E-3 ボディ のクチコミ掲示板

E-3 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:810g E-3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

E-3 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • E-3 ボディの価格比較
  • E-3 ボディの中古価格比較
  • E-3 ボディの買取価格
  • E-3 ボディのスペック・仕様
  • E-3 ボディの純正オプション
  • E-3 ボディのレビュー
  • E-3 ボディのクチコミ
  • E-3 ボディの画像・動画
  • E-3 ボディのピックアップリスト
  • E-3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全589スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶トラブルについて

2009/11/04 00:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:76件
機種不明

液晶を開こうとした状態

皆さんこんばんは、だいぶ久しぶりの書き込みですが、
1年半強使っていた我がE-3の液晶がはまり込んで抜けなくなりました。
過去の書き込みで液晶がプカプカになるとの書き込みを何件か見たのですが。
添付した写真のように、液晶がはまり込んでしまうよう状態のことでしょうか?
また、液晶交換は3000円位との書き込みもありましたが、同じような状態で
修理された方いましたら情報をください、よろしくお願いいたします。

書込番号:10418853

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/04 21:12(1年以上前)

別機種

判りやすく隙間を広げてます

私のE-3も開くのが硬いです。

ある日「えいっ!」と開けたらご覧の様に・・・

張り合わせ部分がプカプカしてるようなら、無理に開けないほうが良いと思います。

私は自己責任で接着するつもりです。

書込番号:10422454

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 E-3 ボディの満足度5

2009/11/04 23:08(1年以上前)

私はアロンアルファで接着しました。
(もう売却してE-30に乗り換えましたが…。)

書込番号:10423412

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度3

2009/11/07 06:33(1年以上前)

引っかかりが強すぎるのと、構造と材料が弱すぎるためだと思います。

メーカーの予測していなかった不具合が、通常の使用で出てきたと言うことに対して、オリンパスの対応には疑問符が付きます。

保証期間内ならば無料修理というのは本質的な対策ではないと思います。
不具合を公表しメーカーの責任を明らかにし、回収して対策部品に交換するのが企業の信頼を保つために必要では?

E-3に関しては、その他ファインダー傾き、パワーバッテリーホルダーの問題など、放置自然消滅してしまった重要な問題が有りますね。

フォーサーズ自体が、マイクロの影に自然消滅しないことを願っています。

書込番号:10434674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/10 15:05(1年以上前)

私もその様な症状が出たので、保証書と一緒に修理に出しました。

修理から返ってくるときにもう一枚(もう一回分)保証書が付いてきました。メーカー側としてもこの液晶カバーのねじ止め部分の強度不足は仕方がないでは済まないと思っているのでしょう。ねじ止め部分をもう少し余裕を持って設計していればこのようなことは避けられたと思います

書込番号:10452856

ナイスクチコミ!3


marcaruさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/10 22:31(1年以上前)

私もクリーシーさんと同じ状態になりました。

しばらくセロファンテープでとめておきましたが、東京に行ったついでにオリンパスプラザで直してもらいました。
保証期間中でしたので修理費は無料、30分くらいの待ち時間できちんと直りましたよ。

スタッフの方の対応も気持ちのいいものでした。

書込番号:10455059

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:76件

2009/12/21 00:09(1年以上前)

皆様ご返信ありがとうございました。
いろいろ忙しくて、ようやく修理が帰ってきて落ち着きましたので、
参考までにご報告させていただきます。
保証は切れており、修理代金は9,975円とかなり高額で、おまけに
アイピースカバーがなぜか紛失、修理店と交渉しましたが見つからないの一点張り
(ホットシューカバーは無くなってないのに)はがきで苦情は出しますが、
泣き寝入りですかね。
悲しいですが、きれいになって戻ってきたE-3君を可愛がろうと思います。
以上ぼやきでした。

書込番号:10661726

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ74

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

スレ主 楽天BOYさん
クチコミ投稿数:40件

「標準ズームについて」でE−3の先輩方にアドバイスを頂いていますが、別枠で質問をさせてもらおうと思います。E−3は手元にあるのですが、レンズはまだ装着していません。タムロンSP500mmF8を装着されている方々は、どこのメーカーのアダプターを介して装着していますか?。今のところ、僕はタムロンのアダプトール2のオリンパスマウント+OMアダプターMF−1の方法しか知りません。お勧めの方法を教えて下さい。また手ブレ補正は、普通に使用できるのでしょうか?

書込番号:10415941

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/03 18:49(1年以上前)

楽天BOYさんはじめまして

私もOM時代から使用していたタムロンSP500を、ごくごくたまにE-3に装着して使用しています。
使用アダプターは書かれているようにMF-1を使用しています、後近代製のマウントも
発売されているようです。

先日このレンズにEC-20を装着し換算2000mmにして手持ちで月を撮影しました。それでもE-3
の手ぶれ補正はちゃんと仕事をしてくれました。改めてE-3の凄さを認識しました。

書込番号:10416296

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/11/03 18:59(1年以上前)

楽天BOYさん、こんばんは。
E-3ゲット、おめでとうございます。

私も、E-3 と TAMRON REFLEX SP 500mmF8 の組合せで撮ることが時々あります。

私の場合は、MF-1 とハンザの NIKON F → フォーサーズ の、2種類のマウントアダプタを既に持っていたので、NIKON F 用かフOM 用のアダプトール2付き SP 500mm を探し、NIKON F 用の中古品を落札しました。

なお、ハンザのマウントアダプタは宮本製作所製で、宮本製作所製も「RAYQUAL」というブランドで販売していますし、
  http://homepage2.nifty.com/rayqual/index.htm
最も有名な近代インターナショナル品も、宮本製作所製とのことです。
もちろん、宮本製作所製の OM → フォーサーズ のマウントアダプタもありますが、OM マウントのアダプトール2をお持ちなら、マウントアダプタは MF-1 で良いのではないでしょうか。

私は、宮本製作所製の OM → フォーサーズ マウントアダプタは持っていませんので、同じ用途のものを較べることはできませんが、MF-1 とハンザの NIKON F → フォーサーズ マウントアダプタを比較すると、MF-1 の方がしっかりした造りのように感じます。
最も大きな違いは、MF-1 は3ピ−ス、ハンザ品は2ピ-スの構成となっていますが、これは多分製造上の問題で、機能や性能には余り関係ないと思います。
使用上で最も大きいのは、マウントの嵌合位置を示す指標が、MF-1 では彫り込んで着色してあるのに対して、ハンザ品は印刷であったため、今ではロゴとも消えてしまっています。

なお、私の MF-1 は、5年近くも前、E-300 を購入したときの無償頒布品であり、現在の MF-1 が全く同じ造りであるかどうかは判りませんので、念のため申し添えます。

書込番号:10416362

ナイスクチコミ!2


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2009/11/03 19:00(1年以上前)

アダプトール2のアダプターが必要なのでどっちみち間にアダプターが2つ必要なので、今お持ちのセット以上のお勧めは特に無いでしょうね。

書込番号:10416367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件 ロアールさんの撮り日記 

2009/11/03 19:52(1年以上前)

楽天BOYさん、はじめまして
というか私、初投稿です。
タムロンSP500mmF8はフィルム時代からの愛用で現在2台目を使用してます。
E-3との組み合わせで鳥撮りに大活躍でアダプターはアダプトール2とMF−1を使用しています。
鳥撮りは三脚使用が多いですが、手持ち時は手ブレ補正はバッチリ効きます!
シグマ600ミリミラーレンズ(ニコンマウント)も使用しますがタムロンSP500mmF8の方が好みです!
ブログに同レンズで撮影した写真があるのでよろしければご覧ください。

書込番号:10416665

ナイスクチコミ!3


スレ主 楽天BOYさん
クチコミ投稿数:40件

2009/11/03 20:16(1年以上前)

Tako Tako Agareさん、メカロクさん、CT110さん、ロアールさん
皆さん、ありがとうございます。アダプトール2+MF−1で検討に入ります。
あぁー早く、E−3にレンズを付けたいなぁー!

ロアールさん
ブログを拝見しました。2008年12月16日に撮影されたカワセミは素晴らしいですね。こんな写真を撮れたら最高ですね。私もE−3+SP500mmでカワセミ撮りに励みます。

書込番号:10416817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/03 21:15(1年以上前)

ちょっと亜流かもしれませんが・・・
サードパーティ製だと4/3用のアダプトールがあるみたいですよ。

http://cgi.ebay.com/Tamron-Adaptall-AD2-to-Olympus-E-420-E510-E-330-Adapter_W0QQitemZ110317288613QQcmdZViewItemQQptZLens_Accessories?hash=item19af6c3ca5

国内でも発売してくれれば嬉しいんですけどね。

書込番号:10417253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:5件 フォトン 

2009/11/03 22:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

E-3+SP500 100m以上離れた電波塔です

E-3+SP500 近接撮影です

E-3+SP500 1〜2Kmは離れていると思います

まふっ!?さんが紹介してくれた4/3用のアダプトールをヤフオクで手に入れ使っています。特に問題なく、無限遠が出ます。
それよりも、アダプトール2+電子マウントの方がお薦めかもしれません。フォーカスエイドが効くし、裏技で焦点距離とF値の書き換えができます。
SP500+EC-20でフォーカスエイドが効いたときはビックリしました。
私のブログ(オールドレンズ)で紹介しています。
まだ作例が少なく、UPしている写真は少ないですが、
興味があったらご覧下さい。
また、UPした写真の焦点距離・F値を注目下さい。レンズ側のデータが正しく表示されています。

書込番号:10418032

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2009/11/04 00:19(1年以上前)

スレ主様 横レスすみません。

>フォトンzさん

タムロンのSP500/8とSP350/5.6をオークションで入手したOM用電子マウント
アダプタを使ってE-520で使ってます。ただ、この組み合わせだとフォーカスエ
イドが効きません(ピピっと音がしません)。アダプトールを変えてFマウン
ト用電子マウントでも同じでした。

また、ミラーレンズは他にもルビナー300/5.6(M42)とマキノン300/5.6(C/Y)
を持っていますが、こちらもフォーカスエイドが効きません。ミラーレンズは暗
いので無理なのかと諦めていたのですが、E-3だとOKなのでしょうか?

・・・もし、そうならE-3かE-30を買い増したいです。是非ご教授ください。

書込番号:10418785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/11/04 00:42(1年以上前)

連投すみません。
>フォトンzさん

はじめましてでした。ご挨拶忘れてすみません。以前よりブログは拝見
しております。SP400探してますがなかなか見つかりません。
オリが竹300/4とか400/5.6作ってくれたら良いんですが・・。

>楽天BOYさん

はじめまして。アダプタ各種使ってますので使用感を少し。
やはり信頼性のあるメーカー物(純正、近代、ハンザ、RAYQUAL)の方が
安心して使えます。安物はやはり作りが安っぽいです。以前、他社製300
/4(1.2kg)を付けて歩いていたら、突然、レンズがアスファルトの上に
落下して再起不能に。見ると、マウント面を留めてあるネジが3つとも
スポっと抜けてました・・(泣。

書込番号:10418903

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:5件 フォトン 

2009/11/04 19:53(1年以上前)

別機種

E-1+SP500 数百m先にある送電塔です

おーい抹茶さん
私のブログ、訪問して頂き、ありがとうございます。
早速、ご質問の件ですが、
私の場合、E-1、E-3で問題なく(SP500の)フォーカスエイドが効いております。(ピピと音がします。)
電子マウントの説明では、E-1とE-300は使えない筈なのですが・・・!
レンズの基本情報はどうなっているでしょう ?
書き換えをしていなければ、
焦点距離は50mmか65535mm(ダミー情報)になっている筈です。
ノーマルアダプターであれば不明ですよね !
焦点距離が上の値になっていたら、
オールドレンズの焦点距離(手振れ補正)をマニュアルで設定しても、反映されません。
フォーカスエイドが効かないのであれば電子マウントを使う意味が無いし、
弊害の方が大きいので、ノーマルアダプターをお使いになった方が良いでしょう。
なぜ、E-520でフォーカスエイドが効かないかはわかりませんが、
精度が悪い為に接点の接触が不良になっている可能性があります。
一度、E-3を展示している店で試された方がいいと思いますよ !
もし、フォーカスエイドが効かなければ電子マウントの不良です。
電子マウントは便利ですが、
手振れ補正は(焦点距離を)付け替えるレンズ毎に書き換える必要があります。
私は電子マウントを二つ所有しており、
使用頻度の高いレンズの焦点距離に固定しています。
書き換えた電子マウントにEC-14やEC-20を使うと、焦点距離が1.4倍・2倍になるので、
望遠系のレンズにはとても便利ですね !
今回UPした写真は、今朝E-1で撮影したものです。
E-1は手振れ補正がないので、手持ち撮影はかなり厳しいです。
でもフォーカスエイドは効いていました。
因に電子マウントのレンズ情報は180mmF2.8になっています。

タムロンのSP400は素晴らしいレンズですが、
製造数が少ないせいか、ヤフオクでも数ヶ月に1本程度だと思います。
手に入れる価値はあると思いますよ !

書込番号:10421957

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 楽天BOYさん
クチコミ投稿数:40件

2009/11/04 20:23(1年以上前)

まふっ!?さん、フォトンzさん、おーい抹茶さん 
アドバイスをありがとうございます。ヤフーオークションで出品されるタムロンアダプトールのフォーサーズマウントアダプターですね。これは補正レンズが入っているようですが、レンズの本来の写りに影響はないのでしょうか?。電子マウントはどこで販売されているのしょうか?。フォーカスエイドが効くことは魅力ですね。おーい抹茶さんが言われように、信頼性のあるメーカー物(純正、近代、ハンザ、RAYQUAL)が良いのでしょうね。せっかくのレンズ、若しくはカメラがマウントから外れて落下しては悲し過ぎます。初心者的質問で恥ずかしいですが、竹300/4の「竹」ってどういう意味ですか?教えて下さい。

書込番号:10422118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:5件 フォトン 

2009/11/04 21:12(1年以上前)

楽天BOYさん
アダプトール2+4/3マウントアダプターは、OM用のアダプトール2とOM→4/3マウントが一体化したもので、
補正レンズなるものは入っておりません。
従って、画質の劣化は全くありません。
電子マウントはヤフオクでも出ておりますが、
http://yorklens.com/ 
をご覧下さい。
マウントは純正が一番良いかと思いますが、お値段が高いですね !
電子マウントは精度は今一つという感じですが、
2kg強のレンズをぶら下げても落ちない強度はあるようです。
竹300の竹とは、オリンパスのレンズグレードを示します。
松がSHG(スーパーハイグレード)で、竹がHG(ハイグレード)です。
ED50-200SWDとかED12-60SWD、ED50Macroが竹クラスになります。
E-620とかに付いてくるセットレンズは梅STD(スタンダード)になります。
竹クラスの単焦点超望遠レンズは無いので、300mmF4クラスのレンズをオリンパスが出してくれると嬉しいのですが・・・

書込番号:10422455

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 楽天BOYさん
クチコミ投稿数:40件

2009/11/04 22:45(1年以上前)

フォトンzさん
度々、ありがとうございます。電子マウントは徐々に検討しようと思います。取り付けたレンズの情報が、そのままカメラに伝わるのでしょうか?手動で合わせるのでしょうか?。手動なら、ちょっと難しいような…。「竹」、「松」、「梅」の意味が分かり、スッキリです!。

書込番号:10423215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/11/04 23:37(1年以上前)

楽天BOYさん

>電子マウントはどこで販売されているのしょうか?

電子アダプタは中国製や台湾製のアダプタにロシア製のDANDELION
というチップを取り付けたものです。フォトンzさんご紹介のショ
ップのほか、たまに個人売買で手に入れることもできます。
Googleで「ダンデライオン アダプタ」で検索するといっぱい情報
ありますよ。
私はOM用、ニコンF用、コンタックス用、M42用を各数枚持っ
ていますが、品質的にはバラつきが多いようです。とりあえず、ネ
ジ類が緩んでないかどうかのチェックが必要だと思いますね。


フォトンzさん

ご回答ありがとうございます。E-1、E-3でいけますか!。E-1を持っ
ているので早速試してみましたが・・やはりダメでした(泣
夜だからですかね。焦点距離やF値のセットもOKですし、ミラー
レンズ以外ではフォーカスエイドが効くので、チップの問題では無い
と思うのですが・・チップのバージョンかもしれません。
昼間にまた試してみます。ありがとうございました。

書込番号:10423660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:5件 フォトン 

2009/11/05 21:41(1年以上前)

楽天BOYさん
レンズとボディの間に情報の交換はありません。
電子マウントに書き込んだ情報がカメラ側に伝わるだけです。
オールドレンズを数本付け替えて使用する時は、その都度電子マウントの情報を書き換える必要があるので、とても面倒です。
理想は、オールドレンズ1本に対し、電子マウント1個ですね !
おーい抹茶さん
電子マウントの書き換えもやっておられるのなら、私が言うまでもないですね !
電子マウントのフォーカスエイドが効くのは、F8当たりががギリギリ限界です。
撮影の条件が悪ければダメかもしれません。
E-1で天気のいい日に挑戦してみて下さい。
チップのバージョンかもしれませんね !

書込番号:10427828

ナイスクチコミ!2


スレ主 楽天BOYさん
クチコミ投稿数:40件

2009/11/05 21:55(1年以上前)

フォトンzさん
ご返答をありがとうございます。またまた初歩的な質問で恥ずかしいですが、電子マウントに情報を書き込むためには、どうしたらいいのでしょうか?。何度も申し訳ないですが、教えて下さい。よろしくお願い致します。

書込番号:10427914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:5件 フォトン 

2009/11/06 07:34(1年以上前)

楽天BOYさん
機種によって方法が違うと思いますが、
私(E-3)は、このHPを参考に設定しました。
http://74.125.153.132/search?q=cache:OVccV3IztxgJ:mahcyan.at.infoseek.co.jp/page077.html+%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%80%80&cd=15&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&lr=lang_ja&client=firefox

書込番号:10429735

ナイスクチコミ!2


スレ主 楽天BOYさん
クチコミ投稿数:40件

2009/11/06 18:33(1年以上前)

フォトンzさん
度重なるご返答をありがとうございました。使用頻度の高いSP500mmF8用に、是非、電子マウントアダプターを購入しようと思います。他のアダプトールレンズはアダプトール2+4/3マウントアダプターで対応しようと思います。本当にありがとうございました。

書込番号:10431760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:5件 フォトン 

2009/11/08 11:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

E-3+タムロンSP500

E-3+SP500 魚をゲット

E-3+SP500 おまけでMacro

SP500で本格的な撮影を始めました。
とりあえず、近所の川で撮影したコサギ君をUPします。
お散歩レンズには小型・軽量でありがたいレンズですね !
野鳥の撮影には最適のレンズです。
ご参考までに・・・

書込番号:10441293

ナイスクチコミ!2


スレ主 楽天BOYさん
クチコミ投稿数:40件

2009/11/09 21:28(1年以上前)

フォトンzさん 
 紹介していただいた電子マウントアダプターを購入しました。SP500mmF8用に焦点距離、F値と設定できました。フォーカスエイドもピピッと音がして機能しています。
 ただ…接触が不良気味なのか、焦点距離を500mmと認識したり、しなかったりします。認識されない時は、カメラの電源を何度か入れ直す次第です。500mmと設定していても、全く他の数値を示す場合もあります。この場合は再度焦点距離だけを入力していています。不思議とF値は変わりません。フォトンzさんが昨日(8日)、投稿してくれた写真1枚目のデータは焦点距離が65535mm、2枚目と3枚目のデータが500mmとなっていますが、僕のと同じ症状なのでしょうか?

書込番号:10449159

ナイスクチコミ!1


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

体育館での撮影について

2009/12/13 01:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:28件

こんばんは。
体育館にて車椅子バスケットの撮影をよくしていますが、
動く被写体に対してC−AFモードでは
よくよくピントがずれてしまいます。
こんなもんなんでしょうか?
それとも腕が悪いのでしょうか。
何かいい設定等ありましたら、ご教授いただければ、嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:10622142

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 私のフォトヒト 

2009/12/13 04:13(1年以上前)

シャタースピードを1/250 以上に固定できる露出で撮影してください。

書込番号:10622477

Goodアンサーナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/12/13 13:29(1年以上前)

ホームページを見させて頂いた感じでは、やはりピントの問題ですかね。
どんなカメラ、良いAFシステムでも、だいたいそんなものではないでしょうか。
僕はスポーツ撮影なら5枚に1枚(本当はその半分位かも)ちゃんと撮れているのがあるといいかなという感じで写しています。

書込番号:10624136

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/12/13 19:25(1年以上前)

貧乏してます。さん コメントありがとうございます。
1/250のシャッター速度一度ためしてみます。
通常、1/80--1/125ぐらいのISO640ぐらいの設定でおこなっています。
(体育館により異なりますが)

書込番号:10625810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/12/13 19:27(1年以上前)

4cheさん、コメントいただきありがとうございます。
HPまでみていただいて判断していただき、
5枚に一枚くらいなのですかね・・・
もう少し率を上げたいとおもっているのですが、
そのあたりが妥協ラインなんでしょうかね。

書込番号:10625815

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/12/13 19:51(1年以上前)

通常1/80--1/125ぐらいだったら、貧乏してます。さんがおっしゃられているようにシャッタースピードが原因かもしれないですね。
やっぱり止めて撮るには最低でも1/250は欲しいところです。
ホームページはいい写真がたくさんで、とても楽しませていただきました。

書込番号:10625954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2009/12/14 10:23(1年以上前)

おはようございます。

私は競馬を主に撮っていまして、時々、Jリーグなどの写真を撮っております。
室内競技を撮っておりませんが、オリンパスユーザーの中では動きものを撮って居る方は少ないと思うので参考までに書かせて頂きます。

まず、シャッタースピードは、1/80--1/125というのは遅すぎますよね。
もちろん、ブレを躍動感を表現する効果を狙ってなら良いですが、そうでなければもっとシャッタースピードを上げなくてはいけません。
どれぐらいのシャッタースピードが必要なのかは、実際に見ていないのでわかりませんので、ご自身で色々確かめてみてください。
1/250で良いかもしれませんし、1/500でも足りないかもしれません。

次にC-AFでピントをハズすのは、そんなものです。
他のカメラでも、その程度との意見がありますが、残念ながらそんなことはありません。
大手2メーカーはどんどん進化しております。
オリンパスはそういうことが全体に遅れております。
ただ、私の場合、競馬なので、動きが速いものの、一定方向にしか動きませんので助かっております。
Jリーグでは若干不満が残りますが、そちらがメインではないので、まぁ、こんなものかと思っています。

競馬の場合、写真におさめたときの足の形を気になることはありますが、それをファインダーで見てその状態を納めるのは不可能に近いので(E-3はそれほどタイムラグが短いわけではないので)、連写して良いモノだけ選ぶという方法もありますが、個人的には今の連写速度でも許容範囲です。Jリーグの試合でもそれほど問題は感じません。
それ以上に問題は、以前何度かここで書いていますが、ある条件下で、C-AFで連写していると、シャッターボタンを押しても直ぐに切れないことがあります。
これはタイムラグとかではなく、処理が追いつかないようでシャッター動作になかなか入れないような感じです。
問題が顕著に出ると1秒ほど切れません。
出やすいパターンとしては、例えば、バスケットなら、シュートしそうになったときに連写してバッファフルまで連写しきるパターンならよいですが、例えばパスが回ってきてこれからシュートに入るであろうと予測されるとき、まず、パスを受けているシーンで此の後のシーンを撮るためにバッファフルにならないように数枚連写して、その後でシュートのシーンなどで改めてカメラをそちら側にふり連写を続ける、こんなパターンで起きやいかと思います。
C-AFで被写体の動きが激しい時に、数コマ撮って書き出し中に、他のものにピントを合わせてシャターを切ろうとするとなりますね。
でも、レンズキャップを付けて同じようにしても起きません。
止まっているものでもほとんど起きません。
AFが忙しいときに起きるようです。

もうこの件で半年近くオリンパスと話しをして検査して頂いておりますが直りません。
残念ながらそれが現状です。
この症状が出ていなければよいのですが・・・。

傾向としてはED 50-200 F2.8-3.5 SWDでは起きやすいです。SWDのレンズの制御には問題があるのと、150近辺でAFスピードもがくっと落ちる割にロストすると大きく迷ったりすることも大きいです。

旧50-200をオリンパスよりお借りしたことがありますが、こちらの方がロスト時のペナルティが出にくいですが、問題が無くなることはありません。

もし、問題を抱えていれば、オリンパスに相談された方が良いです。
もう少し一生懸命対応してくれるようになりますし、使えそうなレンズをお貸しして頂けたりして便宜は図って頂けると思います。

本当はED 150 F2.0のような明るいレンズがあの大きさで使えるフォーサーズという規格は室内のスポーツに関しては向いてはいると思うのですが、上記の様な問題もあり難しい面もありますね。
もう少し頑張って作り込んでくれれば良い製品なのですけどね。

書込番号:10628996

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件

2009/12/14 23:50(1年以上前)

ぽぽぽ!さん コメントいただきありがとうございます。
大手二社はもう少し性能がよいみたいですが、
Eシリーズに愛着があるので、当分はEでがんばろうと思います。
明るいレンズがいいと思うのですが、予算がきびしいので
現状のシステムで頑張っています。
いろいろご教授ありがとうございました。

書込番号:10632651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

どなたか教えてください

2009/12/12 10:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:8件
当機種
当機種
当機種
当機種

E−3所有で鳥類を主に撮っていて相当数シャッターを切っています。
書き込みの中で15万回を超えた等の記述があるのですがカメラで知る方法があるのでしょうか?E-510の書き込みにあったのですが、1.電源ONの状態でカードカバーを開ける。2. OKと
MENUボタンを同時に押す。等は試してみましたがだめでした。
よろしくお願いいたします。初めて画像を添付してみます。E-3 50-200mm 手持ち

書込番号:10617806

ナイスクチコミ!33


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/12/12 11:22(1年以上前)

こちらの書き込みの通りにやってみてはどうでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7017580/?b1

てか、お写真すごいです。

書込番号:10617876

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/12/12 11:27(1年以上前)

igaちゃんさん、こんにちは。
飛びものの撮影技術、凄いですね。

ショット回数の確認方法は、何回か話題になっていますが、次の中にもあるように、
ちょっと不安定なようですね。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7221356&act=input
今回も試して見ましたが、2回に1回くらいは失敗しました。
でも、根気よくやれば、必ず見ることができると思いますので、頑張ってください。

書込番号:10617896

Goodアンサーナイスクチコミ!3


電弱者さん
クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:24件

2009/12/12 23:00(1年以上前)

igaちゃんさん

今晩は。

ご質問にはなんらお答え出来ないので、本来レス資格無いのですが・・・あまりにもお写真が物凄いので、ついレスしてしまいました。

そう、「凄い」でなく「物凄い」!三枚目、翼は動き、顔は静止で尚且つバチピン・・・しかも今、まさに稲穂に食らいつかんとするすずめの表情まで捕えられて・・・。

居合切りの如く、まさに「一瞬」を見事に切り取られて・・・。素晴らしい。ありがとうございました。

書込番号:10621116

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/12 23:12(1年以上前)

神ですか????ホントに物凄いです(^^;;;
やっぱゴチャゴチャ語るより(語るのもスキだけど)写真が説得力ありますねー。

電弱者さんと同じ動機です。妙なレスすいません。igaちゃんさん素晴らしいお写真ありがとうございました。

書込番号:10621187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2009/12/13 11:51(1年以上前)

アナスチグマートさん
ありがとうございます、何回か試してみます。
おほめの言葉恐縮です、ありがとうございました。

書込番号:10623709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/12/13 12:12(1年以上前)

メカロク様
情報提供ありがとうございました、今まで2.3回であきらめていましたが
ご指示のように続けましたら4回目で見ることができましたありがとうございました。
シャッター回数は6267回と異常に少なく(10万回は軽く超えているはず)リセットされる
ことがあるのかな?(例えば20万回を超えると)その他は有効な数字です。
メカロクさんの写真日記見させていただきました、素晴らしいです
写真の枚数といいそのメンテナンス、更新、今後楽しく見せてもらいます。
今回はありがとうございました。私の添付画像大きすぎたようですね・・・。

書込番号:10623802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/12/13 17:44(1年以上前)

電弱者様、ざんこくな天使のてーぜ様
写真に対するおほめの言葉恐縮です、ありがとうございます。

書込番号:10625209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/12/13 19:36(1年以上前)

私にはスレ主さんの様な写真、無理です。
その情熱に感服しました。
私ももっと修行して、写真道を探求いたします。

書込番号:10625873

ナイスクチコミ!3


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度3

2009/12/14 05:07(1年以上前)

”相当数シャッターを切っています”
この短い文章が全てを物語っていますね。
写真に王道無し!でしょうか。

書込番号:10628437

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ83

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:304件

私は現在、オリンパスのE-520とニコンのF3、F5を使用しています。まだ、ニコンはデジタルに移行していないのです。レンズはAF-S300mmF2.8など今までの物を持っています。そこで今後はどちらをメインにしていこうかと迷っています。最近SHGレンズを購入して画素数やCCDのサイズはそれほど気にしなくてもレンズが良ければいい写真が撮れるなと思い始めました。また、カメラは軽い方が機動性に優れて気軽に持ち出せるメリットがあることも分かりました。そこでオリンパスは周辺減光に強いとパンフレットで目にしましたがニコンはどうなのかなと気になり始めました。周辺減光についてはどちらが良いのでしょうか。私はあまりメーカーのファンとかそういう感情を持っていませんのでお手柔らかにお願いします。

書込番号:10577768

ナイスクチコミ!3


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/12/04 19:34(1年以上前)

ニコンのレンズは、あまり持って無い事も有ってか 其れほど周辺減光が有るとは思ってません。(特に広角系を持って無いから?)

オリンパスもHGまでしか持って無いのですが、小生の考え方は、適材適所で使うと言う感じです。

ところでF3やF5を使ってて周辺減光に悩まされるレンズが有りますか?
多分 フルサイズ機で使うよりは、APS機だと周辺減光が少ない筈です。

書込番号:10577939

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/12/04 19:47(1年以上前)

>周辺減光
これは カメラと云うより、どのレンズでも大なり小なり出る時が有ります。
絞れは 目立たなくなりますが、これを軽減する為にビネットコントロールが大抵のデジ一に付いています。

また、各画像調整ソフトにも付いています。
これに注目して、機種選択する必要は無いです。それより画質、機能、操作性、背面液晶の視認性、持った感じとかを…

書込番号:10578000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/12/04 20:35(1年以上前)

 NIKONのAPS-Cサイズ素子のデジイチでフルサイズ用レンズを
使うなら、それほど深刻に周辺減光することはないのではないかなぁ。
NIKONのフルサイズ機はデジタル的に周辺減光を補正する
機能が付いてますが、補正オフだとレンズによっては
結構目立つ減光するレンズもあるでしょうね。
あとはデジタル補正を潔しとするか否かって問題かと。

書込番号:10578213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2009/12/04 20:52(1年以上前)

今まで使ってきた機材の感じでゆーと!

35mmデジに35mm用レンズをつけたときと、APS-CにAPS-C専用レンズをつけたときと、マイクロフォーサーズにマイクロフォーサーズ用レンズを付けた時は周辺減光を感じました!!

また、APS-Cに35mmレンズと、元祖フォーサーズに元祖フォーサーズ用レンズを付けた時は、ほとんど周辺減光は感じませんでした!!!

経験則ですので、世の理と同一かどうかは定かではありませんが、ご参考まで!!!!!

書込番号:10578297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2009/12/04 20:53(1年以上前)

基本的には撮像素子が小さいほど周辺減光には有利になります(レンズの大きさを同じに
した場合)。
ニコンにもAPSとフルサイズがありますが、4/3、APS、フルサイズの比較でも素子の小さい
4/3は周辺減光には有利です。
特にオリンパスの4/3のレンズは周辺画質に配慮した設計のレンズが多いので、開放での周
辺画質は良好なものが多いです。
ただ、撮像素子が大きい方が高感度の画質などは有利になります。

書込番号:10578300

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/04 22:43(1年以上前)

>周辺減光に強いのはどこのカメラでしょうか?

どこのカメラと言うよりはレンズの違いだろうと思います。
センサーサイズに比べてレンズの大きさが余裕のある大きさに作ってあるので、オリンパス(4/3)の方が良いと思います。

一方フルサイズ(フィルムサイズ)はレンズの大きさは4/3と同じ位なので画質的には不利ですが、その代わりセンサーが大きいので高感度やぼかすのに有利だと思います。

もし自分でフルサイズ用のレンズを選ぶとしたら、本体がなるべく大きくてレンズの後玉が大きいものにすれば周辺光量も増えるのでそういうものを選べば良いのではないでしょうか。

ちなみに自分の持っている4/3のレンズの後玉は全部24mm位に統一されています。(イメージサークルより大きくする規定があるのかもしれません?)

書込番号:10578927

Goodアンサーナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5 ジャックラッセルテリア 

2009/12/04 23:39(1年以上前)

おっさまんさん、こんにちは、

僕はニコンは会社の機材しか使っていませんが、周辺減光が気になるのは、以下のような機器と条件の時だけです。

・フルサイズのデジタル一眼レフ(会社の機材はD700)で広角系のレンズで開放で撮り、周辺減光補正機能を切った時。
・ニコン以外の社外品の広角から標準ズームレンズで撮った時。

キヤノンのフルサイズ機のEOS 5D2も同じような条件で周辺減光が生じます。

適切な絞り値、F8〜F11などで撮れば、上記の条件でも周辺減光は気になるほど出ません。

オリンパスはE-3を使っています。現在使用している以下のレンズで周辺減光が気になるほど出る条件はありません。

ED12-60SWD / LEICA 25mm F1.4 / LEICA 14-150mm / ED50-200SWD / ED70-300 / ED300mmF2.8 / SIGMA 50-500mmAPO

むしろニコンのフルサイズ機で一番気になるのは、広角系のレンズで撮った時の周辺の歪曲収差の方です。これは35mmフォーマットを継承するカメラボディの中で業界中一番径が小さいFマウントを使い続ける限り、光学的には解決が難しい問題だとおもいます。

書込番号:10579285

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:304件

2009/12/05 01:08(1年以上前)

何となく、分かってきました。今日、ニコンのD700の掲示板でひどい周辺減光のサンプル画像があり、4角がひどく暗くなっているのを見たので驚いたのです。オリンパスではそんなものを見たことが無いものですからフルサイズは周辺減光に弱い物なんだと驚きました。皆さんの説明でよく分かりました。ニコンとオリンパスのカメラを今までフィルムで使っていてそれをデジタルに移行しようと思うとノイズや感度や画質、周辺減光などいろいろ気になって来ていたのです。お値段的にもオリンパスの方がまだ有利かなと分かりました。

書込番号:10579853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/12/05 01:15(1年以上前)

>>おっさまんさん
 そのスレ、私も書き込んでます。α900の作例をアップした者です。
私の作例も、あっちのスレ主さんの作例も、周辺減光は
ある程度回避可能なのに、わざとやってるのですよ。
その辺はわかってますよね?

書込番号:10579879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:304件

2009/12/05 01:42(1年以上前)

不動明王アカラナータさんのサンプルも拝見しました。周辺減光を意図的に使う効果は私は使わないものなので見て驚きました。レンズと比較してセンサーサイズが小さいと有利のようですね。最近、センサーサイズが大きい方が画質が良くてノイズが少なくて良いカメラ。つまりFX>DX>4/3みたいな序列を作ってFXは高価で良い物、4/3は安い物みたいな事を見かけたりすることが多いです。それが元で互いに喧嘩や会社の善し悪しを言い合いする人が一部にいるように感じます。FXは自慢できるが4/3は自慢できないみたいな機材にこだわる書き込みを見かけます。写真は機材よりも使う人にとって満足出来て好みに合えばどこのメーカーでも良いんじゃないかなと思います。

書込番号:10579994

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/12/05 02:07(1年以上前)

 全然わたしの質問の答えになってないですね。
まぁ、無理に答えてくれなくてもいいですが。

書込番号:10580067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/05 06:46(1年以上前)

周辺減光に強いのは、レンズ設計もありますが、やはり撮像素子の小さなオリンパスのメリットです。また、ノイズは、フォーマットサイズと言うよりは、各々の、1素子のピッチの大小により決まります。また、画像処理エンジンによっても大きく左右されます。 お薦めは、NikonD300Sに、フルサイズ用のレンズを組み合わせれば、周辺減光、ノイズともに良いかと思います。周辺減光や、低価格に拘ればオリンパスやパナソニックの機種が宜しいかと思います。

書込番号:10580422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/12/05 09:12(1年以上前)

おっさまんさん、こんにちは。 

>今日、ニコンのD700の掲示板でひどい周辺減光のサンプル画像があり、4角がひど
>く暗くなっているのを見たので驚いたのです。オリンパスではそんなものを見たこ
>とが無いものですから

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811123/SortID=9665189/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9485166/#9540677

の作例では出ています。

>周辺減光
>これは カメラと云うより、どのレンズでも大なり小なり出る時が有ります。

robot2さんの言われるとおりです。
デジタル時代ですので、デジタル処理(当然絞っても)で良いと思います。

書込番号:10580764

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/12/05 10:08(1年以上前)

>ニコンとオリンパスのカメラを今までフィルムで使っていてそれをデジタルに移行しようと思うと
>ノイズや感度や画質、周辺減光などいろいろ気になって来ていたのです。

フィルムカメラでもフルサイズと同様に周辺減光は発生します。
フィルムカメラを使用していたときに、問題なかったなら、フルサイズを使用しても問題にならないと思います。

他人の写真で周辺減光が気になる写真があるけど、
あなたが使用するときは周辺減光が気になるような写真は撮ってないんだと思いますよ。

書込番号:10580969

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/05 13:39(1年以上前)

カメラの仕組みでいけば4/3が周辺減光には強いです。
また、デジタル補正は所詮、デジタル補正にすぎません。
ただ、周辺減光は絶対的な"悪"というわけでもないですよね。
写真というのはレンズの前の景色を忠実に写すだけのものではなく、いろいろな表現をさせることができます。
背景を大きくボカして被写体をうきだたせることもあれば極端なパンフォーカスでミニチュアのような表現もできます。
高速シャッターで瞬間を切り取ることもあれば低速シャッターで躍動感を出すことできます。
同じように周辺減光を利用して表現する方法もあるわけです。
このあたりは自分が何を写したいかによって変わってきますよね。

書込番号:10581896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件 E-3 ボディの満足度5

2009/12/05 16:28(1年以上前)

おっさまんさん、こん**は。

周辺減光は、撮像素子のイメージサークル(直径)に対してマウント口径が
2倍ほど大きく、かつフランジバックが十分あるフォーサーズが有利だと
いうことは確実ですね。
ただ周辺減光自体はソフトでごまかせる時代になっていますから、一番の
問題は画面周辺でボケがレモン型になったり、マウントやミラーボックスで
けられてカマボコ型になってしまい、ボケが醜くなる描写だと思います。
いくらボケが大きくても、中央と周辺でボケの大きさが3倍以上違ったり
ボケの中心部が暗く周辺部に縁のように光が集まってしまうと、中判サイズ
のような整ったボケにはならないですね。
テレセントリック性が無いと、レンズから斜めに出て行く光束をまとめる
のが難しくなりますから、画面周辺ではピントが合った部分はなんとか
なっても、少しピントが外れている部分の描写が汚くなりがちですね。
画面中央をぼかすなら、あまり問題は無いでしょうけどね。

マイクロフォーサーズ用のLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm F2.8は
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20091124_331037.html
を見ても、口径食が酷すぎますね。
ZD 50mm/F2 Macroのボケは米俵型になる程度で、口径食が非常に少ないだけに
やはりフォーサーズぐらいの余裕がないと駄目かもしれないと思います。

不動明王アカラナータさん

>私の作例も、あっちのスレ主さんの作例も、周辺減光は <α900の作例
>ある程度回避可能なのに、わざとやってるのですよ。

周辺減光のないレンズで周辺減光を演出するのは非常に簡単ですけど、
周辺減光のひどいレンズで周辺減光を無くすのは大変ですし、そういうレンズ
だと周辺部の画質は期待できないですし、周辺部まで周辺減光がなく、
なおかつ高画質な画像を得る事は更に難しいですよ。
正確には「ある程度回避可能」ではなく、「ある程度ごまかせる」でしょうね。

hiderimaさん

>フィルムカメラでもフルサイズと同様に周辺減光は発生します。
>フィルムカメラを使用していたときに、問題なかったなら、フルサイズを使用しても問題にならないと思います。

銀塩のガンマカーブを見れば判るはずですけど、銀塩だとシャドー部が粘る
ので周辺減光が問題になりにくいという事がある上、光が斜めに当たっても
感光するので、影響が出にくいだけですね。
デジタルの場合、撮像素子の特性上、白飛びを防ぐために露出を切り詰め気味に
設定しているので、シャドー部のディテールがストンと落ちやすい傾向があります。
銀塩時代に使えていたレンズでもAPS-Cサイズで使っても問題があったくらい
ですので、問題にならないというのは、チョット???ですね。

書込番号:10582628

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/12/05 17:15(1年以上前)

来年春にフォーサーズ新型機やペンタックス645Dの発表があるかもしれません。
他のメーカーからも発表されるでしょう。
今は情報を集め、貴重な予算は春まで温存するのもありかと思います。

来年は各社とも大きく動く気がします。
もし今どこかのカメラを購入するのでしたら、その動向を予測しておく必要があると思います。
ソニーが3200万画素CCD(CMOSではないようです)を開発したという噂ですが、要求されるレンズ性能が心配です。(ズームは厳しい?)
一眼はボディを買うのは簡単ですが、その後のレンズ選択で難儀するものですね。
レンズ性能と種類、画面面積、総合的な信頼性、プリントサイズ等を考慮して選択してください。

書込番号:10582858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/12/05 19:08(1年以上前)

>オリンパスのE-520とニコンのF3、F5を使用しています

レンズ資産があるのでしたらD700の方がお薦めです。

素子の大きさの比較
http://tanupack.com/tanupack/gabasaku/CCD.htm

フルサイズ素子の性能♪
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/fullframe-j/index.html

サイズ別の性能比
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/size.html

書込番号:10583411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件

2009/12/06 07:54(1年以上前)

皆様、とても詳しく専門的な説明ありがとうございます。結局、今のところオリンパスが周辺減光に強いようですね。全てが満足できるカメラは難しいようですね。私はボケにこだわらないのでオリンパスが向いていますね。ただ、ニコンのレンズはほとんどが50mm〜300mmなのでデジタル移行するならD300Sが向いていそうに感じました。

書込番号:10586307

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/12/06 08:57(1年以上前)

E-3の場合、ほとんどすべてのレンズで、周辺減光は少ないです。
ニコンの単焦点をE−3で使うこともありますが、当然周辺減光は無しに等しくなります。

これに次いで、DX(D2X、D300、D90など)が周辺減光が良好といえます。
FX用のレンズ(フィルム時代からの単焦点も含む)を使っても、周辺をクロップでカットしますから、問題ないレベルになります。

フルサイズは、広角、絞り開放では、周辺落ちは大きく、被写体によっては目立ちます。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10366576560.html

なので、デジイチ入門者や、ファミリー層、一般甘茶にとっては、E−3、D300などがベストです。

一方、
プロや、マニア、芸術写真家にとっては、フルサイズも良いのかもしれません。
(個人的にも、5D使っていますが。)
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10362638214.html

E−3は周辺減光に強いですが。
それよりも、
1.ゴミに強い。
2.手ぶれに強い。(5段)
3.雨に強い。
4.ピンボケに強い(被写界深度がDXよりすこし深い)
5.開放からシャープ(HGレンズの性能ということですが)
の5点で、アドバンテージがあります。

また、耐久性、堅牢性でもなかなかです。
壊れたという話をあまり聞きません。

ちなみに、廉価な機種がないので、一般的ではありませんが、
APS−Hの1D系は、やはり周辺をクロップ(x1.3)してるし、フルサイズ用のレンズしか使わないので、周辺は良好です。

1D2とE−3のアイドルポートレート作例
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10400753267.html

だた、こういう一般的な撮影で、フルサイズでF4開放で撮っても、周辺減光が目立つということはあまりないです。

書込番号:10586454

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ838

返信147

お気に入りに追加

解決済
標準

後継機本当にでるのかな

2009/11/10 00:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-3 ボディ

クチコミ投稿数:28件

こんばんは。
最近後継機が発表されるかもと掲示板をみていましたが
お流れになったみたいで残念です。
フォーサーズ機は当分つくらないのですかね?
マイクロの方に力をそそいでいますが、まぁ売れ線なので
仕方ないとはいえ、E−3後継機も早くだしてほしいですね。
E−3が不満とはおもいませんが、C−AFをよくつかうので
その性能に少し不満があり後継機にもっと改善されていたら
即購入と考えていたのですが、残念です。

書込番号:10450873

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2009/11/10 01:05(1年以上前)

後継機が出るかはわかりませんが、好景気は当分来ないと思います。
m(_ _)m

書込番号:10450911

ナイスクチコミ!15


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/11/10 01:16(1年以上前)

E-1が発売されたのは2003年です。
当時、早く出せ、出せ、と言われ続けていたのに出し(せ?)ませんでした。
一眼レフが欲しくてたまらなかった人の多くは、CやNなど、他社に流れてしまいました。
2003年にようやく発売しましたが、購買層の多くは既に他社に去っていました。

E-3が出たのは2007年です。
E-1から数えて4年後です。

E-3後継機、あと2年お待ち下さい。
2011年になれば、たぶん、出るでしょう。

その時も、ハイエンド機が欲しいユーザーは、既に他社に流れているでしょう。

オリンパスはユーザーに媚びる会社ではありません。
デジカメが売れようと売れまいと、余り気にはしていないと思います。
医療用機器で利益が上がれば、会社は安泰ですから。

書込番号:10450943

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/10 01:48(1年以上前)

自分は出ない方がみんなのためだと思います。マイクロ4/3に力を入れて欲しいです。

書込番号:10451078

ナイスクチコミ!3


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/10 02:04(1年以上前)

今年は、オリンパスとしては、マイクロスタートの年という事もあり、マイクロにウェイトを置いているのでしょうね...。
でも、フォーサーズの後継機なり、レンズなりの、何らかのアナウンスは欲しいところです...。(涙

書込番号:10451117

ナイスクチコミ!7


navy navyさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度4

2009/11/10 04:55(1年以上前)

EP1かっこいいけどレスポンス良くないので買いませんでした。マイクロに力入れるなら、パナより中身のいいものを出して欲しいです。外見だけの半端なマイクロ出してEシリーズは放置って悲しすぎます。
毎回他社に乗り換えようと悩む度に「Eシリーズはコンスタントに出す」とか「マイクロやってもフォーサーズ止めない」とか無責任な宣言するから、それを信じてシステムを徐々に増やしていった私のようなユーザーの事を考えて欲しいです!
止めるなら止めると謝罪の上さっさと発表して欲しいです。そうすれば私もさっさと全機材手放して他社マウントに乗り換えますから。
E3はマイナーチェンジでもいいから出すのか出さないのかはっきりして欲しいです。

書込番号:10451297

Goodアンサーナイスクチコミ!14


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 E-3 ボディの満足度4

2009/11/10 06:20(1年以上前)

我が道を行くメーカーと思ってます。
日本人が忘れてしまった のんびりした心を未だに持っているのかも知れませんね。

開発はしているでしょうが、いつ出るのやら?

書込番号:10451375

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/10 07:38(1年以上前)

売れ筋の機種に注力するのは当然ですから、このままでいいのではないでしょうか?

書込番号:10451492

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/10 11:36(1年以上前)

ユーザーのためにも何らかの発表をしてほしいですよね。
欲しいレンズがありますが、これでは怖くて買えません。
E-3の時には、だいぶ前から発表してましたが、今回はないのでしょうかね?
話題性がないとしらけてしまいます。

私、今週金曜日に胃カメラ検査があります。
定期的に、上と下の内視鏡検査をしているのですが、この病院はオリンパスかフジノンのカメラです。
オリンパス製は業界中、もっとも細くてやわらかいから苦痛が少ないそうですが、でもやはり苦しいですよ。
カメラ先端から空気を出して臓器を膨らませて検査するのですが、お腹がパンパンになって苦しいったらありゃしない!
苦しさに我慢できなくなって、口から空気と液体がふき出して、むせこんで、涙ダラダラで・・・。

失礼しました・・・。

書込番号:10452162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件 E-3 ボディの満足度4

2009/11/10 12:02(1年以上前)

一眼レフが欲しい人は、他メーカーをどうぞってなりそうですよね

書込番号:10452236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/10 12:33(1年以上前)

今年に入ってからもE-620やE-450を発売してますし
E-30発売から一年もたっていません。
E-3後継機のアナウンスもされていましたし、
100mmマクロも中止になったわけではなさそうです。
噂に左右されて、あまり悲観的に考えなくても良いのではないでしょうか?

書込番号:10452339

ナイスクチコミ!19


Alfa-SEEDさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件 E-3 ボディのオーナーE-3 ボディの満足度5

2009/11/10 14:20(1年以上前)

オリンパスは機種ごと割りと長めのスパンなので、ここはどっしり構えるのが得策かも!?気持ちを、なが〜くして待ちましょう。今はしっかりペンで稼いでおいて、次期E-3に気合いをいれてほしいです。

書込番号:10452743

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2009/11/10 19:07(1年以上前)

違った視点から・・・・

 オリンパスというメーカーは "愉しめる" メーカーだと思うんですよね〜 d(-_^)
つまり、他メーカーは頻繁に新機種を出してきますから、ひとつの機種を "じっくりと" 使い込む余裕もなく
新機種が気になって仕方ないですよね

 そのカメラが持ってる機能をとことん使いこなし、ポテンシャルを最大限引き出せれば、そのユーザーには
大きなよろこびでしょう♪
そのためには、2年から4年というサイクルは 自分には妥当なところだと思ってます ( ^ー゜)b

  ・・・・負け惜しみに聞こえますかね? アハハ f(^^)
                               

書込番号:10453774

Goodアンサーナイスクチコミ!22


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/11/12 02:08(1年以上前)

2003 E-1

2007 E-3

2010 E-5

これぐらいのペースでいいかな。

マイクロは、E−3とは別の路線なので、

今後出るだろう、他社のミラーレス機との戦いになると思う。

E−3にあまり不満はないので、細部をリファインと1200万画素にするぐらいで、

後は、自動的に動画がつくぐらいなのかなあ。

高感度は、自然にUPしていくものなので、そんなにあわてなくてもよい。

でも、1200万画素でも、7Dの1800万画素と同じ画素ピッチなので、7D程度の高感度性能にはなるはずなのだが。。。。。

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10386161839.html#main

書込番号:10462080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/12 02:34(1年以上前)

> でも、1200万画素でも、7Dの1800万画素と同じ画素ピッチなので、7D程度の高感度性能にはなるはずなのだが

パナさんに頑張ってもらって、同じ画素ピッチで同じ“画素質”が得られると思います。
しかし“画質”の話しになりますと、2/3段明るいレンズが必要になります。

具体的に、4/3 + f/2.0のズームは、キヤノンAPS-C + f/2.4のズームに相当しますが、
APS-Cにはそのようなズームがありませんので、4/3の高感度性能が良いことになります。

書込番号:10462130

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2009/11/12 08:57(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。
参考になりました。
ゆっくり後継機まちます。
でも、なんらかの発表はしてほしいですね。
このままフォーサーズがフェードアウトしそうな気もするので。

書込番号:10462718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/12 13:19(1年以上前)

やめた方が一番の選択だと思います。
4/3はセンサーではなく、レンズ側に問題があると言う見方もあります。
資源をマイクロに集中して、一から良いものを作って欲しいです。
しかしそのような動きがありませんから(密かに動いてる?)後継機が出るでしょう。
とても残念だと思います。

書込番号:10463658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/12 13:30(1年以上前)

こんにちは。

もう、出ないでしょうね。
どう考えてもマイクロフォーサーズの方に力が入ってますし、レンズロードマップもフォーサーズ用の100mmマクロも開発予定に変更されています。

オリンパスのシェアを考えても、フォーサーズとマイクロフォーサーズの両方のレンズを面倒見ていくのは負担が大きいでしょう。

もちろん、フォーサーズで無ければ撮れない、つまりミラーレスではない普通の一眼レフで無いとダメなシーンはありますが、そのユーザーがどれだけオリンパスに残っているのか疑問です。
一眼レフはカメラ単体の問題ではなく、システムとして考えないといけないので、良いカメラを出しても、それが継続していくという信頼を勝ち取って行くには時間がかかりますからね。

K-7のユーザーに怒られそうですが、K-7がどんなに良いカメラでも、買収騒動が出たり、ラインナップが極端に少ない現状は、カメラ自体が良くても人には勧めにくいと思います。

きっと早かれ遅かれフォーサーズ撤退でしょう。
このミラーレスでない普通の一眼レフのシェアを頑張ってキープする理由もないような気もします。
マーケティング的にももっとE-620クラスの普及機を出して話題作りをしなければいけないのに、そのクラスのユーザーさんはマイクロフォーサーズでも良いのでしょうね。
そしてそのマイクロフォーサーズが売れている。
経営的にも、フォーサーズのレンズなんか作ってないで、一生懸命、マイクロフォーサーズのレンズラインナップを強化していった方が正解ですしね。

フォーサーズが終わっても、別にE-3がダメと言うことではないです。

OMの時だって、各社AFに流れていって、オリンパスはその流れに乗り遅れてしまい、さらにちょっと外したOMシリーズを出してみたりしましたが、あまり評価されず。
でも、OM一桁シリーズの価値が変ったわけではないですからね。

もう、そうなるのでしょうね。

以前お伝えしたE-3の不具合も結局直せません。
毎月、かなりのお話をさせて頂いたり、不具合状況をお知らせしたりしてます。
色々なパターンで撮影して調べてたりしてます。
正直、面倒です。
それでも、E-3が直れば、または次機種に活かされれば、という気持ちがありましたが、ここ最近、微妙な向こうのトーンダウンが感じられ、もうフォーサーズ終了なのかな、という感じがします。
OLYMPUS Studioにもバグがありまして、これも目の前でこういうバグがあるということを見て頂いて確認して貰い、それもお知らせしましたが、4ヶ月たった今も直りませんね。
基本的に、直すの面倒なのでしょうね。

フォーサーズという規格自体は良いと思いますし、ある特定の状態でしか不具合が出ないと言うことは、それ以外ではでないと言うことですので、問題なく使えるシチュエーションも多いです。

E-3を競馬用以外にするかどうか、判断が迫られてきているような気がしますし、もう、メーカーに力が入らないのならば、全て変えることも考えないといけないかもしれません。

残念ですね。フォーサーズ、理論的には素晴らしいし、明るい小さなレンズも理想的なのですが、モノとして上手く作り、市場に出せないのは歯がゆいですね。

この状況でED 150 F2.0が手元にやってくる自分も何とも迷走気味です。

書込番号:10463691

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/12 13:42(1年以上前)

E-3は素晴らしいものだと思います。しかし駄目なんです。

ZD150/2.0お持ちの方は違うでしょうが、E-3を買いにきたお客さんが、
D300を見てびっくりしてあっちを買った人が結構います。不運のカメラですね。
E-5はやめて欲しいですが出すとしたら、D400とぶつからないようにしたいです。

書込番号:10463724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2009/11/12 21:39(1年以上前)

フォーサーズ規格のデジタル一眼はマイクロフォーサーズに淘汰されるのか。
すでにパナソニックではフォーサーズは完全に捨てられています。
パナソニックから今後フォーサーズの後継機が出ることはないでしょう。
オリンパスもその流れになってきたようです。
他社のデジタル一眼の規格に比べ、フォーサーズは中途半端な規格に過ぎなかったということではないでしょうか。
つまりそれほどカメラ自体を小さくできなかったということです。
それなら撮像素子の大きい他社製デジタル一眼のほうが良いという流れになるのは必然です。
それでさらに小型化できる規格としてマイクロフォーサーズを出し、その規格なら小型というオリジナリティーを強調できるとオリンパスとパナソニックは踏んだわけです。
つまり大手カメラメーカーに対抗するためにはフォーサーズ規格では不十分だったというわけです。
フォーサーズ規格の自然消滅は時間の問題でしょう。
両社ともいまだユーザーを抱えているので言わないだけで、本音ではもうすでにマイクロフォーサーズ規格を発表した時点で、フォーサーズ規格のカメラの開発は中止することを決めていたのではないでしょうか。
オリンパスもパナソニックも安易に新規格を出しますが、売れないとすぐにその規格を捨ててしまいます。


書込番号:10465675

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/12 22:14(1年以上前)

フォーサーズがあるからこそのマイクロフォーサーズだと思いますけど・・・。

マイクロフォーサーズがメインで使えるまでは、牛歩であろうとフォーサーズの開発をしないと、結局中途半端なままでマイクロフォーサーズもエンドを迎えそうです。

書込番号:10465946

ナイスクチコミ!4


この後に127件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-3 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-3 ボディを新規書き込みE-3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-3 ボディ
オリンパス

E-3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

E-3 ボディをお気に入り製品に追加する <473

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング