
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
150 | 35 | 2011年2月14日 09:37 |
![]() |
13 | 9 | 2010年12月28日 19:45 |
![]() |
5 | 5 | 2010年12月4日 19:42 |
![]() |
46 | 44 | 2010年11月20日 17:31 |
![]() |
229 | 76 | 2010年11月21日 19:55 |
![]() |
447 | 60 | 2010年9月6日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、5月に全国発売を予定している写真集の打ち合わせに、デザイナーさんのところへおじゃましたのですが…
暴風雨の中で田沢湖を撮った写真を見ながら「なかたさん、これは、不思議な写真だねぇ、どういう効果を使ったの?」
「いえ、雨が真っ正面からレンズに叩きつけてるだけです」
「水中カメラなの?」
「いえ、オリンパスのE-3というカメラです」
「…それは、水中を撮れるの」
「もしかしたら写るかも知れないです」
「うっ…凄いね」
という会話をしてきました。
真夏の田沢湖は、気温14℃と、辛かった上に、つかまって体を支えていた木が風で折れて湖に落下しましたが、カメラは無事でしたので…
ひょっとしたら水中も写るかもしれないです。
恐るべしカメラです。
14点

つまり、まだ水中では試してないのですね?
できれば、試した後のインプレが聞きたかったわ!
書込番号:12525609
13点

マリンスノウさま
( ̄○ ̄;)ガビーン
やっぱり、あれですよね、それは…
無言の指示…
(((゜д゜;)))ガクガクブルブル
ここは、危険地区なのかな。
いや、E3に海鮮丼の醤油をかけて、シャワーで洗った、なかたです。
♪(*'-^)-☆やりますとも。
そして、ブログアップです。
小川町プロサポートのみなさま、なんとか治してね。
書込番号:12525633
8点

凄い!
E−3って、ニコノス真っ青じゃないですか。
くたびれたハウジングの再生法が使えるかも知れませんよ。
コッソリ教えちゃいます。
危ないと思われる部分をエポキシで固めてしまうんですよ。
コッテリ肉盛りすればもう大丈夫。
これでオリノスVの完成です!
時間が無いので耐圧試験なんてやらずに、ぶっつけ本番が経費節減の為にも良いと思います。
大海原がなかたそういちろうさんを待ってるゼェ!!!
書込番号:12525699
3点

こんにちは なかたそういちろう 様
水圧を侮るなかれ。 だと思います。 空気中で水をかけている状態なら大丈夫でも,水の中では例えほんのちょっと沈めただけでも水圧がかかっていますので,シャッターを押した瞬間におだぶつということもあるかもしれません。 もちろん,1回だけなら大丈夫ということもあるかもしれませんが...
変な突っ込みはほっておいた方が良いのではないでしょうか?
書込番号:12525801
5点

>つかまって体を支えていた木が風で折れて湖に落下・・・
ずいぶん細い枝に掴まっていたのですね?
書込番号:12525878
2点

ダイバスキ〜さん
コメントありがとうございます。
ニコノス(^^)/
懐かしいです。
手軽に台風でも撮れると、陸上でも評判でしたが…
今はEものがありますから。
エポキシ〜
多分レンズや可動部分に使うと大変な事になりそうです。
書込番号:12525896
4点

ドボンしたら回収不可能になりそう。‥‥ 田沢湖だと。
書込番号:12525904
1点

梶原さま
ご心配いただきまして、ありがとうございます。
実は…
シャワーで洗う際(本当は洗ってはいけないのだけど)「くれぐれも水圧をかけないで下さいね」と言われていましたが…
やはり、水圧と言うのは別物なのですね。でも15センチくらいでも良いので、水中写真が撮れますと…
(//▽//)ハッ
伝説になりそうな気もします。
誘惑と…
お金と(T_T)
相談してみます(笑)
書込番号:12525907
4点

じじかめさま
お早うございます。
湖の際ですので、細い木です。
細くても、湖面を走る波のギリギリを撮りたかったのです。
でも、大雪山で事故のあったくらいの荒れた日でしたから…
まぁ…
本が発売になりましたら、ぜひご確認下さい('-^*)/
書込番号:12525918
3点

my name is....様
場所にもよりますが、カメラだけ落とすと回収が難しかったかと思います。足から落ち…
カメラは構えたまま(目の位置)だったため、寒かったですが、大丈夫でした。
夕飯に…
岩手まで戻り、焼き肉と冷麺のセットをたのみ、もっとあったかいものにすれば良かったと思いました。でも(=^▽^=)美味しくいただきました。
書込番号:12525932
4点

人と同じことをしていては売れないという教訓?ウムム・・・
書込番号:12526540
1点

小川町で聞いた話ですが、、、
E-3には滝壺に落ちて生還、という伝説があります。
ガンジス川で撮影中水没するも問題なし、
ラリー会場に転げ落ちて車に轢かれても異常なし、という報告もあります。
本来は「防水」というべきレベルだが、開口部があるものは防水表示ができないそうです。
防滴性能は他社には比較するものがない、ということでした。
しか〜し、E-5使いの私には、実行する勇気はありません。
書込番号:12526862
11点

arenbe様
いやぁ〜
普通に夜サークルKに行って、帰りになんとなく高速にのって、朝には山形にいて、せっかくだから東北1周してきただけなので…
o(^-^)oほんと、普段のままです。
でも、東北はいいですね。それを気に何回も行きました。
書込番号:12531592
2点

MT40様
( ̄□ ̄;)!!
みんなスゴいですね。
でも、信頼できるカメラが、買うことができるって、素敵ですね。
ここは、お風呂で水中写真か…とか思っておりましたが
しなくても証明済みですね。
少しカメラに優しくしてあげたくなりました。
書込番号:12531605
4点

こんばんは。なかたそういちろうさん
E-3の防水能力は凄いですよね。動物写真家の岩合光昭さんが
確かオラウータンの取材中にE-3とZDED12-60mmF2.8-4.0SWDを
川の中に落としてしまったそうですが、それでも無事だったと
聞いたことがありますよ。
E-3はやはりただ者ではないですね。
書込番号:12541890
1点

万雄さま
こんばんは(^^)/
そのお話は、ちらりと伺ったことがありますが…
岩合さんだったのですね。
なんと言うのか、底知れないものを感じるカメラです。
こういったものを持つと撮影のスタイルを変えますね。大切な一台です('-^*)/
コメントありがとうございます。
書込番号:12543197
2点

かなり古い話ですが、オリンパスのL−10というのが有ったはず。
それを使っていたとき、池ポチャしちゃいましたが、なぜか無問題でした。(爆)
書込番号:12543679
3点

マリンスノウさま
E-3板ですが…
コンデジもまじやばいっス
コンクリートに叩きつけて、大の大人3人が革靴で踏みつけて、鍋で煮て、それでも微笑みが写る。
どMかめらデス
(//▽//)ハッ
もう擬人化OKですよねぇ〜
(´∀`)ラララ〜♪
書込番号:12548149
2点

たしかE-3の作例があったはず、、、
と一晩中かかって探しあてました。
E-5板の一番下の方にありました。ここの常連さんの写真です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=11991057/ImageID=748301/
防水と謳うと、水中でレンズを交換しようとする輩が出てくるから云わない、という説もあるようです。
書込番号:12553480
3点

MT40様
みました(^O^)/
みなさん、防塵防滴には、ひゃ〜熱いですね。
コメントの中に書かれていらっしゃる方がおりましたが、防塵防滴は、永遠なものではないので…
必要のある方は、時折メンテナンスすると良いですね(^^)/
まぁ、全てのカメラに言えますが、むしろ高温には少々気を使ってあげないと…
それとコメントに、戦場で使ったらと言うお話がございました。たった3つの戦争にしか行ったことは無いですが、戦場で使うならムービーを同時に撮れると事を望みます。
書込番号:12555493
2点

E-3ではなくE-1+50-200使用時ですが、湖に落ちた事がことがあります。
1.5mくらいの深さでしょうか。私自身は頭までずぶぬれでした。
E-1+50-200はもちろんカメラバックには50マクロと14−52ももちろん水浸し。
台風一過の水位の上がった荒れた湖面に一羽の白鳥をウエーダーを履きながら狙っていたので廻りには人影は無し。
外見気にすることなく撮影はつづけられましたよ。
駐車場に戻る際、人の視線が熱かったですが(笑)
書込番号:12558943
4点

スプライト7様
あははははo(^-^)o
湖って落ちてみないと解らないよね。
駐車場までが、恥ずかしくて…
すっごく身近に感じました。
ありがとうございました。
書込番号:12559016
2点

みなさんこんばんは、
MT-40さんのリンク先の写真を写したものです。
E-3の防滴性能は凄いですよ、こんな写真が何のプロテクターも着けずに撮れるカメラ
はそうそうないでしょう。でもあくまでも自己責任ですが。
もう一枚アップしときます、潜水艦の潜望鏡からの眺めのようです。
書込番号:12580190
7点

Tako Tako Agare様
何回みても、インパクトのある写真ですね。ありがとうございます。
なんとはなく、MT-40さんにお声がけをした方が良い気もしますが、そもそも、そのようなことが価格ドットコムで出来るのか…
解らなくてスミマセン。勝手に心配してみました。
書込番号:12593930
2点

なかたそういちろうさん、こんばんは。
呼ばれて出てまいりました。ハクション大魔王みたいですね。
手許のE-5をじっくり見てみましたが、電池蓋とメディア収納蓋がE-3とは違いますね。
どちらもE-30と同じ方式のようですが、E-30は防滴性能を保証していません(E-30も持ってますが、オリが保証していないだけで、それなりの防滴性能はあるようです)。
E-5は内蔵マイクもありますし、水中撮影を試してみる勇気はありませんねぇ。
Tako Tako Agareさん
こんにちは。本人を呼び出してしまいました。勝手にリンクして申し訳ありませんです。
しかし、何度見てもすごいお写真ですね。見るたび感動モノです。
この数枚の写真で、E-3の防滴性能が証明された気がします。
今後もすばらしい写真を期待しています。
書込番号:12604397
1点

MT40様
こんばんは(^^)/
やっと仕事明けです。
そして…
まもなく「おはよう」です〜Y(>_<、)Y
湖のお写真は、MT40さんが撮られたのかと、思っておりましたが、リンクされてたのですね。
それにしても、凄いです。
そう言えば、デジタルカメラマガジン誌の取材を受けた際、泥だらけのカメラをザブザブ洗って、驚かれたのを思い出しましたが…
('-^*)/オリンパスユーザーなら、そんなに驚かなかったかも知れませんね。
当たり前のように、水洗いしておりますが、便利と言うか
(^O^)/キレイサッパリな感じです。
さて、明日もカメラさんには、たっぷり働いてもらいます。
書込番号:12607541
6点

なかたそういちろうさん、MT40さん、こんばんは
写真褒めていただいて有難うございます。
E-3いやE一桁器が持つ防滴性能、ここまでの性能を必要とする人は極々僅かとの意見を良く
聞きますが、でもこの性能のおかげで表現の幅は確実に広がります。私もこれらの写真を撮って
自分で感動しました。E-5も同等の性能との話ですが、さすがにE-5で試すには躊躇しますね。
書込番号:12611842
3点

なかたそういちろうさん こんにちは
E-3に興味があり、E-3神話楽しく読ませて頂きました。
私は、地方在住のためE-3は展示されていないので触ったこともありません。E-3について少し教えて頂けませんか。
現在、フォーサーズのレンズはパナライカ14−150と25mmF1.4の2本のみを所有し、GF1で使用しています。
E-3はファインダーが見やすいし、AFポイントも11点のクロスセンサと言うことで、これらのレンズも快適に撮影でき生き返るのではないかと考えています。重さについてもE−3の重さなら許用範囲です。
撮影用途は旅の風景と4歳の孫娘の撮影がほとんどで大きくのばしてもA3ノビ程度までです。
撮影の経験は長いのですがが、技術は初心者のレベルです。
今のところE-5は高価なため諦めています。E-3であれば何とか手が届くと思い購入を検討しています。E−3は、まだまだ現役でいけるでしょうか。ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:12644558
3点

なかたそういちろうさん
はじめまして。
水中写真、私も数ヶ月前に写していました。
場所は横浜市内を流れる人工渓流。レンズは14-54(旧)です。
改めて凄いカメラだなぁと思いました。
書込番号:12645087
5点

heima様
こんばんは。
書き込みありがとうございます。
この時間12時半に(>_<)やっとご飯です〜〜
お返事が遅くなりました。
さて
パナソニック製のレンズは、残念ながら使ったことが無いので快適に動くかどうか、申し上げらないです。お時間を頂けましたら、確認します。
画質に関してですが、大変気に入っております。写真集に使っても十分ですし、雑誌などの印刷ではすでに良さを伝え切れない程に画質は、熟成されております。プリントは、勿論、安心して大きく引き伸ばしが出来ます。
実は…
E5のよさは、良く知っておりますが、E3があまりに良く出来ているため、まだ購入して無いです(;_;)
それくらいですから、自信をもってお勧めできます。
ファインダーに関しても、とても良く見えます。
個人的には、倍率の低い(小さな)ファインダーの方が一瞬の判断がきくので、好きなのですが…
えぇ、見えすぎるのです。
そして…
考えてみたのですが、不満が見当たらないです。
持っていないのに、変ですが、E5は抜けが良く、気持ちの良い絵を出しますので、ご予算に余裕がありましたら、お勧めします。
書込番号:12647432
5点

Libretto50様
こんばんは。
やっと家に帰りまして(@_@)ふぅ〜
お写真を拝見いたしましたら('-^*)/
元気がでました。
カッコイイお写真ですね。
先日、ゴミゼロ倶楽部(オリンパスのファンクラブ)の写真展が新宿で行われましたが…
ぜひ、来年は出品して頂だいと、かってながらo(^-^)o思いました。
それにしても、本当に凄いカメラですね。皆様から教えていただき、再確認いたしました。
ありがとうございます。
書込番号:12647485
4点

なかたそういちろうさん こんばんは
お仕事のお忙しい中、お返事を頂き、感謝感激しています。
E−3について私なりに理解できました。
>ファインダーに関しても、とても良く見えます。えぇ、見えすぎるのです。
実は私の一番知りたかったのはこのファインダーのことでした。
>E5のよさは、良く知っておりますが、E3があまりに良く出来ているため、まだ購入して無いです(;_;) 考えてみたのですが、不満が見当たらないです。
新しいE−5の良いのは私も解りますが、E−3の不満が見あたらないと言う回答に納得しました。
本当に有り難うございました。なかた様の誰に対しても変わらない誠実さを改めて感じました。
>パナソニック製のレンズは、残念ながら使ったことが無いので快適に動くかどうか、申し上げらないです。お時間を頂けましたら、確認します。
こんなに真心のこもった回答を頂き感激しています。
たぶんE−3を購入すると思います。
お仕事は激務でしょうがお体に気をつけられ、益々のご活躍をご祈念いたします。
本当に有り難うございました。
書込番号:12651090
3点

heimaさん、初めまして
私はE-5うぃ購入するまではE-3をメインに使用していました、又パナライカのズミとVE14-150
も所有しています。
この2本のレンズとE-3の相性はかなり良いと思います。とくにズミとの相性は優秀な手振れ
補正との組み合わせで闇に強いシステムになります。
E-5を購入して、E-3の出番はほとんどなくなりました。それだけE-5の出来は素晴らしいです
でもE-3もまだまだ現役で通用すると思いますよ。
参考として私の作品をアップします。
1枚目がズミ25mmF1.4、2枚目がVE14-150、3枚目は参考としてE-5とVE14-150です。
書込番号:12652221
5点

Tako Tako Agare様
とても素敵なお写真のアップありがとうございます。
そうE5は、気持ちがいいのです。とても良く解ります。
でも('-^*)/
E3も可愛いのです。
書込番号:12652308
4点

Tako Tako Agare様おはようございます。 お教え頂き感謝しています。
>この2本のレンズとE-3の相性はかなり良いと思います。とくにズミとの相性は優秀な手振れ補正との組み合わせで闇に強いシステムになります。
特にズミとの相性が気になっていました。動き回る孫娘は見やすいファインダーと11点クロスセンサーに頼れるのではないかと期待がふくらみました。
>E-5を購入して、E-3の出番はほとんどなくなりました。それだけE-5の出来は素晴らしいです>でもE-3もまだまだ現役で通用すると思いますよ。
E-5の出来は良さそうですね。でも、掲示頂いた写真を拝見いたしますと、E-3でも必要十分のような気がしてきました。
なかた様とTako Tako Agare様のお陰で、ほぼ、心が定まりました。有り難うございました。
書込番号:12653677
4点



E-5登場の影響で防塵防滴の堅牢ボディなE-3が40,000〜60,000円くらいで買えるみたいです。
同時期のライバル機、D300の中古に比べるとずいぶんお買い得になりましたね。
ショップの出品より個人出品が安そう。
普段、E-620を使っているのですが、プロ用に憧れているので
買いたくなってきちゃいます。
1点

買い取り価格を見ても、D300と大きな開きがありますね。 (;_ _;) シクシク
わたしのE-3も、売ってもいくらにもならないし、
かといって、ほとんど使わないし、どうしよー? (~ヘ~;)
書込番号:12425351
2点

オリュンポスさん いくらなら買います?
guu_cyoki_paaさん いくらなら売ります?
^^;
書込番号:12425624
0点

オークションはリスクがあるのを覚悟の上でやればいいのでは?
最近はチェックしてないですが数年前は安い中古カメラ屋さんよりも
ヤフオクの相場の方が高かったですしね
半年でも保証が付く中古屋で買いたいものです
たまに相場より明らかに安い品も出るのですけどね
とにかく買うなら相場を知らないなら手を出さないほうがよいですよ(笑)
売るにはいいのですけどね♪
(*´ω`)
書込番号:12425925
0点

>guu_cyoki_paaさん いくらなら売ります?
カメラにわたしのサイン書いてあげるから、諭吉さん10枚でいかがでしょうか? (・_・D
書込番号:12426397
1点

>同時期のライバル機、D300の中古に比べるとずいぶんお買い得になりましたね。
性能が違いますからね。
書込番号:12426764
1点

>オリュンポスさん いくらなら買います?
状態にもよりそうですが、状態がよければ4万台かな。
5万だと高く感じます。
3万台から、飛びついちゃうかも。
書込番号:12427967
0点

う〜む
guu_cyoki_paaさんサインが6諭吉サンなら成立か、、、^^;
書込番号:12428198
0点

>同時期のライバル機、D300の中古に比べるとずいぶんお買い得になりましたね。
>
>性能が違いますからね。
>
D200に追いつきました。って言ってE-3が出たような感じかな。
E-5は、D300に追いついたのかしら?
E-3を手放して、E-5・・・。
カメラが変って、撮る絵が変る訳でもないしなぁ。
懐も寂しいなぁ。
書込番号:12428558
1点

E-3ってお金が掛かってる感じがするんですよねぇ。
いかにも頑丈そうだし
ボディ内手振れ補正だし
モニターは可動だし
あと、、、アイピースシャッターがついてるし。
これが付いてると、コストよりもナニカを大事にしている感じがしますよね。^^;
書込番号:12430914
7点





写真のアップ有難うございます。
今パソコンで見ています、オリオン座良いですねえ、私も挑戦します。
書込番号:12319537
0点

>CAメRAガNEさん
スレ主さんの写真じゃないような、、
書込番号:12319714
0点



E3でもE5でも、どっちでもいいと思います。
大事なところは何も変わってない。
↑
悪い意味じゃないです。
100%、良い意味で言ってます。
書込番号:11936102
3点

当方も、まだまだE-3を使用するつもりです。
予算の都合などもありますが、そもそもカメラですから、数年で買い換えるという類のものでは本来ありませんし
カメラに限らず愛着を持って使うという姿勢を持たなければいけないと思っています。
それはそうとして、アイカップがすぐ外れるのだけは何とかならないのか、と思います。
外し難くて困るというのならまだしも、そうそう外すものでもないのに、外れやすくて落としやすい。
今日も横浜へ行って、帰ってきたらすっかり脱落しておりました。
3年間で3度目です。意味のない出費でとても残念です。
技術や先進性云々よりも、こういった基本的な部分にこそ、E-5には期待しているのです。
本当はE-5どころか、E-3についても、いまだに改善されないか期待しているのです。
だって、メーカ側は販売終了するわけですが、ユーザー側はまだまだ使い続けるわけなんですから。
E-3と形状が同じであるだけに、気がかりに思います。
書込番号:11936543
3点

アルファード乗りさん、はじめまして。
わたしも、オリンパス兼ニコンユーザーです。
飛翔中のアゲハを撮りたかったんですが、どちらも失敗しまくりでした。
E-3は50ミリマクロ+EC14、D300はVR70-300で撮影しています。
書込番号:11936562
4点

>アイカップがすぐ外れるのだけは何とかならないのか、と思います。
アイカップとボディの接点に薄ーく接着剤を塗るのも手です
(指じゃ無理なので爪楊枝とか使うこと)
「接着する」んじゃなくて、外すのに「ちょっと力が要るようにする」だけでいいです。
失敗しても責任は持てませんけどね。
書込番号:11936665
6点

お久しぶりです。。。(^^;
当方は貧乏暇なしで休み無しで働いてもお金が無い。。。(涙)
他の板はE-5で盛り上がっていますね(^^
自分的には、エンジンとソフトのバージョンアップしたE-3MUのようで、
映像素子にもっと期待したのでしたが、E-3よりはかなり進歩したと見て
良いのでしょうけど金欠で自分には買い替えが出来ません。。。(涙)
半年ぶりにE-3とE-520を持ち出して近くに出かけてみましたので同じよう
なのですが少々UPして見ます。。(^^;
当方は、レンズの価格が下がって来たのでワイド側のレンズがほしくて
暴速の12-60SWDか11-22とで悩んでます。。。14-54があるしどうしようと。
今年は、土日が休めなくて一度もサーキットに撮影にいけずストレスたまり
まくりです(泣)
書込番号:11936686
4点

kawase302さん>
初めまして(^^)
良い写真が撮りたいという事は,どのカメラでも変わりませんね。
こそのさん>
初めまして(^^)
おいらも全然買い換える気ありません。
おいらはパナソニックL10用の1.2倍アイカップ付けてますが、
先シーズンスキーに行った際に何処かに落としてしまいました。
今は新しいのを2個買い、その内の1つを使ってます。
R−CMAさん>
初めまして(^^)
飛翔中のアゲハって、こういう写真ですか?
書込番号:11936689
2点

R2−400さん>
そういう手もありますね(^^)
ど田舎者さん>
めっちゃお久しぶりです(^^;)
14−54mmがあるなら11−22mmでいいのでは?
青空が綺麗ですよ♪
書込番号:11936728
0点

アイカップ取れやすいですねw
私はE510に標準装備のアイカップをE−3につけてます
あのでかいゴムがメガネ使用者には使いにくいので、、、
で 落ちないように アイカップの溝にセロハンテープを貼ってきつくしてる感じです
え?E−3標準のアイカップはどうしたかって?
とっくに落として紛失ですw
書込番号:11937094
1点

アルファード乗りさん>
ほんとにお久しぶりです。。。(^^;
当方は、まともに撮影に行くのは昨年以来かと。。。(涙)
常時、車にはE-520+3014とPro-1を積んではいるのですが時間が無くて
移動距離はあるのですが、おっと思っても車を止めてる時間が無く素通り
してしまいます。。。(悲)
Pro-1のさすがLレンズの透明感で素子の大きさではなくレンズの性能と思い
梅レンズでは竹レンズには及ばないが松レンズには金銭面で手が出なくて
出来れば竹レンズで揃えたいと思っています。
当方も、ワイドで11-22mmかと思いますが12-60SWDの暴速にもあこがれて
迷っております。。(^^;
風景には、5DMU+16-35mmF2.8Lがほしいが宝くじでも当たらないと無理で
5020の神レンズもほしいのですが今は広角をと思い11-22mmで行こうと
思います。
機会があればまた撮影に行きたいのでまた宜しくお願いします。
書込番号:11937333
3点

アルファード乗りさん
私が撮りたかった飛行中のアゲハは、2番目の写真の逆の写真、つまり、自分のほうに向かって飛んでくるアゲハの写真です。
でも、下手な上に辛抱が足りないので、撮れません。
書込番号:11937974
0点

アイカップの件、皆さんいろいろと工夫なさっているんですね。
不器用な自分には、工作っぽいことをやる自信がなく、やはり買って普通に装着することになりそうです。
オリンパスのHPを見ていましたら、E-3標準のアイカップ(EP-7)以外にもいろいろとあることが分かりました。
EP-5、6、7、8まで何れも装着可能とのことで、どうせ失くすのであれば価格の安い5か8を2個準備しようと思います。
特にEP-8はE-5に標準装備とのことで、多少なりとも脱落しにくく改良されているのでは、と期待します。
E-1標準であったEP-1は丸い形状が格好良く、またHPの解説文に「つけやすく外れにくいバヨネット式」と謳ってあり
そちらに惹かれはしますが、残念ながらE-1以外への装着は不可とのことです。
それにしてもアルファード乗りさん、R-CMAさん、ど田舎者さん、本当にいい写真撮られますね。
自分は腕もさることながら、「虫」がダメで、マクロレンズとは無縁のフォトライフです。
岩合さんの撮られる「ホ乳類」くらいの大きさなら大丈夫ですが。。
書込番号:11940856
0点

こそのさん>
はじめまして(^^
当方はど田舎ゆえ廻りには自然の動物と虫しかいません。。。(^^;
マクロの5020がほしいのですが金欠の為、70-300mmでマクロ代わりに
してましたが、50-200mm(無印)を使ってからはヌケの良さで本命に
なりなりました。
当方も、アイカップはバックから取り出すと必ずズレてます。。(^^;
まだ落としたことは有りませんがほんとにゆるいですよね。
大きすぎるように思いますのでN社のように丸い物で良い様な気がします。
でも、520や420ではズレる事は無いのでこの大きさで良いのかも?
アルファード乗りさん>
やはり数年前からほしくても高くて買えなかった11-22mmにしまして
ポチってしまいました。。。明日から節約節約の日々が(_ _;
書込番号:11942043
0点

りあくさん>
やはり工夫しないと外れ易いですよね。
おいらもスキーシーズンまでに何か考えないとなぁ。
R−CMAさん>
生き物なので、なかなか思う様に飛んでくれませんね(^^;)
こそのさん>
おいらも偶然撮れてるだけですよ。
駄作は星の数ほどあります(^^;)
ど田舎者さん>
ポチ、おめでとうございます(^^)
これからの気絶・・・基、季節にも良いと思います♪
書込番号:11943761
0点

アルファード乗りさん>
とうとう家内に内緒でポチやっちゃいました。。。(_ _;;
しか〜し、素晴らしいですねこの11-22mmは(^^v
天気も悪くてまだ少しの撮影ですが14mmと11mmの差は思ったより
大きいですね。
9-18mmはもっとすごいのでしょうが風景(雪山など)には防滴、防塵
のE-3との組み合わせがほしかったので最高です(^^v
ノーマルでは物足りないので、松レンズ風にラインを入れて見ました。。(^^;
14-54mmもUタイプ見たいにしてます。。。(自己満足ですが)
書込番号:11946241
2点

アイカップの落下が気になって移動の時に気がかりなので
私はねじで止めました。
アイカップを外してボディ側のレールの終端の位置をマーキングし
キリで穴を開け、適当なねじをねじこみ、
ねじの頭はマジックで塗りました。
書込番号:11946724
1点

Agotaさん>
はじめまして。 お、恐ろしい事しますね。。(^^;
中は大丈夫なんでしょうか?左右に接着剤の方がまだ宜しいような。。。
書込番号:11946915
0点


アルファード乗りさん、みなさんこんばんは。
E-5の板は、残念なことになっています。せっかく予約したのですが・・・
気を取り直して、最近E-3で写した写真をアップします。
1枚目はお台場でのウエイクボードの大会。2枚目は表参道でのスーパーよさこい。
で3枚目は、八方池での写真です。こんなことにチャレンジできるのもE-3ならではです。
書込番号:11948227
1点

アイカップ、勤務先近くの量販店で購入しました。
E-5標準装備となるEP-8です。E-3標準のものの1/3の価格でしたので2個調達しました。
アイカップ自体の幅が狭く、カメラ接眼部分からはみ出すことがないため、ひっかかりが少なく、
よって外れにくいであろうことを期待します。
装着してみると、従来のE-3標準装備のEP-7が如何に大きかったかが分かります。
ど田舎者さん。
田んぼの真ん中に武士の模様でしょうか?不思議な光景ですね。模様の部分だけ刈り取っているのですか?
SBGT015さんのお写真とともに、日本の農村の豊かさを感じます。着実に秋は近づいているんですね。
今年は猛暑で稔りにも影響が大きかったのではないでしょうか?
皆さんの写真を拝見し、E-3に対する愛着を改めて感じています。
当方は14〜54oを所有しておりますが、11〜22oとそっくりですね。
E-5の掲示板に「E-3とE-5では数字の表記が違うだけで見分けがつかない。だから妻に内緒で買っても大丈夫」
という主旨の文が載っていましたが、
確かに。これなら家人に黙って購入しても、絶対に見咎められる心配はなさそうです。
書込番号:11948340
1点

ど田舎者さん
ご安心ください、金属ボディには一切手を付けていません。
アイカップのプラスチックの部分に穴を木工キリであけ、
そこに壊れた電気機器から外してあった、
細いプラスチックねじをねじ込んだだけです。
ねじの足がちょうどボディのレール部終端に引っかかるのです。
左右のねじの高さが違うのは、レールの長さが左右で違うためです。
ねじをゆるめればアイカップは通常通り外せ、清掃も出来ます。
試される方はもちろん自己責任で。
書込番号:11948757
1点

ど田舎者さん>
やはり買って後悔しなかったようですね(^^)
Agotaさん>
ネジ止めもある意味アリですよね。
Tako Tako Agareさん>
E−5、意外と変更点少なかったですね。
高感度の反応に期待してたんですが・・・
こそのさん>
やはりEP−8もファインダー部にガラスとか無いんでしょうか?
書込番号:11949044
0点

こんばんは。
皆さん同様、E-3、全く元気です。
せっかくなので、とあるところ (さて、どこでしょう) で、
撮った飛行機でものせてみます。(トリミング + 微調整)
テレコン忘れて、予定より小さくしか撮れなかったのが残念ですが、
少なくとも旅客機の方は、S-AF でピントぴったりを量産できました。
たまにしか飛行機は撮影しないので、
どう撮ったらいいのか悩みながらも、十分楽しめましたよ。
でも、ちょっと触ってみた E-5 の印象からすると、
さらに撮りやすくなっているという感覚でした。
E-3 を大切にしたいけど、早く E-5 も使ってみたい、ですね。
書込番号:11949059
1点

sea_and_sandさん>
百里基地では?
おいらも飛行機は滅多に撮りません。
書込番号:11949075
0点

こそのさん>
アイカップはE-3標準でなくて、E-4xx,E-5xxの標準の物のようですね。
こちらの方が小さくて引っかからないかも知れませんね。自分も買おうかな。。(^^
田んぼのアートは、昨年の放送で有名(?)になった「天地人」の米沢市の
小野川温泉と言う所で毎年恒例の田んぼアートで今年は、「花の慶次」でした。
稲の種類を変えて色付けするそうですので成長と共に見え方が少々変わるようです。
稲刈りが間じかなので見たい人はお早めに。。。(^^;
14-54mmと11-22mmは見た目はまったく同じで良く見ると少し太いけど並べないと
解らないですね。(フィルター径の5mm違い)
Agotaさん>
そうなのですか。。マグボディに穴を開けていると思いました。。。(^^;
アルファード乗りさん>
まだ数枚のテスト撮影ですが、PCで見た時には「おおっ!!」てな感じでした。
無理して購入して後悔は無いですね。。これからが楽しみです。(^^v
本日はPCで書類作成ですが、最近は目の焦点が合わなくつらい。。。(_ _;;
書込番号:11949895
1点

10月を目前に、なぜこんなに暑いのか、という一日ですね。
アイカップについてメーカに問い合わせ、以下の違いを教わりました。
EP-5:E-420、E-520、E-30に標準装備
※ゴム部が厚手で、中空で軟らかいため眼鏡をかけてる方への負担が小さい。
EP-8:E-620、E-5に標準装備
※EP-5よりゴム部が薄く、目とファインダーの距離が短い
何れも大きさ、価格は同じくらいで、アルファード乗りさんご質問の「ファインダー部のガラス」などの仕切りはありません。
EP-8の方が触った感じ薄くて硬いため、カメラ本体との密着感があり、外れにくいのではないかと思いそちらを購入しました。
E-3標準装備のEP-7に比較すると外れにくさは格段に上です。
(E-3の前後の機種では何れもEP-7不採用ということは、よっぽどEP-7は不評だったのだろうと推察します)
ただし何れとも小さいためE-3につけると視度補正ダイヤルがむき出しとなります。
かばんから取り出しての撮影の際には注意が必要、と思いました。
Agotaさんの荒業(!)は、次回紛失した際、試してみようと思います。
ど田舎者さん。
「田んぼアート」というものなんですね。米沢市を始め全国至る処で行われているようですが初耳でした。
http://www.nobi.or.jp/tanbo/index.html
写真で見ていると目の錯覚で飛び出して見える様が非常に面白く、
仕掛けについて頭では理解できても、不思議な感じは残ります。
是非この目で見てみたいものです。
書込番号:11950801
0点

こそのさん>
田んぼアートですが。田植えの段階で種類の違う稲で田植えをして育つと絵に
なって来るようですね。(稲の種類までは知らないのですみません)
刈り取っている訳ではなくて元々色が着いているようです。
カメラが違いますが、家内の望遠で撮ったのをアップしてみますので拡大すると
解るかも??(^^;
いろんな所で田んぼアートをしていてここよりもっと広い所もあるようですね。
書込番号:11950962
1点

こそのさん>
>アルファード乗りさんご質問の「ファインダー部のガラス」などの仕切りはありません。
回答ありがとうございます(^^)
書込番号:11953959
0点

アルファード乗りさん アイラブイーサンの皆様 おはようございます。
ハチクマの渡りを撮りに5020SWD+テレコン1.4を持ち出し・・・残念
上空の飛行機と花だけでした。SWD高速ジャスピンは最高desu。
MF単焦点のピント合わせには苦労しているも、当分はE-3で頑張ります(資金欠乏症)
書込番号:11955444
0点

kasagiyama425さん>
初めまして(^^)
ツリフネソウ、綺麗ですね。
この辺で咲いてる所ないだろうなぁ。
書込番号:11956083
0点

アルファード乗りさん>
E-3の板で関係ない話で失礼しました。。(_ _;
当方は雨天続きで待望のレンズが来たのに行く所が有りません。。。(涙)
仕方なく、来月の結婚式の為に2年位前に購入してテスト以外使用した事が無い
FL-50+バウンズアダプターでお勉強中です。。(^^;
バウンズにすると11mmでもけられなくて良さそうですね。
ツリフネソウですが、この度のゲレンデにあるコスモス畑に行く途中で林道の
開けた湿地帯(元沼地?)でツリフネソウの写真を撮っている方がいました。
ゴソッと咲いているけど車を止めないと小さいので何の花か解らず見逃すかも?
当方は車が止める所が無く撮りませんでしたが、早く秋晴れになってほしいです。
こそのさん>
アイカップの件失礼しました。
520と420に着いているのと同じに見えたのですが、それより薄いのですね。
当方も金欠でボディより、レンズがほしいので当分E-5には行けませんね。。。(泣)
E-3で頑張ります(^^;
書込番号:11956620
1点

ど田舎者さん>
べつに大丈夫ですよ♪
おいらは明日休みなんですが、生憎の雨で・・・・(^^;)
書込番号:11960022
0点

アルファード乗りさん>
当方はやっと数日振りの晴れです。。(^^;
近くに11-22mmのテスト撮影に行って来ましたが、いいですね〜このレンズは(^^v
11-22mmの作例はレンズ板の方に、フォトンzさんが新しく作例Vol-2を立ち上げたので
そちらにお邪魔してますので宜しくお願いします。
本日、E-5のカタログがオリンパスさんから送られて来ました。
ボディが極端に変更してないので、「おぉ!」とまでは行きませんが液晶が92万ドットに
なったのはいいですね〜。 あとファインデティール処理も魅力ですね(^^
ただ、液晶が大きくなった為に十字キーが右寄りになったので親指で間違って押さらない
でしょうか? 当方は田舎ゆえ、E-3も展示している所が有りませんでしたが今度もおそ
らくE-5の展示する売り場は無いでしょうから見ることは無いでしょうけどね。。。(涙)
書込番号:11974195
0点

ど田舎者さん>
こっちは水曜まで天気悪いようです。
今週は水曜が丁度休みなのでカメラ持って出かけたいと思います(^^)
おいらにもE−5のカタログ送られて来ました。
既に手元にありませんが・・・(笑)
書込番号:11977871
0点

E-P8の話題が出ていたので、、、
私も、これが出たときにE-3はコレに付け替えています。
EP-5の方がわずかにゴムの中空がやわらかいのですが、このE-P8でも固くて
困ると言うことは無く、むしろ私は眼鏡をかけているので、こちらの方がより
四方を見やすくなり重宝しています。
また、E-3の話題と少し離れますが、E-30は元々周囲が少し見づらかったのですが、
これに替えて、随分見やすくなりました。
参考までに、、
書込番号:11988178
1点

R−CMAさん、
僕はキヤノンとオリンパスの併用で、出会えれば飛ぶ昆虫も時々撮ります。
主題のアゲハは、飛翔速度が速いアオスジアゲハをEOS-1D3とE-3で撮ってみましたが、1D3はレンズがF2.8でないと撮るのが困難な様で、飛びすぎるところしか撮れていません。
E-3はF5.6のLEICA14150でも目の前を飛んでいるところを撮れましたが、今度はF値が大きいため、SSが稼げずに羽が止まりません(汗)
ナミアゲハは、E-PL1の追従AFの方が可能性が高そうで、なんどかチャレンジしましたが、液晶ファインダは消失時間が長く、なかなかファインダ内に納めて撮る事が出来ません。
と言うことで、とりあえず、試行錯誤の途中ですが、アゲハ類の撮影の参考に貼っておきます。
書込番号:11988857
1点

E-3 下取り査定価格 ¥29,000円 ショック
フジヤカメラ店(ネット)買取り予想価格44,000円〜43,000円・下取り10%UP
※USB接続ケーブル(CB-USB4)⇒他社製品に付返却 その他の減額事由記載ナシ。
勿論 即 返送依頼しました。
E-5発売で中古価格暴落?:E-3(中古)ABランク¥43,050円(AV・USBナシ・元箱なし)
当分 E-3を愛用します。
書込番号:12215859
2点

ksagiyama425さん、こんばんは
私もきのう中野に行ってきました。現在E-5購入の為、お金を貯めているのですが
あれを見たら心がゆらめいてしまいますE-3+50−200SWDを買っても
おつりがくるほどの値段!因みに50−200SWDは残り一本でした(ABランク)
けっこう見てる人がいっぱいいたのでもう売れちゃったかもしれませんね。
書込番号:12220687
0点

太呂さん こんばんは
50-200SWD中古(ABランク)78,750円ですね。下取り査定価格(購入1年未満)53,000円でした。
E-5 売れ筋ランキング44位と下がりましたね。
フジヤカメラ店E-5購入者に限りEシリーズ査定額1万円アップキャンペーン(11月30日)中。
E-3下取り査定額29,000円+10,000円UP=39,000円−179,800円(フジヤ価格)追加資金140,800円
やはり 当分買えない。4/3望遠レンズは魅力はあるも、広角レンズは???
で Nikon D700 FX (フルサイズ)173,984円(最安価格)も選択肢かな?と思う今日この頃です。
書込番号:12225677
0点

先週末にぶらりと中野のフジヤカメラさんに行ってみたところ
オリンパス中古コーナーに
20台くらいE-3が出ていました
皆さん下取りに出されたのでしょう…
ちょっとビックリして帰って来ました
書込番号:12227822
0点

満月さん おはようございます
20台とは 凄い ある意味で・・・
しかし E-3からE-5へ それとも他社機種へ 興味あります
マップカメラ E-3買取り3,000円アップですね。
フジヤ・マップも下取りはしてくれるも新品価格が超高です。
オークションへの出品を考えるべきですかね?
書込番号:12229296
0点

私もオリンパスを見た後はかならず2階のニコンのコーナーも見て最後にジャンク館を見て
フィルターなどを買って帰るのが御きまりのパターンです。
ニコンのコーナーではD300を見して下さいといっているお客さんが多かったです。
オリンパスコーナーではE-620を3台一遍に品定めしてる人もいました。
やっぱり小型が人気あるのかな?選ぶ基準て人それぞれ違うもんですね!
書込番号:12231999
0点

皆さん中野巡察の仲間がいらしたので嬉しく思いました
試しにカメラ屋店員さんに聞きましたら下取りはAクラスで基本
\26K+αとのことでした…
う…ム…し…シブい…!
ちなみにレンズは出物は少なかったです!
書込番号:12239469
0点

流月さん ごめんなさい 満月さんになっていました。
太呂さん・流月さん 新宿経由中野巡察ですか?羨ましいです。
専ら ネット巡りです。衝動買いの危険性は先ずありません。即 価格比較探索を行いますで・・・
11月18日フジヤカメラはE-3買取金額Aランク32,000円・ABランク30,000円に下げました。
E-3マップカメラで50,000円(リモートケーブル込み)+3,000円で買取りしてくれるそうです。
フジヤカメラではE-3よりE-30の方が下取金額が5,000円〜6,000円も高いようです。
E-3は下取り(査定金額15%UP)に出します。多分E-5はパスすると思います・・・
お付き合い頂きありがとうございました。
書込番号:12241415
0点

カサギヤマさん
E-3下取りですかぁ!
私はまだ暫くこれで頑張ってみます(笑)
新機種導入されたらまた インプレでもお聞かせ下さい!
良い写真 撮りましょう!
書込番号:12245328
0点



既出かもしれませんが、フォーサーズ陣営から予想外の新製品という記事がデジカメinfoから出ていますね !
http://digicame-info.com/cat4/
オリンパスだったらいいのですが・・・
最近出ている予想スペックでは、E-5ではなく、E3×ですよね !
モジュール式でもいいから、なにか画期的なサプライズが欲しいものです!!
私はこんな写真が素人にも撮れるオリンパスが大好きです。
11点

出てくるとしたらパナの製品でしょうね。
今回のE-3後継機はスペックだけ見るとE-3改みたいな感じですから、ペンタのK-rのスペック見た後だと「あっちは入門機でもアレだけ出してくるのにな〜K-5は更に積み上げてくるみたいだし〜ほんと羨ましい〜*_*;」って感じですね。
ただモジュール式は当初のデジカメinfoでも来年(2011)にって話だったので、今回はE-3改で、モジュール式等のμ4/3メインで4/3も使えますよっていうスタンスの機種は一応モックを出すとかは有りえそうですね。
書込番号:11893846
3点

もう一つの企業が、マイクロフォーサーズに参入ですか・・・
フジ?シグマ?・・・
そちらの方が楽しみかも・・
書込番号:11894650
3点

salomon2007 さん
パナの方が可能性が高いですね !
型番はE-5で確定のようです。
http://zuikore.typepad.jp/blog/
1200万画素もほぼ確実となると、
ひょっとして以前話題になったコダックとかフジ、シグマの撮像子が採用される可能性もありますね !
でなければ、E-5を名乗るバリューは無いでしょう。。。
LE-8Tさん
お久しぶりです。
フジとかシグマが参入してくると面白いですね !
フジであれば、レンズ抜きでボディのみ。。。
シグマであれば、レンズの可能性が高いですね !!
いずれにしろ、楽しみな展開になってきました。
書込番号:11894851
4点

http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4777917428/ref=dp_otherviews_z_1?ie=UTF8&s=books&img=1
↑とりあえず、この雑誌、F5.6(エフゴーロク) 3 予約してみました。
残念な事に雑誌の発売日には日本にいませんが・・・
確かに
>OLYMPUS E-5 最高画質を目指したオリンパス最高級一眼レフ
>E-5 Works 原生の森へ
と言う記事の題名が見えます。
E-5として出るのは確実な様ですが、果たしてどんなカメラになっているでしょう?
書込番号:11895652
2点

FJ2501さん
ご無沙汰しています。
リンク、ありがとうございます。
私も記事元に飛んで確認しましたが、
最高画質がやはり気になりますね。。。
シグマのFoveonだったりしたら凄いと思うのですが !!
まぁ、あまり過剰な期待はしないようにします(笑)
書込番号:11895717
2点

夢のない話で申し訳ありませんが、どうして、シグマとかフジとかの話が出るのでしょう?
何年も先の商品の希望を語っているのなら別ですが、もう出る直前で、現実的に考えてもLiveMOSしかないと思いますが・・・。
最高画質って言葉に過剰反応しすぎでは?
カメラメーカーの新製品です。しかも最上位機種の。
見栄えの良いキャッチコピー書きますよね。
あえて、画素数アップを抑えファインチューニング、フォーサーズという規格は既存の規格に縛られることなくデジタル専用に・・・、とか色々語られるのでしょう。
批判しているというわけでなく、今まさに出ようとしているE-5についての現実的な話ですよ。
将来的には、もっといろいろな方向で発展していってほしいと切に願いますけどねですけどね。
でも、今回は、こんなものでしょう。
次があるかどうかも怪しいですが、それでもマイクロとセンサーが共通化しているのが救いではあります。
将来的には、販売する気があれば、色々な可能性はありますね。
書込番号:11895869
0点

最高画質を目指した・・・
新規ユーザーのキャッチコピーか、既存ユーザー様今までごめんなさい・・・ってところか。
まぁ後者だろう。
ここまで言うからにはセンサーメーカー替えてこないと思うが、替えたらぶっとんだ話だ。
書込番号:11896684
1点

スレ主さん。
最高画質のフレーズがイメージセンサーに関わる事なら、イメージセンサーはオリンパス独自の開発って事にしておかないとマズイじゃん?って事です。
念のため・・・
書込番号:11896752
0点

どこの撮像子を使っても、結果的に良い写真が撮れれば文句ないですね ! (E-3も他社の撮像子だし・・・)
使い手の意識の持ち方次第です。
どうも、オリさんに関してはネガティブな予想ばかりでウンザリしています。
時には夢を見る(語る)のも良いかと思いますよ !
趣味の世界に若年寄(口先だけの評論家)は必要ありません。
自然(ネイチャー)と触れ合う為の道具として、
E-3というカメラは素晴らしいと思うし、
撮像子がなんであれ、「最高画質」を目指した正常進化をであれば大歓迎です。。。
書込番号:11896862
18点

フォトンz様(我が家では勝手に師匠と呼んでますが)
私は趣味でモンキーっていう小さいバイクを組み立てて遊んでいますが、
プロが組んだエンジンは、同じ部品を使っていても全く別物だったりするん
です。撮像素子やAFばかりが注目されますが、こと、マクロや望遠領域で
は、ボディー内部の共振なんかが私たちが思っている以上に影響があるので
はと感じています。ボディーを徹底的にチューニングして、コストはかかっ
ても「プロ使用に耐える機種に正常進化させました」っていうのもありでは
ないでしょうか。こういう地道な改良は、オリンパスのお家芸ではないでし
ょうか。ぽぽぽ!様が以前指摘した不具合もきっとキッチリ詰めてきている
と思いますよ。オリンパスだから。
書込番号:11896983
10点

本当に最高画質だったら良いですね。かつて画質の良さで生産が間に合わなくなるほど爆発的に売れた機種が他社にありました。
ペンタックスのK−10です。
確か初回ロットはすぐに売れ切れてしまって、次に入手するまでに3ヶ月待ちだったと思います。
それ以来、ペンタックスの低感度画質はかなり高く評価されてきています。
最近はペンタックスの高感度画質も飛躍的に向上してK−Xなどは高感度ノイズの少なさはAPS−C機最強とまで言われています。
ペンタックスの良いところはオリンパスと同じで、高感度ノイズを消すために解像感を落とすというようなことをしない画質チューニングです。
そのペンタックスも画質革命というキャッチコピーでK-10を売っていましたが、そのセンサーは他社製です。
センサーを自社生産していないメーカーのほうが他社のセンサーの良いものを自由に選んでカメラを生産できるので、センサーは自社製でないほうが良いと思います。
書込番号:11897120
9点

>もう一つの企業がマイクロフォーサーズ製品を近日中に発表するかもしれない
コシナ?
書込番号:11897182
0点

フォトンzさん
〉どうも、オリさんに関してはネガティブな予想ばかりでウンザリしています。
〉時には夢を見る(語る)のも良いかと思いますよ !
〉趣味の世界に若年寄(口先だけの評論家)は必要ありません。
まさにその通りだと思います。
AF性能についてですが、D300と比較しても今のE-3もAFスピードとS-AFの精度は悪くないと思います。
C-AF時の追随性(スムーズさと大きく近寄った場合の粘り)と連写速度の低下(秒5コマ→4コマ)、AFが迷ったときにシャッター切れなくなくなるといったところが、D300に劣ると感じます。
先日、子供の運動会(中学)でE-3+50-200swd+EC14とD300+VR70-300(MB-D10使用)の2台で撮ったのですが、E-3のC-AFは言われているほど駄目だとは思いませんでした。
連写速度はC-AF時の速度とヒット率が、一番重要なことだと思うので、他社の入門機を気にする必要はないと思います。
書込番号:11897287
10点

盟友や賛同企業のセンサーをこっちに替えたから最高画質になりました。
何て事言うかな?普通・・・って事。
オリンパスが開発したって事なら、それは夢が有る事じゃない?
書込番号:11898302
0点

フォトンzさん。
私も、E-3使用者として今後のフォーサーズ製品がどの様に進展していくのか楽しみにしている一人です。
マイクロフォーサーズが、好調な売れ行きをしているのでオリンパスとしては限られた戦力の中で従来売れ行きがあまりよろしくなかったフォーサーズに大きな戦力を投入するのが難しいのかもしれませんね。
しかし、この事は今後のフォーサーズの展開を考えた時に有利になるとも考えられますよね。
1. オリンパスとしては、黒字決算が続けば企業活動の継続され、そしてフォーサーズ規格を継続する意思を示しているのですから簡単には消滅しなくなりますよね。
2. 私の個人的な考えですが、オリンパスはマイクロフォーサーズによって大衆向け規格を持つ事が出来たのですからフォーサーズはより本格的な消費者向け製品企画が可能になり、従来より本格的、個性的な製品の登場が期待できると思います。
万人向け商品は、中途半端なものになる事が多々ありますが、しっかりと狙いを絞ったものは強烈な個性を持てますよね。
キャノンの様に、カメラの構造的問題を軽視して商売重視で製品つくりを続ける企業とは全く異なる製品つくりをするオリンパスには今後も頑張って欲しいですね。
書込番号:11898439
9点

フォトンzさん、いつものことながら素晴らしい写真の数々、驚かされっぱなしです。
目は点、お口あんぐりの状態で見させてもらいました。いやあ素晴らしい。
こんな写真を見せられると、やれあのカメラがいいだの、このレンズじゃないといけないだのと
普段語っていることが、ホント、こっ恥ずかしくなってきます。
私はゴルフをやりませんので詳しくは知りませんが、
下手くそに限って道具をとっかえひっかえするのと相通ずるのかもしれません。(ま、それも楽しいのでしょうが)
さて、E-5に関してですが、どうやら筐体に変更無しという事のようです。
その点に一抹の不安を覚えてしまうのですが、皆さんどうでしょうか。
宇宙戦艦ヤマトのようなパターンなら願ってもないことですが…
書込番号:11898616
2点

龍角峯さん
ひょっとして、ブログに来て頂いている方 ? (汗)
仰る通りで、いくらスペック上の性能が良くても、
造り込み次第で、数値に出て来ない表現力に差が付くと思います。
プロ機とはそのようなものでしょう。。。
E-5については、数値上の性能を追い求めて、本質的なものを見失わないようにして欲しいと思います。
アスコセンダさん
お久しぶりです。
E-5には大いに期待しております。
画素数とか連写など、E-3の性能で十分だと思っております。
E-5では、絵造りの完成度を高めて貰いたいですね。。。
そう ! 画質のチューニングです !!
仰る通り、センサーは他社製でも十分だと思います。
その時、その時点での、最高のセンサーを載せて貰いたいものです。
にこにこkameraさん
私はフジかライカではないかと思っております。
R-CMAさん
私も細かい所では色々改善して貰いたい所があります。
S-AFについては問題無いですね。。。
最初にUPしたユリカモメやミツバチは、S-AFの単写です。
C-AFでは残念ながら追従できません。
でも、地上を走る程度のものであれば、十分追従できると思います。
DIGITAGONさん
フジもシグマもコダックもフォーサーズの盟友なので、センサーをパナから変えたとしても問題ないでしょう。
ラフ・スノーローダーさん
同感です。
万人受けし易い、ハイスペックの製品ではなく、写真を趣味として楽しむ方々の為に、味のある(個性のある)製品を造り続けて頂きたいものです。
とは言え、商売として成り立たなければ、企業を存続できませんので、M4/3の成功は喜ばしいことだと思います。
金色観音さん
お誉めの言葉、ありがとうございます。
確かに、上手く写真を撮れない時は、カメラ(道具)のせいにしてしまうこともありますね !
でも、良い道具を使わないと上達しないことも事実です。
E-3は道具としては最高の部類だと思っています。
ZDレンズは言うまでもありません。
姉妹機であるパナのL10もなかなか良いですよ。。。
E-5がE-3と同じと言うことは、有り難いですね !
バッテリーグリップとか共通に使えます。
操作系をE-1に戻して貰いたいなぁ〜
書込番号:11899017
6点

オリンパスさーん
ボディだけで終わらないでね!
とりあえず14mmパンケーキ!!!!(マイクロじゃないよ)
書込番号:11899119
5点

オリンパスさんにもう一つリクエスト♪
安価な明るい単焦点レンズとして
パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7 の
「フォーサーズ」マウントを激しく希望します(笑)!
書込番号:11900950
4点

あっ、入門編単焦点レンズのリクエストは
パナソニックLUMIX G 20mm/F1.7の
「オリンパス版(フォーサーズ) 」を希望の間違いでした(汗)。
25mm・F1.8で2万円台なら欲しいかも^^。
書込番号:11900992
3点

E-5には間違いなくハイスピードイメージャAFが搭載されるでしょうから、となるとE-30の例にならって、E-3のキットレンズとも言えるZD12-60がファームアップでハイスピードイメージャAFに対応!
とかなると、地味に嬉しいサプライズではないでしょうか。
イメージャAFを使いたくでも、E-3にZD14-54 IIや梅レンズだけじゃあまりにも寂しいし・・・
ZD12-60に合わせて、同じくSWDのZD50-200やZD14-35も対応してくれないかなぁ。
書込番号:11901467
3点

G☆あげいん さん
本当に、広角から標準の明るい単焦点が欲しいですね !
マイクロの方にはレンズが予定されているのに、本家の方はサッパリです。。。
パナの方は、ボディだけでなく、レンズの方もディスコンが近い雰囲気です。
VE14-150が一気に1万円下がりました。
14-50F2.8-3.5は在庫がなくなりましたね !!
予定されている方は、タイミングが難しいですね。。。
405RSさん
同感ですね。。。
ハイスピードイメージャAFが搭載されて、ED14-35等のレンズが非対応は悲し過ぎです。
ズミ25が対応したのが、せめての救いですが・・・
私は、パナライカを3本所有していますが、全てコントラストAF対応なので、
E-5を手に入れたら、ZDではなくパナライカばかり使うかもしれません(笑)
書込番号:11902779
3点

にこにこkameraさん
パンケーキはまだ一度も使ったことがないですが、
どんな感じなんでしょ ?!
どうも、E-3のバカでかいボディに不釣り合いな気がして(笑)
書込番号:11902839
2点

フォトンzさん、
>本当に、広角から標準の明るい単焦点が欲しいですね !
僕は、12mm・18mm・25mm のF2以下の明るい単焦点で、なおかつHG以上のレンズが欲しいですが、この分野は単焦点並以上の写りのズームレンズがあるから難しいのでしょうね。
>VE14-150が一気に1万円下がりました。
直接の影響はわかりませんが、ニコンの新しい28-300なんかは、真面目に軽くコンパクトで、写りもそこそこ良い高倍率レンズに仕上がっているので、そういう新しいレンズの出現の影響もあるんじゃないでしょうか?
写りで比較すると、LEICA14150のライバルって、今までEF24-300mmLと言う1kg越える白い重量級レンズしか無かったですから・・・
>14-50F2.8-3.5は在庫がなくなりましたね !!
とうとうですか・・・
このレンズ持ってます。コントラストAF非対応な上に、USMじゃ無いんですよね。別にE-PL1で使う限り、なんの問題もないですし、E-3で風景やポートレート撮ると凄く良い写りのレンズです。開けるとソフト、絞るとシャープって言うコンサバティブなレンズですが、なんというか写りの柔らかさと色乗りがEDとはまた別物です。
僕は、E-3用に、PANASONIC LEICA25mmF1.4・LEICA14050・LEICA14150の3本を使ってます。この3本がそろってからは、ED系の標準ズームであるED12-60SWDは、もったいないと思いながらほぼ荒天用になってしまいました。そのくらい良い写りのレンズたちです。
LEICA25mmとLEICA14150はフォーサーズのカメラボディを使い続けるつもりなら「ある内に買っておくのがお勧め」だと思います。月産数百本しか作っていないため、メーカー在庫が切れたら、なかなか手に入らないレンズになるように思います。
パンケーキは・・・お手軽でスタイリッシュが売りでしょうから、マイクロフォーサーズ用以外、僕も欲しいと思いません。E-PL1で使ってるPANASONIC 20mmF1.7の写りが良すぎるので、これ以外はもういいかな?って感じです。
書込番号:11903455
3点

こんにちは。
以前、私がトラブルで何度もやりとりがあっとき(その時のことは興味があるかたは探してください)、SWDのレンズとの絡みもあると言うことで、一緒に回収されて調査されました。
また、それ以外にもリークして頂いた情報を総合すると、SWDのレンズのハイスピードイメージャAFの対応は難しいそうです。
コントラストAFも、ハイスピードイメージャAF非対応レンズでも、AF出来ないではなく、PENレベルに出来るだけでもだいぶ違うのですけどねー。
書込番号:11903616
1点

フォーサーズでは、ノイズ特性やダイナミックレンジがAPS-Cやフルサイズに並ぶか追い越すかしないと
他の利点も光っててこないし、用途によっては選択からまず外れてしまううえに、機材比較マニアにはいじめられっぱなし。
登校拒否児にならぬことを願います。
センサ製造はオリンパスは専門外の上に他社頼り。これからは自社でノウハウを蓄えていかないと将来は暗いと思います。
もはや必須といえる一般撮影用の動画も専門外で、世界を引っ張っていくような技術はないでしょう。
ただしE-5においては必ずしも載せる必要はないと思います。
センササイズを一つしかもっていないのはパナとオリンパスだけ。
フォーマットの選択で用途が選べないのはまずいでしょう。
高画素数や大きなボケが必要なら他社に行ってくださいでは困ります。
そんなことを言うならせめてバッテリーは他社製も使えるようにしてください。
そうするとレンズも......
今や被写界深度の浅さを生かした映像がメディアにあふれつつあり、人々はそれに慣れていくので、不要必要は抜きにして大フォーマットを立ち上げることは、より多くのユーザーを受け入れるために必須。
こんなことはオリンパスも百は承知でしょうから、企業との姿勢を見せて欲しいですね。
書込番号:11904070
3点

パナセンサーでPENと同じものって噂が 例のサイトにでましたね
かなりサプライズに期待してましたが、、、
さて スペックからは見えない部分に期待しますかね
書込番号:11905258
3点

43rumorsには、やはりモジュラーシステムの情報が再掲されていますね。
私も、つらつら思うに、多分、今回のE-5は一つの通過点で、そのE-5も使えるような、発展型43システムが、来年あたりに出るのではないでしょうか。
フルサイズの撮像素子も視野に入れ、既存のZUIKOも利用できるような。
どう考えても、結論は、43のこれまでの概念は捨て、レンズ資産と直近のE-5は利用できるような、新たな方向を打ち出すような気がしてなりません。
今後の発表に注目かな。
書込番号:11905441
1点

>OLYMPUS E-5 最高画質を目指したオリンパス最高級一眼レフ
発売予定の雑誌に既にこのような予告記事があるのであれば、筆者は既にスペックをご存知なのでしょう。
ネット上では流出してなくても、実物のスペックは期待しても良いのかもしれませんね。
書込番号:11905527
1点

フォトンZさん、こんばんは〜。
にこにこカメラさん、見てますかあ?
最初はお高いんでしょうねえ。。
お力(オリ機)には純正レンズとオールドレンズでまだまだお世話になりたいと思っております。
オリンパス頑張って!!
愛してます!
書込番号:11905614
5点

FJ2501さん
やっぱり、単焦点は無理ですかねぇ〜 !
まあ、ED14-35があれば、へたな単焦点は必要無いかもしれません。
せめて、50Macroのリニューアルをして貰えれば有り難いのですが・・・
VE14-150に匹敵する高倍率ズームは無い ! と思っていましたが、Nikonで出してきましたか・・・
ここのところ、フォーサーズのレンズ進化が止まっていますからね。。。
14-50F2.8-3.5は私も持っていましたが、ドナドナしてズミ25を手に入れました。
価格ではまだ残っていますね ! 私の勘違いでした。
パナの直販の方です。
14-50F3.8-5.6の方を所有しているのですが、こちらの方はコントラスト対応だし、発色が良いです。
お薦めですね。。。
ぼぼぼ ! さん
SWDタイプは、ハイスピードイメージャAFの対応が難しいのですか ?!
ED14-35を密かに期待したのですが。。。
ED12-60SWDとED50-200SWDは、松レンズを手に入れる為に処分してしまいました。
Agotaさん
最近、私は銀塩に戻って(銀塩の)フルサイズを楽しんでおります。
オールドレンズもかなり揃えました。
フォーサーズの進化が止まったら、ニコンのフルサイズを導入するつもりです。
そんな日が来ないことを祈りたいですが。。。
今はE-5に期待し、夢を見たいですね。。。
E-5でなくても構いません。
特許にも出て来るマルチフォーマットが実現できたら面白いと思います。
りあくさん
やはりパナの素子が採用されるような雰囲気ですね。。。
密かにシグマを期待したのですが !
あとは、画質の追い込みがどの程度されているか ?!
だと思います。
シロトビ・感度の当たりが向上していれば良いのですが !
まめしば5号さん
モジューラシステムの発表もあるかもしれませんね !
そうなると、Eではなく、ひょっとしてM-3とか(笑)
もし、来年当たりであれば、E-5はパスして。。。と言うことも有りかもしれません。
ここにしか咲かない花さん
最高画質に期待したいですね !
素子云々は置いておいて、出て来る絵が期待を裏切らないものであれば満足です。
スペックを追い求める素人向けの製品ではなく、
基本性能さへしっかりしていれば。。。と思います。
書込番号:11905752
2点

クリエ大好きださん
情報によると、E-3の出始めのお値段より安くなるようですよ。。。
ボディが一緒であれば当然だと思いますが !
オールドレンズがE-3と同じ様に使えるといいですね !!
オリが出してくれないから、(私は)オールドレンズばかり買い漁っています(笑)
ブログも(気が向いたら)是非遊びに来て下さい。
鳥さんが満載ですよ。。。
書込番号:11905853
2点

http://www.photobusiness.fr/Olympus-Olympus-E-5-Produit-Photobusiness,1202.html
2chで発見
モニタ 保護カバーに違いが、、MIC(マイク端子)の文字
HDR高速レンダリングとか
書込番号:11907888
0点

フォトンzさん、
>VE14-150に匹敵する高倍率ズームは無い ! と思っていましたが、Nikonで出してきましたか・・・
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR ですね。
僕は高倍率ズームレンズが好きなので、D3使いの友人とニコンのショールームに見に行きました。フィルタ径が77mmとそれほど大きくないので、D3だと周辺の丸ボケまで真円にはなりませんが、f8以上に絞れば中心はしっかり解像し、周辺は綺麗にぼけるFX用らしい良いレンズだと感じました。EDレンズ2枚、非球面レンズ3枚と構成も贅沢です。さすがにカメラメーカであるニコン純正の高倍率ズームと言う感じでした。
実際にプリントまでしていないので、本当の実力は未知数ですが、フルサイズで使える28-300mmで、シグマ・タムロンの望遠端開放f6.3とは異なり、ちゃんとf5.6に収まっていますし、価格的にも実売100k円切りますから、フォーマットの違いを無視すれば、LEICA14150の強力なライバル出現と言う感じでした。
E-5が雑誌記事の題名通り、最高画質を目指したというなら、高感度撮影時のノイズ低減とC-AF時のAF追従性の改善が進んでいると嬉しいですね。外観は変わらない方が個人的には望ましいです。うちの場合、5D→5D2 も 1D3→1D4 も 外観に大きな変更が無かったので、家の中では「単なるバージョンアップだよ」で済ましてますから(笑)
クリエ大好きださん、
目黒川の鳥さんは、コサギではないでしょうか。脚の先だけが黄色い白鷺では無かったですか?僕は中目黒からかむろ坂あたりまで犬の散歩でたぶん同じ辺りを歩いてますが、ボラの稚魚ねらいでコサギとユリカモメを良く見かけます。
さて、そろそろE-5の新しい情報入って来るんでしょうか?
書込番号:11907939
1点

FJ2501さん、
4/3Rumorsにまたまたリークしてますよ!
書込番号:11907969
0点

りあくさん、quiteさん、
情報ありがとうございます。以下のサイト見てみました。これ何語でしょう?手持ちの翻訳ソフトに何も引っかかりません(笑)
http://www.photobusiness.fr/Olympus-Olympus-E-5-Produit-Photobusiness,1202.html
E-3から変わっている様に見えるのは、
モデル名 Olympus E-5
撮像素子 CMOS ? LIVE MOSやめたんでしょうか?
画素数 12 millions pixels
高感度 6400 ISO
LCD 960 000 pixels
Video HD 720p 30 i/s
画像処理エンジン トルゥーピック V +
HDR機能
くらいでしょうか?
書込番号:11908060
0点

FJ2501さん
フランス語ですよ
アートフィルターでHDR
劇的なレンダリング だそうです
書込番号:11908079
1点

りあくさん、ありがとうございます。
フランス語でしたか(笑)
Fonctions avancées Nouveau filtre HDR pour un rendu dramatique
新しいHDRのフィルターの機能は劇的である
Prix public au lancement 1699 euros boîtier nu
1699ユーロの公的な価格
お値段はちょっと高い気がします。
1ユーロ今何円でしょう?
個人的には本当にLIVEMOSをやめてCMOSになったのか?が気になります。
これは妄想に過ぎませんが、アートフィルタの商標権の話もあるので、バーターでキヤノン製の60D用のCMOSを入手して4/3にすると、1200〜1300万画素くらいになるんですよね。
LIVEMOSは色乗りは良いけどノイズが出やすい気がするのでHDRで劇的に改善するのかどうか?一方キヤノン製のCMOSだと、ノイズは少ないけど、キヤノン製エンジンでの発色は地味目です。
書込番号:11908161
0点

こんにちは。
少し話がそれますが・・・
キヤノンの60Dのアートフィルターですが、最初は、なんでそのまんまの名称なんだろう、と少し疑問に思いましたけどね。
でも、私が見ている限りでは、60DのHPなどで、アートフィルターはオリンパスの登録商標です、という文句もありませんし、内容も撮影した後でフィルタをかける方式のようで少し違いますよね。
だからこそ、なんでアートフィルターなんて名前にしたんだろう?、と思うのですが、オリンパスとしても、ありきたりな名詞で登録商標でも商標権も主張できないようなものなのですかね?
キヤノンとしても、PENが新たなユーザーを開拓して、アートフィルター、という機能名称の知名度が上がったので、使っちゃえと言うことかな?
話はそれてしまいましたが、前からの疑問です。
私が知らないだけで、オリンパスの登録商標です、って書いてあるかもしれませんね。
キヤノンのセンサーですが・・・これおもしろい発想ですね。
ある意味、APS-Cのセンサーを載せられるような設計にするならば、将来適にもセンサーの選択肢は増えますね。
書込番号:11908416
1点

下のスレッドにも以前書き込んだのですが、キヤノン製CMOSセンサー採用って意外とありかも・・・
E-5用にスペシャルセンサーを積もうとしても、何せ数が出ないのでわざわざ製造ラインを起こすと採算が合わないでしょうし、キヤノンとの交渉で60Dのセンサーのフォーサーズ版なら製造ラインを流用するだけで用意できるのでは、と素人考えで思っています。3インチ92万画素の液晶も同様の考えで。
もしかしたら、1800万画素CMOSのEOS Kiss X4の製造時に、すでにオリンパスとキヤノンとの交渉が水面下で行われていたとか・・・?
あとリークされたE-5の写真についてるレンズ、14-54 IIですね。
となると、12-60などのイメージャAF対応はないのか〜〜〜!?(汗)
書込番号:11908648
0点


こんだけ待たしてこれかよ・・・・。
オリンパスは捨てたな、俺たちを。E3、収納庫行き。死んでから息子達が引っ張り出して語ってくれればいいや。親父が最後に買ったオリンパスがこれかと。
まだM4/3でのフラッグシップを期待してはいるがな。でもひどい会社だな。やる気全然なし。これが他部門もそうなら収益悪化は目に見えてる。株も売ることに今決めた。
書込番号:11908826
3点

買う。絶対に買う。
でも・・・とは何か思う。
書込番号:11908840
1点

充電池が変わってますが、BLM-1もそのまま使えるようです。
本体が10g軽くなりましたね^o^/。
E-30の買い増しよりはE-5の買い増しの方が良いかな〜といった感じですが、初値一体いくらになるんでしょ?
E-P1,2の時も初期設定価格が凄く高かった(E-P1は在庫処理的に安くなってるところもあるみたいですがE-P2は依然高い)ですから、売れないと余計下がらないという最悪のパターンに成りそうです*_*;。
書込番号:11908865
0点

ローパスフィルターの利きの最適化とファインディテール処理。
なかなか良いチューニングしてきましたね。
ファインディテール処理の演算速度の関係上5コマ/秒?なんでしょうか?
E-5、良いカメラに仕上がったと思います。
書込番号:11908866
0点

Panasonicの超解像技術のようなものもあるようですね!
AFの精度とスピードがどうなのかと高感度ノイズがどこまで押さえられてるかが気になるところです。
アートフィルターのドラマチックは良いですね!
HDRはないのでしょうかね!
書込番号:11908875
0点

発表されましたね。
>細部を損なわずにISO6400の高感度撮影を実現。
これが本当なら大した進化だと思います。
推奨常用ISOが200になったということからも、
エンジンが大幅に変わったと言うことなのでしょうか。
>TruePicX+に搭載した「ファインディテール処理」により偽色・モアレを抑制する方式
いまいちよく分からなかったので詳しい方にお聞きしたいのですが、
「生じたノイズをソフトでうまく消せるようになりました」という意味なのでしょうか?
少し前に他メーカーのユーザーが「花火の火花がノイズ処理と一緒に勝手に消されてしまう」と言ってたのを思い出したのですが、今回の改善はその方向性の改善なんでしょうか?
>全てのフォーサーズレンズにイーメジャAFが対応
これはすばらしいですね。達成されて一安心です。
発表されたことにまずは安堵しました。
そして、インタビューで、「E400〜600のニーズがPENへ、E3〜30のニーズがE-systemへ」と明確に表示されたのも少し安心です。しかし、「将来的にはミラーレスへ」ときっちり伏線打たれましたが…
あとは、撮影された実際の写真を見なくちゃですね!
書込番号:11908907
2点

5を名乗るには気合いがたりない。
E-620をまずこういうチューンで出すべきだった。
価格で攻めてくるかと思ったがそうでもない。
サンプルも50mmマクロで、思いっきり絞って撮った物なのでいいのかわからない。
ローパスとエンジンチューンの結果はいかに。
スペシャルサイトの対談で人物を撮った写真がどれもしょぼい。
写真メーカーなのだからすべての写真は最高にするべきだ。
なんだこれは。でかいレフ式防水PEN。
書込番号:11908908
3点

E-620もマイクロも買わなかったから、買おうとはおもいます。
書込番号:11908918
1点

E-5とりあえず無事に発表されてほっとしました。
個人的には、E-3のボディにE-PL1の画質が搭載されれば、手持ちのSHG/HGレンズ、LEICAレンズの活用のために買うつもりだったので、明日、時間が取れたら小川町に見に行って来ようと思います。
気になるのはお値段ですね。手持ちの予算だとちょっと足りない・・・
Prix public au lancement 1699 euros boîtier nu
1699ユーロの公的な価格
書込番号:11908966
4点

基本的なスペックはほとんど変らずといったところですが、
画質面では期待できそうな感じです。
デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100914_393512.html
>ローパスフィルターのパワーを弱めた新開発の光学フィルターを搭載
>従来型ローパスフィルターの撮像素子換算で1,400〜1,800万画素相当の解像力が得られる
これは結構凄そうです。
問題は、店頭予想価格は20万円前後の見込みってところでしょうか。
もう少し安くなって欲しいですね。
書込番号:11908999
3点

電池の変更が痛いですけど。。。。
(必要あったのかなあ?<動画??)
オンラインショップで199800円かあ。
レンズはやっぱり出ませんねえ。
オールドレンズの4020,9020は宝です。
最近、omに逝ってみようかと思ったりもします。
フォトンzさん、
FJ2501さんに鳥さんのプレゼントです。
書込番号:11909113
3点

クリエ大好きださん
E-3用のバッテリーも使えるようです。
対応表→ http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/acce/dslr_battery.html
書込番号:11909181
2点

ついに発表されましたね。
落胆している人も多いようですが、ファインディテール処理は凄いんじゃないでしょうか?
ほぼローパスフィルターレスのようなので、フォビオンセンサー並の目の覚めるような解像感が味わえるか?
スペシャルサイトの対談内容では、ノイズリダクションも解像感を消さない方針で作っているとのことなので、期待出来そうです。
ISOオートの初期設定が200〜1600になっているので、E-3のISO800≦E-5のISO1600と思っていいと思います。
画素数を上げずにローパスフィルターと画像処理エンジンの改良で対応する、ノイズ対策の面でも有効だし、センサーサイズの小さなフォーサーズでは王道と言える改良だと思います。
E-三桁シリーズは無くなりそうですが、私はパナのG1を初めて店頭でいじったとき、数年すれば一眼レフ(ミラーあり)は上位機種しか残らないと思いました。
入門機は全てミラーレス+EVFになると思った(そのぐらいG1は良く出来ていた)ので、時代がそういう流れになっているのだと思います。
価格は少々高い気もしますが、オンラインショップのプレミア会員割引とポイント使用で144,355円でした。
しばらくすれば市場価格もこのぐらいになるのでは?
実際の評価は実機を使ってからですが、オリンパスの開発陣によくやったと褒めてやりたい。
この方向性で間違っていません。
欲をいえば、レンズの新製品(私は300mm/f4希望)の発表があれば、落胆する人も減っただろうに・・・。
書込番号:11909182
12点

クリエ大好きださん
E-5では「BLM-1」も使用できるみたいですよ。
新型バッテリーの「BLM-5」もE-3やE-30で使えるみたいです。
※デジカメWatchの記事に書いてありました。
書込番号:11909190
1点

やっと出ましたね。正常進化でこれで良いのかな。悪いのかな。
気になるのは新型撮像素子ですね。これで高感度が良くなれば言うこと無し。
出来ればマルチアスペクト完全対応が良かったのですが。これが一番残念。
思い切ったなあ、と思うのは電池ですね。でもどちらでも使えるようなので
これはこれで良いのかもしれません。充電が互換性無しだけだからこれはこれで良し。
液晶も待ちに待った感があります。
私はどうするかと言えば、マイクロに移行する事にしているのでE−5を買うことは
無いとは思います。現状の予定としては。望むとしたら次期EVF内蔵のマイクロ機に
この撮像素子でマルチアスペクト完全対応でお願いしたい。
書込番号:11909197
0点

やっと出ましたね。正常進化でこれで良いのかな。悪いのかな。
気になるのは新型撮像素子ですね。これで高感度が良くなれば言うこと無し。
出来ればマルチアスペクト完全対応が良かったのですが。これが一番残念。
思い切ったなあ、と思うのは電池ですね。でもどちらでも使えるようなので
これはこれで良いのかもしれません。充電が互換性無しだけだからこれはこれで良し。
液晶も待ちに待った感があります。
私はどうするかと言えば、マイクロに移行する事にしているのでE−5を買うことは
無いとは思います。次期EVF内蔵のマイクロ機にこの撮像素子でマルチアスペクト
完全対応でお願いしたい。
書込番号:11909198
3点

E-5の予約特典で、モンベルのポイントが25000円分もらえるようです。
そろそろゴアテックスのカッパを買い換えようと思っていたので、気になる特典です。
書込番号:11909209
0点

のび.jpさん
本当だ!ありがとうございますッ!!
書込番号:11909223
0点

Hiro Cloverさん
ありがとうございますッ!
すみません。読解力なくて。
これで安心です。
書込番号:11909231
0点

↓E-5の動画です。タフさは健在のようです。
http://www.43rumors.com/first-two-olympus-e-5-commercials-thanks-noisycamera/
書込番号:11909300
5点

キタムラで¥179,800(税込)になってます。
これって値段下がっていくのでしょうか?カカクコムなどと並行して。
予約すると初値で確定なのでしょうか。
書込番号:11909631
0点

くろけむしさんの動画おもしろいです。
www.youtube.com/watch?v=j0y_aPVWFKo
好きです。
砂あらしって人間はゴーグルしているんでしょうか。
書込番号:11909700
1点

フォトンzさん
こん○○は!
パンケーキ14mmはE-420用に熱望していたものです。2528と5020の三本セットでお気楽散歩写真にいいかと思って。でも出ませんね残念!
E3&松レンズはまだ手が出ません。E420とE520それに初代竹3本止まりです。松はいっぱい(笑)
クリエ大好きださん
こん○○は!
最近は忙しく・・・・・・なんて嘘で疲れててなかなか長文を書き込むのも億劫になっております。
お元気そうで何よりです。
最近、横着ばかりしてコンデジばかりです。
書込番号:11909765
2点

オリンパスの常連さんに影響されてE−3買ったばかりなのに。
「本格的に内部をデュアルコアにして処理能力を向上」
「ローパスフィルターの改良」
小さな素子が、ぶれなく光を捉える為のオリンパスの提案。
やばいです。ほしいです。
ファイルサイズが大きくならず解像感アップ。すべての操作で
レスポンスアップ。いいじゃないですか。
書込番号:11909904
7点

スレ主です。
仕事から帰って来て、この板を覗いてビックリです。
いつの間にやらレスが70近くに。。。
皆さん、ありがとうございます。
一人一人にはとてもお返しできません。
申し訳ありません。
そして、E-5がいつの間にか発表されていて、二度ビックリです。
なかなか良いカメラじゃないですか !
スペックマニアには物足りないかもしれませんが、私には十分です。
なによりも、松レンズの能力を引き出す !! が殺し文句ですね。。。(笑)
今のデジイチブームは、一時(20年以上前)のステレオブームと酷似しています。
あの時も、無意味なスペック競争をしていました。
仕掛人(業者)はS社だったと思います。
私も騙されてS社のアンプを買いましたが。。。直ぐに故障しました(泣)
必要も無い高スペックで購買欲を煽るのは彼らの常套手段ですね !!
スペックに現れない音色(発色)、音像(描写)が大切だと思うのですが・・・
E-5の評価はこれからです。
ファインディテール処理が、多分、キーになるでしょう。
E-5発売記念に、私の秘蔵写真 ?の一枚をUPします。
E-5を気に入って購入される方、
フォーサーズと運命を共にしようではありませんか !!
書込番号:11910747
12点

フォトンz さん
すばらしい写真ですね。
E-5は、スペック的には?のところがありますが、実際の写りが大事でしょうね。
ちょっと残念だったのは、私は親指AFをやるので、AFボタンが独立してなかったことですね。
これもS-AFですか?私は、標準域は14-54、ニコンは18-200を使っているのですが、AFスピードはE-3+14-54が、D300+18-200より明らかに速いんですよね。一応18-200は超音波モ−ターなんですけどね。
書込番号:11910833
2点

フォトンzさんの男気にやられました。
もっとも、私の場合は正確には大好きなE-1と運命を共にする、結果4/3も同義ということになりますが。
秘蔵とまではいかないですが今夏、E-1で撮った一番のお気に入りを投稿させて頂きます。
書込番号:11910908
7点

私はE−3をキタムラにて169,800円で予約購入したと
記憶しているので、179,800円は高いようですね。
書込番号:11911254
4点

どちらにせよ 出てから考えます。
小生の場合は、まだ、K-5が発表されて無いので まだ日和見・・・
書込番号:11912259
2点

フォトンzさん
実は少し前に、ずーっと防湿庫に眠ったままで、早く何とかしなきゃな〜と思いつつ、
何となく手放せなかった△社のボディ&レンズ数本をとうとう売却しました。
もう本当にフォーサーズオンリー♪
レンズも、僕の守備範囲に必要なものはあらかた揃いましたし。。。(←あとは100mmマクロを待つだけ)
使えなくなるまで一緒にいようと思ってます☆
書込番号:11916914
2点

R-CMAさん
お褒めの言葉、ありがとうございます。
E-5でこれ以上の写真が撮れることを期待しています。
この写真は、S-AFの単写です。
レンズは、LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5で撮影しました。
このレンズはフォーカスが早く、コントラスト・発色が素晴らしいレンズでしたが、ED14-35SWDと被る為、処分してズミ25を手に入れました。
E-5のC-AFがかなり改善されているようなので、楽しみですね !
手に入ったら、ED14-35SWDの組み合わせで、またユリカモメに挑戦しようと思っています。
R.M.Rさん
いや、実に素晴らしいお写真ですね !
E-1もまだまだ現役で頑張れる描写力がありますね。。。
私もE-1を所有していますが、最近、出番が少ないです。
でも、愛着があって処分できないです !
E-1のようなデザインでE-5が出たら良かったのですが。。。
ワイルドSTさん
お久しぶりです。
私はオリのプレミアム会員でフォトパスのポイントも貯まっていたので、オンラインで15万円を切るお値段で予約することができました。
それに3年間補償と、キャンペーンサービスを考えると、オンラインが絶対お得だと思いますよ。。。
LE-8Tさん
私が人柱になりますので、私の撮った写真を見てから決めて下さい。
E-5が手に入ったら、直ぐにブログにUPしますね !
コレイイ ! さん
私もデジタルはフォーサーズオンリーです。
一時は、NikonのD700も考えましたが、マクロと望遠の頻度が高いので、やはりフォーサーズで逝きます。
レンズは、私もZD100Macroが欲しいです。
あと、中古の価格が落ちたら、ZD150F2.0が欲しいですね !
PS : 私のブログで、E-5の蝶のサンプル写真と、私がE-3で撮影した写真の比較を行なっています。
興味のある方はどうぞ。。。
書込番号:11919939
5点

R.Ptarmiganさん
E-5が登場しました。
しかし、E-3、いいカメラだと思います。
すべて写真は、Nikon Ai Nikkor ED 500mm F4P[IF+E3
ボディ内手ブレ補正の効果抜群でした。
ピントの山もつかみやすかったです。
書込番号:12251642
1点



・特長約1800万画素CMOSセンサー&映像エンジンDIGIC 4
『え!!はぁぁ!!??』
・全域で低ノイズ、常用ISO感度100〜6400(ISO感度拡張:12800)
『うそやろ!!』
・ワイド3型・バリアングルクリアビュー液晶モニター
『ワイド3.0型(3:2)/約104万ドット!!!!!!プカプカ??』
・全記録画質を通じて最高約5.3コマ/秒の高速連写性能
『ありえない!!』
・高速・高精度に合焦。オールクロス9点AFセンサー
『驚かんな』
・雰囲気を選ぶだけでこだわり写真。表現セレクト機能
『アートフィルターが進化したのか?』
・マルチアスペクト機能搭載、ライブビュー撮影機能
『精度は如何に』
・先進機能を凝縮。フルハイビジョン動画撮影機能
『先進技術??アートフィルターのことか? fullですかぁ!!』
・撮った写真をアートに表現。アートフィルター機能
『はっはっは!素人ウケもちゃんと考慮してある』
・サイズや色彩、効果を選んで現像。カメラ内RAW現像
114,000円切ってきました。さすがです!
今日の発表は60Dだったぁぁ・・・・・・!!負けるなE・5(爆
4点

ジャンケンちゃん。
あんまりおいたしちゃだめだよ。
みんな困ってるから。
ね。
書込番号:11816151
22点

60Dって中途半端ですね。
バリアングルと撮影可能枚数だけが救いで食指が動かん^^;
http://ameblo.jp/hiro79/entry-10630451243.html
書込番号:11816153
6点

E3が発売されてから他社ではその後次々に機種更新がされて先進のものが出てきていますが、オリンパスは一度新機種を出したら、4年程度は更新しないみたいですね。
E-1からE−3のときもそうでしたし、この分ではオリンパスのユーザーは取り残されていくような感じがします。
E−5に搭載される液晶モニターがよもや23万画素などということはないとは思いますが、他社では3インチのバリアングル液晶で100万画素以上のものを搭載した機種が発売されているので、E−5でも高精細な液晶モニターを搭載してもらいたいものです。
なんとも解像度の低い見ていて気持ち悪くなるようなライブビュー画像だけはもう終わりにしてもらいたいものです。
いずれにしてもよほど進化した機種を出さないと、他社の4年前の性能に追いついただけになってしまいます。
オリンパスには奮起をうながしたいです。
書込番号:11816383
10点

ん?
俺様のE-30にフルハイビジョン動画撮影機能が付いただけじゃん。
書込番号:11816423
25点

ニコキヤノに限らずデジイチの中級機以上の液晶は今は92万ドットがデフォルトでしょうね。ニコンはエントリーは23万ドットと差別化してますが、キヤノンやソニーはエントリー機も92万ドットですから、E-3後継機には最低でも92万ドット液晶を付けて欲しいですね。
25日にオリンパスの内覧会があったそうですが、何か情報が出て来てないですかね、コシナのμ4/3用レンズの発表ぐらいしかおつまみが無かったですから*_*;。
ジャンケン ポンさん
ペンタプリズム搭載でサブ液晶もあるものの、CFなくしてSD(HC)のシングルスロットだけになったEOS 60Dって7DとX4の間に入って何となく居心地悪そうな中級機モデルに成っちゃいましたね、発売と同時にキャッシュバックの対象にも成っちゃってっますし。
って事ぐらいをキヤノンのEOS 60Dの板に書き込んだらどうですか? ここはオリの板ですよ^o^/。
書込番号:11816474
16点

訂正します。
>発売と同時にキャッシュバックの対象にも成っちゃってっますし。<
⇒発売前からキャッシュバックキャンペーンの対象ボディになってるし。に訂正です+_+;
(http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100826_389538.html)
書込番号:11817344
1点

>キヤノンのEOS 60Dの板に書き込んだらどうですか? ここはオリの板ですよ^o^/。
相手をしてくれる人が欲しい病だから仕方ないですね(笑
NEX板も終わってるようですし。
ということで
このスレッドは終了しました。\(^o^)/
書込番号:11817987
6点

>俺様のE-30にフルハイビジョン動画撮影機能が付いただけじゃん。
思わず笑っちゃいました。
キヤノンが手持ちの部品で、E-3/E-30のコンセプトそっくりに作ったカメラに見えますね。
一瞬オリンパスのEシリーズをOEMするのかと思った・・・
僕は5D2と1D4も使ってますが、さすがにこれは・・・
あ、まじめな話、このスペックでフォーサーズマウントで出してくれたら、買っちゃうと思います(笑)
書込番号:11818048
13点

発表から発売までに長期を要するのもオリンパスの特徴なので、仮に発表があったとしても最低4ヶ月場合によっては半年待たされる可能性があります。
前回、E−3が発表になった時も発表した後、発売したのは発表から何ヶ月も経過した後でした。
せめて発表から1ヶ月以内に発売して欲しいものです。
書込番号:11820179
1点

>俺様のE-30にフルハイビジョン動画撮影機能が付いただけじゃん。
もの凄いウケました(笑)
ゴミ取りがしっかりしてる分、E-30にもブがあると思いますが、せっかく
ゴミ取りがあっても、いかんせんレンズの選択肢が少なくて…残念です。
書込番号:11821443
1点

のーえーさん、FJ2501さん、こん**は。
>俺様のE-30にフルハイビジョン動画撮影機能が付いただけじゃん。
>一瞬オリンパスのEシリーズをOEMするのかと思った・・・
CANONもやっとオリンパスに追いついてきたということでしょうかね。
私的には、
≫ワイヤレス制御対応のストロボを制御できるトランスミッターを内蔵。
≫カメラ単体でクリップオンストロボなどによる多灯撮影を制御可能になった。
というのが、気になりました。
これまで、ワイヤレスマルチシンクロさせようとする場合、マスター機能の
付いたストロボか、安くもないトランスミッターを買わなければいけなかった
のが、オリンパスのフラッシュ内蔵機種と同じレベルに追いついてきたわけ
ですけど、グループ分けが何ch分あるのか気になりますね。
オリンパスの場合、E-PL1ですら内蔵している機能ですから、CANONもKiss5
ぐらいで追いつくんでしょうかね。
逆に言えば、オリンパスも、CANONほど小出しでなくてもいいですけど、2年
以内ぐらいのスパンで後継機を出して欲しいですね。
E-1の撮像素子をKODAKの800万画素にしたE-1N、更にKODAKの1000万画素に
したE-1Xぐらい、出しても良かったような気がしています。
E-3も1200万画素にしたE-3Nを1年前に出しておいた方がフォーサーズの
将来に対するモヤモヤを払拭するためにも、良かったと思いますね。
あと、ボディー背面の液晶ですけど、92万ドットって3ドットで1ピクセルを
構成しているので、液晶ディスプレーで言えば約30万ピクセルでしかない
わけで、肉眼で判別できるピッチからみると、私にはそれほどメリットは
ないです。
書込番号:11821582
7点

60Dはアスペクト比切り換えもついてるんですね。
ますますパクリモン的な仕様ですが、業界最大手がこれでいいのでしょうかね。
Eシステムは常に先進的であることは間違いないですね。(売れないのは宣伝方法の問題でしょう)
オリンパスが開発した機能には、あとから必ずパクリモンが出現します。
書込番号:11822055
12点

キャノンの60Dはとても魅力的な機種だと思います。
確かにオリンパスのEシリーズの後追いという点も確かにありますが、キャノンの機種ということで安定したフォーカス性能ということではオリンパスより上ではないでしょうか。
昔から言いますよね。
動体を撮影するならキャノンやニコンにしたほうが良いと。
もちろんオリンパスや他のメーカーのデジタル一眼で動く被写体が撮影できないわけではないですが、より容易に撮影できるということではキャノンやニコンの機種のほうが優れているということでしょう。
ただキャノンの板では60Dはキャノンのユーザーからずいぶん叩かれているようですが。
バリアングル液晶などいらないとか。
私たち消費者はどこのメーカーが良いと自らをメーカーの都合に合わせて縛るのではなく、自分の目的にあった機種をメーカーを問わず選択すればよいだけのことです。
書込番号:11824914
2点

>動体を撮影するならキャノンやニコン
何年か前に、E-1とEOS KissDでちょっと撮り比べをしてみたら、
ハクチョウ相手だとE-1の方が食いつきが良くて驚いた記憶があります。
一旦合焦すれば、その後の動きはKissDの方がスムーズでしたが…。
その後、何人かのEOSユーザーと一緒に写真撮るようになって、
BBSで書かれているのとは違った印象を受けましたが、面倒になったので以下省略。
あと、EOS 60DはEF200m F2.0Lとセットでなら、再来週の札幌ドームで試してみたいですね。
書込番号:11825210
1点

>自分の目的にあった機種をメーカーを問わず選択すればよいだけのことです。
一眼レフはマウントで縛りをかけていますから、なかなかむずかしい場合も多いと予想します。
自分が使用しているメーカーを応援したくなることは当然の心理と思います。
不景気、住宅ローン、自動車ローン、学費とお父さんのお小遣いは年々厳しいです。
独身貴族と、ゆとりのあるご隠居にはバンバン消費してもらって、経済を潤滑させてほしいです。
書込番号:11827152
2点

確かに、このスペックと同じでE−5が発売になったら
すぐに予約しちゃいそうです。
とはいえ、こんなに高機能はいらないから、いまのE−3にISO6400と
背面液晶92万画素になるだけでも充分なんですがねえ。
そしたら、こないだ売ってしまった14−35ミリを慌てて買い直すかもしれないです。
書込番号:11828433
0点

ライブビュー、2軸可動式液晶、ダストリダクション、ミラーレス・・・。
それまでの常識を打ち破るような先進的なアイデアや技術は、オリンパスの魅力の一つです。キャノン・ニコンの大手に対抗するには、ここしかないでしょう。オリンパスの新しいアイデアや技術の多くは、本当に素晴らしいと思います。大手が追随してきたとしても、それを批判的には捉えていません。むしろ、「やっぱりオリンパスのアイデアは素晴らしかった!」と、オリンパスユーザーであることを誇りに思ったりします。
カメラ事業をメインにしている大手他社とは違うので、追随されると苦しいのは確かですが(このあたりは複雑ですね^^;)、これからもオリンパスには新しいアイデアと技術で「今度はそう来たかっ!?」と、良い意味で驚かされるようなカメラを期待しています。
大手には大手にしか作れないカメラがあると思いますし、オリンパスにしか作れないカメラもあると思います。趣味で写真を撮っている程度の私からすれば、「他社のあのカメラより、こっちの方がスペックが上だ」などという話には、たいして興味がありません。切磋琢磨して、それぞれのメーカーが魅力的なカメラを作ってくれればいいと思います。私は、大手の製品にはない魅力を感じてオリンパスを選びました。大手と同じようなカメラをオリンパスに求めてヤキモキするぐらいなら、大手のカメラを手に入れた方が良いのではないでしょうか。オリンパスが大手と同じようなカメラを作り始めれば、私は他社に乗り換えるかもしれません。オリンパスを選ぶ理由が無くなってしまいます(レンズ資産は勿体ないですが)。
E3後継機は、オリンパスのフラッグシップ。意表をつくような先進的なアイデアや技術が盛り込まれる可能性は少ないかもしれませんが、それでも発表・発売を心待ちにしています。わくわくするようなカメラが手に入るなら、どこのメーカーが作ってくれても構わないのですが、出来る事ならオリンパスからそんなカメラを出して欲しいと願っています。
私に「写真を撮る楽しさ」を教えてくれたのは、オリンパスのカメラですから。
書込番号:11841176
8点

くろけむしさん、こんばんは。
>60Dはアスペクト比切り換えもついてるんですね。
>ますますパクリモン的な仕様ですが、業界最大手がこれでいいのでしょうかね。
>
静止画3:2、HD動画で16:9です(まぁこれは揚げ足取りですがね)。
マルチアスペクトはちゃんとしたのはGH1でしょ?パナソニックが自社で撮像素子作れる優位性がありますよ。
それよりも、E-5でHD動画搭載してきたらD90のパクリになるんですか?
マルチアスペクトも動画もパクリがどうこうってレベルじゃないでしょ。
>Eシステムは常に先進的であることは間違いないですね。(売れないのは宣伝方法の問題でしょう)
>オリンパスが開発した機能には、あとから必ずパクリモンが出現します。
超音波モーター キヤノン
ライブビュー フジS3Pro
撮像素子シフト方式ブレ補正 ミノルタα7Digital
なのでダストリダクションシステムくらいでしょ、Eシステムで先進性があったのは。
AFの機構や、完全電子マウントも他社の後追いです。
それからレンズ素子やコーティングに目をやると、蛍石(キヤノン)、回折格子レンズ(キヤノン)、ナノクリスタルコート(ニコン)、SWC(キヤノン)、小〜大口径ガラスモールド非球面(パナソニック)等々、これと同等以上の先進性とか技術ってオリンパス何が有るんだろ???
なんでイメージャーの自社開発していかないの?それが先進的ですか?
E-5がどんなカメラになるにせよ、レンズや周辺機器も進化していって欲しいです。
書込番号:11843985
3点

DIGITAGONさま、こんにちは。
オリンパスでは、Φ50mmの両面非球面レンズとDSAレンズの実用化で、非球面レンズの量産技術ではトップクラスです。
他社ではいまだにプラスチックを張り合わせた安易な非球面を採用しているところもあります。(ペンタックス)
蛍石レンズは、現在ではスーパーEDレンズの実用化により、その優位性は名前だけに等しいです。
メーカー純正レンズで、スーパーEDを多くの交換レンズに採用しているのは、オリンパスのみといっていいです。
また、EDガラスモールド非球面を純正レンズに採用しているのもオリンパスのみだったと記憶してます。
絞り開放から使える描写も、他社とは違う設計思想でしょうね。
35mm判システムのレンズは、昔から明るさ競争をしてきました。そしてユーザーもそれをありがたがってきました。
しかし実際には、開放時では画面中央のわずかな部分しか明るくないわけです。
端にいくほど急激に減光し、像も乱れ、2段階分以上暗くなります。
周りが真っ暗で、わずかな中央部分のみが明るいレンズをありがたがり、それにあこがれる心理は私にはありません。
そしてフォーサーズレンズは、そのような無意味な仕様はありません。
中級〜上級レンズの防塵防滴性能は業界随一です。
HGレンズの価格帯で防塵防滴があるものは、他社ではペンタックスぐらいでしょうか。
しかしペンタックスにはSHGに相応するものがないので、選択肢が減ります。
その他のメーカーのAPS用レンズでは、防塵防滴性能なんてないに等しいです。
ニコンでは最新の高額なフルサイズ用レンズでも、防塵防滴にはあやふやですし、カタログ表記すらありません。
今のE-3の価格は12万円ぐらいだと思いますが、大手二社にここまでタフなカメラがありますか?(誇大広告はありましたね)
画素数・画質・撮像面積については、各人の趣向が入りますから、なにをもって先進的とするかは難しいですが、その他の機械的な部分では十二分な物量を使って信頼性を上げてます。
撮像センサーは、わざわざ自社開発しなくてもいいともいえます。
すでに技術のある半導体メーカーから買うことがローリスクになるという判断でしょう。
このあたりは各企業の方針と体力しだいでしょうね。
完全電子マウントを採用している小型カメラ(一眼レフ)はキヤノンとフォーサーズ系です。
他社がこのままデジタル時代にも旧態依然のマウントを引きずり続けると、やがて機能的に袋小路になると思います。
ミラーレス機に今までのレンズをつけた時のAFや絞りなど、機械接点では制御がつながらなくなるからです。
フォーサーズ系の基礎理念は、もっとも進歩しているとまではいいませんが、先進的なのは間違いないです。
しかしそれを活用できていないのもまた間違いないです。
そこが応援する者としては、もどかしいですが。
>パクリがどうこうってレベルじゃないでしょ。
60DがE-30のパクリモンと感じるのは私だけではないでしょう。
しかもアートフィルターについては、呼び方までもが同じ。
最大手のキヤノンがこれをやれば、冷ややかな耳目をひくことは必至なんですけどね。
書込番号:11845201
12点

あと、撮像センサーのゴミ除去機能ですが、オリンパスのSSWF方式は、センサーを完全密封していますから、ゴミがセンサーに直接付着することはないそうです。
センサー前面の振動板に付いたゴミをはじき飛ばす構造であり、センサー本体はクリーンルーム内です。
他社では、シャッター膜と撮像板の距離がフィルム時代のままですから、距離にゆとりが全然ありません。
したがって、専用の振動板を入れるスキマなんてありませんから、ローパスを直接振動させるというものです。
密封構造もイマイチなので、ローパスとセンサーの間にゴミが入り込むという事例もありました。(ペンタックス)
書込番号:11845330
4点

横から失礼します。
どのメーカーも今まで頑張ってきましたし、今も頑張っていると思いますよ。
それぞれがオリジナリティのある技術を開発し、良い技術には他のメーカーも全力で追いつこうとしています。
その結果多様性のある優れた製品がたくさん生まれているのですから、素晴らしいじゃことないですか。
オリンパスが最初の実用的なライブビューを採用したとき、他社ユーザーの評価は「一眼レフにそんな機能はいらん」という冷ややかなものが多かったと記憶しています。
ダストリダクションに関しても「ゴミが付いたらクリーニングに出せばいい」とか「自分で拭けるからいらない」という感じではなかったでしょうか。
現在これらは一眼レフにとって重要な、あるいは当たり前の機能となりました。
私はオリンパスの技術力と先見の明に賞賛を贈りたいです。
しかし一方で、私はキャノンやニコンのAF性能をうらやましく思いますし、35mm判センサーと画像エンジンの高感度性能も素晴らしいと思います。ナノクリやSWCもすごい技術ですね。
ニコンFマウントの豊富なレンズラインナップには眼のくらむ思いがしますし、ペンタックスのLimitedレンズも私の目にはとても魅力的に映ります。
そして最近ではソニーが革新的な新機種を発表しましたね。正直言って、うらやましいです。
各社の技術力とアイデアを生み出す力は、やはり賞賛に値すると思います。
私自身の嗜好に照らせば、高性能なダストリダクションとボディ内手振れ補正、そして素直な描写のレンズたちが気に入っているので今もフォーサーズを使っていますが、オリンパスにはAF性能やノイズ耐性をさらに高めて欲しいと思います。
そして他社の後追いでもかまわないので優れた技術はどんどん取り入れていって欲しいです。もちろん革新的な独自技術の開発にも期待しています。
個人的な必要性のみに照らして他社の技術や製品を軽んずるのは見ていてあまり気持ちの良いものではありませんし、そのような評価の仕方は不当だと感じます。
後追いは駄目でしょうか?
技術力がないから追いつけないのでしょうか?
後から追いかけるのがどれだけ大変か、皆さんもよくご存知のはずです。
先進性のない一眼レフメーカーが、今の日本にあるのでしょうか?
どのメーカーもこの厳しい競争の中、今まで生き抜いてきたツワモノではないですか?
これからどんな魅力的な製品が各メーカーから出てくるのか、楽しく語りながら見守りましょうよ。
長文、失礼いたしました。
書込番号:11845868
21点

くろけむしさん、こんばんは。
ED、SD系の光学ガラスなんか何処のメーカーでも開発して使ってますよ。
蛍石を越えた硝材が在るのならそりゃ凄いでしょうけど、まだ出てない。
で、オリンパス、光学ガラスを自社(系列会社含む)で製造できないでしょ。
ガラスモールド非球面も。
防塵防滴が先進性ですかね。
必要とする人にとってとても在り難いスペックだと思いますが。
レンズの解像力がどうこう言ったところで、じゃ何時になったらそれに見合うイメージャー搭載してくるんですか?
オーバースペックで値段が高く重いレンズになってるんじゃないですか?
他メーカーは多画素化に見合うレンズを作り出してきてるではないですか。
レンズの解像力と画素数のバランスとろうと頑張ってるでしょ。
イメージャーの開発は、自社で製造しろとは言ってませんよ。
開発して他社に製造依頼したって良いんです。
周辺光量の問題だってセンサー上のマイクロレンズの位置ズラシで何とかしようとしたり、何れ出てくるかも知れない裏面照射タイプなら心配ないとか、要は自社カメラシステムに見合うメージャーを作ればレンズの設計にも余裕が出てくる事でしょうに。
>他社では、シャッター膜と撮像板の距離がフィルム時代のままですから、距離にゆとりが全然ありません。
ほんとにそうなんですか?
>したがって、専用の振動板を入れるスキマなんてありませんから、ローパスを直接振動させるというものです。
何か悪い事でも?
ニコンもキヤノンも2枚のローパスの内一枚を分離してプロテクターにしてますよ。
>密封構造もイマイチなので、ローパスとセンサーの間にゴミが入り込むという事例もありました。(ペンタックス)
ならその後の機種で改善してくるでしょうね。
書込番号:11846521
5点

のび.jpさん、こんばんは。
私も後追いは大いに歓迎ですよ。
どこのメーカーも合法的にやってけば。
メーカー同士競い合って進歩していくと思います。
書込番号:11846557
0点

>ED、SD系の光学ガラスなんか何処のメーカーでも開発して使ってますよ。
>蛍石を越えた硝材が在るのならそりゃ凄いでしょうけど、まだ出てない。
>で、オリンパス、光学ガラスを自社(系列会社含む)で製造できないでしょ。
>ガラスモールド非球面も。
話の腰を折って悪いのでしょうが、
大手に限らずレンズそのものは自社生産してませんよ・・・。
系列会社でもないです。
”協力”会社です。まあ下請けとも言いますが。
キヤノンのセンサー開発力は凄い技術があると思います。
いっそのことフォーサーズ用作ってくれないかな・・・とすら思います(笑)
ですが私はセンサーが自社生産でないから技術力が低いとは思えません。
センサーが1社提供だとしてもメーカーの数だけ技術の切磋琢磨の方法があります。
またセンサーの例に限らず一つ一つの技術が高くともそれを一つの製品にまとめる能力が一番重要だと思います。
これには部品を卸してくれる会社との関係もありますし、マーケティングも絡んできます。
会社の総合力そのものだと言えると考えます。
書込番号:11848936
5点

日本のデジタル一眼のメーカーでセンサーを自社開発しているのはソニーとキャノンと富士写真とパナソニックだけで他のメーカーはすべて社外品を購入しています。
オリンパスはセンサーを自社開発していない分、センサーメーカーの製品から最良のものを選べるわけですから、それがメリットであったりします。
センサーを自社開発していたらそうはいかないでしょう。
ペンタックスなどはセンサーについてよりよい物をメーカーを問わず選択していくと言っているほどです。
ソニー製のセンサーが今では高感度に強いみたいですね。
ただ、フォーサーズ規格のセンサーを製造しているのはパナソニックとコダックだけかもしれません。
富士写真はハニカムセンサーの製造を他社に委託してしまいました。
ハニカムセンサーを採用する富士以外の企業が現れなかったのでセンサー製造は採算が合わなかったのかもしれません。
書込番号:11849422
3点

DIGITAGONさま、こんにちは。
毎日暑い日々ですが、お互い健康管理に気をつけて、夏をのりきりましょう。
>防塵防滴が先進性ですかね。
カメラの信頼性を高める付加価値として、有用な性能だと思います。
カタログには防塵防滴とうたいながらも、実際には外装のつなぎ目にシーリング材すら使っていないモデルが多々あるのが現実です。
E-3・K-7・D700ができているのに、α900・5DU・7Dはいったいどうしたことでしょう。誇大広告だけはいけません。
>オーバースペックで値段が高く重いレンズになってるんじゃないですか?
>他メーカーは多画素化に見合うレンズを作り出してきてるではないですか。
レンズというのは、将来を考えて、現在の基準よりもかなり上の性能で開発しなければいけません。
その時のセンサー解像度に合わせて作っていたら、レンズはすぐに陳腐化し、ユーザーが何度も買い替える事態になりかねません。
何度も買い換えたいと思っているゆとりのある人には、HG・SHGはオーバースペックと思うかもしれません。
センサーのオーバースペックは使い物になりにくいですが、レンズに関しては、性能が良いにこしたことはないです。
絞り値による周辺画質の変動も含めて、高精度なレンズで困っちゃう人は普通いません。
「絞り開放でも以前より安定した描写になりましたから、また十数万円だして買ってください的な商売」で納得できるユーザーが多いのが、35mm判世界の不思議な価値観でもありましょう。
>蛍石を越えた硝材が在るのならそりゃ凄いでしょうけど、まだ出てない。
スーパーEDは蛍石と同等性能です。シグマやオリンパスも多用している素材です。
メーカー純正レンズでコレを多用しているのはオリンパスのみです。
蛍石を特別扱いしてLレンズの付加価値を向上させていますが、それは商売としてあたりまえではありますが、性能の絶対的な優位性はすでにありません。
また、蛍石にあこがれすぎている姿は世間知らずというか、盲目的に信じ込んでいるといわねばならないです。
ニコン70-200mmF2.8UではスーパーEDすら用いていませんが、キャノンの同種と互角以上ですよね。蛍石の優位性なんてないのです。
またキャノンの超広角ズームに蛍石が使われているか知りませんが、描写の評価は低いですね。
広角になればなるほど、レンズ設計の根幹が知れるものです。
>自社カメラシステムに見合うメージャーを作ればレンズの設計にも余裕が出てくる事でしょうに。
これはZDレンズとはまったく逆の発想なのでしょう。
カメラというのは、まずレンズありきです。
カメラの命はレンズの品質です。
DIGITAGONさまはまずセンサーサイズありきの価値観ですから、フルサイズが好きなのでしょう。
E-3を愛用し信頼している客層は、ZDレンズの品質にもほれこんでいる人が大半でしょう。
カメラの価値観に良いも悪いもありませんが、しかし意見が正反対になる根本的なことでもあります。
センサーサイズを優先する人はフルサイズ以上のカメラにしたほうが幸せでしょうし、レンズ命の人はE-3とかをつかったほうが幸せでしょう。
要は、各人の好みに合う設計思想のカメラをつかえばいいだけの問題です。
書込番号:11849486
11点

13743さん、こんにちは。
キヤノンオプトロン株式会社:蛍石人造結晶の製造
http://www.canon-optron.co.jp/fluorite/index.html
光ガラス株式会社/ニコン系列:光学ガラスの製造
http://www.hikari-g.co.jp/
HOYA株式会社(ペンタックスブランド持ってます):光学ガラスの製造
http://www.hoya-opticalworld.com/
パナソニック株式会社 AVCネットワーク社:ガラスモールド非球面の製造
http://y-sunka.org/4f_sci/21life/1038.html
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000669&__r=1
「10ヵ条"LUMIX憲章"を制定」って所読んでください。
書込番号:11849904
1点

僕はキヤノンの5D2/1D4とオリンパスのE-3/E-PL1を併用し、キヤノンの蛍石を使ったLレンズも、回折格子を使ったDOレンズも、オリンパスのEDレンズを使ったSHGレンズも使っています。
カメラシステムが、35mm版とフォーサーズでは大きく異なるため、単純比較はできませんが、実際に望遠レンズで撮った鳥などの写真を、写真展用に半切以上にプリントしてディティールを比べる限り、これらは同等の性能をもったカメラシステムと言って良いと感じています。
同じような事は、同じ写真クラブに所属しているカメラマンの写真を比べる限り、ニコンを始めとする他のカメラメーカでも言える事だと思います。
ただし、超望遠レンズで同じ焦点距離で使う事を前提にした場合は、相対的にフォーサーズシステムの方が使いやすいです。例えばE-3とED300mmF2.8は、テレコンまで視野にいれると35mm版1200mmF5.6として、手持ちでも使用できますが、1200mmの焦点距離でAFが使え、F5.6で、総重量4kg前後に収まる組み合わせは、キヤノンを含む他のメーカには今のところ見あたらないからです。
確かに蛍石は色収差の少ない光学系を作ることができる良いレンズ材料です。ただし高価・傷が付きやすい・急激な温度変化に弱い・コーティングが難しい等の欠点があり、キヤノン以外はほとんど使っていないレンズ材料でもあります。キヤノンが望遠系のLレンズの鏡筒を白く塗っている理由の一つが、蛍石が温度変化に弱いためと言う説もあります。
キヤノンがその蛍石レンズをLレンズで多用できているのは、キヤノンオプトロンと言う人工蛍石を製造出来る関連企業を持っているからです。この会社は1968年創業ですが、カメラレンズ用の大口径蛍石の製造は1995年からとされます。キヤノンの場合撮像素子C-MOSの内製もそうですが、部品の内製化展開に熱心な企業と言う点は凄いと思います。
http://www.canon-optron.co.jp/fluorite/index.html
キヤノンを除く他のメーカが蛍石レンズをカメラレンズにあまり使用していないのは、この高価と取り扱いの難しさがネックになっているからでしょう。ある意味、キヤノンはせっかく会社まで作って人工蛍石を内製出来るようになったので、これを戦略的に使わなければ投資回収の意味がないと思います。これがキヤノンが蛍石レンズを多用する理由の一つだと思います。
蛍石=最高のレンズ材料の一つ、なのは確かですが、ナノクリスタルコート、ED、ガラスモールドによる非球面レンズなどの技術も、それに劣る内容とも思えません。撮像素子サイズの基本をコンサバティブな35mmに置くか、新しい規格であるフォーサーズに置くかは、まさにその企業の経営判断によるものであり、それぞれの分野で技術革新が進んだ現在、撮れる写真と言う結果では、甲乙付けがたいと言うのが現実だと思います。
つまり、ユーザーとしては、自分が気に入った写真が撮れるカメラシステム、あるいは撮れると思えるカメラシステムを、多数のメーカから選んで使って行けば良い、と言うことではないでしょうか?その際、高画素数優先で、重く大きなシステムでもよければ、キヤノンの5D2とLレンズ群は最良の選択の一つですし、軽量コンパクトで、いつでもどこでも持ち歩け、普段は半切以下のプリントがメインなら、マイクロフォーサーズシステムのE-PL1だって、必要十分以上の写真が撮れると思います。
そういう意味では、僕はせっかく持っているSHGレンズ2本を、もっと活用出来るオリンパスの新しいEシリーズの大きな期待を持っています。
あとは、自分が必要な機能を、自分の選択肢のカメラシステムが持っているかどうか?ですよね。双方の欠点をあげつらって比較するより、自分が写真を撮る上で優先すべき機能は何か、でカメラシステムを選ぶ方が幸せに馴れると思いますがいかがでしょう?
書込番号:11849917
15点

くろけむしさん、こんにちは。
私は単なる価値観の違いを議論する気ないです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/edlens.html
スパーEDは蛍石に近いと書かれてますが、匹敵とは書いてないですね。
>蛍石を特別扱いしてLレンズの付加価値を向上させていますが、それは商売としてあたりまえではありますが、性能の絶対的な優位性はすでにありません。
特別扱いした覚えはないですよ。
先進性に関して言及しただけです。
顕微鏡程度の小玉に使われてた自然結晶蛍石を、独自に人造結晶の製造方法を確立し、カメラレンズに使用できるまでの大きな結晶製造技術と非常に難しい研磨技術を獲得したその独自性や先進性です。
それから性能の絶対的優位性ですか?
上限1200万画素で使う超高解像度ZDがなんぼのものです?
>要は、各人の好みに合う設計思想のカメラをつかえばいいだけの問題です。
それでいいんじゃないですか。
私もそうしてますよ。
>DIGITAGONさまはまずセンサーサイズありきの価値観ですから、フルサイズが好きなのでしょう。
勝手に人の好みを判断してもらうのはやめてください。
自分の撮影スタイルでカメラやレンズを選ぶだけです。
カメラやレンズの先進性とかメーカーのファンだとか、そんなの私には二の次です。
感想としてはセンサーとレンズ、バランスのとれた進歩で私は良いと考えてます。
書込番号:11850000
4点

>私もそうしてますよ。
訂正
「ただし設計思想に合う合わないは関係ないです」にします。
書込番号:11850013
0点

> スパーEDは蛍石に近いと書かれてますが、匹敵とは書いてないですね。
これは「蛍石が格上」って事ですか?
単純に肩を並べるクラスってだけで、どちらが上とかそんな表現でもないような。
> 上限1200万画素で使う超高解像度ZDがなんぼのものです?
レンズの解像を画素数で語るのはいかがなモノでしょう。
ここまでのお話しの流れからすると、単純に画素数のお話しではないのでしょうから。
オリンパスのレンズとキャノンのレンズで同程度の解像云々と言う事であれば、フォーサーズで1200万画素解像できるのであれば、
約4倍面積のキャノンフルサイズのレンズは約4800万画素解像できるべきと言う事ですよね。
ZuikoDiditalの150mmF2.0や300mmF2.8は発売から6〜7年くらい経過している訳です。
キャノンのレンズが同等以上と言う事であれば、解像に関してはカメラ側の解像度もまだまだ半分程度ですし、
6〜7年前のレンズがこの先何年も使えるという事なんですかね?
オリンパスのSHGレンズは2000万画素までは解像するというお話しだったので、
キャノンの高級レンズは8000万画素程度まで解像できるのかなぁ。
書込番号:11850117
12点

>カメラの信頼性を高める付加価値として、有用な性能だと思います。
カタログには防塵防滴とうたいながらも、実際には外装のつなぎ目にシーリング材すら使っていないモデルが多々あるのが現実です。
E-3・K-7・D700ができているのに、α900・5DU・7Dはいったいどうしたことでしょう。誇大広告だけはいけません。
あほだね、Nikon fanboy、君は5d2やD700使用したこともないでしょう?
実際に使用していると5D2のほうが実際には壊れにく丈夫なことくらい知っているでしょう。
Spec膨張しているのはNikonであり、CanonやSonyではない、考えても見てよ?Nikonには未来はない、私個人の見解では、一番会社として危ないのはNikon、OlyやPentaxじゃないよ、彼らには安定した医療ビジネスあるしね。
Nikonに何がある?カメラから撤退したら?
>レンズというのは、将来を考えて、現在の基準よりもかなり上の性能で開発しなければいけません。
その時のセンサー解像度に合わせて作っていたら、レンズはすぐに陳腐化し、ユーザーが何度も買い替える事態になりかねません。
何度も買い換えたいと思っているゆとりのある人には、HG・SHGはオーバースペックと思うかもしれません。
センサーのオーバースペックは使い物になりにくいですが、レンズに関しては、性能が良いにこしたことはないです。
絞り値による周辺画質の変動も含めて、高精度なレンズで困っちゃう人は普通いません。
「絞り開放でも以前より安定した描写になりましたから、また十数万円だして買ってください的な商売」で納得できるユーザーが多いのが、35mm判世界の不思議な価値観でもありましょう。
いくらLens良くてもね撮影素子があれじゃ?
>スーパーEDは蛍石と同等性能です。シグマやオリンパスも多用している素材です。
メーカー純正レンズでコレを多用しているのはオリンパスのみです。
なにいってるの?うそは書かないように。
>蛍石を特別扱いしてLレンズの付加価値を向上させていますが、それは商売としてあたりまえではありますが、性能の絶対的な優位性はすでにありません。
また、蛍石にあこがれすぎている姿は世間知らずというか、盲目的に信じ込んでいるといわねばならないです。
ニコン70-200mmF2.8UではスーパーEDすら用いていませんが、キャノンの同種と互角以上ですよね。蛍石の優位性なんてないのです。
あなたCanonの70−200f2.8LIS2使用したことある?
あれより光学的に優れている望遠などないよ。
NikonのもCanonのもっているけど70−200はCanonの圧勝、つくりや丈夫さも含めてね。
Nikonのほうが優れているのは広角だけとくにAFS24-70とAFS16-35f4VRはいいレンズ。
でも望遠は前からCanonの圧勝でしょう。
CanonのEF70-200f4LISUSM はいまだに一番SHARPなZOOMとして有名です、200mm付近では新しいf2.8LIS2のほうがいいが70−180mm域ではf4LISのほうが少し上。
>またキャノンの超広角ズームに蛍石が使われているか知りませんが、描写の評価は低いですね。
君はあほ?広角に蛍石なんかつかうわけないじゃん?
>広角になればなるほど、レンズ設計の根幹が知れるものです。
なにいってるの?Oly は撮影素子が小さいのでレンズの設計に自由が利くだけ。
>DIGITAGONさまはまずセンサーサイズありきの価値観ですから、フルサイズが好きなのでしょう。
E-3を愛用し信頼している客層は、ZDレンズの品質にもほれこんでいる人が大半でしょう。
カメラの価値観に良いも悪いもありませんが、しかし意見が正反対になる根本的なことでもあります。
センサーサイズを優先する人はフルサイズ以上のカメラにしたほうが幸せでしょうし、レンズ命の人はE-3とかをつかったほうが幸せでしょう。
要は、各人の好みに合う設計思想のカメラをつかえばいいだけの問題です。
あのね、CMOSやCCDが良くないといくらレンズ良くてもだめね、特に解像度や色域の表現性に関しては。
たとえばSonyA900にMinoltaのふるい50f1.4のほうがOly のJunkMOS+SHGよりも解像力は高いするし、DRはもうくらべるのもあほくさいぐらい違うしね。
CMOSがあの大きさな時点でもうこのFT企画は負けているのに、いまだにあなたのような狂信的なOlyFanboyがいるとは驚きました。
E3のようなcompactのような画質に15万も払わされても、まだ目が覚めないみたいだね。
OlyやPanaはあくどい初心者だましの詐欺師のようなもの。
PENはNEX出た時点でほとんど売れないし、E3はみんな今これのN-MOSがPanny の安物のコンデジ波のものって知っているしね。
ぼったくりもほどほどにOlympus さん。
書込番号:11850158
3点

ToruKunさん、こんにちは。
カメラやレンズ買って使う側に、実存しないフルサイズのZDを比較検討しろと言われてるようなものです。
私の感想は既に書いてますよ。
レンズとイメージャーの解像度をバランスさせていくやり方が良いんではないかと。
他にもイメージャーの開発をしていけばレンズ設計にも余裕が生まれのでは?とも。
蛍石の性能に関しては、他メーカーが永年それを目標にしてるではないですか。
EDやSD系のうたい文句に多々有る、蛍石に近づいたや匹敵する等でそれがわかります。
確かに蛍石の優位性は昔ほど薄れたかもしれません。
ショット、オハラ、ホヤ等の光学ガラスメーカーが頑張ってきたからでしょうね。
>6〜7年前のレンズがこの先何年も使えるという事なんですかね?
この先何年使えるか使うかはユーザー次第しょう。
それにキヤノンのレンズが同等以上ですか?私がそんな事ここに書きましたか?
私はくろけむしさんの言われるオリンパスの先進性に疑問を持ったのです。
そして私は先進性だけでカメラやレンズを買う者ではないです。
以上です。
書込番号:11850287
2点

E-5の発表を楽しみにしててE-3のBBSを見ていましたが・・・
まあまあ、結局は各社の画質向上に対するアプローチが全然違うわけでして、お互いメリット・デメリットもあるわけですし。
レンズも大事だし、センサーも大事。もう少し、ゆっくりと一眼レフの行く末を見守りましょうよ。
そういう私はZD14-35を買いまして、その性能の凄さ(の片鱗)を満喫中。^^;
書込番号:11850559
9点

どうも近頃この板に殺伐とした雰囲気が漂っているように感じています。
なぜこのような流れになるのでしょう?
私は、同じ内容の議論でも書き方が違えばこのような雰囲気にはならないと思うのです。
たとえば、以下のような書き込みは(内容の正否にかかわらず)誰かに不快感を与える可能性が高くはないでしょうか。
>オリンパスが開発した機能には、あとから必ずパクリモンが出現します。
>これと同等以上の先進性とか技術ってオリンパス何が有るんだろ???
>なんでイメージャーの自社開発していかないの?それが先進的ですか?
>α900・5DU・7Dはいったいどうしたことでしょう。誇大広告だけはいけません。
>上限1200万画素で使う超高解像度ZDがなんぼのものです?
大好きな製品の魅力を他者に広く認知してもらいたい、あるいは他社と共有したいというお気持ちはよく解ります。
その一方で、それ以外の製品をけなすような表現に不快感を覚え、過度に否定的な書き込みをされる方がいらっしゃるのも当然かと思います。
そもそもこのスレッドの生い立ち自体が適切なものではなかったと認識しておりますので、上記のような過激な表現が用いられたのも無理からぬことだと思いますが、このような表現を含む書き込みは無用な悪循環を生み出しこそすれ、そこから有意義な議論に発展することはないものと思います。
私はこの場を二つに仕切ってどちらかが間違っていると思っているわけではありません。
逆に、過去の書き込みから判断して皆さんがそれぞれの良心に基づいてここに書き込みをされているものと思い、あえて意見を述べさせていただきました。
私は有意義な議論は楽しいものと信じております。仮にそれぞれの主張がぶつかったとしてもです。
全てのカメラ愛好家が楽しく議論できる、そんな価格.comになることを願ってやみません。
書込番号:11850623
14点

くろけむしさん。
これでこのスレへの私の書き込み最後にしますね。
もしもしサンニッパ買うならって話です。
蛍石使ってる使ってないに関わらずですよ。
ZD300F2.8買うくらいなら、私は今度出るEF300F2.8L IS2買います。
それで7D(一応防塵防滴)用意して1150万画素のトリミングで600F2.8相当にできます。
システム重量の比較
ZD300F2.8+E-3 で4100g
EF300F2.8L IS2+7Dで3170g
キヤノンなら5D2も持っていける重さですから300F2.8、480F2.8相当、600F2.8相当と応用性も広がります。
しかもファインダー内でブレ補正の効果も確認できますし、常用感度に余裕が有ります。
更にEF400F2.8L IS2+7Dのシステム重量4670g 1150万画素ハチニッパ相当にできます。
しかもこの2つのEFレンズはMTF見る限りじゃZD300F2.8の解像度を上回る可能性もあります。
こんなスペック比較出したのも、オリンパスがうかうかしてる間に、フォーサーズの望遠の優位性"すら"無くなっていく事ですよ。
他社のレンズやカメラを貶める書き込みとかされるよりも、もっとオリンパスにこうしろああしろと発破かけた方がオリンパスの為になると思います。
それでは。
書込番号:11850742
2点

屈折率 アッベ数
フローライト 1.43 95.0 <旭光学が1968年に実用化に成功
K-CaFK95 1.43 95 <スミタ、フローライトと同等
FCD100 1.4370 95.1 <HOYA、SIGMAのFLD?今のペンタックスは?
S-FPL53 1.43875 95.0 <オハラ、同等品は、OK-4(TMB社オリジナル?)
K-PFK90 1.45880 90.0 <スミタ、ニコン、フジノンはこの程度?
K-PFK85 1.48 85 <スミタ、昔のペンタックスはこの程度?
N-PK51A 1.48656 84.47 <SCHOTT
K-PFK80 1.50 82 <スミタ
M-FCD1 1.49710 81.56 <HOYA、SIGMAのSLD?
S-FPL51 1.49700 81.6 <オハラ
N-PK52A 1.49700 81.61 <SCHOTT
AiEDニッコール300mmF2.8は青ハロが多かったのに対して、同時代のFD300mmF2.8Lの
青ハロは別格と言えるほど少なかったですね。
当時は蛍石とEDレンズとの差って言われてましたけど、蛍石とショット社のKzF5と
いうクルツ・フリント系ガラスとの相性が抜群だったからでしょうね。
最近は鉛を含まないエコレンズしか使えないご時世ですから、ショット社は鉛を含ま
ないKzFN5に変更してますけど、かなり高価なようです。
写真用レンズの場合、天文写真用レンズと比べ、使うレンズの枚数が桁違いに多い
ですから、蛍石とKzF5といった相玉との組み合わせで特性が決まってしまうという
事ではなく、かなり相玉の選択肢が多いはずですし、特性的には、ほぼ同等以上の
硝子素材があるわけですから、あとは設計次第でしょうね。
CANONの場合FD300mmF2.8L時代のフローライト神話を最大限に活用したいですから
新しいレンズに関しては、フローライトを2枚使うなどしてアピールしてますね。
しかし、HOYAのFCD100は価格が桁違いに安いようですから、SIGMAの70-200mmの
ようにFCD100を2枚とFCD1を3枚使った場合、フローライトを前から11枚目に
1枚、前群などにUDレンズを5枚をつかったレンズと比べ、どちらがアピール度
が高いかは微妙ですね。
いずれにしても、私が使っている35-100mm/F2は星を撮影しても点が点として
写る貴重なレンズで、神レンズと呼ばれたズイコーの100mm/F2と比較しても、
優れている事は確かです。
オリンパスは、色々なガラスメーカーからレンズを調達しているみたいですから
贅沢な設計になっているようです。<パナソニックもそうですが
最近は超広角ズームにも後群にフローライト並のレンズを多用して収差を減らす
ようになってますけど、オリンパスの7-14mm/F4は2005年の時点で既にスーパーED
を2枚、非球面EDレンズを1枚、EDレンズを1枚採用していますから、スゴイ
ですよね。
書込番号:11851101
12点

皆様こんにちは。
わたしは時々壊れますから、その点はご容赦ください。
ちなみに私は他社カメラを貶めたつもりはありません。
それこそ、ああしろこうしろと発破をかける心境です。
私は小型・中型・大型とかなりの国産メーカーのカメラを使ってきました。
その中にはニコンもあればキャノンもあるしペンタックスもあります。
たいそうな出費をしてきたからこその不満もありますし、迷信的なこともあると感じています。
例えば、ウイスタやホースマンはリンホフと比べても負けないよと言ってみたところで、リンホフユーザーからは軽く見られることは必至であり、これはフォーサーズと同じ状況なのだろうと思います。
主流以外の製品を使うとは、つまりそのような感情がついてくるものです。
カメラというものには、必ず上下の境界線を作り、上から目線で評価しようとする方々がいます。
この境界線を私に当てはめれば、まちがいなく下からの立場で上をつっついるカキコミ内容ですが、この程度なんてハナクソのようなものでしょう。
大勢が変わることなんてまずないわけですから、気に入らないときは、ただただスルーしてください。
まぁ、どこの製品でもかまいませんが、日本製品が売れて経済が回転するのであれば、大局的にはそれでいいのですがね。
おわり。
書込番号:11853554
15点

DIGITAGONさん、
下記は、僕の書き込みに対する反論だと思いますので、一応コメントしておきます。
僕は超望遠撮影の場合、カメラの画素数が大きくてもトリミング前提の撮影はしませんし、それで焦点距離が足りない分を補う事もしないと言う話です。
>...私は今度出るEF300F2.8L IS2買います。
是非買って、借りてでもいいですが、実際に野鳥撮影に使って見てください。
>それで7D(一応防塵防滴)用意して1150万画素のトリミングで600F2.8相当にできます。
7Dもお持ちでしたっけ?
でも、そんな風に都合良く行かないのは、実際に超望遠を日常的に使って、鳥とか撮っている方なら知っている話だと思うのですが、DIGITAGONさんは、サンニッパに相当するレンズで鳥とか撮った経験は、どのくらいおありなのでしょう?
トリミングすれば良い、APS-Cの画角変化を利用すれば良いと言う話は、価格コムのスレッドでも良く出る話ですが、実際に超望遠で鳥などを撮っていると、画角変化はともかく、トリミング前提の撮影はお勧め出来ない手法です。焦点距離の短いレンズは、ファインダに映る被写体が小さく、小さな被写体に精密な位置合わせとピント合わせをするのが困難な事が多いからです。
僕は実際にキヤノンのEOS-1D4とEF300mmF2.8LISとEF400mmF4.0DOISを野鳥や昆虫の様な小さな被写体相手に使っています。
600mmの焦点距離が必要な時=遠い被写体をちゃんと撮りたい時、キヤノンしか持っていなかったら、SSとAF速度を犠牲にしても、テレコンで拡大し、ファインダ画像を大きくして撮ります。トリミングを当てにしての撮影は基本的にしません。
理由は、トリミング前提の短い焦点距離のレンズだと展示会に出す様な写真や印刷版下に使える写真は滅多に撮れないからです。特に野生の鳥や昆虫では、構図を含め、トリミング前提で上手く撮れる確率はかなり低いと思います。
写真は画素数で決まるものではありません。狙った位置に正確にピントが合っていなければ、大判引き延ばしは効かないからです。
短い焦点距離のレンズで遠くの被写体を撮る場合、当然ファインダ画像が小さくなります。7Dのファインダは出来が良いですが、300mm単体では当たり前ですが600mmの代わりにはなりません。見える大きさは、画角変化による480mm相当のファインダ画像です。
被写体が遠く小さい場合、EOS-1D以下のキヤノンのデジタル一眼レフで、素早く動く小さい被写体を撮る場合、光学ファインダでの撮影になるので、1D4の優秀な明るいファインダでも、必要な焦点距離を越えるような小さい被写体に精密にピントを合わせての撮影は困難だと思います。
鳥撮りを超望遠で日常的にやっている方は、600mmが必要と良く言われます。これは小さな小鳥の目にピントを合わせ、キャッチライトが入った瞬間を狙って撮るために、ファインダ画像でそれが確認できる大きさになってくれないと、上手く撮れないからだと思います。
EOS 7DのAPS-Cの素子は、ニコンのDXより少し小さく、画角変化も1.6倍あるので、600mm相当の画角が必要な時は、400mm以上焦点距離を持つレンズかテレコンが必要だと思います。EF300mmF2.8LIS IIでもテレコンの併用がお勧めです。AF速度は1/2以下に落ちますが画質の低下は従前より押さえられるはずです。
僕がEOS-1D4とEF300mmF2.8LISで鳥や昆虫を撮る時は、比較的近い距離を飛びすぎる様な被写体に使います。EF500mmF4.0LISも一時期検討しましたが、手持ちで振り回すには、重く長すぎたのでEF400mmF4.0DOISを選びました。
逆に近づく事が困難なヤマセミなど遠くの鳥を撮る時は、E-3+ED300mmに2倍のテレコンを使う方が使い易いのです。
これは、実際に持っているカメラとレンズで、写真展に出したり、印刷版下に使う、野生の鳥や昆虫の写真を、キヤノンとオリンパスのカメラシステムの両方で撮っている僕の考え方です。僕はキヤノンもオリンパスも気に入って使っていますが、やはり得手不得手は、どちらのカメラシステムに存在するので、使い分けが重要だと考えています。
書込番号:11854262
35点

pandaleeさん
>Nikonに何がある?カメラから撤退したら?
半導体製造装置があります。
これは結構大手なので、カメラ事業を撤退してもそちらで食べていけるのではないかと思います。
書込番号:11856936
2点

FJ2501さん、こんばんは。
もしもの前提が付いてるので、とりあえず私の前のレスお読み直しください。
私がもしも超望遠システム組むならそう言う選択します。
前レスで書かなかった事と合わせてレスしますね。
7Dは知人のを借りて、自前のEF70-200F2.8L+IS 2+1.4xテレコンでまる1日使ってみた事があります。
トリミングに関してですが、はっきり言えば面倒くさそうです。
できればクロップ機能が欲しいです。
しかし下記の事を考慮したら私はトリミングも有りだと思ってます。
ファンダー内の画角の事は当然頭に入れてました。
しかし、手持ち撮影の場合、ブレ補正の効果がファインダーで確認できる。
この事は被写体の状況確認が容易になると考えました。
これはEF70-200F2.8L+IS 2+1.4xテレコン+5D2、あるいは借りた7Dとで実感してる事です。
これも選択の理由です。
もしファインダー倍率欲しい時はマグニファイヤーも考慮します。
FJ2501さんお持ちのDO400確かに軽いですよね。
でも新サンニッパはDO400より約410g重いだけだし、4段分のブレ補正(今持ってる70-200も4段分)だから私でも手持ちで行けるかなと思ました。
2年前までシグマのサンニッパ使ってたので重量感覚は残ってますし、ファインダー内でブレる望遠や超望遠の手持ちの撮影の辛さを実感してました。
で、もし買ったら何撮ろう・・・
とりあえず興味あるのは戦闘機です。
以上です。
では。
書込番号:11857090
1点

ここへきて一気にE−3の価格が下がってきました。
いよいよ新機種発表の前兆現象が現れてきましたね。
噂される仕様はE−3からの画期的な進化とまでは言えないもののようです。
もしバリアングル液晶があいも変わらずの23万画素程度のものを搭載してフォーカス性能もキャノンやニコンほど進化していないのなら、動画が搭載されているとはいえE-5を購入するよりもE−3を購入するほうが価格を考えても良いかもしれません。
すべては新製品が発表されてからの話ですが。
書込番号:11858236
4点

DIGITAGONさん、
申し訳ないですが、直接的に言わないと伝わらないようなので・・・
実際に持っていないカメラ機材、常用していないレンズの善し悪しをデータだけで判断して書くのはやめてください。カメラ記載の善し悪しを一般ユーザがたくさん見ている掲示板に書きたいのなら、以前あなたご自身が、E-PL1と5D2の比較で書かれた様に、実際にご自分で撮った写真を元に書くようにしてください。そうでないと、いつまでたっても意見の一致を見るのは無理だと思いますし、ここを見ている読者に不正確な情報を与える結果になりかねないと思います。
>ZD300F2.8買うくらいなら、私は今度出るEF300F2.8L IS2買います。
これはあなたなが、オリンパスのフォーサーズ機のカメラボディを使っていないのですから当たり前の判断だと思います。でも評価したいなら、せめて対象のレンズをレンタルして実際に写真を撮って評価してください。
ED300mmF2.8は、現時点で手に入る、もっとも明るい600mmF2.8相当のレンズである事は動かし様のない事実ですし、その写りはキヤノンの超望遠Lレンズと比較しても全く遜色ないものです。僕はこのレンズと近い実効焦点距離の、なんとか持ち歩けるレンズとしてEF500mmF4LISを検討しましたが、敢えてコストの高いED300mmF2.8を選びました。撮影サンプルを見る限り、カメラボディが劣っても、こちらの方が自分の目的に合うと判断したからです。
そして僕はE-3とED300mmF2.8を常用して手持ちで鳥を撮っている立ち場でコメントを書いています。
旧型ですが、キヤノンのEF300mmF2.8LISも使っています。7Dは会社の機材でしか使っていないので、自前のEOS-1D4での使用感になりますが、これは7Dの上級機です。
そしてそれらの機材で、大量の写真を撮り、撮影結果で比較したのが先の書き込みです。
参考写真として、9月8日から、港区白金の自然教育園の写真展に出展予定の写真にE-3とEOS-1D4とE-PL1で撮ったものがありますので、参考に貼っておきます。被写体にあった焦点距離のレンズを使えば、半切プリントでの写りには、どの撮影機材で撮った写真も甲乙付けがたい出来だったというのが僕の評価です。特に港区の上空をオオタカが行き過ぎるのを撮ったE-PL1の写真はお気に入りの1枚です。
今回の写真展には10枚の写真を出しますが、使用した機材は以下の様な内訳でした。
E-3 3枚(ED300mmF2.8・ED150mmF2とEC-20・ED70-300mm)
E-PL1 1枚 (PANASONIC 45-200mm)
EOS-1D4 4枚 (EF300mmF2.8LIS・EF400mmF4DOIS)
EOS-1D3 2枚 (EF70-200mmF2.8LIS)
書込番号:11859203
28点

FJ2501さん、こんにちは。
そうですか?
私は実際に使ってる-あるいは使った機材のスペックと、複数メーカーが公表してるスペックを比較して複合的に考えて機材を買う事にしてます。
で、もしもこうなら"私は"そうすると書いたのです。
何でと聞かれて実際に使ってるー使った機材と合わせ、理由も私見で述べました。
鳥撮の分野は興味無いので悪しからず。
なので最初に鳥撮ってみろとは大きなお世話に思いました。
もしサンニッパ(ロクニッパ相当として使える前提)買ったら戦闘機や戦闘ヘリを撮ってみたいとは思ってます。
で、その分野でのフォーサーズやEシステムの適合性は良くは分かりませんが、FJ2501さんに合ってるのでしょう?
その事は否定しません。
以上です。
書込番号:11859567
0点

FJ2501様 始めまして。
4枚目の写真、すごいです!E-3+SHGレンズ!E-5もいいけど、値ごろ感が出てきたE-3も捨てがたいですね。
書込番号:11859914
4点

他人の撮影スタイルの事をとやかく言う気はありません。
しかしメーカーの謳い文句や口コミ掲示板の意見を鵜呑みにする訳にはいかないです。
その疑問を「こうではないか」とここにぶつけてきた訳です。
元に戻って先進性に関してですが、沢山売れて広い分野のユーザーに使われてこそ、それが生きてくると思います。
Eシステムやフォーサーズがこのまま消えていくのでは?とネットで良くみます。
シェアがかなり少なく売れなければ次の開発コスト稼げないんじゃ?
じゃ新機種やレンズやアクセサリーのリニューアルペースも遅くなる?
じゃあしばらく現状維持?
実際フォーサーズはパナソニック事実上撤退して、オリンパスも新レンズ新ボディーなかなか出てこず共に停滞を続けてる・・・
これじゃ既存の先進性がどんどん薄れていくと思います。
それからフォーサーズの謳い文句である小型軽量化
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html
フォーサーズ専用設計で唯の一明るさとしても、ライカD25F1.4がEF50F1.2と同じような重さじゃダメだと思う。
以前にも他レンズも他社比較でそんな事をE-3のスレで書きましたが、フォーサーズの小型軽量の謳い文句は、特に標準画角の焦点距離以下のレンズで私には眉唾に思えます。
最後に。
先日出たローパスフィルターの件でひとつ。
先進のニオブ酸リチウムをオリンパス(フォーサーズ)も最上位機種に使ったらと思います。
採用したらイメージャー周りの光学系の質量を軽くできます。
イメージャーブレ補正の慣性質量を低下させ、応答性が良くなると思います。
あるいは低消費電力にできるかと思います。
それからニコンやキヤノンの様に2枚のローパスの内一枚をプロテクターにする"様な事"も採用したら、更に慣性質量を低下させられと思います。
まぁローパスもイメージャーの光学ウインドウもZDレンズの設計で考慮してあるはずなので、その辺の変更は難しいでしょうがね。
以上です。
お呼び出し頂いたついでに書きました。
では失礼致します。
書込番号:11860076
1点

あはは・・ついつい^^;
http://digicame-info.com/2010/09/zuiko-digital-ed-14-35mm-f2-sw.html
このような魅力あるレンズ他にも有ったらな〜と思います。
ポートレート用に24、35、50、80相当の単焦点でF1.2〜1.4で、フルサイズ用の半分位の重さで有ったらな。
きっとE-420残してた。
ではでは。
書込番号:11860139
0点

DIGITAGONさん
ちと反論になってしまいますが。
> ライカD25F1.4がEF50F1.2と同じような重さじゃダメだと思う。
なんででしょう?
重くて持てない?
小さく軽いに超した事はないですけど、そういう用途であればZD25mmF2.8でも使えばいいし、
Leica D Summilux25mmF1.4が小さくあるべきとは私は思いません。
このレンズを使うからにはそれなりのこだわりがあると思うので、大きすぎ・重すぎでなければ別に良いと思いますけどね。
引用いただいたURLのページに以下の記述があります。
> そこで、フィルム時代のしがらみを捨て、4/3型イメージセンサーを採用することによって得られる高画質化と
> 小型化の最適なバランスを追求して規格されたのがフォーサーズシステムです。
とにかく小さければいいという事ではなく、あくまで「バランス」ですよね。
小ささを求めれば、E-420 + ZD25mmF2.8 で良いんじゃないでしょうか。
何度か書いている個人的意見ですが、フォーサーズの「小ささ」とは「普通サイズを小さく」ではなく、
「巨大なモノを普通サイズに」って事だととらえています。
E-1と同時リリースが防塵防滴のHGレンズやフラッグシップのSHGレンズである事を考えればそれが設計者の意図かと思います。
E-420 + ZD25mmF2.8はあくまで副産物。
繰り返しになりますが、小さく軽い事に超した事はないかもしれません。
が、私にとっては1.5kgのレンズが300gになる事はそれほど重要ではありません。
だって、1.5kgなら普通に持てるので。
それよりも15kgのレンズが3kg程度に収まる事にこそ、大きな価値を感じます。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/200_500_28.htm
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/90-250_28/
流石に15kgは私には手持ちは無理なので。(^^;
書込番号:11860514
8点

ToruKunさん、こんばんは。
先ほど紹介したページからの抜擢です。
『4/3型イメージセンサーの対角長は、35mm判フィルムの約1/2。
したがって、同じ画角を得るための焦点距離が35mm判フィルムカメラ用レンズの1/2で済むため、光学系の大幅な小型化が可能になります。同じ明るさであれば有効口径は小さくなりますし、より明るいレンズを実現する可能性も高くなります。小型化と大口径化の両立、レンズの進化への期待がここから拡がります。』
と書いてあります。
それ以降も携帯性について書かれてます。
フォーサーズ陣営が敢えてフルサイズシステムとのサイズ・質量比較してます。
フルサイズと同等以下のシステムサイズと質量で、フルサイズシステムに負けない性能であると読めます。
なのでど25F2.8のコメントはしません。
超望遠側に関してはもう書きましたのでコメント控えます。
書込番号:11860868
0点

DIGITAGONさん
レスどうもです。
> フルサイズと同等以下のシステムサイズと質量で、フルサイズシステムに負けない性能であると読めます。
その通りではないかなぁ、と感じておりますが・・・
フルサイズ600mmF4と比べてフォーサーズ300mmF2.8はコンパクトでありながら性能でも負けてはいないのではないかと。
(少なくともスペック上だけでも)
レンズでF2.8の明るさを確保できていれば、2倍テレコンを使ってもAFが使える利点もあるので、超望遠は更にメリットが
増しますね。
ここで、「フルサイズ300mmF2.8をトリミングで」、と言うご意見もあるようですがこちらはやはりちょっと違う気もします。
トリミングを比較に持ち出してしまうといろいろな部分で違いが出てくるので。
FJ2501さんも仰るようにまずファインダーの問題があります。
D700のDXクロップ機能を見ていると、大きさではE-3のファインダーを明らかに下回ります。
これをフォーサーズクロップなどしたら、それこそフォーサーズが揶揄される「井戸の底」みたいになっちゃいますね。
また、トリミングで同等の画素数を確保しようとするのであれば、大きな撮像素子の利点(高感度ノイズレス・階調)は
当然無くなる訳ですし。
> なのでど25F2.8のコメントはしません。
> 超望遠側に関してはもう書きましたのでコメント控えます。
つまり、全てのカメラ・レンズにおいて小型軽量でないとフォーサーズとして不適切ではないか?と言う事ですかね。
まぁ、仰りたい事も分からなくもないですが、私個人としては先ほども書いたように、
「コンパクトにして欲しいのは、大きく・重くて取り扱いが大変なレンズ」であり、普通のサイズのレンズは、
大きくて困ってはいなかったのですが、求めるモノは人それぞれですからね。
DIGITAGONさんにはPentaxのLimitedシリーズなどがお気に召すかもですね。
オリンパスもメーカーですので、あえて不利になる事は書かないというのは致し方ない部分かと思います。
「望遠側でコンパクトにはなりますが、標準から広角に逆に大きくなります。」
「撮像素子を小さくしてレンズを比較的コンパクトに抑えられますが、その分高感度には弱くなります。」
こういう事書くメーカーはまず無いですよね・・・
光学の世界は物理法則に縛られている部分がほとんどだと思うので完璧なモノはなく、どこかを伸ばすために
どこかを妥協しなければならない、バランスを求める事が必要かと思います。
そのバランスがフォーサーズはよさそうかなぁ、と思っている次第ですが、まぁ、ここも人それぞれですので・・・
書込番号:11861093
17点

キヤノンのほうが優れてると思うんならおとなしくキヤノン使ってればいいのにね。
フォーサーズって人気者ですなー。
書込番号:11861509
22点

ToruKunさん、こちらこそどうもです。
EVFならクロップしても使いやすいと思いますので、今後のEVF搭載機とEVFの性能アップを期待してるところです。
感度に関してですが、フォーサーズ1100〜1200万画素の画素ピッチとほぼ同等のキヤノンAPS-C1800万画素が上だと思います。
E-5では常用感度、がつんと上がってくると良いと思います。
>その通りではないかなぁ、と感じておりますが・・・
いや・・・その通りかなぁと私もE-420買う前は思ってましたけどね。
以下個人の感想なので、お応えします。
で、正直D25F1.4の価格や重さはたまげましたよ。
で25F2.8は軽くてピンの深さも5.6相当だからスナップには良いかも知れないけど、ポートレートととなるやっぱD25F1.4かよ!って感じでした。
まぁポートレートならZD50F2でも良いんですが、もうちょい深度が浅いのあればなぁと・・・
で、D25F1.4以外で明るく軽い準望遠、標準、広角単焦点がいつまで経っても出てこないので嫌になりました。
(シグマの30F1.4や50F1.4はAPS-Cやフルサイズ向けを転用しただけだから魅力無かったし。)
それから私の使いかだと周辺までビシッと解像しなくて良いんで、明るい単焦点充実してマウントアダプター遊び出来る5D2になっちゃいました。
せめて、ニコン50F1.4G位の重さと価格の25F1.2やF1.4が一本有ったらまた違った展開になってたかも・・・
しかし今の状況みてると、やっぱり5D2主体で良かったと思ってます。
マイクロフォーサーズなら携帯性抜群のG20F1.7あるし、レンズやボディーの今後も期待してシステム組してみたいなと思います。
こんなヤツですが宜しくです。
では書き込み沢山して疲れたのでこの辺で。
書込番号:11861528
0点

405Rさん、そうですね。
キヤノンが常に優れてると思わないけど、フォーサーズから乗り換えて今ので満足。
ナイスポチしていきます。
みなさん、色々失礼しました。
書込番号:11861973
2点

CANON 50mm/F1.2 φ85.8mm×65.5mm、590g、φ72mm
SIGMA 50mm/F1.4 φ84.5mm×68.2mm、505g、φ77mm
PANA 25mm/F1.4 φ77.7mm×約75mm、510g、φ62mm
PANASONICの25mm/F1.4と比較するならSIGMAの50mm/F1.4でしょうね。
非常に残念な事に、後玉の大きさがnikonのFマウントに制限されて
しまったいるため、理想とはほど遠い設計にせざるを得なかったのが
返す返す惜しいですね。もし、CANONのEFマウント専用にし、後玉を
限界まで大きくし、周辺まで丸い均等なボケが得られるように設計
してくれたら、良かったのですが、更に大きく重くなりそうですね。
CANONもnikonも、なぜ限界に挑戦しないんですかね?
たとえ、ドイツ製のレンズのように20万円オーバーになったとしても
LeitzやZeiss神話を打ち崩すくらいの標準レンズを作ればと思うの
ですが…
レンズの設計から言うと、フランジバックが40mmのフォーサーズと
44mmのCANONのEFマウントではそれほど差がないわけで、その条件で
25mmのレンズを作るのと、50mmのレンズを作るのとでは、決定的な
差が出てきますけど、フォーサーズが敢えて長めのフランジバックを
採用したのも、テレセントリック性のことを考慮すれば理にかなって
いるように感じています。焦点距離より1.6倍も長いバックフォーカス
をガウスの変形で設計できたPANASONICの25mm/F1.4は十分コンパクト
だと思います。
CANONやnikonのF1.2〜F1.4のレンズが、絞り開放から十分な性能が
発揮できていたら良いのですが、現時点ではPANASONICの25mm/F1.4
の域には達していないようです。
書込番号:11862523
9点

E-5の話題からそれるので手短に書きますが、私もZD&パナライカの潔癖なまでの光学性能に惚れたクチです。
本当に絞り開放から十分以上な画質で使えるんですから。
が、従来の「絞れば改善」するレンズでも、言ってしまえば必要十分な点もあるんですよね。
光量のあるところなら十分に絞ればいいし、暗所なら絞り開放時の周辺減光や像の流れはそれほど気にならないし・・・
例えば必要十分な画質でパナライカ2514より軽量小型なソニーの「はじめてレンズ」などは、私にとって魅力的に見えるレンズの一つです。売り方もうまい!
他社マウントに乗り換えた方をどうこう言うつもりはないのですが、まあ強いて言うならば、
東京に転勤になった大阪人が帰省時に地元の友人達に巨人の素晴らしさを語る・・・
度が過ぎるとケンカになっちゃうよ。
書込番号:11864081
18点

期待してスレ覗いたらこれだもん…。
いやになっちゃうなぁ。
発表前はいつもこんな殺伐としてましたっけ?
書込番号:11869699
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





