E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全589スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

夜景の撮り方について

2008/02/08 12:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:6件

夜景をフラッシュで撮影すると必ず右上の方が白っぽくなってしまうのですがど
うしてでしょうか?
どなたか原因を教えてください!!

書込番号:7359027

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2008/02/08 12:58(1年以上前)

文面からは判断しにくいので画像を貼ってみるといいかもしれないですね〜。

書込番号:7359169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2008/02/08 20:12(1年以上前)

機種不明

都庁の北展望室より

私も夜景撮影に挑戦しています。
フラッシュを使用とのことですが、夜景をバックに人物を撮影していますか?

夜景だけなら、フラッシュは不要かと思いますが。
私も綺麗にとりたいのですが、なかなか上手く撮れません。
レンズを12-60から25ミリF1.4に変えてもみましたが、まだまだです。

書込番号:7360538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/02/09 23:37(1年以上前)

コメント有難うございます。

からんからん堂さん
今度UPしますね。

OlympusManさん

一緒に頑張りましょう!!♪

書込番号:7366929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ178

返信70

お気に入りに追加

標準

ニコンに

2008/02/03 19:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 雷禅さん
クチコミ投稿数:8件

嫌気がさして 前々から気になってたEー3に乗り換えようかと真剣に悩んでます

なんせニコン歴長くてレンズ資産だけが引っかかっるんです

Eー3オーナーの方に質問ですが このカメラメイド イン ジャパン でしょうか?

書込番号:7337464

ナイスクチコミ!0


返信する
enikesさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/03 19:08(1年以上前)

中国製です
しかも毒入りで中毒になります(^^)

ごめん、この時期だとちょっと笑えなかったも

書込番号:7337483

ナイスクチコミ!0


スレ主 雷禅さん
クチコミ投稿数:8件

2008/02/03 19:15(1年以上前)

早速 お返事ありがとうございます

手持ちのニコンレンズをEー3で使えるようなマウントって無いんですかね?

私はいい歳こいて毒ッ気タップリの男らしいので 毒入りは大歓迎ですが…餃子は勘弁して〜ですね これからこっちにちょくちょく顔出すつもりですので宜しくお願いします

書込番号:7337510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/03 19:26(1年以上前)

ご参考まで。(使用上の制約はあります。)

http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm

書込番号:7337556

ナイスクチコミ!2


enikesさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/03 19:27(1年以上前)

雷禅さん
Fマウント⇒フォーサーズは
近代等より発売されてます

http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm

書込番号:7337559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/02/03 19:30(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。
ニコンレンズの場合、機械絞りのレンズで、絞りリングのついているものであれば装着は可能です。焦点距離は換算2xになります。フォーカスエイドは無し、手動絞り、手ぶれ補正はE-3ファーム1.1で手動で焦点距離を設定することにより可能となります。

書込番号:7337574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/02/03 19:31(1年以上前)

マウントアダプターの情報は検索すればいくらでも出てくると思いますので、まずはご自分でお調べ下さい。近代インターナショナルなど複数の会社から出ています。
ニコンレンズの場合、銀塩MF用のニッコールが一番使いやすく(実絞りAE、MF、手ぶれ補正)、最新のAFレンズは使用できないことが多いので注意してください。基本的に、アダプターによる他社レンズの利用には性能の保証はなく、実際に当たり外れが多いので、使えればラッキーくらいに考えた方がよいでしょう。

書込番号:7337582

ナイスクチコミ!1


スレ主 雷禅さん
クチコミ投稿数:8件

2008/02/03 19:33(1年以上前)

ありがとうございます

これでD300他をヤフオクで処分してスッキリ おさらばできます

書込番号:7337590

ナイスクチコミ!0


 あささん
クチコミ投稿数:116件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/02/03 19:35(1年以上前)

中国製ですが以前にimpressで以前にオリンパスの中国工場の特集やってて好感が持てました^^

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/06/06/6354.html

ちなみにマウントアダプターを使えばE-3にNikonや他のメーカのレンズが付けられます。
私は近代インターナショナルのマウントアダプターを買いました。
AFもフォーカスエイドも効きませんが、ボディ内手ぶれ補正は効くので楽しめますよ。(最新のUpdateで対応)
一点だけ注意が必要なのは、Nikonのレンズでも絞り環の無いDXニッコールレンズなどは最小絞りでしか扱えないので気を付けてください。

http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm

書込番号:7337594

ナイスクチコミ!1


スレ主 雷禅さん
クチコミ投稿数:8件

2008/02/03 19:45(1年以上前)

じじかめさ〜ん 俺が名前変えても誰だか分かってるみたいですね(^_^;)(笑)

さらばニコン しかしFM2は宝物です(^_-)☆

書込番号:7337644

ナイスクチコミ!0


クロ@さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/03 19:50(1年以上前)

E-3オーナーじゃないので恐縮ですが、なぜニコンから
乗り換えようと思ったのですか?よろしければ教えてください。

現在ペンタックスを使っていますがE-3も買い増ししようと
考えています。私は、ニコン・キヤノンの明るい望遠レンズが
高いのとE-3には、防塵防滴のボディ・レンズが揃っているので
欲しいです。ゴミ取り機能も魅力です。

書込番号:7337662

ナイスクチコミ!0


スレ主 雷禅さん
クチコミ投稿数:8件

2008/02/03 20:05(1年以上前)

まず フォーサーズマウントによるコンパクト化が可能なこと 岩合さんがちょっと好きな事 キムタクが大嫌いな事(笑)

昔からダラダラなんとなくニコン使ってたけど オリパスブルーへの憧れ

それと防塵防滴仕様の質実剛健なボディーとレンズはニコンには少ないけどズイコーなら当たり前の仕様だから それとニコン信者には成りきれなかった

クチコミでかなり暴れん坊やってたけど どうでもいいような事でニコンはこうるさいですよ

いい人もたくさんいますけど こちらのスレの方が平和ですよ

ただ レンズの豊富さではやっぱりニコンに未練ありますけどね

それとフルサイズ オリパスも出して欲しいと思いますが フォーサーズとは相反してますよね(笑)元々山屋だから 質実剛健ってのが 類い希な防塵防滴仕様が一番魅力かもしれません

ハンパじゃない山の中撮影行きますからね

書込番号:7337724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2008/02/03 20:28(1年以上前)

