E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全589スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

利き目...

2008/05/04 00:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:2766件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

度々失礼します。。。嬉しいものでついつい...汗
ようやく充電も終わり、試し撮りをしていて気づいた事がありました。。。
自分の利き目って左目なんです。。。
先述もした通り、E-3購入の一番の目的はペットの撮影なんですが、動体撮影をする際にファインダーを覗いていない方の目で被写体を補佐的に追うとフレーミングし易いと記事で読みました。
「なるほど!」と思い早速試したところ左目でファインダーを覗きながら右目で被写体を追う...E-3のボディが邪魔じゃん!!^^;
それではと目を変えて右目でファインダーを覗いて左目で追う...これだと慣れないせいなのか一度左目を閉じてからファインダーを覗かないと上手く覗けません。。。T_T

ここから練習はじめないといけないとは。。。思いもしなかった出来事でした。同じ様な苦労した方がいらしたら、体験談など聞かせていただけると嬉しいです。

それにしても、さすが12-60mm SWDとの組み合わせは色の黒い家のMシュナに対しても気持ちいい程ピントが早く合います。
薄暗い蛍光灯の下で色の黒い犬、しかもノーフラッシュ・・・撮影条件としては過酷な事この上ないので望遠側ではさすがに迷う事もありますし、レンズを向けたとたんにジャスピンとまではいきませんが、今まで使っていたコンデジとは次元が違います。この悪条件でこのレスポンス!撮影のメインは晴天の屋外での撮影なので、楽しみが増えました。^^


書込番号:7758852

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/05/04 00:40(1年以上前)

私も利き目は左目です。
動体を追うのは右目でファインダーを覗いて左目で被写体を追うのがイイというのはわかっていますけど…何度か特訓してもダメなんですよね…汗
今では諦めてファインダーのみで被写体を追っています…

書込番号:7759012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/05/04 01:04(1年以上前)

当機種
当機種

赤目軽減でフラッシュ発光。いやがらずに撮らせてくれました♪

こちらはノーフラッシュで撮影。モードはなんでしょ?デフォルトです。汗

>⇒さん
早速のレスありがとうございます。

>私も利き目は左目です。
動体を追うのは右目でファインダーを覗いて左目で被写体を追うのがイイというのはわかっていますけど…何度か特訓してもダメなんですよね…汗
今では諦めてファインダーのみで被写体を追っています…

あらら・・・無理だったんですか?^^;
でも、その気持ち分かります・・・
自分も既に挫けそう。T_T
ちょっとした事なんだと思いますが、結構大変ですよね。利き目を矯正するのって...
左利きの人の苦労が初めて分かった気がしました。。。^^;

ついでに試し撮りした画像をアップしておきます

書込番号:7759104

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2008/05/04 01:10(1年以上前)

やり方として良いかどうかはわかりませんが、BB弾のガス・ハンドガンで射的遊びをして矯正しました(笑)
どちらの目でターゲットまでの線を結んでいるのか確認し易いですし、右手でグリップを握りトリガーを引くなら右目で照準を合わせるほうが体勢的に楽なのでそれほど苦労する事無く右目が基準になりました。
でも、ファインダーに集中すると左目を閉じちゃってるのであまり役に立って無かったり(^^;)

書込番号:7759126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/05/04 01:29(1年以上前)

私も左目です。
私も右目に変えるのはあきらめました。

でも特に不利とも感じていません。

シャッターボタンを下側にして縦位置に構えると、右目で見通せるようになりますが、
でも縦位置グリップを使うと逆なのでモロに遮られます・・・・・。


書込番号:7759184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/05/04 01:35(1年以上前)

>⇒さん
ホームページ拝見しました。お持ちのシステムがすごいです!!
トップのお子さんの持ってるカメラ...お子様向けじゃないですよ...ね...(笑)
デジイチデビューとの事ですが、構える格好が様になってます。遺伝でしょうか?

>mosyupaさん
ブログ拝見しました。素敵なお写真ですね♪早くこんな写真が撮りたいです。
>やり方として良いかどうかはわかりませんが、BB弾のガス・ハンドガンで射的遊びをして矯正しました(笑)
男の子(笑)らしい豪快な矯正方法ですね〜。

>αyamanekoさん
>私も左目です。
>私も右目に変えるのはあきらめました。
>でも特に不利とも感じていません。
>シャッターボタンを下側にして縦位置に構えると、右目で見通せるようになりますが、
でも縦位置グリップを使うと逆なのでモロに遮られます・・・・・。

「あきらめました」って事は・・・みなさん苦労なさってるんですね...^^;

自分の場合は一旦左目を閉じて、右目でファインダーを覗いてから左目を開けると何とかなるんですが、しばらくの間は遠近感がばらばらです。それに何だかケラレてるような影も・・・多分眼鏡をしているうえに、右目を大きく開けるのになれてないので、まぶたの影が視界にはいってるだけだと思いますが...利き目の左目でファインダーを覗く分にはそんな影が映らないので...

書込番号:7759205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/05/04 07:15(1年以上前)

私は左が利き目ですが右目でファインダーを覗いて撮影してます。
液晶が汚れるのと右手が窮屈になるのが嫌なので・・・
ただやっぱり両目で被写体とファインダー像の両方を追うことはできないです(−−;

私は両目で被写体を追うのはあきらめました・・・

利き手も左なので色々と面倒です。

書込番号:7759660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/05/04 08:28(1年以上前)

自分も左眼でファインダー覗いてます。。。

しかしながら・・・動きもの撮る時だけ。。。右眼でファインダー覗くようにしています。
やはり動き物を撮る時は、裸眼で被写体を追って、ファインダーでフレーミングするようにした方が、良い感じで撮影できる気がします。。。

幸にして、慣れたといえば慣れた??・・・ような気もしますσ(^_^;)アセアセ...

でも、普段の撮影は相変わらず、左眼です。。。(笑

書込番号:7759808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2008/05/04 08:40(1年以上前)

私も利き目は左です。そして利き腕は右です。
最近は野鳥撮りがメインですがに特に困った事はありません。
慣れるというか、もともと気になりませんでした。

しいて言えば、
親指AFが使えない。(メガネに親指の関節があたり、メガネの鼻にあたる部分が歪んだ事があります。)
それと、背面液晶が鼻の頭の油で汚れる。(゜ε゜;)
位でしょうか。

野鳥撮りで最近流行の照準器も使った事がありません。

書込番号:7759839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2008/05/04 12:05(1年以上前)

>The March Haraさん

>ただやっぱり両目で被写体とファインダー像の両方を追うことはできないです(−−;
>私は両目で被写体を追うのはあきらめました・・・
>利き手も左なので色々と面倒です。

左利き用のカメラ・・・そういえばみた事ないです。あったとしてもやたらと高そう・・・^^;外国なんかでも右利き向けのカメラオンリーなんでしょうか??日本よりは左利きの人多そうですが???

>#4001さん

おぉ!使い分け派ですね!!!どちらかに慣れてしまえば慣れた方に偏ってしまいそうですが・・・右脳と左脳がバランスよく働いてる??^^
やはり動体には両目で追う・・・がやり易いんですね。。。頑張らねば

>Vegetarianさん

>しいて言えば、
>親指AFが使えない。(メガネに親指の関節があたり、メガネの鼻にあたる部分が歪んだ事があります。)

わかります!!自分も眼鏡常用なので左目でファインダー覗いていると眼鏡が邪魔になります!
今までコンデジでLVメインだったのでこの様な弊害があるとはおもってみませんでした。+補正のアイピースも考えたのですが、いちいち眼鏡を外してってのも面倒くさいし、第一眼鏡はずしたら両目で追えない・・・
アレルギー性結膜炎でコンタクトレンズの使用が出来ない自分には眼鏡なしでは外出すらままならないので・・・

>それと、背面液晶が鼻の頭の油で汚れる。(゜ε゜;)
>位でしょうか。

自分は右目で覗いても、不慣れから右目を必要以上に強く押し付けてしまうせいか、頬骨あたりが液晶にあたってしまいたっぷりの脂が・・・TvT

こうして伺うと左目が利き目の人って結構いらっしゃるんですね。それにやはり右目に矯正はチャレンジしてらっしゃる方も...上手く言ったかどうかは別として...

自分は液晶画面の脂汚れも気になるので少しでもそれが軽減出来るよう、何とか右目でファインダーを覗く事にチャレンジしてみたいと思います。

レスくださった方ありがとうございました。

書込番号:7760441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

カメラ店でのプリントについて

2008/05/02 14:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:251件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5
当機種
当機種

今日プリントに出していた写真(D-Lサイズ。いわゆるデジタル写真のL版でしょうか)が上がってきて、パソコン画面で見るよりも細部がつぶれ気味だなぁ、と思っていたのですが、一枚ほど目を疑うほどノイズがはっきりと出ている写真がありました。
元データを見てみると・・・確かに暗かったから目立たなかっただけで気をつけてみると結構ノイズが出ているようでした(一枚目の画像が元データをトリミングだけして低圧縮率で保存したものです)。写真の上がりのイメージとしては二枚目の写真くらいでした。
恐らく、写真が暗いので、良かれと思ってレベルを思い切り引き上げたらノイズが目立つようになりました、ということなのかなぁ、と思ったのです。
情報を見ると、いつもISOオートの上限にしているISO640での写真だったのですが、よく見ると結構ノイズがきついなぁ、と思いました。今までパソコンの画面で見ている分には全然気にならなかったのですが、L版くらいの大きさで目立ってくるようだと、ISOは400位を上限にした方が良いのかなぁ、と思った次第です。

それでようやく本題なのですが、カメラ店でデジカメデータをプリントするときに皆さんが気をつけられていることはありますでしょうか?

この写真の場合、恐らく無加工だと暗い写真というだけでノイズが目立ちすぎることはなかったと思うのですが、何かプリントに出す際に店員の方に伝えた方が良いこととかあるのでしょうか。
他の写真もノイズではないのですが、コントラストを強めすぎて輪郭がグジュッと太くなってしまったというか、解像度が足りないというか、あんまり納得のできる写真にはならなかったので・・・(僕の腕云々というか、パソコンで見たときに受ける印象と写真から受ける印象が全然違う、ということで)
折角良いカメラなので、少しでもきれいな写真になればいいな、と思いまして質問させていただきました。

書込番号:7751934

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:16件

2008/05/02 15:56(1年以上前)

カメラ店でデジカメデータをプリントするときに気をつけていること。
1.富士フィルムのフロンティアはSRGBなので、RAW現像からSRGBで
現像し、レタッチもSRGBにする。
2.自動的に補正されないために補正なしでお願いするか、キタムラネットプリン  トの場合は「特殊用途」を選択する
3.本当は一番ですが、モニターが完全にSRGBを表示できていて、キャリブ  レーションされている状態で現像、レタッチをすること
4.個人的には仕上がりを重視するときにはISO感度を100に設定し、キャリ  ブレーションされたモニターでレタッチ、プロファイルを作ったプリンターに てフォトショップでプリントアウトします。そのため、カメラ店に頼むのは、 日付を入れたいときか、友人へのプレゼント用途でしか使いません。
 自分のプリンターでプリントすればAdobe RGBですべてできるので。

簡単ですが、こんなところです。
 

書込番号:7752162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/02 17:05(1年以上前)

なるほど。やはり現像に出すときに補正などをしないようにお願いしないといけないのですね。
また、撮りの段階でRAWで撮っておき、キャリブレーションをとったモニタでレタッチ・プリントというのがやっぱり良いのですね・・・
家のパソコンはMAC(PowerMacG4の最後の一つ前のモデル)でシネマディスプレイなのですが、キャリブレーションは機材などもないし、とったことないです・・・
でも、とても分かりやすいご返答を有り難うございました。

僕の中で偏見なのでしょうが、写真屋さんでプリントした方が、家のプリンタでプリントするよりもきれいというか長持ちする(褪色など)と思っていたのですが、最近はそうでも無いのでしょうか。
家に有るプリンタはキヤノンのPIXUS9100iなのですが、見た目としては今回写真屋さんでプリントしたより断然解像しているというか、しゃっきりとプリントできるのですが、色あせなどが気になってあまり本気では写真をプリンタで刷ろう、ということには今まではなりませんでした。
みなさんもやっぱり最近は自分でプリンタで出力することが多いのでしょうか。

書込番号:7752396

ナイスクチコミ!1


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/02 17:22(1年以上前)

E-3と言うか、オリンパス機のノイズで欠点に思うのは、高感度云々以上に、暗部のノイズが強いってところでは?
でもって、ダァフォンさんの作例だと、特に欠点を強調するような結果になったのでは?と思います。
階調オートで暗部を持ち上げすぎてノイズ祭りになるのと似たような感じでは?

逆に高感度でもハイキーな雰囲気の絵だと意外にキレイな場合が多い気がしますし。

で、プリントに関しては90%以上が自宅のPX-5500ですね。
以前持ってた昇華型も最近は仕舞い込んだままです(汗)

たまに店に出すのは最近だとA3ノビ以上のサイズを出す場合くらいです。

以前店頭に出してた時だと基本的に画像処理等はこちらで済まして、店頭では無補正でってパターンでした。
店任せだと、時々彩度高めの部分がとんでもない色になってたりしたので…。

個人的には、退色に関しては、エプソンの顔料タイプなら店頭プリントと比較しても負けないと思いますが、裸で持ち歩く場合など、擦れに関しては店頭の方が優れているかと。
ただ、作品ってレベルでなくても、自分の撮った物を、自分で出してその場で出来上がるってのもそれはそれで楽しいかな?とか思いつつ家でしこしこプリントしてますね(笑)
…たまに枚数がとんでもない時はプリンタ投げたくもなりますが(凹)

書込番号:7752467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/05/02 17:39(1年以上前)

私は自分で撮った写真のプリントは全て自宅のプリンタで行ってますね。

理由としてはコストが安いことと色味の追い込みがしやすい為です。
L判などの小さいサイズではお店に頼んでもコストにあまり差は出てこないでしょうが
A4以上のサイズだと写真屋に頼むコストの数分の一で済んでしまいますし
モニタのキャリブレーションとプリンタとのカラーマッチングをしておけば
モニタに表示された物とほとんど変わらないプリントがすぐにできるので
色味の不満を感じることもありませんし。

プリンタはエプソンのG4500を使ってます。
染料インクで顔料インクのモデルと比べると退色は速いのですが
エプソンは以前より耐候性に力を入れていますので
染料インクでも純正紙と組み合わせることで十分長持ちする写真プリントが可能ですね。
日光の当たる壁にA4や六切りにプリントした写真をそのままペタペタと貼ってますが
長いもので1年以上経っているにもかかわらず紙の変色も色の退色もわからないです。
このレベルのA3ノビのプリンタが3万以下で買えてしまうのはすごいと思いますね。

エプソンの純正紙で最も安い「写真用紙エントリーグレード」だと
格安のネットプリントレベルで表面の光沢や紙の厚みがイマイチですが
普通にアルバムに入れるなら十分な品質ですし
最高級グレードの「クリスピア」を使うと
表面の光沢や紙の厚み表面の平滑さなどお店プリントと比べても全く遜色ないどころか
逆にしっかりしているぐらいの印象ですよ。
エプソンの写真用紙は印画紙ベースなので水に濡れても全く問題なくしっかりしていて
価格もかなり安めに設定されているため買いやすいと思います。

あとL判よりも一回り大きいKGサイズの用紙が純正であるのも個人的にはポイント高いです。
L判よりも遙かに見栄えがするしはがきサイズに近いのでポケットタイプのアルバムも簡単に見つかるので重宝してます。
KGサイズの用紙を買ってから我が家ではL判で印刷することがなくなりました。


キヤノンも最近ではインクの耐候性は以前よりはかなり改善されているみたいですがエプソンには一歩劣る印象ですし
何より写真用紙が紙ベースなので水に弱い上に価格も高く
用紙の表面がべたべたとひっつくような感じですし
エプソンのものより紙が黄色く変色しやすいので
お店のプリントよりもワンランク落ちる仕上がりに感じますね。

書込番号:7752519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/02 18:09(1年以上前)

皆様、とても詳しい解説を有り難うございました。
確かに家でプリントしていたら、時間はちょっとかかるけど、出てくるまでの期待感と出てきた時の高揚感というのはお店プリントでは味わえないですよね。
また、結構皆さん家でプリントされることが多いのもちょっと新鮮でした。
写真もプリントもしないうちに写真がすごい枚数になってきて、一度にやろうと思うと印画紙も高いし、お店も高いしで、どんどん溜まっていくという悪循環になっていました。
今度思い切って家で沢山プリントしてみようと思います。

ちょっとE-3と離れた話題かな、とも思ったのですが、今までろうそくの光のみという暗闇でISO800で撮った写真が意外とノイズが気にならなくて、E-3は高感度が弱い弱いと言われているけど大丈夫だ、と思っていたのですが、突然写真にしたとたんすごいノイズを突きつけられてちょっと焦ってしまいました。結局、全てがカメラのせいではないことが分かって、今では完全に落ち着いていますが。
ただ、この話題で思わずためになったのが、今後撮影した写真を残していくにあたって、家でプリントしても問題なく、場合によってはお店プリントをしのぐ、という事情が分かったことで、その点では本当に皆さんのお答えに感謝です。
一瞬でもカメラの購入自体を後悔するくらいショックを受けてしまって、有らぬ疑いをかけてしまってE-3やオリンパスの方々にすいません、とお詫びです。

実は他の写真の中で青空を入れ込んだ宮崎県庁の写真もあったのですが、その写真を見た人が「きれいな空やなぁ。空気がきれいなんかなぁ」と言われたときは、迷わず「カメラです」と答えました。その時は俗に言うオリンパスブルーが購入の大きな理由であった僕にとって、なんだかとても誇らしい気持ちになりました。

ともあれ、皆様、本当に有益な情報を有り難うございました。
既に心はプリンタ用の用紙購入にせき立てられています・・・

書込番号:7752624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件 フォトパス 

2008/05/02 19:11(1年以上前)

ネットで一枚12円で現像できるところではどちらかと言えば『作品』よりは『記録』としてたくさん現像してます。その時は自分で写真を加工しているので【補正しない】を選択して注文します。
作品的なものはA4で家のプリンタでプリントしています。その時ドキドキ感みたいなのは体験出来ますね!!

書込番号:7752873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/02 22:06(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

SSがは速すぎて真っ黒に

明るく補正して見ました。ノイズがすごいです。

トリミング有り

トリミング有り

ダァフォンさんはじめましてフィーニックスと申します。

キヤノン40Dでも暗く写った写真を無理に明るすると結構ノイズが出ます。写真を参考にして下さい。E-3で私は室内スポーツを撮っています。周りからは「やめた方がいい」といわれましたが、E-3が好きでいろいろと試しています。うまく撮れれば結構ノイズが目立ちませんよ!後の2枚はトリミングのみで無修正です。

ダァフォンさんの写真で気になったのが、シャッタスピードなのですが速すぎると思いました。

プリントは、よほどのことがない限り、お店プリントはしません。大量にある時とよほどの記念写真でない限りは・・・
プリンターは年々よくなってきているので、データーで残しその時のよいプリント方法で写真にすればよいと思っています。
最近は、アルバムプリントにハマっています。

書込番号:7753620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:251件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/05/03 17:01(1年以上前)

作例までつけて頂いて、分かりやすいアドバイスをありがとうございます。
僕が写真を撮った時は確かPモードで撮ったのですが、それだと暗い状況下でISOがあがり、そのためSSが早くきれた、みたいな事だったのでしょうか。それでなおさら暗くなったというか。
技術が進歩して機械任せでもある程度は楽しめますが、結局思うように撮りたかったら、ただシャッターを押す、というだけではなく、能動的に自分からカメラを使いこなして写真を撮りにいく、ということが必要になるんだなぁと改めて思いました。
E-3には短所もいろいろありますが、逆に工夫する余地があるから、撮影を楽しむということを思い出させてくれるなぁと思います。

書込番号:7756923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ92

返信41

お気に入りに追加

標準

E3かD3か・・・

2008/04/24 05:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 E-FANさん
クチコミ投稿数:6件

皆様、はじめまして。E-FANと申します。

実は現在、E-420+パンケーキでEステムを楽しんでいるのですが、オリンパスの絵作りを大変
気に入ってしまい、今後の方向性としてE-3+H松&S竹レンズを追加するか、ニコンD3+ナノク
リ標準レンズを追加するかで悩んでいます。

E-3の場合は、松レンズ+竹レンズを中心にシステムを構築していこうと考えています。
D3の場合は予算の関係からしばらくは新標準レンズ(24-70F2.8)のみとなりそうです。

主な被写体は風景、花マクロ、家族(子供?)です。
E-3は絵作りもさることながら、強力なダストリダクション、手振れ補正、ある意味懐にやさ
しい高性能レンズ群、また、レンズを含めた防塵・防滴など、魅力一杯です^^;。
反面、高感度ノイズは…

D3はとにかくフルサイズであるということ。カメラとしての出来はおそらくE-3より上である
ということ、超強力な高感度撮影能力(現時点ではおそらくデジ一No1)。フルサイズ特有の
ボケ表現…。
しかし、システム構築にはかなりの費用が必要、手振れ補正つきのレンズは高価、かつ防塵・
防滴レンズも少ない。なんといってもLPFのゴミが目立つ…

フォーサーズの場合は、撮像素子規格が統一されているため、たとえば他社で予算を抑えて
APS-Cサイズを選択した場合に、将来的にフルサイズ…という意識を持たずにレンズが選択
できることも長い目で見ればメリットだと思います。
しかし、業界の流れはフルサイズに加速的?フォーサーズの将来性は??

そもそもフォーサーズとフルサイズを比較すること自体ナンセンスだとは承知しております
が、そうそう買い換えるわけにもいきませんので、悩みに悩んでいるところです。
皆様の、ご意見をお聞かせ頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:7715643

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/04/24 06:09(1年以上前)

個人的には値段も重量も重いD3には手が出ないのですが
やはり高感度など写りは素子が大きいほど有利だなと思います。
前に別板で見せられたD3のISO 6400の画には驚嘆しました。

E−3の良さは防塵防滴機の中では軽量なのとボディに手ブレ補正が付いてる事
多分ライブビューの使い勝手もE−3のが上でしょう。
全然興味がないのでD3にライブビューが付いてるのか知らないですが^^;。

なので私が買うならE−3だと思いますがD3に惹かれてる方にはウ〜ン良いと思う方に・・・としか言えなかったりします^^;。

書込番号:7715671

ナイスクチコミ!0


E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:14件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2008/04/24 06:43(1年以上前)

