
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは
うちに巣を作って子育てに一所懸命なツバメさんの飛んでいる雄姿を
捉えられないかと、今日色々と頑張ってみました
僕はE−1からの乗り換えのせいもあり、センター測距しかいままで
使っていなかったのですが、もしやと思い50−200SWDとの
組み合わせで添付のような写真がとれました
ピンが甘くまだまだですが、ツバメさんのスピードも正直中々の速さで
あり予測しがたい飛行軌跡が置きピンできない事に困っていました
試しに全点の測距を使うと意外にも中々の好感触でした
1点

beer2さん、こんばんは、
青空をバックに、ツバメの飛翔がきれいに撮れてますね。僕も通勤の帰りで途中下車して、河原を飛び交うツバメを撮ろうと練習中ですが、なかなかこんな風にきれいには撮れません。参考までに教えていただきたいのですが、露出補正はどのくらいかけていますか?
E-3の側距点は、ライバルより数は少ないものの、すべてツインクロスセンサーと言う贅沢なものですので、たとえば他のマルチポイントAFだと、センターのセンサーでピント合わせしてから追わないと、その後のAFの食いつきが落ちるカメラが多いのですが、E-3はどれかのセンサーに引っかかれば、素直にフォーカスが追従してくれるので、その癖に慣れればかえって鳥の飛翔も撮りやすい様に思います。
写真はツバメを撮るつもりで帰りに河川敷を歩いていて、あ、コチドリが飛んでる!と思って、瞬間的に撮ったのですが、あとから見たらなんか色が違うみたいです・・・この鳥の種類分かる方いますか?画像はPhotoshopの50%表示を任意にトリミングしてます。
書込番号:7885644
2点

beer2さん
多点測距の効果、成る程ですね。
習熟中の私は多点測距が花を撮影するときに邪魔になってしまって
センター測距にしていていました。
勉強になりました。
ありがとうございます。
FJ2501さん
以下を見つけました。
http://www.yachoo.org/Book/Show/214/kotidori/
私にはよく判りません。(汗)
書込番号:7886322
2点


FJ2501さん
>色が違うみたいです・・・
色の違いは季節的なもの、光のあたり方、露出の違い等によって変わってきます。
アイリング(瞳の周りの黄色いリング)からコチドリで間違いないと思います。
書込番号:7887172
1点

FJ2501さん
こんばんは、E−3楽しんでいますね!
僕は今回は、露出補正は掛けていません
静物については露出補正を掛けるときがあります、見た目と明らかに
移りが違う時くらいです
仕上がりはFlatにしたいのですが、Vividを覚えてしまうと
あの鮮やかさが気に入り、なかなか戻せず困っています
書込番号:7888989
1点

ライカ大好きさん、
マルチポイントAFは11点全部と、中央とその上下左右の4点を使う十文字の設定がありますよね。状況によりシングルターゲットとの使い分けが必要ですが、僕は空や草原をバックに飛ぶ鳥を撮るのに良く使います。どちらでもEOS 1DMK3と遜色ない写真が撮れますし、軽いレンズで焦点距離が長くでき、手持ち撮影も楽なので、撮影の成功率はE-3とED50-200SWDの方が高い気がします。
僕の撮影の癖ですが、C-AFで先に空にピントが合ってしまうと、飛んでいる鳥へのピント合わせに時間がかかりすぎるので、飛んでくる鳥と同じくらいの距離の背景(水面とか木)に一端AFを合わせ、シャッターボタンを押さずに先に鳥をファインダーのAFセンサのある位置でに捉えてから、シャッターを半押しにしてAFをかけて撮っています。この方法だと全撮影コマ数の1〜3割くらいはなんとかピントが合うようです。
サイトのご紹介もありがとうございます。鳥類図鑑などを見ても、コチドリなどが飛んでいる姿は意外と少なく、素人には同定は難しいですね。
じじかめさん、
これを撮ったのは、世田谷区を流れる一級河川の中流域なのでイカルチドリかな、とも思いましたが、くちばしが短い気がします。
イース・リーさん、
なるほど、この時は曇天で少し小雨が降って来たのに、鳥を撮る事に気を取られ、AWBのままで撮っていたので、そのせいで色がおかしいかも知れません。アイリングは黄色でした。コチドリで良かった様ですね。
今日も会社の帰りに、E-3とED50-200SWDを首から提げて河川敷を歩き、ツバメを捜しましたが、あいにくの小雨でツバメは低く飛びすぎていてうまく撮れませんでした。
ちょうどアジサシらしい鳥が飛んで来たので、オールターゲットのC-AFで撮ってみました。
家に帰ってPCで見たら、コアジサシの様にも見えますが尾羽が短い気もします。側面からの分かりやすい写真がないのですが、詳しい方同定お願いできますか?
後ろから撮った写真では足輪らしきものも見えるので、コアジサシだとすると絶滅危惧種なので、どこかで雛のうちにマーキングされた若鳥かも知れません。
写真はPhotoshopで50%表示をトリミングしています。
書込番号:7889616
1点

beer2さん
情報ありがとうございます。露出補正なしで青空をバックに、ツバメがあんなにきれいに撮れる事もあるんですね。
今日はコアジサシかアジサシと思われる鳥を撮ってきましたが、会社が引けてからの小雨模様の中の撮影だったので、逆光を意識して+1程度の補正をかけました。アジサシ?は白いので何とか撮れましたが、同じ時に撮ったカルガモの群れは黒くつぶれていました・・・
飛ぶ鳥の撮影はファインダーの中心に捉えるだけで精一杯で、なかなかそれ以上の事ができません。まだまだ練習が必要ですね。
書込番号:7889662
0点

FJ2501さん
お写真はコアジサシです。アジサシは嘴が黒いです。体の大きさも違います。また、国内ではアジサシよりコアジサシの方が圧倒的に個体数が多いです。それから、中流域にはあまり上がってこないです。
それからコチドリで間違いありません。
書込番号:7889847
0点

FJ2501さん
今日は!
ご教授ありがとうございます。
試してみますね。
>僕の撮影の癖ですが、C-AFで先に空にピントが合ってしまうと、飛んでいる鳥へのピント合>わせに時間がかかりすぎるので、飛んでくる鳥と同じくらいの距離の背景(水面とか木)に>一端AFを合わせ、シャッターボタンを押さずに先に鳥をファインダーのAFセンサのある位置>でに捉えてから、シャッターを半押しにしてAFをかけて撮っています。この方法だと全撮影>コマ数の1〜3割くらいはなんとかピントが合うようです。
成る程です。これも挑戦させていただきます。
それにしてもコアジサシですか、羽の形が綺麗ですね。見事な線を持っている羽ですね。
びっくりしました!
書込番号:7891177
0点

n_birderさん、
同定ありがとうございます。やはりコアジサシで良かったのですね。
カモメの仲間は夏羽と冬羽でがらっとイメージが変わる鳥がいるので、僕の様な素人には図鑑での同定はむつかしいです。詳しい方に見ていただくと助かります。
今後ともよろしくお願いいたします。
コアジサシの特徴としてクチバシが黄色で先端だけ黒いと言うのが、年間を通じての目安になるでしょうか?
今回のコアジサシの写真は東京湾の河口から約30km遡上した、神奈川県の一級河川の河川敷の小さな池の上空で撮りました。海岸付近で集団営巣しているのは見たことがありますが、こんな内陸の淡水の池にもアジサシの仲間が来るんだ、と意外な感じがしました。
オーストラリアから渡ってくるコアジサシにとっては、本来の営巣場所から30kmくらいの遡上はたいした距離ではないでしょうが、二羽で交互に飛び込んで小魚をねらっていたので、巣を作る良い場所がなくて、こんな内陸地帯まで来たのかな?と感じました。
コチドリの同定もありがとうございます。この鳥も近年は変わった場所に営巣する例が増えている様ですね。ちょっと前のスレにk.Muraさんが住宅街の空き地で営巣する姿を掲載されていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=7839067/
書込番号:7891294
0点

ライカ大好きさん、
スレ主さんも書かれていますが、E-3の多点側距を使うと、思ったより簡単に飛ぶ鳥が撮れる気がします。僕もE-3とED12-60SWDの組み合わせが、飛んでいる鳥をまともに撮れた最初の経験です。
しかしコチドリにしても、コアジサシにしても、曇り時々雨の中での撮影なので、なんか薄暗い写真になってますが、どちらも本当はもっと綺麗な鳥です。飛ぶ鳥はシャッター速度を稼ぐためにも、出来ればお天気の時に撮影したいものですが、なぜか鳥を撮りに行くと雨に祟られていて、思うように撮影出来ません。
まあ、雨模様でも平気で撮影できるのが、E-3とズイコー竹レンズの利点ではあるのですが(笑)
書込番号:7891335
1点

FJ2501さん
コアジサシの羽があのように芸術的な曲線を持っているとは知りませんでした。
まあ、コアジサシも知りませんでしたからね。(笑)
本当に美しい飛翔姿です。
beer2さんのツバメの飛翔姿も美しいですね。
このようなときはSWDが活躍するのでしょうかね。
ライカのMFでは、火縄銃で鳥を飛翔する鳥を狙うようなものですね。
E-3の多点側距であれば「もう撮れないも世界は無い」といメーカーのコピーが嘘ではない
ということですね。
書込番号:7892309
0点

横からすいません
FJ2501さん
ワンコの撮影するときも多点測距ですか?ドッグラン等では思いもよらない方向から人様のワンコがフレームインしてきて、その人様のワンコにAFもっていかれる事があるのでセンター付近でやっているのですが。。。汗
動き回る被写体なので多点で狙えればいいのですが、何かいい方法がありますでしょうか?
書込番号:7893205
0点

くま日和さん
確か一度食いついたAFを優先するモードがあったような・・・
AFのターゲットサイズをシングルにして、”標準”or”小”の小を
選ぶと食いついた前を何かが通り過ぎても、保持したままになるとあったような
書込番号:7893562
0点

beer2さん
ありがとうございます〜!!!ありました、ありました!!「AFロックオン」ですねマニュアルP98にありました!!
大感謝です!!
書込番号:7893676
0点

くま日和さん、
僕も混み合ったドッグランでは、beer2さんとたぶん同じような設定です。
ただしAFポイントの選択は、Fnボタンの右のボタンを押しながらメインダイアルで、多点・一点・十文字とかなり頻繁に切り替えます。
基本は 多点側距 + C-AF + ロックオン + 連写H + シャッター速度優先AE + ISOオートでしょうか?
これだと、犬が急激に近づいても、離れても追従しますし、間に他の人や犬が入っても、ターゲットを追い続ける事ができるみたいです。急に日陰に入っても、とりあえずアンダーは避けられますし。
写真は今日届いたものの、雨で夜になってしまって撮影ができなかったパナライカの14-150で撮って見ました。ジャンプして立ち上がったジャックラッセルテリアにも、ちゃんとAFが追従しているようです。
書込番号:7894080
1点

FJ2501さん
貴重な情報ありがとうございます。大変参考になりました。
画像もちゃんとわんちゃんの眼あたりにAF追従してますね。(それにしてもかわいいわんちゃんですね♪)
今度是非試してみます。
本当に勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:7894119
0点

ライカ大好きさん、
確かにカモメの仲間の翼は美しいです。
ガルウイングで滑空している時も良いですが、ホバリングや方向転換で微妙な姿勢制御をして、あちこちの羽が踊る様に乱れる一瞬に惹かれます。
>このようなときはSWDが活躍するのでしょうかね。
う〜ん、よく分かりません。一旦合焦してC-AFが追い始めれば、SWDありもなしも大きな差は無いような気がします。むしろC-AFの撮影だと、SWDのレンズは頻繁にAFが動き過ぎて、ピントの山をいきすぎる気もします。
SWDが一番効くのは、アウトオブフォーカスの被写体に最初にAFを効かせるまでかも知れません。
これならE-3はたぶん今でも世界最速の一台です。
SWDありなしの比較は、昨日届いたパナソニック・ライカのレンズで撮り比べればはっきりするかも知れません。
>E-3の多点側距であれば「もう撮れないも世界は無い」といメーカーのコピーが嘘ではない
>ということですね。
これも微妙です(笑)
やはりカメラの癖と言うか、得意分野を使いこなせないと、カメラの方にいくらポテンシャルがあっても「撮れない世界」の方が圧倒的に多いと思います。僕自身、E-3に関してはまだそのひとりです。
たとえばアジサシの仲間やカワセミだと、まだ垂直降下をきちんと合焦して撮れていません。
これは、カメラのC-AFが追従出来るファインダの位置に、僕が被写体を捉えきれない未熟ゆえの問題ですが、例えば秒間のコマ数が3倍以上あり、センサの数が多いEOS-1DMK3だと、そんな未熟な腕でも1-2コマは撮れてしまいます。そういう意味では「高価で高性能なカメラとレンズなら、腕が伴わなくても撮影成功率は高くなるかも」と甘えたくなる時もあります。
E-3やズイコーデジタルレンズも、高価で高性能なカメラシステムですが、それはカメラの各機能のポテンシャルを高める方向に傾注していて、僕の様に未熟な奴を無条件で助ける方向には向いてない気もします。
半年ほど使って来て、そんな風に思う様になってきました。
まあ考えすぎかも知れませんが(笑)
写真は反転して滑空してくる冬羽のユリカモメをC-AF+多点側距で撮ったものです。
書込番号:7895239
2点

TF2501さん
遂に登場ですか!?
パナライカ!!例の14-150でしょうか!?
ワンちゃんの目の輝き、艶、リアルな場を感じます。
ご感想をお伺いしたいです!!!
SWDは使用しておりませんので、想像でしか理解出来ませんが、FJ2501さんの言われる
動きするぎることもあるのでしょうね。
私は初動での動きが素早いだろうということだけを考えておりました。
カモメも美しいラインを持っていますね。
私も何れ、このような姿を捉えてみたいです。
E-3も使いこなせるようになるまではあと半年は最低必要でしょう。
E-5が出たりしたらどうするか?と今から考えています。
連写速度がさらにアップしたりしたら、ライブビューがさらに改善されたら等など。
あと私はシャッターボタンに、もうひと工夫欲しいと思っています。
ライカのシャッターボタンもそうでしたが指が短いので、シャッターを押す時の
ストロークが大きく、ブレの原因になっていました。
幸い、レモン社やその他でシャッターボタンのアクセサリーが販売されていて、
それを装着することで、大幅に改善出来ました。
E-3も微妙なところです。そこで何かを着けてみようと思っています。
あまったレモン者のライカM用のアクセサリーがあるので、ネジの部分を削って着けてみようかと考えています。
E-420は小さいので、そのような心配がありません。
書込番号:7896329
0点

FJ2501さん
すみません。
2008/06/04 17:09 [7896329]でお名前を間違えてしまいました。
失礼しました。
お陰様で悩みが増えました。(笑)
パナライカのDレンズは
ズミルックス25mmF1.4とバリオエルマー14-150は必携しなければなりませんね。
FJ2501さんのお陰でバリオエルマー14-150の魅力を堪能させていただきました。
E-3とのマッチングも良いようで、嬉しい悩みとなりました。
書込番号:7921233
0点



http://www.wrotniak.net/photo/43/e5.html
E-1の進化型としてE-3はこのデザインで出して欲しかったですね。
オリンパスらしくて好きです。
E-3の機能には満足していますが、デザインはEOSのパクリの様で
好きではないのです...
E-5 に期待しています。
頑張れ!オリンパス
0点

HPの本文に、数日後にはこの写真が偽物であることが明確になりました…と書いてませんか?^^;
書込番号:7882613
1点

次はE-5ですか? E-4のほうがイーヨン!(ナンチャッテ・・・?)
書込番号:7882888
2点

マップカメラでは販売終了になっているのですが早くもディスコンなんでしょうかねぇ〜。
書込番号:7884223
0点

このデザインは偽物と承知しています。
でもE-1を上手くリファインしていますね。
このデザインでフリーアングルライブビューを搭載したE-3を出して欲しかったです。
マップカメラ HP確認しました。
確かに20台限定販売を最後に販売終了になっていますね。
ディスコンが本当なら、ちょっとショックです...。
書込番号:7885271
1点

E-3の後継の話はまだ気が早いきもしますが…
出てくれたら嬉しいのですが先立つものが^^;
また1つ飛んでE-5ですかね?
書込番号:7888134
0点

コントラストAF、緑文字→青文字、上部情報パネル照明の青化、でマイナーチェンジしたりして・・・(汗
書込番号:7888797
0点

あささんて ニコンでこんなの書き込んでます。
→ とりあえずフィルタとレンズの間から浸水するというのであれば、フィルタ側のネジ切りの部分に綿棒か何かでグリスを薄塗りしてから閉めると良いですよ。ついでにレンズとボディの間のマウント部分にも塗っておけば完璧です。
書込番号:7892705
1点

もういい加減にしたら?
偏執狂というか典型的な女レスすんなって。
自分で恥ずかしいと思わないの?
書込番号:7892823
4点

フィルタとレンズのシーリングですが...グリスの粘度にもよりますが真夏にはベトベト...
またグリスは水分を吸収しますので良くないと思います。
どうしても密閉したければ....
エンジン用の液体パッキンを薄く塗る方が良いかと...バスコークでも問題ないと思います。
でも防滴シーリングが完璧でもカメラ内部で結露する事もありますので、私はあまり
雨天はカメラを持ち出さない様にしています。
レンズとボディの間のマウント部分にはグリスは止めておいた方が良いかと思いますね。
ペットボトルを8気圧まで加圧する3段式水ロケットの分離装置の開発で、高圧に耐える
パッキング材料はかなり実験しました。
マジレスですいません。
書込番号:7893931
0点



地元、岡山県の棚田が
日本棚田百選の一つに選ばれたので記念に撮ってきました。
どうやら、テレビで前日放送されていたらしく
先客の方が大勢おられました。
オリンパスユーザーはいるのかなぁ〜っと
ついついカメラに目が行ってしまうのですが
やはり(?)ゼロでした。
キヤノン、ニコンは強いですね…
僕は少し高いところからお邪魔して一枚、二枚。
ちょっと行ってみようという軽い気持ちだったので
三脚もレリーズも持たず行ったのですが
ISのおかげで三脚なしでも安心して撮れました。
8点

はじめまして、美しい絵ですね〜。。。日本人で良かった〜と思えます。
ニコン&キャノンのユーザーが多いのは。。。まぁほっときましょう。。。^^;
書込番号:7856448
1点

>>くま日和さん
僕もこの風景を見た瞬間に
日本人で良かったと思いました。
こういった風景を見ていると
初めてみたのになぜか懐かしい気持ちになるのですが
やはり遺伝子レベルで先祖代々、感覚のようなものも受け継いでいるのでしょうかね?
書込番号:7856469
0点

初めまして。
凄く綺麗ですね(^^)
平日なら手前に写ってるカメラマンの人たちも居なくて、更に良い画が撮れそうな気がします。
書込番号:7856627
2点

朝早くから・・・と思ったら夕方ですね。
それにしてもカメラマンが多いですが、あの列に加わりたかったですね?
書込番号:7856814
2点

>>アルファード乗りさん
平日に行っても、定年後の趣味として写真をやっている方ばかりでしたので…
そう簡単には撮らせてはもらえそうにないです(笑)
現に、今日も行く人は多いみたいですよ。
>>じじかめさん
確かに、ぱっと見は早朝に見えますね。
その場にいた自分も朝か夕方か分からなくなる不思議な光線でしたし。
僕はみんなと一緒に(同じ場所で)撮る、というのは苦手ですね(笑)
書込番号:7856980
1点

きれいな風景ですね!
そのテレビを見ていないのですが、見ていれば駆け付けてE-3人口を増やす事もできましたのに!←僕は岡山市内在住なので。
旭川ダムで撮影するのに備えてロケハンに行く時にあのあたりに迷いこんで車一台がギリギリで進める道を通ったことがあります。
なんだかのんびりとした空気が漂う懐かしい感じのするロケーションでした。
お写真を見ているとこんな美しい風景が失われないようにしないといけない、という当たり前のことを思い出させてくれます。
ありがとうございました。
因みに、先日鳥取砂丘に行きましたが・・・E-3は0台でした・・・。
でも一台だけ見掛けたソニーのαを首からさげていた方に、何とも言えない奇妙なシンパシーを抱きました。
書込番号:7856981
3点

素晴らしいですね。
カメラマンや観光客が一緒に写った風景って大好き(その方達の感動を媒体とさせていただくようなずるさを感じないでもないですが^^;)なので私もあそこに並ばず後ろから撮らせていただくと思います。
#余談ですが、電線も人の生活の繋がりを感じさせてくれるようで大好き。純粋に空に描く曲線も好きなんですが。
県内在住なのでこの棚田に一度行ってみたいと思っているのですが、不用意に歩いて畦を傷つけてもいけないだろうなとなんて考え出すとちょっと億劫になって(^^;)...調べてから行くなり現地で訊くなりすればいいだけのことなんですから行ってみたいと思います。
オリンパスユーザー、E-3発売後(E-410発売くらいからかな)に遭遇率が一気に増えました。
E-1なんて3年間で2人だったか3人だったか...
E-3は、発売日に行ったイベントで早くも出会いましたし(E-1も一緒にぶら下げてました)、王子ヶ岳(ローカルですいません)に夕日を写しに行ったら隣で写されている方もE-3だったり、節分草を写しに行ったら鳥用システムとして328・テレコンとセットで購入された方(メインはキヤノン)がいらっしゃったりと(^^)
節分草の時には、もう一人いらっしゃたかたもE-330(300?)でオリンパス率100%でした(笑)
倉敷美観地区とか歩いてもE-410や意外とE-300(失礼)をちょくちょく見かけます。
それでもやっぱりキヤノンとニコンは圧倒的に強いですね。特に最近ニコンが目立ちます。
オリンパスのカメラを出先で見かけると一ユーザーとしても嬉しいですが、あまりいないというところも好きだったりするのでちょっと複雑な心境です(笑)
書込番号:7857101
3点

美しいですね。棚田に夕日が映りこむ角度ならなおよかったのかもしれませんが、地形的にむりそうですね。田んぼの水がはってある状態で田植え前、もしくは田植え後でも、まだ稲が短い状態でないといけないので、撮れる期間は限定されてしまいますよね。
そうそう、デジタルカメラマガジンのふぉとコンなんかでは、応募者の割合からするとオリンパスユーザが実際の売れている割合以上に多いということですし、入選されている方の機材もオリンパスが意外に多いですよ。
書込番号:7857583
2点

>>ダァフォンさん
岡山県北部にはのどかな風景や妙に癒される場所が多くあります。
美咲町大垪和もそうですが、鏡野町の田園風景も僕は好きですね。
確かに、今ある自然をこれ以上減らしてはダメですよね。
写真を通じて自然の大切さや、美しさを一人でも多くの方に知っていただけたらいいのですが。
僕が写真を撮り始めたのも岩合さんの
「失われつつある自然を写真という形でもいいから残したい」
その言葉に共感して撮り始めたもので。
E-3は今まで使っている人を見たことはありませんね…
パンケーキ発売以来、410や420は良く見るようになりましたが…
>>mosyupaさん
僕は素直じゃないのでみんなと同じポジションから撮るのは好きではありません。
その結果失敗することも多いですが(笑)
でも、今回の場合は大きな田園に小さな人間を配置して
少しでも自然の強さ、偉大さを表現できればなとも思ったのですが。
自然の中の人工物なんかも僕は好きですね。
あのミスマッチな感じが逆にお互いの存在感を引き立てるというか。
県内在住の方には是非一度、美咲町大垪和に訪れていただきたいですね。
日本人ならば必ず感動できます。
今回の棚田を見て、棚田は芸術なんだなって思いました。
特に夕方はシルエットになって日本の切り絵のようにも見えます。
>>nobitarouさん
僕も夕日を移りこませようと思い行けるところまで行って無理だったので
今回のポイントから撮影しました。
空のグラデーションが綺麗に写りこんだのでこれも大いにアリかな?と。
僕的には十分満足してます。
フォトコンはキヤノン、ニコンが定番かと思っていましたが
オリンパスも多いのですか。
僕はオリンパスのカメラはネイチャーフォトに向いていると考えてます。
こう言ってしまうとフルサイズのユーザーに叩かれそうですが(笑)
想像以上の表現力(仕上がったときの意外性といいますか)
自然とシャッターを切らせる不思議な魅力
を併せ持ったカメラがオリンパスには多いなと思います。
(過去に300と410を使用していましたが、二台ともそんなカメラでした)
解像度不足だとか何とか言われてますが
感動=解像度ではありませんし。
書込番号:7858747
2点

私もE-3を使っていて、特にファインダーを覗きながら撮影している時に、シャッターチャンスをE-3が教えてくれる様な不思議な感覚を何度か味わっています。具体的な言葉ではないので上手く言えませんが、ひらめきの様に「今だ」って感じで。。。
オリンパスのカメラ(ただしコンデジは除いて。。。)にはカタログスペックからは伺い知れない魅力があると思っています。
「画質」はカメラの世界に於いては語らずにはいられない問題ですが、一般的な光学機器としての性能を表す数字としての画質以上に、人が目と言うレンズを通して脳に写し出す「画」の「質感」としての「画質」が非常に魅力的に思えてくるんですね〜。^^
数字の優位性のみを語る人達にはこんな素敵な画像を見ても数字の羅列にしか見えないのかもしれませんね〜。^^;
書込番号:7858795
2点

みなさんの書き込みのとおりすごい奇麗にとれてますね。
私も田舎の写真を撮影したりしますが、これは!という仕上がりではございません。
はやく初心者から抜け出したいですね。
書込番号:7872331
0点

>>くま日和さん
オリンパスの一眼デジタルカメラは未知数ですよね(笑
カタログは参考程度で他機種も見ていますが
オリンパス程期待を裏切ってくれたメーカーはありません。
もちろんいい意味でですが。
E-300+キットレンズでA1の猫のポスターを出力した事がありますが
細かい毛並みまでバッチリ解像してくれて驚いた覚えがあります。
>>たかかてふみさん
ありがとうございます。
自分が見たまんまの感動を写真に収めるというのは
一番難しい事だと思います。
レンズやフォーマット、構図、露出など
いろいろな要素がバランスよくまとまらないといけませんし…。
僕もまだまだ素人みたいなもんなんで
とりあえずは、自分がいいなと思える写真を一枚でも多く
残せるように頑張ろうと思います。
書込番号:7873137
0点



そろそろ梅雨の季節ですね。
普通の人は雨の日には外でパシャパシャ、とはやらないと思います・・・。
ですがここはE-3板!竹・松レンズと組み合わせればバケツで水をかけても大丈夫なタフボディになる!ということで傘もささずに外に出てきました。
レンズはZD ED 50mm Macroです。
今回、躊躇なく雨ざらしにしつついつも通りに撮影してきましたが、ボディ・レンズとも何の問題もありません。「もう、撮れない世界はない」というコピーは伊達じゃないと思いました。
最近は超望遠撮影に関して特に注目を浴びているE-3ですが、タフさを活かした悪天候での撮影をするのもいつもと違った発見があって面白いですよ!(ちなみに、冬に雪の撮影をしたときには、先に自分が参ってしまいました・・・。)
追加で、悪天候時には暗いため、強力な手振れ補正がよく頑張ってくれました。
6点

こんにちは。
E-3+防滴レンズがあると、雨の日でも楽しくなりますね!
>「もう、撮れない世界はない」というコピーは伊達じゃないと思いました。
私もそう思いますが、もう一段くらい感度に余裕があると良かったです・・・。
E-3のボディ内手振れ補正は強力ですが、鳥には・・・。
止まっているのを見計らってシャッターを押しました(^^;
書込番号:7849781
3点

こねぎさん、こんばんは。
高感度はフォーサーズの課題ですね。
ですが個人的には、E-500のときの常用域ISO200までからE-3の常用域ISO800へと進歩したことには凄く助かっています。
それに、欲を言えば・・・、ですからこれからに期待しましょう!
書込番号:7849842
3点

そうですね。
総合的(?)には、私もE-3に満足しています(予備にもう一台欲しい〜)。
今日は、昨日買ったばかりの50-200を土砂降りの中使用しました(^^;
そこまでして撮る必要があるものかは微妙ですけど、安心して撮影することができました。
次機種にも期待ですね!
今まで、レンズ内補正のメーカーのレンズを使ってましたが、
3日間使ってみて、補正効果はE-3+50-200>70-200F4 ISのように感じました。
(↑相性もあるでしょうが・・・)
ISO800〜1600が常用できれば、強力な手振れ補正も手伝って、すごいカメラになると思います(^^
書込番号:7851330
0点


新品のレンズがびしょ濡れですね・・・。
しかし雨の中でしか撮れない場面もありますからね!
オリンパスの防滴が優れているのはよく聞いていたので、私は特に心配しないで濡らしてしまいました。
噂に違わぬ、という感じで満足です!
書込番号:7853611
0点

PIN@E-500 さんへ
わたしも昨日、雨の中E-3&元祖ZD50-200で撮影しました(手持ち撮影)
残念ながら木曽森林鉄道廃線鉄橋の中央の銘板は読み取ることができませんでした
雨の中でもちゅうちょなく撮影できるのは頼もしいです^^
書込番号:7854646
0点

こんばんは。
私も雨の日に撮りに行く事が多いですよ。
雨(雪でも曇りでも)の日は光が回って影が出ないので、結構好きなんです。
それと何といっても空いている!これが一番かな(^^)v
E-1ででもよく雨の日は出掛けました。去年はE-330をメインで使っていたので、
シャワーキャップなどを被せていましたが、やはりE-1、E-3の防滴性能の安心感にいは適いませんね。
書込番号:7854658
1点

藤村の軌跡さん、ハード音痴さん、こんばんは。
写真ありがとうございます!
やはりE-3(E-1も)の防塵防滴性能への信頼は抜群ですよね!
雨の日なんかはハード音痴さんの仰るように人が少ないこともまた魅力ですし。撮影に専念できそうですよね。
余談ですが、ストラップも防滴だと非常にありがたいと思ってしまいました・・・笑
書込番号:7854892
0点



ふと近くの本屋に暇つぶしに寄ったところ、E-3のムック本を見つけ、即買いました。
E-3が手元に来て半年、色々な物を撮影に行きましたが、十分満足していました。
しかし、レンズの特集ページを見ていると・・・、案の定SHGやらマクロやら色々と
触手してみたいとはまりそうな気配です。
あと、意外と期待をしていないかった、Tipsも目からうろこの内容が多々あり、意外と
満足ができる本でした。
今後も長い時間、何度も何度も暇な時間を見つけては読み返す本だと思います。
買う前でも十分に好きだったE-3がこの本により更に好きになりました。
1点

追記です
僕のシステム構成は、
E-3ボディ
SIGMA 50o f1.4
50-200 f2.8-4.0 SWD
SIGMA 50-500 f4.0-6.3
テレコン X2.0
です。
過去に
E-1 ボディ
E-510 ボディ
E-410 ボディ
コンデジ オリ製×4台
11-22 f2.8-4.0 (←実は買い直したい)
14-35 f2.8-4.0
12-60 f2.8-4.0 SWD
50-200 f2.8-4.0
E-1ボディ以降はすでに売却済です
不満は全くなかったのですが、E-3等購入資金の為でした。
基本に忠実なデジタル化後のオリファンですが、身近な先輩は昔のオリを
よく知っていて、露出、SスピードフルマニュアルのPenやOM時代が好きだったと
言われ、旧レンズにも興味があります。
いまのデジタルは機械的な性能が立派過ぎて、一定のスキルを持っていれば
ある程度の写真が撮れるようになった事も少し寂しいと聞いています。
価値観は人それぞれですが、難しいところですね。
書込番号:7848127
1点

色んなレンズの実写が載っていて僕も買って良かったと思ったくちです。
第二弾がでたら、焦点距離別に同一の被写体をズイコーデジタルのレンズで取り比べて分析したような記事があると、参考になるしうれしいなぁと思います。
書込番号:7848335
1点

こんにちは。
E3マイスターブックですね。
自分も持ってます。(^O^)今や座右の書です。
中には「そりゃちょっと言い過ぎじゃないの?」って記述もありますが、フォーサーズの将来についてワクワクする記事があって楽しく読んでます。
書込番号:7849092
2点

ムック本ではありませんが、アサヒカメラの診断室で、E-3の詳細解説が
載っていますね。AFについては「今まで計測した中で一番優秀」とべた褒めですね。
ただ、「AFがわずかに前ピンになるが許容範囲内」と、しばらく舞え、ここで盛り上がっていた話と
似たような話が書かれていたのがちょっと気になりました。
書込番号:7851457
1点

beer2さん、初めまして。
E-420は購入していたのですが、こちらでの投稿を拝見して、私も今日買いました。
素人な私もこれで学習することで、少しでも皆様に近づけそうな気がしています。
ご紹介いただいて有難うございました。
書込番号:7858817
0点

>ライカ大好きさん、こちらこそ初めまして
僕も以前E-410を所有していましたが、小ささに感動しまして使っていました
E-510が出て、手ぶれ補正がなかなか強力だとこちらの板で知り、我慢をして
いたのですが耐え切れずE-510を購入・・・
そこでE-510に惚れ込みE-410の出番が減ってきたので売却・・・そして予想
通りE-3が出て使用していると、E-510の出番が減り売却・・・
まさしくオリの思うつぼです・・・
しかし、E-3はシャッターを切らなくても眺めているだけで、所有している
ことでも満足できるボディです
けど、また・・・再びあの小さく優秀なE-420も欲しくなってきました
根本的にマニアックな、そして最近は付加した機能も充実しているオリが
好きなのでしょう
正直、僕自身は2台以上のボディを持っていても、なかなか2台を連れ出す
ことが出来ない不器用でもあります、しかしこの手で写してみたい、所有した
いのでしょう、コレクターではせっかくのボディが使わないともったいないと
思うのですが・・・悩ましいところです
シャッター音としては正直言いますと、E-3も悪くはないですがそれ以上に
E-410、E-510の機械的な切れの良い感じが大好きでした
擬音でいうところの、E-3はスコッスコッ、E-410、E-510はシャカッ、シャカッ
といった小気味よいリズムでしたが
E-420の使い心地、感想はいかがなものでしょうか?
教えてください(^−^)
書込番号:7872194
0点

SIGMA 50o f1.4
↑ 訂正します
SIGMA 30o f1.4
でした、申し訳ありません
書込番号:7872212
0点

beer2さん
おはようございます。
日々、マイスターブックと格闘している私でござまいます。
僅かに老眼になってきているので、まさに格闘している感があります。
E-3は、まだまだ自分の意思通りに操作出来ません。これもまた日々格闘です。
>しかし、E-3はシャッターを切らなくても眺めているだけで、所有している
>ことでも満足できるボディです。
仰る通りですね。眺めているだけでも、その存在に満足させてもらえます。
E-3を所有する喜びの一つでしょう。
>E-420の使い心地、感想はいかがなものでしょうか?
そんな格闘をしている私に対して、E-420との触れ合いは、くつろぎの時間かもしれません。
E-3に「まだ、まだ!!」と何度も投げ飛ばされている私に対して「まあまあ、少しお休みなさいな。気楽な時間も良いものです。」と優しく語りかけてくれるようです。
素人な私には、あのダイヤルが嬉しい限りです。
何のダイヤルかといえばモードダイヤルです。E-3ではコントロールパネルが右肩にありますが、E-420のモードダイヤルは、私を導いてくれるようです。
親に手をひかれて歩いている子供のような心境とも言えるでしょうか。
それでいて、手振れ補正機能はありませんから、適度な緊張感も与えてくれるので、堕落させられることはないのです。
小さなボディですが、ライカレンズをつけると、重量感もあり、大変優れた印象を持ちます。
さらにシャッター音も軽快でありながら、締まった印象です。シャカではなくシャカッ!ですかね。(笑)
価格を考えるだけでも、納得してしまうE-420です。それだけにE-3をさらに使いこなしたいと
願うことになります。
何とも嬉しいカメラたちです。
書込番号:7877661
0点



FJ2501さん、くま日和さんなどの皆様のご教授を多々頂き、本日、E-3を購入して参りました。
もう一つの候補であるペンタックスK20Dも、じっくりと調べて参りました。
今回は、ペッタックスの板で多くの方に、御指導頂いたこともありAFもしっかり動き、シャッターも可動しました。
その上で、今回はE-3を先に導入するという決定を致しました。
ペッタックスの板でお世話になった皆様にも、改め御礼申し上げます。大変、お世話になりました。
さて、E-3を導入するため、手放したレンズ達が予定よりも3万円ほど高く売れて、結局、ED70-300F4.0-5.6も導入しました。
早速、自宅に戻り、E-3とE420にED50-700F4.0-5.6を装着して撮り比べをしました。
左の画像がE-3で右(少し画像が大きい方)がE-420です。
FJ250さんがお勧め下さる理由を、全てではないのですが理解出来た次第です。
操作についても、まだまだ何も理解していないので、じっくりと研究してみます。
皆様の御指導心より感謝申し上げます。
また、これから気がついたことなどご報告させて頂きます。
これからも御指導よろしくお願い致します。
まず、店頭で驚いたことに、持ち込んだライカR型ズミクロン50ミリF2.0で、ショーケースの値札をE-3で撮影したところ、金額からバーコードまで、しっかりピントが合っておりました。
撮影距離は3メートルぐらいです。F2.8でシャッター速度は100から125でした。
ISOは100か200です。お店の方にも確認をしてもらったのですが、やはり、しっかりピントが合っていると同意となりました。
これでまずはびっくり。やはりお勧め頂いただけのことはあると関心してしまいました。
また手に持ったときの感触が、納得!でした。
4点

おめでと〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ございます。
って、E-420も同時購入ですか?(^-^;
素敵な写真を沢山撮って下さいね。
ワタクシ的に420なら三脚を軽く出来るので小旅行や山歩きでの野草撮影には最適ですね♪
頑張ってE-3は手持ち専用で入魂の一枚!
書込番号:7844523
0点

くま日和さん、今日は。
E-420は連休前に購入していました。1ヶ月位するとこちらも慣れてきて、E-420も慣らしが終ったようでした。そこで感じたことが、これだけ絵が出るなら、「ライカR型レンズでも楽しみたい!!」ということでした。しかし、フォーサーズですと、望遠系になってしまうので、それを何とかしたいう願いも積もりました。
E-420でライカR型レンズを使う時は、三脚使用が基本ですが、三脚無しならE-520あるいはE-3と想定していましたが、くま日和さんやFJ2501さんの投稿に、大変刺激を受けてしまいました。
また、ペンタックスK20Dも、興味深々でもありました。ライカに拘らず、ペンタ独特の世界へ進出しても良いかもしれないと考えました。
しかし、AFが合わなかったり、シャッターが切れなかったりで、残念な思いもしました。ペンタの板では、多くの方に励ましていただきました。 本当に有難いことでした。
現時点で、手持ちのオリンパスレンズは。本日、購入したED70-300F4.0-5.6だけです。
あとはパナライカのバリオエルマリート14-50F2.8-3.5ですね。
それからライカR型です。
E-3は思ったより軽かったです。ライカR8に比較したら軽いですね。ですからお散歩にも連れ出すことも楽しみです。
現在は電池を充電中ですから、しばし頭を冷却して、じっくりと楽しみたいと思っております。
書込番号:7844637
2点

頭を冷やしてと言いながらも、あれこれ撮影をしてしまいます。
AFが早いですね。E-410やE-420よりも確かに早いですね。
シャッターのタッチも悪くありませんね。
まだプログラムのお任せモードでしか撮影しておりません。
レンズはパナライカで小さなバラの花を撮影してみました。
グリーンアイスのピンクのこれから咲きそうな花にピントを合わせてみました。
周辺には、他のバラや葉があるので「どうかな?」と思ったのですが。
そこそこ、写っていますね。
夢乙女というバラの花も小さいのですが、狙ったところにしっかりピントが合ったようです。
マシンとしても、気持ちよく使えるところが良いですね。マシンとしてはニコンもキャノンも優れものですが。
早く皆さんのように使いこなしたいですね!
書込番号:7845032
1点

ライカ大好きさん、購入おめでとうございます(^^)
おいらはE−3購入後20日ちょいですが、まだ数回しか持ち出せてません。
E−510も持ってるのですが、
バリアングル液晶の使い勝手を覚えてしまいE−3メインで持ち出してます。
最近は花も撮る様になったのでここ数日マクロレンズを考えていたんですが、
評判のZD 50mm F2.0 MACROを発注してしまいました(^^)
これで一応マクロ・広角・標準・望遠まで揃ったので、
ある程度なんでも対応できると思いますがZD 70−300mmも欲しい(^^;)
持ってる望遠はシグマの55−200mmなんです(笑)
お互い良い写真撮りましょう(^^)
書込番号:7845432
0点

アルファード乗りさん、有難うございます。
>バリアングル液晶の使い勝手を覚えてしまいE−3メインで持ち出してます。
便利そうですね。私も何れ使いこなせるようになりたいですね。
花は可愛いですね。一番有難いことは、撮影が終るまで動かないでいてくれることですね。
鳥たちは、素早くいなくなってしまいます。(笑)
ED70-300mmを購入するか、パンケーキを購入するかと悩んだのですが、
FJ2501さんが撮影されたカワセミを拝見して、一度は体験してみたいと思い行ってしまいました。
これから、あれこれ欲しくなるでしょうね。
しかし、妻に釘をさされました。これ以上増えないでしょうね!?と。(汗)
ED70-300mmは、自分で撮影して、さらに分かったことは「透明感」に溢れています。
この価格で、「この透明感は!!」です。
ここまで期待はしていなかったので、嬉しい誤算でした。
そうなると12ミリ−60ミリやその他も・・・・と想像が膨らんで参りますね。
困ったものです。
アルファード乗りさんのZD 50mm F2.0 MACRO導入後の結果も教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:7845798
2点

E-3の購入おめでとうございます!
うれしそうな報告を読むと私もうれしくなっちゃいます^^
書込番号:7845848
1点

きりん*さんさん、ありがとうございます!
E-3かK20Dかと悩んでいたのですが、この掲示板で大変多くの方にお世話になりました。
カメラを購入するのに、大いなる善意を持たれた同好の方々からアドバイスを頂いたことは、私の買い物人生では、初めてのことです。(笑)
今回のE-3購入の喜びは、単に新しいデジ一眼を購入出来たということだけでなく、この掲示板で皆様と触れ合えたことが含まれているので、余計に嬉しく思っております。
皆様のご支援のお気持ちが私のE-3には宿っていると思っております。
E-3を眺めていると、心がポカポカとして参ります。
こんなに有難い買い物の仕方が出来るとは思いもよりませんでした。
本当に有難いことです。
そして。この場をご提供下さっている価格.COMさんへも心から感謝申し上げます。
有難うございました。
書込番号:7845937
0点

ライカ大好きさん、
E-3ご購入おめでとうございます。早速ぶれ防止とクリアな写真を楽しまれているようですね。しかしオリンパスレンズがED70-300(140-600mm相当)のみとはおもしろいですね。僕はこのジーコジーコ言う、とても600mm級の超望遠には見えないレンズで、たいていの鳥を撮ってしまいます。このレンズが気に入られましたら、次は是非超音波モータ駆動のED12-60SWDもお試しになってください。噛み付く様なAFの早さは、また別世界だと思います。
それとお手持ちのライカレンズの作例も拝見したいです。
フォーサーズにはパナソニック製のライカレンズもあり、オリンパスのレンズより色彩が自然な感じで、前から気になっていたのですが、お値段がお値段なだけに、未だに踏ん切りが付かずにおります。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:7846146
0点

FJ2501さん、今晩は!
有難うございました。
お陰様で、E−3無事導入の運びとなりました。
ED70-300は600ミリもあるとは確かに思えません。さすがに振れるかなと思っていても、結果はオーライでした。
しかし、カワセミとなると難しいだろうと簡単に予想されました。
何故かE-3で撮影すると透明感が違います。これは内部回路などの問題だけでないように思いますね。
また、このレンズですが、詳しいことは分かりませんが、撮影していて歪が少ないように
感じます。それが透明感となっているように感じております。
以下のメーカーの説明ですが、その説明通りにレンズが仕上がっているということなのでしょうね。
>「ズイコーデジタル」は、デジタル専用設計により、撮像素子に対して光がほぼ真っすぐ入>るよ うに設計されており、画像周辺部や広角レンズ使用時でも、画質や光量の低下を最小>限におさえ、撮像素子の性能を最大限に発揮させる高い描写性能が特長のフォーサーズ規格>に準拠したシステムです。
今のところ、オリンパスレンズは、このED70-300mmだけすね。(笑)
パナ・ライカは中古ですが、今のところ問題はありません。箱が無いのが少し寂しいですが。
何れ超音波モータ駆動のED12-60SWDも試したいですね。
まだまだE-3をつかいこなせていません。毎日が研究日になりそうです。
何れ、生き残ったライカR型レンズ達全を使って撮影致します。
ズミクロンは50ミリF2.0のみです。ズミルックスは35ミリF1.4と80ミリF1.4
APOーマクロ100ミリF2.8 そしてAPOテリート180ミリF3.4です。
ライカレンズは色彩豊かであり、肉厚感とか素材の持つ質感や質量感を良く描くように思います。これは生まれた国の気候風土も影響していると思います。
見ていてリアルです。
フォーサース規格には準拠していませんので、多少は歪みを伴うかもしれませんが、
楽しみです。
これからも御指導のほど、よろしくお願い致します。
書込番号:7846274
1点

ライカ大好きさんのお話を聞いていると自分がE-3を手に入れた時の事を思い出します。
これから撮影を重ねるごとにE-3の得手不得手が見えてくるかと思いますが、ライカ大好きさんがそれらを踏まえてどう工夫されていくか、初心者の僕には大いに参考にさせていただきたいです。
アサヒカメラの今月号(診断室というコーナーですごい詳しくE-3が診断されています)で荒木経惟さんが「欠点のないオンナ(完璧なカメラ)なんて面白くないでしょ?」とおっしゃっていましたが、僕もE-3を使っているとそんな気持ちになります。
欠点と言っても、突然現れる暗部のノイズくらいしか僕は気にならないのですが、それでも、E-3の購入の決め手にもなったカメラ雑誌で各社のカメラの絵を見比べた時に感じた、他社のカメラのなんだかきれいにくすんだのっぺりとした絵より、E-3の絵に感じた写真から溢れるしっとりと強い溢れ出る生気。それは今現在も間違いではなかったと感じています。
なんだか、ライカ大好きさんのお話を聞いていると、パナソニックのライカレンズも少し気になりだしました・・・
また、お名前が物語るように、ライカの絵をずっとご覧になっていたライカ大好きさんが「透明感がある」とまでおっしゃった70-300がますます気になりだしました・・・
でも・・・先立つものが・・・大蔵省の許可もでそうにないし・・・
「もう増えないでしょうね」の一言が、どこの家庭も同じなんだなぁと、ちょっと吹き出しました。
書込番号:7846416
1点

こんばんは。
>もうふえないんでしょうね?
ロケットパンチより応えるお言葉を食らったわけですね。。。^^;
E-420は思い切って奥様用にされるとか。。。休日はご夫婦仲良くカメラ日和。。。ファインダー越しの景色が日常とは違った彩りで飾られている事を良くご存知のライカ大好きさんならきっと大丈夫では無いかと。。おまけに奥様にブログなどご教示なさって、「ライカ越しの日常」なんてタイトルで。。。それでもってE-SYSTEMの素晴しさを刷り込んで(?)次なる野望の12-60mmSWDへの布石にする。。。なんてどうでしょ?^^
E-3の不思議な魅力。確かに実感出来ます。
自分もまだまだE-3のスペックに助けられてカスタマイズした画など宇宙の彼方ですが、あれだけシャッターチャンスを演出してくれるE-3が本来の目的である我が家のワンコ達を撮るとなるととたんにシビアになります。
初めてE-3を手に入れた日充電完了を待ちわびて記念の一枚目&二枚目。。。もちろん機能など分かりようもないので全てE-3任せ。暗かったのでしょうが無く赤め軽減でストロボ発光。いつもなら予備発光の光を怖がって逃げてしまう子達が最高のカメラ目線。(絶対にコンデジより大きいE-3にビビると踏んでいたのに思い違いも良い所でした)
でも、そんな画像を撮らせてくれたのはそれ一回のみ。。。
練習で風景や花や動物を撮ってる時には度々思いも寄らないチャンスをくれるのに、目的遂行時(ワンコ達撮影時)には失敗ショットの連続。
写りが悪い訳では無いんです。。。構図が全然なってない。。。高速AFと5コマ/秒の高速連写には助けらてますが、、、本当に構図がグズグズ。。。泣きたくなります。悪いのは自分の腕。。。まるでE-3に「精進して腕磨け〜」って言われてるみたいな気分になります。
でも、試し撮りのつもりで撮った記念の一枚目&二枚目は今でも良く見直します。拙い画像ですが、大好きなんです。あの子達の表情。。。初心に還って腕磨かなきゃ!って思い知らされます。^^
そんな記念の画像とE-3購入までの顛末記。下のスレ「上野動物園に行ってきました」にアップしてます。よろしかったらまた覗いてみて下さい。
書込番号:7846629
1点

ダァフォンさん、今晩は。
皆様も、購入前後にそれぞれに思い出があるのでしょうね。
とても平和的であり、幸福なことです。
私の年代ですとゼロ戦、戦艦大和、ドイツ軍の戦車や航空機の写真を白黒で見ていたこと
と思います。
白黒写真でありながら、多くのことを連想させてくれるベストショットが多いものです。
子供の頃は何も知らずに馴染んでいましたが、カメラに興味を持つと、ライカやカールツアイスなどで当時の写真は撮られていたことなども知りました。さらに当時最高の技術を持ったカメラマンが撮影していたとも伺っております。
また、砂漠キツネで有名なロンメル将軍もライカを使用していたとか。
ライカファンは昔からおられたのですね。
ライカ等で撮影されたタイガー戦車などの砲塔や正面装甲板やキャタピラなどの質感や重さが、見事に表現されています。
ダフォンさんが雑誌を御覧になって感じられたことは正しいと思います。
さらに、E-3を選択された方も少なからず、我々が感じていることを感じられた事と思います。
また、有名な日本のプロのカメラマンが空母ニミッツをニコンで撮影された写真を拝見したことがあります。
巨大な空母であり、内に秘めた強大なパワーがあるはずなのに、のっぺりして、平板な写真でした。艦橋構造物のディーテルや、舷側の曲線を構成する素材感など、何もありませんでした。それを見て、「やはり駄目だなあ。その本質が出てこない。表面だけである」と思うことしきりにでした。ニコンにもニコンの良さがあると思います。しかし、私のような個性には、その良さだけでは物足りないのですね。
ED70-300はオリジナルレンズだけあって、E-3との相性が良いのでしょうね。超望遠でありながらも、この透明感は、とても素晴らしいと思います。
ライカのような肉厚な感じはありませんが、これはこれで一つの世界を持っていると思います。さらに、この価格です。全く納得してしまいますね。(笑)
カメラというものは面白いもので被写体を探して、歩き回るのですが、結局は自分探しでもあるように思います。
自らの個性を知るために、ボディもレンズも、あれこれと試行錯誤しながら選び、自らの個性が納得するまで、探求を続けることになりますね。そして、自らの個性とボディやレンズが合うことで、撮影がさらに楽しくなります。自分が感じたことを、ボディやレンズがしっかりと受け止め、表現する手伝いをしてくれるようになります。
E-3にもダァフォンさんが仰る得手不得手があることでしょう。
それ故に、得手である長所を活かせるように、自分がE-3を理解することが大事であると思います。
長所を活かし存分にE-3を操れるようになりたいですね。
ダフォンさんにも色々と教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:7846696
1点

くま日和さん、拝見しましたよ。あの顛末記。あの投稿も強力な押しとなっております。
(笑)
妻は日帰り旅行に行っていて、とてもご機嫌でした。今日の天気のように(笑)
ですから、今日しかなかったのですね。
しかし、さすがですね、いきなり「これ以上増えないでしょうね!?」と来ましたからね。
私としては、一段落しただけであり、少し休んだら、さらに階段を上りたいのです。
くま日和さんのご提案は最高ですね。
実は、今日の旅行の為にパナのデジカメFX-35を妻にプレゼントしました。
花が好きな妻は、最初は携帯で良いとか言っておりましたが、パナのデジカメのライカレンズの威力に魅了されております。自ら撮影した花や庭園を自分のパソコンで眺めて感動しております。
時間の問題かなと思っております。「もっと綺麗に撮りたい!!」と言い出すことでしょう。
その時は、そうならばE-420でどうぞと勧めてみようと思います。
手振れが出るかもしれないので、それならE-520をプレゼントしようかとも提案するつもりです。レンズも必要だねとも言えますね。 しかし、「それなら-420を売って買ってね」と逆襲されそうですが・・・・。(爆笑)
ともかく未来は明るいと考えて参ります。どのように展開して行くことでしょう!
書込番号:7846795
1点

僕の会社のスチールカメラマンに、ライカが欲しくてしょうがないあまりに、子供にライカとつけた方がいます。それだけ思い入れを感じさせてしまう魅力がライカにはあるんだなぁと思ったものです。
あと、オートオートとオートの性能がよく言われますが、人間が介在するのは構図決めとシャッターだけ、となるのは面白くないな、と思うのですが、『シャッターを押す』のではなく、『写真を撮る』ことができるように、カメラ負けにならないように精進しようと思います。
ともあれ、E-3御購入おめでとうございました。
書込番号:7846808
0点

ダァフォンさん、おはようございます。
>僕の会社のスチールカメラマンに、ライカが欲しくてしょうがないあまりに、子供にライカ>とつけた方がいます。それだけ思い入れを感じさせてしまう魅力がライカにはあるんだなぁ>と思ったものです。
その方のお気持ち察します。私がライカ病を発症したのが、今から10年です。
当時は、日本に正規代理店が2社あったようです。シーベル社と銀座のレモン社です。
それが、ある時期からレモン社が正規代理店から外されて、価格は高値止まり。
この正規代理店の話の真偽については、私は正確は分かりません。しかし、以来、レモン社の
価格も上がらざるを得なかったと記憶しています。
私の感染時期はライカ病患者にとっては、コスト的に現在に比較すると、かなり低価格で感染出来ました。新品には手が出せない価格です。
>あと、オートオートとオートの性能がよく言われますが、人間が介在するのは構図決めとシ>ャッターだけ、となるのは面白くないな、と思うのですが、『シャッターを押す』のではな>く、『写真を撮る』ことができるように
このご指摘は、人間の存在する意味を考えさせられます。オートは確かに楽です。
年齢を重ねると、目も弱くなってきます。そこでオートに助けられることは多くなります。
昔でしたら、これぐらい撮影しても目が疲れることなど無かったのに、最近は疲れます。
老化ということでしょうね。(笑)
車もそうで、オートマ車が増えてきましたが、マニュアルの味を知っていると物足りないと感じることもあります。それは自分の意志が正確に伝わらないように感じるからです。
絶えず妥協の上に走っているように思います。 最近はマニュアルのようなオートマも出てきていますが、シフトチェンジをしたときにダイレクトに伝わってくる、あの手ごたえが弱いですね。
シャッターを押す前の段階でも、その撮影する人間の個性が被写体から受けるエネルギーを感じとり、構図を決めて行くと思います。そして納得したときにシャッターを押す。
この撮影する側と撮影される側のエネルギーの交流が、写真の質を決めていると私は考えるものです。
世の中の流れでデジタル化が進んでおりますが、エンジニアの人々が人間が介在する意味を、理解された上で、技術向上進歩の為に励んで頂ければ有難いと思います。
撮影する人の個性をより引き出せるような技術がある上で、また、エンジニア達の個性がそれを助けるとなるのが理想のように思っております。
そのエンジニアの個性がとても有難く感じられたら、さらに結構です。
ライカというカメラは未熟な私を、沢山指導してくれました。その指導は強制的でななく、
「確かにそうである」と得心してしまうことが多く、素直に学ばせて頂けたと思います。
それは今でも変わりません。撮影する都度、発見がありました。
ニコンさんもキャノンさんも、それぞれにご努力されていることは間違いありません。
しかし、ライカに御指導頂いた自分はオリンパスさんの個性に共鳴するものです。
技術の根底にある意思が、ライカ社と何処か共通すると思います。
今朝も朝からE-3と格闘しております。撮影は全て手持ちです。
昨日のスズメをライカR型アポテリート180ミリF3.4で再度撮影することが出来ました。全てマニュアルです。昨日のスズメと何故分かるか?
同じ巣から毎朝出てくるからです。
○にカと書かれたボックスがスズメの巣になっています。
また、自宅のバラを撮影してみました。使用レンズはライカR型ズミルックス35ミリF1.4です。Adobe Photおshop Album Mini3.2でワンタッチ修正をかけたものと、修正していないものです。
手持ちマニュアル使用で、僅かな老眼になっている私にも、そこそこ撮影することが出来るのは、E-3の強力なサポートのお陰です。
マニュアル時に、このファインダーの大きさが楽をさせてくれます。
ライカ病に感染した、あの時期を思い出させてくれます。何か嬉しいですね。
書込番号:7847873
1点

おっしゃる通り、オートはサポート役としてなら歓迎なんですよね。
でも、その点でもE-3は結構優れていると個人的に思います。
時々、街で見掛ける人が持っているカメラやこの価格.comの評判を見ていて、やっぱりシェアはあっちの方が多いしほとんどの人の評判が『最高です!』というのを見ていると、やっぱりあのカメラにしとけば良かったのかなぁと気が迷ってしまって、近くの電器屋に行ったときのこと。
半押しすると、『ヌヌゥ〜〜〜スゥ』。
?何だ今のAFの感覚?違うところに合わせてもやっぱり同じ。
多分電器屋だから売れ筋のレンズを付けてるはず。それでこれ?
E-3の『ピピッ』『ククッピピッ』に慣れてしまっているので、そのカメラの捕らえどころのない妙な感じに、ハッと、「やはりE-3で良かった」と我にかえりました。
E-3は肉眼では合わせにくく、というか、無理な暗がりでもピピッと難なく合わせてくれるところなんか、撮影者にとってすごいサポートだなぁと感心というか驚嘆せざるを得ないです。
手に持った時の感覚、ピントが合う時の感覚など、感覚というスペックでは分かりにくいところも、僕がE-3を好きな理由の一つです。
書込番号:7848154
0点

ダァフォンさん
>時々、街で見掛ける人が持っているカメラやこの価格.comの評判を見ていて、やっぱりシェ
>アはあっちの方が多いしほとんどの人の評判が『最高です!』というのを見ていると、やっ
>ぱりあのカメラにしとけば良かったのかなぁと気が迷ってしまって、近くの電器屋に行った
>ときのこと。
ありがちですね。その方たちの声に惑わされてしまうのですね。
私はもう塊のようになっているので、その方達のお持ちのカメラのボディに刻まれたロゴを
見ただけで「気の毒だなあ。知っていればもっと違うのに」と思ってしまいます。
年なんですね。(笑)
>半押しすると、『ヌヌゥ〜〜〜スゥ』。
>何だ今のAFの感覚?違うところに合わせてもやっぱり同じ。
>多分電器屋だから売れ筋のレンズを付けてるはず。それでこれ?
>E-3の『ピピッ』『ククッピピッ』に慣れてしまっているので、そのカメラの捕らえどころ>のない妙な感じに、ハッと、「やはりE-3で良かった」と我にかえりました。
催眠状態から覚醒したような感じですか。(笑)
シェアが広いことと、中味は違うという典型がおきているのでしょうね。
外国人からすると、日本的な表現が新鮮かもしれません。ですから受けるかもしれませんね。
アメリカ人の友人が得意そう「NIKON」と言って微笑む姿は可愛いです。
でも私は「NO MORE NIKON!」と心の中で叫んでおります。(笑)
ED70-300の練習をしていたのですが、FJ2501さんがお勧めされ意味を実感しています。
ライカレンズは、その昔、「空気が写る」と言われていましたが、このオリンパスのレンズも
空気が写るようですよ。それもこの値段で!!!
これもE-3の性能とマッチしているからこそでしょうね。
素晴らしいと素人な私は叫んでいます。
書込番号:7848449
1点

こんばんは。
綺麗な画像ですね。神秘的にも感じます。
「画質」と言う言葉。大きく分けて二つの「画質」があると思います。
一つは大勢の人が基準とするカタログ上のスペックや光学機器性能としての数字で表される「画質」
もう一つは一人一人が持つ「目」と言うレンズを通して「脳」と言うスクリーンに写し出される「画」としての「質感」=「画質」
後者は非常に曖昧でデリケートなモノだと思います。同じモノを見ていてもほんの少し見え方に個人差があるのかな。。。って
良くE-3に限らずデジカメは紫の表現が弱いと言われます。例えば同じ桔梗の花を見てみんなが同じ紫色を見ている(感じている)か。。。自分にはそうは思えないんです。ある人には濃い青紫色だったり薄い青紫色だったり、もしくは濃い赤紫色だったり薄い紫色だったり。。。あるいはまるで違う色に見えているかもしれないし。。。桔梗の花の色=青紫色と言う定義が無ければ個人個人には何色に見えているのかな?
そこに絶対的な定義があれば個性的な「美意識」って存在しないと思います。例えば好き嫌いの様に、自分には美しく見えても人にはそうでもなかったり。。。
でも、ものの本質って意外とそんな曖昧で繊細な所にあったりもするのかな?って思う事が時折あります。
だから目の前にある桔梗の花が自分には紫色に見えていてもE-3には青色に見える。これは階調表現の乏しさとして数字上では表されますが、綺麗な青色ならそれでいいんじゃない。自分は好きだな、E-3の見てる青い色。自分とは違う視点で空間が切り取られている様な面白みもあるし。
もちろんこれは趣味の世界や意識してその効果を演出する場合に許される話で、広告やプレゼン等シビアな世界で生きているプロの方達には怒られそうな話ですけど。^^;
カメラって同じ道具であっても使う人のスタンスで全く違う使われ方をしますよね。
過去スレで子供達のミニバスケを写真に撮られている方が居ました。難しいいんですよね、薄暗い体育館の中でトリッキーに動く選手達をカメラに収めるのは。位置取りだってままならないし、フラッシュは使えないし、選手と一緒に走り回る分けにもいかないし。。。その方D40とE-3をもっていらっしゃったんです。普通ならD40の方が高感度耐性があるのでISO感度を1600以上にあげてもそれほどノイジーにはならないんですが、その方はE-3をメインで使っていました。試合終了後画像をCDに焼いて子供達に卒業の時に渡すそうです。
自分ならそういったシチュエーションでE-3を使うならどうするだろう?って考えました。先ず第一にノイズを利用する。
よくアニメなんかで過去を振り返るシーンで使われるざらついたノイジーな画質って結構好きなんです。独特の雰囲気と緊張感があって。上手く使えば試合中の臨場感を盛り上げる効果に使えないかな?って思いました。それにモノクロ撮影。モノクロならノイジーでも銀塩の様な雰囲気もだせるし、比較的ISO感度上げてもレタッチしやすいし。
あとはブレを効果的に使う。流し撮りを使う。
それでそういった撮影方法は使えないんですか?って伺ったら、子供達が渡して喜ぶのは綺麗に止まっているカラーの画像なのだそうです。
自分は自分の為に撮る写真。その方は子供達の為に撮る写真。スタンスが違うと求めているニュアンスが全く変わってしまう。写真って難しいのと同時に奥が深いな。。。と思いました。
なのでそれまで別段E-3の高感度撮影時の弱さが全く気にならなかったのですが、そういった用途で使われてる方の為にも後継機種には暗部での撮影に強い機種になって欲しいと思いました。日進月歩で進化する技術に期待してます。^^
それでもE-3が写し出す「画質」が好きなんです。自分もその方も。
透明感って何だか分かる気がします。少しアンダー気味で撮るE-3+12-60mmの空気には凛とした清涼感があります。E-3が切り出すとても好きな「画」です。ニコンにもキャノンにもペンタにも無い独特の世界ですね。
ライカがパナソニックからラインナップされフォーサーズに準拠するに至ったのも運命的な「縁」だったのかもですね。そして今ライカ大好きさんがE-3のオーナーになられたのも。。。^^
書込番号:7850808
1点

くま日和さん、今晩は。
紫は綺麗な色ですね。今朝、撮影をしていて、太陽がある時と、太陽が雲に隠れてしまう時では、紫色の花たちは全く違う表情を見せてくれました。
太陽がある時は、輝いて、フレッシュです。しかし、曇ってしまうと、先程までの輝きは、何処に消えたのか???となるぐらいです。
素人の戯言ですが、紫色は赤色よりも波長が短いそうですね。これが影響するのではと考えています。空気中の水分にも影響を受けやすいのではと思います。
デジカメが弱いのか、デジカメが敏感なのか。私には分かりません。
でも、デジカメは敏感であると考えた方が、私は好きですね。ですから、私はデジカメは
繊細であると勝手に思い込むことにしますね。(笑)
くま日和さんの言われる個人差により感じ方の違いは、実に興味深いお話です。
言葉も同じで一つの製品に対して「良い」と評価しても、良いと感じている質が全く同じであるかは確認の術がありません。
ある程度許された範囲の中で、お互いに良いと言い合っているということでしょう。
人の心をこじ開けて見たり、触ったりすることは出来ませんからね。
ですから私は自分で良いと感じることを大切にしたいと思っています。
>スタンスが違うと求めているニュアンスが全く変わってしまう。写真って難しいのと同時に>奥が深いな。。。と思いました。
全く仰るとおりです。私が報道カメラマンであったら、キャノンやニコンがベストと言っているかもしれません。
今の私の撮影に対する要求をオリンパスが満たしてくれているとも言えます。
こちらに投稿して下さる方のご意見を伺っていると、どうも同じような価値を感じていると
思います。
F1のレースを撮影することは私には無いし、暗い中で撮影をすることもありません。
私の用途に対して、オリンパスE-3は十分に応えてくれます。
今日、ED70-300で撮影中、ファインダーを覗いていたら、それは美しい世界が見えました。
私の目よりも、正確に世界を見せてくれているように思います。
見えないものが見えるようですね。M3のファインダーを覗いた時と同じような感動がありました。
目には見えない空気の存在が、太陽の光が射し込む時と見えてくるようです。
これには感動しました。そこに確かな存在として感じるのです。
大変、嬉しい発見でもありました。(笑)
書込番号:7851391
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





