
このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年6月29日 20:40 |
![]() |
174 | 63 | 2008年6月28日 12:24 |
![]() |
93 | 25 | 2008年6月23日 22:43 |
![]() |
11 | 10 | 2008年6月23日 20:59 |
![]() |
0 | 6 | 2008年6月20日 18:46 |
![]() |
4 | 4 | 2008年6月19日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E-3を使用していていつも不便に感じるのすがS-AFだとAFイルミネータがピントが合った瞬間しか光らないので見失うときがあります。
C-AFではまったく光らないのでどこにピントが合っているのかさっぱりわかりません。
ピントが合っているときは常に光っていてほしいのですがこういう設定はできないのでしょうか?
0点

こんちは。
日曜日なのでのんびりしてる余花です。
左下の照合マークを目安にする感じでは駄目なのでしょうか。
余花はあまり気にならです。基本的には中央点しか使わないからでしょうか。
CAFは、SWDじゃないと食いつきにくいしあまり使ったことがないのでコメント出来ないっす。
書込番号:8004963
0点

んおんおさんこんばんは、
「AFイルミネータ」というのは、また別の機能の呼び方ですね。
暗いところで、フラッシュの光を間欠的に当ててAF測距の手助けをする機能ですね。
ファインダー内の11個の四角い印は、AFターゲット表示というそうです。
ファインダー内の合点した測拠点を示すために光るのはスパーインポーズと言うのでは
ないでしょうか・・・
私も、この表示のし方については、同感ですね。
合点しているところを全て表示して欲しいと思うのですが、C-AFの時は全く表示が出ないのは
全くおかしいと思いますね。撮影している最中にどこにピントを合わせているのか
全く分からず、撮影した写真でやっと結果が分かるのでは遅すぎます。
C-AFとS-AFでなぜ表示の仕方が変わるのか、私も不思議に思っています。
お問い合わせの件ですが・・・私も設定をいろいろと捜してみたのですが・・・
見つけることはできませんでした。
書込番号:8007156
0点



デジ1超初心者ですが、機器のステップアップはかえってお金がかかると思い、最初から中級機と言われているE-3の購入を決めていました。その理由は質感だけですが、先日はじめてD300を手にしてから、自分では甲乙つけ難く迷い始めています。そこで、どちらにすべきかアドバイスをいただきたくて書き込みました。撮影は風景が主になると思います。同じクラスでは、剛性感等の質感において両機種に並ぶものが無いので、どちらかに決めようと思っております。ですから、キャノンなどの他社の選択肢はありません。ご意見を頂戴して、選定の参考にさせていただきたいと思いますのでよろしくお願い致します。
1点

「vs」は不要だと思ういますが・・・
質感だけじゃ写真は撮れませんよ?
ハッキリしたモノがないなら、どちらでもイイと思いますよ。
どちらがカッコイイかでしたら、D300より持ってる人の少ないE-3の方がイイかな?
さりげなーく7-14or14-35なんか付けて・・・(笑)
書込番号:7961087
5点

風景だけに限定するならば絞り込んでもゴミが写りにくいE-3の方が便利かもしれないですね〜。
書込番号:7961088
3点

こんにちは LenovoIBM 様
私はオリンパスファンですが,ニコンコンプレックスもあるので,特にどちらでも良いならニコンの方がよいのではないかという気がします。
E-3は気持ちいいですが,結構お金もかかります。 まあそれはニコンでも同じでしょうか?
焦点距離が微妙にずれるので比較がむつかしいと思いますが,全て手ぶれ補正付きで以下のようなセットをニコンで組んだらいくらくらいになりますか?
レンズ3本
7-14
14-54
50-200
と本体1台
14-54はもっと高い12-60で計算してもいいですが,あまり性能は違わないらしいので,上のような組み合わせの方がつながりがよいかと思いそうしています。
書込番号:7961108
2点

>最初から中級機
もしも限られた予算の場合
最初はE-510やD80でも充分だと思います。
その分レンズに予算を回した方が結果的にお金がかからないような気がします。
E-510やD80から買い換えるなら、E-3やD300の次のモデルという方法もあります。
書込番号:7961136
2点

動体追跡ならD300に分がありと思いますが、風景メインであればE-3でも良いと
思います。ダストリダクションと手振れ補正は魅力です。あとバリアングル
液晶も?
書込番号:7961175
1点

早速のご回答ありがとうございます。はじめにE-3を考えていたので、ここに書き込みましたが、絶対にE-3という方がいらっしゃらないのが以外でした。こちらから具体的な条件が乏しく、意見しにくかったのでしょうか?オリンパスはフォーサーズというシステムですが、そちらからの切り口は超初心者には関係ないのでしょうね。D300は物凄く売れているようですが、その魅力がE-3より一般的に理解しやすいからなのでしょうか?ご指摘があったように、希少性という点ではE-3なんだろうとは思います。最近、両機種共価格が上昇気味ですし、早いところ購入してデジ1生活をはじめるつもりです。今度の週末には、また手にとって考えようと思いますが、益々迷いそうです。
書込番号:7961290
1点

こんにちは。
風景撮影中、雨が降ってきたらどうしたいですか?
撮影中止でしょうか?
撮影続行でしょうか?
書込番号:7961331
2点

どちらも、欲しいレンズまで、まず考えてみては?
私の場合は、レンズまで含めて防塵防滴で揃えられるのと、50-200SWDが使いたかったからもあって、E-3にしました。
D300と違って、広角や魚眼、マクロまで竹で揃いますからねぇ(^^;;;)
逆にニコンの14-24がどうしても使いたいとか、超超望遠が使いたいとか、明るい単焦点がバンバン使いたい、って言うならニコンにするしかないわけだし・・・。
おまけ:
>焦点距離が微妙にずれるので比較がむつかしいと思いますが,全て手ぶれ補正付きで以下のようなセットをニコンで組んだらいくらくらいになりますか?
ニコンキヤノンには、広角レンズに手振れ補正はないです。よって回答は「揃えられません」ということで。
ま、わかっていて聞いたのでしょうが(^^;)
書込番号:7961381
2点

>絶対にE-3という方がいらっしゃらないのが以外でした。
私の一番嫌いな勧め方が、スレ主のことなどそっちのけで、とにかくD40を、何が何でも売り込むパターンです。
つねづね、あのようなまねだけはしたくないと思っているので、E-3の方がD300より個人的には好きですが、やみくもに「絶対にE-3にしとけ」なんて台詞は言いたくありません。(^^;)
最終的に決めるのは、あくまでスレ主さんのお好みでよいと思います。
書込番号:7961394
5点

じじかめさん
>キャノンなどの他社の選択肢はありません。
と、スレ主さんが言い切って(書ききって)るのだから・・・
シッカリ読みましょうよ。
書込番号:7961442
6点

スレ主さんこんばんは。
私もデジイチ超初心者でいきなりE-3を購入したクチです。
またスレ主さんと同様D300とE-3が最終候補でしたが、実機に触れてみてE-3の虜になり他社への興味が失せました。
私の場合、ペットの撮影が主な目的だったので普通ならD300か40Dが妥当なところだったのでしょうがキャノンは最初から候補外で、当時はコンデジもNikonを使っていたのですがD300をと考えていたのですが、そんな理屈はどうでも良くなりました。惚れるってのは理屈じゃ無いんですよね
このスレにもE-3でペットやもっと難しい被写体の鳥や昆虫の素晴らしい写真を撮っていらっしゃる方が沢山います。
様は使いこなす側のモチベーションの問題で決してこのクラスではスペック不足などでは無いと確信しています。
スレ主さんの風景撮影なら尚更ダストリダクションシステムや強力な防塵防滴仕様、ちょっとやそっとじゃ壊れない堅牢さ、高速かつ実直なAFなどE3の優位性を存分に実感出来る事と思います。
実際に使用した感想はレンズ性能も含めて自分の選択が正しかった事を確信しています。
批判的なご意見もあった様ですが、そのカメラに愛着を持つ事で永く付き合い、また自分の腕を上げる気にしてくれて使う事の喜ぶを得られるので、ボディの質感やシャッター音、握り具合等は重要な要素だと思います。
それにこのクラスの高機能は初心者にこそ優しいと思いますのでその点でもスレ主さんの考えを支持します。
御予算が許すなら是非スレ主さんがE-3のオーナーになられる事をお待ちしております。(^-^
書込番号:7961515
5点

悩みますよね〜。
どちらも大変良い機体ですよね。
質感を取るかオリンパスブルーを取るか。
実際手にしたフィーリングとレンズ構成で決めればいいと思いますよ。
どちらにされても後悔しない気がしますけど。
それとaps-cとフォーサーズをどうとらえるかですか。
書込番号:7961520
2点

LenovoIBMさん、こんにちは。
私はD300とE-3を所有していますが、激しく動くスポーツ等の撮影をするのでなければ、どちらを選択されても満足する事ができるのではないかと思います。
三脚を使用した風景撮影ではあまり関係ないかもしれませんが、レンズを含めたトータルコストから考えますと、ボディ内手ブレ補正内蔵のE-3を選択された方が安価になる場合もあるかと思います。
書込番号:7961837
3点

たくさんのご意見ありがとうございます。剛性感はE-3の方が上で、シャッター音や機械を操作しているという感じは、D300の方が上かなと自分の感性ではそんな印象です。ただ、ひとつ気になりはじめたのはレンズの防滴、防塵性です。ニコンのほうが、防塵防滴レンズは少ないのでしょうか?特にスナップで使うようなレンズなのですが…レンズが少ないというなら、本体は何のための防塵、防滴性能を持たせるのかと疑問に感じてしまいます。スナップに使うようなレベルのレンズは、関係ないとの事なのでしょうか?この点にこだわるのは、丈夫さを選定の要素としております。当然防塵、防滴性は大前提でありキャノンやペンタックス、ソニーなどをはずした理由はそこにもあるからです。(予算の関係でキャノンのD-1等は難しいし、ペンタックスは樹脂の筐体、αは防塵防滴ではありませんよね)このレンズの防滴性や防塵性はどう考えればよいのか、是非ご教授ください。(ちょっとした雨でも、普通のレンズは使用厳禁なのでしょうか?)E-3とD300選定の参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:7961893
0点

こんばんは、
両機の防塵防滴性能はどれくらい違うのでしょう?
ご存知の方いらしたら、ぜひご教授下さい。
書込番号:7962048
0点

LenovoIBMさん、こんにちは。
>レンズの防滴、防塵性
レンズの防滴性については、オリンパスとニコンとでは雲泥の差があります。
ニコンで防滴性能をうたっているのは、ごく一部の超高価格レンズのみですが、オリンパスならHIGH GRADE以上のレンズでOKです。
書込番号:7962127
3点

E−3ユーザーです。
レンズまで含めた防塵防滴であれば、オリンパスがいいですよ。
皆さんが竹レンズと呼ぶハイグレードクラス以上のレンズはすべて防塵防滴です。
実際に雨の中で何回も使用していますが、まったく問題ありません。
一回登山で使用して、濡れて砂等が付着してしまった時には、水道水で洗い流しましたが、大丈夫でした。
ニコンについては詳しくないので、他の方にお任せします。
書込番号:7962154
2点

LenovoIBMさんにとって 出てくる絵は、どちらが好みなのでしょう?
サンプル画を見て決めても良いのではないでしょうか?
ニコンは、少し派手目、オリンパスはナチュラル指向に向ってる感じがしますが。
自分は、あっさり系のD-2X、コッテリ系のS-5Pro・E-1、普通に見えるE-3を気分に因って持ち出してます。
マクロ撮影は、E-3がダントツ使い良いです(人それぞれだとは思いますけど)
書込番号:7962323
1点

>当然防塵、防滴性は大前提
スレ主さんがこの部分を大前提とされるのでしたらE-3がよろしいかと思います。E−3は使ったことが無いのですが、メーカー自身も自信を持ってウリにしているようですし。
ちなみに自分はD300を所有しています。悪天候でも使ってますが、カメラ用のレインカバーを使ってなるべく直接雨が掛からないようにしています。
自分の場合、悪天候時に気になるのはアイピースの曇りですが、オリンパスはアンチフォグアイピースを商品化しているのでしょうか?
当初D300には専用品がないので曇り止め液を使っていましたが、最近D3用の流用が可能な事を知り導入し、悩みが一気に解消されました。
アイピースには曇り止めの対策をぜひとってください。
なお、所有しているニコンのレンズ(18−200mm、16−85mm、105mm)のマウント部にはOリング巻かれているので、ある程度の防塵能力は備わっていると思います。あまりニコンは防塵防滴を積極的にうたっていませんが、最低限の対策はしているようです。
また、ニコンのサンニッパなどは一度急な雨でびしょ濡れになりましたが、まったく問題ありませんでした。でも、防塵防滴はうたっていないんですよね。
書込番号:7962474
4点



こんにちは
はじめましてマリユスと申します。
私は現在ニコンユーザーですが、オリンパスのシステムに大変興味を持っています。
そこで、E-3をお持ちの方にお聞きしたいのですが
オリンパスの松竹梅の言われる中で特に松竹レンズは
キヤノンのLレンズ比べてどんなものでしょうか?
撮影対象は風景とスポーツです。
抽象的な質問ですがよろしくお願いします。
0点

E-300しか使ったことないですが・・・
各社それぞれ画像には特徴があってその性能をを引き出すには自社のレンズが一番じゃないかと思ってます(上位レンズ使った場合)
キャノンとオリンパスの画像の違いを知った方が マリユスさんの問題解決には早いのでは?
書込番号:7968537
2点

キャノンとオリンパスのデジ一眼を使っています。会社では30D、5D、KISS(2代目)、個人でE-1に始まり300,500,330、そして今はE-3です。なぜ個人ではEシリーズになったかというと、やはり写真はレンズで決まるんだなぁと思ったからです。画像生成技術も要で、各社ともに主張がありますが、それも一定以上のレンズを使用した時の話です。会社のキヤノンでは、高価格帯のレンズを使用したときはさすがですが、普及帯レンズではお世辞にもいいとはいえません。コンデジに毛が生えた程度というと言い過ぎですが、がっかりすることが多いです。それに比してEシリーズは、普及価格帯のものからいい画を見せてくれます。それに輪をかけて素晴らしいのが、ズームレンズの描写の良さです。さらにどのレンズも(シグマを除いて)寄れるものがほとんどで、マクロの代用になるような場面も多々あります。さらに美点と思えるのは、どのレンズで撮っても、作品的と思える深みがある点です。キヤノンはその点が希薄で、腕による違いが如実に出てくる気がします。もっともこれは異論が出るところかもしれません。叩かれるのを覚悟で素直な感想を書かせていただいております。
そんなこんなで、プライベートはEシリーズばかりになりいました。個人的にはE-1にE-3の高解像感と切れが備われば最高なのにと思っています。
でも、シャープな切れ味という点ではニコンにはかないません。ニコンレンズはちょっとずば抜けています。最近試用して心底思いました。しかし、私はEシリーズで行こうと思っています。家に帰ってからPCで開いたときの満足感は、Eシリーズの方が高いというのが正直な感想です。AWBやAFの頼りなさはありますが、それを承知していじる楽しさもいいモンです。
書込番号:7968766
19点