>E-FANさん
D3の高感度は良いですね。星撮りに使ってみたいですね。
ただ残念なのがゴミ取り機構が搭載されていないのが、残念です。
フォーサーズとフルサイズはある意味、対極にあると思っています。
E−3は万能ではありませんが欠点をわかって使う分には愛せるカメラですよ(^_^ゞ
D3とはそもそも価格が違いすぎます。
D3+24-70F2.8と言うことは予算80万円程度ですかね。
フルサイズ移行はレンズ投資等の負担が大きく、今後を考えるとナノクリレンズで揃えないと
レンズの買換が……
オリンパスはその点、オーバークオリティとも言える高性能レンズが多く、長期に渡って使用ですそうです。
他メーカーのレンズは今後の資産になりそうなのが少ないですね。
またフルサイズの将来性はコストダウン次第と思いますよ、でも小型軽量機の需要も多くAPS-C等の
ハーフサイズ以下のセンサー搭載機が無くなる事はないでしょう。
技術的なブレイクスルーがあれば、小型センサーでフルサイズ並の性能を発揮できるかもしれません
まだまだデジタルは発展途上であり、D3はニコンのフルサイズ1号機。
DでいえばH系なのでX系がでるのが予想されます。
とりあえず、安くなったE−3と竹レンズを買って、もうしばらく様子をみては如何でしょうか?
D3はそうそう買い換えられる値段じゃないですし、キヤノンの5D後継機等の出方次第でニコンの攻勢も
考えられます、ここは個人的にもE−3+竹レンズをお奨めして、一部予算は備蓄と言うことで(^_^ゞ

書込番号:7715714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2008/04/24 07:09(1年以上前)

現状 オリンパスの絵とE-420が、気に入ってる。
であれば、今の時点では、出てくる絵に変わりが少ないE-3を購入するのも もったいない気がする。
手ブレ補正機能、早いAFが欲しいのであれば別だが、ここは、フォーサーズのレンズを増やす方向に往った方が良さそうだと思う。

勿論 D3にはフルサイズの魅力が有り、フォーサーズを凌駕する長所が沢山有る。

書込番号:7715748

ナイスクチコミ!1


E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:14件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2008/04/24 07:14(1年以上前)

追伸w
E−3の良いところを、便利なフリーアングル液晶によるライブビューと強力な手ブレ補正は特筆ものです。
手ブレ補正は今月号のDCM誌の比較テストではレンズ内手ブレ補正方式を押さえて、1番でした。

またレンズは今月号のデジタルフォト誌に14-35、12-60、50-200SWDとニコンの24-70のレビューが
載っているので歪曲収差や周辺光量落ち等参考になります。
フルサイズでは周辺光量落ちがレンズによっては顕著にでるので、注意する必要がありますね。
その辺はズイコーデジタルは優秀です♪

書込番号:7715758

ナイスクチコミ!1


E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:14件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2008/04/24 07:20(1年以上前)

スローシャッターの写真を添付しておきます。
これでAWBと高感度が良ければ最高なんですがE−3^_^;

書込番号:7715766

ナイスクチコミ!0


E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:14件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2008/04/24 07:23(1年以上前)

当機種

シャッター速度1/30

すみませんm(__)m、添付できてませんでした。

書込番号:7715770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/04/24 07:33(1年以上前)

ここで書けばE-3を勧められ、D3の処で書けばD3を勧められますね。
どちらを買われても後悔されないとは思いますが、小生だったらD3かな。

フルサイズとフォーサーズは、ライバルと言うより、併用出来ると考えてます。

書込番号:7715788

ナイスクチコミ!4


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/04/24 07:53(1年以上前)

オリンパスの竹以上のレンズを揃えられるのであれば、オリンパスをオススメします。

E-3 + 12-60mmF2.8-4.0 + 50-200mmF2.8-3.5
このセットが有ればほとんど全ての画角がカバーできてしまいます。

EC-14 or EC-20
テレコンを追加すると、最大換算800mmが手に入ります。

50mmF2.0Macro
大変良いレンズだと思います。
テレコンと合わせる事で、70mmF2.8や100mmF4.0としても使えます。

8mmF3.5Fisheye
いろいろな使い方が出来てとても楽しいです。

好みによって、12-60mmを11-22mm+14-54mmにしてもいいです。
超広角を更に超広角が欲しければ7-14mmF4.0、明るい標準域が欲しければ14-35mmF2.0。

私が持っているのはここまでですが、レンズの選択肢が多いという意味ではオリンパスが圧倒的に上だと思います。
# これは賛否両論有りそうですが・・・


D3にした場合、私が欲しいなと思えるレンズは、
14-24mm F2.8G
24-70mm F2.8G
70-200mm F2.8G(VR)
くらいですが、この辺りはオリンパスの松レンズに当たるクラスですね。

このクラスは画質のみを求めた特殊レンズで、機動性・その他は犠牲になります。
(オリンパスでいう)竹レンズクラスがもっとも利用価値が高いと思うのですが、そこがしっかり整備されているのはオリンパスのシステムしかないと思っています。

D3は確かに魅力的なボディですが、個人的にはレンズに重きを置きたいので、オリンパスがオススメですね。

デジタル一眼レフに合わせてマウントを変更してこない他社に対して、オリンパスのフォーサーズシステムは大きな強みを持っていると思います。
他社の人気の高さは、既存ユーザの存在や企業イメージ(=シェア)のおかげであって、本当の将来性を考えたらオリンパスだと思います。

ただ、設計的な将来性はオリンパスが全然上ですが、一般ユーザーはそこまで考えないので、キャノン・ニコンの優位は今後も変わらないとは思いますけど。(^^;

ちょっと前までフルサイズにも興味津々だったのですが、フォーサーズとの併用には中途半端な気もしてきたので、ハッセルブラッドとかフェーズワンとかが気になりだしてきました。(笑)

書込番号:7715813

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/04/24 08:25(1年以上前)

別機種
当機種

E-300/ZUIKO 24mmF2.8 逆付け+中間リング/内蔵ストロボを拡散

E-3/SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM

E-FANさん、おはようございます。

「主な被写体」として「花マクロ」があったので、ひとこと。

E-FANさんが好まれる「花マクロ」の撮影倍率がどの程度か判りませんが、「とにかく大きく撮りたい!」であれば、撮像素子の小さいフォーサーズが、圧倒的に有利です。
 望遠で有利なことは良く知られていますが、マクロでも同じことがいえることは、
 意外と知られていないようですね。

例えば、私のメインレンズ、SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM(等倍マクロ)を D3 で使うと、最大撮影倍率は当然1倍。
このレンズを E-3 で使っても、最大撮影倍率は1倍ですが、撮像素子の対角線長が D3 の半分しかありませんので、同じ大きさ(対角線長が同じ)まで引き伸ばすと、画像は長さで2倍(面積では4倍!)になる・・・つまり、「2倍相当」ということになります。
 フィルムのハーフサイズでは、フルサイズをトリミングしても同じ解像度でしたが、
 デジタルの場合は、解像度の点で、トリミングとは全く違います。

私は、小さな野草を撮るのが大好きなので、これでも足りず、テレコンを併用したり、ZUIKO DIGITAL 35mmF3.5 MACRO(等倍マクロ)に中間リングを併用したり、それでも足りなければ、広角レンズを逆付けしたり、さらに中間リングやテレコンを追加したり・・・で、楽しんでいます。
という訳で、今の私にとって、フォーサーズは最適のフォーマットであり、フルサイズなんて、全く考えられません(笑)。

要するに、E-FANさんが何を重視されるかにより、どちらを選ぶか、さらには他の機種にするか、結論は全く異なるということですね。

1枚目は直径 2mm 程度のキュウリグサの花で、撮影倍率は6倍強相当、
2枚目はクサノオウに付いた雨露で、撮影倍率は2倍相当です。

書込番号:7715878

ナイスクチコミ!1


Kei114さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/24 08:52(1年以上前)

別機種
当機種

5D

E-3

D3は値段もさることながら、重さにまけて、それとISO100が使えないので、選択対象からはずしました。E-3もけして軽いカメラではありませんが、フォーサーズはレンズもコンパクトなのでトータルシステムとしての重さや大きさはE-3の方が遙かにコンパクトで普段使いもしやすいです。E-3はレンズとストロボの総重量でも1.5Kg前後に収まりますが、D3はレンズによってはすぐ2kgを越えるカメラです。この差は普段使いすると大きいです。

私自身はフルサイズの5Dと、フォーサーズのE-3の併用ですが、値段のこなれた5Dでも、私の被写体に限っていえば、D3と遜色ない写真が撮れると思います。以前D3の板で同じレンズメーカ製レンズを使い、D3と5Dの画質比較をしていましたが、差は感じられませんでした。違うのは、D3がISO200からのカメラのせいか、つねに5Dより白っぽく写る事くらいでした。同じような比較は海外でも行われていて、高速連写以外の分野では、D3と5Dはほぼ同等に見えました。

フルサイズとフォーサーズの差については、やはりぼけ味が出しやすいかどうかだと思います。初心者向けのデジタル一眼レフの使い方の記事で「5Dが標準レンズEF24-105Lで出せるぼけ味をE-3で出すには、ED50-200SWDが必要だった」というような記事がありました。少し大げさな気もしますが、それだけE-3は被写界深度が深いと言う事だと思います。
http://golog.nifty.com/cs/catalog/golog_article/catalog_003171_1.htm

ただ、主な被写体が風景、花マクロ、ご家族(お子さん)と言う事でしたら、D3の重さと大きさは結構ネックになると思います。5Dを使っている私からみると、D3は5Dとほぼ同等の画素数の撮像素子に、優れた連写性能と防塵防滴機能を追加したカメラに見えてしまいます。レンズを含めてもう少し軽ければ仕事用に買ったかも知れませんが、気軽に持って歩くにはかなりの体格と腕力と頑丈な首がいると思います。

個人的な感想ですが、キヤノンが1DsMK3と1DMK3に分けている機能を、D3は1台でカバーしようとしたため、どちらにも少しずつ届かない性能になっている気がするのです。そのせいでD3は非常に良くできたカメラなのに、1番比較されるのは3年も前に売り出された旧型の5Dになっています。

フルサイズは今後キヤノンとニコンと言うより、ソニーとキヤノンの撮像素子競争になるような気がします。キャノンはCMOSを内製していますから、1DMK3のAPS-Hの様な中間サイズの撮像素子も自由に作れますが、撮像素子をSONYから供給を受ける様になったらD3の次機種はSONYの動向に大きく左右されるはずです。αのフルサイズが他社のAPS-C機くらいの値段で売り出されたら、キヤノンのニコンも影響を受けずにはいられないと思うのです。フルサイズを使いたいなら、αのフルサイズと5Dの後継機が出てからの方が良いのではないでしょうか?

最後にフルサイズの5Dと比較してE-3の撮影上の注意点を指摘しておきます。高感度特性は良くありません。印刷版下に使えるのは昼間でISO800程度まです。ISO1000を越えるとかなりノイズが出ます。ホワイトバランスは、夜間の屋外撮りの場合オートを使わず、光源に合わせて切り替えた方が良いです。オートのまま撮ると緑方変移を起こしやすく、余計ノイズが目立ちます。ストロボ撮影はなれるまでPがお勧めです。SとAで設定をちょっと間違うと、内蔵・外付けストロボを問わずいきなりどアンダーが出る事があります。

ほぼ同じ立ち位置から撮ったフルサイズとフォーサーズの写真を比較に貼っておきます。参考になさってください。5D + EF24-105LとE-3 + 12-60SWDで撮りました。

書込番号:7715936

ナイスクチコミ!8


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/04/24 10:56(1年以上前)

E-FANさん 

D3,E3両方使っています。
性格が明らかに異なるカメラですし、それぞれが得意とする機能があります。

D3はスタジオポートレートから、ロケ撮が主
使用するレンズは24−70か85mmF1.4が最近では中心となっています。
撮影環境によっては1DmIIIが出ることありますが、階調表現とか気に入ったのでD3の出番が多いです。画像ですが、ISO400以下であれば両者悪くないと思いますが、それ以上の実効感度においてはD3が有利と思います。特にISO6400以上となるとD3が現時点私の手持ちカメラの中では一番良い画を描き出してくれます。

ローパスフィルターにダストクリーニング機能が無い問題ですが、私の撮影条件の大半が絞りF8以下、(絞ってもF11程度まで)と開け気味のスタイルであることから、D3でダストが問題になると言う事はありません。もともとニコン機はローパスフィルターと素子の間が離れ気味なのか、D2Hとかからでもダストの影響は私の撮影スタイルでは少なかったです。
また、手振れ補正の必要性ですが24−70にVRが付いていませんが不便は感じません。
カメラが重量級で、レンズともどもしっかり保持できるため50mm域でシャッター速度1/15程度までの手振れは軽量なカメラより発生しにくい感じがします。
またD3の画像処理能力は優秀で、倍率色収差の補正機能には驚かされました。古いレンズでも輪郭線がすっきりでてきます。周辺の光量落については新バージョンで補正機能が追加になってますので、古いレンズでもやはり目立ちにくくなります。

デメリットは「大きさ」「重量」「値段」買うのも高いですし、普段撮影に持ち歩くのも体力がいる。D3の最大の弱点かと思います。

E3ですが、実はD3を追加で買う予定の予算でE3,50-200,150F2を購入した経緯があります。メリットはやはりハイグレード以上のレンズと組合わせた場合の徹底した防滴、防塵性能が一番の魅力。水道水で水洗などE1で実績ありましたので、E3も同等の性能と期待しています。
また、望遠系がコンパクトにまとまるのも持ち運びを考えると有利と考えています。
防滴、防塵のレンズラインナップがあって、液晶が動く機種はE3しかありませんから貴重な存在ではあると思います。

いずれにしろ、E-FANさんがどういう使い方を主に考えてらっしゃるかで決まると思います。


書込番号:7716248

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:154件

2008/04/24 12:51(1年以上前)

万能・欠点なしというカメラはありません。

D3は素晴らしいカメラだと思います。

E-3を使って半年近くなりますが、長所もある代わりに、大分劣る所もあります。E-3はそれを理解した上で購入しないと後悔します。
実際、そういう方が多いです。

総合的に何でも来いを求めるならば、D3にした方が無難です。

但し、よりでかく、重く、高いことを容認できるかどうかですが。

予算はちょっと・・・フルサイズでなくても良いから・・・ならば、D300を個人的には勧めます。

書込番号:7716599

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2008/04/24 13:06(1年以上前)

 迷った時には、値段の高い方! 値段は我慢しても、物は我慢するな。

 此れは遠い昔、古典園芸を扱うお爺さんに言われた言葉です。けだし名言だと思います。

書込番号:7716644

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/04/24 13:16(1年以上前)

やすもうさん

それは同じジャンルで高品質の高価なものと、低品質で安価なものを比べた場合ではないでしょうか?
この場合はD3とD300を比べた場合?
ニコンのFXマウントとオリンパスのE-Systemではフォーマット・設計思想がまるで違います。
私はE-Systemをオススメしますが、「安いから妥協してE-Systemにした方がお得だよ。」とは思いません。

私はD3+大口径レンズ以上にE-Systemにお金をかけていますけど・・・(^^;

書込番号:7716676

ナイスクチコミ!3


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2008/04/24 14:44(1年以上前)

こんにちは。

ここはE-3板なので基本的にE-3が肯定される傾向にありますから、叩かれるのは承知でD3のオススメを書きますね。私はE-3もD3も使っている者です。

D3は「物撮りからグラビア、ロケまでを一台でこなす海外写真家」に使いやすいスペックをコンセプトとして考えたとニコンが言っているように、とにかく万能カメラで、簡単に何でも撮れます。おそらくは、そこら辺にあるフジのコンデジより簡単に何でも撮れると思います。

値段を度外視すれば、D3がE-3に劣る部分は何もないと思います。

私はかつてオリンパスの十八番であったライブビューにおいてもD3の方が優れることを知った時はショックを受けました。液晶も使い勝手が悪いフリーアングルでなくても広角視野なら同等以上であることも知りました。

重さ:E-3にバッテリーホルダーをつけたときの感覚では重さはあまり変わらず、ハンドリングはD3に劣ります。

D3をISO100に減感して使ってもE-3(もっといえば5Dなどの他機種)の絵に劣ることはありません。逆に高感度を使ってシャッター速度を稼げば手ブレ補正は不要です。

その他ファームの出来や操作性・・・とまあきりがないのでやめますが、もしD3 + 24-70mmで70万円の予算があれば、迷わずにそれを買われた方が絶対に後悔はないと思います。

逆にE-3のメリットはコストパフォーマンス、レンズの小型化と、テレ側が伸びることでしょうか。あとは好みの問題ですが、デザインもよいと思います。
しかし既にE-420をお使いであれば、E-3をを買われてもファインダーの見易さ以外でメリットを感じないかもしれません。フォーサーズは小型にまとまっていることが最大のメリットだと思います。D3とE-420を持たれれば最高ではないでしょうか。

フォーマットの将来性に関していえば、フォーマットが大きいほど映像としてのクオリティが高いというのは、カメラ発達の歴史を紐解くまでもなく、物理学的にも普遍の法則であると思います。フォーサーズはそこを小型素子として割り切ることで、メリットの部分を特出させようとしている規格ですが、まだまだ発展途上にあると思います。

書込番号:7716880

ナイスクチコミ!7


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/24 15:27(1年以上前)

D40とかD3が話に出てくると、猫も杓子も高感度高感度ってなるんですけど、実際にお撮りの目的対象で、高感度がなくってこまった事って、そんなにあるんでしょうか?
風景との事ですが、普通の夜景なら、感度あげないで三脚の方がキレイなのでは???
と、不思議でしょうがないんですが。もちろんちょっと暗いだけでボロボロってのもどうかと思いますが、今時、そこまでひどいカメラ、無いですよね?(^^;)
明るいレンズあれば、E-3でも部屋撮り位もんだいないですよ?

それと、E-3、ノイズはともかく、実際には暗いところに強いですよ?
夜でもバシバシAF合いますw
あと、50-200SWDに2倍コンバータつけてても、なぜかAF合います。
AFセンサーの -2ev は長強力な印象なんですけ、これにF2のレンズがあったら・・・・はぁ。はよ松レンズ買いたい(^^;)

無論、D3の高速連写が必須な被写体であれば話は別ですが・・・
正直、E-3にしたらそれだけレンズを充実させられるけど、D3にしたら当分本体だけで我慢と言われると、微妙〜は通り越して、ほとんどD3の目は無いものと思うのですがいかがでしょうか?

書込番号:7716967

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/04/24 16:08(1年以上前)

>E3かD3か・・・

どっちも、えーでー! (なんちゃって・・・?)

書込番号:7717086

ナイスクチコミ!2


スレ主 E-FANさん
クチコミ投稿数:6件

2008/04/24 23:35(1年以上前)

皆様 返信ありがとうございました。

本日、休暇であったため丸一日かけて両機をじっくり弄ってきました^^;。

で、結論なのですが、D3も確かに魅力的ではありましたが、レンズを含めてシステムを考える
と、重量級かつ高額すぎてシステムの拡張に相当時間が掛かると思われましたので、E-3に決めてきました。

カメラボディの性能は日進月歩であるため、D3の性能を持った低価格モデルもそのうちに出る
と思われること。E-3は総合的に性能を考えると十分コストパフォーマンスが高いと思われた
こと。デジタルに最適化されたシステムなど、将来的にも期待がもてることなど、色々悩みま
したが、竹レンズを中心に注文してしまいました^^;。
ボディ+12-60は週末には届く予定ですので、皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:7718970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件

2008/04/24 23:53(1年以上前)

ようこそ。

E-3は欠点もありますが、良くできたカメラです。
D3は素晴らしいかもしれませんが、逆にあれだけの価格がするのだから当たり前とも言えます。

デジタルカメラはまだまだ進化します。
3年もすれば、また変わります。
プロの方や、お金持ちの方は良いですが、私はまだまだD3辺りの価格を出すのは躊躇います。

それならばレンズに投資します。

書込番号:7719065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2008/04/25 00:43(1年以上前)

スレヌシさんへ

納得のいく選択が出来てよかったですね。

しかしE-3板に書き込んでいる時点で心は決まっていたのでしょうが、手の届く最高峰ともいえるD3を買う気もないのに引き合いに出して、自分が納得する他人の意見を引き出そうとするのは少々姑息で気分悪いものだった。真面目にレスを書いている人に失礼だと思うよ。

オリンパス贔屓のバイアスをはずせば、上の方で↑☆↑さんが真面目に答えているように、二者を比べれば結果は明らかなわけだし、そんなことはアナタにもわかっていたはず。

批判するわけではないが、D3の性能を持った低価格モデルなどはニコンの社風からすればまだまだ先なわけだし、フォーサーズがデジタルに最適化されたシステムだというのも本質を突いていない意見。

ただ、E-3は総合的に性能を考えると十分コストパフォーマンスが高いというのは確かだけどね。D3だって恐ろしくコストパフォーマンスはよい。

ともかく、口うるさいオヤジとしては、男なら自分の道具は自分の考えで選んだらどう?といいたくなるな。かくいうわたしもE-3使いです。

書込番号:7719299

ナイスクチコミ!2


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:119件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

私は現在E−1ユ−ザ−ですが、E−1が無くなりましたので、此処に書き込ませて頂きます。
現在4Gを使用致して居りますが、もっと多くのCFをと考えて居ます。
A-DATA Speedy Series CF (32GB)が価格的に安く、使用可能なら購入致したいと思って居ります。
どなたか使用されたのであれば、教えて下されれば幸いです、又 注意点が有れば合わせてお教え頂きたく書き込ませてもらいました。
宜しくお願い致します。

書込番号:7738984

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:119件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/04/29 19:07(1年以上前)

フォーサーズ大好き!さん が 書き込んでおられました
速まってしまい、申し訳ありませんでした。
早速購入致したいと思います。
有り難う御座いました。
 

書込番号:7739062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/04/29 19:57(1年以上前)

E-1の板も健在ですよ〜。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810259/
書き込みはかなり減ってしまいましたが…

書込番号:7739291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/04/29 20:43(1年以上前)

いーくん@E-1板さん
写真も難しいでずが、パソコンも難しいですネ
めげずに頑張って行こうと思って居ります。
有り難う御座いました

書込番号:7739526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信21

お気に入りに追加

標準

Made in ・・・

2008/04/26 19:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:36件

つまらない質問で申し訳ないのですがE-3は Made in Japan でしょうか?
E-410、E-510 はMade in China でしたけど。

書込番号:7726149

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 オリンパス E-5・・・・ 

2008/04/26 20:04(1年以上前)

こんばんは。
E-3もMade in China です。

書込番号:7726191

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/04/26 20:23(1年以上前)

んおんおさん 

こんばんは

広東省の番禺(パンユウ)工場でデジ一は最終組み立てしてるんでしょうか?

昔デジカメWatchでリポートされてました。参考まで
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/06/06/6354.html

手元のE-1はMade in Japanと印刷されてますね。

書込番号:7726272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/04/26 21:02(1年以上前)

E-3は、中国工場製造ですよ。
E-1は、日本製になってますが、中国製の部品もかなり使って有りました。
他社デジ一にしてもキヤノン以外は、海外自社工場製が殆んどですね。
キヤノンにしても部品には、海外工場製を使ってると思います(憶測ですけど)

書込番号:7726423

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/04/26 21:23(1年以上前)

今時、生産国(最終組み立て酷)にこだわる必要はないと思います。

日本製=高性能・高品質というイメージは、そろそろ捨てた方が良いのでは?と思っています。
日本製でもコストダウンの影響からか、比較的短時間で壊れる物が多くなったと感じています。(私の腕時計は国産ですが、1〜2年ごとに故障しています。保証期間を過ぎても、無償修理してくれていますから、未だに使っていますが…。)

日本製の良さは、組み立て経費(工賃など)が、日本国内に落ちる。→ その人達が生活するお金が、日本国内に落ちる。 → …… → 巡り巡って、自分にも(ほんの僅かだが、)そのお金が回ってくる。………程度ではないでしょうか。

書込番号:7726531

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/04/26 21:25(1年以上前)

誤変換がありました。

誤:最終組み立て酷

正:最終組み立て国

ゴメン!

書込番号:7726542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/04/26 21:40(1年以上前)


クチコミ投稿数:154件

2008/04/27 01:03(1年以上前)

本当に難しい組み立てや、精度を要求するものは、日本で生産してますが、ほとんどはアジア系での生産です。
気持ちの問題はあるかもしれませんが、実質的な問題はないと思います。

書込番号:7727635

ナイスクチコミ!2


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/04/27 01:53(1年以上前)

スレ主さんは別段「生産国」にこだわる発言はしてないと思いますよ。
日本製=高性能・高品質とも言ってないですし。

あちこちで「この手」のスレが立つたびに生産国による品質の差はない、とのレスが数多く付きますが組み立て精度の管理や労働者の「質」を考慮するともはや常識と言えるでしょうね。
本当に厳しい精度の要求されるものなら国内でユニット化されて現地では組み立て作業のみになるでしょうし。

ただ原産国にこだわる心情は私も解る気がします。
国内産業の空洞化を危惧する声はかなり前からありましたし何より精密機器の生産は本来、日本のお家芸だった筈です。「メイドインジャパン」はかつて日本人の誇りであった部分も否定出来ないと思います。人件費やら何やらで国外で組み立てざるを得ないだけで本来なら「日本の製品は日本人の手で」作り続けていきたいというのは偽らざる気持ちでもあります。

書込番号:7727783

ナイスクチコミ!6


Jacintさん
クチコミ投稿数:77件

2008/04/27 03:44(1年以上前)

世界にはたくさんの国があって,その中で優れた自国製品を使うことのできる国民って言うのはほんの一握りだと思います.

OLYMPUSのブランドでMade in China となっていると,製品を手にしてオリンパスが中国の会社と思って疑わない人が世界ではかなりいるのではないでしょうか.

そう思うと何か変というか寂しいというか悔しいような気がするのは私だけでしょうか?

OLYMPUS E-3
OLYMPUS JAPAN,fabricated in China

とかの表示だったらいいかも.

とはいえ世界的なアジア蔑視傾向って言うのはどこが煽っているのでしょうね?


書込番号:7727972

ナイスクチコミ!6


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/04/27 07:24(1年以上前)

Made in Japanだから安心できる訳ではないのは確かですね。
でも、逆に言うと他国製だから安心できる訳でもないワケですね。

個人的な見解としては、数字は適当ですが、

国産品質:50点〜100点
海外産品質:30点〜80点

とか、こんな感じなのではないでしょうか?
「低レベルな国産よりはハイレベルな海外産の方が良いものが多い。」というのは確かだと思います。

でも、ハイレベル同士とか平均的品質を見ると国産がやはり品質は高いと思います。

国産で酷いと思えるものは「精度」のレベルだと思いますが、海外産で酷いと思えるものは設計時点でダメなものとかあります。

海外産の安価な小物ですが、プリントしてある文字が反転(ハンコのように)しているものとかありました。
文字(少なくともアルファベット)の読み書きが出来ない人が作ったか、「反転してても分かれば良いじゃん」って人が作ったか・・・

国産でそこまで酷い製品は今のところ私は見た事がありません。

そう考えると、「Made in Japanだと安心度が高い」というのは言えるかな、なんて。

書込番号:7728210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2008/04/27 09:37(1年以上前)

 ちいろさん の考えに同感です。
 人間の能力は、何処でも同じだと思います。設備も同じなら同じものが出来るはずと思います。
 誤解を恐れずに言えば、違いが有るとすれば、「誇りを持って作っているか」、「所有に誇りをもてるか」、では無いでしょうか。

 「日本製であって欲しい」と言う事は、自国に信頼を置き、また、外国の方には、日本に信頼をおいていることだと思います。素晴しい事だと思います。

 私は、E−3が中国製であることを買ってから気付きました。一寸がっかりしたのが正直な気持ちです。

 先人が営々と築いた技術をを大事にして欲しいと思います。日本製で1万円位値が上がっても許せます。

書込番号:7728516

ナイスクチコミ!7


navy navyさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2008/04/27 09:59(1年以上前)

私も、せめてフラッグシップくらいは日本製であって欲しかったと思います。
不具合を聞くたびに中国製だからかなと思ったりもしています。
西洋人でも中国製は避けている人が多いのは、偽物のイメージや中国製がすぐ壊れるイメージがあるからだと聞いた事があります。
しかし、今はほとんどの製品が中国製なので、気にしていたら何も買えなくなりますよね。

書込番号:7728575

ナイスクチコミ!3


南口さん
クチコミ投稿数:305件

2008/04/27 11:29(1年以上前)

フラッグシップとは言えど、15万円くらいの販売価格を考えると、
原価的にも相当厳しいと思います。
人件費が国内とは大幅に違う中国での生産も止むを得ないでしょう。
仮に国内で生産したら、1万や2万のアップくらいではすまないと思います。

書込番号:7728857

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/04/27 18:33(1年以上前)

正直なところ、
E-3は「辰野工場」でしっかり作って欲しかったです。
この精度はフラッグシップとして落第です。
単純に、E-1で傾きがどうとかスクリーンがどうとか、そういうクレーム無かったでしょう。
中国でダメなんですから、E-4?は日本で作って欲しいです。

書込番号:7730154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2008/04/27 19:26(1年以上前)

私の会社では、日本の一般社員の人件費は、中国の発注先(ルーチンワーク
ではなく、日本語での設計も出来る人たち)の人件費の4倍以上、となって
います。
いわゆるSI業をやっているのですが、日本人社員で開発を全ておこなった
場合、完全に赤字になってしまう状況です(今までに様々な「カイゼン」は
おこなってきましたが)。
したがいまして、一人の日本人が数名の中国の方のプロジェクトを運営する
という形になっています。
私の会社の場合もそうですし、以前韓国製のディスプレイが故障した際も
そうなのですが、国内生産で無い場合、障害や故障時の対応に時間がかかって
しまうというデメリットはありますね。
製造品質は、以前は確かに中国製には悪いところがありましたが、今では
特に心配は無い状況です。

心情的には国産の方がなんとなく安心できるのですが、少なくとも私の会社
では製品価格が4倍程度にまで上がってしまうので、オリンパスの場合の
方針は「正解」だと思っています。

もし日本に製造ラインを作っても、中国工場以上の品質を確保出来る人員が
集まらないような気もします(^^;)。

書込番号:7730338

ナイスクチコミ!4


Jacintさん
クチコミ投稿数:77件

2008/04/28 05:55(1年以上前)

いーくん@E-1板に同意です.

ライブビューが付いたからと言って,一眼レフの命である光学ファインダーの精度に妥協があってはならないと思います.

メジャーなメーカーでも騒がれているから,うちでも少しくらい出てもかまわんだろうと言うことは万が一にもないと信じています.

第二章の製品は,売れ行きが上がったからなのかもしれませんが,不具合の報告が増えたように思えます.

折しも生産拠点が中国に移ったことを自信げにアピールしていたので,ユーザーが中国生産品に対する不安感を抱くのは自然なことではないでしょうか?

オリンパスのユーザーは,物作りの難しさを知っている方が多く,精度や不具合に対して寛容な方が多い気がします.

これに甘えず,光学メーカーの意地をかけて物作りをしてほしいです.

書込番号:7732398

ナイスクチコミ!2


Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:19件

2008/04/28 10:03(1年以上前)

正直、オリンパスのハイエンドであるE-3が中国製だったのは、
個人的には少しがっかりでした。
以前買ったデジカメは、同じ機種でも日本製と中国製が時期によって混在し、
私の持っていた個体は、幸い?日本製でしたが、
中国製は問題がいろいろ出たようです。
何人もの方がかかれていますが、
中国製ということで、ボリュームゾーンの機種はいいでしょうが、
ユーザーの目が厳しいこのクラスでは、辛いのではと
思います。
こんなご時世ですので、私の周りでも
中国に開発や製造を移管してコストを
下げることが声高に叫ばれていますが、
あちらには、まだ職人と呼べるプロ意識を
持った人は少ないです。
言われた仕事を可能な限り楽な方法で
作ろう、己の仕事の責任の所在は
極力無くそう、成果は5割り増しでアピールしよう
ということには、非常に熱心ですが、
技術者としての当たり前の良心やセオリーは
割と簡単にどこかに置いてきます。
曰く、それは私の仕事じゃない、それでカイゼンされて私にメリットはあるのか、
ばかりでした。
向こうにもプロというか匠はいるのでしょうが、この分野では
当面期待できないと思います。

書込番号:7732822

ナイスクチコミ!1


toppo-jiさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2008/04/28 12:59(1年以上前)

Made in Japan だとしても、工場で実際に作業をしている人は出稼ぎ外国人ですよね。

書込番号:7733337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件

2008/04/28 13:05(1年以上前)

私はオリンパスのひとではありませんが、以前あるメーカーにいたので、メーカーの立場はよくわかります。


昔は性能・機能に見合った価格で物が売れていたので良かったのですが、今はそうではなく、販売価格が先にありきであり、厳しい原価低減を重ねて作っています。

よって、基幹部品以外の汎用部品は外国製を使い、アッセンブルも性能を左右するところのモデュール組みは日本でやりますが、ほとんどは外国でになってしまいます。


これはメーカーの責任もあり、過度な安売り競争をする量販店にも責任がありますが、消費者にもないとは言えません。


その辺りを理解せず、日本製じゃあなきゃ・・・というのは間違いだと思います。


例えば、E-3が2〜3倍の価格でも買いますか?
ということです。

書込番号:7733356

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2008/04/28 22:22(1年以上前)

ハンドメイド製品ならともかくライン物ではあまり関係無い話ですね。国内工場ならライン作業は外国人や期間工、派遣がやってますから大差ないというのが現状です。海外工場でも企画、設計は日本国内で組立が海外ってだけですからね。

書込番号:7735219

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:6件

E-3を使用の皆様

林床植物(カタクリ等)を撮るときにライブビューは非常に便利です。私がE-3を待ち焦がれていたのは何と言っても花弁が反り返っているカタクリをライブビューで地面すれすれに撮れるというバリアングル液晶が搭載されるということを知った為です。もちろん、その役割は果たしています。しかし、オリスタ2でピクセル等倍で見てみると、赤いドット抜け、あるいは常時点灯?が一点見受けられます。ライブビューを使わない時にはそのような現象は見られません。つまり、ライブビュー時にはカメラ内部が高温になるためにCCDの一部が耐えられずに、そのような現象が起きるのではないかと思われます。長時間ライブビューを使用した場合にそのような現象が起きるのは仕方がないとしても、ライブビューにした途端にそのような現象が起きるのはこの個体のCCDの不良のせいなのでしょうか?E-3をお使いの皆様に是非お聞きしたいのは、ライブビューにした時にだけ画面のどこか一カ所にドット抜けあるいは赤い斑点が見受けられるかという事です。私としては非常に気になるのでGW明けに販売店を通じて何とかしたいと考えております。ライブビュー時はカメラ内部が高温になると言っても、それを克服できたのが第2章のE-systemではなかったのか?と憤りを感じざるを得ません。

書込番号:7715036

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2008/04/24 00:18(1年以上前)

ピクセルマッピングは行ってみたのでしょうか?

書込番号:7715074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2008/04/24 00:35(1年以上前)

 取り扱い説明書にも,確か「年に一回程度はピクセルマッピングを行うと良好な結果が得られやすい」旨の説明がどこかに書いてありませんでしたっけか?

 撮像素子が冷えている状態(コールドの状態)でピクセルマッピングを行ってみてください。
 おそらく,それでライブビュー時のドット抜けや輝点ノイズは解消されると思いますけど。

 それでも取り除けない場合は,撮像素子が少し熱を持った状態でピクセルマッピングを行ってみてください。
 ただし,高温下でピクセルマッピングを行うと,像が甘くなります( 極端な状態では全体にピンぼけしたような状態になってしまいます。)ので,これは最後の手段と考えてください。

 以上でダメなら購入したお店かオリンパスのサービスへ相談,ということになるでしょうね。


なお,余談ですが,撮像素子のことをCCDと称するのはやめにしませんか。明らかに間違った用法ですから。
 CCDは撮像素子の略称でも総称でもありません。数ある素子のうちの一つにすぎません。
 E-systemでCCDを採用しているのは,E-1/300/500/400 だけです。

書込番号:7715142

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2008/04/24 18:58(1年以上前)

からんからん堂様、せっこき様返信ありがとうございました。

最初の書き込みでは忘れていましたが、取り説に書いてあったピクセルマッピングを実行したのにも関わらず解消されなかったのです。何度か繰り返しやれば解消されるかもしれませんね。そのうちまたやってみます。

せっこき様
CCDと書いてしまったのはうかつでした。ご指摘ありがとうございました。

書込番号:7717619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2008/04/24 23:42(1年以上前)

こんばんは。
 あらら,ピクセルマッピングを実施していたのですね。

 ピクセルマッピングという作業は,ドット抜けしている画素を「マスクする( そのドットは使わないようにセットし疑似ドットで置き換える。)」作業ですから,ピクセルマッピングをしてもドット抜けが解消されないのであれば,それはドット抜けしている画素が通常よりも多いと言う可能性があり得ます。

 あるいは,ライブビュー時のみ起きるということは,コールドの状態ではドット抜けしないが,軽い負荷による温度上昇でドット抜けしやすい,不安定な画素が多いということが考えられますね。

 二度三度ピクセルマッピングを実施しても解消されないのであれば,やはり相談された方がよろしいかと思います。
 素子が少し暖まった状態でピクセルマッピングを行えば解消するのではないかと思いますが,しかしそれですと必要以上にマスクをかけて甘い画像にしてしまうわけですから,本来の性能を発揮していない状態での使用となります。これじゃ不本意ですよね。

 どうしてもドット抜けや輝点ノイズを載せずにライブビューで撮影したい,という場合,一時しのぎの方法として,撮像素子が少し暖まった状態でピクセルマッピングを実施してからライブビュー撮影し,再びコールドの状態でピクセルマッピングし直す,なんて方法もありますが……
 根本的な解決法ではありませんし,先に書きましたように,非コールドの状態でマッピングを行うと,マスキングが必要以上にかかって画質に影響が出てしまうリスクもありますので,最良の方法とは言えません (^^;

 どうしても気になる位置にドット抜けが出てしまい,何度マッピングし直しても解消されないのであれば,やはり購入店なりオリンパスのサービスに相談されるのがよろしいかと思います。

書込番号:7719014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2008/04/25 00:47(1年以上前)

それは、撮像素子の不良だと思います。工業製品なんで・・・

以前、E-500で赤の光る点と、その点から伸びる紅い筋が出るという症状が出たことがあります。
そのときは、オリンパスのサービスセンターに持ち込んで、症状を確認してもらい、CCDを交換してもらいました。すばやい対応で、好感が持てました。

 ただし肝心なのは、相手先でも同じ現象を確認できることだと思います。できるだけ詳しく再現方法を書いた紙などと、その現象を撮影した画像ファイルを持ち込んで相談されてはいかがでしょうか?

書込番号:7719307

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング