
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 19 | 2008年8月1日 18:42 |
![]() |
2 | 14 | 2008年7月31日 13:16 |
![]() |
210 | 86 | 2008年7月28日 18:30 |
![]() |
12 | 9 | 2008年7月28日 18:05 |
![]() |
8 | 10 | 2008年7月28日 07:48 |
![]() |
25 | 17 | 2008年7月24日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。高円寺阿波踊り(夜の祭り)を撮りたいのですが、初心者(E−3購入1ヶ月)なんで夜の撮影が上手くいきません。レンズは50−200SWD+テレコン1.4でいこうとおもいます。フラッシュ持ってませんが必要なら買います。アドバイス下さい。
0点

なつかしいです。
昔関東に住んでいた20年以上前に撮りに行ったことがあります。
テレコンはつけるとF値が落ちるので止めた方が良いと思います。
書込番号:8150622
1点

一にも二にも、まずは場所取り。
私も昨年ゆきましたが、早くからの場所取りはしませんでしたので、出番待ちの人の撮影で切り上げました。
普通に写すならストロボ。ストロボを使いたくなかったら明るいレンズで感度を上げて。
>50−200SWD+テレコン1.4
踊り手のアップを集中的に狙いますか?
やはり、テレコンはお薦めできないです。
書込番号:8150657
1点

高円寺阿波踊りはフラッシュ撮影OKでしょうか?
でしたら、FL-50Rを買って、スーパーFP発光にして、事前に1/60〜1/300の間で、夜間動くものを撮影し、距離に対する照度・再チャージにかかる時間、動きにあわせたSSなどの感覚を掴んだ方が良いです。テレコンは使わない方が良いでしょう。連写が多いとき、ストロボがチャージ仕切らない時も撮りたい時は、レリーズ優先SかCにしておきます。
僕のE-3は今ドッグ入りなので、うろ覚えですが、たしかE-3はSS1/300までストロボ同期が効いたと思います。踊りをきっちりぶれずに撮るなら、1/300で適度にデフューズして撮影し、踊りを躍動感を含めて撮るなら、SS1/100〜1/250くらいで、好みの被写体ぶれを楽しめば良いと思います。
練習しても、自信が無いときは、フラッシュブラケット撮影をしておくと、白飛びや黒つぶれの失敗を減らす事が出来ます。±各1枚、適正1枚の3ショット撮影になるので、撮影枚数は減りますが、撮影の成功率は高くなると思います。
ストロボ禁止の場合は、ISOオートで上限を1600くらいまで高めにしておき、SS1/200〜1/250開放で、出来るだけ明るいシーンを選んで撮れば、お祭りらしい雰囲気が撮れると思います。
WBはオートにせず、ストロボはストロボ、それ以外は、不自然に見えない光源の設定を、あらかじめ決めておいた方が良いと思います。
書込番号:8150746
2点

>場所は2階でいいところを確保しました。
良かったですね。
でも2階というと距離はありそうですね。ストロボも大光量のものでないと効果が無い恐れもあります。
高感度撮影は手ブレに注意して、被写体ブレにも注意して。でも、被写体ブレは面白い写真にもなります。シャッタースピードが稼げないようでしたら、積極的に被写体ブレを利用するのも一つの手段です。
頑張ってください。
書込番号:8150769
0点


FJ2501先生はじめまして チョット感動です。アドバイスありがとうございます。E−3買うきっかけが先生と教授(ポロダハさん)のここのクチコミでした。今日も現場で練習してきます。
書込番号:8150905
0点

>>マリンスノウさん
初めまして。これは野○の祇園ですかね?
写っているのが知り合いの様な気がしたもんですから。
関係ないレスでスミマセン。
書込番号:8151038
0点

マリンスノウさん写真ありがとうございます。内蔵でも撮れるんですね。今ストロボ買いに行ったら店員さんに50の方がいいですよと言われました。36がコンパクト?でいいと思いましたが。在庫あったので買いました。E−3の設定すらよく分からないのにストロボの設定追加は辛いかも。さっそく試します。
書込番号:8151109
0点


ちゃもーさん
オリムパス機は持っていないので、どのような設定をすれば良いかわかりませんが、
ストロボはフルオートで使えば何も考えずにいけると思います。(たぶん)
でもシャッター速度は1/60sとかになっちゃうんですかね?
オリムパスユーザーの方ヘルプお願いします。m(_ _)m
書込番号:8151858
0点

>シャッター速度は1/60sとかになっちゃうんですかね?
E-3だとメニューのフラッシュの設定項目に
・同調速度:1/60〜1/250sec
・低速制限:1/30〜1/250sec
というのがあるので多少は調整が利く筈です。
書込番号:8152240
1点

こんばんは。
夜祭りの作例を上げますね。
フラッシュはFL50です。
このお祭りは初めてで、真っ暗の中を撮るのも初めてでした。
フラッシュの設定はどうだったか?なのですが、
FL50でもこの程度は撮れるので、FL50Rでも面白い写真が撮れると思います。
試行錯誤しながら楽しんで下さい(^^
書込番号:8153183
0点

補足です。
全て一脚を使っています。流石に手持ちだと辛いです。
書込番号:8153188
0点

オリンパスのフラッシュで、例えばFL-36Rあたりは如何でしょう?
書込番号:8153291
0点

すみません、そんな話しがありましたね。
好き嫌いがありますが、
1/60あたりのスローシャッター+フラッシュ(後幕)の方が
動きがあって、良い感じかも知れません。
書込番号:8153305
0点

ちゃもーさん、
先生はやめてください。僕は写真は専業ではありません。どちらかというと、自分の研究記録のために写真を撮り始めて、撮る範囲が段々広がってきて、仕事にも使う様になった程度です。ですから僕も試行錯誤の連続です。
ちなみに、FL-36とFL-50(R付きを含む)は、ガイドナンバーだと14の違いですが、FL-36はバッテリ2本、FL-50はバッテリ4本で、再チャージにかかる時間差がかなりあります。ですからお祭りの様に、次から次へシャッターチャンスが来るような時は、FL-50の方がストレスなく使えます。バッテリは水素イオンバッテリを使うと、経済的でチャージもそこそこ早いです。
FL-50はフル発光でなければ、夜間でも数回連写ができますが、FL-36は昼間の逆光補正程度でも3回くらいしか連写が効きませんでした。それとFL-36は背が低いので、50-200SWDですと、条件によってはケラレるかも知れません。僕は両方使って見ましたが、FL-36は、近距離で夜間スナップを標準ズームレンズなどで撮る程度にした方が良いとおもいました。反対にFL-50の発光はかなり明るいので、近距離で人間の顔に正面からフル発光するのは避け、近い場合はデフューズした方が良いと思います。
マリンスノウさんの作例を見せていただくと、内蔵フラッシュよりフラッシュ無しの撮影の方がお祭りの雰囲気が良く出ていると思います。ハード音痴さんの作例は、後幕ストロボの低速シャッターで撮られたのでしょうか?動きがあって、それでいて被写体がきちんと撮れている面白い効果が出ていますね。こういう写真は、中々撮る機会がないので、とても参考になります。ありがとうございました。
書込番号:8154669
0点

R2−400さんはじめまして 全日本ラリーの写真いいですね。うちの車も完走出来ました。ほんとは北海道行くはずでしたが、仕事で無理でした。そのうち会うかもしれません。僕も35−100欲しいです。
書込番号:8155433
0点

FJ2501さん教えてください。フラッシュ無しの方が、全体的に撮る場合はその場の雰囲気が出てる気がするんですが?フラッシュ使うと被写体の後ろの方がカナリ暗く写ります。昨日現場で実験した感想です。ちなみに何やってんのーとクレームがきました。気にしませんが
書込番号:8155538
0点



皆様こんにちは、浮き葉と申します。
先日、蓮池で池の中央近くの蓮(距離にして30m前後?)をE-3+ED150mm(2xテレコン)で撮りました。
自宅に帰ってPC上で画像を確認したところ、その場では分からなかった色々なモノ(必要の無いもの)が写り込んでいました。
撮る前に状況の確認が出来ればと思いながら、ふと双眼鏡などを使われているE-3ユーザさんはいらっしゃらないかな?と..。
双眼鏡の板で調べれば良いのでしょうが、防塵防滴のE-3とセットで使いたいので
こちらに書かせて頂きました。
先日小川町のOLYMPUSギャラリーに寄ったついでに、プラザにあった防水仕様の二機種を見て来たのですが
実際、フィールドで使用する感覚が分からず、使っている方がおられましたらその使用感など
お教えいただきたいと思っている次第です。
皆様どうぞ宜しくお願い致します。
1点

浮き葉さんこんばんは^^
昼休み会社の側の庭園で鳥を探す時にたまに双眼鏡を使います。
水辺で使うなら防滴仕様のものが良いでしょう倍率は5倍以上〜が使い勝手が良いと思います。
更にピントを視力に合わせて使用できるタイプがおすすめです。量販店で1万円前後で購入出来ます。メーカーはケンコーやニコンなど光学機器メーカーがよろしいでしょう。オリンパスからはコールマンのブランドで出ています。
ピントを視力に合わせるやり方ですが、私は自分の足下を利用しています。
まずピントリングが無い左目(大体右目側にピントリングがあります)で自分の足下にズームリングでピントを合わせ、次ぎに右目に変えて接眼部のピントリングでピントを合わせます。そうする事で両目の視力が違ってもピントを合わせる事が出来ます。
ただし、実際に写り込んでしまった邪魔なものは後でレタッチで消す以外に方法は無いと思います^^;あしからず...
双眼鏡のピント合わせが煩わしければ単眼鏡と言う方法もありますよ^^/
こちらの方はファインダー程の高さでファインダーを覗いていない方の目である程度被写体を捉えてその後ファインダー越しにフレーミングする事が容易ではないかな?と思いますが実際には使っていないのでどうなんでしょう...汗
あまり大きなタイプは荷物の嵩が増えてしまうのでポケットに入る様なコンパクトなタイプがお奨めです。
書込番号:8122389
0点

こんばんは。
私は鳥見、星見のために、いくつかの双眼鏡を使い分けています。
やはり、何に使うかでどのような双眼鏡を選ぶかが決まってきます。
http://www.vixen.co.jp/bandfs/bandfs-select.htmなどで、勉強してみてください。
鳥見なら、倍率は7〜8倍で、対物レンズの口径が、携帯重視で20〜25mm、やや小型で30〜32mm、本格派で40mm程度だと思います。
双眼鏡は一生ものなので、思い切って有名メーカーの高級なものを、私としてはおススメします。
メーカーとしては、ニコン、コーワ、フジノン、ビクセンなどがよいと思います。オリンパスはマイナーなので、悪いとは言いませんが、勧めることもできません。さらに舶来の御三家もありますが・・・。
双眼鏡も沼がありますのでご注意を。
使い勝手は量販店の店頭でいじってみるほかありませんが、メガネをお使いなら、アイレリーフ(アイポイント)が長いこと、見口がポップアップ式であることが重要です。
書込番号:8123638
1点

くま日和さん、こんばんは。
色々情報をありがとうございました。
三倍の双眼鏡を知人から借りて使ってみましたが、これでは役不足でした。^^;
5倍以上..。
量販店に出掛けて捜してみたいと思います。
単眼鏡(フィールドスコープ?)も面白い選択かもしれませんね。
これも候補にあげたいと今、思いました。
ありがとうございました。
書込番号:8123807
0点

ポロプリズムさん、こんばんは。
色々教えていただきありがとうございます。
目的別によって複数台使い分ける..カメラのレンズと同じなのですね。^^
余裕があればそうしたいところですが、この辺りは中々難しく..。
>メガネをお使いなら
普段は掛けていますが、写真を撮る時には裸眼ですので双眼鏡もそのつもりでいるところです。
URLの「双眼鏡・フィールドスコープの選び方」を拝見いたしました。
これを参考に、7〜8倍・前玉40mm・防水仕様・の双眼鏡を選びたいと思っているところです。
ありがとうございました。
書込番号:8123865
0点

こんにちは 浮き葉 様
わたしは,オリンパスの 10×42 EXWP I というのを持っています。
非常にきれいに見えて良いです。
ただし,後で知ったのですが,手持ちでは8倍くらいまでがよいそうで,もう1台,8倍のものも買いました。
それで,おそらくわたしは,浮き葉様がプラザでご覧になったという2機種を両方所有しているという珍しい人間ということになるのではないかと思います。
使用感ですが,カメラの望遠レンズで見るよりはずっと明るくハッキリときれいに見えますが,望遠レンズ付きのE-3を持ってさらに双眼鏡まで持って行くかなぁー? と,?マーク付きの気分です。
実物をご覧になったのですから重さなどおわかりと思いますが,まさに,自分では購入に踏み切れない といった御気分と思いますが,そのとおりではないかと思います。
150mmに2倍のテレコンということは,すでに上に書いた双眼鏡より倍率は大きくなっていないでしょうか? 写真目的であれば,カメラの望遠レンズでしっかりご確認なさるか,より焦点距離の長いレンズをお買いになるのがよいような気がします。
書込番号:8124428
0点

梶原さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
オリンパスプラザで見た二機種に興味があったのですが、両方ともお持ちとは!^^
蓮の撮影をライフワークにしているのですが、池の中央から対岸にかけて咲く蓮を(望遠で)撮る場合
ファインダーで見える範囲(大きさ)だけでは見えない(邪魔な)モノが写っているケースが良くあるのです。
撮った画像をPC上で「E3ノビ」位のサイズにして見ると、どうしてもイメージと違ったモノが
写っていたりするのですね。
それなので、撮る前に確認出来ればと思い、双眼鏡の使用をと思った次第です。
眼がさほど良くないので、ファンダーで見てもあまり正確でなく、かと言って
E-3のライブビュウーを×10にして見ても一部分の確認しか出来ず...。
重さに関してはあまり気にしておりません。^^
E3+ED150mm+他のレンズに三脚そして双眼鏡位の重量でしたら大丈夫かと..。(笑
10×42EXWPIと8×42EXWPIがフィールドでどの位差があるのか..
プラザでは実感が湧かず、お使いの方のコメントを頂けたらと思い、書き込みさせて頂いたのですが
梶原さんはじめとした皆様のコメントで目安が立ちました。
ありがとうございました。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:8124796
0点

浮き葉様
今すぐはできませんが,50-200と1.4倍のテレコンを持っていますので,それを使えば150と2倍のテレコンとを組み合わせたのと同じようなファインダー像が得られると思います。 そうしてファインダーをのぞいたのと,同じ風景を双眼鏡でみたのとでどのように違うかを比べてみますので,少しお待ち下さい。 双眼鏡の方が大きくハッキリ見えますかね?
書込番号:8125846
0点

梶原さん、こんにちは。
わざわざ検証していただけるという事で、感謝致します。
>双眼鏡の方が大きくハッキリ見えますかね?
このあたりは被写体の大きさだけでなく、双眼鏡の見かけ視界とファイダーでの視界との
比較になるかと思うのですが、如何でしょうか?
とにかく、お使いになっておられる方の意見が一番と思っておりますので
どうぞ宜しくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:8125967
0点

浮き葉さん こんばんは。
なかなか悩ましいですが、こういうときが楽しみでもありますね。
ファインダーでの倍率については、E-3は50mmのとき1.15倍ですから、350mmの焦点距離で約8倍になります。倍率的には長めの望遠レンズがあればOKですね(梶原さんのレポートを待つにしても、私は、鮮明度では双眼鏡が圧倒していると思いますが・・・。)
確かに、対物レンズ40mmのものは大きく、重いので、携帯を考えると25mm程度のものをお勧めします。
25mmといっても、ひとみ径は25mm÷8(倍)で約3mmあります。日中、明るいところでは、人間の瞳孔径は2〜3mmくらいですから、ひとみ径が3mmの双眼鏡であれば充分な明るさを持っています。
オリンパスからもダハ式のコンパクトなものが出てますね。スペック的にはいいと思います。ただ、中級品以上にあるフェーズコートはありません。(のぞいたことがないので評価はできませんが、こだわらなければいい選択だと思います。)
ちなみに、先日、カミサン用にコーワの新製品8×25を購入しました(2万円強)。上位機種の技術を使っており、CPは高いと思います。
私は双眼鏡が好きなので、つい購入を勧めてしまいます。旅行するときには、どこへ行く時にも持っていきます。ぜひ双眼鏡沼にはまってみてください。
書込番号:8128053
0点

ポロプリズムさん、おはようございます。
再度に渡ってのコメントをありがとうございます。
>鮮明度では双眼鏡が圧倒していると
はい、私もこの点では同意です。
実際に双眼鏡を覗いて見て、そう思いました。
以前購入したコンパクト双眼鏡(MINOLTA MULTI-COATEO 8x23 7度)があったのを思い出し
先ほど、外で覗いてみましたが
夜明けに使う機会が多い私には、もう少し明るさが欲しいかなと思いました。
(対物レンズが大きいほど、明るいと考えて良いのですよね)
フェイズコート..
ダハプリズムに起こる位相差を補正する特殊コーティング..とありましたが
マルチコーティングとはまた違ったものなのでしょうか?
教えて頂きました事を念頭に、今日にでもカメラ量販店に出向き
フェイズコートが施されている双眼鏡を覗いてみたいと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:8128326
0点

やりました。
50-200に1.4倍のテレコンをつけ,10倍のEXWP Iと比較すると,双眼鏡の方が圧倒的に明るくてハッキリ見えます。 また,像そのものも大きいです。
レンズのF値が,単体でF3.5(200mmの焦点距離で)ですので,浮き葉様のレンズと違います。
それで,150mm F2に1.4倍のテレコンで試してみました。こちらは,双眼鏡よりちょっと暗いかもしれないといったところまで像は明るくはなりますが,こんどは大きさが双眼鏡よりずっと小さくなります。
2倍のテレコンを持っていないので完全に同じ環境では試すことができませんが,双眼鏡をお買いになって意味はあるような気がしてきました。
書込番号:8129974
0点

梶原さん、おはようございます。
早速の検証をありがとうございました。
そうですか..やはり明るく、大きく、ハッキリと見えるのですね。
今朝手持ちの双眼鏡(8×23 7度)で、庭越しにお隣に咲く花を蓮に見立てて覗いてみました。
これですとチョッと暗くて、やはり明るい双眼鏡が欲しいかな?と。
10×42EXWPIや8×42EXWPI(若しくは同程度)の双眼鏡を持つ価値があると言う事が、梶原さんのお陰で確信が持てました。
後は10倍と8倍のどちらを選択するかですが、梶原さんと同じく両方持つ事になりそうな?
気配もチラリチラリと脳裏をかすめている状態です。(笑
本当に色々教えていただき、ありがとうございました。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:8132585
0点

浮き葉さんこんにちは。
8倍と10倍の双眼鏡2個もたれるのはあまりよいお金の使い方だとは思えません。
8倍のにされその分予算をそちらに回されるのが良いと思います。
双眼鏡は値段の差が見え方の差だと思っていただいて間違いないぐらいクラスによって違います。
2万円の双眼鏡2個買われるより4万〜5万円の8倍の双眼鏡(ペンタ、コーワ、ニコン)のほうがまったく見え味は違います。
勿論10万円or以上(スワロフスキー等)のはさらに違いますがなかなか買えません。
書込番号:8150099
0点

ken-sanさん、こんにちは。
ありがとうございます。
8×と10×の双眼鏡、を両方買うつもりは正直ありません。^^
欲しいかな?と言う気分でコメントしてしまいましたが、どちらかにするつもりです。
そして価格と性能は比例すると仰るお言葉も、実際に手に触れて見てなるほど!と思う次第です。
使い道はあくまでも写真を撮る上でその場面の確認がメインなので、そこそこ納得出来るものを探したいと思っております。
(まだ、手に入れてはおりません)
スワロフスキーって、あのアクセサリーで有名な?..
此処が双眼鏡を出しているとはまったく知りませんでした。
今度機会があったら、覗いて見たいと思います。
色々情報をありがとうございました。
書込番号:8150383
0点



はじめまして、みなさん。
僕は小学生の頃から写真を趣味としてまして現在もアナログカメラを使っています。
デジイチは昨年から中古を含めキャノン・ニコンと5機種使ってみましたが
どうしてもシステムが重くなるのと機能や画素数ばかり良くなりただメーカーが
売る為だけに新機種を出してきてるように思い今回オリンパスはどうなのかな?と
ここを拝見していました。
時には小型軽量、またこだわり撮影用とE520とE3を検討しております。
レンズも520レンズキットとE3用には12−60を。
投資が凄いのでアナログ機を一部手放し購入しようかと思っております。
いろいろと使って来ておりオリンパスの写りや操作感などで他メーカーとの
ギャップがどれくらいあるか心配でアドバイスをいただきたいと思い書込みいたしました。
撮影後は残すデータはCDに保存し、カラープリントは写真店に依頼でA3ノビサイズで
エプソンPX5600にて月光ペーパーを使いモノクロ仕上げをしております。
同じような経験の方やオリンパスの良さなどをご伝授いただければ嬉しく思います。
ちなみに現在はキャノン5Dと20Dで主に35・50・85mmの短焦点を
使用しております。
フルサイズ5Dのみは残そうと思っております。
どうぞ宜しくお願いいたします。
1点

フォーサーズとフルサイズは、非常に良い組み合わせです。
5Dを残されるのは、良い決断だと思います。
私も、フォーサーズとフルサイズを使っています。
APS−Cも持っていますが、あまり使っていません(汗)
実際のところ、フォーサーズにどうしても表現できないのは、フルサイズの大きなボケ味だけですね。
だから、そのボケ味が表現したいケース用に、5Dがあれば完璧ですよ。
書込番号:8077960
4点

あと、現状のフォーサーズに足りないのは高感度の画質と連写。
となると、D3とかD700あたりとの組み合わせがいいのかも。
5Dの後継機にも期待ですね。
と言う私はAPS-Hとの組み合わせです。
書込番号:8078079
1点

じんとよーさん、gengensanさん
お返事ありがとうございます。
たしかにボケ味には不満がありますが
用途により使い分ければいいかな?と思ってます。
昨日、いつも利用しているお店から
「D700のデモ機をメーカーのセールスさんが持参されてるよ」と聞き
すっ飛んで行きました。
操作、撮影、データ拝見しましたが「なに?これ?」って感じでした。
やけにでかい!重い!シャッターの感覚が変!
ストレートでプリントしてもらいましたが???
フィルムカメラ時代の9800円で撮った感じで使い捨てカメラの方が綺麗!
セールスの方も困っておられました。
販売時には改善されるのかも不明らしいです。
どう改善しても5Dが勝つでしょう。
やはり5Dは手放さずにE3とE520で使い分けようと思ってます。
キャノン・オリンパスの方が技術力は上なんでしょうか。
書込番号:8085988
3点

digiブライアンさん
初めまして。
私はE-3とE−420を使っています。
他社カメラも興味があります。ご指摘のニコンですが・・・・
私も駄目です。
D700のデモ会で撮影されたユーザーのサンプルを拝見して、「これは悲しい」と
思ったものです。立体感に欠け、ペタンコな平面的な絵は、どうにも不自然でした。
レンズも相変わらずなのだなあと思いました。
とても高いカメラだなあと思います。
オリンパスは絵的にはニコンでは味わえない世界が堪能出来るはずです。
私はライカレンズで撮影した結果が基準となっていますので、オリンパスは
どうかなと思ったこともありました。
ニコンやキャノンに比べると、ライカ的な写りをします。
立体的であり空気感もあり、湿度感もある。奥行き前後感がよく出ます。
フィルムで慣れておられたら、高感度ノイズも味として受け止めることが出来るかもしれません。
操作は私もフィルム時代がメインの人間ですが、平易です。
また、E-3はボディを持つと何故かワクワクしてしまうカメラです。
嘘がないメーカーと感じます。
また、もっと専門的な話は
ボロ&ダハさんというプロがおられます。ご意見を伺うと大変参考になると思います。
書込番号:8088963
4点

ライカ大好きさん。
コメントありがとうございます。
同じくライカ使いです。
M4-PとM6を使ってます。
僕もフィルムの画質を基準にしておりまして
最近の写りは???どう?って感じです。
一昔前の600・800万画素がよかったですね。
メーカーも売る為だけに数値を上げているだけですね。
ノイズは気にしないのですがフィルムに近いノイズであって欲しいです。
みなさんノイズの無いのを好まれてますがノイズが無い=立体感が無くなると感じます。
とりあえず今月末くらいにE520を購入します。
軽量重視の用途に使いますのでWレンズキットにする予定です。
お散歩カメラ・ポタリングに使いたいので。
その後、E3を購入しようかと思ってます。
また、このレンズがいいぞ、とかこの設定がいいとかありましたら
お教えいただければ助かります。
今後共宜しくお願いいたします。
書込番号:8089015
4点

digiブライアンさん
おはようございます!!
ライカ使いでおられたのですね。それは嬉しいです!!!
私は今はM−3とM6TTLとR8になりました。
以前はM-5 M4-Pもありました。 M6ですが、M6はTTLと入れ替え。
M-5は私の手に合わなかったので手放しました。
デジタルしか体験のない方とフィルムからの経験もある方では感想が違うように思います。
また、ライカ的画質をご存知のdigiブライアンさんですから、ニコン・キャノンは
合わないのではと思います。
私は難しいことは言えないですが、素人的所見ですが
ニコンはレンズが多少は成長したのでしょうけど、ニコンはニコンと思います。
それはキャノンもキャノンです。
これらのメーカーの画質について、さらに付け加えたいことがあります。
それは絵が軽いのです。 ライカは被写体の持っている重量も感じさせてくれるところが
あると私は感じる者です。
しかし、上記二社の絵は軽いので、見ていて直ぐに飽きてしまいます。
ですから連写性能とか、そちらの方向に走ることになるのではと思います。
画素数も大事であると思いますが、画素数が多くてもレンズが大差ないのであれば、
エンジンが多少良くなっても足回りが進化していない車とおなじ様に思います。
またフルサイズどうのこうのと言われてもレンズが変わらなければ、まったく意味がない
と思っております。フィルム時代とおなじ結果になるのでしたら、まったく面白くも
ないですね。アナログがデジタルに置き換わっただけです。
さらにニコンの場合はマウントの径に問題があるようですから、どうも頂けません。
オリンパスは自社の限界突破をするために、すべてを捨てたということのようです。
すべてを白紙に戻して考え直すということは、新しい分野に行くには必要なことであると思います。
デジタルカメラはまだ進化の過程にあると思いますので、完璧を望むつもりはなく、
ここまで来たのか頑張ったね!という受け止め方をしております。
オリンパスにして嬉しかったのは、パナソニックがライカDレンズを作ってくれていること。
それからライカのR型レンズも使えることです。 35ミリが70ミリになってしまいますが、それでもライカレンズが味わえることは朗報でした。
金属ボディレンズの持つ重厚感はありませんがライカレンズの味は感じられます。
キットレンズも良いと思いますが、ライカDレンズも射程に入れておかれると良いと思います。
また、MFでの撮影になるので、これがデジ一眼を忘れさせてくれてるのが嬉しかったりしています。
AFも悪くないのですね。E-3はファインダーが見やすいと思います。
ライカのR8はもっと凄いと思いますが、E-3レベルなら実用的であると思います。
書込番号:8089178
5点

ライカ大好きさん
早々のコメントありがとうございます。
おっしゃる通りで、キャノン・ニコンは銀塩カメラからの
デジタル移行なのでまだまだ完成度は低いと思います。
フィルム一眼は、キャノン・ニコン共
EOS1N・ニコマート〜F6まで使用しており
デジタルはS5Pro・5D・20Dを使用してます。
仕事の用途により使い分けておりますが
デジタル用レンズよりもアナログ用(特にマニュアルレンズ)を
デジタルに付ける方が立体感・透明度(空気感)が感じられます。
一般の方やデジタルが始めての方はシャープ・鮮やか・ノイズしか
見られてなく、大半の方がそうななのでメーカーもその方を
ターゲットに設計されてるのだと思います。
パナの14−50は気になってました。
E3用に購入検討します。
E3・520との相性はどうでしょうかね?
何か不具合等はないのでしょうか?
書込番号:8089256
3点

digiブライアンさん
ほとんど趣向が同じ様ですから、うれしいです。
ニコンもキャノンも日本の会社で、日本経済を支えている勇ですから、これからも
頑張ってもらいたい気持はあります。
それはそれで、個人的趣味については、自分の感じたままを話させて頂いております。
ホンダ自動車もそうでしたが、ある時点ですべてを入れ替えないと進歩が遅れます。
ニコンもキャノンも大所帯ですから、いきなりの方向転換は厳しいのでしょう。
ある程度までは、ユーザーにつきあってもらうつもりかもしれません。
デジタルになってもライカレンズを使用してみて、驚くことは、その写りです。
オリンパスのフォーサーズレンズの説明をみていると光の直進性を謳っております。
センサーに対して1点に光が集まると。キャノンなどをみていると「1点に集まっているのかな?」と思うことがあります。
ライカのR型もフォーサーズ用ではありませんが、使用してみると、やはり凄い!!と感じます。
私はライカD14-50F2.8-3.5をE-3とE-420に使用していますが、何の問題もなく快適です。
フィルムのライカですとF値が1.0とか1.4とか2.0とかが当たり前なので、2.8では最初は暗いかなと思っていたのですが、そこそこ使えます。
私はフィルムから完全に移行しているわけではないのですが、デジタル画像でも、思ったより違和感がないのが嬉しいことです。
以前にも書いたのですが、知人はライカのミニルックスズームを使用していました。
次にデジタルはキャノンのEOS Kiss X2 を購入。そのネームに憧れての購入です。
一度はキャノンということです。(笑)
そしてdigiブライアンさんが体験されたことと似たような体験をされたのです。
京都での撮影を同じラボで現像してもらったのだそうです。
ミニルックスズームとEOS Kiss X2で撮影した絵を見比べて、大変、焦ったそうです。
それこそ、digiブライアンさんがニコンD700で驚かれたことと同じことです。
そこで、彼は、E-420とライカD14-50F2.8-3.5に乗り換えて、撮影をしています。
出てくる結果に大満足しています。さらに彼はズミルックス25F1.4も導入しています。
費用対結果を考えたらオリンパスは凄いと感動しています。
それからご存知のことと思いますが
http://www.four-thirds.org/jp/の解説にのせられてしまっても問題は少ないと思います。
ライカを使っている方なら「!!!」と思われることがあると思います。(笑)
書込番号:8089526
3点

ライカ大好きさん
ニコンやキヤノンの絵を軽いとおっしゃるなら比較できる作例をあげていただけますか?
プロの受け売りやお言葉だけですと皆が皆納得できる訳でないですよ。プロも各社のカメラを用いて素晴らしい作品を撮っています。プロ向けのカメラにかぎらずエントリークラスのカメラも使っています。プロレベルの作品ですと優劣と言うよりは好みの問題になるでしょう。
両社様々なレンズのラインナップがあり一方的な見方は出来ないと思います。
また各社毎いろんな絵作りをしており、それぞれ好みとしているユーザーがいます。ブランドだけで選ぶ人もいますけどね。
ライカレンズがお好きなのは結構ですが、オリンパスやライカを持ち上げてニコンやキヤノンを一方的に見下したような決め付け評価は疑問です。
書込番号:8089731
13点

ライカ大好きさん
大変丁寧なご意見をいただき参考になりました。
以前はペンタistD・ニコンD100・も使用しており
当時はデジタルでも仕事になりましたがその後の機種は
それなりになってしまってます。
当方は写真店さんとの付き合いも多い関係上
メーカーセールスさんともよく話しをしますが
やはり最近の機種はフィルム時代を知っておられる方からの
クレームが絶えないらしいです。
使う用途でキャノン・ニコンの方がはるかに優れている所は
多々ありますが絵作りが無視されていると思います。
これは各メーカーセールスも感じてると言われていまして
データをレンズで作るのでは無く、内部処理で作りあげているとの事でした。
最近の新レンズも内部処理しやすいように設計されていると言う事でした。
当然レンズはマニュアル時代の材質には到底勝てなく、
今その材質でと思っても原材料が無いとの事です。
なんにせよ、個々の用途に応じたカメラ・レンズ・描写が見つかれば
それが最高だと思うので他社も真似では無く独創的な開発を願います。
話は変わりますがライカレンズはまだまだ販売が続くのでしょうか?
ある程度で終了って無いでしょうか?
もっとラインナップが増えればなぁ〜〜と感じます。
当方ツァイスも使っていますのでツァイスのフォーサーズが出ないかな?
書込番号:8089780
3点

digiブライアンさん
話が早いです。ライカやツアイスをご存知ですからね。(笑)
またE-520やE-3でもツアイスのレンズは使えるようです。
これもライカRと同じですが、マウントが合えば使えますよ。
私も教えていただきました。
>データをレンズで作るのでは無く、内部処理で作りあげているとの事でした。
>最近の新レンズも内部処理しやすいように設計されていると言う事でした。
やはりそうですか。オーディオも同じ様なことが言われていることを販売店から
伺ったことがあります。
>当然レンズはマニュアル時代の材質には到底勝てなく、
>今その材質でと思っても原材料が無いとの事です。
材質は怖いです。この違いはどうしても乗り越えたくても越えられないところがあります。
>話は変わりますがライカレンズはまだまだ販売が続くのでしょうか?
>ある程度で終了って無いでしょうか?
私もそれはわかりません。でも、私たちが応援することで販売台数が伸びたら、当然、
販売は続くでしょうね。
がんばって貰いたいところです。
書込番号:8090260
3点

ライカ大好きさん
オーディオもされてるんですか?
僕は昔のビクターSXUから始まりパナソニックの5ウェイをえて、
現在はタンノイのアーデンに至ってます。
アンプもアキュフェーズとラックスです。
その間デジタルオーディオもやりましたが
最終アナログに戻ってレコード・オープンテープになってます。
これもデジタル機器はノイズや数値だけで追っかけてる方が多いですね。
デジカメも同じですね。
ツァイス用のマウントが出てるんですね。知らなかった。
キャノン用は持ってるんですが。早々同時購入します。
そうそう、マニュアルでのピント合わせはE3ではどうでしょうか?
ピンがきた時の視認性など夜でも大丈夫でしょうか?
少し視力が悪いのでそこが心配です。
じっくり構えて撮る被写体が殆どなので大丈夫かと思いますが。
宜しくお願いいたします。
書込番号:8090302
0点

ぼやき親父さん
初めまして!!!
>ニコンやキヤノンの絵を軽いとおっしゃるなら比較できる作例をあげていただけますか?
言いだしっぺはぼやき親父さんですから、順番としては逆に私が納得できる絵をあげて頂けますか?
すでにE-3の掲示板では私が感動している絵が沢山あります。
私があげるまでもなく素晴らしい作品が投稿されていますよ。
[8067314] くま日和さん作品。
[8082623] torimiさんの作品のケアシノスリ。
[8088418] tcqさん
このAAボーイングは典型的です。
[8084190] さとまさんの作品
まだまだありますよ。
皆さん素晴らしい画像を投稿されておられますね!!!
>プロの受け売りやお言葉だけですと皆が皆納得できる訳でないですよ。
個人の趣味ですから皆さんに納得していただくつもりではありません。(笑)
皆が皆ではなくぼやき親父さんが御納得されないのではないでしょうか?
私の発言はプロの受け売りではなく私の経験で話をしておりますよ。
個性の違いですから納得出来ないことがあっても良いのです。
ニコンファンやキャノンファンがライカなんて理解出来ない。オリンパスなんか
つまらないと言われても、私はどっぷりライカファンでありオリンパスファンで
またペンタックスファンなので、「左様でございますか」とあっけらかんとしております。(笑)
彼らには彼らの美学があり、それは、それで良いと思います。
>プロも各社のカメラを用いて素晴らしい作品を撮っています。
どのように素晴らしいのでしょうか??? まったく意味が分かりませんよ。(笑)
それではぼやき親父さんご自身が言われている「プロの受け売りやお言葉だけですと皆が皆納得できる訳でないですよ。」になってしまいませんか??
>両社様々なレンズのラインナップがあり一方的な見方は出来ないと思います。
まったく同感です!!!
ですから私は自分の見方は「私はライカレンズで撮影した結果が基準となっていますので」
と書いてあるわけです。
>ライカレンズがお好きなのは結構ですが、
ありがとうございます。ご理解頂けて感謝でございます!!
私はライカレンズのお陰で写真撮影が好きになりました。
>オリンパスやライカを持ち上げてニコンやキヤノンを一方的に見下したような決め付け評価>は疑問です。
決め付け評価が悪いのでしょうか???
先ほども書きましたが、私の基準であって、それがあるから製品選択が出来ます。
決め付けなければ選べませんね。
また、すれ主さんとの会話の中で私のつたない経験を率直にお話しただけでございます。
それを、どのように判断されるかはすれ主さんご自身によります。
すれ主さんはご自身のご経験で、以下の発言をなされおられます。
>昨日、いつも利用しているお店から
>「D700のデモ機をメーカーのセールスさんが持参されてるよ」と聞き
>すっ飛んで行きました。
>操作、撮影、データ拝見しましたが「なに?これ?」って感じでした。
>やけにでかい!重い!シャッターの感覚が変!
>ストレートでプリントしてもらいましたが???
>フィルムカメラ時代の9800円で撮った感じで使い捨てカメラの方が綺麗!
これはすれ主さんが体験された真実です。私はその真実と私の体験したことが重なるので
すれ主さん向けにお話をしております。ニコンファン向けに話しておりませんから、まったく問題はないと考えます。
これがニコンの板で、ニコンファンに向かって発言しているのでしたら「大問題!!」でしょう。(笑)
それでしたら疑問の思われても仕方ないですね。
ということでございます。ご理解の程、よろしくお願いいたします。
書込番号:8090604
7点

あのぉ〜〜
主ですが
も・め・な・い・で・く・だ・さ・い。
ここはオリンパスに板なので
他社を見下してもいいのでは?
そう感じてる方々がオリンパスを使ってるんですから。
見下すと言うより、先ほどから書いてますが
用途と好みが合ってるということです。
ライカ・八ッセル・コンタックスと使った僕としては
これに勝てるレンズは無いという事です。
キャノンやニコンもそう言うでしょう。
もし、ニコン・キャノンでライカレンズやツァイスレンズが出て
逆の立場なら同じ内容になるのではないでしょうか?
昔、写真とは何処まで忠実に再現できるかでした、
しかし今は連写やノイズなど・・・ちょっと違うと思うんですが。
フィルムは必ず粒子があり、それがあるから立体感があるんだと思います。
僕はとにかくライカのレンズを使いたいです。
ライカCLの写りも最高です。
書込番号:8090657
4点

digiブライアンさん
そうですね、道楽者と呼ばれております。(汗)
オープンリールですか!!
音もアナログからデジタルで最後はアナログ変換することになりますね。
ですから、結局は人間にはアナログが合っていることなりますね。
結局、真空管アンプに戻ってしまいました。
カメラも同じ様に思います。
さらに基盤を通過する情報よりはダイレクトにフィルムに写る情報でしょうね。
>ツァイス用のマウントが出てるんですね。知らなかった。
ここも御存知と思いますが念の為にご紹介させて頂きます。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm
コンタックス-フォーサーズ マウントアダプター
コンタックス/ヤシカマウントのレンズ→フォーサーズマウントボディ
>そうそう、マニュアルでのピント合わせはE3ではどうでしょうか?
私などよりdigiブライアンさんの撮影技術は遙かに上であられると思いますので
ご参考になるでしょうかね??
それでも恥を忍んで・・・・
最初はダメでした。E-3のファインダーの性格を知らないので。
しかし、慣れてくるに従い、ばっちりとなりました。
E-420も小さなファインダーですが、慣れると何とかなります。
R6.2を使っている気持ちになります。
>ピンがきた時の視認性など夜でも大丈夫でしょうか?
>少し視力が悪いのでそこが心配です。
私は夜の野外では撮影しておりませんので分からないですね。
屋内では撮影をしています。
それでは問題はないと思います。ISO800で、シャッタースピードが4分の1とかまででしたら私のレベルでも大丈夫でした。
動かれると自信は全くございません。(汗)
>じっくり構えて撮る被写体が殆どなので大丈夫かと思いますが。
じっくり構えてはライブビューも使うのでかなりな精度でピントは合います。
その時にライカRの単焦点レンズの凄さを教えられました。
夜の撮影ではボロ&ダハさんがプロとしても撮影をされておりますので、お声をかけてみては
と思います。
書込番号:8090677
2点

digiブライアンさんこんにちは。
私は、デジイチからのスタートでオリンパス製品(E-3・E-300)しか持っていませんので、他社との比較ができずコメントを差し上げることができません。
レンズは主に14-54を使っておりその描写には満足しています。
もめるつもりはありませんが・・・
ライカ大好きさんこんにちは。
ライカ大好きさんのおっしゃった以下の文章です。
>ニコンファン向けに話しておりませんから、まったく問題はないと考えます。
>これがニコンの板で、ニコンファンに向かって発言しているのでしたら「大問題!!」でしょう。(笑)
>それでしたら疑問の思われても仕方ないですね。
E−3を保有している方でもニコンファンの方はいらっしゃると思います。またオリンパスの板だから、好き勝手発言してよいということはならないと思います。
E−3やライカレンズが良いと感じるのであればもちろんその点についてお書きになればよいのですが、あえてニコンやキヤノンを引き合いに出す必要性は感じません。
もしどうしても書かれたいのであれば、ブログを開設なさっているのですからそちらに思う存分おかきになればよいと思います。
オリンパスファンの人でもライカ大好きさんの書き込みを不快に感じる人がいるということをご認識頂くため書き込みしました。
書込番号:8090757
17点

digiブライアンさん
ご心配をおかけしてすみません。
私は、ぼやき親父さんが好まれるかは別ですが、会話として楽しませていただきました。
ライカ病とはよく言ったもので、ライカに感染した人が持つ価値観や匂いがあるようです。
これは私の勝手な願いですが、一人でも多くの方にライカを体験してもらいたいと
願っています。
デジタル一眼になって、M型レンズが使えないのがさびしいですが、R型が使えることが
嬉しいですね。
いつかはライカM8もと思っていますが・・・ 道楽者!!!と妻に殴られてしまうことでしょう。(笑)
書込番号:8090781
2点

digiブライアン様 今晩は
ライカ大好きさんとのやり取りの中で両名ともオーディオしかもアナログ派と知り思わず
キーボードを叩いています。。。。
私もオーディオはアナログ、アンプはマキントッシュの真空管とマークレビンソンです。
で写真の話ですが、カメラ本体のスペックで写真を撮る分ではありません。撮る人の感性が
大事なのが写真という趣味の面白さです。オリンパスが吐き出す絵が私たちの感性に
響いているのだから、そのことを素直に表現している、それでいいと思います。
後digiブライアン様、私も最近カラーをモノクロに変換して遊んでおります。このような
使い方でオリンパスが優れているかは分かりませんが個人的には満足しています。恥ずかし
ながらその一枚を投稿いたします。この写真は当然ソフトで大幅に加工しています。
書込番号:8091477
5点

Tako Tako Agareさん
今晩は!
千鳥ケ淵のお写真面白いです!
こういうことも出来るのですね。
オーディオも音も波長の世界です。
感性の違いを楽しむことですね。
極端な感性もあり、マイルドな感性もありです。
書込番号:8091645
4点

ライカ大好きさん
>「言いだしっぺはぼやき親父さんですから、順番としては逆に私が納得できる絵をあげて頂けますか?」
なぜ私から作例をあげないといけないのでしょうか?あなたがニコンやキヤノンの絵を軽いとおっしゃったんですよね?あなたが撮られたであろう写真とニコンやキヤノンの写真を比べて、ニコンやキヤノンの写真を軽いと断定されたんでしょう。それが分かる比較写真を見せて欲しいと、分からないからお願いしたのですが、なぜ逆にライカ大好きさんを納得させなければならないのでしょうか???
自分は、別にオリンパスが他社と比べて優れている劣っているなんて論じたりはしませんよ。各社良さがあるでしょう。各社どこのユーザーだって、アマチュアでもプロ顔負けの写真を撮ったりするし、プロレベルの作品でも見れば、どこが優れている劣っているなんて言えないと思います。これは好みの問題でしょう。
「プロの受け売り」と言ったのは、あなたが書き込まれた別スレッドのことを指していますが、まあいいです。
暗夜航路さんの書き込みされた真意お分かりになりますか?自分の言いたいことはそれにつきます。他社を引き合いに出さなくてもいいのに、貶してまで自分が好きなメーカーを持ち上げているように見受けられます。不快に感じている方もいることをご認識ください。私の意見や暗夜航路さんの書き込みに賛同されている方の数を見てください。
議論しても平行線になりそうなので、これで書き込みは最後にします。
書込番号:8091838
14点



50mmマクロ付きE-3をうっかり落としてしまいました。
高さ1.5mぐらいのたんすの上から畳の上に…。
畳の上だったので少しは柔らかかったのか
キズ、ワレはありませんでした。
が、動作がとっても心配なので早速セルフチェック。
シャッター押すとちゃんと写って記録されます。
フラッシュもちゃんと同調してます。
AFも動作します。
絞りも動作します。
新聞床に広げて三脚と水準器でほぼ水平出して
絞り開放F2.0で写してみても
四隅きっちり写っていて片ボケもありません。
ベランダから写してもAF無限遠もきっちり写ります。
比較するために12-60の50mm開放F4.0で同じことをしましたが
全く問題なく、落とした50mmマクロ開放F2.0の方が
四隅なんかきっちり写ります。(さすが単焦点!)
落としたときは気が動転しかなり焦りましたが
なんともなかったので拍子抜けです。
E-3のスーパータフさを実感した事件でした。
(単に運がよかっただけかもしれませんが…。)
心配なので時間のあるときに一応サポートで見てもらおうと思いますが
後、どんなことをチェックすればいいですかね?
3点

畳の上ならたぶん大丈夫。
普通に写して問題なければ、そのままでもいいと思います。
書込番号:8118400
0点

決して自慢ではなく、お恥ずかしいことですが、私など、E-510+ZD14-54mmを背中のザックの口が開いてコンクリート床に落下させ、E-510のボディにヒビが入りました。 しかし、E-510もZD14-54mmもとても丈夫で、旅行中はその後もとても鮮明な写真を撮り続けられました。 帰ってからオリンパスに修理と調整を依頼しましたが、落ち着いて落下後の写真を見ると機能的には全然影響が無かったとしか思えません。 E-3で畳の上程度であれば、ましてやと思ってしまいます。
書込番号:8119158
4点

打ち所がよければ、同じ条件でD40も大丈夫かもしれません。
ただ、今は大丈夫かもしれませんが、使っているうちに・・・、なんて事もあるかもしれません(--;
書込番号:8119228
0点

なんともなくて良かったですね(^^)
落ちたときの当たり所も良かったんでしょう。レンズも比較的軽いレンズだったのも救いでしょうね。
カメラの収納場所としてたんすは最悪かもしれません。衣類の虫除けとかは入ってませんか。
書込番号:8119742
0点

返信ありがとうございます。
多分、打ち所がよかったのだと思います。
レンズ側やフラッシュ側から落ちていたら多分被害が出ていたと思います。
高さが高かっただけに心配だったのですが
何の問題も起きてなさそうでほっとしています。
普段は防湿庫に入れてしまっているのですが、
部屋で使っていてたんすの上に仮置きしていて、
ついうっかりやってしまいました。
高いところには置くものじゃないですね。(反省)
書込番号:8120057
0点

E-3は頑丈ですね。
川の中でED50-200mmを付けて撮影していた時ですが
転んで岩に打ちつけて半分水に浸けてしまいましたが、何事も無かったかのように平気でした。
マグネシウム合金ボディだとこういう時に助かります。
書込番号:8121093
2点

私は木のテーブルから持ち上げようとしたところ、ストラップが引っかかり、
その勢いで木のテーブルへ落としてしまい、ひどい音がしてレンズのフィルターが
手ひどく割れるほどの衝撃でした。
普通に使えそうでしたが、一応、サービスへ点検に出しました。
結果、大きな故障はなく、調整だけで済み、数日で戻ってきました。
タフであることは事実ですが、気をつけないといけないですよね^^;
書込番号:8121108
3点

あさけんさん
無事何もなくてよかったですね。
でも本当にE-3のタフさには皆様の体験談で実感しております。
私は落としたことはないですが、そのタフさに魅力を感じて購入に至った一人です。
書込番号:8122274
0点

私は、3回ほど落下させました。。。
一度は高さ15センチ位の所から、木の床に。
二度目は高さ50センチの位の所から、同じく木の床に。
三度目は高さ5センチ位の所から、アスファルトに。
レンズ(ZD12−60)は、ピントリングのカムが歪み12mm域で1メートル以上の所はピントが合わない。マウントは歪む。と言う症状がでましたが、ボデーは何のトラブルもなかったかの様に動いています。(ZD14-42を付けて不具合なく動いているので、レンズだけのダメージだけだと判断できました)
これ程続けて落下させた事は、今まで経験がなかったのですが、何ともタフなボデーだと思うとともに、絶対に手元から離せない、信頼出来る相棒となりました。
書込番号:8138864
0点



皆様はショルダーストラップをどうされていますが?
純正の付属品のをご使用ですか?
買い増ししましたか?
それとも社外品?
最近E-システムのカメラを良く見かけるようになり
なんだかうれしいです。
でも、ちょっと特色を出したくて
本皮ショルダーストラップを購入してしまいました。
2点

はじめまして koupyさん
私も色々とストラップ試行錯誤してOP/TECH(オプテック)スーパークラシック3/8"Webbingストラップに換えました。
E-3付属の純正も良かったのですが、あえて使用感を優先してこのストラップに決めました。意外と長くて肩掛けクロスして使用できるので肩から抜ける心配もありません。また肩掛けの部分がクッション効果でカメラとレンズの重量も負担にならず重宝しています。OLYMPUSのロゴを生かすか、使用感をとるかはE-3ユーザーの決断ひとつです。
書込番号:8118186
1点

純正の別売ショルダーストラップCSS-P001(ブラック)を使っています。
首からかけて使うことが多いのですが、
少しでも柔らかい方が皮膚とこすれて痛くならないので。
E-1に付属していたストラップは硬くてちょっとだめでした。
でもCSS-P001はちょっとデザイン悪いかも。
書込番号:8118252
2点

今晩は
E-3+HLD-4の組み合わせなのですが、かなり重いのでOP/TECHの
ストラップを検討しました。
参考にしたのは
http://blog.goo.ne.jp/paparl/e/152c4de8285d27f0066c098195d61f59
OP/TECH(オプテック)ユーティリティーストラップ(3/8"Webbing)が、
お勧めとの事でしたので購入しました。
最初はぶ厚すぎて馴染めなかったのですが、中央部分をカメラバック
で折り目をつけたのでしっくりしました。
グリップストラップ GS-3の組み合わせも...
http://blog.livedoor.jp/e36_323i/archives/64960346.html
いいかなと思いますね。
書込番号:8118308
0点

koupyさんこんばんは。
E-3を購入して暫くは予約プレゼントで貰った、
例の青いストラップを使用しておりましたが、
現在はたまたま購入したモンベルのフォトウォーカパック
に装備されていたネックストラップを使っています。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123300
理由は首への負担が軽減されることと、
メッシュ構造のため汗などの乾きが早い事でしょうか。
今では山登りの際に欠かせぬものとなりましたよ。
書込番号:8118393
2点

今晩は、北のOlyonさん
山登りや、オートキャンプも趣味なのですが、モンベルにカメラザックが
製品化されている事を初めて知りました。
メッシュのネックストラップよさそうですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:8118710
0点

3段式ロケットさん、恐縮です。
モンベルには他にもレインカバーですとか
カメラ用に使い良いアクセサリーがあって
何点か愛用しています。
ボクは山登りからカメラに入りましたので、
むしろこうした目立たないロゴの方が
気に入ったりしています。
書込番号:8120325
0点

こんにちは。
私、以前にHLD-4をハンドストラップ(純正)を付けて使っていました。
現在HLD-4は外しましたが、縦位置写真を撮る時にハンドストラップの使い勝手が良かったので、ヤフオクで見つけて付けています。
ストラップも付けているので、見てくれは悪いですが…^^;
そのストラップはオリンパス純正で、何かで貰った茶色地にシルバー色(白に近い)刺繍のモノです。
私は首が弱いので移動時には肩に掛けてます。
書込番号:8120663
0点

koupyさんこんにちは。
ストラップ何も考えなく、附属のものを使っていますが、
今回E-410を導入に辺り、附属のストラップはちょっとどうかなと思っていて、別のものを付けたいと思います。ボディが黒ですのであんまりストラップをカジュアルな色にしてもアンバランスかと思っていますが、附属のストラップをE-410につけるのはちょっと抵抗感があります。
ここでスレッドを立ち上げたkoupyさんに便乗して、なにか良いストラップあるか物色させてもらいます。
書込番号:8120847
0点

ストラップの機能も多様にありますね。
首に長時間下げても負担の少ないもの。
本皮ストラップすっかり気に入ってしまいました。
あとは、皮が柔らかくなるのを気長に待っています。
書込番号:8122601
1点

koupyさん
E-3は付属品を使用していますが、E-410用のストラップをこの休日にヨドバシでストラップを購入してきました。
色々と迷った挙句、CSS-S001(本皮じゃないショルダーストアップ、アクア)にしました。
E-3だったら本革の方が良いかなとか?とか思いながら、ブラックにアクアの縫い目が見えるのがよいかな?と思ってこちらにしました。当方が購入したほうも実際につけてみるとオシャレにみえますよ〜このストラップは単体で見るよりもやっぱりボディにつけて似合うかどうかですね。(自画自賛)
というわけで購入報告でした。
あ、ここは価格コム、値段もつけなければですね。
\1,980でポイント10%でした。つまりは安くないということです。
ただ、やっぱりヨドバシは商品豊富で選択の自由があります。
あれだけアイテムを揃えようとすると、値段にも反映されますよねぇ。
書込番号:8137212
0点



E-300レンズキット+3535マクロを3年程使用していましたが、この度、5月に念願のE-3、ED12-60SWD ED50-200SWDを購入し皆様の仲間入りをさせていただくこととなりました。2か月程使用いたしましたが、いままで以上に楽しく写真を撮ることが出来、大変満足しています。最近気になってきたことがありますのでアドバイスをお願いいたします。
私は休日、家族と出かける時は、カメラバックに持っているレンズを全部いれてどんな時でも写真が撮れるようにしており、その場所に応じて、1本あるいは多くても2本のレンズを持ち出して残りは車内においていました。春の時は気にならなかったのですが、夏になって、車内の高温下でのカメラ、レンズへの悪影響が気になりはじめましたので、最近は家から出る時点で、レンズの選択をして車内に置かなくていいようにしています。しかし、レンズをもっと持っていきたいときもあり、また、カメラを持って行ったけど、買い物等でカメラごと車内におかなければならないこともあり、皆様はどのようにされているのか教えていただきたいと思い質問させていただきました。
1.夏のカメラ、レンズの車内放置はやはりカメラ、レンズに悪影響は出るのでしょうか?あるいは気にすることはないのでしょうか?
2.車内に置く場合何か工夫されていることはありますか?
よろしくおねがいします。
0点

温度も大変ですが、盗難も大変です、
綺麗にカギを開けてくれたらいいけど
ガラスでも割られたら最悪。
書込番号:8114561
1点


はじめまして。
ボディ
動作環境
使用可能温度 0〜40℃(使用時) -20〜60℃(保存時)
とあります。直射日光が当たらない場合はクーラーバックに入れておくとかで何とか大丈夫かもしれませんが、梅レンズはマウント部分が強化プラスティック仕様なのであまりお奨めは。。。
一番良いのはやはり携帯に便利なバック(ショルダーバック等)に入れて持ち歩く事では無いかと....
書込番号:8114623
4点

夏の車中温度は半端じゃりません。CDケースなんかも変形してしまいますからね。
そうでなくても、盗難防止という観点から、車内に放置しない方がいいと思いますよ。
書込番号:8114625
2点

悩ましい問題ですが外に持ち出すしかないかと思います。
炎天下の車の中は80℃を超えますので樹脂製品は持たないですし、電池やフィルターなども温度で劣化が加速しますので車の中に放置は無理です。自分はカメラバック一個に必要なもの全てを詰め込んで、持ち出すようにしています。重いときは撮影の間、バックごと足元に転がしといたりしますけど。
ちょっとした時間車内に置いておく時は、以下のようなことを気を付けています。
・ 車の窓を少しでも開けて風通しをよくする。
・ 機材を座席の影に置いたり、タオルなどをかけ、直射日光が当らない様にする。
・ 可能なら日陰に車を止める。
少なくとも、ペットボトルの冷たいお茶が、1時間もすれば熱くて飲めなくなる様な環境で、カメラやレンズの様な精密機器を放置すべきでは無いでしょう。
書込番号:8114676
1点

自分は 機材もそんなに多くは持っていませんので参考にはならないかも知れませんが、撮影のためにカメラを持って
外に出るときは、ショルダーバック(デパック?)にすべて放り込んで出掛けています、
カメラ、レンズ、フィルター類、スペアのメディアやバッテリー・・・・・
両手が空きますし、いつも自分の体についているので安心です♪
車中に置いて離れることはありません、熱のため かすかな湿気がレンズ内部で曇りでもしたらたいへんです、
カビを誘発する可能性もありますから・・・・・
書込番号:8114760
1点

車好き&E−3使いの視点からちょっと補足を・・・
夏の直射日光の当たる炎天下での車内温度は凄まじいものがありますが
車の形状にも寄りますのでご参考に(^-^)
ワンボックス等、荷室まで室内と空間が一緒のタイプでは車内に置かない方が良いと
思いますが、セダン等の乗室と荷室の間にシート&隔壁があり、トランク内に日光が
入らない(逆に入るタイプが稀ですが)車に限りますが、乗室が70℃を超える様な
状態でもトランクは開けてもヒンヤリするほど(30℃は無いかと・・・)です。
私の経験上、直射日光にほぼ日中全時間帯でさらされたとしても40℃に上がるかな?
といったほどでした。
もし、お乗りの車がセダンでしたらトランクに保管が温度&盗難の面から安心かと
思います。
ただし、湿度に限っては相応に上がると思いますので常時保管はお勧めしません(^-^;
書込番号:8114915
1点

この短時間に多くのアドバイスをいただき、大変感謝いたしております。
やはり、車内に置くことはとんでもないことだったのですね。直射日光を気にするどころの話ではなく、あまりの自分の無頓着さに反省しています。
そのことに気付くまで数回暑い車内に置いたままのことがあり、今のところ問題なく使用できていますが、何か悪影響出ていないか少し心配になりました。
盗難に関しては、私の車はだいぶ前の年式の13万Km走行しているボコボコにへこんでいるステップワゴンでその車中に高価なカメラ、レンズがあるとはまさかだれも思わないだろうと油断していましたがやはり気をつけるべきでした。
ウエストバック等の購入も検討してみたいと思います。
アドバイス有難うございました。
書込番号:8115033
1点

再びどうも!
私はこれの200を使っています。E-3に12-60SWD+50-200SWDを入れていますが、E-3に12-60を装着状態だともう一本12-60クラスのレンズが入ります。
少しウェストのバックルが甘いのが気になりますが、ショルダーストラップを併用して肩から襷にかければ重量が肩と腰に分散されて殆ど重さを感じませんし着脱時の落下事故も防げて安定します。
上記の使い方でスリングバックの様にヒップから腹部へくるっと回す事が出来とても便利ですよ。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/beltpacks.html#48548
書込番号:8115129
2点

くま日和さん
情報ありがとうございます。
実は先程の私の書きこみでショルダーバックと入力していたつもりがウエストバックと入力してしまっていたのですが、これが幸いして大変良さそうなウエストバックを教えていただくことができました。小さい子供を連れて行くのに荷物が多くて、リュックを背負っていることも多くウエストバックの方が私には使い勝手が良いようです。
少しウエストバックについて調べてみましたが、おすすめいただいたカメラバックが一番良いと思います。私の場合は100AWの方で良さそうです。明日にでも注文したいと思います。
有難うございました。
書込番号:8115235
1点

私、カメラをリアシートにおいて、エビアンのペットボトルもリアシートにおいて、おうちについたらカメラ水没。車内放置ではないですが、革シートを恨みます(逆恨み1000%)。くれぐれもお気をつけ下さい。
書込番号:8115674
2点

>車の窓を少しでも開けて風通しをよくする。
車内温度は下がるかもしれませんが、
車上荒しに合う可能性がぐんとあがりますよ。
特にレジャー施設や有名観光地ではどうぞ盗んでください
といっているようなものです。
JAFの本で載っていたことがありました。
窓はしめきり、窓から見て見えるところに堂々と置かない。
トランクや、座席下等見えにくいところに置く。
そういったところは直射日光も当たらす温度の影響がまだ少ないと思います。
>もし、お乗りの車がセダンでしたらトランクに保管が温度&盗難の面から安心かと思います。
>ただし、湿度に限っては相応に上がると思いますので常時保管はお勧めしません(^-^;
心配ならレンズを入れたバックと一緒に除湿剤(シリカゲルや石灰など)をどうぞ。
書込番号:8116461
2点

こんにちは がばい 様
わたしの場合,走るときはシートの上,おりるときは,運転席の後ろ,後部座席の足下(フロアーの上)においています。
外からも見えにくいので防犯上も良いような気がします。
書込番号:8116653
1点

がばいさん こんばんは、
私は、16年間、あるカーディラーで働いていました。
夏の炎天下の車内は、60度くらい楽に上がります。ダッシュボードの日が当たるところでは80〜90度位になります。当然CDやカセットテープのケースは、変形します。透明のケースだと火災の原因になります。(他の営業所でお客様の車が会社内でボヤになりかけました。)
盗難においては、5分もいなければガラスを割られ盗まれます。外からカバンや大手電気店の紙袋等あるとすぐにやられます。
タオルなどかけるだけでも盗難から防げるようですが、車は金庫ではないので、夜間は、トランクの中まで荒らされます。(事実私の後輩は、集金したお金120万をカバンにいれて、車のトランクの中にしまっておいたら翌日カバンがなくなっていました。)
ですので、車の中には、貴重品は置かないようしてください。修理代も馬鹿になりません。
書込番号:8117730
1点

車上荒らしによる盗難については保険がおりないので気を付けてください。
火災保険における家財保険に入っておけば屋内での盗難なら保障されるようですよ。どこかの体育館でスポーツを写す。機材は体育館内に持ち込んでおけば、そこで盗難にあっても保険がおりるようです。
あくまでも屋根のある建造物内での盗難です。車内での盗難は保障外だそうです。
私は以前、車のトランクに機材を入れていましたが、今では必ず持ち込むようにしています。ただし、持って行ってください。と言わんばかりの置き方では、おりない可能性もあるようですから、保管は慎重に。
書込番号:8118544
2点

皆様からの更なるアドバイスに大変感謝いたしております。
もうとても車内に置いておく気にはなれなくなりました。
先日アドバイスいただきましたウエストバックを本日、早速注文いたしました。
これからは撮影するときは、ウエストバックに入れて、予備レンズ達も一緒に連れていきたいと思います。
いろいろとアドバイスをいただきまして本当に有難うございました。
書込番号:8118861
0点

確かに今は考えられない事件が相次いでますので
肌身離さず持ち歩いたほうが安全ですね。
私も参考になりました。
書込番号:8122247
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





