
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2008年7月24日 20:10 |
![]() |
81 | 45 | 2008年7月23日 23:52 |
![]() |
13 | 14 | 2008年7月22日 23:05 |
![]() |
14 | 19 | 2008年7月22日 22:16 |
![]() ![]() |
452 | 90 | 2008年7月21日 17:35 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2008年7月20日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


約2ヶ月、E-3を使用しています。今日、曇りの屋外で撮影し帰ってきたところ、電源OFF直後、ボディー内でジ,ジ.ジという音がするようになりました。ボディーと特定できたのはレンズを外しても同様の症状が出たからです。防塵・防滴の本機の仕様なのでしょうか?多分、いままではしていなかった音なのでとても気になります。(撮影には影響ないようなんですが。)SC、販売店に相談したほうがよいのか?何卒、アドバイスお願いいたします。
1点

手ぶれ補正機能のリセット音かと。
手ぶれ補正をOFFにしたら音はやみませんか?
書込番号:8105086
2点

説明が不十分でした。
取説P66の注意書きをご覧下さい。
書込番号:8105126
2点

お騒がせしました。御回答された方々に感謝いたします。ISの設定による仕様ですね。初歩的な質問で申し訳ありません。もう少し、調べてから質問すべきでした。(赤面です)次回からは慎重に質問等行います。ありがとうございました。
書込番号:8105359
1点

これまで音がしなかったってことは、
手振れ補正は使われてなかったんですね(T_T
(初期設定はOFFみたいですね)
書込番号:8105486
1点

こねぎさん
想像ですが、ISは敢えて初期設定ではOFFにしてあるんでは無いでしょうか?
マニュアルP66に「三脚使用時は手ぶれ補正はoffにしてください」という旨記載があります。ISセンサーが起動した時に三脚固定だと振動を検出出来なくて誤動作につながるからだと思うのですが、初期設定でオンにしてあると私の様なうっかり者は必ず最初に三脚使用した時はONのままです(笑)
ちょっとした事ですが私にはありがたい仕様だったり。。。
あ、でも一度設定すると前回の設定を反映するから意味ないか。。。(自爆)
書込番号:8105547
1点

1.0→1.2のファームアップでも初期化されて「OFF」になるようですね。
ファームアップ後、最近よくぶれるなぁ、と思って設定を見てみるとIS OFFになってました^_^;
書込番号:8106413
1点

私もそれに関しては同じように??なったことがあります。
初めてつかってみると予期せぬことに心配になりますよね。
書込番号:8122219
0点



E-3愛用者の皆様今晩は。
本日E-3を買う決意をし、丁度商談会をしている家の近くのジョーシンに行きました。
価格を聞くと「E-3はメーカー生産完了とのことで入荷しません」と言われて帰って
きました。まだモデルチェンジはないと思いますので、何かあったんでしょうか?
(内部的な改良とか?・・・)それとも単にジョーシンさんの扱いがなくなっただけ
なんでしょうか?何か情報お持ちの方みえたら、こっそり(笑)お願いします。
3点

マイクロマシーンさん こんばんは
つい半月程前、新宿の量販店に販売応援に来ていたオリンパスのメーカーの人に話を聞いたのですが、E-3はあとしばらくE-Systemのフラッグシップ機として続いていきますと仰っていましたが。。。
ちょっと「メーカー生産終了」と言うのがきになりますね。。。
後継機種の出来いかんではE-3をもう一台買い足しておきたいと常々思っているので。。。
書込番号:8099524
3点

発売1年もしないで生産完了って事は無いのではないでしょうか。
とは言っても、E-410・E-510の事を考えると、E-3もフラッグシップとはいえマイナーチェンジくらいはあっても良いかもしれませんね。
HLD-4の対応の無さも、E-3n + HLD-5を秋に出荷するからとかそんな理由だったりして。(^^;
でも、E-3のマイナーチェンジだとしたら思いつくのはハイスピードイメージャーAFくらいでしょうか。
うーん、E-3で十分ですね。(^^;
# 私もE-3を追加購入検討中です。
書込番号:8099612
3点

こんなに早く生産終了になるなんて何かの間違いかと思いますが・・
もしかしら店員さんがE−1とE−3を勘違いされたのかもしれないですね。
書込番号:8099621
3点

>E-3はメーカー生産完了とのことで入荷しません。
根拠はありませんが、何かの間違いだと思います。
書込番号:8099626
3点

くま日和さん、ToruKunさんレスありがとうございます。
こういうスレをたてると、混乱があるかなと思ったのですが、早くスッキリ手に入れた
いのでスレたてしました。
E-1からのモデルチェンジが非常に長かったので、E-3もまだとは思っています。オリの
方が言ってたなら間違いないでしょうね。何かヒッソリ改良するのかな?と思った次第
です。
E-3の購入を決意したのは、くま日和さんのお写真にも大分影響されてるんですよ(笑)
フォーサーズは被写界深度が深いのにとても立体的な描写ですよね。私はキヤノンの
70-200f4というレンズ命なんですが、気に入った軽量(1Dより軽い)ボディがないので、
E-3と50-200でリプレースしようと考えてます。
たぶん明日には14-150と一緒に購入してきちゃうとは思います。
(50-200はすごく欲しいけど標準域を先に・・・12-60と迷っていますが)
書込番号:8099653
3点

マイナーチェンジはありそうですね(^^;
私はライブビューを多用するので、コントラストAFの無いE-3は、E-520に比べて使いにくい場面もあります。。。
一部のプリントされてる文字を青化、ついでに上部情報パネルの照明も青化しそうですね(^^;
フリーアングルにコントラストAF・・・、魅力的ですが、
買い換える資金はもうありません。。。(T_T)
書込番号:8099672
3点

似たような書き込みが、以前にありましたね。
E-1は4年間販売されました。
4年の歳月をかけて設計されたE-3が半年で生産中止し、次期フラッグ
シップモデルがすぐに販売されるとは思えませんけどね?
ボケとノイズは、フルサイズに原理的に敵いませんが...
実用上問題なし!
これほど的を得た、デジタルカメラのフォーサーズを製品化したオリンパス
の技術陣には、頭が下がります。
ごみ取り機構、ボディー手振れ補正、望遠はフルサイズの2倍稼げます。
金属ボディーの質感!最高です。
欲しいと思った時が、買い時ですよ。
そんなに簡単に世界最高性能を誇るフラッグシップ機は作れないですよ!
E-3をオリンパスのエンジニアがどれほど努力して作り上げたのか、僕は
頭がさがります。
モノ作りのとんでもない苦労を全く知らない人に、製品をあれこれ批評
されたくない!
限られた条件内で最高性能の製品をバランス良く設計するのは、大変
な事なんです。
全く関係ない話ですが...
子供のおもちゃと思っていた水ロケットにはまり、3段式を開発するのに
12月から翌年の10月の全国大会まで、雪の降る真冬も炎天下の真夏も毎週
実験を行ない、数百回打ち上ました。
それでも、初参加の大会で今まで起きた事のない暴発トラブルが発生!
宇宙開発事業団が審査する審査ルールは、再打ち上げは失格!
頭が真っ白になっている僕に、失格になってもいいから再打ち上げしろって
みんなが言ってくれて....
バラバラになった残骸をお客さんが、かき集めてくれました。
再打ち上げしたのが、ホームページの動画です。
表彰式でJAXAの的川先生に優勝者として呼ばれ、涙が止まらなくなりました。
モノを作るのはホント大変ですが、完成した時の感動はトンデモナイ領域に...
的外れなレスですいません。m(_)m
書込番号:8099897
4点

マイクロマシーンさん、こんばんは。
E-1からE-3へフラッグシップ機への移行まで長かった事を思うと
生産完了と言う事については、どうかな?と思う次第ですが
仮にマイナーチェンジ程度の事だとしたら、今のE-3で十分では無いかと..。
おりしも、オリンパスギャラリーで「ズイコーデジタルアカデミー講師によるE-3写真展」が
行われている最中の情報の真相は、はたしてどんなものなのでしょうか。
>たぶん明日には14-150と一緒に購入
LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mmF3.5-5.6 ASPH.MEGA O.I.Sですね。
手ブレ補正をボディーとレンズ側のどちらでするか、嬉しい悩みになりそうですね。^^
書込番号:8099913
2点

マイクロマシーンさん
>E-3の購入を決意したのは、くま日和さんのお写真にも大分影響されてるんですよ(笑)
えぇぇ!!!マジですかっ!!
何だか心臓がばくばくいって来ました。。。^^;;;
これでE-3の売り上げに貢献したのでオリさんEC-14ちょうだい!!(って何でやねん!)
お気に入りレンズを蹴ってまで、E-3をぉっ!うぅぅ。。。嬉しいです〜
心配しないで下さい。ZUIKOだってすんごく良いレンズ揃ってますから!
40-150だと通常の撮影には困らないですね。なにより軽量で撮り回しが楽なのは大きいです。^^
12-60は50-200購入後でも問題ないでしょう。気合いの乗った撮影シーンでは50-200+12-60、お散歩用と旅行用には40-150一本で使い分けできますね。
書込番号:8099950
2点

これは勝手な希望的観測ですけれど、E−3にキャッシュバックキャンペーンが今のところないのを見るとすぐになくなるかという気がします。
順当に考えるとキャノンのように、高画素機と高速連写機にマイナーチェンジしてくるかもしれませんね、コントラストAFは520から移植したうえで。
今年後半は、E−330の進化版を出すのか、噂のスクエアフォーマットでE−二桁機をだすのか、Pen Digitalを出すのか、いずれかではないでしょうか?
スクエア機はパナ・ライカで出して、オリはボディ供給だけかもしれませんね。画素数のマイナーアップ(12Mp化)は来年春のE−430あたりかと想像します。
私はスクエア機には逝ってしまいそうです。
書込番号:8099984
1点

フォーサーズはミラーが軽いので連射速度は有利だと思います。マイナーチェンジでD300や40Dに勝って欲しいです。
書込番号:8100011
1点

こねぎさん、gengenyjさん
これもその時のメーカーの方が仰っていたのですが、E-3とE-420,520の背面液晶は部品回路からして大きく違うそうです。ですのでE-3にハイスピードイメージャAFとコントラストAFを搭載するとなると恐らくユーザーにとってはマイナーチェンジですが、メーカーにとっては相当大きなモデルチェンジになると思います。液晶稼働部分の部品からなにから全て取り替えるわけですから。。。ソフトでは対応出来るレベルではないそうです。(詳しくは知らないのですが。。。)
そうなれば価格的にはユーザーにとってはうまみの無い話になってしまいそうな。。。
だとするとその辺りは更に磨きをかけてE-3後継機種もしくはgengenyjさんが仰る噂のスクエアフォーマットでE−二桁機かPen Digitalあたりに搭載と言う事の方が予想としては妥当だと思います。
私もスクエアフォーマットかPen Digitalには行きそうです。(笑)
マイクロマシーンさん
ワタクシもしかしてレンズを早とちりしています?。。。失礼しました。^^;;;;
書込番号:8100046
1点

3段式ロケットさん
>モノ作りのとんでもない苦労を全く知らない人に、製品をあれこれ批評
>されたくない!
実際に使った人は、あれこれ批評しても良いと思うんですけど。。。
オリンパスも色々アンケートとってますよね。
書込番号:8100074
2点

くま日和さん
私は技術的なことは分かりませんが(汗
その話がホントだとしたらE-510〜E-520もすごいモデルチャンジしてるって事になるんでしょうか?
>gengenyjさんが仰る噂のスクエアフォーマットでE−二桁機か
>Pen Digitalあたりに搭載と言う事の方が予想としては妥当だと思います。
私も、こちらの方が欲しいですけど、なんか良くても参考出品で終わりそうな気がしないようでもないような・・・(汗
今年、オリンパスから、あと一機種出るんだとしたら、E-3後継のような気がします、複雑ですけど。。。
書込番号:8100118
2点

こんばんは、こねぎさん
>モノ作りのとんでもない苦労を全く知らない人に、製品をあれこれ批評
>されたくない!
この部分は批判される事を覚悟の上で書き込みしました。
水ロケットの議論で、水ロケットを殆ど実験した事のない親友の技術者と
喧嘩した事を思い出したので....
僕の愚痴と思って聞き流して...m(__)m
おっしゃる通り、製品を批判して頂いて改良していく事は凄く大事です。
書込番号:8100150
0点

みなさまレス大変ありがとうございます。
「フラッグシップの変更がこんな短い期間であり得ない」という感じのレスをいただいた
ことについては、ちょっと大げさな方向に捉えられてしまった感がありますね・・・
・店員さんが店舗の在庫システムを見てから「生産完了となっていますので入荷はない
です」と言ったのは事実です
・紙に「E-3」と書いたので、店員さんの勘違いはないと思います
・私自身の考えも、モデルチェンジサイクルから考えてフルチェンはないと思います。
最速キットも出たばかりですし・・・内部的な設計変更等があり、一時的に出荷を
停止しているとか、小さな仕様変更はありえると思いスレをたてました。最初にその
ような感じで書いたつもりでした。
ので、すみませんがあまり大げさに捉えないで欲しいです。
私の書き方が悪かったのなら申し訳ありません。
3段式ロケットさん
一応私も2100UZやE-10をもってますからオリユーザーの端くれでもあります。両機とも名機
です。オリの真面目な作りこみ大好きです。どちらかと言えば、私もモノと精神性に惚れ込
む傾向が強いです。
(若い頃は孤高のスピリットに惚れ込みマツダのスポーツカーに乗ってました)
浮き葉さん
レンズ迷っています。ここの方の作例を見てるとライカの柔らかくてもスッキリとした
立体感に惹かれてます。楽しい悩みですね・・ヘヘ。
くま日和さん
そうなんです。更にくま日和さんのE-3のへの情熱に感化もされました(笑)。フォーサーズは被写界深度が深いのに、何であんなに立体的なんでしょうか?やっぱりレンズ性能なん
ですかね?本当もう明日買う気満々ですよ〜!!また作例見せて下さいね〜。
書込番号:8100178
3点

くま日和さん
>E-3とE-420,520の背面液晶は部品回路からして大きく違うそうです。ですので
>E-3にハイスピードイメージャAFとコントラストAFを搭載するとなると恐らく
>ユーザーにとってはマイナーチェンジですが、メーカーにとっては相当大きな
>モデルチェンジになると思います。液晶稼働部分の部品からなにから全て取り
>替えるわけですから。。。ソフトでは対応出来るレベルではないそうです。
ハイスピードイメージャAFと背面液晶がどう関係しているのか、私によくわかりませんでした。前者は画像処理LSIのみで処理されるものと思っていましたので。
どういうことなんでしょう?
書込番号:8100383
2点

こねぎさん
>その話がホントだとしたらE-510〜E-520もすごいモデルチャンジしてるって事になるんでしょうか?
そうですね。E-410→420、E-510→520これは筐体デザインは似てますが中身はまるで別物と言って良いそうです。
E-Systemの第二世代3機種という位置づけでE-3をフラッグシップとして頂点に据え、エントリーモデルとしてE-420をミドレンジクラス(中級機)としてE-520を開発したそうですよ。ですから、撮像素子と画像処理エンジンはE-3の量産型(?)を搭載し、「コンパクトなボディにE-3の高画質」を念頭に設計されているとの事でした。
この間なんとかって言う雑誌でE-420,520はE-3のスペック落ちみたいな記事を読んで半ばキレそうになりました。。。^^;;;画質の面で同等を謳っていて液晶周りは進化してるのにスペック落ちって。。。ファインダーだって液晶周りに(520に関しては)手ぶれ補正機能搭載でいたしかたなく...なのに。それに比べて40D→(明らかに画質の面で)KX2→(どうみても)KissFはスペック落ちじゃないんかい!これについては言及しないでKissFはファミリー向けエントリーモデルとして最適って。。。記事書いてる最中には市場に出てないモデルのはずなのに。。。
あ、スレ主さんの主題からそれてしまいました。。。すいません。
マイクロマシーンさん
邪推ですいませんが、お店の在庫システムに「今後仕入れ予定無し」が「メーカー生産中止」に誤入力もしくは「仕入れ予定無し」のフラグが無くて「メーカー生産中止」しかなくて流用してるって事はないですかね?(まぁ、確認の必要は全くありませんが。。。)
オリンパスやペンタックスだと首都圏や大都市圏の大手量販店が在庫の多くを保有しているため中々フラッグシップ機までは仕入れがまかないきれないのでは?と思えるのですが。。。なのできっと大丈夫ですよ!多分、、、
ただし、最近テレビを見ていてもオリンパスのCMが頻繁に流れているし、梅の9-18の発売も控えているので合わせて新機種(E-3後継機種は私的にはちょっと考えにくいですというか考えたくないです)の発表があっても不思議では無い雰囲気ではありますね〜。
何はともあれこれからもよろしくお願いしますね〜^^/
書込番号:8100386
1点

りーあむさん
私はメカに強いわけでは無いのですが、そのメーカーの方に
「E-3の今後のファームアップにハイスピードイメージャAFは無いんですか?」って質問したら、「仕様が全く違いもしE-3にハイスピードイメージャAFをという事になれば液晶周りの部品と回路を取り替えなければならない」という返事でした。それ以上の事は分かりかねます。。すいません...汗
書込番号:8100428
1点

くま日和さん、
>KissFはスペック落ちじゃないんかい!これについては言及しないでKissFはファミリー向け
>エントリーモデルとして最適って
私も、一年くらい前までは、雑誌の評価に一喜一憂してましたが(爆
自分でデジイチを選べるようになると、雑誌は不要なものになりました(笑)
書込番号:8100472
2点



この程趣味で写真を撮りたいと思い一眼レフ購入を考えています。
今まではコンパクトデジカメで撮る程度でしたがいつかは綺麗に撮りたいと考えました。
しかし今までに色々な設定をして撮った経験がなくこれから勉強していくのですが、どのカメラが良いのか分かれません。それぞれメーカーによりいいところは、あるのでしょうが
私はE−3、ペンタK−20に絞りました。それぞれの感想ですが
E−3 価格が高い 画素数が劣る K−20 AFの速度が遅い
と感じています。キャノン40Dにすれば問題ないのでしょうが、どうしてもメーカーが好きになれないので。
価格、画素数、操作性からもK−20が有利かと思うのですが、素人の私がわからない
E−3のK−20より優れているところ(価格が高い以上に)を教えていただけないでしょうか(撮影対象は、子供、ペット、風景)よろしくお願いいたします。
0点

あまり「どっちが優れている」論は好きではないのですが・・・、というのもそれぞれに優れた面があり一面的には評価できないからです。
ですが、いつかは綺麗に撮りたいさんはそういうこと分かった上での書き込みだと思うので、簡単に私の分かる範囲で書きますね。
>撮影対象は、子供、ペット、風景
両者防塵防滴ですが、レンズまで含めるならオリンパスのほうが強いと思います。オリンパスはスタンダード・ハイグレード・スーパーハイグレードと3段階にレンズがわかれていますが、ハイグレード以上は防塵防滴です。ペンタは☆レンズが防塵防滴かな。
お子さん・ペットを撮る場合、AFは速いほうが有利かと。あと連写速度ですね。
これもE-3+SWDレンズ(超音波モーター搭載レンズ)ならK20Dより良いでしょうね。
風景の場合、画素数だけでなく画質が良いと評価されているK20Dのほうが良いかもしれませんが、私はたぶん両者の写真を見分ける自信はありません。
操作性はE-3が劣っているとは思いませんが・・・、使ってみての感想ですか?好みの問題ですからなんとも・・・。
あとは両者のレンズラインナップを比較して決めるのが良いと思います。
オリンパスのレンズは特にズームレンズが他社と比べてよく写る割りに高くない、と言われることが多いです。
対してペンタはリミッテッドレンズという単焦点レンズに他社より魅力があります。
最終的にはレンズの好みで決めたらいいかなと思います。
オリンパスで使えるレンズ
http://www.four-thirds.org/jp/products/lense.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/
書込番号:8103370
1点

いつかは綺麗に撮りたいさん
初めまして、亀羅好と申します。
偶然ですが、両機種を使用してます。
どちらがいいか?ですが、どちらも良いと思います。ボディよりどのようなレンズを使うかで得られる画像に違いがあるように思います。
以下、両機種について自身の感想です。優劣をつけるということで一部の項目ですが、ご容赦を。
操作性→K20D
AF→E-3
色(jpeg)→K20D
連写→E-3
自身、どちらも購入して後悔はしてません。
使ってみたいレンズで選ばれるというのはどうですか?
書込番号:8103381
1点

E-3とk20D 両方使ってます。
どちらが優れているか。どちらも一長一短あって難しい所です。
E-3を買うなら12-60mm SWDを一緒に買わないと世界最速と謳うAFを味わえないので、セットで買うべきですよ。他のレンズだとペンタと大差無いですから。
そうなると、22万ほど必要。K20Dはキャッシュバックを考慮すると13万ほどレンズに使える予算となります。ペンタで13万あるとレンズ選びがなかなか楽しいですが、レンズは何本もいらないということであれば、12-60mmに50-200mmを加えれば、かなり高性能なシステムを完成できます。これはE-3の優れたところでしょうね。ペンタだと次から次と、どうにもこうにも。。
画質は、K20Dの方が階調性豊かで緻密ですが、E-3も独特の味があってなかなかのものですよ。ブログに両方の写真があるので宜しければ参考にしてください。
書込番号:8103557
2点

初めまして、いつかは綺麗に撮りたいさん。
>今までに色々な設定をして撮った経験がなくこれから勉強していくのですが、どのカメラが良いのか分かれません。
ニックネームからして、写真に対する情熱、やる気満々さが伝わってきますね。
私の考え、経験が参考になるのか心配しながら書かせて頂きます。
カメラを操作して、色々な設定をしたいのならばカメラの自動制御中心ではなく、手動設定中心に撮影すると、撮影された写真(画面)をみて自動制御の設定の理由が理解出来、そして自分の求める設置、そして必要になってくる物、欲しい物などが見えてきます。
私の場合、MFが中心ですのでE−1・E−500ともファインダースクリーンが標準の全面マットでは使いにくいのでマイクロスプリットプリズムに交換しています。
カメラ選びについては、
いつかは綺麗に撮りたいさんが、何時、何処で、何を撮影したいのか?どの様な写真が撮影したいのか?予算は?など、色々な条件を考えて選ぶのが望ましいと思います。
その様にみていくと、いつかは綺麗に撮りたいさんにとってE−3のK−20どちらが好ましいのか判ると思います。
書込番号:8104883
0点

私は、現在E−3で過去にK10D(K20Dの前モデル)
を使っていました。がE−3のほうがAFが速くて、K10Dの方は
フォーカス・スピードは速いのですが行き過ぎて戻ってピントが合う傾向
がありました。また、20も店頭で試写させてもらいましたが、10より
良くなっています、しかし同じ傾向がまだかなり色濃く残っています。
画素数は、あまり気にする必要ないと思いますよ。(大きくプリントしないのなら)
レンズは、ペンタのほうが色々と選択できると思いますよ。
また、ファインダーも重要だと思います。
どちらもいいのですが、MFでのピントの山はE−3の方が掴みやすいと
かんじました。あくまでも私個人の主観なので、実際に店頭で触り
試写してみることをお勧めします。
書込番号:8104931
1点

亀羅好さん,TryTryさん参考意見有難うございます。
両者お持ちとは、うらやましいです。私はまだよく理解していないので、レンズ等では判断するのが難しいです。
もしよろしければ、両者の使い分けを教えてください。
書込番号:8105099
0点

いつかは綺麗に撮りたいさん。
亀羅好です。返事が遅くなってすいません。
使い分けについてですが、回答になっていないかもしれませんが
現在のマウント体制になった経過ご説明します。
@何となくK100Dを購入、デジ一の写り、写した感、操作感に感動しました。
Aその後、K10DGPに飛びつき、更なる操作感、写りに感動。
B他メーカーに興味を持つようになった。
Cα100、D80、E-410と立て続けに購入。併せてレンズも増殖(笑)。
DK20Dも我慢しきれずに購入。
Eこれではお金が幾らあっても足りないということで今あるシステムを整理。
FPENTAXは残すことは前提で、写りで好みのOLYMPUSを残すこととしました。
GそこでPENTAXにはない、AFの正確さ、連写性能を補間する為、システム整理
したお金でE-3を購入。
H当初の使い分けはMacroはE-3、それ以外はPENTAXを使用。
しかしながら、いまとなっては、その歯止めがが利かず、使い分けが出来なく
なっちゃいました。
以上のように明確な使い分けはなく、気分によって使い分けしているのが実態
です。
OLYMPUSはマウントアダプタでPENTAXのFA、DFAレンズも使用出来ますので、融通
は利く方と思います。
OLYMPUSの良いところは防滴防塵レンズがPENTAXに比べ比較的安価で購入出来る
ことがあげられます。PENTAXのDA★シリーズは良いのでしょうが、高価であるが
故、購入になかなか踏み切れません・・・
書込番号:8107966
2点

いつかは綺麗に撮りたいさん、
>両者の使い分けを教えてください。
私はメインのシステムとしてペンタックスを使ってます。
一昨年辺りからカワセミに嵌りだし、ペンタに超望遠レンズが無いので、
EOS 30D + EF400mm F5.6Lを導入。一箇所で来るのを待っていれば良いカワセミには良かったのですが、
他の鳥を散歩しながら撮るという方が楽しくなりまして、そうなると手振れ補正付きの軽い超望遠レンズが
欲しくなり、それをかなえてくれたのがフォーサーズシステムとなった訳です。
なので住み分けとしては、鳥はE-3、その他はK20Dとなりますが、身近で鳥が撮れる冬の間は、
他の被写体も全部E-3で撮ってたので、冬はE-3、それ以外はK20D中心に気分でE-3
を使うといったところです。
書込番号:8108743
1点

E-3と組ませるレンズは12-60mm
K20Dと組ませるレンズは★16-50mmF2.8
画質は人の好きずきと思いますが、E-3のフリーアングルによる撮る世界の広がりは大きなメリットです。
E-3は全点ツインクロスセンサーで測距精度が卓越しています。この点も重視してはいかがかと思います。
書込番号:8110237
2点

皆さんアドバイスありがとうございます。しかし両機をお持ちの方羨ましいです。
もしかしてプロでおられるのか、それともお金に余裕のある方でしょうか?
どちらが良いか?とは非常に難しいですね?レンズから考えるとE-3が良いのかと思います。
最速キットは素人にはどうでしょうか?
またこれはというレンズが何かあればお教えください。
書込番号:8110557
0点

初めましてE−3の対抗馬としてk−20はないですね。まったく相手になりません。D300だけかな40Dも無いな。皆さん優しいですね。自分も初デジイチですがかなり調べてこれににました。予算関係無く買って満足です。すいません生意気で。レンズはニコンよりゼンゼンいいです。勘違いするくらいの写りします。
書込番号:8110996
1点

追加です。ドックラン撮ってます。決まると50−200mmSWDは最高の表現します。が、連写は腕(まだまったく無いです)しだいで、E−3に期待しない方がいいと思います。ちゃんと握ると良い感触のカメラですよ。D300も悪くないですね。失礼しました。
書込番号:8111012
1点

スレ主さんこんばんは
始めてのデジイチならE-3をお奨めします。
理由は単純に焦点距離とF値(レンズの明るさ。小さい程明るいレンズになります)で選んで外れが無いラインアップだからです。^^
最速キットはもしかしたら別別に購入の方が安上がりだと思いますが、組み合わせとしてはベストです。レンズが高いと思われるかもしれませんが、同じ価格で防塵防滴機能を備えているレンズは他社ではそうそうありません。
レンズの光学性能とタフな仕様、写りの面では十分に価格以上と評価出来ると思います。
ボディも大人の男性が乗っても壊れないと言われるタフな作りがとても頼もしいです^^
望遠が欲しい場合は70-500mmを予定に入れて後々買い増しすれば取り敢えずは大丈夫でしょう。
一般的にはどちらのシステムも動きものには適さないと言う声が多いですが、ここの作例でもある様に動きものを立派な作品として残されている方が沢山いらっしゃいます。(当然ペンタックスにしても同じ事が言えると思います)肝心なのは使いこなせるだけの思い入れが出来るかどうか。。。だと思います。ボディを手に持ってみてより手にしっくりくるかどうかも最初は評価の基準に入れても良いと思います。(私は今特訓中なので偉そうな事は言えませんが)
後はカメラのカタログスペックよりも最終的な絵が好みかどうかも評価に加えて下さい。
私見ですがペンタックスは商業広告(ポスターやチラシ)に向いていそうな程発色が良く、鮮やかです。夜景や風景撮りには最適でしょう。
オリンパスはとてもクリアで色抜けも良く、トータルのバランスがとても優れた絵を出します。
ここが納得出来れば本体価格差は気にならなくなりますよ^^
画像処理エンジンの優秀さは甲乙付けがたいので作例を良くご覧になって下さい。
書込番号:8113472
1点

間違いました。すいません...大汗
×70-500mm
○70-300mm
書込番号:8114535
0点



今晩は、下のスレではお世話になっております。
またどなたかご教授ください。
E-3はAF-Cの場合、連写スピードが低下することがあるようなのですが、これは
どういうことが原因で起きるのでしょうか?
・ニコンの場合、フォーカス優先とシャッター優先を選択でき、フォーカス優先の
場合はスピードが低下しますが同様の挙動?
2.絞りの追従が追い付かない?
3.AFの設定(グループ設定等)による?(低下しない設定もある?)
4.レンズによる?
4.その他
どうでしょうか?
私はできればAF-Cで秒4駒(微妙でしょ!!)は欲しいのですが・・・
4駒というのは、経験上自分の子供たちの顔や動きの表情を捕らえる時に、
3駒だとギリだからです。よく狙って1枚を切り撮ると言いますが、私は
その前後の表情も記録しておきたいんですよね。ムービーにしろって
いうのはなしということで(笑)
0点

1コマ目と2コマ目(それ以降も)の間にAFが動作する為ですね。
といっても完全に追従してくれる訳ではないみたいですけど。(^^;
連写コマ数か、ピントかの取捨選択ですね。
一瞬の表情とかを捉えたいのであれば、フォーカスは最初の1コマで確定してしまってかまわないと思うので、AF-S+連写ではどうでしょうか?
書込番号:8100677
0点

ToruKunさん
またレスいただき感謝します。
>1コマ目と2コマ目(それ以降も)の間にAFが動作する為ですね。
ということですが、かなりの精度で合わせにいくのでしょうか?
(実際に合っているかは別として)
キヤノンでも40D等の中級機以下ではAIサーボの挙動について、シャッター優先
かピント優先かを選択できないようになっており、AIサ-ボ中は多少連写スピード
は落ちるものの、ニコンのピント優先程は落ちません。その代わりピンがきてない
写真も多くなる(まあまあ合っている枚数は多くなる)という感じです。
E-3のAF-Cへの思想は、キヤノンとニコンの間くらいなのかも知れませんね。
書込番号:8100745
0点

マイクロマシーンさん
> ということですが、かなりの精度で合わせにいくのでしょうか?
> (実際に合っているかは別として)
かなりの精度で合わせにいきますよ。
実際に合っているかは別ですけど。(^^;
微妙な前後移動の場合はちゃんとあってくれる事が多いですけど、実験的にカメラを構えてぐるぐる回って(笑)みたりしたら流石にピンぼけばかりでした・・・
・・・んっ?
でもよく考えてみたら、「屋内でこんなにカメラが動いたらピンぼけじゃなくてブレかな?」と思って感度をISO3200まで上げてシャッター速度を稼いで試してみたら、結構な確率でピントが合っていました。(^^;
連写速度は落ちても、ピントはしっかり合わせにいってくれるみたいですね。
書込番号:8100830
1点

またまた失礼します^^;
マニュアルからですが
「連写H」(5コマ/秒)を謳っているのはこのモードを設定してJPEG撮影時とあります。(ただし、JPEG+RAWでも連写Hが使えないわけではありません)
また、「ピント、露出、ホワイトバランスは最初の一コマで固定されます(S-AF,MF時)」ともあります。
C-AFは動体予測をして追従するので多少演算時間が連写速度に影響するのかもしれません。
それからたまにC-AFではピントが合わなくてもシャッターが切れてしまう事が何度かありました。
ですのでToruKunさんの仰る通りS-AF+連写Hが実用性は高いと思います。
E-3のS-AFは精度も高い実直なAFなので信頼性は高いと思います。
書込番号:8100840
2点

またしてもお二人からレスいただき恐縮です。
こりゃ絶対買わないと、怒られますね〜(笑)問題はうちの近くに本体も
レンズも在庫置いてないんですよね・・・。
でも買うならこの連休中に試写しときたいんですよね。私はAFの挙動はかなり
入念に事前チェックします。(子供を自転車で走らせたり、追いかけっこさせたり)
お二人のお話から、「AF-Cとしては」かなり実直に合わせに行くタイプのため、
連写スピードが落ちるということが判りました。私は先のニコンでの設定はピント優先
にしており、ピンが来てる方を優先する人間ですので、E-3の挙動は性に合いそうです。
お勧めのAF-Sも試してみます。ひょっとすると深度が深いので、その方が歩留まりは
高いかも知れませんね。
またなにかありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:8100888
1点