キヤノンのLレンズでもデジタル用に設計されていないもの、
例えば16-35mmのI型などは端の方の画像が流れてあまりよくないです。
LレンズだからデジタルでOKというものではありません。
それに比べオリンパスは全部デジタル専用設計なので
松竹ならどのレンズでもいい写りをします。
特に松クラスの写りはとんでもなく素晴らしいです。
書込番号:7968783
7点

こんにちは マリユス 様
私は、キヤノンのLレンズを知らないので比較してのコメントが出来ないのですが、オリンパスの方は、
7-14, 14-35, 35-100, 150 F2.0 といくつか持っています。 その他にも、50 mm Macro, 14-54, 12-60 があります。
で、最初に書いた方ですが、7-14を除いて、大きくて重いです。 肝心のレンズの性能ですが、私の腕では何とも言えません。 プロの方で両方のレンズをお使いの方があれば良いのですが...
書込番号:7968964
2点

みなさん、返信ありがとうございます。
こんなスレをどうして立てたと言いますと、
先日、何気にヨドバシでLレンズ70−200mmF4USMを触ってますと
店員が近寄ってきて「ツァイスなみですよ」とささやきました。
それ以来、その言葉が耳に残ってしまい
実はE-3に興味があるのですが
Lの70−200mmF4USMに比べZUIKO50−200mmF2.8−3.5SWDはどうなんだろうとか
Lの24−105mmF4USMに比べて12−60mmF2.8−3.5SWDはどうなんだろうと
気になって仕方がないという次第です。
書込番号:7969068
1点

両者(Lと松竹)はどちらも優秀ですから沢山作例を見たりして好みで決めて良いと思います。
店員もホントに違いが分って言っているのかも疑問ですし、商売ですからなるべく値のいい商品を売るためのセースルかも知れません。
無責任なことは言えませんが
スポーツ中心ならキヤノン
アウトドア考えたらE−3が定番です。
ウ〜ム・・さんに賛同できるのは私もキヤンノの普及タイプのレンズは期待したほどではなかったということです(もちろん全てではありませんが)ですからキヤノンにするならなるべく良いレンズにした方が無難です。
オリンパスの場合は全て専用設計ですから梅でもそこそこ写ってくれます。
あくまで私見ですが。
書込番号:7969465
4点

やっとこさ大将さん
失礼、そうでした。
Lと松竹では、最終的にEの方が私の場合は満足度は高かったです。でも仕事で失敗なく写っている場合を重視するとキヤノンです。とはいえ、今はピンずれ以外は印刷物用でしたらあとである程度修正できますんで、時々Eも使ってます。
書込番号:7969504
3点

マリユスさん、
僕はキヤノンEOS 1DMK3と5DとE-3を併用しています。
撮影対象は風景と野生生物、ポートレートです。
E-3の方があとから使い始めたため、まだ野生生物の撮影に使う望遠ズーム系しか持っていません、その範囲で比較してみたいと思います。
ED12-60SWD > EF24-105LIS
ED12^60SWDは広角端で若干ゆがみが出ますが、それ以外では全域にわたって開放側からきっかりした精度の高い描写が可能なレンズです。
EF12-105LISは全域で正確で詳細な描写が可能なレンズです。
しかしフルサイズの5Dで使う場合、広角端はかなり絞らないと口径食を押さえられません。また広角端ではやはりゆがみが出ます。
ED50-200SWD > EF100-400LIS
EF100-400LISはスポーツ系で定番の広域ズームレンズですが、望遠端は絞らないと画像が少し甘いレンズです。ピント合わせの早さはED20-200SWDの方がやや早いです。ただしEDの方はE-3との組み合わせだと、たまにAFが無反応になる事があります。
ED70 -300 直接比較対象なし
ズイコーデジタルに描写が似ているレンズとしては EF70-200LIS F4 と F2.8
EF70-200F4とEF70-200F2.8を持っていますが、F4の方が開放では描写がしっかりしています。
写りの感じは、ED50-200SWDによく似ています。
F2.8はF4まで絞らないと描写が甘いので、屋外使用ならメリットは少ないです。
F2.8が生きるのは、暗い室内スポーツを高速シャッターで取る時くらいです。
基本的にレンズのみの比較では、望遠Lレンズの写りは、少し絞り気味で撮らないと、ほとんどの場合ZUIKO DIGITALの竹レンズより甘くなります。これは35mmフィルム用の設計の影響がデジタルになってからも出ているせいかも知れません。
レンズが良いのに、なぜすべてE-3に切り替えないかと言うと、暗所ノイズに関しては、5Dと1DMK3の方が優れているからです。
E-3の後継機が、たとえば暗所ノイズをEOS並に減らし、1DMK3並の連射能力を持つようになったら、おそらく全面的にオリンパスに乗り換える事になるでしょう。でも、そのためにはカメラボディにもっと改良が必要だと思います。
変な言い方ですが、オリンパスはレンズ性能に見合う性能のカメラがE-3になってやっと出てきたと言う感じです。
書込番号:7969820
15点

>マリユスさん
>Lの70−200mmF4USMに比べZUIKO50−200mmF2.8−3.5SWDはどうなんだろうとか
LはIS付きの方、ZUIKOはSWD無しの方ですが、両方とも持ってます
画角がオリンパスは倍になるので厳密には比較は難しいのですが
まぁ、ツァイスとはティストは違う気がします
Lの中でも70−200mmF4は素晴らしく良く出来ていて
雪渓など単調になりがちな白の濃淡がはっきり現れ
そのシャープさの凄さに驚きました
同じ画角でもF2.8だと周辺の収差が気になり多少絞らねばならない事もあり
Lの中でもC/Pは高いと思います
ZUIKO50−200mmF2.8−3.5はもう少し柔らかい感じなんですが
E一桁と組み合わせでの防塵防滴性能が、雨天での撮影等で威力を発揮し
写り以外での効果も有りますしネ
>Lの24−105mmF4USMに比べて12−60mmF2.8−3.5SWDはどうなんだろうと
こっちは両方とも持ってないので何なんですが
LはF4の小三元と呼ばれる3本は良く出来ている気がしますネ
5D等の35mmへの移行を視野に入れたとしても
F4以上の明るさが不要なら
今の所は良い選択だと思いますヨ
私はどちらかと言うと解放野郎で
望遠のF4は良くても
標準域ではもっと開けたいので
ズミの25mmf1.4が良かった事も有りオリンパスに乗換え
今はE-3には14-35f2.0を主に使ってます
ワイド端でタル型(と云うのかな)歪みが多少有るものの
標準ズームでのF2.0は単を数本持っているのに相当して
オリンパスにしか存在しませんしネ
>あさけんさん
>キヤノンのLレンズでもデジタル用に設計されていないもの、
>例えば16-35mmのI型などは端の方の画像が流れてあまりよくないです。
些細な事ですが
EF16-35mm F2.8L USMは
EOS D30と同時発売で、
それ以前のEF17-35mm F2.8L USMからのモデルチェンジ
当時はD30用に開発と云っており
D30の広角寄りの標準ズームとして私も購入しました
ところが
新ボディで画素数が上がったりすると周辺部の減光や収差が目立ってきて
Uを出してくる
ボディは買い換えてもレンズは資産と思っていたのですが
その辺がなんだかなぁ〜って感じで
オリンパスへの乗換えが促進されたのかもしれません
オリンパスもOMで裏切られた感が有り
永遠とは思ってませんが
画像素子サイズとマウント口径を考え
フォーサーズの理念から暫くは問題ないと思ってますよ
書込番号:7969927
9点

FJ2501さん
貴重なレポートありがとうございます。
どうもキヤノンのLレンズはフルサイズ用と言うイメージがあります。
自分的にはフルサイズは不要なので
評判の良い70−200IS F4と50−200SWD、24−105ISF4と12−60SWDで
オリの方がよいという声が聞ければ
キヤノンはほぼ永久に自分の選択肢から消えるんですけどねー。
書込番号:7969946
2点

かつてニコン機も使っており、現在はキヤノン機とオリンパス機のユーザーです。
結論からいいますと、高いレンズとはいっても、それぞれに個性があり、一概には言えないと思います。
例えば、ご指摘のEF70−200mmF4LISは、確かに素晴らしい「名レンズ」です。私も愛用しています。
一方、ズイコーにも、ZD50mmマクロのように、ボケ味の素晴らしい「名レンズ」といえるものも多々あります。
つまり、それぞれのレンズの特徴があるのです。
私は一方的にA社が良くてB社が悪いという風には感じていません。
それより、キヤノン機とオリンパス機には、フォーマットの大きさやアスペクト比の違いがあり、カメラの思想が違います。フルサイズに力点をおくキヤノンと、フォーサーズに全力を注ぐオリンパスは、ある意味、両極端です。
だからこそ、私は双方のメリットを生かすべく、両社のカメラを使い分けております。
こんな行きかたも楽しいですよ。ご参考までに。
書込番号:7969982
9点

E-1 with ED 50-200mm F2.8-3.5 |
E-1 with ED 7-14mm F4.0 |
E-500 with ED 8mm F3.5 Fisheye |
E-330 with ED 50mm F2.0 Macro |
オリンパスのレンズはキヤノンとは違う描写で、楽しめると思います。
ただボディ側の性能ではキヤノンにアドバンテージがあると思います。
特に高感度は・・・・・
書込番号:7970173
0点

模糊さん
こんばんは
フルサイズと3‐4で両極端ですね。
現在はニコンを使用しているので
キヤノンとはかぶることが多いんですよね。
アーリーBさん
こんばんは
連写、ISO、AFはニコンがありますので気にしていません。
ただ、高価な大口径レンズはまだ持ってないので
LかZDかと言うところなんです。
書込番号:7970271
2点

ほぼ同じ場所で同じようなシーンをカメラとレンズを変えて撮った写真がでてきましたので参考に掲載します。
左がEOS 1DMK3とEF70-200F4LIS 右がE-3とED50-200SWDです。
レンズの実効焦点距離が2倍程度違うので、撮影倍率は違いますが、どちらも似たような画質の写真が撮れているのがわかると思います。こうなるとレンズで選ぶより、むしろカメラの性能や好みで選ぶべきレベルに見えます。
あとLレンズにもいろいろあります。前の発言で書いた様にフルサイズの5Dでは、前玉口径77mmのLレンズでも口径食がでる例があります。
EDはフォーサーズの撮像素子に対して必要十分以上の口径があるので今後も安心して使えそうですが、NIKONのFマウントは明らかにフルサイズの撮像素子に対してマウント径が小さいです。今後何か技術革新がないと2000万画素オーバーに対応できるレンズは極限られていくでしょう。
EFのLレンズも5Dのセットレンズですら問題があるのですから、今後でるであろう高画素機では、前玉77mmが最低線でしょう。そうなると望遠系は常に同じ焦点距離のとても重い大口径レンズが必要になります。
キヤノンはニコンに比べると望遠・望遠ズーム系がよくそろっていますが、今後フルサイズ化が進むと、口径の小さいLレンズは不向きと言う事もあり得ると僕は見ています。
書込番号:7970617
4点

マリユスさんこんばんは。
最近、メインシステムをCANONからオリンパスに切り替えた関係で、この4本のレンズは実際に使って比較しました。
そして、現在はオリの2本をメインに使っています。
ブログにも書いていますが、レンズスペック的にはオリンパスの圧勝なのですが、写真はレンズだけでは撮れませんので、どうしてもカメラの性能を含めた比較が必要です。
そうなると、連写、ISO、AF等の性能も大きなウエートを占めるのですが、
>連写、ISO、AFはニコンがありますので気にしていません。
となると、オリンパスをお勧めします。画質は厳密に比べたことはありませんが、本当にこの2本のレンズの組み合わせ、使いやすいですよ。
書込番号:7970643
1点

連続書き込みでごめんなさい。
EF24-105F4ISとED12-60F2.8-4の比較
http://gengensan.blog90.fc2.com/blog-entry-209.html
http://gengensan.blog90.fc2.com/blog-entry-210.html
EF70-200F4ISとED50-200F2.8-3.5の比較
http://gengensan.blog90.fc2.com/blog-entry-238.html
書込番号:7970741
1点

こんばんは、マリユスさん。
私は5DとE−1とを併用しています。
LレンズもZDもいいですよ。
Lレンズはこってりした色乗り。ZDはシャープな中にも柔らかさもあると思います。
写真は下手ですが、味のある絵が撮れれば満足。
全然参考になりませんね。すみません。
書込番号:7970822
1点

皆さんこんばんは
FJ2501さん
>EDはフォーサーズの撮像素子に対して必要十分以上の口径があるので今後も安心して使えそうですが、NIKONのFマウントは明らかにフルサイズの撮像素子に対してマウント径が小さいです。今後何か技術革新がないと2000万画素オーバーに対応できるレンズは極限られていくでしょう。
ニコンはレンズ内手振れ補正が良いといいながら明るいレンズや最新のナノクリ
レンズでもVRが付いていない理由はこんなところにあるかもしれませんね。
gengensanさん
ブログ拝見させていただきました。
大口径レンズを1本も持っていない自分といたしましては
大変うらやましいラインナップです。
十数万もするレンズを2本以上購入するときは
ボディもケチってはいけませんね。
オリ沼か観音沼かニコ沼かにいずれ私もはまるんでしょうね。
ピュアグリーンさん
>LレンズもZDもいいですよ。
Lはこってりですか。
私もこってりが好きなんですが
シャープなのも好きなんですよね。
ますます、決め手がないですね(笑)
書込番号:7970975
1点

ZDの12-60mmも50-200mmも、キヤノンのLレンズも持ってませんが、
どちらも破綻なく描写してくれるようなので、
ボディを触ってみて手に馴染む方を選んでみては?
長く使うならボディの操作感も無視できない要素ですから。
書込番号:7971364
1点



ここ価格.comで最安価格5月末ごろから\137,000不変固定?
それとも売れていないの?
狙っています。
でも、もう一寸安くなって欲しいのですが。
何処かで安く売っているお店ご紹介下さい。
0点

自分も夏のボーナスで狙っているんですが
ちっとも値下がりしませんね・・・。
ニコンのD300がかなりE−3の価格に接近してきたので
かなり悩んでます(笑)
ここなんか狙い目かな?
http://item.rakuten.co.jp/mapcamera/4545350010836
書込番号:7943281
0点

mapは
税別、送料別だからなぁ〜
例えば
富士カメラは内税、送料込み、ポイント有り
http://www.fuji-group.biz/products/p-36916.html
比較するなら
税金、送料、保障やその他サービスも考えないとネ
で、私は
プリントアウトしてヨドバシで値段交渉
馴染みって事も有るけど
ほぼ、ネット価格とその店のその他サービス(ポイント分の割引考慮)考慮より
値頃な値段を提示されます
場合によってはポイントで還元だったりだけどネ
友人は
ネットでの価格では値引きしないビックを利用
でも
長期5年保障が他と違い
本当に期間中なら何回も使える
結構、小さな不幸が良く有る彼は
EOS20Dを2回も修理に出して充分元は取れてる
購入は考え方も有るけど
値段だけでなく、本人に適した方法を選択しましょうね
でも、
多少の値段で待つより早く入手して
その分、楽しむのが一番だと思いますヨ
書込番号:7943391
2点

>D300がかなりE−3の価格に接近してきたのでかなり悩んでます(笑)
シーッ!、シーッ!と言って追い払いましょう!
書込番号:7943840
3点

私はヨドバシ秋葉原で買いましたが、線路挟んでのヤマダの値段をいうとそれより安くしてくれました。交渉は幾らだったら直ぐに買うんだけど・・と。 レンズが高値安定なので、これが安くならないかなと思うこの頃です。
書込番号:7944125
0点

ひろぼーG9さん、
>自分も夏のボーナスで狙っているんですが
>ちっとも値下がりしませんね・・・。
>ニコンのD300がかなりE−3の価格に接近してきたので
>かなり悩んでます(笑)
実は私もD300が気になっていたんです。
でも、ボディだけでX2が魅力なE−3です。
早く下がって欲しいです。
書込番号:7945026
0点

個人的な妄想としては、E-30が中級機として今年出てくる際にE-3よりも価格が高いとまずい・・・!というオリンパスの思惑があるのではないかと。
仮にE-30が10〜12万スタートだとすると・・・。
なので今後もあまり下がらないのでは?
想像に過ぎませんが。
とりあえず言えることは、E-3は今の価格でも十分バーゲン価格ですよ。特にあのグリップ感とマグボディのさわり心地が最高です(笑)
書込番号:7945878
1点

夏まで待ってください。
数万円下がりますよ。
でも今の価格でもカメラの内容を考えると割安感あると思うのですけど、そして使っているうちに数万円の差など感じなくなると思うのですが、いかがでしょうか。
デジモノは即決・即買いしないと次世代製品見ちゃうと買いにくいものですよね。
書込番号:7946168
4点

辛口 and 激マジさん
>デジモノは即決・即買いしないと次世代製品見ちゃうと買いにくいものですよね。
その通りだと思います。(パソコンなんてその最たる物でしょう。。。)
即決・即買いしないで次世代製品待ってると目移りばかりしてしまい、逆にいつまで経っても買う機会を逃してしまいますね。。。^^;
書込番号:7946273
1点

>デジモノは即決・即買いしないと次世代製品見ちゃうと買いにくいものですよね。
確かにそうですよね・・。
私はそれをムービーでやってしまいました。。
欲しい時が買い時です!
書込番号:7980430
0点

同時に購入するレンズについて悩んでいる間に最速キットの発売が発表されたのでそちらを買うことに決めました。
発売直後だと高いと思うのでもうしばらく待ちになりますが・・・。
こんなことやってると買い逃すかも。。
書込番号:7980485
0点



教えていただきたいことがあります。
今日、XDピクチャーカード(1GB)で撮って入れてあるCF(Sandisk Ducati 8GB)にコピーしようとすると、カード残量がありませんと、表示されます。
両方ともカメラで初期化しています。
CFには、からです。
なぜこうなるのか教えていただけないでしょうか?
0点

内容がよく分かりません。
CFは新品ですか?
それとも撮影には使えてコピーがダメって事ですか?
一度、PCからフォーマット(初期化)してみて下さい。
書込番号:7962855
0点

OlympusManさん、こんにちは。
XDピクチャーカードの残量無しの状態で試してみましたが、記録カードの選択が「CF」に設定されている状態で全コマコピーを実行すると「CF→XD」のコピーの状態となるため、「カード残量がありません」というエラー表示が出ました。
記録カードの選択は「XD」に設定されていますでしょうか。
一度ご確認ください。
書込番号:7962976
0点

オレンジ☆ボールさん
回答ありがとうございます。
CFは、新品購入で、およそ6か月たっています。
撮影はできますが、コピーができません。
記録カードXDにして、XD→CFの全コマコピーを実行すると、CFカード残量なしと表示。
記録カードCFにして、CF→XDにして全コマコピーを実行、XDカード残量なしと表示されます。
BLACK PANTHERさん
回答ありがとうございます。
記録カードは、XDに設定されています。
撮影はできますが、コピーは不可です。
フォーマットをPCでやってみました。
Fat32で。でも結果は前と同じです。
書込番号:7963788
0点

この原因は、「最大のフォルダNO999、ファイルNO9999に達するとカードに残量があっても撮影可能枚数が0となり、撮影できません」。
これに触れているようです。
CFは、フォルダNO999、ファイルNO4300です。
フォルダ名を削除したことがあるのが原因でしょうか。
設定をリセットはしたことがありません。
書込番号:7963827
0点

はじめまして。
自分の場合はCFカードで同じような状況を経験しました。
カードフォーマットを行っても撮影可能枚数が減っていき、最終的には4GBのカードで撮影可能枚数が14枚という表示になりました。
これは別のメディアに交換しても変わらず、仕方がないので別のボディを使っていましたが、ある時ふと、画像再生表示画面からカードの全画像消去を行ったところ、正常な表示に復活し、その後同様の現象は起きていません。
もし、メディア内の画像が再生可能なら、全画像の消去を試してみてください。
いずれにしてもなんらかのバグだと思います。
書込番号:7965048
0点

ナムチャイさん,ありがとうございました。
全画像を消去して、ファイル→リセットでコピーができるようになりました。
どうもありごとうございました。
書込番号:7965708
0点



題名通り、たわいの無い疑問なのですが、どなたかカワセミに詳しい方、こんな風になる理由をご存じの方いらっしゃいましたらご教授ください。
このところ雨が降らない限り、会社の帰りに一級河川の上にある私鉄の乗り換え駅で降りて、河原と池で鳥の写真を撮っています。元々ホームの上から河川敷を見下ろしたらカワセミが飛んでいて、それで偶然見つけた場所なのですが、ここ2日ばかりカワセミの姿は見ていませんでした。ここのカワセミはコイ釣りの人が撒くこませに集まるモツゴを採っているようで、ルアーフィッシングをやっていると姿を現さない様です。
それでコアジサシが飛んできて小魚を捕るのが観察できる池の方に行ってみたら、見慣れない黒っぽい鳥が池の反対側の岸から飛び込んで魚を捕っていました。背中を見るとコバルトブルーの帯が見えました。カワセミの巣立ち雛がやっと漁を始めた感じでした。池の反対側には高校生がたくさんいて、池に石を投げ込んだり、水切りをしています。よくこんな所で魚を捕っているなと関心しながら、カワセミを脅かさない様に20mくらいの距離で藪の後ろにしゃがんで撮影を始めました。
まだ若いせいか、ダイブしても空振りの事が多く、繰り返し何度も飛んでくれるのでありがたく撮らせていただきました。そこまでは良かったのですが、魚を数匹食べたあとでカワセミが振り返ったら・・・胸に人面らしきものが見えたのです。
ED70-300で撮影した4枚目の写真がそれです。よく見ると胸の羽毛が乱れた様になっていて、それがたまたま人面の様に見えています。このカワセミは何かに襲われて怪我をしたのか?喧嘩をしたのか?たまたま濡れてへんな風になっていたのか?まだ毛繕いが下手でこうなったのか?気になるところです。良くあることなのでしょうか?
1点

人間には、なんでもない模様に「人間の顔のような部分」を探す性質があるので、気にしないで良いと思います。
書込番号:7959253
0点

(^O^) ←これが何に見えます? 単なる記号の羅列なんですけど。
書込番号:7959562
1点

換羽を繰り返し、幼鳥→若鳥→成鳥と成長していきます。
そのうち親鳥と同じようになりますよ。
書込番号:7959813
1点

R2-400さん、Hippo-cratesさん、n_birderさん、
僕の間抜けな質問にわざわざのコメントありがとうございます。
n_birderさんが言われる様に、このカワセミに出会ったのも何かの縁なので、順調に換羽して、親鳥と同じような綺麗な羽になるまで、無事に生き延びてもらいたいと思います。できれば、このカワセミも、この観察場所を縄張りにしてくれて、いつでも会えるカワセミになってくれるともっと嬉しいのですが・・・
人面に見えたのは、ファインダをのぞいていた僕の思いこみに過ぎないと思います。別にスピリチュアルな事を心配している訳ではありません。
でも「わあ、カワセミの若鳥が餌摂ってる」と感激しながらファインダをのぞいて写真を撮っていて、振り返ったカワセミの胸に人面様の模様が見えたので、かなり驚いたのも事実です。
カワセミは昨年の年末くらいに初めて撮影して、まだ半年くらいのつきあいなので、成長過程でこういう変な模様が見えるような換羽の仕方をするのが普通なのか僕には判断出来ません。人面に見えるのは、たまたまとしても、怪我をしているのではないか?と言う事が心配でした。たくさん餌を食べて、早く親鳥の様な美しい羽になってくれると良いなと思います。
書込番号:7960246
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