雷禅さん、今晩は。 
長年連れ添ったものとの別れは辛いもんです、お気持ちお察しいたします。
マウントを介して愛用されるのが得策かと・・・。使用においてはMFになりますが、
じっくりと写されるのもまた趣きがあって良いものかと思います。カードも安くなった事だし
手ぶれ補正も強い味方、心配は無用、バシバシと! 私もPENTAのレンズは時々愛用しています♪

書込番号:7337816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1448件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/02/03 20:35(1年以上前)

今の所 防塵・防滴仕様のカメラは、E-3しか無く、重さは、D300と どっこいどっこい・・
レンズのカメラへの取り付け回転は、逆・・暫く慣れないかも知れませんね・・

サブにE-410又は、E-510もどうぞ・・軽くてお散歩カメラとしては 最高ですよ・・E-410は、オリンパスの面目躍如のカメラだと思います。

書込番号:7337851

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:14件 E-3 ボディの満足度5

2008/02/03 20:37(1年以上前)

D一桁は、かなり質実剛健で荒っぽく使ってもへこたれないと思うんですが、どうなんでしょう?

書込番号:7337860

ナイスクチコミ!1


クロ@さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/03 20:38(1年以上前)

乗り換え検討の理由ありがとうございます。

確かにニコンは、レンズも豊富だしユーザーも
多いですが長年愛用されている雷禅さんも色々あって
乗り換えなのですね。どのメーカーのユーザーにも、
いろんな人がいますね・・・。 

山の中とか過酷な条件だとレンズも含めて防塵防滴は、
有り難いですね。私も、岩合さんはちょっと好きです(笑)
キムタクは、好きでも嫌いでもないですが。

D300も良いカメラだと思いましたが店頭で触った感じだと
操作性はE-3のほうが良いと思いました。オリンパスから
フルサイズ出るか分かりませんがフォーサーズも良さそうですね。

書込番号:7337866

ナイスクチコミ!0


スレ主 雷禅さん
クチコミ投稿数:8件

2008/02/03 20:55(1年以上前)

D3は多分最高でしょうね(笑)
マジで買う気でしたし、次に出るであろう2000万画素クラスが出たら絶対買いのつもりでしたし、最近買ったレンズは全てフルサイズ移行を考慮して買ってましたから


でもサブ機も持って一人秘境に入るとなるとD3はデカすぎなんですよ(笑)

100Lクラスのザックにテントやら詰め込んでみたらD80とFM2とレンズ三本で精一杯ってのが現実なんです

書込番号:7337960

ナイスクチコミ!1


クロ@さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/03 21:09(1年以上前)

実物を見た事ないんですがD3は大きいのですね。E-3ならコンパクトに
出来るのですね。山だと少しでもコンパクトのほうが良いですよね。
フルサイズも考慮してレンズ購入していたんですね。

D3からE-3に乗り換えた人もいるんでしょうか??どのメーカーも
ありますがE-3も不具合が出ているようなので不安もありますけど・・・。

書込番号:7338028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1448件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/02/03 21:40(1年以上前)

クロ@さん

ペンタとオリは、割と操作が似てるんで買い増ししても違和感が、少ないですよ・・・

小生は、E-1二台からデジ一に入ってE-300を購入、DL2を購入してE-300を手放しワン撮り・風景をDL2,静態物、風景は、E-1と併用してました。風景に関しては、それぞれ良い絵を出しますからね・・・

先日 DL2を持ってのワンの散歩中 突然の吹雪に遭いました・・勿論 カメラは、ビチャビチャに濡れ 水が滴り落ちるほどでしたが 全く問題有りませんでした。ペンタのカメラを見直しましたよ・・・^^

雷禅さん 板違いな書き込み 申し訳有りませんでした・・・m(_ _)m

書込番号:7338210

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/03 22:36(1年以上前)

雷禅さん、こんばんは。はじめまして。
E-3持ってるわけじゃないですが、本気で購入検討中のEOSユーザーです。

>このカメラメイド イン ジャパン でしょうか?

とお聞きになってる割には、その後のやり取りを拝見するとそれほど気になってらっしゃらないようですが(^^ゞ
僭越ですが、ひとつ情報を。

E-3の発表会に行って、開発者(か企画者かもしれませんが)にお聞きした話です。
そこでも、中国製であることへの質問が出てました。
もちろん、それにネガティブなことをメーカー側が言うはずはないのですが、正直な思いと僕は受け取ったので書いてみます。

その方のおっしゃることだと、いまや、中国人の方が、ちゃんと指導さえすれば手先は器用で、しかも真面目に丁寧に作業をするのでいいものが出来上がる、という話でした。
もちろんコスト絡みはたぶんにあると思います。「中国じゃなければこの品質をこの値段ではできなかった」みたいなこともおっしゃっていましたから。

とは言え、レンズはいま「TATSUNO QUALITY」みたいな(シャープの「亀山モデル」みたいですが(^^ゞ)ことを謳っていて、日本製の良さもあるのでしょう。
ケースバイケースと言っては簡単過ぎますが、ボディのように金型さえしっかりしていればそこそこ精度等に問題ないものの場合、ちゃんと指導監督さえすれば、中国製のデメリットはもはやないのでしょう。そう判断したからこそ、自社のフラッグシップを中国産にしたのだと思います。

余談ですけど、あのボディ構造はやりすぎだったらしく、「出来上がってみて、ここまでする必要はなかったかなと思ってる」みたいな話もされてました(笑)。必要十分に留めておけば、もっと安くなったのかもしれません(^_^;;
まあ、そのへんの愚直な真面目さがオリンパスらしい気もしますが(笑)。

余談ついでですが、以前WBS(テレビ東京の経済番組)でも、日本国内の中小工場労働力がブラジルや中国などからの出稼ぎ労働にかなりの部分を頼っている話題を取り上げていて、工場の責任者の談話として「いまはそういう人たちの方はずっと真面目で仕事もしっかりしている」という話でした。

ご参考までに。

僕も早くE-3、手に入れたいです♪



#でも、食べ物は金輪際中国産は御免被りたいなぁ、と思ってたり(汗

書込番号:7338583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件

2008/02/03 22:43(1年以上前)

雑誌で見たので、記憶が曖昧ですが・・・

E-3の設計自体は、1年以上前にできていたが、生産(組立)の目処が立たなかったと。
でも、そのレベルの高い組立をできるのだから、中国の技術は高いのでしょう。
気持ちの問題だけでは?

書込番号:7338637

ナイスクチコミ!1


この後に50件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信49

お気に入りに追加

標準

雪の結晶を撮りたいのですが…

2008/01/28 00:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:5件

E-3のクチコミに、書き込みするのが適切かどうか分かりませんが(ボディはE-3を使用しているので)、雪の結晶を撮るのにオススメのレンズはありますでしょうか?
舞い降りてきた雪の結晶を、14-54mmで撮ってみたのですが、思ったように大きく写すことができませんでして…

ふだん、小さいものを撮ることがないので、ちょっと悩んでます。
マクロレンズ?だと、大きく写すことができるんでしょうか?

書込番号:7304443

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2008/01/28 00:36(1年以上前)

機種不明

霜をZDf=50Macro+EX-25で撮影

うさぎ君さん、今晩は。
 私は暖かい地方に居るから、雪には縁が殆どありません。昨年の正月に霜(しも)を撮影したのがあったから、ご参考までにそのデーターと写真を挙げておきます。
(1)カメラ=E-330 (2)レンズ=ZD f=50mm;F=2.0 Macro (3)エクステンションチューブEX-25 (4)撮影の条件 1)ISO=100 2)絞り優先でF=14 [ 3)ss=0.63sec.]

書込番号:7304654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/01/28 00:51(1年以上前)

撮りたい写真とは、いわゆる雪印マークのようなものでしょうか?
そうであれば、撮影はかなり難しいと思います。
素早くとらないと溶けてしまいますし。

雪の結晶の大きさは、大きいものでも1〜2mmくらいしかありませんので、
もし画面いっぱいに結晶を撮りたいとすれば
単純に計算しても10倍以上の拡大撮影が必要になります。
これでは、等倍マクロレンズでも小さくしか写りません。

やるとすれば、マクロレンズもしくはエクステンションチューブを利用してできるだけ拡大撮影し、画像の一部を切り出しす方法がてっとり早いと思いますが、画質はかなり悪い物になってしまいます。

どうしてもというのであれば、顕微鏡を使うのがベターです。
対物レンズが10倍くらいのものの機種で十分なので、
マクロレンズよりも安くあがると思います。
こんな感じで撮影します。
http://www.vixen.co.jp/micro/option/micro-op01.htm

書込番号:7304725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2008/01/28 01:37(1年以上前)

うさぎ君さん

 雪の結晶ですか。自分は撮ったことないですけど、興味ある被写体ですね。
 さて、自分は北海道出身なので子供の頃に虫眼鏡程度で雪の結晶を観察したことがあります。
いわゆる冬休みの自由研究ってやつです。
 雪の結晶は、その時の温度、湿度など諸条件で形状が変わり同じ物はないと教わりました。
でもある程度パターンは決まっているようですけど。
 まず、雪の結晶を観察(たぶん撮影も)する時は、黒いビロードのような布を用意し、段ボールなど
硬めの紙に貼り付けて、この上に落下してきた雪を出来るだけ、重ならないように落とすといいと思います。
 自分は傘をさして立っていて、傘を一瞬引っ込めて、すぐ戻すみたいなことしてました。
 これは自分の経験ですが、ツルツルの紙とかだと、ちょっとした風で飛んでいってしまいます。
それに雪の結晶は非常に弱いですから、紙や布の上に落ちてきた衝撃で割れてしまう物が多かったです。
 毛足の長い布の上だと緩衝材のようになるのか多少マシだった記憶があります。

 あと、マスクも必要で、息を吹きかけると飛んでいったり、溶けて形が崩れます。
雪を受ける布や紙も外気温に十分さらして、落ちてきた雪が溶けないようにしてください。
ま、紙も布も薄いのですぐ冷えると思いますが。

 で、レンズですが、マクロは最低必要で、できればアナスチグマートさんのおっしゃるように
顕微鏡があるといいのでしょうね。銀塩ではベローズという巨大なエクステンションチューブがあって、
等倍撮影以上もできないことはなかったですが、見た目かなり大がかりでしたね。

 顕微鏡だと、普通はガラスの上に試料を置いて、透過光で観察しますが、雪の結晶だと
どうなんでしょう。透過光だと結晶による偏光(七色の縞模様のような物)が見える気もしますが、
普通に結晶を撮るなら黒い物の上にある白い結晶に斜め上から光を当てた方が、結晶の形や立体感が
出るのかなと思います。
 どのみち寒い中で撮影しなければならないですし、綺麗な形の雪の結晶は意外と少ないので
こだわるならば、楽しめつつも大変かなと思います。

 自分も撮ってみたくなりました。環境的にかなり困難ですが。東京在住…。

書込番号:7304881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件 モモカン 

2008/01/28 06:44(1年以上前)

別機種

太陽の結晶

ちょっと遊びで撮ってみました。
装備はD40+Ai AF Nikkor 50mm F1.8D+ケンコーデジタル接写リング25+BR2A。
機材の詳細は、ブログで。
http://momokan.livedoor.biz/archives/50745014.html

オリンパスの機材じゃなくてすいません。このカキコミみてちょっと撮りたくなったもので。
適当にトリミングもしてます。一応単焦点と接写リングとリパースアダプターでトリミング(600万画素)だとこれくらいに写るという参考にはなるかと。

外に出てみたら雪が降っていてクルマのガラスみたら撮れそうかなとやってみました。
これはクルマのリアガラスのしたから100円ショップのなんちゃって懐中電灯で照らしてます。フラッシュでやりたかったのですが、ど深夜なんでピカピカさせるのは躊躇したので。

リバースに接写リングだと被写界深度 が浅すぎるのとクルマのガラスが湾曲しててピントあわせがぐだぐだになってしまいました。ついでに暗くてとボケボケ写真なんでいいわけです。

リバースアダプタや、接写リングとつかうんだとできるだけ平らなものに雪をおくとやりやすいみたいですね。

自分が楽しんでみました。まぁご参考までに。

書込番号:7305205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/01/28 07:15(1年以上前)

うさぎ君さん、おはようございます。

雪の結晶を撮るのに適するかどうかは判りませんが、安価に、かつかなり高画質に、高倍率撮影する方法があります。

それは、広角系のレンズを前後逆に取り付ける方法(レンズ逆付け)です。

ZD50mm マクロの撮影倍率は0.5倍(等倍相当)、ZD35mm マクロの撮影倍率は等倍(2倍相当)で、ZD レンズは中間リングやテレコンを重ねて使用することができません(ピントや絞りが調整できなくなります)ので、これらを使った方法では、最大(2倍テレコン併用)でも2倍(4倍相当)となります。

広角系のレンズを逆付けすると、レンズとボディーとの情報交換ができなくなりますので、ピント調整はマニュアルになりますし、自動絞りも働きませんが、使用レンズによってはかなり大きく撮れますし、さらに中間リングやテレコンを組み合わせることもできます。

例えば、私が最も良く使う(OM用)ズイコー 24mmF2.8 を逆付けすると、レンズ単体で4.5倍相当、中間リング EX25 を併用すると6.5倍相当になりますし、ZD14-45mm を逆付けすると、広角端では、レンズ単体でも10.2倍相当にもなります。

もし、レンズ逆付けに興味がおありでしたら、私の旧ブログで、作例や方法について説明していますので、ご覧ください。
(次のページから13回の連載です。)
 http://plaza.rakuten.co.jp/mekaroku/diary/200604120000/



書込番号:7305244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/01/28 07:18(1年以上前)

モモカンさんとダブってしまいましたね。

書込番号:7305251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/01/28 07:52(1年以上前)

ごめんなさい。
「モモカン」はブログ名で、HNは「@もも@」さんでした。
お詫びして訂正させて頂きます。

なお、@もも@さんの記事によると、D40 では自動露出はできないようですが、私の愛機 E-300 では、自動露出(絞り優先)もストロボ制御もできますので、多分、E-3 も大丈夫だと思います。

書込番号:7305295

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/01/28 11:30(1年以上前)

メカロクさん こんにちは。

私はニッコールのリバースリング(逆付けアダプタ、φ52mm→ニコンマウント)は持っていますが、オリンパスEシステム用(4/3用)のリバースリングの存在を知りません。

どこか製作しているところがあるのでしょうか。

もしご存知でしたら、お教えください。

書込番号:7305800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/01/28 12:29(1年以上前)

こんにちは。

レンズの逆付けは手軽なので私もお勧めですね。

ちなみに私はNIKONのリバースアダプターにNIKON⇒4/3アダプターを使用してます。

でも逆付けはアダプターが無くてもレンズを手で抑えてるだけでも出来るので
まずは試してみては如何でしょうか。

4/3のリバースアダプターはヤフオクだと1500円位でありますね。
フィルター径も49mm、52mm、55mm、58mmの4種類あり、
ちょっと気になっています。

書込番号:7305963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/28 16:17(1年以上前)

 うさぎ君さん、横槍失礼します。

 既に、 @桃@さん、メカロクさん、まふっ!?さんからレスが付いてますが、標準レンズを逆付でのマクロはレンズボデー側がむき出しになるので、レンズを傷つけるとその後にその傷が画像にかぶってしまうようになりますので注意が必要です。

 と、書いてる際によく考えるとレンズ両端にリバースアダプターを噛ませればプロテクターや、PLフイルターが付くのかな? と思えてきました。

 私は、標準ズームは14〜54mmしか持たないのでいずれにしてもテストも出来ないのが残念です。

 既にご存知でしたらごめんなさいデス。

 14〜45mm欲しくなりました、いらなくなったシグマの55〜2200mm F4〜5.6 と誰か等価交換してくれないかな? って虫が良すぎるかな?

書込番号:7306647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/28 17:59(1年以上前)

 書き漏らしてました。

 リバースリングはオス径なのでメスメスリングが必要ですね。
 
 ケンコーのHP見ても良く判りませんが、去年3月発行のカタログにはOMマウントリングセット(52mm径)なる物がありますが、これは現行ZDレンズでも使えるのかな?.

 また、リング類を重ねてるので52mm径でケラレは出ないかな?

 使えてもプロテクターに被写体が当り、撮影できないこともありそう・・・。

 あと、リバースリングを使用するとAFは使えないので、カメラの位置を前後してピント合わせが必要なのでマクロスライダーが必要になるが、これは手持ちしてるので大丈夫だけど・・・・・。

 50mmマクロしか持たないので試して見たいけど・・・・・。

書込番号:7306994

ナイスクチコミ!0


LVC2005さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/28 20:25(1年以上前)

E-3に50mmF2.0Macro+EC-20で撮りました。
木のベンチにつもった雪で,結晶がありそうな場所を撮りまくり,後から結晶を探したら,2枚,結構きれいなのが見つかりました。
三脚で固定・オートフォーカスです。
作例というよりは,普通に撮ったらこうなった。という実例として紹介します。

書込番号:7307606

ナイスクチコミ!0


LVC2005さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/28 20:39(1年以上前)

機種不明
機種不明

雲粒付結晶です

いわゆる結晶ですね。

↑ 上のレスですが…

すいません。画像Up できてませんでした。
ちなみに,トリミングはしています。

書込番号:7307682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/01/28 21:21(1年以上前)

こんばんは。


※影美庵さん

>私はニッコールのリバースリング(逆付けアダプタ、φ52mm→ニコンマウント)は持っていますが、オリンパスEシステム用(4/3用)のリバースリングの存在を知りません。
どこか製作しているところがあるのでしょうか。

リンクを張っておいたブログの連載記事に書いているので、詳しくは書きませんでした。
ゴメンナサイ!

影美庵さんの後にレスされた、まふっ!?さんによると、
 >4/3のリバースアダプターはヤフオクだと1500円位でありますね。
だそうですが、実は、私も、4/3 用の逆付けリングの存在は知りませんでしたので、まふっ!?さん同様、NIKON のリバースアダプターと NIKON⇒4/3 アダプターの併用です。

[7305244]で、「安価に、かつかなり高画質に、高倍率撮影する方法」と書いて投稿した後に、「しまった! マウントアダプタのことを考えると、「安価に」とも言えないか!?」と思ったのですが、「今は、安価なマウントアダプタも出ていることだし・・・」と放置してしまいました。
 安価なマウントアダプタの例:  
   http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm

逆付けアダプタは2個持っています(NIKON BR2A と KENKO の NIKON 用)が、マウントアダプタが1個だけなので、4/3 用逆付けアダプタがそんなに安く買えるなら、もう1〜2個欲しいですねぇ〜!

因みに、BR2A は、ボディーに取り付けるときに、向きを120°ピッチで変えられるのは便利なのですが、ねじ山が少なく、NIKKOR 50mmF1.4 のフィルターねじが馬鹿になってしまったので、KENKO 品を追加しました。
弟が KENKO の CANON 用を持っており、それは、ねじ山が多く、また、マウント側とねじ側が2ピースに分かれていて、レンズの向きを調整できるようになっていたので、「これはいい!」と思って買ったのですが、私が購入したものは一体もので、レンズの向きは調整できません(ねじは、しっかり噛み合っていて、落ちる心配はありません)。
「予告なき仕様変更」で、コストダウンしたんでしょかねぇ〜!
なお、BR2A は、(OM用)ZUIKO 専用にしていますが、ZUIKO レンズのフィルターねじは壊れることなく、頑張っています。


※好きでも下手さん

>両端にリバースアダプターを噛ませればプロテクターや、PLフイルターが付くのかな? と思えてきました。

リバースアダプターのマウントもレンズのマウントも、何れもオスですので、両方がメスのアダプタでもない限り、無理でしょうね。

>リバースリングはオス径なのでメスメスリングが必要ですね。
・・・OMマウントリングセット(52mm径)なる物がありますが、これは現行ZDレンズでも使えるのかな?.

「OMマウントリングセット」でなく「OMリングセット」で、OMマウントとは無関係ですね。
多分、オス−オス(O)+メス−メス(M)という意味でしょうね。
実は、私は、このリング、ちょっと変な使い方をしています。
つまり、ZUIKO 24mmF2.8(フィルター径49mm)のフィルターねじが変形してしまっているので、レンズ前枠の外周にこのメスメスリングを接着して(上手く径が合います)、逆付けアダプタを取り付けられるようにしました。

>私は、標準ズームは14〜54mmしか持たないのでいずれにしてもテストも出来ないのが残念です。

テストくらいなら、十分に可能だと思いますよ。
ねじ径はステップダウンリングで合わせられますし、どの程度大きくなるのか試すだけなら、まふっ!?さんのレスにもある通り、レンズを逆向きにして、マウント面にそっと押し当て、カメラを前後してピントを合わせて見ることができます。
ただ、本格的に使うとなると、何しろフィルターねじで支えるので、余り重いレンズは、強度面で、ちょっと心配ですね。

>14〜45mm欲しくなりました、いらなくなったシグマの55〜2200mm F4〜5.6 と誰か等価交換してくれないかな?

ホントに 2200mm なら、喜んで!
55-200mm なら、私も持っていますので、残念ながら・・・
アッ! 14-54mm でも喜んで!(笑)

>また、リング類を重ねてるので52mm径でケラレは出ないかな?

逆付けの場合は、少々のことでは、ケラレは出ないようですよ。
前玉(本来の後玉)が、ごく小さい所為でしょうかね。

>使えてもプロテクターに被写体が当り、撮影できないこともありそう・・・。

これも、先ず心配ないですね。
逆付けでは、ワーキングディスタンスはかなり大きくなりますので、その点では、非常に使い易いですよ。
上に示したリンク先の記事では、ワーキングディスタンスも測定していますので、よろしかったらご覧ください。

なお、私は、レンズのマウント側には、ショッチュウ、薄い中間リング(NIKON E2)を取り付けています。 
本来は、E2 に付いているボタンを押して絞りを開放にし、明るくしてピントを合わせてからボタンを離して絞り込むために導入したものですが、順付けでも逆付けでも、単なる中間リングとして使うことも多く、レンズの保護やフードの役にも立っていると思います。

>リバースリングを使用するとAFは使えないので、カメラの位置を前後してピント合わせが必要なのでマクロスライダーが必要になるが、これは手持ちしてるので大丈夫だけど・・・・・。

私は、自作のビーンズバッグをよく使います。
何しろ、超ローアングルが多いもので、ローアングル用三脚でも高過ぎるくらいなのに、マクロスライダーを取り付けると、さらに高くなってしまうので・・・
ビーンズバッグなら、低くできるし、前後左右、上向き下向き、右向き左向きなど、自由に微調整できます。
興味がおありでしたら、私のブログでアップしていますので、ご覧ください(2回連載です)。
 http://blog.goo.ne.jp/mekaroku/e/363a1b4dc579e28f425b8e9689a5ccd2

書込番号:7307946

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/01/28 23:34(1年以上前)

別機種
別機種

1.50mmF2Macro+EX25

2.24/2.8+逆付けリング+マウントアダプタ

こんばんは。

E-500ボディに50mmF2Macro+EX-25 対 ニッコール24mmF2.8+リバースリング+ニコン→4/3マウントアダプタで撮り比べてみました。
目的は”広角レンズの逆付けで、どの程度大きく写せるか”です。

出来るだけ大きく写るようにレンズ前4〜5cmまで寄りました。
1.は純正マクロ+純正中間リングで、カタログ上では等倍です。
2.は広角レンズの逆付けで、結果的には約2.5倍の拡大撮影になっています。
画像は撮りっ放なしで、何も手を加えていません。

ベッドの上に三脚を立て、シャッタボタンを直接押すなど、ナンセンスな事をして撮影しています。
よってカメラブレがありますが、試写という事でご勘弁を…。

なお、ピント合わせは、レンズのヘリコイドは全伸ばしで、マクロスライダーを使い、カメラ自身を前後させて合わせました。

広角レンズの逆付けをお考えの方の参考になれば幸いです。

書込番号:7308944

ナイスクチコミ!0


a-tomさん
クチコミ投稿数:12件

2008/01/28 23:48(1年以上前)

機種不明
機種不明

ウサギ君さん、今晩は。
正月のスキーにいったときに車についた雪の結晶を撮影した写真です。
ZD35mmF3.5にEC−20をつければ、この程度の倍率で撮影できます。
ストロボは、内蔵ストロボでもOKです。
http://atom1960.exblog.jp/7045887/ 

書込番号:7309067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/29 00:09(1年以上前)

 メカロクさん、早速のレスありがとう。

>ホントに 2200mm なら、喜んで!

 えっ、とよく見たらタイプミスしてました、ごめんなさい.
ほんとは55〜200mmです。

>「OMマウントリングセット」でなく「OMリングセット」で、OMマウントとは無関係ですね。

 あちゃ、また間違えた、すみません。ぺこり.
 ご指摘の通りでした。

>つまり、ZUIKO 24mmF2.8(フィルター径49mm)のフィルターねじが変形してしまっているので、レンズ前枠の外周にこのメスメスリングを接着して(上手く径が合います)、逆付けアダプタを取り付けられるようにしました。

 えっ、49mmで合う ということは 52mmでは合わない、ということでしょうか?.
 またネジピッチが現行のZDレンズに合うのでしょうか?.

>逆付けの場合は、少々のことでは、ケラレは出ないようですよ。
前玉(本来の後玉)が、ごく小さい所為でしょうかね。

 それもありがたい情報です。

>逆付けでは、ワーキングディスタンスはかなり大きくなりますので、その点では、非常に使い易いですよ。
上に示したリンク先の記事では、ワーキングディスタンスも測定していますので、よろしかったらご覧ください。

 それはありがたい、余り近ずき過ぎると肝心の被写体がカメラや私の影で暗くなったりして困ることも多いので・・・・・。

 えっ、それは見落としてました、も一度見せてもらいます。

 あ、遅くなりましたが、メカロクさんのプログ以前から見せてもらってます。
 55〜200mm購入したのも、確かメカロクさんのプログでTCON−17が使えることを知ってから35mm換算の670mmの世界を試して見たかったからでした。

 いまは、70〜300mmをゲットしたので要らなくなったのでした。
 これにTCON−17付けて、35mm換算の1020mmで野鳥を撮ってます。

>なお、私は、レンズのマウント側には、ショッチュウ、薄い中間リング(NIKON E2)を取り付けています。 
本来は、E2 に付いているボタンを押して絞りを開放にし、明るくしてピントを合わせてからボタンを離して絞り込むために導入したものですが、順付けでも逆付けでも、単なる中間リングとして使うことも多く、レンズの保護やフードの役にも立っていると思います。

 私は4/3レンズ以外のOMレンズも他マウントのレンズも持たないので・・・・・。

>私は、自作のビーンズバッグをよく使います。

 私も、特に低い位置の被写体には自作の大豆豆のを使ってますが濡れてるところでは使えないので不便でした。
 中身がビーズだと良いですね。

書込番号:7309215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/01/29 00:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ZD35mm F3.5 + EC-14 + EX-25

ZD14-45mm F3.5-5.6逆付け

マクロ50mm F3.5 + オートエクステンションチューブ65-116

マクロ20mm F2 + オートエクステンションチューブ65-116

こんばんは。

皆さんいろいろ工夫されていますね。

影美庵さんもやられていますが、
私も手持ちのレンズでどのくらいまで撮影できるのか比較してみました。
マクロスライダーが行方不明なのでピントは適当ですが
撮影倍率の参考にしてください。

@ZD35mm F3.5 + EC-14 + EX-25
AZD14-45mm F3.5-5.6逆付け(14mm側:アダプター使用無)
Bマクロ50mm F3.5 + オートエクステンションチューブ65-116
Cマクロ20mm F2 + オートエクステンションチューブ65-116

BCはオリンパスのOM時代のレンズで
同じくOM時代の伸縮する中間リングを使用したものです。

割とA14-54mmの逆付けが頑張っていてビックリです。

書込番号:7309290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/01/29 00:41(1年以上前)

別機種
別機種

ZD14-45mm逆付け各焦点距離での比較

ZUIKO 24mmF2.8逆付け

影美庵さんが、スケールを撮影したものをアップされましたので、便乗です。

1枚目は、ZD14-45mmを逆付けして、各焦点目盛位置で撮影したものを合成したもので、縦はトリミングしていますが、横はそのままです。
撮影倍率は、上から、約2.6倍相当、約3.4倍相当、約5.3倍相当、約7.9倍相当、約10.2倍相当です。

2枚目は、私が逆付けでは最も良く使う ZUIKO 24mmF2.8 を逆付けして撮影したものです。
撮影倍率は、約4.5倍相当です。

書込番号:7309400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/01/29 01:28(1年以上前)

好きでも下手さん、こんばんは。

>えっ、49mmで合う ということは 52mmでは合わない、ということでしょうか?.
 またネジピッチが現行のZDレンズに合うのでしょうか?.

イエイエ、フィルターねじ 49mm の ZUIKO レンズの外径と、OM レンズセットのメスメスリングの内径がピッタリだったので、接着して、52mm メスねじとして利用しているということです。

フィルターねじのねじピッチは、今も昔も変わりません(コンデジの中には、特殊なねじを採用しているものもあるようですが・・・)ので、ZUIKO も ZD も、その他、どこの、いつのレンズでも、フィルターねじが切ってあれば、逆付けできますよ。
ねじ径が合わない場合は、ステップダウンリング(レンズの方が大きい時)またはステップアップリング(レンズの方が小さい時)で調整できます。

>あ、遅くなりましたが、メカロクさんのプログ以前から見せてもらってます。
 55〜200mm購入したのも、確かメカロクさんのプログでTCON−17が使えることを知ってから35mm換算の670mmの世界を試して見たかったからでした。

ありがとうございます。
そういえば、遥か昔に、そんなことがあったような気もしますね。

>いまは、70〜300mmをゲットしたので要らなくなったのでした。
 これにTCON−17付けて、35mm換算の1020mmで野鳥を撮ってます。

70-300mm をゲットされたんですね。
おめでとうございます。
でも、フィルター径が、55-200mm は 55mm だったけれど、70-300mm は 58mm ですよね。
ステップダウンリングで、ケラレは生じませんか?
広角域では使わないし、望遠域では問題ない・・・ということなんでしょうね?

書込番号:7309623

ナイスクチコミ!0


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

カメラとPCの接続について

2008/02/07 15:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:49件

カメラとPCを直接USBケーブルで接続して、リムーバブルドライブとして認識できるのでしょうか?恐れ入りますがどなたかお教え願いたく思います。

書込番号:7355156

ナイスクチコミ!0


返信する
Kei114さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/07 16:03(1年以上前)

USB2.0のインタフェースをデフォルトで持つWINTELパソコンでUSB接続の大容量ドライブとして認識可能でした。

ただしPCに接続中は、パソコンの周辺機器としてしか使えませんでした。

何かメリットがあるのでしょうか?

カードバス=>CFのアダプタか、USB 2.0のCFソケットを買われた方が、CFのデータ転送中もカメラは別のCFで撮影可能なので、その方が便利だと思いますが?

書込番号:7355224

ナイスクチコミ!0


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2008/02/07 16:26(1年以上前)

こんにちは。

認識できますよ。そのためのUSBケーブルも必ず同梱されていると思います。
オリンパスの場合、レンズやカメラのファームのアップデートなどの際に接続が必要となります。

日常のメディアのハンドリングについては、Kei114さんのお書きの通り、カードリーダーの方が便利だと思います。

書込番号:7355284

ナイスクチコミ!0


enikesさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/07 21:27(1年以上前)

>何かメリットがあるのでしょうか?
iPodをポータブルストレージ代わりに使うとか…

http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore.woa/wa/RSLID?mco=20538A8A&nplm=M9861G/B

書込番号:7356480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/02/08 12:42(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
なぜか当たり前で簡単な質問をしてしまいました。
申し訳ございません。

でも親切にありがとうございました。

書込番号:7359096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

アイピースシャッターってなんですか?

2008/02/07 15:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:43件

取扱い説明書をみてて記載されていたのですが、よくわからないので
どなたかお教えいただでますでしょうか?

書込番号:7355150

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/02/07 15:38(1年以上前)

セルフタイマー撮影などファインダーから目を離して撮影する場合に、接眼部から入る光を遮断する戸のようなものです。
内蔵式でない機種の場合は、プラスチックのキャップが附属していると思います。
これが・・・ よく失くすんです。

書込番号:7355167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2008/02/07 15:51(1年以上前)

フリーはやしさん,、こんにちわ。

少し前のモデルではセルフターマー使用時に、ファインダーから光が入り露出が狂う事を避ける為に閉じる事がありました。
オリンパスE−3の場合はライブビュー使用時にも同じように、露出が狂うのを防ぐ為にアイピースシャッターを閉じます。

E−3良いですね。
花とか光学サイトを載せた超望遠撮影での野鳥撮影が楽しそうです。 

書込番号:7355186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件

2008/02/07 15:51(1年以上前)

ファインダーから目を離すと覗く方からファインダー内に光が入って露出が狂うのです。

そのため光が入るのを防ぐのです。

書込番号:7355187

ナイスクチコミ!1


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2008/02/07 16:23(1年以上前)

こんにちは。

アイピース(eyepiece)とは光学用語で、接眼レンズ・・・つまり実像を拡大する為のレンズのこと。転じてファインダーの覗き窓のことを指します。

アイピースシャッターは、それのシャッター(遮蔽幕)です。

用途は上の皆様が書いている通りで、ライブビュー時に顔をカメラから離すことによってアイピースから光が侵入して、正確な露出の決定に影響を与えることを防止します。

書込番号:7355273

ナイスクチコミ!0


 あささん
クチコミ投稿数:116件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/02/07 20:11(1年以上前)

もう1点、夜景などの撮影で長時間シャッターを開ける場合にはファインダーから光が入るのでそれを防いだりもしますね。
カメラの立て付けによってはレンズとの接合部分からの光も写真に影響する事があるので、星空の撮影なんかをする場合は神経質になる必要があります。
通常の使い方ではあまり意識しなくて良い部分ですね^^;

書込番号:7356071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2008/02/07 21:15(1年以上前)

こんな使い方をする事もありますよ!
被写体側からカメラを覗いた事がありますか・・・・撮影者がファインダーから顔を離すとレンズに光が入ってきます。バック(撮影者の後ろ側)が明るいと余計に目立ちます。
一般的ではありませんが、狙っている鳥(特にワシタカなど)の置きピン写真を撮る時などにアイピースシャッターを閉じておくと撮影者の動向を察せられなくてシャッターチャンスを有効に生かせます。ワシタカ類の視力は双眼鏡レベルとも言われています。
もちろんカメラ設計上は前出のコメントのように露出機能を満たす事に違いはありません。

書込番号:7356398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1184件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/02/07 22:44(1年以上前)

基本的にカメラ本体にこのレバーがあるのはいいですね。

E−3とE−330には、付いていますが、他の機種ではアイカップを外して取り替えないと
ならないので、この2機種をお使いの方は便利ですね。

書込番号:7356956

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/02/08 02:29(1年以上前)

古いですが・・・E−10にもついてましたf(^_^)

書込番号:7358094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/02/08 12:35(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
接眼部から入る光を遮断するものなんですね。

よく分からないまま購入するのは抵抗があるので今は色々と仕様をみて
検討している初心者です。

書込番号:7359078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

E-3+12〜60で

2008/01/31 19:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

景色等で情報量の多い被写体を広角側で撮った時、中央付近(景色なのでだいたい遠景)の抜けが悪いと感じるときがあります。F8程度絞っています。コントラスト、シャープネスは−1、NFはOFF NRは標準での撮影が多いです。
 どなたかそんな感じを持たれた方はいらっしゃいませんか。
 抜けが悪いとは、レンズに薄い汚れでもついたのかなと思わせるような感じの絵になることです。

書込番号:7321998

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/01/31 21:14(1年以上前)

こんばんは。
私は全域に渡ってクリアーな描写と思っています。
実際に撮られた画像を見ないと判断はできないですが、
少なくとも私の持っている12−60ではそのような
描写とは見えないです。

書込番号:7322397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:5件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/01/31 23:34(1年以上前)

シャープネスやコントラストを下げると、眠い絵になってしまうと思います

書込番号:7323247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/02/01 11:35(1年以上前)

PANZAR VORさん Ocean Pasific Peaceさん コメントありがとうございます。
僕のように感じた方はいないようですね。僕もファーストショットでブーケを撮って、驚きに近い満足を得ました。その時はクローズ気味でした。ただ、広角での広い景色の絵で、求めている透明感がなかなか得られないのです。現在パナソニックのLC1をホワイトバランス太陽光、ISO100に限定してE-3と併用してますが、順光でとてもクリアーな絵が撮れてます。
そのトーンをもっとレベルアップしてくれることをE-3に求めています。
 もっと設定をいろいろ試してみるべきでしょうね。

書込番号:7324832

ナイスクチコミ!0


Kei114さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/01 17:13(1年以上前)

そろそろデジタル一眼さん、
買ってすぐに撮った夕景にそういう感じのがあったと思います。

私の場合は、広角端でISOをオートのまま絞り優先で撮っていて、被写界深度を上げようと絞り過ぎたため、ISO値が自動的に上がってしまい、結果として、高感度撮影のノイズと絞りすぎで光量不足がおき、ピントが甘くなった感じでした。

対策と言うほどの事はしていませんが、
ISOオートの場合は上限を400前後にする。
フォーサーズは元々被写界深度が深いので、必要以上に絞らない。
AFターゲットと測光の範囲を絞って中央より優先で撮る。
広角端で撮らない。
NRは切る。

あと、12-60SWDのファーストロットは、AFの遠距離の合焦に問題があった様で、ファームウエアもアップしました。

どれが効果あったか不明ですが、今は全域でクリアな写真が撮れています。

書込番号:7325864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2008/02/01 20:32(1年以上前)

Kei114さん ありがとうございます。
なるほど光量不足でしょうか。風景は特に被写界深度が深い写真が好きで、フォーサーズにした理由もそこにあります。LC1でもF値はほとんど5.6に固定です。今度E-3でもそのあたりで撮ってみます。
 今日はISをOFFにして撮ってみたりしてみました。
光量不足、そんな気がします。思い当たることがあるので。
 僕もファームアップはすませてます。でもCは使ったことはありません。

書込番号:7326602

ナイスクチコミ!0


OM太郎さん
クチコミ投稿数:115件

2008/02/01 20:44(1年以上前)

別機種

12-60mm 完全逆光

E-3での画像設定、レンズのピント・像面湾曲なども考えられますが・・・。

ちょっと私が感じているのは12-60mmの逆光・半逆光でのコントラスト低下です。
画像はE-1での完全逆光ですが、画面下方向に集中したゴースト以外に、見にくいのですが中央付近に霧のように乱反射した薄い曇ったゴーストがのっぺりかかっています。
半逆光でも中央一帯が抜けが悪いな(11-22mmなどに比べて)と思うときもあります。

書込番号:7326664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2008/02/01 22:05(1年以上前)

OM太郎さん まさに、僕がみんなに見て欲しかった絵です。
 しかも逆光で前景は雪という厳しい状況でデフォルメされた、とても分かり易いサンプルをアップして頂きました。ありがとうございます。
やっぱりそんな傾向があるんですね。それは固体差なんでしょうか?それとも仕様?
 ファーストショットの感動があるのでとてもいいレンズだと思っているんですが。
新しくでる14〜35なんかがチラチラしてきましたね。それかライカの14〜50とか。
 でも12〜60をなにかに置き換えるとひとつではカバー出来ないんですよね。
マクロとか超広角とか中望遠とか。でもレンズとかそんなに持ちたくないんですよね。
ファームアップに期待しましょうか。

書込番号:7327082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:5件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2008/02/01 23:43(1年以上前)

こちらの方のブログにも、逆光時に色味が失われるという作例があります。
http://gontamaru.exblog.jp/i14/


書込番号:7327694

ナイスクチコミ!0


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2008/02/02 13:16(1年以上前)

12-60mmは基本的には高倍率ズームの類なので、画質や歪曲収差は過度には期待できないと思います。値段が安いので仕方ないですが、歪曲がひどいのとコーティングをもう少しがんばって欲しかったです。

SWDはすごくよいのですが、画角は14-54mmのままでよかったと思います。
パナも(前ピンで)期待できないので、E-3用レンズは14-35mmF2に期待しています。

書込番号:7330082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/02/02 16:24(1年以上前)

↑☆↑ さん <12-60mmは基本的には高倍率ズームの類なので、画質や歪曲収差は過度には期待できないと思います。値段が安いので仕方ないですが> 
僕にとっては安くはないので、なんとかしたいんです。
<パナも(前ピンで)期待できないので、>もちょっとショックです。
 定評のある2本のレンズがあっさりと否定されたようで、むしろいさぎよさを感じてしまいました。
 今日も晴れ間にLC1とE-3を持ち出して、ここでのアドバイスを参考にしながら撮ってきましたが、イマイチ観は残ります。
 OceanPasificPeaceさんが紹介してくれたブログ、除いてみましたがコンサートホールのクリアーな感じ、いいですね。そんな感じで撮りたいんです。
 

書込番号:7330795

ナイスクチコミ!0


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2008/02/07 12:59(1年以上前)

そろそろデジタル一眼さん 

こんにちは。言葉足らずで失礼な書き込みに感じましたらお詫びいたします。

12-60mmに関しては雑誌等でSWDがかなりよいとされていたので期待していたのですが、印象ではそれ以外では14-54mmの方が寄れるし高画質だと思ったのです。

ですが28mm域付近(目盛りが無いのでワイド端から少しずらしたところ)では歪曲はあまり感じませんでしたし、テレ側と1.5EV絞ったところでは抜けもよかったように思います。そしてなによりAF性能ピカイチで14-54mmとは勝負になりませんので、ワイド端は封印&若干絞る&シャープネスをかける設定で試されてはいかがでしょうか。

高倍率化で少し光学的な無理が生じているように感じました。価格は決して安くないですが、スペックからすると安いと思います。要望を全部満たすときっと高くなるのではないかなという意味合いですが、それが14-35mmに他ならないのかもしれないという意味で期待しています。


パナライカですが、私は14-50mmと25mmしか使ったことがありませんが、どちらもすばらしいキレと発色を持っていたと思います。所有欲はZDを大きく上回るような気がします。

が、他のスレにもあるようにE-3との相性では私を含め前ピンで悩まれている方が多いようでここはE-3板なので<前ピン>?と書きいてしまいました。

L1やL10との組み合わせだと本領を発揮できるのだと思います。E-3の方もなんとかファーム等で対応してもらえたらと思うのですが、同じ規格とはいえ他社間なので不安はあります。

書込番号:7354775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2008/02/07 16:14(1年以上前)

 気を悪くしているなんて全くありませんよ。
いろいろ教えていただいて感謝しています。
E−3購入の動機のひとつは、視野率やダストリダクションシステム等いろいろありますが、
LC1で魅了されたパナライカのレンズが使えることがあります。
12〜60の不具合でパナライカの14〜50の買い時かと思った時に、前ピンなんて問題もあることを知ってショックを受けたのは確かですが
購入後のショックにくらべれば有難いことで、今のところ見合わせるべきだと知らされました。
 パナのL10だと悩まずにライカのレンズが楽しめそうですが、
あまりにも作りがチープなので見合わせました。
とりあえず今は12〜60の不具合を解消して、その後レンズの追加について考えます。

現在 オリンパスのサポートセンターに画像を送って、修理か正常作動が確認された新品との交換を交渉中です。

 ちなみにライカの前ピンは修理とかで解決しないのですか。 気になります。

書込番号:7355247

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング