150

ケラーマンさん、

僕は長年キヤノンのEOSを使って来て、E-3の発売と共に追加購入した者です。
今まで使ったカメラは、フィルムカメラはペンタックスSP、EOSを数台、そしてEOS D60、5D、1DMK3を使いながら、E-3を併用しています。E-3はフルサイズの5DやAPS-Hの1DMK3に比べると、高感度ノイズと大きいサイズの印刷版下作成目的ではやや不利な事があります。しかし全点ツインクロスセンサをAFにおごりSWDレンズを開発する事で、ED12-60SWDでは業界最速のAFを誇り、ダストリダクションや、防塵防滴ボディとタフさでは時に1DMK3を上回ります。

E-3を買う時に比較したのは、僕も40DとD300でした。しかし、APS-Cの画角変化が嫌でわざわざ5Dを使い始めた感覚からすると、どちらも決定的に欲しくなる要素がありませんでした。

僕は気に入ったレンズがあるので、今後もキヤノンを使うと思いますが、その際はまたフルサイズやAPS-Hのカメラを選ぶと思います。APS-CやDXフォーマットに対するカメラメーカの姿勢が変わらない限り、二度とAPS-Cのカメラは買わないでしょう。

もう一つ、一眼レフカメラはそのカメラボディで使えるレンズがどのくらい魅力的かが、一番重要だと思います。確かにニコンにも数本FX用に良いレンズがありますが、キヤノンのLレンズ群に比べるとまだ本数が少ないです。ズイコーデジタルはフルラインとは言えませんが、少なくともフォーサーズ専用設計でE-3が確実に使えるレンズがオリンパスとパナソニックから多数出ています。しかもパナのレンズはLEICAです。

僕の被写体に限っていうと、ズイコーデジタルレンズの写りは、キヤノンのラクシュアリーレンズであるLレンズを時に凌駕していると思います。ましてLEICAのデジタルレンズは広域ズームレンズですら、単焦点Lレンズ並の写りを見せます。

そういう意味では、ズイコーデジタルとパナソニックLEICAが使えるだけでも、フォーサーズのカメラの魅力はキャノンやニコンのAPS-C系カメラを上回っていると僕は思います。しかもE-3はボディ内手振れ防止が有効に働く様になったため、アダプタで取り付ける事ができれば、古いねじ込み式のペンタックスレンズでの撮影さえ楽しめます。こういう諸々の点が、E-3の魅力だと僕は思います。

写真はE-3と5D・1DMK3で撮った野鳥です。僕の場合、3台のカメラで共通する被写体が鳥だけなので、比較に掲載します。

書込番号:8222235

ナイスクチコミ!4


南口さん
クチコミ投稿数:305件

2008/08/18 16:17(1年以上前)

FJ2501さんの意見に賛成です。

デジタルカメラは日進月歩しており、ボディはまだまだ改良されていきます。
下手すると一年や二年でモデルチェンジやマイナーチェンジが行われています。

ただ、レンズはそういうこととは違って、何年も使えるものです。
レンズの良し悪しは写りに大きく関わってきます。
デジタル専用設計の優秀なレンズを持つオリンパスは魅力的だと思います。


書込番号:8222397

ナイスクチコミ!4


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/08/18 18:40(1年以上前)

ケラーマンさん、こんにちは。

>このライバル機より優れている点はなんでしょうか?

皆さん書かれてますが、防塵防滴やフリーアングルライブビューでしょうか。
高感度はお世辞にも良いとは言えないです。
私的には、ISO400までは上げたくない・・・、という感じです。

FJ2501さん

>防塵防滴ボディとタフさでは時に1DMK3を上回ります。

そうなんですか?はじめて聞きました。
カタログを見てもよく分からない部分でしたので、ホントなら凄いですね。

書込番号:8222813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/08/18 19:11(1年以上前)

スレ主さん こんにちは

>最後はユーザー見放し撤退なんてことは…
という理論はおかしいですか?


私はE-510でデジイチ デビューしましたが、やはり 最初 購入する時に、同じような心配をしました。しかし 先の事など誰にもわからないのだから あれこれ考えずに自分が気に入ったこのカメラでいい写真をたくさん撮ろう!という考えに変わりました。

オリンパスは今年中にフォーサーズ機を複数機出すらしいですし、マイクロフォーサーズ機も今後出てきます。まだまだ 元気いっぱいだと思いますよ。


FJ2501さん

>APS-CやDXフォーマットに対するカメラメーカの姿勢が変わらない限り、二度とAPS-Cのカメラは買わないでしょう。

すれ違いな質問で申し訳ありませんが、「DXフォーマットに対するカメラメーカの姿勢が・・・」とはどのような姿勢なのでしょうか?
現在 デジイチの買い増しを考えているのですが、E-3とD300で迷っております。
差し支えないようでしたら、教えていただければと思います。よろしくお願い致します。

書込番号:8222932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2008/08/18 19:18(1年以上前)


私はE-520で一眼の勉強をし未発売ですが40Dの後継機にステップアップの
つもりでいましたが皆様のオリンパス魂(シェア低いけど)をあちこちの掲示板で拝見し
良いものだなぁ〜 皆様のようにカメラを愛せたらなぁ〜と思います。

少しづつレンズを揃えていずれオリンパスのフラッグシップ機を使いこなせるように
なりたいと思います。


愚問ですけど…
皆さんはE-3を選択して良かったですか?
オリンパスで後悔はないですか?

書込番号:8222949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2008/08/18 19:35(1年以上前)

ラーマンさんこんにちは

>皆さんはE-3を選択して良かったですか?
>オリンパスで後悔はないですか?

この質問はケラーマンさんもおっしゃっているようにこの板では愚問でしょう。

確かにオリンパスはOM システム時代に一度一眼レフから撤退し、多くのOMファンに大ブーイングを受けました、私もブーイングをした一人です。でもこれはカメラをデジタル化する上で、OMシステムを引き継いでは、まともなカメラが作れないというオリンパスの大英断だったとも考えられます。これはEシステムの画像が他社の画像と比較して際立っていることが証明しているでしょう。それだけに安易な撤退は有り得ないと信じています。





書込番号:8222999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2008/08/18 19:38(1年以上前)

連続ですいません、上のレス、スレ主様のお前を最初の一文字を抜かして、ラーマンさんと書いてしまいました。ここで訂正しお詫びいたします。

書込番号:8223012

ナイスクチコミ!0


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 虫・色 

2008/08/18 19:40(1年以上前)

>皆さんはE-3を選択して良かったですか?

私の場合は、私が撮りたい写真に向いているのはE-3が一番、という判断でオリンパスに移行しました。

>オリンパスのフラッグシップ機を使いこなせるように

使いこなし以前に、お高いカメラはそれなりに使いやすいです。
エントリー機から、ステップアップしていくのも良いとは思いますが。

書込番号:8223017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/18 20:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

E-3(ZD14-54mm)

E-3(ZD14-54mm)

E-3(ZD70-300mm)

僕はE-3を購入したことは、みなさんと同様、後悔していません。
予算の関係から、出たばかりのZD12-60mmSWDではなく、昔からあるZD14-54mmを最初の一本に買ったのですが、そのレンズの絵がとても気に入りました。
また、僕はRAW現像にあまり慣れていないので、JPEGの最高画質で撮影するのですが、色々追い込まなくても撮影時の設定だけでいろいろな絵を楽しむことができます。
掲載写真の1枚目は、バリアングル液晶を使ったライブビューで、地面すれすれからすくすく育つ青々とした稲を撮ってみました。ほとんど根っこの位置くらいからの撮影を、ライブビューで構図を見ながら撮影したのですが、バリアングル液晶だと、自由な角度で液晶画面を見ることができるので、寝転んだり無理な姿勢をすることなく、しゃがむだけで撮影できました。
二枚目は倉敷で夕陽の逆光にてクネクネ走る電線がなんとなく面白かったのでシルエットで撮影しました。ZD14-54mmは逆光に強いレンズ、という特徴もあるようですが、確かに個人的にはそれを実感しています。
そして3枚目の写真は、ここの口コミで知って購入したいと思ったZD70-300mmで撮影したトンボです。正直羽の根元ぐらいにピントが合っていて目の辺りはちょっと外れているのですが、そういう撮影した画像を見ていきながら、今度はこうしようああしようと考えるのがとても楽しいです。
このレンズは倍率が高い割には、3万円後半で買えました。
他のカメラでももちろん撮る楽しみというのは味わえると思うのですが、高感度が他のフォーマットより弱いということが言い尽くされていますが、それだけにいろいろと工夫して試行錯誤を楽しめるカメラではないかな、と思います。

E-3が良いな、と思う点は、
・良い(好きな)レンズが比較的安い。
・防塵防滴をカメラの特徴として打ち出しているので、雨が降っても全然気にすることなく撮影を続行できる。
・構えたときに手にしっくりくる。
・シャッター音が好き。

というところです。
あと、オリンパスのカメラで良かったな、と思うのは、カスタマーサービスがとても丁寧に対応してくれるところです。
カメラの引き取り等が発生する場合は、こちらの都合(カメラが無いから撮影ができなくなってしまうこと)を常に気にしてくれて、なるべく最低限の空白期間(カメラが手元に無い期間)を考えてくれるところです。

後悔ではないのですが、オリンピックのカメラマンのカメラを見てみると、ほとんどがキヤノンかニコンばっかりで、オリンパスのカメラは全然見かけない、というのがちょっと寂しいです・・・。寂しいだけで別に二社のカメラにすれば良かった、ということは無いのではありますが。
あと、ちまたでヒョイッとオリンパスのデジタル一眼レフカメラを使っている人を見たら、珍しくて、おお!?と見てしまいます。

書込番号:8223279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/18 20:38(1年以上前)

スレ主さんこんばんは。

今年に入るまでカメラには殆ど触った事の無いカメラ嫌いだった40親父です。

今年のGWで初めてデジイチなるものを購入しました。それがE-3です。

購入後今日に至るまで、私の第一の趣味は「E-SYSTEM」で写真を撮る事になりました。つい最近はすでに製造中止になっているE-300を中古で購入し、年内に発表とされているE-SYSTEMの新二機種とマイクロフォーサーズを楽しみにしています。
もちろん私のフラッグシップはE-3です。^^

売れてないからフォーサーズから撤退。。。
これはオリンパスがつぶれない限りは大丈夫でしょう。
むしろマイクロフォーサーズの発表によりオリンパスはコンデジ界からの撤退の方が可能性は高いと思われます。

おそらくパナソニック、キャノン、ニコン以外のメーカーはコンデジでは厳しい状況だと思います。「おしゃれでコンパクト」と言うイメージは既に廃れ、もはやどのメーカーのコンデジもデザインは陳腐化してしまっていると思います。それに携帯カメラの猛追も売り上げダウンに拍車をかけているかもしれません。性能的にもどんぐりの背比べでしょう。
マイクロフォーサーズはそんな状況を打破する秘策だと思います。

オリンパスのユーザーさんならご存知かと思いますが、オリンパスは中々に骨のあるメーカーです。
世のカメラメーカーがデジタル化に迫られた時期にAPS-Cには走らず、デジタルにはデジタル専用設計で!と過去の遺産であるOMを捨てたのも私はニコンがFマウントに拘って現在に至っているのと同じ様に真にユーザーの為を考えての英断であると思います。
最初のE-1が発売されて4年が経過し、フォーサーズの売り上げはじわりと上向きです。今でも都心の大手量販店での売れ筋デジイチにはE-520が上位にランキングされているようです。
私が販売店を覗いていても1、2台はオリンパスが売れています。(週に3〜4回は覗きに行きますが。。。)

今まで一眼レフを支えてきたフィルム時代のユーザーにそっぽ向かれたにも拘らず、ゼロからスタートして少しずつ世の中にオリンパスの思想というか理念というか。。。目に見えて説明出来るものでは無いですが、そういったものが浸透してきているではないでしょうか?
私個人もオリンパスの愚直ささえも感じられる頑固さと生真面目さに共感出来ます。

実際に使用してみて、カタログ上で語られる表面上のスペック(高感度耐性や連写機能)はD300の方が優れているでしょう。しかし同じ防塵防滴仕様であるなら、E-3の方が優れている様です。おまけにボディのみ防塵防滴仕様でも雨中撮影は出来ません。オリンパスならミッドレンジクラスのレンズからハイエンドクラスのレンズ全てが妥協無い防塵防滴仕様です。
それに堅牢性も他社を数歩リードしています。落としても壊れないのはボディのみならずレンズも同様なのです。そんなレンズが私の様な一小市民でも買える程度の値段でラインアップされています。
写りに関しては好みがあると思います。
しかしオリンパスには先日の小川氏のコメントにもあるように
「電子的な補正という小手先の対策で一眼レフをデジタル化したくなかったのです」
という思想があります。私が初めてE-3で撮られたA2サイズの写真を見た時に「デジタルっぽくない」と感じたものです。デジカメなので内部処理の段階でソフトによる補正がかけられるのが当たり前ですが、オリンパスが採用しているTrue Pic IIIはこのソフトによる補正を最小限にとどめている様です。なのでとても質感が豊かで色抜けと色どまりという相反する要素がうまく共存しているように感じました。ISO1600辺りに見られるノイズでさえ私は細かい質感の良質なノイズであると感じています。このノイズを利用して緊張感のあるざらついた絵が撮れたらおもしろいだろうな〜と写真を撮る気分にさせてくれるカメラです。^^

書込番号:8223285

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件

2008/08/18 20:54(1年以上前)

私はE-3とE-510とE-500を所有していますが、それぞれ愛着があり、状況により使い分けしています。
特にE-510は携帯性のよい便利なカメラでして、E-3と同じくらいの頻度で使ってるかも知れません。
スレ主さんがE-520からE-3を買い増したとしても、どちらにも愛情を注いであげられるのではないかと私は思います。

私が今Eシステムに感じている一番の不満は、高感度で撮影した時のノイズです。
将来、パナソニックあたりが性能の良いセンサーを開発して、この問題を解決してくれることを期待してます。

書込番号:8223350

ナイスクチコミ!1


gengenyjさん
クチコミ投稿数:49件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/08/18 21:09(1年以上前)

こんにちは。
いろいろご意見が出ているかとは思いますが、今のカメラはどのカメラも良くできていますので通常の撮影条件であればどれでもいい写真になります。
さて、ではなぜオリンパス?やはり、私はレンズ交換を現場でしたいと考えました。その場にいって最適なレンズを選ぶことに不安のあるシステムではなんのためのレンズ交換式一眼なのかわからないと思います。現在私はK20Dも併用しておりますが、実質こちらはズームを付けっぱなしにしています。
E−3になってS−AF能力は格段に良くなりましたし、LVでMFでのピント追い込みも自在です。秒5コマは必要十分。私もなるべくISO400までと思っていますが、しかし、ボディ内手ぶれ補正を組み合わせれば撮影領域は結構広がります。
自分の写真は正直まだまだZDレンズの力を引き出しきっていませんが、しかし、どのレンズも安心して使える過不足ないラインナップです。
なんて、身びいきのコメントでした。愛着を持って使うのが一番かと思います。

書込番号:8223419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2008/08/18 21:21(1年以上前)

オリンパスは頑固で骨があるメーカーでカスタマーサービスが良い?
良い話が聞けました。

マイクロフォーサーズ発表はコンデジからの撤退?

納得できるような気がします。
以前はコンデジじゃトップシェアだったですよね?キャメデア?


書込番号:8223517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/08/18 21:45(1年以上前)

スレ主さんふたたびこんばんは!

>以前はコンデジじゃトップシェアだったですよね?キャメデア?

確かにこれでフジなんかはOEMでオリンパスのボディを使っていましたね〜。でも今となってはxDカードのみじゃ他社に太刀打ち出来ないですね、、、^^;
携帯電話でSDカード使ってるユーザーをごっそり持って行かれた感があります。。。
それでもxDカードに拘り続けてるあたり。。。並の頑固さじゃないと思いませんか?(良くも悪くも。。。)
最近は専用のアダプタを使ってマイクロSDに対応したけどスロットルの形状は相変わらずxDですからね〜。。。

E-SYSTEMのデュアルスロットもCF+xDってのが数少ない不満の一つです。出来ればCF二枚使いにして欲しい。。。。^^

書込番号:8223640

ナイスクチコミ!3


この後に15件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング