
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 9 | 2008年7月19日 13:35 |
![]() |
38 | 9 | 2008年7月17日 19:22 |
![]() |
7 | 5 | 2008年7月13日 20:51 |
![]() |
17 | 37 | 2008年7月18日 22:00 |
![]() |
12 | 7 | 2008年7月14日 22:58 |
![]() |
4 | 4 | 2008年7月13日 05:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


念願のE-3を購入してしまいました。
ボーナスが出たことですし、今後の趣味を考えての出費です。
私もまだオリンパスかニコンか悩んでいたのですが、店員さんの説得力と
ボディの耐久性を考えての決断です。
まだ撮影は身近なのものですが、帰って触るのが楽しみな毎日を過ごしています。
今後、皆様にアドバイス頂きたく思います。よろしくお願いします。
2点

ご購入おめでとうございます!
E-3は、触るだけでも楽しいカメラですよね。
触った感じだけは、ニコンのD一桁機、、、には及びませんが(汗)、
同クラスのカメラの中では、飛びぬけていると思います(>_<)
書込番号:8090858
3点

おめでとうございます。
私はオリンパス暦3年ほど、E−3は発売時から愛用しております。ちょっとだけポイントを書かせていただきますので、ご参考下さい。
まず、留意点をお話します。液晶はLVにはいいですけど、観賞用としては今ひとつかもしれません。しかし、強化されたAFと手ぶれ補正を信用していただければ帰ってPCで見て心配はありません。それから、好みによりますが、ISO400を越えるとノイズが出始めます。ただ、レンズは明るめのものが多いですし、手ぶれ補正の頼りになるので、表現領域が著しく制約されるないと思います。
これらを理解しておられれば後はいいことばかりではないでしょうか。
まず安心して屋外でもレンズ交換できます。他社のデジタルカメラで現場でレンズを代える姿を見たことがありません。そのレンズも2本あればまず十分。ZDレンズは種類が少ないとよく言われますが、どれを買ってもはずれがありません。AFは暗所でもずばずば合います。連写速度も通常使用では十分ですし、絞りを旨くコントロールすればオリンパスブルーを楽しめます。顕微鏡・内視鏡メーカーですのでマクロ周りは十分です。雨・雪の中にも連れ出せます
。またライブビューによるMFを私は多用しますが、E−3は使いやすいと思います。
ぜひぜひ傑作を生んでくださいね。
書込番号:8091529
6点

ゆっぺぴょんさん おめでとうございます。
最速キットですか・・・いいですね〜〜
傑作をお待ちしております。
書込番号:8091768
0点

ゆっぺぴょんさん、はじめまして。
ご購入おめでとうございます!E-3は楽しいですよ。内部メカの素晴しさとZUIKOレンズの素晴しさを存分に堪能して下さい。^^
拙い画像ですが、今日仕事からの帰り道に偶然出会ったアゲハチョウ(だと思います)です。E-3+12-60mmSWDで撮りました。薄暗い夕暮れ時にも拘らずAFは気持ちいいくらいキビキビと応えてくれます。日常の何気ない所にもこんなチャンスが沢山ある事を楽しめますよ。^^
とっさの事だったので構図の甘さなどはご勘弁を〜汗
書込番号:8092057
2点

ゆっぺぴょんさん、E-3購入おめでとうございます。
>今後、皆様にアドバイス頂きたく思います。よろしくお願いします。
個人として、予約購入して、昨日1万ショットまで行った経験からですが
購入時チェック
過去購入したデジタル1眼カメラは、どんなカメラでもファインダーの傾きがありました。
風景も撮影する関係で、傾きは気になると撮影に係わるので、後々後悔しないように、許容範囲か、きちんとチェックしてください。傾きが気にならなければ無問題です。
オリンパスは傾きに関しては、相談すればきちんと対応してくれるメーカーですから、安心して確認してください。私は1度近く傾いた個体だったので、購入店でお願いしたところ、すぐ対応していただきました。(対応の良さに、思わず50-200SWDまで買ってしまいました…)
以下蛇足です、カメラ以外の意外なお勧めです。
コンパクトなポンチョをお勧め
カメラ機材ではないですが、E-3と竹レンズは豪雨でも平気で撮影に持ち出せますので、人が撮らない悪天での風景などでも対応できる装備(雨具)があれば、雨でも撮影が楽しくなります。どのくらいかと言うと、人が雨を凌げれば、雨の撮影でも右往左往する他メーカーのフラッグシップと違い、撮影に専念できます。
カメラのメンテナンス用に大き目のセーム皮を1枚買いましょう
何に使うかというと、雨の撮影で、ボディやレンズについた水滴を吸い取るためで、一番使い勝手がよかったです。汚れたら洗って、乾いたら揉めば柔らかくなりますので、けっこう長く使えます。
刷毛を1本
悪天での撮影が多くなるE-3がホコリなどで汚れたとき、あまり硬くないけど腰のある塗装用の刷毛が1本あるとメンテが楽です。タフなE-3でもレンズ交換前にマウント付近はきれいにしてから、レンズをはずしましょう。(当然ですがレンズの玉には、使わないでください)
以上、あまり役に立たないかも知れませんが、長い付き合いのできる「相棒」ですので、大切に酷使してあげてください。
書込番号:8092551
6点

ゆっぺぴょんさん、おはようございます。
この度のご購入おめでとうございます。
お仲間が出来て嬉しい限りです。^^
>ボディの耐久性〜
使っているとこの点でありがたいと思う事が多々あります。
急に雨が降って来たとか、突風で砂埃まみれになったとか...。
防塵防滴仕様のE-3+ED12-60mmの組み合わせで、今まで何度もこんな場面に遭遇しましたが
まったく何事も無かったかのように撮影を続ける事が出来ました。
また今でこそ多くのデジ一眼に採用されているダストリダクション(メーカーによって呼び名が違いますが)ですが
その先駆けであるOLYMPUSのこの「ゴミゼロ」は実に頼もしく、埃舞う様な状況でのレンズ交換も
安心して出来る事を実感している次第です。
ED12-60mmは通常の撮影範囲では、まったく不便を感じないレンズですが
様々な被写体を撮られて行く中で更に広がる世界を求めたいと感じた時
ZUIKO DIGITAL交換レンズ群やフォーサーズレンズ群(PanaやSIGMA)の中から
ゆっぺぴょんさんの求めるレンズを捜されるのも、これからの楽しみではないでしょうか。^^
どうぞ素晴らしいE-3ライフを満喫されます事を。^^
書込番号:8092795
4点

ご購入おめでとうございます!!!
私もこの間に購入したばっかりなんですよ。
仲間が増えて嬉しいです。
まだまだ山と川と花しかとってない私ですが、是非一緒に楽しみましょう!
書込番号:8095045
1点

皆さん、ご返信有難うございます。
今もE-3を抱きかかえての(笑)書き込みです。
参考になる暖かい言葉ばかりでした。
今後、撮影していく中で壁にぶつかるときが有ると思いますが、その際
またアドバイス頂きたく思います。
明日は外出しての撮影、初チャレンジです。
書込番号:8095199
1点

ゆっぺぴょんさん
最速キッド購入!おめでとうございます。
私はまだまだの初心者ですが、一緒に素敵な写真をとっていきましょう!
よろしくお願いします。
書込番号:8098091
0点



Rally Hokkaido 2008を撮影に行ったら雨に遭いました。
E-1をバックアップに持って行っていたので、防滴性能のテストがてら防水布も使わず撮影続行。
アジパシ組の途中からバケツひっくり返したような降り(&隣の山に落雷)という状況に。
落雷の電磁パルスでE-3とED30-100mmF2.0のどっちか壊れた時は
修理代の参考にしよう、とか思っていたけど、20分程度なら具合なし。
30分間のインターバルの間に東屋でCFとバッテリーを交換。
ついでにコースまで遠かったのでレンズをED150mmF2.0に。
全日本組の撮影も20分間雨が続きましたが、フツーに撮影できました。
結局E-1は控えのまま出番なし。
翌日E-3で1,700枚程度撮りましたが問題は起きませんでした。
ただED35-100mmF2.0のほうは前玉の内側に僅かに湿気が侵入したようで、
翌日30分間使用不能になりかけました。太陽の光を浴びたら復活w
午後のオビヒロSSの撮影に使いました。(ED150mmF2.0はまったく異常なし。)
同じ状況下で撮影する人はまずいないと思いますが
(普通の人なら撮る気もなくなると思う)、参考まで。
18点

R2-400さん、
豪雨の中のラリー撮影お疲れさまです。
しかし、凄まじい迫力の写真ばかりですね。
僕も必要に応じて雨中撮影は行いますが、はっきり雨粒が写っている写真を見ると、豪雨の激しさが実感出来ます。
ED35-100mmF2.0のトラブルが気になります。これはレンズの曇りの問題でしょうか?
オリンパスのズームレンズは、発泡エラストマーでスライド部分の防塵・防滴を行っているようで、この部分は前から水分の侵入が気になっていた部分です。
その後の対処など、なにかございましたら、是非ご教授ください。
書込番号:8076373
2点

R2-400さん、こんにちは。
私は車はよく分かりませんが、豪雨な感じは伝わってきます!
E-3って、雨の日に遠慮なく使えて結構なのですが、
感度はISO400で抑えたいので、F2.8-3.5クラスのレンズではSSを稼ぐのが厳しく。。。
やはり雨の日動き物には、F2ズームは必須みたいですね。
参考になりました。
書込番号:8076618
2点

激しい雨の中の撮影参考になります。
私もE-1ではバケツをひっくり返したようなというかバケツの水をひっくり返されたのですが(水掛祭りです)特に問題ありませんでした。E-3になってからは少年サッカーの撮影にて本降り程度で、どしゃ降りは経験していませんが、これなら相当量の降雨でも大丈夫そうですね。(レンズは50-200SWD+EC14です。)
私がオリンパスを選択した一番の理由が雨の中でも平気で使えるためで通常と違ったシーンが期待できるので楽しみです。ただ冬の雨だとカメラは大丈夫でも体が大丈夫じゃないですね。
ちなみに雨の日の使用後は軽く拭いて部屋の中に干しているだけです。
書込番号:8076698
5点

35-100mmF2.0の不具合ですが、
1.最初のうちは、逆光で撮った画像がうっすら曇る。
2.取った画像を見ると曇りガラス越しのよう
3.AFが合わなくなる、の順で起こりました。
最初はマウントの接触不良か、バッテリーが切れかけかと思ったけど、それならAEが狂う訳がない。
次にボディ側のセンサーに砂塵が詰まったのかと思ったら、150mmF2.0を着けるとスパスパ動く。
これは35-100mmF2.0が故障と思って(なおピントリングは普通に動作した)
レンズを見まわすと前玉の内側中心部にうっすら曇っている部分が見える。
やっぱり昨日、ロクに水分をふき取らずカメラバッグに押し込んで、
(その夜は車中伯だったんだけど)夜露で窓が曇る車内に放置するという、
書いてみると結構ヘビーな扱いをしていたのがいけなかったのかと思い、
ボディから外してカメラバッグの上で夏の日差しに当てていたら
30分もしないうちに曇りがとれて普通に撮影に使えるようになりました。
150mmF2.0のほうは簡単にではあるけど雨水を拭き取ってから
収納していたので、その差が大きかったのかもしれません。
書込番号:8078832
2点

R2-400さん
3枚目の150mm/F2の画像は1/160秒で撮影されているようですけど、素晴らしい
ですね。私の知り合いがラリードライバーだったので、co-driver席に乗せて
もらったことがありますけど、試走ということでかなり抑えたドライビング
だったそうですけど、ジェットコースターより怖かったです。
直線コースなら160km/hで走っていても別にどうってことないですけど、画像に
写っているようなカーブを40〜50km/hで駆け抜けられると、いくらカウンター
をあてて走っていると分かっていても、耐えられなかったです。
自分で荒っぽいドライビングしても結構平気なんですけど、助手席だとダメ
なので、この画像に写っている車両のナビゲーターって、アンビリーバブル
ですね。
35-100mm/F2は私も使っていますけど、一旦レンズ内部に曇りが生じた場合は
メンテナンスに出した方が良いと思います。
かなり機密性の高い構造になっているはずですから、内部に湿気が入った場合は
温度によって曇りが出たり消えたりと言うことがあり得ますから、冷蔵庫に
少し入れて、レンズ内部に曇りが出ないか確認された方が良いと思います。
機密性の低いレンズだったら、乾かせば済むことなんですけど、松レンズの場合
は、湿気が抜けてくれない可能性があるのではと感じています。
書込番号:8079553
4点

ポロ&ダハ さん、 こんにちは。
>かなり機密性の高い構造になっているはずですから、内部に湿気が入った場合は
温度によって曇りが出たり消えたりと言うことがあり得ますから、冷蔵庫に
少し入れて、レンズ内部に曇りが出ないか確認された方が良いと思います。
35-100mm/F2は持ってませんが、ボディーから外してリアキャップを外せば機密性は全く無くなるのでは?
冷蔵庫で冷やしてしまうと外に出した時の結露のほうが心配です。
書込番号:8082176
3点

こんばんわ。
昨夜寝る前に冷蔵庫にレンズを押し込んで、朝引っ張り出してみました。
(結露のほうは、冬になったら何度も経験済で、電源入れなきゃ大丈夫です。)
レンズの外側は盛大に水滴が着きましたが、内側は曇りませんでした。
日曜日午後の撮影で、暑い中頻繁にズーミングしていたので、
水分の大半は水蒸気の状態で排出されたのではないかと予想します。
もうしばらくこのまま様子見ます。
流し撮りの方は(頼まれて撮っている訳ではないので)、練習がてら
構図もちょっとずつ変えるようにしていますが、なかなかインパクトのあるのは撮れないです。
基本的には「車にレンズを向け続ける」だけのことなんだけど、
構図も考えだすと大変です(そこがまた面白いとも言えるけど。)
ラリー会場でよく話す人達のなかにも写真撮ってる人がいるので、
参考にさせてもらったりしてます(でもカメラの話はさっぱり出ない。)
書込番号:8083147
1点

R2-400 さん、こんにちは。
>昨夜寝る前に冷蔵庫にレンズを押し込んで、朝引っ張り出してみました。
(結露のほうは、冬になったら何度も経験済で、電源入れなきゃ大丈夫です。)
レンズの外側は盛大に水滴が着きましたが、内側は曇りませんでした。
漢ですね。まさか本当にやられるとは思いませんでした。
私はSHGレンズは持っていないので、持ているHGレンズ(11-22 14-54 50 50-200)での話になるのですが、これらのレンズはマウント面を塞いでも機密性はありません。液体の状態の水、ほこり等が内部に入らないように工夫された空気抜きの孔がマウント近くのスリットの入ったカバーの下にあります。リアレンズキャップをした状態でズームリングを動かすとここから空気の出入りがあるのが良くわかります。
水蒸気(湿った空気)はレンズ内部に出入りする事が可能です。たぶん、ズームさえしなければ空気の出入りはほとんど無いのでしょうけど。
SHGレンズも同じ構造ではないでしょうか? たぶんこれらの事は既にご存知の上だとは思いますが、高価なSHGレンズを冷蔵庫で一晩冷やすのは漢らしすぎると思いました。
これからも迫力のある画のUP、極限状況での使用レポート 期待しております。
書込番号:8089416
1点

すごい写真ばかりですね。
さすが、E-3ならではといった感じです。
私もこんな写真を撮りに今後チャレンジしたいと思いました。
本当に参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:8090760
0点



近年とみに軽い手振れが多くなり(E-1では手振れ補正も無く)思案の末購入に踏み切りました。
使って見て感じた事を報告致します(大半は過去の皆さんのご報告と同じだと思いますが)
良かった点
●手振れ補正は思ったより有効でした
●ファインダ−は広く、マニュアルでのピント合わせも楽に成りました
●ISOオ−トでは範囲指定が出来て助かります
●ライブビュ−は大いに助かります(アングルファインダ−不要)
●画像の傾きは、自分的には問題は無かったです
悪かった点
●結構重く成りました(ホ−ルド感が良いので撮影の時は気になりません)わかっていた事
●シルキ−ビックスを改めて購入(カメラに直接関係は有りませんが)
以上2回での使用感でのコメントですが、乗り換えて良かったとつくづく感謝致して居ります。
此からはピントの歩留まりも飛躍的に良くなり、どんどん写すのみです。
皆様のご意見を参考にさせて頂き、踏み切れた事に感謝致して居ります。
今後とも 宜しくお願い致します。
4点

バカチョン親父さん、初めまして。
購入おめでとうございます(^^)
E−3、ほんと良いカメラですよね。
どんどん良い写真撮ってくださいね♪
書込番号:8068905
1点

バカチョン親父さん
E-1にパナライカの手振れ補正内蔵レンズを組み合わせると、E-1が生き返りますよ ! E-1も大切にして下さいね !
書込番号:8068942
1点

フォトンzさん
有り難う御座います、しかし年金生活者の身分では、両刀使いは・・・・・
しかし長年お世話になったE-1は手放しは致しません。
体調に合わせて持ち出そうと考えて居ります。
書込番号:8069037
0点

バカチョン親父さん、こんばんは。
E-3、購入、おめでとうございます。E-3はAF性能も飛躍的に向上
しています。暗いところでもしっかり合焦してくれます。それに
E-1譲りの防塵防滴も頼もしいです。
書込番号:8073321
1点

nama3さん
今バイトより帰宅した所です
おっしゃる通りフォ−カスの早さは体感出来ましたし迷いも無くなりました、またAFタ−ゲットが多く使いやすく成りましたネ、現実的にはこれくらいが私的にはベストです。
全点クロスセンサ−が何より頼もしく感じます。
次回の撮影で疑問も出て来ると思われますので、その時にはアドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:8073487
0点



今日は酷暑の中川口のグリーンセンターへ撮影に行ってきました。
念願のレンズ二本体制。撮影シーンによってレンズ交換をする醍醐味を味わってきました。
実はちょっとした設定ミスに気づかず撮影を続けていたのですが、帰宅後モニターで確認してみて、思わず自分好みの絵になっていたのでびっくりです。^^失敗は成功の素なんですね〜苦笑。
E-3を購入後3ヶ月目。。。ようやくにして自分なりの設定が見えてきました。これも一重にこのスレでアドバイスをいただいた皆さんのお陰だと思っています。これからもよろしくお願いします!!
6点

くま日和さん今晩は
写真褒めていただいて有難うございます。1枚目の写真は6月の終わりに、鎌倉の紫陽花寺
に行ったおり、軒先で休息している時に、屋根からぶら下がっているチェーンを伝って
流れる雨滴を写したものです。確かに濡れた金属の質感がよく出ています。
>全く持ってどこのどいつでしょ?撮像素子が小さいフォーサーズは画質面で不利だなんて
>最初に言った奴は!激しく反省して貰いたいですね。この質感を表現出来るAPS-C機は
>おめにかかった事がありません。残念ながら。。。
おそらく全く同じ条件−同じレンズ、同じボディー、同じ画像処理エンジン等−で比較すれば
確かにフォーサーズは面積が小さい分不利でしょう。でもA3ノビまでの印刷ならば
その差はほとんど分らないのではないでしょうか。結局イメージセンサー以外の差の方が
結果に大きく影響するのだと思います。その点オリンパスのE-システムはトータルで
バランス取れたは素晴らしいシステムだと思います。
書込番号:8078347
0点

アルファード乗りさん
こんばんは!
美しいお写真ありがとうございます。11-22mm素晴しい描写ですね!!Tako Tako AgareさんのE-300+パンケーキの絵と良いこの絵といい上の「私的オリンパスブルー」が稚拙な絵に見えてきます。^^;;12-60mmSWDの唯一の欠点と言えるのが広角端の描写力です。この11mmの画角はすごいですね。破綻がほとんど見受けられません。
一時12-60の広角側の補完にこのレンズを狙っていたのですが、別のスレで色収差の事が取り上げられていて少し気になっていた(よくよく読んでみると色収差を気にしている状況がちょっと?だったので今は気になってはいません)のとマクロへの欲求がふつふつとわき上がってきて後回しになっていましたが、こういう絵を見せられると購入意欲が一気に高まってしまいます。。。ほんと目の毒ですわ〜♪
Tako Tako Agareさんの作例の鮮やかで抜けの良いブルーとは違って清涼感たっぷりの清々しいブルーですね^^E-3buleとでも言うのでしょうか?
Tako Tako Agareさん
こんばんは!
>結局イメージセンサー以外の差の方が
>結果に大きく影響するのだと思います。その点オリンパスのE-システムはトータルで
>バランス取れたは素晴らしいシステムだと思います
仰る通りですね。発送を転換して弱点を個性(利点)に換える。オリンパスの開発チームには頭が下がります。
私の場合投稿している絵は全てJPEG撮って出しでトリミング等一切行っていません。
昔イラストを趣味でやっていた頃の考えなのかフレーミングは写り込んでいるもの全てで一枚の絵として考えてしまいます。その点フォーサーズは非常にアドバンテージの高いシステムで逆にフルサイズは画像端の周辺光量落ちや歪曲の問題があり、トリミング前提での撮影は自分としては避けたい話しなので非常に脆弱なシステムなんです。オリンパスには更なるデジタルとしての高画質に精進してもらたいと願っています。^^(今でも満足満足の画質なのですが。。。)
さてさて、、、今日は先日の偶然から得た設定が果たして場所を変えても使えるのか?と言う事でいつもの庭園で昼休みに撮影してきました。日差しはほぼ同条件。同時に果たしてシャドー側はどこまで粘れるのかも試したくて一段絞って撮影しました。ただし当然の事ながら撮影場所が違うので全く同条件と言うわけにはいきません。
結果は光量がイコライジング化(画一化)されている所では十分使えました。→一定して日が当たっている若しくは木漏れ日の少ない一定した日陰等
しかし日陰と日差しが混在している場所ではコントラスト比が上がりすぎて少々不自然な画像になってしまいます。(意図してそれを狙えば面白い効果が得られます)
そんな中で比較的上手く言った画像をアップしておきます。
全て手持ちで単写。レンズは50-200mmでJPEG撮って出しです。^^
書込番号:8078714
0点

くま日和さん
今晩は!!
また素敵な所ですね。[8074763]どちらでしょうか?
>フォトンzさんの力を借りて奥様をZUIKOレンズの世界へ誘いましょう。^^
くま日和さん、甘いですよ。レンズ買うお金があるなら宝塚へ連れて行け!!!
となります。(爆)
Tako Tako Agareさん
初めまして!Tako Tako Agareさんのお名前、ひょっとしたら「フーテンの寅さん」からですか?若尾文子がヒロインの時です。
お写真素晴らしいですね!! 50ミリマクロもやりますね!!
>50-200SWDこのレンズやっぱり素晴らしですねこんな写真を見るとほしくなってきます。
>ほんと目に毒です。
まったく同感です!! 目に毒です!!
書込番号:8078743
0点

アルファード乗りさん
今晩は!
良い絵ですね!
心がが健やかになる一枚ですね!!
ありがとうございます。
書込番号:8078780
0点

ライカ大好きさん
こんばんは!
>[8074763]どちらでしょうか?
こちらも川口のグリーンセンターです。ただしバラは暑さでばてばてでした。。。汗
でも一輪だけとても美しい黄色いバラがあったのでアップしておきます。こちらは12-60mmです。^^
こうして比較してみるとTako Tako Agareさんとアルファード乗りさんの作例に比べて私のオリンパスブルーは何だかどんくさい感じがしてしまいます。。。><
>くま日和さん、甘いですよ。レンズ買うお金があるなら宝塚へ連れて行け!!!
となります。(爆)
むふふ。。。そしたら連れて行くのを条件に12-60mmもしくは50-200mm買わせてもらいましょう♪(ただしちゃんと資金が貯まってから。。。)
書込番号:8078865
0点

くま日和さん>
褒め過ぎですよ〜(^^;)
12−60mmの青空は14−54mmの青空に似てるような気がします。
昨日は14−54mm・50mmマクロ・70−300mmでも良い写真撮れました(^^)
書込番号:8078956
0点

ライカ大好きさん>
お褒めいただき恐縮です(^^)
我ながら11−22mmを上手く生かせた1枚だと思います。
書込番号:8078993
0点

アルファード乗りさん
>12−60mmの青空は14−54mmの青空に似てるような気がします。
あ、本当ですね。そっくりだ!
少し白トビ気味の青空なんですよね〜(笑)。なので今回やっと「青空撮ったど〜!」って感じだったんですよ。^^;
書込番号:8079136
0点

ライカ大好きさんはじめまして
名前の由来ですが寅さんとは何の関係も有りません。もともと昔、スキーの友人たちの間で
ついたあだ名が「たこさん」でこの名前で登録したかったのですが、これは既に登録されて
いたのでTako Tako Agareになったのです。でも一度その寅さんの映画見てみたいですね。
オリンパスブルーの話になっているのでE-300の実力を見直した写真を投稿します。
1枚目がE-300+ZD25mmパンケーキ、2枚目が同じ場所、同じ時間のE-3+ZD14-54mmです。
この写真を見てE-300の実力を再認識しました。E-300多くの人が書いていますが
現在の標準と比較すると欠点も非常に多いカメラですがとにかく、つぼにはまると
とんでもない絵を吐き出します。くま日和さんオリンパスブルー専用のサブとして
所有するのもいいかもしれませんね。
書込番号:8082833
0点

ライカ大好きさん・くま日和さん
こんばんは !
私は、東京・横浜・静岡と西に流されて? 今、宝塚(関西)ですが、関西の撮影スポットの多さに驚かされています。宝塚周辺も勿論ですが、ちょっと足を伸ばすと、素晴らしい撮影スポットが沢山あります。ライカ大好きさんも、レンズは諦めて是非奥さんと関西にいらして下さい (^^;)
書込番号:8083707
1点

Tako Tako Agareさん
この作例の比較は本当に目に毒です。。。滝汗
でもE-300のレンズキットが中古で3535よりも安価だったりするのだから、サブ兼青空専用マシンとしてあっても良いかも。。。8月は3535+E-300で決まりかな〜^^;
カメラ専門店に行くとE-510や410の中古は山ほど見かけますが、E-1と300に関しては数があまり出回っていません。E-3も同様に少ないですね。やはり皆さん手放せないんでしょうね〜。^^
フォトンzさん
またまた美しいお写真をありがとうございます。^^/
関西は風光明媚な観光名所が多いので撮影場所に困る事はなさそうですね。
でも最近は京都の神社仏閣などはカメラ持ち込み禁止になってしまった所が多いと聞きました。ごく一部のマナーのない連中のツケをまじめなユーザーさんも払わなければならないのは少々腹にすえかねますね。。。
それにしても雪の金閣寺はまた格別に美しいですね〜。ありがとうございました。
書込番号:8084266
0点

Tako Tako Agareさん
今日は!
寅さんとは関係ないのですね。ありがとうございます。
若尾文子がヒロインですが、タコ社長を慰める時に使う寅さんのセリフです。(笑)
「男はつらいよ 純情編」です。
E-300ですが、私も最初に購入したデジ一眼でした。可児のローズガーデンで手元から
落下しました。(汗)
あれはあれでよいカメラであったと思います。実は先日E-3も妻が声をかけてきた時に、
車の後部座席に置こうとして振り向いた瞬間に・・・・・・・
幸いボディの底の少し傷がつきましたが、問題はありませんでした。(汗)
フォトンzさん
金閣美しいですね。私がライカR8を購入して最初に撮影したのが金閣でした。
伊根も良いねぇー!!と親父ギャグですが、雰囲気が伝わりますね。
関西はおっしゃる通り、撮影にいい場所が多いですね。歴史の違いでしょうかね。
私は最近家から出られないので、ストレスがたまります。仕事で重なり、じっくり
撮影に行けません。
ですから皆様の投稿画像を楽しませて頂いてストレス解消をさせていただいております。
クマ日和さん
ますます、E-3が手の内になっていますね。レンズも素晴らしい仕事をしていますね。
拝見していて私も嬉しくなります。
最近の発見です。RAWを使わないで撮影をしていました。枚数が減るからという単純にケチな発想でした。
最近ですが、クマ日和さんのローキーのお話からRAWを使いました。
ああーーバカだったケチは損々!!!!
もったないことをしていたと大反省しました。
書込番号:8086101
0点

ライカ大好きさんこんばんは。
>最近ですが、クマ日和さんのローキーのお話からRAWを使いました。
こ、これはローキー→ローキー現像→RAW現像の駄洒落と解釈してよろしいですか?^^;
RAW現像
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAW画像
を参考にして下さい。
一方ローキーはE-Systemの階調補正の機能の事で、主に暗部の黒つぶれを抑制する為に用いられます。
ちなみに私も今はJPEG保存オンリーです。理由は今はまだ練習期間と思っているからで、ライカ大好きさんと同様撮影枚数を稼ぐ為です。でも今は連写もブラケット機能も使う事が少なくなったので昼休みの30分で正味150枚から200枚の撮影で収まってます。
もう一つRAWを使わない理由がお気に入りのプリンターに出会っていないからです。レタッチ後も元データが残り非圧縮か可逆圧縮であるRAWデータはA4以上のプリント時やレタッチ時にその特性を遺憾なく発揮しますが、現状ボケ具合の階調表現がつぶれてしまい画面隅まで綺麗なグラデーションが表現出来るプリンターが少なく、ようやくにしてエプソンのMAX ARTの低価格モデル5600が発表になりましたが今はまだ様子見の状態です。もう少し作例等を見て5600の実力を評価してからの購入になると思います。
ですので私がRAWを用いる様になるのはA3ノビに対応したプリンターを購入してからですね^^
それまではJPEG撮影のみで通します。
RAW画像はJPEGに比べて画像サイズが巨大になりますので1TBのHDもすぐに一杯になってしまいそうです。汗
こまめに外付けHDの増設やDVDに落とす等してお楽しみくださいね〜
書込番号:8086367
0点

くま日和さん おしさしぶりです。
見事な写真ばかりで、しばらく見とれてしまいました。
レンズのペースが早いですね、私はしばらく何も買えません。被写体もずっとミニバスのままで、E-3の出番がめっきり減ってしまいました。
書込番号:8086915
0点

フィーニックスさん、こんばんは!
お褒めの言葉恐縮です。。。^^;
>レンズのペースが早いですね、私はしばらく何も買えません。被写体もずっとミニバスのままで、E-3の出番がめっきり減ってしまいました。
私の場合4/3マウントのみですから。。。それにようやく2本目ゲットした所で、これから少しずつ増やしていく予定です。
やはり室内スポーツだと松レンズクラスじゃ無いと厳しいですかね〜...汗
来年にはライブハウス用に150mmF2.0を購入予定です。比較的至近距離からなら室内スポーツにも使えるかな?と思っていますが、つてが無いので被写体探しに苦労しそうです。^^;;;
書込番号:8086976
0点

お早いスレ、ありがとうございます。
私も150-F2.0、35-100F2.0、14-35F2.0SWDで悩んでいます。一年位ここで、皆様の写真、体験談等で考えようと思います。
150F2.0の写真と感想を、お待ちしております。
書込番号:8087124
0点

フィーニックスさん
>150F2.0の写真と感想を、お待ちしております。
かなり先の話になりますが。。。^^;購入のあかつきには必ず^^/
書込番号:8087629
0点

ライカ大好きさん
写真の撮影は、私の最良のストレス発散方法です。
遠くに外出しなくても、結構、家の回り(近所)にも被写体がたくさんあります。
くま日和さん
E-3にのめり込んでますね!
私はE-1、E-300の頃から撮影は全てRAWでした。
フォトショップで加工して、大判に印刷するのが趣味でしたから !
ただ最近は8GのCFを購入したので、RAWとJPEGの両方を記録しています。
プリンターはMJシリーズの頃からエプソンを愛用しています。
現在はPX5800をメインに使用していますが、PX5600が出たのですね !
PX5800は素晴らしいプリンターなので、5600も期待出来ると思いますよ !
書込番号:8095130
0点

フィーニックス さん
私は先日14-35SWDを購入し、現在、試運転中?です。
まだ試写レベルですが、写りは絶品かと思います。
単焦点レンズ4本分の価値はあると思いますよ !
ただ、あまり寄れないレンズなので、マクロ撮影用に50マクロを常に持ち歩く必要があります。
35-100は私も考えているのですが、単焦点の100マクロが出るようなので迷っています。
それよりも、広角側の7-14が欲しいです。
書込番号:8095187
0点

フォトンzさん
こんばんは。^^/
>PX5800は素晴らしいプリンターなので、5600も期待出来ると思いますよ !
今の所作例を見ている感じでは良いのかな?と思っています@5600
ただし作例ではニコン製のカメラで撮られたサンプルが多くて、正直ニコンの派手目の発色でボケ味の自然な階調表現がどこまで信頼できるのかちょっと疑問があるので(ニコンユーザーさんごめんなさい)、E-3でのサンプルでマクロ撮影されたものを見てから判断しようと思っている所です。
5300までは今ひとつだったんですよね。。。端に行けば行く程つぶれてしまっているようで。。。
5600が6万円台になれば行きたい所なんですが。。。プロファイリングツールも欲しいので。。。^^
>E-3にのめり込んでますね!
本当に。。。滝汗。E-3に出会わなければ再びプリンタにお金を投資する事は考えなかったでしょうね。。。フォトショップもロートルの7.0なのでCS考えようかな〜なんて。。。
書込番号:8095370
0点



前回、「動体撮影(野鳥)」と題してツバメをE-3+ZD ED 70-300mmのC-AF11点オールターゲットで撮れた、というのの続きです。
前回のスレです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7931583/
今回もE-3+ZD ED 70-300mmのコンビでカワセミを狙ってきました。
1枚目の写真はシャッター速度が足りずあまりシャープではありませんがご容赦ください。
今回の設定は、FJ2501さんのアドバイスによりC-AFとダイナミックシングルターゲット(中央5点)にして挑戦しました。
カワセミが止まっている状態でシャッター半押し、ピントを合わせ続けている状態で待機、飛んだと同時にシャッター連写しながらカワセミを追い続けます。
結果は、多少のピンずれ写真はあるものの、フォーカスポイント周辺にカワセミが入ってさえいれば背景に引っ張られることも無く粘ってくれました。被写体への食いつきはかなりいいと思います。
(70-300mmはAFが遅いですが、ピントが合っている部分のすぐ前後の被写体に対してはスムーズに合わせてくれる特性があります。なので飛ぶ前にだいたいピントを合わせておけば、C-AFでなんとか追えます)
C-AFではコマ数秒3〜4に落ちますが、S-AFでピント合わせしなおすよりは遥かに使い勝手が良かったです。
ただ、今回は問題点もあります。
理由は分かりませんが、70-300mmはたまにピンずれの状態で合焦サインを出します。今日は何度かありました。ファインダー覗いていて「ピピッ」というのですが明らかにピンずれなのです。もしかしたら炎天下で非常に熱くなっていたので、内部のレンズが膨張した(プラスチックレンズは熱で膨張するとかいうのを聞いたことがあります)等でピントが合わなかったのかな、と思っていますが真相は分かりません。
E-3の問題ではないと思っています。12-60mmでも50mmMacroでも起きていません。また、念のため、レンズに直射日光が当たるのを避けるため
タオルを巻いた後は、症状は起きませんでした。一応、注意したほうがいいと思います。
せっかくなので、E-3でのカワセミ撮り設定について、お勧めをあげておきます。私なんかよりうまい人はいくらでもいるので申し訳ないですが、興味を持っていただけたら挑戦してみてください。
・C-AF+MF
・中央5点
・レンズは換算600mm以上(正直600mmでは短いです)
・シャッター優先、最低1000分の1、理想は2000分の1以上
・ISOオート100〜1600(天候によってはISO3200もありえますが、正直1600以上は画質がかなり酷いです)
話は変わりますが、今日は現場でよくカワセミを撮影しているキヤノンユーザーの方とお話しながら混ぜてもらって撮影しました。
そこでオリンパスは素子が小さいから焦点距離が表示の2倍であることを話したところ、大変興味を持っていました。ですが300mmまでしかズイコー純正では無いことを話すと、「レンズが無いとね・・・。大事なのはレンズだから。換算800mmとかあると良いけどね」と言っていました。
オリンパスは頑張ってSWD搭載の超望遠竹レンズを早く出してください・・・。私も待っていますし、フォーサーズには期待している人も多いと思いますから。
最後に、FJ2501さんや、今日現場でご指導いただいたキヤノン使いの方にはこの場を借りてお礼申し上げます。
5点

ごめんなさい、書き忘れていました。
貼った写真は全てトリミングしています。
ホバリングの写真は彩度等も上げた記憶があります。
書込番号:8067269
0点

PIN@E-500さん>
ども(^^)/
カワセミが近くに居るなんて羨ましい〜
おいらも今日撮影に行きましたが、良い写真撮れなくて消化不良です(^^;)
キャノンユーザーの方にシグマの50−500のこと話ましたか?
書込番号:8067453
0点

アルファード乗りさん、こんばんは。
50-500mmのことは話しましたよ。
高倍率ズームってこととF値が問題みたいですね。
出来るだけAFの速いものが良いですし、シャッター速度も必要になりますので・・・。
書込番号:8068117
0点

PIN@E-500さん、
カワセミの飛翔写真、きれいに撮れていますね。ED70-300で撮影というのもすばらしいです。以前、僕がE-3とこのレンズでカワセミを撮影した例を報告したら「あなたは特別な例」と言われたり「そんなレンズでちゃんと撮れる訳がない」と言う様な他社ユーザのコメントが付いた事がありましたが、これだけ実例が挙がってくれば、E-3はツバメやカワセミの様なすばしこい鳥でも撮れるカメラだと言う事は明白ですよね。
でも、こういう美しい鳥はちゃんと好天の昼間に撮らないといけませんね〜。僕は、この頃、会社からの帰宅途中で途中下車して、世田谷の一級河川に住み着こうとしているカワセミの若鳥をメインに撮っています。以前「人面カワセミ」として掲載した時に比べると、くちばしは伸びましたが、まだ羽毛は黒っぽくくすんだ状態です。このまま、今のフィールドに居着いてくれるとうれしいのですが。
平日仕事が終わってから撮影なので、どんなに急いでも午後5時半以降の撮影になり、明るさが足りないので、曇天の時はED50-200SWDを使わざるを得ません。でも撮影場所は、土日はすごい人手がある場所なので、そのうち平日休暇をとって昼間撮りにいきたいと思っています。
C-AFのピンずれでのピント合わせサイン、僕も経験があります。なるほど、加熱によるレンズ筐体のゆがみの可能性もありそうですね。僕が同じ不具合を感じたのも、確かに好天の昼間、日差しが強い場所での事でした。
カワセミの撮影条件、僕もまとめて見ました。結構流動的です。
・C-AF+MF(ピンポイントで小枝の奥にいるような時はS-AF)
・中央5点(同上、中央一点 小:小だとセンサマークの中だけにピントが合います)
・レンズは換算600mm以上(暗い時は400mmF3.5で小さく撮るのを我慢)
・シャッター優先、最低1000分の1、暗くて妥協するときは1/250以上で流し撮りをねらう
・ISOオート100〜1600(暗くなって、どうしても撮りたい時はISO3200もあり)
まあ、換算600mm以上を手持ちで撮れるカメラは、他社では今のところありませんから、E-3と竹や梅の望遠レンズは軽量装備でカワセミが撮りやすいカメラの最右翼にいると思います。
僕は次は反射鏡レンズで換算1000mmをねらいます。実は今日も品川の方に行きましたが、カワセミには会えずトンボを撮ってきました(笑)
書込番号:8068888
5点

FJ2501さん、こんにちは。
>僕がE-3とこのレンズでカワセミを撮影した例を報告したら「あなたは特別な例」と言われたり「そんなレンズでちゃんと撮れる訳がない」と言う様な他社ユーザのコメントが付いた事がありましたが
私はあのスレには途中しか参加していなかったのですが、この間読み返してみたら最後のほうはずいぶん酷い内容が書かれていて残念でした。昨日一緒にいた方たちはオリンパスをはじめて見たとのことでしたが、決して他社ユーザーや安い機材を蔑むようなことは無く、「道具はあくまで手段」「撮影を皆で楽しめればよい」というスタンスを感じました。私も自分の出来る範囲での機材で頑張ることが大切だと思います。
FJ2501さんの撮影法についてはいつも参考にさせていただいています。今後も何か発見がありましたら情報お願いします。
ところで、シグマ50-500mmでカワセミ狙っている方っていません?
あのレンズの使い心地や画質が気になっているのですが。
換算1000mmは魅力的です。
書込番号:8070902
1点

こんばんわ。昨日フィールドでE-3+サンニッパ愛用の方と一緒になる機会がありました。
その方が愛用している最大の理由は、すぐに覚えてもらえるからとの事でした。なるほど、確かに忘れませんね。
性能面では若干ボケ味がフルサイズに劣るものの条件が揃えば他社に劣るような事はないそうです。レンズは勿論、三脚の軽量化も出来るのでフットワークを活かした撮影に最適だそうです。使い分けが大切ですね。
ちなみに、その方の写真も拝見しましたが、鳥の生態に精通しているのが伝わるいい写真でした。写りも素晴らしくシャープでした。
書込番号:8077777
1点

n birderさん、こんばんは。
ブログ拝見しました。素晴らしい生態写真で感動しました。お気に入りに登録させていただきますね!
すぐ覚えてもらえる・・・、なるほど確かに私の行っている場所もオリンパスユーザーがいないので忘れられないと思います。
逆にユーザーが少なくて不便なのは、レンズを借りたり出来ないことだと思います。自分で買わないと試せないんです・・・。
私もE-3のポテンシャルを生かしてキレのある生態写真を撮れるよう頑張りたいです。
書込番号:8078912
0点



まだ、届いて間がないので、説明書とにらめっこですが
やはり、12−60と50−200の組み合わせはいいですね。
ただ、50−200のテレ端付近150超えたあたり〜200は、フォーカススピード
がかなり落ちるみたいなのが気になるくらいで、概ね満足です。
後は飛行中の機体をどこまで追いかけることが出来るか早く試しにいきたいです。
2点

明日の日曜日にでも行けたら いいですね、
そんなに速くは来ないのかな?
書込番号:8065078
1点

ぼくちゃんさん、こんにちは!
明日行けたらセントレアに試し撮りに行くつもりです。
民間機にAFがついていけないなら、ブルーは無理ですから。
MFの操作性もなれておきたいですしね。
書込番号:8065899
0点

飛行機撮りをしたことがないので質問なのですが、
50-200の被写界深度表
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/50-200_28-35swd/popup03.html
によると、望遠端でF5.6のとき、ピント無限遠にした場合、被写界深度は
433.075m 〜 ∞ なのですが、それでもAFが必要なのですか?
以前ブルーインパルス撮りの方のブログを見たとき、ピントは無限遠で置きピンだからAFは使わないと書いてあり、なるほどと思ったもので。
書込番号:8069129
0点

ぶるーぶらっくさんおはようございます。
おっしゃるとおりで、編隊飛行でスモークを大きく取りこむなら
∞のおきピンでOKですが、ソロやデュエットで機体大きく撮影
するなら、引き込む必要があるので、50−200に1.4Xの
テレコン装着で撮影するつもりです。また、フォーサーズの被写界
深度や50−200の1.4Xテレコン付での被写界深度がどのくらい
なのか実体験しておかないと安心して撮影できないです。
あと、433mは遠すぎます。
C−AFは∞近辺にはなりますがつかったほうがいいです。
書込番号:8070118
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