こんにちは。
皆さんのレスを読んでいて単純な疑問が湧きました。
AFの演算アルゴリズムとかはまったくわからないし、ただの創造なんですが……。
単純に秒5コマというと、1秒間に5回シャッターが切れる訳ですよね?
1秒を5で割った時間内(0.2秒)で、AFが作動しシャッターが切れるんですが、シャッタースピードが遅くなるとその時間を引いた残りがAFの作動時間ですか?
逆に考えるとAFが利いてシャッターが切れる状態になるまでの時間はこれよりも短い時間じゃないとシャッターが切れるという動作時間が収まらなくなって、結果的には1秒以内に5回繰り返せないということですよね?
こんな考え方でいいのかなぁ……。
実は以前に披露宴の撮影をしていた時にストロボのバッテリーが切れまして。
新郎新婦のキスシーンを連写しようとしていたのですが、直前でストロボは諦めたものの感度を上げ損ない、連写がぎこちない動きになったのを思い出しました。
撮れた写真は逆に雰囲気のある柔らかい写真になって「怪我の功名?」でしたが。(^_^;)
駄レス、大変失礼いたしました。
書込番号:8101606
0点

ピュアグリーンさん、こんにちは。
>シャッタースピードが遅くなるとその時間を引いた残りがAFの作動時間ですか?
1回の露光ごとに、カメラは、さまざまな動作を行っています。
必ずしも順番通りではないし、並行動作もありますが、
*AF動作を行う(MFなら不要)
*露出の測定を行う(マニュアル露出なら不要)
*絞りを所定値まで絞り込む(大絞りほど時間を短縮でき、絞り開放なら不要)
*サブミラーを閉じ、メインミラーを上げる
*シャッター先幕が走る
*所定時間露光する
*シャッター後幕が走る(ストロボ同調速度より遅いシャッタースピードでは、
先幕が走り終わる前に、後幕が走り出す)
*画像データを、バッファメモリーに転送する
*画像データを処理し、メディアに転送する
*メインミラーが下がり、サブミラーが開く
*絞りを開放に戻す(大絞りほど時間を短縮でき、絞り開放なら不要)
*次回の撮影のために、シャッターとミラーをチャージする
ざっと挙げただけでも、こんなにたくさんの動作を行っていて、シャッターが開いている時間以外の全てをAFに使える訳ではないんですね。
私も素人ですので、抜けている動作もあるでしょうし、それぞれの動作のためには、
動作の指令など、もっと細かな動作も必要ですね。
書込番号:8101749
0点

ピュアグリーンさん、メカロクさんこんにちは。
連写スピードですが、最低シャッタースピードが秒5コマを満たさなければ、
それ以下になりますよね。その他にも条件があり、E-3ではくま日和さんが
記述してくれたように、AF-Sでjpegの時だそうです。カタログスペック上の
連写スピードは、どこのメーカーでも最低AF-SやMF時の時が条件だと思います。
AF-Cの時は、メカロクさんが記述して下さった動作を行うので、シャッター
スピードが条件を満たしていてもスピードは低下することが多いです。
(被写体が動かない、手ブレがない等の時は最高スピードに近くなるはずです)
で、私はこの低下の度合い、というかメーカーのAF-C時挙動への考え方が知りた
かったんです。私の経験上他メーカーでも低下するのは当たり前なので、何で
E-3は低下するということが言われてるのかな〜と。
で、低下の度合いが少し強い=精度重視のAF-Cなのかと考えたんです。上でも書き
ましたが、キヤノンのAIサ-ボも低下します。ただ1D系でピント優先にした場合でも、
低下の度合いがニコンより低いんですね。その分若干ピン甘の画像も増えたりします。
ここの味付けにメーカーの考え方が反映してます。実際には精度重視としても、動体
予測ロジックの出来やその他要素が複雑に絡んでくるので、撮れた画像のピンがきてる
かどうかは別ですが・・。
※ところで昨夜から子供が熱を出したので、連休中E-3買いにいけなくなりました。
早く欲しい!!
書込番号:8102040
0点

D300はAF-C連写で秒6コマです、とカタログで謳っています。申し訳ないですが、鉄道の連写で実質3.5コマ程度のE-3とは格が違います。オリンパスはSWDと秒5コマ連写でスピードを売りにしようとして、開発遅れの間にライバルに先を越されたように思います。
いろいろなネット上での情報を読みつなげますと、どうやら大きなボトルネックの一つは電源のようで、BLM-1の性能ではこれ以上のコマ速を出せないようです。
E-3生産完了説も出ているようですが、ならば電源周りを強化してスピードとパワーを遺憾なく発揮できる改良新製品に仕上げてくれたらなぁ。孤高の名機E-3を、頑張って育てて欲しいものです。
書込番号:8102968
0点

いーくん@E-1板さん
レスありがとうございました。知りたかった部分なのでよかったです。
私ニコンユーザーで先日までD300持ってました。
AF-Cで秒6コマを謳っていたのは知りませんでした。すみません。
但し、お判りだと思いますが秒6コマを出すには、私が上に書いたとおりの
設定や条件が必要です。
常に、設定や被写体の動きに関わらず秒6コマが出る訳ではありません。
※例えば、不規則に走り回る犬をピント優先設定でAF-Cで追っても6コマでることは
ほとんどないと思います。先日も我が家の駄犬をD300+MBD-10で撮りましたが、私
のブレブレ の手(自爆)だと、余計なピント合わせ時間が入るので、せいぜい
秒4コマでした。 勿論シャッター優先でしたら秒8コマに近いものが出るでしょうね
ただ、
>鉄道の連写で実質3.5コマ程度
というのはちょっと気になりますね。AF-Cでですよね?電車がどのぐらいのスピードか
判りませんが、予測し易い一定の動きに対してでも常にそのくらい低下するのですか?
常にピントを追いかける動作が加わると、電源のせいで連写スピードが低下するという
のも、なんか解せないですがそういう仕様なのかと思っておきます。実際に使ってみない
と私の用途に耐えられるか判りませんね・・・。
※※※私、先ほどE-3を注文しました!!(14-150も一緒です)※※※
書込番号:8103460
1点

E-3の予約おめでとうございます!
早く手元に届くといいですね^^
今日は都心でカワセミを見つけました。(しかも到着して5分もたたずに)以前、上野動物園では虎がイメージ通りのポーズをしてくれました。そしてタンチョウの親鳥はヒナに餌を与えてました。
なぜかE-3と一緒だと不思議なシャッターチャンスに巡り会います。決してカタログスペックからは伺えないE-3のもう一つの性能でしょうか?^^;
私にとってE-3はこんな理由からも特別なんです(笑)
書込番号:8104930
2点

くま日和さん
ありがとうございます。
先程届き、少しだけ撮影しました。庭のプチトマトを撮ったら、幹の産毛?
がすごい解像感でした。全体の発色が非常に好みで満足です。最近のニコンや
キヤノンのデフォルトの発色が気に入らず、本体のトーンカーブをカスタマイズ
していましたが、E-3は何もいじらなくてOKだと思います。(私の好みの問題です)
レンズは1本目ライカという選択でオリユーザー的には何と思われるんでしょうか(笑)
ニコンの18-200もよく撮れますが、ヌケはライカの方がよく、結果立体感もライカの
方がありそうです。テレ側の光学性能、描写もライカが1枚上手に感じました。
もちろんこれはE-3と合わせて出力された画像への評価ですので、E-3の性能による
部分もありますよね。
フォーカスは十分速いと感じました。AF-Cの追従性は試してないから判りませんが、
「生真面目」な感じはしますね(笑)ペンタックスの動き方と似てるかな・・・
全体の操作感はキヤノンに近い感じがします。
これ以上書くとレビューに書けと怒られそう(っていうか十分書いてしまったかな・・・)
なのでやめときます。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8107225
2点

C-AFで何でこんなにも速度が落ちるんだという感じもしますが。
C-AFでの測距のやり方とかでも違ってくるのかもしれませんね。
ニコンとかのC-AFの場合動いてる被写体をAFのポイントが追ってくれるとかいうのがあった気がしますが。それも関係しているのでしょうかね?
被写体の大まかなベクトルを計算しつつ、AFのセンサーが測距出来るときに補正をしていけばレンズを動かす時間などが短縮できるとか、というのもあるのでは??
それに比べてE-3はただ単に速攻でAFを済まして次の露光に備えるっていう感じなのかもしれませんね。
素人考えですけどね
書込番号:8107324
0点

マイクロマシーンさん
E-3到着おめでとうございます!!
試し撮りも上々の様ですね♪
私もデフォルトの画質はとても重要視しています。
理由は私の性格故です(爆)
今は設定をカスタマイズしていますが、だんだん煮詰まってくるとキレ気味に今までの設定をオールリセットして頭を冷やすために一度デフォルトで撮影しまくり、それをPCで確認して「やっぱり良いな〜E-3」と感心&感動して落ち着いたらカスタマイズを一からやり直すからです(って最初からデフォルトでいいじゃん!って話ですが...滝汗)
書込番号:8107590
0点

連写スピードのネタはおおむね出尽くしているようですので・・
僕もLEICAの 14-150と言う広域ズームレンズを愛用しています。焦点距離的には、ED12-60SWDとED50-200SWDと完全にかぶるのですが、一本で35mm相当28-300mmをカバーできる利便性で買い足しました。
買って試し撮りしてみて、すごく良いレンズだと見直しました。広角端でほんの少し樽型のゆがみが出る気がしますが、ズームの全域に渡って色乗りが良く、完全な逆光でもフレアやゴーストが出にくく、しかもE-3のISでもレンズ側のISでも3〜5段の手ぶれ補正が可能な感じでした。ズイコーデジタルの中級以上にある防塵防滴機能がないのが残念ですが、それをのぞけば、これ一本で日常のスナップから野鳥撮影まで完璧にこなせるレンズだと思います。
LEICAのバッチチューンと言う方もいますが、僕は元のLEICAを知らないので、このレンズはキヤノンのLレンズやズイコーの竹レンズ並かそれ以上の価値があると思いました。パナソニックのLEICAレンズをそのまま使えるのもフォーサーズならではですので、この選択はおおいにありだと思います。
書込番号:8108174
1点

くま日和さん
今晩は!
日中もう少し撮ってみましたが、いい感じの発色です。高感度ノイズも予想より
よかったです。D200のノイズ低減のように画が油絵のように溶けていく感じ
ではなく、粒状感がありますね。私は800までは躊躇なく上げれます。ちょうど
愛用のニコンD2Hのような感じです。(D2Hよりノイズ少ないですが)
次は中古で安く14-54を買って、海辺で子供達を気兼ねなく撮りたいな〜と考え
てます。(でも周囲の目があるから駄目かな〜?最近は公園で自分の子供を
撮るのにも気を使いますね)
FJ2501さん
レスありがとうございます。
連写は過去ログをちゃんと見てみます。今日娘を自転車に乗せて撮ってみましたが、
AFの追従と連写は少し撮り方を変えるだけで十分私の要求に応えてくれそうでした。
レンズですが、何を隠そう14-150に決めたのはFJ2501さんが見せてくれたサンプルが発端でした。ただでさえ深度が深いのに、更にf値の暗いレンズで何でこんなに立体感あるんだろう
と衝撃でしたね・・・。それでレンズ板行ったら賞賛の嵐でした〜(笑)
予定以上の出費になりましたが、大満足の逸品です。その他FJ2501さんの投稿は的確
でとても参考にさせていただきました。ありがとうございました。
書込番号:8109524
2点

intelinside?さん
今晩は、レスありがとうございました。
過去ログちゃんと見てみます。過去にたくさん出てるんですよね。
私も原理的なことはよく判りませんが、ニコンの追尾AFは、使った感じでは被写体に
よりレスポンスや精度がかなり変わりますね。連写スピードへの影響は判りませんが。
ちなみにミノルタのディマージュA1というコンデジも追尾AFがありましたが、こちら
の方が使える感じがしました。(こっちはコントラスト検出ですけど)
E-3のAFと連写の挙動を今日実写で軽く確認しましたが、AF-Cのグループは、確かに
ニコンやキヤノンに比べると洗練されてない感じがしましたし連写も低下しました。
しかし精度はかなり高い感じで、結果的な歩留まりはかなりよかったです。少し撮り方を
工夫すれば十分使えますね。
書込番号:8109755
2点

マイクロマシーンこんばんはです。14−150mmの組み合わせいいですよね。知り合い(2人目です。家族持ちです)には、これとテレコン1.4薦めました。前回は失礼しました。自分も使いたいからですが。
書込番号:8111028
0点

ちゃもーさん
どうも。高倍率ズームということを忘れる写りですね。ある意味フォーサーズ
のキラーレンズだと思いました。私はこれから純正1本行っとかないと(笑)
書込番号:8114211
0点



オリンパスのHPで、『プロの写真家が映像で語るE-3 ファーストインプレッション』
の中で、写真家の岩合光昭が第2章SPEED編で最初に手にしているE−3に取付けられたレンズは何でしょうか?デカイですね(汗)!!何か気になったもんで・・・。
どなたか、教えて下さい!!(間抜けな質問でゴメンナサイです・・・。)
後、このレンズで秒間5コマ撮影が本当に可能なのでしょうか?
宜しくお願いします!!
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/special/first_imp/speed2.html
2点

ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8 だと思いますが...
600mm相当の超望遠レンズで、フードが付いているから
余計にでかく感じますね。
とても高くて買えませんが...f(^^)
書込番号:8078915
3点

3段式ロケットさん
早速のレスありがとうです!!
アレが噂のサンニッパーですか・・・。
以外とE−3に合いますね!!
カッコイイ!!!
書込番号:8078939
2点

岩合さんが使っているのは300mmF2.8ですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/300_28/index.html
私はこのあたりの焦点距離ではズームの方が欲しいですけど。(^^;
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/90-250_28/index.html
書込番号:8078960
3点

ToruKunさん
情報ありがとう!!
自分も欲しくなってきました(笑)
ですが、恥ずかしい話ですがまだE−3も所有しておりません・・・。
今月末あたりにGETかな〜
レンズは何にしようか考え中です(以外と今が楽しい時期?)
みんなでサマージャンボにLET’S GO!!
書込番号:8079010
2点

ひろぼーG9さん
これらのレンズ、金額は他のものをガマンするとかボーナスつぎ込むとか色々ありますけど、重さの方は大丈夫でしょうか?
E-3 + 90-250mmF2.8 or 300mmF2.8 で4kg超えますよ。(笑)
体力にはそこそこ自信がありますけど、交換レンズは絞っていかないと次の日は筋肉痛になりそうです。(^^;
書込番号:8079059
3点

こんばんは(^^)/
画質は良いのは間違いないのでしょうけど
かなり鍛えておかないと、次の日いや・・・・
しばらくは筋肉痛になる!と思い込めば
こういったレンズの魅力から遠のくかも???
ド級松を持ち出すことを厭わなくなるためには
砂を入れた瓶を使っての
毎日のトレーニングでしょうか(笑)
書込番号:8079173
3点

春先に山野草を撮りに行った時に出会ったE-3ユーザーさんが300mmF2.8を使われていました。
その方は、鳥用システムをCANONからE-3に替えたとの事でした。
私の考える鳥システムのウェルバランス機は1D系だったので、思い切ったことをされて後悔とかされていないのかとお訊ねすると、ゴツイ三脚から300mmF2.8を付けたE-3(多分EC-14も付けていたと思う)を外してブンブン振り回し、この焦点距離(EC-20も持たれている様でそれも含め)を手持ちで気軽に(気軽ですか?!・・・笑)撮れるシステムは他に無いと満足されている様子でした。
328を手持ちで云々の話があったので参考まで。
ちなみにその方、花撮影はやっぱりCANONだそうで、花・虫用にE-システムを使っている(というかE-システムしか持ってない)私は微妙に複雑な心境に(笑)
書込番号:8079353
5点

ひろぼーG9さん、スレの皆さんこんばんは!
一見すると岩合さんてマッチョなイメージではないですよね。。。やっぱり現場で鍛え上げられた無駄の無い筋肉なんでしょうね。。。後は慣れかな。。。
憧れではありますね〜@ED300mmF2.8
オリのHPトップに出て来る岩合さんのバックの虎の写真もすごく気になります。野生の虎ってあんなにくつろいだ表情見せるんですね。獰猛なイメージが微塵も感じられません。^^とても素敵な写真だと思います。
書込番号:8079472
3点

蛇足:キヤノンとニコンでしたら、実売40万円後半のレンズです。
(オリンパスが五割高いことになります)
書込番号:8079575
3点

レンズを値段でしか評価しないと言うのは、レンズの新しい評価方法なんでしょうか?
神レンズとして名高い、300mm F2.8G SAL300F28Gも実売60万超だけど、高い?
個人的にZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8 はそれに匹敵するレンズだと思いますけど。
今まで写真を見て思うことは、周辺の解像度がEFだと落ちるけど(気にしないひとは気にならないと思いますが)、先の2本は別物です、後からMTF見てなるほどと思いましたよ。
書込番号:8079805
9点

すみません。前から勘違いました。65万円ですね。
それでしたら異常な値段とは言えないと思います(やはり高いですが)。
書込番号:8079834
3点

…なんだか、値段+性能の話だと思うんですけど。
実際、328も性能をそこそこで我慢すると、シグマとトキナーでしたら、実売20万円前半から半ばのレンズです。
値段は確かに重要なポイントです。買えないレンズは絵に描いた餅です。その点は了承しますが、他メーカーと比較するなら、それだけ(価格のみ)では片手落ちになると思います。
個人的には、家のローンがもうすぐ終わるので、それからなら購入できると思いますが、現時点では、買える・振り回せる竹クラスのZD300 F4 SWDをぜひ出して欲しいです。
書込番号:8079942
5点

あのぉーー
ZD 300mm/F2.8と比較するなら,APS-Cクラスであれば400mmクラスの/F2.8,フルサイズなら600mm/F2.8クラスと比較して画角も同等になるんですけど。
書込番号:8079965
6点

> 蛇足:キヤノンとニコンでしたら、実売40万円後半のレンズです。
> (オリンパスが五割高いことになります)
300mmF2.8を600mmの画角で使えるボディがキャノンとニコンには無いですね。
オリンパスが高かったとして、そう思うのであればキャノン・ニコンをご購入下さい。
ただ、キャノン・ニコンのフラッグシップボディはE-3比較で20割・30割高いですけどね。(^^;
書込番号:8080358
8点

300mm F2.8は素晴らしいレンズです。
値段も高いですが、それ以上の描写をします。
手持ち云々で言えば、
岩合さんは三脚は捨てて、手持ちオンリーと語ってます。
私は、300はコスト的に諦めています(今のところ)。
50-200SWDを常用していますが、これもなかなか良いレンズですよ。
12-60とのSWDコンビで、大体賄えます。
書込番号:8080651
3点

> 300mmF2.8を600mmの画角で使えるボディがキャノンとニコンには無いですね。
今はKX2を使ってますが、KX2の画素ピッチはE-300とE-3の間にあります。
書込番号:8082001
3点

うる星かめらさん
画素ピッチがどうかされましたか?
書込番号:8082009
3点

つまり、画角が違いますが、撮りたいものを同じ位鮮明に撮れることですね。
書込番号:8082094
3点

>うる星かめらさん
せっこきさんもおっしゃってますが、ZDのサンニッパと比較するなら、キヤノン・ニコンであればヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨンではないですか?
両社のサンニッパと比較したいのであれば、ZDは150mmF2でしょう。
高いのは確かですが・・・比較するレンズを間違えてると思います。
個人的には35-100mmF2と90-250mmF2.8がSWD付きになってもうちょっと安くならないかなと思ってます。
KissX2の話は、何をおっしゃりたいのかよくわかりません(w
レンズの話をしているんですよね!?
書込番号:8082581
3点

初めて投稿します。
mosyupaさん、お久しぶりです。
鳥用に328を使用していますが画角とかフルサイズとの比較とか難しいことはさておいて
画面が明るく手持ちでの取り回し、マニュアルフォーカスのしやすさ、画質には満足しています。
鳥の2枚はどちらも手持ちでの撮影です、手持ちならではのシャッターチャンスだと思います、
この画角で長時間手持ちで出来るのは他のシステムでは考えられません。
最短距離が短いので花、昆虫の撮影にも活躍しています。
つたない作例ですが参考までに。
書込番号:8082623
11点



小生、60台で身長163.5センチ程度、体重57キロで時々腰痛がでることもあります。これまで、E-500・E510を使ってきました。特に昨年の7月からは、ほとんど毎日E-510を首からさげて、愛犬の散歩を兼ねて毎日のように撮影を楽しんできました。使用レンズは14-54、2F50、70-300、12-60、2.8F25にテレコのEC20又はEC14の組み合わせです。現状で特に不満ありませんが、一つだけ腕が上達しないのと、眼鏡使用で視力が弱いためMFでの撮影が上手くできません。そこで助言をお願いしたいのですが、第一点はE-3でどの程度MFの撮りやすさが向上するか教えていただきたことです。二つ目は、重さがとても気になります。気軽に持ち出せるものでしょうか。年長の方、女性の方感想をお聞かせください。実機は、カメラ店で二度ほどホルドしてみましたが、短い時間の間にはそれほど重いとは思いませんでしたが。よろしくアドバイスをお願いします。
0点

フジつねちゃんさん、こんばんは。
E-3とE-510を持っています。そして、マクロ撮影が多いため、MFを
多用しています。E-3とE-510では、ファインダーの見やすさが全然
違います。E-3は、大きさだけでなく、ピントの山もつかみやすいで
す。一度、量販店などで実機でMFしてみてください。因みに私の持
っている機材でMFのしやすさは、
E-1≧E-3>E-510≧E-420>E-330です。但し、E-1はスクリーンを
スプリットマイクロに変えています。E-510にはMF-1を装着していま
す。
重さについては、体力には個人差がありますので、何とも言えま
せんが、山などに持って行くと重く感じるときが、確かにあります
ね。それでも我慢して持って行くことが殆どです。重いからと言う
理由で置いていくと、現地で後悔することが多いからです。
書込番号:8002948
1点

使えると思うよ。
六十代のじっさまばっさまが近くで、重いレンズ担いで富士山撮ってるし。
でも腰痛と良く相談しながらがいいね。
無理はいけないよ。
普通に生活できればこれでも楽しめるよ。
書込番号:8002983
0点

フジつねちゃんさん
こんばんは。
E-3はそこそこ図体がでかいく重さもそれなりですが、ボディバランスが良いので思った程の重量感は感じないと思いますが、長時間持ち歩くとなるとそこそこの体力が必要かと思います。
お手持ちのレンズの中では12-60や70-300あたりがバランスがより取り易いかなと思います。
もしご購入を真剣にお考えなら購入後少しずつからだを慣れさせる事をやられてはいかがでしょうか?
最初は試し撮りもかねてお家の中やご近所で10分程度の撮影にとどめ、重さが苦痛でなければ散歩の時に持ち歩くようにし、さらに散歩中に重さが気にならなくなる程の体力が付けば今度は散歩中のスナップに挑戦する。
そして少し足を伸ばして持ち歩く。。。
そんな工夫をされれば大丈夫じゃないかと思います。
後は持ち歩く時のカメラバックにも工夫をされれば良いと思います。リュックタイプのバックなら肩だけで支えるのでは無く胸の前とウエストにもベルトが付いているタイプの様に適度に荷重を分散してくれる物。E-3+レンズ一本の持ち歩き用ならウェストバックやヒップバックの様に腰で支えるタイプのもの等。。。
すこしずつ慣らしていけば筋力も付いて平気になって行くと思います。^^
E-3のファインダーは明るくて大きいので扱い易いと思います。ご無理をなさらずに写真生活を存分に楽しんで下さい!!
書込番号:8003140
2点

私も60代男性で体重60キロ弱で筋力がある方ではありません。カメラはEー3を使用中で、レンズは、12−60、50−200、70−300、3535、EC14、EC20を使用中です。これで、時に鳥を追いかけて歩き回ってますが普段は問題なく使用できてます。ただ、流石に50−200+EC20(または14)をつけて歩くときつく感じる時もあります。しかし、フジつねちゃんさんがご使用中の70−300であれば、むしろボディーの重量が効いてブレ難くなる効果があると思ってます。70−300は50−200にに比べて軽いです^^MFは、とてもし易くて、Eー510とまるで違います。Eー3良いですよ。
書込番号:8003147
1点

フジつねちゃんさん、こんばんは(^o^)/
私は現在、E-1・3・410を所有して使っています。皆さんのレス通りファインダーでのMFは断然E-3でフォールド感も非常に良く撮影時は重さは気にならないのです。
ただ、やはり首からぶら下げて1日歩き回ると疲労感がE-410+キットレンズとは比べものにならないという事実はお伝えしておきます。
それと提案ですが、私も眼鏡使用していてMFは大変なので静態物を撮る時はLV(ライブビュー)を手振れに注意しつつ積極的に活用しています。フジつねちゃんさんもE-510であれば手振れ補正もついて居るので試されてはいかがですか?
書込番号:8003441
1点

小生、67歳、体重55キロで去年脊椎管狭窄症の手術をした腰痛持ちです。
14-54,12-60SWD,50-200,50F2.0,7-14F4, 14-35F2.0SWD, 150F2.0を使っています。
最近は、7-14,14-35,150oF2.0の松を主に持ち出しています。
手術をして以来、リュックが苦手になり、二本を選び、ショルダーで出かけています。
150oF2.0とE-3の組み合わせは重いですよ。家で持つと無理だっ!と思うのですが、現場ではカメラマン根性で感じません。帰ると疲れがどっと来ます。
今検討中のバッグです。戦場カメラマンが使っているとか。
http://www.ginichi.com/product_info.php/manufacturers_id/30/products_id/3697
ストラップをなるべく首の付け根と云うか、背中に近い位置にかけると楽なようです。
幅広のストラップも検討中です。
白内障の手術をした眼で、MFは不自由していますが、E−3のファインダーはよく見えます。
遠近両用眼鏡の場合、人によってはメガネを外した方が見やすいと聞きます。
E-3に14-35F-2.0SWDの画像を載せます。巨大ですよ。これに150oF2.0を加えるとかなりの重さ、ショルダーを背中に、カメラを首に下げると分散されるようです。
書込番号:8004130
1点

namaさん
す〜まるさん
しま日和さん
popmpoさん
誠9005Mさん
早々にスレをいただきましてありがとうございます。こぞって、E3のMFの使いやすさをお勧めいただき安心しました。折を見て、レンズ持参の上量販店でじっくり確認します。
重さのことですが、体力も必要ですが、要は「気力が重要である」とみなさんの助言を読みながらきずきました。20年来、早朝散歩とラジオ体操を続けてきましたが、このことが私の体力・気力の源泉となっていると思います。ボッボッ現職リイタイヤの気持ちがあり、物事に対して消極化していることに気づきのした。体力・気力アップに取り組んで行きたいと考えています。
また、namaさん徒然写真日記をお気に入りにいれて、時々学んでいます。ありがさうございます。誠9005Mさんライブビューの活用のお勧めありがとうございます。カメラは「ファインターを見て撮るもの」との思い込みがありました。一回も使っていませんので挑戦してみます。
いずれにしても、オリンパスファンの多くの方が予算面もありますが、重さの面で不安を持っている方が多いと思います。引き続き大勢の方から教えていただきたいと思います。
書込番号:8004194
0点

屋外でのマクロ撮影では、被写体の風でのブレが一番やっかいです。被写体ブレがおさまってから、構図を修正しピントを合わせなければなりません。
被写体ブレがおさまるのを手持ちで待つのは辛いものがあります。私はたくさんのマクロ撮影を屋外でする場合は三脚を使っています。これは、手持ちで、身体を前後しただけでピントが変わることを避けることにもなります。
屋外でのマクロ撮影時は三脚が便利だと思います。それにライブビューでもかなり身体への負担は軽くなるのではないでしょうか。
書込番号:8004291
1点

こんにちは。
40代ですが、非力の方です。
ドッグランで被写体を追うのに構えっぱなしですが、さほど苦にはなりません。
店頭で試された時に感じられたかと思いますが、ホールド性が良く、スペックほどは重く感じないのではないかと思います。
散歩のお供にはでかいし、重いかなと思ってましたが、慣れました。
書込番号:8004739
1点

E-3もE-510も使ったことはありませんが、試しに1日だけ、両機種の重量差340g程度の物を
E-510に付けて体感してみてはいかがでしょうか?
書込番号:8004824
1点

こんにちは フジつねちゃん 様
私は,身長はほぼ同じ,年齢はたぶん10歳若いくらいの男性です。
E-1を買ったときは,これに50-200をつけて娘の運動会を撮影するのに,カメラを持って1日じゅううろうろしても平気でしたが,今,カメラはメインがE-3になって,これに35-100をつけると,カメラを直接手に持ってうろうろというのは1時間くらいが限度かなぁ? といった感じです。
12-60も持っていますが,それとE-3ならカメラを手に持ったままで半日くらいは大丈夫です。
また,ファインダーでのマニュアルフォーカスもとてもやりやすくなりましたが,マニュアルであわせるのはマクロの時くらいで,そのほかはオートに頼っていた方が確実なようです。 マクロでのマニュアルフォーカスも,ファインダーでというよりは背面液晶を拡大してみながらのフォーカシングがとても便利で,そちらを使うことの方が多いです。(E-1ではx2のバリマグニアングルファインダーを使用していましたが,それよりずっと便利で確実です。)
E-3に12-60より重いレンズを組み合わせるときは,近距離でもカメラ自体を手で持っていくようなことはせず,必ずバックに入れて肩からさげられるようにして持ち出しています。 これで負担は相当違います。
カメラを手に持って移動・撮影する時間が長くなるときには,一脚の使用も,負担を軽減するという意味では大きいです。 総重量は増えますが,カメラの重さを左手だけで支えなくてもよくなるので楽です。
できあがる写真はすばらしい写真になるので,結局重量級のレンズを持ち出すことが多いです。そのためE-3での撮影は「重さ」が目立つことになりますが,仕方ないとあきらめています。
今後重量級のレンズをお買いにならないなら,ボディだけE-3にしても重さに関してお悩みになることはないと思いますし,得られる満足感は大きいのではないかと思います。
ただ,E-3を買ってしまうと,次はどうしてもレンズの方に目がいってしまうのではないでしょうか。
ご質問に対する答えはもちろん「使いこなせると思います」ということになりますが,それなりの工夫は必要と思います。絶対的に重くなることは間違いないことですので。
書込番号:8005233
1点

腰痛老人さん
カメラ大好き人間さん
南口(l−mode)さん
じじかめさん
梶原さん
続々のご助言ありがとうございます。私の撮影スタイルは、人物撮りでは、ほとんどの場合ED12-60oでOKの状態です。問題の散歩ですが、平日は30-40分程度で、土日は時間が取れる日は2-3時間程度です。最近はほとんどEC14+70-300oを装填し、25oF2.8をポケット入れて、必要に応じて交換しています。MFを使いたい理由は、現在出番のないEC20で鳥撮りをそこそこできたらとの思いからです。また、マクロでは、以前ED50F2を良く使っていましたが、最近は、25oF2.8のマクロの代用で横着しています。
腰痛老人さんのファイトに学び、しじかめさんのアドバイスで「レンタル使用での試し」がヒラメキましたので、旧盆の帰省をめでにじっくり試してみます。梶原さんの松レンズへのことですが、そうなればむしろ良いと思います。現状では、予算より重さでED20-200SDWを敬遠している状態ですのて、「松レンズ○○が是非欲しい」意欲が生まれれば幸運です。
書込番号:8005557
0点

namaさん
す〜まるさん
しま日和さん
popmpoさん
誠9005Mさん
腰痛老人さん
カメラ大好き人間さん
南口(l−mode)さん
じじかめさん
梶原さん
ご無沙汰しております。種々ご教授いただきましてありがとうございました。その後、量販店へ2度ほど出向いて本体を何度か握ってみたり種々勘案した上で購入を決意しました。
昨日と今日(2008.7.19〜20日)2〜3時間、首にさげ、背中に小ぶりのバック交換レンズを背負って、愛犬の散歩を兼ねて撮影してきました。まだMFは使っていませんが、ファイダーがすごく見やすいですね。また、AFの速度、手ブレ補正ともE−510より一段と良好な感じがします。幸い腰痛も出ませんでしたし、購入して満足しています。ご助言ありがとうございました。まだ、使いこなせていませんがお礼に拙い画像を添付しお礼に代えさせていだきまする
書込番号:8102428
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





